株式会社 京葉銀行
The Keiyo Bank, Ltd.
千葉市中央区富士見一丁目11番11号
証券コード:85440
業界:銀行業
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1)当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等の推移

 

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

 

(自2018年

    4月1日

  至2019年

    3月31日)

(自2019年

    4月1日

  至2020年

    3月31日)

(自2020年

    4月1日

  至2021年

    3月31日)

(自2021年

    4月1日

  至2022年

    3月31日)

(自2022年

    4月1日

  至2023年

    3月31日)

連結経常収益

百万円

67,465

68,081

62,957

65,745

65,614

連結経常利益

百万円

15,670

8,182

11,987

16,210

15,174

親会社株主に帰属する

当期純利益

百万円

10,547

5,564

7,383

11,185

10,390

連結包括利益

百万円

3,824

8,875

18,026

2,513

3,820

連結純資産額

百万円

294,855

282,306

298,051

295,983

296,079

連結総資産額

百万円

4,895,368

4,994,723

5,553,028

6,903,217

6,575,882

1株当たり純資産額

2,199.34

2,125.95

2,240.83

2,288.27

2,313.85

1株当たり当期純利益

79.92

42.52

56.52

86.84

81.80

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

79.71

42.39

56.32

-

-

自己資本比率

5.9

5.5

5.2

4.2

4.4

連結自己資本利益率

3.63

1.96

2.58

3.83

3.57

連結株価収益率

8.08

12.55

8.10

5.70

6.91

営業活動による

キャッシュ・フロー

百万円

54,600

23,671

366,396

1,331,087

510,165

投資活動による

キャッシュ・フロー

百万円

41,914

45,206

99,751

118,574

26,677

財務活動による

キャッシュ・フロー

百万円

2,781

3,829

2,248

4,268

3,724

現金及び現金同等物の

期末残高

百万円

273,483

248,118

512,515

1,720,759

1,233,546

従業員数

1,976

1,955

1,977

1,941

1,881

[外、平均臨時従業員数]

[1,079]

[1,116]

[1,085]

[1,038]

[1,001]

(注)1.2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益、潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、2018年度の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算出しております。

2.2021年度以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権-期末非支配株主持分)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

4.2021年度より、役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、当該信託が保有する当行株式を連結財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当行株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当行株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

(2)当行の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第113期

第114期

第115期

第116期

第117期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

経常収益

百万円

66,706

67,202

62,141

64,771

64,621

経常利益

百万円

15,326

7,808

11,584

15,789

14,796

当期純利益

百万円

10,526

5,511

7,358

11,081

10,337

資本金

百万円

49,759

49,759

49,759

49,759

49,759

発行済株式総数

千株

143,927

138,927

138,927

135,927

133,927

純資産額

百万円

291,917

280,182

292,192

290,249

288,606

総資産額

百万円

4,890,752

4,990,288

5,547,300

6,897,520

6,567,877

預金残高

百万円

4,558,429

4,668,215

4,929,715

5,145,984

5,302,924

貸出金残高

百万円

3,613,361

3,694,226

3,875,676

3,898,706

4,087,773

有価証券残高

百万円

887,315

932,147

1,045,707

1,152,637

1,116,547

1株当たり純資産額

2,209.20

2,143.78

2,233.83

2,284.13

2,298.45

1株当たり配当額

16.50

20.00

19.00

20.50

22.00

(内1株当たり中間配当額)

(円)

(5.50)

(11.00)

(9.00)

(10.00)

(11.00)

1株当たり当期純利益

79.76

42.11

56.32

86.02

81.39

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

79.55

41.98

56.13

-

-

自己資本比率

5.9

5.6

5.2

4.2

4.3

自己資本利益率

3.61

1.92

2.57

3.80

3.57

株価収益率

8.09

12.68

8.13

5.75

6.95

配当性向

27.58

47.49

33.73

23.82

27.02

従業員数

1,959

1,933

1,953

1,918

1,855

[外、平均臨時従業員数]

[1,041]

[1,073]

[1,045]

[997]

[960]

株主総利回り

70.3

60.6

54.6

60.6

70.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(94.9)

(85.9)

(122.1)

(124.5)

(131.8)

最高株価

954

(525)

704

552

547

688

最低株価

628

(452)

383

398

397

442

(注)1.2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。これに伴い第113期(2019年3月)の発行済株式総数は143,927千株減少して143,927千株となっております。

2.2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益、潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、第113期(2019年3月)の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算出しております。

3.2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。第113期(2019年3月)の1株当たり配当金16.50円は、中間配当額5.50円と期末配当額11.00円の合計となり、中間配当額5.50円は株式併合前の配当額、期末配当額11.00円は株式併合後の配当額となります。

4.第117期(2023年3月)中間配当についての取締役会決議は2022年11月9日に行いました。

5.第117期(2023年3月)の1株当たり配当額のうち1円(1株当たり中間配当額のうち50銭)は創立80周年記念配当であります。

6.第116期(2022年3月)以降の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

7.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

 

8.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

9.2018年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。第113期(2019年3月)の株価については株式併合後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式併合前の最高株価及び最低株価を記載しております。

10.第116期(2022年3月)より、役員報酬BIP信託による業績連動型株式報酬制度を導入し、当該信託が保有する当行株式を財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当行株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益の算定上、当該信託が保有する当行株式を期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

2【沿革】

1943年3月

千葉市に本店を置く千葉無尽株式会社、館山市に本店を置く大昭無尽株式会社及び山武郡東金町に本店を置く千葉共栄無尽株式会社の3社が合併し、千葉合同無尽株式会社を設立

(設立日 同年3月31日、資本金 700千円、本店 千葉市院内町)

1944年6月

本店移転(千葉市本町二丁目)

1945年7月

国民共済無尽株式会社を吸収合併

1951年10月

相互銀行の営業免許を取得、商号を株式会社千葉相互銀行に変更

1965年5月

本店新築移転(千葉市富士見一丁目)

1973年4月

当行株式を東京証券取引所市場第二部に上場

1974年2月

当行株式を東京証券取引所市場第一部に上場

1974年8月

外国為替業務取扱開始

事務センター(千葉市美浜区幸町)を新設

1975年4月

第1期オンラインシステム稼働

1983年4月

国債等公共債の窓口販売業務開始

1985年11月

第2期総合オンラインシステム稼働

1986年6月

債券ディーリング業務開始

1987年7月

海外コルレス業務開始

1988年1月

第1回国内無担保転換社債 150億円発行

1989年1月

株式会社京葉銀カードを設立(現・連結子会社)

1989年2月

普通銀行へ転換し、商号を株式会社京葉銀行に変更

1989年6月

担保付社債信託業務開始

1994年1月

信託代理店業務開始

1998年1月

新総合オンラインシステム稼働

1998年3月

株式会社京葉銀保証サービスを設立(現・連結子会社)

1998年12月

証券投資信託の窓口販売業務開始

2001年4月

保険商品の銀行窓口販売業務開始

2003年12月

個人向け国債のATMによる取扱開始

2005年6月

貸金庫指静脈認証システム取扱開始

2015年3月

本部棟「千葉みなと本部」竣工

2016年6月

執行役員制度導入

2018年12月

指名報酬等諮問委員会設置

2019年4月

株式会社京葉銀キャピタル&コンサルティングを設立(現・連結子会社)

2021年3月

第19次中期経営計画「α ACTION PLAN 2024」策定

2021年6月

業績連動型株式報酬制度導入

2021年8月

株式会社りそなホールディングスと戦略的業務提携に関する協定締結

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2023年3月

当行創立80周年

 

3【事業の内容】

 当行グループ(当行及び当行の関係会社)は、当行及び連結子会社3社で構成され、銀行業務を中心とした金融サービスを提供しております。

 当行及び当行の関係会社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

 なお、当行グループは、報告セグメントが「銀行業」のみであり、セグメント情報の記載を省略しているため、事業区分は「銀行業」と「その他」としております。

〔銀行業〕

 当行は、千葉県を主要な営業基盤とする地域金融機関として、預金業務、貸出業務を中心に、内国為替業務、外国為替業務、日本銀行代理店等の代理業務、有価証券投資業務、国債等公共債・投資信託・保険商品の窓口販売業務、信託代理店業務等を行い、地域のお客さまに幅広い金融商品・サービスを提供しております。

〔その他〕

 連結子会社の株式会社京葉銀キャピタル&コンサルティングにおいては、ファンド運営業務、M&A業務及び

 コンサルティング業務を行っております。

 連結子会社の株式会社京葉銀カードにおいては、クレジットカード業務を行っております。

 連結子会社の株式会社京葉銀保証サービスにおいては、信用保証業務及び担保評価業務を行っております。

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金

(百万円)

主要な

事業の内容

議決権の所有(又は被所有)割合

(%)

当行との関係内容

役員の兼任等

(人)

資金
援助

営業上の取引

設備の賃貸借

業務

提携

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社京葉銀キャピタル

&コンサルティング

千葉市

中央区

50

その他

100

4

(2)

預金取引関係

当行より建物の一部を賃借

株式会社京葉銀カード

千葉市

中央区

50

その他

40

(35)

5

(1)

預金取引関係

金銭貸借取引関係

株式会社京葉銀保証

サービス

千葉市

中央区

30

その他

43

(38)

4

(1)

信用保証取引関係

預金取引関係

当行より建物の一部を賃借

(注)1.上記連結子会社のうち、特定子会社に該当する会社はありません。

2.上記連結子会社のうち、有価証券報告書(又は有価証券届出書)を提出している会社はありません。

3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。

4.「当行との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当行の役員(内書き)であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社における従業員数

2023年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業

その他

合計

従業員数(人)

1,855

26

1,881

[960]

[41]

[1,001]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員1,008人並びに当行グループ以外への出向者を含んでおりません。

2.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2)当行の従業員数

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,855

39.3

16.9

6,770

[960]

(注)1.従業員数は、嘱託及び臨時従業員967人並びに当行外への出向者を含んでおりません。

2.当行の従業員は、すべて銀行業のセグメントに属しております。

3.臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当行の従業員組合は、京葉銀行職員組合と称し、組合員数は1,682人であります。

労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(3)当行の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

30.8

132.5

45.0

63.3

42.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当行グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当行グループが判断したものであります。

(1)経営方針・経営環境等

2022年度の金融経済情勢を顧みますと、わが国経済は、物価上昇の影響などを受けつつも、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進むもとで、個人消費を中心に緩やかに持ち直しました。一方で、生産は部材供給不足の影響が緩和したことなどから改善の動きがみられていましたが、秋頃から海外景気の減速などにより足踏みがみられました。

当行の営業基盤である千葉県経済においても、家計の消費活動に持ち直しの動きがみられるなど、県内景気は総じて緩やかな回復基調となりました。

金融面においては、日経平均株価は、欧米の金融引き締めの影響などにより、一進一退で推移しましたが、年度末の終値は小幅ながら2年ぶりの上昇となりました。また、長期金利は、12月に日本銀行が長期金利の変動幅を拡大したことなどを背景に、0.5%程度まで上昇する局面もありましたが、年度末にかけて世界的な金融不安の影響などを受け、0.3%程度まで下落しました。

こうした中、京葉銀行グループは「お客さまに信頼と利便性、高い満足度を提供する魅力のある、活力あふれる銀行」を目指す銀行像とし、2021年度から2023年度までの3年間を計画期間とする、第19次中期経営計画「α ACTION PLAN 2024~さらなる進化~」を推進しております。本計画において目標とする経営指標は、親会社株主に帰属する当期純利益、自己資本比率(連結)、OHR(単体)であります。

 

(2)優先的に対処すべき事業上および財務上の課題

地域金融機関を取り巻く経営環境は、人口構造の変化、気候変動や地政学リスクの高まり、物価上昇や欧米の金融政策変更に伴う影響などにより、先行き不透明な状況が続いています。また、ライフスタイルの変化やデジタル技術の進展を背景に、お客さまの課題やニーズは、年々多様化・高度化しています。

こうした中、京葉銀行グループは、第19次中期経営計画「α ACTION PLAN 2024~さらなる進化~」を推進しており、2023年度は計画の最終年度となります。計画で掲げた以下の3つの基本戦略に基づき、経営環境の変化にも揺るがない、持続可能なビジネスモデルの構築を図っていくとともに、地域経済の持続的発展へ積極的に貢献することで、地域やお客さまとの「確かな“きずな”を、未来へ。」とつなげてまいります。

〔基本戦略① 課題解決型営業の強化〕

お客さまのさまざまな課題にお応えするため、京葉銀行グループ一体でソリューション営業態勢の高度化を図るとともに、りそなホールディングスなど外部パートナーとの連携・協業にも積極的に取り組んでまいります。

法人のお客さまに対しては、経営者との継続的な対話を実施し、安定的な金融仲介機能の発揮に努めるとともに、経営改善や事業承継、デジタル化や脱炭素化といった経営課題の解決に取り組むことで、お客さまの持続的な成長を支援してまいります。

個人のお客さまに対しては、お客さま本位の業務運営を第一に、家計の資産形成に資する商品・サービスラインナップの整備、お一人おひとりに寄り添った最適なプランニングの提供、長期的な信頼関係構築に向けたアフターフォローの充実に努めてまいります。

〔基本戦略② 生産性の向上と人財の育成〕

中長期的な企業価値向上を図るため、人財への積極的な投資を行い、お客さまの課題解決を担う専門ソリューションやデジタルなど、分野ごとに計画的な人財育成を図るとともに、女性やシニア活躍の推進、外部との人員交流拡大や中途採用強化などにより、「ダイバーシティ&インクルージョン」(注1)をさらに推し進めてまいります。

また、現在開発中の次世代勘定系システムは、外部との柔軟な接続が可能であり、他行や異業種企業とも連携しながら、お客さまへ付加価値の高いサービスを提供してまいります。あわせて、行内のDX(注2)推進を加速させることで、デジタルとリアルを最適に組み合わせた新しいビジネスモデルの構築に取り組んでまいります。

(注1)ダイバーシティ&インクルージョン:個人の多様性を尊重し、誰もが仕事や生活を充実させ、自分らしく活躍できる社会づくりに取り組むこと。

(注2)DX(Digital Transformation):デジタル技術を活用することで、ビジネスモデルやサービスなどを、社会やお客さまのニーズを基に、より良いものへと変革していくこと。

〔基本戦略③ 経営基盤の強化〕

貸出や有価証券運用などの業務において、適切なリスクテイクを行うため、リスク管理態勢とコンプライアンス態勢のさらなる高度化を図ってまいります。

サステナビリティへの取り組みにおいては、脱炭素社会の実現に向け、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に沿った開示項目の充実を図るとともに、サステナブルファイナンスなどの取り組みを通じたお客さま向け支援や当行グループのCO2排出量削減へ積極的に取り組んでまいります。

 

最後に、本年3月31日に当行は、創立80周年を迎えることができました。90年、100年、そしてその先の未来に向け、全てのステークホルダーの皆さまからの信頼、ご期待にお応えできるよう、京葉銀行グループの役職員一同全力を尽くしてまいりますので、引き続き力強いご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

<第19次中期経営計画で目標とする3つの経営指標>

項目

2024年3月期目標

親会社株主に帰属する当期純利益

80億円

自己資本比率(連結)

11%程度

OHR(単体)

60%台

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループ(当行及び連結子会社。以下、本項目においては「当行」という。)が判断したものであります。

当行は、これらのリスクの発生可能性を認識したうえで、リスクの抑制を図るとともに、万一リスクが顕在化した場合は迅速かつ適切な対応に努めてまいります。

(1)信用リスク

①予想を上回る貸倒の発生

当行は、債務者の状況や担保等による債権の保全状況、貸倒による損失の発生状況並びに債務者の状況と相関性の高いマクロ経済指標の予想等に基づき貸倒損失額を見積り、貸倒引当金を計上しております。今後の景気動向や貸出先の経営状況の変動ならびに予期せぬ自然災害やパンデミックの発生等によって、実際の貸倒が当該予想に基づく貸倒引当金を大幅に上回り、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。当行は貸出先の経営状況等をモニタリングし、適切な貸倒引当金の計上に努めております。

②担保価値の下落

当行は、破綻先及び実質破綻先等に係る債権については、債権額から担保の評価額及び保証による回収が可能と認められる額を控除して貸倒引当金を計上または債権額から直接減額(以下「部分直接償却」という。)しております。担保となっている不動産や有価証券等の担保価値が下落すると、貸倒引当金の積み増しや部分直接償却の追加が必要となり、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。

③権利行使の困難性

不動産市場における流動性の欠如や不動産価格の下落、有価証券の価格の下落等により、担保となっている不動産や有価証券等を換金することや、貸出先の保有するこれらの資産に対して強制執行することが事実上できず、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。

④地域経済の動向

当行は、千葉県を特定の営業基盤としており、貸出先の多くが千葉県内に所在することから、信用リスクの増減については、千葉県の経済動向の影響を受ける可能性があります。また、千葉県や近接する地域において大規模な地震や台風等の自然災害が発生した場合、貸出先の経営状態が悪化する等、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(2)市場リスク

①金利リスク

当行は、資金運用を主に貸出金や有価証券により、資金調達を主に預金により行っておりますが、運用資産と負債は金利更改等の期日に差があるため、市場金利が変動した場合、利鞘が縮小し、当行の財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

②価格変動リスク

(ⅰ)保有株式の価格変動リスク

当行が保有している市場性のある株式について、株式市場の動向によっては減損または評価損が発生し、当行の業績に影響を及ぼすとともに自己資本比率の低下を招く可能性があります。なお、株式の保有は自己資本の水準と比較すると限定的であり、銘柄分散にも努めております。

(ⅱ)保有債券等の価格変動リスク

当行は、国債を中心とする各種債券の保有や売買を行っております。これらは、金利、為替相場、発行体の信用、債券の需給環境等が変動するリスクに晒されており、予期せぬ市場変動により業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。なお、債券総体に占める国債の割合が高く、信用リスクは限定的となっているほか、残存期間別の保有残高が分散されるよう管理しております。

(3)流動性リスク

当行は、深刻な金融システム不安の発生や、当行の信用状態が悪化した場合には、必要な資金が確保できず資金繰りの悪化や通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることにより、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、流動性の確保と不測の事態にも対応できる資金調達枠の管理を行うとともに、資金繰りの状況に応じた適切なリスク管理を行っております。

(4)自己資本に係るリスク

当行は、海外営業拠点を有していないため、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)」における国内基準が適用され、4%以上の自己資本比率を維持する必要があります。仮に自己資本比率が4%を下回った場合、金融庁長官より業務の全部または一部の停止を含む様々な命令を受ける可能性があります。

当行の自己資本比率に影響を及ぼす要因には以下のものが含まれます。

・債務者の信用状態悪化による与信関連費用の増加

・有価証券ポートフォリオの価値の低下

・繰延税金資産の回収可能性判断に基づく繰延税金資産の取崩しによる自己資本の減少

・自己資本比率の基準及び算定方法の変更

・本項に記載した事業等に係る各種リスクの顕在化

当行では、業務の健全性及び適切性を確保し、質・量ともに十分な自己資本を維持するとともに、リスクに見合った自己資本比率の確保に努めております。

(5)格付低下に係るリスク

当行は、外部格付会社より発行体格付を取得しております。格付会社が、日本国債及び日本の金融システムに対する評価や、当行の信用状態に対する評価を見直すことにより、当行の格付が引き下げとなる可能性があります。この場合、資本及び資金調達コストの上昇や、資金の流出及び新たな資金調達が困難になること等により、業務運営や業績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(6)退職給付債務(年金債務)に係るリスク

当行は、確定給付型の退職給付制度として確定給付企業年金制度及び退職一時金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。確定給付型の制度において、年金資産や退職給付信託の運用利回りが想定を下回った場合や、退職給付債務を計算する前提となる数理上の前提や仮定に変更があった場合及び退職給付制度の変更があった場合には、数理計算上の差異や過去勤務費用等が発生し、当行の財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

こうしたリスクを抑制するため、負債と資産の総合的な管理を行っており、中長期的なシミュレーション等により、年金制度運営の健全性を確認しております。また、年金資産の運用においては、将来にわたって健全な年金制度運営を維持することを重視しており、国内外の債券及び株式への分散投資を中心とし、リスクの高い取引に対しては慎重に取り組む方針としております。

(7)固定資産の減損に係るリスク

当行が所有する固定資産の収益性の低下や価格の下落、使用方法の変更等により損失が発生した場合には、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

(8)オペレーショナルリスク

①事務リスク

役職員等による過誤や不正行為及び事故等により、当行に損失が発生する可能性があります。また、こうした事態への対応費用の発生や社会的信用の失墜等により、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。 こうしたリスクを抑制するため、事務取扱規定に基づく正確な事務処理を徹底し、適正な人事ローテーションを行うとともに、事務の多様化や取引量の増加に対しては事務処理の集中化やシステム化による効率化と堅確化により、事務処理体制の整備・強化に取り組んでおります。また、監査部門や事務管理部門、コンプライアンス部門などの本部管理部署で適切な事務管理態勢の検証・指導を実施しているほか、事務リスク情報の収集を行うことで、事務ミスの把握・改善方法の検討・削減施策の展開を促す態勢を構築しております。

②システムリスク

コンピュータシステムの品質不良や人為的ミスのほか、サイバー攻撃、コンピュータウイルス、自然災害及びテロ等の外的要因により、コンピュータシステム等に障害が発生する可能性があり、障害の規模によっては当行の業務運営や業績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、万一大規模なシステム障害、サイバー攻撃が発生した場合に業務運営やサービス提供への影響を極小化するため、コンティンジェンシー・プランを制定するとともに、演習や訓練を通じて態勢整備、啓蒙に努めております。また、システムや通信の監視、第三者による脆弱性診断等の技術的対策を講じております。基幹システムについてはコンピュータや回線、電気設備等の二重化を実施し、コンピュータセンターの被災に備えたバックアップセンターを整備するとともに、重要情報の分散保管を実施する等の対策を講じております。

 

③情報漏洩のリスク

当行は多くの個人情報や内部情報を保有しております。役職員等による過誤や不正行為及び事故等により、こうした情報が漏洩または紛失した場合、お客さまからの損害賠償請求や社会的信用の失墜等から、当行の業務運営や業績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、情報管理に関する規定を整備し、役職員等に対する教育・研修の徹底や業務委託先に対する監督等の厳格な情報管理態勢を構築しているほか、情報の一元管理やセキュリティ対策等のシステム上の対策を実施しております。

④コンプライアンスリスク

役職員等の法令違反行為等による多大な損失の発生や、訴訟事件の発生により、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、コンプライアンスを経営の最重要課題と位置づけ、職場での啓蒙や研修を行い、コンプライアンス態勢の充実と強化に取り組んでおります。

⑤マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に係るリスク

マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関連した法令等を遵守できない場合には、当行の信用や業績、業務運営に影響を及ぼす可能性があります。当行は、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策について、マネー・ローンダリング等防止基本規定等を制定し、リスクベース・アプローチに基づく強固な内部管理態勢の構築に取り組んでおります。

(9)風評リスク

当行に対する否定的な報道や悪質な風説・風評の流布等により、その内容の正確性に関わらず、当行の評判が悪化し、当行の株価や業績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は風評に関するモニタリングを実施するとともに、リスクが顕在化した場合の対応について関連規定を整備しております。

(10)災害等に係るリスク

当行は、千葉県を中心に事業を展開し、お取引先や当行の役職員、営業店舗等の施設も千葉県に集中しております。千葉県や近接する地域において大規模な自然災害が発生した場合、当行の業務の全部または一部が停止するほか、お取引先の業績悪化による信用リスクの上昇等を通じて、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は災害等の事態に備え、人員や設備が制限される状況でも、可能な限りの業務を継続するための業務継続計画を策定しております。また、業務継続計画の実効性を高めるため、緊急時における出勤体制等を整備しております。

(11)感染症流行に係るリスク

新型コロナウイルスや新型インフルエンザ等の感染症拡大や流行により、業務継続に必要な人員が不足するおそれがあり、当行の業務の全部または一部が停止するほか、地域経済の停滞等を通じて、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、感染症流行に備え、可能な限りの業務を継続するための業務継続計画を策定しております。また、業務継続計画の実効性を高めるため、緊急時における出勤体制等を整備しております。

(12)金融業界の環境変化に係るリスク

当行は、法律、規則及び実務慣行等の規制に従って業務を行っております。将来において、これらの規制の変更によって当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、日常より情報収集に努め、こうした事態に備え、迅速に対応できる体制等を整備しております。

(13)ビジネス戦略が奏功しないリスク

当行は、収益力の増強のため様々なビジネス戦略を実施しておりますが、競合状況や市場環境により戦略が功を奏さないか、当初想定していた結果をもたらさず、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、経営会議等において、多面的な検討を行ったうえで経営計画や各種施策を策定しております。また、進捗について評価・分析を行い、必要に応じ計画等を見直すなど機動的な運営体制としております。

(14)競争に係るリスク

金融制度の大幅な規制緩和に伴い、金融業界の競争は激化しております。当行がこうした競争的な事業環境において競争優位を得られない場合、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、お客さまの利便性向上に資する施策を通じて、競合に対する差別化を図っております。

(15)気候変動に係るリスク

気候変動を要因とする自然災害により、お取引先の業績悪化や担保価値の毀損等の発生を通じて、当行の与信関連費用が増加する可能性があります。また、脱炭素社会への移行過程において気候関連の規則や税制の変更等により、中長期的に影響を受けるセクターに対して当行の与信関連費用が増加する可能性があります。こうした気候変動に関するリスクへの対応や開示が不十分であるとみなされた場合、当行の業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行は、当該リスクに係る影響を把握・分析するとともに、情報開示に向けた取り組みを強化しております。

 

(16)人材確保に係るリスク

当行は、多数の従業員を雇用しており、有能な人材の確保や育成に努めておりますが、十分な人材の確保・育成ができない場合や優秀な人材の流出を防止できない場合、当行の競争力や効率性が低下し、業績または財務状態に影響を及ぼす可能性があります。当行では新卒採用とともに専門性の高い外部人材を積極的に採用しております。また、研修体制の充実や公平な評価処遇制度の仕組みにより、従業員のエンゲージメントを高め、人材の定着を図っております。

(17)労務リスク

人事処遇や勤務管理及びハラスメント等人事労務上の問題や職場の安全衛生管理上の問題等に関連する重大な訴訟等の発生により、当行の信用や業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。当行ではワークライフバランスを支える各種制度及び体制を整備するとともに、法令に基づく適正な労務管理、ハラスメント防止に関する従業員教育等の徹底に努めております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当行グループ(当行及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

なお、当行グループは、銀行業以外にファンド運営業務、M&A業務、コンサルティング業務、クレジットカード業務、信用保証業務及び担保評価業務等を営んでおりますが、それらの事業の全セグメントに占める割合が継続的に僅少であるため、セグメント情報の記載を省略しております。

(財政状態)

総資産は、現金預け金の減少等により、前連結会計年度末比3,273億円減少し6兆5,758億円となりました。負債は、借用金の減少等により、前連結会計年度末比3,274億円減少し6兆2,798億円となりました。純資産は、前期並の2,960億円となりました。

主要勘定の残高は、貸出金4兆878億円(前連結会計年度末比1,890億円増加)、有価証券1兆1,185億円(同358億円減少)、預金5兆2,986億円(同1,566億円増加)となりました。

(経営成績)

経常収益は、貸倒引当金戻入益や株式等売却益等の増加と、資金運用収益や役務取引等収益等の減少により、全体では前連結会計年度比1億31百万円減少し656億14百万円となりました。

経常費用は、国債等債券売却損等の増加と、営業経費や貸倒引当金繰入額等の減少により、全体では前連結会計年度比9億4百万円増加し504億39百万円となりました。

この結果、経常利益は前連結会計年度比10億35百万円減少し151億74百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は7億95百万円減少し103億90百万円となりました。

(キャッシュ・フロー)

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況については、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報」に記載のとおりであります。

 

なお、「生産、受注及び販売の実績」等については、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

① 国内・国際業務部門別収支

 国内業務部門は、資金運用収支が前連結会計年度比26億円減少し449億89百万円、役務取引等収支が前連結会計年度比9億79百万円減少し80億98百万円、その他業務収支が前連結会計年度比18億10百万円減少し△38億円となりました。

 国際業務部門は、資金運用収支が前連結会計年度比2億47百万円増加し9億94百万円、役務取引等収支が前連結会計年度比6百万円減少し△37百万円、その他業務収支が前連結会計年度比31億6百万円減少し△42億6百万円となりました。

 以上により合計では、資金運用収支が前連結会計年度比23億53百万円減少し459億83百万円、役務取引等収支が前連結会計年度比9億85百万円減少し80億61百万円、その他業務収支が前連結会計年度比49億16百万円減少し△80億7百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

47,589

747

48,337

当連結会計年度

44,989

994

45,983

うち資金運用収益

前連結会計年度

48,217

763

14

48,966

当連結会計年度

45,619

1,017

15

46,621

うち資金調達費用

前連結会計年度

627

16

14

629

当連結会計年度

630

22

15

637

役務取引等収支

前連結会計年度

9,078

△31

9,046

当連結会計年度

8,098

△37

8,061

うち役務取引等収益

前連結会計年度

13,514

38

13,552

当連結会計年度

12,687

32

12,720

うち役務取引等費用

前連結会計年度

4,436

69

4,506

当連結会計年度

4,588

70

4,658

その他業務収支

前連結会計年度

△1,990

△1,100

△3,090

当連結会計年度

△3,800

△4,206

△8,007

うちその他業務収益

前連結会計年度

193

560

754

当連結会計年度

294

243

537

うちその他業務費用

前連結会計年度

2,184

1,660

3,844

当連結会計年度

4,094

4,449

8,544

(注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)を控除して表示しております。

3.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

 

② 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

 資金運用勘定平均残高は、前連結会計年度比1,894億34百万円減少し6兆2,157億30百万円となりました。
 資金運用勘定利息は、前連結会計年度比23億45百万円減少し466億21百万円となりました。
 この結果、資金運用勘定利回りは、合計で0.75%となりました。なお、国内業務部門は0.73%、国際業務部門は1.20%となりました。
 資金調達勘定平均残高は、前連結会計年度比1,375億43百万円増加し6兆6,016億70百万円となりました。
 資金調達勘定利息は、前連結会計年度比8百万円増加し6億37百万円となりました。
 この結果、資金調達勘定利回りは、合計で0.00%となりました。なお、国内業務部門は0.00%、国際業務部門は0.02%となりました。

A.国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

6,390,683

48,217

0.75

当連結会計年度

6,207,070

45,619

0.73

うち貸出金

前連結会計年度

3,868,140

35,520

0.91

当連結会計年度

3,975,412

35,066

0.88

うち商品有価証券

前連結会計年度

3,663

15

0.43

当連結会計年度

3,252

10

0.32

うち有価証券

前連結会計年度

1,054,923

10,612

1.00

当連結会計年度

1,099,186

8,761

0.79

  うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

6,891

0

0.00

当連結会計年度

1

0

0.00

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

1,384,776

2,053

0.14

当連結会計年度

1,053,391

1,766

0.16

資金調達勘定

前連結会計年度

6,449,092

627

0.00

当連結会計年度

6,591,065

630

0.00

うち預金

前連結会計年度

5,013,941

214

0.00

当連結会計年度

5,234,912

200

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

107,731

2

0.00

当連結会計年度

58,581

1

0.00

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

320,822

△40

△0.01

当連結会計年度

317,486

△58

△0.01

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

451,696

451

0.09

当連結会計年度

486,937

486

0.09

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

557,598

0

0.00

当連結会計年度

495,881

0

0.00

(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社の貸出金については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.「国内業務部門」は、当行及び連結子会社の円建取引であります。

3.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度229,119百万円、当連結会計年度557,240百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度2,952百万円、当連結会計年度3,007百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

 

B.国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

86,768

763

0.88

当連結会計年度

84,485

1,017

1.20

うち貸出金

前連結会計年度

6,871

48

0.70

当連結会計年度

7,466

90

1.21

うち商品有価証券

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

69,333

713

1.02

当連結会計年度

68,162

859

1.26

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

2,690

1

0.05

当連結会計年度

2,216

65

2.95

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

当連結会計年度

資金調達勘定

前連結会計年度

87,321

16

0.01

当連結会計年度

86,430

22

0.02

うち預金

前連結会計年度

14,884

1

0.01

当連結会計年度

10,446

7

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

2

0

0.59

当連結会計年度

(注)1.「国際業務部門」は、当行及び連結子会社の外貨建取引、円建対非居住者取引及び特別国際金融取引勘定分等であります。

2.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度34百万円、当連結会計年度24百万円)を控除して表示しております。

3.当行の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式により算出しております。

 

C.合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺消去額(△)

合計

小計

相殺消去額(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

6,477,451

72,286

6,405,165

48,980

14

48,966

0.76

当連結会計年度

6,291,555

75,825

6,215,730

46,636

15

46,621

0.75

うち貸出金

前連結会計年度

3,875,012

3,875,012

35,568

35,568

0.91

当連結会計年度

3,982,879

3,982,879

35,156

35,156

0.88

うち商品有価証券

前連結会計年度

3,663

3,663

15

15

0.43

当連結会計年度

3,252

3,252

10

10

0.32

うち有価証券

前連結会計年度

1,124,256

1,124,256

11,326

11,326

1.00

当連結会計年度

1,167,349

1,167,349

9,620

9,620

0.82

うちコールローン及び買入手形

前連結会計年度

9,582

9,582

1

1

0.01

当連結会計年度

2,218

2,218

65

65

2.95

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引支払保証金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

1,384,776

1,384,776

2,053

2,053

0.14

当連結会計年度

1,053,391

1,053,391

1,766

1,766

0.16

資金調達勘定

前連結会計年度

6,536,414

72,286

6,464,127

643

14

629

0.00

当連結会計年度

6,677,496

75,825

6,601,670

652

15

637

0.00

うち預金

前連結会計年度

5,028,826

5,028,826

216

216

0.00

当連結会計年度

5,245,359

5,245,359

208

208

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

107,731

107,731

2

2

0.00

当連結会計年度

58,581

58,581

1

1

0.00

うちコールマネー及び売渡手形

前連結会計年度

320,822

320,822

△40

△40

△0.01

当連結会計年度

317,486

317,486

△58

△58

△0.01

うち売現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引受入担保金

前連結会計年度

451,696

451,696

451

451

0.09

当連結会計年度

486,937

486,937

486

486

0.09

うちコマーシャル・ペーパー

前連結会計年度

当連結会計年度

うち借用金

前連結会計年度

557,600

557,600

0

0

0.00

当連結会計年度

495,881

495,881

0

0

0.00

(注)1.資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高(前連結会計年度229,153百万円、当連結会計年度557,264百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度2,952百万円、当連結会計年度3,007百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度0百万円)をそれぞれ控除して表示しております。

2.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

 

③ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

 役務取引等収益は、前連結会計年度比8億32百万円減少し127億20百万円となりました。このうち国内業務部門が全体の99%を占めております。

 役務取引等費用は、前連結会計年度比1億52百万円増加し46億58百万円となりました。このうち国内業務部門が全体の98%を占めております。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

13,514

38

13,552

当連結会計年度

12,687

32

12,720

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

4,749

4,749

当連結会計年度

4,729

4,729

うち為替業務

前連結会計年度

2,055

28

2,083

当連結会計年度

1,866

27

1,894

うち証券関連業務

前連結会計年度

2,754

2,754

当連結会計年度

1,576

1,576

うち代理業務

前連結会計年度

1,191

1,191

当連結会計年度

1,557

1,557

うち保護預り・

貸金庫業務

前連結会計年度

794

794

当連結会計年度

759

759

うち保証業務

前連結会計年度

44

0

44

当連結会計年度

56

0

56

役務取引等費用

前連結会計年度

4,436

69

4,506

当連結会計年度

4,588

70

4,658

うち為替業務

前連結会計年度

330

47

378

当連結会計年度

202

42

244

(注)1.「国内業務部門」は、当行(外国為替取引を除く)及び連結子会社(海外取引を除く)であります。

2.「国際業務部門」は、当行の外国為替取引及び連結子会社の海外取引であります。

 

④ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

5,129,027

12,949

5,141,976

当連結会計年度

5,289,500

9,146

5,298,647

うち流動性預金

前連結会計年度

3,378,792

3,378,792

当連結会計年度

3,566,133

3,566,133

うち定期性預金

前連結会計年度

1,743,393

1,743,393

当連結会計年度

1,713,698

1,713,698

うちその他

前連結会計年度

6,841

12,949

19,790

当連結会計年度

9,668

9,146

18,814

譲渡性預金

前連結会計年度

58,602

58,602

当連結会計年度

51,000

51,000

 総合計

前連結会計年度

5,187,629

12,949

5,200,578

当連結会計年度

5,340,500

9,146

5,349,647

(注)1.「国内業務部門」は当行及び連結子会社の円建取引、「国際業務部門」は当行の外貨建取引であります。

ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金

⑤ 貸出金残高の状況

A.業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内(除く特別国際金融取引勘定分)

3,898,801

100.00

4,087,888

100.00

製造業

222,736

5.71

232,927

5.70

農業,林業

3,351

0.09

3,596

0.09

漁業

745

0.02

873

0.02

鉱業,採石業,砂利採取業

4,577

0.12

5,088

0.12

建設業

208,890

5.36

221,809

5.43

電気・ガス・熱供給・水道業

26,687

0.68

39,292

0.96

情報通信業

14,489

0.37

14,712

0.36

運輸業,郵便業

116,338

2.98

113,568

2.78

卸売業,小売業

217,090

5.57

218,074

5.33

金融業,保険業

117,904

3.02

140,335

3.43

不動産業,物品賃貸業

779,561

20.00

850,816

20.81

各種サービス業

295,530

7.58

283,889

6.95

地方公共団体

150,588

3.86

195,595

4.79

その他

1,740,310

44.64

1,767,307

43.23

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

3,898,801

――

4,087,888

――

(注)「国内」とは、当行及び連結子会社であります。

 

B.外国政府等向け債権残高

 「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度及び当連結会計年度ともに該当ありません。

 

⑥ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

549,919

549,919

当連結会計年度

518,512

518,512

地方債

前連結会計年度

162,401

162,401

当連結会計年度

159,591

159,591

社債

前連結会計年度

83,954

83,954

当連結会計年度

91,913

91,913

株式

前連結会計年度

90,870

90,870

当連結会計年度

96,075

96,075

その他の証券

前連結会計年度

205,441

61,832

267,274

当連結会計年度

200,583

51,854

252,437

合計

前連結会計年度

1,092,587

61,832

1,154,419

当連結会計年度

1,066,676

51,854

1,118,530

(注)1.「国内業務部門」は、当行(外国証券を除く)及び連結子会社(外国証券を除く)であります。

2.「その他の証券」には、外国証券を含んでおります。

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
 なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2023年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

10.88

2.連結における自己資本の額

2,660

3.リスク・アセットの額

24,448

4.連結総所要自己資本額

977

 

単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

 

2023年3月31日

1.単体自己資本比率(2/3)

10.88

2.単体における自己資本の額

2,654

3.リスク・アセットの額

24,385

4.単体総所要自己資本額

975

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

85

92

危険債権

356

362

要管理債権

72

72

正常債権

38,666

40,574

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当行グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであります。

 

① 経営成績の分析

A.主な収支

資金運用収支は、運用利回りの低下が続いたことで、貸出金利息や有価証券利息配当金の減少等により前連結会計年度比23億52百万円減少し459億83百万円となりました。貸出金は、中小企業向けや、住宅ローン等の個人向けの貸出を中心に取り組みました。有価証券は、リスク抑制的な運用方針のもとポートフォリオの改善を行いました。

役務取引等収支は、法人向けを中心とするソリューション関連手数料は堅調に推移しておりますが、全体としては前連結会計年度比9億85百万円減少し80億61百万円となりました。

その他業務収支は、国債等債券損益の減少等により前連結会計年度比49億16百万円減少し80億7百万円の損失となりました。

その他経常収支は、実質与信関連費用の減少や株式等関係損益の増加等により前連結会計年度比64億55百万円増加し39億6百万円となりました。

こうしたことから、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比7億95百万円減少し103億90百万円となりました。

 

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 資金運用収支

 ①

48,336

45,983

△2,352

  資金運用収益

 

48,966

46,621

△2,345

  資金調達費用

 

629

637

7

 役務取引等収支

 ②

9,046

8,061

△985

  役務取引等収益

 

13,552

12,720

△832

  役務取引等費用

 

4,506

4,658

152

 その他業務収支

 ③

△3,090

△8,007

△4,916

  その他業務収益

 

754

537

△216

  その他業務費用

 

3,844

8,544

4,699

 連結粗利益(=①+②+③)

 ④

54,292

46,038

△8,254

 営業経費

 ⑤

35,533

34,769

△764

 その他経常収支

 ⑥

△2,548

3,906

6,455

  その他経常収益

 

2,472

5,735

3,263

  その他経常費用

 

5,020

1,828

△3,191

   (実質与信関連費用)

 

3,141

△1,870

△5,011

   (株式等関係損益)

 

1,833

3,313

1,479

 経常利益(=④-⑤+⑥)

 ⑦

16,210

15,174

△1,035

 特別損益

 ⑧

△64

△101

△36

  特別利益

 

336

△336

  特別損失

 

400

101

△299

 税金等調整前当期純利益(=⑦+⑧)

 ⑨

16,145

15,073

△1,072

 法人税等合計

 ⑩

4,783

4,479

△304

 当期純利益(=⑨-⑩)

 ⑪

11,361

10,594

△767

 非支配株主に帰属する当期純利益

 ⑫

176

204

28

 親会社株主に帰属する当期純利益(=⑪-⑫)

11,185

10,390

△795

 

B.実質与信関連費用
 実質与信関連費用は、前連結会計年度比50億11百万円減少し18億70百万円の戻入益となりました。

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 実質与信関連費用

3,141

△1,870

△5,011

  貸倒償却引当費用

3,143

273

△2,869

   貸出金償却

20

6

△13

   個別貸倒引当金繰入額

2,195

△2,195

   一般貸倒引当金繰入額

575

△575

貸出債権流動化・売却損

0

0

0

  信用保証協会

  責任共有制度負担金

289

280

△9

  その他の与信関係費用

62

△13

△75

  貸倒引当金戻入益

2,139

2,139

  償却債権取立益

1

4

3

 

C.株式等関係損益
 株式等売却益は前連結会計年度比11億55百万円増加、株式等売却損は3億29百万円減少し、株式等関係損益は、前連結会計年度比14億79百万円増加し33億13百万円の利益となりました。

 

前連結会計年度(A)

当連結会計年度(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 株式等関係損益

1,833

3,313

1,479

  株式等売却益

2,206

3,361

1,155

  株式等売却損

372

43

△329

  株式等償却

5

5

 

②財政状態の分析

A.貸出金
 貸出金残高は、中小企業向けや、住宅ローン等の個人向けの貸出を中心に前連結会計年度末比1,890億円増加し4兆878億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 貸出金

3,898,801

4,087,888

189,087

  住宅ローン

1,653,998

1,679,828

25,830

  中小企業向け

1,436,101

1,510,179

74,078

 

B.有価証券
 有価証券残高は、前連結会計年度末比358億円減少し1兆1,185億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 有価証券

1,154,419

1,118,530

△35,889

  国債

549,919

518,512

△31,406

  地方債

162,401

159,591

△2,810

  社債

83,954

91,913

7,959

  株式

90,870

96,075

5,205

  その他の証券

267,274

252,437

△14,837

 

 

C.預金
 預金残高は、個人預金が前連結会計年度末比1,384億円増加するなど順調に推移した結果、前連結会計年度末比1,566億円増加し5兆2,986億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 預金

5,141,976

5,298,647

156,670

  個人預金

4,077,940

4,216,373

138,433

 

D.純資産の部
 純資産の部合計は、前連結会計年度末並の2,960億円となりました。
 利益剰余金は、親会社株主に帰属する当期純利益103億円や配当金支払27億円により、前連結会計年度末比59億円増加し1,889億円となりました。
 その他有価証券評価差額金は、前連結会計年度末比82億円減少し103億円となりました。

 

前連結会計年度末(A)

当連結会計年度末(B)

増減(B)-(A)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

 純資産の部合計

295,983

296,079

95

  資本金

49,759

49,759

  資本剰余金

39,704

39,704

  利益剰余金

183,058

188,967

5,908

  自己株式

△7,315

△6,553

761

  その他有価証券評価差額金

18,576

10,327

△8,249

 

③ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、5,101億65百万円の支出超過(前連結会計年度比1兆8,412億53百万円支出増加)となりました。調達面では「借用金の純減」による資金減少が6,852億円、「コールマネー等の純増」による資金増加が2,600億円、「預金の純増」による資金増加が1,566億70百万円となりました。運用面では「貸出金の純増」による資金減少が1,890億87百万円となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、266億77百万円の収入超過(前連結会計年度比1,452億51百万円収入増加)となりました。有価証券投資では、「有価証券の売却による収入」による資金増加が1,557億60百万円、「有価証券の償還による収入」による資金増加が1,187億15百万円、「有価証券の取得による支出」による資金減少が2,511億18百万円となりました。設備投資では、次世代勘定系システムの開発等の「無形固定資産の取得による支出」による資金減少が62億22百万円、事務機器等の導入等の「有形固定資産の取得による支出」による資金減少が15億77百万円となりました。設備投資に係る資金源はすべて自己資金であります。なお、重要な資本的支出の予定及びその資金の調達源は、「第3 設備の状況 3.設備の新設、除却等の計画」に記載しております。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、37億24百万円の支出超過(前連結会計年度比5億44百万円支出減少)となりました。これは、「配当金の支払額」による資金減少が27億56百万円及び「自己株式の取得による支出」による資金減少が10億円となっていることが主な要因です。また、当行では劣後特約付借入金並びに劣後特約付社債及び新株予約権付社債による資金調達は行っておりません。

 

 こうした結果、当連結会計年度末における「現金及び現金同等物」の残高は、1兆2,335億46百万円(前連結会計年度末比4,872億13百万円減少)となりました。これは、預金及び譲渡性預金残高の23.05%であり、十分な資金の流動性を確保しております。なお、「現金及び現金同等物」のうち日本銀行への預け金が1兆2,021億円、現金が314億46百万円であります。

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成において重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当行は、2021年4月より2024年3月までの3年間を計画期間とする第19次中期経営計画「α ACTION PLAN 2024~さらなる進化~」を策定し、親会社株主に帰属する当期純利益、自己資本比率(連結)、OHR(単体)を目標とする経営指標としております。

なお、各指標の2023年3月期における実績は、以下のとおりであります。

項目

2023年3月期(実績)

親会社株主に帰属する当期純利益

103億90百万円

自己資本比率(連結)

10.88%

OHR(単体)

64.26%

 

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。

(2023年3月31日現在)

 

 

会社名

店舗名

その他

所在地

セグメントの名称

設備の内容

土地

建物

動産

合計

従業員数

(人)

面積

(㎡)

帳簿価額(百万円)

当行

本店

千葉県

銀行業

店舗

2,309.43

5,784

1,185

184

7,153

90

本町支店

ほか116店

千葉県

銀行業

店舗

100,042.89

(13,756.16)

19,813

9,810

3,177

32,802

1,219

東京支店

ほか2店

東京都

銀行業

店舗

113

22

136

31

千葉みなと本部

千葉県

銀行業

事務所

11,342.00

2,392

9,122

562

12,077

503

事務センター

千葉県

銀行業

事務センター

2,314.00

895

0

93

989

9

研修所

千葉県

銀行業

研修所

3,083.69

699

388

45

1,133

3

社宅・寮

千葉県

銀行業

社宅・寮

3,421.22

795

876

6

1,677

その他

千葉県

銀行業

その他

21,421.30

(19,170.00)

381

76

3

461

国内

連結

子会社

京葉銀

キャピタル&コンサルティング

他2社

本社

千葉県

その他

事務所

0

14

15

26

 (注)1.当行の土地の面積欄の( )内は、借地の面積(うち書き)であり、その年間賃借料は建物も含め1,407百万円であります。

2.当行の動産は、事務機械1,654百万円、その他2,441百万円であります。

連結子会社の動産は、事務機械11百万円、その他3百万円であります。

3.当行の店舗外ATM127カ所は上記に含めて記載しております。

4.上記には、連結子会社以外に貸与している建物が含まれており、その年間賃貸料は45百万円であります。

5.上記の他、リース並びにレンタル契約による主な賃借設備は次のとおりであります。

(1)リース契約

 

会社名

店舗名その他

所在地

セグメント

の名称

設備の内容

従業員数

(人)

年間リース料

(百万円)

当行

――

本支店・本部

千葉県

東京都

銀行業

車輌

――

122

(2)レンタル契約

 

会社名

店舗名その他

所在地

セグメント

の名称

設備の内容

従業員数

(人)

年間レンタル料

(百万円)

当行

――

事務センター

千葉県

銀行業

コンピュータ中央システム

――

1,092

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

395,014,500

395,014,500

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月28日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

133,927,858

133,927,858

東京証券取引所

プライム市場

権利内容に何ら限定のない当行における標準となる株式

単元株式数100株

133,927,858

133,927,858

―――

―――

 

①【ストックオプション制度の内容】

    該当事項はありません

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金

増減額

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

 (百万円)

資本準備金

残高

 (百万円)

2018年10月1日(注1)

△143,927

143,927

49,759

39,704

2019年5月31日(注2)

△5,000

138,927

49,759

39,704

2022年2月28日(注2)

△3,000

135,927

49,759

39,704

2023年2月28日(注2)

△2,000

133,927

49,759

39,704

(注1)株式併合(2株を1株の割合で併合)による減少であります。

(注2)自己株式の消却による減少であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数 (人)

43

36

592

183

5

14,052

14,911

所有株式数

     (単元)

520,089

16,631

233,198

210,294

13

356,790

1,337,015

226,358

所有株式数の

割合   (%)

38.89

1.24

17.44

15.72

0.00

26.68

100.00

(注)1.自己株式7,316,060株は、「個人その他」に73,160単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。

2.役員報酬BIP信託が保有する当行株式1,046,291株は、「金融機関」に10,462単元、「単元未満株式の状況」に91株含まれております。

3.株式会社証券保管振替機構名義の株式1,257株は、「その他の法人」に12単元、「単元未満株式の状況」に57株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

11,869

9.37

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

6,335

5.00

株式会社千葉銀行

千葉市中央区千葉港1番2号

6,106

4.82

京葉銀行職員持株会

千葉市中央区富士見一丁目11番11号

4,466

3.52

住友生命保険相互会社

東京都中央区八重洲二丁目2番1号

3,561

2.81

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

3,459

2.73

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿一丁目26番1号

3,378

2.66

千葉県民共済生活協同組合

千葉県船橋市本町二丁目3番11号

3,100

2.44

明治安田生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

2,969

2.34

住友不動産株式会社

東京都新宿区西新宿二丁目4番1号

2,509

1.98

―――

47,755

37.71

(注)上記の発行済株式より除く自己株式には、役員報酬BIP信託が保有する当行株式1,046千株は含まれておりません。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

1,722,133

1,234,268

コールローン及び買入手形

1,529

3,614

商品有価証券

3,406

3,129

金銭の信託

3,007

3,024

有価証券

※1,※2,※5,※10 1,154,419

※1,※2,※5,※10 1,118,530

貸出金

※2,※3,※4,※5,※6 3,898,801

※2,※3,※4,※5,※6 4,087,888

外国為替

※2 11,963

※2 9,524

その他資産

※2,※5 42,951

※2,※5 40,396

有形固定資産

※8,※9 58,122

※8,※9 56,992

建物

22,568

21,574

土地

※7 30,762

※7 30,762

建設仮勘定

375

546

その他の有形固定資産

4,416

4,110

無形固定資産

11,453

16,764

ソフトウエア

2,288

2,323

ソフトウエア仮勘定

8,996

14,272

その他の無形固定資産

168

168

退職給付に係る資産

2,147

5,150

繰延税金資産

6,664

8,099

支払承諾見返

※2 2,997

※2 3,044

貸倒引当金

16,382

14,546

資産の部合計

6,903,217

6,575,882

負債の部

 

 

預金

※5 5,141,976

※5 5,298,647

譲渡性預金

58,602

51,000

コールマネー及び売渡手形

-

260,000

債券貸借取引受入担保金

※5 462,219

※5 412,895

借用金

※5 921,100

※5 235,900

外国為替

143

113

その他負債

11,565

8,924

賞与引当金

1,330

1,351

役員賞与引当金

70

70

退職給付に係る負債

240

935

役員退職慰労引当金

6

5

株式給付引当金

284

326

利息返還損失引当金

1

-

睡眠預金払戻損失引当金

461

291

偶発損失引当金

1,087

1,074

繰延税金負債

575

651

再評価に係る繰延税金負債

※7 4,570

※7 4,570

支払承諾

2,997

3,044

負債の部合計

6,607,233

6,279,802

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

資本金

49,759

49,759

資本剰余金

39,704

39,704

利益剰余金

183,058

188,967

自己株式

7,315

6,553

株主資本合計

265,208

271,878

その他有価証券評価差額金

18,576

10,327

土地再評価差額金

※7 7,040

※7 7,040

退職給付に係る調整累計額

49

1,294

その他の包括利益累計額合計

25,567

18,662

非支配株主持分

5,208

5,538

純資産の部合計

295,983

296,079

負債及び純資産の部合計

6,903,217

6,575,882

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

65,745

65,614

資金運用収益

48,966

46,621

貸出金利息

35,568

35,156

有価証券利息配当金

11,342

9,630

コールローン利息及び買入手形利息

1

65

預け金利息

2,053

1,766

その他の受入利息

0

1

役務取引等収益

13,552

12,720

その他業務収益

754

537

その他経常収益

2,472

5,735

貸倒引当金戻入益

-

2,139

償却債権取立益

1

4

その他の経常収益

※1 2,470

※1 3,591

経常費用

49,535

50,439

資金調達費用

629

637

預金利息

216

208

譲渡性預金利息

2

1

コールマネー利息及び売渡手形利息

40

58

債券貸借取引支払利息

451

486

借用金利息

0

0

その他の支払利息

-

0

役務取引等費用

4,506

4,658

その他業務費用

3,844

8,544

営業経費

※2 35,533

※2 34,769

その他経常費用

5,020

1,828

貸倒引当金繰入額

2,770

-

その他の経常費用

※3 2,250

※3 1,828

経常利益

16,210

15,174

特別利益

336

-

固定資産処分益

18

-

新株予約権戻入益

317

-

特別損失

400

101

固定資産処分損

178

47

減損損失

※4 8

※4 53

株式給付引当金繰入額

214

-

税金等調整前当期純利益

16,145

15,073

法人税、住民税及び事業税

4,323

2,870

法人税等調整額

460

1,608

法人税等合計

4,783

4,479

当期純利益

11,361

10,594

非支配株主に帰属する当期純利益

176

204

親会社株主に帰属する当期純利益

11,185

10,390

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

1,722,048

1,234,179

現金

34,723

31,446

預け金

1,687,325

1,202,733

コールローン

1,529

3,614

商品有価証券

3,406

3,129

商品国債

10

21

商品地方債

3,396

3,107

金銭の信託

3,007

3,024

有価証券

※1,※2,※5,※8 1,152,637

※1,※2,※5,※8 1,116,547

国債

549,919

518,512

地方債

162,401

159,591

社債

83,954

91,913

株式

90,923

96,128

その他の証券

265,438

250,401

貸出金

※2,※4,※5,※6 3,898,706

※2,※4,※5,※6 4,087,773

割引手形

※3 5,584

※3 5,903

手形貸付

21,991

22,195

証書貸付

3,706,033

3,889,511

当座貸越

165,096

170,163

外国為替

※2 11,963

※2 9,524

外国他店預け

11,963

9,524

その他資産

※2,※5 39,306

※2,※5 36,377

前払費用

110

94

未収収益

3,318

3,290

金融派生商品

0

83

その他の資産

※5 35,877

※5 32,908

有形固定資産

※7 58,110

※7 56,977

建物

22,567

21,573

土地

30,762

30,762

建設仮勘定

375

546

その他の有形固定資産

4,404

4,095

無形固定資産

11,450

16,761

ソフトウエア

2,287

2,322

ソフトウエア仮勘定

8,996

14,272

その他の無形固定資産

166

166

前払年金費用

1,975

2,698

繰延税金資産

6,606

8,647

支払承諾見返

※2 2,997

※2 3,044

貸倒引当金

16,224

14,423

資産の部合計

6,897,520

6,567,877

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

預金

※5 5,145,984

※5 5,302,924

当座預金

71,746

77,115

普通預金

3,160,412

3,339,294

貯蓄預金

137,387

141,358

通知預金

11,153

10,541

定期預金

1,745,493

1,715,798

その他の預金

19,790

18,814

譲渡性預金

58,602

51,000

コールマネー

-

260,000

債券貸借取引受入担保金

※5 462,219

※5 412,895

借用金

※5 921,100

※5 235,900

借入金

921,100

235,900

外国為替

143

113

売渡外国為替

13

20

未払外国為替

130

92

その他負債

8,423

5,343

未決済為替借

0

18

未払法人税等

2,089

906

未払費用

1,026

998

前受収益

687

685

金融派生商品

2,109

168

その他の負債

2,510

2,565

賞与引当金

1,329

1,350

役員賞与引当金

66

63

退職給付引当金

0

371

株式給付引当金

284

326

睡眠預金払戻損失引当金

461

291

偶発損失引当金

1,087

1,074

再評価に係る繰延税金負債

4,570

4,570

支払承諾

2,997

3,044

負債の部合計

6,607,271

6,279,270

純資産の部

 

 

資本金

49,759

49,759

資本剰余金

39,704

39,704

資本準備金

39,704

39,704

利益剰余金

182,573

188,429

利益準備金

10,055

10,055

その他利益剰余金

172,518

178,373

別途積立金

157,720

162,720

繰越利益剰余金

14,798

15,653

自己株式

7,315

6,553

株主資本合計

264,723

271,340

その他有価証券評価差額金

18,485

10,225

土地再評価差額金

7,040

7,040

評価・換算差額等合計

25,525

17,265

純資産の部合計

290,249

288,606

負債及び純資産の部合計

6,897,520

6,567,877

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

64,771

64,621

資金運用収益

48,928

46,579

貸出金利息

35,541

35,130

有価証券利息配当金

11,331

9,615

コールローン利息

1

65

預け金利息

2,053

1,766

その他の受入利息

0

1

役務取引等収益

12,827

12,009

受入為替手数料

2,088

1,898

その他の役務収益

10,738

10,110

その他業務収益

634

336

外国為替売買益

133

-

国債等債券売却益

499

333

金融派生商品収益

0

3

その他経常収益

2,381

5,695

貸倒引当金戻入益

-

2,087

償却債権取立益

1

3

株式等売却益

2,106

3,361

金銭の信託運用益

53

16

その他の経常収益

220

225

経常費用

48,982

49,824

資金調達費用

629

637

預金利息

216

208

譲渡性預金利息

2

1

コールマネー利息

40

58

債券貸借取引支払利息

451

486

借用金利息

0

0

その他の支払利息

-

0

役務取引等費用

4,438

4,571

支払為替手数料

378

244

その他の役務費用

4,060

4,326

その他業務費用

3,844

8,544

外国為替売買損

-

188

商品有価証券売買損

26

19

国債等債券売却損

3,721

8,312

国債等債券償還損

6

23

国債等債券償却

89

0

営業経費

35,119

34,250

その他経常費用

4,949

1,821

貸倒引当金繰入額

2,714

-

貸出金償却

10

1

株式等売却損

372

43

株式等償却

-

5

その他の経常費用

1,852

1,771

経常利益

15,789

14,796

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

336

-

固定資産処分益

18

-

新株予約権戻入益

317

-

特別損失

400

101

固定資産処分損

177

47

減損損失

8

53

株式給付引当金繰入額

214

-

税引前当期純利益

15,724

14,695

法人税、住民税及び事業税

4,178

2,772

法人税等調整額

464

1,586

法人税等合計

4,643

4,358

当期純利益

11,081

10,337