株式会社日新
NISSIN CORPORATION
横浜市中区尾上町六丁目81番地
証券コード:90660
業界:倉庫・運輸関連
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第110期

第111期

第112期

第113期

第114期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

218,040

197,387

155,915

192,699

194,165

経常利益

(百万円)

6,584

4,114

4,287

9,859

13,634

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

4,426

2,705

2,007

6,365

10,528

包括利益

(百万円)

2,226

163

6,987

9,619

12,166

純資産額

(百万円)

62,070

60,437

65,848

74,406

85,263

総資産額

(百万円)

120,516

118,678

132,973

144,898

153,263

1株当たり純資産額

(円)

3,020.69

2,968.03

3,296.04

3,693.10

4,201.29

1株当たり当期純利益

(円)

223.95

137.13

103.55

329.61

540.47

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

49.5

48.9

47.6

49.4

53.6

自己資本利益率

(%)

7.5

4.6

3.3

9.4

13.7

株価収益率

(倍)

8.3

11.7

14.0

5.0

3.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

6,987

10,801

4,955

9,540

17,922

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,650

6,117

8,938

3,586

5,557

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,266

4,711

1,973

5,438

8,615

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

17,846

18,474

16,949

18,168

22,466

従業員数

(名)

6,094

6,088

5,868

5,920

5,729

(ほか、平均臨時雇用者数)

(930)

(840)

(790)

(787)

(821)

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第113期においては国内子会社2社、国外子会社1社を新たに連結の範囲に含めております。また、第110期においては国外子会社1社、第112期においては国外子会社1社、第114期においては国内子会社1社を連結の範囲から除外しております。

3.第112期以降の1株当たり純資産額の算定において、従業員持株会信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末の普通株式の数から当該株式数を控除しております。また、1株当たり当期純利益の算定においても、期中平均株式数から当該株式数を控除しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第113期の期首から適用しており、第113期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第110期

第111期

第112期

第113期

第114期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

99,483

95,865

98,062

112,350

113,186

経常利益

(百万円)

3,356

3,238

2,895

5,146

7,377

当期純利益

(百万円)

2,540

2,545

2,333

2,670

6,123

資本金

(百万円)

6,097

6,097

6,097

6,097

6,097

発行済株式総数

(株)

20,272,769

20,272,769

20,272,769

20,272,769

20,272,769

純資産額

(百万円)

38,490

37,927

41,121

43,368

48,155

総資産額

(百万円)

83,731

83,745

94,991

98,807

98,172

1株当たり純資産額

(円)

1,943.47

1,936.13

2,135.82

2,233.57

2,459.39

1株当たり配当額

(円)

55.00

56.00

56.00

60.00

90.00

(1株当たり中間配当額)

(27.00)

(28.00)

(28.00)

(28.00)

(40.00)

1株当たり当期純利益

(円)

128.25

128.78

120.13

138.04

313.86

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

46.0

45.3

43.3

43.9

49.1

自己資本利益率

(%)

6.6

6.7

5.9

6.3

13.4

株価収益率

(倍)

14.4

12.4

12.1

11.8

6.7

配当性向

(%)

42.9

43.5

46.6

43.5

28.7

 

従業員数

(名)

1,503

1,520

1,636

1,685

1,601

(ほか、平均臨時雇用者数)

(142)

(160)

(131)

(104)

(142)

株主総利回り

(%)

68.1

61.0

57.8

66.4

86.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,941

2,015

1,825

1,957

2,249

最低株価

(円)

1,653

1,163

1,187

1,319

1,486

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は、就業人員数を記載しております。

3. 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4.第112期以降の1株当たり純資産額の算定において、従業員持株会信託が保有する当社株式を自己株式として処理していることから、期末の普通株式の数から当該株式数を控除しております。また、1株当たり当期純利益の算定においても、期中平均株式数から当該株式数を控除しております。

5.「収益認識に関する会計基準(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第113期の期首から適用しており、第113期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

1938年12月

川崎市に「日新運輸株式会社」設立

1942年10月

横浜市に本店を移転

1946年3月

「日新商事株式会社」と商号変更

1947年5月

本店を横浜市中区尾上町6丁目84番地に移転

1948年11月

神戸支店設置

1950年1月

「日新運輸倉庫株式会社」と商号変更

1950年4月

東京証券取引所第一部上場

1950年4月

横浜港における港湾荷役業を開始

1954年7月

本社屋(旧本店事務所)落成

1954年11月

東京支店設置

1956年6月

神奈川埠頭倉庫株式会社より神奈川倉庫土地、建物を買収し営業開始

1958年5月

大阪支店設置

1959年12月

札幌営業所を開設

1960年4月

川崎営業所を開設

1961年8月

神奈川埠頭完成、日新埠頭として埠頭業開始

1969年4月

千葉支店設置

1969年7月

札幌支店設置

1973年5月

大阪証券取引所第一部上場

1973年12月

米国に現地法人「NISSIN INTERNATIONAL TRANSPORT U.S.A.,INC.」設立

1974年1月

香港に現地法人「日新運輸倉庫(香港)有限公司」設立

1975年7月

ロンドン支店開設

1978年4月

航空旅客部を分離し、「日新航空サービス株式会社」設立

1981年4月

札幌支店を分離し、「北海道日新運輸倉庫株式会社」(現商号:株式会社北海道日新)設立

1981年10月

東京地区の各事務所を統合し東京事務所設置(東京都千代田区三番町5番地)

1983年3月

利用航空運送事業免許取得に伴い、「日新エアカーゴ株式会社」設立

1983年10月

シンガポールに現地法人「NISSIN TRANSPORT(S)PTE.LTD.」設立

1983年10月

ロンドン支店を分離し、英国に現地法人「NISSIN(U.K.)LTD.」を設立

1984年10月

カナダに現地法人「NISSIN TRANSPORT(CANADA)INC.」設立

1985年1月

西独に現地法人「NISSIN TRANSPORT GmbH」設立

1985年10月

「株式会社日新」(現商号)と商号変更

1987年10月

タイに現地法人「SIAM NISTRANS CO.,LTD.」設立

1987年12月

オーストリアに現地法人「NISSIN TRANSPORT GES.MBH」設立

 

 

 

1992年4月

フランスに現地法人「NISSIN FRANCE S.A.S.」設立

1992年8月

中国上海市に合弁会社「上海高信貿儲実業有限公司」(現商号:上海高信国際物流有限公司)設立

1994年6月

マレーシアに現地法人「NISTRANS(M)SDN.BHD.」設立

1995年2月

中国常熟市に合弁会社「常熟日新中外運運輸有限公司」設立

1995年3月

関西国際空港内グランドサービスを取扱う「日新エアポートサービス株式会社」設立

1997年4月

ベルギーに現地法人「NISSIN BELGIUM N.V.」設立

1997年12月

フィリピンに合弁会社「NISSIN TRANSPORT PHILIPPINES CORPORATION」設立

1999年5月

インドに合弁会社「NISSIN ABC LOGISTICS PRIVATE LIMITED」設立

2004年8月

インドネシアに現地法人「PT. NISSIN TRANSPORT INDONESIA」設立

2005年3月

ロシア モスクワ市に現地法人「LLC NISSIN RUS」設立

2005年11月

中国北京市に合弁会社「中外運-日新国際貨運有限公司」設立

2006年5月

ベトナムに現地法人「NISSIN LOGISTICS(VN)CO.,LTD.」設立

2007年6月

ポーランドに現地法人「NISSIN LOGISTICS POLAND SP.ZO.O.」設立

2009年11月

「鶴見倉庫株式会社」を子会社化

2012年2月

ラオスに合弁会社「LAO NISSIN SMT CO.,LTD.」設立

2012年6月

中国深圳市に現地法人「日新倉運(深圳)貨運代理有限公司」設立

2013年10月

「上海高信国際物流有限公司」を子会社化

2014年3月

インドネシアに合弁会社「PT.NISSIN JAYA INDONESIA」設立

2014年5月

本店を現所在地(横浜市中区尾上町6丁目81番地)に移転

2017年1月

マレーシアに現地法人「NISSIN INTERNATIONAL LOGISTICS(M)SDN.BHD.」設立

2017年3月

「常熟日新中外運運輸有限公司」(現商号:日新(常熟)国際物流有限公司)を子会社化

2019年4月

台湾に合弁会社「日新日茂国際物流股份有限公司」設立

2021年6月

「新栄運輸株式会社」「広栄運輸株式会社」を子会社化

2022年1月

中国上海市に特定子会社「日日新国際物流有限公司」設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社と子会社・関連会社76社で構成され、国内外にわたる物流事業をはじめとして、旅行事業及び不動産事業を運営しております。

当社につきましては物流事業及び不動産事業、子会社・関連会社につきましては、物流事業(米州地域4社、欧州地域7社、東南アジア・インド地域17社、中国8社、国内30社の66社)及び旅行事業(9社)、ならびに不動産事業(不動産事業専業1社を含む4社)を営んでおります。

なお、当社グループの連結範囲及び持分法の適用については、連結子会社55社、持分法適用会社4社となっております。

 

また、当社グループの事業に係る主な位置付け及び報告セグメントとの関連は次のとおりであります。

物流事業………

有価証券報告書提出会社(以下㈱日新という)とNISSIN INTERNATIONAL TRANSPORT U.S.A.,INC.をはじめとする連結子会社49社、持分法適用会社4社、その他関係会社13社により構成され、各社が連携し国際複合一貫輸送、海外物流、航空貨物輸送、港湾運送、自動車運送、倉庫、構内作業等を行っております。

旅行事業………

日新航空サービス㈱をはじめとする連結子会社5社、その他関係会社4社により構成され、主に旅行業を行っております。

不動産事業……

不動産事業専業である京浜不動産㈱、不動産事業を兼業する㈱日新及び板橋運送㈱をはじめとする連結子会社3社にて構成され、主に不動産の賃貸を行っております。

 

 

当社グループの事業の系統図を報告セグメントとの関連で図示すれば次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所
有又は被所
有割合(%)

関係内容

役員の兼務

営業上の取引

設備の賃貸借

当社
役員

当社
従業員

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱九州日新

福岡市東区

百万円
450

物流事業

100.00

 

1

3

当社の倉庫荷役及び

自動車貨物運送

当社の土地を賃貸しております。

㈱北海道日新

札幌市白石区

百万円
95

物流事業

100.00

3

当社の倉庫荷役及び

カーフェリー輸送

当社の土地を賃貸しております。

板橋運送㈱

東京都板橋区

百万円
80

物流事業

67.56

1

3

当社の自動車貨物運送

当社への倉庫賃貸を行っております。

日新産業㈱

横浜市中区

百万円
50

物流事業

100.00

3

当社の構内作業請負

当社の事務所を賃貸しております。

鶴見倉庫㈱

横浜市鶴見区

百万円
40

物流事業

100.00

4

当社の危険品貨物の
保管及び倉庫荷役

NISSIN INTERNATIONAL
TRANSPORT U.S.A.,INC.

Torrance
CA, U.S.A.

千USD
3,500

物流事業

100.00

3

2

当社の米国における
国際物流事業

NISSIN (U.K.)
LTD.           (注)2,4

West Drayton,
Middlesex,U.K.

千GBP
3,800

物流事業

100.00

1

2

当社の英国における
国際物流事業

NISSIN TRANSPORT GmbH

Neuss,Germany

千EUR
2,350

物流事業

100.00

2

当社のドイツにおける
国際物流事業

SIAM NISTRANS CO.,LTD.

               (注)3

Bangkok,
Thailand

百万THB
25

物流事業

49.00

2

当社のタイにおける
国際物流事業

NISSIN LOGISTICS (VN) CO.,LTD.

Hanoi,
Vietnam

千USD
500

物流事業

71.00

1

当社のベトナムに
おける国際物流事業

日新運輸倉庫(香港)
有限公司

中国・香港

千HKD
7,300

物流事業

100.00

1

4

当社の香港における
国際物流事業

上海高信国際物流
有限公司       (注)2,4

中国・上海

百万CNY
54

物流事業

80.00

(55.00)

5

当社の中国における
国際物流事業

日日新国際物流有限公司

               (注)2,4

中国・上海

百万CNY

70

物流事業

100.00

(100.00)

5

当社の中国における
国際物流事業 

日新航空サービス㈱

東京都中野区

百万円
100

旅行事業

96.00

2

当社の海外出張者の
渡航手続き

当社への事務所賃貸を行っております。当社の事務所を賃貸しております。

京浜不動産㈱

横浜市中区

百万円
100

不動産事業

94.20

2

当社への事務所賃貸

当社への事務所賃貸を行っております。当社の事務所を賃貸しております。

その他40社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

原田港湾㈱      (注)4

横浜市中区

百万円
75

物流事業

45.73

(1.60)

1

当社の港湾荷役作業

丸新港運㈱

大阪市港区

百万円
50

物流事業

50.00

2

当社の港湾荷役作業

中外運-日新国際貨運
有限公司

中国・北京

百万CNY
21

物流事業

50.00

3

当社の中国における
国際物流事業

その他1社

 

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、報告セグメントの事業の名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.持分は、100分の50以下でありますが、実質的に支配しているため子会社としております。

4.「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内書)は間接所有であります。

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

報告セグメントの名称

従業員数(名)

物流事業

5,506

(805)

旅行事業

210

( 16)

不動産事業

13

-)

合計

5,729

(821)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む。)の当連結会計年度の平均雇用人員であります。

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

 1,601

(142)

40.20

13.92

7,172

 

 

報告セグメントの名称

従業員数(名)

物流事業

1,596

(142)

不動産事業

5

-)

合計

1,601

(142)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数欄(外書)は、臨時従業員(派遣社員を含む。)の当事業年度の平均雇用人員であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

提出会社の労働組合は全日本運輸産業労働組合連合会に属し、組合員は1,041名(出向の組合員79名を含む)でユニオンショップ制であります。

連結会社の中には労働組合を有するものがあり、それらは全日本運輸産業労働組合連合会に属しております。

なお、労使関係については概ね良好であります。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

8.3%

11.1%

69.2%

68.8%

80.8%

 

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2022年4月1日時点における数値となります。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)における数値となります。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の
育児休業
取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注2)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

日新産業(株)

-

-

59.5%

72.5%

63.0%

 

(株)九州日新

12.0%

-

-

-

-

 

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2022年4月1日時点における数値となります。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。2022年度(2022年4月1日~2023年3月31日)における数値となります。

 

 

 

 

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、社名の由来である「日々新たに、また、日に新たなり」の精神を基本に、自己革新を続けながら、安全・迅速・低コストに高品質な物流・旅行サービスを提供することで、豊かな社会の実現に貢献するとともに、お客様との間に信頼を築き上げながら企業価値を高め、株主をはじめとする全てのステークホルダーのご期待に応えることを経営の基本方針としています。

この基本方針を実現するために、当社グループは、経済・社会の発展に不可欠である物流事業をはじめ旅行業などの関連事業を、企業倫理・法令遵守の徹底及び地球環境保全への積極的な取り組みなど企業の社会的責任(CSR)をはたしながら、グローバルに展開していくことを目指しています。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、2022年3月22日に2023年3月期から2027年3月期までの5年間を対象とする第7次中期経営計画「Nissin Next 7th」を策定しております。

第7次中期経営計画における数値目標、経営指標、資本政策に関する方針につきましては、以下のとおりです。

①数値目標

 

2023年3月期(実績)

フェーズ1

フェーズ2

 

2024年3月期(目標)

2027年3月期(目標)

売上高

1,941億円

1,900億円

2,750億円

営業利益

126億円

85億円

110億円

経常利益

136億円

90億円

115億円

当期純利益

105億円

65億円

86億円

自己資本利益率(ROE)

13.7%

8.0%程度

9.0%程度

 

 

②資本政策

   (ⅰ)株主還元方針

      安定配当の継続を基本に、新たに下限配当として、株主資本配当率(DOE)2.0%以上の設定と機動的

   な自己株式取得の実施により、株主還元の一層の充実化を図ることと致します。

     ・配当指標     DOE:2.0%以上(下限配当)

     ・自己株式取得 株価動向等を総合的に勘案し、2026年度までに100億円程度の自己株式の取得

 

   (ⅱ)政策保有株式の縮減

   2026年度までに政策保有株式約50億円(2023年3月末時価の約30%相当)の縮減を目指すこととし、売   

   却資金は成長投資及び株主還元に活用致します。

 

③経営指標

   PBR1倍超えの実現

   第7次中期経営計画における成長投資と新規事業の拡大、資本効率の向上により、PBR1倍超えの実現
      を目指します。

 

 

(3)経営環境

世界経済の先行きは、世界的なインフレと、それに伴う欧米各国の金融引き締め政策の影響による景気の減速懸念や金融不安等、先行き不透明感が増すことが見込まれます。また、脱炭素社会実現に向けた社会の取り組みは今後ますます加速し、まさに産業構造が大きく変わる時代の転換期を迎えようとしています。

当社グループにおいては、物流事業では、高騰していた運賃価格は正常化し、取り扱い物量も減少することが見込まれます。旅行事業では、本格的回復にはなお時間を要するものの回復基調は継続するものと見込んでおります。

 

(4)中長期的な会社の経営戦略

2022年4月にスタートした第7次中期経営計画(2022年4月~2027年3月)では、次の新たな姿に変貌していくという観点から、計画を「Nissin Next 7th」(NN7)と名付け、グループ一丸となって、次のステージに進んでまいります。「NN7」は新たな試みとして5年間を二つの期間に分け、フェーズ1の2年間で、強固な経営基盤を確実に構築し、フェーズ2の3年間で大きな飛躍を実現、より高い企業価値の創造を目指してまいります。

 

第7次中期経営計画での主要な取り組みは以下のとおりです。

 

[フェーズ1]2022年4月~2024年3月

<次世代(Society5.0)に適応する事業基盤の構築>

1.事業ポートフォリオ戦略の推進

 営業体制を産業別の体制に再編するとともに、3次元(事業別、産業別、地域別)での事業管理体制を整え、更なる事業拡大を目指します。

2.ESG経営の推進

 特定したマテリアリティのリスクと機会への取り組みを「サステナビリティ委員会」とそれを実践する「サステナビリティ推進室」を設け対応、推進します。

3.DXの推進

 営業、現業、管理の3つの領域でDXを加速、強化します。

 

[フェーズ2]2024年4月~2027年3月

<施策の確実な実行とさらなる成長の実現>

1.フェーズ1で構築した事業基盤・経営基盤を活用し、企業価値を高める新しい施策を実行していきます。

2.これまで培ってきたグローバル・ロジスティクス・プロバイダーとしてのサービス提供に加え、産業ごとの構造変化に合わせたサービスを提供します。

3.新領域事業として、従来とは異なる発想によって生み出す新たな物流関連事業にも挑戦し、企業価値を高めていきます。

 

 

 

(5)優先的に対処すべき課題

中長期的な視野で新しい社会に対応していくために、「事業ポートフォリオ戦略の推進」、「ESG経営の推進」、「新領域事業への挑戦」の3点に重点を置き、各施策を確実に実行することで、事業基盤の拡大、経営基盤の強化を進めてまいります。

①事業ポートフォリオ戦略の推進

産業別では、コア事業の深耕化や成長分野への投資を進めてまいります。また、地域別では成長性・収益性の観点のもと、各地域での事業戦略や営業力強化を進めてまいります。

 

②ESG経営の推進

サステナビリティに関わる重要課題(マテリアリティ)を特定し、気候変動への対応として、脱炭素の動きを着実に捉えた営業活動の推進とCO2排出量削減目標を設定し、再生可能エネルギーの利用促進や環境に配慮した設備の拡充等により、計画的な削減を進めてまいります。また、人的資本においては、ダイバーシティや女性の活躍推進により多様な人材の確保、育成にも努めてまいります。

 

③新領域事業への挑戦

従来とは異なる視点、発想により新たな物流関連事業を創出し企業価値を高めてまいります。また、最先端のデジタル技術を活用した物流商品の開発や環境負荷低減の独自サービスの提供等のDXを推進してまいります。

 

上記に加え、資本効率の向上のため、自己資本利益率(ROE)を主要な経営指標とし、資本コストを上回る収益性の確保をはじめ、政策保有株式の縮減による資産効率の改善、自己資本と負債の適正なバランスの維持による資本構成の最適化に努めてまいります。

これらの取り組みを通じて、財務目標の達成と、株主価値・企業価値の向上に努めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性のあるリスクには以下のようなものを想定しています。

本項には、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は有価証券報告書提出日(2023年6月26日)現在において、当社グループが判断したものです。

 

(1) 感染症・伝染病によるリスク

当社グループは、世界24ヶ国/地域でグローバルな事業を展開しておりますが、新型ウイルス等感染症の拡大や新たな伝染病が発生した場合、従業員の健康と安全の確保を最優先とした感染防止のための営業活動の制限、顧客の事業活動の縮小・停止などによる物流需要の減少や、出張などの旅客需要の落ち込みによる売上高の減少等により、当社グループの財政状態や業績、事業運営に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、危機管理規程に基づく事業継続計画(BCP)の整備をはじめ、テレワークやWEB会議の実施、ペーパーレスの推進による業務効率化、医薬品衛生用品の備蓄、及び感染症対策マニュアルに基づく有効な感染予防策を講じ、事業継続とサービス提供が可能な体制を構築しております。

 

(2) 気候変動等によるリスク 

当社グループは、世界24ヶ国/地域でグローバルな事業を展開しておりますが、地球温暖化対策の国際的な枠組みを定めた協定の採択や各国でのSDGs達成に向けた取り組み等により、気候変動対策のための様々な環境規制が実施された場合、それに伴う顧客の事業活動の変化による物流需要の減少・受注機会の逸失、及び新たな設備投資等による費用負担増加が予想されます。また、地震、津波、高潮、洪水、台風、集中豪雨等の大規模自然災害による港湾施設や倉庫、事業所への甚大な被害により事業継続に影響が発生した場合、その機会喪失による売上高の減少や施設の損害額等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、サステナビリティに関わる重要課題として「脱炭素社会の実現と環境に配慮した循環型社会への貢献」を掲げており、具体的な施策として、再生可能エネルギーへの転換や、各施設におけるLED照明導入等の省エネ対策の強化、環境負荷の少ない車両・機器設備の導入等によりCO2排出量の削減に取り組むとともに、自然災害により指揮命令系統に支障が発生した場合には、早期復旧を可能とする危機管理規程に基づいたBCPの整備に努めております。

 

(3) 法的規制等によるリスク

①事業免許等について

当社グループでは、物流事業、旅行事業、不動産事業において国内外の各種法規制に基づく事業免許等を取得しております。万が一、法的要件不備のまま事業を行った場合、営業停止、免許の取消等の様々な行政罰や課徴金の発生等により、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

②輸出入業務関連法令について

当社グループでは、国内事業においては、通関業法をはじめ港湾運送事業法、貨物利用運送事業法等の物流及び輸出入業務に関係する様々な法規制の対象となっており、同様に海外事業においても進出先・輸出先国の法規制等の対象となっております。万が一、法令違反が発生した場合、営業停止等の制裁による日常業務の制限や課徴金の発生等により、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

③その他事業関連法令について

当社グループでは、前出の事業免許等や輸出入業務関連法令のみならず、国内外の各事業において様々な法規制を受けております。万が一、違反行為等による不祥事が発生した場合には、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、事業免許等の要件の維持、法令改正への対応、法令遵守のため、業務マニュアル・業務手順書等の作成・更新、報告管理体制の整備、企業倫理向上のための企業行動指針である「日新企業行動憲章」や「コンプライアンス・マニュアル」をはじめとする各種社内関連諸規程等を定め、研修等による定期的な教育を通じて従業員への周知徹底を図っております。また、コンプライアンス委員会によるコンプライアンス活動の実践に努めるとともに内部通報制度の整備等とあわせて、法令遵守を推進する体制を構築しております。

 

 

(4) 固定資産の減損リスク

当社グループでは、土地、建物等をはじめとする有形固定資産を保有し、また他社の買収や投資時にはのれん等の無形固定資産が発生することがあります。土地、建物等については時価下落や収益性低下等が生じた場合、のれんについては投資先の収益が買収時の想定を大幅に下回り、かつ将来の回復が見込めず投資額の回収可能性が低いと判断される場合には、固定資産の減損損失の計上が必要となり、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、新規投資の際には投資額の適正性や将来の収益性を十分に評価・検討した上で、経営会議、取締役会において厳正な投資判断を行っております。

 

(5) 人材確保のリスク

当社グループの主要事業である物流事業及び旅行事業は、質の高い人材の確保や適正な人員配置が重要であり、人材を継続的に採用し、労働環境の整備や教育体制の充実等を図っております。しかしながら、高齢化や労働力不足によりトラックドライバーを確保できない場合や、労働需給が逼迫し採用計画に基づく人材を複数年に渡り十分に確保できない場合、若しくは従業員の離職が著しく増加した場合、事業運営の遂行に困難が生じ、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、賃金制度や評価制度の拡充、採用計画に基づく新卒の定期採用、中途採用の適宜実施などにより、必要な人材の確保に努めております。また、サステナビリティに関わる重要課題として「一人ひとりの尊重と個の能力を最大限に発揮できる環境の整備」を掲げており、従業員エンゲージメント向上のための教育・研修制度、適切な人材配置、育児・介護休業規則の拡充及びテレワーク勤務規程の導入等の労働環境の整備により、必要な人材確保に努めています。

 

(6) 事故によるリスク

当社グループでは、日々の業務に対する「安全・安心への取り組み」への強い意識が事業の根幹を支えておりますが、それが遵守されず、労働災害、物損事故、火災等の不測の事故が発生した場合、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、未然に事故を防止するために、労働安全衛生法等に則った安全衛生管理体制の整備、安全パトロールの実施や従業員向けの安全啓発教育の実施及び事故情報の水平展開等を行い、事故発生ゼロを目指しております。更に、事故発生時の初期対応や迅速な報告体制の整備も進めるとともに、倉庫などの保有施設に対しては、各社が個別に付保する保険や、グループ会社を包括する包括賠償責任保険の付保を一部実施し、万が一事故が発生した場合においても、当社グループが被る影響が最小限になるように努めております。

 

(7) コンプライアンス・内部統制のリスク

当社グループの従業員及び取締役は、企業理念に掲げる「高い倫理観を堅持しつつ、グローバルに、自由で公正な企業活動を遂行する」精神のもと、法令遵守はもとより社会規範に則した公明正大な企業活動に取り組んでおります。しかしながら、万が一、従業員及び取締役による重大な法令違反や不正行為等が発生した場合には、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、法令遵守や企業倫理向上のため、企業行動指針である「日新企業行動憲章」をはじめ、「コンプライアンス・マニュアル」等の整備や従業員向けのコンプライアンス教育・研修の充実を図るとともに、コンプライアンス委員会の開催、内部通報制度の導入や、内部統制システムの整備、及び内部統制評価委員会の設置等、実効性の高いコンプライアンス体制の構築と内部統制機能の強化を図っております。

 

 

(8) 情報関連のリスク

当社グループでは、物流事業、旅行事業、不動産事業の業務受託に際し顧客情報をはじめとする重要情報を取り扱っております。万が一、情報の外部漏洩やデータ喪失などの事態が生じた場合や、コンピュータウイルスやサイバー攻撃等により長期間情報システムに重大な障害が発生するような事態が生じた場合、事業活動の停滞や顧客への損害を与えることとなり、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループでは、情報保護に関してはその重要性を十分認識しており「コンプライアンス・マニュアル」、「情報システム管理規程」、「情報セキュリティ規程」等に基づく情報管理を徹底し、また最新セキュリティソフトの導入や定期的なデータバックアップ、標的型攻撃に対する訓練など従業員への教育・啓蒙を定期的に実施し、リスクの低減化に努めております。

 

(9) 過重労働のリスク

当社グループにおいて、過重労働や不適切な労務管理、またそれらを主因とする労働災害等が発生した場合、当社グループの社会的信用の低下、それに伴う売上高の減少や損害賠償費用等により、当社グループの財政状態や経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

このため、当社グループにおいては、36協定をはじめとする労務管理関連法令の遵守のみならず、職場における労働時間の適正化、eラーニング等を利用した従業員への労務管理教育を図り、安全安心な労働環境の整備に努めております。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当社グループの当連結会計年度の経営成績は、

売上高は、194,165百万円(前連結会計年度比100.8

営業利益は、12,643百万円(前連結会計年度比139.0%)

経常利益は、13,634百万円(前連結会計年度比138.3%)

親会社株主に帰属する当期純利益は10,528百万円(前連結会計年度比165.4%)となりました。

 

                      (単位:百万円)

 

2022年3月期
(2021年度)
 実績

2023年3月期
(2022年度)
実績

前期比

増減額

売上高

192,699

194,165

1,466

100.8%

営業利益

9,098

12,643

3,544

139.0%

経常利益

9,859

13,634

3,775

138.3%

親会社株主に

帰属する

当期純利益

6,365

10,528

4,163

165.4%

 

 

セグメントごとの経営成績の概況は次のとおりです。

(ⅰ)物流事業

[日本]

航空輸出では、機械設備等の取り扱いが堅調に推移し、輸入では自動車関連貨物の取り扱いが収益に貢献しました。海上輸出では、機械設備や化学品の取り扱いが堅調に推移し、輸入では食品や雑貨等の取り扱いが好調となりました。倉庫事業において食品の取り扱いが堅調に推移しました。

 

[アジア]

タイでは、自動車関連貨物の取り扱いが、海上・航空ともに堅調に推移し、アジア域内物流が活発化しまし た。ベトナムでは、自動車関連貨物の他、家電製品や日本向け雑貨等の取り扱いが堅調に推移しました。インドでは、二輪車の取り扱いの他、自動車関連貨物の航空輸出の取り扱いが収益に寄与しました。

 

[中国]

香港では、上期においては北米向け家電製品の海上輸出の取り扱いが堅調に推移しましたが、下期に入り減少傾向となり、海上・航空運賃の下落により収益は低下しました。上海では、ロックダウンの影響等があったものの、家電製品や消費財の倉庫業務の取り扱いは堅調に推移しました。

 

[米州]

米国では、倉庫保管業務が堅調に推移し、上期においては自動車関連貨物の取り扱いや食品関連貨物の航空輸出の取り扱いが活発化、メキシコ、米国間のクロスボーダー輸送や港湾混雑による海上輸入貨物の国内代替輸送が収益に貢献しました。下期に入ると取り扱い貨物の物量は輸出入ともに減少傾向となりました。

 

 

[欧州]

ドイツでは、家電製品の取り扱いが堅調に推移し、自動車関連貨物の取り扱いが収益に貢献、ポーランドでは、倉庫業務や域内配送業務が堅調に推移しました。昨年4月、ドイツ、フランスにおいて医薬品の流通における品質管理基準を定めたGDP(※)認証を取得するなど医薬品物流にも注力しました。

※GDP:医薬品の流通における品質管理基準(Good Distribution Practice)

 

この結果、売上高は前連結会計年度に比べ0.7%減187,688百万円、セグメント利益(営業利益)は前連結会計年度に比べ26.2%増11,826百万円となりました。

 

(ⅱ)旅行事業

主力業務である業務渡航の取り扱いは回復基調で推移し、国内・海外団体関係の取り扱いが収益に寄与しました。

この結果、売上高は前連結会計年度に比べ111.7%増5,366百万円、セグメント損失(営業損失)は14百万円(前連結会計年度 セグメント損失(営業損失)1,053百万円)となりました。

 

(ⅲ)不動産事業

京浜地区における工事関連の監理業務の減少等がありましたが、行動制限の解除に伴う大型観光バスの利用等による駐車場収入の増加等が収益に寄与しました。

この結果、売上高は前連結会計年度に比べ5.6%減1,519百万円、セグメント利益(営業利益)は前連結会計年度に比べ6.8%増816百万円となりました。

 

当社グループは、第7次中期経営計画(2022年4月~2027年3月)において、「グローバル・ロジスティクス・プロバイダーとして、新領域事業への挑戦とコア事業の深耕化を図るとともに、ESG経営に取り組む。」の基本方針のもと、財務目標と新たに資本政策に関する方針を定め、事業基盤・経営基盤の強化を進めております。

第7次中期経営計画の1年目は、物流事業においては海上、航空貨物ともに取り扱いは総じて堅調に推移し、旅行事業においても業務渡航や団体旅行の取り扱いが回復基調で推移するなど収益は大幅に改善し、全体で増収増益となりました。物流事業における成長分野への投資計画や産業別営業組織、体制の確立を進めるなど、計画は予定通りに進捗しております。

フェーズ1の最終年度となる今年度においては、成長投資に加え新規事業の拡大や、株主還元の強化、資本効率の向上を進めることにより、新たに目標と定めた「PBR1倍超え」の早期実現を目指し、取り組みを進めてまいります。

 

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末に比べ8,365百万円増加153,263百万円となりました。主な要因と致しましては、現金及び預金が6,089百万円増加したほか、米州子会社における新リース会計基準(ASC第842号)の適用等により建物及び構築物(純額)が4,962百万円増加しております。

負債は、前連結会計年度末に比べ2,491百万円減少68,000百万円となりました。主な要因と致しましては、ASC842号の適用等によりリース債務が5,546百万円増加した一方で、支払手形及び買掛金が3,906百万円、長期借入金が4,658百万円減少しております。

純資産は、前連結会計年度末に比べ10,856百万円増加85,263百万円となりました。主な要因と致しましては、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が9,100百万円増加したほか、為替換算調整勘定が1,276百万円増加しております。この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末より4.2ポイント増の53.6%となりました。

(単位:百万円)

 

2022年3月

2023年3月

増減

流動資産

62,209

62,485

276

固定資産

82,688

90,777

8,089

資産合計

144,898

153,263

8,365

流動負債

38,815

35,880

△2,935

固定負債

31,676

32,120

443

負債合計

70,491

68,000

△2,491

純資産合計

74,406

85,263

10,856

 

 

 

(3) キャッシュ・フロー

<キャッシュ・フローの状況>

当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は22,466百万円で、前連結会計年度末に比べ4,298百万円の資金の増加となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは17,922百万円の収入となり、前連結会計年度に比べ8,382百万円収入が増加しました。その主な要因は、税金等調整前当期純利益が増加したことや、売上債権の増減額が減少したこと等によるものです。

投資活動によるキャッシュ・フローは5,557百万円の支出となり、前連結会計年度に比べ1,971百万円支出が増加しました。その主な要因は、定期預金の預入による支出が増加したこと等によるものです。

財務活動によるキャッシュ・フローは8,615百万円の支出となり、前連結会計年度に比べ3,177百万円支出が増加しました。その主な要因は、短期借入金の純増減額が減少したこと等によるものです。

                                          (単位:百万円)

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,955

9,540

17,922

投資活動によるキャッシュ・フロー

△8,938

△3,586

△5,557

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,973

△5,438

△8,615

 

 

 

 

キャッシュ・フロー指標の状況

自己資本比率及び時価ベースの自己資本比率、債務償還年数、インタレスト・カバレッジ・レシオは次のとおりであります。

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

自己資本比率(%)

47.6

49.4

53.6

時価ベースの自己資本比率(%)

21.0

21.9

27.0

債務償還年数(年)

7.2

3.7

2.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

11.7

23.2

39.0

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

債務償還年数:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

 

(注)1.いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

4.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

 

    <資金需要について>

当社グループの主な運転資金需要は、貨物輸送運賃や旅客運賃、倉庫や港湾施設等の賃借料、及び人件費経費等であります。主な設備投資資金需要は、新倉庫の建設や施設増強工事、車両及びシステム投資等に関するものであります。また、第7次中期経営計画における設備投資は、海外・国内の物流施設への拡充を中心に順調に推移し、当連結会計年度は総額14,139百万円の設備投資を実施しました。

 

<資金の流動性について>

当社グループは、主要な連結子会社にキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を導入し、日本国内のグループ内資金を当社が一元管理しております。各グループ会社において創出したキャッシュ・フローを当社に集中することで資金の流動性を確保し、また、機動的かつ効率的にグループ内で配分することにより、金融負債の極小化を図っております。

 

<資金の調達>

現在そして将来の営業活動及び債務の返済等の資金需要に備え十分な資金を確保するために、資金調達及び流動性の確保に努めております。必要な資金は、主に営業活動によって得られるキャッシュ・フローの他、金融機関等からの借り入れ及び社債発行によって調達しております。

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するに当たって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地

借地権

その他

合計

横浜地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万国橋営業所

(横浜市中区)

不動産事業

車庫

 

< 12,345>

12,345

<4>

4

<737>

737

-


<0>

0


<741>

741

-

南本牧物流センター
(横浜市中区)

物流事業

物流倉庫

(2,311)

9,845

191

550

-

2

744

-

本牧事業所
(横浜市中区)

物流事業

物流倉庫

バンプール

1,000

34

82

-

18

134

20

横浜重量物梱包センター

(横浜市中区)

物流事業

物流倉庫

(14,974)

2,757

-

-

160

2,917

4

大黒埠頭倉庫営業所

(横浜市鶴見区)

物流事業

物流倉庫
港湾施設

(5,564)

<1,818>

324

-

62

41

428

6

新興倉庫営業所

(横浜市鶴見区)

物流事業

物流倉庫

11,570

152

6

-

21

180

10

陸運事業所

(横浜市鶴見区)

物流事業

車庫

8,229

13

367

-

8

389

7

川崎化成品油槽所

(川崎市川崎区)

物流事業

物流倉庫

野積地

12,709

393

1,677

-

59

2,131

-

東京地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京冷蔵倉庫

(東京都江東区)

物流事業
不動産事業

物流倉庫
賃貸用土地

<5,848>

9,649

38


<102>

169

-

6


<102>

215

4

大井倉庫
(東京都大田区)

物流事業

物流倉庫

(11,000)

233

-

-

42

275

53

平和島冷蔵物流センター
(東京都大田区)

物流事業

物流倉庫

6,186

3,054

61

-

401

3,517

11

千葉地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉支店

(千葉市中央区)

物流事業
不動産事業

物流倉庫
車庫

(5,880)

<5,832>

5,832

43


<95>

95

1

2


<95>

143

17

習志野事業所

(千葉県習志野市)

物流事業

ふ頭
野積地

29,208

52

1,434

-

1

1,488

4

成田ロジスティクスセンター
(千葉県山武郡芝山町)

物流事業

物流倉庫

10,000

402

613

-

24

1,041

3

北関東地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芳賀物流センター(仮称)

(栃木県芳賀町)

物流事業

物流倉庫

46,180

-

845

-

-

845

-

 

 

 

 

 

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地

借地権

その他

合計

大阪地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南港西倉庫

(大阪市住之江区)

物流事業

物流倉庫
港湾施設

<17,522>

17,522

<11>

22


<1,159>

1,159

-

 

<0>

0

 

<1,170>

1,182

-

南港倉庫

(大阪市住之江区)

物流事業

物流倉庫

7,944

622

1,791

-

12

2,426

65

南港第二倉庫

(大阪市住之江区)

物流事業

物流倉庫

<4,459>

4,459

<14>

14


<330>

330

-

 <0>

0

<345>

345

-

南港航空貨物センター

(大阪市住之江区)

物流事業

物流倉庫

1,635

51

316

-

4

372

4

堺ロジスティクスセンター

(大阪市堺区)

物流事業

物流倉庫

32,522

3,910

3,401

-

85

7,397

8

神戸地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L-13後背地

(神戸市中央区)

物流事業
不動産事業

港湾施設

<10,807>

(10,807)

<13>

13

-

<430>

430

<1>

1

<445>

445

7

神戸港国際流通センター

(神戸市中央区)

物流事業

物流倉庫
港湾施設

(9,986)

408

-

-

0

409

5

摩耶西冷蔵倉庫

(神戸市灘区)

物流事業

物流倉庫

4,140

924

447

-

428

1,800

-

摩耶冷蔵倉庫

(神戸市灘区)

物流事業

物流倉庫

6,615

215

1,154

-

448

1,818

7

摩耶センター

(神戸市灘区)

不動産事業

賃貸施設

<3,380>

3,380

<8>

8

<205>

205

-

-

<213>

213

-

九州地区

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州日新アイランドシティ

ロジスティクスセンター

(福岡市東区)

物流事業

物流倉庫

14,702

-

1,780

-

-

1,780

-

 

(注) 1.投下資本額は帳簿価額により建設仮勘定は含んでおりません。

2.上記(外書)は、連結会社以外からの賃借設備であります。

3.上記<内書>は、連結会社以外への賃貸設備であります。

 

 

(2) 国内子会社

(2023年3月31日現在)

会社名(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地

借地権

その他

合計

㈱北海道日新
(札幌市白石区)

物流事業

物流施設

(5,616)

<6,470>

22,160

23

<56>

163

2

152

<56>

341

71

板橋運送㈱
(東京都板橋区)

物流事業
不動産事業

物流施設
賃貸ビル

<11,552>

26,550

<902>

975

<604>

876

-

20

<1,506>

1,872

21

日新産業㈱
(横浜市中区)

物流事業

物流施設

<2,609>

2,609

<109>

109

<208>

208

-

<0>

14

<317>

331

427

鶴丸運輸㈱
(大阪府泉大津市)

物流事業

物流施設

2,448

0

158

-

19

178

17

鶴見倉庫㈱
(横浜市鶴見区)

物流事業

物流施設

26,527

397

3,190

-

23

3,611

32

㈱九州日新
(福岡市東区)

物流事業

物流施設

8,280

2,502

627

-

126

3,256

118

日新航空サービス㈱
(東京都中野区)

旅行事業

事務所

 

7,166

0

31

-

70

104

156

京浜不動産㈱
(横浜市中区)

不動産事業

賃貸駐車場

<898>

898

 

-

<423>

423

-

0

 

<423>

424

8

 

(注) 1.投下資本額は帳簿価額により建設仮勘定は含んでおりません。

2.上記(外書)は、連結会社以外からの賃借設備であります。

3.上記<内書>は、連結会社以外への賃貸設備であります。

 

(3) 在外子会社

(2023年3月31日現在)

会社名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

面積(㎡)

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び
構築物

土地

借地権

その他

合計

NISSIN INTERNATIONAL
TRANSPORT U.S.A.,INC.
(Torrance,California,U.S.A.)

物流事業

物流施設

(8,000)

266,722

5,321

328

-

238

5,887

268

NISSIN TRANSPORT (CANADA) INC.
(Mississauga,Ontario,Canada)

物流事業

物流施設

76,000

340

103

-

49

493

60

NISSIN (U.K.) LTD.
(Middlesex,U.K.)

物流事業

物流施設

21,084

363

339

-

238

941

95

NISSIN TRANSPORT GmbH

(Neuss, Germany)

物流事業

物流施設

 

(42,597)

962

-

-

75

1,037

131

NISSIN ABC LOGISTICS

PRIVATE LIMITED

(Kolkata, India)

物流事業

物流施設

(46,200)

519

-

-

163

682

209

NISSIN TRANSPORT (S) PTE. LTD.
(Singapore)

物流事業

物流施設

(4,100)

833

187

-

90

1,112

63

NISTRANS(M)SDN.BHD.
(Selangor Darul Ehsan,Malaysia)

物流事業

物流施設

(14,606)

34,580

278

163

-

0

441

9

NISSIN INTERNATIONAL LOGISTICS (M)SDN.BHD.

(Selangor Darul Ehsan,Malaysia)

物流事業

物流施設

(13,000)

490

-

-

32

522

166

SIAM NISTRANS CO., LTD.
(Bangkok,Thailand)

物流事業

物流施設

(13,492)

37,953

1,261

527

-

315

2,104

738

日新運輸倉庫(香港)有限公司

(Hong Kong,China)

物流事業

物流施設

 

-

334

-

-

30

365

132

上海高信国際物流有限公司
(Shanghai,China)

物流事業

物流施設

(38,868)

865

764

-

139

1,769

233

 

(注) 1.投下資本額は帳簿価額により建設仮勘定は含んでおりません。

2.上記(外書)は、連結会社以外からの賃借設備であります。

 

3.リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

年間リース料

(百万円)

リース契約残高

(百万円)

NISSIN INTERNATIONAL
TRANSPORT U.S.A.,INC.
(Torrance,California,U.S.A.)

物流事業

倉庫他

837

4,989

NISSIN (U.K.) LTD.
(Middlesex,U.K.)

物流事業

倉庫他

270

446

NISSIN TRANSPORT GmbH

(Neuss, Germany)

物流事業

倉庫他

256

984

NISSIN ABC LOGISTICS

PRIVATE LIMITED
(Kolkata,India)

物流事業

倉庫他

238

569

NISSIN TRANSPORT (S) PTE. LTD.
(Singapore)

物流事業

倉庫他

174

481

SIAM NISTRANS CO., LTD.
(Bangkok,Thailand)

物流事業

倉庫他

270

620

日新運輸倉庫(香港)有限公司

(Kowloon,Hong Kong)

物流事業

倉庫他

554

375

上海高信国際物流有限公司
(Shanghai,China)

物流事業

倉庫他

344

671

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

40,000,000

40,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)
(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可
金融商品取引業協会名

内容

普通株式

20,272,769

20,272,769

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は、100株であります。

20,272,769

20,272,769

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年10月1日
 (注)

△81,091,077

20,272,769

6,097

4,366

 

(注)  株式併合(5:1)によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

24

22

165

113

6

3,398

3,728

所有株式数
(単元)

87,645

1,757

34,931

28,203

35

49,692

202,263

46,469

所有株式数の割合(%)

43.34

0.87

17.27

13.94

0.02

24.57

100.00

 

(注) 1.自己株式433,059株は、「個人その他」に4,330単元、「単元未満株式の状況」に59株含まれております。

2.上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が4単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を除く。)の総数に
対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,953

9.84

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,048

5.28

株式会社三菱UFJ銀行

東京都千代田区丸の内2丁目7番1号

986

4.97

株式会社横浜銀行

横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号

978

4.93

日新商事株式会社

東京都港区芝浦1丁目12番3号

890

4.48

日新社員持株会

東京都千代田区麹町1丁目6番4号

800

4.03

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

735

3.70

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

649

3.27

日新共栄会

東京都千代田区麹町1丁目6番4号

561

2.83

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿1丁目26番1号

423

2.13

9,026

45.49

 

(注) 1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)

1,953千株

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

787千株

 

 2.上記のほか当社所有の自己株式433千株があります。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

19,834

25,923

 

 

受取手形及び売掛金

※3 35,021

※3 29,169

 

 

原材料及び貯蔵品

138

132

 

 

その他

7,307

7,375

 

 

貸倒引当金

91

115

 

 

流動資産合計

62,209

62,485

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※2 72,378

※2 81,094

 

 

 

 

減価償却累計額

46,049

49,803

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

26,329

31,291

 

 

 

機械装置及び運搬具

※2 15,130

※2 15,593

 

 

 

 

減価償却累計額

11,150

11,485

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

3,979

4,108

 

 

 

土地

※2 25,569

※2 26,379

 

 

 

建設仮勘定

46

2,181

 

 

 

その他

3,551

3,586

 

 

 

 

減価償却累計額

2,860

2,843

 

 

 

 

その他(純額)

691

742

 

 

 

有形固定資産合計

56,616

64,703

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

500

497

 

 

 

その他

795

883

 

 

 

無形固定資産合計

1,296

1,380

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 18,088

※1 18,156

 

 

 

長期貸付金

394

242

 

 

 

退職給付に係る資産

1,563

1,426

 

 

 

繰延税金資産

462

563

 

 

 

その他

4,407

4,376

 

 

 

貸倒引当金

140

71

 

 

 

投資その他の資産合計

24,776

24,693

 

 

固定資産合計

82,688

90,777

 

資産合計

144,898

153,263

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

14,973

11,066

 

 

1年内償還予定の社債

1,000

-

 

 

短期借入金

※2 7,398

※2 7,738

 

 

リース債務

2,208

3,222

 

 

未払法人税等

2,069

2,527

 

 

賞与引当金

2,578

2,816

 

 

役員賞与引当金

68

83

 

 

その他

※3 8,518

※3 8,425

 

 

流動負債合計

38,815

35,880

 

固定負債

 

 

 

 

社債

-

1,000

 

 

長期借入金

※2 21,592

※2 16,934

 

 

リース債務

3,201

7,733

 

 

長期未払金

58

56

 

 

繰延税金負債

1,769

1,204

 

 

退職給付に係る負債

3,252

3,209

 

 

その他

1,801

1,981

 

 

固定負債合計

31,676

32,120

 

負債合計

70,491

68,000

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,097

6,097

 

 

資本剰余金

4,707

4,712

 

 

利益剰余金

54,328

63,428

 

 

自己株式

1,284

1,056

 

 

株主資本合計

63,848

73,182

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,673

5,565

 

 

繰延ヘッジ損益

-

0

 

 

為替換算調整勘定

1,496

2,772

 

 

退職給付に係る調整累計額

576

613

 

 

その他の包括利益累計額合計

7,746

8,952

 

非支配株主持分

2,812

3,129

 

純資産合計

74,406

85,263

負債純資産合計

144,898

153,263

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 192,699

※1 194,165

売上原価

170,590

167,560

売上総利益

22,108

26,605

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費

45

67

 

貸倒引当金繰入額

6

31

 

給料及び手当

6,314

6,650

 

賞与引当金繰入額

648

828

 

退職給付費用

402

318

 

役員賞与引当金繰入額

71

83

 

福利厚生費

1,101

1,131

 

旅費及び交通費

161

280

 

事務所費

1,648

1,577

 

修繕費

337

385

 

交際費

81

140

 

事業所税

8

8

 

租税公課

206

205

 

事業税

230

265

 

雑費

1,243

1,549

 

減価償却費

502

437

 

販売費及び一般管理費合計

13,009

13,961

営業利益

9,098

12,643

営業外収益

 

 

 

受取利息

69

168

 

受取配当金

458

611

 

持分法による投資利益

511

630

 

助成金収入

240

67

 

その他

391

410

 

営業外収益合計

1,672

1,889

営業外費用

 

 

 

支払利息

410

456

 

為替差損

205

146

 

その他

294

294

 

営業外費用合計

911

898

経常利益

9,859

13,634

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

436

961

 

補助金収入

※5 90

※5 59

 

固定資産売却益

※2 66

※2 50

 

特別利益合計

593

1,071

特別損失

 

 

 

環境対策費

-

※6 169

 

特別退職金

※7 291

※7 104

 

固定資産除却損

※4 401

※4 59

 

固定資産売却損

※3 13

※3 0

 

減損損失

※8 292

-

 

投資有価証券評価損

73

-

 

特別損失合計

1,072

333

税金等調整前当期純利益

9,380

14,371

法人税、住民税及び事業税

3,011

4,057

法人税等調整額

197

599

法人税等合計

2,813

3,458

当期純利益

6,567

10,913

非支配株主に帰属する当期純利益

201

385

親会社株主に帰属する当期純利益

6,365

10,528

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、国際物流事業をはじめ旅行業などの関連サービスを提供しております。

従いまして、主力の国際物流事業を中心とする「物流事業」、その他関連事業である「旅行事業」及び「不動産事業」の3つを報告セグメントとしております。

「物流事業」は、国際物流を中心とした航空貨物事業や海上貨物事業などを行っております。「旅行事業」は、主力の業務渡航を中心とした旅行業を連結子会社にて行っております。「不動産事業」は、不動産売買・仲介等を専業とする連結子会社の他、物流を本業とする当社及び連結子会社において、保有資産の有効活用の観点から土地・建物等の賃貸を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

5,290

6,010

 

 

受取手形

398

317

 

 

売掛金

※2 21,089

※2 16,816

 

 

原材料及び貯蔵品

21

18

 

 

前払費用

※2 1,162

※2 1,050

 

 

短期貸付金

11

141

 

 

関係会社短期貸付金

2,016

3,191

 

 

関税運賃等立替金

※2 1,376

※2 1,532

 

 

その他

※2 618

※2 332

 

 

貸倒引当金

237

463

 

 

流動資産合計

31,748

28,949

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 14,681

※1 13,886

 

 

 

構築物

※1 1,028

※1 1,347

 

 

 

機械及び装置

※1 1,680

※1 1,707

 

 

 

車両運搬具

174

145

 

 

 

工具、器具及び備品

194

203

 

 

 

土地

※1 17,533

※1 18,378

 

 

 

建設仮勘定

39

2,172

 

 

 

有形固定資産合計

35,332

37,842

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

497

494

 

 

 

ソフトウエア

601

637

 

 

 

電話加入権

57

57

 

 

 

その他

5

7

 

 

 

無形固定資産合計

1,162

1,197

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

13,249

12,899

 

 

 

関係会社株式

8,871

8,901

 

 

 

出資金

3

3

 

 

 

関係会社出資金

1,577

1,577

 

 

 

長期貸付金

269

130

 

 

 

関係会社長期貸付金

2,228

2,225

 

 

 

破産更生債権等

108

40

 

 

 

長期前払費用

112

138

 

 

 

前払年金費用

1,810

1,969

 

 

 

敷金

※2 1,028

※2 1,173

 

 

 

差入保証金

※2 1,455

※2 1,209

 

 

 

その他

186

187

 

 

 

貸倒引当金

336

271

 

 

 

投資その他の資産合計

30,563

30,184

 

 

固定資産合計

67,059

69,223

 

資産合計

98,807

98,172

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 10,622

※2 7,647

 

 

1年内償還予定の社債

1,000

-

 

 

短期借入金

4,400

2,600

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 2,052

※1 3,694

 

 

関係会社短期借入金

4,234

4,547

 

 

リース債務

50

45

 

 

未払金

※2 147

※2 259

 

 

未払費用

※2 867

※2 864

 

 

未払法人税等

1,145

1,524

 

 

預り金

106

108

 

 

関税運賃等預り金

※2 2,624

※2 2,166

 

 

賞与引当金

1,514

1,665

 

 

役員賞与引当金

68

83

 

 

その他

26

246

 

 

流動負債合計

28,860

25,452

 

固定負債

 

 

 

 

社債

-

1,000

 

 

長期借入金

※1 20,561

※1 16,583

 

 

関係会社長期借入金

1,079

2,279

 

 

リース債務

112

70

 

 

長期未払金

34

34

 

 

繰延税金負債

933

374

 

 

退職給付引当金

2,839

3,096

 

 

資産除去債務

308

285

 

 

長期預り金

707

838

 

 

固定負債合計

26,578

24,563

 

負債合計

55,439

50,016

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

6,097

6,097

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

4,366

4,366

 

 

 

その他資本剰余金

175

180

 

 

 

資本剰余金合計

4,542

4,547

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

1,524

1,524

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

1,438

1,387

 

 

 

 

別途積立金

15,500

15,500

 

 

 

 

繰越利益剰余金

10,123

14,871

 

 

 

利益剰余金合計

28,586

33,282

 

 

自己株式

1,242

1,014

 

 

株主資本合計

37,983

42,911

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,384

5,243

 

 

評価・換算差額等合計

5,384

5,243

 

純資産合計

43,368

48,155

負債純資産合計

98,807

98,172

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 112,350

※1 113,186

売上原価

※1 101,362

※1 100,584

売上総利益

10,988

12,602

販売費及び一般管理費

※1※2 6,753

※1※2 6,700

営業利益

4,234

5,901

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 30

※1 42

 

受取配当金

※1 1,108

※1 1,944

 

受取賃貸料

※1 52

※1 53

 

その他

※1 183

※1 187

 

営業外収益合計

1,375

2,228

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 261

※1 237

 

社債利息

15

5

 

為替差損

140

441

 

その他

※1 45

※1 69

 

営業外費用合計

463

753

経常利益

5,146

7,377

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

433

961

 

補助金収入

90

59

 

固定資産売却益

3

6

 

特別利益合計

527

1,027

特別損失

 

 

 

貸倒引当金繰入額

376

191

 

環境対策費

-

169

 

固定資産除却損

378

50

 

関係会社株式評価損

822

-

 

固定資産売却損

5

-

 

特別損失合計

1,583

411

税引前当期純利益

4,091

7,993

法人税、住民税及び事業税

1,561

2,366

法人税等調整額

141

497

法人税等合計

1,420

1,869

当期純利益

2,670

6,123