遠州トラック株式会社
|
回次 |
第54期 |
第55期 |
第56期 |
第57期 |
第58期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当 たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
回次 |
第54期 |
第55期 |
第56期 |
第57期 |
第58期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
営業収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当 たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
1,736 |
2,989 |
4,090 |
2,926 |
2,797 |
|
最低株価 |
(円) |
851 |
1,080 |
2,104 |
2,100 |
2,110 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第57期の期首から適用しており、第57期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
1965年8月 |
静岡県袋井市に遠州トラック株式会社を設立、貨物自動車運送事業を開始 |
|
1971年1月 |
静岡県袋井市に豊田不動産株式会社を設立 |
|
1979年5月 |
倉庫業認可取得、倉庫事業を開始 |
|
1981年11月 |
静岡県袋井市に産業廃棄物処理業の株式会社タウンサービスを設立 |
|
1982年2月 |
静岡県袋井市(現在は浜松市東区)に運送・倉庫及び物流加工業の株式会社藤友物流サービス(現 連結子会社)を設立 |
|
1982年4月 |
静岡県西部地域での業務拡充のため浜松西事業所(後に遠州トラック浜松株式会社。現 浜松営業所)を開設 |
|
1982年4月 |
関東地域での業務拡充のため春日部事業所(後に遠州トラック関東株式会社。現 春日部営業所)を開設 |
|
1982年9月 |
自動車運送取扱事業登録、運送取扱業務を開始 |
|
1988年6月 |
静岡県浜松市に車輌整備業の浜松整備株式会社を設立 |
|
1989年3月 |
静岡県浜松市に遠州トラック浜松株式会社を設立 |
|
1989年3月 |
埼玉県春日部市に遠州トラック関東株式会社を設立 |
|
1992年4月 |
子会社5社(豊田不動産株式会社、株式会社タウンサービス、浜松整備株式会社、遠州トラック浜松株式会社、遠州トラック関東株式会社)を吸収合併 |
|
1992年4月 |
静岡県袋井市に不動産営業所を開設、不動産事業を開始 |
|
1994年2月 |
中国上海市に上海遠州出口商品整理服務有限公司を設立 |
|
1994年10月 |
東京都中央区(現在は東京都港区)に東京事務所(現 東京営業所)を開設 |
|
1995年4月 |
日本証券業協会に店頭売買有価証券として登録 |
|
1995年4月 |
上海遠州出口商品整理服務有限公司を解散し、上海遠州物流有限公司を設立(2015年11月清算) |
|
1997年5月 |
中国青島市に青島遠州国際物流有限公司を設立(2017年1月清算) |
|
1997年9月 |
神奈川県横浜市に横浜事業所(現 横浜営業所)を開設 |
|
2000年11月 |
子会社・株式会社藤友物流サービスの追加出資により中国北京市の北京外紅国際物流有限公司を子会社化(2008年11月、出資持分を譲渡し、関係解消) |
|
2001年1月 |
本社倉庫部が「ISO9002」の認証を取得 |
|
2001年1月 |
中国大連市に大連遠州貨運有限公司を設立(2016年3月清算) |
|
2002年8月 |
関西地区における営業拡大のため大阪市鶴見区(現在は大阪府摂津市)の遠州トラック関西株式会社の株式100%を取得(現 連結子会社) |
|
2003年2月 |
本社輸送部、倉庫部及び浜松事業部(現 浜松営業所)が「ISO9001」の認証を取得 |
|
2004年11月 |
静岡県袋井市に物流加工業の株式会社中国遠州コーポレーションを設立(2017年8月清算) |
|
2004年12月 |
日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場 |
|
2005年4月 |
当社1単元株式数を1,000株から100株に変更 |
|
2006年9月 |
株式会社住友倉庫が株式の公開買付けにより当社株式4,527,600株(発行済株式の総数の60.0%)を取得し、当社の親会社となる |
|
2007年4月 |
中国青島市に青島佳天美遠州貿易有限公司を設立(2016年11月、出資持分を譲渡し、関係解消) |
|
2008年4月 |
子会社・株式会社中国遠州コーポレーションの出資により中国北京市に北京遠州包装服務有限公司を設立(2012年3月、出資持分を譲渡し、関係解消) |
|
2009年6月 |
福島県白河市に福島事務所を開設(2020年3月閉鎖) |
|
2009年11月 |
神奈川県厚木市に厚木要冷センターを開設 |
|
2010年4月 |
ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場 |
|
2012年6月 |
トランクルーム(書類等保管)事業に参入 |
|
2013年7月 |
東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場 |
|
2014年12月 |
太陽光発電による売電事業に参入 |
|
2017年4月 |
神奈川県足柄上郡に小田原営業所を開設 |
|
2018年7月 |
インターネット通販の宅配業務に参入 |
|
2018年11月 |
静岡県浜松市北区に、中日本高速道路株式会社と共同で、中継物流拠点「コネクトエリア浜松」を開設 |
|
2020年10月 |
静岡県菊川市に本社がある小笠運送株式会社(現 連結子会社)の全株式を取得し子会社化 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行 |
|
2023年2月 |
本社・本社社屋・配車センターを現在地に移転 |
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(遠州トラック株式会社)及び子会社3社並びに親会社である株式会社住友倉庫により構成されており、一般貨物自動車運送事業、貨物運送取扱事業、倉庫事業及び不動産事業等による総合物流事業を営んでおります。事業内容とセグメントとの区分は同一であり、当社及び関係会社の当該事業にかかる位置付けは次のとおりであります。
|
区分 |
内容 |
会社名 |
|||||
|
物 流 事 業 |
一般貨物自動車運送事業 |
貨物運送 |
|
||||
|
貨物運送取扱事業 |
貨物運送の取次 |
||||||
|
倉庫事業 |
荷物の保管・管理 |
||||||
|
物流加工 |
|||||||
|
そ の 他 |
不動産事業等 |
土地建物の賃貸・売買等 太陽光発電による 売電 |
遠州トラック株式会社 |
||||
以上の当社グループについて図示すると次のとおりであります。
|
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|
(親会社) 株式会社住友倉庫 |
大阪市北区 |
14,922 |
物流事業 |
被所有 60.8 |
貨物運送、取次・荷物の保管及び倉庫の賃借。 |
|
(連結子会社) 株式会社藤友物流 |
浜松市東区 |
50 |
物流事業 |
100.0 |
貨物運送、取次・荷物の保管、資金の借入、役員の兼任あり。 |
|
(連結子会社) 遠州トラック関西 |
大阪府摂津市 |
20 |
物流事業 |
100.0 |
貨物運送、取次・荷物の保管、資金の借入、役員の兼任あり。 |
|
(連結子会社) 小笠運送株式会社 |
静岡県菊川市 |
10 |
物流事業 |
100.0 |
役員の兼任あり。 |
(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.有価証券報告書提出会社であります。
(1)連結会社の状況
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
物流事業 |
|
( |
|
その他 |
|
( |
|
全社(共通) |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、季節工を含む。)は、( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢 |
平均勤続年数 |
平均年間給与(円) |
|||
|
|
( |
|
|
|
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
物流事業 |
|
( |
|
その他 |
|
( |
|
全社(共通) |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、季節工を含む。)は、( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
|
当事業年度 |
|||
|
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)1. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)2. |
||
|
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 |
うちパート・有期労働者 |
|
|
60.0 |
55.3 |
71.9 |
70.7 |
(注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
②連結子会社
連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営方針
当社は、ミッション(使命)、ビジョン(経営目標)及びバリュー(従業員行動指針)の3項目から構成される経営理念を定めております。この経営理念に沿って会社経営を進めて参ります。
イ.ミッション(使命)
ⅰ)人的資本である従業員の「幸せ」を第一義に考えた経営を行います。
物流インフラの提供を使命とした全ての従業員が幸せになるように、経営として最善を尽くします。
従業員が、仕事に対する誇りと働きがいをもって、いきいきと安全・安心に働ける会社を目指し、お客様に価値を提供する経営基盤を盤石にします。
ⅱ)お客様起点に立って、物流サービスのあり方を問い続け、挑戦と創造により、お客様に満足される価値を提供します。
ⅲ)地球環境にやさしい物流の実現のためにCO2の削減に取り組み、社会的課題の解決に貢献します。
ロ.ビジョン(経営目標)
ⅰ)従業員が仕事に対する誇りとやりがいをもって働ける安全・安心な労働環境をつくり、従業員の「エンゲージメント」を向上させます。
ⅱ)戦略商品を核に関東・関西間の物流サービスを拡充し、事業領域を拡大します。
拡大に際しては、安全・品質を向上させながら、当社車両と乗務員、作業員で運営する自社輸送体制を堅持し、お客様のニーズに柔軟に対応する能力を確保します。
ⅲ)先端技術の積極的な導入により、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、未来に向けた物流サービスのイノベーションに挑戦し、事業価値を向上させます。
ⅳ)社会的課題の解決に貢献します。
法令を遵守し、お客様と共同して、地球環境にやさしい物流サービスにより、社会的課題の解決に貢献します。また、企業の社会的責任として、地域の交通安全づくりや地域社会の行事への参画を通じて、社会の持続的な成長に貢献します。
ハ.バリュー(従業員行動指針)
従業員は、ミッション、ビジョンの実現を目指し、行動指針に沿って、バリュー(従業員の判断・行動の基準となる共通の価値観)を共有し、行動します。
バリューを会社の組織文化として定着させます。
ⅰ)ミッション、ビジョンの実現を目指して、行動指針に基づき判断・行動します。
従業員は、会社の事業の方向性を理解し、何に取り組むべきかを考えて、自らの目標に落とし込むとともに、目標に合わせて自身の意識と行動を変化させます。
ⅱ)安全を最優先に考え、安全・安心な働きやすい職場をつくります。
事故を未然に防止するため、ルールを遵守する基本行動を徹底します。
職場の従業員が、気持ちよく仕事ができるように人と人とのつながりを大切にします。
ⅲ)お客様起点にたって、物流サービスの品質を向上させ、お客様に満足していただける物流の仕組みを提供し、価値を向上させます。
お客様の方針、ニーズを理解し、期待に応え、安定した信頼関係をつくります。
ⅳ)我が事として、プロフェッショナルに仕事に取り組み、生産性を高めます。
従業員は自分の役割や責任を理解して、当事者意識をもって業務の進め方を改善し、職場やお客様に提案し、主体的に業務に取り組みます。
ⅴ)何が正しいことなのかを「正直、誠実、高潔」に物事を考え、判断・行動します。
法令と会社のルールを遵守し、ルールがなく上長に相談できない場合でも自らの責任で「正直、誠実、高潔」であることを基準に判断・行動します。
ⅵ)多様な価値観を認め、従業員個々の強みを発揮し、課題に挑戦して、人財として成長します。
率直な意見を交換する場をつくり、アイデアやヒントを組織として共有し、学び続けます。
(2) 経営戦略等
イ.新しい物流サービスに挑戦し、事業領域を拡大する
ⅰ)中継輸送(e-change)プラットフォームを活かした輸送ネットワークを拡充する
中継輸送による関東・関西間の物流サービスの取扱を拡充することで、乗務員が日帰り運行できる環境を構築して、2024年問題、とりわけ乗務員不足を解決します。
また、中継拠点を活用して幹線輸送とエリア配送を繋げたネットワークを拡充します。
ⅱ)EC(eコマース:インターネット上の電子商取引)物流を拡大する
東海エリアでのEC物流ネットワークを活用して新たなEC顧客の個配業務を開拓します。
ⅲ)共同配送網を拡充する
当社拠点が充実している静岡県、関東圏、中京圏の共同配送ネットワークを更に拡充して、お客様の業務効率化に貢献するとともに社会的課題であるCO2の削減に貢献します。
ⅳ)協力会社ネットワークを拡充する
協力会社とのネットワークを更に強固なものとして、お客様の多様なニーズにお応えします。
ⅴ)調達物流を進化させる
メーカー至近の立地を活かせる当社拠点を原料・資材を集積させる場にすることに加えて、セット組み機能や多頻度適時輸送など顧客に最適な納品形態を実現させる場として進化させます。
ⅵ)最適な物流サービスの提供に向けて物流拠点を新設する
お客様のニーズに合わせた立地に、立地地域の協力会社と提携しながら拠点を新設して、原料・資材の調達物流拠点や製品の消費地在庫拠点として活用します。
ロ.事業戦略の推進のための投資を行う
ⅰ)先端技術の積極的な導入により、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、未来に向けた物流サービスのイノベーションに挑戦する
当社の業務上の情報(データ)とデジタル技術を活用し、業務の効率化と省人化を進めるとともに、お客様に最適で品質の高い物流サービスを提供します。
輸送においては、自動配車システムを全社展開して業務の標準化を進め、全社最適で効率的な配車を実現します。
ⅱ)大型車両の電動化の進展に合わせて、お客様と共同して導入に取り組む
ハ.人的資本価値を高める投資を行う
ⅰ)人材が事業の価値を高める人的資本であると捉えて投資する
従業員の処遇と職場環境を改善し、従業員のエンゲージメントを高め、多様な人材の募集と確保に努めます。
ⅱ)従業員の健康保持・増進に積極的に取り組み、組織の活性化や生産性の向上につなげる
ニ.コンプライアンスを遵守し、コーポレート・ガバナンスの強化を進める
2024年問題に法令遵守で対応し、コーポレートガバナンス・コードに対応したガバナンス強化を進めます。
ホ.地球にやさしい物流に取り組む
中継輸送、共同配送、調達物流の最適化、モーダルシフト等の提案により、社会的課題であるCO2削減に積極的に取り組みます。
(3) 経営環境及び対処すべき課題
今後、新型コロナウイルス感染症の影響はさらに弱まることが予想される一方、さまざまなモノやサービスの価格が高騰しており、景気への影響が懸念されております。物流業界におきましても、燃料価格の高止まりが予想されるなか、物流の2024年問題への対応を迫られるなど、業界を取り巻く環境は厳しいものがあります。
このような中、当社は2023年度を初年度とする3年間の中期経営計画を本年3月に公表いたしました。この3事業年度の間に90億円の事業投資を行い、新しい物流サービスに挑戦し、事業領域を拡大することで、計画最終年度となる2025年度の営業収益を522億円、営業利益を36億50百万円とする計画としております。
具体的には、以下の施策に取り組んでまいります。
第一に、中継輸送のプラットフォームを活かした輸送ネットワークを拡充いたします。当社は、関東・関西の中間に拠点をもつ立地を活かして、乗務員が日帰り運行できる環境の構築を目指しており、業界に先駆けて中継拠点を設置いたしました。社会的問題となっている「2024年問題」の解消に注力してまいります。
次に、当社がこれまで取り組んできた化学品や食品などの共同配送による業務の効率化や、EC(電子商取引)関連の個配輸送の強化を図るべく、協力会社とのネットワークを更に拡充するとともに、輸送能力の増強を図ってまいります。
続いて、調達物流を進化させ、顧客企業に最適な物流サービスを提供してまいります。顧客企業の製造拠点近くに物流施設を設け、顧客が各サプライヤーから調達する部品を当社の輸送ネットワークを活かして効率的に集めるとともに、顧客の要望にあわせたセット組みや多頻度適時輸送を行います。物流の合理化・外注化を進める企業に向けて、高品質の物流サービスを提供するとともに、今後も事業の拡大に向けて取り組んでまいります。
上記事業戦略の推進に向けて投資を行い、先端技術の積極的な導入を図ります。また、地球にやさしい物流に取り組むべく、中継輸送や共同配送の推進とともに大型車両の電動化に向けて、顧客と共同で導入に取り組んでまいります。
一方、管理面におきましては、人的資本価値を高めるための投資として従業員の健康保持・増進に取り組むとともに、従業員の処遇や職場環境の改善を積極的に行います。また、コーポレート・ガバナンスの強化を進め、経営管理体制の充実に一段の努力を払ってまいる所存です。
(4) 中期経営計画(2023年4月~2026年3月)の数値目標(連結)
|
|
2026年3月期 (第61期 目標) |
|
営業収益 |
52,200百万円 |
|
営業利益 |
3,650百万円 |
|
事業投資額(期間累計) |
9,000百万円 |
|
ROE(自己資本利益率) |
8%以上 |
|
配当性向 |
30%以上 |
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
① 取引集中によるリスク
当社グループの顧客層は業種も多種多様で、物流エリアも東北地方から関西、九州地方に分散しているものの、インターネット通販に関連する取引の増加により、特定の取引先との取引が営業収益の30%以上を占めております。当社グループは、物流サービスの拡充により取扱業務を拡大することで、取引集中によるリスクの回避に努めてまいります。取引先との関係は良好かつ安定的に推移しておりますが、内外の状況により取引先を含めた事業環境が激変する可能性に加えて、主要な取引先との契約内容が変更あるいは解消された場合、当社グループの業績が影響を受けるリスクがあります。
② 燃料費変動のリスク
原油価格等の高騰により軽油価格が上昇した場合、燃料油脂費等の運送原価が増加します。集中購買やエコドライブの推進等により費用の削減に努めておりますが、これら費用の増加分を運賃に転嫁できない場合、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
③ 金利変動のリスク
当社グループは車輌の更新及び倉庫施設等の新設や更新のため、継続的な設備投資を行っております。有利子負債の圧縮に努めておりますが、必要な設備資金は主として外部借入により調達しております。主に固定金利での借入を行っておりますが、変動金利で調達している資金については金利変動の影響を受けることになります。また、金利の変動により、将来の資金調達コストが影響を受ける可能性があります。
④ 固定資産の減損リスク
当社グループは物流事業、不動産事業等を営んでおり、その業務の性格上、多額の固定資産を所有しております。今後、保有資産の時価下落や収益性の低下に伴う減損損失が発生する可能性があります。
⑤ 法的規制及び環境規制に伴うリスク
当社グループは、一般貨物自動車運送事業、倉庫業等、国土交通大臣等の許可や登録に基づく事業を営んでおり、排ガス規制等、環境・安全に係る規制の影響を受けておりますが、低炭素社会への移行が社会全体の課題とされる中、規制強化の影響を受ける可能性があります。当社グループは、業界における各種の法的規制に適合した経営の遂行を最重要課題とし法令遵守の徹底を図っておりますが、万一、当該規制に抵触し、事業の停止、許可・登録の取消処分等を受けるような事態になった場合は、事業自体の遂行が困難となるケースも想定されます。また、法的規制が強化されることにより人的、資金的負担が増大する可能性もあります。
⑥ 自然災害等のリスク
当社グループが主力地盤とする地域は東海地震の可能性が言及されている一帯に位置しています。大規模な地震、津波、風水害、火災等の発生により、当社グループの倉庫、車輌等の設備や道路、通信網等が重大な損害を受け、事業の一時的な中断、ひいては取引の縮小や解消、従業員の身体・生命に関わる安全レベルの低下、災害対策のための負担の増加等が発生する可能性があります。当社グループでは、社員の安否確認やBCPの策定、防災訓練の実施などの対策を講じておりますが、想定を超える規模で被害が発生した場合には当社グループの業績が重大な影響を受ける可能性があります。
⑦ 感染症発生に関するリスク
当社グループは関東地区から関西地区にかけて事業所が点在しており、リスクの分散化が図られていると認識しておりますが、想定を超える規模で新型インフルエンザや新型コロナウイルス等の未知の感染症が流行した場合、当社グループや取引先の事業活動の停止または事業継続に支障をきたす事態の発生により、当社グループの経営成績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。
⑧ 情報漏洩のリスク
当社グループは、物流業務の受託にあたり、取引先の各種情報を取り扱っております。このため、プライバシーポリシーの制定をはじめ、情報管理やコンプライアンスに関する教育・指導の徹底に努めております。万一、当社グループの責任により当該情報が漏洩し、取引先に損害を与えた場合は多額の損害賠償請求を受ける可能性があるため損害賠償保険に加入しておりますが、社会的信用を失うリスクがあります。
⑨ システムリスク
当社グループの業務はその大半をシステムに依拠しているため、自然災害、ウイルスの侵入、不正アクセスなどによりシステム障害が発生し、かつ長期間障害が継続した場合には業務に重大な支障を来たすおそれがあります。これについてはデータセンターの活用によりリスクの低減を図っているところですが、今後の多様な事業展開と情報量の飛躍的な増加も見据え、これら諸リスクに対処するため、基幹システムの統合刷新をいたしております。
⑩ 重大な事故発生のリスク
当社グループは、貨物運送事業を営むうえで多くの車輌を使用し、日々運行を行っております。安全管理は当社グループの最重要課題として取り組んでおりますが、万一、重大な交通事故等を発生させてしまった場合は、取引先のみならず社会一般の信用も失墜することになり、多額な損害賠償請求、営業停止等の行政処分などにより、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。
⑪ コンプライアンス違反に関するリスク
万一、会社や役員・従業員によるコンプライアンス違反に関する事項が発生した場合、取引先等の信頼を失うことにより事業活動に重大な影響を受ける可能性、あるいは過去の財務諸表等の修正を要する事態に発展する可能性があります。
当社グループは、コンプライアンス実践のため企業行動指針(10項目)を定め、平素より法令遵守の企業風土の醸成に努めております。また、法令や諸規程に基づく内部統制が機能するよう内部監査室や内部統制委員会等において、万一にも法令違反や重大な誤謬が発生しないよう監視・監督に努めております。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概況は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度のわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による行動制限が緩和され、経済活動が正常化に向かう一方、ウクライナ紛争の長期化、資源価格や原材料価格の高騰、円安による物価の上昇などにより、先行き不透明な状況が続いております。物流業界におきましても、燃料価格は高止まりし、新型コロナウイルス感染症の影響による巣ごもり需要も一服となるなど、厳しい経営環境が続いております。
このような状況の下、当社グループにおきましては、輸送部門ではインターネット通販向け幹線輸送が増加したこと、倉庫部門では輸送用機器や食品等の配送センター業務が拡大したこと等から、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
イ 財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ42億20百万円増加し、358億12百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ26億79百万円増加し、156億63百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ15億40百万円増加し、201億48百万円となりました。
ロ 経営成績
当連結会計年度の経営成績は、営業収益(売上高)448億13百万円(前期比4.8%増)、営業利益31億78百万円(前期比1.2%減)、経常利益32億41百万円(前期比1.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益22億84百万円(前期比2.5%減)となりました。
セグメント別の経営成績は次のとおりであります。
物流事業は、営業収益446億76百万円(前期比4.9%増)、セグメント利益39億84百万円(前期比0.7%増)となりました。
その他(不動産事業等)は、営業収益1億36百万円(前期比6.0%減)、セグメント利益76百万円(前期比0.3%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は53億96百万円となり、前連結会計年度末に比べ5億87百万円増加しました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は35億60百万円(前年同期比18億87百万円増)となりました。主な増加は、税金等調整前当期純利益32億21百万円、売上債権の減少額8億27百万円、減価償却費7億75百万円であり、主な減少は、法人税等の支払額8億93百万円、投資有価証券売却益2億49百万円、未払消費税等の減少額1億14百万円であります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果支出した資金は31億58百万円(前年同期比18億80百万円増)となりました。これは主に投資有価証券の売却による収入4億45百万円に対し、有形固定資産の取得による支出35億77百万円があったことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果得られた資金は1億86百万円(前年同期は6億69百万円の支出)となりました。これは主に長期借入金の返済支出8億3百万円、配当金の支払額6億49百万円に対し、長期借入れによる収入16億50百万円があったことなどによるものです。
③生産、受注及び販売の実績
セグメントごとの区分別営業収益は次のとおりであります。
なお、当社グループは物流サービスの提供が主要な事業のため、生産及び受注の状況は記載を省略しております。
|
セグメントの名称 |
区分 |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
|
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
||
|
物流事業 |
輸送部門 |
33,697 |
104.1 |
|
倉庫部門 |
10,978 |
107.2 |
|
|
計 |
44,676 |
104.9 |
|
|
その他 |
不動産事業等 |
136 |
94.0 |
|
合計 |
44,813 |
104.8 |
|
(注)前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別の営業収益及び当該営業収益の総営業収益に対する割合は次のとおりであります。
|
相手先 |
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
|
アマゾンジャパン合同会社 |
13,508 |
31.6 |
14,206 |
31.7 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ 財政状態
(資産合計)
当連結会計年度末における流動資産は111億40百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億48百万円減少しました。これは主に現金及び預金が5億87百万円増加したものの、受取手形及び営業未収入金が8億42百万円減少したことによるものであります。固定資産は246億71百万円となり、前連結会計年度末に比べ43億69百万円増加しました。これは主に、投資その他の資産が2億68百万円減少したものの、有形固定資産が46億8百万円増加したことによるものであります。
この結果、総資産は、358億12百万円となり、前連結会計年度末に比べ42億20百万円増加しました。
(負債合計)
当連結会計年度末における流動負債は95億61百万円となり、前連結会計年度末に比べ26億25百万円増加しました。これは主に、その他に含めて表示している未払消費税等が1億14百万円減少したものの、設備関係電子記録債務が14億25百万円、短期借入金が9億60百万円、その他に含めて表示している未払金が2億55百万円増加したことによるものであります。固定負債は61億2百万円となり、前連結会計年度末に比べ54百万円増加しました。
この結果、負債合計は、156億63百万円となり、前連結会計年度末に比べ26億79百万円増加しました。
(純資産合計)
当連結会計年度末における純資産合計は201億48百万円となり、前連結会計年度末に比べ15億40百万円増加しました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益22億84百万円及び剰余金の配当6億49百万円によるものであります。
この結果、自己資本比率は56.3%(前連結会計年度末は58.9%)となりました。
ロ 経営成績
営業収益は、輸送部門ではインターネット通販向け幹線輸送が増加したこと、倉庫部門では輸送用機器や食品等の配送センター業務が拡大したこと等から、448億13百万円(前期比4.8%増)となりました。
営業原価は、上記に伴い人件費、外注費が上昇したことや燃料費の高止まり等により、前連結会計年度に比べ20億20百万円増加の405億73百万円となりました。また、販売費及び一般管理費は、人件費や減価償却費が増加した結果、80百万円増加の10億62百万円となりました。
営業利益は、上記の結果、前連結会計年度に比べ38百万円減少の31億78百万円となりました。
営業外損益は、保険解約返戻金が17百万円減少したことなどにより、前連結会計年度の83百万円の収益計上(純額)から19百万円減少の63百万円の収益計上(純額)となりました。
経常利益は、上記の結果、前連結会計年度に比べ57百万円減少の32億41百万円となりました。
特別損益は、投資有価証券売却益が249百万円増加、補助金収入が56百万円減少、訴訟関連費用が217百万円増加、固定資産売却損が35百万円増加、固定資産除却損が30百万円増加、固定資産圧縮損が56百万円減少したことなどにより、前連結会計年度の0百万円の利益計上(純額)から21百万円減少の20百万円の損失計上(純額)となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は、上記の結果、前連結会計年度に比べ58百万円減少の22億84百万円となりました。
当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、「2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金需要のうち主なものは、営業原価、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。
運転資金は自己資金及び短期借入金、設備資金は自己資金及び長期借入金により調達する方針です。
なお、資金調達コストの低減に努める一方、金利変動リスクに晒されないよう、長期借入金については、主に固定金利での借入を行っております。
また、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は74億33百万円、現金及び現金同等物の残高は53億96百万円となっております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
④経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
イ 中期経営計画の達成度
中期経営計画(2020年4月~2023年3月)の最終年度である2023年3月期の達成・進捗状況は以下のとおりであります。
|
|
2023年3月期 (第58期 目標) |
2023年3月期 (第58期 実績) |
|
営業収益 |
40,000百万円 |
44,813百万円 |
|
営業利益 |
2,520百万円 |
3,178百万円 |
|
事業投資額(期間累計) |
16,100百万円 |
7,862百万円 |
|
ROE(自己資本利益率) |
8%以上 |
11.8% |
|
配当性向 |
30%以上 |
30.7% |
中期経営計画最終年度の第58期達成率は、営業収益112.0%、営業利益126.1%となりともに最終目標を達成しました。一方、事業投資額は静岡県袋井市での倉庫建設の遅れや新型コロナウイルス感染症の影響等による事業環境の変化もあり、達成率は48.8%となり計画を下回りました。ROE(自己資本利益率)は11.8%、配当性向は30.7%となり最終目標を達成しました。
ロ 新中期経営計画の策定
当社グループは、陸上輸送を中心とした物流ソリューションのトータル・プロバイダーとして、お客様をサポートしてまいりましたが、2025年に創業60周年を迎えるなか、更に高度化する物流ニーズを踏まえ、2023年度を初年度として2025年度を最終年度とする3か年の新たな中期経営計画を策定しました。新中期経営計画の3年間に人的資本価値を高める投資やDXを推進し、外部環境の変化に対応できる企業を目指すとともに、さらなる企業価値向上に努めてまいります。目標とする数値は次のとおりであります。
|
|
2026年3月期 (第61期 目標) |
|
営業収益 |
52,200百万円 |
|
営業利益 |
3,650百万円 |
|
事業投資額(期間累計) |
9,000百万円 |
|
ROE(自己資本利益率) |
8%以上 |
|
配当性向 |
30%以上 |
該当事項はありません。
当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。
(1)提出会社
|
2023年3月31日現在 |
|
事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 |
設備の内容 |
土地面積 (㎡) |
帳簿価額(百万円) |
従業 員数 (人) |
|||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 |
リース資産 |
その他 |
合計 |
|||||
|
本社事業部 (静岡県袋井市) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
141,135.46 (85,344.90) |
2,255 |
90 |
5,412 |
- |
83 |
7,841 |
455 (265) |
|
西日本事業部 (浜松市西区) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
41,108.94 (39,065.08) |
2,476 |
31 |
1,374 |
- |
51 |
3,933 |
195 (99) |
|
関東事業部 (東京都港区) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
38,721.81 (23,843.88) |
244 |
130 |
2,035 |
116 |
23 |
2,550 |
323 (48) |
|
不動産営業所 (静岡県袋井市) |
その他 |
不動産業用施設 太陽光発電設備 |
34,809.96 (5,456.78) |
11 |
0 |
2,144 |
145 |
0 |
2,301 |
3 (-) |
|
本社 (静岡県袋井市) |
全社(共通) |
統括業務施設 |
20,213.49 (4,856.32) |
473 |
7 |
270 |
- |
36 |
788 |
41 (10) |
(2)国内子会社
|
2023年3月31日現在 |
|
会社名 |
事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 |
設備の内 容 |
土地面積 (㎡) |
帳簿価額(百万円) |
従業 員数 (人) |
|||||
|
建物及び 構築物 |
機械装置 及び 運搬具 |
土地 |
リース資産 |
その他 |
合計 |
||||||
|
㈱藤友物流サービス |
本社 (浜松市東区) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
6,521.68 (8,395.20) |
197 |
9 |
214 |
- |
3 |
424 |
129 (29) |
|
遠州トラック関西㈱ |
本社 (大阪府摂津市) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
16.80 (991.76) |
9 |
2 |
0 |
- |
2 |
14 |
62 (1) |
|
小笠運送㈱ |
本社 (静岡県菊川市) |
物流事業 |
物流倉庫 車輌 |
11,064.67 (11,891.07) |
144 |
15 |
145 |
27 |
2 |
336 |
95 (27) |
(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定を含めておりません。
2. 上記土地面積のうち、( )は、賃借しているもので外書しております。
3. 従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。
4.上記の他、主要な賃借及びリース設備は次のとおりであります。
|
2023年3月31日現在 |
|
会社名 |
セグメントの 名称 |
設備の内容 |
賃借及び リース期間 |
年間賃借及びリース料 (百万円) |
|
提出会社 (子会社含む) |
物流事業 |
倉庫建物等 |
2年~20年 |
946 |
|
輸送用車輌等 |
4年 |
528 |
|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
17,600,000 |
|
計 |
17,600,000 |
|
種類 |
事業年度末現在発行数 (株) (2023年3月31日) |
提出日現在発行数(株) (2023年6月23日) |
上場金融商品取引所名又は登 録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 スタンダード市場 |
単元株式数 100株 |
|
計 |
|
|
- |
- |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式総 数残高(株) |
資本金増減額 (百万円) |
資本金残高 (百万円) |
資本準備金増 減額(百万円) |
資本準備金残 高(百万円) |
|
1998年5月20日 |
686,000 |
7,546,000 |
- |
1,284 |
- |
1,070 |
(注) 上記の増加は、1998年3月31日現在の株主名簿及び実質株主名簿に記載された株主の所有株式数1株につき1.1株の分割を行ったものであります。
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満株 式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び地 方公共団体 |
金融機関 |
金融商品取 引業者 |
その他の法 人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数(単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注)1.自己株式81,420株は「個人その他」に814単元、「単元未満株式の状況」に20株含まれております。
2. 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が6単元含まれております。
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形及び営業未収入金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
仕掛販売用不動産 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び営業未払金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
営業原価 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
保険配当金 |
|
|
|
違約金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
違約金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
災害に伴う受取保険金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
会員権解約損 |
|
|
|
訴訟関連費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社では、輸送・倉庫を中心とした「物流事業」のほか「不動産事業等」を展開しサービスを提供しております。また、実際のサービスは、各営業所・子会社を通じて提供しておりますが、同一のサービスを提供する営業所・子会社の経済的特徴は概ね類似しております。したがって、当社は各営業所・子会社を集約して、「物流事業」を報告セグメントとしております。
「物流事業」は、一般貨物自動車運送事業、貨物運送取扱事業及び倉庫事業を行っております。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
営業未収入金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
仕掛販売用不動産 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
|
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
営業未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係電子記録債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
運送収入 |
|
|
|
倉庫収入 |
|
|
|
不動産収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業収益合計 |
|
|
|
営業原価 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
保険配当金 |
|
|
|
違約金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
違約金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
災害に伴う受取保険金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
災害による損失 |
|
|
|
固定資産圧縮損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
訴訟関連費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|