株式会社南都銀行
The Nanto Bank,Ltd.
奈良市橋本町16番地
証券コード:83670
業界:銀行業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等の推移

 

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

 

(自2018年

4月1日

至2019年

3月31日)

(自2019年

4月1日

至2020年

3月31日)

(自2020年

4月1日

至2021年

3月31日)

(自2021年

4月1日

至2022年

3月31日)

(自2022年

4月1日

至2023年

3月31日)

連結経常収益

(百万円)

81,597

81,084

81,227

77,531

77,748

うち連結信託報酬

(百万円)

29

13

8

8

16

連結経常利益

(百万円)

10,739

7,851

15,744

17,981

6,322

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

11,185

3,192

10,861

11,867

4,731

連結包括利益

(百万円)

8,124

32,190

41,008

4,283

18,499

連結純資産額

(百万円)

289,931

255,145

293,559

286,473

262,798

連結総資産額

(百万円)

5,798,949

5,671,021

6,560,343

7,001,441

6,542,117

1株当たり純資産額

(円)

8,890.59

7,822.24

8,997.85

8,800.10

8,276.62

1株当たり当期純利益

(円)

343.13

97.90

333.02

364.29

147.75

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

342.82

97.81

332.73

自己資本比率

(%)

4.99

4.49

4.47

4.09

4.01

連結自己資本利益率

(%)

3.89

1.17

3.96

4.09

1.72

連結株価収益率

(倍)

6.04

22.86

5.93

5.42

15.72

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

88,979

153,289

532,079

367,581

513,864

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

101,846

18,075

32,470

59,366

108,355

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,447

2,612

2,609

2,756

5,171

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

829,194

691,364

1,188,367

1,493,835

1,083,159

従業員数

[外、平均臨時従業員数]

(人)

2,660

2,607

2,497

2,424

2,368

[1,111]

[1,070]

[985]

[928]

[884]

信託財産額

(百万円)

6,446

6,763

6,265

5,467

4,659

 

(注) 1  2021年度及び2022年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載していません。

2  自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しています。

3  従業員数は、執行役員を含む就業人員数を表示しており、嘱託及び臨時従業員を含んでいません。なお、臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。

4  信託財産額は、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務に係る信託財産額を記載しています。なお、連結会社のうち、該当する信託業務を営む会社は当行1行です。

5  当行は、2021年度より役員報酬BIP信託を導入しており、株主資本において自己株式として計上されている役員報酬BIP信託に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益の算定上、控除する自己株式に含めています。これら1株当たり情報の算定上の基礎は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1株当たり情報)」に記載しています。

 

 

(2) 当行の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

 

回次

第131期

第132期

第133期

第134期

第135期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

経常収益

(百万円)

73,587

72,075

70,808

66,886

66,421

うち信託報酬

(百万円)

29

13

8

8

16

経常利益

(百万円)

10,258

7,446

14,967

17,455

5,768

当期純利益

(百万円)

11,143

3,323

10,631

11,861

4,739

資本金

(百万円)

37,924

37,924

37,924

37,924

37,924

発行済株式総数

(千株)

33,025

33,025

33,025

33,025

33,025

純資産額

(百万円)

278,982

244,433

282,489

275,274

251,439

総資産額

(百万円)

5,782,222

5,653,885

6,542,567

6,981,997

6,521,463

預金残高

(百万円)

4,917,515

5,042,168

5,452,658

5,659,551

5,727,686

貸出金残高

(百万円)

3,405,280

3,477,147

3,808,134

3,892,548

3,966,689

有価証券残高

(百万円)

1,438,113

1,345,737

1,433,779

1,475,962

1,325,965

1株当たり純資産額

(円)

8,554.74

7,493.71

8,658.50

8,456.06

7,918.87

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

80.00

80.00

80.00

110.00

113.00

(40.00)

(40.00)

(40.00)

(40.00)

(40.00)

1株当たり当期純利益

(円)

341.84

101.94

325.95

364.10

148.00

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

341.52

101.84

325.67

自己資本比率

(%)

4.82

4.32

4.31

3.94

3.85

自己資本利益率

(%)

4.01

1.27

4.03

4.25

1.79

株価収益率

(倍)

6.06

21.87

6.04

5.43

15.70

配当性向

(%)

23.40

78.47

24.54

30.21

76.35

従業員数

[外、平均臨時従業員数]

(人)

2,428

2,342

2,228

2,146

2,103

[982]

[942]

[816]

[755]

[720]

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

75.0

83.3

77.1

81.1

97.1

(94.9)

(85.9)

(122.1)

(124.5)

(131.8)

最高株価

(円)

3,090

2,859

2,350

2,195

2,804

最低株価

(円)

1,948

1,657

1,656

1,790

1,903

信託財産額

(百万円)

6,446

6,763

6,265

5,467

4,659

信託勘定貸出金残高

(百万円)

信託勘定有価証券残高

(百万円)

信託勘定有価証券残高

(信託勘定電子記録移転有価
 証券表示権利等残高を除く)

(百万円)

信託勘定電子記録移転
有価証券表示権利等残高

(百万円)

 

(注) 1  第134期(2022年3月)及び第135期(2023年3月)の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載していません。

2  第135期(2023年3月)中間配当についての取締役会決議は2022年11月11日に行いました。

3  第131期(2019年3月)の1株当たり配当額80.00円のうち10.00円(中間・期末各5.00円)は創業140周年記念配当です。

4  第134期(2022年3月)の1株当たり配当額110.00円のうち30.00円は特別配当です。

5  第135期(2023年3月)の1株当たり配当額113.00円のうち33.00円は特別配当です。

6  自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しています。

7  従業員数は、執行役員を含む就業人員数を表示しており、嘱託、臨時従業員及び出向者を含んでいません。なお、臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。

8  最高株価及び最低株価は、第135期より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものです。

9  当行は、第134期(2022年3月)より役員報酬BIP信託を導入しており、株主資本において自己株式として計上されている役員報酬BIP信託に残存する自社の株式は、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益の算定上、控除する自己株式に含めています。

 

 

2 【沿革】

 

1934年6月1日

株式会社六十八銀行、株式会社吉野銀行、株式会社八木銀行及び株式会社御所銀行が合併して株式会社南都銀行設立

1943年8月2日

貯蓄銀行業務開始

1944年2月10日

株式会社大和貯蓄銀行を合併

1969年11月8日

南都地所株式会社(現・連結子会社、現・南都マネジメントサービス株式会社)を設立

1969年11月11日

外国通貨、旅行小切手の両替業務取扱開始

1970年10月12日

電子計算機導入

1971年3月12日

大阪支店開設

1974年4月13日

当行株式、大阪証券取引所市場第二部へ上場

1974年6月1日

外国為替業務開始

1975年9月1日

当行株式、大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定

1981年11月4日

東京支店(現・東京営業部)開設

1981年12月8日

事務センター竣工

1983年4月1日

公共債の窓口販売開始

1983年6月1日

外国為替コルレス業務開始

1984年6月1日

南都ビジネスサービス株式会社(現・連結子会社)を設立

1984年10月9日

南都信用保証株式会社(現・連結子会社)を設立

1984年12月22日

南都リース株式会社(現・連結子会社)を設立

1985年6月1日

公共債のディーリング業務開始

1986年3月25日

京都支店開設

1986年7月1日

南都コンピュータサービス株式会社(現・連結子会社)を設立

1987年12月1日

当行株式、東京証券取引所市場第一部へ上場

1988年6月9日

担保附社債信託法による営業免許取得

1990年10月12日

南都ディーシーカード株式会社(現・連結子会社)を設立

1990年12月10日

南都カードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立

1991年3月18日

南都スタッフサービス株式会社(現・連結子会社、現・南都コンサルティング株式会社)
を設立

1993年7月1日

信託代理店業務取扱開始

1994年4月1日

日本証券業協会へ加入

1998年12月1日

証券投資信託の窓口販売開始

1999年1月18日

奈良県信用組合の事業譲受

2001年4月2日

保険の窓口販売開始

2001年12月12日

確定拠出年金業務開始

2004年12月1日

証券仲介業務開始

2008年5月7日

地銀共同化システム稼動

2008年6月30日

大阪中央営業部開設

2009年9月14日

尼崎支店開設

2017年4月17日

信託業務の取扱開始

2018年8月24日

なんとチャレンジド株式会社(現・連結子会社)を設立

2018年10月1日

奈良証券株式会社の株式取得(子会社化)

2019年1月17日

まほろば支店(インターネット支店)開設

2019年3月18日

南都まほろば証券株式会社(奈良証券株式会社を商号変更、現・連結子会社)の営業開始

2019年7月1日

南都コンサルティング株式会社(南都スタッフサービス株式会社を商号変更、現・連結子会社)がコンサルティング業務を開始

2019年9月2日

南都マネジメントサービス株式会社(南都地所株式会社を商号変更、現・連結子会社)が中間持株会社として子会社管理業務を開始

2020年10月1日

南都キャピタルパートナーズ株式会社(現・連結子会社)を設立

2021年4月1日

奈良みらいデザイン株式会社(現・持分法適用関連会社)を設立

2022年1月20日

奈良古民家まちづくりパートナーズ株式会社(現・持分法適用関連会社)の株式を奈良みらいデザイン株式会社が取得

2022年5月16日

フロンティア南都インベストメント合同会社(現・持分法適用関連会社)を設立

 

 

 

3 【事業の内容】

当行及び当行の関係会社は、当行、連結子会社11社及び持分法適用関連会社3社で構成され、奈良県を中心とする地域におきまして、銀行業務を中心にリース業務、証券業務、クレジットカード業務、コンサルティング業務などを通じ、お客さまに最適なサービスとソリューションの提供を行っています。

当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは、次のとおりです。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権


所有

割合

(%)

当行との関係内容

役員の
兼任等
(人)

資金
援助

営業上の取引

設備の
賃貸借

業務提携

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南都マネジメント

サービス株式会社

奈良県
奈良市

40

その他

(子会社管理業務、
不動産賃貸・管理業務、職業紹介業務)

100

10

(4)

預金取引関係
事務受託関係

当行と土地建物の一部賃貸借

南都ビジネスサービス

株式会社

奈良県
奈良市

10

その他

(銀行の事務代行等業務)

100

5

(2)

預金取引関係
事務受託関係

当行より建物の一部賃借

南都信用保証株式会社

奈良県
奈良市

10

その他

(信用保証業務)

100

(100)

7

(3)

預金取引関係
保証取引関係

南都リース株式会社

奈良県
奈良市

500

リース業務

100

(100)

12

(3)

金銭貸借関係

預金取引関係

リース取引関係

顧客紹介
業務
リース
媒介業務

南都コンピュータ

サービス株式会社

奈良県
奈良市

10

その他

(ソフトウエア開発等業務)

100

(100)

7

(3)

預金取引関係
事務受託関係

当行より建物の一部賃借

顧客紹介
業務

南都ディーシーカード

株式会社

奈良県
生駒市

50

その他

(クレジットカード業務、信用保証業務)

100

(100)

8

(3)

預金取引関係
保証取引関係

顧客紹介
業務

南都カードサービス

株式会社

奈良県
生駒市

50

その他

(クレジットカード業務、信用保証業務)

100

(100)

8

(3)

金銭貸借関係
預金取引関係
保証取引関係

顧客紹介
業務

南都コンサルティング

株式会社

奈良県
奈良市

45

その他

(コンサルティング業務)

100

(100)

6

(3)

金銭貸借関係

預金取引関係

当行より建物の一部賃借

顧客紹介
業務

なんとチャレンジド

株式会社

奈良県
奈良市

20

その他

(銀行の事務代行等業務)

100

(100)

5

(3)

預金取引関係
事務受託関係

当行より建物の一部賃借

南都まほろば証券

株式会社

奈良県
奈良市

3,000

その他

(金融商品取引業務)

100

(100)

10

(3)

預金取引関係
金融商品仲介取引関係

当行より建物の一部賃借

顧客紹介
業務
金融商品
仲介業務

南都キャピタルパートナーズ株式会社

奈良県
奈良市

100

その他

(投資業)

100

6

(3)

預金取引関係

当行より建物の一部賃借

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良みらいデザイン

株式会社

奈良県
奈良市

80

その他

(地域活性化事業)

39.9

(39.9)

4

(2)

預金取引関係

事務受託関係

奈良古民家まちづくり

パートナーズ株式会社

奈良県
奈良市

3

その他

(投資業)

(―)

5

(1)

預金取引関係

フロンティア南都インベストメント合同会社

奈良県
奈良市

5

その他

(投資業)

50

(50)

預金取引関係

 

(注) 1  「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2  上記連結子会社のうち、特定子会社に該当する会社はありません。

3  上記連結子会社のうち、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4  南都マネジメントサービス株式会社は、中間持株会社です。

5  「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有割合です。

6  「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の(  )内は、当行の役員(内書き)です。

なお、役員の兼任等には、転籍を含めています。

 

7  奈良古民家まちづくりパートナーズ株式会社(以下「同社」という。)は、当行の持分法適用関連会社である奈良みらいデザイン株式会社が株式を保有しています。当行が有する同社の議決権の所有割合は100分の20未満ですが、実質的な影響力を持っているため、当行の持分法適用関連会社としています。

8  フロンティア南都インベストメント合同会社は、2022年5月16日新規設立により、当行の持分法適用関連会社となりました。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社における従業員数

2023年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業務

リース業務

その他

合計

 

信用保証
業務

ソフトウエア
開発等業務

クレジット
カード業務

その他の
業務

従業員数(人)

2,103

32

233

9

58

22

144

2,368

[720]

[9]

[155]

[11]

[19]

[5]

[120]

[884]

 

(注) 1  従業員数は、執行役員を含む就業人員であり、嘱託及び臨時従業員912人を含んでいません。

2  臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。

 

(2) 当行の従業員数

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,103

40.3

17.7

6,749

[720]

 

(注) 1  従業員数は、執行役員を含む就業人員であり、嘱託及び臨時従業員716人並びに出向者172人を含んでいません。

2  当行の従業員は、すべて銀行業務のセグメントに属しています。

3  臨時従業員数は、[  ]内に年間の平均人員を外数で記載しています。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

5  当行の従業員組合は、南都銀行従業員組合と称し、組合員数は1,898人です。

労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 当行

当事業年度

補足説明

管理職に
占める
女性労働者の

割合(%)

(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

14.8

112.3

39.1

53.8

63.0

賃金は性別に関係なく同一の基準を適用していますが、雇用形態の比率、管理職比率、在籍年数の違いなどにより男女で差異が生じています。

当行グループでは、男女間賃金格差の解消に向け、マネジメントを担う女性を含む管理職育成に力を入れています。

また、女性比率が高いパート等に対し2023年7月に時給引上げを実施する予定です。

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。

 

② 連結子会社

女性活躍推進法等による公表義務のある対象会社はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものです。

 

(1) 経営の基本方針

(経営理念)

 

① 健全かつ効率的な経営に努めます

② 優れた総合金融サービスを提供します

③ 地域の発展に尽くします

④ 信頼され親しまれる、魅力的な銀行を目指します

 

 

 

(経営ビジョン)

「活力創造銀行」

地域、そしてお客さまの成長と発展に貢献していくことは、地域金融機関の使命であり、役職員一同持てる力を最大限に発揮して、当行グループならではの新しい価値を生み出すことで、地域やお客さまに選んでいただける銀行グループを目指しています。

 

(サステナビリティ基本方針)

当行グループでは、以下のサステナビリティ基本方針に基づき、サステナビリティへの取組を経営戦略の根幹に組み込むことで、持続可能な地域社会の実現と当行グループの企業価値の向上を目指しています。

 

● 当行グループの経営理念の底流はサステナビリティそのものです。

● 当行グループは経営理念のもと、社会・環境問題の解決を通じてステークホルダーの求める価値を提供し続けます。

● 当行グループは持続可能な地域社会の実現に貢献し、当行グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上を図っていきます。

 

 

 

(2) 経営環境及び対処すべき課題

(経営環境)

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症からの社会経済活動の正常化が進みつつあるなか、緩やかな持ち直しがみられました。

一方で、エネルギー・食料価格の高騰や欧米各国の金融引締め等の影響による世界的な景気後退懸念など、わが国経済を取り巻く環境には厳しさが増しています。

当行グループの事業基盤である奈良県経済においても、新型コロナウイルス感染症に関する行動制限の緩和により、個人消費の回復や観光産業の持ち直しの動きが見られるものの、今後のウクライナ情勢や資源価格の動向、金融・為替市場の動向など、不確実性が極めて高くなっています。

 

(対処すべき課題)

当行グループでは、「地域と共に発展するサステナブル経営」を実現するため、当行グループやステークホルダーにとっての重要度を勘案して、以下のとおり、重要課題(以下、「マテリアリティ」という)を特定しています。

 


 

 

(マテリアリティの特定プロセス)

当行グループは、サステナビリティ基本方針に基づき、ステークホルダーの皆さまや当行グループにとっての重要度を勘案して優先的に取り組むマテリアリティを特定しています。マテリアリティの特定プロセスは次のとおりです。

 

STEP1  課題の抽出

国連グローバルコンパクト、ISO26000、GRI、SDGsなど国際的なフレームワークに加え、世界経済フォーラムが公表したグローバルトップ10リスクや日本政府のSDGsアクションプランなどを参考にしながら、当行グループを取り巻く外部環境を踏まえ、サステナビリティ基本方針を起点に、今後、発生が予想される環境、社会、ガバナンス各面の課題を広範に抽出。

 

STEP2  抽出した課題の分析・評価

STEP1で抽出した課題のなかから、特に当行グループに関連性の高い課題を識別し、ステークホルダーの皆さまへの影響度と当行グループへの財務的影響度の2軸で重要性を分析・評価。

 

STEP3  重要課題の特定

STEP2の分析・評価結果をもとに、経営会議および取締役会において機会とリスク、優先的に取り組むべきテーマを議論し、マテリアリティを特定。

 

(3) 経営計画

当行グループは、持続的な経営を実現するために、将来からの経営ビジョンである「活力創造銀行」を軸としつつ、2019年12月に2020年度から2029年度までの10年間を見据えた経営計画「なんとミッションと10年後に目指すゴール」を策定しています。

「地域の発展」、「活力創造人材の創出」、「収益性の向上」を当行グループの使命、「なんとミッション」として掲げ、「活力創造NO.1グループ」、すなわちジブンゴトとして地域のお客さまの不安や心配を解消・解決し、最も地域の活力を創造するグループを目指しています。

また、10年後に目指すゴールとして、奈良県のGDPを2016年度比10%増加させることを目標としており、「地域と共に発展するサステナブル経営」を目指して、お客さま自身では解決できない業界・サプライチェーン単位の課題を、当行グループが自らその一部となり、主体的に課題を解決することで、新たな収益機会を生み出し、安定した収益基盤の確立を図ります。

 


 

(各指標の算定方法等)

・「顧客向けサービス業務利益」:貸出金平残×預貸金利回り差+役務取引等利益-営業経費

・「OHR」:「経費」÷「コア業務粗利益」

・「ROE」:「当期純利益」÷「純資産」

・「ROA」:「コア業務純益」÷「総資産」

 

 

(2023年度アクションプラン)

当行グループが、中長期的に企業価値を向上させていくためには、マテリアリティを踏まえて事業戦略を策定し、アクションプランとして具体化していく必要があります。

2023年度のアクションプランでは、引き続きリレーションシップマネジメント(以下、「RM」という)の変革を軸に、ステークホルダーの皆さまからの信頼の深化・拡大に取り組みます。

顧客基盤の拡充に向けて、お客さまの企業価値向上、資産形成に取り組むとともに、デジタル技術を活用した利便性の向上や、地域が持つ資産・資源の付加価値向上に向けて地域の事業創出に取り組みます。

また、経営基盤の強化に向けて、気候変動問題への取組、安定的な利回りを獲得できるポートフォリオの構築など市場運用の高度化、リスク・ガバナンスの高度化に取り組みます。

これらの取組を実現するためには、高いスキルや資質を備えた人材の確保・育成が不可欠であり、おもしろい人材の創出に取り組みます。

 


 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した「事業の状況」、「経理の状況」等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものです。

 

 当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとしましては、以下に記載したリスクのうち(1)信用リスク及び(2)市場リスク並びに(3)気候変動リスクがあげられます。

(1)信用リスク及び(2)市場リスクについては、計量したリスク量が自己資本の範囲内でリスクの種類毎に割り当てたリスク資本に収まるようにコントロールしており、各リスクの状況については、毎月開催されるALM委員会にて評価しています。あわせてALM委員会等で決定する各種損益管理や限度額管理を通じて、損失拡大防止やリスク分散を行っています。

(3)気候変動リスクについては、気候変動が当行グループの事業活動に与える影響を踏まえ、リスクへの対応を進めています。

 

(1) 信用リスク

① 不良債権の状況

国内外の景気動向、地価や株価、為替の動向により当行貸出先の経営状況が大幅に悪化する場合には、不良債権及び与信関連費用が増加する恐れがあり、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

② 貸倒引当金の状況

当行は貸出先の状況、担保価値及び過去の貸倒実績等に基づいて予想損失額を算定し貸倒引当金を計上しています。しかし、実際の貸倒れが当該予想損失額を大幅に上回り、貸倒引当金を積み増さざるを得なくなる可能性があります。

③ 権利行使の困難性

不動産価格や有価証券価格の下落等の要因により、担保権を設定した不動産や有価証券を換金することが困難になり、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。

 

(2) 市場リスク

当行グループの資産・負債は、主要業務である預金及び貸出金並びに有価証券等で構成されており、金利、有価証券価格及び為替相場など市場のリスク・ファクターの変動により、オフバランス取引を含め資産の価値が変動し損失を被るリスクがあります。主なリスクは次のとおりです。

 

① 金利リスク

金利リスクとは、貸出金や有価証券投資等の資金運用と預金等の資金調達との期間ミスマッチが存在するなかで金利が変動することにより、利益が低下ないし、損失を被るリスクのことをいいます。当行では金利リスクを総合的に管理していますが、予期せぬ金利変動によって金利収入減少や債券の評価損・売却損が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

② 価格変動リスク

価格変動リスクとは、有価証券等の価格変動に伴って資産価格が下落するリスクをいいます。予期せぬ価格変動によって評価損・売却損が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

③ 為替リスク

為替リスクとは、外貨建資産・負債について、ネットベースで資産超又は負債超ポジションとなった場合に為替の価格が当初予定されていた価格と相違することにより損失が発生するリスクのことをいいます。予期せぬ為替相場の変動によって損失が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 気候変動リスク

当行グループは、気候変動問題への対応を地域社会の持続的発展にとって重要な課題として認識しています。気候変動がもたらすリスクには物理的リスクと移行リスクがあります。物理的リスクとは、気候変動を要因とした自然災害や海面上昇などによってお客さま及び当行グループの資産や事業基盤が毀損するリスクのことであり、自然災害に伴うお客さまの業況悪化、担保価値毀損を通じて与信コストが増加する可能性があります。また、移行リスクとは、脱炭素社会への移行に伴う法規制の変化や外部環境の変化に起因するリスクのことであり、脱炭素化に向けた規制強化、技術革新や市場の変化に伴う、お客さまの事業・財務状況への影響による与信コスト増加の可能性があります。なお、気候変動に関するリスクへの対応や開示が不十分であるとみなされた場合には当行グループの企業価値が毀損する可能性があります。

当行グループは気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明しています。気候変動が当行グループの事業活動に与える影響を踏まえ、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」のカテゴリごとに開示を行い、リスクへの対応を進めてまいります。

 

 

(4) 流動性リスク

当行グループは、資金繰りの適切な管理に努めていますが、

・運用と調達の期間ミスマッチや予期せぬ資金の流出により、必要な資金の確保が困難になる、または通常より著しく高い金利での資金調達を余儀なくされること

・保有する有価証券の売買において、市場の混乱により取引が困難になる、または通常より著しく不利な価格での取引を余儀なくされること

などにより、調達コストの増加や損失が発生し、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) オペレーショナル・リスク

オペレーショナル・リスクとは、業務の過程、役職員の活動もしくはシステムが不適切であることまたは外生的な事象により損失を被る下記の各リスクをいいます。各リスクの顕在化による経済的損失・信用失墜等が経営及び業務遂行に大きな影響を及ぼし得ることを認識し、各リスクを適切に管理することにより、当該リスクの極小化に努めています。オペレーショナル・リスク管理に関する主要事項は半期に1度開催しているオペレーショナル・リスク管理委員会にて協議・決定を行い、必要に応じ取締役会等に報告することで各リスク管理を適切に行うための当該リスク管理態勢の整備・充実を図っています。

 

① 事務リスク

当行グループの役職員が正確な事務を怠り、あるいは事故・不正等を起こした場合には、当行グループの社会的信用が損なわれることとなり、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、業務遂行の過程でこうした法令違反等により訴訟等の提起を受けた場合、その結果によっては、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

② システムリスク

当行グループでは、コンピュータシステムのダウンまたは誤作動等のシステムの不具合等に伴い損失を被る可能性やコンピュータが不正に使用されることにより損失を被る可能性があります。また、インターネット等を経由したコンピュータシステムへの不正侵入や情報の窃取・改ざん・破壊、不正プログラムの実行等のサイバー攻撃により損失を被る可能性があります。これらの損失が発生した場合、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。このため、データのバックアップ、暗号化、情報漏洩対策などを講じて、より安心安全なサービスの提供に取り組むとともに、「南都銀行CSIRT」が中心となり、各種セキュリティ対策の強化やサイバー攻撃演習を実施するなど、当行グループのサイバーセキュリティにかかる管理態勢の強化に取り組んでいます。

(※CSIRT…Computer Security Incident Response Team)

③ 法務リスク

当行グループにおいて、顧客に対する過失による義務違反及び不適切なビジネス・マーケット慣行から生じる損失及び損害(監督上の措置並びに和解等により生じる罰金、違約金及び損害賠償金等)が発生した場合、業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

④ 人的リスク

当行グループは、良好な職場環境の確保に努めています。しかしながら、予期せぬ人事運営上の不公平・不公正(報酬・手当・解雇等の問題)、差別的な行為(セクシャルハラスメント等)により損失・損害を被る場合、当行グループの業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 有形資産リスク

当行グループが保有する土地、建物等の有形資産について、適切に管理しています。しかしながら、自然災害、犯罪行為、資産管理上の瑕疵等により、有形資産の毀損及び損害を被る可能性があります。また固定資産の減損会計適用に伴い、評価額が低下した場合等には損失が発生する可能性があります。これらのリスクが顕在化した場合、一部業務が停止するなど業務遂行、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑥ 風評リスク

当行グループは風評リスクを適切に管理していますが、当行グループや金融業界に対する評判の悪化や風説が発生し、マスコミ報道やインターネット等を通じて流布した場合、当行グループの信用が著しく低下し、業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 自己資本にかかるリスク

自己資本は、企業が将来にわたって事業活動を継続していくなかで、当行グループ全体に対するお客さま等からの信認を確保するとともに、予期しない様々なリスクの緩衝材としての役割を果たすものであるという認識から、当行グループは一定水準の自己資本額の維持とその質的向上に努めています。

当行は海外営業拠点を有しないため、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)により、連結ベースと単体ベースの双方について自己資本比率は4%以上を維持しなければなりませんが、もし、これを下回った場合には、業務の全部または一部の停止等を含む様々な措置を命ぜられることとなります。

当行グループの自己資本、自己資本比率に影響を与える要因としては、与信関連費用の増加あるいは銀行の自己資本比率基準及び算定方法の変更等があります。

 

 

(7)その他のリスク

① マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策にかかるリスク

当行グループは、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を経営上の重要な課題の一つとして位置付け、リスクベース・アプローチの考え方に基づき、適切にリスクを特定・評価し、リスクに見合った低減策を講じるなど、積極的に取り組んでいます。しかしながら、国内外の法令規制等に抵触した場合、風評被害による当行の信用失墜のほか、多額の制裁金による経済的損失により、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

② 自然災害等リスク

当行グループは、様々な災害・事故の発生に備え緊急時対応マニュアルやバックアップ体制の充実等、業務継続体制の整備を図っています。しかし、台風や地震など大規模な自然災害に見舞われた場合、当行グループ自身の被災による直接的損害のほか、地域における金融・決済機能の低下が業務遂行、財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

③ 格付低下のリスク

格付機関が当行の格付を引き下げた場合、当行が市場において資本・資金調達を行うことが困難となり、資金調達コストの増加を招くなど、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

④ 規制変更のリスク

当行グループは、様々な規制・監督下に置かれている規制業種であるため、法規制等によるリスクを伴って業務を遂行しています。

将来の法令及び諸規制の制定または変更がなされることにより、当行グループが業務を迅速かつ柔軟に拡大できなくなる可能性があり、その後の事業展開や財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 顧客情報の漏洩リスク

当行グループは、事業の特性上、多数のお客さま情報を保有しており、顧客情報の保護は業務を適切に運営するうえで必須の事項となっています。そのため、業法及び個人情報保護法等に則り、情報の取扱いについて管理態勢を整備し、各種規程を設けるとともに研修・指導等を通じ、個人を含む顧客情報の保護に努めています。こうした対応にもかかわらず顧客情報が万が一にも漏洩・滅失又は毀損した場合には、当行グループへの信頼が損なわれ、さらに、損害賠償責任を負うこととなるなど、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑥ 業務委託リスク

当行グループの業務の委託先において、委託した業務に関し事務事故、システム障害、情報漏洩などが発生した場合、当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑦ 特定地域の経済動向に影響を受けるリスク

当行グループは、奈良県を中心としてその隣接府県及び東京都に営業拠点を展開していますが、営業地域が限定されているうえ、地元奈良県の経済規模が小さく特定産業に依存している側面があるため、マクロ経済の影響はもとより、地域の経済状況の悪化は当行グループの財政状態や経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑧ デジタル技術の進歩による銀行取引の変化

デジタル技術の進展は従来の金融取引のあり方を大きく変えており、異業種からの銀行業への参入、給与のデジタル払いなど、デジタルインフラを前提とした金融サービスが拡がりつつあるなか、当行グループは従来からデジタルを活用したサービスの質の向上に積極的に取り組んでいます。

しかしながら、金融取引のデジタル化には、優秀なデジタル人材の確保と膨大なシステム開発コスト等の負担が必要であり、業績を圧迫する可能性があります。また、デジタル化の進展によって、外部からのサイバー攻撃や予期せぬシステムダウンまたは誤作動によって、大規模な情報漏洩や長期間のサービス停止があった場合には、金融機関としての信頼性が損なわれ、資金の流動性に支障が生じる可能性があります。

⑨ 職員の同質化による組織の硬直化

当行グループは、地域とともに発展するために、お客さまと一緒に意思決定できる人材「おもしろい人材」の創出を人材育成の基本方針としています。また、過去の経験等に基づく判断だけではなく、従来の枠にとらわれない柔軟な考え方を取り入れる必要があることから、様々な考えやスキルを持つ多様な人材が活躍できる銀行グループとなるべく、人材の多様化に取り組んでいます。

しかしながら、年功色の強い従来型の組織文化や企業体質の改革が進まない場合、多様な人材の活躍が進まず、組織が硬直化し、環境変化への対応が遅くなることで、経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当行グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況は次のとおりです。

また、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループが判断したものです。

(1) 経営成績等の状況の概要

○財政状態及び経営成績の状況

〔財政状態〕

貸出金については、中小企業向け貸出、住宅ローンが増加したことなどから当年度中73,613百万円増加して、当連結会計年度末残高は3,944,387百万円となりました。

有価証券については、円貨債券及び投資信託等のその他の証券が減少したことなどから当年度中149,972百万円減少して、当連結会計年度末残高は1,320,545百万円となりました。

預金については、個人預金が堅調に増加したことなどから当年度中68,258百万円増加して、当連結会計年度末残高は5,715,665百万円となりました。また、譲渡性預金は当年度中600百万円増加して、当連結会計年度末残高は8,140百万円となりました。

なお、純資産額は当年度中23,675百万円減少して、当連結会計年度末残高は262,798百万円となり、総資産額は当年度中459,324百万円減少して、当連結会計年度末残高は6,542,117百万円となりました。

 

〔経営成績〕

連結経営成績につきましては、経常収益は、有価証券利息配当金の減少により資金運用収益は減少しましたが、役務取引等収益や外国為替売買益の増加によりその他業務収益が増加したことなどから、前年度と比べ217百万円増加して77,748百万円となりました。

一方、経常費用につきましては、営業経費及び不良債権処理額等の減少によりその他経常費用は減少しましたが、国債等債券売却損の増加によりその他業務費用が増加したことなどから、前年度と比べ11,875百万円増加して71,425百万円となりました。

以上の結果、経常利益は前年度と比べ11,658百万円減少して6,322百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ7,136百万円減少して4,731百万円となりました。

また、連結ベースでの顧客向けサービス業務利益は、主に貸出金利息が増加し、営業経費が減少したことから、前年度と比べ4,084百万円増加して5,894百万円となりました。

なお、当連結会計年度末の国内基準による連結自己資本比率は9.25%(前連結会計年度末は9.60%)となりました。

セグメントの財政状態及び経営成績は、次のとおりです。

<銀行業務>

セグメント資産(総資産)は前年度と比べ460,534百万円減少6,521,463百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ436,699百万円減少6,270,024百万円となりました。

収益面では、役務取引等収益や外国為替売買益の増加によりその他業務収益は増加しましたが、有価証券利息配当金の減少により資金運用収益が減少したことや株式等売却益の減少によりその他経常収益が減少したことなどから、経常収益は前年度と比べ465百万円減少して66,421百万円となりました。

一方、費用面では、営業経費及び不良債権処理額等の減少によりその他経常費用は減少しましたが、国債等債券売却損の増加によりその他業務費用が増加したことなどから、経常費用は前年度と比べ11,222百万円増加して60,653百万円となりました。

この結果、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ11,687百万円減少して5,768百万円となりました。

また、顧客向けサービス業務利益は前年度と比べ3,645百万円増加の4,309百万円となりました。

なお、当連結会計年度末の国内基準による単体自己資本比率は8.95%(前連結会計年度末は9.29%)となりました。

<リース業務>

グループ力を活かした営業活動を展開することにより、有力なマーケットである奈良県内及び大阪府地域を中心に、取引基盤の拡大と収益増強に努めました結果、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ1,552百万円増加40,773百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ1,429百万円増加35,793百万円となりました。

経常収益はリース売上、割賦収益が増加したことから前年度と比べ421百万円増加して9,890百万円となりました。一方、経常費用は、リース原価が増加したことなどから前年度と比べ411百万円増加して9,573百万円となりましたので、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ10百万円増加して316百万円となりました。

<その他>

証券業務においては、銀行と協働推進し顧客層の拡大を図るとともに、マーケット環境に即した提案営業等に取り組みました。クレジットカード業務においては、法人向けカードの推進と新規加盟店の獲得に積極的に取り組み、奈良県を中心とするエリア内のキャッシュレス決済市場の拡大を図りました。コンサルティング業務においては、コンサルティング営業の推進、人材紹介サービスなどのソリューションを提供しました。

以上の結果、経常収益はコンサルティング業務及びカード業務、投資業務等において売上高が増加したことなどから前年度と比べ42百万円増加して5,961百万円となりました。一方、経常費用は証券業務において営業経費が増加したことや、クレジットカード業務等において与信費用が増加したことなどから前年度と比べ87百万円増加して4,438百万円となりましたので、セグメント利益(経常利益)は前年度と比べ45百万円減少して1,522百万円となりました。

なお、セグメント資産(総資産)は前年度と比べ168百万円減少31,413百万円となりました。また、セグメント負債(負債合計)につきましては、前年度と比べ39百万円減少13,319百万円となりました

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

○経営目標の達成状況の分析

当行グループでは、重要な経営指標として「顧客向けサービス業務利益(連結)」「OHR(連結)」「ROE(連結)」「ROA(単体)」について、2024年度までの目標設定を行っています。

2022年度においては、法人のお客さまの持続的成長に資する生産性向上支援や、個人のお客さまの資産形成支援に取り組んだことにより、貸出金利息や役務取引等利益が増加したことに加え、物件費等経費削減の取組を継続した結果、「顧客向けサービス業務利益(連結)」については、2021年度比4,084百万円増加の5,894百万円となり、2024年度までの中間目標を上回ることができました。

一方、「OHR(連結)」「ROE(連結)」「ROA(単体)」については、2023年度以降の安定的な利息収入を確保していくために、逆鞘の外国債券を全額売却するとともに、時価の回復に時間を要する投資信託の一部を売却するなど有価証券ポートフォリオの再構築を進めた結果、市場部門収益が大幅に減少したことが影響し、全項目とも2021年度比悪化しました。

 

 

2024年度

中間目標

2022年度 実績

 

2021年度 実績

顧客向けサービス業務利益(連結)

30億円

5,894百万円

 

1,810百万円

OHR(連結)

70%未満

72.5%

 

68.1%

ROE(連結)

4.0%以上

1.72%

 

4.09%

ROA(単体)

0.25%以上

0.20%

 

0.25%

 

 

(注)「活力創造に関わる資格保有者数」については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2)人的資本に関する戦略、指標及び目標 ②指標及び目標」に記載しています。

 

○当連結会計年度の経営成績の分析

当連結会計年度の経営成績は、役務取引等利益が増加し、営業経費及び与信関連費用は減少しましたが、資金利益及びその他業務利益は減少しました。

以上の結果、経常利益は前年度と比べ11,658百万円減少して6,322百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前年度と比べ7,136百万円減少して4,731百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

連結粗利益

58,235

45,237

△12,997

資金利益

47,283

43,121

△4,162

信託報酬

8

16

7

役務取引等利益

9,936

10,746

810

その他業務利益

1,007

△8,646

△9,653

うち国債等債券損益

△487

△8,884

△8,397

営業経費

40,234

39,481

△752

貸倒償却引当費用

2,528

2,019

△509

償却債権取立益

319

405

86

株式等関係損益

1,747

1,063

△684

その他

442

1,116

674

経常利益

17,981

6,322

△11,658

特別損益

△70

△6

64

税金等調整前当期純利益

17,910

6,316

△11,594

法人税等合計

6,042

1,584

△4,458

当期純利益

11,867

4,731

△7,136

親会社株主に帰属する当期純利益

11,867

4,731

△7,136

 

 

与信関連費用

2,209

1,613

△596

 

(注)1. 連結粗利益=(資金運用収益-資金調達費用)+信託報酬+(役務取引等収益-役務取引等費用)

+(その他業務収益-その他業務費用)

2. 与信関連費用=貸倒償却引当費用-償却債権取立益

 

 

(部門別)

当行グループの業績については、「顧客向けサービス業務利益」「与信関連費用」「市場部門収益」の3つの区分で分析・検討しています。

 

①親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、顧客向けサービス業務利益が増加し、与信関連費用が減少した一方、市場部門収益が大幅に減少したことから、前年度比7,136百万円減少して4,731百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

顧客向けサービス業務利益(単体)

664

4,309

3,645

与信関連費用(単体)

2,055

1,470

△584

市場部門収益(単体)

17,310

1,022

△16,288

その他損益(単体)

1,492

1,906

413

法人税等(単体)

5,550

1,028

△4,522

当期純利益(単体)

11,861

4,739

△7,122

子会社当期純利益(連結修正後)

6

△7

△13

親会社株主に帰属する当期純利益

11,867

4,731

△7,136

 

 

②顧客向けサービス業務利益(連結)

当連結会計年度の顧客向けサービス業務利益につきましては、貸出金利息、役務取引等利益が増加し、物件費等の営業経費が減少したことから、前年度比4,084百万円増加して5,894百万円となりました。

 

 

前連結会計年度
(百万円) (A)

当連結会計年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金利息(単体)

32,133

34,309

2,176

役務取引等利益(単体)

6,448

7,049

601

営業経費(単体)

37,916

37,049

△867

顧客向けサービス業務利益(単体)

664

4,309

3,645

子会社顧客向けサービス業務利益

1,145

1,585

439

顧客向けサービス業務利益(連結)

1,810

5,894

4,084

 

 

a 貸出金利息、貸出金平均残高及び利回り(単体)

当事業年度の貸出金利息につきましては、貸出金残高が増加し、外貨建貸出の利回りが上昇したこと等から、前年度比2,176百万円増加して34,309百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

貸出金利息

32,375

34,512

2,137

預金等利息

241

202

△39

貸出金利息(純額)

32,133

34,309

2,176

貸出金期中平均残高

3,865,941

3,951,801

85,860

 

 

 

前事業年度
(%) (A)

当事業年度
(%) (B)

増減(%)
(B)-(A)

貸出金利回り(%)

0.83

0.87

0.04

預金利回り(%)

0.00

0.00

 

 

 

b 役務取引等利益(単体)

当事業年度の役務取引等利益につきましては、ホームローン関連手数料の増加等によりその他役務取引等収益が増加したこと等から、前年度比601百万円増加して7,049百万円となりました。

 

イ 役務取引等収益(単体、信託報酬含む)

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

個人ソリューション収益

3,021

3,026

5

投資信託手数料

1,822

1,388

△433

生命保険手数料

960

1,349

388

金融商品仲介・信託業務手数料

238

288

50

法人ソリューション収益

1,438

1,601

163

投資銀行関連手数料

601

849

248

業務提携・リース等手数料

481

535

54

私募債手数料

356

217

△139

その他役務取引等収益

6,753

7,325

572

合    計

11,213

11,953

740

 

 

ロ 役務取引等費用(単体)

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

為替業務

371

254

△117

支払手数料

2,960

3,108

148

支払保証料

1,414

1,527

112

その他役務取引等費用

18

13

△4

合    計

4,765

4,904

139

 

 

c 経費(単体)

当事業年度の経費につきましては、人件費は人員の減少などにより前年度比163百万円減少の20,777百万円、物件費は預金保険料率引き下げを主因として前年度比590百万円減少の13,864百万円となり、経費合計は前年度比860百万円減少して36,838百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

人件費

20,940

20,777

△163

物件費

14,455

13,864

△590

税金

2,302

2,196

△105

合    計

37,698

36,838

△860

 

 

③与信関連費用(単体)

当事業年度の与信関連費用につきましては、お客さまの事業を深く知る活動を徹底し、本業支援や業績改善のサポートに取り組んだことから不良債権の発生が限定的となり、前年度比584百万円減少して1,470百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

一般貸倒引当金繰入額

163

165

2

不良債権処理額

2,122

1,560

△561

貸出金償却

896

413

△482

個別貸倒引当金繰入額

1,100

1,024

△76

偶発損失引当金繰入額

125

123

△2

償却債権取立益

230

256

25

合    計

2,055

1,470

△584

 

 

 

④市場部門収益(単体)

当事業年度の市場部門収益につきましては、翌事業年度以降の安定的な利息収入を確保していくために、逆鞘の外国債券を全額売却するとともに、時価の回復に時間を要する投資信託の一部を売却するなど、有価証券ポートフォリオの再構築を進めた結果、キャピタル収益が大幅に減少したことから、前年度比16,288百万円減少して1,022百万円となりました。

 

 

前事業年度
(百万円) (A)

当事業年度
(百万円) (B)

増減(百万円)
(B)-(A)

インカム収益

17,007

10,728

△6,279

うち投資信託分配金

8,989

4,394

△4,594

キャピタル収益

303

△9,705

△10,009

投資信託解約損益

△957

△1,885

△927

国債等債券損益

△487

△8,884

△8,397

株式等損益

1,747

1,063

△684

合    計

17,310

1,022

△16,288

 

 

○当連結会計年度の財政状態の分析

当連結会計年度の主要勘定につきましては、以下のとおりです。

①貸出金

当連結会計年度末の貸出金残高につきましては、地域経済の活性化に向けてお客さまの様々なニーズにお応えしました結果、住宅ローン等を中心とした個人向け貸出金や中小企業向け貸出金が増加したことから、当年度中73,613百万円増加して3,944,387百万円となりました。

 

 

2022年3月31日

2023年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

貸出金

3,870,774

3,944,387

73,613

うち個人向け貸出金(単体)

1,092,805

1,131,766

38,960

うち中小企業向け貸出金(単体)

1,446,580

1,473,864

27,284

うち地方公共団体等向け貸出金(単体)

608,840

575,381

△33,459

 

 

(業種別貸出状況(末残・構成比))

業種別

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内
(除く特別国際金融取引勘定分)

3,870,774

100

3,944,387

100

製造業

542,952

14.03

573,218

14.53

農業、林業

1,811

0.05

1,769

0.04

漁業

2,041

0.05

2,031

0.05

鉱業、採石業、砂利採取業

9,063

0.24

10,082

0.26

建設業

125,513

3.24

127,023

3.22

電気・ガス・熱供給・水道業

81,291

2.10

100,427

2.55

情報通信業

25,411

0.66

25,365

0.64

運輸業、郵便業

148,317

3.83

150,833

3.83

卸売業、小売業

326,021

8.42

322,189

8.17

金融業、保険業

144,760

3.74

152,799

3.87

不動産業、物品賃貸業

514,896

13.30

524,708

13.30

各種サービス業

252,803

6.53

252,306

6.40

地方公共団体

602,772

15.57

569,599

14.44

その他

1,093,118

28.24

1,132,031

28.70

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

3,870,774

3,944,387

 

(注)  「国内」とは当行及び連結子会社です。

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について、債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものです。

 

1  破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2  危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3  要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4  正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(連結)

 

債権の区分

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

3,592

3,665

危険債権

42,510

46,239

要管理債権

7,388

9,129

うち三月以上延滞債権額

161

131

うち貸出条件緩和債権額

7,226

8,997

小  計

53,491

59,034

正常債権

3,898,943

3,966,615

総与信残高

3,952,434

4,025,649

 

 

金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)

1.35%

1.46%

 

 

資産の査定の額(金融再生法開示債権(リスク管理債権)の額)(単体)

 

債権の区分

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

3,459

3,569

危険債権

42,503

46,233

要管理債権

7,388

9,129

うち三月以上延滞債権額

161

131

うち貸出条件緩和債権額

7,226

8,997

小  計

53,351

58,933

正常債権

3,894,851

3,962,061

総与信残高

3,948,202

4,020,994

 

 

金融再生法開示債権(リスク管理債権) 比率(%)

1.35%

1.46%

 

 

保全額

43,435

47,035

保全率(%)

81.4%

79.8%

 

 

 

 

②有価証券

当連結会計年度末の有価証券残高につきましては、当年度中149,972百万円減少して1,320,545百万円となりました。

金利の先行き不透明感が増すなか、今後の収益安定化を図るためポートフォリオを見直したことで、円貨債券及び投資信託等のその他の証券の残高が減少しています。

 

 

2022年3月31日

2023年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

有価証券

1,470,517

1,320,545

△149,972

国債

120,589

81,591

△38,998

地方債

224,764

171,301

△53,462

社債

260,782

214,857

△45,925

株式

74,947

75,498

550

その他の証券

789,433

777,296

△12,136

うち外国証券

102,018

123,094

21,075

 

 

③預金及び譲渡性預金

当連結会計年度末の預金残高につきましては、安定的な資金調達に注力しました結果、個人預金等が増加したことから当年度中68,258百万円増加して5,715,665百万円となりました。

譲渡性預金残高につきましては、一般法人からの預け入れが増加したことから当年度中600百万円増加して8,140百万円となりました。

 

 

2022年3月31日

2023年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

預金

5,647,407

5,715,665

68,258

うち個人預金

4,250,881

4,327,487

76,605

うち一般法人預金

1,089,938

1,090,713

775

うち公金預金

298,468

291,278

△7,190

譲渡性預金

7,540

8,140

600

うち一般法人譲渡性預金

7,500

8,100

600

 

 

(預金の種類別残高(末残))

種  類

2022年3月31日

2023年3月31日

増減(B)-(A)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(百万円)

預金合計

5,647,407

5,715,665

68,258

流動性預金

3,697,185

3,855,511

158,325

定期性預金

1,808,011

1,743,455

△64,555

その他

142,210

116,698

△25,511

譲渡性預金

7,540

8,140

600

総合計

5,654,947

5,723,805

68,858

 

(注) 1  流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2  定期性預金=定期預金+定期積金

 

 

(3)「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1行です。

○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

資産

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

5,467

100

4,659

100

合計

5,467

100

4,659

100

 

 

負債

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

5,467

100

4,659

100

合計

5,467

100

4,659

100

 

(注)  共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2022年3月31日)及び当連結会計年度(2023年3月31日)のいずれも取扱残高はありません。

 

○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

当連結会計年度

2022年3月31日

2023年3月31日

金銭信託

貸付信託

合計

金銭信託

貸付信託

合計

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

銀行勘定貸

5,467

5,467

4,659

4,659

資産計

5,467

5,467

4,659

4,659

元本

5,467

5,467

4,659

4,659

その他

0

0

0

0

負債計

5,467

5,467

4,659

4,659

 

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しています。

なお、当行は国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの額の算出においては標準的手法を採用しています。また、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出においては粗利益配分手法を採用しています。

 

連結自己資本比率(国内基準)

項目

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

1 連結自己資本比率(2/3)

9.60%

9.25

%

2 連結における自己資本の額

273,267

272,924

3 リスク・アセットの額

2,844,259

2,948,007

4 連結総所要自己資本額

113,770

117,920

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

項目

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(百万円)

金額(百万円)

1 単体自己資本比率(2/3)

9.29%

8.95

%

2 単体における自己資本の額

261,864

261,612

3 リスク・アセットの額

2,817,900

2,920,859

4 単体総所要自己資本額

112,716

116,834

 

 

(4)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

①キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は1,083,159百万円となり、前年度末と比べ410,675百万円減少しました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動により使用した資金は513,864百万円(前年度は367,581百万円の獲得)となりました。

これは、主として借用金やコールマネー等が減少したことなどによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動により獲得した資金は108,355百万円(前年度は59,366百万円の使用)となりました。

これは、主として有価証券の売却による収入額が増加したことなどによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動により使用した資金は5,171百万円となり、前年度と比べ使用した資金は2,415百万円増加しました。

これは、主として自己株式の取得による支出額及び配当金支払額が増加したことなどによるものです。

 

 

②資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当行グループの中核事業は銀行業であり、長期的かつ安定的な調達としてお客さまの預金による調達を重視しています。

なお、当面の設備投資及び株主還元等は自己資金で対応する予定です。

 

(資金運用及び資金調達の状況)

種類

 

前連結会計年度

当連結会計年度

資金運用勘定

平均残高

(百万円)

6,256,123

6,205,046

利息

(百万円)

48,185

46,862

利回り

(%)

0.77

0.75

うち貸出金

平均残高

(百万円)

3,838,991

3,928,744

利息

(百万円)

32,340

34,474

利回り

(%)

0.84

0.87

うち有価証券

平均残高

(百万円)

1,423,256

1,451,728

利息

(百万円)

14,201

10,865

利回り

(%)

0.99

0.74

うち預け金

平均残高

(百万円)

962,563

795,398

利息

(百万円)

1,583

1,357

利回り

(%)

0.16

0.17

資金調達勘定

平均残高

(百万円)

6,596,626

6,534,979

利息

(百万円)

900

3,739

利回り

(%)

0.01

0.05

うち預金

平均残高

(百万円)

5,562,715

5,691,120

利息

(百万円)

348

292

利回り

(%)

0.00

0.00

うち債券貸借取引
受入担保金

平均残高

(百万円)

96,309

143,613

利息

(百万円)

34

1,569

利回り

(%)

0.03

1.09

うち借用金

平均残高

(百万円)

657,263

501,719

利息

(百万円)

151

1,408

利回り

(%)

0.02

0.28

 

 

(5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当行グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いていますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

 

○生産、受注及び販売の実績

「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので、記載していません。

 

5 【経営上の重要な契約等】

当連結会計年度において、経営上の重要な契約等は行っていません。

 

2 【主要な設備の状況】

当連結会計年度末(2023年3月31日現在)における主要な設備の状況は、次のとおりです。

 

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の
内容

土地

建物

動産

リース
資産

合計

従業
員数
(人)

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

当行

本店
ほか88か店

奈良県

銀行業務

店舗

55,233.23

(6,554.48)

9,080

4,271

397

320

14,069

1,408

橋本支店
ほか6か店

和歌山県

銀行業務

店舗

4,151.70

(1,174.57)

174

377

27

31

611

72

木津支店
ほか14か店

京都府

銀行業務

店舗

8,167.35

(1,507.88)

698

378

70

38

1,185

140

名張支店
ほか2か店

三重県

銀行業務

店舗

1,690.74

(33.00)

75

19

2

7

104

20

大阪中央営業部
ほか19か店

大阪府

銀行業務

店舗

9,168.10

(3,946.01)

4,683

1,110

84

41

5,920

282

尼崎支店

兵庫県

銀行業務

店舗

6

1

7

10

東京営業部

東京都

銀行業務

店舗

141

8

149

12

事務センター

奈良県

銀行業務

事務
センター

7,425.09

645

751

561

172

2,130

159

研修センター

奈良県

銀行業務

研修施設

7,105.88

2,842

727

1

3,571

社宅・寮

奈良県ほか

銀行業務

 社宅・寮・
厚生施設

2,230.40

1,879

331

1

2,212

その他の施設

奈良県ほか

銀行業務

 

22,518.65

3,736

1,290

462

8

5,498

 

 

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の
内容

土地

建物

動産

リース
資産

合計

従業
員数
(人)

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

連結
子会社

南都マネジメントサービス
株式会社

事務所
(大阪ビル)

大阪府大阪市
中央区

その他

事務所
貸事務所

417.48

(417.48)

182

3

186

南都銀行
大阪支店

大阪府大阪市
中央区

その他

店舗

117

117

事務所
(東生駒ビル)

奈良県生駒市

その他

事務所
貸事務所

556.47

(556.47)

123

2

125

南都銀行
東生駒支店

奈良県生駒市

その他

店舗

72

72

文書管理
センター

奈良県奈良市

その他

文書保管施設

5,500.00

(5,500.00)

513

0

513

本社ほか
その他の施設

奈良県奈良市

その他

事務所

825.96

(825.96)

89

1

91

9

 

 

 

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の
内容

土地

建物

動産

リース
資産

合計

従業
員数
(人)

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

連結
子会社

南都ビジネス
サービス
株式会社

本社

奈良県奈良市

その他

事務所

65

南都信用保証株式会社

本社

奈良県奈良市

その他

事務所

18

2

0

21

9

南都リース
株式会社

本社
ほか3か店

奈良県奈良市
ほか

リース業務

店舗

252.01

91

82

21

247

442

32

南都コンピュータサービス
株式会社

本社

奈良県奈良市

その他

事務所

0

1

2

58

南都ディー
シーカード
株式会社

本社

奈良県生駒市

その他

店舗

9

1

11

10

南都カード
サービス
株式会社

本社

奈良県生駒市

その他

店舗

9

1

10

12

南都コンサルティング
株式会社

本社

奈良県奈良市

その他

事務所

0

0

9

なんと
チャレンジド
株式会社

本社

奈良県奈良市

その他

事務所

12

南都まほろば
証券株式会社

本社ほか

奈良県奈良市

その他

店舗

2

2

40

南都キャピタルパートナーズ株式会社

本社ほか

事務所

奈良県奈良市
ほか

その他

事務所

0

0

9

 

 

(注) 1  当行の主要な設備の内容は、店舗、事務センターであるため、銀行業務に一括計上しています。

2  動産は、事務用機器808百万円及びその他848百万円です。

3  当行の店舗外現金自動設備206か所は上記に含めて記載しています。

4  土地の面積欄の( )内は、借地の面積(内書き)です。なお、土地及び建物の年間賃借料は1,124百万円です。

5  上記には、連結会社以外の者へ貸与している土地404百万円(2,581.98㎡)及び建物198百万円が含まれています。

6  上記のほか、ソフトウエア及びソフトウエア仮勘定の合計額4,228百万円を無形固定資産に計上しています。

7  上記のほか、リース及びレンタル契約による主な賃借設備は、次のとおりです。

なお、これらの賃借設備には、連結子会社南都リース株式会社の貸与資産が含まれており、(  )内は連結会社より南都リース株式会社に支払われている年間リース料(内書き)です。

(1) リース契約

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の内容

従業員数
(人)

年間
リース料
(百万円)

当行

本店ほか

奈良県
奈良市ほか

銀行業務

電子計算機・
その周辺機器
及び事務用機器

90

(90)

本店ほか

奈良県
奈良市ほか

銀行業務

車両

105

(105)

 

 

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の内容

従業員数
(人)

年間
リース料
(百万円)

連結
子会社

南都マネジメントサービス
株式会社

本社ほか

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

1

(1)

南都ビジネスサービス
株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

2

(2)

南都信用保証株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

1

(1)

南都コンピュータサービス
株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

1

(1)

南都ディー
シーカード
株式会社

本社

奈良県
生駒市

その他

車両及び
事務用機器

1

(1)

南都カード
サービス
株式会社

本社

奈良県
生駒市

その他

車両及び
事務用機器

2

(2)

南都コンサルティング
株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

1

(1)

なんと
チャレンジド
株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両及び
事務用機器

0

(0)

南都まほろば
証券株式会社

本社

奈良県
奈良市

その他

車両

4

(4)

 

 

(2) レンタル契約

 

会社名

店舗名
その他

所在地

セグメント
の名称

設備の内容

従業員数
(人)

年間
レンタル料
(百万円)

当行

本店ほか

奈良県
奈良市

銀行業務

電子計算機
周辺機器

68

 

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

64,000,000

64,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名
又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

33,025,656

33,025,656

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株です。

33,025,656

33,025,656

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

発行済株式
総数残高

資本金増減額

資本金残高

資本準備金
増減額

資本準備金
残高

(千株)

(千株)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

2017年7月4日(注)

750

33,025

1,131

37,924

1,131

27,488

 

(注) 有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格 3,017.20円  資本組入額 1,508.60円  割当先 野村證券㈱

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

34

34

504

144

4

12,738

13,460

所有株式数
(単元)

107

107,149

5,767

61,612

45,502

8

108,314

328,459

179,756

所有株式数
の割合(%)

0.03

32.62

1.75

18.75

13.85

0.00

32.97

100

 

(注) 1  自己株式1,200,561株は「個人その他」に12,005単元、「単元未満株式の状況」に61株含まれています。

2  役員報酬BIP信託が保有する当行株式73,200株は「金融機関」に732単元含まれています。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

3,716

11.67

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,477

4.64

日本生命保険相互会社
(常任代理人  日本マスター
  トラスト信託銀行株式会社)

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号
日本生命証券管理部内
(東京都港区浜松町2丁目11番3号)

1,053

3.30

明治安田生命保険相互会社
(常任代理人
  株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区丸の内2丁目1-1
  (東京都中央区晴海1丁目8番12号)

1,043

3.27

南都銀行従業員持株会

奈良県奈良市橋本町16番地

959

3.01

住友生命保険相互会社
(常任代理人
  株式会社日本カストディ銀行)

東京都中央区八重洲2丁目2-1
  (東京都中央区晴海1丁目8-12)

662

2.08

DMG森精機株式会社

奈良県大和郡山市北郡山町106番地

476

1.49

京都中央信用金庫

京都府京都市下京区四条通室町東入
函谷鉾町91

466

1.46

大和ガス株式会社

奈良県大和高田市旭南町8-36

462

1.45

DFA INTL SMALL CAP VALUE PORTFOLIO
(常任代理人 シティバンク、
  エヌ・エイ東京支店)

PALISADES WEST 6300,BEE CAVE ROAD BUILDING ONE AUSTIN TX 78746,US
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

459

1.44

10,777

33.86

 

(注)発行済株式総数から除く自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当行株式73千株を含んでいません。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

現金預け金

1,495,598

1,085,005

 

買入金銭債権

1,466

1,503

 

金銭の信託

44,017

43,579

 

有価証券

※1,※2,※5,※9 1,470,517

※1,※2,※5,※9 1,320,545

 

貸出金

※2,※3,※4,※5,※6 3,870,774

※2,※3,※4,※5,※6 3,944,387

 

外国為替

※3 2,488

※3 1,354

 

リース債権及びリース投資資産

※5 24,990

※5 26,221

 

その他資産

※2,※5,※10 55,922

※2,※5,※10 72,006

 

有形固定資産

※7,※8 37,782

※7,※8 40,493

 

 

建物

10,708

10,567

 

 

土地

23,915

23,647

 

 

建設仮勘定

313

3,529

 

 

その他の有形固定資産

2,845

2,749

 

無形固定資産

4,858

4,674

 

 

ソフトウエア

4,411

4,228

 

 

その他の無形固定資産

※5 447

※5 446

 

繰延税金資産

7,247

17,046

 

支払承諾見返

※2 8,261

※2 8,759

 

貸倒引当金

22,485

23,461

 

資産の部合計

7,001,441

6,542,117

負債の部

 

 

 

預金

※5 5,647,407

※5 5,715,665

 

譲渡性預金

7,540

8,140

 

コールマネー及び売渡手形

176,835

-

 

売現先勘定

※5 12,742

-

 

債券貸借取引受入担保金

※5 102,432

※5 139,161

 

借用金

※5 709,227

※5 356,490

 

外国為替

473

806

 

信託勘定借

5,467

4,659

 

その他負債

31,586

32,699

 

退職給付に係る負債

11,976

11,916

 

睡眠預金払戻損失引当金

104

76

 

偶発損失引当金

834

831

 

株式報酬引当金

61

96

 

特別法上の引当金

3

3

 

繰延税金負債

12

11

 

支払承諾

8,261

8,759

 

負債の部合計

6,714,967

6,279,318

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

資本金

37,924

37,924

 

資本剰余金

34,749

34,749

 

利益剰余金

199,208

200,383

 

自己株式

1,799

3,418

 

株主資本合計

270,083

269,639

 

その他有価証券評価差額金

15,121

6,537

 

繰延ヘッジ損益

1,814

95

 

退職給付に係る調整累計額

546

398

 

その他の包括利益累計額合計

16,390

6,840

 

純資産の部合計

286,473

262,798

負債及び純資産の部合計

7,001,441

6,542,117

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

※1 77,531

※1 77,748

 

資金運用収益

48,185

46,862

 

 

貸出金利息

32,340

34,474

 

 

有価証券利息配当金

14,201

10,865

 

 

コールローン利息及び買入手形利息

30

34

 

 

預け金利息

1,583

1,357

 

 

その他の受入利息

30

131

 

信託報酬

8

16

 

役務取引等収益

22,246

23,662

 

その他業務収益

※2 3,425

※2 4,268

 

その他経常収益

3,664

2,937

 

 

償却債権取立益

319

405

 

 

その他の経常収益

※3 3,345

※3 2,532

経常費用

59,549

71,425

 

資金調達費用

902

3,741

 

 

預金利息

348

292

 

 

譲渡性預金利息

1

1

 

 

コールマネー利息及び売渡手形利息

28

18

 

 

売現先利息

217

434

 

 

債券貸借取引支払利息

34

1,569

 

 

借用金利息

151

1,408

 

 

その他の支払利息

177

16

 

役務取引等費用

12,310

12,916

 

その他業務費用

※4 2,418

※4 12,914

 

営業経費

※5 40,234

※5 39,481

 

その他経常費用

3,684

2,371

 

 

貸倒引当金繰入額

1,157

1,117

 

 

その他の経常費用

※6 2,526

※6 1,254

経常利益

17,981

6,322

特別利益

85

105

 

固定資産処分益

37

105

 

新株予約権戻入益

48

-

特別損失

156

111

 

固定資産処分損

54

68

 

株式報酬引当金繰入額

39

-

 

減損損失

※7 62

※7 43

税金等調整前当期純利益

17,910

6,316

法人税、住民税及び事業税

5,885

1,380

法人税等調整額

156

203

法人税等合計

6,042

1,584

当期純利益

11,867

4,731

親会社株主に帰属する当期純利益

11,867

4,731

 

1  報告セグメントの概要

当行の報告セグメントは、当行グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当行グループは銀行業務を中心にリース業務及び証券業務、クレジットカード業務、コンサルティング業務などの金融サービスの提供を事業活動として行っております。

従いまして、当行グループは金融業におけるサービス別のセグメントから構成されており、「銀行業務」及び「リース業務」の2つを報告セグメントとしております。

「銀行業務」は銀行業を、「リース業務」はリース業を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

現金預け金

1,494,925

1,084,191

 

 

現金

55,943

56,577

 

 

預け金

1,438,982

1,027,613

 

買入金銭債権

1,466

1,503

 

金銭の信託

41,497

40,979

 

有価証券

※5 1,475,962

※5 1,325,965

 

 

国債

120,589

81,591

 

 

地方債

224,764

171,301

 

 

社債

※2,※8 260,782

※2,※8 214,857

 

 

株式

※1 80,397

※1 80,935

 

 

その他の証券

※1 789,428

※1 777,280

 

貸出金

※2,※4,※5,※6 3,892,548

※2,※4,※5,※6 3,966,689

 

 

割引手形

※3 14,137

※3 13,352

 

 

手形貸付

50,590

52,565

 

 

証書貸付

3,509,335

3,563,750

 

 

当座貸越

318,484

337,021

 

外国為替

2,488

1,354

 

 

外国他店預け

2,451

1,335

 

 

買入外国為替

※3 31

※3 19

 

 

取立外国為替

5

-

 

その他資産

※5 38,333

※5 54,121

 

 

未決済為替貸

282

291

 

 

前払費用

267

313

 

 

未収収益

4,957

4,519

 

 

先物取引差入証拠金

762

892

 

 

金融派生商品

4,968

8,683

 

 

その他の資産

※2,※5 27,095

※2,※5 39,421

 

有形固定資産

※7 36,335

※7 38,990

 

 

建物

9,442

9,365

 

 

土地

23,824

23,556

 

 

リース資産

874

619

 

 

建設仮勘定

313

3,527

 

 

その他の有形固定資産

1,881

1,922

 

無形固定資産

4,561

4,391

 

 

ソフトウエア

3,424

3,391

 

 

その他の無形固定資産

※5 1,136

※5 999

 

繰延税金資産

5,782

15,729

 

支払承諾見返

※2 8,261

※2 8,759

 

貸倒引当金

20,167

21,211

 

資産の部合計

6,981,997

6,521,463

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

預金

※5 5,659,551

※5 5,727,686

 

 

当座預金

178,046

180,124

 

 

普通預金

3,505,363

3,661,766

 

 

貯蓄預金

24,860

24,750

 

 

定期預金

1,809,071

1,744,345

 

 

その他の預金

142,210

116,698

 

譲渡性預金

7,540

8,140

 

コールマネー

176,835

-

 

売現先勘定

※5 12,742

-

 

債券貸借取引受入担保金

※5 102,432

※5 139,161

 

借用金

※5 703,347

※5 349,204

 

 

借入金

703,347

349,204

 

外国為替

473

806

 

 

売渡外国為替

388

441

 

 

未払外国為替

85

364

 

信託勘定借

5,467

4,659

 

その他負債

18,326

19,714

 

 

未決済為替借

89

43

 

 

未払法人税等

3,038

-

 

 

未払費用

2,346

3,270

 

 

前受収益

1,007

967

 

 

金融派生商品

6,640

5,193

 

 

リース債務

810

563

 

 

資産除去債務

488

461

 

 

その他の負債

3,905

9,213

 

退職給付引当金

10,742

10,886

 

睡眠預金払戻損失引当金

104

76

 

偶発損失引当金

834

831

 

株式報酬引当金

61

96

 

支払承諾

8,261

8,759

 

負債の部合計

6,706,723

6,270,024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

資本金

37,924

37,924

 

資本剰余金

27,488

27,488

 

 

資本準備金

27,488

27,488

 

利益剰余金

194,740

195,923

 

 

利益準備金

13,257

13,257

 

 

その他利益剰余金

181,483

182,665

 

 

 

別途積立金

168,240

176,540

 

 

 

繰越利益剰余金

13,243

6,125

 

自己株式

1,799

3,418

 

株主資本合計

258,353

257,917

 

その他有価証券評価差額金

15,106

6,573

 

繰延ヘッジ損益

1,814

95

 

評価・換算差額等合計

16,921

6,478

 

純資産の部合計

275,274

251,439

負債及び純資産の部合計

6,981,997

6,521,463

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

66,886

66,421

 

資金運用収益

48,920

47,599

 

 

貸出金利息

32,375

34,512

 

 

有価証券利息配当金

14,900

11,564

 

 

コールローン利息

30

34

 

 

預け金利息

1,583

1,357

 

 

金利スワップ受入利息

-

90

 

 

その他の受入利息

30

40

 

信託報酬

8

16

 

役務取引等収益

11,204

11,937

 

 

受入為替手数料

2,348

2,170

 

 

その他の役務収益

8,856

9,766

 

その他業務収益

3,042

3,926

 

 

外国為替売買益

1,037

1,936

 

 

商品有価証券売買益

0

-

 

 

国債等債券売却益

1,928

1,989

 

 

金融派生商品収益

76

-

 

 

その他の業務収益

0

0

 

その他経常収益

3,710

2,941

 

 

償却債権取立益

230

256

 

 

株式等売却益

2,578

1,129

 

 

金銭の信託運用益

57

63

 

 

その他の経常収益

844

1,492

経常費用

49,431

60,653

 

資金調達費用

906

3,739

 

 

預金利息

348

292

 

 

譲渡性預金利息

1

1

 

 

コールマネー利息

28

18

 

 

売現先利息

217

434

 

 

債券貸借取引支払利息

34

1,569

 

 

借用金利息

133

1,388

 

 

金利スワップ支払利息

169

-

 

 

その他の支払利息

29

33

 

役務取引等費用

4,765

4,904

 

 

支払為替手数料

371

254

 

 

その他の役務費用

4,393

4,650

 

その他業務費用

2,415

12,914

 

 

商品有価証券売買損

-

3

 

 

国債等債券売却損

2,415

10,873

 

 

金融派生商品費用

-

2,037

 

営業経費

37,916

37,049

 

その他経常費用

3,426

2,045

 

 

貸倒引当金繰入額

1,264

1,189

 

 

貸出金償却

896

413

 

 

株式等売却損

687

65

 

 

株式等償却

143

-

 

 

金銭の信託運用損

224

216

 

 

その他の経常費用

211

159

経常利益

17,455

5,768

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

85

105

 

固定資産処分益

37

105

 

新株予約権戻入益

48

-

特別損失

128

105

 

固定資産処分損

30

64

 

株式報酬引当金繰入額

39

-

 

減損損失

58

40

税引前当期純利益

17,412

5,768

法人税、住民税及び事業税

5,420

900

法人税等調整額

130

128

法人税等合計

5,550

1,028

当期純利益

11,861

4,739