東部ネットワーク株式会社
TOHBU NETWORK CO.,LTD.
横浜市神奈川区栄町2番地の9
証券コード:90360
業界:陸運業
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

回次

第106期

第107期

第108期

第109期

第110期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

9,874,784

経常利益

(千円)

479,040

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

414,135

包括利益

(千円)

502,416

純資産額

(千円)

19,366,002

総資産額

(千円)

23,459,042

1株当たり純資産額

(円)

3,659.39

1株当たり当期純利益

(円)

77.65

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

82.2

自己資本利益率

(%)

2.1

株価収益率

(倍)

11.33

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

741,144

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

740,714

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

225,377

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

3,793,347

従業員数

(人)

397

(外、平均臨時雇用者数)

(―)

(―)

(―)

(―)

(5)

 

(注) 1.第110期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第106期

第107期

第108期

第109期

第110期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

12,401,749

12,603,859

8,552,617

8,839,626

9,425,336

経常利益

(千円)

758,315

683,992

755,150

454,589

510,488

当期純利益

(千円)

523,014

440,850

413,197

273,480

368,711

資本金

(千円)

553,031

553,031

553,031

553,031

553,031

発行済株式総数

(千株)

5,749

5,749

5,749

5,749

5,749

純資産額

(千円)

17,913,282

18,139,361

18,702,306

18,806,074

19,102,425

総資産額

(千円)

21,681,184

21,838,067

22,116,326

22,339,285

22,551,926

1株当たり純資産額

(円)

3,308.05

3,349.83

3,453.79

3,503.49

3,624.33

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

20.00

15.00

15.00

15.00

15.00

(7.50)

(7.50)

(7.50)

(7.50)

(7.50)

1株当たり当期純利益

(円)

96.58

81.41

76.31

50.53

69.13

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

82.6

83.1

84.6

84.2

84.7

自己資本利益率

(%)

2.9

2.4

2.2

1.5

1.9

株価収益率

(倍)

10.50

9.68

12.66

17.20

12.73

配当性向

(%)

20.7

18.4

19.7

29.7

21.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,083,471

1,001,994

791,578

1,070,955

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

926,609

2,252,661

1,341,406

400,811

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

119,068

145,526

117,150

159,207

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

5,419,079

4,022,886

3,355,908

3,866,845

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

389

396

304

289

313

(5)

(5)

(3)

(4)

(3)

株主総利回り

(%)

91.1

72.7

89.5

82.4

84.4

(比較指標:配当込み TOPIX)

(%)

(110.0)

(99.6)

(141.5)

(144.3)

(131.8)

最高株価

(円)

1,173

1,040

1,002

1,010

914

最低株価

(円)

920

730

763

869

779

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第106期の1株当たり配当額には、創立75周年記念配当5円を含んでおります。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第109期の期首から適用しており、第108期に係る主要な経営指標については、当該会計基準を遡って適用した後の指標等となっております。

4.第110期より連結財務諸表を作成しているため、第110期の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場のものであります。

 

2 【沿革】

1943年10月

神奈川県指令保交第1483号により、区域貨物自動車運送事業の免許譲受の許可を得て横浜市東部地区の運送会社13社により出資金250万円の払込完了

1943年12月

商号を横浜東部運送株式会社として設立

1944年1月

本店を横浜市神奈川区神奈川通3丁目62番地に置き事業を開始

1947年3月

本店を横浜市神奈川区青木通57番地に移転

1953年5月

石油類の輸送を開始

1959年10月

株式会社横浜髙島屋(現、株式会社髙島屋)の神奈川県全域における百貨店商品の宅配事業を開始

1961年10月

株式会社髙島屋と宅配業務等に関し、運送契約を締結

1961年12月

びん容器類の輸送、清涼飲料の輸送を開始

1967年10月

セメントの輸送を開始

1968年2月

横浜市神奈川区に石油販売等を目的とした東部石油販売株式会社を設立

 

(1986年1月1日付 東部商事株式会社に商号変更し、その後当社と合併)

1977年2月

神奈川県相模原市にびん容器類の工場構内輸送作業の子会社相模新栄運送株式会社を設立

1979年11月

本店を横浜市神奈川区金港町5番地の10に移転

1988年6月

神奈川県内31配達所をコンピュータネットワーク化し、貨物追跡システム導入設置

1990年5月

横浜市神奈川区栄町2番地の9に自社ビル完成

 

本店を同所へ移転、併せて当ビルを利用した不動産賃貸事業を開始

1992年4月

全営業所コンピュータネットワーク完成

 

全大型車両に液晶式車載コンピュータを搭載導入設置

1992年7月

商号を東部ネットワーク株式会社に変更

1996年2月

運輸局長より指定自動車整備事業(民間車検場)の指定を受け、自動車整備事業開始

1996年4月

東部商事株式会社を吸収合併し、石油類の販売、セメントの販売、各種自動車の販売及びリース業、損害保険代理業、生命保険の募集に関する業務等の事業を開始

1999年11月

日本証券業協会に株式を店頭登録

2001年3月

神奈川県座間市に食品物流センターを新設

2001年3月

株式会社髙島屋との運送契約の一部を同社直系物流子会社株式会社髙島屋物流サービスとの契約に変更

2001年10月

同上株式会社髙島屋物流サービスと株式会社タフ(株式会社髙島屋の物流子会社)が合併し、株式会社ティー・エル・コーポレーション設立

 

当社との運送契約については新会社に引継がれる

2003年4月

関東圏、新潟、東北方面における化成品輸送の取扱開始

2004年1月

関東圏のセメント輸送基地完成に伴い、千葉県習志野市に営業所を新設

2004年2月

株式会社ティー・エル・コーポレーションとの運送契約を解除

2004年10月

日本山村硝子株式会社埼玉工場の輸送業務等取扱開始のため、埼玉営業所を新設

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年1月

コカ・コーラナショナルビバレッジ株式会社と関東圏及び中京圏の輸送契約締結

2005年6月

厚木物流センター7,500坪(神奈川県厚木市)が完成し、転貸開始

2005年11月

日本山村硝子株式会社の播磨工場、関西工場、大阪工場の製品輸送取扱開始

 

関西地区への進出により西宮営業所、播磨営業所を開設

2006年1月

コカ・コーラナショナルビバレッジ株式会社と北陸及び信州発関東、東北方面の輸送契約締結

2006年12月

運行管理システムの導入設置、全車両にデジタルタコグラフを搭載

2006年12月

静岡、大井川、埼玉、高崎の各輸送拠点を拡充

2007年1月

コカ・コーラナショナルビバレッジ株式会社と東海地域から関西圏への輸送契約締結

2007年3月

神奈川県海老名市に海老名輸送基地5,885㎡を新設

2007年7月

TLS(東部ネットワーク・ロジスティクス・システム)第一次開発・導入

2007年8月

高崎営業所用地(群馬県高崎市)474.1㎡を追加取得し輸送施設を整備・拡充

2008年3月

埼玉営業所用地(埼玉県深谷市)第1期分として4,949.99㎡取得

 

西宮営業所(兵庫県西宮市)を播磨営業所(兵庫県加古郡)に統合

 

2008年8月

埼玉輸送基地用地(埼玉県深谷市)第2期分として2,660.22㎡ 取得

2008年10月

TLS(東部ネットワーク・ロジスティクス・システム)第二次開発・導入

2009年1月

コカ・コーラナショナルビバレッジ株式会社の統括から製造・物流業務をボトラー各社へ移管となる これにより、当社は概ね全国のボトラーズとの運送契約を更新

旧西宮営業所(兵庫県西宮市)跡地に西宮施設竣工

 

北陸営業所(富山県砺波市)を開設

2009年3月

海老名第2輸送基地用地(神奈川県海老名市)2,098㎡ 取得

2009年11月

旧海老名営業所(神奈川県)跡地に海老名施設竣工

2010年3月

東部北陸物流センター用地取得(富山県砺波市 37,706.41㎡)
同施設の建設着工(鉄骨造・平屋建・全天候型 21,067㎡)

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ  現 東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2011年2月

3PL事業(首都圏物流改革提案)の採用決定を受け東部海老名物流センター着工
(神奈川県海老名市 土地:面積35,102㎡ 建物:鉄骨造2階建 延床面積36,363㎡)

2011年3月

東部北陸物流センター竣工 同年4月稼働開始

2011年4月

新LIS(新物流情報システム)完成、提供開始

2011年11月

草加施設(埼玉県草加市)竣工

2011年12月

東部海老名物流センター(神奈川県海老名市)竣工

2012年2月

倉庫業登録完了(登録第6831号)

2013年1月

震災復旧・復興事業への参画によりセメント輸送を開始(宮城県仙台市)

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2013年12月

創立70周年を迎える

2014年7月

中京地域へ進出により名古屋営業所(愛知県一宮市)を開設

2014年8月

太陽光発電所の稼働開始(富山県砺波市、神奈川県海老名市)

2015年2月

カンダホールディングス株式会社、高末株式会社、株式会社ヒガシトゥエンティワンの3社と包括業務提携を締結

2015年7月

トレーラーの規制緩和に伴い、30パレット積載仕様の新基準トレーラー導入(初回15両)

2015年9月

大井川営業所移転に伴う建設用地(静岡県榛原郡吉田町)5,167㎡ 取得

2016年9月

大井川営業所竣工(静岡県榛原郡吉田町 建物:566.76㎡)

2016年10月

海老名第2輸送基地拡張工事完了

2018年1月

上野興産株式会社との業務提携に関する基本合意書を締結

2018年6月

大阪営業所開設(大阪府大阪市)

 

東部滋賀物流センター(建設用地23,684㎡)取得

2019年6月

マルチテナント型の東部神戸物流センター(神戸市 延床面積17,085㎡)稼働

 

神戸営業所、西日本配車センター設置(同センター内)

2020年8月

東部滋賀物流センター竣工(滋賀県愛知郡愛荘町)

2020年9月

東部堺物流センター開設(大阪府堺市)及び大阪営業所を同センターに移転

東部広島物流センターの開設決定(広島県広島市)床面積約22,796㎡

2021年8月稼働予定

2021年3月

東部小牧物流センター(愛知県小牧市)建設用地の借地権設定契約締結

2024年1月稼働予定

2021年4月

再生可能エネルギー活用の拡大を推進するため自家消費型太陽光発電設備の新設、運用開始

(東部北陸物流センター:富山県砺波市)

2021年11月

伊藤忠商事株式会社と協働で次世代バイオディーゼル燃料(リニューアルディーゼル)を海老名営業所に給油施設を設置

 

BCP対策として、東部滋賀物流センター(滋賀県愛知郡)に自家消費型太陽光発電施設を設置

2021年12月

SDGs(持続可能な開発目標)への賛同および取り組むべき目標を表明

 

持続可能な社会の実現および企業価値向上を目指すため、サスティナビリティ委員会を設置

 

 

2022年2月

日本GLP株式会社(東京都港区)より、バス送迎事業を受注し事業を開始

 

3PL事業の一環として、大井川営業所(静岡県榛原郡)敷地内に東部大井川倉庫(鉄骨造 地上1階 延床面積1,269㎡)竣工

 

資本効率の向上および機動的な資本政策の遂行を目的として、自己株式50,000株を取得

 

本社(横浜市神奈川区)は、働きやすい職場認証制度(国土交通省指定 一般財団法人日本海事協会)において認証取得

2022年3月

株式会社東北三光(宮城県塩竃市)の発行済株式総数100%を取得する株式譲渡契約締結し、子会社化

2022年4月

4月4日東京証券取引所の市場区分の見直しにより、JASDAQスタンダードからスタンダード市場へ移行

2022年6月

コーポレートガバナンスのより一層の充実を図るため、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行

2022年10月

魚津運輸株式会社(富山県魚津市)の発行済株式総数53.23%(議決権所有割合75.80%)を取得する株式譲渡契約締結し、子会社化

2023年2月

神戸配車センターを大阪梅田(大阪府大阪市北区梅田1‐1‐3 )へ移転

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(東部ネットワーク株式会社)及び子会社3社により構成されており、貨物自動車運送事業、不動産賃貸事業及びその他事業(商品販売、自動車整備部門及び損保代理業等)を主な事業内容としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

セグメント名称

主要な会社

① 貨物自動車運送事業

当社及び子会社の相模新栄運送株式会社、株式会社東北三光、魚津運輸株式会社が行っております。

② 不動産賃貸事業

当社のみが行っております。

③ その他事業・商品販売

 (石油製品・セメント・車両等 

  の販売、各種リース販売等)

当社及び、石油製品・セメント販売については株式会社東北三光も行っております。

  その他事業・自動車整備部門

当社が行っております。

 

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

2023年3月31日現在

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

相模新栄運送㈱

 

神奈川県相模原市

10,000

貨物自動車運送事業

100.0

①営業上の取引

②役員の兼任1名

(連結子会社)

㈱東北三光

(注)2.

宮城県塩竃市

30,000

貨物自動車運送事業

100.0

①営業上の取引

②役員の兼任2名

(連結子会社)

魚津運輸㈱

(注)2.

富山県魚津市

20,000

貨物自動車運送事業

75.8

①産業用ガス輸送拠点

②役員の兼任2名

 

(注)1.「主要な事業の内容」にはセグメント情報に記載された名称を記載しております。

 2. 2022年3月30日に株式会社東北三光(宮城県塩竃市)と株式譲渡契約を締結し、4月15日に当該会社の全株式を取得し、子会社となりました。また、2022年10月28日に魚津運輸株式会社(富山県魚津市)と株式譲渡契約を締結し、当該会社株式の53.23%(議決権比率75.8%)を取得し、子会社となりました。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

貨物自動車運送事業

362

5)

不動産賃貸事業

 (―)

その他事業

11

(―)

報告セグメント計

373

(5)

全社(共通)

24

(―)

合計

397

(5)

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

   2.全社(共通)として記載されている従業員は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

313

(3)

49.9

6.9

4,996

 

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

貨物自動車運送事業

278

(3)

不動産賃貸事業

(―)

その他事業

11

(―)

報告セグメント計

289

(3)

全社(共通)

24

(―)

合計

313

(3)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、東部ネットワーク労働組合と称し、1946年6月9日結成され、2023年3月31日現在における組合員数は231人で上部団体には加盟しておりません。

なお、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社の状況

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

0.00

0.00

65.68

78.07

115.42

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 3.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公示義務の対象ではないため、記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

①基本理念

当社グループは、総合物流企業として物を安全・確実に運ぶことを使命とし、経済・社会の発展に貢献するを基本理念としております。

②経営方針

1.創意工夫に努め、自ら未来を創造する

2.現場第一に徹し、新たな価値を創造する

3.挑戦する気概を尊重し、人材育成に力を注ぎ、夢と誇りある企業創りを目指す

と掲げております。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、業績の継続的拡大により企業価値を高め、適正な利益の確保と効率性の高い経営を目指し、持続的に発展していくことが重要であると考え、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として以下を重要な経営指標としております。

連結売上高総利益率 10.0%以上  連結売上高当期純利益率 5.0%

 

(3) 経営環境及び対処すべき課題及び経営戦略について

今後の見通しといたしましては、先進国を中心とした経済活動の正常化が期待されるものの、欧米諸国を中心に世界情勢の変化や国内の物価動向により、個人消費の低迷が長期化することも想定され、先行きの不透明な状況が続くものと見込んでおります。

このような状況のもと、当社グループにおきましては、産業用ガス輸送事業等の新たな物流事業の拡大を図り、時代の変化に応じた安定的な収益確保に努めるとともに、従来通り3PL型営業展開を進め、物流施設等への積極的かつ戦略的投資を継続していくことで、更なる収益基盤の改革、並びに成長を持続させる企業基盤を創出してまいります。

不動産賃貸事業につきましては、安定的に収益を確保する重要な事業と位置付け、積極的に有効活用を図り、きめ細かな管理運営、営業によるサポートにより保有不動産の毀損防止に努め、収益の最大化を図ってまいります。

これからも当社グループは、経営方針に掲げている創意工夫に努め、新しい価値を創造し、創業100周年に向けて、更なる経営基盤を構築してまいります。そのためには、人材確保、人材育成・教育が必要であり、女性や高齢者も等しく、多様性をもって活躍できる職場を形成し、一人当たりの生産性の高い企業、人が育つ企業を目指します。

現在、「経済・社会・環境の持続可能性」への注目が一段と高まっております。当社グループは、世界的なSDGsの取組みに賛同し、物流施設での再生エネルギーの活用など、持続可能な社会に貢献し、引き続き企業価値向上に努めます。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 取引先との集中度について

特定の取引先(荷主)に係る集中度につきましては、売上高の20%を超える取引先が1社あります。各社との取引関係は良好かつ安定的に推移しておりますが、当業界における環境の変化、または予期せぬ事象等により契約解消となった場合には、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

このリスク管理として、各事業所の特定荷主に特化してきた事業体制を複合化物流システムに切り替えると共に、飲料、食料品等大量生産品のメーカーを積極的に取り込み取引拡大を図り集中度の緩和に努めてまいります。

 

② M&A、資本提携等について

当社グループは、既存の事業基盤にシナジー効果が期待できる事業へのM&A(企業の合併・買収)や資本提携を行う可能性があります。実施に際しては事前の投資分析・精査等十分な検討を行いますが、買収提携後において予め想定しなかった結果が生じ、事業計画が当初計画どおり進捗せずに当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 自然災害について

地震、風水害などの自然災害が発生した場合、当社グループが保有している賃貸商業設備、物流施設、営業所等の損壊被害に加え、電力、道路などの社会インフラ機能の低下により、当社グループの事業運営に直接的または間接的に影響を及ぼす可能性があります。災害対策については、防災マニュアル等の整備に努めておりますが、被害を完全に回避できるものではなく、当社グループの業績及び財政状態に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 天候の変動について

当社グループが輸送している商品には、天候によって出荷量が左右されるものがあります。特に異常気象や天候不順による冷夏または暖冬等が発生した場合は、各輸送部門において、輸送数量の減少につながるため、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 輸送コストの上昇について

当社グループは、貨物自動車運送事業を主体とすることから、事業遂行にあたり燃料の使用が不可欠であります。

現在、安定的かつ適正価格で供給を受けておりますが、世界の石油情勢の変動により大幅に燃料費が高騰した場合は、輸送コストが上昇し、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 重大な事故の発生について

当社グループは、大型トレーラー及び特殊車両等により種々の製品の輸送業務を行っており、安全と輸送品質の向上に努め、徹底した運行管理を実施しております。しかしながら、重大な事故が発生した場合、取引先の信頼及び社会的信用が低下するとともに、営業停止等の行政処分を受ける可能性があります。これらの事象は、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 法的規制について

当社グループの貨物自動車運送事業は、各種の法的規制(貨物自動車運送事業法、貨物利用運送事業法等)を受けております。今後、規制内容の変更・強化が生じた場合にはコストの増加等により、当社グループの事業展開及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧ 不動産賃貸事業について

賃貸施設である自社ビル等自社賃貸施設及び借上転貸施設は、現在、問題なく稼働しておりますが、既存テナントの解約や契約更新がなされない場合、あるいは賃料の減額要請等があった場合、賃料収入が減少し、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは全ての賃貸施設の稼働を維持し、継続的な収益の確保に努めてまいります。

 

⑨ 人材の確保・育成について

当社グループが継続的に成長を続けていくためには、優秀な人材を安定的に確保し、教育・育成する必要があると認識しております。

しかしながら、人材確保・育成が不十分のため、適切な人員配置等に支障が生じた場合には、当社グループの業績や今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩ 貸倒れリスク(信用リスク)について

売上債権、貸付債権等の貸倒損失に備えるため、適正に貸倒引当金を計上しておりますが、取引先の信用悪化等により貸倒損失が発生することや、貸倒引当金の追加引当によって業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは不良債権の発生抑止のため、取引先毎に与信管理を徹底するとともに債権回収会議を毎月開催し、リスク管理に努めております。

 

⑪ システム関連について

当社グループでは、業務運営の効率化や他社との差別化を図るため積極的にIT化を推進しており、主力事業の貨物自動車運送事業においては、コンピュータによる管理・運営の依存度がますます高まってきております。

今後、業務上使用するコンピュータシステムや回線に重大な不具合、災害等による障害が発生した場合、その障害の規模によっては業務に支障をきたし、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫ 個人情報の管理について

当社グループは、個人情報保護法により定められた個人情報の漏洩防止のため、「個人情報保護管理規程」及び「電子計算処理データ保護管理規程」を定め個人情報保護の周知徹底を図っております。しかしながら、情報化社会における個人情報を取り巻く環境は多様化しており、予期せぬ事態により個人情報が漏洩した場合には、当社グループの社会的信用の低下や対応のために発生する費用などにより業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑬ 固定資産の減損処理について

当社グループは、事業用の様々な有形・無形の固定資産を計上しており、固定資産の減損に係る会計基準を適用しております。事業環境の大幅な変動が生じた場合や土地等の固定資産価格が下落した場合には減損損失が発生し、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当社グループは、当連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、前連結会計年度との比較・分析の記載はしておりません。

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2022年4月1日~2023年3月31日)におけるわが国経済は、長期化する新型コロナウイルス変異株の流行があったものの、ワクチン接種など感染拡大防止策を講じたことから社会経済活動との両立が図られ、段階的な経済活動の再開により緩やかな回復基調を辿りましたが、一方でウクライナ情勢の長期化、円安の進行、資源、エネルギー価格の上昇、食料品・日用品等の値上げなど、景気の下振れリスクもあり、依然として本格的な景気回復の先行きは、不透明な状況が続きました。

当社グループの主力事業の貨物自動車運送業界におきましては、コロナ禍で宅配貨物を利用する新たな生活様式が定着し、かつての急激な需要増からは鈍化傾向となり、輸送数量は緩やかな上昇傾向となりました。

当社グループの主力輸送である大型トラック貨物輸送におきましても、国内における経済回復の遅れが懸念される状況下で、輸送量はコロナ禍以前には届かず、また、乗務員の確保や定着化が一段と厳しさを増す中で、物価上昇に伴う賃上げによる待遇改善を行うなど、依然として経営環境は厳しい状況が続くものと思われます。

こうしたなか当社グループにおきましては、収益基盤改革を推し進めるため、将来を見据えた人材教育と、経験豊富な人材確保を積極的に推進し、また直近の課題である2024年の労働時間の上限規制問題に対応できる輸送体制の構築に早期に着手するなど、引き続き安定した収益確保に取り組んでまいりました。

また現在、当社グループは、継続的な事業成長に向けた資本業務提携やM&Aを必要に応じ実行する方針を掲げており、2022年4月には、株式会社東北三光(宮城県塩竃市)の全株式を取得し、物流施設の管理・運営に参入するとともに、さらに10月には、現在注目されている水素をはじめとした各種産業用ガス輸送を行なう魚津運輸株式会社(富山県魚津市)の53.23%(議決権所有割合75.8%)の株式を取得し、新しい物流の業態へ参入するとともに将来的な可能性を広げました。

今後も継続的な事業成長を視野に、産業用ガス輸送事業等の新たな物流事業の拡大を図り、時代の変化に応じた安定的な収益確保に努めるとともに、従来通り3PL型営業展開を進め、物流施設等への積極的かつ戦略的投資を継続していくことで、更なる収益基盤の改革、ならびに成長を持続させる企業基盤を創出してまいります。

 

以上の結果、当連結会計年度の売上高は9,874,784千円営業利益431,243千円経常利益479,040千円親会社株主に帰属する当期純利益414,135千円となりました。

 

セグメント別の業績につきましては、次のとおりであります。

(貨物自動車運送事業)

当連結会計年度における飲料系輸送およびその他一般貨物輸送の荷動きは、人流の回復や経済活動の再開は見られたものの、一般消費は力強さに欠け、輸送量は想定を下回り、減少基調となりました。

また、セメント輸送においては、引き続き公共工事向けの輸送が好調に推移いたしました。

3PL型物流センターにおいては、経済活動再開の期待感から在庫積み増し需要が高まり、それらを積極的に取り込み、稼働率が上昇いたしました。

以上から、当事業の売上高は、関連業務の荷役・保管作業収入を含め、8,972,837千円となり、セグメント利益は、332,544千円となりました。

(不動産賃貸事業)

自社施設は、電気等光熱費の値上がりの影響は大きいものの、満床状態で稼働を維持し、安定した売上を確保しております。

この結果、当事業の売上高は664,482千円となり、セグメント利益は428,315千円となりました。

(その他事業)

石油販売は、石油価格の大幅な上昇により、販売数量は減少しましたが、売上高は例年を上回る水準で推移いたしました。

自動車整備事業は、積極的に外販整備受注を取り込み、例年を上回る水準で推移いたしました。

この結果、当事業の売上高は、271,318千円となり、セグメント利益は80,018千円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は3,793,347千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において、営業活動の結果得られた資金は、741,144千円となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益565,274千円、減価償却費581,345千円、主な減少要因は、負ののれん発生益76,329千円などによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

  当連結会計年度において、投資活動の結果支出した資金は740,714千円となりました。主な減少要因は、有形固定資産の取得による支出352,921千円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出376,905千円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

  当連結会計年度において、財務活動の結果支出した資金は、225,377千円となりました。主な減少要因は、自己株式の取得による支出79,749千円、配当金の支払額81,015千円などであります。

 

③ 営業実績

a.売上高

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

売上高(千円)

前年同期比(%)

貨物自動車運送事業

8,972,837

不動産賃貸事業

664,482

その他事業

271,318

 -

調整額

△33,853

合計

9,874,784

 -

 

 

(注) 貨物自動車運送事業のうち、運送委託の実績は次のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

金額(千円)

委託比率(%)

傭車料

 3,878,587

 39.28

 

(注) 1.委託比率は売上高(貨物自動車運送事業)に対する運送委託費の割合であります。

2.主要な運送委託先は、サントリーロジスティクス株式会社、アサヒロジ株式会社、株式会社ネクストエンタープライズ等であります。

 

 

b.主要顧客別売上高状況

 

相手先

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

売上高(千円)

総売上高に対する
割合(%)

コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社

 2,988,205

30.26

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りを用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。

これらの見積りについては過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴い、実際の結果と異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

(繰延税金資産)

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

(固定資産の減損処理)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能性まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等

1) 財政状態

資産、負債及び純資産の状況

(資産)

当連結会計年度末の資産合計は、23,459,042千円となりました。主な内訳は、現金及び預金3,793,347千円、建物(純額)4,834,085千円、土地8,548,445千円であります。

(負債)

当連結会計年度末における負債総額は、4,093,040千円となりました。主な内訳は、営業未払金757,137千円、リース債務(流動負債及び固定負債合計)516,289千円、繰延税金負債1,070,938千円であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は19,366,002千円となりました。これは主に、資本金553,031千円、資本剰余金536,556千円、利益剰余金18,445,496千円、自己株式377,231千円であります。

この結果、自己資本比率は82.2となりました。

 

 

2) 当連結会計年度の経営成績の分析

① 売上高

当連結会計年度の売上高は、9,874,784千円となりました。

これは、貨物自動車運送事業における売上高が8,972,837千円、不動産賃貸事業の売上高が664,482千円、その他事業の売上高が271,318千円であったことによるものです。

貨物自動車運送事業においては、飲料系事業およびその他の一般貨物の荷動きは、人流の回復や経済活動の再開は見られたものの、一般消費は力強さに欠け、輸送量は想定を下回っており、減少基調となっております。セメント輸送においては、引き続き公共工事向けの輸送が好調に推移しました。3PL型物流センターにおいては、経済活動再開の期待感から在庫積み増し需要が高まり、それらを積極的に取り込み稼働率が上昇しました。

不動産賃貸事業においては、自社施設は、電気等光熱費の値上がりは大きいものの、満床状態で稼働を維持し、安定した売上を確保しました。

その他事業においては、石油販売は、石油価格の大幅な上昇により、販売数量は減少しましたが、売上高は例年を上回る水準で推移しました。自動車整備事業は、積極的に外販整備受注を取り込み、例年を上回る水準で推移しました。

② 営業利益

営業利益は、431,243千円となりました。これは、軽油価格の大幅な上昇の影響によるものであります。

③ 営業外損益

営業外収益は、受取配当金49,191千円により、63,188千円となりました。

営業外費用は、支払利息14,574千円が発生し、15,391千円となりました。

④ 経常利益

経常利益は、479,040千円となりました。

⑤ 特別損益

特別利益は、負ののれん発生益76,329千円により、111,424千円となりました。

特別損失は、和解金25,104千円が発生し、25,189千円となりました。

⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、414,135千円となりました。

セグメント別の分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。

 

c.資本の財源及び資金の流動性についての分析

1) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概況 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

2) 財務政策

当社グループは、健全で安定した財務体質の形成に努め、営業活動によるキャッシュ・フローから得られた資金を投資に向け積極的な事業拡大を図ってまいります。

資金の流動性につきましては、運転資金及び設備資金を自己資金で賄っており、自己資金の範囲内で安全かつ安定的な資金運用が可能と認識しております。

 

(3) 経営課題と今後の方針

経営課題と今後の方針につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物及び
構築物
(千円)

機械及び
装置
(千円)

車両運搬具
(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

その他
(千円)

合計
(千円)

本社
(横浜市神奈川区)

全社資産(管理本部)

統括業務施設

109,616

227

3,455

107,484

(242.71)

 7,275

 228,060

 23

東日本配車センター
(横浜市神奈川区)

貨物自動車運送事業

配送業務施設

 944

229

0

0

1,173

 19

鶴見営業所
(横浜市鶴見区)

貨物自動車運送事業

営業所

56,956

2,969

22,165

623,254

(5,954.59)

 0

705,345

24

海老名営業所、厚生施設
(神奈川県海老名市)

貨物自動車運送事業

営業所、社員寮

 77,516

52,753

(406.23)

 ―

130,270

郡山営業所
(福島県郡山市)

貨物自動車運送事業

営業所

7,061

2,001

6,306

164,277

(2,362.00)

84

179,731

13

(2)

高崎営業所
(群馬県高崎市)

貨物自動車運送事業

営業所

 4,281

2,194

0

99,314

(1,844.10)

252

106,042

 11

習志野営業所
(千葉県習志野市)

貨物自動車運送事業

営業所

13,435

1,387

82,207

240,603

(3,300.01)

 0

337,634

 23

静岡営業所
(静岡県富士市)

貨物自動車運送事業

営業所

 3,202

2,394

0

227,524

(3,479.92)

0

 233,121

15

播磨営業所
(兵庫県加古郡)

貨物自動車運送事業

営業所

7,263

4,564

51,430

237,043

(8,525.05)

321

300,623

27

大井川営業所
(静岡県榛原郡)

貨物自動車運送事業

営業所

296,150

16,235

4,027

189,803

(5,158.91)

306

506,523

 11

神戸営業所

(兵庫県神戸市)

貨物自動車運送事業

営業所

22,506

1,124

23,631

 11

海老名輸送基地
(神奈川県海老名市)

貨物自動車運送事業

輸送施設

 42,128

5,196

38,318

378,588

(9,592.12)

 456

464,688

56

(1)

東部滋賀物流センター
(滋賀県愛知郡愛荘町)

貨物自動車運送事業

物流施設

 2,325,437

13,035

8,093

850,900

(23,684.00)

119

3,197,586

 4

東部ヨコハマビル
(横浜市神奈川区)

不動産賃貸事業

不動産賃貸施設

512,754

92

479,864

(1,083.59)

1,585

994,295

座間食品物流センター
(神奈川県座間市)

不動産賃貸事業

不動産賃貸施設

407,038

0

1,928,324

(17,380.75)

0

2,335,362

 ―

東部北陸物流センター
(富山県砺波市)

不動産賃貸事業

不動産賃貸施設

 500,589

4,218

0

468,347

(38,305.46)

1,090

974,246

 ―

海老名施設
(神奈川県海老名市)

不動産賃貸事業

不動産賃貸施設

 349,584

379,654

(2,923.49)

0

729,238

 ―

草加施設他10施設

不動産賃貸事業

不動産賃貸施設

291,860

921

1,889,884

(20,374)

0

2,182,665

鶴見整備工場

その他事業

自動車整備施設

 25,123

7,859

25

590

33,598

 11

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

所在地

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物及び
構築物
(千円)

機械及び
装置
(千円)

車両運搬具
(千円)

土地
(千円)
(面積㎡)

その他
(千円)

合計
(千円)

相模新栄運送(株)

神奈川県

相模原市

貨物自動車運送事業

輸送施設

705

791

1,496

26

(2)

(株)東北三光

宮城県

塩竃市 他

貨物自動車運送事業

輸送施設

360

0

27,000

(2,658.98)

427

27,788

18

魚津運輸(株)

富山県

魚津市 他

貨物自動車運送事業

輸送施設

52,129

509

99,355

203,821

(17,942.25)

1,404

357,220

40

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であり、建設仮勘定は含んでおりません。

2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

3.主要な賃借設備の内容は、次のとおりであります。

2023年3月31日現在

設備の名称(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

土地面積(㎡)

東部神戸物流センター

(兵庫県神戸市)

貨物自動車運送事業

営業所、物流倉庫

 25,454

東部海老名物流センター

(神奈川県海老名市)

貨物自動車運送事業

物流倉庫

 35,102

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

22,996,000

22,996,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

5,749,000

5,749,000

東京証券取引所
スタンダ―ド市場

単元株式数100株

5,749,000

5,749,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

1999年11月17日
(注)

500,000

5,749,000

170,000

553,031

253,000

527,524

 

(注) 一般募集

発行株数     500,000株

発行価格       900円

引受価額       846円

資本組入額      340円

払込金総額   423,000千円

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

8

13

29

14

1

657

722

所有株式数(単元)

3,664

1,456

8,938

1,454

1

41,960

57,473

1,700

所有株式数の割合(%)

6.37

2.53

15.55

2.52

0.00

73.00

100.00

 

(注) 自己株式447,987株は、「個人その他」に4,479単元、「単元未満株式の状況」に87株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

中村 亘宏

横浜市神奈川区

1,415

26.69

アサガミ株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目1番1号

321

6.05

小林  茂

新潟県新発田市

172

3.25

株式会社みずほ銀行
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区大手町1丁目5番5号
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

131

2.47

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

123

2.33

中村 千鶴子

横浜市神奈川区

120

2.26

三井住友信託銀行株式会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

 東京都千代田区丸の内1丁目4番1号
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

110

2.07

中村 匡宏

横浜市泉区

101

1.91

丸全昭和運輸株式会社

横浜市中区南仲通2丁目15

100

1.88

芦原 一義

横浜市戸塚区

98

1.85

2,692

50.78

 

(注)2023年5月9日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、株式会社SBI証券が2023年4月28日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては、2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式総数に対する

所有株式数の割合(%)

株式会社SBI証券

東京都港区六本木一丁目6番1号

310

5.40

 

 

また、同社の2023年5月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、2023年5月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては、2023年3月31日時点における実質所有株式数の確認ができませんので、株式名簿上の所有株式を上記大株主の状況に記載しております。なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式総数に対する

所有株式数の割合(%)

株式会社SBI証券

東京都港区六本木一丁目6番1号

149

2.60

 

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び預金

3,793,347

 

 

受取手形

※5 74,684

 

 

電子記録債権

111,672

 

 

営業未収入金

1,282,481

 

 

原材料及び貯蔵品

25,416

 

 

前払費用

109,605

 

 

その他

26,025

 

 

貸倒引当金

1,781

 

 

流動資産合計

5,421,450

 

固定資産

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

建物

※3 9,891,665

 

 

 

 

減価償却累計額

5,057,580

 

 

 

 

建物(純額)

4,834,085

 

 

 

構築物

1,310,128

 

 

 

 

減価償却累計額

1,041,554

 

 

 

 

構築物(純額)

268,573

 

 

 

機械及び装置

403,284

 

 

 

 

減価償却累計額

337,299

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

65,984

 

 

 

車両運搬具

※3 3,899,442

 

 

 

 

減価償却累計額

3,492,769

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

406,672

 

 

 

工具、器具及び備品

318,652

 

 

 

 

減価償却累計額

296,460

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

22,192

 

 

 

土地

※1※3 8,548,445

 

 

 

リース資産

799,582

 

 

 

 

減価償却累計額

328,098

 

 

 

 

リース資産(純額)

471,484

 

 

 

建設仮勘定

※3 55,000

 

 

 

有形固定資産合計

14,672,438

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

ソフトウエア

25,134

 

 

 

のれん

235,482

 

 

 

その他

16,560

 

 

 

無形固定資産合計

277,178

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,453,962

 

 

 

差入保証金

1,379,607

 

 

 

その他

257,839

 

 

 

貸倒引当金

3,433

 

 

 

投資その他の資産合計

3,087,975

 

 

固定資産合計

18,037,592

 

資産合計

23,459,042

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

 

支払手形

63,412

 

 

営業未払金

757,137

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※3 28,123

 

 

1年内償還予定の社債

80,000

 

 

リース債務

62,792

 

 

未払金

160,059

 

 

未払費用

216,929

 

 

未払法人税等

104,478

 

 

賞与引当金

90,642

 

 

その他

209,202

 

 

流動負債合計

1,772,777

 

固定負債

 

 

 

長期借入金

※3※4 152,095

 

 

リース債務

453,497

 

 

繰延税金負債

1,070,938

 

 

再評価に係る繰延税金負債

100,457

 

 

退職給付に係る負債

35,218

 

 

役員株式給付引当金

31,093

 

 

長期前受金

11,240

 

 

長期預り保証金

414,201

 

 

長期未払金

31,100

 

 

資産除去債務

20,419

 

 

固定負債合計

2,320,262

 

負債合計

4,093,040

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

 

資本金

553,031

 

 

資本剰余金

536,556

 

 

利益剰余金

18,445,496

 

 

自己株式

377,231

 

 

株主資本合計

19,157,853

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

その他有価証券評価差額金

574,022

 

 

土地再評価差額金

※1 △444,661

 

 

その他の包括利益累計額合計

129,360

 

非支配株主持分

78,788

 

純資産合計

19,366,002

負債純資産合計

23,459,042

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 9,874,784

売上原価

8,852,448

売上総利益

1,022,335

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

65,618

 

給料及び手当

160,279

 

賞与

10,704

 

賞与引当金繰入額

11,056

 

退職給付費用

5,081

 

株式報酬費用

9,352

 

法定福利費

31,026

 

福利厚生費

4,579

 

減価償却費

18,857

 

租税公課

30,324

 

支払手数料

60,347

 

保険料

29,344

 

貸倒引当金繰入額

1,781

 

のれん償却額

8,721

 

その他

144,017

 

販売費及び一般管理費合計

591,092

営業利益

431,243

営業外収益

 

 

受取利息

249

 

受取配当金

49,191

 

その他

13,747

 

営業外収益合計

63,188

営業外費用

 

 

支払利息

14,574

 

その他

817

 

営業外費用合計

15,391

経常利益

479,040

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 27,052

 

負ののれん発生益

76,329

 

その他

8,042

 

特別利益合計

111,424

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 56

 

固定資産除却損

※4 28

 

和解金

25,104

 

特別損失合計

25,189

税金等調整前当期純利益

565,274

法人税、住民税及び事業税

160,731

法人税等調整額

12,487

法人税等合計

148,243

当期純利益

417,031

非支配株主に帰属する当期純利益

2,895

親会社株主に帰属する当期純利益

414,135

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、本社に営業本部と管理本部を置き、製品・サービスを扱う各事業部門を統括管理し、新規事業の開発等、包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがいまして、当社は、営業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「貨物自動車運送事業」、「不動産賃貸事業」、「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

「貨物自動車運送事業」は、当社の主たる事業として、関東圏を中心に東北圏から近畿圏に輸送ネットワークを持ち、各種製品の輸送サービスを提供しております。また、顧客の需要に応じた貨物保管業務や物流センター運営等の一括受注サービスを提供しております。「不動産賃貸事業」は、賃貸オフィスビルや物流センター等の各種賃貸商業施設を提供しております。「その他事業」は、商品販売事業(主に石油製品、セメント及び車両等のリース販売等)、自動車整備業(自社整備工場を保有し、民間車検、車両修理・整備等のサービスを提供)、派遣業及び損保代理業等であります。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,866,845

3,548,598

 

 

電子記録債権

2,404

116

 

 

営業未収入金

※1 1,088,966

※1 1,112,065

 

 

原材料及び貯蔵品

23,320

22,794

 

 

前払費用

101,699

107,464

 

 

未収法人税等

5,630

-

 

 

その他

※1 13,635

※1 28,188

 

 

貸倒引当金

-

1,781

 

 

流動資産合計

5,102,502

4,817,447

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

4,936,766

4,782,330

 

 

 

構築物

304,362

267,837

 

 

 

機械及び装置

49,557

65,475

 

 

 

車両運搬具

321,077

306,612

 

 

 

工具、器具及び備品

22,680

19,568

 

 

 

土地

8,317,624

8,317,624

 

 

 

リース資産

424,745

391,166

 

 

 

有形固定資産合計

14,376,815

14,150,614

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

24,047

24,047

 

 

 

その他

17,318

16,366

 

 

 

無形固定資産合計

41,366

40,414

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 1,324,906

※2 1,448,637

 

 

 

関係会社株式

22,102

596,221

 

 

 

長期前払費用

7,008

1,755

 

 

 

保険積立金

194,470

232,611

 

 

 

差入保証金

1,263,696

1,257,808

 

 

 

その他

9,850

9,850

 

 

 

貸倒引当金

3,433

3,433

 

 

 

投資その他の資産合計

2,818,601

3,543,449

 

 

固定資産合計

17,236,783

17,734,479

 

資産合計

22,339,285

22,551,926

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業未払金

※1 685,059

※1 680,582

 

 

リース債務

36,995

37,839

 

 

未払金

77,828

117,503

 

 

未払費用

※1 186,973

※1 201,728

 

 

未払法人税等

-

97,830

 

 

未払消費税等

172,611

67,111

 

 

前受金

105,731

※1 105,665

 

 

預り金

10,909

13,136

 

 

賞与引当金

78,341

78,064

 

 

流動負債合計

1,354,451

1,399,463

 

固定負債

 

 

 

 

預り建設協力金

76,374

64,858

 

 

リース債務

431,959

394,120

 

 

繰延税金負債

1,015,226

1,041,468

 

 

再評価に係る繰延税金負債

100,457

100,457

 

 

退職給付引当金

6,504

5,134

 

 

役員株式給付引当金

24,725

31,093

 

 

訴訟関連費用引当金

100,000

-

 

 

長期前受金

13,208

11,240

 

 

長期預り保証金

※1 350,142

※1 350,142

 

 

長期預り金

4,515

-

 

 

長期未払金

36,800

31,100

 

 

資産除去債務

18,843

20,419

 

 

固定負債合計

2,178,759

2,050,037

 

負債合計

3,533,211

3,449,500

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

553,031

553,031

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

527,524

527,524

 

 

 

その他資本剰余金

9,032

9,032

 

 

 

資本剰余金合計

536,556

536,556

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

89,411

89,411

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,985,401

1,976,540

 

 

 

 

別途積立金

13,002,160

13,002,160

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,896,012

3,192,569

 

 

 

利益剰余金合計

17,972,985

18,260,681

 

 

自己株式

300,467

377,231

 

 

株主資本合計

18,762,106

18,973,038

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

488,629

574,048

 

 

土地再評価差額金

444,661

444,661

 

 

評価・換算差額等合計

43,967

129,386

 

純資産合計

18,806,074

19,102,425

負債純資産合計

22,339,285

22,551,926

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 8,839,626

※1 9,425,336

売上原価

※1 7,997,955

※1 8,491,757

売上総利益

841,671

933,578

売上利益調整

 

 

 

繰延リース利益戻入額

3

-

 

売上利益調整額

3

-

差引売上総利益

841,675

933,578

販売費及び一般管理費

※2 437,435

※2 475,145

営業利益

404,239

458,433

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

45,176

49,254

 

その他

※1 18,936

※1 14,728

 

営業外収益合計

64,113

63,983

営業外費用

 

 

 

支払利息

12,553

11,524

 

その他

1,209

403

 

営業外費用合計

13,763

11,927

経常利益

454,589

510,488

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 18,743

※3 26,422

 

投資有価証券売却益

27,627

-

 

特別利益合計

46,370

26,422

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※4 212

※4 84

 

訴訟関連費用

100,000

25,104

 

特別損失合計

100,212

25,189

税引前当期純利益

400,747

511,722

法人税、住民税及び事業税

129,990

153,920

法人税等調整額

2,723

10,909

法人税等合計

127,267

143,010

当期純利益

273,480

368,711