株式会社 昭和システムエンジニアリング
SHOWA SYSTEM ENGINEERING CORPORATION
中央区日本橋小伝馬町1番5号
証券コード:47520
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

提出会社の経営指標等

回次

第53期

第54期

第55期

第56期

第57期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,210,810

6,193,309

6,013,545

6,460,659

7,086,088

経常利益

(千円)

485,111

509,047

513,881

622,196

776,112

当期純利益

(千円)

324,260

343,142

345,852

420,057

526,831

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

630,500

630,500

630,500

630,500

630,500

発行済株式総数

(株)

4,810,000

4,810,000

4,810,000

4,810,000

4,810,000

純資産額

(千円)

3,217,004

3,440,709

3,713,275

4,013,914

4,412,225

総資産額

(千円)

6,145,954

6,492,884

6,769,373

7,222,445

7,676,703

1株当たり純資産額

(円)

727.03

777.59

839.19

917.50

1,008.55

1株当たり配当額

(円)

24.00

24.00

29.00

32.00

40.00

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

73.28

77.55

78.16

95.08

120.42

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

52.3

53.0

54.9

55.6

57.5

自己資本利益率

(%)

10.4

10.3

9.7

10.9

12.5

株価収益率

(倍)

9.7

7.9

9.9

7.7

7.9

配当性向

(%)

32.8

30.9

37.1

33.7

33.2

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

410,094

424,337

258,216

602,858

475,298

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,778

17,972

19,468

33,443

72,532

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

105,860

106,798

105,821

165,277

139,490

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,561,260

2,860,826

2,993,754

3,397,891

3,661,166

従業員数

(人)

431

431

435

451

450

[外、平均臨時雇用者数]

[11]

[11]

[7]

[11]

[13]

株主総利回り

(%)

94.6

85.1

109.1

108.9

141.4

(比較指標:東証スタンダード市場)

(%)

(87.4)

(76.8)

(108.9)

(95.3)

(277.2)

最高株価

(円)

960

855

800

822

991

最低株価

(円)

582

571

572

710

708

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載しておりません。

2.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、「連結経営指標等」については記載しておりません。

 

 

3.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第56期の期首から適用しており、第56期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

年月

事項

1966年4月

コンピュータの入力データ作成業務及びコンピュータによる計算業務の受託を目的として、株式会社昭和計算センターを東京都中央区日本橋茅場町に設立。

1968年7月

業容の拡大に伴い、本社を東京都千代田区岩本町に移転。

1969年8月

本格的な計算センター業務への参入のため、汎用コンピュータ「OUK 1040」を導入。

1973年9月

受託計算業務の増大及びソフトウエア開発業務への参入のため、汎用コンピュータ「OUK1040」を増設。

1976年11月

受託計算業務の増大に伴い汎用中型コンピュータ「OUK 9400」1号機を設置。

1979年4月

汎用中型コンピュータ「OUK 9400」2号機を増設、受託計算業務及びソフトウエア開発業務の主力を「OUK 9400」に移行。

1980年4月

受託計算業務のオンライン化及びソフトウエア開発業務拡大に伴い、新世代汎用コンピュータ「UNIVAC 1100/60」を導入。

1982年9月

日本ユニバック株式会社(現BIPROGY株式会社)向けの各種ソフトウエア開発を目的として、同社と共同出資により昭和ソフトウエアエンジニアリング株式会社を設立。

1983年10月

受託計算業務の高度化、多様化に伴い、漢字プリンター「TOREY 8500」を導入。

1985年4月

大阪支社を大阪市東区(現北区)に開設。

1986年4月

本格的な総合情報サービス企業を目指し、商号を株式会社昭和システムエンジニアリングに変更。

1987年12月

ソフトウエア開発業務の一層の拡大に伴い、汎用コンピュータ「HITAC-M240D」を導入。

1991年4月

昭和ソフトウエアエンジニアリング株式会社を合併。

1991年8月

業容の拡大に伴い、本社を東京都中央区日本橋小伝馬町に移転。

1993年5月

受託計算業務の拡大に伴い、汎用コンピュータ「UNISYS-2200/120」を導入、その他受託計算業務用設備を更新。

1995年3月

通産省(現経済産業省)「システムインテグレータ」登録企業となる。

1997年10月

労働省(現厚生労働省)「一般労働者派遣事業」の事業許可を受ける。

2000年4月

日本証券業協会に株式を店頭登録。

2001年3月

通産省(現経済産業省)「システムインテグレータ」認定企業となる。

2002年9月

「ISO9001認証」を取得。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年7月

財団法人日本情報処理開発協会「プライバシーマーク」付与認定事業者となる。

2006年10月

ITスキルスタンダード(ITSS)を全社的に導入。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2013年7月

東京証券取引所への現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。

2016年7月

業容の拡大に伴い、創立50周年を機に、本社を同「東京都中央区日本橋小伝馬町」に移転。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分再編に伴い、東京証券取引所(スタンダード市場)に株式を上場。

3【事業の内容】

 当社は次の2つのセグメントを主たる事業としております。

(1) ソフトウエア開発事業

企業のコンピュータシステムに係るシステムインテグレーション、コンサルティング、ソフトウエアの設計・開発・保守など、基盤領域を含むソフトウエア開発の全領域に対応した総合的なサービスを行っております。

 

(2) BPO事業

金融機関向け事務代行、健康診断予約代行、スキャニングサービスなど、業種を問わず様々な業務支援を行っております。

 

事業系統図

 

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

該当事項はありません。

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与

450

(13)人

37.2

14.3

5,580,668

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ソフトウエア開発事業

428

(6)

BPO事業

5

(3)

管理本部

17

(4)

合計

450

(13)

(注)1.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与(税込み)は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)1

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1(注)2

正規雇用

労働者

パート・有期労働者

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

4.6

40.0

79.0

78.3

110.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.年代別の賃金の差異は次のとおりであります。

年代

労働者の男女の賃金の差異(%)

正規雇用労働者

パート・有期労働者

20代

97.7

30代

89.4

56.1

40代

77.9

142.7

50代

76.7

60代

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、「顧客満足度向上の追求」「魅力ある人間の育成」「社会への貢献」を経営理念として掲げ事業を展開してまいりました。

今後もこの経営理念を踏まえ、これまでに蓄積したナレッジを武器に提案力と最先端ICT技術を駆使したKnowledge Integratorとして顧客サービスを一層向上させることを、経営の基本方針としていく所存であります。

そのため、不断の努力を積み重ね、次世代を見据えた高度なIT人材を育成し拡大することを経営の柱としております。このことが企業としての存在価値を高めるとともに、社会に対する使命を果たすことにつながると考えております。

 

(2) 経営環境及び経営戦略

わが国経済は、ウィズコロナの新たな段階への移行が進められ、内需を中心に景気は緩やかに回復していくことが期待されますが、ウクライナ情勢の長期化、世界的な金融引締め、原材料価格や物価の上昇等により先行きは不透明な状況です。

一方で、当社を取り巻くIT業界におきましては、新たな価値を生み出すべく従来のAI技術を進化させた次世代AIが進行する等、技術革新は加速的に進化し続けております。

各企業においては、AI、IoT、クラウドコンピューティング等のデジタル技術を活用した業務プロセス、ビジネスモデルを変革させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行し続けており、今後もIT投資は積極的な状況が続くと見ております。

 

このような状況の中、当社は、持続的な成長を遂げるべく、「+transform 2nd Stage」を掲げた中期経営計画の2年目を迎えます。

既存ビジネスの拡大を基盤とし、DX人材の育成及び、DX分野への参画・拡大をより一層推し進め「バイモーダルなDXカンパニーへの成長」という目標を達成すべく邁進してまいります。

 

(3) 対処すべき課題

各企業においてDXに対する取り組み、クラウド化の進行がますます加速していくなか、顧客が求めるDXを実現するためには、デジタル技術の習得、DX人材育成の重要性は更なる高まりを見せており、当社としても最重要課題として認識しております。

当社の持続的な成長を遂げるべく、この課題の対応に大幅な教育投資を行ってまいります。

 

① DXの推進

DX人材不足が社会的な課題とされる中、重要課題と位置付けているDX人材の育成については、これまで注力してきたAI・データサイエンス分野に加え、新たにクラウドも対象範囲として取り組んでおり、資格取得者も増え、その成果が表れてきております。

さらに、全社員を対象としたDXリテラシー教育を開始し、戦略的な人材育成計画を策定してまいります。また、ビジネスイノベーション室を中心とし、育成メンバーも活用したAI関連分野への参画と拡大をさらに推し進め、顧客が求めるDXの実現に向けて、引き続き取り組んでまいります。

 

 

② 既存ビジネス領域の維持・拡大

企業のDXへの取り組み、レガシーシステムの刷新の流れは、今後も引き続き継続していくものと考えます。当社が長年にわたり培ってきたナレッジや経験を活かしてレガシーシステムのモダナイゼーションを引き続き推進するとともに、高品質且つ信頼性に優れたサービスを提供し、既存ビジネスの安定的成長を目指してまいります。

加えて、優良なビジネスパートナーとの連携を強化して人材の確保に注力し、更なる拡大を目指してまいります。

 

③ 社内デジタル基盤の強化

働き方の多様性の実現のため、業務フローを刷新する新たな社内基幹システムを完成させ、業務プロセスの変革を推進してまいります。

また、戦略推進室配下のDHQグループを中心に社内のデジタライゼーションを継続し、場所、時間にとらわれない働き方の推進及び、災害などの外的要因に揺るがない強固なIT基盤の構築を進めてまいります。

 

④ 成長戦略としての人材確保と働き方改革

DX人材不足が深刻化するなか、当社ではオンラインのみならず、Face to Faceのアプローチを重視した施策を講じた結果、計画通りの新入社員を迎える事が出来ました。当施策の継続に加え、採用活動のデジタル化も推進し、優秀な人材の確保に注力してまいります。

また、働き方改革を推し進め、従業員エンゲージメント向上などの重要課題に対しても、引き続き積極的に対応してまいります。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が提出会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 事業環境の変化

顧客企業のICT投資動向が大きく変化した場合や、同業者間の価格競争が当社予想を大幅に超える水準で推移した場合には、当社業績に影響する可能性があります。

当リスクに対しては、顧客動向をいち早くキャッチし速やかに対策するために、顧客の経営層をはじめとするキーパーソンとの情報共有をさらに推し進めてまいります。

また、業界動向および同業他社の動向に注視しつつ、当社が持つナレッジに磨きをかけて顧客のさらなる期待に応えてまいります。

 

(2) 主要顧客のM&A等による経営体制、方針の変更

主要顧客のICT投資はその経営方針等に直結しており、M&A等による経営方針等の変化によっては、投資優先度や発注先選定基準等が激変し、当社業績に影響する可能性があります。

当リスクに対しては、主要顧客との情報共有に努めるとともに、取引先が過度に集中することなくバランスを意識した事業展開を進めてまいります。

 

(3) 請負開発における契約不適合責任

納品した成果物において、当社責に帰する不具合が発見され1年以内に通知を受けた場合、その追完請求、損害賠償請求、代金減額請求、契約解除を受ける事により、当社業績に影響する可能性があります。

当社では有識者による専任グループをもってプロジェクトを支援し、かねてより、有識者で構成する専任グループによるプロジェクトレビューを、請負開発全プロジェクトを対象に、品質、財務を含め総合的な支援と評価を実施しており、当リスクへの対策としております。

このプロジェクトレビューにて、各プロジェクトの課題や問題点を早期に発見し、改善を指示する事により、当該事象の発生を未然に防止しております。

今後もこの取り組みを推し進め、品質の高いシステムの提供に努めてまいります。

 

(4) 個人情報の漏洩事故

当社自らは個人情報の収集はしてはおりませんが、顧客から委託された個人情報等の漏洩、毀損事故が発生すれば、当社業績に影響する可能性があります。

当社は2005年のプライバシーマーク取得をはじめとし、継続して個人情報保護に取り組んでおります。

最新の法令・事例に基づいた社員教育と理解度を測る確認テストを定期的に行うことで、社員一人ひとりが個人情報保護の重要性を十分に理解し、適切に取り扱えるよう、この取り組みを推しすすめてまいります。

 

(5) 災害発生等による損失

地震、火災、水害、テロ、コンピュータウィルス感染等による災害が発生した場合、当社は被害を最小限に抑えるための対策は講じておりますが、そのレベルによっては業務の全部または一部が停止し、当社業績に影響する可能性があります。

当社は東京本社および大阪支社とも、セキュリティや耐震性に優れたオフィスビルに入居しておりますが、万が一に一方の拠点での業務遂行ができなくなった場合、他方の拠点で業務を継続できるようなBCP対策を策定しております。

また、コロナウイルスについてはウィズコロナの新たな段階への移行が進められておりますが、今後の感染状況によっては、顧客のIT投資の抑制やプロジェクトの中断、延伸による稼働低下等、当社業績に影響する可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症対策や政府による各種政策の効果により、経済活動の正常化が進み、景気は持ち直しの動きが見られました。しかしながら、世界的な金融引き締めによる円安進行、原材料価格や物価の上昇、地政学的リスク等、先行きは引き続き不透明な状況が続いております。

当社を取り巻く情報サービス産業においては、デジタルトランスフォーメーション(DX)による新たなデジタルビジネスの創造や革新の動きに加え、行政のデジタル化や企業の生産性向上等、事業の変革に向けた戦略的IT投資需要も本格化し堅調に推移いたしました。その一方でシステムエンジニア(SE)の不足が常態化しており、IT人材の育成が急務となっております。

このような環境下、当社は中期経営計画「+transform 2nd Stage」初年度として「①DXの推進、②既存ビジネス領域の維持・拡大、③社内デジタル基盤の強化、④人材確保と働き方改革」の4つの基本方針に対する取り組みも着実に成果をあげてまいりました。とりわけ、社内デジタル基盤の強化では基幹システム「SPIGA」の完成、またAI技術者の育成についてはプロジェクトへの参画、資格取得者も増加するなど実績もあがってきており、投資効果が表れてきております。

この結果、当事業年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

a. 財政状態

当事業年度末の資産合計は、前事業年度に比べ454百万円増加し、7,676百万円となりました。

当事業年度末の負債合計は、前事業年度に比べ55百万円増加し、3,264百万円となりました。

当事業年度末の純資産合計は、前事業年度に比べ398百万円増加し、4,412百万円となりました。

 

b. 経営成績

当事業年度の経営成績は、売上高7,086百万円(前期比9.7%増)、営業利益764百万円(前期比24.7%増)、経常利益776百万円(前期比24.7%増)、当期純利益526百万円(前期比25.4%増)となりました。

 

なお当事業年度におけるセグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

(a) ソフトウエア開発事業

ソフトウエア開発事業は、市場および顧客の動向を睨んだ提案活動を実施し、経営資源の有効活用および生産性の向上に努めた結果、売上高6,949百万円(前期比10.5%増)、売上総利益1,219百万円(前期比15.2%増)となりました。

 

(b) BPO事業

BPO事業は、案件獲得が減少したことにより売上、利益面ともに大幅に前期を下回った結果、売上高136百万円(前期比19.9%減)、売上総利益10百万円(前期比42.9%減)となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ263百万円増加し、当事業年度末には3,661百万円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は475百万円(前年同期は602百万円の獲得)となりました。

収入の主な要因は税引前当期純利益780百万円、賞与引当金の増加33百万円、仕入債務の増加84百万円であり、支出の主な要因は退職給付引当金の減少48百万円、売上債権の増加115百万円、未払金の減少26百万円、法人税等の支払238百万円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は72百万円(前年同期は33百万円の使用)となりました。

収入の主な要因は有形及び無形固定資産の売却による収入8百万円であり、支出の主な要因は有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出80百万円であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は139百万円(前年同期は165百万円の使用)となりました。

これは配当金の支払139百万円によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当事業年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

ソフトウエア開発事業

6,949,961

110.5

BPO事業

136,127

80.1

合計

7,086,088

109.7

(注)金額は販売価格で表示しております。

 

b. 受注実績

当事業年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

ソフトウエア開発事業

7,370,821

115.0

1,895,184

128.5

BPO事業

132,912

76.3

28,802

90.0

合計

7,503,734

114.0

1,923,986

127.7

(注)金額は販売価格で表示しております。

 

 

c. 販売実績

当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

ソフトウエア開発事業

6,949,961

110.5

BPO事業

136,127

80.1

合計

7,086,088

109.7

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前事業年度

当事業年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

日興システムソリューションズ株式会社

1,504,417

23.3

1,661,456

23.4

BIPROGY株式会社

838,248

13.0

894,967

12.6

(注)総販売実績に対する割合が10%以上のものについて記載しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

また、コロナウイルスについてはウィズコロナの新たな段階への移行が進められておりますが、今後の状況次第では、当社業績に重要な影響を及ぼすと考えております。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を合理的な基準に基づいて実施しておりますが、前提条件やその後の環境等に変化がある場合には、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
  財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

なお、コロナウイルスについてはウィズコロナの新たな段階への移行が進められておりますが、影響等不確実性が大きく将来の業績予想等に反映させることが難しい要素もありますが、期末時点での入手可能な情報を基に仮定をおいて検証等を行っております。ただし、今後の状況の変化や経済への影響によっては、将来において財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

a. 繰延税金資産の回収可能性
 繰延税金資産の回収可能性の評価については、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)」に従い、将来における一時差異の解消見込みが明確でないと判断された将来減算一時差異に係る繰延税金資産については、回収可能性がないと判断し、評価性引当額を設定しております。
 当該見積りについて、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度以降の財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。

b. 退職給付債務及び退職給付費用
 退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率に基づいて計算しております。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の安全性の高い長期債利回りを参考に決定しております。割引率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与える可能性があります。

 

② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 財政状態の分析

(流動資産)

当事業年度末の流動資産の残高は6,184百万円(前事業年度末比380百万円増加)となりました。主な要因は現金及び預金が263百万円、売掛金が89百万円それぞれ増加したことによります。

 

(固定資産)

当事業年度末の固定資産の残高は1,491百万円(同73百万円増加)となりました。主な要因はソフトウエアが65百万円増加したことによります。

 

その結果、当事業年度末の資産合計は7,676百万円(同454百万円増加)となりました。

 

(流動負債)

当事業年度末の流動負債の残高は1,195百万円(同104百万円増加)となりました。主な要因は買掛金が84百万円、賞与引当金が33百万円それぞれ増加したことによります。

 

(固定負債)

当事業年度末の固定負債の残高は2,069百万円(同48百万円減少)となりました。これは退職給付引当金が48百万円減少したことによります。

 

その結果、当事業年度末の負債合計は3,264百万円(同55百万円増加)となりました。

 

(純資産)

当事業年度末の純資産合計は4,412百万円(同398百万円増加)となりました。主な要因は配当金の支払139百万円による繰越利益剰余金の減少があったものの、当期純利益526百万円の計上による繰越利益剰余金の増加によるものであります。

 

b. 経営成績の分析

(売上高・売上総利益)

当事業年度は、中期経営計画「+transform 2nd Stage」で掲げた重点施策を着実に実施した結果、売上高は前期比9.7%増の7,086百万円、売上総利益は前期比14.2%増の1,229百万円となりました。

 

(販売費及び一般管理費・営業利益)

当事業年度における販売費及び一般管理費は前年並みに推移し、465百万円を費消いたしました。

この結果、営業利益は前事業年度に比べ151百万円増加(24.7%増)の764百万円となりました。

 

(営業外損益と経常利益)

当事業年度における営業外損益は純額12百万円の利益となり、前事業年度に比べ2百万円の増加となりました。

この結果、経常利益は前事業年度に比べ153百万円増加(24.7%増)の776百万円となりました。

 

(特別損益と税引前当期純利益)

当事業年度における特別損益は、前事業年度に比べ1百万円の増加となりました。これは車両運搬具の売却による収入4百万円(前年は投資有価証券売却益3百万円)であります。

この結果、税引前当期純利益は前事業年度に比べ155百万円増加(24.8%増)の780百万円となりました。

 

(税金費用と当期純利益)

当事業年度の法人税等調整額を含めた税金費用は253百万円となりました。

この結果、当期純利益は前事業年度に比べ106百万円増加(25.4%増)の526百万円となりました。

 

c. キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

d. 資本の財源及び資金の流動性

当社の営業活動に伴う費用及び一般管理費等の運転資金及び設備資金などの当社の会社経営上必要な資金につきましては、企業活動によって獲得した資金または借入による資金調達よって賄っております。

なお、当事業年度末における現金及び預金残高は前事業年度末比263百万円増の5,261百万円となりました。

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

2【主要な設備の状況】

当社における主要な設備は、以下のとおりであります。

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

車両運搬具

器具及び

備品

土地

(面積㎡)

合計

本社

(東京都中央区)

管理本部

ソフトウエア開発事業

BPO事業

統括業務施設

ソフトウエア開発機器施設

BPO施設

31,832

13,292

3,369

48,495

426

(12)

大阪支社

(大阪市北区)

ソフトウエア開発事業

ソフトウエア開発機器施設

2,295

157

2,453

24

(1)

社宅

(東京都目黒区)

管理本部

役員社宅

10,202

118

101,043

(224.54)

111,363

()

(注)従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

18,000,000

18,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

4,810,000

4,810,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

4,810,000

4,810,000

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金

残高

(千円)

資本準備金増減額

(千円)

資本準備金残高

(千円)

2000年4月7日

300,000

4,810,000

85,500

630,500

131,700

553,700

(注)2000年4月7日における発行済株式総数、資本金及び資本準備金の増加は、有償・第三者割当増資(発行価格770円、引受価額724円、資本組入額285円)によるものであります。

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他

の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

14

18

18

1,036

1,089

所有株式数

(単元)

2,032

1,056

7,184

827

36,948

48,047

5,300

所有株式数の割合(%)

4.23

2.20

14.95

1.72

76.90

100.00

(注)自己株式435,169株は、「個人その他」に4,351単元及び「単元未満株式の状況」に69株を含めて記載しております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(百株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

尾崎 裕一

東京都目黒区

10,179

23.26

古殿 恭子

東京都国分寺市

4,740

10.83

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4番10号

2,020

4.61

有限会社オーエム商事

東京都国分寺市南町3丁目3番16号

2,000

4.57

昭和システムエンジニアリング

従業員持株会

東京都中央区日本橋小伝馬町1番5号

1,946

4.44

株式会社愛媛銀行

愛媛県松山市勝山町2丁目1番地

1,800

4.11

BIPROGY株式会社

東京都江東区豊洲1丁目1番1号

1,500

3.42

山口 勝彦

埼玉県さいたま市緑区

1,251

2.85

昭和システムエンジニアリング

取引先持株会

東京都中央区日本橋小伝馬町1番5号

1,127

2.57

戸堀 淳子

埼玉県越谷市

1,000

2.28

27,563

63.00

(注)上記のほか、自己株式が4,351百株あります。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,997,891

5,261,166

売掛金

777,634

867,581

契約資産

25,963

仕掛品

3,466

786

前払費用

23,802

28,294

その他

1,368

984

流動資産合計

5,804,163

6,184,776

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

101,758

103,306

減価償却累計額

54,436

59,191

建物(純額)

47,322

44,114

構築物

11,670

11,670

減価償却累計額

8,000

8,146

構築物(純額)

3,669

3,523

車両運搬具

9,980

16,615

減価償却累計額

5,910

3,323

車両運搬具(純額)

4,070

13,292

器具及び備品

45,843

45,846

減価償却累計額

38,584

40,756

器具及び備品(純額)

7,258

5,090

土地

※1 101,043

※1 101,043

有形固定資産合計

163,364

167,064

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

65,417

ソフトウエア仮勘定

4,588

その他

3,332

3,332

無形固定資産合計

7,920

68,749

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

308,352

324,588

従業員長期貸付金

7,453

4,229

繰延税金資産

727,864

720,186

差入保証金

140,120

144,081

会員権

56,677

56,677

その他

6,530

6,349

投資その他の資産合計

1,246,997

1,256,112

固定資産合計

1,418,282

1,491,926

資産合計

7,222,445

7,676,703

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

253,296

338,168

短期借入金

※2 10,000

※2 10,000

未払金

108,077

81,677

未払費用

75,418

81,003

未払法人税等

149,018

161,809

未払消費税等

81,944

76,863

預り金

26,433

26,144

賞与引当金

386,424

419,774

流動負債合計

1,090,614

1,195,440

固定負債

 

 

役員退職慰労未払金

60,973

60,973

退職給付引当金

2,056,943

2,008,063

固定負債合計

2,117,916

2,069,036

負債合計

3,208,530

3,264,477

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

630,500

630,500

資本剰余金

 

 

資本準備金

553,700

553,700

資本剰余金合計

553,700

553,700

利益剰余金

 

 

利益準備金

99,000

99,000

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

740,000

740,000

繰越利益剰余金

2,284,452

2,671,289

利益剰余金合計

3,123,452

3,510,289

自己株式

237,938

237,938

株主資本合計

4,069,714

4,456,551

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

123,579

135,052

土地再評価差額金

※1 179,378

※1 179,378

評価・換算差額等合計

55,799

44,326

純資産合計

4,013,914

4,412,225

負債純資産合計

7,222,445

7,676,703

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

6,460,659

7,086,088

売上原価

5,384,175

5,856,511

売上総利益

1,076,484

1,229,577

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

134,100

134,100

給与手当

103,851

104,647

賞与引当金繰入額

16,641

13,783

退職給付費用

4,440

3,954

福利厚生費

32,914

31,188

採用活動費

4,977

4,477

賃借料

65,068

57,438

減価償却費

5,853

8,781

支払手数料

21,808

22,575

その他

73,985

84,559

販売費及び一般管理費合計

463,642

465,506

営業利益

612,841

764,071

営業外収益

 

 

受取利息

296

243

受取配当金

5,840

7,129

受取手数料

611

543

受取家賃

1,860

1,860

助成金収入

660

2,120

雑収入

239

192

営業外収益合計

9,507

12,089

営業外費用

 

 

支払利息

44

47

固定資産除却損

34

自己株式取得費用

74

雑損失

0

営業外費用合計

153

47

経常利益

622,196

776,112

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

3,138

固定資産売却益

※1 4,356

特別利益合計

3,138

4,356

税引前当期純利益

625,334

780,469

法人税、住民税及び事業税

219,296

251,023

法人税等調整額

14,019

2,613

法人税等合計

205,276

253,637

当期純利益

420,057

526,831

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、本社に事業本部を置き、受注ソフトウエア開発、BPOを行っており、国内の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。