株式会社IC
IC CO., LTD.
港区港南二丁目15番3号
証券コード:47690
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2022年12月19日

(1)連結経営指標等

回次

第41期

第42期

第43期

第44期

第45期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

7,804,255

8,355,352

8,487,019

8,107,632

8,489,321

経常利益

(千円)

500,560

550,978

650,735

668,615

711,054

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

345,120

376,453

643,590

487,754

526,358

包括利益

(千円)

573,004

502,881

554,575

449,867

452,433

純資産額

(千円)

4,449,479

4,872,041

5,264,249

5,432,313

5,594,017

総資産額

(千円)

6,722,217

6,889,566

7,520,543

7,429,118

7,657,940

1株当たり純資産額

(円)

581.04

630.13

680.86

705.80

736.38

1株当たり当期純利益

(円)

45.07

48.81

83.24

63.32

68.99

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

66.2

70.7

70.0

73.1

73.0

自己資本利益率

(%)

8.2

8.1

12.7

9.1

9.5

株価収益率

(倍)

16.3

14.0

10.3

13.9

13.3

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

546,480

176,074

583,348

341,719

467,684

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

8,738

480

392,206

13,911

268,365

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

121,290

128,779

159,646

294,451

314,887

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

3,133,088

3,179,902

3,995,811

4,056,990

3,941,421

従業員数

(名)

788

777

774

748

759

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第40期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」を算定しております。また、第41期の株価収益率は、2018年9月末時点の株価が権利落ち後の株価となっているため、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算出しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第41期

第42期

第43期

第44期

第45期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

7,803,519

8,355,352

8,487,019

8,107,632

8,107,157

経常利益

(千円)

492,950

550,798

650,555

668,435

680,616

当期純利益

(千円)

345,120

376,453

643,590

487,754

546,024

資本金

(千円)

407,874

407,874

407,874

407,874

407,874

発行済株式総数

(株)

3,866,135

7,732,270

7,732,270

7,732,270

7,732,270

純資産額

(千円)

4,553,463

4,828,034

5,202,115

5,352,511

5,569,257

総資産額

(千円)

6,671,454

6,911,078

7,559,265

7,478,329

7,557,546

1株当たり純資産額

(円)

594.62

624.44

672.82

695.43

733.12

1株当たり配当額

(円)

36.00

21.00

33.00

28.00

31.00

1株当たり当期純利益

(円)

45.07

48.81

83.24

63.32

71.56

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.3

69.9

68.8

71.6

73.7

自己資本利益率

(%)

7.9

8.0

12.8

9.2

10.0

株価収益率

(倍)

16.3

14.0

10.3

13.9

12.8

配当性向

(%)

39.9

43.0

39.6

44.2

43.3

従業員数

(名)

784

772

769

744

730

株主総利回り

(%)

147.1

141.0

181.1

191.2

203.7

(比較指標:TOPIX   (配当込))

(%)

(110.8)

(99.4)

(104.2)

(132.9)

(123.4)

最高株価

(円)

1,771

816

1,248

927

1,064

 

 

□781

 

 

 

 

最低株価

(円)

1,006

520

548

723

752

 

 

□723

 

 

 

 

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第43期の1株当たり配当額には、特別配当10円を含んでおります。

3 2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第40期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、「1株当たり純資産額」及び「1株当たり当期純利益」を算定しております。また、第41期以前の株価収益率は、2018年9月末時点の株価が権利落ち後の株価となっているため、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算出しております。

4 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであります。

5 □印は、株式分割(2018年10月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。

6 2018年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。2018年9月期については当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

7 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

沿革

1978年2月

ファシリティマネージメント(コンピュータの運用全般に関する管理)事業をサポートすることを目的として、東京都渋谷区広尾に株式会社インフォメーションクリエーティブを資本金8,000千円をもって設立

1978年3月

ソフトウェア開発業務を開始

1978年3月

システム運用管理業務を開始

1981年6月

業務拡張のため東京都渋谷区恵比寿西に移転

1984年4月

東京都渋谷区にシステムセンタを開設

1986年1月

宮城県仙台市青葉区に東北営業所(東北開発センタ)を開設

1986年11月

システムセンタを本社組織へ統廃合

1986年11月

業務拡張のため東京都品川区東五反田に本社を移転

1990年4月

茨城県水戸市に茨城営業所(現 茨城開発センタ)を開設

1990年12月

東京都大田区に蒲田システムセンタを開設

1991年6月

神奈川県横浜市中区に神奈川営業所(神奈川開発センタ)を開設

1991年8月

蒲田システムセンタを本社組織へ統廃合

1992年10月

神奈川営業所を神奈川支店へと昇格

1992年10月

東北営業所を東北開発センタへと名称変更

1992年10月

茨城営業所を茨城開発センタへと名称変更

1993年4月

業務拡張のため茨城県土浦市に茨城開発センタを移転

1993年6月

セラミック系塗料による施工及び防水剤の販売業務を開始

1993年10月

神奈川支店を神奈川開発センタへと降格

1994年1月

業務縮小のため東北開発センタを本社組織へ統廃合

1994年3月

ネイルゲージコンピュータシステム(パチンコ遊技用釘調整器システム)の製造販売を目的とし、株式会社今田商事との合弁による子会社、株式会社日本ネイルゲージシステムズを資本金10,000千円をもって設立(出資比率 当社70%、株式会社今田商事30%、所在地 東京都台東区)

1995年9月

営業の撤退のためセラミック系塗料による施工及び防水剤の販売に関する商権を株式会社サンウェルへ譲渡

1997年2月

業務拡張のため東京都品川区東品川に本社を移転

1998年9月

事業の撤退のため、子会社である株式会社日本ネイルゲージシステムズを清算

1999年9月

業務拡張のため神奈川県川崎市川崎区に神奈川開発センタを移転

2000年7月

株式を日本証券業協会に店頭登録

2003年8月

神奈川開発センタを本社組織へ統廃合

2004年10月

グローバルテクノロジーアライアンス株式会社を買収

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2006年8月

業務拡張のため東京都品川区南大井に本社を移転

2006年11月

グローバルテクノロジーアライアンス株式会社の解散議決

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2016年10月

株式会社LOCOBEEを資本金30,000千円をもって設立(出資比率 当社100%、所在地 東京都港区)

2017年7月

2021年10月

 

2022年4月

 

2022年4月

東京都品川区南大井に株式会社LOCOBEEを移転

株式会社シルク・ラボラトリの株式を取得し、同社及びその子会社である株式会社フィートを連結子会社化

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

株式会社LOCOBEEを吸収合併

3【事業の内容】

当社グループは、ソフトウェア開発からインフラ設計構築、システム運用支援までトータルにサポートするITソリューションと、自社製サービスの開発によって様々な業種・業態のITニーズにダイレクトに対応していくITサービスにより、情報サービス分野において総合的なソリューションを提供しております。

当社グループの事業における位置付け及び事業部門との関連は、次のとおりであります。なお、当社グループの事業は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別に代えて事業部門別に記載しております。

 

(1)ITソリューション事業

① ソフトウェア開発

ユーザーの事業所内に常駐してソフトウェア開発などを行う業務、当社内でユーザーのソフトウェア開発などを行う業務であります。

② システム運用

ユーザーの事業所内に常駐して情報システムのオペレーション作業及び運用管理、サーバやネットワークの設計構築などを行う業務であります。

 

(2)ITサービス事業

各種業界のニーズに合致した自社製サービスの開発、販売及び導入支援を行う業務であります。主力サービスとして、チケット管理システム「チケット for Windows」、チケットWeb販売・管理システム「チケット for LINE Hybrid」の提供を行っております。

また、連結子会社「株式会社フィート」により、聴覚障がい者コミュニケーション支援アプリ「こえとら」及び「SpeechCanvas」の提供を行っております。

 

 企業集団についての事業系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱シルク・ラボラトリ

東京都新宿区

10,000

ソフトウェア受託開発、研究開発支援、自社製品開発

100.0

役員の兼任及び営業上の取引あり

㈱フィート

東京都新宿区

12,000

多言語音声翻訳アプリケーションサービスの提供

100.0

(100.0)

役員の兼任及び営業上の取引あり

(注)1.第1四半期連結会計期間において、株式会社シルク・ラボラトリの全株式を取得したことに伴い、同社及びその子会社である株式会社フィートを連結の範囲に含めております。

2.第3四半期連結会計期間において、当社の連結子会社であった株式会社LOCOBEEは、当社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲より除外しております。

3.議決権の所有割合の()内の数値は、間接所有割合であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

情報サービス事業並びにこれらの付帯業務

759

合計

759

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 当社グループは、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載を省略しております

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2022年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

730

37.7

14.6

5,707

(注)1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 当社は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループは、労働組合を結成しておりませんが、労使関係は良好に推移しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、

「情報処理のサービスを以って、社会に奉仕します。」

「企業の理念に賛同、投資頂いた株主様に奉仕します。」

「組織と共に成長を続ける社員に奉仕します。」

を企業理念としております。

この理念に基づき、あらゆるステークホルダーの皆様とともに発展し、継続的な経営成長を推し進め、企業価値の向上を目指してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社は、目標とする経営指標を売上高経常利益率としており、その目標数値は8.0%にしております。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、新たな長期ビジョン「VISION 2031」及び2023年9月期を初年度とする3か年の中期経営計画「co-creation Value 2025」を策定いたしました。「VISION 2031」は、より多くの社会課題及び顧客課題の解決を進め、全てのステークホルダーに貢献する「価値創造型IT企業グループ」への変革をゴールとしております。また、「co-creation Value 2025」は、「VISION 2031」の実現に向けたファーストステップとして「経営基盤の構築」に注力する計画としております。

 

(4)経営環境

当社グループを取り巻く経営環境は、ウィズコロナに関する需要や、デジタル技術を活用した社会課題解決につながるIT投資の需要の高まりによる投資の増加が期待されるものの、世界的な金融引締めの影響による景気の低迷や、慢性的なIT技術者の不足などにより、不透明な状況が続くと予想されます。

コロナ禍を含む昨今の急激な社会・経済環境の変化により、社会や顧客の皆様が抱える課題も日増しに増加しております。今後はより課題解決に直結した積極的な事業展開により、持続可能な社会の実現をリードする企業グループへの変革を求められていると認識しております。

 

(5)会社の対処すべき課題

① 基盤事業の収益拡大

当社グループが基盤事業として位置付けるITソリューション事業は、労働力人口の減少によるIT技術者不足などから、今後も市場環境は厳しくなるものと想定されます。このような環境のもと、当社グループにおける当該事業が収益を支える重要な基盤であることを強く認識し、今後も継続的な事業の拡大を図ってまいります。

 

② 新規事業の創出

当社グループが今後も継続的な企業成長を図るためには、高収益事業の創出が急務であると認識しております。自社保有技術の活用に加え、M&Aを含む社外リソースの活用などを積極的に行い、早期での事業化を目指します。

 

③ 外部環境変化への対応

新型コロナウイルス感染症の状況及び世界的なインフレの進行や急激な円安、並びにそれらの景気への影響は、未だに不透明な状況が継続しています。当社グループの顧客は、製造、流通、金融、サービス等の様々な業界に広がっております。景気の後退により経済が悪化した場合、顧客のIT投資・需要が減少し、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。このような状況のもと、当社グループは従業員の安全と健康の確保を最優先に、事業活動の継続に向けて取り組んでいくほか、中期経営計画のもと、事業の拡大と持続的成長のための機能・基盤強化の戦略を推進するほか、将来の成長に向けた積極的な投資を継続してまいります。

 

2【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。なお、文中における将来に関する事項は本有価証券報告書提出日(2022年12月19日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 特定の販売先への依存度

当社グループの販売先のうち、株式会社日立システムズをはじめとする日立グループ会社への販売は、2022年9月期売上高のおよそ55%を占める状況であります。

したがって、同グループ会社の受注動向の変化やその他の理由により、当社グループとの取引が縮小された場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、これらのリスクの低減を図るため、市場における競争力を高めて行くとともに、新規販売先の発掘に注力すること等を通じて、販売先の拡大に繋げて参ります。

 

② 製品・サービスの品質問題

当社グループは、設計・開発などの各過程において品質管理を行うことが重要であると認識しております。

当社グループの提供する製品・サービスにおいて、不具合の発生やサービス不良など品質上の問題が発生した場合には、取引先などに対する信用を失墜させ、営業活動に支障をきたすとともに、手直し・回収などの追加コストや損害賠償責任などの発生により、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、これらのリスクの低減を図るため、2002年3月にISO9001を認証取得し、ISOの基準に基づいた品質管理を行っています。

 

③ 情報セキュリティ

当社グループは、取引の中で個人情報など各種情報を取り扱います。

情報漏洩が発生した場合には、社会的信用や取引先などに対する信用を失墜させ、営業活動に支障をきたすとともに、損害賠償責任などの発生により、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、これらのリスクの低減を図るため、2003年10月にプライバシーマークを認定取得し、個人情報に関する法令やその他規範の遵守を徹底しています。又、2011年6月にはISO/IEC27001を認証取得し、ISMSの基準に基づいた情報セキュリティ管理を行っております。

 

④ 人員の拡充

当社グループのビジネスモデルである「顧客密着型ソリューションサービス」は、優秀なIT技術者の確保と育成が重要であると考えておりますが、今後、必要な人員の拡充が計画どおりに進展しない状況が生じた場合には、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、これらのリスクの低減を図るため、新卒及び中途採用活動を継続的に行っており、また人材の定着にも配意し、働きやすい職場環境の整備を推し進めております。

 

⑤ 経済環境の変化に伴うIT投資動向

当社グループのITソリューション事業及びITサービス事業は、IT投資動向の影響を受けるものであります。経済環境の悪化や景気低迷により、顧客企業のIT投資意欲が減退するような場合には、受注の減少、保守・運用契約の解約等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、財務健全性を担保するとともに、国内外の景気・需要動向のモニタリング行い、景気変動への対応力を強化してまいります。

 

⑥ 新型コロナウイルス感染症を含むパンデミック

当社グループの従業員に新型コロナウイルス等の感染が拡大した場合、一時的な業務の停止などにより、業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループではこれらのリスクの低減を図るため、予防や拡大防止に対して適切な管理体制を構築しております。特に今般世界的に感染が拡大した新型コロナウイルスに関しては、在宅勤務、時差出勤の推奨及びマスク着用の義務化などの従業員の安全と健康を最優先にした施策を通じ、新型コロナウイルスの影響の極小化を図っております。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症に対する各種政策やワクチン接種普及等により一時持ち直しの動きが見られたものの、変異株による感染症再拡大に伴い再び経済活動が抑制される等厳しい状況で推移いたしました。また、ウクライナ情勢の長期化や中国における経済活動の抑制の影響による原材料価格の上昇や供給面での制約、金融資本市場の変動等による下振れリスクに注意が必要な状況であり、先行きはこれまでにも増して不透明な状況が続いております。

当社グループが属する情報サービス産業におきましては、ビッグデータ、AI、IoTを活用したデジタルトランスフォーメーションに関する需要や、EC、電子決済、リモートワーク環境整備など感染症対策を目的としたデジタルサービスに対する社会的需要がますます高まっております。特に、感染症の長期化が続く現在の状況下において、IT企業の社会的役割はより一層重要になっていくものと考えられます。

こうした状況の中で、当社グループは、顧客密着型ソリューションビジネスを主体としたサービス・技術の提供を進めるとともに、電子決済や非接触での入場が可能なチケット販売サービスの開発のほか、リモートワークやオンライン会議等の活用、経費削減に取り組み、事業活動の維持・顧客基盤の拡大に努めてまいりました。

感染症の拡大は、経済や企業活動に広範な影響を与える事象ではありますが、当社グループにおいて、当連結会計年度の業績に一定程度影響はあったものの、重要な影響は発生しておりません。

 

これらの結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

 

イ.財政状態

 総資産は、前連結会計年度末に比べ228百万円増加し、7,657百万円となりました。

 負債合計は、前連結会計年度末に比べ67百万円増加し、2,063百万円となりました。

 純資産合計は、前連結会計年度末に比べ161百万円増加し、5,594百万円となりました。

 

ロ.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高は8,489百万円(前年同期比4.7%増)、営業利益は633百万円(前年同期比5.8%増)、経常利益は711百万円(前年同期比6.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は526百万円(前年同期比7.9%増)となりました。

 

事業部門別の業績を示すと、次のとおりであります。

 

(ITソリューション事業)

ITソリューション事業につきましては、サービス、情報・通信・メディアなどの売上が増加したことなどにより、売上高は8,288百万円(前年同期比3.4%増)となりました。

 

(ITサービス事業)

ITサービス事業につきましては、新たに連結子会社となった株式会社フィートの多言語音声翻訳サービスの売上などにより、売上高は200百万円(前年同期比126.8%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ115百万円減少し、3,941百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フローの状況)

営業活動の結果得られた資金は467百万円(前連結会計年度は341百万円の収入)となりました。

この主な要因は、法人税等の支払額△239百万円となったものの、税金等調整前当期純利益704百万円等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フローの状況)

投資活動の結果使用した資金は268百万円(前連結会計年度は13百万円の収入)となりました。

この主な要因は、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出△278百万円、無形固定資産の取得による支出△16百万円となったものの、投資有価証券の売却による収入18百万円等によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フローの状況)

財務活動の結果使用した資金は314百万円(前連結会計年度は294百万円の支出)となりました。

この主な要因は、配当金の支払額△211百万円及び自己株式の取得による支出△80百万円によるものです。

 

 (参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2021年9月期

2022年9月期

自己資本比率

73.1%

73.0%

時価ベースの自己資本比率

91.1%

90.8%

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

インタレスト・カバレッジ・レシオ

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注)1 株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

2 キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

3 有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。

4 キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは、算定の基礎となる期末有利子負債がないため、記載しておりません。

 

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

イ. 生産実績

事業部門別の名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

ITソリューション事業

6,470,786

+1.1

ITサービス事業

170,121

+71.3

合計

6,640,907

+2.2

 

 

ロ. 受注実績

事業部門別の名称

受注高(千円)

前年同期比

(%)

受注残高(千円)

前年同期比

(%)

ITソリューション事業

8,339,150

+4.0

94,546

+133.6

ITサービス事業

212,456

+123.6

27,160

+23.3

合計

8,551,606

+5.4

121,706

+94.7

 

 

ハ. 販売実績

事業部門別の名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

ITソリューション事業

8,288,423

+3.4

ITサービス事業

200,897

+126.8

合計

8,489,321

+4.7

 (注)主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

  至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

  至 2022年9月30日)

販売高

(千円)

割合(%)

販売高

(千円)

割合(%)

株式会社日立システムズ

1,463,724

18.1

1,519,438

17.9

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。又、この連結財務諸表の作成にあたって当社グループは、いくつかの重要な判断や見積りを行って連結財務諸表を作成しており、その性質上、一定の想定をもとに行われます。したがって、想定する諸条件が変化した場合には、実際の結果が見積りと異なることがあり、結果として連結財務諸表に重要な影響を与える場合があります。重要な会計方針については、後述の注記事項に記載しておりますが、特に重要と考える項目は、次の項目です。

 

イ. 退職給付に係る負債

 退職給付費用及び退職給付に係る負債は、割引率・退職率・死亡率及び年金資産の長期期待運用収益率などの前提条件に基づいて算出されております。割引率は、安全性の高い長期の債券の利回りを基礎として決定しております。長期期待運用収益率は、年金資産が投資されている資産の運用利回りに基づいて決定しております。実際の結果が前提条件と異なる場合及び変更された場合には、将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。

 

ロ. 繰延税金資産

 繰延税金資産は、入手可能な情報や資料に基づき将来の課税所得の見積りなどを踏まえ、回収可能性に問題がないと判断した金額を計上しております。今後、将来の経営成績などが著しく変化し、繰延税金資産の全部又は一部に回収可能性がないと判断した場合には、繰延税金資産の計上額が変動する可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

イ. 経営成績等

a. 財政状態

(資産)

総資産は、前連結会計年度末に比べ228百万円増加し、7,657百万円となりました。

流動資産は、前連結会計年度末に比べ69百万円減少し、5,469百万円となりました。この主な要因は、現金及び預金115百万円の減少、有価証券32百万円の減少、及び契約資産118百万円の増加によるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ297百万円増加し、2,188百万円となりました。この主な要因は、のれん188百万円の増加、保険積立金128百万円の増加及び投資有価証券33百万円の減少によるものであります。

 

(負債)

負債合計は、前連結会計年度末に比べ67百万円増加し、2,063百万円となりました。

流動負債は、前連結会計年度末に比べ50百万円減少し、1,481百万円となりました。この主な要因は、未払法人税等92百万円の減少、賞与引当金27百万円の減少及び未払費用25百万円の増加によるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ117百万円増加し、582百万円となりました。この主な要因は、退職給付に係る負債58百万円の増加及び役員退職慰労引当金53百万円の増加によるものであります。

 

(純資産)

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ161百万円増加し、5,594百万円となりました。この主な要因は、利益剰余金316百万円の増加、自己株式80百万円の増加及びその他有価証券評価差額金39百万円の減少によるものであります。

 

b. 経営成績

(売上高及び売上原価)

 当連結会計年度における売上高は、情報・通信・メディア、製造、官公庁・自治体などを中心とした受注が増加したことなどにより、前連結会計年度と比べ381百万円増加(前年同期比4.7%増)の8,489百万円となりました。また、売上原価は前連結会計年度に比べ143百万円増加(前年同期比2,2%増)の6,645百万円となりました。

 その結果、当連結会計年度における売上総利益は前連結会計年度に比べ237百万円増加(前年同期比14.8%増)の1,843百万円となりました。

 

 

(販売費及び一般管理費)

 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ203百万円増加(前年同期比20.2%増)の1,210百万円となりました。この主な要因は、人件費125百万円の増加によるものであります。

 その結果、当連結会計年度における営業利益は前連結会計年度に比べ34百万円増加(前年同期比5.8%増)の633百万円となりました。

 

(営業外損益)

 当連結会計年度における営業外損益は、前連結会計年度に比べ7百万円増加(前年同期比11.3%増)の、78百万円の利益となりました。この主な要因は、受取配当金4百万円の増加、雑収入11百万円の増加及び助成金収入7百万円の減少によるものであります。

 その結果、当連結会計年度における経常利益は前連結会計年度に比べ42百万円増加(前年同期比6.3%増)の711百万円となりました。

 

(特別損益)

 当連結会計年度における特別損益は、前連結会計年度に比べ18百万円減少(前連結会計年度は12百万円の利益)の、6百万円の損失となりました。この主な要因は、投資有価証券売却益3百万円の減少及び減損損失15百万円の増加によるものであります。

 その結果、当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ23百万円増加(前年同期比3.5%増)の704百万円となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、法人税等合計が177百万円となったことにより前連結会計年度に比べ38百万円増加(前年同期比7.9%増)の526百万円となりました。

 

c. キャッシュ・フローの分析

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況は、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

ロ. 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

ハ. 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。運転資金需要のうち主なものは、人件費や外注費をはじめとする売上原価のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また、運転資金は自己資金の運用を基本としており、金融機関等外部からの借入れは行っておりません。

 

ニ. 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、経営上の目標の達成状況を判断するための指標を売上高経常利益率としており、その目標数値を8.0%にしております。当連結会計年度における売上高経常利益率は8.4%となりました。

 目標である売上高経常利益率8.0%を維持継続していくためには、収益性の高いITサービス事業の拡大が急務であると認識しております。自社保有技術の活用に加え、M&Aを含む社外リソースの活用等を積極的に行い、早期での事業拡大を目指します。

 

 

4【経営上の重要な契約等】

(連結子会社の吸収合併)

当社は2022年2月22日開催の取締役会において、当社の連結子会社である株式会社LOCOBEEを吸収合併する決議を行い、2022年4月1日を効力発生日として吸収合併を実施しました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1)提出会社

2022年9月30日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具及び備品

ソフトウェア

土地

(面積㎡)

合計

本社

(東京都品川区)

コンピュータ等

30,374

3,518

36,036

69,929

693

茨城開発センタ

(茨城県土浦市桜町)

コンピュータ等

0

0

0

37

東急ハーヴェストクラブ

(千葉県勝浦市)

厚生施設

738

559

(9.65)

1,298

東急ハーヴェストクラブ

(長野県北佐久郡)

厚生施設

1,123

710

(8.74)

1,833

合計

32,236

3,518

36,036

1,269

(18.39)

73,060

730

(注)1 現在休止中の主要な設備はありません。

2 本社、茨城開発センタにつきましては、事務所を賃借しております。

3 当社は、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

 

(2)国内子会社

 

2022年9月30日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具及び備品

ソフトウェア

土地

(面積㎡)

合計

株式会社シルク・ラボラトリ 本社

(東京都新宿区)

コンピュータ等

248

1,227

1,476

25

株式会社フィート 本社

(東京都新宿区)

コンピュータ等

0

2,451

2,451

4

合計

248

1,227

2,451

3,928

29

(注)1 現在休止中の主要な設備はありません。

2 各国内子会社につきましては、事務所を賃借しております。

3 当社グループは、情報サービス事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

24,000,000

24,000,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年9月30日)

提出日現在

発行数(株)

(2022年12月19日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,732,270

7,732,270

東京証券取引所

スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

単元株式数   100株

7,732,270

7,732,270

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

 

(千円)

資本金残高

 

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年10月1日

(注)

3,866,135

7,732,270

407,874

389,037

(注) 株式分割(1:2)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

9

26

11

2

1,661

1,712

所有株式数

(単元)

864

183

30,996

116

2

45,146

77,307

1,570

所有株式数の割合(%)

1.12

0.24

40.09

0.15

0.00

58.40

100.00

(注) 自己株式135,608株は「個人その他」に1,356単元、「単元未満株式の状況」に8株含まれております。

なお、株主名簿上は当社名義となっており、実質的に所有しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

一般財団法人IC齋藤育英会

東京都品川区南大井6-22-7

1,045

13.76

IC従業員持株会

東京都品川区南大井6-22-7

586

7.72

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1-4-10

346

4.57

株式会社スカラ

東京都渋谷区渋谷2-21-1

250

3.29

史 海 波

北海道札幌市中央区

220

2.90

山 田 亨

千葉県柏市

193

2.55

上 野 正 敏

東京都国分寺市

191

2.51

小 沢 庸 司

神奈川県横浜市青葉区

160

2.11

庄 子 浩

東京都大田区

155

2.04

上 野 誠 治

広島県呉市

145

1.91

3,293

43.36

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,056,990

3,941,421

受取手形及び売掛金

1,356,179

売掛金

1,339,671

契約資産

118,679

有価証券

32,199

仕掛品

22,001

前払費用

55,854

58,616

その他

15,437

11,181

流動資産合計

5,538,662

5,469,570

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

32,368

61,925

減価償却累計額

27,795

29,440

建物(純額)

4,573

32,485

工具、器具及び備品

46,794

48,176

減価償却累計額

41,799

43,430

工具、器具及び備品(純額)

4,995

4,746

土地

1,269

1,269

有形固定資産合計

10,838

38,501

無形固定資産

 

 

のれん

188,900

商標権

1,362

ソフトウエア

47,919

38,487

ソフトウエア仮勘定

1,016

3,061

電話加入権

1,302

1,734

無形固定資産合計

50,238

233,546

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,562,359

1,529,322

従業員に対する長期貸付金

95

147

長期前払費用

15,383

12,989

敷金及び保証金

24,248

11,527

会員権

10,960

10,960

保険積立金

68,057

196,695

繰延税金資産

148,275

154,679

その他

0

0

投資その他の資産合計

1,829,379

1,916,322

固定資産合計

1,890,456

2,188,370

資産合計

7,429,118

7,657,940

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

178,265

183,236

未払金

390,922

411,680

未払費用

88,114

113,320

未払法人税等

146,889

54,502

未払消費税等

90,763

95,043

前受金

1,916

契約負債

12,002

預り金

9,624

10,992

賞与引当金

604,051

576,683

役員賞与引当金

17,250

21,250

その他

3,437

2,343

流動負債合計

1,531,236

1,481,056

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

463,398

522,198

役員退職慰労引当金

1,874

54,874

繰延税金負債

1,194

その他

297

4,600

固定負債合計

465,569

582,866

負債合計

1,996,805

2,063,922

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

407,874

407,874

資本剰余金

437,553

437,553

利益剰余金

3,824,540

4,141,328

自己株式

26,851

107,051

株主資本合計

4,643,117

4,879,705

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

709,393

669,885

退職給付に係る調整累計額

79,801

44,426

その他の包括利益累計額合計

789,195

714,312

純資産合計

5,432,313

5,594,017

負債純資産合計

7,429,118

7,657,940

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

 当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

8,107,632

※1 8,489,321

売上原価

6,501,681

6,645,490

売上総利益

1,605,951

1,843,831

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,007,410

※2,※3 1,210,777

営業利益

598,541

633,053

営業外収益

 

 

受取利息

36

34

受取配当金

46,480

50,887

助成金収入

13,225

5,921

雑収入

10,816

22,058

営業外収益合計

70,559

78,901

営業外費用

 

 

支払利息

310

貸倒損失

137

雑損失

484

452

営業外費用合計

484

901

経常利益

668,615

711,054

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 100

投資有価証券売却益

12,740

9,638

特別利益合計

12,840

9,638

特別損失

 

 

固定資産廃棄損

※5 468

固定資産売却損

※6 239

減損損失

※7 15,400

特別損失合計

239

15,869

税金等調整前当期純利益

681,216

704,822

法人税、住民税及び事業税

205,966

148,397

法人税等調整額

12,504

29,108

法人税等合計

193,461

177,505

当期純利益

487,754

527,316

非支配株主に帰属する当期純利益

958

親会社株主に帰属する当期純利益

487,754

526,358

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

4,044,727

3,782,227

売掛金

1,356,179

1,293,838

契約資産

61,920

有価証券

32,199

仕掛品

22,001

前渡金

1,955

1,364

前払費用

55,814

57,747

その他

14,728

9,158

流動資産合計

5,527,607

5,206,256

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

4,573

32,236

工具、器具及び備品

4,995

3,518

土地

1,269

1,269

有形固定資産合計

10,838

37,024

無形固定資産

 

 

商標権

1,362

ソフトウエア

47,919

36,036

ソフトウエア仮勘定

1,016

3,061

電話加入権

1,302

1,302

無形固定資産合計

50,238

41,762

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,562,359

1,529,322

関係会社株式

0

468,520

出資金

0

0

長期貸付金

181,000

従業員に対する長期貸付金

95

147

長期前払費用

15,383

12,989

敷金及び保証金

24,248

7,098

会員権

10,960

10,960

保険積立金

68,057

74,476

繰延税金資産

183,495

168,988

貸倒引当金

155,954

投資その他の資産合計

1,889,645

2,272,503

固定資産合計

1,950,721

2,351,289

資産合計

7,478,329

7,557,546

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

178,265

178,583

未払金

413,319

407,109

未払費用

87,589

111,722

未払法人税等

146,709

50,307

未払消費税等

86,933

88,528

前受金

1,916

契約負債

1,645

預り金

9,612

8,408

賞与引当金

602,443

567,358

役員賞与引当金

15,000

19,000

その他

3,437

2,343

流動負債合計

1,545,226

1,435,004

固定負債

 

 

退職給付引当金

578,420

551,410

役員退職慰労引当金

1,874

1,874

その他

297

固定負債合計

580,591

553,284

負債合計

2,125,817

1,988,288

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

407,874

407,874

資本剰余金

 

 

資本準備金

389,037

389,037

その他資本剰余金

48,516

48,516

資本剰余金合計

437,553

437,553

利益剰余金

 

 

利益準備金

42,116

42,116

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

525,000

525,000

繰越利益剰余金

3,257,424

3,593,879

利益剰余金合計

3,824,540

4,160,995

自己株式

26,851

107,051

株主資本合計

4,643,117

4,899,371

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

709,393

669,885

評価・換算差額等合計

709,393

669,885

純資産合計

5,352,511

5,569,257

負債純資産合計

7,478,329

7,557,546

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

 

 

製品売上高

8,102,103

※1 8,099,700

商品売上高

4,836

6,329

手数料収入

693

1,127

売上高合計

8,107,632

8,107,157

売上原価

6,501,681

6,402,778

売上総利益

1,605,951

1,704,378

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,021,419

※1,※2 1,074,588

営業利益

584,532

629,789

営業外収益

 

 

受取利息

※1 2,750

※1 1,386

受取配当金

46,480

50,887

貸倒引当金戻入額

※3 9,675

助成金収入

13,225

雑収入

10,816

23,469

その他

※1 1,440

※1 720

営業外収益合計

84,388

76,463

営業外費用

 

 

関係会社債権放棄損

※1,※4 25,045

雑損失

484

590

営業外費用合計

484

25,636

経常利益

668,435

680,616

特別利益

 

 

固定資産売却益

※6 100

投資有価証券売却益

12,740

9,638

抱合せ株式消滅差益

※5 26,063

特別利益合計

12,840

35,701

特別損失

 

 

固定資産廃棄損

※7 468

固定資産売却損

※8 239

減損損失

※9 15,400

特別損失合計

239

15,869

税引前当期純利益

681,036

700,448

法人税、住民税及び事業税

205,786

127,457

法人税等調整額

12,504

26,965

法人税等合計

193,281

154,423

当期純利益

487,754

546,024