株式会社DTS
DTS CORPORATION
中央区八丁堀2丁目23番1号
証券コード:96820
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

86,716

94,618

90,493

94,452

106,132

経常利益

(百万円)

9,929

10,849

11,131

11,403

11,932

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

6,817

7,317

7,593

7,853

8,001

包括利益

(百万円)

6,871

6,851

8,036

7,672

8,365

純資産額

(百万円)

51,353

55,089

59,409

62,133

62,376

総資産額

(百万円)

66,982

70,598

75,172

79,116

80,676

1株当たり純資産額

(円)

1,101.61

1,190.71

1,293.61

1,376.05

1,408.81

1株当たり当期純利益

(円)

146.10

158.01

165.49

172.78

181.41

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

76.7

78.0

78.8

78.4

76.1

自己資本利益率

(%)

13.9

13.8

13.3

13.0

13.0

株価収益率

(倍)

14.00

11.90

15.26

15.50

17.75

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

6,947

7,551

9,366

7,589

7,642

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,770

1,360

694

139

931

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,477

3,047

3,848

5,025

9,095

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

35,140

38,276

43,327

45,817

43,364

従業員数

(名)

4,369

5,457

5,792

5,604

5,703

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2 当社は、2019年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っています。第47期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益を算定しています。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第47期

第48期

第49期

第50期

第51期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

61,473

67,700

65,430

67,594

74,356

経常利益

(百万円)

8,098

9,228

9,396

9,702

10,333

当期純利益

(百万円)

5,768

6,495

6,596

6,594

7,075

資本金

(百万円)

6,113

6,113

6,113

6,113

6,113

発行済株式総数

(株)

25,222,266

50,444,532

50,444,532

49,072,632

47,590,832

純資産額

(百万円)

49,821

52,842

55,966

57,306

55,743

総資産額

(百万円)

60,863

63,231

66,662

68,055

67,125

1株当たり純資産額

(円)

1,068.76

1,142.25

1,221.53

1,271.50

1,278.59

1株当たり配当額

(円)

95

55

60

70

120

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

(35)

(20)

(25)

(30)

(50)

1株当たり当期純利益

(円)

123.62

140.27

143.76

145.07

160.41

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

81.9

83.6

84.0

84.2

83.0

自己資本利益率

(%)

12.0

12.7

12.1

11.6

12.5

株価収益率

(倍)

16.54

13.40

17.57

18.46

20.07

配当性向

(%)

38.43

39.21

41.74

48.25

74.81

従業員数

(名)

3,015

2,967

2,971

2,999

3,071

株主総利回り

(%)

113.7

107.7

146.1

158.2

194.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

4,630

2,649

(4,685)

2,697

2,831

3,705

最低株価

(円)

3,195

1,568

(3,835)

1,704

2,346

2,644

(注)1 第51期の1株当たり配当額は、創立50周年記念配当50円(うち中間配当額に含まれる記念配当20円)が含まれています。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

3 当社は、2019年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っています。第47期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額および1株当たり当期純利益を算定しています。

4 最高株価および最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものです。

5 当社は、2019年7月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っています。第48期の株価については株式分割後の最高株価および最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価および最低株価を記載しています。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

2【沿革】

年月

事項

1972年8月

会社設立、ソフトウェア開発、コンピュータシステムの運営管理業務の受託を開始

1982年4月

OA機器の販売を開始

1984年9月

港区新橋五丁目に本社第1ビル(本社別館)完成、移転

1987年3月

通信回線の保守管理業務の受託を開始

1990年4月

九州支社(福岡市)開設

1991年2月

社団法人日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録

1991年6月

関西支社(大阪市)開設

1997年8月

港区新橋六丁目に本社第2ビル(本社本館)完成、移転

1997年9月

東京証券取引所市場第二部に上場

1999年9月

東京証券取引所市場第一部に上場

2000年10月

株式会社九州データ通信システム(現商号:株式会社九州DTS)を設立

2001年4月

データリンクス株式会社を株式取得により子会社化

2003年10月

商号を株式会社DTSへ変更

2004年6月

港区新橋六丁目に本社新館完成、移転

2004年10月

中京支社(名古屋市)開設

2006年11月

日本SE株式会社を株式取得により子会社化

2007年2月

株式会社総合システムサービスを株式取得により完全子会社化

2007年4月

株式会社MIRUCAを設立

2007年4月

データリンクス株式会社がジャスダック証券取引所に株式を上場

2007年10月

逓天斯(上海)軟件技術有限公司を設立

2009年10月

デジタルテクノロジー株式会社を設立

2011年10月

株式会社DTSパレットを設立

2011年11月

DTS America Corporationを設立

2013年4月

DTS IT Solutions (Thailand) Co.,Ltd.を設立

2014年4月

株式会社DTS WESTを設立

2014年4月

アートシステム株式会社を株式取得により完全子会社化

2014年4月

横河ディジタルコンピュータ株式会社を株式取得により子会社化

2014年4月

DTS SOFTWARE VIETNAM CO.,LTD.を設立

2015年4月

株式会社総合システムサービスが株式会社DTS WESTを吸収合併

2015年4月

株式会社総合システムサービスが商号を株式会社DTS WESTへ変更

2015年4月

組込み関連事業の一部を吸収分割によりアートシステム株式会社へ承継

2016年4月

データリンクス株式会社が人材派遣事業の一部を譲渡

2017年3月

インドのNelito Systems Limited(現商号:Nelito Systems Private Limited)と資本提携

2017年4月

横河ディジタルコンピュータ株式会社とアートシステム株式会社を合併し、株式会社DTSインサイトを設立

2017年8月

データリンクス株式会社を株式交換により完全子会社化

2017年10月

中央区八丁堀二丁目に本社を移転

2018年10月

データリンクス株式会社をDTSへ吸収合併

2019年3月

逓天斯(上海)軟件技術有限公司が大連思派電子有限公司との増資契約を締結

2019年6月

Nelito Systems Limited(現商号:Nelito Systems Private Limited)の株式を追加取得し子会社化

2021年6月

アイ・ネット・リリー・コーポレーション株式会社を株式取得により完全子会社化

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に移行

2022年6月

監査等委員会設置会社に移行

2022年11月

Partners Information Technology, Inc.を株式取得により子会社化

2023年5月

安心計画株式会社を株式取得により完全子会社化

3【事業の内容】

 前連結会計年度において、報告セグメントの区分は「金融社会」、「法人ソリューション」、「運用基盤BPO」、「地域・海外等」としていましたが、ビジネスモデルの変革を推進するため、当連結会計年度より「業務&ソリューション」、「テクノロジー&ソリューション」、「プラットフォーム&サービス」に報告セグメントの区分を変更することを2022年4月28日の取締役会で決議しました。

 当社の企業集団は、当社(株式会社DTS)、連結子会社14社および非連結子会社1社で構成され、情報サービス業を主な事業内容とし、顧客の属する業界や地域、提供するソリューションやサービスの性質などを踏まえ「業務&ソリューション」「テクノロジー&ソリューション」「プラットフォーム&サービス」の報告セグメントに分類し、事業活動を展開しています。

 事業内容と各グループ会社の関係は、次のとおりです。

 

〔業務&ソリューション〕

 強みである「PM力」「業界知見」に「デジタル技術」をアドオンすることで、新たな付加価値を生み出し、以下のサービスを提供します。

・システム導入のためのコンサルティング

・システムの設計、開発、運用、保守など(基盤およびネットワークなどの設計・構築を含む)

・業界特化型のソリューション創出など

 

〔テクノロジー&ソリューション〕

 顧客の多種多様なニーズに最新技術で対応するため、デジタル技術・ソリューションに特化し、業界・地域横断で以下のサービスを提供します。

・システム導入のためのコンサルティング

・システムの設計、開発、運用、保守など(基盤およびネットワークなどの設計・構築、組込みを含む)

・ソリューション(自社・他社)の導入、運用、保守など

 

〔プラットフォーム&サービス〕

 顧客が安心して利用出来るIT環境をサポートするため、業界・地域横断で以下のサービスを提供します。

・先端IT機器の導入やITプラットフォームの構築

・クラウド系サービスや仮想化システムなども含めたトータルな情報システムの運用設計、保守

・常駐または遠隔によるシステムの運用、監視サービス

・ITインフラを中心としたシステムの運用診断や最適化サービス

・サブスクリプション、リカーリング等利用料型ビジネスなど

 

事業の系統図は次のとおりです。

 

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

2023年3月31日現在

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社九州DTS

福岡市博多区

百万円

100

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 0名

日本SE株式会社

東京都新宿区

百万円

310

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 0名

株式会社DTS WEST

大阪市中央区

百万円

100

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 0名

株式会社MIRUCA

東京都港区

百万円

100

情報サービス業

100.00

 当社の研修全般について委託しています。

役員の兼任 0名

デジタルテクノロジー株式会社

東京都荒川区

百万円

100

情報サービス業

100.00

 当社の情報サービス事業における機器購入などを行っています。

役員の兼任 1名

逓天斯(上海)軟件技術有限公司

中国上海市

百万人民元

14

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 1名

DTS America Corporation

米国ニューヨーク州

百万米ドル

0.2

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 1名

株式会社DTSインサイト

東京都渋谷区

百万円

200

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 2名

DTS SOFTWARE VIETNAM CO.,LTD.

ベトナムハノイ

百万米ドル

1.2

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 1名

Nelito Systems Private Limited

インドナビムンバイ

百万インドルピー

20.6

情報サービス業

98.80

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 1名

大連思派電子有限公司(注)

中国大連市

百万人民元

10.3

情報サービス業

51.00

(51.00)

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 0名

 

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

株式会社思派電子ジャパン(注)

東京都台東区

百万円

20

情報サービス業

51.00

(51.00)

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 0名

アイ・ネット・リリー・コーポレーション株式会社

東京都中央区

百万円

76

情報サービス業

100.00

 業務委託契約に基づき当社の情報サービス事業の一部を委託しています。

役員の兼任 1名

Partners Information Technology, Inc.

米国カリフォルニア州

米ドル

0.5

情報サービス業

51.00

役員の兼任 1名

(注) 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数です。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

業務&ソリューション

2,967

テクノロジー&ソリューション

1,688

プラットフォーム&サービス

1,048

合計

5,703

(注) 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数です。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,071

39.6

14.9

6,013

 

セグメントの名称

従業員数(名)

業務&ソリューション

1,183

テクノロジー&ソリューション

1,038

プラットフォーム&サービス

850

合計

3,071

(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数です。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

 労使関係については、特に記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

3.7

45.8

77.4

77.4

79.8

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。

 

②主要な連結子会社

当事業年度

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

㈱九州DTS

6.3

100.0

65.7

67.7

49.9

日本SE㈱

4.3

0.0

81.9

81.5

79.0

㈱DTS WEST

5.3

0.0

73.2

72.0

デジタルテクノロジー㈱

6.3

83.1

76.0

260.5

㈱DTSインサイト

1.5

133.3

73.6

73.0

129.2

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものです。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 会社の経営の基本方針

 当社グループは、情報サービス産業において、歴史ある企業として業績の向上に努め、一定の成果をあげるとともに、それに基づくステークホルダーへの利益還元を実施し、中長期的な企業価値の増大を図ることが最も重要であると考えています。加えて、「人々の喜びや社会の豊かさを生み出す力」を「技術」と捉え、「技術をもって顧客の信頼を築く 技術をもって企業価値を増大する 技術をもって社員生活の向上を図る 技術をもって社会に貢献する」という企業理念に基づき、すべてのステークホルダーから信頼され、安心感を与える企業を目指すとともに、情報サービス業界を常にリードする独立系総合情報サービス企業として業界内での存在感を高めることを目標とし、ゆるぎない経営基盤を確立することにより一層の発展を目指していきます。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略及び会社の対処すべき課題

 当社グループを取り巻く環境は大きく変化していくことが予想されています。

 当社グループは、IT市場や技術、ESG等の環境変化を捉え、既存SIビジネスモデルの進化に加えてデジタル、ソリューションおよびサービスビジネスや、それらを実現する人材などへの積極的な投資により、新たな成長モデルを構築し、社会的価値・経済的価値の創出という両輪でさらなる企業価値の向上を目指すため、Vision2030を策定しました。

 これらの実現に向け、「提案価値の向上」、「SI×デジタルのコンビネーション」、「新規領域・グローバルへの進出」、「ESGへの取り組み強化」、「自社経営基盤の改革」を重要課題に設定し、取り組みを進めていきます。

 

(3) 目標とする経営指標

 Vision2030の 1st STAGEとなる中期経営計画(2022年4月~2025年3月)では、事業および経営基盤の両面において重要課題を設定し、それを実現するため以下のとおり目指していきます。

 

 <2025年3月期 財務目標>

事業収益

連結売上高

1,100億円以上

EBITDA(※1)

130億円以上

EBITDAマージン

12%程度

投資

投資枠(3年間累計)

250億円

経営効率

ROE

13%以上

株主還元

配当性向

50%以上

総還元性向

70%以上

 (※1)営業利益120億円以上(参考値)

 

 <2025年3月期 非財務目標>

注力領域

フォーカスビジネス(※2)売上高

40%以上

ESG

CO2排出量削減(2013年度比)

50%以上

SDGs関連売上高(※3)

40%以上

女性管理職比率

6%以上

女性取締役比率

10%以上

独立社外取締役

過半数

 (※2)デジタルBiz・ソリューションBiz・サービスBizの3つの成長エンジンで構成される、今後注力していくビジネス領域

 (※3)SDGsゴール(17項目)に適応するプロジェクトの売上高

 

3【事業等のリスク】

 当社グループの経営成績、財務状況などに影響を及ぼす可能性があるリスクには以下のようなものがあります。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループ(当社および連結子会社)が判断したものです。

 

(1) 事業環境の変動について

 情報サービス産業においては、デジタルビジネスの拡大などにより、あらゆる産業からの堅調なIT投資を見込んでいます。

 しかし、社会や経済情勢の変動などにより顧客のIT投資動向が変化した場合、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。

 

(2) 価格競争について

 当社グループが属する情報サービス産業においては、お客様からの情報化投資に対する要求はますます厳しさを増しており、価格面、サービス面の双方から常に同業他社と比較評価されています。

 特に、他業種からの新規参入、海外企業の国内参入やソフトウェアパッケージの拡大などにより、価格面での競争激化を見込んでいます。

 当社の見込みを超えた何らかの外的要因による価格低下圧力を受けた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(3) 海外事業について

 当社グループは事業戦略の一環として、海外取引の拡大、海外現地法人の設立や資本提携を推進するなど、海外事業の拡大を進めるとともにガバナンス強化を図ります。

 海外事業においては、海外取引における輸出管理法などの内国法および現地法・商慣習の知識・調査不足や相違によるトラブル、海外現地法人の設立、株式取得や運営における現地の法律・会計処理・労務管理・契約・プロジェクト管理などに適切に対応できないなど、さまざまなリスクが想定されます。

 現地の法的規制などに適切に対応できない場合には損害賠償責任を負う可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(4) ビジネスモデル、技術革新について

 当社グループを取り巻く環境は大きく変化していくことが予想されています。急速な顧客ニーズの変化、技術革新に対する当社グループの適応が遅れた場合、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(5) 法的規制について

 当社グループは、会社法、金融商品取引法、個人情報保護法などの法令等の遵守を最優先に事業を推進しています。

 しかし、重大なコンプライアンス違反や法令等に抵触する事態が発生した場合、当社グループの社会的信用の低下や業績に影響を与える可能性があります。

 

(6) 訴訟等について

 当社グループが提供するサービスの不具合、瑕疵や納期遅延、第三者の権利侵害、個人情報を含む顧客情報の漏えいもしくは毀損、不適切な人事労務管理等に関連して、損害賠償請求等の訴訟を起こされる可能性があります。これらの内容および結果によっては、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(7) 知的財産権等について

 当社グループの事業が他社の知的財産権を侵害したとして、損害賠償請求を受ける可能性や、第三者により当社グループの知的財産権が侵害される可能性があり、いずれの場合も、当社グループの事業および業績等に影響が生じる可能性があります。

 

(8) 人材等について

 当社グループの持続的成長に不可欠な要素の一つとして、高い技術力や専門性を有する人材の確保および育成があげられますが、人材確保が想定どおりに進まない場合、あるいは労働環境の悪化により人材流出や生産性が低下した場合、当社グループの業績や事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) ソフトウェア開発のプロジェクト管理について

 お客様自らの競争優位性を確保することを目的としたシステム開発期間の短縮、いわゆる短納期化に対する要求はますます厳しさを増しており、プロジェクト管理および品質管理の重要性はこれまで以上に高まっています。

 不測の事態が発生した場合、採算の悪化するプロジェクトが発生する可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(10) セキュリティについて

 当社グループの主力の事業である情報サービス事業は、業務の性質上、多くのお客様の重要な情報に接することになり、セキュリティ管理が経営上の重要課題となっています。

 万が一にも重大な情報漏洩が発生した場合には、当社が損害賠償責任を負う可能性があるとともに、お客様からの信頼失墜を原因とする契約解消などが発生する可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

(11) 事業継続について

 当社グループは、本社を含めた多くの拠点が国内の大都市圏に集中しており、大規模な自然災害や伝染病の流行などの想定を超える事象が発生した場合、復旧にかかるサービス提供の遅延など、当社グループの業績に影響を及ぼすおそれがあります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社および連結子会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものです。

 

 当連結会計年度におけるわが国経済は、一部に弱さがみられるものの、持ち直しの動きがみられました。先行きについては、世界的な金融引締め等が続く中で、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなっています。また、物価上昇、供給面での制約、金融資本市場の変動等の影響に十分注意する必要があります。

 

 このような状況下において当社グループは、2030年に向けた経営ビジョン「Vision2030」を策定しました。

 IT市場や技術、ESG等の環境変化を捉え、既存SIビジネスモデルの進化に加えてデジタル、ソリューションおよびサービスビジネスやそれらを実現する人材などへの積極的な投資により、新たな成長モデルを構築し、社会的価値・経済的価値の創出という両輪でさらなる企業価値の向上を目指します。

 その実現に向け、「提案価値の向上」、「SI×デジタルのコンビネーション」、「新規領域・グローバルへの進出」、「ESGへの取り組み強化」、「自社経営基盤の改革」を重要課題に設定し、取り組みを進めていきます。

 当期の売上高は、1,061億32百万円(前年同期比12.4%増)、営業利益は13期連続増益、9期連続過去最高の116億94百万円(前年同期比4.4%増)、ならびにEBITDAは124億35百万円(前年同期比5.4%増)となりました。

 

■「提案価値の向上」「SI×デジタルのコンビネーション」

 提案価値の高度化に向けて現場と営業の連動性を高めるため、2022年4月、営業本部に集約していた営業推進機能を各事業本部等に移管しました。

 2022年10月、「ServiceNow ビジネス推進担当」を設置し、ServiceNow®(サービスナウ)を活用したワークフローのデジタル化や連携していない複数システムの統合など、IT戦略立案から運用保守までトータルサポートするITサービスを開始しました。

 2023年3月、安心計画株式会社の発行済株式を取得することで合意しました。自社開発の3次元CAD(3DCAD)による住空間提案システムである「Walk in home」の開発ノウハウと、安心計画株式会社の「Walk in home」における長年の販売で積み上げた営業ノウハウ、営業基盤、運用保守ノウハウを組み合わせることで、ハウジングソリューションビジネスの強化を図ります。

 また、データ活用に特化したソリューションの第1弾として、2022年5月、米社Snowflake Inc.よりSELECT(セレクト)パートナー認定を受け、同社製品である「Snowflake(スノーフレイク)」の販売を開始しました。

 第2弾として、2022年7月、生産管理パッケージ「mcframe 7 SCM/PCM(エムシーフレーム)」(注1)の取り扱いを開始しました。データ活用のためのクラウドプラットフォームであるSnowflakeと既存の工場IoTソリューションを組み合わせることにより、連携していないデータの統合や共有を実現し、製造業の課題解決をサポートしていきます。

 第3弾として、2022年11月、データ活用の高度化を実現するためのビジネス・インテリジェンスソリューション「Geminiot(ジェミニオ)」と製造業データ活用ソリューション「Pasteriot.mi(パステリオ エムアイ)」の販売を開始しました。

 これらデータ活用ソリューションやこれまで培った業務ノウハウにより、顧客のビジネス課題解決や新たなビジネス機会の創出を可能とする「DTS DataManagement Solution」(DTS DMS)に発展させていきます。

 「フォーカスビジネス」(注2)を、当社の成長領域として取り組みを強化していきます。なお、中期経営計画では、2025年3月期までに売上高に占めるフォーカスビジネス売上高の比率40%を目標として推進しています。当連結会計年度のフォーカスビジネス売上高比率は40.4%となり順調に推移しています。

 

(注1)mcframe 7 SCM/PCM

mcframeは生産・販売・在庫・原価管理等の各種機能を提供し、組立加工からプロセス製造、個別受注生産まで対応可能な製造業向けSCM(サプライチェーンマネジメント)パッケージ。1996年の販売開始から世界17か国2,000サイト、1,000社以上の導入実績を誇る、製造業デジタルソリューション。

(注2)フォーカスビジネス

デジタルBiz・ソリューションBiz・サービスBizの3つの成長エンジンで構成される、今後注力していくビジネス領域。

 

■「新規領域・グローバルへの進出」

 2022年11月、米国ITサービス企業Partners Information Technology 社とより強固な連携を図り、米国事業を強化するため、同社株式の51%を取得しました。

 今後も主要な顧客である金融機関のみならず、様々な業界に向けてDXなどのソリューション系ビジネスを強化していきます。

 

■「ESGへの取り組み強化」

 当社は、取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会の構成員とすることにより、取締役会の監督機能を強化し、さらなる監視体制の強化を通じてより一層のコーポレート・ガバナンスの充実を図るため、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社へ移行しました。

 また、当社は第50回定時株主総会後、取締役13名のうち、独立社外取締役が7名となり過半数を占めるとともに、女性取締役は2名となりました。今後も取締役会の独立性およびダイバーシティの向上に努めていきます。

 企業を取り巻く環境が大きく変化する中、持続可能な社会の実現と企業の持続的成長を両立していくことが重要な経営課題であるとの認識に立ち、当社グループの環境・社会への取り組みをより一層強化するため「サステナビリティ委員会」を新たに設置しました。さらに、ESG活動をより一層進めるとともに、全社横断的な活動の強化を図るため、ESG推進部を新設しました。

 2022年8月、2022年度(2022年8月31日から2023年8月30日)の「JPX 日経インデックス400」(注1)の構成銘柄として選定されました。

 2022年12月、本社(エンパイヤビル)で使用する全ての電力を、100%再生可能エネルギー(以下:「再エネ」)化しました。

 なお、再エネ電力の調達は、エンパイヤビルの運営・管理を行っている東京建物株式会社と連携して調達したトラッキング付非化石証書(注2)を活用しています。

 さらに、健康経営の取り組みでは、その成果が認められ、「健康優良企業・金の認定」を3年連続で更新することができました。また、経済産業省と日本健康会議から「健康経営優良法人(ホワイト500)」の認定を2年連続で受けました。さらに、当期新たに、スポーツ庁から「スポーツエールカンパニー2023」の認定を受けました。

 今後も健康経営を推進し、社員の健康増進・職場環境づくりに努めていきます。

 

(注1)JPX 日経インデックス400

資本の効率的活用に加えてコーポレート・ガバナンス強化の取り組みなど、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たした、「投資者にとって投資魅力の高い会社」で構成される株価指数。

(注2)トラッキング付非化石証書

非化石電源由来の電気が有する「非化石価値(環境価値)」が証書化され、発電所所在地などの属性情報(トラッキング情報)が付与されたもの。

 

■「自社経営基盤の改革」

 監査等委員会設置会社移行に伴い、当社は、意思決定の迅速化を図るため、取締役会の委任範囲の変更などの取締役会規則および業務執行に関する権限などの組織関連規程を改定しました。

 今後もスピード経営を実現するため、権限移譲や機構改革を推進していきます。

 

■「株主還元」

 成長投資の機会、資本の状況および近時の株価を含む市場環境などを総合的に勘案し、資本効率の向上ならびに株主への一層の利益還元を図るため、2022年5月から9月に1,481,800株の自己株式を取得しました。また、2022年10月、上記で取得した自己株式全株を消却しました。

 

■「譲渡制限付株式交付制度の導入」

 中長期的な企業価値の向上を図るインセンティブとともに、社員のオーナーシップ意識醸成を目的として、譲渡制限付株式交付制度を導入しました。

 

 以上の結果、当連結会計年度の売上高は、1,061億32百万円(前年同期比12.4%増)となりました。

 売上総利益は、売上高の増加により207億86百万円(前年同期比8.6%増)となりました。

 販売費及び一般管理費は、90億91百万円(前年同期比14.4%増)となりました。売上総利益が増加し、営業利益は、116億94百万円(前年同期比4.4%増)、経常利益は、119億32百万円(前年同期比4.6%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益の増加などにより、80億1百万円(前年同期比1.9%増)となりました。

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

連結

 

 

対前年同期増減率

売上高

106,132

12.4%

営業利益

11,694

4.4%

経常利益

11,932

4.6%

親会社株主に帰属する当期純利益

8,001

1.9%

 

<売上高の内訳>

 

(単位:百万円)

 

 

連結

 

対前年同期増減率

業務&ソリューション

41,083

11.7%

テクノロジー&ソリューション

33,940

13.7%

プラットフォーム&サービス

31,108

11.7%

合計

106,132

12.4%

 

 各セグメントにおける営業概況は、次のとおりです。

 

業務&ソリューションセグメント

 金融業や情報通信業を中心にクラウド関連の案件などが好調に推移し、売上高は410億83百万円(前年同期比11.7%増)となりました。

 フォーカスビジネスへの取り組みでは、「クラウドアーキテクチャーベースでのAP開発力強化」、「アジャイル/ローコード開発への対応力強化」および「業界特化ソリューション・サービス拡大・さらなる創出」などに努めています。

 業界特化ソリューション・サービスとして、国際基準に準拠したマネー・ローンダリング対策システム「AMLion(アムリオン)」の取引モニタリング機能に加え、金融商品スクリーニング機能の提供を開始しました。

 また、三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社様より、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策業務における経済制裁リスト・ネガティブニュース照合業務に「AMLion」を採用いただきました。

 データ自動分析プラットフォーム「DAVinCI LABS」は、ポケットカード株式会社様にAutoMLツール(注1)として採用され、与信・マーケティング・債権管理などの分析業務の効率化・高度化を実現します。

 今後も金融のあらゆる業態のコンプライアンスチェック業務の高度化・効率化に貢献していきます。

 

(注1)AutoMLツール

AutoMLは、機械学習を自動化し、データ分析のプロセスを高度化するツールです。従来はデータサイエンティストが行っていたデータの収集・加工、モデルの作成・検証・最適化などの作業を自動化し、精度を向上させることができます。

 

テクノロジー&ソリューションセグメント

 ERPなどのパッケージソリューションや新規連結などにより好調に推移し、売上高は339億40百万円(前年同期比13.7%増)となりました。

 フォーカスビジネスへの取り組みでは、クラウドビジネス技術の強化およびビジネスモデルの変革、パッケージ販売拡大に向けた機能強化、ERPビジネス拡大強化およびエッジAIとサイバーセキュリティ技術の確立などに努めています。

 2022年9月、住空間のVRを活用したオンライン商談の実現、意匠デザインの強化、および法改正に伴う設定変更に柔軟に対応できる機能を拡充した「Walk in home 2022」の販売を開始しました。また、「Walk in home」とのデータ連携や営業プロセスから施工、アフター管理までをサポート、現場監督の業務負担軽減などを実現した「Walk in home CUMOE(ウォークインホーム クモエ)」の販売を開始しました。

 加えて、住宅関連業務のさまざまな機能を搭載し、情報の可視化を実現できる、住宅建設業界向け基幹システム「HOUSING CORE(ハウジング コア)」の提供を開始しました。

 今後もハウジングソリューションを提供し、住宅・建設業のDX化に貢献していきます。

 さらに、顧客のクラウド環境におけるセキュリティ課題に対処するため、「AWS Well-Architectedパートナープログラム」(注1)認定を取得するなど、安全なクラウド環境の提供に注力しています。

 また、株式会社ローソン銀行様のOA環境/IT基盤には、ゼロトラスト・ソリューションとセキュリティ運用サービスを提供しています。

 今後も、お客様のビジネスを支援するセキュリティソリューションを提供することで、安全で信頼性の高いクラウド環境の実現を目指していきます。

 

(注1)AWS Well-Architectedパートナープログラム

当社がAWS Well-Architectedフレームワークを用いて、高品質なソリューションの構築、クラウドアーキテクチャの状態確認、顧客のニーズに応じた改善を支援するための専門知識を有しているパートナーであることをAWSが認定するもの。

 

プラットフォーム&サービスセグメント

 プロダクト案件や運用基盤設計・構築案件の伸長などで、売上高は311億8百万円(前年同期比11.7%増)となりました。

 フォーカスビジネスへの取り組みでは、当社のReSM/ReSMplusを中心とした運用サービスメニューの拡大、HybridCloud、Data Management等の強化・拡販、およびネットワークインテグレーションビジネスの推進などに努めます。

 「ReSM plus」をとおして、中堅企業の生産性向上と企業全体でのワークスタイル変革に貢献するため、中堅企業のDXや業務支援に強みを持つ株式会社綜合キャリアオプションと「ReSM plus」の販売代理店契約を締結しました。

 

 財政状態としては、総資産は806億76百万円となりました。現金及び預金が25億89百万円、商品及び製品が5億33百万円減少しましたが、受取手形、売掛金及び契約資産が37億63百万円、のれんが10億68百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ総資産が15億59百万円増加しました。

 負債は182億99百万円となりました。買掛金が5億86百万円、流動負債のその他に含まれる未払消費税等が3億81百万円、賞与引当金が2億37百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ負債が13億16百万円増加しました。

 純資産は623億76百万円となりました。自己株式の取得により自己株式が50億円増加し、剰余金の配当により利益剰余金が40億62百万円、為替換算調整勘定が1億42百万円減少しましたが、親会社株主に帰属する当期純利益により利益剰余金が80億1百万円、新規連結などにより非支配株主持分が8億41百万円、その他有価証券評価差額金が3億16百万円、退職給付に係る調整累計額が2億60百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比べ純資産が2億42百万円増加しました。なお、自己株式の消却により、自己株式が27億94百万円、利益剰余金が27億80百万円それぞれ減少しています。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末の残高である458億17百万円に比べ24億52百万円減少し、433億64百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況についての前連結会計年度との比較は次のとおりです。

 営業活動によるキャッシュ・フローは76億42百万円となり、前連結会計年度に比べ得られた資金が52百万円増加しました。主な要因は、売上債権及び契約資産の増減額が増加したことにより21億70百万円の収入が減少した一方で、棚卸資産の増減額が増加から減少に転じたことにより14億17百万円の支出が減少したこと、その他に含まれる未収入金の増減額が増加から減少に転じたことにより5億27百万円の収入が増加したことなどによるものです。

 投資活動によるキャッシュ・フローは△9億31百万円となり、前連結会計年度に比べ使用した資金が7億91百万円増加しました。主な要因は、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が8億67百万円増加したことなどによるものです。

 財務活動によるキャッシュ・フローは△90億95百万円となり、前連結会計年度に比べ使用した資金が40億69百万円増加しました。主な要因は、自己株式の取得による支出が30億3百万円、配当金の支払額が10億10百万円それぞれ増加したことなどによるものです。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当連結会計年度において、テクノロジー&ソリューション事業における受注残高が前年同期に比べ、著しく増加しました。これは、当連結会計年度より、Partners Information Technology, Inc.を連結の範囲に含めたことによるものです。

なお、当連結会計年度において、報告セグメントの区分を変更し、以下、対前年同期増減率については、変更後の区分方法に基づき作成した前年同期の数値を用いています。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」を参照ください。

 

イ.生産実績

 当連結会計年度における生産実績は、以下のとおりです。

セグメントの名称

生産高(百万円)

対前年同期増減率(%)

業務&ソリューション

41,083

11.7

テクノロジー&ソリューション

33,940

13.7

プラットフォーム&サービス

31,108

11.7

合計

106,132

12.4

(注)セグメント間の取引は、相殺消去しています。

 

ロ.受注実績

 当連結会計年度における受注実績は、以下のとおりです。

セグメントの名称

受注高

(百万円)

対前年同期

増減率(%)

受注残高

(百万円)

対前年同期

増減率(%)

業務&ソリューション

41,695

8.1

10,976

5.9

テクノロジー&ソリューション

34,784

15.0

12,134

82.7

プラットフォーム&サービス

33,257

14.6

11,121

23.9

合計

109,737

12.2

34,233

31.8

(注)セグメント間の取引は、相殺消去しています。

 

ハ.販売実績

 当連結会計年度における販売実績は、以下のとおりです。

セグメントの名称

販売高(百万円)

対前年同期増減率(%)

業務&ソリューション

41,083

11.7

テクノロジー&ソリューション

33,940

13.7

プラットフォーム&サービス

31,108

11.7

合計

106,132

12.4

(注)1.セグメント間の取引は、相殺消去しています。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ

10,528

11.2

11,092

10.5

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社および連結子会社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当期の売上高は、1,061億32百万円(前年同期比12.4%増)、営業利益は13期連続増益、9期連続過去最高の116億94百万円(前年同期比4.4%増)、ならびにEBITDAは124億35百万円(前年同期比5.4%増)となりました。

 

② 経営成績に重要な影響を与える要因に関するリスク軽減策

イ.事業環境の変動について

 当社グループの事業は、業務知識と情報技術に基づいた品質をベースに幅広い業種・業態の顧客ニーズに応えITサービスを提供しているため、特定産業における投資動向の影響を受けにくい構造となっており、今後も事業環境の変動を注視していきます。

 

ロ.価格競争について

 当社においては、プロジェクトの採算管理を徹底し、生産性の向上を図り、DX人材の育成に取り組むとともに、新技術を活用した高付加価値なサービスを提供することにより、単なるコストダウンのみの価格競争の影響を最小限にとどめるように努めています。

 

ハ.海外事業について

 当社においては、海外取引における輸出管理法などの内国法および現地法・商慣習の知識・調査不足や相違によるトラブル、海外現地法人の設立、株式取得や運営における現地の法律・会計処理・労務管理・契約などに適切に対応できないなど、さまざまなリスクが想定されます。当社はこれらのリスクを認識するとともに、担当部署を定めてリスク管理の強化を進めています。

 

ニ.ビジネスモデル、技術革新について

 当社グループは、IT市場や技術、ESG等の環境変化を捉え、既存SIビジネスモデルの進化に加えてデジタル、ソリューションおよびサービスビジネスや、それらを実現する人材などへの積極的な投資により、新たな成長モデルを構築し、社会的価値・経済的価値の創出という両輪でさらなる企業価値の向上を目指すため、Vision2030を策定しました。

 これらの実現に向け、「提案価値の向上」、「SI×デジタルのコンビネーション」、「新規領域・グローバルへの進出」、「ESGへの取り組み強化」、「自社経営基盤の改革」を重要課題に設定し、取り組みを進めていきます。

 

ホ.法的規制について

 当社グループでは、グループのコンプライアンス基本原則や行動規範等を制定するとともに、役員・社員およびパートナー企業社員へのコンプライアンス教育、啓蒙活動を実施し、法令遵守に取り組んでいます。

 

ヘ.訴訟等について

 当社グループは、コーポレート・ガバナンスの強化・充実を経営上の重要課題として認識し、コンプライアンス、情報セキュリティ、品質管理等の必要な体制を備えており、現時点において、財政状態および経営成績等に影響を及ぼす可能性のある訴訟は提起されていません。

 

ト.知的財産権等について

 当社グループは事業活動において、第三者の特許・商標・著作権等の知的財産権を侵害することのないよう常に留意するとともに、研修等を通じて知的財産権に対する社員の意識向上に努め、必要となる技術やビジネスモデルについては、各種特許や商標を出願・登録しています。

 

チ.人材等について

 当社グループにおいては、多様性を尊重し、その活躍を促進するための環境を整備するとともに、従業員エンゲージメントサーベイの定期的な実施とその分析・対応を推進していきます。

 また、人材確保については、中長期的視点での新卒採用や、優れた専門性を有したキャリア人材の採用を実施するとともに、DX領域の新技術習得や専門資格支援など、人材の育成にも注力しています。

 

リ.ソフトウェア開発のプロジェクト管理について

 当社においては、独自の開発標準の浸透に努めています。また、受注金額が一定以上または必要と認めたプロジェクトの受注可否を審議することやプロジェクトの進捗状況を定期的にモニタリングすることを目的としたプロジェクト推進会議を設置することにより、プロジェクトの状況を把握することで不採算案件の抑止に取り組んでおり、現時点では当社グループに大きな影響を与えるおそれのある不採算はありません。

 

ヌ.セキュリティについて

 当社においては、情報の取り扱いと管理についての社内規程を整備するとともに、セキュリティ上の脆弱性がないか社内ネットワークや主要システムの診断を行い、ゼロトラストを含む必要な対策強化についての検討・対応を行っています。

 また、個人情報保護活動の一つとしてプライバシーマークを取得し、社員および協力会社社員に向け、情報の取り扱いについて意識向上のための啓発教育を実施しています。さらに、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証取得を受け、セキュリティ管理体制のさらなる強化を図るとともに、国内外グループ共通のコンプライアンスガイドを制定し、グループ各社の社内規程の整備や社員のセキュリティ情報の取り扱いに対する意識向上などに取り組んでいます。

 

ル.事業継続について

 当社では、テレワークや時差勤務などの就労制度を活用し、社員の安心・安全を最優先としつつ、顧客の意向を汲み取りながら業務の継続に取り組んでいます。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの主たる財源は、好調な業績に基づく営業キャッシュ・フローであり、当期末において適切な事業活動のための資金の流動性は十分に確保されています。

 今後の事業拡大に向け、今後の事業拡大に向け、人材投資、研究開発投資、設備投資およびM&Aに資金を活用していく方針です。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」を参照ください。

 

⑤ 経営方針・経営戦略、経営上の達成状況を判断するための客観的な指標等

 社会的価値・経済的価値の創出という両輪でさらなる企業価値の向上を目指すため、Vision2030を策定しました。Vision2030の1st Stageとなる中期経営計画(2022年4月~2025年3月)では、事業および経営基盤の両面において重要課題を設定しました。中期経営計画初年度の実績は以下のとおりです。

 

<財務目標と実績>

項目

2025年3月期目標

2023年3月期実績

事業収益

連結売上高

1,100億円以上

1,061億円

EBITDA(※1)

130億円以上

124億円

EBITDAマージン

12%程度

11.7%

投資

投資枠(3年間累計)

250億円

60億円

経営効率

ROE

13%以上

13.0%

株主還元

配当性向

50%以上

66.1%

総還元性向

70%以上

127.9%

(※1)営業利益120億円以上(参考値)

 

<非財務目標と実績>

項目

2025年3月期目標

2023年3月期実績

注力領域

フォーカスビジネス(※2)売上高

40%以上

40.4%

ESG

CO2排出量削減(2013年度比)

50%以上

44%

SDGs関連売上高(※3)

40%以上

34.6%

女性管理職比率

6%以上

3.7%

女性取締役比率

10%以上

15.4%

独立社外取締役

過半数

過半数

(※2)デジタルBiz・ソリューションBiz・サービスBizの3つの成長エンジンで構成される、今後注力していくビジネス領域

(※3)SDGsゴール(17項目)に適応するプロジェクトの売上高

 

⑥ セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 業務&ソリューションセグメント

 金融業や情報通信業を中心にクラウド関連の案件などが好調に推移し、売上高は410億83百万円(前年同期比11.7%増、業績予想比0.7%増)となりました。

 

 テクノロジー&ソリューションセグメント

 ERPなどのパッケージソリューションや新規連結などにより好調に推移し、売上高は339億40百万円(前年同期比13.7%増、業績予想比0.2%減)となりました。

 

 プラットフォーム&サービスセグメント

 プロダクト案件や運用基盤設計・構築案件の伸長などで、売上高は311億8百万円(前年同期比11.7%増、業績予想比3.0%増)となりました。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1) 当社は、当連結会計年度において、Partners Information Technology, Inc.の株式を51%取得しました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」を参照ください。

 

(2) 当社は、2023年3月20日開催の取締役会において、安心計画株式会社の株式を取得することを決議し、2023年3月27日に株式譲渡契約を締結しました。当該株式譲渡契約に基づき、2023年5月31日に同社の株式を100%取得しました。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」を参照ください。

 

2【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都中央区)

業務&ソリューション

テクノロジー&ソリューション

プラットフォーム&サービス

本社および

生産設備

112

129

241

2,542

開発センタ等

(東京都新宿区等)

業務&ソリューション

テクノロジー&ソリューション

プラットフォーム&サービス

生産設備

110

52

162

529

社員寮

(東京都世田谷区等)

業務&ソリューション

テクノロジー&ソリューション

プラットフォーム&サービス

福利厚生施設

625

1,965

(3,205)

0

2,591

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」の金額です。

2 上記のほか、ソフトウエア512百万円を所有しています。

3 上記のほか、主な賃借設備は次のとおりです。

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

賃借床面積(㎡)

年間賃借料(百万円)

本社

(東京都中央区)

業務&ソリューション

テクノロジー&ソリューション

プラットフォーム&サービス

本社建物

4,279

431

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

株式会社

九州DTS

本社

(福岡市博多区)

業務&ソリューション

本社および
生産設備

27

35

63

135

日本SE

株式会社

本社等

(東京都新宿区等)

業務&ソリューション

本社、生産設備および福利厚生施設

19

79

(2,593)

11

110

471

株式会社

DTS WEST

本社等

(大阪市中央区等)

業務&ソリューション

本社、生産設備および福利厚生施設

33

0

(16)

48

81

265

株式会社

MIRUCA

本社

(東京都港区)

業務&ソリューション

本社および
研修設備

5

4

9

9

デジタルテクノロジー株式会社

本社等

(東京都荒川区等)

プラットフォーム&サービス

本社および
販売業務設備

23

46

70

106

株式会社

DTSインサイト

本社等

(東京都渋谷区等)

テクノロジー&ソリューション

本社および

生産設備

45

36

81

365

株式会社

思派電子ジャパン

本社

(東京都台東区)

業務&ソリューション

本社および

生産設備

0

0

24

アイ・ネット・リリー・コーポレーション株式会社

本社等

(東京都中央区等)

プラットフォーム&サービス

本社、生産設備および福利厚生施設

7

0

(1)

2

9

92

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」の金額です。

2 土地および建物の一部は賃借しています。

3 上記のほか、ソフトウエア85百万円を所有しています。

 

(3) 在外子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

逓天斯(上海)軟件技術有限公司

本社

(中国上海市)

業務&ソリューション

本社および
生産設備

6

6

14

DTS America Corporation

本社等

(米国ニューヨーク州等)

業務&ソリューション

本社および

生産設備

1

1

12

Nelito Systems Private Limited

本社等

(インドナビムンバイ)

業務&ソリューション

本社および

生産設備

28

29

58

647

DTS SOFTWARE VIETNAM CO.,LTD.

本社

(ベトナムハノイ)

業務&ソリューション

本社および

生産設備

18

18

158

大連思派電子有限公司

本社

(中国大連市)

業務&ソリューション

本社および

生産設備

53

53

49

Partners Information Technology, Inc.

本社等

(米国カリフォルニア州)

テクノロジー&ソリューション

本社および

生産設備

1

7

8

285

(注)1 帳簿価額のうち「その他」は、「工具、器具及び備品」および使用権資産の金額です。

2 土地および建物の一部は賃借しています。

3 上記のほか、ソフトウエア127百万円を所有しています。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

100,000,000

100,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

47,590,832

47,590,832

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

47,590,832

47,590,832

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2019年7月1日(注)1

25,222,266

50,444,532

6,113

6,190

2022年3月31日(注)2

△1,371,900

49,072,632

6,113

6,190

2022年10月17日(注)3

△1,481,800

47,590,832

6,113

6,190

(注)1 2019年7月1日付けをもって普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行ったことによるものです。

2 自己株式の消却による減少です。

3 自己株式の消却による減少です。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

19

23

36

211

9

4,644

4,942

所有株式数

(単元)

109,002

9,960

29,293

176,396

63

150,884

475,598

31,032

所有株式数の

割合(%)

22.92

2.09

6.16

37.09

0.01

31.73

100.00

(注)1 自己株式3,993,476株は「個人その他」に39,934単元、「単元未満株式の状況」に76株含んでいます。

2 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が268単元含まれています。

(6) 【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

5,916

13.57

DTSグループ社員持株会

東京都中央区八丁堀二丁目23番1号

エンパイヤビル

3,082

7.07

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

2,564

5.88

ステート ストリート バンク アンド トラスト クライアント オムニバス アカウント オーエムゼロツー 505002

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

100 KING STREET WEST,SUITE 3500,PO BOX 23 TORONTO,ONTARIO M5X 1A9 CANADA

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

2,252

5.17

エイブイアイ グローバル トラスト ピーエルシー

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

51 NEW NORTH ROAD EXETER DEVON EX4 4EP UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

1,251

2.87

株式会社NTC

東京都豊島区東池袋三丁目1番1号

サンシャイン60-28階

1,171

2.69

秋山 久美子

東京都目黒区

1,120

2.57

ザ バンク オブ ニューヨーク メロン 140044

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

942

2.16

小崎 智富

千葉県浦安市

803

1.84

ジェーピー モルガン チェース バンク 385632

(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP,UNITED KINGDOM

(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

790

1.81

19,895

45.63

(注)1 2020年12月22日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、株式会社みずほ銀行およびその共同保有者が2020年12月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されていますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

621

1.23

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

1,298

2.57

 

2 2021年8月5日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アカディアン・アセット・マネジメント・エルエルシーが2021年7月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されていますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

アカディアン・アセット・マネジメント・エルエルシー

アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ボストン、20階、フランクリン・ストリート260

1,749

3.47

 

3 2022年2月15日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、アセット・バリュー・インベスターズ・リミテッドが2022年2月14日現在で以下の株式を所有している旨が記載されていますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

アセット・バリュー・インベスターズ・リミテッド

英国ロンドン市、キャベンディッシュ スクエア2

4,489

8.90

 

4 2022年11月7日付けで公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、三井住友信託銀行株式会社およびその共同保有者が2022年10月31日現在で以下の株式を所有している旨が記載されていますが、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

 なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

株券等保有割合(%)

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

531

1.12

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

東京都港区芝公園一丁目1番1号

1,387

2.92

日興アセットマネジメント株式会社

東京都港区赤坂九丁目7番1号

640

1.35

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

46,120

43,531

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 17,259

※1 21,023

有価証券

1,200

799

商品及び製品

1,193

660

仕掛品

209

239

原材料及び貯蔵品

54

46

その他

1,030

1,299

貸倒引当金

24

8

流動資産合計

67,044

67,591

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

2,628

2,684

減価償却累計額

1,575

1,645

建物及び構築物(純額)

1,053

1,039

土地

2,045

2,045

その他

2,073

2,092

減価償却累計額

1,503

1,609

その他(純額)

570

483

有形固定資産合計

3,669

3,567

無形固定資産

 

 

のれん

209

1,277

ソフトウエア

659

725

その他

7

7

無形固定資産合計

876

2,010

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 4,614

※2 4,427

繰延税金資産

1,536

1,549

その他

1,380

1,534

貸倒引当金

5

5

投資その他の資産合計

7,526

7,505

固定資産合計

12,072

13,084

資産合計

79,116

80,676

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

6,256

6,842

未払金

1,337

1,386

未払法人税等

2,392

2,583

賞与引当金

2,726

2,964

役員賞与引当金

77

80

受注損失引当金

76

19

その他

※3 3,021

※3 3,769

流動負債合計

15,888

17,646

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

832

511

その他

261

141

固定負債合計

1,094

652

負債合計

16,982

18,299

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,113

6,113

資本剰余金

4,992

4,992

利益剰余金

55,418

56,577

自己株式

5,342

7,534

株主資本合計

61,181

60,148

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

609

926

為替換算調整勘定

54

87

退職給付に係る調整累計額

172

433

その他の包括利益累計額合計

836

1,272

非支配株主持分

115

956

純資産合計

62,133

62,376

負債純資産合計

79,116

80,676

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 94,452

※1 106,132

売上原価

※2 75,310

※2 85,346

売上総利益

19,141

20,786

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

2,824

3,148

賞与引当金繰入額

360

436

のれん償却額

70

134

支払手数料

920

1,204

その他

※3 3,769

※3 4,167

販売費及び一般管理費合計

7,944

9,091

営業利益

11,196

11,694

営業外収益

 

 

受取利息

34

41

受取配当金

80

96

投資事業組合運用益

52

助成金収入

37

15

リース債務解約益

42

その他

65

99

営業外収益合計

270

294

営業外費用

 

 

支払利息

31

28

投資事業組合運用損

17

自己株式取得費用

3

6

為替差損

24

0

その他

4

2

営業外費用合計

63

56

経常利益

11,403

11,932

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 0

特別利益合計

0

0

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 0

※5 39

投資有価証券評価損

255

賃貸借契約解約損

1

損害賠償金

16

特別損失合計

19

295

税金等調整前当期純利益

11,384

11,637

法人税、住民税及び事業税

3,625

3,996

法人税等調整額

78

363

法人税等合計

3,546

3,632

当期純利益

7,837

8,005

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

16

4

親会社株主に帰属する当期純利益

7,853

8,001

1 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当連結会計年度より、ビジネスモデルの変革を推進するため、報告セグメントを従来の「金融社会」「法人ソリューション」「運用基盤BPO」「地域・海外等」から、「業務&ソリューション」「テクノロジー&ソリューション」「プラットフォーム&サービス」に変更しています。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更後のセグメント区分に基づき作成したものを開示しています。

 各セグメントの事業内容は以下のとおりです。

 

(1) 「業務&ソリューション」

 強みである「PM力」「業界知見」に「デジタル技術」をアドオンすることで、新たな付加価値を生み出し、以下のサービスを提供します。

・システム導入のためのコンサルティング

・システムの設計、開発、運用、保守など(基盤およびネットワークなどの設計・構築を含む)

・業界特化型のソリューション創出など

 

(2) 「テクノロジー&ソリューション」

 顧客の多種多様なニーズに最新技術で対応するため、デジタル技術・ソリューションに特化し、業界・地域横断で以下のサービスを提供します。

・システム導入のためのコンサルティング

・システムの設計、開発、運用、保守など(基盤およびネットワークなどの設計・構築、組込みを含む)

・ソリューション(自社・他社)の導入、運用、保守など

 

(3) 「プラットフォーム&サービス」

 顧客が安心して利用出来るIT環境をサポートするため、業界・地域横断で以下のサービスを提供します。

・先端IT機器の導入やITプラットフォームの構築

・クラウド系サービスや仮想化システムなども含めたトータルな情報システムの運用設計、保守

・常駐または遠隔によるシステムの運用、監視サービス

・ITインフラを中心としたシステムの運用診断や最適化サービス

・サブスクリプション、リカーリング等利用料型ビジネスなど

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

37,789

32,696

受取手形、売掛金及び契約資産

11,396

13,201

有価証券

1,200

799

商品

16

142

仕掛品

92

108

貯蔵品

5

8

前渡金

136

134

前払費用

192

320

その他

110

527

貸倒引当金

2

3

流動資産合計

50,937

47,936

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

886

847

工具、器具及び備品

173

186

土地

1,965

1,965

有形固定資産合計

3,026

2,999

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

550

540

その他

0

1

無形固定資産合計

551

541

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,534

4,347

関係会社株式

6,472

8,679

関係会社出資金

327

327

長期前払費用

29

105

繰延税金資産

1,140

1,170

その他

1,041

1,023

貸倒引当金

5

5

投資その他の資産合計

13,539

15,647

固定資産合計

17,117

19,188

資産合計

68,055

67,125

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

3,499

3,938

未払金

1,070

853

未払費用

325

321

未払法人税等

1,818

1,757

契約負債

166

400

預り金

106

106

賞与引当金

1,931

2,025

役員賞与引当金

67

65

受注損失引当金

72

9

その他

991

1,156

流動負債合計

10,048

10,635

固定負債

 

 

退職給付引当金

623

668

資産除去債務

77

78

固定負債合計

700

747

負債合計

10,748

11,382

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,113

6,113

資本剰余金

 

 

資本準備金

6,190

6,190

資本剰余金合計

6,190

6,190

利益剰余金

 

 

利益準備金

411

411

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

11,170

11,170

繰越利益剰余金

38,153

38,465

利益剰余金合計

49,735

50,047

自己株式

5,342

7,534

株主資本合計

56,697

54,816

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

609

926

評価・換算差額等合計

609

926

純資産合計

57,306

55,743

負債純資産合計

68,055

67,125

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 67,594

※1 74,356

売上原価

※1 53,504

※1 59,176

売上総利益

14,090

15,179

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,988

※1,※2 5,476

営業利益

9,101

9,702

営業外収益

 

 

受取利息

※1 6

※1 4

有価証券利息

19

17

受取配当金

※1 486

※1 575

投資事業組合運用益

52

その他

※1 41

※1 58

営業外収益合計

606

657

営業外費用

 

 

投資事業組合運用損

17

自己株式取得費用

3

6

為替差損

1

1

その他

0

営業外費用合計

5

26

経常利益

9,702

10,333

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 0

※3 0

投資有価証券評価損

255

関係会社株式評価損

448

216

その他

1

特別損失合計

451

472

税引前当期純利益

9,251

9,860

法人税、住民税及び事業税

2,830

2,955

法人税等調整額

173

169

法人税等合計

2,657

2,785

当期純利益

6,594

7,075