株式会社クリップコーポレーション
CLIP Corporation
名古屋市千種区内山三丁目18番10号
証券コード:47050
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第38期

第39期

第40期

第41期

第42期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

3,433,407

3,359,971

3,196,784

3,205,020

2,932,667

経常利益

(千円)

255,256

232,230

215,885

319,658

183,418

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

141,107

201,152

89,130

217,287

106,872

包括利益

(千円)

103,549

192,553

98,545

185,507

60,078

純資産額

(千円)

5,582,001

5,353,192

5,192,442

5,214,539

5,109,181

総資産額

(千円)

6,386,499

6,102,824

5,835,122

5,915,700

5,781,913

1株当たり純資産額

(円)

1,350.01

1,401.80

1,412.38

1,418.39

1,389.73

1株当たり
当期純利益金額

(円)

34.13

49.53

23.69

59.10

29.07

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

87.4

87.7

89.0

88.1

88.4

自己資本利益率

(%)

2.5

3.7

1.7

4.2

2.1

株価収益率

(倍)

22.8

13.4

36.1

13.0

27.1

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

88,654

269,770

104,728

378,105

65,213

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

71,772

644,737

233,849

97,424

154,211

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

240,063

476,584

286,275

139,265

177,707

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

4,171,280

3,324,012

2,899,071

3,042,188

2,645,761

従業員数
〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

(名)

198

186

179

179

195

325

310

263

287

345

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は、就業人員数を表示しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第38期

第39期

第40期

第41期

第42期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

2,059,064

2,019,830

1,986,883

1,970,392

1,786,512

経常利益

(千円)

121,386

81,048

146,172

202,915

148,248

当期純利益

(千円)

99,719

127,113

14,803

141,695

114,559

資本金

(千円)

212,700

212,700

212,700

212,700

212,700

発行済株式総数

(株)

4,536,000

4,536,000

4,536,000

4,536,000

4,536,000

純資産額

(千円)

4,440,726

4,135,075

3,904,387

3,855,805

3,756,261

総資産額

(千円)

4,933,650

4,584,893

4,295,249

4,272,770

4,122,348

1株当たり純資産額

(円)

1,073.99

1,083.51

1,062.02

1,048.80

1,021.73

1株当たり配当額
(1株当たり
中間配当額)

(円)

40.00

40.00

40.00

45.00

45.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

24.12

31.30

3.93

38.54

31.16

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

90.0

90.2

90.9

90.2

91.1

自己資本利益率

(%)

2.2

3.0

0.4

3.7

3.0

株価収益率

(倍)

32.2

21.3

217.6

20.0

25.3

配当性向

(%)

165.8

127.8

1,016.8

116.8

144.4

従業員数
〔ほか、平均臨時
雇用人員〕

(名)

108

96

96

95

98

199

192

139

149

191

株主総利回り

〔比較指標:配当込みTOPIX〕

(%)

87.8

80.1

104.7

100.5

107.2

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

最高株価

(円)

980

890

928

900

840

最低株価

(円)

752

663

610

753

733

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は、就業人員数を表示しております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第41期の期首から適用しており、第41期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

1981年5月

株式会社湯浅教育システム中部を設立、コンピュータ学習専用機器「ヤルキー」の販売を開始。

1982年1月

現在の愛知県名古屋市千種区に本社を移転。

1982年7月

ヤルキー学園中部運営本部を新設し、愛知県豊明市にヤルキー学園豊明進学教室を開設。

1982年10月

静岡県静岡市に静岡支社を新設。

1983年2月

現在の静岡県静岡市北安東に静岡支社をヤルキー学園静岡運営支部と名称変更して移転。

1989年3月

長野県松本市に湯浅教育研究所を新設。

1989年11月

株式会社ユアサシステムに社名を変更。

1990年5月

株式会社フィールを設立し、美と健康事業部として化粧品販売を開始。

1991年1月

宮城県仙台市太白区にヤルキー学園東北運営本部を新設。

1991年7月

株式会社ヤルキー学園北海道本部の営業権を譲受。

1991年7月

ユニシステム株式会社を設立し、ケーブルテレビビデオシステムの販売を開始。

1992年2月

株式会社湯浅教育研究所の営業権を譲受。

1992年5月

福岡県福岡市中央区にヤルキー学園九州運営本部を新設し、九州地区に進出。

1992年5月

株式会社フィールの営業権を譲受。

1992年6月

ユニシステム株式会社を株式会社ユアサシステムシーエイティーブイ事業部と改称。

1994年6月

株式会社ユアサスポーツクラブを設立し、サッカー教室の展開を開始。

1995年4月

現在の宮城県仙台市太白区にヤルキー学園東北運営本部を移転。

1995年5月

福岡県北九州市にヤルキー学園北九州運営本部を新設。

1995年6月

株式会社ユアサシステムシーエイティーブイ事業部と株式会社ユアサスポーツクラブを吸収合併。

1996年2月

株式会社平和堂より飲食店の営業権を買い取り飲食事業に進出。

1996年2月

長野県松本市の湯浅教育研究所を閉鎖。

1996年4月

住宅関連商品事業課を新設し、北海道地区にて住宅関連商品の販売を開始。

1996年5月

株式会社フィールを株式会社ユアサトータルサービスに商号変更。

1997年1月

株式会社クリップコーポレーションと改称。

1997年4月

現在の福岡県福岡市博多区にヤルキー学園九州運営本部を移転。

1998年9月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

2000年2月

株式会社クリップアクトスタジオを設立し、ダンス教室を開始。

2000年4月

株式会社クリップホームを設立し、住宅関連商品の販売を拡大。

2002年12月

株式会社クリップホームを株式会社クリップワークに商号変更。

2003年7月

株式会社クリップアクトスタジオを売却(株式譲渡)。

2004年1月

上海井上憲商務諮詢有限公司を設立。(現・連結子会社)

2004年2月

株式会社ユアサトータルサービスを解散。

2004年3月

株式会社クリップワークを解散。

2004年9月

株式会社螢雪ゼミナールの全株式を取得する。(現・連結子会社)

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2014年10月

上海井上憲商務諮詢有限公司が住源房地産経紀(上海)有限公司を設立。

 

 

2015年11月

株式会社日本体験センターを設立。(現・連結子会社)

2016年9月

CLIP FIRST LINK PTE.LTD.を設立。(現・連結子会社)

2017年12月

有限会社アクシスの全株式を取得する。(現・連結子会社)

2020年10月

住源房地産経紀(上海)有限公司を清算。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQからスタンダード市場へ移行。

2023年2月

株式会社セア教育研究所の全株式を取得する。(現・連結子会社)

 

 

 

3 【事業の内容】

当企業集団は㈱クリップコーポレーション(当社)及び連結子会社6社と関連会社1社(㈱SMC)により構成されており、教育事業、スポーツ事業及び飲食事業(弁当宅配)等を行っております。

各事業における当社グループ各社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

教育事業……………

当社、㈱螢雪ゼミナール(連結子会社)、㈲アクシス(連結子会社)、㈱セア教育研究所(連結子会社)が学習塾の運営を行っております。

スポーツ事業………

当社がサッカー教室の運営を行っております。

飲食事業……………

当社が弁当宅配事業を行っております。

その他………………

当社がバスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を行っております。

㈱日本体験センターが就業支援業の準備を行っております。

 

 

〔事業系統図〕

以上の企業集団等について図示すると次のとおりであります。

 


また、その他の第三者(当社では指導代理店と呼んでおります。)に運営を委託している教室が37教室あります。この際、当社は人件費及び教室経費相当額を指導代理店に支払手数料として支払っております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(連結子会社)
㈱螢雪ゼミナール

岐阜県羽島郡岐南町

10,000千円

教育事業

100

教育事業における経営指導
役員の兼任5名

(連結子会社)
㈲アクシス

兵庫県西宮市

3,000千円

教育事業

100

教育事業における経営指導
役員の兼任1名

(連結子会社)

㈲日本体験センター

愛知県名古屋市千種区

10,000千円

その他

100

就業支援事業における経営指導

役員の兼任3名

(連結子会社)

㈲セア教育研究所

三重県伊賀市

10,000千円

教育事業

100

教育事業における経営指導

役員の兼任3名

(連結子会社)
上海井上憲商務諮詢有限公司

中華人民共和国上海市

750千USドル

その他

100

役員の兼任3名

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.㈱螢雪ゼミナール及び上海井上憲商務諮詢有限公司は、特定子会社であります。
その他の子会社は、特定子会社に該当しておりません。

3.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している子会社はありません。

4.上記のほか、連結子会社CLIP FIRST LINK PTE.LTD.と関連会社㈱SMCがありますが、重要性が乏しいため、記載を省略しております。

5.㈱螢雪ゼミナールについては、売上高の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

① 売上高

1,102,351千円

 

② 経常利益

118,808千円

 

③ 当期純利益

75,997千円

 

④ 純資産額

1,696,034千円

 

⑤ 総資産額

1,908,750千円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

教育事業

162

284

スポーツ事業

16

30

飲食事業

2

14

その他

5

9

全社(共通)

10

8

合計

195

345

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

98

191

37.4

8.9

3,686,477

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

教育事業

65

130

スポーツ事業

16

30

飲食事業

2

14

その他

5

9

全社(共通)

10

8

合計

98

191

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は良好であります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

当社グループの使命として収益性、社会性、教育性が考えられますが、それは企業規模が拡大・発展することによって、ますます社会的な責任が大きくなるものと考えております。
 そのため、当社グループでは、社会的信用と知名度の向上、優秀な人材の確保と従業員のモラル向上、資金調達力の拡大及び自己資本の充実による財務体質の安定と強化を図ることにより発展していくことが社会的責任並びに株主・投資者に報いるものと考えております。

株主に対する利益還元としての配当金の確保並びに将来の設備投資に資する内部留保の確保として、また資産の効率運用を行うため、自己資本利益率10%以上の達成をすべく鋭意努力していく所存であります。学習塾業界におきましては、少子化の影響で市場の停滞が続くなか、新しい仕組みづくりが求められております。

 

今後の成長と収益確保を目指して、基本戦略を以下のとおりとしております。
 1.新市場の開拓(現状の取組…学習塾・スポーツクラブの新規拠点開設・M&Aの検討・新規事業への取組等)
 2.固定費の削減(現状の取組…教室閉鎖の基準の明確化・教室運営費用の見直し・成果に見合った給与体系等)
 3.収支第一主義(現状の取組…収支バランス・キャッシュフローの考え方の徹底・教室単位での生産性レベルの向上等)
 教育事業は、新しいタイプの学習塾として「知識→体験→知恵」を実現化させるため、農業体験等の拡充を図ってまいります。
 また、M&Aを企業グループ成長の一つの考え方と認識し、広く案件の収集と積極的な対応を行ってまいります。

今後の我が国経済は緩やかな回復継続が期待されるものの、地政学リスクや自然災害、新型コロナウイルス感染症等の影響にも留意する必要があります。会員ビジネスを事業の中核とする当社グループといたしましては、顧客の信頼・信用を得て今後とも成長を続けていくためには、従来と同様に営業力とサービス力の継続的な強化と時代に合った戦略が必要であると深く認識しております。
 そのために、教育事業部門におきましては、個別指導学習塾が全国に増加するなかで、「体験と学習」の考え方を中心に置き、農業体験等の充実・拡大に努めるとともに、各ご家庭へ個別訪問を行い、生徒並びに保護者に対して提案を行い、他塾との差別化を図ってまいります。そのうえで、新規教室の出店を積極的に行ってまいります。
 スポーツ事業部門におきましては、新規スクールの出店・生徒募集を徹底し、売上回復を図ってまいります。
 飲食事業部門につきましては、エリア拡大・顧客数の増加による増収とコスト削減による利益確保が重要な課題であると認識しております。
 その他の事業につきましては、次の柱を構築することを目的として、1.現金商売であること、2.会員ビジネス(リピーターを含む。)であること、3.エンドユーザー対象であるビジネスであること、4.当初の設備投資が安価であること、5.事業を担当する責任者が当社の体質を十分に理解していること、を基本に置いてグループ全体の活性化と人材の活用を目指してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 長期的な変動要因

当社グループの主要事業は、教育事業(学習塾)とスポーツ事業(スポーツクラブ)となりますが、ともに子どもを対象とした事業であるため、長期的には少子化の影響を受ける可能性があります。

 

(2) 他社競合等、短期的な変動要因

当社グループの営業地域において、同業他社の進出や雇用状況の悪化にともない生徒数の減少等が生じた場合、当社業績に影響を受ける可能性があります。

また、学習指導要領等の変更にともない教科書内容や指導内容に変更等が生じた場合、学習塾にて使用する教材内容を変更・修正する必要があり、これによる費用の発生が当社利益を圧迫する可能性があります。

 

(3) 出店・退店政策

当社グループは利益管理を重視しており、経営効率が悪く利益の回復が見込めない学習塾教室については、閉鎖退店する方針をとっております。

すべての店舗について賃貸契約を締結しておりますが、採算性重視の立場から当社の出店条件に合致する物件がなければ出店予定数を変更することがあるため、当社の業績見通しに影響を及ぼす可能性があります。

また、業績好調な教室であっても賃貸人の事由により、退店を余儀なくされる可能性があるほか、賃貸人が倒産した場合等には、入居保証金等の全額または一部が回収できなくなる可能性もあるものと認識しております。

 

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

閉鎖数

3

6

10

8

4

開設数

6

7

10

10

11

期末教室数

113

114

114

116

123

 

 

(4) サッカー教室の会場について

当社グループのスポーツ事業は、主にサッカー教室を地域の公園・グラウンド等において実施しております。

公園の利用に際しては、公園の公共性や地域住民の福祉の増進という公園本来の機能を尊重し、教室の運営にあたっても細心の注意を払っておりますが、当社として可能な限りの注意を払ったとしても、一部において他の公園利用者や近隣住民等との間で予期せざるトラブルが生じる可能性があります。

こうしたトラブルにより公園利用に支障を来し、かつ、トラブルの解決に長期間を要する場合には、当社はサッカー教室の一時休止や移転・閉鎖を実施することがあります。

このことでサッカー教室の生徒数が減少し、当社の経営成績または財務状態が影響を受ける可能性があります。

 

(5) 生徒情報の管理について

当社グループは生徒に関する情報を保有しております。

現在まで情報の流失による問題は発生しておりませんが、今後生徒情報の流失により問題が発生した場合には、その後の事業展開、経営成績が影響を受ける可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、「体験と学習」の実践の場として農業体験等を積極的に進めることと並行して既存教室及び既存スポーツクラブの生産効率の見直しを徹底してまいりました。

この結果、売上高29億32百万円(前期比8.5%減)となりました。

利益面につきましては、営業利益1億75百万円(前期比42.4%減)、経常利益1億83百万円(前期比42.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1億6百万円(前期比50.8%減)となりました。

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

教育事業

学習塾につきましては、子会社である株式会社螢雪ゼミナールと有限会社アクシス(稲門塾)を含む期中平均生徒数は前期6,458名から、当期6,115名と減少し、売上高23億17百万円(前期比5.5%減)、セグメント利益2億22百万円(前期比36.0%減)となりました。

スポーツ事業

サッカースクールにつきましては、期中平均生徒数は、前期5,510名から当期4,449名と減少し、売上高3億35百万円(前期比18.8%減)、セグメント利益は、18百万円(前期比121.0%増)となりました。

飲食事業

添加物・保存料を使用しない弁当の宅配事業を展開しており、当期の売上高1億75百万円(前期比3.7%減)、セグメント損失は43百万円(前期セグメント損失35百万円)となりました。

その他

バスケット教室事業・農業事業・不動産事業等を行っており、当期の売上高1億6百万円(前期比32.9%減)、セグメント損失は21百万円(前期セグメント損失14百万円)となりました。

財政状態につきましては、当連結会計年度末における総資産は、57億81百万円(前連結会計年度末は59億15百万円)となり、1億33百万円減少しました。

流動資産合計は37億43百万円(前連結会計年度末は40億18百万円)となり、2億74百万円減少しました。その主な要因は、現金及び預金が3億94百万円減少したことと、商品及び製品が1億7百万円増加したことによるものであります。

固定資産合計は20億38百万円(前連結会計年度末は18億97百万円)となり、1億41百万円増加しました。その主な要因は、のれんが68百万円増加したことと投資有価証券が39百万円増加したことによるものであります。

流動負債合計は4億73百万円(前連結会計年度末は5億46百万円)となり、73百万円減少しました。その主な要因は、未払法人税等が55百万円減少し、未払消費税等が20百万円減少したことによるものであります。

固定負債合計は1億99百万円(前連結会計年度末は1億54百万円)となり、44百万円増加しました。その主な要因は、長期借入金が39百万円増加したことによるものであります。

純資産合計は51億9百万円(前連結会計年度末は52億14百万円)となり、1億5百万円減少しました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前期末に比べ3億96百万円(前期末比13.0%減)減少し、当期末は26億45百万円となりました。

(営業活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動による資金の減少は65百万円(前年同期は3億78百万円資金の増加)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が1億78百万円(前年同期比44.0%減)あったものの、棚卸資産の増加が1億10百万円(前年同期は58百万円減少)となったことと、法人税等の支払額が1億20百万円(前年同期は54百万円)あったことによるものであります。

(投資活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動による資金の減少は1億54百万円(前年同期は97百万円の減少)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出が1億円(前年同期は投資有価証券の取得による支出が99百万円あったことによるものであります。

(財務活動におけるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動による資金の減少は1億77百万円(前年同期は1億39百万円の減少)となりました。これは主に、配当金の支払額が1億65百万円(前年同期は1億47百万円)あったことによるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績
  a.販売方法

教育事業・スポーツ事業……主に募集要項に基づき、直接生徒を募集しております。

飲食事業………………………弁当を宅配により、直接顧客に販売しております。

    b.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

2023年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

教育事業

 

 

小学生

469,044

99.4

中学生

1,636,557

97.0

高校生

211,811

72.2

小計

2,317,414

94.5

スポーツ事業

335,961

81.2

飲食事業

175,561

96.3

その他

103,730

66.1

合計

2,932,667

91.5

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績につきましては、売上高の10%以上を占める主要顧客はありませんので記載を省略しております。

 

 

(2)  経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

① 重要な会計方針および見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されており、財政状態および経営成績に関する以下の分析が行われています。

当社グループ経営陣は、連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値および偶発債務の開示、ならびに報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りおよび仮定設定を行わなければなりません。経営陣は、売上債権、棚卸資産、投資、法人税等、退職金、偶発事象や訴訟等に関する見積りおよび判断に対して、継続して評価を行っております。経営陣は、過去の実績や状況に応じた合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積りおよび判断を行い、その結果は、他の方法では判定しにくい資産・負債の簿価および収入・費用の報告数字についての判断の基礎となります。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において使用される当社グループの重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。

収益の認識

当社グループの売上高は、通常、サービスが提供された時点で計上されます。

また、ユニフォーム等商品の販売につきましては、販売時点で売上を計上しております。

棚卸資産

当社グループは、棚卸資産の、推定される将来需要および市場状況に基づく時価の見積額と原価との差異に相当する陳腐化の見積額について、評価減の計上が必要となる可能性があります。実際の将来需要または市場状況が当社グループ経営陣の見積りより悪化した場合、追加の評価減が必要となる可能性があります。

固定資産の減損

固定資産の減損に係る会計基準の適用により、当社グループが保有する固定資産等が減損の対象となる場合があり、減損処理が必要となる可能性があります。 

投資の減損

当社グループは、長期的な取引関係維持のために、金融機関に対する少数持分を所有しております。これらの株式は、価格変動により価値が低下する可能性があります。

当社グループは投資価値の下落が一時的でないと判断した場合、投資の減損を計上しております。時価のある有価証券の場合、時価の下落率が著しい下落に該当した場合に減損を計上しております。将来の市況悪化または投資先の業績不振により、現在の簿価に反映されていない損失または簿価の回収不能が発生した場合、評価損の計上が必要となる可能性があります。

繰延税金資産

当社グループは、繰延税金資産について、回収可能性が高いと考えられる金額へ減額するために評価性引当額の必要性を検討しております。評価性引当額の必要性を評価するに当たっては、将来の課税所得および、慎重かつ実現可能性の高い継続的な税務計画を検討しますが、繰延税金資産の全部または一部を将来実現できないと判断した場合、当該判断を行った期間に繰延税金資産の調整額を費用として計上します。

退職給付費用

当社グループは、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの数値目標である自己資本利益率10%に対して、当連結会計年度の自己資本利益率は、2.1%となり、大きくかい離しております。利益面につきましては、営業利益1億75百万円(前期比42.4%減)、経常利益1億83百万円(前期比42.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1億6百万円(前期比50.8%減)となりました。

売上高は、前連結会計年度に比べ8.5%減収29億32百万円となりました。

売上原価は、前連結会計年度の21億31百万円から7.2%減少し、19億78百万円となりました。売上高に対する売上原価の比率は前連結会計年度の66.5%から当連結会計年度は67.5%となっております。

販売費及び一般管理費は前連結会計年度の7億68百万円から1.3%増加し、7億78百万円となりました。

営業利益は、前連結会計年度の3億5百万円に対して42.4%減1億75百万円となりました。

営業外収益(費用)は、前連結会計年度の14百万円の収益(純額)から、7百万円の収益(純額)となりました。

税金等調整前当期純利益は、前連結会計年度の3億18百万円から44.0%減少し、1億78百万円となりました。

税金等調整前当期純利益に対する法人税等の比率(実効税率)は、前連結会計年度の31.8%から8.3ポイント増加し、40.1%となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度の2億17百万円に対し、50.8%減1億6百万円となりました。1株当たりの当期純利益は、前連結会計年度の59.10円に対し、50.8%減の29.07円となりました。

学習塾の新規教室設立や、サッカースクールの新規開校をすすめていくことによって、売上を増加させるともに、コストの適正化に努め、利益の回復を図ってまいります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、営業活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度が3億78百万円の資金を得たのに対して、当連結会計年度においては65百万円の資金を使用しました。これは主に、税金等調整前当期純利益が前連結会計年度より1億40百万円少ない1億78百万円となったことと、棚卸資産の増加が1億10百万円(前連結会計年度は58百万円の減少)となったことと、法人税等の支払額が1億20百万円(前年同期は54百万円)あったことによるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より56百万円多い1億54百万円の資金を使用しました。これは主に、投資有価証券の取得による支出が1億円(前年同期は投資有価証券の取得による支出が99百万円あったことによるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローでは、前連結会計年度より38百万円多い1億77百万円の資金を使用しました。これは主に、配当金の支払額が1億65百万円(前年同期は1億47百万円)あったことによるものであります。

当社グループの資金需要のうち主なものは、当社グループの原価ならびに販売費及び一般管理費に占める人件費等のほか、当社の教育事業部門における教室家賃、新規教室の開設費用や新規事業等の事務所家賃等であります。

 

2023年3月31日現在の契約債務の概要は下記の通りであります。

 

 

年度別支払金額(百万円)

 

合計

1年以内

1~3年

3~5年

5年以降

短期借入金

140

140

長期借入金

50

10

19

20

オペレーティングリース

10

3

4

2

 

 

当社グループは現在、運転資金および設備投資資金につきましては、内部資金または借入により資金調達することとしております。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。

教育事業

教育事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数6,458名と比較し、5.3%減少の6,115名となったことから、前連結会計年度の24億52百万円と比べ5.5%減少し、23億17百万円となりました。

教育事業の営業利益は、前連結会計年度の3億47百万円と比較して1億25百万円減少2億22百万円となり、売上高営業利益率は、前連結会計年度の14.2%から9.6%となりました。

スポーツ事業

スポーツ事業の売上高は、前連結会計年度の平均生徒数5,510名と比較し、19.3%減少の4,449名となったことから、前連結会計年度の4億13百万円と比べ18.8%減少し、3億35百万円となりました。

スポーツ事業の営業損益は、前連結会計年度が営業利益8百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業利益18百万円となりました。

飲食事業

飲食事業の売上高は、前連結会計年度の1億82百万円と比べ3.7%減少し、1億75百万円となりました。

飲食事業の営業損失は、前連結会計年度が35百万円だったのに対して当連結会計年度は43百万円となりました。

その他

その他の売上高は、前連結会計年度の1億58百万円と比べ32.9%減少し、1億6百万円となりました。

営業損益については、前連結会計年度が営業損失14百万円だったのに対して、当連結会計年度は営業損失21百万円となりました。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

有形固定資産
その他

ソフト
ウェア

無形固定
資産
その他

敷金及び
保証金

合計

東京運営本部
(東京都小平市花小金井南町)

教育事業
スポーツ事業
その他

教室
設備他

82

433

4,334

13,986

18,837

23

神奈川運営本部
(神奈川県大和市西鶴間)

教育事業
スポーツ事業
その他

教室
設備他

0

1,130

1,967

3,097

3

本社・中部運営本部
(愛知県名古屋市
千種区)

教育事業
スポーツ事業飲食事業
その他

教室
設備他

73,183

126,646

 

(2523.4)

8,641

5,200

9,734

41,292

264,699

47

関西運営本部
(大阪府大阪市
中央区)

教育事業
スポーツ事業

教室
設備他

245

2,218

4,249

6,713

25

 

(注) 1.従業員数には、パートタイマーは含まれておりません。

2.有形固定資産その他は、車両運搬具と工具、器具及び備品です。

3.無形固定資産その他は、電話加入権です。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備
の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

有形固定
資産
その他

ソフト
ウェア

無形固定
資産
その他

敷金及び保証金

合計

㈱螢雪
ゼミナール

本店
(岐阜県羽島郡
岐南町)

教育事業

教室
設備他

101,457

7,469

646

19,418

109,116

238,109

79

 

(注) 1.従業員数には、パートタイマーは含まれておりません。

2.有形固定資産その他は、工具、器具及び備品です。

3.無形固定資産その他は、電話加入権とのれんです。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

10,896,000

10,896,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,536,000

4,536,000

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

4,536,000

4,536,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2003年5月20日
       (注)

1,512

4,536

212,700

29,700

 

(注) 2003年5月20日に、2003年3月31日最終の株主名簿及び実質株主名簿に記載された株主に対し、所有株式数を1株につき1.5株の割合をもって分割いたしました。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

6

15

24

16

5

2,596

2,662

所有株式数
(単元)

3,817

747

10,455

4,778

80

25,426

45,303

5,700

所有株式数
の割合(%)

8.4

1.6

23.1

10.5

0.2

56.1

100.0

 

(注) 自己株式859,612株は、「個人その他」に8,596単元、「単元未満株式の状況」に12株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社平和堂

名古屋市千種区今池五丁目5-6

984

26.77

BBH FOR FIDELITY LOW-PRICED  STOCK FUND (PRINCIPAL ALL SECTOR SUBPORTFOLIO)
 
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

245 SUMMER STREET BOSTON,
MA 02210 U.S.A.
 
(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)

235

6.41

株式会社十六銀行

岐阜県岐阜市神田町八丁目26

140

3.83

井 上 信 氏

名古屋市中区

118

3.21

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505224
 
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部)

P.O.BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.
 
(東京都中央区月島四丁目16-13)

115

3.13

井 上 紀 美

名古屋市東区

106

2.88

井 上 正 憲

名古屋市千種区

105

2.87

株式会社愛知銀行

名古屋市中区栄三丁目14-12

95

2.60

高 山 俊 昭

名古屋市名東区

87

2.37

岡 田 高 志

愛知県長久手市

84

2.31

2,072

56.36

 

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式 859千株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,794,697

3,399,770

 

 

受取手形及び売掛金

※1 12,663

※1 12,359

 

 

商品及び製品

126,557

233,588

 

 

原材料及び貯蔵品

7,599

11,333

 

 

その他

76,954

86,491

 

 

流動資産合計

4,018,471

3,743,542

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

453,062

478,452

 

 

 

 

減価償却累計額

284,224

298,499

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

168,838

179,952

 

 

 

土地

126,646

126,646

 

 

 

その他

96,358

111,062

 

 

 

 

減価償却累計額

80,758

94,147

 

 

 

 

その他(純額)

15,600

16,914

 

 

 

有形固定資産合計

311,085

323,514

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

517

5,846

 

 

 

のれん

-

68,364

 

 

 

顧客関連資産

-

2,500

 

 

 

その他

19,855

21,346

 

 

 

無形固定資産合計

20,373

98,057

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,085,596

1,125,161

 

 

 

関係会社株式

10,311

11,384

 

 

 

長期貸付金

40,258

35,528

 

 

 

長期前払費用

25,509

24,040

 

 

 

繰延税金資産

53,625

56,315

 

 

 

投資不動産

78,470

76,005

 

 

 

敷金及び保証金

183,611

195,522

 

 

 

保険積立金

85,282

89,790

 

 

 

その他

3,103

3,050

 

 

 

投資その他の資産合計

1,565,769

1,616,798

 

 

固定資産合計

1,897,228

2,038,370

 

資産合計

5,915,700

5,781,913

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

32,630

24,358

 

 

短期借入金

150,000

140,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

-

10,008

 

 

未払金

23,138

29,194

 

 

未払法人税等

70,898

15,420

 

 

未払消費税等

36,731

16,327

 

 

未払費用

90,249

91,182

 

 

前受金

※2 91,221

※2 93,417

 

 

賞与引当金

41,563

41,024

 

 

その他

10,213

12,616

 

 

流動負債合計

546,646

473,550

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

-

39,992

 

 

退職給付に係る負債

108,358

107,672

 

 

資産除去債務

16,719

23,390

 

 

繰延税金負債

-

839

 

 

その他

29,435

27,287

 

 

固定負債合計

154,513

199,182

 

負債合計

701,160

672,732

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

212,700

212,700

 

 

資本剰余金

29,700

29,700

 

 

利益剰余金

5,759,190

5,700,625

 

 

自己株式

736,402

736,402

 

 

株主資本合計

5,265,187

5,206,622

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

68,621

117,287

 

 

為替換算調整勘定

17,973

19,846

 

 

その他の包括利益累計額合計

50,648

97,441

 

純資産合計

5,214,539

5,109,181

負債純資産合計

5,915,700

5,781,913

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 3,205,020

※1 2,932,667

売上原価

※2 2,131,187

※2 1,978,623

売上総利益

1,073,832

954,044

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費

73,614

72,943

 

役員報酬

74,220

96,160

 

給料及び手当

154,030

147,367

 

雑給

16,768

22,297

 

賞与

13,812

13,031

 

賞与引当金繰入額

10,680

10,056

 

法定福利及び厚生費

40,136

40,804

 

旅費及び交通費

27,812

25,442

 

地代家賃

68,360

66,231

 

減価償却費

10,542

10,034

 

支払手数料

102,057

99,027

 

その他

176,485

174,779

 

販売費及び一般管理費合計

768,522

778,177

営業利益

305,310

175,866

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,374

1,469

 

受取配当金

9,423

11,454

 

持分法による投資利益

-

1,072

 

投資有価証券評価益

7,868

-

 

受取手数料

307

383

 

受取賃貸料

1,840

1,616

 

受取保険金

6,201

2,342

 

その他

1,968

1,736

 

営業外収益合計

28,983

20,076

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,229

1,889

 

持分法による投資損失

7,122

-

 

支払手数料

4,333

3,683

 

投資有価証券評価損

-

5,494

 

その他

950

1,457

 

営業外費用合計

14,635

12,524

経常利益

319,658

183,418

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別利益

 

 

 

事業分離における移転利益

636

-

 

固定資産売却益

※3 242

※3 41

 

特別利益合計

879

41

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※4 42

※4 24

 

固定資産除却損

※5 555

※5 900

 

減損損失

※6 1,225

※6 4,079

 

特別損失合計

1,824

5,004

税金等調整前当期純利益

318,713

178,455

法人税、住民税及び事業税

103,444

66,576

法人税等調整額

2,018

5,006

法人税等合計

101,426

71,583

当期純利益

217,287

106,872

親会社株主に帰属する当期純利益

217,287

106,872

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、商品・サービス別に事業部及び連結子会社を置き、各事業部及び連結子会社は取り扱う商品・サービスについて戦略を立案し、事業活動を展開しております。

従って、当社グループは事業部及び連結子会社を基礎とした商品・サービス別事業セグメントから構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、経済的特徴及び商品・サービス等の要素が概ね類似する複数の事業セグメントを集約し、「教育事業」、「スポーツ事業」及び「飲食事業」の3つを報告セグメントとしております。

「教育事業」は、小・中学生及び高校生を対象とした学習塾を行っております。「スポーツ事業」は、幼児・小学生を対象としたサッカー教室を行っております。「飲食事業」は、弁当の宅配事業を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,060,928

1,723,547

 

 

売掛金

8,096

7,621

 

 

商品及び製品

108,476

218,292

 

 

原材料及び貯蔵品

7,013

10,128

 

 

前払費用

27,125

23,407

 

 

短期貸付金

※1 12,127

※1 9,918

 

 

その他

※1 20,544

※1 26,365

 

 

流動資産合計

2,244,313

2,019,281

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

79,158

73,266

 

 

 

車両運搬具

1,334

245

 

 

 

工具、器具及び備品

6,424

5,299

 

 

 

土地

126,646

126,646

 

 

 

その他

5,192

3,776

 

 

 

有形固定資産合計

218,755

209,234

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

-

5,200

 

 

 

電話加入権

17,417

17,417

 

 

 

無形固定資産合計

17,417

22,617

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,085,596

1,123,184

 

 

 

関係会社株式

397,091

450,496

 

 

 

関係会社出資金

13,617

13,617

 

 

 

長期貸付金

※1 42,697

※1 35,528

 

 

 

長期前払費用

10,252

5,974

 

 

 

投資不動産

78,470

76,005

 

 

 

敷金及び保証金

62,302

61,495

 

 

 

保険積立金

84,941

89,342

 

 

 

繰延税金資産

14,272

12,579

 

 

 

その他

3,043

2,990

 

 

 

投資その他の資産合計

1,792,284

1,871,214

 

 

固定資産合計

2,028,457

2,103,066

 

資産合計

4,272,770

4,122,348

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

13,218

10,107

 

 

リース債務

1,541

1,578

 

 

短期借入金

150,000

140,000

 

 

未払金

9,842

14,111

 

 

未払法人税等

27,312

8,264

 

 

未払消費税等

19,108

6,712

 

 

未払費用

48,883

42,830

 

 

前受金

54,000

51,237

 

 

預り金

3,761

4,397

 

 

賞与引当金

29,798

28,145

 

 

その他

10,318

10,394

 

 

流動負債合計

367,785

317,779

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

34,118

34,589

 

 

長期リース債務

4,295

2,716

 

 

長期預り保証金

6,871

7,055

 

 

資産除去債務

3,894

3,946

 

 

固定負債合計

49,179

48,307

 

負債合計

416,965

366,087

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

212,700

212,700

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

29,700

29,700

 

 

 

資本剰余金合計

29,700

29,700

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

23,660

23,660

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,905,000

1,905,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,489,769

2,438,892

 

 

 

利益剰余金合計

4,418,429

4,367,552

 

 

自己株式

736,402

736,402

 

 

株主資本合計

3,924,427

3,873,549

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

68,621

117,287

 

 

評価・換算差額等合計

68,621

117,287

 

純資産合計

3,855,805

3,756,261

負債純資産合計

4,272,770

4,122,348

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 1,970,392

※2 1,786,512

売上原価

※2 1,268,358

※2 1,127,916

売上総利益

702,034

658,596

販売費及び一般管理費

※1 595,560

※1 590,587

営業利益

106,473

68,008

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※2 86,052

※2 88,021

 

受取保険金

6,135

185

 

受取手数料

307

383

 

受取賃貸料

1,840

1,616

 

投資有価証券評価益

7,868

-

 

その他

1,529

1,718

 

営業外収益合計

103,733

91,925

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,150

1,834

 

支払手数料

4,333

3,683

 

投資有価証券評価損

-

5,494

 

その他

808

673

 

営業外費用合計

7,291

11,685

経常利益

202,915

148,248

特別利益

 

 

 

事業分離における移転利益

636

-

 

固定資産売却益

242

41

 

特別利益合計

879

41

特別損失

 

 

 

減損損失

1,225

1,261

 

固定資産売却損

42

24

 

固定資産除却損

555

-

 

関係会社株式評価損

-

2,195

 

関係会社出資金評価損

20,254

-

 

特別損失合計

22,078

3,481

税引前当期純利益

181,716

144,808

法人税、住民税及び事業税

38,782

28,555

法人税等調整額

1,237

1,693

法人税等合計

40,020

30,248

当期純利益

141,695

114,559