兵機海運株式会社
HYOKI KAIUN KAISHA,LTD.
神戸市中央区港島3丁目6番地1
証券コード:93620
業界:倉庫・運輸関連
有価証券報告書の提出日:2023年6月27日

(1) 連結経営指標等

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

14,378

13,982

13,001

16,087

18,387

経常利益

(百万円)

490

318

209

523

609

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

361

161

324

358

442

包括利益

(百万円)

367

27

604

427

643

純資産額

(百万円)

2,567

2,535

3,081

3,456

4,000

総資産額

(百万円)

9,899

11,236

11,628

12,618

12,794

1株当たり純資産額

(円)

2,198.06

2,171.30

2,638.37

2,942.72

3,388.51

1株当たり当期純利益

(円)

309.72

138.65

277.56

305.94

375.07

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

25.93

22.57

26.50

27.39

31.27

自己資本利益率

(%)

14.89

6.34

11.54

10.97

11.86

株価収益率

(倍)

4.90

8.20

5.08

4.58

6.00

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

677

530

790

633

775

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

237

2,149

416

1,061

302

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

407

1,428

605

379

658

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

1,583

1,394

1,999

1,964

1,790

従業員数

(人)

220

226

230

231

237

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

    2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用して

      おり、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となってお

      ります。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

14,318

13,922

12,942

16,025

18,364

経常利益

(百万円)

472

314

202

527

612

当期純利益

(百万円)

281

158

110

363

438

資本金

(百万円)

612

612

612

612

612

発行済株式総数

(千株)

1,224

1,224

1,224

1,224

1,224

純資産額

(百万円)

2,571

2,536

2,867

3,248

3,786

総資産額

(百万円)

9,871

11,213

11,385

12,365

12,518

1株当たり純資産額

(円)

2,194.73

2,164.91

2,447.47

2,756.43

3,197.32

1株当たり配当額

(円)

50.00

50.00

50.00

92.00

115.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

240.35

134.88

94.29

309.03

370.96

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

26.1

22.6

25.2

26.3

30.2

自己資本利益率

(%)

11.38

6.19

4.09

11.89

12.47

株価収益率

(倍)

6.32

8.43

14.95

4.53

6.07

配当性向

(%)

20.8

37.1

53.0

29.8

31.0

従業員数

(人)

220

226

230

231

237

株主総利回り

(%)

86.1

67.9

85.6

90.1

143.2

(比較指標:配当込み東証業種別株価指数(倉庫・運輸関連業))

(%)

(104.5)

(86.6)

(115.6)

(127.7)

(153.5)

最高株価

(円)

2,890

1,550

1,500

2,585

2,638

最低株価

(円)

1,202

925

1,001

1,221

1,362

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第79期の期首から適用しており、第79期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。また、従来株主総利回りの比較指標は、東証二部株価指数を使用しておりましたが、比較指標の連続性を考慮し、配当込み東証業種別株価指数(倉庫・運輸関連業)に変更しております。

 

2【沿革】

1942年12月

兵庫機帆船運送株式会社設立。

兵庫県下の全内航海運業者218店及び船主を集約統合して内航海運業を開始。

1949年3月

兵庫機帆船株式会社に商号変更。大阪支店開設。

1949年9月

港湾運送事業届出。(現港湾運送事業各種免許)

1952年10月

木船運送法事業登録。(現内航海運業各種免許)

1953年3月

税関貨物取扱人免許取得。(現通関業免許)

1954年8月

兵機建物株式会社設立。

1957年10月

トラック運送事業を開始。(現一般区域貨物自動車運送事業免許)

1960年6月

兵機海運株式会社に商号変更。

1962年8月

水島出張所を開設。(現中国支店)

1964年10月

大阪証券取引所市場第二部に上場。

1968年8月

東京出張所を開設。(現東京支店)

1968年10月

大阪海運貨物事業協同組合に加入、港湾運送事業第1種免許取得。

1970年12月

倉庫業の営業免許取得。神戸港及び姫路港埠頭に倉庫を建設、営業開始。

1972年4月

神戸海貨事業協同組合を1種事業者8社と協同設立、神戸港ポートアイランドに進出。

1976年12月

旭物産株式会社設立。

1978年2月

新大同海運株式会社設立。主に中国、北朝鮮航路での輸送事業開始。

1986年4月

神戸港においてシップネッツセンターに加入、船積貨物の情報処理システムに着手。

1989年3月

高傑船舶貨運承攬有限公司(GOGET FREIGHT FORWARDING.,LTD)と日・台間の輸送貨物の取扱いに関し相互代理店契約を締結。

1996年7月

中国支店事務所竣工、移転。

1998年4月

大阪物流センター竣工・営業開始、同センターに大阪支店移転。

2000年8月

姫路支店事務所竣工、移転。

2001年10月

旭物産株式会社と兵機建物株式会社が合併、株式会社ヒョウキに商号変更。

2003年10月

新大同海運株式会社を吸収合併。新たに新大同海運株式会社を設立。

2004年10月

2009年6月

株式会社ヒョウキを吸収合併。

新大同海運株式会社解散。

2010年4月

2013年7月

 

2013年10月

2013年12月

2015年1月

2016年2月

2020年1月

2022年4月

神戸物流センター竣工・営業開始、同センターに本社移転。

株式会社シンパの全株式を取得し子会社化。

東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券市場第二部に上場。

株式会社シンパを吸収合併。

長門海運株式会社の全株式を取得し子会社化。

長門海運株式会社を吸収合併。

神戸税関長よりAEO通関業者(認定通関業者)の認定を受ける。

兵庫埠頭物流センター竣工・営業開始。

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行。

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(兵機海運株式会社)、子会社1社及び関連会社2社で構成され、内航海運、港湾運送、倉庫、外航海運、不動産賃貸等の事業活動を行っております。

 当社のグループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

 なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

(海運事業)

内航海運

当社の主力事業であり、主として国内の海上輸送業務を行っております。関連会社㈱吉美に姫路港での荷役の一部を委託しております。また、関連会社七洋船舶管理㈱は船員派遣等内航海運に関連する事業を行っております。

外航海運

連結子会社K.S LINES S.A.が傭船として借り受けた船舶を基軸とし、当社が国外の海上輸送業務を行っております。

(港運・倉庫事業)

港運

当社の事業であり、神戸・大阪・姫路港で主として輸出入貨物を取扱っております。

倉庫

当社の事業であり、神戸・大阪・姫路港で展開しております。関連会社㈱吉美に姫路港において入出庫荷役を委託しております。

(その他事業)

 不動産賃貸及び商事業務を行っております。

[事業系統図]

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

K.S.LINES S.A.

PANAMA国

パナマ市

US$10,000

海運事業

100.0

船舶関連資金の貸付

役員の兼任…3名

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

㈱吉美

兵庫県姫路市

35百万円

港運・倉庫

事業

32.5

(0.9)

当社及び当社以外の沿岸荷役及び陸上輸送を行っている。

 

 (注)「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

海運事業

68

港運・倉庫事業

153

報告セグメント計

221

その他事業及び全社業務

16

合計

237

 (注) 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

237

44.97

15.67

5,834,361

 

セグメントの名称

従業員数(人)

海運事業

68

港運・倉庫事業

153

報告セグメント計

221

その他事業及び全社業務

16

合計

237

 (注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

 当社の職員の労働組合は、兵機海運株式会社従業員組合と称し単独の組合として運営しており、組合員数は118名でユニオンショップ制であります。船員5名は全日本海員組合に加入しており、作業員52名については、作業員代表との各種協約等による良好な労使関係を維持しております。

 全般として、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率

 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者

の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業

取得率(%)(注)2.

1.9

当事業年度における男性労働者の育児休業対象者は0人であります。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

   3.「労働者の男女の賃金の差異」については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づく公表義務がないため記載を省略しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

 当社グループは、「総合物流業者としてその業務を通じて社会に貢献する」という経営理念のもと顧客のニーズを先取りし、生産と消費をつなぐ物流のエキスパートを目指しております。そのニーズに具体的に応える高度な情報力と革新的でスピーディーな経営を行うとともに社会や環境との共存を図り、株主、顧客、社員の信頼と期待に応えてまいります。

(2)経営戦略等

 当社グループは、従来からの事業である「内航・外航海運」と「港運・倉庫」の強化と育成を以て、グループの業容拡大を目指しております。
 内航海運を中心とする国内物流にありましては、鉄鋼メーカーが生産する鋼材の海陸一貫輸送の取扱いを主力としております。この事業の業容拡大にはベース貨物となる鋼材輸送において、安全で安定した配船サービスの提供が最大の輸送責任と認識しております。そのためにも老朽船のリプレイスによる高品質輸送の継続的な提供を考えております。また、傭船船主との良好な関係の構築は不可欠であり、船主の経営強化を目指して新たな体制(共同管理)に着手し、当社と船主によって設立しました七洋船舶管理株式会社がその任に当たっております。これにより、当社グループの経営基調である「共存共栄」の精神の下、船腹の維持増強と市況変動に耐えうる強固な収益体制の向上に努めてまいります。
 外航海運にありましては、スピーディーでフットワークの良い運航が当社の強みと認識しております。近年一定の成果をあげてまいりましたロシア航路については、主力貨物の輸出停止により配船計画の見直しを迫られていることから、代替航路による新たな収益基盤の構築に注力してまいります。また、インフラ整備等のプロジェクト輸送も収益基盤となっており、引き続き案件発掘に注力してまいります。また、東南アジアに絞った長期安定輸送貨物の獲得も目指しております。

 国内の港運事業にありましては、AEO制度による認定業者として、輸出入貨物のリードタイムの短縮・コストの削減に努め、コンプライアンス重視の高品質な通関業務を顧客に提供し、危険品や他法令規制対象貨物など高付加価値貨物の取扱いの増強を図り、新たな顧客開発による収益力の向上を目指します。特に、国際複合輸送の分野にありましては、従来からの中国、台湾、韓国地域を中心に、最近ではタイ、ベトナム、インドネシア方面へとその取扱い商圏を広げつつありますが、新型コロナウィルス感染症も終息に向かいつつあることから、これら業容拡大に欠かせない存在である海外物流パートナーへの訪問を再開し関係強化を推進することにより、相互に請負貨物の取扱量を拡大してまいります。

 倉庫事業にありましては、港運事業との一体性を発揮し、きめ細かいサービスを顧客に提供することで自社倉庫のさらなる優位性の発揮を目指しております。近年は付加価値の高い危険物の取扱いに注力しており、姫路地区と神戸地区に建設した危険物倉庫が新たな収益基盤に成長しつつあります。2022年10月には兵庫埠頭物流センター敷地内に3棟目となる危険物倉庫を稼働開始しており、さらなる収益拡大を目指してまいります。また、危険物取扱者の人材育成等安全面にも配慮し、長期安定貨物のさらなる確保に努めてまいります。

(3)経営環境

 次期の経営環境の見通しにつきましては、欧米に遅れながらもウィズコロナへと一歩進んだ日本国内の景気は、個人消費の増加やインバウンド需要の回復が内需拡大に寄与し、緩やかに回復していくと予想されます。しかしながら、ウクライナ危機の長期化懸念、米中対立の深刻化など、国際情勢の複雑化や社会経済構造の変化に関連し、経済安全保障政策が強化されております。特に海外貿易の分野では、自由で効率的な企業活動に一定の制限を受ける事による物流の停滞、ならびに欧米の主要中央銀行の利上げと金融システム不安による、世界的な景気後退が国内経済に波及する懸念が拭えません。

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 内航事業では、船舶燃料油価格の高止まりが続いており、また、安全運航維持に欠かせない船体ドック費用及び新船建造費の高騰もあり、企業利益を圧迫しております。引き続きコスト上昇分を価格に反映できるよう、顧客にご理解をいただく交渉を続けてまいります。また、船員の安定的確保には待遇、労働環境の改善及び若年船員の人材育成が不可避です。船舶リプレイス計画としての新船建造の際には船員育成登録船を増強し、国内物流の一翼を担う基幹的輸送インフラの内航海運業者として、社会的使命を果たしてまいります。

 

 外航事業では、当期好調に推移した建機類の輸送の代替航路として中国経由、中央アジア向け貨物の獲得を目指します。また、海外プロジェクト案件の集荷代理店契約先と中国船会社との三国間協定を締結し、三国間輸送の取扱いに注力してまいります。国際複合輸送事業につきましては、スポット案件の受注に努めるとともに、欧州、南米など輸送実績の無い国での輸送サービスの提案が出来るよう、新規海外代理店との提携を推進してまいります。

 港運事業では、事業連携に欠かせない海上コンテナ輸送業者、トラック輸送業者への業務委託に関して間近に迫っている2024年問題、すなわちドライバー不足による物流の停滞が港湾地区においても業界全体の喫緊課題として対応策を講じる必要があります。顧客に対し早期に周知し、コスト上昇分の価格転嫁に理解を求め、これまでと同様の物流サービスを提供出来るよう、当社協力会社のネットワークを強化してまいります。また、売上高は増収しているものの、営業利益率は伸び悩んでおりますので、管理経費の圧縮及びシステム運用を活用し業務効率化を進め、収益性の改善に努めてまいります。

 倉庫事業では、昨年11月に兵庫埠頭物流センター内に3棟目となる危険品倉庫を増設しました。開設と同時に満床となり、作業品質面も含めて顧客より好評価をいただいております。今後は、姫路地区、大阪地区はもとより、地方港においても当社元請けで危険品貨物の取扱いが出来るよう、パートナーとなる危険品取扱業者の協力体制を構築してまいります。一方で、普通品倉庫で取り扱う一般貨物の作業料金及び保管料金に関しましては、他のセグメントと同様に既存顧客への値上げ交渉を進め利益率を改善させるとともに、倉庫部門独自の営業展開も強化し、国内外貨物を問わず集荷営業に努めてまいります。

当社グループは、船舶・倉庫等の大型設備を必要とする事業特性から自己資本比率が低いことが課題となっております。財務体質の強化を図るため、自己資本比率30%を確保することを経営指標として取組んでおり、そのためにも更なる経営の効率化を図り、売上高経常利益率5%、ネットDEレシオ1.0倍を目指した業務改善に取組んでまいります。

(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、各セグメント別に特段の経営指標の設定はありませんが、グループ全体での経営指標として、自己資本比率30%の確保を掲げ、売上高経常利益率、ネットDEレシオを重視しております。

 当連結会計年度末における自己資本比率は、前年同期より3.88ポイント上昇し31.27%となり、当面の目標である30%を上回りましたが、同業他社の水準等も勘案し、引き続き更なる財務体質の強化に努めてまいります。また、当連結会計年度の売上高経常利益率は前年同期より0.06ポイント上昇し3.31%、ネットDEレシオは1.15倍となりました。

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 当社グループは、事業活動全般のリスクを全社的視点で、合理的かつ最適な方法で管理し、リスク情報の集約や全社的な管理体制を構築するためにリスク管理委員会を設けております。各部・各店にリスク管理者を置き、担当役員がこれらを管掌しております。これにより、定例的にリスクの洗い出しを行い、リスクを共有することでリスク管理を日常業務の一環としてリスク管理意識を向上せしめ、企業全体のリスク対応力の維持・向上を図っております。

 

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 傭船先の経営状況の動向

当社グループは、内航海運事業において貨物の輸送責任を全うするために、船舶の確保が最優先課題となっております。そのために、傭船先との協調体制が必要であり、船主が船舶を調達するにあたり、船主への貸付金の実行や債務保証を金融機関に行っております。従いまして、経営環境の変化による傭船先の経営状況によっては債務保証の履行、貸倒損失の発生といったリスクを負っており、当社グループの業績および財務に影響を及ぼす可能性があります。これらのリスク回避の為に、通常の訪船活動での船主ヒアリングと傭船先の財務諸表等により経営状況を常に注視しております。

② マーケット動向

当社グループは、外航事業において、近海マーケットに着目した積極的な事業展開を図っております。しかし、近海マーケットの需要減退、競争激化または船腹需給バランス等の影響による船舶の稼働率が低下する可能性があり、その結果、当社グループの業績および財務に影響を及ぼす可能性があります。これらのリスク回避の為に、主要航路の複線化、取扱貨物の多様化に向けた営業活動を展開しております。

③ 金利動向

当社グループは資金の調達手段として間接金融に負うところが大きく、金利スワップ取引による金利の固定化を図っておりますが、一部変動金利で調達している資金については金利変動リスクを受ける可能性があります。近年、金利水準が低位安定しておりますので、相対的にはリスクの軽減が図られておりますが、大型設備投資が必要な業種特性から引続き金利動向を注視してまいります。

④ 為替動向

当社グループの事業においては、外貨建取引もあり、為替動向により当社グループの損益に影響を及ぼす可能性があります。しかしながら、外航事業におけるドル建て売上と港運事業でのドル建てのフレイト支払等で相殺され、為替変動リスクは従前より軽減されております。

⑤ 燃料価格の動向

燃料油価格は世界的な原油需給、産油国の動向等により変動しますが、燃料油の価格の著しい高騰等により、当社グループの業績及び財務に影響を及ぼす可能性があります。これらに対処するために、主要取引先にはバンカーサーチャージの制度導入をお願いしており、この制度の適用拡大を引続き図ってまいります。

⑥ 特定の取引先(高売上比率先)の動向

当社グループは、大和工業株式会社グループからその物流部門を請け負っており、またJFE物流株式会社グループとも多くの取引を頂いておりますが、その輸送品目は鉄鋼であり、両社グループからの売上は全売上の約30%を占めております。経済活動の産業基礎物資である鉄鋼は景気に左右されることから、今後の景気動向、ひいては日本の景気に強い影響力のある中国の動向によりましては経営に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、内航事業での主要貨物である鉄鋼の輸送は船舶が中心となることから、輸送需要の減少下であっても長年に培ったノウハウで顧客満足度をより一層高めるサービスの強化を図っております。さらには、環境負荷が軽いモーダルシフトへの時代を見据えた取扱貨物の複線化を目指しております。

⑦ 法的規制の動向

当社グループの事業は、事業展開する各国において、事業・投資の許可、国家安全保障等による輸出制限などの政府規制の適用を受けるとともに、通商、独占禁止、環境・リサイクル関連の法的規制を受けております。さらに、国内においても事業継続に必要な各種の法的規制を受けております。これらの規制を遵守できなかった場合、業務停止などの重いペナルティーを受ける可能性があります。当社グループでは、法令違反による信頼の失墜が事業存続に大きな影響を与えることから、コンプライアンス委員会を設けております。各部・各店ごとにコンプライアンス委員を指名し、最高責任者には代表取締役社長が就いております。この活動を通じて業務の適正を確保するとともに、外部の専門家に適宜意見を求めて、その補完としております。

⑧ 自然災害等の発生

当社グループの事業拠点において自然災害が発生した場合には、顧客の輸送サービスが停止することによる売上高の減少、また被災設備の修復に一時的な費用負担が発生し、業績に悪影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、近年の自然発生の頻度から想定しうる範囲内で、顧客サービスの維持・従業員の安全・当社グループ施設の保全に現場からの意見を重視しながら、全社的に取り組んでおります。

 

⑨ 新型コロナウイルス感染症拡大に関するリスク

新型コロナウイルス感染症等の感染症が拡大した場合、運送事業は公共の福祉たる使命を受けるため事業継続を最優先と考えられるものの、輸送の延期ないし中止が相次ぐなど、収益低下を招き当社グループの財政状態や経営成績等に大きな影響を与える可能性があります。

⑩ その他

・輸送貨物や保管貨物の安全確保が不十分な場合には、貨物保証リスクの懸念があります。

・当社の輸送手段である船舶については、社有船はもとより傭船にも付保しておりますが、事故等による運航リスクがあります。

当社グループでは、このような事故が発生した場合、当社グループに対する顧客の信頼や社会的評価が失墜し、当社グループの業績及び財務に影響を及ぼす可能性があります。これらの事故を未然に防ぐためには、内航・外航海運事業では、月次の船舶安全会議及び訪船時の注意喚起、倉庫部門では月次の安全衛生会議及び外部の専門家による安全衛生講習等による指示事項の順守を図っております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルスによる行動制限が段階的に緩和され、経済活動が平常へと回復していく明るい兆候が見られました。一方で、ロシアによるウクライナ侵攻が続き、新たな地政学リスクに晒された中での経済活動を余儀なくされました。半導体を始めとする原材料不足による企業の生産スケジュールの混乱、エネルギー資源の高止まり及び食糧供給の不安定化、さらには欧米が実施したインフレ抑制の利上げ対策に影響された為替の乱高下及び金融システム不安などもあり、経済の回復歩調は一進一退の状況で推移しました。

 このような状況下におきまして、当社グループは「安全・迅速・信頼」をモットーに、国民生活と企業活動のライフラインを支える物流業者として、如何なる時世にも顧客に対する輸送責任を果たす「堅実な兵機」との信頼を得るべく、事業展開を進めてまいりました。

内航事業では、所属船団の維持と効率配船に努めましたが、航海数及び輸送取扱いトン数が伸び悩みました。また、燃料油価格の高止まりや船舶維持管理コスト増が利益を圧迫しました。

外航事業では、第3四半期末まで建機類の輸送やスポット案件が好調に推移したことに加え、ドル建て海上運賃の収益改善を受け、前期実績を大幅に上回る売上・利益を確保できました。

港運事業では、前期マイナス要因となっていた海上運賃高騰や海上コンテナ不足などの事案は解消しました。倉庫部門及び国際輸送部門などの他部門と連携し、新規貨物受注に努めました。

倉庫事業では、兵庫埠頭物流センター内に3棟目となる危険品倉庫を増築し、危険品取扱いの更なる強化に努めると同時に、大阪物流センターでの毒劇物貨物の集荷営業を展開しました。

 

 これらの結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a.財政状態

 当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ176百万円増加し、12,794百万円となりました。

 当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ367百万円減少し、8,793百万円となりました。

 当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ543百万円増加し、4,000百万円となりました。

 

b.経営成績

当期の売上高は18,387百万円(前期比2,300百万円増 114.3%)と増収になりました。なお、第4四半期に老朽化した倉庫の修繕費として39百万円計上し、人的資本投資の一環として従業員へインフレ特別一時金30百万円を支給しました。また、社内規程(賃金規則)の改定により、賞与引当金の対象期間を見直し、2023年度の夏季賞与支給見込額158百万円を当期末で引当計上したことにより、経常利益は609百万円(前期比86百万円増 116.5%)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は442百万円(前期比83百万円増 123.2%)となりました。

 

 当連結会計年度におけるセグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 1)海運事業

(イ)内航事業・・・・・上半期の鋼材及び原材料スクラップの鉄鋼輸送は、前年同期比で28%増と好調に推移しましたが、下半期は荒天による停船やメーカーの出荷調整などで伸び悩み、通期では前年同期比4.5%減の輸送量となりました。また、所属船の傭船料改定、燃料油価格の高止まり及び船舶維持管理コスト増、さらには乗組員の退職による社艀の不稼働などの影響もありました。

 結果としまして、取扱量が1,739千トン(前期比93.9%)と減少しました。売上高は6,729百万円(前期比97百万円増 101.5%)と微増となりましたが、営業利益は164百万円(前期比108百万円減 60.1%)と減益になりました。

(ロ)外航事業・・・・・当社が極東ロシア向けとして定期的に海上輸送を請け負っていた主力国内貨物は、期初より輸出が取り止められ、配船計画の見直しを実施いたしました。一方で、新たに受注した建機類の輸送が好調に推移した事に加えて、円安ドル高の為替相場において、ドル建て運賃の海上輸送契約が利益を押し上げました。しかしながら、第4四半期は建機類の輸送契約が終了したことにより、再度配船計画の見直しを迫られました。

 結果としまして、売上高は3,129百万円(前期比1,162百万円増 159.1%)、営業利益は247百万円(前期比138百万円増 227.1%)と大幅な増収増益になりました。

 2)港運・倉庫事業

(イ)港運事業・・・・・2020年半ばから続いていた、海外港湾労働者不足や海上コンテナ不足による海上輸送費の高騰は落ち着きを取り戻しました。一方で、原材料供給不足による輸出入スケジュール遅延や昨年12月以降の中国ゼロコロナ政策見直し後の感染再拡大による中国発着貨物の取扱量減少など、不安定な状況下での営業活動となりました。前期より堅調な小売り用食品輸入取り扱いを維持させつつ、倉庫部門など他のセグメントと一体となった営業活動を推進させ、新規貨物の獲得に努めました。

 結果としまして、売上高は6,867百万円(前期比882百万円増 114.8%)と増収になりましたが、営業利益は66百万円(前期比17百万円減 79.1%)と減益となりました。

(ロ)倉庫事業・・・・・兵庫埠頭物流センターでは、前期末に倉庫用地の一部を取得したことにより、原価の圧縮効果が見られました。また、前期に引き続き危険品貨物取扱いが順調に推移しました。大阪物流センターでは、小規模ながら高単価の毒劇物取扱いが軌道に乗り始め、収益の改善が見られました。姫路地区倉庫においては、輸出鋼材貨物の取扱いが堅調に推移し、収益の底上げができました。一方で、倉庫事業全体として普通品貨物の作業や保管業務は、収益性が改善せず苦戦を強いられました。

 結果としまして、売上高は1,660百万円(前期比156百万円増 110.4%)、営業利益は70百万円(前期比47百万円増 311.3%)と増収増益になりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ174百万円減少、当連結会計年度末には、1,790百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

  営業活動の結果、獲得した資金は775百万円(前期は633百万円の獲得)となりました。

 主な内訳は、税金等調整前当期純利益623百万円、減価償却費369百万円、賞与引当金の増加158百万円等に対して、法人税等の支払額221百万円、売上債権の増加97百万円、仕入債務の減少56百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、使用した資金は302百万円(前期は1,061百万円の使用)となりました。

 主な内訳は、固定資産の取得による支出321百万円、短期貸付金の増加37百万円等に対して、固定資産の売却による収入42百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、使用した資金は658百万円(前期は379百万円の獲得)となりました。

 主な内訳は、長期借入金の返済による支出1,200百万円、配当金の支払額107百万円等に対して、長期借入れによる収入600百万円等によるものであります。

 

③事業部門別売上高、輸送品目別トン数及び売上高の実績

(1)事業部門別売上高明細

 当連結会計年度における事業部門別売上高をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

数量

(千トン)

金額(百万円)

前年同期比(%)

(海運事業)

 

 

 

内航事業

1,739

6,729

101.5

外航事業

218

3,129

159.1

(港運・倉庫事業)

 

 

 

港運事業

1,732

6,867

114.8

倉庫事業

251

1,660

110.4

(その他事業)

 

 

 

商事・賃貸事業

合計

3,942

18,387

114.3

 (注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2)輸送品目別トン数及び売上高明細

 当連結会計年度における輸送品目トン数及び売上高を示すと、次のとおりであります。

輸送品目別

数量

(千トン)

金額(百万円)

前年同期比(%)

鉄鋼

2,011

7,746

106.6

飼料

85

182

176.3

農水産品

233

928

115.6

油糧

94

137

106.1

鉱石類

20

124

119.9

機械類

187

2,945

194.0

紙・パルプ

10

25

137.4

自動車関連

51

268

150.6

石膏

163

203

102.3

その他貨物

1,086

5,825

101.1

合計

3,941

18,387

114.3

 (注)1.外航事業・内航事業・港運・倉庫事業を合算したものであります。

2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

大和工業株式会社グループ

3,911

24.3

4,079

22.2

日立建機ロジテック株式会社

388

2.4

1,890

10.3

JFE物流株式会社グループ

1,185

7.4

1,334

7.3

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 1)財政状態

 (資産合計)

 当連結会計年度末における資産は12,794百万円となり、前連結会計年度末と比較して176百万円増加いたしました。

 流動資産は3,856百万円となり、前連結会計年度末と比較して66百万円減少いたしました。これは主に、現金及び預金の減少174百万円等に対して、売掛金の増加110百万円等によるものであります。

 固定資産は8,937百万円となり、前連結会計年度末と比較して242百万円増加いたしました。これは主に、兵庫埠頭物流センター内に危険物倉庫を1棟増設したことを始めとする有形固定資産の増加342百万円、時価の上昇等による投資有価証券の増加281百万円等に対して、減価償却による固定資産の減少369百万円等によるものであります。

 (負債合計)

 当連結会計年度末における負債は8,793百万円となり、前連結会計年度末と比較して367百万円減少いたしました。

 流動負債は4,596百万円となり、前連結会計年度末と比較して24百万円増加いたしました。これは主に、賃金規則改定に伴う賞与引当金の増加158百万円等に対して、短期借入金の減少64百万円、買掛金の減少41百万円等によるものであります。

 固定負債は4,197百万円となり、前連結会計年度末と比較して392百万円減少いたしました。これは主に、長期借入金の減少435百万円等に対して、繰延税金負債の増加22百万円、船舶修繕引当金の増加17百万円等によるものであります。

 (純資産合計)

 当連結会計年度末における純資産は4,000百万円となり、前連結会計年度末と比較して543百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加329百万円、その他有価証券評価差額金の増加189百万円等によるものであります。

 

 2)経営成績

 (売上高)

 当連結会計年度の売上高は、前期比2,300百万円増の18,387百万円となりました。

 セグメント別では、内航事業6,729百万円(前期比97百万円増)、外航事業3,129百万円(前期比1,162百万円増)、港運事業6,867百万円(前期比882百万円増)、倉庫事業1,660百万円(前期比156百万円増)となり、全セグメントにおいて増収となりました。

これらの要因につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」をご覧ください。

 (営業利益)

 当連結会計年度の営業利益は、前期比60百万円増の548百万円となりました。

セグメント別では、内航事業164百万円(前期比108百万円減)、外航事業247百万円(前期比138百万円増)、港運事業66百万円(前期比17百万円減)、倉庫事業70百万円(前期比47百万円増)となりました。

これらの要因につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.経営成績」をご覧ください。

 (経常利益)

 当連結会計年度の営業外収益は、前期比30百万円増の109百万円となりました。主な要因は、受取配当金の増加22百万円、持分法による投資利益の増加10百万円等によるものであります。

 当連結会計年度の営業外費用は、前期比3百万円増の48百万円となりました。主な要因は、支払利息の増加1百万円等によるものであります。

 以上の結果、経常利益は前期比86百万円増の609百万円となりました。

 (親会社株主に帰属する当期純利益)

 当連結会計年度に計上した特別利益は、固定資産売却益16百万円となっております。

 当連結会計年度に計上した特別損失は、関係会社清算損2百万円となっております。

 税金等調整前当期純利益623百万円から法人税等合計181百万円を差し引いた結果、親会社株主に帰属する当期純利益は442百万円となり、前連結会計年度に比べ83百万円増加いたしました。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

イ)キャッシュ・フロー

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」に記載のとおりです。

 

ロ)契約債務

 2023年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別要支払額(百万円)

契約債務

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

短期借入金

2,000

2,000

長期借入金

4,395

884

1,169

652

1,689

リース債務

105

42

52

7

4

 上記の表において、連結貸借対照表の短期借入金に含まれている1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 当社グループの第三者に対する保証は、傭船船主・協力会社の借入金等に対する債務保証であります。保証した借入金等の債務不履行が保証期間に発生した場合、当社グループが代わりに弁済する義務があり、2023年3月31日現在の債務保証額は、996百万円であります。

 

ハ)財務政策

 当社グループは、運転資金及び設備資金につきましては、内部資金又は銀行借入により資金調達することとしております。このうち、銀行借入による資金調達に関しましては、運転資金については借入時の金融情勢を考慮して短期借入金及び長期借入金にて調達し、船舶建造、倉庫建設などの設備資金については、一部を除き固定金利の長期借入金にて調達しております。変動金利での借入分は金利の変動リスクに晒されていますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジを行っております。

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において、一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

5【経営上の重要な契約等】

    該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

  当社グループ(当社及び連結子会社)における主要な設備は、以下のとおりであります。

 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の

内容

帳簿価額(百万円)

従業

員数

(人)

建物及び

付属設備

船舶

機械装置

及び運搬具

土地

(面積㎡)

その他

合計

神戸物流センター

(神戸市中央区)

海運事業

港運・倉庫事業

全社管理業務

本社事務所

・倉庫・船舶

1,228

1

11

1,004

(10,058)

69

2,315

95

兵庫埠頭物流センター

(神戸市兵庫区)

港運・倉庫事業

倉庫

1,669

10

1,039

(10,395)

288

3,007

23

東京支店

(東京都中央区)

海運事業

港運・倉庫事業

賃借事務所

11

大阪支店

(大阪市住之江区)

港運・倉庫事業

支店事務所

・倉庫

187

3

1

192

28

姫路支店

(兵庫県姫路市)

海運事業

港運・倉庫事業

支店事務所

・倉庫・船舶

208

669

11

470

(9,186)

31

1,393

74

中国支店

(岡山県倉敷市)

海運事業

港運・倉庫事業

支店事務所

16

50

(640)

0

67

6

 

(注)1.帳簿価額の内「その他」は構築物、工具、器具及び備品、リース資産であります。

2.現在休止中の設備はありません。

3.上記の他、主要な賃借設備として、以下のものがあります。

提出会社

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

土地の面積(㎡)

年間賃借料

(百万円)

神戸物流センター

(神戸市中央区)

港運・倉庫事業

倉庫設備

10,553

36

兵庫埠頭物流センター

(神戸市兵庫区)

9,456

35

大阪支店

(大阪市住之江区)

2,178

36

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

4,000,000

4,000,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,224,000

1,224,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数 100株

1,224,000

1,224,000

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

      該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2017年10月1日

(注)

△11,016

1,224

612

33

 (注) 株式併合(10:1)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

6

15

67

12

3

1,125

1,228

所有株式数

(単元)

1,291

611

3,272

185

11

6,808

12,178

6,200

所有株式数

の割合(%)

10.60

5.02

26.87

1.52

0.09

55.90

100.00

 (注)1.自己株式39,641株は、「個人その他」に396単元、「単元未満株式の状況」に41株含まれております。

2.上記「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

共栄火災海上保険株式会社

東京都港区新橋1丁目18番6号

67

5.67

ふたば会

神戸市中央区港島3丁目6番地1号

56

4.77

各務 正人

東京都港区

45

3.80

兵機海運㈱従業員持株会

神戸市中央区港島3丁目6番地1号

33

2.82

株式会社みなと銀行

神戸市中央区三宮町2丁目1番1号

29

2.45

有限会社山広運輸興業

大阪府狭山市茱萸木7丁目2097番地の16

28

2.41

大東 洋治

神戸市北区

21

1.84

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

20

1.71

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

東京都千代田区大手町1丁目9番2号

20

1.69

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

18

1.55

339

28.70

 (注) ふたば会は当社の取引先で構成される持株会であります。

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,964

1,790

受取手形

29

29

売掛金

1,662

1,773

契約資産

24

11

原材料及び貯蔵品

35

31

前払費用

62

87

その他

143

141

貸倒引当金

0

9

流動資産合計

3,922

3,856

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び建物付属設備

6,091

6,342

減価償却累計額

2,835

3,032

建物及び建物付属設備(純額)

※3 3,255

※3 3,310

船舶

1,885

952

減価償却累計額

※1 1,110

280

船舶(純額)

※3 774

※3 671

土地

※3 2,566

※3 2,566

その他

1,013

1,059

減価償却累計額

603

629

その他(純額)

410

429

有形固定資産合計

7,006

6,977

無形固定資産

 

 

その他

83

84

無形固定資産合計

83

84

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,523

1,804

長期貸付金

5

10

長期前払費用

1

1

その他

84

68

貸倒引当金

9

9

投資その他の資産合計

1,606

1,876

固定資産合計

8,695

8,937

資産合計

12,618

12,794

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

202

187

買掛金

998

957

短期借入金

※3 2,949

※3 2,884

未払法人税等

148

175

契約負債

42

61

賞与引当金

3

161

その他

227

167

流動負債合計

4,571

4,596

固定負債

 

 

長期借入金

※3 3,946

※3 3,510

船舶修繕引当金

24

42

未払役員退職慰労金

11

11

退職給付に係る負債

445

462

繰延税金負債

83

106

その他

77

63

固定負債合計

4,589

4,197

負債合計

9,161

8,793

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

612

612

資本剰余金

33

33

利益剰余金

2,345

2,675

自己株式

104

91

株主資本合計

2,887

3,229

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

577

767

繰延ヘッジ損益

8

3

その他の包括利益累計額合計

569

770

純資産合計

3,456

4,000

負債純資産合計

12,618

12,794

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 16,087

※1 18,387

売上原価

13,747

15,737

売上総利益

2,339

2,650

販売費及び一般管理費

※2 1,851

※2 2,102

営業利益

488

548

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

31

54

持分法による投資利益

0

11

受取出向料

9

3

為替差益

9

10

その他

27

30

営業外収益合計

79

109

営業外費用

 

 

支払利息

36

37

その他

8

10

営業外費用合計

44

48

経常利益

523

609

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1

固定資産売却益

※3 16

特別利益合計

1

16

特別損失

 

 

関係会社清算損

※4 2

訴訟関連損失

8

特別損失合計

8

2

税金等調整前当期純利益

516

623

法人税、住民税及び事業税

167

247

法人税等調整額

9

65

法人税等合計

157

181

当期純利益

358

442

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

358

442

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、営業本部を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「海運事業」及び「港運・倉庫事業」の2つを報告セグメントとしております。

「海運事業」は、内航海運及び外航海運の事業を行い、「港運・倉庫事業」は、港湾運送事業及び倉庫事業を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,957

1,785

受取手形

29

29

売掛金

1,662

※2 1,773

契約資産

24

11

原材料及び貯蔵品

35

31

前払費用

63

88

短期貸付金

6

※2 45

未収消費税等

5

その他

136

91

貸倒引当金

0

9

流動資産合計

3,917

3,852

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び建物付属設備

※1 3,255

※1 3,310

構築物

263

250

機械及び装置

26

20

船舶

※1 738

※1 671

車両運搬具

14

17

工具、器具及び備品

22

21

土地

※1 2,566

※1 2,566

リース資産

83

118

建設仮勘定

0

有形固定資産合計

6,970

6,977

無形固定資産

 

 

借地権

4

4

電話加入権

9

9

施設利用権

0

0

リース資産

57

40

ソフトウエア

11

29

無形固定資産合計

83

84

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 1,259

※1 1,530

関係会社株式

23

20

長期貸付金

※2 124

※2 82

長期保証金

55

35

その他

31

35

貸倒引当金

98

98

投資その他の資産合計

1,394

1,604

固定資産合計

8,448

8,666

資産合計

12,365

12,518

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

202

187

買掛金

※2 997

※2 953

短期借入金

※1 2,949

※1 2,884

リース債務

43

42

未払金

70

53

未払法人税等

148

175

未払消費税等

11

契約負債

42

61

預り金

101

71

賞与引当金

3

161

流動負債合計

4,570

4,592

固定負債

 

 

長期借入金

※1 3,946

※1 3,510

リース債務

65

63

退職給付引当金

445

462

船舶修繕引当金

9

12

未払役員退職慰労金

11

11

デリバティブ債務

12

繰延税金負債

56

78

固定負債合計

4,547

4,139

負債合計

9,117

8,732

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

612

612

資本剰余金

 

 

資本準備金

33

33

資本剰余金合計

33

33

利益剰余金

 

 

利益準備金

153

153

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

600

600

繰越利益剰余金

1,377

1,703

利益剰余金合計

2,130

2,456

自己株式

97

84

株主資本合計

2,678

3,017

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

577

765

繰延ヘッジ損益

8

3

評価・換算差額等合計

569

768

純資産合計

3,248

3,786

負債純資産合計

12,365

12,518

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 16,025

※1 18,364

売上原価

※1 13,684

※1 15,702

売上総利益

2,341

2,662

販売費及び一般管理費

※2 1,851

※2 2,102

営業利益

490

560

営業外収益

 

 

受取利息

※1 2

※1 1

受取配当金

33

55

受取出向料

9

3

為替差益

9

10

その他

27

30

営業外収益合計

81

100

営業外費用

 

 

支払利息

36

37

その他

8

10

営業外費用合計

44

48

経常利益

527

612

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

1

固定資産売却益

※3 9

特別利益合計

1

9

特別損失

 

 

関係会社清算損

※4 2

訴訟関連損失

8

特別損失合計

8

2

税引前当期純利益

521

619

法人税、住民税及び事業税

167

247

法人税等調整額

9

66

法人税等合計

158

180

当期純利益

363

438