トーセイ株式会社
TOSEI CORPORATION
港区芝浦四丁目5番4号
証券コード:89230
業界:不動産業
有価証券報告書の提出日:2023年2月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

売上高

(千円)

61,543,319

60,727,704

63,939,781

61,726,449

70,953,486

税引前利益

(千円)

10,171,017

12,090,095

5,901,313

10,302,616

12,753,538

親会社の所有者に
帰属する当期利益

(千円)

6,852,237

8,447,032

3,602,339

6,721,305

8,607,088

親会社の所有者に
帰属する当期包括利益

(千円)

6,856,712

8,684,946

3,064,864

7,134,366

8,784,368

資本合計

(千円)

52,021,782

58,306,499

58,969,524

65,958,740

72,290,677

総資産額

(千円)

138,768,538

161,894,056

161,684,503

195,010,899

210,955,801

1株当たり
親会社所有者帰属持分

(円)

1,071.63

1,225.27

1,250.00

1,380.36

1,529.65

基本的1株当たり
当期利益

(円)

141.36

176.40

76.05

142.56

181.66

希薄化後
1株当たり当期利益

(円)

141.12

175.83

75.94

142.37

181.33

親会社所有者帰属持分
比率

(%)

37.5

36.0

36.5

33.8

34.3

親会社所有者帰属持分
当期利益率

(%)

14.0

15.3

6.1

10.8

12.5

株価収益率

(倍)

7.28

7.55

15.29

6.76

7.72

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

7,615,322

3,799,892

12,509,792

974,603

197,084

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

10,786,784

2,133,119

4,054,077

15,448,977

9,081,101

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

5,941,884

11,412,129

3,414,376

10,994,264

7,477,196

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

26,520,569

31,998,929

37,039,600

33,560,679

31,767,008

従業員数

(人)

431

457

509

638

663

〔外、平均臨時雇用数〕

(人)

139

124

141

175

193

 

(注) 国際会計基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

売上高

(千円)

48,061,639

48,861,295

51,958,230

47,452,190

43,063,515

経常利益

(千円)

6,770,624

9,770,383

3,382,780

9,690,159

10,678,418

当期純利益

(千円)

5,054,356

7,273,194

2,594,607

7,452,678

8,687,116

資本金

(千円)

6,554,139

6,579,844

6,624,890

6,624,890

6,624,890

発行済株式総数

(株)

48,544,800

48,595,300

48,683,800

48,683,800

48,683,800

純資産額

(千円)

46,965,634

52,076,260

51,737,131

59,467,346

65,863,314

総資産額

(千円)

127,844,930

149,812,509

148,071,547

171,076,831

189,896,706

1株当たり純資産額

(円)

966.65

1,093.35

1,095.59

1,243.27

1,393.00

1株当たり配当額

(円)

30.00

42.00

19.00

38.00

51.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

104.27

151.89

54.77

158.08

183.35

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

104.09

151.40

54.70

157.86

183.02

自己資本比率

(%)

36.7

34.7

34.9

34.7

34.7

自己資本利益率

(%)

11.3

14.7

5.0

13.4

13.9

株価収益率

(倍)

9.87

8.76

21.23

6.09

7.65

配当性向

(%)

28.8

27.7

34.7

24.0

27.8

従業員数

(人)

181

191

195

215

244

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

-〕

-〕

2

2

-〕

株主総利回り

(%)

96.7

128.1

114.5

99.7

144.5

(比較指標①:配当込TOPIX)

(比較指標②:配当無東証業種別株価指数(不動産業))

(%)

 

(%)

(95.1)

 

(97.8)

(99.4)

 

(103.3)

(105.1)

 

(91.3)

(118.0)

 

(93.3)

(124.8)

 

(107.2)

最高株価

(円)

1,529

1,467

1,572

1,258

1,506

最低株価

(円)

953

759

782

950

952

 

(注) 最高株価及び最低株価は2022年4月4日付の東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、同日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1950年2月

 

大分県大分市大字大分514番地に飲食業を事業目的としてユーカリ興業株式会社を設立(資本金:500千円)

1952年4月

本社を東京都江東区亀戸に移転

1964年6月

事業目的に不動産の売買、仲介、賃貸、管理業を追加

1968年5月

本社を東京都千代田区外神田に移転

1969年7月

商号を株式会社ユーカリに変更

1973年3月

宅地建物取引業免許取得(東京都知事免許(1)第24043号)

1983年3月

商号を東誠ビルディング株式会社に変更

1986年4月

本社を東京都千代田区岩本町に移転

1994年10月

「THEパームス」シリーズの分譲マンションの販売を開始

1995年9月

株式会社神田淡路町ビルを設立

1996年3月

商号を東誠不動産株式会社に変更

1996年4月

不動産流動化事業を開始

1996年12月

本社を東京都千代田区神田淡路町に移転

1997年12月

ビル管理業に付帯する改修、原状回復等の工事請負を開始

 

特定建設業許可(東京都知事許可(特-9)第107905号)

1999年7月

「パームスコート」シリーズの戸建分譲住宅の販売を開始

2001年2月

アセットマネジメント事業を開始

 

不動産投資顧問業登録(国土交通大臣登録一般第127号)

2001年3月

LBO(レバレッジド・バイアウト)方式により、株式会社紺政商店、日本興業住宅株式会社、日高鋼業株式会社の3社を吸収合併

2001年4月

一級建築士事務所登録(東京都知事登録第46219号)

2001年11月

ビル管理を行うビル管理部を東誠コミュニティ株式会社(現 連結子会社トーセイ・コミュニティ株式会社)に分割譲渡

2001年12月

不動産証券化ビジネスへの本格参入を目指し、証券化事業部を新設

2002年8月

当社組成による不動産投資ファンドの第1号として、賃貸マンションを信託受益権化した私募ファンド「アルゴ・ファンド」を立ち上げ

2002年12月

子会社の株式会社神田淡路町ビルを吸収合併

2004年2月

日本証券業協会に店頭売買有価証券として新規登録

2004年9月

不動産特定共同事業許可(東京都知事許可第58号)

2004年12月

日本証券業協会へ店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場(2008年1月上場廃止)

2005年3月

トーセイリバイバルインベストメント株式会社(現 連結子会社トーセイ・ロジ・マネジメント株式会社)を設立

2005年4月

東誠コミュニティ株式会社(現 連結子会社トーセイ・コミュニティ株式会社)の株式を取得し連結子会社化

2005年9月

トーセイ・リート・アドバイザーズ株式会社(現 連結子会社トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社)を設立

2006年10月

商号をトーセイ株式会社に変更、本社を東京都港区虎ノ門に移転

2006年11月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

2007年9月

第二種金融商品取引業及び投資助言・代理業登録(関東財務局長(金商)第898号)

2009年9月

不動産流動化事業の新規ビジネスモデルとして「Restyling事業」を開始

2011年9月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

2012年1月

TOSEI SINGAPORE PTE.LTD.を設立

2012年12月

NAI・トーセイ・JAPAN株式会社を設立(2016年8月清算結了)

2013年3月

シンガポール証券取引所メインボードに株式を上場

 

 

年月

概要

2014年11月

連結子会社トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社が運用するトーセイ・リート投資法人が東京証券取引所に上場

2015年12月

株式会社アーバンホーム(商号を2019年3月にトーセイ・アーバンホーム株式会社に変更)の株式を取得し連結子会社化(2022年5月清算結了)

2016年2月

トーセイ・ホテル・マネジメント株式会社を設立

2017年6月

トーセイホテル神田株式会社(2020年4月 連結子会社トーセイ・ホテル・マネジメント株式会社との合併により消滅)を設立

2017年12月

ホテル事業を開始(第1号として、トーセイホテル ココネ神田を開業)

2018年5月

トーセイホテル上野株式会社(2020年4月 連結子会社トーセイ・ホテル・マネジメント株式会社との合併により消滅)を設立

2018年7月

トーセイ・ホテル・サービス株式会社を設立

2020年4月

不動産開発事業における新規アセットタイプとして物流施設の開発を開始(第1号として、T’s Logi橋本を竣工)

2020年7月

クラウドファンディングを活用した不動産証券化ビジネスを開始(第1号案件として、TREC1号世田谷区用賀マンション投資ファンドを立ち上げ)

2021年4月

本社を東京都港区芝浦に移転

2021年9月

株式会社アイ・カンパニー並びにその子会社4社の株式を取得し連結子会社化(連結子会社株式会社プリンセススクゥエアーを存続会社とする吸収合併により株式会社アイ・カンパニー、株式会社プリンセスホールディングス、株式会社ジー・ピー・アセットおよび株式会社レッツクリエイションの4社は2022年11月期中に消滅)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(トーセイ株式会社)及び連結子会社12社により構成されており、「不動産再生事業」、「不動産開発事業」、「不動産賃貸事業」、「不動産ファンド・コンサルティング事業」、「不動産管理事業」、「ホテル事業」を主たる業務としております。

当社グループの事業内容及び当社と主要な関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

 

区分

事業内容

主要な会社

不動産
再生事業

資産価値の劣化したオフィスビルや商業施設、賃貸マンション等を多様な手法(※1)を用いて取得し、エリアの特性やテナントのニーズを取り込んだ「バリューアッププラン(※2)」を検討したうえで、最適と判断したバリューアップを施した「再生不動産」を投資家・不動産ファンド・自己利用目的の事業法人等に販売しております。また、「Restyling事業」として一棟の収益マンションを取得し、共用部分、専有部分等をバリューアップのうえ、分譲物件としてエンドユーザーに販売しております。

当社グループの行うバリューアップは、利便性や機能性の向上だけでなく、その不動産を所有する人の“満足”やそこで働く人々の“誇り”を提供することも重視しており、単なるリニューアルに終わらせず、総合的な不動産の“価値再生”の実現に努めております。

(※1)当社の仕入れは、現物不動産売買のほか、不動産保有会社や不動産関連ビジネスを行う事業会社等をM&Aによって買収し、その保有する不動産を取得する“不動産M&A”の手法によるものや、不動産担保付債権・代物弁済不動産の権利調整を通じた取得など、幅広い手法を用いて優良不動産の取得を行っております。

(※2)当社グループのバリューアッププランは、劣化・陳腐化した内外装を一新する“デザイン性の向上”、施設の安全性や機能性を高める“セキュリティ機能等の強化”、環境に配慮した仕様や設備を導入する“エコフレンドリー”の3要素に加え、コンバージョン工事や空室対策、賃料引上げ等の“収益力改善”が主なものであります。

当社、

㈱プリンセススクゥエアー

不動産開発

事業

当社グループの中心事業エリアである東京都区部は、事務所用・商業用・居住用等のいずれのニーズも混在しており、土地の利用方法によって価値に大きな差が生じる地域であります。当社は、取得した土地のエリア・地型・用途・ニーズ・賃料・販売価格等を検証し、その土地の価値最大化につながる開発・新築を行い、一棟販売あるいは分譲販売しております。

開発メニューは、オフィスビル、商業(T’S BRIGHTIAシリーズ)・複合ビル、ホテル、物流施設、マンション(THEパームスシリーズ)、戸建住宅(THEパームスコートシリーズ、コモドカーサシリーズ)と多様な対応が可能であり、完成後あるいはテナント誘致後に、投資家・不動産ファンド・自己利用目的のエンドユーザー等に販売しております。

当社

不動産賃貸

事業

当社グループでは、東京都区部を中心に事業の裾野を広げ、オフィスビル・マンション・店舗・駐車場を所有しエンドユーザー等に賃貸しております。

当社グループ自ら貸主となることでテナントのニーズを迅速且つ正確に収集することができ、当該ニーズの把握が「バリューアッププラン」の一層の充実に結びついております。

当社

不動産ファンド・コンサルティング事業

当社グループでは、金融商品取引法に規定される第二種金融商品取引業、投資助言・代理業および投資運用業に基づく事業を行っております。

具体的な事業内容としましては、トーセイ・リート投資法人のアセットマネジメント業務を受託するほか、不動産ファンドのアセットマネジメント業務として信託受益権の売買、売買の媒介、収益不動産の管理運用等のサービスを提供しています。また、事業法人が保有する企業不動産に関するコンサルティング業務や、不動産仲介などを行っております。

トーセイ
・アセッ
ト・アド
バイザー
ズ㈱

不動産管理

事業

オフィスビル、マンション、ホテル、商業施設、学校施設等の建物・設備管理、保安警備等(ビルメンテナンス)および、オーナー代行、テナント管理、テナント募集、建物管理(プロパティマネジメント)並びに分譲マンションの管理業務を行っております。

ビルメンテナンスにおいては、ビルオーナーの経営の合理化を推進するために、建物保全管理・設備管理等を通じ、建物の経年劣化に対して的確な保全計画を実施しビルの資産価値を保ち続けます。

プロパティマネジメントにおいては、オーナー利益最大化を実現するための最適テナントの誘致や中長期リニューアルの提案など、総合的なプロパティマネジメントを提供しています。

分譲マンション管理においては、長年培ってきたノウハウを駆使し、管理組合の立上げからその後の円滑な組合運営までトータル的なサポートをしております。

トーセイ
・コミュ
ニティ㈱

ホテル事業

首都圏を中心とした自社ブランド「TOSEI HOTEL COCONE」の企画、運営のほか、ホテル開発や中古オフィスビルのホテルコンバージョンを行っております。

当社がこれまで不動産開発事業、不動産再生事業、不動産賃貸事業等で培ったノウハウとネットワークを活かしたホテルを展開し、様々なサービスを提供しております。

トーセイ・ホテル・マネジメント㈱

 

 

 

当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

トーセイ・コミュニティ株式会社

東京都港区

99,500

不動産管理事業

100.0

当社保有不動産の管理をしております。
役員の兼任あり

トーセイ・アセット・アドバイザーズ株式会社

東京都港区

100,000

不動産ファンド・コンサルティング事業

100.0

役員の兼任あり

トーセイ・ロジ・マネジメント株式会社

東京都港区

50,000

不動産コンサルティング事業

100.0

役員の兼任あり

トーセイ・ホテル・マネジメント株式会社

東京都港区

100,000

ホテル事業

100.0

役員の兼任あり

トーセイ・ホテル・サービス株式会社

東京都港区

10,000

ホテル事業

100.0

 

株式会社プリンセススクゥエアー

東京都渋谷区

96,000

不動産再生事業

100.0

役員の兼任あり

トーセイ賃貸保証合同会社

東京都港区

3,000

不動産管理事業

100.0

 

TOSEI SINGAPORE PTE.LTD.

シンガポール

322,787

不動産賃貸事業

100.0

 

岸野商事株式会社

東京都港区

10,000

不動産賃貸事業

100.0

役員の兼任あり

株式会社増田建材店

東京都港区

60,500

不動産開発事業

100.0

 

三起商事株式会社

東京都港区

30,000

不動産再生事業

100.0

 

磯子アセットマネジメント株式会社

東京都港区

15,000

不動産再生事業

100.0

 

 

(注) 1.当連結会計年度中に、磯子アセットマネジメント株式会社及びスリーフォールド株式会社の株式を取得し、連結の範囲に含めております。

2.当連結会計年度中に、株式会社プリンセススクゥエアーを存続会社とする吸収合併に伴い、株式会社プリンセスホールディングス、株式会社アイ・カンパニー、株式会社ジー・ピー・アセット及び株式会社レッツクリエイションが消滅したため、連結の範囲から除外しております。

3.当連結会計年度中に、トーセイ・アーバンホーム株式会社及びスリーフォールド株式会社は清算が結了したことに伴い、連結の範囲から除外しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年11月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産再生事業

111

(8)

不動産開発事業

58

(1)

不動産賃貸事業

19

(-)

不動産ファンド・コンサルティング事業

149

(1)

不動産管理事業

156

(124)

ホテル事業

72

(59)

全社(共通)

98

(-)

合計

663

(193)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年11月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

244

36.1

5.2

8,035

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産再生事業

74

不動産開発事業

57

不動産賃貸事業

6

不動産ファンド・コンサルティング事業

9

ホテル事業

全社(共通)

98

合計

244

 

(注) 1.従業員数は、就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは「私たちは、グローバルな発想を持つ心豊かなプロフェッショナル集団としてあらゆる不動産シーンにおいて新たな価値と感動を創造する。」ことを存在理念とし、常に「モノづくり」へのこだわりを持ち、不動産と金融の融合を意識した多様な不動産関連事業の推進により社会に貢献し、グループ企業価値を向上することを目指しております。

 

(2) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略及び優先的に対処すべき課題
 ① 経営環境

不動産投資市場は世界経済の動向や金融政策に左右されやすい市場であり、当社グループの主力市場である首都圏不動産投資市場においても、インフレ進行や欧米の金融引き締めを背景とした景気後退懸念により不透明感が増しています。足元では国内外投資家の旺盛な投資需要継続により不動産の流動性は高く、取引価格も高止まりで推移していますが、2022年12月に実施された日銀による長期金利の変動幅の拡大に伴う不動産投資家の姿勢変化、国内金融政策のさらなる変更、金融機関の融資姿勢の厳格化など、不動産市況に調整局面が訪れる可能性に留意が必要です。また、新型コロナ対策として実施された中小企業向けの実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)が終了し、2023年夏に向けて返済期限のピークが到来するため、動向を注視する必要があると認識しています

 

 ② 中長期的な会社の経営方針、経営戦略

当社グループは、企業価値の向上を果たすべく、3ヶ年の中期経営計画を策定し事業を推進しております。中期経営計画「Infinite Potential 2023」(2020年12月~2023年11月)では、『あらゆる不動産シーンにおいて、グループの無限大の成長可能性を追求し、総合不動産会社としての新たなステージを目指す。』ことを大方針に掲げ、グループのさらなる成長に向けて既存事業の拡大とDX推進による既存事業拡充、ESG経営の実践に取り組んでおります。なお、最終年度を迎えるにあたり、現時点における事業環境の見通し並びに業績動向、棚卸資産のポートフォリオ状況を鑑み、不動産再生事業・不動産開発事業における販売計画の見直しを行いました。不動産再生事業の想定利益率が上昇しており、従前計画の税引前利益は維持したまま、売上高は計画を下方修正いたします

 

中期経営計画「Infinite Potential 2023」(2020年12月~2023年11月)

 

<大方針>

『あらゆる不動産シーンにおいて、グループの無限大の成長可能性を追求し、総合不動産会社としての新たな

ステージを目指す。』

 

<基本方針>

 基本方針1.環境・社会的課題を意識した既存事業の拡大、営業利益増大

 基本方針2.DXによる既存事業拡充と新たな収益モデルの創出

 基本方針3.事業規模拡大、保有資産増加、資本効率を意識したバランスシート戦略

 基本方針4.ガバナンスと効率性の両立を意識したグループ戦略、組織戦略

 基本方針5.IT活用促進による業務効率・事務効率の改善、生産性向上に資する従業員満足度の向上

 基本方針6.サステナビリティを意識した事業マネジメント、ESG経営の推進

 

<定量計画> ※下線部を修正しております。

成長性  :最終年度連結売上高 850億円

      最終年度連結税引前利益 140億円

資本効率 :最終年度ROE 12%以上

安定性  :安定事業比率(営業利益ベース) 42%以上

 

財務健全性:自己資本比率 35%程度

            ネットD/Eレシオ 1.3倍程度

株主還元 :3年間で配当性向25%から30%へ段階的に引き上げを目指す

      資本効率を意識した自社株買いの実施検討

 

当社グループは、グループの無限大の成長可能性を具現化すべく、さらなる事業成長と、デジタル技術応用によるビジネスの変革及び事業を通じたSDGsへの貢献、ESG経営の推進に取り組んでまいります。具体的には、環境・社会的課題への取組みを各事業の個別施策へ盛り込むことによりグループ一体で取り組みを進めることを目指し、不動産再生事業では既存不動産の再生によりビルの活用年数を延ばし、快適性・安全性を意識したバリューアップによる付加価値創造で商品の差別化と収益向上を追求してまいります。不動産開発事業においては商品企画に環境への配慮や防犯・災害への備えなどを盛り込むなど、顧客に支持される商品企画で各商品ブランド価値の向上を目指し、不動産再生事業・不動産開発事業ともにITを活用した販売活動、投資判断力の強化、グループ連携促進により、事業規模拡大に向けて体制強化を図ります。また、安定収益事業と位置付けるストック・フィービジネスにおいては、不動産賃貸事業、不動産ファンド・コンサルティング事業、不動産管理事業、ホテル事業の各事業でESGを意識した高品質なサービスの提供と顧客満足度の向上、ITを活用した業務プロセスの見直し等により、事業規模拡大と収益性向上を目指します。また、DXと不動産の融合を新たな事業機会と認識し、クラウドファンディング事業の運用資産拡大やセキュリティトークンによる投資スキームの事業化など、新たな収益モデルの創出に向けて取り組みを進めます。

財務面につきましては、事業規模及び資産残高の拡大を下支えすべく、資金調達力を強化し、健全な財務体質を維持しながら、効果的な投資を図ってまいります。また、事業規模の拡大・多様化に伴うグループ組織戦略として、組織の機能整理と再構成、内部統制のより一層の質的な充実、最適なコーポレート・ガバナンス体制を維持し、グループの連携と総合力増大を目指します。さらに、当社グループの最重要財産である人材を活かすため、グループ全体の従業員満足度の向上を図りながら、全役員・従業員の成長、生産性向上のための人材育成を推進してまいります。

 

③ 優先的に対処すべき事業上、財務上の課題

当社グループの優先的に対処すべき事業上、財務上の課題は下記のとおりであります。

1.事業上の課題

セグメント

優先的に対処すべき課題

※以下記載のE分野・S分野とは、ESGにおけるE(環境)分野、S(社会)分野を示しています。

不動産再生事業

出口戦略(規模別・エリア別等)ごとの仕入方針の定期的な改訂と投資対象物件の拡大、効率的な情報収集とアクイジションの強化、DXを活用した出口戦略の多様化

付加価値創造に資するバリューアップガイドラインの見直しと、E分野・S分野における課題解決および物件特性・顧客ニーズに即した最適バリューアップの実施

販売ルート・販売手法の拡充および効率性の追求

IT活用による投資判断力の強化、投資判断者の育成

グループの連携強化による区分マンション販売事業の強化

E分野・S分野を意識したバリューアッププランの研究と販売価格向上・ブランド価値向上

不動産開発事業

物件タイプ、用途ごとの仕入方針の定期的な改訂、効率的な情報収集とアクイジションの強化

物件タイプ、出口戦略(規模別・エリア別等)に即した販売ルート・販売手法の拡充および効率的な販売の実践

高価格帯戸建の事業拡大に向けた商品化・販売手法の調査・研究

E分野・S分野を意識した商品企画の追求と供給

 

 

セグメント

優先的に対処すべき課題

※以下記載のE分野・S分野とは、ESGにおけるE(環境)分野、S(社会)分野を示しています。

不動産賃貸事業

固定資産の積み上げおよびE分野・S分野を意識した物件運用、環境認証取得

早期の稼働率引き上げおよび安定稼働の維持

アセットマネジメント専任部署による賃貸運営の高度化、物件マネジメント力の強化、IT利用促進とDX活用による業務プロセスの変革

不動産ファンド・

コンサルティング事業

受託資産残高の拡大(REIT、私募ファンド、CRE)

IT活用促進による業務品質の向上およびグループの連携強化による投資家リターンの最大化

不動産アセットマネジメント会社に求められるESG、SDGsへの継続的な取組み

不動産管理事業

管理物件数拡大に向けた新規案件獲得力の強化および業務品質・CS向上への取組み、プロパティマネジメント(PM)、建物管理(BM)をワンストップで行う管理会社としてのSDGs取組体制の確立

物流施設のプロパティマネジメント(PM)拡大に向けた受託力の強化

IT活用促進による業務効率化と原価削減による利益率の引き上げ

ホテル事業

インバウンド需要の取り込み強化による早期営業利益の黒字化、新規開業ホテルの早期安定化

ホテル事業拡大に向けた管理体制の構築と強化

E分野・S分野を意識した訴求力あるメニュー提供、リピーター顧客の拡大、客室単価引き上げ

 

 

 

2.財務上の課題 

 

優先的に対処すべき課題

財務戦略

事業拡大に伴う資金調達力の強化

(与信枠拡大、固定資産向け調達条件の改善、バンクフォーメーション戦略、グリーンローンの活用)

成長投資、財務規律、株主還元のバランスを図ったキャピタルアロケーション(自己資本比率35%程度、ネットD/Eレシオ1.3倍程度、安定事業比率(営業利益ベース)42%以上、配当性向30.2%

資本コストを上回るROE12%以上の実現(中期経営計画 最終年度目標)

グループ全体の効率的な資金管理によるコスト・事務負担の軽減

 

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績、株価および財政状況等に影響を及ぼす可能性が考えられる事項には以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであり、リスク発生の可能性を認識したうえで、発生の回避と発生した場合の対応に努力する方針であります。また、以下の記載は、当社グループの事業もしくは当社株式への投資に関するリスクを完全に網羅するものではありません。

(1) 経済情勢の動向

当社グループが所有するオフィスビルや商業施設への需要は景気の動向に左右されうること、また住宅購入顧客の購買意欲は景気の動向やそれに伴う雇用環境等に影響を受けやすい傾向にあること、不動産市況の悪化による地価等の下落に影響を受けやすい傾向にあること、等から、今後、国内外の経済情勢が悪化したことにより、不動産への投資意欲の低下、不動産取引の減少、空室率の上昇や賃料の下落といった事態が生じた場合には、当社グループの経営成績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、定期的に景気動向・不動産市況等のモニタリングを行うとともに、エリア・規模・用途・物件特性に応じたマーケット観の醸成、投資判断力・リーシング力の強化等により、リスクの低減を図ってまいります。

 

(2) 災害等について

将来発生が懸念されている首都圏における大地震をはじめ、暴風雨、洪水等の自然災害、戦争、テロ、火災等の人災が発生した場合には当社グループが投資・運用・開発・管理を行っている不動産の価値が大きく毀損する可能性があるほか、被災による需要減少に伴うホテル稼働率の低下等が生じる可能性があり、当社グループの経営成績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、グループ主要各社においてBCP(事業継続計画)を策定し、被災時でも重要な事業を継続または早期復旧できるよう準備を行っております。

 

(3) 有利子負債の依存度および金利の動向

当社グループの事業に係る土地、建物取得費および建築費等は、主として個別案件毎に金融機関からの借入金によって調達しているため、総資産に占める有利子負債の比率が常に一定程度あることから、将来において、金利が上昇した場合および金融機関の融資姿勢に変化が生じた場合には、資金調達コストの増加や資金手当への影響により、当社グループの経営成績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

また、一部の借入金に財務制限条項が付されており、条項に抵触し一括返済をする場合のほか、案件の売却時期の遅延や売却金額が当社の想定を下回った場合には、当社グループの資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、定期的に金利動向や金融機関の融資姿勢についてモニタリングを行うとともに、借入における機動的な資金確保のための融資枠設定や金利固定化を行う等、安定的かつ経済的な資金調達に努めております。

 

(4) 法的規制

① 法的規制

会社法や上場会社としての金融商品取引法の規制のほか、当社グループの事業において関連する主な法的規制は下表のとおりであります。

今後これらの法的規制が強化される場合には規制遵守に向けた対応のためのコスト増加の可能性があります。

 

 

主な法的規制

・宅地建物取引業法

・国土利用計画法

・都市計画法

・建築基準法

・建設業法

・建築士法

・住宅の品質確保の促進等に関する法律

・金融サービスの提供に関する法律

・不動産特定共同事業法

・信託業法

・投資信託及び投資法人に関する法律

・資産の流動化に関する法律

・不動産投資顧問業登録規程

・住宅瑕疵担保履行法

・犯罪による収益の移転防止に関する法律

・マンションの管理の適正化の推進に関する法律

・建築物における衛生的環境の確保に関する法律

・警備業法

・消防法

・エネルギーの使用の合理化に関する法律

・貸金業法

・旅館業法

・食品衛生法

 

 

② 免許、許認可等

当社グループの事業は、上表の法的規制に基づく以下の関連許認可等を得て行っております。当社グループは、これらの許認可等を受けるための諸条件および関係法令の遵守に努めており、現時点において当該許認可等が取り消しとなる事由は発生しておりません。しかしながら、法令違反等によりこれらの許認可等が取り消される、あるいは一定期間の営業活動停止等の行政処分等がなされた場合には、当社グループの事業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。

また、今後これらの規制の強化、または新たな規制の導入により、事業活動が制約された場合、当社グループの経営成績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、関係法令の改廃情報および監督官庁からの発信文書の内容をリスク・コンプライアンス委員会等において共有、協議し、課題等の早期把握や対応に努めております。また、コンプライアンスに関する継続的な啓蒙活動や研修等により法令遵守の徹底を図っております。

 

(当社)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(14)第24043号

2027年3月23日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

不動産投資顧問業登録

国土交通大臣

一般-第127号

2026年2月28日

不正な手段による登録や役員等の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(不動産投資顧問業登録規程第30条)

特定建設業許可

東京都知事

東京都知事許可(特-4)

第107905号

2027年12月9日

特定建設業に5年以上の経験を有する常勤役員・社員がいなくなった場合は許可の取消(建設業法第29条)

一級建築士事務所登録

東京都知事

(本社)

東京都知事登録第46219号

2026年4月9日

不正な手段による登録や一級建築士等の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(建築士法第26条)

不動産特定共同事業許可

金融庁長官・

国土交通大臣

金融庁長官・国土交通大臣許可第102号

宅地建物取引業免許の取消や役員等の欠格条項違反に該当した場合は許可の取消(不動産特定共同事業法第36条)

金融商品取引業登録(第二種金融商品取引業、投資助言・代理業)

金融庁

関東財務局長(金商)

第898号

不正な手段による登録や資本金または業務又は財産の状況に照らし支払不能に陥るおそれがある場合は登録の取消(金融商品取引法第52条)

 

 

(トーセイ・アセット・アドバイザーズ㈱)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(4)第85736号

2026年4月7日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

不動産特定共同事業許可

金融庁長官・国土交通大臣

金融庁長官・国土交通大臣許可第70号

宅地建物取引業免許の取消や役員等の欠格条項違反に該当した場合は許可の取消(不動産特定共同事業法第36条)

金融商品取引業登録(投資運用業(不動産関連特定投資運用業)、第二種金融商品取引業、投資助言・代理業)

金融庁

関東財務局長(金商)
第363号

不正な手段による登録や資本金または業務又は財産の状況に照らし支払不能に陥るおそれがある場合は登録の取消(金融商品取引法第52条)

取引一任代理等の認可

国土交通大臣

国土交通大臣
認可第52号

不正な手段による認可の取得や業務に関し取引の相手に損害を与えた場合は認可の取消(宅地建物取引業法第67条の2)

 

 

 

(トーセイ・コミュニティ㈱)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(5)第80048号

2026年9月28日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

特定建設業許可

東京都知事

東京都知事許可(特-29)
第119534号

2023年3月10日

特定建設業に5年以上の経験を有する常勤役員・社員がいなくなった場合は許可の取消(建設業法第29条)

一級建築士事務所登録

東京都知事

東京都知事登録第49526号

2024年1月14日

不正な手段による登録や一級建築士等の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(建築士法第26条)

マンション管理業登録

国土交通大臣

国土交通大臣(5)第030488号

2027年5月21日

不正な手段による登録や役員等の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(マンションの管理の適正化の推進に関する法律第83条)

建築物環境衛生総合管理業登録

東京都知事

東京都19総
第273号

2025年10月3日

不正な手段による登録や役員等の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(建築物における衛生的環境の確保に関する法律第12条の四)

警備業認定

東京都公安委員会

東京都公安委員会認定
第30002591号

2026年10月14日

不正な手段による認定や欠格事由に該当している場合に認定の取消(警備業法第8条)

賃貸住宅管理業

国土交通大臣

国土交通大臣(01)第000240号

2026年7月29日

不正な手段による登録や賃貸住宅管理業者の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律第23条)

 

 

(トーセイ・ロジ・マネジメント㈱)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(3)第88903号

2023年2月22日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

貸金業登録

東京都知事

東京都知事(1)第31891号

2025年3月28日

不正の手段による登録や欠格条項違反に該当する場合は登録の取消(貸金業法第24条の6の5)

 

 

(岸野商事㈱)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(2)第99269号

2026年6月3日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

 

 

(㈱増田建材店)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許

(1)第101703号

2023年3月2日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

 

 

 

(磯子アセットマネジメント㈱)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許

(1)第107826号

2027年5月20日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

 

 

(トーセイ・ホテル・マネジメント㈱)

 

<トーセイホテルココネ神田>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

千代田保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

 

 

<トーセイホテルココネ上野>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

台東保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

飲食店営業許可証

台東保健所長

飲食店営業許可

2025年11月30日

人の健康を損なう食品の販売、食器の使用あるいは、公衆衛生上必要な条件を満たさない食品の販売、添加物・食器等の使用、虚偽広告をした場合は営業の禁止(食品衛生法第60条、61条)

 

 

<トーセイホテル&セミナー幕張>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

習志野保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

飲食店営業許可証

(レストラン)

習志野保健所長

飲食店営業許可

2026年2月28日

人の健康を損なう食品の販売、食器の使用あるいは、公衆衛生上必要な条件を満たさない食品の販売、添加物・食器等の使用、虚偽広告をした場合は営業の禁止(食品衛生法第60条、61条

飲食店営業許可証

(カフェ)

習志野保健所長

飲食店営業許可

2026年2月28日

人の健康を損なう食品の販売、食器の使用あるいは、公衆衛生上必要な条件を満たさない食品の販売、添加物・食器等の使用、虚偽広告をした場合は営業の禁止(食品衛生法第60条、61条

 

 

<トーセイホテルココネ浅草蔵前>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

台東保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

 

 

<トーセイホテルココネ上野御徒町>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

台東保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

 

 

 

<トーセイホテルココネ浅草>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

台東保健所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

 

 

<トーセイホテルココネ鎌倉>

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

旅館業営業許可証

鎌倉保健福祉事務所長

旅館業営業許可

構造設備基準又は衛生基準に反するとき等は認可の取消

飲食店営業許可証

鎌倉保健福祉事務所長

飲食店営業許可

2028年9月27日

人の健康を損なう食品の販売、食器の使用あるいは、公衆衛生上必要な条件を満たさない食品の販売、添加物・食器等の使用、虚偽広告をした場合は営業の禁止(食品衛生法第60条、61条

 

 

(㈱プリンセススクゥエアー)

 

許認可等の名称

所管

許認可等の内容

有効期間

取消、解約その他の事由

宅地建物取引業免許

東京都知事

東京都知事免許(8)第59205号

2026年7月20日

不正な手段による免許の取得や役員等の欠格条項違反に該当した場合は免許の取消(宅地建物取引業法第66条)

賃貸住宅管理業

国土交通大臣

国土交通大臣(01)第000376号

2026年7月30日

不正な手段による登録や賃貸住宅管理業者の欠格条項違反に該当した場合は登録の取消(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律第23条)

 

 

(5) 会計基準・不動産税制の変更について

会計基準、不動産税制に関する変更があった場合、資産保有および取得・売却時のコストの増加等により当社グループの経営成績、財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、会計基準及び不動産税制の変更に関して適時に情報を収集することで、当社グループの経営成績、財務状況に与える影響を早期に把握するよう努めております。

 

(6) 新規事業について

当社グループは、近年参入したホテル事業を含む既存事業の拡大などを目的とした企業買収、子会社の設立等に加えて、新たにクラウドファンディングやセキュリティ・トークンを活用した不動産事業を推進しております。これら事業の業績には様々な不確実性を伴うため、想定しうるリスクに対する内部管理体制の構築、人材の充実、保険の付保等を行っておりますが、想定を超えるリスクの発生、法令や諸規制の変更によっては、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、可能な限りリスクを想定した内部管理体制の構築、人材の充実、保険の付保等を行うとともに、事業戦略の進捗状況や事業環境の変化等について定期的にモニタリングを行い、環境変化に応じた戦略の見直しを適時に行っております

 

(7) 新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルスの感染状況については、政府等による感染防止策やワクチン接種の普及等を受け、落ち着きを取り戻しておりますが、今後、感染拡大が再燃し、経済活動の停滞が生じた場合、ホテル事業をはじめとする当社グループの行う事業に業績低迷が生じ、経営成績に影響を及ぼす可能性があります

また、従業員に感染者が出た場合は、営業所の閉鎖等により事業活動が滞る可能性があります

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、政府等の方針や各業界のガイドラインに従い、顧客や従業員の安全確保を最優先とし、感染予防対策の徹底に努めております

 

(8) ESGについて

環境・社会・ガバナンスへの企業の取組みの重要性は、年々高まっております。当社グループの取組みが適切に行われず対応に遅れや不備が発生した場合、地域社会や顧客、取引先、従業員、投資家、市場からの信頼を損ない、当社グループの事業戦略や経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。なお、環境分野においては世界的に気候変動の深刻度が増していることから、気候変動に伴う物理的な被害や気候関連の規制強化、脱炭素・低炭素社会への移行について適切な緩和策と適応策が取られなかった場合、当社グループの財政状態および経営成績に影響を及ぼす可能性があります。加えて、社会分野では人材の多様性の確保を含む人材育成や社内環境整備等、人的資本経営に対する要請が高まり、これらの取り組みに関する体制整備や実行計画、情報開示等に遅れや不備が生じた場合、当社グループにおける雇用への影響や市場からの評価を損なう可能性があります

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、「サステナビリティ委員会の設置」、「トーセイグループESG方針・ESG行動指針、トーセイグループ人権方針、トーセイグループ環境ポリシーの制定」などサステナビリティ推進体制を整備、強化するとともに、中期経営計画における経営基盤の強化の一つとして「サステナビリティを意識した事業マネジメント、ESG経営の推進」を掲げ、ESG経営の実践および地球環境の負荷軽減への取り組みの推進、サステナビリティ課題のリスク低減に努めております。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 ① 事業環境と経営成績等の状況に関する認識

当連結会計年度(2021年12月1日~2022年11月30日)における我が国経済は、水際対策の緩和をはじめとしたウィズコロナへの適応により社会経済活動の正常化が進み、持ち直しの動きがみられています。一方、世界的な金融引締めやロシア・ウクライナ情勢による資源の供給難および価格高騰を背景とした海外景気の下振れ、過度な円安による物価上昇が及ぼす影響については留意が必要です。

当社グループが属する不動産業界においては、売却案件の減少やJ-REITの物件取得減少の影響により2022年1月~9月の国内不動産投資額は1.9兆円(前年同期比38%減)となりました。しかしながら、安定性・流動性に優れる国内不動産の優位性は変わらないうえに、世界各国の利上げに対して金融緩和の継続かつ円安が進む日本の不動産投資市場はさらに魅力を増しており、海外投資家の投資意欲は堅調です(民間調査機関調べ)。

首都圏分譲マンション市場は、2022年1月~10月の新築発売戸数が20,946戸(前年同期比2.7%減)となりました。昨今の資材高の影響で、デベロッパーはなるべく値下げをせず販売に時間をかける傾向が見られますが、販売戸数は概ね底堅く推移しています。また、首都圏中古マンション市場においては、2022年1月~10月の成約戸数が29,797戸と前年同期比で11.1%減少しましたが、成約価格は引き続き上昇傾向にあり活況を呈しています。分譲戸建市場においては、2022年1月~10月の新設住宅着工戸数は49,452戸(前年同期比6.0%増)となりました(民間調査機関調べ)。

2022年1月~10月の建築費は、木造の平均坪単価は580千円/坪(前年同期比1.9%上昇)、鉄骨鉄筋コンクリート造の平均坪単価が1,436千円/坪(前年同期比23.8%上昇)となりました。かつてウッドショックを引き起こした木材の供給不足は落ち着きを見せているものの、昨今の円安の影響により木材価格は値下げに至っておらず、木造建築費は高止まりしています。また、鋼材価格の高騰により、鉄骨鉄筋コンクリート造の建築費は急上昇しています(国土交通省調べ)。

東京都心ビジネス5区のオフィスビル賃貸市場は、2022年10月時点の平均空室率は6.44%(前年同月比0.03ポイント下落)、平均賃料は20,114円/坪(前年同月比3.3%下落)と下降傾向はゆるやかになっています。2023年には新築オフィスビルの大量供給が予定されており、引き続き需給動向の注視が必要です(民間調査機関調べ)。

一方、マンション賃貸市場はおおむね堅調に推移しており、首都圏賃貸マンションにおける2022年10月時点の平均募集賃料は10,879円/坪(前年同月比 0.5%下落)、J-REITが東京圏で保有するマンションにおける2022年8月末時点の平均稼働率は97.0%(前年同月比 0.5ポイント上昇)となりました。東京23区のシングル向けマンションの賃料は、昨年までの下落基調は一服し、底打ち感が見られます(民間調査機関調べ)。

首都圏物流施設賃貸市場では、2022年10月の賃貸ストックは821万坪(前年同月比13.5%増)となりました。空室率は4.0%と前年同月比で2.3ポイント上昇しましたが、賃料は緩やかに上昇を続けています。新規供給増加により短期的にはさらなる空室率の上昇が見込まれますが、中長期的にはEC需要の拡大に支えられ、堅調に推移する見通しです(民間調査機関調べ)。

不動産ファンド市場は、引き続き市場規模の拡大が続いています。2022年10月のJ-REITの運用資産額は 21.7兆円(前年同月比 0.4兆円の増加)、私募ファンドは運用資産額 26.5兆円(2022年6月末時点、前年同月比 3.1兆円の増加)となり、両者を合わせた証券化市場の規模は 48.2兆円まで拡大しました(民間調査機関調べ)。

東京都のビジネスホテル市場では、2022年1月~9月の平均客室稼働率は53.9%(前年同期は38.1%)、東京都の全施設タイプにおける同期間の延べ宿泊者数は3,874万人(前年同期比59.1%増)となりました。国内需要の回復に加え入国制限緩和により外国人宿泊者数の増加も見られはじめています(観光庁調べ)。

このような事業環境の中、当社グループは不動産ファンド・コンサルティング事業において、アセットマネジメント受託資産残高を伸長させるとともに、不動産再生事業や不動産開発事業において、物件販売ならびに将来の収益の源泉となる収益不動産や各種開発用地の取得を進めてまいりました。

以上の結果、当連結会計年度は、売上高70,953百万円(前連結会計年度比14.9%増)、営業利益13,514百万円(同23.2%増)、税引前利益12,753百万円(同23.8%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益8,607百万円(同28.1%増)となりました。

 

セグメントごとの業績は次のとおりであります。

当連結会計年度より、「不動産流動化事業」から「不動産再生事業」にセグメント名称を変更しております。当該変更はセグメント名称の変更であり、セグメント情報に与える影響はありません。

 

(不動産再生事業)

当連結会計年度は、「セントラル南大塚第一ビル」(東京都豊島区)、「NACビルディング」(東京都立川市)、「加須倉庫」(埼玉県加須市)等のバリューアップ物件38棟及び中古区分マンション127戸を販売いたしました。

仕入につきましては、収益オフィスビル、賃貸マンション等を合わせて33棟、土地4件及び中古区分マンション125戸を取得しております。

また、保有する収益不動産の評価の見直しにより、棚卸資産評価損502百万円及び棚卸資産評価損の戻入を535百万円計上しております。

以上の結果、不動産再生事業の売上高は37,477百万円(前連結会計年度比11.6%増)、セグメント利益は6,102百万円(前連結会計年度比15.3%減)となりました。

 

(不動産開発事業)

当連結会計年度は、「T'S BRIGHTIA南青山EAST」(東京都港区)を販売いたしました。また、新築分譲マンションでは、「THEパームス戸田マスターグレイス」(埼玉県戸田市)において、93戸を販売いたしました。戸建住宅では、「THEパームスコート世田谷八幡山」(東京都世田谷区)、「THEパームスコート三鷹ヴェール」(東京都三鷹市)等において、105戸を販売いたしました。

仕入につきましては、賃貸マンション開発用地4件、賃貸アパート開発用地3件、収益オフィスビル開発用地2件、96戸分の戸建住宅開発用地を取得しております。

また、保有する収益不動産の評価の見直しにより、棚卸資産評価損の戻入544百万円を計上しております。

以上の結果、不動産開発事業の売上高は13,792百万円(前連結会計年度比15.3%増)、セグメント利益は2,958百万円(前連結会計年度比178.9%増)となりました。

 

(不動産賃貸事業)

当連結会計年度は、保有する賃貸用棚卸資産25棟を売却した一方、新たに収益オフィスビル、賃貸マンション等26棟を取得し、また取得後の空室のリーシングに努めたことに加え、保有する固定資産及び棚卸資産のリーシング活動にも注力いたしました。

以上の結果、不動産賃貸事業の売上高は6,083百万円(前連結会計年度比11.3%)、セグメント利益は3,041百万円(前連結会計年度比12.7%増)となりました。

 

(不動産ファンド・コンサルティング事業)

当連結会計年度は、前連結会計年度末のアセットマネジメント受託資産残高(注)1,420,867百万円から、ファンドの物件売却等により184,413百万円の残高が減少したものの、新たにアセットマネジメント契約を受託したことにより、486,442百万円の残高が増加し、当連結会計年度末のアセットマネジメント受託資産残高は1,722,896百万円となりました。

以上の結果、不動産ファンド・コンサルティング事業の売上高は5,444百万円(前連結会計年度比10.3%増)、セグメント利益は3,218百万円(前連結会計年度比2.6%増)となりました。

(注) アセットマネジメント受託資産残高には、一部コンサルティング契約等に基づく残高を含んでおります。

 

 

(不動産管理事業)

当連結会計年度は、新規契約の獲得及び既存契約の維持に努めました。当連結会計年度末での管理棟数は、オフィスビル、ホテル及び物流施設等で478棟、分譲マンション及び賃貸マンションで315棟、合計793棟(前連結会計年度末比35棟増加)となりました。

以上の結果、不動産管理事業の売上高は6,228百万円(前連結会計年度比19.3%増)、セグメント利益は878百万円(前連結会計年度比30.6%増)となりました。

 

(ホテル事業)

当連結会計年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響は継続しておりますが、既存ホテルの稼働率の改善等に向けて取り組み、売上高・セグメント損益とも前年同期を上回りました

以上の結果、ホテル事業の売上高は1,927百万円(前連結会計年度比247.0%増)、セグメント損失は315百万円(前連結会計年度はセグメント損失838百万円)となりました。

 

 ② 経営成績等に関する分析・検討内容 

当連結会計年度は、急激な世界のインフレ進行や欧米の金融引き締め等を背景とした世界経済の減速懸念はありながらも、規模と安定性に優れる日本の不動産投資市場は低金利環境の継続や足元の円安進行等もあって堅調に推移し、国内外投資家の不動産投資需要が継続しました。また、国内の経済活動はコロナ抑制と経済活動の両立により回復基調にあり、個人向け住宅市場は底堅く推移しました。

このような事業環境のなか、当社は引き続き不動産市場の動向を注視しながら各事業を推進し、当連結会計年度の業績は、売上高は709億円(期初計画比11.3%減)、営業利益は135億円(同5.9%増)、税引前利益は127億円(同6.3%増)となりました。一部販売予定物件の販売時期を翌期以降に変更したことにより期初計画比で減収となったものの、不動産再生事業ならびに不動産開発事業の利益率向上により営業利益が当初計画を上回り、税引前利益・当期利益はともに過去最高益を達成いたしました。

主力事業である不動産再生事業は、オフィスビルや物流施設、収益マンションなどの投資用物件の販売が好調であり、2021年度に本格参入した区分マンション販売も含めて順調に推移しました。不動産開発事業は、分譲マンションや戸建については販売を急がない利益重視の戦略であるため分譲の販売実績は計画戸数を若干下回ったものの、上期に売却した商業施設の利益が寄与し、セグメント利益は計画を上回りました

当社が安定収益事業と位置付けるストック・フィービジネスは、ほぼ計画通りの着地となりました。不動産賃貸事業は収益不動産の仕入やリーシングの遅れによりセグメント収益が計画を下回りましたが、不動産ファンド・コンサルティング事業、不動産管理事業は順調に受託案件を伸ばして計画を達成いたしました。回復途上にあるホテル事業も客足回復により、GOP(営業総利益)が計画を上回りました。なお、近年成長を続けている不動産ファンド・コンサルティング事業は、期末の受託資産残高を1.7兆円超と大きく残高を伸ばしており、2022年12月には新たに大型案件「大手町プレイス」を受託しました。さらなる事業成長に向けて、組織増強や効率化を推進してまいります

 

 

(2) 生産、受注及び販売の状況

① 生産実績

当社グループは、不動産再生事業、不動産開発事業、不動産賃貸事業、不動産ファンド・コンサルティング事業、不動産管理事業及びホテル事業を主体としており、生産実績を定義することが困難であるため、生産実績の記載はしておりません。

 

② 受注実績

当社グループにおいて受注生産を行っておりますが、グループ事業全体における重要性が低いため、受注実績の記載はしておりません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2021年12月1日
 至 2022年11月30日)

前連結会計年度比
(%)

金額(千円)

不動産再生事業

37,477,067

11.6

不動産開発事業

13,792,758

15.3

不動産賃貸事業

6,083,791

11.3

不動産ファンド・コンサルティング事業

5,444,022

10.3

不動産管理事業

6,228,354

19.3

ホテル事業

1,927,490

247.0

合計

70,953,486

14.9

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度
(自 2020年12月1日
 至 2021年11月30日)

当連結会計年度
(自 2021年12月1日
 至 2022年11月30日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

トーセイ・リート投資法人

3,923,983

6.4

6,914,887

9.7

 

 

 

(3) 財政状態

当連結会計年度末における財政状態は、総資産210,955百万円(前連結会計年度末比8.2%増)、負債138,665百万円(同7.4%増)、資本72,290百万円(同9.6%増)となりました。また、親会社所有者帰属持分比率は34.3%(前連結会計年度末は33.8%)となっております。

 

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、137,131百万円となり、前連結会計年度末に比べ14,173百万円増加しております。これは主に、当社グループの主力事業であります不動産再生事業及び不動産開発事業において、物件の仕入が売却を上回ったことによる棚卸資産の増加(前連結会計年度末比10,092百万円増)等によるものであります。

 

(非流動資産)

当連結会計年度末における非流動資産の残高は、73,824百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,771百万円増加しております。これは主に、その他の金融資産2,708百万円の増加等によるものであります。

 

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、22,436百万円となり、前連結会計年度末に比べ2,613百万円増加しております。これは主に、有利子負債2,306百万円の増加等によるものであります。

 

(非流動負債)

当連結会計年度末における非流動負債の残高は、116,228百万円となり、前連結会計年度末に比べ6,999百万円増加しております。これは主に、有利子負債7,586百万円の増加等によるものであります。

 

(資本)

当連結会計年度末における資本の残高は、72,290百万円となり、前連結会計年度末に比べ6,331百万円増加しております。これは主に利益剰余金の積み上げ、配当金の支払、自己株式の取得及び処分によるものであります。

 

 

(4) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ1,793百万円減少し、31,767百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により使用した資金は、197百万円(前連結会計年度は、974百万円の獲得)となりました。これは主に、税引前利益12,753百万円、営業債権及びその他の債権の増加5,542百万円、棚卸資産の増加6,365百万円、法人所得税の支払額5,099百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は、9,081百万円(前連結会計年度比41.2%減)となりました。これは主に、投資不動産の取得による支出3,172百万円、その他の金融資産の取得による支出2,921百万円、子会社の取得による支出2,764百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により獲得した資金は、7,477百万円(前連結会計年度比32.0%減)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出29,180百万円及び配当金の支払額1,814百万円があったものの、長期借入れによる収入37,857百万円があったことによるものであります。

 

キャッシュ・フロー指標のトレンド

 

 

2020年11月

2021年11月

2022年11月

親会社所有者帰属持分比率(%)

36.5

33.8

34.3

時価ベースの親会社所有者帰属持分比率(%)

33.9

23.6

31.4

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

7.3

118.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

12.9

0.8

 

親会社所有者帰属持分比率      :親会社所有者帰属持分/資産合計

時価ベースの親会社所有者帰属持分比率:株式時価総額/資産合計

キャッシュ・フロー対有利子負債比率 :有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ  :キャッシュ・フロー/利払い

(注1) いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

(注2) 株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。

(注3) キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを使用しております。

(注4) 有利子負債は、連結財政状態計算書に計上されている負債のうち利息を支払っている全ての負債を対象としております。

(注5) 2022年11月期は、連結キャッシュ・フロー計算書の営業キャッシュ・フローがマイナスのため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオについて記載しておりません。

 

(5) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、IFRSに準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成に当たり重要となる会計方針及び見積りにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針、4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載されているとおりであります。

 

 

(6) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標について

中期経営計画「Infinite Potential 2023」(2020年12月~2023年11月) の計画数値に対する当連結会計年度の実績については以下の通りとなっております。

当連結会計年度の経営成績の分析につきましては前述の「(1)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容」をご参照ください。

 

中期経営計画「Infinite Potential 2023」定量計画(連結)※下線部を修正しております。

 

初年度

2021年11月期

2年目

2022年11月期

3年目(最終年度)

2023年11月期

(2022年1月12日発表)

修正3年目(最終年度)

2023年11月期

(2023年1月12日発表)

連結売上高

695億円

800億円

1,000億円

850億円

連結税引前利益

80億円

120億円

140億円

140億円

最終年度ROE

-

-

12%以上

12%以上

安定事業比率

(営業利益ベース)

47.5%

43.5%

50%程度

42%以上

自己資本比率

35.7%

33.3%

35%程度

35%程度

ネットD/Eレシオ

1.01倍

1.35倍

1.3倍程度

1.3倍程度

配当性向

26.2%

28.2%

30%程度

30.2%

 

 

<当連結会計年度までの実績>

 

2021年11月期

2022年11月期

連結売上高

617億円

709億円

連結税引前利益

103億円

127億円

ROE

10.8%

12.5%

安定事業比率

(営業利益ベース)

40.7%

43.0%

自己資本比率

33.8%

34.3%

ネットD/Eレシオ

1.23倍

1.29倍

配当性向

26.7%

28.1%

 

 

(7) 資本の財源及び資金の流動性に関する事項

当社グループの事業活動における資金需要は、主に事業用建物および土地の仕入に関するものであります。当社グループはこれらの需要について、自己資金に加え、銀行借入を中心に機動性と長期安定性を重視した資金調達を実施しております。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

 

2022年11月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(東京都港区)

統括事務施設

事務所設備

4,729,619

3,501,408

(2,472.73)

150,288

8,381,316

217

町田事業所

(東京都町田市)

不動産開発事業

事務所設備

58,212

190,198

(993.03)

248,410

27

賃貸用不動産
(東京都千代田区等20棟)

不動産賃貸事業

賃貸ビル・店舗等

7,049,060

30,263,077

(31,139.73)

535,399

37,847,538

賃貸用不動産
(東京都千代田区等7棟)

ホテル事業

ホテル設備

6,565,544

6,591,689

(10,563.90)

335,271

13,492,506

合計

18,402,437

40,546,373

(45,169.39)

1,020,960

59,969,771

244

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

2022年11月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

岸野商事㈱

賃貸用不動産
(東京都豊島区1棟)

不動産

賃貸事業

賃貸ビル

14,438

2,002,282

(160.76)

2,016,720

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

150,000,000

150,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年11月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年2月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

48,683,800

48,683,800

東京証券取引所プライム市場、シンガポール証券取引所メインボード

単元株式数100株

48,683,800

48,683,800

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

2019年4月25日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役        7名

(内社外取締役2名)

当社執行役員         5名

当社従業員          264名

当社子会社の取締役   4名

新株予約権の数(個) ※

4,303[4,019](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、

内容および数(株) ※

普通株式 430,300[401,900](注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1,006(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年5月1日~2024年4月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(円) ※

発行価格  1,006

資本組入額   503

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年11月30日)における内容を記載しております。当事業年度末日から提出日の前月末(2023年1月31日)現在にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権の1個当たりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は100株とする。

なお、新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降これを適用する。

また、上記の他、割当日後、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合及びその他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、当社取締役会において必要と認める付与株式数の調整を行うことができる。

2.新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき、次の(1)又は(2)を行う場合は、それぞれ次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。

(1) 株式分割又は株式併合を行う場合。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割・株式併合の比率

 

(2) 時価を下回る価額で、新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(会社法第194条の規定(単元未満株主による単元未満株式売渡請求)に基づく自己株式の売渡し、「商法等の一部を改正する等の法律」(平成13年法律第79号)附則第5条第2項の規定に基づく自己株式の譲渡、「商法等の一部を改正する法律」(平成13年法律第128号)の施行前の商法第280条ノ19の規定に基づく新株引受権の行使、当社普通株式に転換される証券若しくは転換できる証券の転換又は当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使による場合を除く)。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

① 行使価額調整式に使用する「時価」は、下記(3)に定める「調整後行使価額を適用する日」(以下、「適用日」という。)に先立つ45取引日目に始まる30取引日における東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。以下同じ。)の平均値(終値のない日を除く。)とする。なお、「平均値」は、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を四捨五入する。

② 行使価額調整式に使用する「既発行株式数」とは、基準日がある場合はその日、その他の場合は適用日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式総数から当社が当該日において保有する当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とする。

③ 自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。

(3) 調整後行使価額を適用する日は、次に定めるところによる。

① 上記(1)に従い調整を行う場合の調整後行使価額は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後行使価額は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

なお、上記ただし書に定める場合において、株式分割のための基準日の翌日から当該株主総会の終結の日までに新株予約権を行使した(かかる新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式の数を、以下、「分割前行使株式数」という。)新株予約権者に対しては、次の算式により、当社普通株式を交付するものとし、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

株式数

(調整前行使価額-調整後行使価額)×分割前行使株式数

調整後行使価額

 

② 上記(2)に従い調整を行う場合の調整後行使価額は、当該発行又は処分の払込期日(払込期間が設けられたときは、当該払込期間の最終日)の翌日以降(基準日がある場合は当該基準日の翌日以降)、これを適用する。

(4) 上記(1)及び(2)に定める場合の他、割当日後、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合及びその他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合、当社は、当社取締役会において必要と認める行使価額の調整を行うことができる。

3.新株予約権の行使の条件は次のとおりとする。

(1) 対象者区分による条件

① 当社の取締役

新株予約権者は、権利行使時において当社取締役の地位にあることを要する。ただし、新株予約権者が、任期満了による退任又は会社都合により取締役の地位を失った場合はこの限りではない。

② 当社の執行役員及び従業員並びに当社子会社の取締役

新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員又は従業員のいずれかの地位にあることを要する。ただし、当社又は当社子会社の取締役又は監査役の任期満了による退任、当社又は当社子会社の執行役員又は従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員又は従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

(2) 対象者全員に対する条件

① 新株予約権の相続はこれを認めない。

② 新株予約権の質入れ、その他一切の処分はこれを認めない。

4.組織再編行為に伴う新株予約権の交付に関する事項は次のとおりとする。

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記「株式の数」に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、前記「新株予約権の行使時の払込金額」で定められる行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後行使価額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

前記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、前記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

残存新株予約権について定められた当該事項に準じて決定する。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の行使の条件

前記「新株予約権の行使の条件」に準じて決定する。

(9) 新株予約権の取得条項

当社は、以下①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議又は会社法第416条第4項の規定に従い委任された執行役の決定がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年12月1日~
2018年11月30日

(注)

260,800

48,544,800

132,747

6,554,139

132,747

6,637,615

2018年12月1日~
2019年11月30日 

(注)

50,500

48,595,300

25,704

6,579,844

25,704

6,663,319

2019年12月1日~
2020年11月30日

(注)

88,500

48,683,800

45,046

6,624,890

45,046

6,708,366

 

(注) ストックオプション行使による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年11月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

13

22

171

196

36

19,205

19,643

所有株式数
(単元)

65,352

15,783

61,222

135,337

121

208,900

486,715

12,300

所有株式数の割合(%)

13.43

3.24

12.58

27.81

0.02

42.92

100.00

 

(注) 1.自己株式 1,424,122 株は、「個人その他」に14,241単元、「単元未満株式の状況」に22株含まれております。

 2.「その他の法人」の欄には証券保管振替機構名義の株式が、4単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年11月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

山口 誠一郎

東京都渋谷区

12,885,500

27.26

有限会社ゼウスキャピタル

東京都渋谷区上原2丁目22-26-103

6,000,000

12.69

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

4,296,900

9.09

SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT(常任代理人:香港上海銀行東京支店)

ONE LINCOLN STREET, BOSTON MA USA 02111
(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

1,813,502

3.83

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,350,000

2.85

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3番1号

1,184,000

2.50

出口 博俊

東京都港区

1,030,000

2.17

GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人:シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 1 OSLO 0107 NO
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

965,350

2.04

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505303
(常任代理人:株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S,A
(東京都港区港南2丁目15番1号品川インターシティA棟)

554,300

1.17

株式会社あおぞら銀行

東京都千代田区麹町6丁目1番1号

502,900

1.06

30,582,452

64.71

 

(注) 1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てて表示しております。

2.上記のほか当社所有の自己株式1,424,122株があります。

3.2022年8月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2022年8月17日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2022年11月30日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

大量保有者

グランサム、マヨ、ヴァン オッテルロー アンド カンパニー エルエルシー(Grantham, Mayo, Van Ottterloo & Co. LLC)

住所

アメリカ合衆国 マサチューセッツ州02110、ボストン、ロウズ・ワーフ400

(40 Rowes Wharf, Boston, Massachusetts 02110, U.S.A.)

保有株券等の数(株)

2,090,200

株券等保有割合(%)

4.29

 

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:千円)

 

 

注記

前連結会計年度
(2021年11月30日)

当連結会計年度
(2022年11月30日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

33,560,679

31,767,008

営業債権及びその他の債権

4,139,380

10,038,132

棚卸資産

10

85,210,849

95,303,762

その他の流動資産

11

46,903

22,640

流動資産合計

 

122,957,812

137,131,544

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

12

23,860,236

22,963,356

投資不動産

13

39,812,070

39,864,258

のれん

14

1,401,740

1,401,740

無形資産

14

191,758

205,354

営業債権及びその他の債権

1,509,310

1,457,809

その他の金融資産

4,511,800

7,219,963

繰延税金資産

15

752,916

698,518

その他の非流動資産

11

13,254

13,254

非流動資産合計

 

72,053,087

73,824,257

資産合計

 

195,010,899

210,955,801

 

 

 

 

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

16

4,976,342

5,681,615

有利子負債

17

11,432,641

13,739,325

未払法人所得税等

15

2,625,593

1,935,664

引当金

18

788,366

1,079,970

流動負債合計

 

19,822,944

22,436,575

非流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

16

4,373,252

3,612,629

有利子負債

17

103,521,924

111,108,220

退職給付に係る負債

19

646,515

704,268

引当金

18

15,284

15,449

繰延税金負債

15

672,238

787,980

非流動負債合計

 

109,229,215

116,228,549

負債合計

 

129,052,159

138,665,124

資本

 

 

 

資本金

20

6,624,890

6,624,890

資本剰余金

20

6,790,172

6,775,532

利益剰余金

 

53,250,370

60,029,994

自己株式

20

911,662

1,533,670

その他の資本の構成要素

20

204,969

393,929

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

65,958,740

72,290,677

資本合計

 

65,958,740

72,290,677

負債及び資本合計

 

195,010,899

210,955,801

 

 

 

 

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

23,178,593

22,197,659

 

 

売掛金

115,399

214,307

 

 

販売用不動産

※1 47,298,930

※1 58,060,988

 

 

仕掛販売用不動産

※1 21,585,864

※1 20,710,757

 

 

貯蔵品

10,402

12,369

 

 

関係会社短期貸付金

1,715,000

1,815,000

 

 

未収入金

※2 922,300

※2 5,865,052

 

 

前渡金

186,811

690,702

 

 

前払費用

327,508

363,750

 

 

その他

※2 504,993

※2 760,071

 

 

貸倒引当金

994

776

 

 

流動資産合計

95,844,809

110,689,883

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 18,845,284

※1 18,360,623

 

 

 

構築物

135,649

127,825

 

 

 

機械及び装置

45,223

37,986

 

 

 

車両運搬具

12,224

7,967

 

 

 

工具、器具及び備品

203,429

157,627

 

 

 

土地

※1 39,121,249

※1 40,584,328

 

 

 

リース資産

10,673

6,645

 

 

 

建設仮勘定

1,150

6,385

 

 

 

有形固定資産合計

58,374,883

59,289,391

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

162,264

119,572

 

 

 

電話加入権

1,889

1,889

 

 

 

無形固定資産合計

164,153

121,461

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,400,530

7,132,898

 

 

 

関係会社株式

10,000,725

11,064,247

 

 

 

出資金

6,100

6,221

 

 

 

長期貸付金

2,656

25,066

 

 

 

関係会社長期貸付金

803,916

140,320

 

 

 

長期前払費用

295,222

230,673

 

 

 

デリバティブ資産

63,749

 

 

 

長期未収入金

※2 89,473

※2 108,157

 

 

 

破産更生債権等

1,890

927

 

 

 

敷金及び保証金

1,090,362

1,020,771

 

 

 

その他

4,014

4,014

 

 

 

貸倒引当金

1,906

1,077

 

 

 

投資その他の資産合計

16,692,985

19,795,968

 

 

固定資産合計

75,232,022

79,206,822

 

資産合計

171,076,831

189,896,706

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 985,044

※2 925,996

 

 

短期借入金

※1 1,375,500

※1 2,383,700

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1,※4 6,112,338

※1,※4 6,882,952

 

 

リース債務

4,407

4,004

 

 

未払金

1,093,793

※2 3,190,848

 

 

未払費用

90,386

104,425

 

 

未払法人税等

1,495,859

205,812

 

 

前受金

616,603

622,101

 

 

前受収益

5,880

5,871

 

 

預り金

157,454

271,320

 

 

賞与引当金

296,050

375,667

 

 

賃貸事業損失引当金

18,634

 

 

流動負債合計

12,233,318

14,991,334

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1,※4 94,723,211

※1,※4 104,767,667

 

 

預り敷金保証金

※2 3,135,792

※2 2,876,569

 

 

リース債務

7,295

3,291

 

 

資産除去債務

7,291

7,456

 

 

退職給付引当金

415,329

472,428

 

 

長期未払金

456,500

 

 

役員長期未払金

302,679

302,679

 

 

デリバティブ負債

12,950

 

 

長期前受収益

48,925

43,054

 

 

繰延税金負債

266,192

568,911

 

 

固定負債合計

99,376,166

109,042,057

 

負債合計

111,609,484

124,033,392

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,624,890

6,624,890

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

6,708,366

6,708,366

 

 

 

その他資本剰余金

161,346

177,606

 

 

 

資本剰余金合計

6,869,713

6,885,972

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

7,250

7,250

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,539,134

1,539,134

 

 

 

 

別途積立金

15,000

15,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

45,074,107

51,945,440

 

 

 

 

その他利益剰余金合計

46,628,241

53,499,574

 

 

 

利益剰余金合計

46,635,491

53,506,824

 

 

自己株式

911,662

1,533,670

 

 

株主資本合計

59,218,432

65,484,017

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

198,705

304,396

 

 

繰延ヘッジ損益

8,984

44,229

 

 

評価・換算差額等合計

189,720

348,625

 

新株予約権

59,193

30,670

 

純資産合計

59,467,346

65,863,314

負債純資産合計

171,076,831

189,896,706

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

当事業年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

売上高

※1 47,452,190

※1 43,063,515

売上原価

※1 34,775,562

※1 30,449,413

売上総利益

12,676,627

12,614,101

販売費及び一般管理費

※1,※2 5,101,811

※1,※2 5,438,984

営業利益

7,574,816

7,175,116

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 22,851

※1 32,250

 

受取配当金

※1 2,871,337

※1 4,361,531

 

為替差益

6,044

19,571

 

雑収入

※1 82,505

※1 68,919

 

営業外収益合計

2,982,738

4,482,272

営業外費用

 

 

 

支払利息

854,474

975,389

 

株式交付費

508

778

 

雑損失

12,413

2,803

 

営業外費用合計

867,396

978,970

経常利益

9,690,159

10,678,418

特別利益

 

 

 

現物配当に伴う交換利益

278,552

 

特別利益合計

278,552

特別損失

 

 

 

本社移転費用

90,035

 

固定資産売却損

482

 

関係会社整理損

13,550

 

特別損失合計

90,517

13,550

税引前当期純利益

9,599,641

10,943,421

法人税、住民税及び事業税

2,191,897

2,023,716

法人税等調整額

44,934

232,588

法人税等合計

2,146,963

2,256,304

当期純利益

7,452,678

8,687,116