株式会社ACCESS
ACCESS CO., LTD.
千代田区神田練塀町3番地
証券コード:48130
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年4月21日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2019年1月

2020年1月

2021年1月

2022年1月

2023年1月

売上高

(千円)

8,140,354

9,422,944

7,516,733

9,853,651

13,060,092

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

508,960

430,419

2,337,865

2,646,205

1,337,681

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

377,457

493,044

2,537,057

3,049,108

2,684,122

包括利益

(千円)

292,555

423,502

2,930,977

2,084,380

2,093,930

純資産額

(千円)

29,758,106

30,224,291

27,321,714

25,393,904

22,062,800

総資産額

(千円)

31,688,897

32,783,492

29,262,580

27,962,170

25,240,301

1株当たり純資産額

(円)

767.88

778.13

699.84

646.98

588.39

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

9.75

12.72

65.16

77.96

69.90

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

9.74

12.71

自己資本比率

(%)

93.8

92.1

93.2

90.6

87.2

自己資本利益率

(%)

1.3

1.6

8.8

11.6

11.3

株価収益率

(倍)

87.7

70.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

585,633

491,511

880,743

641,940

953,690

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

3,158,616

4,121,772

3,202,723

2,348,784

2,920,128

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

400,563

23,375

20,419

36,951

1,322,915

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

22,678,428

19,069,369

16,545,097

15,092,885

11,584,273

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(人)

657

729

774

801

814

(9)

(21)

(12)

(8)

(9)

 

(注) 1.第37期、第38期及び第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第37期、第38期及び第39期の株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第39期の期首から適用しており、第39期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2019年1月

2020年1月

2021年1月

2022年1月

2023年1月

売上高

(千円)

4,770,228

5,423,962

4,640,389

5,920,398

6,091,660

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

541,186

534,116

542,247

360,889

269,962

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

545,593

979,989

680,748

1,292,449

135,173

資本金

(千円)

29,386,714

29,424,334

29,472,663

29,538,781

17,000,000

発行済株式総数

(株)

39,293,100

39,375,600

39,481,700

39,633,000

39,633,000

純資産額

(千円)

29,780,102

30,714,604

30,049,647

28,928,450

27,849,215

総資産額

(千円)

30,666,200

31,792,979

30,822,383

30,131,401

28,768,148

1株当たり純資産額

(円)

768.53

790.87

770.02

737.60

743.17

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

3.00

3.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

14.09

25.28

17.48

33.04

3.52

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

14.08

25.26

3.52

自己資本比率

(%)

97.0

96.5

97.4

95.9

96.7

自己資本利益率

(%)

1.9

3.2

2.2

4.4

0.5

株価収益率

(倍)

60.7

35.2

274.1

配当性向

(%)

21.3

11.9

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(人)

235

280

294

319

309

(2)

(3)

(1)

(1)

(2)

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

76.3

79.8

66.3

51.6

86.4

(%)

(87.2)

(96.1)

(105.7)

(113.1)

(121.1)

最高株価

(円)

1,228

1,138

1,166

1,150

999

最低株価

(円)

720

751

688

537

506

 

(注) 1.第37期及び第38期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.第37期及び第38期の株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.最高・最低株価は、2020年2月27日以前は東京証券取引所マザーズ、2020年2月28日以降は東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第39期の期首から適用しており、第39期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1984年2月

「有限会社アクセス」(出資金1百万円、本社:東京都千代田区)設立。

1986年9月

オリジナルのTCP/IP「AVE-TCP」を開発、製品化。

1996年2月

インターネット閲覧ソフトウェア「NetFront®」(現「NetFront®Browser」)を開発。インターネットテレビ、ワープロ専用機に搭載。

11月

「有限会社アクセス」を「株式会社アクセス」(資本金50百万円、本社:東京都千代田区)に組織変更。

1998年2月

携帯電話向けコンパクトHTMLブラウザ「Compact NetFront®」(現「NetFront®Browser」)を開発。

1999年2月

「Compact NetFront」をエヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社(現:株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ)の「iモード」向け携帯電話(三菱電機、富士通、日本電気)に搭載。

7月

「ACCESS Systems America Inc.」(資本金600千米ドル、当社出資比率100%)設立。

2000年4月

「株式会社アクセス」を「株式会社ACCESS」に商号変更。

2001年2月

東京証券取引所マザーズ市場に株式上場。(証券コード:4813)

7月

「株式会社アクセス・パブリッシング」(資本金200百万円、当社出資比率100%)設立。
「ACCESS Systems Europe GmbH」(出資金1,800千ユーロ、当社出資比率94.0%)設立。

2002年8月

「ACCESS China Inc.」(資本金630千米ドル、当社出資比率94.0%)設立。
同社100%子会社「ACCESS (Beijing) Co., Ltd.」(資本金300千米ドル)設立。

2003年7月

「株式会社ヴィ・ソニック」(資本金118百万円、当社出資比率100%)を子会社化。

8月

「株式会社ヴィ・ソニック」を「株式会社ACCESS北海道」に商号変更。

11月

ISO9001の認証を取得。

2004年2月

アメリカ合衆国カリフォルニア州に米国支店を開設。

6月

「ACCESS Systems America Inc.」を清算。

8月

「C-Valley Inc.」(資本金1,500千米ドル、当社出資比率100%、議決権比率50.0%)に出資、子会社化。同社100%子会社「C-Valley (Beijing) Information Technology Co., Ltd.」も子会社化。

2005年11月

「RedSpyder Inc.」(資本金100千米ドル、議決権比率16.7%)に出資、子会社化。「PalmSource Inc.」(資本金23,183千米ドル、当社出資比率100%)を買収、子会社化。同社子会社「China MobileSoft Inc.」及びその子会社の「MobileSoft Technology (Nanjing)」、「PalmSource Europe SARL」も子会社化。

2006年2月

「Naraworks Inc.」の株式を取得し、「ACCESS Seoul Co., Ltd.」(資本金200,000千ウォン、当社出資比率100%)に商号変更、子会社化。

3月

「IP Infusion Inc.」(資本金20,165千米ドル、当社出資比率100%)の株式を取得、子会社化。

10月

「PalmSource Inc.」を「ACCESS Systems Americas Inc.」に商号変更。

11月

「PalmSource Europe SARL」を「ACCESS Systems France SARL」に商号変更。

2007年1月

「China MobileSoft Inc.」及び「MobileSoft Technology (Nanjing)」を「ACCESS China Inc.」の子会社に再編。

5月

「MobileSoft Technology (Nanjing)」を「アクセス(南京)有限公司」に商号変更。

9月

「株式会社ACCESS北海道」を清算。

10月

「IP Infusion Inc.」を「ACCESS Systems Americas Inc.」の子会社として再編。

2008年3月

「ACCESS Systems Americas Inc.」から開発部門を切り離し「ACCESS Systems Americas USA Inc.」を設立し、「ACCESS Systems Americas Inc.」の子会社として再編。

 

 

 

年月

事項

5月

「ACCESS Systems Europe Holdings B.V.」(資本金11,000千ユーロ、当社出資比率100%)設立。

7月

「ACCESS Systems France SAS」を「ACCESS Systems Europe Holdings B.V.」の子会社として再編。

10月

「China MoblieSoft Inc.」を清算。

2009年2月

「ACCESS Systems Europe GmbH」を「ACCESS Systems Germany GmbH」に商号変更。

4月

「RedSpyder Holdings Ltd.」を売却。

2010年2月

「幕張研究開発センター」を千葉県千葉市美浜区に新設。

10月

本店を東京都千代田区猿楽町2丁目8番16号から同区猿楽町2丁目8番8号に移転。あわせて、「幕張研究開発センター」(千葉県千葉市美浜区)を「幕張オフィス」に改称。

11月

「IP Infusion Europe B.V.」をオランダに設立。

12月

「株式会社アクセス・パブリッシング」を清算。

2011年1月

「ACCESS Systems USA Inc.」を「ACCESS Systems Americas Inc.」に統合。

 

「IP Infusion Software India Pvt. Ltd.」をインドに設立。

2月

「ACCESS Systems Germany GmbH」を「ACCESS Europe GmbH」に商号変更。

12月

「ACCESS China Inc.」を清算。

2012年1月

「IP Infusion Inc.」を存続会社とし、「ACCESS Systems Americas Inc.」を吸収合併。

 

メディアサービス事業を東京カレンダー株式会社に会社分割。

4月

「IP Infusion (Nanjing) Co., Ltd.」の株式を売却。

株式会社インターネットイニシアティブとの合弁会社「株式会社ストラトスフィア」を日本に設立。

2014年12月

「リトルソフト株式会社」(資本金44百万円、当社出資比率20.45%)の株式を取得。

2015年10月

「IP Infusion Europe B.V.」を清算。

2016年1月

「ACCESS Systems France SAS」を清算。

 

「ACCESS AP Taiwan Co., Ltd.」を台湾に設立。

 

「幕張オフィス」を売却。

3月

本店を東京都千代田区猿楽町2丁目8番8号から同区神田練塀町3番地に移転。

9月

「株式会社ノア」(資本金10百万円、当社出資比率100%)を子会社化。

10月

「株式会社ノア」を「株式会社ACCESS NOA」に商号変更。

2017年2月

「株式会社ミエルカ防災」(資本金129百万円、当社出資比率29.96%)の株式を取得。

10月

「株式会社ACCESS NOA」を「株式会社ACCESSテック」に商号変更。

2018年8月

「Northforge Innovations Inc.」(資本金13,013千加ドル、当社出資比率100%)を買収、子会社化。同社子会社「Northforge Innovations USA Inc.」、「Northforge Innovations Israel Ltd.」も子会社化。

2019年1月

「株式会社ACCESSテック」の子会社として「ACCESS Taiwan Lab. Co., Ltd.」を台湾に設立。

4月

「NetRange MMH GmbH」(出資金25千ユーロ、当社出資比率100%)を買収、子会社化。

 

「株式会社ACCESSテック」を「株式会社ACCESS Works」に商号変更。

2020年2月

東京証券取引所市場第一部に市場変更。

7月

「ACCESS AP Taiwan Co., Ltd.」の子会社として「ACCESS AP Singapore Pte. Ltd.」をシンガポールに設立。

2021年4月

「Northforge Innovations USA Inc.」を解散。

9月

「株式会社ACCESS Works」を清算。

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に市場変更。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社11社及び持分法適用関連会社3社より構成されており、国内外の携帯電話及び情報家電等のメーカー、通信ネットワーク等のインフラ事業者、電子書籍及び広告事業等を手掛けるサービス事業者、並びに一般企業を顧客とし、先進のITソリューションを提供しております。

報告セグメントごとの事業内容、当社と主要な関係会社の当該事業に係る位置づけは、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、製品・サービス単位でのグローバルでの連携強化や更なるシナジー創出を企図した事業セグメントの変更を行っております。国内市場を中心としたIoT分野等の「IoT事業」、日本のWebプラットフォーム分野及びその傘下に欧州、中国、韓国の海外拠点を加えた「Webプラットフォーム事業」、米国子会社IP Infusion Inc.を中核とした「ネットワーク事業」と区分しております。

 

 

報告セグメント

事業の内容

主要な事業主体

IoT事業

本社及び台湾子会社を事業主体とする、国内市場におけるIoT関連ソリューション及びソフトウェア等の提供を行っております。

株式会社ACCESS

ACCESS AP Taiwan Co., Ltd.

ACCESS AP Singapore Pte. Ltd.

ACCESS Taiwan Lab. Co., Ltd.

アイティアクセス株式会社

リトルソフト株式会社

株式会社ミエルカ防災

Webプラットフォーム事業

本社、ドイツ、中国及び韓国子会社を事業主体とする、国内及び海外市場における組み込みブラウザをはじめとしたWebプラットフォーム関連ソリューション等の提供を行っております。

株式会社ACCESS

ACCESS Europe GmbH

NetRange MMH GmbH

ACCESS Seoul Co., Ltd.

ACCESS (Beijing) Co., Ltd.

アイティアクセス株式会社

ネットワーク事業

米国及びインド子会社を事業主体とする、ネットワーク機器向けソフトウェア等の提供を行っております。

IP Infusion Inc.

IP Infusion Software India Pvt. Ltd.

Northforge Innovations Inc.

Northforge Innovations Israel Ltd.

 

 

 

(事業系統図)

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

連結子会社

 

 

 

 

 

IP Infusion Inc.

(注)3、4

米国
カリフォルニア州

115,781千米ドル

ネットワーク事業

100.0

資金の貸付
ソフトウェア等の販売先
役員の兼任2名

IP Infusion Software India Pvt. Ltd.

インド
バンガロール市

1,000千印ルピー

ネットワーク事業

100.0

(100.0)

役員の兼任1名

Northforge Innovations Inc.

カナダ
ケベック州

13,013千加ドル

ネットワーク事業

100.0

(100.0)

役員の兼任2名

Northforge Innovations
Israel Ltd.

イスラエル
ラーナナ市

100新シェケル

ネットワーク事業

100.0

(100.0)

ACCESS Europe GmbH

(注)3

ドイツ
オーバーハウゼン市

15,279千ユーロ

Webプラットフォーム事業

100.0

資金の貸付
ソフトウェア等の仕入先
ソフトウェア等の販売先
役員の兼任2名

NetRange MMH GmbH

(注)3

ドイツ
ハンブルク市

3,052千ユーロ

Webプラットフォーム事業

100.0

(100.0)

役員の兼任1名

ACCESS Seoul Co., Ltd.

韓国
ソウル特別市

2,200百万ウォン

Webプラットフォーム事業

100.0

資金の貸付
ソフトウェア等の販売先
役員の兼任1名

ACCESS (Beijing) Co., Ltd.

中国
北京市

20,000千米ドル

Webプラットフォーム事業

100.0

ソフトウェア等の仕入先
役員の兼任1名

ACCESS AP Taiwan Co., Ltd.

台湾
台北市

24,500千台湾ドル

IoT事業

100.0

ソフトウェア等の販売先
役員の兼任1名

ACCESS AP Singapore
Pte. Ltd.

シンガポール

420千星ドル

IoT事業

83.33

(83.33)

役員の兼任1名

ACCESS Taiwan Lab. Co., Ltd.(注)4

台湾
台北市

14,300千台湾ドル

IoT事業

100.0

資金の貸付
ソフトウェア等の仕入先
役員の兼任1名

持分法適用関連会社

 

 

 

 

 

アイティアクセス株式会社

神奈川県横浜市港北区

200,000千円

IoT事業
Webプラットフォーム事業

15.0

ソフトウェア等の販売先

リトルソフト株式会社

東京都豊島区

44,900千円

IoT事業

20.45

ソフトウェア等の仕入先
役員の兼任1名

株式会社ミエルカ防災

東京都千代田区

26,990千円

IoT事業

28.59

 

(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合で内数であります。なお、IP Infusion Inc.は、IP Infusion Software India Pvt. Ltd.、Northforge Innovations Inc.、Northforge Innovations Israel Ltd.の議決権の100%を保有しております。ACCESS Europe GmbHは、NetRange MMH GmbHの議決権の100%を所有しております。ACCESS AP Taiwan Co., Ltd.は、ACCESS AP Singapore Pte. Ltd.の議決権の83.33%を所有しております。

3.資本金に資本剰余金を含めて記載しております。

4.特定子会社であります。

5.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

6.IP Infusion Inc.(その連結子会社を含む)の売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)は、連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報におけるネットワーク事業の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む)に占める割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年1月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

IoT事業

279

(7)

Webプラットフォーム事業

113

 

ネットワーク事業

386

 

全社(共通)

36

(2)

合計

814

(9)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除いております。)は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

3.当連結会計年度より、セグメントの区分を「IoT事業」、「Webプラットフォーム事業」、「ネットワーク事業」に変更しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年1月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

309

(2)

39.6

8.5

7,193,026

 

 

2023年1月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

IoT事業

210

 

Webプラットフォーム事業

61

 

ネットワーク事業

2

 

全社(共通)

36

(2)

合計

309

(2)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除いております。)は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含め、株式報酬費用は除いております。

3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4.当事業年度より、セグメントの区分を「IoT事業」、「Webプラットフォーム事業」、「ネットワーク事業」に変更しております。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 当社の経営の基本方針

当社グループは、1984年の設立以来、独立系の研究開発型ソフトウェア企業として、「すべての機器をネットにつなぐ」を目標に掲げ、それを実現するためのコア技術を世界中の通信事業者や通信機器メーカー、家電メーカー等に提供し、急速に進展するICT化・スマート化を技術面から支えてまいりました。現時点においては既に携帯電話や情報家電をはじめとする様々な情報端末のネットワーク化による連携はもはや一般化しており、現在は遍在化したスマートセンサーとあらゆるモノがネットワーク化し、その基盤上に新たな製品やサービスが次々と創出され続けております。

そのような中、当社グループは「CONNECT YOUR DREAMS TO THE FUTURE.」をスローガンに掲げ、すべての機器をネットにつないできた先駆的存在として、これからも当社グループの「つなぐ」技術により新たな価値創造に資する技術・製品を開発・提供し続けあらゆるステークホルダーに貢献することが当社グループの使命であることを明示するとともに、それらの取り組みを通じて企業価値の向上に取り組んでおります。

また、意思決定の軸として、以下のとおり企業理念を定めております。

Vision Statement:『技術』『知恵』『創造性』と『勇気』で世界を革新し続ける独立系、企画・研究型企業

Core Value      : Unique、Fair、Open-minded

 

(2) 目標とする経営指標

主な経営指標として、連結ベースでの売上高及び営業利益並びにそれらの成長性を重視し、当社グループ全体の収益性及び成長性の中長期的な向上を図ってまいります。

 

(3) 経営環境及び中長期的な会社の成長戦略

2022年は、新型コロナウイルス感染症の拡大により制限を受けていた社会・経済活動が正常化へ向けて着実に進み、また、その過程で社会のデジタル化が急速に進展しました。これらの動向は総じて当社グループの事業拡大を後押しするものと認識しておりますが、他方、半導体をはじめとする原材料の不足等が当社グループの顧客の事業活動に影響を与えるおそれがあることから、引き続き市場動向を注視しております。

当連結会計年度につきましては、ネットワーク事業のホワイトボックス向け統合Network OS「OcNOS®」における大きな事業成長を実現するための投資を継続するとともに、事業運営体制を見直しTier2/3通信キャリアへの営業フォーカス等を推進いたしました。また、並行して連結業績の下支えとすべくIoT事業やWebプラットフォーム事業の安定化に取り組んでまいりました。その結果、ネットワーク事業の売上高が前期比2倍超となる成長を達成し過去最高を実現する等、当連結会計年度の売上高は大幅増収となり、概ね順調な事業進捗となりました。

今後も当連結会計年度の事業成果をさらに発展させることによりネットワーク事業を中心とした高い売上成長を維持し、2024年1月期(2023年2月~2024年1月)には連結営業損益の黒字化を実現することを計画しております。また、それ以降につきましては、損益分岐点の突破後は売上成長に伴い利益率が改善することを想定していることから、中長期的にネットワーク事業の成長が牽引する形で連結営業利益を成長させたいと考えております。

 

 

当連結会計年度 事業方針

当連結会計年度 ハイライト

翌連結会計年度 事業方針

IoT事業

 

 

 

 

IoT分野

・プロフェッショナルサービスへのリソース傾注による成長及び自社製品による収益積み上げ

・プロフェッショナルサービスの売上高は前期比20%超の伸長となり、利益率も改善

・引き続きプロフェッショナルサービスに営業及び開発リソースを傾注してDX需要を取り込むことで、収益性を維持しつつ事業規模の拡大を図る

 

その他

・電子出版分野は市場及び事業状況に合わせて投資規模を見直し、収益性改善に取り組む

・前連結会計年度に実施した大型のライセンス契約の反動により電子出版分野における減収はあったが、収益性は改善

・電子出版分野の事業規模拡大は想定せず、引き続き効率的な事業運営に努める

Webプラットフォーム事業

・海外事業と統合し、TVブラウザ及び車載向けブラウザのグローバルでのシェア拡大

・国内事業のWebプラットフォーム分野と統合し、TVブラウザ及び車載向けブラウザのグローバルでのシェア拡大

・欧州拠点の収益の立て直し

・車載インフォテインメント向け分野の投資規模は、市場及び事業状況を踏まえ見直し

・日本市場においてTV・車載ともに当社ブラウザを搭載した最終製品の出荷が好調に推移し売上高が増加

・欧州拠点において、TV向け半導体不足の影響を受けたものの売上高が回復傾向

・車載インフォテインメント向け分野は、欧州拠点を中心に徐々に受注が増加

・欧州拠点の立て直しを継続

・受注済の次世代のコンテンツ配信システムに係る開発案件を完遂し、事業領域拡大の足掛かりを構築

ネットワーク事業

・Tier2/3通信事業者からの案件獲得に傾注

・大手Tier1通信事業者や大手サービス事業者への大型ライセンスは、事業性と確度を選別のうえ引き続き獲得を目指す

・一時的に半導体不足の影響を受けたものの、「OcNOS®」の受注件数は前期比13%増、受注金額は同94%増となる等、事業基盤が著しく拡大し過去最高のセグメント売上高を達成

・Tier2/3通信事業者を中心に、受注件数及び受注単価の増加により事業規模を拡大する

・Tier1通信事業者や大手サービス事業者に対しては、受注まで相応の期間を要することを前提に継続的に取り組む

 

 

なお、セグメント別の事業環境については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

 

(4) 会社の対処すべき課題

前述の中長期的な会社の成長戦略を実現するにあたり、以下を当社グループの優先的に対処すべき課題と認識し、その遂行に向けて取り組んでおります。

 

① 成長分野への積極投資とグローバルで通用する製品力・技術力及びサービス創出機能の強化ならびに注力事業分野の売上拡大

当社グループが事業成長を実現するにあたっては、技術力を継続的に強化するとともに、絶え間ない技術革新から生み出される先進的な技術をいち早く獲得・事業化し、また、社会動向の変化に適応した顧客価値を創出していくことが重要課題であると認識しております。具体的な取り組みとして、当社グループ内での製品開発投資を拡大し製品力・技術力及びサービス創出機能の強化を図るとともに、M&Aを積極活用し当社技術・事業を補完できるパートナー企業の開拓に取り組んでまいります。また投資継続している注力事業分野につきましては、販売チャネルの拡充や顧客サポート体制の強化を通じて売上拡大を図るとともに、市場動向及び事業状況を注視しながら投資規模を都度見直し、収益性の維持・改善に努めてまいります。

 

② 優秀な人材の確保・育成と生産性向上のための環境整備

当社グループの事業推進を下支えする基盤となる人材の確保と組織力強化、企業風土の醸成に取り組んでまいります。人材確保においては、個々のスキルの卓越性に加えて、高い当事者意識・目的意識を持ち、部署等の垣根を越えた適切なリーダーシップやチームワークを発揮できる優秀な人材の採用・育成に努めてまいります。環境整備の面では、働き方、業務内容やキャリアプランの多様性を考慮した人事施策の導入や労働環境の整備を推進し、生産性の向上に取り組んでまいります。

 

 ③ 管理体制・ガバナンスの強化

当社グループの事業成長の基盤として、事業管理体制の精緻化・効率化と経営レベルでの意思決定の効率化の双方が必要不可欠であると認識しております。国内外の各分野・事業それぞれに担当取締役と執行役員又は拠点長を配し、事業責任を分担・明確化するとともに適切な連携を図っております。また、事業管理面では、開発案件の不採算化の防止に向けた管理徹底及び状況の早期把握に努めるとともに、国内外を問わないM&Aやソフトウェア開発投資を更に強化・規模拡大していく方針を踏まえ、買収先企業・買収先事業の速やかな当社事業との統合やシナジー創出、グローバル経営管理体制やソフトウェア開発投資に対する回収状況モニタリングの強化に取り組んでまいります。加えて、経営全体でのガバナンス強化という観点では、業務執行と管理監督の機能分離と適切な権限委譲を通じ、経営の意思決定と業務執行のスピードアップを図ってまいります。

    

(5) その他、会社の経営上重要な事項

該当事項はございません。

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの経営成績、株価及び財務状況等に影響を及ぼす可能性のある主要なリスクとしては、次に挙げるものが考えられます。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、その発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ですが、投資家による投資判断は本項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

 なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

<特に重要なリスク>

顕在化の可能性が比較的高く、顕在化した時の影響が非常に大きいと考えるリスクは以下のとおりとなります。

   製品開発・事業投資について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループが属するソフトウェア業界は、技術開発競争が激しく、常に市場ニーズが変化し続けているため、技術や製品のライフサイクルが短期化しております。当社グループが適時かつ的確に市場ニーズを捉えた新製品や新技術を開発できなかった場合や、当社製品を上回る革新的な技術・製品が他社によって開発された場合には、当社製品の市場優位性の低下を招き、研究開発活動やソフトウェア資産への投資額が回収できず、当社グループの成長戦略、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループの成長戦略については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営環境及び中長期的な会社の成長戦略」に記載のとおりでありますが、当社グループは、これまでに培った顧客基盤と技術領域を活かすことができ、競争優位性を有する分野に製品開発・事業投資を行っております。また、当該製品・事業に対し市場環境やポジショニングに関する分析を行い、営業戦略や開発計画の精度向上に努めております。さらに、投資前においては客観的な視点における事業計画の評価・分析を徹底し、投資後においては事業進捗のモニタリング強化や正確な計数管理を実施することにより、適時適切な経営判断が行えるよう努めております。

 

   プロジェクト管理について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 受託開発工程において、顧客からの仕様変更や当初見積を超過する作業の発生等により、プロジェクトの進捗が開発計画から大きく逸脱した場合、計画外の追加開発コストや、納期遅延に伴う違約金及び顧客の信用失墜による機会損失が発生し、財政状態及び経営成績に悪影響を与える可能性があります。

[リスクへの対応策]

 受託開発の実施に際しては、顧客との契約において当社と顧客との責任範囲及び要件定義を明確にした上で、引き合い・見積り・受注段階から、プロジェクトマネージャーを中心とした期限管理、コスト管理等のプロジェクト管理の徹底に努めております。またその前提として、これらの取り組みの中心となるプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーのポジションに質・量ともに十分な人員を配置できるよう、組織体制の継続的な見直しや積極的な採用活動にも取り組んでおります。さらに、担当執行役員によるモニタリングや技術スペシャリストによる勉強会を実施するなど、不採算案件や案件遅延等の発生防止に努めております。

 

   情報セキュリティについて

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループは、顧客情報、個人情報を含む重要な機密情報を取り扱っておりますが、悪意を持った第三者によるサイバー攻撃や情報事故等を含む予期せぬ事象によりこれらの情報の漏洩が発生した場合、顧客等からの損害賠償請求や信用失墜等のほか、当社技術の流出に伴う競合他社に対する競争力の低下等により、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループが顧客に提供する製品・サービスにおいて情報セキュリティ上の問題が生じた場合においても、顧客から損害賠償請求を受ける可能性があります。

[リスクへの対応策]

 上述のリスクや昨今の社会情勢も踏まえ、当社グループは情報管理を経営の重要事項と位置付けており、当社において、2019年4月に情報セキュリティマネジメントシステムに関する国際規格「ISO/1EC 27001:2013」及び「JIS Q 27001:2014」の認証を取得し、各種法令等や個人情報の管理に係るプライバシーポリシーに沿った情報管理体制の運用・強化及び社員の意識向上を目的とした社内教育・啓発活動を行っております。さらにサイバー攻撃対策、ネットワーク管理、入退館におけるセキュリティシステムの導入等、外部からの侵入・攻撃等にも様々な対策を講じ、運用監視体制を強化した上で、これらの見直しも継続的に行っております。また、当社製品の開発にあたっては、開発プロセスや品質マニュアルを定義及び運用し、かつセキュリティ領域における技術スペシャリストによるレビューを行った上で、第三者による脆弱性診断を適時適切に実施するなどの対策を講じることにより情報セキュリティの強化に取り組んでおります。

 

<重要なリスク>

顕在化の可能性の高さにかかわらず、顕在化した時の影響が大きいと考えるリスクは以下のとおりとなります。

   当社製品の品質について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 製品開発における欠陥や瑕疵等、とりわけソフトウェアにおけるバグが発生する可能性は、完全には排除できません。当社グループが販売した製品において、欠陥や瑕疵が発生した場合、追加的に発生する対応作業、顧客への補償や機会損失等が発生し、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、品質管理部門を中心として、ソフトウェア開発における開発プロセスや品質マニュアルを定義し、社員向け教育やそれらの継続的な改善に取り組んでおります。また、各技術領域に精通した技術スペシャリスト及び品質管理部門によるレビューを通じ、品質の徹底管理に取り組んでおります。

 

   人材確保及び労務管理について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 ソフトウェア業界における世界的な人材獲得競争の激化により、当社グループが必要とする専門技術や販売・マーケティング、経営戦略・グローバルな組織マネジメントといった能力を有する人材を確保できなかった場合及び人材獲得後の育成が適切になされなかった場合には、事業計画の達成に支障が生じ、経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、過重労働や不適切な労務管理、ハラスメントの発生等によって当社グループの信用が著しく低下した場合には、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 様々な採用チャネルを活用して多様な人材の確保に努めるとともに、教育制度の充実等による適切な人材育成に努めております。また、魅力的な報酬制度や公正な人事評価制度の構築、定期的なエンゲージメントサーベイ、リモートワークの推進をはじめとした働きやすい労働環境の整備等、従業員の働きがいを維持・向上させるための取り組みを実施しております。

 また、当社製品(Linkit勤怠)を活用した従業員の勤怠状況の把握、ハラスメントに関する社内規程の整備及び社内教育の実施、外部窓口の設置を含めた内部通報制度の充実により、不適切な労務管理やハラスメントの発生防止及び早期発見に努めております。

 

   知的財産権について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 第三者が、特許権、商標権、ソフトウェアに係る著作権等の当社グループの知的財産権の侵害が発生した場合には、結果的に競合他社に対する競争力の低下を招くおそれがあり、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、侵害事実等の有無にかかわらず、当社グループの技術が第三者の知的財産権を侵害している旨の申立てを受けたり、当社グループが意図せず第三者の知的財産権を侵害してしまったりした場合等には、高額の費用を要する訴訟又はライセンス契約の締結、関連する当社製品の販売停止等に至る場合があり、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、自社開発又は第三者との共同開発によって蓄積する技術や、製品の販売に必要な名称やロゴについて、日本及び主要国において積極的に特許出願や商標出願を行い、当社グループの知的財産権の保護に努めております。

 また、製品開発時や新たなビジネスモデルの検討時には、事前に適切な調査を実施し、さらに顧客等との契約においては、知的財産権に関する責任の所在・範囲を明確に規定し、過大な責任を負うことのないようする等、第三者の知的財産権の侵害防止に努めております。また、知的財産権に関する社内教育を定期的に実施し、自社の知的財産権の保護と第三者の知的財産権の侵害防止に向けたリテラシーの向上に努めております。

 

   法的規制やコンプライアンスについて

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループの事業は、関連する各国の各種法的規制の適用を受けております。そのため、当社グループの事業に関連する法的規制等が新設、改正、又は解釈の変更がなされた場合、当社グループの現在又は将来における事業活動が大きく制約される可能性やコストの増加を招く可能性があり、その規模によっては財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループの取締役や従業員による不正行為・コンプライアンス違反が生じた場合には、当社グループの社会的な信用が低下し、顧客から取引を停止されたり、多額の課徴金や損害賠償を請求されたりするなど、財政状態及び経営成績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、企業理念に加え、当社グループ役職員全員が実践すべき行動の基準・規範を定めた「企業行動基準」及び「コンプライアンス・リスク管理規程」を制定し、実践しております。また、代表取締役社長執行役員及び管理関係部門の責任者をメンバーとし、常勤監査役2名をオブザーバーとするコンプライアンス・リスク管理委員会を設置しており、各部門のリスク状況の区分・把握・報告、規程の立案・制定を含むリスク管理体制の整備を行うとともに、未然防止策・対応策の立案・実行その他必要な事項の実施に関し、モニタリングを行い、これらの活動状況に関し、適時取締役会に対し、報告を行っております。加えて、当社グループにおける業務及び内部統制の有効性、効率性及びコンプライアンスの観点から内部監査を実施し、必要に応じて改善に向けた提案を行うとともに、結果については代表取締役社長執行役員及び経営会議に報告しております。

 さらに、取締役及び従業員によるコンプライアンスの徹底に向けて、法令・ガイドライン・社内規程等の遵守に向けた継続的な社内教育を実施するとともに、外部窓口の設置を含めた内部通報制度の充実を図っております。

 

   訴訟等について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 取引先又はその他の第三者との間において、予期せぬトラブル、訴訟等が発生する可能性があります。訴訟の内容及び結果によっては、多大な訴訟対応費用の発生や企業イメージの悪化等により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、顧客を中心とした取引先等とのトラブルを未然に防ぐため、当社製品の品質、プロジェクト管理及び知的財産権について対応策を実施するとともに、複雑なライセンス契約や受託開発をはじめとした取引先等との契約においては、責任の所在・範囲を明確に規定し、過大な責任や履行義務を負うことのないよう努めております。また、国内外の事業活動の遂行に際し、内部統制の充実やコンプライアンスの強化にも継続的に努めております。さらに、訴訟等が生じた場合にも迅速で的確な対応がとれるよう、弁護士をはじめとした外部専門家に適時適切に相談できる体制を整えております。

 

   災害および感染症の流行等について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 大地震・台風等の自然災害、予期せぬ事故・テロ・紛争等あるいは感染症の流行等、国内外の拠点所在地において想定を超える大災害等が発生した場合において、当社グループの施設等の損壊や閉鎖、交通・通信・物流といった社会インフラの混乱、顧客を含む取引先への被害が発生した場合等、その状況によっては、当社グループの事業活動・営業活動が阻害され、財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、本有価証券報告書提出日現在、新型コロナの流行は収束傾向にありますが、今後再流行が起こった場合や別の感染症の流行が発生した場合には、経済活動の世界的な低調化、顧客との接点の減少、各企業における投資の抑制や案件の延期、当社製品の試験評価の遅延や中断等が発生し、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、上述のような災害や感染症の流行等が発生した場合の事業への影響を最小限に留めるため、事業継続計画(BCP)を策定しております。当該BCPの社内周知徹底や運用テストの実施に継続的に取り組むとともに、オンライン会議を活用した商談の実施、リモートでの製品開発体制の整備を含むリモートワーク環境の活用などにより、有事の際の影響を最小限に留めるよう努めております。

 

   経済状況の変動について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループは、製品・サービスをグローバルの顧客に提供しており、その売上収益は、世界における需要、景気、物価変動、産業・業界動向に影響を受けます。特に、当社グループの製品を搭載した半導体・最終製品の出荷減少は、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社製品を搭載した半導体・最終製品の出荷減少の兆候がみとめられ、それに伴い当社グループの売上収益減少のおそれがある場合、リカバリー策を速やかに講じられるよう市場動向や顧客状況を注視し、適時に情報を把握するよう努めております。

 

   地政学リスクについて

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループは、米国、ドイツをはじめとして海外にも拠点を持ち、製品・サービスをグローバルで開発・提供しています。そのため、国際情勢の変化に伴う関係国の政策や法的規制の変更は、企業活動にも大きく影響します。特に、各国の輸出規制、技術移転の制限、関税の引き上げ等により事業活動が制限を受け、グローバルでの製品・サービスの開発・提供に支障をきたす場合、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 各拠点所在国における現地弁護士を含む外部専門家とも連携し、国際情勢、法的規制変更及び政策変更等を定期的にモニタリングすることにより、地政学リスク顕在化の兆候、事業環境の変化及びこれらの業績への影響を早期に把握し、速やかに対応策を講じられるよう努めております。

 

   M&Aについて

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループは、事業戦略の推進にあたってM&A取引を継続的に検討・実行しておりますが、適切な条件でM&A取引が実行されなかった場合や、取引時に想定したシナジー効果が達成されなかった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 さらに、これらのM&A取引の結果として、のれんを含む各種無形固定資産を有しております。事業環境の変化等の事由によりこれらの資産の経済価値が低下し、減損処理や想定外の償却に至った場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、当社グループが取引関係の維持・強化を目的とした出資や、資金運用を目的とした投資を行った場合、投資先の経営状況や時価等の変動状況により、当社グループの財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 M&Aや投資に係る具体的な案件の検討の前段階において、関連部門が定期的に情報交換や議論を実施することにより各事業戦略に合致する案件をスクリーニングし、当社グループに損失が発生する可能性が高い案件を早期に回避できるよう努めております。具体的なM&Aや投資案件の実行プロセスにおいては、対象となる企業の十分な事前調査(各種デューデリジェンス等)を実施しており、その際には弁護士をはじめとした外部専門家を活用することで、当社グループへの損失が発生するリスクの低減を図っております。

 M&Aや投資案件の完了後、子会社となった対象企業については、当社関連部門が毎月の実績を確認して異常値の早期把握に努め、適宜子会社のCEOや経理責任者にヒアリングを行うなどの対応を行っております。さらに、当該子会社の取締役会等の会議体に当社の経営企画部門が参加するなど、適宜経営支援も実施しております。持分法適用会社については、当社経営企画部門が関連部門や担当取締役・執行役員と適時適切な情報交換を行い、財務情報や事業状況の把握に努めております。

 

   為替変動について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 当社グループの海外における業績や外貨建ての資産・負債は連結財務諸表作成時に円換算されることから、為替相場に大幅な変動が生じた場合、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 為替リスクを伴う資金運用を行わないほか、外貨建ての資産の保有額を必要最小限とすることにより、為替変動による財政状態及び経営成績に対する影響を最小限とするよう努めております。

 

  気候変動について

[リスクの内容と顕在化した際の影響]

 気候変動を原因とした集中豪雨や大型台風など自然災害の増加・激甚化により、自社拠点や関連施設の被災、サプライチェーンの寸断が生じた場合に、サービス供給の停止や普及コストの発生などが想定されるほか、気候変動に関る各種政策・規制への対応や、調達コスト、事業運営コストの上昇等により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

[リスクへの対応策]

 当社グループは、気候変動に関する対応を重要な経営課題と認識し、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言への賛同を表明しております。TCFDのフレームワーク(「ガバナンス」、「戦略」、「リスク管理」、「指標と目標」)に沿った評価・分析に関しては、気候変動を含むサステナビリティに関する事項について、代表取締役社長執行役員を議長とするサステナビリティワーキンググループを設置し、リスクの発生頻度や事業の影響度等について特定・分析・評価・対応策の検討を実施し、これらの取組状況については定期的にモニタリングを実施し、取締役会に報告を行うこととしております。また、環境負荷の軽減を含めた気候変動に対する取組みを評価・管理するため、温室効果ガス(GHG)排出量を算定し、世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2℃以下に、可能な限り1.5℃に抑える努力をするというパリ協定で示された世界共通の長期目標及び、日本政府が掲げるカーボンニュートラル宣言に寄与すべく対応を推進してまいります。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度(2022年2月1日~2023年1月31日)における世界経済は、ウクライナにおける紛争の長期化に端を発したエネルギー価格の高騰に加え、半導体をはじめとする原材料の不足や世界的なインフレの進行が見られる等、経済活動への悪影響が懸念される状況が続いており、また、為替相場が急激に変動し大幅な円安となりました。他方、新型コロナウイルス感染症の拡大により制限を受けていた社会・経済活動は正常化へ向けて着実に進んでおり、その過程で急速に進展した社会のデジタル化が定着しつつあります。

このような環境下において、当社グループはホワイトボックス市場の本格的な立ち上げによるネットワーク事業の中長期的な成長実現に向けた事業基盤の構築やIoT事業・Webプラットフォーム事業の安定化に取り組んでまいりました。

その結果、ネットワーク事業の売上高が前期比2倍超となる成長を達成し過去最高を実現する等、当連結会計年度の売上高は大幅増収となり、またセグメント利益は全セグメントにおいて改善する等、為替相場の変動に伴う影響はありましたが事業面においては概ね順調に推移し、当連結会計年度の業績は、売上高130億60百万円(前年同期比32.5%増加)となり9期ぶりに100億円台を回復し、営業損失17億7百万円(前連結会計年度は営業損失32億19百万円)となり、前連結会計年度との比較においては増収増益となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、製品・サービス単位でのグローバルでの連携強化や更なるシナジー創出を企図した事業セグメントの変更を行っております。国内市場を中心としたIoT分野等の「IoT事業」、日本のWebプラットフォーム分野及びその傘下に欧州、中国、韓国の海外拠点を加えた「Webプラットフォーム事業」、米国子会社IP Infusion Inc.を中核とした「ネットワーク事業」と区分しており、これに伴い、以下の当連結会計年度の比較・分析は、変更後のセグメント区分に基づいております。セグメントに関する詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (セグメント情報等) セグメント情報 1.報告セグメントの概要 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項」に記載のとおりであります。

 

○ IoT事業

通信技術、クラウド技術、アプリ開発力、センシング技術等をワンストップで提供できる強みを活かし、企業のいかなるDX(デジタルトランスフォーメーション)需要にも対応できるIoTプロフェッショナルサービスや、自社開発の各種IoTソリューションを提供するIoT分野を主軸に事業展開しております。また、高度な表現力と多彩なコンテンツに対応する汎用性を兼ね備え、ユーザー向けアプリケーションからコンテンツ配信システム、サーバーシステムまでを包括的に提供するEPUB 3対応の電子出版・ICT教育ソリューション「PUBLUS®」シリーズや、アジア地域に進出する日本の通販事業者向けに、オムニチャネルでの販路拡大機能と物流等のバックオフィス機能を統合した業務支援クラウドサービス「CROS®」の提供を行っております。

当連結会計年度につきましては、前連結会計年度に実施した大型のライセンス契約の反動により電子出版分野における減収や、「CROS®」についてもウクライナにおける紛争に伴う原材料不足による当社顧客の製品販売減の影響を受けた減収がありましたが、IoT分野では引き続き通信業、建設業、及び各種インフラ業等における旺盛な各種DX需要を背景に位置情報の利活用やエネルギーマネジメント等に関連するプロフェッショナルサービスの受注が増加したことから、売上高はその他分野の減収の影響を吸収して前期比で横ばいとなりました。他方、セグメント利益についてはIoT分野での売上増に加え、電子出版分野での収益改善施策が奏功し黒字化いたしました。

 

IoT事業

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期比

外部顧客への売上高

5,541百万円

5,455百万円

△1.6%

セグメント損益

△126百万円

66百万円

 

 

 

○ Webプラットフォーム事業

ドイツ・中国・韓国に設置している現地法人と連携し、国内外の市場においてスマートデバイス、情報家電や各種デバイス向けに豊富な搭載実績を持つ高性能・高機能ウェブブラウザ「NetFront® Browser」シリーズをはじめとした組み込みソフトウェア製品を提供しており、グローバルでのシェア拡大を推進しております。また、中長期的な成長施策としてTV・放送及び車載インフォテインメント用途向けにコンテンツや動画の配信システム・サービスプラットフォームの事業育成を図っております。

当連結会計年度につきましては、日本を含むアジア地域においては総じて当社ブラウザを搭載した最終製品の出荷台数にかかるロイヤリティ収入が堅調に推移したほか、次世代のコンテンツ配信システムに関する受注も増加しました。欧州においては一部顧客においてTV向け半導体不足に起因する最終製品の出荷減の影響を受けましたが、車載インフォテインメント分野での受注が徐々に上向きになり始める等、増収基調となりました。これらの結果、前期比で増収増益となり、黒字化いたしました。

 

Webプラットフォーム事業

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期比

外部顧客への売上高

1,844百万円

2,249百万円

22.0%

セグメント損益

△321百万円

169百万円

 

 

○ ネットワーク事業

米国子会社IP Infusion Inc.を中核としてインドやカナダ等に現地法人を設置し、既存ビジネスであるネットワーク機器向け基盤ソフトウェア・プラットフォーム「ZebOS®」シリーズの事業基盤維持に努めるとともに、ホワイトボックス向け統合Network OS「OcNOS®」の事業拡大に注力しております。ホワイトボックスは、5G時代を迎え更なる通信トラフィックの増加が見込まれる中、データセンター事業者、通信キャリア、IXP(インターネット相互接続ポイント)事業者等においてネットワークインフラ設備投資・運用コストを大幅に低減しつつ運用の自由度を高める有力な手段と目されており、世界的に市場が拡大しつつあります。この様な環境の中、IP Infusion Inc.では通信事業者向けのWAN/LAN向け共通プラットフォーム内のCSR(Cell Site Router)やuCPE(Universal Customer Premise Equipment、汎用顧客構内設備)、データセンター向けの商用版の「SONiC distribution」といった多岐にわたるホワイトボックスソリューションを展開しております。またKGPCoやTechDataといった大手ディストリビューターやWipro LimitedといったグローバルSIerとの提携を通じ、通信事業者へのホワイトボックスソリューションやサポート等の安定的な提供に取り組んでおります。

当連結会計年度につきましては、「OcNOS®」の事業拡大にあたりTier2/3通信事業者からの案件獲得に傾注し、販売・技術パートナー網の更なる拡充に取り組み、ハードウェアも含めたバンドル調達を求める顧客需要にも対応できる体制を構築いたしました。これらの諸施策が奏功し、当連結会計年度においては約90社の新規顧客を獲得し累計で200社以上の顧客基盤に成長するとともに、前連結会計年度までに獲得した顧客からのリピート受注の件数・受注単価も順調に増加いたしました。また、「OcNOS®」はとりわけ設備投資コストを低減することの重要性の観点から新興国での採用が先行しておりますが、直近では欧州でも大型案件の受注が実現する等の事業成果も現れております。これらの結果、前期比で売上高が2倍を超える大幅な増収増益となり、当社がIP Infusion Inc.を2006年に買収して以降で最高の売上高を達成し、セグメント損益についても前期から改善いたしました。

 

ネットワーク事業

前連結会計年度

当連結会計年度

前年同期比

外部顧客への売上高

2,467百万円

5,355百万円

117.0%

セグメント損益

△2,778百万円

△1,941百万円

 

 

 

 

なお、営業外収益として為替差益6億2百万円、営業外費用として投資事業組合運用損2億73百万円、特別損失として他社製品の前払ロイヤリティにかかる長期前払費用償却11億96百万円を計上しております。

以上の結果、当連結会計年度における連結業績は、売上高130億60百万円(前年同期比32.5%増加)、営業損失17億7百万円(前連結会計年度は営業損失32億19百万円)、経常損失13億37百万円(前連結会計年度は経常損失26億46百万円)、親会社株主に帰属する当期純損失26億84百万円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失30億49百万円)となり、前連結会計年度比では増収増益となりました。

 

当社グループの当連結会計年度末の資産は、受取手形、売掛金及び契約資産並びに使用権資産が増加したものの、現金及び預金の減少、前払ロイヤリティの一時償却に伴うその他投資その他の資産の減少及び投資事業組合運用損の計上に伴う投資有価証券の減少等により、前連結会計年度末に比べ27億21百万円減少して252億40百万円となりました。

負債は、未払法人税等が減少したものの、買掛金やその他流動負債が増加したこと等により、前連結会計年度末に比べ6億9百万円増加31億77百万円となりました。

純資産は、親会社株主に帰属する当期純損失26億84百万円、為替換算調整勘定の変動額5億76百万円等により、33億31百万円減少220億62百万円となりました。その結果、自己資本比率は87.2%(前連結会計年度末は90.6%)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、前連結会計年度末に比べて35億8百万円減少し、115億84百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動による資金は9億53百万円の増加(前連結会計年度は6億41百万円の増加)となりました。その主な要因は、税金等調整前当期純損失26億3百万円の計上、売上債権が20億40百万円増加した一方で、減価償却費38億84百万円及び長期前払費用償却11億96百万円を計上したことによるものであります。前連結会計年度との比較では、売上債権の増減額が増加した一方、投資事業組合運用損及び長期前払費用償却の計上がありました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動による資金は29億20百万円の減少(前連結会計年度は23億48百万円の減少)となりました。その主な要因は、無形固定資産の取得による支出が26億8百万円であったことであります。前連結会計年度との比較では、投資事業組合からの分配による収入が減少いたしました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動による資金は13億22百万円の減少(前連結会計年度は36百万円の減少)となりました。その主な要因は、自己株式の取得による支出が12億90百万円であったことであります。前連結会計年度との比較では、自己株式の取得による支出が増加いたしました。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当連結会計年度より、製品・サービス単位でのグローバルでの連携強化や更なるシナジー創出を企図した事業セグメントの変更を行っております。国内市場を中心としたIoT分野等の「IoT事業」、日本のWebプラットフォーム分野及びその傘下に欧州、中国、韓国の海外拠点を加えた「Webプラットフォーム事業」、米国子会社IP Infusion Inc.を中核とした「ネットワーク事業」と区分しているため、以下の数値は、変更後のセグメント区分に基づいております。

 

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

3,961,704

95.5

Webプラットフォーム事業

1,489,261

124.7

ネットワーク事業

3,692,813

139.3

合計

9,143,779

114.4

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.金額は販売価格によっており、ソフトウェアのうち自社開発分(資産計上分)を含んでおります。

 

b. 受注実績

当連結会計年度の受注状況をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

4,538,473

147.7

594,859

236.7

Webプラットフォーム事業

1,180,537

121.1

85,342

104.5

ネットワーク事業

1,305,634

130.0

331,986

126.9

合計

7,024,644

139.1

1,012,187

170.2

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.IoT事業における受注残高の増加は、案件数の増加によるものです。

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

IoT事業

5,455,135

98.4

Webプラットフォーム事業

2,249,435

122.0

ネットワーク事業

5,355,521

217.0

合計

13,060,092

132.5

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.ネットワーク事業における販売実績の増加は、顧客数の増加によるものです。

3.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社集英社

1,282,813

13.0

UniLab Solutions GmbH

1,320,304

10.1

 

4.当連結会計年度の株式会社集英社については、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。

5.前連結会計年度のUniLab Solutions GmbHについては、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断をおこなっておりますが、不確実性が内在しているため、将来生じる実際の結果と異なる可能性があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項」に記載のとおりであります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績及び財政状態の分析については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

(資本の財源及び資金の流動性についての分析)

当社グループは、自社製品・サービス提供によるストック収益を中心とし、かつグローバルにスケール可能な事業構造への変革を推進しており、特にホワイトボックスソリューションを主としたネットワーク事業での事業成長に注力しております。その実現にあたっては、通常の事業活動に加え、製品開発投資やM&A等の外部成長施策を遂行することを想定しております。なお、2024年1月期における製品開発投資は「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおり、28億74百万円を計画しております。当社グループの当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は115億84百万円であることから、これらの資金需要については手元資金及び営業活動によるキャッシュ・フローによって充当することを想定しており、また、十分な流動性を確保可能と認識しております。 

 

4 【経営上の重要な契約等】

業務提携契約

契約会社名

相手先

契約名称

契約概要

契約締結日

契約期間

名称

所在地

株式会社

ACCESS

日本電信電話株式会社

日本

「IOWN構想の実現」に向けた連携協力協定書

IOWN時代のUI/UXに関わる研究開発及び日本電信電話株式会社のソフトウェア技術のグローバル展開に向けた相互連携及び協力

2021年
7月27日

2021年7月27日から

2024年7月26日まで

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年1月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

工具、器具及び備品

リース資産

ソフト
ウェア

合計

秋葉原オフィス
(東京都千代田区)

IoT事業
Webプラットフォーム事業
全社

ソフトウェア
事務所設備他

117,728

23,113

840

852,367

994,050

309

(2)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除いております。)は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

 

(2) 在外子会社

2023年1月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

工具、器具
及び備品

リース資産

使用権資産

ソフト
ウェア

合計

IP Infusion
Inc.

本社
(米国
カリフォルニア州)

ネットワーク事業

ソフトウェア
事務所設備他

11,619

46,429

105,234

3,787,432

3,950,716

70

(-)

IP Infusion
Software India
Pvt. Ltd.

本社
(インド
バンガロール市)

ネットワーク事業

事務所設備他

255,459

97,235

352,695

267

(-)

ACCESS Europe
GmbH

本社
(ドイツ
オーバーハウゼン市)

Webプラットフォーム事業

ソフトウェア
事務所設備他

8,054

4,866

18,568

31,489

24

(-)

NetRange MMH
GmbH

本社
(ドイツ
ハンブルク市)

Webプラットフォーム事業

ソフトウェア
事務所設備他

3,161

37,899

45,216

86,277

14

(-)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員は除いております。)は(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

91,500,000

91,500,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年1月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年4月21日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

39,633,000

39,633,000

東京証券取引所
(プライム市場)

単元株式数は100株であります。

39,633,000

39,633,000

 

(注) 2023年4月1日から、この有価証券報告書提出日までの会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づく新株予約権(ストック・オプション)の権利行使により発行された株式数は提出日現在の発行数には含まれておりません。

① 【ストックオプション制度の内容】

1)  会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき発行した新株予約権の状況

①  2012年5月31日開催の取締役会において決議されたもの

決議年月日

2012年5月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4

新株予約権の数(個)※

300 [300] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 30,000 [30,000] (注)2

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株あたり1

新株予約権の行使期間※

2012年6月19日から
2042年6月18日まで (注)3

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格     532
資本組入額   266

新株予約権の行使の条件※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2023年1月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年3月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権の1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」という)は100株とする。

2.当社が、普通株式につき、株式分割又は株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。
 調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 株式分割・併合の比率
調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。
上記の他、割当日後、付与株式数を調整することが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

3.新株予約権の行使期間の最終日が当社又は日本の銀行の営業日でない場合には、その前営業日を最終日とする。

4.(1)新株予約権は、新株予約権者が当社の取締役の地位を喪失した場合に限り行使することができる。

(2)新株予約権者は、新株予約権の割当日翌日から、新株予約権者が新株予約権を行使する日までの間に、株式会社東京証券取引所マザーズ市場(当社普通株式の上場市場が変更された場合は、変更後の市場)における当社普通株式の普通取引終値(新株予約権の割当日以降に株式分割又は株式併合が行われた場合は、調整後の価格)が、新株予約権の割当日における当社普通株式の同市場における普通取引終値の130%に相当する額を一度でも上回っている場合に限り新株予約権を行使することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

 

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得た金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

6.2013年6月19日開催の取締役会決議により、2013年8月1日付で1株を100株とする株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

②  2017年5月31日開催の取締役会において決議されたもの

決議年月日

2017年5月31日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

新株予約権の数(個)※

36 [36] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 3,600 [3,600] (注)2

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株あたり1

新株予約権の行使期間※

2017年6月20日から
2047年6月19日まで (注)3

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格     865
資本組入額   433

新株予約権の行使の条件※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2023年1月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年3月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権の1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」という)は100株とする。

2.当社が、普通株式につき、株式分割又は株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

 調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 株式分割・併合の比率

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力
発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主
総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を
株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基
準日の翌日に遡及してこれを適用する。
上記の他、割当日後、付与株式数を調整することが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

3.新株予約権の行使期間の最終日が当社又は日本の銀行の営業日でない場合には、その前営業日を最終日とする。

 

4.(1)新株予約権者は、表中「新株予約権の行使期間」に定める期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(ただし、10日目が日本の銀行の営業日でない場合には、その前営業日を最終日とする。)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

(2)新株予約権者は、上記(1)に加え、新株予約権の割当日翌日から、新株予約権者が新株予約権を行使する日までの間に、株式会社東京証券取引所マザーズ市場(当社普通株式の上場市場が変更された場合は、変更後の市場)における当社普通株式の普通取引終値(新株予約権の割当日以降に株式分割又は株式併合が行われた場合は、調整後の価格)が、新株予約権の割当日における当社普通株式の同市場における普通取引終値の130%に相当する額を一度でも上回っている場合に限り新株予約権を行使することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得た金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

 

 

③  2019年3月15日開催の取締役会において決議されたもの

決議年月日

2019年3月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

新株予約権の数(個)※

216 [216] (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 21,600 [21,600] (注)2

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1株あたり1

新株予約権の行使期間※

2019年4月4日から
2049年4月3日まで (注)3

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格     937
資本組入額   469

新株予約権の行使の条件※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項※

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2023年1月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年3月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権の1個当たりの目的である株式の数(以下「付与株式数」という)は100株とする。

2.当社が、普通株式につき、株式分割又は株式併合を行う場合には、付与株式数を次の算式により調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

 調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 株式分割・併合の比率

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その効力
発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主
総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を
株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降、当該基
準日の翌日に遡及してこれを適用する。
上記の他、割当日後、付与株式数を調整することが適切な場合は、当社は必要と認める調整を行うものとする。

3.新株予約権の行使期間の最終日が当社又は日本の銀行の営業日でない場合には、その前営業日を最終日とする。

4.(1)新株予約権者は、表中「新株予約権の行使期間」に定める期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日(ただし、10日目が日本の銀行の営業日でない場合には、その前営業日を最終日とする。)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使することができる。

(2)新株予約権者は、上記(1)に加え、新株予約権の割当日翌日から、新株予約権者が新株予約権を行使する日までの間に、株式会社東京証券取引所マザーズ市場(当社普通株式の上場市場が変更された場合は、変更後の市場)における当社普通株式の普通取引終値(新株予約権の割当日以降に株式分割又は株式併合が行われた場合は、調整後の価格)が、新株予約権の割当日における当社普通株式の同市場における普通取引終値の130%に相当する額を一度でも上回っている場合に限り新株予約権を行使することができる。

5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

 

 

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得た金額とする。再編後払込金額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たり1円とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、表中「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

(7)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(8)新株予約権の取得事由及び条件

本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2019年5月16日
(注)1

82,500

39,375,600

37,620

29,424,334

37,620

37,620

2020年5月21日

(注)2

106,100

39,481,700

48,328

29,472,663

48,328

85,948

2021年5月25日

(注)3

151,300

39,633,000

66,118

29,538,781

66,118

152,066

2022年5月20日

(注)4

39,633,000

△12,538,781

17,000,000

△152,066

 

(注) 1.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価格   912円

資本組入額  456円

割当先    当社取締役6名(うち社外取締役3名)及び執行役員5名

2.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価額   1株につき911円

資本組入額  1株につき455.5円

割当先    当社取締役6名(うち社外取締役3名)及び当社執行役員6名

3.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価額   1株につき874円

資本組入額  1株につき437円

割当先    当社取締役6名(社外取締役3名を含む)、当社執行役員6名

4.2022年4月20日開催の第38回定時株主総会決議により、会社法第447条第1項及び会社法第448条第1項に基づき、資本金12,538,781千円(減資割合42.4%)及び資本準備金152,066千円(減資割合100%)を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。なお、払い戻しを行わない無償減資であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年1月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

11

21

98

60

35

8,281

8,506

所有株式数
(単元)

40,207

5,241

24,833

193,078

850

132,075

396,284

4,600

所有株式数
の割合(%)

10.15

1.32

6.27

48.72

0.21

33.33

100.00

 

(注)自己株式1,807,455株は、「個人その他」に18,074単元、「単元未満株式の状況」に55株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年1月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

NOMURA CUSTODY NOMINEES LTD-TK1
LIMITED
(常任代理人 野村證券株式会社)

1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM
(東京都中央区日本橋1-13-1)

9,383,800

24.81

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K.
(東京都港区六本木6-10-1)

6,256,013

16.54

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

2,949,300

7.80

NCSN-SHOKORO LIMITED
(常任代理人 野村證券株式会社)

1 ANGEL LANE, LONDON, EC4R 3AB, UNITED KINGDOM
(東京都中央区日本橋1-13-1)

1,937,000

5.12

椎橋 正則

東京都文京区

874,700

2.31

株式会社日本生物材料センター

東京都文京区本郷6-21-4

738,000

1.95

金子 博昭

和歌山県和歌山市

700,000

1.85

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

470,200

1.24

倉員 伸夫

東京都杉並区

450,000

1.19

上田八木短資株式会社

大阪府大阪市中央区高麗橋2-4-2

448,400

1.19

24,207,413

64.00

 

(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下3位を四捨五入しております。

2.上記のほか、当社所有の自己株式1,807,455株があります。

3.2021年4月21日付でタワー投資顧問株式会社より、当社株式に係る大量保有報告書の変更報告書(報告義務発生日 2021年4月19日)が関東財務局長に提出されておりますが、当事業年度末日における実質所有株式数の確認ができておりませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

  当該変更報告書の内容は以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数(株)

株券等保有割合(%)

タワー投資顧問株式会社

東京都港区芝大門1丁目2番18号

17,784,100

45.04

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年1月31日)

当連結会計年度

(2023年1月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

15,148,137

11,876,088

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

-

※1 5,074,126

 

 

受取手形及び売掛金

2,920,779

-

 

 

有価証券

95,999

-

 

 

商品及び製品

61,618

196,807

 

 

仕掛品

215,544

67,223

 

 

その他

633,265

614,620

 

 

貸倒引当金

90,641

72,396

 

 

流動資産合計

18,984,703

17,756,469

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

347,440

365,693

 

 

 

 

減価償却累計額

196,797

232,234

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

150,643

133,459

 

 

 

工具、器具及び備品

1,093,923

1,339,421

 

 

 

 

減価償却累計額

827,470

967,344

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

266,453

372,077

 

 

 

リース資産

3,602

3,602

 

 

 

 

減価償却累計額

2,041

2,761

 

 

 

 

リース資産(純額)

1,560

840

 

 

 

使用権資産

90,784

583,212

 

 

 

 

減価償却累計額

53,051

282,508

 

 

 

 

使用権資産(純額)

37,733

300,704

 

 

 

有形固定資産合計

456,391

807,082

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

5,110,043

4,705,718

 

 

 

のれん

605,715

497,430

 

 

 

その他

260,221

192,974

 

 

 

無形固定資産合計

5,975,980

5,396,123

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 854,959

※2 634,371

 

 

 

繰延税金資産

339,375

344,938

 

 

 

その他

1,367,269

326,844

 

 

 

貸倒引当金

16,509

25,528

 

 

 

投資その他の資産合計

2,545,095

1,280,626

 

 

固定資産合計

8,977,466

7,483,832

 

資産合計

27,962,170

25,240,301

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年1月31日)

当連結会計年度

(2023年1月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

215,348

270,460

 

 

未払法人税等

223,988

26,851

 

 

賞与引当金

180,270

177,961

 

 

受注損失引当金

-

13,020

 

 

株式給付引当金

37,764

115

 

 

訴訟損失引当金

4,335

4,699

 

 

その他

1,427,667

※3 1,919,107

 

 

流動負債合計

2,089,374

2,412,216

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

4,238

6,265

 

 

退職給付に係る負債

172,833

208,811

 

 

株式給付引当金

-

8,972

 

 

資産除去債務

95,264

98,397

 

 

長期未払金

30,031

-

 

 

その他

176,522

442,837

 

 

固定負債合計

478,891

765,284

 

負債合計

2,568,266

3,177,500

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

29,538,781

17,000,000

 

 

資本剰余金

153,860

12,132,404

 

 

利益剰余金

2,184,137

4,289,577

 

 

自己株式

278,180

1,533,797

 

 

株主資本合計

27,230,324

23,309,030

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

36,706

59,470

 

 

為替換算調整勘定

1,927,212

1,350,344

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,890,505

1,290,874

 

新株予約権

39,312

39,312

 

非支配株主持分

14,771

5,332

 

純資産合計

25,393,904

22,062,800

負債純資産合計

27,962,170

25,240,301

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年2月1日

 至 2022年1月31日)

当連結会計年度

(自 2022年2月1日

 至 2023年1月31日)

売上高

9,853,651

※1 13,060,092

売上原価

8,875,858

9,541,690

売上総利益

977,792

3,518,402

販売費及び一般管理費

※2※3 4,197,031

※2※3 5,225,458

営業損失(△)

3,219,238

1,707,056

営業外収益

 

 

 

受取利息

7,089

10,725

 

持分法による投資利益

46,623

38,840

 

投資事業組合運用益

502,201

-

 

為替差益

9,379

602,685

 

還付消費税等

1,059

140

 

その他

8,500

3,502

 

営業外収益合計

574,854

655,894

営業外費用

 

 

 

支払利息

903

3,643

 

投資事業組合運用損

-

273,281

 

その他

919

9,594

 

営業外費用合計

1,822

286,519

経常損失(△)

2,646,205

1,337,681

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 83

※4 216

 

投資有価証券売却益

※5 45

-

 

特別利益合計

129

216

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

-

※6 56

 

減損損失

※7 210,005

※7 2,722

 

特別退職金

-

※8 66,206

 

長期前払費用償却

-

※9 1,196,549

 

固定資産除却損

※10 6,242

※10 835

 

特別損失合計

216,247

1,266,370

税金等調整前当期純損失(△)

2,862,324

2,603,835

法人税、住民税及び事業税

287,654

111,018

法人税等調整額

107,584

18,694

法人税等還付税額

-

235

法人税等合計

180,070

92,088

当期純損失(△)

3,042,394

2,695,923

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

6,714

11,801

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

3,049,108

2,684,122

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、製品・サービス別を基礎に組織を構成しており、製品・サービス毎に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは製品・サービス単位での事業シナジー効果及び関連性を鑑みたセグメントから構成されており、「IoT事業」、「Webプラットフォーム事業」、「ネットワーク事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「IoT事業」は本社、国内及び台湾子会社を事業主体として、主として国内市場におけるIoT関連ソリューション及びソフトウェア等の提供を行っております。

「Webプラットフォーム事業」は本社、ドイツ、中国及び韓国子会社を事業主体として、国内及び海外市場における組み込みブラウザをはじめとしたWebプラットフォーム関連ソリューション等の提供を行っております。

「ネットワーク事業」は米国、カナダ、インド及びイスラエル子会社を事業主体として、ネットワーク機器向けソフトウェア等の提供を行っております。

 

 (3) 報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度より、製品・サービス単位でのグローバルでの連携強化や更なるシナジー創出を企図した事業セグメントの変更を行っております。国内市場を中心としたIoT分野等の「IoT事業」、日本のWebプラットフォーム分野及びその傘下に欧州、中国、韓国の海外拠点を加えた「Webプラットフォーム事業」、米国子会社IP Infusion Inc.を中核とした「ネットワーク事業」と区分いたしました。これに伴い、報告セグメントを従来の「国内事業」、「海外事業」、「ネットワーク事業」の3区分から、「IoT事業」、「Webプラットフォーム事業」、「ネットワーク事業」の3区分に変更しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

セグメント名称

事業の内容

IoT事業

・本社及び台湾子会社を事業主体とする、国内市場におけるIoT関連ソリューション及びソフトウェア等の提供

Webプラットフォーム事業

・本社、ドイツ、中国及び韓国子会社を事業主体とする、国内及び海外市場における組み込みブラウザをはじめとしたWebプラットフォーム関連ソリューション等の提供

ネットワーク事業

・米国及びインド子会社を事業主体とする、ネットワーク機器向けソフトウェア等の提供

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年1月31日)

当事業年度

(2023年1月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

13,299,662

8,675,373

 

 

受取手形

16,110

25,646

 

 

売掛金

※1 2,137,218

※1 1,308,535

 

 

契約資産

-

580,470

 

 

商品及び製品

61,306

195,264

 

 

仕掛品

210,280

44,577

 

 

前払費用

132,855

131,308

 

 

関係会社短期貸付金

1,081,700

335,830

 

 

その他

※1 40,991

※1 106,405

 

 

貸倒引当金

4

6

 

 

流動資産合計

16,980,121

11,403,404

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

127,832

117,728

 

 

 

工具、器具及び備品

29,283

23,113

 

 

 

リース資産

1,560

840

 

 

 

有形固定資産合計

158,677

141,682

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

1,344,493

852,367

 

 

 

無形固定資産合計

1,344,493

852,367

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

580,460

332,374

 

 

 

関係会社株式

10,075,175

15,005,149

 

 

 

関係会社出資金

231,157

231,157

 

 

 

関係会社長期貸付金

268,000

363,660

 

 

 

繰延税金資産

331,768

332,813

 

 

 

その他

※1 195,902

131,066

 

 

 

貸倒引当金

34,353

25,528

 

 

 

投資その他の資産合計

11,648,110

16,370,692

 

 

固定資産合計

13,151,280

17,364,743

 

資産合計

30,131,401

28,768,148

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年1月31日)

当事業年度

(2023年1月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 128,226

※1 122,149

 

 

未払金

※1 233,328

※1 204,620

 

 

未払費用

10,611

13,304

 

 

未払法人税等

211,394

8,718

 

 

契約負債

-

107,136

 

 

未払消費税等

206,808

101,488

 

 

前受金

※1 41,830

-

 

 

リース債務

623

706

 

 

預り金

※1 13,741

※1 18,464

 

 

賞与引当金

44,440

23,321

 

 

株式給付引当金

37,764

115

 

 

その他

7,092

7,050

 

 

流動負債合計

935,861

607,076

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付引当金

172,833

208,811

 

 

リース債務

937

133

 

 

株式給付引当金

-

8,972

 

 

資産除去債務

93,318

93,938

 

 

固定負債合計

267,090

311,856

 

負債合計

1,202,951

918,933

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

29,538,781

17,000,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

152,066

-

 

 

 

その他資本剰余金

-

12,130,610

 

 

 

資本剰余金合計

152,066

12,130,610

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

23,599

-

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

583,837

153,618

 

 

 

利益剰余金合計

560,237

153,618

 

 

自己株式

278,180

1,533,797

 

 

株主資本合計

28,852,430

27,750,431

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

36,706

59,470

 

 

評価・換算差額等合計

36,706

59,470

 

新株予約権

39,312

39,312

 

純資産合計

28,928,450

27,849,215

負債純資産合計

30,131,401

28,768,148

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年2月1日

 至 2022年1月31日)

当事業年度

(自 2022年2月1日

 至 2023年1月31日)

売上高

※1 5,920,398

※1 6,091,660

売上原価

※1 4,449,534

※1 3,993,678

売上総利益

1,470,864

2,097,982

販売費及び一般管理費

※1※2 1,663,997

※1※2 1,638,345

営業利益又は営業損失(△)

193,133

459,636

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 24,629

※1 64,446

 

関係会社受取配当金

※1 25,050

※1 18,750

 

投資事業組合運用益

502,201

-

 

為替差益

-

8,299

 

その他

3,678

1,716

 

営業外収益合計

555,559

93,211

営業外費用

 

 

 

投資事業組合運用損

-

273,281

 

為替差損

899

-

 

その他

637

9,604

 

営業外費用合計

1,536

282,886

経常利益

360,889

269,962

特別利益

 

 

 

関係会社清算益

60,930

-

 

特別利益合計

60,930

-

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

6,242

26

 

関係会社株式評価損

-

95,229

 

関係会社出資金評価損

1,654,792

-

 

特別損失合計

1,661,034

95,255

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

1,239,214

174,706

法人税、住民税及び事業税

194,259

58,765

法人税等調整額

141,024

19,232

法人税等合計

53,235

39,533

当期純利益又は当期純損失(△)

1,292,449

135,173