株式会社秋田銀行
THE AKITA BANK,LTD.
秋田市山王三丁目2番1号
証券コード:83430
業界:銀行業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等の推移

 

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

 

(自2018年

  4月1日

 至2019年

  3月31日)

(自2019年

  4月1日

 至2020年

  3月31日)

(自2020年

  4月1日

 至2021年

  3月31日)

(自2021年

  4月1日

 至2022年

  3月31日)

(自2022年

  4月1日

 至2023年

  3月31日)

連結経常収益

百万円

45,163

46,388

43,517

39,730

46,861

連結経常利益

百万円

6,313

5,225

4,341

4,716

4,935

親会社株主に帰属する当期純利益

百万円

4,142

3,128

2,716

3,184

3,295

連結包括利益

百万円

1,129

10,968

12,079

7,493

16,047

連結純資産額

百万円

178,393

165,830

176,594

167,872

149,952

連結総資産額

百万円

3,024,615

3,030,786

3,488,741

3,665,682

3,526,176

1株当たり純資産額

9,897.33

9,245.80

9,838.06

9,344.19

8,503.10

1株当たり当期純利益

230.77

174.78

151.97

178.02

185.35

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

230.41

自己資本比率

5.8

5.4

5.0

4.5

4.2

連結自己資本利益率

2.33

1.82

1.59

1.85

2.08

連結株価収益率

9.73

8.89

9.64

9.44

9.51

営業活動によるキャッシュ・フロー

百万円

94,679

79,333

210,896

203,306

167,139

投資活動によるキャッシュ・フロー

百万円

119,722

54,556

40,249

145,539

80,247

財務活動によるキャッシュ・フロー

百万円

1,260

1,518

1,349

1,251

1,881

現金及び現金同等物の期末残高

百万円

589,422

612,679

781,978

838,498

749,728

従業員数

1,413

1,384

1,337

1,327

1,267

[外、平均臨時従業員数]

[719]

[679]

[658]

[626]

[598]

(注)1.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権-期末非支配株主持分)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

2.2019年度より、役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、役員報酬BIP信託が保有する当行株式を連結財務諸表において自己株式に計上しております。また、2022年度より従業員持株会信託型ESOPを導入し、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式を連結財務諸表において自己株式に計上しております。これらに伴い、当該信託が保有する当行株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.2019年度から2022年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(2)当行の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第116期

第117期

第118期

第119期

第120期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

経常収益

百万円

40,206

41,341

38,495

34,783

41,742

経常利益

百万円

6,045

4,948

4,243

4,731

4,833

当期純利益

百万円

4,102

3,050

2,763

3,340

3,366

資本金

百万円

14,100

14,100

14,100

14,100

14,100

発行済株式総数

千株

18,093

18,093

18,093

18,093

18,093

純資産額

百万円

171,843

160,433

168,829

159,425

141,416

総資産額

百万円

3,017,750

3,024,787

3,480,732

3,655,987

3,515,460

預金残高

百万円

2,578,180

2,623,663

2,908,092

3,035,408

3,057,913

貸出金残高

百万円

1,671,291

1,616,459

1,839,485

1,833,718

1,897,857

有価証券残高

百万円

673,444

700,062

759,562

890,208

781,453

1株当たり純資産額

9,568.42

8,980.50

9,441.56

8,910.53

8,056.43

1株当たり配当額

70.00

80.00

70.00

70.00

70.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(35.00)

(40.00)

(35.00)

(35.00)

(35.00)

1株当たり当期純利益

228.52

170.44

154.58

186.71

189.33

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

228.16

自己資本比率

5.6

5.3

4.8

4.3

4.0

自己資本利益率

2.38

1.83

1.67

2.03

2.23

株価収益率

9.83

9.11

9.47

9.00

9.31

配当性向

30.63

46.93

45.28

37.49

36.97

従業員数

1,361

1,328

1,285

1,264

1,214

[外、平均臨時従業員数]

[693]

[661]

[641]

[613]

[576]

株主総利回り

81.4

59.8

59.2

69.3

74.6

(比較指標:配当込みTOPIX業種別指数(銀行業))

(84.9)

(65.6)

(93.1)

(103.7)

(128.4)

最高株価

3,230

2,341

1,700

1,879

2,039

最低株価

2,040

1,202

1,241

1,374

1,493

(注)1.第120期(2023年3月)中間配当についての取締役会決議は2022年11月10日に行いました。

2.第117期(2020年3月)の1株当たり配当額のうち10.00円(1株当たり中間配当額のうち5.00円)は創業140周年記念配当であります。

3.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

4.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

5.第117期(2020年3月)より、役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、役員報酬BIP信託が保有する当行株式を財務諸表において自己株式に計上しております。また、第120期(2023年3月)より従業員持株会信託型ESOPを導入し、従業員持株会信託型ESOPが保有する当行株式を財務諸表において自己株式に計上しております。これらに伴い、当該信託が保有する当行株式は、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

6.第117期(2020年3月)から第120期(2023年3月)の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

2【沿革】

1941年10月20日

旧秋田銀行、第四十八銀行および湯沢銀行の合併により㈱秋田銀行設立

1971年6月14日

新本店(現在地)開店

1973年4月2日

東京証券取引所市場第二部に上場

1973年4月20日

外国為替公認銀行認可取得

1974年2月1日

東京証券取引所市場第一部に上場

1975年5月29日

㈱秋田グランドリース(現・連結子会社)設立

1978年9月15日

事務センター竣工

1979年10月3日

㈱秋田保証サービス(現・連結子会社)設立

1981年1月16日

㈱秋銀ビジネスサービス(連結子会社)設立

1983年4月1日

国債窓口販売業務開始

1985年5月1日

海外コルレス業務開始

1985年6月1日

公社債ディーリング業務開始

1986年4月2日

㈱秋田ジェーシービーカード(現・連結子会社)設立

1987年7月10日

㈱あきぎんコンピュータサービス(連結子会社)設立

1989年9月21日

㈱秋銀スタッフサービス(連結子会社)設立

1989年11月1日

秋銀不動産調査サービス㈱(連結子会社)設立

1990年8月8日

㈱秋田国際カード(現・連結子会社)設立

1993年11月12日

信託代理店業務開始

1998年12月1日

投資信託窓口販売業務開始

2001年4月2日

保険商品窓口販売業務開始

2003年12月1日

㈱秋銀ビジネスサービスと㈱秋銀スタッフサービスが合併し、㈱秋銀ビジネスサービスとなる。

2005年4月1日

証券仲介業務開始

2005年6月13日

連結子会社㈱あきぎんコンピュータサービスの商号を㈱あきぎんオフィスサービスに変更

2007年4月2日

クレジットカード本体発行業務開始

2009年9月30日

㈱あきぎんオフィスサービスを解散(2010年3月12日清算結了)

2010年5月6日

基幹系システムをNTTデータ地銀共同センターへ移行

2012年3月31日

2015年3月31日

2015年6月26日

秋銀不動産調査サービス㈱を解散(2012年8月28日清算結了)

㈱秋銀ビジネスサービスを解散(2015年7月28日清算結了)

㈱あきぎんリサーチ&コンサルティング(現・連結子会社)設立

2018年3月30日

連結子会社4社の持分比率引上げを行い、㈱秋田保証サービスは完全子会社化

2021年4月1日

詩の国秋田㈱(現・連結子会社)設立

2022年4月4日

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

3【事業の内容】

 当行グループは、当行及び連結子会社6社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、保証業務などの金融サービスに係る事業を行っております。

 当行グループの事業に係わる位置付けは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

〔銀行業務〕

 当行の本店ほか支店96か店、出張所1か店の計98か店においては、預金業務及び貸出業務に加え、有価証券投資業務、内国為替業務、外国為替業務、公共債・投資信託・保険商品の窓口販売業務等を行っており、グループの中心的業務と位置付けております。

〔リース業務〕

 子会社1社においては、リース業務等を行っております。

〔その他の業務〕

 子会社5社においては、地域活性化支援業務・経営コンサルティング業務、地域商社業務、個人ローン信用保証業務、クレジットサービス業務等を行っております。

 

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有(又は

被所有)

割合(%)

当行との関係内容

役員の

兼任等

(人)

資金

援助

営業上

の取引

設備の

賃貸借

業務

提携

(連結子会社)

㈱あきぎんリサーチ&コンサルティング

秋田県

秋田市

75

その他の業務

100.0

(-)

3

(3)

コンサルティング業務受託

建物の一部を賃貸

㈱秋田保証サービス

秋田県

秋田市

420

その他の業務

100.0

(-)

3

(2)

当行住宅ローン等の保証

建物の一部を賃貸

詩の国秋田㈱

秋田県

秋田市

90

その他の業務

88.8

(-)

1

(1)

建物の一部を賃貸

㈱秋田グランドリース

秋田県

秋田市

50

リース業務

90.0

(33.0)

4

(3)

当行へのリース

建物の一部を賃貸

㈱秋田ジェーシービーカード

秋田県

秋田市

50

その他の業務

100.0

(40.0)

6

(3)

当行消費者ローンの保証

㈱秋田国際カード

秋田県

秋田市

50

その他の業務

100.0

(39.0)

5

(3)

当行消費者ローンの保証

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。

3.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。

4.上記連結子会社の中に、有価証券報告書又は有価証券届出書を提出している会社はありません。

5.㈱秋田グランドリースは、経常収益(連結会社相互間の内部経常収益を除く。)の割合が連結経常収益の10%を超える連結子会社に該当しておりますが、当連結会計年度におけるリース業務セグメントの経常収益に占める当該連結子会社の経常収益が90%を超えているため、主要な損益情報の記載を省略しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

2023年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業務

リース業務

その他の業務

合計

従業員数(人)

1,214

[576]

17

[7]

36

[15]

1,267

[598]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員586人を含んでおりません。

2.銀行業務の従業員数は、取締役を兼務していない執行役員10名を含んでおります。

3.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2)当行の従業員数

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,214

40.2

17.6

6,209

[576]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員565人を含んでおりません。

2.当行の従業員は銀行業務、リース業務及びその他の業務のセグメントに属しております。

3.従業員数は、取締役を兼務していない執行役員10名を含んでおります。

4.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

6.当行の従業員組合は、秋田銀行職員組合と称し、組合員数は862人であります。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者

の割合(%)(注)2

男性労働者の育児休業

取得率(%)(注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)2、4

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

7.0

118.2

49.4

61.6

60.6

(注)1.管理職に占める女性労働者の割合は2023年4月1日時点を基準日として、男性労働者の育児休業取得率および労働者の男女の賃金の差異は2023年3月期事業年度を対象期間として、それぞれ算出しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

 なお、過年度に出産した従業員または配偶者が出産した従業員が、当事業年度に育児休業を取得することがあるため、取得率が100%を超えることがあります。

4.当行の男女賃金差異は、主に給与が高くなる傾向にある勤続年数の長い職員における男性比率が高いことや給与の高い職位に占める男性比率が高いことによるもので、当行では、同じ役割であれば男女で賃金の差は設けておりません。女性職員のキャリア形成支援や仕事と育児の両立のための就業支援などに引き続き取り組み、女性の活躍推進をはかってまいります。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表をしていないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

(1)経営の基本方針

 当行は、「地域共栄」の経営理念のもと、地域金融機関として求められる役割が一段と多様化、高度化するなかで、株主の皆様、お客さま、そして地域の期待に的確にお応えし、地域の発展に貢献することを基本方針としております。

(2)中長期的な経営戦略

a 当行では、2030年を展望した中・長期的に目指す姿として「秋田銀行グループVISION『価値をつくる。未来へつなぐ。』」を策定しております。これは、秋田銀行グループが、地域の課題を解決し、質の高い金融・非金融サービスの提供を通じて、将来にわたる豊かな地域の実現にチャレンジし続けることを中・長期的な経営の方向性として示しております。そして、この目指す姿を実現する第1フェーズとして、2022年度から3年間を計画期間とする中期経営計画を策定しております。

0102010_001.png

b 中期経営計画2022~2024年度の基本戦略

〇 基盤強化戦略

 金融仲介、コンサルティングを中心とした既存事業をさらに深掘りするとともに、高専門性の追求、チャネル・コスト・組織の構造改革、適切なリスクテイクによって収益力を改善し、経営基盤の強化をはかってまいります。

〇 地域価値共創戦略

 後継者不足、起業・創業、地域商社、人材支援など顕在化する地域課題の解決、地域を成長させていく機能を強化し、非金融分野における将来的な収益基盤を構築してまいります。

〇 組織・人財戦略

 多様な人材が成長・活躍し続けるフィールドづくりに取り組み、事業戦略の実行を支え、推進力となる組織を構築してまいります。

0102010_002.png

c 目標とする経営指標

 中期経営計画の最終年度である2024年度の経営指標につきまして、次の目標を掲げております。

 当行単体

指 標

2022年度実績

2024年度目標

当期純利益

33億円

50億円以上

OHR(コア業務粗利益ベース)

68.67%

70.0%未満

自己資本比率

11.18%

10.0%以上

 

(3)2022年度における取組み

 当行では、2030年を展望する秋田銀行グループVISION『価値をつくる。未来へつなぐ。』の実現に向け、2022年度から3年間を計画期間とする中期経営計画において、3つの基本戦略に基づく各種施策に積極的に取り組みました。

○基本戦略 基盤強化戦略(3年計画)

 基盤強化戦略では、当行がこれまで構築してきた事業基盤をさらに強化し、より質の高いサービスの提供を通じて収益の向上に取組んでまいりました。

 法人のお客さまに対しては、コロナ禍や原材料・エネルギー価格の高騰などに対応した円滑な資金供給に努めたほか、将来にわたるビジネスパートナーを目指し、経営改善、事業再構築、本業支援等に積極的に取り組みました。また、2022年9月、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)秋田貿易情報センターと連携強化の覚書を締結し、海外展開・販路拡大などの支援体制を強化しました。

 個人のお客さまに対しては、一人ひとりが思い描く将来の実現を支えるライフパートナーを目指し、ライフプランに応じた最適な商品・サービスの提供に取り組みました。また、「個人ローンWeb完結サービス」の拡充、「保険証券分析システム」の導入など、デジタルを活用した利便性の向上や提案の高度化等を積極的に進めました。

○基本戦略 地域価値共創戦略(長期戦略)

 地域価値共創戦略では、地域の課題を起点に、その解決を通じて新たな価値を創造する「地域価値共創事業」を推進し、新たな収益基盤の確立に取り組んでおります。

① 地域産業の振興

 地域商社「詩の国秋田株式会社」では、当社が現地拠点を置く台湾向けの事業として、地域のブランドねぎ「白神ねぎ」の輸出や、台湾に拠点を置く飲食店の「横手やきそば暖簾会」への加盟などを実現しました。いずれも初めての海外取引となり、当行グループのネットワークを有効に活用した新たな域外販路の開拓やブランディングへの支援となりました。

② 人手不足への対応・新たな担い手の創出

 就職・採用ポータルサイト「キャリピタAKITA」を通じて、秋田県内の求人企業と就職希望者とのマッチング機会の拡大に取り組みました。「キャリピタAKITA」は、2022年度末時点で333社の求人企業、1,171名の求職者の皆さまにご利用いただいており、20件超のマッチングを実現しました。

 また、起業・創業支援事業の一環として「〈あきぎん〉地域共創型ビジネスインキュベーションプログラム」を新たに開始しました。創業だけではなく、創業後の規模拡大までを一貫して支援することで、将来の地域経済を担う事業者への支援強化をはかりました。

③ 後継者不足への対応

 当行本部内に設置した「事業承継支援室」および「M&Aチーム」を中心に、地域企業の皆さまの課題解決、地域の産業や雇用の維持などをはかるべく、専門的かつ機動的なコンサルティング支援に取り組みました。また、秋田県内信用金庫・信用組合と連携した取組みの成果として、秋田県内企業同士の事業承継型M&Aを実現しました。

④ 高齢化への対応

 当行独自のコンセプトとして、年齢を重ねても活き活きと元気に活躍する「長活き(ながいき)」を掲げ、活力ある地域づくりに向け「長活きプロジェクト」を推進しております。この一環として、高齢者の皆さまがお互いに教え、学び合う「あきぎん長活き学校」において、特殊詐欺被害防止講座やスマートフォン教室などを開催したほか、新たなコミュニケーションツールとして「あきぎん長活き学校公式LINE」を開設しました。

 

⑤ 脱炭素への取組み

 地域の脱炭素実現に向け、「サステナブルファイナンス実行額累計5,000億円(~2030年度)」を目標に掲げ、積極的に取り組んでおります。再生可能エネルギー分野では、秋田県が全国有数の供給地となっている風力発電において、当行が出資や融資などで参画する「秋田洋上風力発電株式会社」が、2022年12月に洋上風力としては全国初となる大規模商業運転を開始しました。また、e-dash株式会社との業務提携契約を締結し、お客さまのCO2排出量の算定・可視化から削減までを総合的にサポートする脱炭素化支援サービスの提供を開始したほか、「<あきぎん>サステナブルローン」の取扱いを開始するなど、お客さまの脱炭素に向けた取組みの支援を拡充させました。

○基本戦略 組織・人財戦略(長期戦略)

 当行の経営戦略を支え、力強く推進していく組織を構築していくため、多様な人材がそれぞれの力を最大限発揮し、成長・活躍し続けることのできるフィールドをつくる「人財価値共創プロジェクト」に取り組んでおります。

 事業戦略の推進に必要な個人のスキルを可視化する「スキルマップ制度」を構築したほか、男性職員の育児休業取得の促進、時間単位での普通休暇取得制度の導入などに取り組みました。また、新卒採用において「DX・ITコース」を新設し、デジタル化やDX推進に向けた高度・専門人材の採用体制を整備しました。さらに、全職員を対象に、新たな成長戦略やビジネスモデルの構想を募る「“価値をつくる。未来へつなぐ。”アイデアコンテスト」を開始するなど、挑戦する企業風土の醸成に取り組んでまいりました。

(4)経営環境及び対処すべき課題

 地域金融機関を取り巻く経営環境は、人口減少、少子化、高齢化等の進展にともなう産業・就労構造の変化に加え、地政学リスクの顕在化、海外金融機関の経営不安等にともない先行きの不透明感が高まるなど、一層厳しさを増しております。また、デジタル化の進展、気候変動への対応など、不可逆的に進む社会の変化にともない、地域・お客さまのニーズや当行に対する期待は、今後さらに多様化・高度化していくものと想定されます。

 当行では、このような地域や社会の変化にともない生じる課題に対応し、地域と当行の持続的な価値向上をはかっていくため、中期経営計画に掲げる3つの基本戦略に基づく各種施策を着実に実行してまいります。

○基盤強化戦略 将来像の実現に向けた支援

 アフターコロナの動きや変化が急速に進むなか、喫緊の対応として、コロナ禍やエネルギー価格の高騰などの影響を受けた法人のお客さまに対し、資金繰り支援や経営改善にとどまらない支援をさらに強化する必要があります。また、個人のお客さまにおいても物価高や生活様式の変化に対応し、将来設計を実現するため、資産形成や各種リスクへの備えなどの支援を充実させていく必要があります。このため、当行ではこれまで以上にお客さまとの対話と理解を深め、お客さまそれぞれの将来像の実現に向けた価値ある提案と実効性の高い支援活動を大幅に拡大してまいります。

○地域価値共創戦略 地域の新たな価値創出

 人口減少は、地域の産業・経済に与える影響が大きい最も重要な課題と認識しております。このため、人材総合支援事業を着実に拡大させ、人手不足の緩和、優秀な人材の確保による地域の事業者の皆さまの競争力を向上するとともに、秋田県内に若い人材を呼び込む、留めることで人口の社会減の抑止や出生数の改善に貢献してまいります。一方、長寿化の進展により人生100年時代が到来するなか、ライフスタイルそのものが大きく変化していくことが想定され、「長活きプロジェクト」を通じて豊かなライフスタイルの提唱と個人の皆さまのサポートを進めてまいります。

 また、全国に先駆けて進行する洋上風力発電事業を中心とする再生可能エネルギー分野は、今後の秋田県の産業構造や経済成長に大きな影響を与える重要な機会となります。このため、当行では洋上風力発電事業に対する幅広く積極的な関与を通じて、新たな事業の創出に取り組むとともに、秋田県内の事業者の皆さまが幅広く参画する大きな潮流を生み出すことを目指してまいります。また、再生可能エネルギーに限らず、地域の脱炭素の促進は地域やお客さまの持続的な成長にとって重要な課題の一つと認識しております。このため、2030年度までの累計実行額5,000億円を目指すサステナブルファイナンスに引き続き積極的に取り組むことに加え、当行グループのCO2排出量の削減を着実に進めるとともに、CO2削減プロセスを通じて当行が得た知見を地域の皆さまの脱炭素支援に活用してまいります。

○組織・人財戦略 人的資本投資の拡大

 これらを実現するためには、当行職員の専門性やコミュニケーション能力、構想力などの「人財価値」を高めていくことが必要になります。「一人ひとりが能力を高め、成長・活躍し続けられる組織」を目指す「人財価値共創プロジェクト」を通じて、研修センターの整備や企業内大学の拡充など、学びや成長、働きがい、チームワークをキーワードとする「人への投資」を大幅に拡大してまいります。

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 当行グループ(以下、本項目では「当行」という。)では、これらのリスク発生の可能性を認識したうえで、リスクの抑制及び顕在化の回避をはかるとともに、万一リスクが顕在化した場合の対応整備に努めております。

 また、リスクの中でも、当行の財務状態、経営成績等の状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとして、以下に記載した事項のうち、「(1) 信用リスク」及び「(2) 市場リスク」があげられます。

 当該リスクが顕在化した場合、当行の業績、財務状況及び業務運営に影響を及ぼす可能性があることから、当行では、統合的リスク管理の枠組みの中でこれらのリスク量を計測したうえで、健全性確保の観点から自己資本の範囲内に収まるよう資本配賦制度(リスク量に対する資本の割り当て)を用いた業務運営を行い、経営戦略と一体となったリスク管理を行っております。

 

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行が判断したものであります。

(1)信用リスク

a 不良債権の状況

 当行では、経営改善努力を行っている融資先に対して継続的な指導・支援を行い、貸出資産の健全化に努めておりますが、国内外の景気動向等により融資先の経営状況が悪化した場合や、不動産価格、株価等の下落により担保価値が低下した場合など、不良債権が増加するおそれがあります。これによって与信費用が増加した場合、当行の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

b 貸倒引当金の状況

 当行では、融資先の財務状況や担保価値のほか、過去の貸倒実績率等に基づき予想損失額を算定し、貸倒引当金を計上しております。しかしながら、景気の悪化や融資先の業績悪化、担保価値の低下等により貸倒引当金の積み増しが必要となり与信費用が増加した場合、当行の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(2)市場リスク

a 金利変動リスク

 当行の資産及び負債は、主要業務である貸出金、有価証券及び預金等で構成されており、主たる収益源は、これらの資金運用収益と資金調達費用の差額である資金利益となっております。これらの資産・負債には金利や期間のミスマッチが存在しているため、金利が当行に不利に変動した場合、資金利益が減少し、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

b 価格変動リスク

 当行は、資金の一部を市場性のある国債等の債券や市場価格のある株式等の有価証券で運用しており、将来、それらの価格が当行に不利に変動した場合、当行の業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

c 為替変動リスク

 当行の資産及び負債の一部は外貨建てとなっておりますが、持高に偏りが生じている場合、為替相場の不利な変動によって、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(3)流動性リスク

a 資金繰りリスク

 当行では、個人預金を中心とした安定的な資金調達基盤の構築に努めておりますが、風評被害等による予期せぬ資金流出で必要な資金の確保が困難となる場合や通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされた場合、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

b 市場流動性リスク

 当行では、資金の一部を有価証券で運用しておりますが、市場の混乱等により、市場において取引ができなくなる場合や通常よりも著しく不利な価格での取引を余儀なくされた場合、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(4)オペレーショナル・リスク

a 事務リスク

 当行では、正確かつ効率的な事務処理態勢の構築によるお客様の信頼向上を目指し、規範に基づく厳格な事務取扱いの徹底と事務品質の向上に努めておりますが、役職員が正確な事務を怠ったり、事故・不正等を起こした場合、経済的損失や社会的信用の失墜等により、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

b システムリスク

 当行では、万一のシステム障害がもたらす社会的な影響が極めて大きい点を考慮し、システムの安定稼働をシステムリスク管理上の最重要課題と認識し、管理態勢の強化に取り組んでおりますが、コンピュータシステムのダウンや誤作動のほか、不正使用等が発生した場合、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。

c 法務リスク

 当行では、法令等遵守の徹底や法的な確認の厳格化等により、法務リスクの削減に努めておりますが、法令解釈の相違、法令手続きの不備、法令違反行為等のほか、各種制度変更への不十分な対応等が発生した場合、当行の信用や業績に影響を及ぼす可能性があります。

d 人的リスク

 当行では、良好な職場環境の確保と適切な労務管理に努めておりますが、予期せぬ人事運営上の不公平・不公正や差別的行為のほか、人材の流出・喪失、職員の士気の低下等によって就業環境が悪化し、当行の業務遂行や業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

e 有形資産リスク

 当行が事業活動を行ううえで所有している土地、建物、車両等の有形資産について、大規模な地震や風水害などの自然災害のほか、強盗、事故、資産管理上の過失等によって、これら有形資産に毀損等が発生した場合、当行の業務運営や業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

f 風評リスク

 当行または金融業界に対する悪評や信用低下をもたらす風評等が広がった場合、その内容の正確性に関わらず、当行の資金繰り、業績及び株価等に悪影響を及ぼす可能性があります。

(5)感染症の感染拡大によるリスク

 感染症の感染拡大によって、当行役職員の感染者が増加した場合、業務運営に支障が生じる可能性があるほか、影響が実体経済や市場に及ぶことで、信用リスクや市場リスクが増加し、当行の業績や財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 当行では、こうしたリスクに対処するために感染予防と業務継続に係る対策を講じているほか、リスク管理委員会において、信用リスク及び市場リスクに与える影響を検証しております。

(6)繰延税金資産に係るリスク

 当行は、将来の課税所得の推移をはじめとした様々な予測・仮定等に基づいて繰延税金資産を計上しておりますが、繰延税金資産の一部または全部が回収できないと判断された場合には、繰延税金資産の取崩により、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(7)固定資産の減損リスク

 当行は、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しておりますが、経済情勢や不動産価格の変動等によって、保有している固定資産の価格が大幅に下落し、新たに減損損失を計上する可能性があります。

(8)自己資本比率の低下リスク

 当行の単体自己資本比率及び連結自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に定められる国内基準の4%以上を維持することが求められております。

 当行の単体及び連結自己資本比率が上記の水準を下回った場合、金融庁長官から業務の全部または一部停止等を含む様々な命令を受けることになります。

 当行の自己資本比率に影響を及ぼす要因には以下のものが含まれます。

・与信関係費用の増加による自己資本の毀損

・有価証券ポートフォリオの価値の低下

・自己資本比率の基準及び算定方法の変更

・本項記載のその他の不利益な展開

(9)情報漏えいリスク

 当行は、お客様の個人情報等の重要な情報の適切な保護・管理に努めておりますが、重要な情報の漏えい、紛失、改ざん、不正使用等が発生した場合、社会的信用等の失墜等により、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(10)金融犯罪に係るリスク

 当行では、キャッシュカードの偽造・盗難や振り込め詐欺等の金融犯罪による被害を防止するため、セキュリティ強化に向けた対策を講じております。また、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を経営上の重要課題と位置付け、管理態勢の強化に取り組んでおります。しかしながら、高度化する金融犯罪等の発生により、被害に遭われたお客様への補償や再発防止対策に係る費用の増加、あるいは信用の失墜等により、当行の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(11)退職給付制度に係るリスク

 当行は、退職一時金制度及び確定給付型の企業年金基金制度を設けておりますが、年金資産の時価が下落した場合や運用利回りが低下した場合、または割引率等の数理計算上の前提条件に変更があった場合には、将来の退職給付費用が増加し、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(12)地域経済動向に影響を受けるリスク

 当行は、地域金融機関として、秋田県を主な営業基盤としております。このため、当行の貸出金利息収入や与信費用の増減は秋田県内の経済動向に影響を受けるおそれがあり、秋田県経済が低迷、または悪化した場合、当行の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(13)競争に伴うリスク

 当行の主な営業基盤である秋田県をはじめ営業店舗を展開している地域においては、他の金融機関等の間で競争関係にあるほか、規制緩和によって業態を超えた競争も激化しております。こうした競争環境において競争優位を得られない場合、当行の事業や業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(14)災害等に係るリスク

 当行では、「業務継続計画(BCP)」を策定し、災害や危機事象が発生した際に迅速かつ適切に対処するための組織体制を整備・構築しております。しかしながら、大規模地震、風水害等の自然災害や停電等の社会インフラの障害、あるいはテロや犯罪等で、当行の役職員や施設及び取引先が被害を受けた場合、当行の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

(15)格付の低下リスク

 当行は、外部格付機関から格付を取得しておりますが、今後、当行の収益力の低下や資産の質の悪化などにより格付が引き下げられた場合、当行の資金調達、株価等に悪影響を及ぼす可能性があります。

(16)規制変更リスク

 当行は、現時点の各種規制(法律、規則、政策、実務慣行、解釈等)に従って業務を遂行しておりますが、将来におけるこれらの変更ならびに変更にともなって発生する事態が、当行の業務遂行及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(17)気候変動に係るリスク

 当行では、気候変動に係るリスクとして、移行リスクと物理的リスクを認識しています。

a 移行リスク

 脱炭素社会への移行にともなう気候変動の規制強化や消費者嗜好の変化等により、一部のお客さまの事業に対する信用リスクが増加し、当行の業績や財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

b 物理的リスク

 気候変動によってもたらされる水害をはじめとする自然災害の増大を指し、担保毀損のほかお客さまの事業活動への影響および業況の変化等による信用リスクの増加に加え、当行営業店舗の損壊等によりオペレーショナル・リスクが増大し、当行の業績や業務運営に悪影響を及ぼす可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

a 連結損益の概要

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 比較

連結粗利益

26,622

20,327

△6,295

資金利益

23,729

25,384

1,655

役務取引等利益

4,025

4,748

723

その他業務利益

△1,132

△9,806

△8,674

うち国債等債券損益

△1,427

△10,100

△8,673

営業経費

21,938

21,230

△708

貸倒償却引当費用

1,834

614

△1,220

株式等関係損益

1,962

6,643

4,681

その他

△95

△189

△94

経常利益

4,716

4,935

219

特別損益

△294

△428

△134

うち減損損失

123

284

161

税金等調整前当期純利益

4,422

4,507

85

法人税等合計

1,233

1,203

△30

非支配株主に帰属する当期純利益

3

7

4

親会社株主に帰属する当期純利益

3,184

3,295

111

(注)連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+(役務取引等収益-役務取引等費用)

+(その他業務収益-その他業務費用)

 前連結会計年度に比べて、国債等債券損益は悪化したものの、株式等関係損益の好転と営業経費や貸倒償却引当費用の減少により、経常利益は219百万円増加して4,935百万円となりました。

 親会社株主に帰属する当期純利益は111百万円増加して3,295百万円となりました。

 

b セグメントごとの収益、利益

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 比較

銀行業務

リース

業務

その他

銀行業務

リース

業務

その他

銀行業務

リース

業務

その他

経常収益

34,783

4,783

1,216

41,742

4,880

1,311

6,959

97

95

セグメント利益

4,731

98

293

4,833

129

364

102

31

71

 

c 当行単体損益の概要

 連結損益の大宗である当行単体損益(セグメント、銀行業務)の概要は次のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 比較

業務粗利益

25,736

19,436

△6,300

資金利益

24,096

25,743

1,647

役務取引等利益

3,041

3,743

702

その他業務利益

△1,401

△10,050

△8,649

うち国債等債券損益

△1,427

△10,100

△8,673

経費(除く臨時処理分)

20,872

20,283

△589

うち人件費

10,814

10,564

△250

うち物件費

8,664

8,437

△227

コア業務純益

6,291

9,252

2,961

一般貸倒引当金繰入額①

676

△210

△886

臨時損益

543

5,470

4,927

不良債権処理額②

1,062

835

△227

株式等関係損益

1,962

6,643

4,681

その他臨時損益

△356

△336

20

経常利益

4,731

4,833

102

特別損益

△292

△419

△127

うち減損損失

123

284

161

法人税等合計

1,098

1,047

△51

当期純利益

3,340

3,366

26

 

 

 

 

与信関係費用①+②

1,738

625

△1,113

(注)コア業務純益=(業務粗利益-国債等債券損益)-経費

 

 

0102010_009.png

 

 

0102010_010.png

 

 資金利益と役務取引等利益の増加に加えて経費が減少したことから、コア業務純益は前事業年度に比べて2,961百万円増加し9,252百万円となりました。(増加率47.0%)

 国債等債券損益は悪化したものの、コア業務純益の増加に加えて株式等関係損益の好転と与信関係費用の減少により、経常利益は102百万円増加し4,833百万円となりました。(増加率2.1%)

 当期純利益は26百万円増加し3,366百万円となりました。(増加率0.7%)

 

0102010_011.png

 

 貸出金利息は、利回りが低下したものの平残が増加したことにより、前事業年度に比べて6百万円増加し15,646百万円となりました。

 有価証券利息配当金は、平残が増加し利回りが上昇したことにより、1,454百万円増加し9,835百万円となりました。

 これらを主因に、資金利益は1,647百万円増加し25,743百万円となりました。

 

 

0102010_012.png

 

 投資信託販売手数料は、前事業年度に比べて121百万円減少し438百万円となりましたが、生命保険販売手数料は、397百万円増加して862百万円となりました。

 また、シンジケートローンアレンジャーフィーは160百万円増加して217百万円となりました。

 これらを主因に、役務取引等利益は702百万円増加して3,743百万円となりました。

 

d リース業務における損益の概要

 売上高が増加し、貸倒償却引当費用は減少したことから、前連結会計年度に比べてセグメント利益は31百万円増加しました。

 

e 連結財政状態の概要

 

 

 

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

比較

資産の部

36,656

35,261

△1,395

うち現金預け金

8,434

7,543

△891

うち有価証券

8,866

7,780

△1,086

うち貸出金

18,281

18,924

643

負債の部

34,978

33,762

△1,216

うち預金(譲渡性預金含む)

31,082

31,485

403

純資産の部

1,678

1,499

△179

うち株主資本合計

1,494

1,509

15

うちその他の包括利益累計額合計

177

△16

△193

 

f セグメントごとの資産、負債

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

比較

銀行業務

リース

業務

その他

銀行業務

リース

業務

その他

銀行業務

リース

業務

その他

セグメント資産

36,562

153

116

35,157

153

118

△1,405

0

2

セグメント負債

34,965

104

41

33,740

105

44

△1,225

1

3

 

g 当行単体の有価証券、貸出金、預金の概要

 連結貸借対照表の大宗である当行単体(セグメント、銀行業務)の有価証券、貸出金および預金の概要は次のとおりであります。

(a)有価証券の残高

 

 

 

(単位:億円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

比較

有価証券

8,902

7,814

△1,088

国債

1,118

462

△656

地方債

2,944

2,913

△31

短期社債

29

29

社債

1,249

1,082

△167

株式

550

480

△70

その他の証券

3,039

2,846

△193

 国債を始めとして残高が減少し、有価証券残高は前事業年度末比1,088億円減少し7,814億円となりました。

 

(b)その他有価証券の評価損益

 

 

 

(単位:億円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

比較

その他有価証券

196

△56

△252

株式

300

253

△47

債券

△24

△79

△55

その他

△79

△230

△151

 株式、債券およびその他の評価損益が悪化したことから、前事業年度末比252億円悪化し56億円の評価損となりました。

 

(c)貸出金の残高(貸出先別、中小企業等貸出)

 

 

 

(単位:億円、%)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

比較

貸出金

18,337

18,978

641

うち住宅ローン

3,500

3,491

△9

うちその他ローン

312

298

△14

うち事業先向け貸出

10,132

10,574

442

うち国・地公体向け貸出

4,357

4,581

224

中小企業等貸出

10,077

10,141

64

中小企業等貸出比率

54.95

53.43

△1.52

 事業先向け貸出および国・地公体向け貸出の増加により、前事業年度末比641億円増加し1兆8,978億円となりました。

 中小企業等貸出は64億円増加しましたが、中小企業等貸出比率は1.52ポイント低下し53.43%となりました。

 

(d)金融再生法開示債権の残高と不良債権比率

 

 

 

(単位:億円、%)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

比較

破産更生債権及びこれらに準ずる

債権

74

75

1

危険債権

347

402

55

要管理債権

22

16

△6

443

492

49

不良債権比率

2.38

2.56

0.18

 金融再生法開示債権は前事業年度末比49億円増加したことから、不良債権比率は0.18ポイント上昇して2.56%となりました。

 

(e)預金(譲渡性預金含む)の残高(預り先別)

 

 

 

(単位:億円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

比較

預金(譲渡性預金含む)

31,160

31,561

401

うち個人預金

20,129

20,552

423

うち法人預金

7,763

7,746

△17

うち公金預金

2,966

3,014

48

 個人預金および公金預金の増加により、前事業年度末比401億円増加し、3兆1,561億円となりました。

 

(f)利回り

 

 

 

(単位:%)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 比較

有価証券利回り

1.02

1.13

0.11

貸出金利回り

0.86

0.84

△0.02

預金利回り

0.00

0.00

0.00

総資金利ざや

0.17

0.22

0.05

 

h リース業務における資産・負債

 前連結会計年度末に比べて資産・負債ともに大幅な変動はありません。

 

i 純資産の部の概要

 

 

 

(単位:億円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

比較

資本金

141

141

0

資本剰余金

92

92

0

利益剰余金

1,267

1,288

21

自己株式

△6

△12

△6

株主資本合計

1,494

1,509

15

その他有価証券評価差額金

142

△51

△193

繰延ヘッジ損益

0

△0

0

土地再評価差額金

29

29

0

退職給付に係る調整累計額

4

5

1

その他の包括利益累計額合計

177

△16

△193

非支配株主持分

6

6

0

純資産の部合計

1,678

1,499

△179

 利益の積上げにより株主資本合計は前連結会計年度末比15億円増加しました。

 その他有価証券評価差額金の減少により、その他の包括利益累計額合計は193億円減少しました。

 以上により、純資産の部合計は179億円減少しました。

j 連結自己資本比率の状況(国内基準)

 

 

 

(単位:億円、%)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

比較

自己資本比率

11.83

11.57

△0.26

自己資本

1,468

1,477

9

リスク・アセット

12,409

12,762

353

 自己資本は利益の積上げにより前連結会計年度末比9億円増加しましたが、リスク・アセットは貸出金の増加を主因に353億円増加しました。これにより自己資本比率は0.26ポイント低下し11.57%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 

 

 

(単位:億円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 比較

営業活動によるキャッシュ・フロー

2,033

△1,671

△3,704

うち貸出金

59

△648

△707

うち預金・譲渡性預金

1,271

402

△869

うち借用金

187

△769

△956

うちコールローン等

△186

88

274

うちコールマネー等

221

△160

△381

うち債券貸借取引受入担保金

229

△660

△889

うち資金運用による収入

239

266

27

うち資金調達による支出

△2

△13

△11

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,455

802

2,257

うち有価証券の取得

△4,606

△4,383

223

うち有価証券の売却・償還

3,171

5,196

2,025

財務活動によるキャッシュ・フロー

△12

△18

△6

うち自己株式の取得

△0

△6

△6

うち配当金の支払額

△12

△12

0

現金及び現金同等物の期末残高

8,384

7,497

△887

 貸出金の増加や借用金、債券貸借取引受入担保金の減少による支出を主因として、営業活動によるキャッシュ・フローは1,671億円の支出超過となりました。

 有価証券の売却・償還による収入が、取得による支出を上回ったことから、投資活動によるキャッシュ・フローは802億円の収入超過となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローの支出超過18億円は、自己株式の取得と配当金の支払によるものです。

 以上により、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比887億円減少して7,497億円となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

 「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比219百万円増加の4,935百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は111百万円増加の3,295百万円となりました。連結損益の大宗は当行単体損益であり、次のように認識しております。

 

 当事業年度における貸出金は、平均残高が計画を上回ったことにより貸出金利息は計画を若干上回りました。有価証券については、利回りが計画を上回ったことにより利息配当金は計画を上回りました。これにより資金利益は計画を上回ることができました。

 役務取引等利益については、預かり資産販売手数料の上回りにより計画を上回りました。

 経費については、光熱費高騰の影響を受けましたが、動不動産投資の下振れ等により合計では計画を下回りました。

 以上により、コア業務純益は計画比+28億円となりました。

 国債等債券損益は、売却損・償還損の計上により計画を下回った一方で、株式等関係損益は売却益計上により計画を上回りました。さらに、与信関係費用も計画を下回ったことから、経常利益は計画値どおり、当期純利益は計画比+1億円となりました。

 経営課題に掲げている「本業利益の改善」については、役務取引等利益の上回りと経費の下回りにより、計画比+7億円となりました。

 

 当連結会計年度末の純資産の部においては、利益の積上げにより株主資本合計は前連結会計年度末比15億円増加したものの、その他有価証券評価差額金が193億円減少したことから、純資産の部合計では179億円減少いたしました。

 貸出金の増加を主因とするリスク・アセットの増加により、連結自己資本比率(国内基準)は前連結会計年度末から0.26ポイント低下いたしましたが、11.57%の水準を維持しており、財務の健全性は高いと評価しております。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度においては、貸出金の増加や借用金、債券貸借取引受入担保金の減少による支出を要因として、営業活動によるキャッシュ・フローは1,671億円の支出超過となりました。

 有価証券の売却・償還による収入が、取得による支出を上回ったことから、投資活動によるキャッシュ・フローは802億円の収入超過となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローの支出超過18億円は、自己株式の取得と配当金の支払によるものです。

 以上により、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末比887億円減少して7,497億円となりました。この水準確保により、銀行業としての資本の財源及び資金の流動性に懸念はないものの、マイナス金利政策下における過剰資金は収益性のマイナス要因になり得ることから、引続き中小企業等を中心とした貸出金の増強や、有価証券投資残高の増加が必要であると認識しております。

 当行グループの資本の財源及び資金の流動性については以下のとおりであります。

 重要な資本的支出の予定につきましては「第3 設備の状況」に記載しております。また、資金調達方法につきましては自己資金で対応する予定であります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当行グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。

 連結財務諸表の作成にあたっては、連結会計年度末日の資産・負債の計上及び会計期間の収益・費用の適正な計上を行うため、見積りや仮定を行う必要があります。連結財務諸表に影響を与え、より重要な経営判断や見積りを必要とする会計方針は次のとおりであります。

 

 貸倒引当金

 当行は、債務者の財務情報や入手可能な外部情報等に基づき、債務者ごとにその債務者区分(正常先、要注意先(要管理先、その他の要注意先)、破綻懸念先、実質破綻先、破綻先)を決定し、「第5 経理の状況 1 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 貸倒引当金の計上基準」に記載した算出方法により貸倒引当金を計上しております。

 債務者区分は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う経済への影響を含む債務者の財務情報等に基づき定例及び随時の見直しを行っておりますが、業績不振や財務的な困難に直面している債務者の債務者区分は、今後の業績回復見込や経営改善計画の合理性及び実現可能性についての判断に依存している場合があります。経営改善計画の合理性及び実現可能性の判断の前提となる債務者を取り巻く経営環境等の変化により債務者の債務者区分が変動した場合、翌連結会計年度において貸倒引当金は増減する可能性があります。

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う経済への影響については、今後の業況回復見込や感染再拡大の可能性等を考慮し、当連結会計年度末においては数年程度継続するものと仮定し、キャッシュ・フロー見積法を適用している債務者のうち一部の債務者については、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済への影響を勘案したキャッシュ・フローを見積り貸倒引当金を計上しております。なお、当該仮定は前連結会計年度末からの変更はありません。

 また、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済への影響を顕著に受けていると認められる宿泊業等の特定の業種に属する債務者に対する信用リスクが高い状況が継続していると判断し、当該債務者の債務者区分を引き下げたものとみなして貸倒実績率に必要な修正を加えて貸倒引当金を追加計上しております。

 なお、仮定の前提となる状況が変化した場合には、翌連結会計年度において貸倒引当金は増減する可能性があります。

 

 

(参考)

(1)国内業務・国際業務部門別収支

 資金運用収支につきましては、国際業務部門で前連結会計年度比69百万円(22.3%)減少したものの、国内業務部門で前連結会計年度比1,724百万円(7.3%)増加したことから、合計では前連結会計年度比1,656百万円(6.9%)増加いたしました。

 役務取引等収支につきましては、国際業務部門で前連結会計年度比1百万円(10.0%)減少したものの、国内業務部門で前連結会計年度比724百万円(18.0%)増加したことから、合計では前連結会計年度比723百万円(17.9%)増加いたしました。

 その他業務収支につきましては、国内業務部門で前連結会計年度比5,800百万円減少し、国際業務部門で前連結会計年度比2,873百万円減少したことから、合計で前連結会計年度比8,674百万円減少いたしました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

23,420

309

23,729

当連結会計年度

25,144

240

25,385

うち資金運用収益

前連結会計年度

23,537

433

1

23,969

当連結会計年度

25,437

1,346

2

26,781

うち資金調達費用

前連結会計年度

117

123

1

239

当連結会計年度

293

1,105

2

1,396

役務取引等収支

前連結会計年度

4,014

10

4,025

当連結会計年度

4,738

9

4,748

うち役務取引等収益

前連結会計年度

6,230

23

6,254

当連結会計年度

6,907

27

6,934

うち役務取引等費用

前連結会計年度

2,215

12

2,228

当連結会計年度

2,169

17

2,186

その他業務収支

前連結会計年度

△282

△850

△1,132

当連結会計年度

△6,082

△3,723

△9,806

うちその他業務収益

前連結会計年度

6,601

481

7,083

当連結会計年度

6,012

81

6,093

うちその他業務費用

前連結会計年度

6,883

1,332

8,216

当連結会計年度

12,094

3,804

15,899

(注)1.国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であり、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を控除して表示しております。

3.資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

(2)国内業務・国際業務部門別資金運用/調達の状況

① 国内業務部門

 資金運用勘定平均残高は貸出金及び有価証券の増加を主因に前連結会計年度比91,859百万円増加し、運用利回りは有価証券利回りの上昇を主因に0.04ポイント増加したことから、運用利息は1,900百万円増加いたしました。一方、資金調達勘定平均残高は、預金の増加を主因に前連結会計年度比34,859百万円増加し、調達利回りは同水準であることから、調達利息は176百万円増加いたしました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(26,510)

(1)

0.76

3,060,272

23,537

当連結会計年度

(36,399)

(2)

0.80

3,152,131

25,437

うち貸出金

前連結会計年度

1,807,043

15,637

0.86

当連結会計年度

1,848,545

15,625

0.84

うち商品有価証券

前連結会計年度

20

0

0.00

当連結会計年度

20

0

0.00

うち有価証券

前連結会計年度

778,548

7,681

0.98

当連結会計年度

845,171

9,256

1.09

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

220,482

△5

△0.00

当連結会計年度

251,558

△40

△0.01

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

219,709

217

0.09

当連結会計年度

161,970

588

0.36

資金調達勘定

前連結会計年度

3,375,827

117

0.00

当連結会計年度

3,410,686

293

0.00

うち預金

前連結会計年度

2,934,510

86

0.00

当連結会計年度

3,032,185

81

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

122,369

13

0.01

当連結会計年度

118,972

13

0.01

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

589

△0

△0.00

当連結会計年度

1,347

△0

△0.00

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

58,872

5

0.00

当連結会計年度

67,905

164

0.24

うち借用金

前連結会計年度

260,524

12

0.00

当連結会計年度

191,371

12

0.00

(注)1.国内業務部門とは、当行及び連結子会社の円建取引であります。

2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社につきましては、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度383,474百万円、当連結会計年度334,705百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度1,044百万円、当連結会計年度1,527百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

4.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

② 国際業務部門

 資金運用勘定平均残高は有価証券の減少を主因に5,153百万円減少したものの、資金運用利回りはコールローン利回りの上昇を主因に1.72ポイント増加したことから、運用利息は913百万円増加いたしました。一方、資金調達勘定平均残高は債券貸借取引受入担保金の減少を主因に4,935百万円減少したものの、資金調達利回りはコールマネー利回りの上昇を主因に1.77ポイント増加したことから、調達利息は982百万円増加いたしました。

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

60,421

433

0.71

当連結会計年度

55,268

1,346

2.43

うち貸出金

前連結会計年度

1,956

8

0.44

当連結会計年度

1,609

20

1.24

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

34,849

338

0.97

当連結会計年度

16,454

231

1.40

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

21,384

86

0.40

当連結会計年度

35,153

1,015

2.88

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

(26,510)

(1)

0.20

60,956

123

当連結会計年度

(36,399)

(2)

1.97

56,021

1,105

うち預金

前連結会計年度

3,866

8

0.20

当連結会計年度

2,932

25

0.88

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

2,601

7

0.28

当連結会計年度

5,985

132

2.22

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

27,853

27

0.10

当連結会計年度

10,551

6

0.06

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

(注)1.国際業務部門とは、当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社につきましては、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

 なお、当行国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度8百万円、当連結会計年度6百万円)を控除して表示しております。

4.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

③ 合計

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

3,094,183

23,969

0.77

当連結会計年度

3,171,001

26,781

0.84

うち貸出金

前連結会計年度

1,808,999

15,646

0.86

当連結会計年度

1,850,155

15,645

0.84

うち商品有価証券

前連結会計年度

20

0

0.01

当連結会計年度

20

0

0.03

うち有価証券

前連結会計年度

813,398

8,019

0.98

当連結会計年度

861,626

9,487

1.10

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

241,866

80

0.03

当連結会計年度

286,712

974

0.33

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

219,709

217

0.09

当連結会計年度

161,970

588

0.36

資金調達勘定

前連結会計年度

3,410,273

239

0.00

当連結会計年度

3,430,308

1,396

0.04

うち預金

前連結会計年度

2,938,376

94

0.00

当連結会計年度

3,035,118

107

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

122,369

13

0.01

当連結会計年度

118,972

13

0.01

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

3,190

7

0.23

当連結会計年度

7,333

132

1.80

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

86,726

33

0.03

当連結会計年度

78,457

170

0.21

うち借用金

前連結会計年度

260,524

12

0.00

当連結会計年度

191,371

12

0.00

(注)1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度383,483百万円、当連結会計年度334,711百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度1,044百万円、当連結会計年度1,527百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2.国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。

 

(3)国内業務・国際業務部門別役務取引の状況

国内業務部門

 役務取引等収益が前連結会計年度比677百万円(10.8%)増加し、役務取引等費用が前連結会計年度比46百万円(2.0%)減少したことから、役務取引等収支は前連結会計年度比724百万円(18.0%)増加いたしました。

国際業務部門

 役務取引等収益が前連結会計年度比4百万円(17.3%)増加したものの、役務取引等費用が前連結会計年度比5百万円(41.6%)増加したことから、役務取引等収支は前連結会計年度比1百万円(10.0%)減少いたしました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

6,230

23

6,254

当連結会計年度

6,907

27

6,934

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

1,797

1,797

当連結会計年度

1,911

1,911

うち為替業務

前連結会計年度

1,577

23

1,600

当連結会計年度

1,499

27

1,526

うち証券関連業務

前連結会計年度

42

42

当連結会計年度

28

28

うち代理業務

前連結会計年度

130

130

当連結会計年度

116

116

うち保護預り・貸金庫業務

前連結会計年度

22

22

当連結会計年度

21

21

うち保証業務

前連結会計年度

304

0

304

当連結会計年度

288

0

289

うちクレジット・カード業務

前連結会計年度

893

893

当連結会計年度

946

946

役務取引等費用

前連結会計年度

2,215

12

2,228

当連結会計年度

2,169

17

2,186

うち為替業務

前連結会計年度

185

9

195

当連結会計年度

114

11

126

(注) 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であり、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。

 

(4)国内業務・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

3,027,665

3,430

3,031,096

当連結会計年度

3,051,129

2,625

3,053,755

うち流動性預金

前連結会計年度

2,000,489

2,000,489

当連結会計年度

2,049,395

2,049,395

うち定期性預金

前連結会計年度

982,916

982,916

当連結会計年度

958,222

958,222

うちその他

前連結会計年度

44,259

3,430

47,690

当連結会計年度

43,511

2,625

46,137

譲渡性預金

前連結会計年度

77,190

77,190

当連結会計年度

94,754

94,754

総合計

前連結会計年度

3,104,856

3,430

3,108,286

当連結会計年度

3,145,884

2,625

3,148,510

(注)1.国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であり、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金+定期積金

 

(5)国内業務・国際業務部門別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内業務部門

(除く特別国際金融取引勘定分)

1,826,999

100.00

1,889,956

100.00

製造業

186,285

10.20

188,321

9.97

農業、林業

8,789

0.48

8,326

0.44

漁業

2,236

0.12

1,636

0.09

鉱業、採石業、砂利採取業

19,158

1.05

14,007

0.74

建設業

80,209

4.39

81,307

4.30

電気・ガス・熱供給・水道業

90,616

4.96

112,566

5.96

情報通信業

14,511

0.79

13,048

0.69

運輸業、郵便業

56,151

3.07

60,488

3.20

卸売業、小売業

162,064

8.87

170,907

9.04

金融業、保険業

77,336

4.23

91,168

4.82

不動産業、物品賃貸業

167,332

9.16

174,532

9.24

学術研究、専門・技術サービス業

8,095

0.44

7,509

0.40

宿泊業

11,844

0.65

11,934

0.63

飲食業

10,699

0.59

10,067

0.53

生活関連サービス業、娯楽業

10,149

0.56

9,491

0.50

教育、学習支援業

3,382

0.19

3,158

0.17

医療・福祉

64,340

3.52

61,030

3.23

その他のサービス

24,659

1.35

22,537

1.19

国、地方公共団体

435,736

23.85

458,147

24.24

その他

393,400

21.53

389,764

20.62

国際業務部門及び特別国際金融取引勘定分

1,130

100.00

2,513

100.00

政府等

金融機関

130

11.50

1,000

39.78

その他

1,000

88.50

1,513

60.22

 合計

1,828,129

1,892,469

(注) 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であり、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。

 

② 外国政府等向け債権残高(国別)

 該当事項はありません。

 

(6)国内業務・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

111,829

111,829

当連結会計年度

46,206

46,206

地方債

前連結会計年度

294,414

294,414

当連結会計年度

291,360

291,360

短期社債

前連結会計年度

当連結会計年度

2,999

2,999

社債

前連結会計年度

124,971

124,971

当連結会計年度

108,224

108,224

株式

前連結会計年度

50,499

50,499

当連結会計年度

43,503

43,503

その他の証券

前連結会計年度

276,165

28,797

304,963

当連結会計年度

278,730

7,009

285,740

合計

前連結会計年度

857,881

28,797

886,679

当連結会計年度

771,025

7,009

778,034

(注)1.国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であり、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。

2.「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

 自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては粗利益配分手法をそれぞれ採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

(単位:億円、%)

 

2023年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

11.57

2.連結における自己資本の額

1,477

3.リスク・アセットの額

12,762

4.連結総所要自己資本額

510

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

(単位:億円、%)

 

2023年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

11.18

2.単体における自己資本の額

1,416

3.リスク・アセットの額

12,663

4.単体総所要自己資本額

506

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるものならびに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

債権の区分

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

74

75

危険債権

347

402

要管理債権

22

16

正常債権

18,126

18,705

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2【主要な設備の状況】

 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。

(2023年3月31日現在)

 

 

会社名

店舗名

その他

所在地

セグメントの名称

設備の

内容

土地

建物

動産

リース

資産

合計

従業

員数

(人)

面積

(㎡)

帳簿価額(百万円)

当行

本店ほか

79か店

秋田県

銀行業務

店舗

(27,312)

101,787

5,567

4,090

775

37

10,472

967

札幌支店

ほか2か店

北海道

銀行業務

店舗

1,009

454

629

18

0

1,102

29

八戸支店

ほか2か店

青森県

銀行業務

店舗

1,972

354

4

10

370

30

盛岡支店

岩手県

銀行業務

店舗

672

96

17

12

126

10

仙台支店

ほか2か店

宮城県

銀行業務

店舗

(119)

1,115

93

65

16

0

176

30

福島支店

ほか4か店

福島県

銀行業務

店舗

(3,233)

5,234

205

79

22

307

47

新潟支店

新潟県

銀行業務

店舗

674

226

0

1

228

9

東京支店

東京都

銀行業務

店舗

225

195

8

3

2

210

13

事務センター

秋田県

秋田市

銀行業務

事務センター

2,996

472

560

556

1,589

79

研修センター

秋田県

秋田市

銀行業務

研修センター

(1,618)

3,322

141

180

4

325

体育館ほか

秋田県

秋田市

ほか

銀行業務

厚生施設

8,387

367

48

0

416

社宅・寮

257か所

秋田県

秋田市

ほか

銀行業務

社宅・寮

(604)

38,092

1,684

724

5

2,414

その他施設

秋田県

秋田市

ほか

銀行業務

その他

(2,062)

2,681

36

11

11

59

国内連結

子会社

㈱秋田グランドリース

本社ほか

2か所

秋田県

秋田市

ほか

リース業務

店舗

2

5

8

17

㈱秋田保証サービス

本社

秋田県

秋田市

その他の業務

店舗

1

1

3

詩の国秋田㈱

本社

秋田県

秋田市

その他の業務

店舗

0

0

2

㈱秋田ジェーシービーカード

本社

秋田県

秋田市

その他の業務

店舗

2

0

14

17

15

㈱秋田国際カード

本社

秋田県

秋田市

その他の業務

店舗

0

0

6

6

12

㈱あきぎんリサーチ&コンサルティング

本社

秋田県

秋田市

その他の業務

店舗

4

(注)1.当行の主要な設備の大宗は、店舗、事務センターであるため、銀行業務に一括計上しております。

2.土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)であり、その年間賃借料は建物も含め508百万円であります。

3.当行の動産は、事務機械1,071百万円、その他368百万円であります。

4.当行の店舗外現金自動設備151か所、海外駐在員事務所1か所は上記に含めて記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

68,745,500

68,745,500

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

18,093,643

18,093,643

東京証券取引所

プライム市場

株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式。

単元株式数100株

18,093,643

18,093,643

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金

増減額

(百万円)

資本金

残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2017年10月1日(注)

△162,842

18,093

14,100

6,268

(注) 2017年6月28日開催の第114期定時株主総会決議により、2017年10月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を実施しております。これにより発行済株式総数は162,842千株減少し、18,093千株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

33

29

779

91

6,563

7,496

所有株式数

(単元)

3

68,924

4,181

32,014

16,109

58,192

179,423

151,343

所有株式数の割合(%)

0.00

38.42

2.33

17.84

8.98

32.43

100.00

(注) 自己株式144,321株は「個人その他」に1,443単元、「単元未満株式の状況」に21株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

1,627

9.06

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

1,020

5.68

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

804

4.48

秋田銀行職員持株会

秋田県秋田市山王三丁目2番1号

774

4.31

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

437

2.43

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿一丁目26番1号

359

2.00

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

344

1.92

BBH BOSTON FOR NOMURA JAPAN SMALLER CAPITALIZATION FUND 620065

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

180 MAIDEN LANE, NEW YORK, NEW YORK 10038 U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号)

267

1.48

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

211

1.17

東京海上日動火災保険株式会社

東京都千代田区大手町二丁目6番4号

199

1.11

6,046

33.68

(注) 野村證券株式会社から、野村證券株式会社他1社を共同保有者として、2020年10月15日現在の保有株式を記載した2020年10月20日付大量保有報告書(変更報告書)が関東財務局長に提出されておりますが、当行として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、株主名簿上の所有株式を上記大株主の状況に記載しております。なお、同社の大量保有報告書(変更報告書)の主な内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

25

0.14

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

881

4.87

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

843,450

754,301

コールローン及び買入手形

34,693

25,137

買入金銭債権

8,215

8,923

有価証券

※1,※2,※4,※9 886,679

※1,※2,※4,※9 778,034

貸出金

※2,※3,※5 1,828,129

※2,※3,※5 1,892,469

外国為替

※2,※3 2,415

※2,※3 1,547

その他資産

※2,※4 39,949

※2,※4 40,819

有形固定資産

※7,※8 18,803

※7,※8 18,130

建物

6,799

6,438

土地

※6 10,002

※6 9,751

リース資産

0

建設仮勘定

4

9

その他の有形固定資産

1,995

1,930

無形固定資産

1,575

1,164

ソフトウエア

1,345

960

その他の無形固定資産

230

204

退職給付に係る資産

4,967

5,492

繰延税金資産

295

3,743

支払承諾見返

※2 10,019

※2 9,845

貸倒引当金

13,510

13,433

投資損失引当金

0

0

資産の部合計

3,665,682

3,526,176

負債の部

 

 

預金

※4 3,031,096

※4 3,053,755

譲渡性預金

77,190

94,754

コールマネー及び売渡手形

23,062

6,967

債券貸借取引受入担保金

※4 71,159

※4 5,135

借用金

※4 266,253

※4 189,288

外国為替

44

42

その他負債

11,633

11,362

役員賞与引当金

20

20

退職給付に係る負債

1,971

1,909

役員退職慰労引当金

24

23

株式給付引当金

57

82

睡眠預金払戻損失引当金

351

320

偶発損失引当金

675

701

繰延税金負債

2,739

538

再評価に係る繰延税金負債

※6 1,511

※6 1,475

支払承諾

10,019

9,845

負債の部合計

3,497,810

3,376,224

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

資本金

14,100

14,100

資本剰余金

9,212

9,212

利益剰余金

126,780

128,857

自己株式

617

1,230

株主資本合計

149,476

150,939

その他有価証券評価差額金

14,270

5,155

繰延ヘッジ損益

3

0

土地再評価差額金

※6 2,943

※6 2,905

退職給付に係る調整累計額

490

566

その他の包括利益累計額合計

17,708

1,682

非支配株主持分

687

695

純資産の部合計

167,872

149,952

負債及び純資産の部合計

3,665,682

3,526,176

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

39,730

46,861

資金運用収益

23,969

26,781

貸出金利息

15,646

15,645

有価証券利息配当金

8,019

9,487

コールローン利息及び買入手形利息

80

974

預け金利息

217

588

その他の受入利息

4

85

役務取引等収益

6,254

6,934

その他業務収益

7,083

6,093

その他経常収益

2,423

7,051

償却債権取立益

1

3

その他の経常収益

※1 2,421

※1 7,048

経常費用

35,013

41,925

資金調達費用

239

1,396

預金利息

94

107

譲渡性預金利息

13

13

コールマネー利息及び売渡手形利息

7

132

債券貸借取引支払利息

33

170

借用金利息

12

12

その他の支払利息

78

960

役務取引等費用

2,228

2,186

その他業務費用

8,216

15,899

営業経費

※2 21,938

※2 21,230

その他経常費用

2,390

1,212

貸倒引当金繰入額

1,670

419

その他の経常費用

※3 720

※3 792

経常利益

4,716

4,935

特別利益

2

15

固定資産処分益

2

15

特別損失

296

443

固定資産処分損

173

158

減損損失

※4 123

※4 284

税金等調整前当期純利益

4,422

4,507

法人税、住民税及び事業税

1,146

1,150

法人税等調整額

87

53

法人税等合計

1,233

1,203

当期純利益

3,188

3,303

非支配株主に帰属する当期純利益

3

7

親会社株主に帰属する当期純利益

3,184

3,295

1.報告セグメントの概要

 当行グループの報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっております。

 当行グループは、「地域共栄」の経営理念のもと、主に銀行の営業店を窓口とした総合金融サービスの提供を行っておりますが、銀行業務及びリース業務の2つを報告セグメントとしています。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

843,344

754,293

現金

40,260

40,431

預け金

803,083

713,862

コールローン

34,693

25,137

買入金銭債権

8,215

8,923

有価証券

※2,※4,※7 890,208

※2,※4,※7 781,453

国債

111,829

46,206

地方債

294,414

291,360

短期社債

2,999

社債

124,971

108,224

株式

※1 55,031

※1 48,035

その他の証券

※1 303,960

※1 284,627

貸出金

※2,※5,※8 1,833,718

※2,※5,※8 1,897,857

割引手形

※3 2,176

※3 2,760

手形貸付

20,597

19,276

証書貸付

1,629,004

1,693,401

当座貸越

181,940

182,418

外国為替

※2 2,415

※2 1,547

外国他店預け

2,414

1,547

買入外国為替

※3 0

※3

その他資産

※4 22,305

※4 22,638

未決済為替貸

52

前払費用

2

2

未収収益

※2 1,161

※2 1,241

先物取引差金勘定

880

金融派生商品

309

94

金融商品等差入担保金

700

その他の資産

※2,※4 20,131

※2,※4 20,367

有形固定資産

※6 18,511

※6 17,842

建物

6,793

6,433

土地

10,002

9,751

リース資産

35

41

建設仮勘定

4

9

その他の有形固定資産

1,675

1,606

無形固定資産

1,497

1,099

ソフトウエア

1,335

947

その他の無形固定資産

162

151

前払年金費用

3,765

4,067

繰延税金資産

3,485

支払承諾見返

※2 9,787

※2 9,643

貸倒引当金

12,474

12,528

投資損失引当金

0

0

資産の部合計

3,655,987

3,515,460

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

預金

※4 3,035,408

※4 3,057,913

当座預金

187,722

175,494

普通預金

1,760,685

1,820,081

貯蓄預金

49,485

50,756

通知預金

6,409

6,720

定期預金

983,413

958,719

定期積金

2

2

その他の預金

47,690

46,137

譲渡性預金

80,690

98,254

コールマネー

23,062

6,967

債券貸借取引受入担保金

※4 71,159

※4 5,135

借用金

※4 263,900

※4 186,825

借入金

263,900

186,825

外国為替

44

42

売渡外国為替

33

24

未払外国為替

11

18

その他負債

6,203

5,412

未決済為替借

111

未払法人税等

45

279

未払費用

973

968

前受収益

691

655

給付補填備金

0

0

先物取引差金勘定

233

金融派生商品

1,499

1,151

金融商品等受入担保金

280

リース債務

38

45

資産除去債務

205

135

その他の負債

2,405

1,897

役員賞与引当金

20

20

退職給付引当金

1,422

1,248

株式給付引当金

57

82

睡眠預金払戻損失引当金

351

320

偶発損失引当金

675

701

繰延税金負債

2,267

再評価に係る繰延税金負債

1,511

1,475

支払承諾

9,787

9,643

負債の部合計

3,496,562

3,374,043

純資産の部

 

 

資本金

14,100

14,100

資本剰余金

6,268

6,268

資本準備金

6,268

6,268

利益剰余金

122,900

125,048

利益準備金

14,100

14,100

その他利益剰余金

108,799

110,947

固定資産圧縮積立金

179

174

別途積立金

101,811

103,811

繰越利益剰余金

6,809

6,962

自己株式

617

1,230

株主資本合計

142,653

144,187

その他有価証券評価差額金

13,825

5,676

繰延ヘッジ損益

3

0

土地再評価差額金

2,943

2,905

評価・換算差額等合計

16,772

2,770

純資産の部合計

159,425

141,416

負債及び純資産の部合計

3,655,987

3,515,460

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

34,783

41,742

資金運用収益

24,324

27,128

貸出金利息

15,640

15,646

有価証券利息配当金

8,381

9,835

コールローン利息

80

974

預け金利息

217

588

その他の受入利息

3

84

役務取引等収益

5,590

6,228

受入為替手数料

1,613

1,540

その他の役務収益

3,976

4,688

その他業務収益

2,453

1,365

外国為替売買益

73

75

国債等債券売却益

2,380

1,280

その他の業務収益

9

その他経常収益

2,415

7,020

償却債権取立益

0

3

株式等売却益

1,969

6,722

金銭の信託運用益

0

9

その他の経常収益

443

285

経常費用

30,051

36,909

資金調達費用

227

1,384

預金利息

94

107

譲渡性預金利息

13

13

コールマネー利息

7

132

債券貸借取引支払利息

33

170

その他の支払利息

78

959

役務取引等費用

2,548

2,485

支払為替手数料

195

126

その他の役務費用

2,353

2,358

その他業務費用

3,855

11,415

商品有価証券売買損

1

0

国債等債券売却損

1,715

6,420

国債等債券償還損

2,092

4,960

金融派生商品費用

36

34

その他の業務費用

9

営業経費

21,128

20,404

その他経常費用

2,291

1,219

貸倒引当金繰入額

1,650

480

貸出金償却

7

0

株式等売却損

0

44

株式等償却

6

34

金銭の信託運用損

31

0

その他の経常費用

※1 595

※1 659

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常利益

4,731

4,833

特別利益

2

15

固定資産処分益

2

15

特別損失

295

434

固定資産処分損

171

150

減損損失

123

284

税引前当期純利益

4,438

4,413

法人税、住民税及び事業税

1,020

1,032

法人税等調整額

78

14

法人税等合計

1,098

1,047

当期純利益

3,340

3,366