株式会社サンウッド
Sunwood Corporation
港区虎ノ門三丁目2番2号
証券コード:89030
業界:不動産業
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

提出会社の経営指標等

回次

第23期

第24期

第25期

第26期

第27期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

11,394,937

11,883,893

14,419,068

13,215,054

19,376,078

経常利益

(千円)

229,123

654,056

687,789

322,334

1,655,928

当期純利益

(千円)

190,903

456,866

593,602

228,876

1,155,949

資本金

(千円)

1,587,317

1,587,317

1,587,317

1,587,317

1,587,317

発行済株式総数

(株)

4,894,000

4,894,000

4,894,000

4,894,000

4,894,000

純資産額

(千円)

3,803,864

4,142,337

4,597,493

4,706,193

5,686,228

総資産額

(千円)

18,243,261

19,612,780

19,366,417

26,543,447

30,326,409

1株当たり純資産額

(円)

800.50

871.96

977.37

995.17

1,222.57

1株当たり配当額

(円)

25

25

30

25

40

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

40.32

96.45

126.21

48.74

246.99

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

40.06

96.13

125.83

48.43

245.03

自己資本比率

(%)

20.8

21.1

23.7

17.7

18.7

自己資本利益率

(%)

5.1

11.5

13.6

4.9

22.3

株価収益率

(倍)

11.88

4.12

4.52

11.02

2.85

配当性向

(%)

62.0

25.9

23.8

51.3

16.2

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,155,250

127,208

845,683

6,394,224

830,643

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

34,469

607,446

1,112,022

5,928

79,953

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,807,755

571,783

728,575

6,500,826

1,367,539

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,266,296

1,357,842

1,820,079

1,920,753

2,377,695

従業員数

(人)

55

52

57

51

53

[外、平均臨時雇用者数]

[-]

[-]

[-]

[-]

[-]

株主総利回り

(%)

83.3

73.9

107.4

106.1

140.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

627

658

627

647

736

最低株価

(円)

450

395

343

509

527

(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

2【沿革】

年月

事項

1997年2月

都市型マンションの開発・分譲を主たる事業目的として、東京都港区赤坂に、資本金50百万円で

株式会社サンウッドを設立。

1997年3月

森ビル株式会社他に対して第三者割当増資を実施。資本金200百万円に増資。

1997年3月

宅地建物取引業免許(東京都知事(1)第75075号)を取得。

1997年6月

本社を東京都港区虎ノ門一丁目17番1号に移転。

1997年8月

特定建設業・建築工事業免許(東京都知事(特‐9)第107077号)を取得。

1997年8月

一級建築士事務所登録(東京都知事登録第42340号)を実施。

1999年11月

「フォレストテラス松濤」竣工。

2002年6月

日本証券業協会に株式を店頭登録。資本金508百万円に増資。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場。

2005年7月

資本金758百万円に増資。

2005年12月

本社を東京都港区虎ノ門三丁目2番2号(現在地)に移転。

2007年7月

資本金1,266百万円に増資。

2008年4月

「赤坂タワーレジデンス Top of the Hill」竣工。

2013年11月

株式会社タカラレーベン(現MIRARTHホールディングス株式会社)に対して第三者割当増資を実施、同社と業務資本提携。資本金1,587百万円に増資。

2021年11月

株式会社タカラレーベン(現MIRARTHホールディングス株式会社)との業務資本提携を解消。京王電鉄株式会社と資本業務提携。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場に移行。

3【事業の内容】

当社は、下記の事業を展開しております。

なお、事業区分は「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

また、当事業年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(1) 不動産開発事業

東京都心部を中心とするエリアの土地を仕入れ、企画設計等を実施し、開発を行った新築不動産等を販売する事業を行っており、当社の中核事業であります。商品のラインナップとしては以下のとおりです。

・新築高級分譲マンション「サンウッドシリーズ」等

・新築収益不動産「WHARFシリーズ」等

(2) 不動産再生事業

中古不動産を取得し、不動産の価値を高めた上で再販を行う事業を行っております。主に、中古の区分マンションを取得し、内装や間取り等を改修後、販売するリノベーション事業や、中古の収益不動産(主に一棟物件)を取得し、企画販売する事業であります。

(3) 賃貸事業

当社の保有する不動産を賃貸する事業を行っております。長期の保有を目的とした賃貸用不動産について、高い稼働率を維持するための管理を行っております。また、不動産開発事業における開発前の不動産から生じる賃貸収入や、中古収益不動産の保有中に生じる賃貸収入につきましても本事業の売上高に含まれております。

(4) その他の事業

上記主要の事業に付随する事業を行っております。

・不動産の仲介

主に当社が分譲したマンションを中心に、不動産売買の仲介を行っております。

・設計変更工事及びリフォーム工事

当社の新築分譲マンション購入者の要望による、引渡し前の内装や住宅設備等の設計変更工事請負を行っております。また、引渡し後についても、リフォーム工事の請負を行っております。

 

また、京王電鉄株式会社は当社株式を保有しており、2023年3月31日現在の議決権比率は21.55%となっております。京王電鉄株式会社は、運輸業、流通業、不動産業、レジャー・サービス業を主たる業務としております。

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有又は被所有割合

(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

京王電鉄㈱

(注)2

東京都新宿区

59,023

運輸業

流通業

不動産業

レジャー・サービス業

被所有

21.55

資本業務提携

役員の兼任等…有

(注)1.主要な事業の内容には、セグメントの名称を記載しております。

2.有価証券報告書を提出しております。

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

53

41.5

11.4

8,470,705

 

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産開発事業

32

不動産再生事業

9

賃貸事業

その他の事業

4

全社(共通)

8

合計

53

(注)1.従業員数は、就業人員数であり、休職者を含みません。

2.提出会社における平均臨時雇用者数は、従業員の総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

5.賃貸事業は、不動産開発事業が兼任しているため、不動産開発事業に含めて表示しております。

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移いたしております。

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社の経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、「東京に感動を。人生に輝きを。」というビジョンを掲げております。そこに暮らす方、働く方、集う方が心をときめかせ、時を重ねながらそれぞれの人生の輝きを増していく舞台。私たちは、その舞台の一つひとつを、東京の街並みに丁寧に仕立てていきます。

私たちは、ビジョンの実現に向け、“価値のプラスワン”を追い求めながら、人と街と社会への責任を果たしていきます。

人への責任 :企業活動を通して出会う方、一人ひとりの喜びと幸せ、そして実りを、自分の事として追求していきます。

街への責任 :それぞれの土地や建物が秘める可能性を最大限に引き出しながら、百年先までも輝き続ける街並み創りをめざします。

社会への責任:全ての社員が心を一つにして、お客さま、株主、パートナー、社会に対する誠実さと透明性を高めつつ、その期待に応えていきます。

上記を行動指針とし、企業価値の拡大を図ります。

(2) 目標とする経営指標

当社の経営上の目標の達成を判断するための客観的な指標は、売上高、経常利益であります。中期経営計画(2023年3月期~2028年3月期)の初年度である2023年3月期の目標値及び実績値は下記のとおりです。

 

2023年3月期

目標値

2023年3月期

実績値

達成率

2028年3月期

目標値(参考)

売上高

18,240百万円

19,376百万円

106.2%

30,000百万円

経常利益

930百万円

1,655百万円

178.1%

2,100百万円

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社は、経営理念の実現及び上記経営目標の達成、ひいては持続的な企業価値の向上を実現するために、以下の中長期的な経営戦略を進めていきます。

① 中核事業の強化による売上規模の拡大

a.新築分譲マンション事業の拡大・安定化

当社は創業当初からブランドポリシーを遵守し、東京都心の良質な住環境の立地に、高品質なハイエンド物件にこだわりを持って分譲マンション開発を展開しています。ここ数年間の分譲マンションの供給数は年間2~4棟であり、1つの物件の販売状況が業績に与える影響は小さくありません。今後は毎年20億円(年間約1棟)ペースで事業規模の拡大を図ることで、業績の安定化を目指していきます。

b.新築収益不動産の開発強化

当社の事業用地情報の中には、良質な用地でありながらも、マンション分譲事業としては開発が困難な情報も含まれており、これまではそのような事業用地の仕入れを行っておりませんでしたが、新築分譲マンション事業で培った経験を活かし、新築商業ビル「WHARFシリーズ」としての開発を本格化させました。こちらを一棟収益物件として販売することで、新たな収益の柱とし、売上規模の拡大に寄与しております。

c.不動産再生事業の展開

不動産情報としては、開発可能な土地情報のみならず、中古不動産の情報も多く取得しおります。その情報を活用し、中古不動産を取得後、価値を高め再販する事業にも力を入れております。中古不動産は改修等の期間が短く、取得から販売までの期間が短くなるため、不動産開発事業に比べ安定的な事業であると認識しております。この事業を組み合わせることで売上の安定化を図っております。

② 収益力の強化

直近の事業環境において、土地の値上がりや建築費の高騰といった問題が生じておりますが、不動産市場の好転もあり、収益を確保しております。しかし、世界情勢等による将来への不透明感もあり、今後収益を確保するためにはコスト管理はより重要度を増しております。人材の育成・確保、生産性の向上、DX推進等により、売上規模拡大に対してコストの上昇を抑えることで収益力を強化してまいります。現在、分譲マンションの販売に関しては、販売拠点を集約する等の対策を進めております。

 

③ 顧客満足度の向上

新規に販売する物件においては物件の付加価値を高めることで顧客満足度を高めて参ります。

これまで販売してきた既存のお客さま(当社分譲マンションの購入者)に対しては、「サンウッドオーナーズ倶楽部」の運営を通じて、カスタマーサービスのより一層の強化を図り、ご入居後の全てのご相談はもちろんのこと、リフォームやハウスクリーニング、お住み替えの仲介のご相談に責任を持って承っております。この様な取り組みを通して全てのお客さまの満足度を高めて参ります。

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社は、当事業年度を初年度とする6か年を対象とした中期経営計画を策定しております。「中核事業の強化」「収益構造の改善・最適化」「強固な経営基盤の整備」を3つの柱とし、2028年3月期の売上高300億円、経常利益21億円の目標達成に向け、以下の取り組みに注力してまいります。

① 中核事業の強化

当社の中核事業である分譲マンション事業の拡大のため、積極的な事業用地取得を進めております。都心エリアのマンション事業用地の取得競争は激しいため、用地情報ルートの確保には一層の強化に努めております。これまで当社が積み上げてきた富裕層向けの分譲マンション事業のノウハウの活用はもちろんのこと、資本業務提携を締結した京王電鉄株式会社及び京王グループ各社とのシナジーの活用により、事業規模の拡大及び供給数の増加を推進してまいります。大規模な物件に関しては共同事業等も活用し、リスクの逓減を図ります。また、社会的ニーズが高まっているマンション建て替え等にも注力しております。当社の得意とする商品の供給が可能な事業用地であれば、マーケティングや企画を踏まえ、積極的に取得することで新築分譲マンション事業の拡大・安定化を進めてまいります。

② 収益構造の改善・最適化

当社の分譲マンション事業用地情報の中には、商業ビルや賃貸マンション等の収益物件に適した事業用地も散見されるため、分譲マンション事業で培った開発・企画力を活かし、新築収益不動産(WHARFシリーズ)の開発事業も積極的に行っております。直近の取引としては高い利益率を確保しており、分譲マンション事業を含めた「不動産開発事業」として、当社の主力事業と位置付けています。しかし、不動産開発には少なくとも2年程度の期間を要するため、市場や経済の変化による影響を受ける可能性があります。そのため、中古不動産のバリューアップを行い再販する「不動産再生事業」にも注力しております。不動産開発事業に比べ利益率は低くなる傾向がありますが、資金が短期間で回転するため市場変動リスクが小さく、建築費の高騰等による影響も限定的であるため、安定的な収益確保が見込めます。このように様々な事業を掛け合わせ、収益の最適化を進めてまいります。

③ 強固な経営基盤の整備

当社は、持続的な成長によって企業価値の最大化を図ることを目標としております。これを実現するため、生産性の向上、人的資本の最大化、そして次世代経営層の育成等を進めてまいります。中期経営計画の達成に向けては、人材の確保は喫緊の課題であるため、優秀な人材の育成・採用に向け、人事制度の刷新に取り組んでおります。また、優秀な若手の重要ポストへの登用等も含め、将来的に経営層を担う人材の確保に注力してまいります。

④ 新たな取り組み

中期経営計画の実現性を高めるため、新たな取り組みも積極的に進めていきます。直近としては、不動産ファンド事業の企画を開始します。当社のノウハウや京王電鉄株式会社及び京王グループ各社のシナジーも活用し、東京23区を対象により良質な賃貸マンションの供給を行っていきます。投資家の優良な投資機会の提供や、将来の新築分譲マンション購入者層への商品力の体験にも繋げることにより中核事業も強化しながら、今後の新たな事業の柱へと成長させていきます。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 不動産市況、金利動向及び税制等の影響について

分譲マンション市場は、景気動向、金利動向、新規供給物件動向、不動産販売価格動向、住宅税制等の影響を受けやすいため、景気見通しの悪化や大幅な金利の上昇、あるいは供給過剰による販売価格の下落等、これらの情勢に変化があった場合には、購買者のマンション購入意欲を減退させる可能性があり、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(2) 資金調達について

新築分譲マンション事業は、事業用地の取得から顧客への引渡しまで概ね2~5年程度の期間を要します。事業用地取得資金等を主に金融機関からの借入金によって調達しておりますので、当社の借入金残高は、総資産に対し高い割合となっております。また、借入金の返済原資は主に物件の売却代金であり、物件売却が販売計画から遅延した場合には、資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。

従いまして、資金調達、販売、金利等の状況に急激な変動が生じた場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(3) 事業用地の仕入について

当社は事業の発展に資するため、都心部を中心とした事業用地の取得を進め、成熟した都市住宅環境に適合した新築マンションの開発・分譲に努めております。当社における事業遂行の成否は、有望な事業用地の取得に依拠しており、十分な不動産関連情報の入手および適正な価格での事業用地仕入の動向が大きく影響します。

今後何らかの事情により不動産関連情報の入手および適正な価格での事業用地仕入が困難となった場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(4) 当社の売上の変動について

当社は、会社規模が小規模であり、新築分譲マンション事業においては年間10物件以下の引き渡しにとどまっております。このため物件の引渡し時期や成否によって、季節的な変動及び年度間の変動が大きく生じる傾向があります。また、用地の取得後に各種状況の変化に応じて、建築工事に着工せず事業用地として、あるいは建物を建設した上で土地付建物として売却する場合があり、当初計画との間にかい離が生じる場合があります。

売上を平準化するよう努めておりますが、季節又は年度による集中度合によっては、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(5) 建築工事の外注について

当社のマンション建築工事におきましては、主に建設業者との間で工事請負契約を締結し、工事を外部に発注しております。建設業者の選定にあたっては、施工能力、施工実績、財務内容等の社会的信用力等を総合的に勘案したうえで行っております。また、工事着工後においては、施工者、設計者による管理に加えて、当社に在籍する建築士が工程ごとの管理を実施すること等により工事遅延防止や品質管理に努めております。しかし、建設業者の経営不安、品質問題、天変地異や事故等の理由によって計画どおりの建設に支障をきたした場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(6) 不動産関連法制について

当社の属する不動産業界は、「国土利用計画法」、「宅地建物取引業法」、「建築基準法」、「都市計画法」等により法的規制を受けております。当社は不動産業者としてこれらの規制を受け、「宅地建物取引業法」に基づく免許を取得し、不動産販売、不動産受託販売及び関連事業を行っております。今後上記の改廃や新たな法的規制が設けられる場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(7) 契約不適合責任および訴訟等の可能性について

不動産販売においては、法令で新築物件では10年間、中古物件では原則として2年間の契約不適合責任を負うことが定められております。当社では上記のとおり品質確保に努め、新築物件においては住宅瑕疵担保保険の加入をするなどの体制を整備しておりますが、販売する物件に何らかの瑕疵が発生し、当社の契約不適合責任が問われる可能性があります。

また、当社が開発・分譲するマンションにおいて、当該近隣地域の日照・眺望問題等の発生に起因する開発遅延や分譲後における瑕疵等を理由とする訴訟や計画遅延等が発生する可能性があります。

これらの問題が生じた場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(8) 個人情報について

当社では、営業活動に伴い様々な個人情報を取り扱っているため、内部の情報管理体制の徹底により個人情報の保護に注力しておりますが、不測の事態により個人情報が漏洩した場合等には、損害賠償費用の発生や当社の社会的信用の低下等により、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

(9) 京王電鉄株式会社との関係について

当事業年度末において、京王電鉄株式会社は当社議決権の21.55%を保有する当社の筆頭株主であり、当社は同社の持分法適用関連会社であります。同社とは資本業務提携契約を締結しており、不動産開発事業における共同事業などの取引関係や、同社取締役1名が当社の社外取締役に就任するなど、同社とは友好的な関係を構築しております。今後も両社の事業協力等による相乗効果によって、企業価値の最大化が期待できますが、同社は当社に対して相応の株式を保有していることから、当社の筆頭株主として議決権行使等により当社の経営等に影響を及ぼし得る立場にあり、同社との関係に今後何らかの変化があった場合には、当社の財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度の経営成績は、売上高19,376百万円(前期比46.6%増)、営業利益1,959百万円(前期比256.7%増)、経常利益1,655百万円(前期比413.7%増)、当期純利益1,155百万円(前期比405.1%増)となりました。

主要セグメントである不動産開発事業においては、新築分譲マンション「サンウッド瀬田一丁目」、「サンウッドウエリス品川御殿山(共同事業)」の全住戸の竣工引渡しが完了し、売上を計上いたしました。また、新築収益不動産「WHARFシリーズ」においては、一棟商業ビル「WHARF銀座4丁目プロジェクト(以下PJ)」、一棟賃貸マンション「WHARF志茂PJ」など、物件の立地や特性を生かし、市場のニーズに適した収益性の高い6物件全てが計画通りに引渡しが完了し、かつ、当初計画を上回る価格で売却できたことで、大幅な増収増益につながりました。

特に当期純利益においては、創業来過去最高となり、当期に公表した中期経営計画の初年度としては、想定を上回る実績となりました。

売上総利益率は18.4%となり、前期比で2.3ポイント上昇しました。これは主に、当期は不動産開発事業において新築収益不動産「WHARFシリーズ」が高利益率での売却できたPJ数が多かったこと、また、新築分譲マンション「サンウッド瀬田一丁目」が早期契約完売となり、利益を大きく確保できたことによるものであります。

販売費及び一般管理費は、1,607百万円(前期比2.0%増)となりました。これは主に、新築分譲マンションの販売進捗が好調に推移したことで広告宣伝費は減少しましたが、「WHARFシリーズ」や、不動産再生事業セグメントにおける中古収益不動産等の売上高増加に伴い、売却時の販売手数料が前期に比べて増加したことが要因であります。

 

販売面においては上記のとおり、新築分譲マンションの販売は顧客の需要を捉えた商品企画であったことで、特に「サンウッド瀬田一丁目」は販売活動開始から約2ヵ月で竣工前契約完売となり、また、「サンウッドウエリス品川御殿山(共同事業)」についても計画通りに販売が進捗し、両物件共に全住戸引渡が完了しました。次期に竣工引渡予定である「サンウッド元代々木町」「サンウッドフラッツ神田神保町」についても、契約状況は好調に進捗しております。新築収益不動産「WHARFシリーズ」においては、販売戦略が奏功し、当期竣工した「WHARF志茂PJ」「WHARF神宮前PJ」等の4PJ全てが竣工前に契約完売することができました。次期に竣工引渡予定である「WHARF板橋本町PJ」をはじめとする一棟賃貸マンション4PJも契約が完了しており、販売進捗は好調に推移しております。

仕入面においては、新築分譲マンション用地として「信濃町PJ」「西荻北PJ」「西尾久PJ」「吉祥寺南町PJ」「府中八幡町PJ」等を新たに取得しました。また、「WHARFシリーズ」用地として、「神宮前2丁目PJ」「渋谷円山町PJ」等も取得しました。この結果、当期末の棚卸資産の残高は前期末に比べ3,639百万円増加しており、中期経営計画達成に向け、仕入状況は順調に進捗しております。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。2022年9月に策定した中期経営計画を踏まえ、当事業年度より、「不動産開発事業」、「不動産再生事業」、「賃貸事業」の3つを報告セグメントといたしました。以下の前期比較については、前期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数値で比較分析しております。

なお、各セグメントのセグメント利益は、売上総利益ベースの数値であります。

Ⅰ 不動産開発事業

当社の主要セグメントである不動産開発事業は、売上高は13,606百万円(前期比93.5%増)、セグメント利益は2,657百万円(前期比138.0%増)となりました。新築分譲マンションにおいては、当期に竣工した「サンウッド瀬田一丁目」「サンウッドウエリス品川御殿山(共同事業)」の全住戸の引渡しにより売上を計上しました。これにより新築分譲マンションの完成在庫は期末時点にてゼロとなりました。また、新築収益不動産「WHARFシリーズ」においては、前期に竣工引渡しを見込んでいた「WHARF赤坂田町PJ」「WHARF神田三崎町PJ」に加え、当期に竣工した「WHARF銀座4丁目PJ」「WHARF赤坂福吉町PJ」「WHARF志茂PJ」「WHARF神宮前PJ」の引渡しにより売上を計上しました。これらの新築収益不動産「WHARFシリーズ」は、前期に引渡しがなかったこともあり、大幅な増収増益となりました。

 

Ⅱ 不動産再生事業

不動産再生事業は、売上高4,984百万円(前期比12.1%減)、セグメント利益は604百万円(前期比16.9%減)となりました。中古区分マンションを取得し、改修した上で販売するリノベーション事業においては、販売は順調に進捗したものの、売上高は過去最高の業績となった前期にはわずかに届かない結果となりました。また、ここ数年新たな取組みとして行っている中古収益不動産を取得し、バリューアップした上で販売する事業は、前期に比べて売上高が拡大しております。前期は、賃貸事業セグメント資産の入れ替えを行い、賃貸マンション2棟を不動産再生事業において販売したことで、前期比では減収減益となりました。今後も資材高騰や内装工事代等の上昇が懸念されることなどを踏まえ、市況を注視しつつ、増収増益を目指してまいります。

Ⅲ 賃貸事業

賃貸事業は、売上高は455百万円(前期比9.5%増)、セグメント利益は272百万円(前期比13.4%増)となりました。当事業は長期保有を目的とした賃貸用不動産の賃貸収入のほか、不動産開発事業における開発開始前の不動産から生じる賃貸収入や、中古収益不動産再生事業の保有中に得られる賃貸収入等の売上を計上しております。各セグメントにおける不動産の取得や売却及び開発の開始等により、売上高及びセグメント利益は増減しますが、現在保有中の物件の稼働率は、引き続き好調に推移しており、安定的な収益を確保しております。

Ⅳ その他

リフォーム、仲介等のその他に含まれる事業の売上高は329百万円(前期比233.8%増)、セグメント利益は32百万円(前期比19.7%減)となりました。新築分譲マンションの設計変更工事の売上高は増加しましたが、利益率の高い仲介事業の手数料収入が減少したことで、増収減益となりました。

 

 

前事業年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

増減

(増減率)

売上高

13,215百万円

19,376百万円

6,161百万円

(46.6%)

営業利益

549

1,959

1,410

(256.7%)

経常利益

322

1,655

1,333

(413.7%)

当期純利益

228

1,155

927

(405.1%)

 

また、財政状態は以下のとおりであります。

(資産)

当事業年度末における資産合計は30,326百万円となり、前事業年度末に比べ3,782百万円増加しました。これは主に不動産開発事業における新規物件の仕入等に伴い仕掛品が3,632百万円増加したことによるものであります。

(負債)

当事業年度末における負債合計は24,640百万円となり、前事業年度末に比べ2,802百万円増加しました。これは主に不動産開発事業の新規事業用地の仕入等に伴い借入金が1,564百万円増加したこと、買掛金が518百万円増加したこと及び未払法人税等が446百万円増加したことによるものであります。

(純資産)

当事業年度末における純資産合計は5,686百万円となり、前事業年度末に比べ980百万円増加しました。これは主に当期純利益の計上により利益剰余金が増加したことによるものであります。これにより自己資本比率は18.7%となり、前事業年度末比で1.0ポイント上昇しました。

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

増減

(増減率)

資産合計

26,543百万円

30,326百万円

3,782百万円

(14.3%)

負債合計

21,837

24,640

2,802

(12.8%)

純資産合計

4,706

5,686

980

(20.8%)

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度末の「現金及び現金同等物」(以下「資金」という。)は2,377百万円となり、前事業年度末に比べ456百万円増加しました。不動産開発事業において複数プロジェクトの売上を計上したことにより資金を獲得し、その資金の一部を当該プロジェクトに係る借入金の返済に充当いたしました。また、当事業年度は多くの新規プロジェクトの事業用地を仕入れ、それに伴う借入れを行っております。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において営業活動の結果使用した資金は830百万円(前期比87.0%減)となりました。これは、多くの新規プロジェクトの仕入に伴う棚卸資産の増加により資金が減少したことが主な要因であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において投資活動の結果使用した資金は79百万円(前期比1,248.7%増)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出により資金が減少したことが主な要因であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において財務活動の結果獲得した資金は1,367百万円(前期比79.0%減)となりました。これは、新規プロジェクトの仕入に伴い借入金が増加し、資金が増加したことが主な要因であります。

なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は以下のとおりであります。

 

2020年3月期

(参考)

2021年3月期

(参考)

2022年3月期

2023年3月期

自己資本比率(%)

21.1

23.7

17.7

18.7

時価ベースの自己資本比率(%)

9.6

13.8

9.5

10.8

キャッシュ・フロー対有利子

負債比率(年)

96.1

15.5

インタレスト・カバレッジ・

レシオ(倍)

0.9

5.5

(注)自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(1) 株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

(2) キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

(3) 有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いはキャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

(4) 2022年3月期及び2023年3月期は営業キャッシュ・フローがマイナスのため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは記載しておりません。

③ 販売及び受注の実績

a.販売実績

当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。

区分

当事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

金額(千円)

増減率(%)

(1) 不動産開発事業

13,606,818

93.5

(2) 不動産再生事業

4,984,171

△12.1

(3) 賃貸事業

455,355

9.5

(4) その他の事業

329,733

233.8

合計

19,376,078

46.6

 

b.契約実績

当事業年度の契約実績をセグメントごとに示すと、以下のとおりであります。

区分

当事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

期首契約残高

期中契約高

増減率

期末契約残高

増減率

金額(千円)

金額(千円)

(%)

金額(千円)

(%)

(1) 不動産開発事業

4,193,776

19,144,921

147.5

9,731,879

132.1

(2) 不動産再生事業

223,139

4,962,931

△13.3

201,899

△9.5

(3) 賃貸事業

455,355

9.5

(4) その他の事業

54,958

352,569

157.0

77,794

41.6

合計

4,471,874

24,915,778

77.9

10,011,573

123.9

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社の当事業年度の財政状況及び経営成績等は、以下のとおりであります。

a.経営成績の分析

当社の経営成績の分析は「(1) 経営成績等の状況の概要  ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりです。

販売費及び一般管理費は、新築分譲マンションの販売においては、販売開始時期に広告宣伝費が多く発生しますが、竣工引渡時期に対して約1年以上先行して販売活動を行うため、売上計上と費用計上の事業年度がずれる傾向があります。次期以降の事業計画に変更があった場合には、当該事業年度影響があります。

b.財政状態の分析

当事業年度末における資産合計は30,326百万円(前期末比3,782百万円増)、負債合計は24,640百万円(前期末比2,802百万円増)、純資産合計は5,686百万円(前期末比980百万円増)となりました。

不動産開発事業において複数物件を売却し、当該物件に係る借入金を返済しました。前事業年度から引続き仕入が好調に進捗したことで、棚卸資産は3,639百万円増加しました。これらの仕入に伴い、借入金は1,564百万円増加しております。

不動産開発事業は土地の取得から販売まで相当の期間を要するため、保有期間中は棚卸資産及び借入金の残高が大きくなります。その影響で自己資本比率は低下する傾向がありますが、当事業年度末においては創業来最高の当期純利益を計上したことで、自己資本比率は18.7%となり、前事業年度末比で1.0ポイント上昇しました。

c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

当社は、中期経営計画(2023年3月期~2028年3月期)を策定し、2028年3月期に売上高30,000百万円、経常利益2,100百万円を目標として掲げております。

当事業年度の目標値である売上高18,240百万円、経常利益930百万円に対し、実績値は19,376百万円(達成率106.2%)、経常利益1,655百万円(達成率178.1%)となり、好調な滑り出しとなりました。

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況の分析

当事業年度末におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

当社の事業資金需要のうち、主なものは不動産開発事業における事業用地の取得費及び建築費のほか、不動産再生事業における中古不動産の取得費、各事業における販売費及び一般管理費等の運転資金であります。また、投資を目的とした資金需要は、賃貸事業における収益物件の取得費等があります。

当社は事業活動に必要な資金を安定的に確保するため、主に金融機関からの借入により資金調達をしております。不動産開発事業は用地の取得から売却による資金回収までに相当の期間を要するため、個々のプロジェクトに応じ、その大半を長期借入金にて調達しております。これにより、借入金残高は総資産に対し高い割合となる傾向がありますが、プロジェクトの規模及び期間に連動して借入を実行しているため、安定した財務バランスであると考えております。なお、当事業年度末における棚卸資産の残高は22,996百万円、有形固定資産の賃貸用不動産の残高は4,505百万円、借入金及び社債等を含む有利子負債の残高は21,265百万円であります。

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該の見積りに用いた仮定のうち、重要なものにつきましては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等  注記事項  (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

5【経営上の重要な契約等】

・資本業務提携契約

当社は、2021年11月22日付で京王電鉄株式会社との間で資本業務提携契約を締結しております(当事業年度末における議決権比率:21.55%)。契約の概要は以下のとおりです。

(1)目的

京王電鉄株式会社及び当社は、富裕層を中心とした都心部における新築分譲事業を中心とする不動産開発事業を強みとする当社の既存事業基盤及び京王電鉄グループが有するリソースを活用して、京王電鉄グループ及び当社のシナジーを追求することを目的とする。

(2)資本提携の内容

京王電鉄株式会社が株式会社タカラレーベン(現MIRARTHホールディングス株式会社)からその保有する当社の普通株式1,000,000株を譲り受ける。

(3)業務提携の主な内容

京王電鉄株式会社及び当社は、以下の各号に規定する事項について業務提携を行う。

① 不動産開発事業の仕入・企画・設計・販売・財務等における事業協力

② 京王電鉄株式会社社有地等の分譲開発や沿線開発における事業協力

③ 商品企画や用地についての情報交換、共同開発事業の実施の検討

④ 相互の顧客に対する物件情報のご紹介

⑤ 人事交流を通じた事業ノウハウの共有や人材育成

(4)取締役の派遣

京王電鉄株式会社は、当社の非常勤取締役を1名派遣する。

2【主要な設備の状況】

(2023年3月31日現在)

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の

内容

帳簿価額(単位:千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

工具、器具
及び備品

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都港区)

不動産開発

不動産再生

賃貸

その他

本社機能

事務所他

68,907

13,136

(-)

6,674

88,717

53

その他

(東京都港区)

賃貸

賃貸設備

156,021

92

1,158,687

(313.41)

1,314,801

その他

(東京都杉並区)

賃貸

賃貸設備

385,213

654,813

(205.05)

1,040,026

その他

(東京都世田谷区)

賃貸

賃貸設備

117,967

94,351

(147.96)

212,319

その他

(東京都葛飾区)

賃貸

賃貸設備

68,289

457

172,144

(584.23)

240,892

その他

(東京都府中市)

賃貸

賃貸設備

404,017

3,089

638,347

(1,074.11)

1,045,453

その他

(東京都国立市)

賃貸

賃貸設備

51,504

309

459,206

(371.89)

511,021

(注)本社建物は賃借(585.63㎡)しております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

18,000,000

18,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,894,000

4,894,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

4,894,000

4,894,000

①【ストックオプション制度の内容】

ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しております。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

2023年3月31日現在

 

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2013年11月27日

(注)

1,000,000

4,894,000

320,500

1,587,317

320,500

936,117

(注)有償第三者割当  1,000,000株

発行価格              641円

資本組入額          320.5円

割当先     ㈱タカラレーベン(現MIRARTHホールディングス㈱)

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

18

23

13

14

3,449

3,519

所有株式数(単元)

24

2,838

10,727

2,342

264

32,709

48,904

3,600

所有株式数の割合(%)

0.05

5.80

21.93

4.79

0.54

66.88

100.00

(注)自己株式250,649株は、「個人その他」に2,506単元及び「単元未満株式の状況」に49株を含めて記載しております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

京王電鉄株式会社

東京都新宿区新宿3-1-24

1,000,000

21.54

高塚 優

東京都世田谷区

215,400

4.64

佐々木 義実

神奈川県横浜市西区

172,000

3.70

澤田 正憲

東京都文京区

169,300

3.65

SIX SIS LTD.

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

BASLERSTRASSE 100,CH-4600 OLTEN SWITZERLAND

(東京都千代田区丸の内2-7-1)

134,300

2.89

中島 正章

東京都杉並区

100,000

2.15

auカブコム証券株式会社

東京都千代田区霞が関3-2-5

92,100

1.98

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋1-13-1

64,700

1.39

土屋 一延

東京都千代田区

60,900

1.31

川村 正之

群馬県邑楽郡大泉町

49,000

1.06

2,057,700

44.31

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,940,753

2,397,695

営業未収入金

135,019

22,981

販売用不動産

※1 3,527,214

※1 3,533,953

仕掛品

※1,※2 15,829,667

※1 19,462,439

前払費用

88,580

117,766

その他

222,348

5,643

流動資産合計

21,743,585

25,540,479

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

1,696,745

1,702,861

減価償却累計額

311,458

399,565

建物及び構築物(純額)

※1,※2 1,385,287

※1 1,303,296

工具、器具及び備品

33,045

34,323

減価償却累計額

14,679

17,187

工具、器具及び備品(純額)

※1 18,366

※1 17,136

土地

※1,※2 3,224,027

※1 3,267,201

その他

4,326

減価償却累計額

3,442

その他(純額)

883

有形固定資産合計

4,628,564

4,587,634

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

10,495

6,237

その他

436

436

無形固定資産合計

10,931

6,674

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

5,500

5,500

長期前払費用

51,568

58,262

その他

103,297

127,859

投資その他の資産合計

160,366

191,621

固定資産合計

4,799,862

4,785,930

資産合計

26,543,447

30,326,409

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

494,855

1,013,724

短期借入金

※1 2,865,696

※1 1,093,614

1年内返済予定の長期借入金

※1,※4,※5 5,022,002

※1,※4,※5 7,360,982

1年内償還予定の社債

20,000

20,000

未払金

1,956

3,131

未払費用

47,911

91,404

未払法人税等

56,953

503,458

前受金

1,055,820

1,160,194

預り金

9,409

7,504

賞与引当金

63,028

60,202

その他

953

133,147

流動負債合計

9,638,588

11,447,366

固定負債

 

 

社債

120,000

100,000

長期借入金

※1 11,693,598

※1,※4,※5 12,690,726

退職給付引当金

161,810

172,990

繰延税金負債

91,966

70,937

その他

131,289

158,159

固定負債合計

12,198,665

13,192,814

負債合計

21,837,254

24,640,180

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,587,317

1,587,317

資本剰余金

 

 

資本準備金

936,117

936,117

その他資本剰余金

495,549

492,667

資本剰余金合計

1,431,666

1,428,784

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,782,754

2,820,733

利益剰余金合計

1,782,754

2,820,733

自己株式

105,701

159,999

株主資本合計

4,696,037

5,676,834

新株予約権

10,155

9,393

純資産合計

4,706,193

5,686,228

負債純資産合計

26,543,447

30,326,409

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

 

 

不動産売上高

12,700,288

18,590,989

その他の事業売上高

514,766

785,088

売上高合計

※1 13,215,054

※1 19,376,078

売上原価

 

 

不動産売上原価

※5 10,855,808

※5 15,328,865

その他の事業原価

233,329

479,400

売上原価合計

11,089,137

15,808,265

売上総利益

2,125,917

3,567,812

販売費及び一般管理費

※2 1,576,452

※2 1,607,944

営業利益

549,464

1,959,868

営業外収益

 

 

受取利息

20

21

違約金収入

6,054

3,028

補助金収入

2,051

1,901

受取保険金

10,000

その他

2,503

3,242

営業外収益合計

10,629

18,192

営業外費用

 

 

支払利息

198,396

254,249

資金調達費用

39,050

67,238

社債利息

313

233

その他

410

営業外費用合計

237,759

322,132

経常利益

322,334

1,655,928

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 17,169

受取保険金

30,000

特別利益合計

47,169

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 682

※4 1,594

役員弔慰金

32,325

特別損失合計

33,008

1,594

税引前当期純利益

336,496

1,654,334

法人税、住民税及び事業税

96,054

519,413

法人税等調整額

11,565

21,029

法人税等合計

107,619

498,384

当期純利益

228,876

1,155,949

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

2022年9月16日に公表しました中期経営計画において、「1.中核事業の強化」「2.収益構造の改善・最適化」「3.強固な経営基盤の整備」の3つを柱として、当社事業の推進について策定いたしました。

これにより、報告セグメントにおいて今後計画している事業展開を踏まえ、当事業年度より「不動産開発事業」、「不動産再生事業」、「賃貸事業」の3つを報告セグメントとしました。各報告セグメントの主な事業内容は以下のとおりであります。

(1)不動産開発事業 新築分譲マンションの企画開発販売、

新築収益不動産(WHARFシリーズ等)の企画開発販売

(2)不動産再生事業 中古区分マンションの取得改修販売(リノベーション事業)、

中古収益不動産の取得企画販売

(3)賃貸事業    賃貸用不動産の賃貸収入、

不動産開発事業における開発前不動産から生じる賃貸収入、

収益不動産の保有中に生じる賃貸収入

なお、前事業年度のセグメント情報は、当事業年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。