東海汽船株式会社
Tokai Kisen Co., Ltd.
港区海岸一丁目16番1号
証券コード:91730
業界:海運業
有価証券報告書の提出日:2023年3月24日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第194期

第195期

第196期

第197期

第198期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

11,459,713

11,114,650

8,970,894

10,810,451

13,929,966

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

177,432

3,736

322,207

234,914

299,442

親会社株主に帰属する当期純利益
又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

148,291

24,914

328,215

78,265

180,753

包括利益

(千円)

93,949

1,728

412,073

62,495

222,163

純資産額

(千円)

5,347,615

5,293,490

4,837,484

6,119,337

6,338,562

総資産額

(千円)

15,887,765

20,095,780

21,431,126

23,863,037

23,705,872

1株当たり純資産額

(円)

2,380.26

2,376.09

2,174.96

2,149.07

2,222.92

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

67.56

11.35

149.54

35.66

82.36

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

32.9

26.0

22.3

19.8

20.6

自己資本利益率

(%)

2.9

0.5

3.8

株価収益率

(倍)

33.8

220.4

28.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

348,491

633,885

726,634

1,515,792

2,135,295

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,845,314

4,129,052

2,118,418

1,534,434

455,940

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,572,138

3,088,340

3,341,696

1,271,952

692,960

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,669,008

1,262,181

1,758,824

3,537,098

4,523,493

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

342

345

312

369

359

(126)

(115)

(81)

(80)

(103)

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載をしておりません。

2 第196期及び第197期の自己資本利益率、株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため記載しておりません。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第198期の期首から適用しており、第198期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第194期

第195期

第196期

第197期

第198期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

9,379,938

9,175,058

8,307,996

8,726,543

10,416,422

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

177,114

7,368

60,030

104,978

60,844

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

145,830

5,230

247,460

162,025

83,133

資本金

(千円)

1,100,000

1,100,000

1,100,000

1,100,000

1,100,000

発行済株式総数

(株)

2,200,000

2,200,000

2,200,000

2,200,000

2,200,000

純資産額

(千円)

3,802,051

3,772,831

3,421,357

3,274,528

3,335,342

総資産額

(千円)

13,690,488

17,942,936

19,495,647

17,685,902

17,597,281

1株当たり純資産額

(円)

1,732.19

1,718.94

1,558.82

1,491.95

1,519.72

1株当たり配当額

(円)

20.00

20.00

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

66.44

2.38

112.75

73.82

37.88

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

27.8

21.0

17.5

18.5

19.0

自己資本利益率

(%)

3.9

0.1

2.5

株価収益率

(倍)

34.3

1,051.3

62.8

配当性向

(%)

30.1

839.3

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

184

191

198

192

189

(27)

(23)

(18)

(18)

(22)

株主総利回り
(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

104

115

106

109

110

(84)

(99)

(107)

(120)

(117)

最高株価

(円)

2,469

2,652

2,507

2,429

2,550

最低株価

(円)

2,099

2,246

1,930

2,241

2,204

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載をしておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第198期の期首から適用しており、第198期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 第196期及び第197期の自己資本利益率、株価収益率および配当性向については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。また第198期の配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

1889年11月

東京より三崎、横須賀、木更津、館山方面にそれぞれ小型貨物船を運航していた数名の船主が所有船舶を持ち寄り、資本金25万円の有限責任東京湾汽船会社を設立し、京橋区新船松町将監河岸(霊岸島)に本社を置いて、同方面の定期航路を開始

1890年12月

商法の公布に伴ない、株式会社に改組、商号を東京湾汽船株式会社に変更
その後、東京より伊豆及び外房航路から更に磐城、三陸、北海道方面に定期航路を開始すると共に伊豆諸島航路にも進出

1907年5月

東京府知事と契約を結び、東京と伊豆諸島を結ぶ命令航路を開始

1936年10月

芝区芝浦8号地(現 港区芝浦)に本社を移転

1942年8月

商号を東海汽船株式会社に変更

1948年3月

中央区月島に本社を移転

1949年5月

東京証券取引所に株式を上場

   7月

大島開発株式会社を吸収合併し、大島にて旅客自動車運送事業を開始

1950年7月

東京湾内周遊(納涼船)航路及び館山、勝山の海水浴航路を開始

1953年7月

東京港竹芝桟橋待合所竣工 東京発各航路の発着所となる

1954年6月

東海造機株式会社を設立(当社全額出資)

   9月

中央区銀座に本社を移転

1956年2月

会社決算期間を1月~12月の年1回に変更

1963年12月

房総観光株式会社を吸収合併

1964年9月

東汽観光株式会社を設立し、大島温泉ホテルを経営(当社全額出資)

1969年7月

東京~新島、式根島、神津島季節直行便航路を開始

   9月

日本郵船株式会社との折半出資により、小笠原諸島航路の経営を目的として小笠原海運株式会社を設立(当社50%出資 1972年より東京~父島間定期航路開始)

1972年4月

港区海岸(竹芝)に本社を移転

1974年7月

熱海~新島、熱海~神津島季節航路を開始

1981年3月

伊豆七島海運株式会社を設立(当社35%出資)

1988年12月

東京ヴァンテアンクルーズ株式会社を設立(当社全額出資)

1989年10月

東京湾クルージングレストラン船「ヴァンテアン」就航(創立100周年記念事業)

1992年12月

貨客船「さるびあ丸」就航 老朽船舶の代替により、安定した輸送体制の確保をめざす

1993年4月

伊東港運株式会社を設立(当社全額出資)

1997年9月

東海マリンサービス株式会社を設立(当社全額出資)

1998年10月

東海自動車サービス株式会社を設立(当社全額出資)

   12月

東汽商事株式会社を設立(当社全額出資)

2002年4月

高速船ジェットフォイル3隻(セブンアイランド「愛」「虹」「夢」)就航。東京~大島~神津島航路の所要時間が大幅に短縮

 

東海造機株式会社を東海技術サービス株式会社へ社名変更

2003年2月

大島旅客自動車株式会社を設立(当社全額出資)

2005年1月

大島マリンサービス株式会社を設立(当社全額出資)

2006年1月

八丈マリンサービス株式会社を設立(当社全額出資)

   2月

館山~大島~下田季節航路を開始

2011年3月

東海シップサービス株式会社を設立(当社全額出資)

2013年4月

高速船ジェットフォイル(セブンアイランド「友」)就航 4隻体制として、輸送力の増強を図る

2014年6月

貨客船「橘丸」就航

2015年1月

高速船ジェットフォイル(セブンアイランド「大漁」)就航

2016年1月

稲取~大島季節航路を再開

2020年6月

貨客船3代目「さるびあ丸」就航

2020年6月

東京ヴァンテアンクルーズ株式会社の解散

2020年7月

高速船ジェットフォイル(セブンアイランド「結」)就航

2020年12月

東京ヴァンテアンクルーズ株式会社の清算結了

2021年6月

株式追加取得により小笠原海運株式会社を連結子会社化(当社51%出資)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場へ移行。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社12社および関連会社1社で構成され、その事業は、海運関連事業、商事料飲事業、ホテル事業および旅客自動車運送事業であります。

各事業を構成している当社および主要な関係会社において営んでいる事業の内容は次のとおりであります。

 

 

 

 

海運関連事業……………

当社は、東京諸島と本土間を結ぶ旅客・貨物の定期航路事業および東京湾内周遊の事業を行っております。

伊豆七島海運㈱は、東京諸島と本土間を結ぶ貨物の運送事業を行っております。

東海シップサービス㈱は、船内サービス業を行っております。

東海マリンサービス㈱・大島マリンサービス㈱・八丈マリンサービス㈱および伊東港運㈱は、海運代理店業を行っております。

東海技術サービス㈱は、ジェットフォイルの船体、機関の整備を中心とした船舶修理業を営んでおります。

小笠原海運㈱は、東京より小笠原(父島)を結ぶ旅客・貨物の定期航路の事業を行っております。

商事料飲事業……………

当社および東汽商事㈱は、船内および船客待合所内での料飲販売・食堂の経営、東京諸島での生活必需品・建設資材の供給を目的とした商事活動を営んでおります。

ホテル事業………………

東汽観光㈱は、大島においてホテル業を営んでおります。

旅客自動車運送事業……

大島旅客自動車㈱は、大島島内でのバスの運行を行っております。
東海自動車サービス㈱は、大島において自動車整備業を営んでおります。

 

 

以上の企業集団の概要図は次のとおりであります。

 


 

(注) ※ 連結子会社であります。

 

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は出資金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有(被所有)割合

関係内容

所有割合
(%)

被所有割合
(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

東汽観光㈱

 

東京都大島町

10,000

ホテル業

100.0

役員の兼任 4名
(うち当社従業員1名)
商品の販売・ホテル賃貸
資金の貸付

東海技術サービス㈱

 

東京都港区

10,000

船舶修理業

100.0

役員の兼任 4名
(うち当社従業員2名)
船舶機関の諸修理

東海マリンサービス㈱

 

東京都港区

10,000

海運代理店業

100.0

役員の兼任 5名
(うち当社従業員1名)
旅客の取扱・設備の賃貸

東海自動車サービス㈱

 

東京都大島町

10,000

自動車整備業

100.0

役員の兼任 4名
(うち当社従業員2名)
バスの諸修理・資金の貸付

東汽商事㈱

 

東京都港区

10,000

売店食堂の経営

100.0

役員の兼任 4名
(うち当社従業員2名)
商品の販売・設備の賃貸

大島旅客自動車㈱

 

東京都大島町

10,000

旅客自動車運送業

100.0

役員の兼任 5名
(うち当社従業員3名)
設備の賃貸・資金の貸付

大島マリンサービス㈱

 

東京都大島町

10,000

海運代理店業

100.0

役員の兼任 3名
(うち当社従業員0名)
旅客の取扱

八丈マリンサービス㈱

 

東京都八丈町

10,000

海運代理店業

100.0

役員の兼任 6名
(うち当社従業員4名)
貨客の取扱

伊東港運㈱

 

東京都港区

10,000

海運代理店業

100.0

役員の兼任 5名
(うち当社従業員3名)
貨客の取扱

東海シップサービス㈱

 

東京都港区

10,000

船内サービス業

100.0

役員の兼任 5名
(うち当社従業員3名)
船舶の接客部門管理

伊豆七島海運㈱

(注2)

東京都港区

44,000

内航海運業

46.6

(6.8)

役員の兼任 6名
(うち当社従業員4名)

貨物の取扱

小笠原海運㈱

(注3)

東京都港区

10,000

海運業

51.0

役員の兼任 3名
(うち当社従業員2名)
代理店業務

 

(注) 1 「議決権の所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

2 持分は100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

3 小笠原海運㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  主要な損益情報等 

① 売上高

2,676,366千円

② 経常利益

152,695千円

③ 当期純利益

100,870千円

④ 純資産額

2,890,445千円

⑤ 総資産額

5,253,269千円

 

 

 

 

5 【従業員の状況】

 

(1) 連結会社の状況

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

海運関連事業

311

(65)

商事料飲事業

5

(4)

ホテル事業

6

(31)

旅客自動車運送事業

24

(3)

全社(共通)

13

(-)

合計

359

(103)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は (  ) 内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

189

(22)

42.1

15.5

7,767,904

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

海運関連事業

171

(18)

商事料飲事業

5

(4)

全社(共通)

13

(-)

合計

189

(22)

 

(注) 1 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は ( ) 内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

陸上従業員は、1946年10月東海汽船陸上従業員組合を結成し、1960年12月名称を東海汽船労働組合と改め現在に 至っております。芝浦作業員は1979年12月東海汽船芝浦貨物労働組合を結成しております。

一方、海上従業員は1946年5月全日本海員組合に加入しております。

なお、大島旅客自動車㈱は2003年9月大島旅客自動車労働組合、八丈マリンサービス㈱は2006年4月八丈マリン サービス労働組合を結成しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

創立133周年を迎えた当社グループの主な事業である東京諸島と本土間を結ぶ旅客定期航路は、公共的性格を有する離島・生活航路としての側面と快適性を提供するリゾート航路としての側面を有しており、また、貨物航路も、離島の生活物資を安全、確実に輸送する責務を有し、当社グループは、これらの使命を果たすことを通して地域社会に貢献することを経営の基本方針といたしております。

さらに、当社グループは海運関連事業を基軸として、商事料飲事業、ホテル事業および旅客自動車運送事業を展開しておりますが、今後ともグループ間の連携をより一層強め、「安全運航」と「良質のサービスの提供」を行う総合力の高い社会貢献企業を目指してまいります。

 

(2) 中長期的なグループ経営戦略及び目標とする経営指標

当社グループは、長期的な戦略として、「コストの弾力化、固定費の圧縮等により、収入の変動に左右されないローコストの経営体質を作る」との方針のもとに、収入増加策として、閑散期対策に取り組み、船舶の定期的な代替や燃料油価格の上昇などをカバーできるような収益確保に努めてまいります。

の先、ウィズコロナで感染予防しながら社会経済活動を継続することを前提に、環境の変化にしなやかに対応すべく、高速ジェット船を使った東京湾クルーズ等の新たな商品開発、島と全国を繋ぐ物流・商流の活性化と振興、島への誘客を展望したECサイト事業の本格展開など、既存の営業方法に捉われない柔軟な発想で営業活動を強化してまいります。

なお、2020年に執行役員制度を導入し、経営の機動性の向上、効率化を図っています

中期的な事業の活性化策としては、2013年より施策の方向性をスローガンとして掲げ取り組んでおり、2023年は「変化への挑戦 東海汽船 2023」を掲げ、当社が150年、200年とバトンを繋いでいくために、日々、ひとり一人が変化に挑戦し続ける1年とすることを全従業員が意識を共有してまいります

当社グループの各航路は、公共的性格を有する離島・生活航路としての側面があり、また、それらの航路の中には、不採算航路でありながら公共性の観点から航路維持を図らざるを得ない航路(離島航路整備法の対象航路)もあります。従って、一般的な経営指標の向上のみに専念するのは適切ではないと考えております。

 

(3) 会社の対処すべき課題

当社グループは、基本理念である「安全運航」の徹底と「良質のサービスの提供」のもと、コロナ禍で減少した観光客の回復等、営業の再構築が課題となっています

旅客部門は、東京諸島の観光資源の魅力と集客力を強化し、自然を楽しむツアーの展開など自然環境型観光の商品開発などで安心・安全な「東京の宝島への旅行」の提案に注力してまいります。また、再開した東京湾納涼船は、幅広い年齢層のお客様にお楽しみいただける船内空間を創出し、ブランドの再構築を図ります

貨物部門は、工事関連の積極的な受注を図り、あわせて貨物事故防止を徹底し、またコンテナ管理を強化してまいります

商事料飲事業は、更なる効率化を図ると共に早期に営業の第三の柱となるよう体制を強化し戦略的に取り組んでまいります。再開後2年目となる東京湾納涼船における船内販売の強化、ECサイト事業では取扱商品の充実と知名度の向上などにも取り組んでまいります

ホテル事業は、バリアフリー対応を含めたサービス向上に取り組み、日本大学芸術学部とのコラボによる一部客室の改装なども最大限PRするなど営業強化により稼働率の向上を図ると共に、客単価アップとコスト低減を図ります

旅客自動車運送事業は、貸切バス安全性評価制度三ッ星認定を更新し(2026年まで)、コロナ禍による観光客のニーズの変化を踏まえ、引き続き安全運行と収支改善に努めてまいります

以上のとおり、各部門に亘って業績向上を図るため、一層の努力をいたす所存であります。

 

(4) 新型コロナウイルス感染症への対応

当社では、新型コロナウイルス感染症の影響については、今後の広がり方や収束時期等に関して不確実性が高い事象であると考えており、2023年以降の一定期間においても当該影響が継続すると考えております。対応策として、消毒の徹底、マスクの着用、三密の回避、船内抗菌コーティング、空調抗菌フィルターの取付け、乗船時の検温実施などにより感染拡大防止に取り組むことでお客様と従業員の安全確保を図っておりますが、これらの取り組みを今後も継続して実施する他、刻一刻と変化する状況を注視し、お客様と従業員の感染を予防する対策を今後も実行してまいります。

 

 

2 【事業等のリスク】

事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2023年3月24日)現在において判断したものであります。

 

(1) 利益の下期偏重について

 当社グループは、当社、子会社12社および関連会社1社で構成され、東京諸島と本土を結ぶ旅客・貨物の定期航路を主な事業内容としております

 旅客部門では、乗船客が夏場の多客期に集中するため、利益が下半期に偏る傾向にあります。

 

(2) 離島航路整備法対象航路の存在

 当社グループの各航路は、公共的性格を有する離島・生活航路としての側面があり、また、それらの航路の中には、不採算航路でありながら公共性の観点から航路維持を図らざるを得ない航路もあります。

 

(3) 燃料油価格の変動

 船舶燃料油価格の上昇は、当社グループにとって大きな負担となります。このため、燃料油価格の大幅な上昇による損失を軽減すべく、旅客および貨物運賃とは別にそれぞれ燃料油価格変動調整金を設定し、2004年12月より実施しております。また、2020年1月から全世界的に大気環境改善のため船舶燃料油の硫黄分濃度規制(SOx規制)が実施されたため、同年2月より燃料油価格変動調整金を環境規制に対応したものに見直しを行いました。

 

(4) 気象海象状況

風や低気圧の影響により、就航率が悪化することがあります

 

(5) 地震・噴火災害の多発地帯

就航航路および使用港湾は、地震・噴火の多発地帯にあり、災害の発生時、定期航路を維持できないこともあります

 

(6) 新型コロナウイルス感染症の影響

新型コロナウイルス感染症拡大防止と社会経済活動の両立に向けた動きが浸透しつつありますが、先行きについて、新型コロナウイルス感染症が拡大した場合には、当社グループの乗船客数が減少する可能性があります。

 

(7)その他

船舶の安全運航を阻害する要因として、テロ等の犯罪や大型海洋生物との接触などがあります。当社としては、日頃より定期的に関係官公署とも連携の上、訓練を重ね、事故の未然防止に努めております。

 

 

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態および経営成績の状況

(a) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が続き、企業収益について一部に弱さが見られるものの総じて改善しているほか、個人消費が持ち直す等、景気は緩やかに回復しています。先行きについては、ウィズコロナの新たな段階への移行が進められる中、各種政策の効果もあって、景気が持ち直していくことが期待されます。ただし、ウクライナ情勢等による不透明感が見られる中で、原油価格の高止まり、原材料価格の上昇、供給面での制約等による下振れリスクに十分注意する必要があります。

当社グループを取り巻く環境は引き続き厳しく、当連結会計年度は、前期比較では、乗船客数及び関連する大島島内でのホテルやバスなどの利用は回復傾向となりましたが、コロナ禍以前との比較では乗船客数は約7割の水準に留まっています。一方で貨物輸送量は、生活関連品目、工事関連品目共に堅調に推移しました。

このような状況の下、当社グループでは、流動性資金を確保し、コスト削減に加えて各種補助制度の利用に努め、また三密の回避、船内換気、従業員のワクチン接種促進など感染拡大防止に取り組みながら安全運航に努めました

また、消毒の徹底、マスクの着用、三密の回避、船内換気・抗菌コーティング、乗船時の検温実施、従業員のワクチン接種促進など感染拡大防止に取り組み、お客様と従業員の安全確保を図りました

この結果、当連結会計年度の業績は、乗船客数の増加、連結子会社化した小笠原海運株式会社の売上高を通期で取り込んだこと、国及び東京都からの支援等により、売上高は139億2千9百万円(前期108億1千万円)と大幅に増加しました。費用面で船舶燃料費、船舶修繕費等の増加がありましたが、営業利益は4億5千2百万円(前期1億9千7百万円)、営業外費用に固定資産除却損を9千2百万円計上したことなどにより、経常利益は2億9千9百万円(前期2億3千4百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益は1億8千万円(前期純損失7千8百万円)となりました。

(注)当連結会計年度に含まれる小笠原海運株式会社の売上高は26億7千6百万円、営業利益は1億7千万円です。

た、個別業績につきましては、売上高は104億1千6百万円(前期87億2千6百万円)、営業利益は2億5百万円(前期営業損失8千1百万円)、経常利益は6千万円(前期経常損失1億4百万円)、当期純利益は8千3百万円(前期純損失1億6千2百万円)となりました

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります

 

《海運関連事業》

主力の海運関連事業の旅客部門は、年初から新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止等重点措置が続く中、前年はオンライン開催であった大島の最大イベント「椿まつり」が本年は通常開催となったことから、個人向け商品の営業を強化しました。行動制限解除後は、高速ジェット船就航20周年を記念した東京湾周遊クルーズ、ジェット船の臨時運航(御前崎、焼津、田子の浦など)、他社との御船印船ツアーの共同開催、都民割を活用した企画商品販売等により集客に努めました。最多客期となる夏季は、3年ぶりに運航再開した夏の風物詩である東京湾納涼船に多くのお客様がゆかた姿で乗船し夜景を楽しんでいただくなど好評を博しました。この結果、乗船客数は63万3千人(前期38万9千人)と大幅に増加し、船舶燃料費や船舶修繕費の増加がありましたが、国及び東京都からの支援により生活航路の維持を図ることができました。一方、貨物部門は、お客様の利便性と集荷効率の引き上げを引き続き図り、集荷に遺漏がないように取り組んだ結果、生活関連品目、工事関連品目共に堅調に推移し、貨物取扱量は全島で30万6千トン(前期30万トン)となりました。尚、当期については、小笠原海運株式会社の乗船客数4万9千人、貨物取扱量2万3千トンを取り込んでおります。

 

小笠原航路については、事前のPCR検査を継続実施するなど感染防止を行いながら、安全運航と集客に努めました。また、5月のドック入渠時には昨年に続き、さるびあ丸が代替運航しました

この結果、当事業の売上高は、122億4千万円(前期95億2千万円)、費用面で船舶燃料費、船舶修繕費等の増加がありましたが、営業利益は8億5千万円(前期6億1千9百万円)となりました。

 

《商事料飲事業》

事部門は、関係先と連携を密にし工事情報を積極的に収集するなど販売強化に取り組み、島しょ向けセメント、船舶燃料等の販売が増加しました。また料飲部門も、東京湾納涼船の運航再開により売上が増加しました。なお、商事部門においては、島しょ向け生活通販「ショップ東海」と島産品の全国向け販売「島ぽち」のECサイトを積極的にPRし、島民の皆さまの利便性向上と物流の活性化に取り組んでおります。

この結果、当事業の売上高は13億8千8百万円(前期10億7千7百万円)、費用面で仕入価格の上昇や人件費の増加等があり、営業利益は8千7百万円(前期8千9百万円)となりました。

 

《ホテル事業》

大島温泉ホテル事業は、新型コロナウイルス感染症防止対策を行いながら、大島の豊富な海の幸の料理・高品質の源泉掛け流し温泉・露天風呂からの三原山の眺望など、「島の魅力」を前面に押し出した営業活動を行いました。大島の最大イベント「椿まつり」が通常開催され、個人向けに造成したワクチン接種割引などの宿泊プランを中心に宿泊客は増加し、また行動制限解除後は、都民割を活用した宿泊プランなどで集客に努めました

この結果、当事業の売上高は2億6千2百万円(前期1億7千万円)、営業損失は8百万円(前期営業損失5千4百万円)となりました

 

《旅客自動車運送事業》

当事業の中心となる大島島内におけるバス部門は、お客様に安心してご乗車いただくため、「安全運行」と「良質のサービスの提供」を基本理念とした安全方針に基づき、全社一丸となって安全運行に取り組んでおり、貸切バスにおいては、日本バス協会の安全性評価制度における最高評価となる三ッ星を更新するなど長期優良事業者として認定を受けております。大島の最大イベント「椿まつり」が通常開催されたことから乗客数は増加し、また行動制限解除後は、観光バスプランの需要や夏休みシーズン・秋の行楽シーズンの旅行客もあり、乗客数は増加しました

この結果、当事業の売上高は2億5千7百万円(前期2億2千3百万円)、営業損失は4百万円(前期営業損失2千7百万円)となりました。なお、定期路線バスにおいては大島町から継続的な支援を受けております。

 

(b) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は237億5百万円となり、前連結会計年度末に比べ1億5千7百万円減少しました。その主な要因は、現金及び預金が9億8千6百万円増加した一方で、営業未収金等が2億1千2百万円減少、また、有形固定資産が船舶の減価償却などにより9億5千6百万円減少したことによるものです。

負債は173億6千7百万円となり、前連結会計年度末に比べ3億7千6百万円減少しました。その主な要因は、借入金が6億9千1百万円減少した一方で、船舶燃料油等の営業未払金が1億1千6百万円、特別修繕引当金が1億3千万円増加したことによるものです。

純資産は63億3千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ2億1千9百万円増加しました。その主な要因は、利益剰余金が1億7千8百万円増加、また非支配株主持分が5千7百万円増加したことによるものです。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、21億3千5百万円のキャッシュ・イン(前期15億1千5百万円のキャッシュ・イン)となりました。その主な要因は、資金増加項目である税金等調整前当期純利益2億9千2百万円、減価償却費13億3千4百万円、売上債権の減少額2億1千2百万円などによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、4億5千5百万円のキャッシュ・アウト(前期15億3千4百万円のキャッシュ・イン)となりました。その主な要因は、有形固定資産の取得による支出4億7千8百万円、無形固定資産の取得による支出1億4千9百万円が、補助金の受入による収入1億4千1百万円を上回ったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、6億9千2百万円のキャッシュ・アウト(前期12億7千1百万円のキャッシュ・アウト)となりました。その主な要因は、借入金の減少額6億9千1百万円です。

 

以上の結果、当連結会計年度末における現金及び現金同等物残高は、前連結会計年度末に比べ9億8千6百万円増加し、45億2千3百万円となりました。

 

 

 ③ 生産、受注及び販売の状況

当社グループは、海運関連事業を主な内容としており、商事料飲事業、ホテル事業、旅客自動車運送事業を展開しております。従って、生産、受注を行っておらず、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額で示すことはしておりません。

 

(a) セグメントの売上高

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

海運関連事業

12,240,019

28.6

商事料飲事業

1,388,072

28.8

ホテル事業

262,902

54.4

旅客自動車運送事業

257,415

15.1

14,148,409

28.7

調整額

△218,442

合計

13,929,966

28.9

 

(注) 上記金額には消費税等は含まれておりません。

 

(b) 当社(東海汽船㈱)の営業実績(参考)

提出会社の部門別営業実績は、下記のとおりであります。

部門別

前事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

年間(千円)

構成比(%)

年間(千円)

構成比(%)

海運業収益

7,710,214

88.4

9,180,723

88.1

商事収益

1,016,329

11.6

1,235,698

11.9

合計

8,726,543

100.0

10,416,422

100.0

 

(注) 1 海運業収益は運賃収益(旅客・貨物)、その他海運業収益の合計であります。

2 上記金額には消費税等は含まれておりません。

 

(c) 当社(東海汽船㈱)の主要航路及び就航状況(参考)

提出会社の航路および就航船舶・就航状況は、下記のとおりであります。

航路

区間

就航船舶
(2022年1~12月)

就航状況
(2022年1~12月)

東京~大島・神津島

東京-(横浜・久里浜)-大島-
利島-新島-式根島-神津島

貨客船

さるびあ丸

通年運航

高速船

ジェットフォイル

通年運航

東京~八丈島

※東京-三宅島-御蔵島-八丈島

貨客船

橘丸

さるびあ丸

通年運航

熱海~大島

熱海-(伊東)-大島

高速船

ジェットフォイル

通年運航

季節運航

稲取~大島

稲取-大島

高速船

ジェットフォイル

季節運航

館山~大島

館山-大島

高速船

ジェットフォイル

季節運航

熱海~神津島

熱海-大島-神津島

高速船

ジェットフォイル

季節運航

東京湾内周遊

東京-羽田沖周遊(夏期納涼船)

貨客船

さるびあ丸

季節運航

臨時・不定期

東京-伊豆諸島-国内沿岸各地

 

(注)就航船舶「ジェットフォイル」はセブンアイランド「愛」「友」「大漁」「結」の4隻であります。

※ ゴールデンウィーク・夏期の一部期間は、復路のみ大島寄港

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 経営成績等の分析

「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

③ 資金の財源及び資金の流動性

当社グループの資金需要のうち主なものは、運転資金および設備投資であり、資金需要を満たすための資金は、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローを財源としますが、巨額の資金需要に対応する場合等は、円滑な事業活動に必要なレベルの流動性の確保及び財務の健全性・安定性を維持するため、銀行等から借入等を行う方針です。資金調達を行う際は、期間や国内外の市場金利動向等、また自己資本比率、DEレシオ(負債資本倍率)やROEといった財務指標への影響度等を総合的に勘案しながら、最適な調達を実施します。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

船舶

建物
及び構築物

土地
(面積㎡)

建設仮勘定

その他

合計

本社
(東京都港区)

海運関連事業
商事料飲事業
全社

所有船
船内料飲設備
統轄業務施設

10,462,056

21,454

1,253

54,713

10,539,478

152

芝浦
(東京都港区)

海運関連事業

海運関連事業
施設

158,559

[4,913]

39,796

198,355

32

竹芝
(東京都港区)

海運関連事業
商事料飲事業

海運関連事業
施設

28,807

[370]

1,380

30,187

5

大島温泉ホテル

(東京都大島町)

ホテル事業

ホテル事業施設

552,026

[331,844]

189,233

741,259

その他

(東京都

大島町他)

海運関連事業
商事料飲事業
全社

海運関連事業
施設

112,079

220,810

(1,163,696)

[717]

30,180

363,070

合計

 

 

10,462,056

872,927

220,810

(1,163,696)

[337,858]

190,486

126,071

11,872,352

189

 

(注) 1 提出会社における事業所名「その他」は連結会社に賃貸している大島、八丈島、伊東の設備および熱海、久里浜、下田、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島の各代理店であります。

2 上記中[外書]は、連結会社以外からの賃借設備であります。

3 大島温泉ホテルは、連結子会社である東汽観光㈱に貸与中であります。

 

(2) 国内子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

船舶

建物
及び構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

東汽観光㈱

大島
(東京都大島町)

ホテル事業

ホテル事業
施設

48,326

13,601

61,927

6

東海技術
サービス㈱

芝浦
(東京都港区)

海運関連事業

海運関連事業
施設

2,858

4,693

7,552

18

東海マリン
サービス㈱

竹芝
(東京都港区)

海運関連事業

海運関連事業
施設

7,765

2,211

9,977

12

東海自動車
サービス㈱

大島
(東京都大島町)

旅客自動車
運送事業

旅客自動車
運送事業施設

5,083

65,712

(6,519)

3,420

74,215

9

東汽商事㈱

竹芝
(東京都港区)

商事料飲事業

商事料飲施設

6,838

6,838

大島旅客
自動車㈱

大島
(東京都大島町)

旅客自動車
運送事業

旅客自動車
運送事業施設

631

34,763

35,394

15

大島マリン
サービス㈱

大島
(東京都大島町)

海運関連事業

海運関連事業
施設

718

4,792

5,510

17

八丈マリン
サービス㈱

八丈島
(東京都八丈町)

海運関連事業

海運関連事業
施設

51

7,790

7,841

21

伊東港運㈱

伊東
(静岡県伊東市)

海運関連事業

海運関連事業
施設

129

129

3

小笠原海運㈱

芝浦
(東京都港区)

海運関連事業

所有船
海運関連事業
施設

2,571,417

51,166

9,749

(412)

8,349

2,640,683

61

伊豆七島海運㈱

芝浦
(東京都港区)

海運関連事業

所有船
海運関連事業
施設

293,389

818

2,317

296,524

8

 

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,800,000

8,800,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月24日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,200,000

2,200,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数
100株

2,200,000

2,200,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年7月1日

△19,800,000

2,200,000

1,100,000

89,300

 

(注) 2017年3月23日開催の第192回定時株主総会決議により、2017年7月1日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。これにより発行済株式総数は19,800,000株減少し、2,200,000株となっております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

5

5

102

8

12

6,325

6,458

所有株式数
(単元)

150

1,772

64

8,864

246

17

10,795

21,908

9,200

所有株式数
の割合(%)

0.68

8.08

0.29

40.46

1.12

0.07

49.27

100.00

 

(注) 自己株式5,291株は「個人その他」および「単元未満株式の状況」の欄にそれぞれ52単元及び91株が含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

藤田観光株式会社

東京都文京区関口2丁目10番8号

396

18.04

DOWAホールディングス株式会社

東京都千代田区外神田4丁目14番1号

150

6.83

東京汽船株式会社

神奈川県横浜市中区山下町2番地

75

3.45

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5番5号

52

2.39

株式会社日本カストディ銀行(三井住友信託銀行再信託分・京浜急行電鉄株式会社退職給付信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

51

2.32

ENEOSホールディングス株式会社

東京都千代田区大手町1丁目1番2号

50

2.27

東海汽船従業員持株会

東京都港区海岸1丁目16番1号

40

1.83

みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目3番3号

35

1.59

内海造船株式会社

広島県尾道市瀬戸田町沢226番地の6

33

1.50

株式会社恵興

東京都港区芝公園2丁目12番17号

23

1.04

907

41.31

 

(注) 上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式は、次のとおりであります。

株式会社日本カストディ銀行 51千株

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

 

 

 

海運業収益

9,439,789

12,155,428

 

その他事業収益

1,370,662

1,774,538

 

売上高合計

10,810,451

※1 13,929,966

売上原価

 

 

 

海運業費用

8,080,288

10,283,527

 

その他事業費用

1,351,595

1,731,191

 

売上原価合計

9,431,883

12,014,718

売上総利益

1,378,568

1,915,248

販売費及び一般管理費

※2 1,180,868

※2 1,463,187

営業利益

197,700

452,061

営業外収益

 

 

 

受取利息

109

126

 

受取配当金

6,522

4,986

 

貸倒引当金戻入額

3,000

5,000

 

助成金収入

97,150

18,867

 

補助金収入

※3 68,250

※3 13,684

 

保険料

28,729

513

 

賃貸料

14,317

14,555

 

受取手数料

13,898

13,495

 

その他

14,705

8,897

 

営業外収益合計

246,683

80,126

営業外費用

 

 

 

支払利息

126,084

129,339

 

持分法による投資損失

74,934

 

固定資産除却損

237

92,050

 

その他

8,212

11,355

 

営業外費用合計

209,469

232,745

経常利益

234,914

299,442

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 5,135

 

段階取得に係る差益

4,090

 

負ののれん発生益

764

 

国庫補助金

80,394

 

特別利益合計

4,854

85,529

特別損失

 

 

 

減損損失

※5 12,279

 

固定資産圧縮損

80,394

 

特別損失合計

92,673

税金等調整前当期純利益

239,768

292,298

法人税、住民税及び事業税

71,671

95,003

法人税等調整額

127,012

40,447

法人税等合計

198,683

54,555

当期純利益

41,084

237,742

非支配株主に帰属する当期純利益

119,350

56,988

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)

78,265

180,753

 

 

③【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 3,872,701

※2 4,859,096

 

 

受取手形及び営業未収金

※3 1,978,760

 

 

受取手形、営業未収金及び契約資産

※1,※3 1,766,144

 

 

商品及び製品

69,957

66,871

 

 

原材料及び貯蔵品

589,599

700,416

 

 

その他

210,822

169,220

 

 

流動資産合計

6,721,841

7,561,749

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

船舶

※2,※4 21,164,955

※2,※4 21,236,811

 

 

 

 

減価償却累計額

6,769,991

7,909,947

 

 

 

 

船舶(純額)

14,394,963

13,326,863

 

 

 

建物及び構築物

2,257,849

※4 2,260,913

 

 

 

 

減価償却累計額

1,230,934

1,270,566

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,026,915

990,347

 

 

 

土地

296,301

296,272

 

 

 

建設仮勘定

7,110

190,486

 

 

 

その他

※4 2,054,607

※4 2,048,712

 

 

 

 

減価償却累計額

1,804,743

1,833,733

 

 

 

 

その他(純額)

249,863

214,979

 

 

 

有形固定資産合計

15,975,155

15,018,948

 

 

無形固定資産

123,099

※4 81,322

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

331,388

307,569

 

 

 

繰延税金資産

556,787

605,475

 

 

 

その他

171,452

139,807

 

 

 

貸倒引当金

16,686

9,000

 

 

 

投資その他の資産合計

1,042,941

1,043,851

 

 

固定資産合計

17,141,196

16,144,122

 

資産合計

23,863,037

23,705,872

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業未払金

818,273

934,454

 

 

短期借入金

※2 2,749,370

※2 3,549,131

 

 

未払法人税等

60,876

90,608

 

 

賞与引当金

38,585

39,514

 

 

その他

720,714

746,640

 

 

流動負債合計

4,387,819

5,360,349

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 11,491,830

※2 10,000,911

 

 

退職給付に係る負債

1,500,018

1,502,587

 

 

特別修繕引当金

309,130

440,040

 

 

その他

54,901

63,421

 

 

固定負債合計

13,355,880

12,006,960

 

負債合計

17,743,700

17,367,310

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,100,000

1,100,000

 

 

資本剰余金

693,565

693,565

 

 

利益剰余金

2,855,337

3,033,358

 

 

自己株式

10,217

10,424

 

 

株主資本合計

4,638,684

4,816,499

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

78,083

62,158

 

 

その他の包括利益累計額合計

78,083

62,158

 

非支配株主持分

1,402,569

1,459,904

 

純資産合計

6,119,337

6,338,562

負債純資産合計

23,863,037

23,705,872

 

 

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。セグメントとしております。

当社グループは、グループ経営会議で事業部門別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。したがって、当社グループは、事業部門別のセグメントから構成されており、「海運関連事業」、「商事料飲事業」、「ホテル事業」および「旅客自動車運送事業」の4つを報告セグメントとしております。

「海運関連事業」は、主として旅客・貨物の定期航路等および海運代理店を行っております。「商事料飲事業」は、船内および船客待合所内での料飲販売・食堂の経営、東京諸島での生活必需品・建設資材の供給を行っております。「ホテル事業」は、大島においてホテル経営を行っております。「旅客自動車運送事業」は、大島島内でのバスの運行および自動車整備を行っております。

 ①【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

海運業収益

 

 

 

運賃

 

 

 

 

貨物運賃

1,778,861

2,056,875

 

 

船客運賃

1,905,716

3,135,810

 

 

運賃合計

3,684,577

5,192,685

 

その他海運業収益

※1 4,025,636

※1 3,988,038

 

海運業収益合計

7,710,214

9,180,723

海運業費用

 

 

 

運航費

 

 

 

 

燃料費

1,315,713

1,742,970

 

 

港費

80,951

85,078

 

 

その他運航費

50,397

65,620

 

 

運航費合計

1,447,061

1,893,669

 

船費

 

 

 

 

船員費

898,352

938,816

 

 

退職給付費用

55,943

58,072

 

 

船舶消耗品費

72,248

89,486

 

 

船舶保険料

220,222

230,175

 

 

船舶修繕費

776,186

847,680

 

 

特別修繕引当金繰入額

102,460

174,310

 

 

船舶減価償却費

812,409

822,590

 

 

その他船費

352,372

356,494

 

 

船費合計

3,290,194

3,517,627

 

事業所費

527,946

556,532

 

その他海運業費用

※2 1,663,708

※2 1,931,329

 

海運業費用合計

※5 6,928,911

※5 7,899,157

海運業利益

781,303

1,281,565

その他事業収益

 

 

 

商事収益

1,016,329

1,235,698

 

その他事業収益合計

1,016,329

1,235,698

その他事業費用

 

 

 

商事費用

※3,※5 909,161

※3,※5 1,144,098

 

その他事業費用合計

909,161

1,144,098

その他事業利益

107,167

91,600

営業総利益

888,471

1,373,166

一般管理費

 

 

 

一般管理費合計

※4,※5 970,166

※4,※5 1,167,414

営業利益又は営業損失(△)

81,695

205,751

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

営業外収益

 

 

 

受取利息

※5 10,502

※5 9,862

 

受取配当金

※5 28,396

※5 26,774

 

賃貸料

※5 29,314

※5 31,489

 

補助金収入

66,000

 

貸倒引当金戻入額

76,000

 

その他

※5 34,885

※5 21,971

 

営業外収益合計

169,098

166,097

営業外費用

 

 

 

支払利息

107,410

99,279

 

減価償却費

23,005

26,249

 

貸倒引当金繰入額

59,000

 

関係会社事業損失引当金繰入額

66,000

 

固定資産除却損

0

92,024

 

その他

2,966

27,450

 

営業外費用合計

192,381

311,004

経常利益又は経常損失(△)

104,978

60,844

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※6 5,135

 

国庫補助金

75,500

 

特別利益合計

80,635

特別損失

 

 

 

固定資産圧縮損

75,500

 

関係会社株式評価損

30,000

 

特別損失合計

30,000

75,500

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

134,978

65,980

法人税、住民税及び事業税

11,249

42,889

法人税等調整額

15,797

60,043

法人税等合計

27,047

17,153

当期純利益又は当期純損失(△)

162,025

83,133

 

 

③【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 1,823,721

※2 2,267,756

 

 

海運業未収金

※1 1,330,274

 

 

海運業未収金及び契約資産

※1 1,307,398

 

 

その他事業未収金

※1 156,278

※1 169,428

 

 

商品及び製品

28,134

29,232

 

 

原材料及び貯蔵品

548,063

644,838

 

 

前払費用

37,582

39,050

 

 

その他

※1 218,294

※1 178,621

 

 

貸倒引当金

81,000

31,000

 

 

流動資産合計

4,061,349

4,605,325

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

船舶

※3 16,263,374

※3 16,335,230

 

 

 

 

減価償却累計額

5,052,278

5,873,174

 

 

 

 

船舶(純額)

11,211,096

10,462,056

 

 

 

建物

1,751,159

1,752,037

 

 

 

 

減価償却累計額

912,940

936,586

 

 

 

 

建物(純額)

838,218

815,451

 

 

 

構築物

152,799

153,939

 

 

 

 

減価償却累計額

91,527

96,463

 

 

 

 

構築物(純額)

61,272

57,476

 

 

 

機械及び装置

14,210

14,140

 

 

 

 

減価償却累計額

11,821

10,042

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

2,388

4,097

 

 

 

車両運搬具

108,386

123,620

 

 

 

 

減価償却累計額

89,068

96,047

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

19,317

27,572

 

 

 

器具及び備品

※3 963,854

※3 926,275

 

 

 

 

減価償却累計額

848,749

843,375

 

 

 

 

器具及び備品(純額)

115,104

82,899

 

 

 

土地

220,839

220,810

 

 

 

建設仮勘定

6,105

190,486

 

 

 

その他

12,780

 

 

 

 

減価償却累計額

1,278

 

 

 

 

その他(純額)

11,502

 

 

 

有形固定資産合計

12,474,343

11,872,352

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

60,170

 

 

 

ソフトウエア

56,155

※3 79,598

 

 

 

その他

4,997

567

 

 

 

無形固定資産合計

121,323

80,166

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

312,790

284,865

 

 

 

関係会社株式

68,889

68,889

 

 

 

関係会社長期貸付金

863,000

853,000

 

 

 

破産更生債権等

※1 67,286

※1 51,200

 

 

 

長期前払費用

3,250

1,811

 

 

 

繰延税金資産

438,006

506,595

 

 

 

その他

※1 104,348

※1 104,075

 

 

 

貸倒引当金

828,686

831,000

 

 

 

投資その他の資産合計

1,028,885

1,039,436

 

 

固定資産合計

13,624,552

12,991,955

 

資産合計

17,685,902

17,597,281

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

海運業未払金

※1 617,954

※1 714,934

 

 

その他事業未払金

※1 202,666

※1 243,722

 

 

短期借入金

※2 2,403,983

※2 3,121,037

 

 

未払金

123,809

4,677

 

 

未払費用

※1 161,924

※1 205,559

 

 

未払法人税等

27,446

56,344

 

 

未払消費税等

20,534

109,317

 

 

前受金

25,431

25,228

 

 

預り金

※1 114,555

※1 81,376

 

 

賞与引当金

20,989

21,966

 

 

その他

2,811

 

 

流動負債合計

3,719,294

4,586,976

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

9,115,543

7,894,505

 

 

退職給付引当金

1,246,356

1,261,890

 

 

特別修繕引当金

291,280

403,590

 

 

関係会社事業損失引当金

66,000

 

 

その他

38,900

48,974

 

 

固定負債合計

10,692,079

9,674,961

 

負債合計

14,411,373

14,261,938

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,100,000

1,100,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

89,300

89,300

 

 

 

その他資本剰余金

604,265

604,265

 

 

 

資本剰余金合計

693,565

693,565

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

185,700

185,700

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

2,382

1,191

 

 

 

 

特別償却準備金

41,969

 

 

 

 

別途積立金

200,000

200,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

982,998

1,106,560

 

 

 

利益剰余金合計

1,413,049

1,493,451

 

 

自己株式

10,217

10,424

 

 

株主資本合計

3,196,397

3,276,592

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

78,130

58,750

 

 

評価・換算差額等合計

78,130

58,750

 

純資産合計

3,274,528

3,335,342

負債純資産合計

17,685,902

17,597,281