株式会社フルキャストホールディングス
FULLCAST HOLDINGS CO.,LTD.
品川区西五反田八丁目9番5号
証券コード:48480
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年3月27日

(1) 連結経営指標等

回次

第26期

第27期

第28期

第29期

第30期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

38,852

44,479

43,226

52,366

64,645

経常利益

(百万円)

5,286

7,064

6,180

7,624

9,884

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

3,310

4,644

4,113

5,012

6,622

包括利益

(百万円)

3,406

5,326

3,844

5,235

6,877

純資産額

(百万円)

13,049

16,213

17,396

20,579

24,928

総資産額

(百万円)

19,808

23,464

23,953

29,484

35,604

1株当たり純資産額

(円)

331.68

415.71

449.58

535.40

657.21

1株当たり当期純利益金額

(円)

87.90

124.59

111.69

137.34

183.11

潜在株式調整後1株

当たり当期純利益金額

(円)

87.48

123.94

111.04

136.70

182.14

自己資本比率

(%)

63.0

65.8

68.9

66.2

66.7

自己資本利益率

(%)

28.4

33.3

25.7

27.8

30.6

株価収益率

(倍)

20.4

20.0

14.4

17.9

15.4

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,474

5,408

3,979

6,368

6,796

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,870

8

89

99

958

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,508

2,073

2,472

2,168

2,622

現金及び現金同等物
の期末残高

(百万円)

8,467

11,811

13,309

17,410

20,626

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)
(名)

1,013

1,060

1,174

1,244

1,279

(1,110)

(1,244)

(1,269)

(1,521)

(1,790)

 

(注)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第30期の期首から適用しており、第30期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第26期

第27期

第28期

第29期

第30期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

営業収益

(百万円)

5,741

6,845

7,035

6,481

8,062

経常利益

(百万円)

3,552

4,547

4,845

4,311

5,696

当期純利益

(百万円)

2,462

3,639

4,659

3,804

5,138

資本金

(百万円)

2,780

2,780

2,780

2,780

2,780

発行済株式総数

(株)

38,486,400

38,486,400

38,486,400

37,486,400

37,486,400

純資産額

(百万円)

8,356

10,316

12,098

13,798

16,386

総資産額

(百万円)

11,434

13,437

14,681

17,287

20,176

1株当たり純資産額

(円)

220.18

274.42

325.13

374.67

449.56

1株当たり配当額

(内1株当たり中間配当額)

(円)
(円)

32.00

40.00

41.00

44.00

58.00

(14.00)

(19.00)

(19.00)

(21.00)

(23.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

65.37

97.63

126.52

104.25

142.08

潜在株式調整後1株

当たり当期純利益金額

(円)

65.06

97.12

125.79

103.77

141.33

自己資本比率

(%)

72.4

75.9

81.3

79.0

80.5

自己資本利益率

(%)

31.1

39.4

42.1

29.7

34.4

株価収益率

(倍)

27.4

25.5

12.7

23.6

19.9

配当性向

(%)

49.0

41.0

32.4

42.2

40.8

従業員数

(ほか、平均臨時雇用者数)

(名)
(名)

87

89

93

94

96

(209)

(184)

(167)

(165)

(166)

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)
(%)

78.9

110.9

74.3

113.3

131.5

(84.0)

(99.3)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

2,948

2,538

2,723

3,225

3,245

最低株価

(円)

1,603

1,595

969

1,510

1,976

 

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第30期の期首から適用しており、第30期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2. 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

1990年9月

東京都港区に㈱リゾートワールドを設立。

1992年9月

商号を㈱フルキャストとする(現社名㈱フルキャストホールディングス)。

1992年10月

短期業務請負業を開始。

1994年10月

東京都渋谷区に本社を移転。

1995年1月

大阪市中央区の㈱フルキャスト大阪(注)とフランチャイズ契約を締結。

1995年9月

東京都新宿区に㈱成和サービス(注)を設立。

1996年1月

東京都小平市に㈱エントリー(注)を設立。

1997年10月

㈲フルキャストレディ(注)(1999年10月に株式会社に改組)を設立。

1998年5月

㈱神奈川進学研究会を㈱フルキャストウィズに改称。

1998年10月

㈱フルキャストウィズ一般労働者派遣業 許可取得。

1999年1月

ファクトリー事業部を新設、工場ライン請負事業を開始。

 

㈲フルキャストレディ(注)一般労働者派遣業 許可取得。

1999年4月

㈱フルキャストウィズ職業紹介事業 許可取得。

1999年6月

㈱フルキャスト大阪(注)、㈱エントリー(注)、㈱デュアル・サポート(注)を吸収合併。

1999年11月

㈱フルキャストシステムコンサルティング(注)を設立。

2000年3月

フルキャスト人事コンサルティング㈱(注)を設立、同年4月に㈱フルキャストウィズの人事コンサルティング事業部を譲受、事業を開始。

2000年9月

㈱フルキャストファクトリーを設立、同年10月にファクトリー事業部を譲受、事業を開始。

2001年6月

株式を店頭市場(現・東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。

2002年4月

セントラル自動車㈱、大昌工業㈱との合弁により㈱フルキャストセントラルを設立し、自動車部門に特化した工場ライン請負事業を開始。

2002年10月

㈱フルキャストウィズと㈱フルキャストシステムコンサルティングが合併し、㈱フルキャストテクノロジーに改称。

 

㈱フルキャストレディの営業の一部を吸収分割により承継。㈱フルキャストレディはオフィス系短期業務請負・派遣に特化し、㈱フルキャストオフィスサポート(注)に改称。

2003年1月

㈱フルキャストオフィスサポート(注)職業紹介事業 許可取得。

 

フルキャスト人事コンサルティング㈱が㈱フルキャストオフィスサポート(注)と合併。

2003年9月

株式を東京証券取引所市場第二部に上場。

2004年6月

㈱アパユアーズを株式交換により完全子会社化。

2004年7月

㈱フルキャストテクノロジー一般労働者派遣業 許可取得。

2004年9月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定を受ける。

2004年10月

㈱フルキャストファイナンスを設立。

2004年11月

一般労働者派遣業 許可取得。

2005年3月

㈱ヒューマン・リソーセス総合研究所(注)を株式譲受により完全子会社化。
東北楽天ゴールデンイーグルスホームスタジアム「フルキャストスタジアム宮城」命名権取得(2007年10月に契約解消と愛称の使用を辞退)。

2005年6月

ADR(米国預託証券:American Depositary Receipt)プログラム設立。

2005年10月

㈱フルキャストオフィスサポートが㈱ヒューマン・リソーセス総合研究所と合併し、㈱フルキャストHR総研(注)に改称。

 

アジアパシフィックシステム総研㈱を第三者割当増資及び株式譲受により子会社化。
㈱フルキャストテクノロジーがJASDAQ証券取引所(現・東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。

2006年5月

日本相互警備保障㈱(現社名㈱フルキャストアドバンス(現・連結子会社))を株式譲受により完全子会社化。

2006年6月

㈱エグゼアウトソーシング(現社名㈱エフプレイン(現・連結子会社))を株式譲受により完全子会社化。

2007年5月

㈱インフォピーを株式交換により完全子会社化。

2007年6月

ネットイットワークス㈱を株式譲受等により子会社化。

2007年7月

㈱アパユアーズの全保有株式を創業者に譲渡。

2008年10月

会社分割により純粋持株会社体制へ移行し、商号を㈱フルキャストホールディングスとする。なお、営業に関する全事業は、㈱フルキャストHR総研(注)が承継。

2008年11月

キヤノン電子㈱によるアジアパシフィックシステム総研㈱の株式公開買付けに応募し、全保有株式を譲渡。

2009年3月

㈱インフォピーの全保有株式を譲渡。

2009年5月

㈱フルキャストファイナンスの全保有株式を譲渡。

2009年6月

㈱フルキャストファクトリー、㈱フルキャストセントラルの全保有株式を譲渡。

2009年8月

ネットイットワークス㈱の全保有株式を譲渡。

2010年6月

当社並びにグループ会社の本社機能を統合(㈱フルキャストテクノロジー、㈱イーストコミュニケーション(現社名㈱エフプレイン(現・連結子会社))、㈱エーコーシステム(現社名㈱エフプレイン(現・連結子会社))を除く)。

2011年5月

㈱フルキャストマーケティング(現社名㈱エフプレイン(現・連結子会社))の株式を一部譲渡及び同社が実施した第三者割当増資により持分法適用関連会社へ異動。

 

㈱夢真ホールディングスによる㈱フルキャストテクノロジーの株式公開買付に応募し、全保有株式を譲渡。

2012年4月

㈱おてつだいネットワークス(現・連結子会社)を株式譲受により完全子会社化。

2012年10月

労働者派遣法改正法の施行により㈱フルキャスト、㈱トップスポットにおいて「アルバイト紹介」及び「アルバイト給与管理代行」サービス開始。

2016年1月

「マイナンバー管理代行」サービスを開始。

2016年2月

㈱ワークアンドスマイルを設立し、同年7月に事業を開始。

2016年3月

㈱ビートの株式を取得し、持分法適用関連会社化。

2016年8月

㈱ディメンションポケッツの株式を取得し、連結子会社化。

2016年10月

「年末調整事務代行」サービスを開始。

2016年11月

㈱フルキャストシニアワークスを設立し、2017年3月に事業を開始。

2017年1月

持分法適用関連会社の㈱エフプレインの株式を取得し、連結子会社化。

2017年3月

㈱フルキャストポーターを設立し、同年7月に事業を開始。

2017年5月

「住民税更新事務代行」サービスを開始。

2018年1月

㈱BODの株式を取得し、連結子会社化。

2018年6月

㈱デリ・アートの株式を取得し、持分法適用関連会社化。

2018年6月

㈱フルキャストグローバルを設立し、同年10月に事業を開始。

2018年8月

Advancer Global Limitedの株式を取得し、持分法適用関連会社化。

2018年8月

ミニメイド・サービス㈱の株式を取得し、連結子会社化。

2019年3月

日本電気サービス㈱の株式を取得し、持分法適用非連結子会社化。

2019年8月

㈱Fullcast Internationalを設立し、同年12月に事業を開始。

2019年12月

㈱ディメンションポケッツの全保有株式を譲渡。

2020年1月

持分法適用非連結子会社の日本電気サービス㈱を連結子会社化。

2020年1月

㈱HRマネジメントの株式を取得し、連結子会社化。

2020年12月

日本電気サービス㈱の株式を一部譲渡し、連結の範囲から除外。

2021年4月

㈱プログレスの株式を取得し、連結子会社化。

2021年7月

㈱BOD・Alphaを吸収合併存続会社、㈱HRマネジメントを吸収合併消滅会社とする合併をし、 ㈱HRマネジメントに改称。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

2022年5月

㈱ヘイフィールドの株式を取得し、連結子会社化。

 

 

(注)現社名㈱フルキャスト(現・連結子会社)

 

3 【事業の内容】

当社グループでは、顧客企業の業務量の増減に合わせタイムリーに短期系人材サービスを提供する「短期業務支援事業」、主に販売代理店網を主軸とした通信商材等の販売代行及びコールセンター業務を営む「営業支援事業」、主に公共施設や一般企業などに対して警備業務等を行う「警備・その他事業」を展開しております。

次の事業区分は「第5 経理の状況 1(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の報告セグメントの区分と同一であります。

 

短期業務支援事業(短期系人材サービス、イベント系人材サービス、給与管理代行サービス等)

[主な事業体]

株式会社フルキャスト

 

株式会社トップスポット

 

株式会社ワークアンドスマイル

 

株式会社フルキャストシニアワークス

 

株式会社フルキャストポーター

 

株式会社おてつだいネットワークス

 

株式会社フルキャストアドバンス

 

株式会社BOD

 

株式会社HRマネジメント

 

株式会社プログレス

 

株式会社フルキャストグローバル

 

ミニメイド・サービス株式会社

 

株式会社Fullcast International

 

株式会社ヘイフィールド

 

 

営業支援事業(代理店販売、コールセンター事業等)

[主な事業体]

株式会社エフプレイン

 

株式会社エムズライン

 

株式会社FSP

 

 

警備・その他事業(警備業務等)

[主な事業体]

株式会社フルキャストアドバンス

 

 

なお、当社は特定上場会社等であります。特定上場会社等に該当することにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名  称

住 所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
所有割合
(%)

関 係 内 容

(連結子会社)
 株式会社フルキャスト
(注3,6)

東京都
品川区

100

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

  株式会社トップスポット

(注6)

東京都
品川区

113

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

  株式会社ワークアンドスマイル

東京都
品川区

80

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

  株式会社フルキャストシニアワークス

東京都
品川区

80

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・ 
 借入

 株式会社フルキャストポーター

東京都
品川区

80

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・ 
 借入

 株式会社フルキャストグローバル

東京都
品川区

80

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム貸与等のサービスを提供しております。

・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・ 
 借入

株式会社Fullcast International

東京都
品川区

50

短期業務支援事業

51.0

・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名 

  株式会社おてつだいネットワークス

東京都
品川区

50

短期業務支援事業

100.0

・当社の賃借建物の一部を事務所
 用として転貸しております。
・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

 株式会社BOD

東京都
豊島区

80

短期業務支援事業

51.0

・経営指導、業務受託、システム貸与等のサービスを提供しております。

・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・ 
 借入

 株式会社HRマネジメント

東京都
豊島区

20

短期業務支援事業

51.0

(51.0)

・経営指導、システム貸与等のサービスを提供しております。

 株式会社プログレス

東京都

豊島区

50

短期業務支援事業

60.0
(60.0)

・経営指導、システム貸与等のサービスを提供しております。

 

ミニメイド・サービス株式会社

東京都
渋谷区

30

短期業務支援事業

100.0

・経営指導、業務受託、システム貸与等のサービスを提供しております。

・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
借入

株式会社ヘイフィールド

 東京都
品川区

短期業務支援事業

100.0

・システム貸与等のサービスを提供しております。

・役員の兼任等:1名

株式会社エフプレイン

東京都
港区

80

営業支援事業

78.2

・経営指導、業務受託、システム貸与等のサービスを提供しております。

・役員の兼任等:2名

 株式会社エムズライン

東京都
港区

営業支援事業

78.2
(78.2)

・経営指導、システム貸与等のサービスを提供しております。

 株式会社FSP

東京都
港区

営業支援事業

78.2
(78.2)

・経営指導、システム貸与等のサービスを提供しております。

  株式会社フルキャストアドバンス

東京都
品川区

50

短期業務支援事業

100.0

・当社の賃借建物の一部を事務所
 用として転貸しております。
・経営指導、業務受託、システム
 貸与等のサービスを提供して
 おります。
・役員の兼任等:1名
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

警備・その他事業

  株式会社フルキャストビジネスサポート

東京都
品川区

9

全社

100.0

・当社の賃借建物の一部を事務所
 用として転貸しております。
・業務受託、システム貸与等の
 サービスを提供しております。
・資金援助等:運転資金の貸付・
 借入

(持分法適用関連会社)
 株式会社ビート


神奈川県
横浜市
 

50

業務請負
労働者派遣事業

30.0

・役員の兼任等:1名

 株式会社デリ・アート


東京都

千代田区

 

43

労働者派遣事業

20.0

 Advancer Global Limited

(注2)


シンガポール

 

百万シンガポールドル

 41

雇用サービス

施設管理サービス

25.9

・役員の兼任等:1名

 

(注) 1. 連結子会社の主要な事業の内容欄には、事業の種類別セグメント区分の名称を記載しております。

2. Advancer Global Limitedの資本金については、2022年6月末現在の金額であります。

3. 特定子会社であります。

4.議決権の所有割合の( )内数字は、間接所有割合(内数)であります。

5.有価証券届出書または、有価証券報告書を提出している会社はありません。

6.株式会社フルキャスト、株式会社トップスポットについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等                                        (単位:百万円)

 

株式会社フルキャスト

株式会社トップスポット

売上高

43,109

6,742

経常利益

6,152

684

当期純利益

4,244

467

純資産額

4,377

738

総資産額

11,158

1,752

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2022年12月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

短期業務支援事業

1,021

1,539名〕

営業支援事業

74

〔   53名〕

警備・その他事業

54

〔   21名〕

全社(共通)

130

〔  177名〕

合計

1,279

1,790名〕

 

(注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間平均人員を外数で記載しております。

2. 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

3. 短期業務支援事業において、前連結会計年度末と比べ従業員数が40名、臨時従業員数が293名増加しておりますが、その主な要因は、従業員の新規及び中途採用が増加したこと及び㈱ヘイフィールドを連結子会社化したことに伴い従業員数が増加したことに加えて、アルバイト採用が増加したことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

(2022年12月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

96

166名〕

38.7

108ヶ月

5,209

千円

 

(注) 1. 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社の従業員は、主に当社グループ全体に係る管理・企画等の業務を行っており、全社(共通)に区分しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び当社グループ会社には、企業内労働組合は結成されておりません。なお、労使関係について特筆すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、「持続的な企業価値の向上」を重要な経営課題の1つとして位置付けております。

「企業価値の向上」は、株主及び投資家の皆様による当社への期待収益を反映した資本コストを上回るROEを実現することであるという考えのもと、ROEを「企業価値の向上」を示す目標指標とし、資本効率を重視した経営を実践してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、「企業価値の向上」を示す目標指標をROE20%以上にすると共に、財務の健全性を確保しつつ必要な成長投資を行うための適切な負債水準を維持するためデットエクイティレシオ1.0倍を上限とする方針とし、資本効率を重視した経営を実践すると共に、財務の健全性を確保しながら収益性、成長性のバランスを重視し、企業価値の最大化を図ってまいります。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社グループは、コンプライアンス最優先を経営の基本に据え、持株会社機能を最大限活用したグループ全体のコーポレート・ガバナンスの徹底及び「短期業務支援事業」を軸とした更なる事業拡大に取り組んでまいります。

また、「中期経営計画 2024」では、「短期業務支援事業」を軸とした事業拡大を実現することで、中期経営計画の最終年度である2024年12月期における連結営業利益100億円の更新を目指してまいります。

 

(4)経営環境及び会社の対処すべき課題

<経営環境>

当社グループが主として事業を展開している人材サービス業界を取り巻く環境においては、完全失業者数の減少が続いていること、新規求人数及び新規求人倍率が改善していること等、雇用情勢は持ち直しております。先行きに関しましては、持ち直しの動きが続くことが期待されます。

当社連結の売上高及び営業利益は、当社グループの主力セグメントである短期業務支援事業の売上高及び営業利益の構成比率が高く、約9割を占めております。短期業務支援事業セグメントでは、紹介、BPO、派遣、請負の4つのサービスを展開し、顧客企業の業務量の増減に合わせタイムリーに短期系人材サービスを提供しておりますが、昨今の日本の労働力人口の減少を背景に、短期業務支援事業は、従来の顧客企業における繁忙期と閑散期の差異に対し必要な人的リソースを提供する領域から、顧客企業が最低限必要な人員として直接雇用するパート・アルバイトの採用領域に入り込めていると認識しております。今後は、一段階変化させた短期人材サービスの提供により、日本の人手不足の解消に貢献することを目指してまいります。

 

<会社の対処すべき課題>

当社グループは、「中期経営計画 2024」を策定し、その実現に取り組んでおります。計画2年目である2023年12月期は、「事業環境の変化に柔軟に適応できるグループ体制構築と、DXを含めた更なるサービス改善に基づく顧客満足度向上による事業拡大を目指す」を主たる経営課題とし、その実現に取り組んでまいります。「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(1)~(3)」に記載の経営方針及び中長期的な経営戦略を実行していく上で、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は以下のとおりです。

 

①持続的な企業価値の向上

当社グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)会社の経営の基本方針」に記載したとおり、「持続的な企業価値の向上」を重要な経営課題の1つとして位置付け、当社グループの主力事業である短期業務支援事業における「紹介(注1)」及び「BPO(注2)」サービスの更なる収益拡大を実現すると共に、株主還元を継続して行うことで適正な株主資本の額を維持し、資本効率性を重視した経営の実践に取り組んでまいります。

また、引き続きコンプライアンス最優先の経営を推進し、その維持・向上に努めると共に、全てのステークホ
ルダーからの信頼構築を最優先事項として事業に取り組んでまいります。

(注)1.主力サービスである「アルバイト紹介」サービスに加えて、㈱ヘイフィールドの不動産業界特化型の人材紹介サービスを「紹介」と呼称しております。

2.主力サービスである「アルバイト給与管理代行」サービスに加えて、「マイナンバー管理代行」サービス等その他の人事労務系BPOサービス及び㈱BODグループのバックオフィス系BPOサービスを「BPO」と呼称しております。

 

② 「中期経営計画 2024」の実現

当社グループは、「中期経営計画 2024」に基づき、「中期経営計画の最終年度で、連結営業利益100億円の更新を目指す。」を目標に、その実現に取り組んでまいります。

「中期経営計画 2024」の概要は次の通りです。

a) 対象期間

2022年12月期から2024年12月期を対象期間とする3か年

 

b) 数値目標

2024年12月期 連結営業利益 100億円

 

c) 主要な経営指標

「持続的な企業価値の向上」を実現するための指標

:ROE20%以上

「株主還元」に係る指標

:総還元性向50%

「資本政策の基本方針」を支える指標

:DEレシオ上限1.0倍

 

 

d) 事業戦略の概要

■短期業務支援事業

・DXでオンラインとリアルの融合を実現し、スタッフ-顧客双方に対するサービスレベルを一層向上させることで、事業の拡大を図る

■新規事業・M&A

・前中期経営計画期間で構築した事業を拡大させる

・積極的にM&A投資も行い、事業ポートフォリオをさらなる成長ステージへ

■営業支援事業

・営業力の強化、商材の多様化、エンタメ事業の横展開で事業拡大を図る

■警備・その他事業

・安定した常駐警備案件の増加、他社連携強化、グループシナジーの拡大を図る

 

③2023年12月期目標

当社グループは、「事業環境の変化に柔軟に適応できるグループ体制構築と、DXを含めた更なるサービス改善に基づく顧客満足度向上による事業拡大を目指す」を2023年12月期の目標とし、主力事業である短期業務支援事業を中心に、更なる事業拡大に取り組んでまいります。加えて、グループ全体の連携体制を構築し変化対応力を高めることでグループとしての価値向上を図るため、2023年12月期は以下の施策に取り組んでまいります

・DX関連施策

- クライアント向けの登録手続き及び契約書、各種帳票類WEB化

- WEB人材発注システム及びマッチングシステム改善

- 登録スタッフ専用サイト「キャストポータル」及びアプリアップデート

- RPAを活用した業務効率化推進

・新規出店の継続(年間10拠点程度)

・官公庁営業部門の地域展開化

・グループ顧客情報の共有化及び人材の適材配置

・専門特化型人材紹介事業の多業種展開

・各種BPO及び物流請負事業の継続的な拡大及びスタッフ人材に係るグループ会社間の連携強化

・グループシナジーの拡大を目的としたM&Aの継続検討

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下の通りであります。また、投資者に対する積極的な情報開示の観点から、事業上のリスクに必ずしも該当しないと考えられる事項であっても投資者が投資判断をするうえで、あるいは当社グループの事業活動を理解するうえで重要であると考えられる事項を含めて記載しております。

なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。

当社グループは、リスク発生の可能性の認識及び発生の回避並びに発生した場合における対応に最大限の努力を払う所存であります。下記事項には、将来に係るリスク要因が含まれておりますが、これらの事項は当有価証券報告書の提出日現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) グループの事業展開方針について

当社グループは、コーポレート・ガバナンスを強化すると共に、経営戦略の決定及び戦術実行の迅速化を図ることで企業競争力の強化に努めておりますが、これらの決定及び実行に予想以上の時間を要した場合や、収益への貢献が計画どおり進まなかった場合には、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

短期業務支援事業においては、2012年10月1日に施行された労働者派遣法改正法に対応した、「紹介」及び「BPO」等を展開しております。加えて、㈱BODグループの「バックオフィス系BPOサービス」や、ミニメイド・サービス㈱の「家事代行サービス」、㈱ヘイフィールドの「不動産業界特化型人材紹介サービス」を提供しておりますが、これらの事業収益が見込みどおりに推移しない場合には、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

営業支援事業においては、通信商材等の営業支援、コールセンター業務などを展開しておりますが、同事業の事業収益が見込みどおりに推移しない場合、多額の資金投入を要する場合、販売商品の商品力が低下した場合等には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

警備・その他事業においては、主に公共施設や一般企業などに対する警備業務等を展開しておりますが、同事業の事業収益が見込みどおりに推移しない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

今後、当社グループは、既存事業の強化に加えて、新会社の設立や、M&A、業務提携等の手法により、新たな事業を開始する可能性がありますが、新規事業には不確定要因が多く、当該新規事業に係る法的規制や当社グループを取り巻く環境の変化等により、当初期待したシナジー効果が得られず、事業収益が見込みどおりに推移しない場合には、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

また、海外企業の買収によって、当社グループには為替リスク、買収先企業の事業に適用される現地規制に係るリスク及びカントリーリスクが生じます。これらのリスクが具現化した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

なお、当社グループは事業シナジーが見込まれない関係会社株式及び投資有価証券は売却する方針でありますが、株式保有先の業績悪化による時価又は実質価額の著しい下落などにより、関係会社株式及び投資有価証券並びにのれんに係る減損処理を行うこととなった場合には、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 法的規制について
① 法的規制の変更について

当社グループが行う事業に適用される労働者派遣法、労働基準法、職業安定法、労働者災害補償保険法、健康保険法及び厚生年金保険法、行政手続における特定個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)、出入国管理及び難民認定法(入管法)、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)、その他の関係法令について、労働市場を取り巻く社会情勢の変化などに伴って、施行及び改正ないしは解釈の変更などが実施される場合、その内容によっては、当社グループが行う事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、当社グループが行う事業に適用される各法令の改正ないしは解釈の変更に関して適時に情報を収集し、適切に対処し、当社グループの経営成績、財政状態に与える影響を早期に把握するよう努めております。

 

人材紹介事業について

当社グループでは、職業安定法に基づき、厚生労働大臣の許可を受け有料職業紹介事業を行っております。許可の有効期間は5年であり、更新が必要となった際に第31条の許可の基準に適合せず非継続となった場合、また第32条に定められた許可の欠格事由に該当した場合や許可の取り消し事由に該当した場合には、許可の取消、事業廃止命令または事業停止命令を受けることがあります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、企業コンプライアンス及びリスクマネジメントの強化を図り法令違反を未然に防止するよう努めておりますが、将来何らかの理由により許可の取消等があった場合には、サービスの提供を継続することができなくなることから、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 派遣事業について

当社グループでは、労働者派遣法に基づき、厚生労働大臣の許可を受け労働者派遣事業を行っております。許可の有効期間は5年であり、更新が必要となった際に第7条の許可の基準に適合せず非継続となった場合、また、関係法令違反や、第6条に定められた許可の欠格事由に該当した場合及び第14条に定められた許可の取り消し事由に該当した場合には、許可の取消、事業廃止命令または事業停止命令を受けることがあります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、企業コンプライアンス及びリスクマネジメントの強化を図り法令違反を未然に防止するよう努めておりますが、将来何らかの理由により許可の取消等があった場合には、サービスの提供を継続することができなくなることから、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

④ アルバイト給与管理代行等各種事務代行事業について

当社グループにおいては、業務委託契約に基づき、当該契約の顧客企業から独立して委託を受けた業務を行っておりますが、委託業務の未完了や報告遅延により損害賠償債務を負う可能性があります。当該リスクが顕在化した際には、事業効率化などの内部努力によるコスト削減などにより吸収するよう取り組む所存でありますが、損害賠償金額によっては、これらの取り組みによって吸収できない場合、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 請負事業について

当社グループにおいては、請負契約に基づく請負事業者として、当該契約の顧客企業から独立して請け負った業務を完遂しております。その業務の遂行にあたっては、労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準(昭和61年労働省告示第37号)その他の関係法令に従っております。

請負事業の特性上、生産性のリスクや不良品発生リスクを負っております。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、当該リスクが顕在化した際には、事業効率化などの内部努力によるコスト削減などに取り組む所存でありますが、これらの取り組みによって影響額を吸収できない場合、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 社会保険料負担について

今後、法改正により社会保険及び雇用保険の適用範囲が拡大された場合や、顧客企業における人材不足が恒常化し、短期的な人材ニーズがより長期化することで、派遣事業及び請負事業が拡大した結果、社会保険被保険者が増加した場合には、社会保険料負担額が増加することとなります。また、取得・喪失手続きの処理対象件数自体が増加し、事務処理費用が増加する可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、法令の改正に関して適時に情報を収集し、当社グループの経営成績、財政状態に与える影響を早期に把握するよう努めると共に、当該リスクが顕在化した際には、顧客に対する請求金額への転嫁や業務効率化などの内部努力によるコスト削減などに取り組む所存でありますが、これらの取り組みによって費用の増加を吸収できない場合には、当社グループの業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 景気の動向について

当社グループの短期業務支援事業を軸とした事業構成は、構造的な要因により働き手不足が継続する現環境下において、景気動向の影響は受けにくくなってきてはいますが、当社グループの想定を上回る景気の悪化等があった場合、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、定期的に景気動向及び市場動向のモニタリングを行うとともに、エリア及び顧客業種特性に応じた営業戦略の推進、営業力の強化に加えて、生産性の向上による利益率の改善に継続的に取り組むことで、当該リスクの低減化を図ってまいります。

 

(4) 顧客企業及びスタッフのデータベース管理について

当社グループは、顧客企業のニーズに合った最適任者の迅速なマッチングを行い、スタッフ配置の効率化を図るため、スタッフの勤務態度や職種ごとの経験並びに顧客企業に関する情報などをデータベース化し管理しております。

データベース化した情報は、サーバーの故障などに備えバックアップを行っており、またサーバー自体は万が一のトラブルに陥った場合に備え複数台での冗長化された構成にて運用しておりますが、地震などの災害、サイバー攻撃、人為的なミスやその他の原因によりサーバーが同時に停止するなどのトラブルが発生し、システムが停止する事態に陥った場合、業務に支障をきたす結果となり、当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、今後とも必要に応じて情報化投資を進め、コストやサービス面での差別化を図っていく計画でありますが、これらの投資が必ずしも今後の売上増加に結びつくとは限らず、投資効率が悪化する可能性があります。

また、個人情報を含むデータの管理につきましては、明確な取扱基準を定めるとともに、システムに対するアクセス権限の厳格化や内部監査の強化などを通じて、個人情報への不正アクセス、または個人情報の紛失、改ざん、漏洩等の予防に努めておりますが、何らかの原因により情報が漏洩する事態が発生した場合、当社グループに対する社会的信用が失墜し、売上高の減少や損害賠償の請求などをもたらす結果となり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) スタッフに係る業務上の災害及び取引上のトラブルについて
人材紹介事業について

求人に応募したスタッフの選定において、当社の過失により顧客先企業の求人条件を逸脱したスタッフを選定し、紹介した場合に、顧客先企業より契約違反により訴訟の提起またはその他の請求を受ける可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、法務担当者を配して法的危機管理に対処する体制を整えておりますが、訴訟の内容及び金額によっては当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

② 派遣事業について

スタッフが派遣先での業務遂行に際して、または派遣先での業務に起因して、死亡、負傷した場合、または疾病にかかった場合には、労働基準法及び労働者災害補償保険法その他の関係法令上、使用者である当社グループに災害補償義務が課せられます(なお、顧客企業にあたる派遣先事業主には、労働安全衛生法上の使用者責任があり、スタッフに対して民事上の安全配慮義務があります。)。

当社グループでは、当該リスクへの対応策として、スタッフに対する安全衛生教育を徹底するとともに、怪我や病気を未然に防ぐため、作業に関する注意事項の掲示及び配布を実施することで、安全に対するスタッフの意識向上を促しております。また、労働者保護の観点から、労災上積保険として、事業総合賠償責任保険などに加入しておりますが、これらの保険がカバーする範囲を超える災害が万が一発生した場合、労働契約上の安全配慮義務違反や不法行為責任などを理由に、当社グループが損害賠償責務を負う可能性があります。

また、スタッフによる派遣先での業務遂行に際して、スタッフの過失による事故や顧客企業との契約違反またはスタッフの不法行為により訴訟の提起またはその他の請求を受ける可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、法務担当者を配して法的危機管理に対処する体制を整えておりますが、訴訟の内容及び金額によっては当社グループの事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 従業員確保と定着について

当社グループでは、従業員の定着を図るため、従業員研修の充実化や、従業員のモチベーションを向上させるための施策などに取り組んでおりますが、今後、当社グループの人材が必要以上に流出するような場合には、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 為替リスクについて

当社グループでは、海外事業者との営業取引や海外関係会社からの受取配当金の受取等の外貨建て取引において、現地通貨により取引を行っているため、日本円に換算する際の為替変動リスクを負っています。また、海外関係会社の財務諸表は原則として現地通貨で作成後、連結財務諸表作成のため円換算されております。したがって、決算時の為替レートにより、現地通貨における価値が変わらなかったとしても、円換算後の価値が当社グループの経営成績及び財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、為替動向を考慮しながら、必要に応じて為替予約等によるリスクの軽減化を図っております。

 

(8) 会計制度、税制等の変更について

当社グループが予期しない会計基準や税制の新たな導入、変更により、当社グループの経営成績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、会計基準や税制の新たな導入、変更に関して適時に情報を収集することで、当社グループの経営成績、財政状態に与える影響を早期に把握するよう努めております。

 

(9) 大規模な自然災害及び感染症について

当社グループは有事に備えた危機管理体制の整備に努め対策を講じておりますが、台風、地震、津波等の自然災害が想定を上回る規模で発生した場合、また、感染症等が想定を大きく上回る規模で発生及び流行した場合、当社グループ又は当社グループの取引先の事業活動に影響を及ぼし、当社グループの経営成績、財政状態に影響を与える可能性がございます。当社グループでは、当該リスクへの対応策として、BCP(事業継続計画)を策定し、適宜見直しを図ることで、有事の際でも重要な事業を継続または早期復旧ができるよう準備しております。

 

(10) 気候変動について

気候変動に起因する自然災害の激甚化により、事業所やサプライチェーンが被災した場合には、事業活動の停止による機会損失等により、当社グループの経営成績、財政状態に影響を与える可能性がございます。また、気候変動対策への取組みに関する社会的要請が高まる中、当該取組みが不十分であった場合やステークホルダーからの理解が十分に得られなかった場合には、社会的信用の低下等により、当社グループの経営成績、財政状態に影響を与える可能性がございます。加えて、気候変動対策に関連する新たな法令や規制の導入がなされた場合には、対応費用の増加により、当社グループの経営成績、財政状態に影響を与える可能性がございます。

当社グループとしては、「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に基づき、気候変動に係るリスクと機会の事業への影響について、継続的に分析を行い、積極的な情報開示に努めてまいります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用関連会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益は、一部に弱さがみられるものの、総じてみれば改善していること、企業の業況判断は改善の動きがみられること、個人消費は緩やかに回復していること、設備投資は回復の動きがみられること等、景気は持ち直しの動きが続いております。景気の先行きに関しましては、ウィズコロナの下で、各種政策の効果もあり、持ち直していくことが期待されるものの、世界的に金融引締めが進む中、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクに加え、物価の上昇、供給面での制約、金融資本市場の変動等による影響、中国における感染動向に十分注意する必要があること等から、依然として先行きが不透明な状況が続いております

人材サービス業界を取り巻く環境においては、完全失業者数の減少が続いていること、新規求人数及び新規求人倍率が改善していること等、雇用情勢は持ち直しております。先行きに関しましては、持ち直しの動きが続くことが期待されます

このような環境のもと、当社グループでは、当連結会計年度において、「顧客第一主義のもと、更なる事業の拡大を目指すとともに、周辺サービスの拡充を図る」を目標としたグループ経営を行い、特に主力サービスである「紹介」、「BPO」を中心にフルキャストグループ全体の収益を伸長させることを主眼とした営業活動を行ってまいりました。加えて、継続してグループ全体の業務効率化を推し進め、生産性を高めることで、利益の最大化を図りつつ、更なる事業拡大に取り組んでまいりました

 

a.経営成績

連結売上高は、コロナ禍が継続する中でも、コロナ禍前の短期人材需要を超過する案件を獲得できたこと、加えて、コロナ関連業務に係る官公庁案件等を引き続き獲得できたことにより、短期業務支援事業が伸長したことを主因として64,645百万円(前期比23.4%増)となりました。

利益面では、顧客需要の伸長が続き、短期業務支援事業が増収したことを主因として、連結営業利益は9,823百万円(前期比29.4%増)、連結経常利益は9,884百万円(前期比29.7%増)となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、第1四半期連結会計期間において、保有する投資有価証券の売却に伴う投資有価証券売却益69百万円を特別利益に計上したこと等により6,622百万円(前期比32.1%増)となりました。

当社グループは、「持続的な企業価値の向上」を重要な経営課題の1つとして位置付けております。「企業価値の向上」は、株主及び投資家の皆様による当社への期待収益を反映した資本コストを上回るROEを実現することであるという考えのもと、ROEを「企業価値向上」を示す目標指標とし、資本効率を重視した経営の実践に取り組んでおります。なお、当社グループは、ROE20%以上を目標指標としております。

当連結会計年度末時点におけるROEは30.6%となり、前連結会計年度末時点の27.8%に比べ2.8ポイント改善し、20%以上を維持しております

なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を第1四半期連結会計期間の期首から適用しております。収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っておりますが、利益剰余金期首残高、当連結会計年度の損益に与える影響はありません。

また、当社グループは、2022年5月31日付で㈱ヘイフィールドの株式を取得し、同社を連結子会社としたことから、第2四半期連結会計期間より連結の範囲に含めております

 

事業別の状況

セグメント別の業績は次のとおりです。

 

i)短期業務支援事業

コロナ禍が継続する中でも、コロナ禍前の短期人材需要を超過する案件を獲得できたことを主因とし、加えて、コロナ関連業務に係る官公庁案件等を引き続き獲得できたこと等により、短期業務支援事業の売上高は59,439百万円(前期比27.7%増)となりました

利益面では、顧客需要の伸長が続き、増収したことを主因として、セグメント利益(営業利益)は10,533百万円(前期比28.8%増)となりました

 

ⅱ)営業支援事業

主たる事業内容であるインターネット回線販売事業における通信商材の販売動向が低位で推移したため、営業支援事業の売上高は2,882百万円(前期比18.1%減)となりました

利益面では、減収したものの、販管費の抑制に努めたことを主因として、セグメント利益(営業利益)は89百万円(前期比3.0%増)となりました

 

ⅲ)警備・その他事業

常駐警備案件及び臨時警備案件の獲得数を増加させたことで、警備・その他事業の売上高は2,324百万円(前期比1.2%増)となりました

利益面では、増収したものの、前期はオリンピックの高粗利特需があったため、セグメント利益(営業利益)は263百万円(前期比17.7%減)となりました

 

b.財政状態

i)流動性

資産の部では、流動資産が前連結会計年度末に比べ5,152百万円増加し29,967百万円となりました。これは主に、現金及び預金が3,216百万円増加し20,626百万円となったこと及び受取手形及び売掛金が1,895百万円増加し8,986百万円となったこと等によるものです

負債の部では、流動負債が前連結会計年度末に比べて1,698百万円増加し9,659百万円となりました。これは主に、未払消費税等が421百万円増加し2,163百万円となったこと、未払費用が344百万円増加し1,874百万円となったこと、未払金が307百万円増加し1,860百万円となったこと及び未払法人税等が303百万円増加し1,710百万円となったこと並びに社会保険料預り金が231百万円増加し576百万円となったことを主因として、流動負債におけるその他が205百万円増加し715百万円となったこと等によるものです

以上の結果、当連結会計年度末の運転資本(流動資産-流動負債)は前連結会計年度末に比べ3,454百万円増加し20,308百万円、流動比率(流動資産÷流動負債×100)は前連結会計年度末の311.7%から310.2%となりました
 

ⅱ)資本的支出

当連結会計年度において実施した設備投資額は、前期比105百万円増加し284百万円となりました。その主な内訳は、社内利用目的のハードウェア購入及び営業拠点の新規出店・移転に伴う有形固定資産の取得で103百万円、社内利用目的の各種ソフトウエア等購入に伴う無形固定資産の取得で181百万円であります

2023年12月期の重要な設備投資につきましては、特に予定はございません。
 

ⅲ)有利子負債

当連結会計年度末の有利子負債の総額は前連結会計年度末同様、1,000百万円となりました。

 

ⅳ)純資産

当連結会計年度末の純資産は前連結会計年度末に比べて4,349百万円増加し24,928百万円となりました。これは主に、当連結会計年度において2021年12月期決算に係る自己株式取得903百万円、及び剰余金の配当1,669百万円を実施した一方で、6,622百万円の親会社株主に帰属する当期純利益を計上したことにより、利益剰余金が4,918百万円増加したことによるものです

 

以上の結果、デット・エクイティ・レシオ(有利子負債÷自己資本(注)×100)は前期末の5.1%から4.2%、自己資本比率(自己資本÷総資産×100)は前期末の66.2%から66.7%となりました
  (注)  自己資本=純資産の部の合計-新株予約権-非支配株主持分
 

v)利益配分に関する基本方針

当社は、総還元性向50%を目標とし、株主への利益還元の充実化を図る方針であります。

今後も、収益力を強化し、経営効率の一層の向上を図ると共に、配当と自己株式取得を合わせた総還元性向50%を目標とした株主還元を実施することにより、ROE20%以上を「企業価値の向上」を示す目標指標とし、その実現を目指してまいります。

当社の剰余金の配当は、中間配当及び期末配当の年2回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、中間配当、期末配当共に取締役会であります。

当期の配当につきましては、総還元性向50%の考えに基づき、前期比14円増配、配当予想同額となる1株あたり58円の配当を通期で実施し、期末では1株につき35円の配当(前期比12円増配、配当予想同額)及び株式の取得価額の総額1,218百万円を上限に自己株式の取得を実施いたします。その結果、2022年12月期の総還元性向は50.0%以上となる予定であります

なお、当社は会社法第454条第5項に規定する中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」と言います。)は、前連結会計年度末に比べて3,216百万円増加し(前期は4,101百万円の増加)、当連結会計年度末現在の残高は20,626百万円となりました

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

税金等調整前当期純利益が9,922百万円であったことに対し、法人税等の支払額が3,126百万円であったこと等により、営業活動により得られた資金は6,796百万円(前期は得られた資金が6,368百万円)となりました

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資有価証券の売却による収入が186百万円であったことに対し、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が844百万円、無形固定資産の取得による支出が181百万円、有形固定資産の取得による支出が103百万円であったこと等により、投資活動により使用した資金は958百万円(前期は使用した資金が99百万円)となりました

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

配当金の支払額が1,667百万円、自己株式の取得による支出が907百万円であったこと等により、財務活動により使用した資金は2,622百万円(前期は使用した資金が2,168百万円)となりました

 

③生産、受注及び販売の状況

a. 生産及び受注実績

当社グループは主として生産活動を行っておらず、また短期業務支援事業は、受注から売上計上までの期間が極めて短いため、受注規模を金額で示すことはしておりません。

 

b. 販売実績

セグメントの名称

当連結会計年度

(自2022年1月1日

   至2022年12月31日

(百万円)

前年同期比(%)

短期業務支援事業

59,439

27.69%

営業支援事業

2,882

△18.14%

警備・その他事業

2,324

1.23%

合計

64,645

23.45%

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成には、経営者による会計方針の採用や、資産・負債及び収益・費用の計上及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて、過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り項目特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

また、当社グループの連結財務諸表の作成に採用した重要な会計上の見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

なお、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う会計上の見積りについて、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大に伴う経済情勢や事業環境の変化による影響が懸念されますが、新型コロナウイルス感染症の収束時期等を予測することは困難なことから、当連結会計年度においては新型コロナウイルス感染症による影響は軽微なものと仮定して会計上の見積りを行っております。ただし、今後の状況の変化によって判断を見直した結果、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。
 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

i)売上高

連結売上高は、コロナ禍が継続する中でも、コロナ禍前の短期人材需要を超過する案件を獲得できたこと、加えて、コロナ関連業務に係る官公庁案件等を引き続き獲得できたことにより、短期業務支援事業が伸長したことを主因として64,645百万円(前期比23.4%増)となりました。これをセグメント別に見ますと次のとおりです

 

・短期業務支援事業

コロナ禍が継続する中でも、コロナ禍前の短期人材需要を超過する案件を獲得できたことを主因とし、加えて、コロナ関連業務に係る官公庁案件等を引き続き獲得できたこと等により、短期業務支援事業の売上高は59,439百万円(前期比27.7%増)となりました

 

・営業支援事業

主たる事業内容であるインターネット回線販売事業における通信商材の販売動向が低位で推移したため、営業支援事業の売上高は2,882百万円(前期比18.1%減)となりました

 

・警備・その他事業

常駐警備案件及び臨時警備案件の獲得数を増加させたことで、警備・その他事業の売上高は2,324百万円(前期比1.2%増)となりました

 

ⅱ)営業費用及び営業利益

売上原価は前連結会計年度に比べ8,848百万円増加し43,184百万円(前期比25.8%増)となり、売上原価率については65.6%から66.8%と、1.2ポイント増加しました。販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べて1,199百万円増加し11,637百万円(前期比11.5%増)となり、その売上高に対する比率は前連結会計年度の19.9%から1.9ポイント減少し18.0%となりました。その結果、営業利益は前連結会計年度に比べ2,231百万円増加し9,823百万円(前期比29.4%増)となりました。これをセグメント別に見ますと次のとおりです

 

 

・短期業務支援事業

利益面では、顧客需要の伸長が続き、増収したことを主因として、セグメント利益(営業利益)は10,533百万円(前期比28.8%増)となりました

 

・営業支援事業

利益面では、減収したものの、販管費の抑制に努めたことを主因として、セグメント利益(営業利益)は89百万円(前期比3.0%増)となりました

 

・警備事業・その他事業

利益面では、増収したものの、前期はオリンピックの高粗利特需があったため、セグメント利益(営業利益)は263百万円(前期比17.7%減)となりました

 

ⅲ)営業外損益及び経常利益

営業外損益は、前連結会計年度の32百万円の収益(純額)から61百万円の収益(純額)となりました。経常利益は、営業利益が増益したことにより、前連結会計年度に比べて2,261百万円増加し、9,884百万円(前期比29.7%増)となりました

 

ⅳ)特別利益及び特別損失並びに税金等調整前当期純利益

特別利益から特別損失を控除した純額は、37百万円の収益となりました。結果、税金等調整前当期純利益は9,922百万円(前期比30.4%増)となりました

 

v)法人税等及び当期純利益

税効果会計適用後の法人税等は前連結会計年度に比べ709百万円増加し3,181百万円となり、当期純利益は6,741百万円(前期比31.3%増)となりました

 

ⅵ)親会社株主に帰属する当期純利益

非支配株主に帰属する当期純利益は119百万円となりました
 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ1,610百万円増加し6,622百万円(前期比32.1%増)となりました。1株当たり当期純利益は183円11銭(前連結会計年度は137円34銭)となりました
 

b.経営成績に影響を与える大きな要因

当社グループの経営成績に影響を与える大きな要因は「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

c.資本の財源及び資金の流動性

i)資金需要

当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、事業活動の維持・拡大を図っていくために必要となる運転資金、営業拠点の新規出店・移転に伴う費用及びシステム投資費用等の設備投資資金があるほか、M&A等の一時的な資金需要があります。

 

ⅱ)資本の財源及び資金の流動性

当社グループでは、事業活動を維持するための適切な資金の確保と、適正水準の流動性の維持及び健全な財政状態の維持を財務の基本方針としつつ、多様な資金調達手段の確保に努めております。
 当社グループが事業活動の維持・拡大を図っていくために必要となる運転資金や設備投資資金の調達は、営業活動から得られるキャッシュ・フローと金融機関からの借り入れにより十分可能であると考えております。
 なお、当社グループは運転資金の効率的な調達を行うため、取引先銀行4行と総額5,600百万円を限度とした当座貸越契約を締結しております。
 有利子負債の状況については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.財政状態 ⅲ)有利子負債」に記載のとおりであります。
 当社グループの資金調達、資金運用等に関する取り組み方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注意事項(金融商品関係)」に記載のとおりであります。
 

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、「持続的な企業価値の向上」を重要な経営課題の1つとして位置付けております。
 当社グループは、「企業価値の向上」を示す目標指標をROE20%以上にすると共に、財務の健全性を確保しつつ必要な成長投資を行うための適切な負債水準を維持するためデットエクイティレシオ1.0倍を上限とする方針とし、資本効率を重視した経営を実践すると共に、財務の健全性を確保しながら収益性、成長性のバランスを重視し、企業価値の最大化を図ってまいります。加えて、当社は、総還元性向50%を目標とし、株主への利益還元の充実化を図る方針であります。
 「持続的な企業価値の向上」を実現するための指標 : ROE20%以上

「株主還元」に係る指標             : 総還元性向50%

「資本政策の基本方針」を支える指標       : DEレシオ上限1.0倍

以上の指標を達成することにより、「持続的な企業価値向上」を実現いたします。

当社グループは、「中期経営計画 2024」を策定いたしました。詳細につきましては、2022年2月10日に公表いたしました「「中期経営計画 2024」策定に関するお知らせ」をご参照ください。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物

及び構築物

工具、器具
及び備品

その他

合計

株式会社フルキャストホールディングス

本社
(東京都
品川区)

全社(共通)

事務所

12

69

272

352

96

〔166〕

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、建設仮勘定及びソフトウエアであります。

2.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間平均人員を外数で記載しております。

3.上記の他、連結会社以外の者から賃借している資産としては以下のものがあります(金額は年間賃貸料で、駐車場を除く)。

 

(2022年12月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料
(百万円)

本社(東京都品川区)

全社(共通)

賃借建物

107

従業員社宅

全社(共通)

賃借建物

2

合計

109

 

 

 

(2) 国内子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び構築物

工具、器具
及び備品

土地

(面積㎡)

その他

合計

株式会社フルキャスト

本社
(東京都
品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

99

36

1

136

477

〔590〕

株式会社トップスポット

本社
(東京都
品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

24

10

1

36

88

〔 64〕

株式会社フルキャストアドバンス

本社
(東京都
品川区)

警備・その他事業
短期業務支援事業

事務所
営業設備

9

5

0

14

78

〔 63〕

株式会社フルキャストビジネスサポート

本社
(東京都
品川区)

全社(共通)

事務所
営業設備

0

0

0

34

〔 11〕

株式会社おてつだいネットワークス

本社
(東京都
品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

0

10

10

2

〔  2〕

株式会社ワークアンドスマイル

本社
(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

2

0

2

6

〔  5〕

株式会社フルキャストシニアワークス

本社
(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

1

0

0

1

5

〔  2〕

株式会社フルキャストポーター

本社
(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所
営業設備

0

0

1

6

〔  1〕

株式会社エフプレイン

本社
(東京都
港区)

営業支援事業

事務所
営業設備

4

2

28

33

69

〔 46〕

株式会社エムズライン

本社

(東京都港区)

営業支援事業

事務所

営業設備

5

〔  7〕

株式会社BOD

本社

(東京都豊島区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

67

36

34

136

238

〔115〕

株式会社フルキャストグローバル

本社

(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

0

0

0

3

〔 ―〕

ミニメイド・サービス株式会社

本社

(東京都渋谷区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

48

1

184

( 276.84 )

28

261

54

〔697〕

株式会社HRマネジメント

本社

(東京都豊島区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

0

0

1

51

〔  3〕

株式会社Fullcast

International

本社

(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

0

0

0

2

〔 ―〕

株式会社プログレス

本社

(東京都豊島区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

0

0

75

〔  9〕

株式会社ヘイフィールド

本社

(東京都品川区)

短期業務支援事業

事務所

営業設備

3

3

6

20

〔  9〕

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具及びソフトウエアであります。

2.従業員は就業人員であり、臨時従業員数は〔  〕内に年間平均人員を外数で記載しております。

 

3.上記の他、連結会社以外の者から賃借している資産としては以下のものがあります(金額は年間賃貸料で、駐車場を除く)。

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料
(百万円)

株式会社フルキャスト

本社・各支店

(東京都品川区  他)

短期業務支援事業

賃借建物

357

従業員社宅

賃借建物

109

株式会社トップスポット

本社・各支店

(東京都品川区  他)

短期業務支援事業

賃借建物

45

従業員社宅

賃借建物

11

株式会社フルキャストアドバンス

本社・各支店

(東京都品川区  他)

警備・その他事業

短期業務支援事業

賃借建物

37

従業員社宅

賃借建物

4

株式会社フルキャストビジネスサポート

従業員社宅

全社(共通)

賃借建物

0

株式会社ワークアンドスマイル

本社・各支店

(東京都品川区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

3

従業員社宅

賃借建物

0

株式会社フルキャストシニアワークス

本社・各支店

(東京都品川区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

5

株式会社フルキャストポーター

本社・各支店

(東京都品川区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

4

株式会社エフプレイン

本社・各支店
(東京都港区 他)

営業支援事業

賃借建物

24

従業員社宅

賃借建物

2

株式会社エムズライン

本社・各支店
(東京都港区 他)

営業支援事業

賃借建物

3

従業員社宅

賃借建物

0

株式会社BOD

本社・各支店

(東京都豊島区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

185

従業員社宅

賃借建物

0

株式会社フルキャストグローバル

本社・各支店

(東京都品川区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

1

従業員社宅

賃借建物

0

ミニメイド・サービス株式会社

本社・各支店

(東京都渋谷区 他)

短期業務支援事業

賃借建物

12

従業員社宅

賃借建物

3

株式会社Fullcast

International

従業員社宅

短期業務支援事業

賃借建物

0

株式会社プログレス

本社

(東京都豊島区)

短期業務支援事業

賃借建物

1

株式会社ヘイフィールド

本社

(東京都品川区)

短期業務支援事業

賃借建物

10

 

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

110,000,000

110,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

37,486,400

37,486,400

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数
100株

37,486,400

37,486,400

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

株式会社フルキャストホールディングス第1-1回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2017年3月24日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(監査等委員である取締役を除く)4名
当社完全子会社取締役8名
当社完全子会社監査役2名

新株予約権の数(個) ※

1,356 [1,342](注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 135,600 [134,200](注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年4月11日~2051年4月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  785.50
資本組入額 (注)3

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年2月28日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

 (注)1.新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的である株式数
 (以下「付与株式数」という。)は、100株とする。なお、付与株式数は、新株予約権を割り当てる日
 後、当社が株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、次の
 算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予約権の
 付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとす
 る。

 

      調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割または併合の比率

 

      調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その
       効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案
       が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結
       の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日
       の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

      また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするときは、合理的な範囲で付与株式数を調整するもの
       とする。

     2.各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付を受けることがで
       きる株式1株当たりの払込金額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

     3.(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条
         第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の
         端数は、これを切り上げる。

      (2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の
         資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

     4.(1) 当社の取締役の地位を有する者に割り当てられた新株予約権について、その新株予約権の割当てを
         受けた者は、原則として権利行使時において当社の取締役の地位を有していることを要する。

(2) 当社完全子会社の取締役または監査役の地位を有する者に割り当てられた新株予約権について、そ
の新株予約権の割当てを受けた者(上記(1)の新株予約権の割当てを受けた者とあわせ、以下「新株予約権者」という。)は、原則として権利行使時において当社子会社の取締役または監査役の地位を有していることを要する。

      (3) 新株予約権は割り当てられた新株予約権のうち、中期経営計画の最終年度である2020年12月期の
          営業利益目標値に対する達成度合いに応じて確定する行使可能な個数に限り、行使することができ
                  る。

     5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社
       が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社とな
       る場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編
       成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株
       式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式
       会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完
       全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約
       権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号の
       イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付する
       こととする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発
       行するものとする。但し、以下の各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併
       契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定める
       ことを条件とする。

 

      (1) 交付する再編成対象会社の新株予約権の数

        新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

      (2) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

        再編成対象会社の普通株式とする。

      (3) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

        組織再編成行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)1.に準じて決定する。

      (4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

        交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後行使価額
         に、上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて
         得られる金額とする。再編成後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を
         受けることができる再編成対象会社の株式1株当たり1円とする。

      (5) 新株予約権を行使することができる期間

        新株予約権の行使期間に定める新株予約権の権利行使期間の開始日または組織再編成行為の効力発
         生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間に定める新株予約権の権利行使期間の満了
         日までとする。

      (6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

        (注)3.に準じて決定する。

      (7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

        譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

      (8) 新株予約権の取得の事由及び条件

        以下の①、②、③、④または⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要
         の場合は、当社の取締役会決議または会社法第416条第4項の規定に従い委任された執行役の決定が
         なされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができ
         る。

         ①当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

         ②当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

         ③当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

         ④当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要す
           ることについての定めを設ける定款の変更承認の議案

         ⑤新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当
           社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部
           を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

株式会社フルキャストホールディングス第1-2回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2017年3月24日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社完全子会社従業員8名

新株予約権の数(個) ※

19(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 1,900(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年4月11日~2051年4月10日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  785.50
資本組入額 (注)3

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末現在(2023年2月28日)において、これらの事項に変更はありません。

  (注)1.新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的である株式数
 (以下「付与株式数」という。)は、100株とする。なお、付与株式数は、新株予約権を割り当てる日
 後、当社が株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、次の
 算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予約権の
 付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとす
 る。

 

      調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割または併合の比率

 

      調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その
       効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案
       が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結
       の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日
       の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

      また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするときは、合理的な範囲で付与株式数を調整するもの
       とする。

     2.各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付を受けることがで
       きる株式1株当たりの払込金額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

     3.(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条
         第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の
         端数は、これを切り上げる。

      (2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の
         資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

         4.(1) 新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、原則として権利行使時にお
         いて当社子会社の従業員の地位を有していることを要する。

      (2) 新株予約権は割り当てられた新株予約権のうち、中期経営計画の最終年度である2020年12月期の
         営業利益目標値に対する達成度合いに応じて確定する行使可能な個数に限り、行使することができ
         る。

     5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社
       が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社とな
       る場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編
       成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株
       式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式
       会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完
       全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約
       権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号の
       イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付する
       こととする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発
       行するものとする。但し、以下の各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併
       契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定める
       ことを条件とする。

 

      (1) 交付する再編成対象会社の新株予約権の数

        新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

      (2) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

        再編成対象会社の普通株式とする。

      (3) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

        組織再編成行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)1.に準じて決定する。

      (4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

        交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後行使価額
         に、上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて
         得られる金額とする。再編成後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を
         受けることができる再編成対象会社の株式1株当たり1円とする。

      (5) 新株予約権を行使することができる期間

        新株予約権の行使期間に定める新株予約権の権利行使期間の開始日または組織再編成行為の効力発
         生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間に定める新株予約権の権利行使期間の満了
         日までとする。

      (6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

        (注)3.に準じて決定する。

      (7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

        譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

      (8) 新株予約権の取得の事由及び条件

        以下の①、②、③、④または⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要
         の場合は、当社の取締役会決議または会社法第416条第4項の規定に従い委任された執行役の決定が
         なされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができ
         る。

         ①当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

         ②当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

         ③当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

         ④当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要す
           ることについての定めを設ける定款の変更承認の議案

         ⑤新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当
           社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部
           を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

株式会社フルキャストホールディングス第2-1回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2022年3月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(監査等委員である取締役を除く)4名
当社子会社取締役13名

新株予約権の数(個) 

587(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) 

普通株式 58,700(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1(注)2

新株予約権の行使期間

2025年4月12日~2075年4月11日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,631.35
資本組入額 (注)3

新株予約権の行使の条件 

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末現在(2023年2月28日)において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的である株式数 (以下「付与株式数」という。)は、100株とする。なお、付与株式数は、新株予約権を割り当てる日 後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予権の付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

      調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割または併合の比率

 

      調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その
       効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案
       が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結
       の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日
       の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

      また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするときは、合理的な範囲で付与株式数を調整するもの
       とする。

     2.各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付を受けることがで
       きる株式1株当たりの払込金額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

     3.(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条
         第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の
         端数は、これを切り上げるものとする。

      (2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の
         資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

     4.(1) 当社の取締役の地位を有する者に割り当てられた新株予約権について、その新株予約権の割当てを
         受けた者は、原則として権利行使時において当社の取締役の地位にあることを要するものとする。

        ただし、任期満了による退任、その他正当な理由があると当社取締役会が決議した場合は、この限

        りでない。

(2) 当社子会社の取締役の地位を有する者に割り当てられた新株予約権について、その新株予約権の割当てを受けた者(上記(1)の新株予約権の割当てを受けた者とあわせ、以下「新株予約権者」という。)は、原則として権利行使時において当社子会社の取締役の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、その他正当な理由があると当社取締役会が決議した場合はこの限りではない。

(3) 新株予約権は割り当てられた新株予約権のうち、中期経営計画の最終年度の営業利益目標値に対する達成度合いに応じて確定する行使可能な個数に限り、行使することができる。

(4) 新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権を承継することができる。

(5) 1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。

(6) その他の行使の条件については、新株予約権の募集事項を決定する当社取締役会において定めるものとする。

 5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

 

      (1) 交付する再編成対象会社の新株予約権の数

        新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

      (2) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

        再編成対象会社の普通株式とする。

      (3) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

        組織再編成行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)1.に準じて決定する。

      (4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

        交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後行使価額
         に、上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて
         得られる金額とする。再編成後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を
         受けることができる再編成対象会社の株式1株当たり1円とする。

      (5) 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権の行使期間に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日または組織再編成行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

      (6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

        (注)3.に準じて決定する。

      (7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

        譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

      (8) 新株予約権の取得の事由及び条件

以下の①、②、③、④または⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

         ①当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

         ②当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

         ③当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

         ④当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要す
           ることについての定めを設ける定款の変更承認の議案

         ⑤新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当
           社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部
           を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

株式会社フルキャストホールディングス第2-2回株式報酬型新株予約権

決議年月日

2022年3月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社及び当社子会社従業員65名

新株予約権の数(個) 

504(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) 

普通株式 50,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1(注)2

新株予約権の行使期間 

2025年4月12日~2075年4月11日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) 

発行価格  1,631.35
資本組入額 (注)3

新株予約権の行使の条件 

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末現在(2023年2月28日)において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的である株式数 (以下「付与株式数」という。)は、100株とする。なお、付与株式数は、新株予約権を割り当てる日(以下「割当日」という。)後、当社が株式分割(普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合は、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、当該時点で行使されていない新株予約権の付与株式数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

      調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割または併合の比率

 

      調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日以降、株式併合の場合は、その
       効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金または準備金を増加する議案
       が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結
       の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日
       の翌日以降、当該基準日の翌日に遡及してこれを適用する。

      また、上記のほか、付与株式数の調整を必要とするときは、合理的な範囲で付与株式数を調整するもの
       とする。

     2.各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、新株予約権の行使により交付を受けることがで
       きる株式1株当たりの払込金額を1円とし、これに付与株式数を乗じた金額とする。

     3.(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条
         第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の
         端数は、これを切り上げるものとする。

      (2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の
         資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 4.(1) 新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、原則として権利行使時において当社及び当社子会社従業員の地位を有していることを要する。ただし、定年または会社都合による退職、その他正当な理由があると当社取締役会が決議した場合はこの限りではない。

      (2) 新株予約権は割り当てられた新株予約権のうち、中期経営計画の最終年度である2024年12月期の
         営業利益目標値に対する達成度合いに応じて確定する行使可能な個数に限り、行使することができ
         る。

      (3) 新株予約権者が死亡した場合、相続人は新株予約権を承継することができる。

      (4) 1個の新株予約権につき、一部行使はできないものとする。

 5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編成行為」という。)をする場合において、組織再編成行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編成対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編成対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の各号に沿って再編成対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めることを条件とする。

 

      (1) 交付する再編成対象会社の新株予約権の数

        新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

      (2) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の種類

        再編成対象会社の普通株式とする。

      (3) 新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数

        組織再編成行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)1.に準じて決定する。

      (4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

        交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編成後行使価額
         に、上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編成対象会社の株式の数を乗じて
         得られる金額とする。再編成後行使価額は、交付される各新株予約権を行使することにより交付を
         受けることができる再編成対象会社の株式1株当たり1円とする。

      (5) 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権の行使期間に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日または組織再編成行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権の行使期間に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

      (6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

        (注)3.に準じて決定する。

      (7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

        譲渡による新株予約権の取得については、再編成対象会社の取締役会の承認を要する。

      (8) 新株予約権の取得の事由及び条件

以下の①、②、③、④または⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

         ①当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

         ②当社が分割会社となる分割契約もしくは分割計画承認の議案

         ③当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画承認の議案

         ④当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要す
           ることについての定めを設ける定款の変更承認の議案

         ⑤新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当
           社の承認を要することまたは当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部
           を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2021年2月16日
(注)

△1,000,000

37,486,400

2,780

 

(注) 2021年2月12日開催の取締役会決議に基づき、2021年2月16日付で、自己株式を消却しております。

 

(5) 【所有者別状況】

(2022年12月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

13

22

25

191

8

3,047

3,306

所有株式数
(単元)

56,412

3,725

185,285

90,398

50

38,942

374,812

5,200

所有株式数
の割合(%)

15.050

0.993

49.434

24.118

0.013

10.389

100.00

 

(注) 1. 自己株式1,377,051株は、「個人その他」に13,770単元、「単元未満株式の状況」に51株含まれております。

 2. 「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が10単元含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

(2022年12月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社ヒラノ・アソシエイツ

東京都渋谷区道玄坂1-15-3

13,626,600

37.74

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

3,321,000

9.20

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1-4-10

2,728,400

7.56

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

1,891,000

5.24

株式会社UH Partners2

東京都豊島区南池袋2-9-9

1,321,100

3.66

株式会社エスアイエル

東京都豊島区南池袋2-9-9

801,100

2.22

JP MORGAN CHASE BANK 385632
(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM
(東京都港区港南2-15-1)  

752,992

2.09

VICTORY TRIVALENT INTERNATIONAL SMALL-CAP FUND
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

3435 STELZER ROAD, COLUMBUS OH 43219-6004 US
(東京都新宿区新宿6-27-30)  

499,200

1.38

THE BANK OF NEW YORK MELLON SA/NV 10
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) 

BOULEVARD ANSPACH 1, 1000 BRUXELLES, BELGIUM
(東京都千代田区丸の内2-7-1) 

350,000

0.97

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505019
(常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部) 

AIB INTERNATIONAL CENTRE P.O. BOX 518 IFSC DUBLIN, IRELAND
(東京都中央区日本橋3-11-1) 

337,700

0.94

 25,629,092

70.98

 

(注) 上記の他、当社所有の自己株式1,377,051株があります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

17,410

20,626

 

 

受取手形及び売掛金

7,090

※1 8,986

 

 

商品

19

30

 

 

貯蔵品

13

20

 

 

その他

303

356

 

 

貸倒引当金

20

50

 

 

流動資産合計

24,815

29,967

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

680

682

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

384

413

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

296

269

 

 

 

機械装置及び運搬具

5

8

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

5

6

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

0

1

 

 

 

工具、器具及び備品

742

805

 

 

 

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

592

645

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

150

160

 

 

 

土地

184

184

 

 

 

建設仮勘定

2

3

 

 

 

有形固定資産合計

632

617

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

312

373

 

 

 

のれん

607

1,305

 

 

 

その他

22

22

 

 

 

無形固定資産合計

940

1,699

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 2,014

※2 2,111

 

 

 

差入保証金

636

576

 

 

 

繰延税金資産

394

551

 

 

 

その他

57

89

 

 

 

貸倒引当金

5

7

 

 

 

投資その他の資産合計

3,096

3,321

 

 

固定資産合計

4,669

5,637

 

資産合計

29,484

35,604

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

22

52

 

 

短期借入金

※3 1,000

※3 1,000

 

 

未払金

1,553

1,860

 

 

未払費用

1,531

1,874

 

 

未払法人税等

1,407

1,710

 

 

未払消費税等

1,742

2,163

 

 

賞与引当金

161

286

 

 

解約調整引当金

36

-

 

 

その他

510

※4 715

 

 

流動負債合計

7,961

9,659

 

固定負債

 

 

 

 

退職給付に係る負債

747

816

 

 

資産除去債務

118

111

 

 

繰延税金負債

44

60

 

 

その他

36

30

 

 

固定負債合計

945

1,017

 

負債合計

8,905

10,676

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,780

2,780

 

 

資本剰余金

2,006

2,006

 

 

利益剰余金

16,369

21,286

 

 

自己株式

1,821

2,664

 

 

株主資本合計

19,334

23,409

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

152

149

 

 

為替換算調整勘定

41

174

 

 

その他の包括利益累計額合計

193

323

 

新株予約権

133

152

 

非支配株主持分

919

1,044

 

純資産合計

20,579

24,928

負債純資産合計

29,484

35,604

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自2021年1月1日

 至2021年12月31日)

当連結会計年度

(自2022年1月1日

 至2022年12月31日)

売上高

52,366

※1 64,645

売上原価

34,336

43,184

売上総利益

18,030

21,460

販売費及び一般管理費

 

 

 

給料及び賞与

3,471

3,807

 

雑給

1,267

1,492

 

賞与引当金繰入額

19

126

 

法定福利費

716

820

 

退職給付費用

97

107

 

通信費

340

360

 

旅費及び交通費

385

433

 

地代家賃

796

893

 

減価償却費

208

214

 

広告宣伝費

665

303

 

求人費

362

691

 

貸倒引当金繰入額

9

44

 

のれん償却額

207

164

 

その他

1,896

2,185

 

販売費及び一般管理費合計

10,438

11,637

営業利益

7,592

9,823

営業外収益

 

 

 

受取利息

1

0

 

受取配当金

3

3

 

持分法による投資利益

26

64

 

貸倒引当金戻入額

39

-

 

助成金収入

12

15

 

広告収入

34

39

 

その他

22

24

 

営業外収益合計

137

144

営業外費用

 

 

 

支払利息

7

7

 

和解金

46

47

 

支払補償費

18

-

 

その他

35

29

 

営業外費用合計

105

83

経常利益

7,624

9,884

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自2021年1月1日

 至2021年12月31日)

当連結会計年度

(自2022年1月1日

 至2022年12月31日)

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

20

69

 

補助金収入

22

16

 

その他

2

-

 

特別利益合計

45

84

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 22

※2 25

 

新型コロナウイルス感染症による損失

※3 37

※3 22

 

その他

3

-

 

特別損失合計

62

47

税金等調整前当期純利益

7,606

9,922

法人税、住民税及び事業税

2,493

3,293

法人税等調整額

21

112

法人税等合計

2,472

3,181

当期純利益

5,134

6,741

非支配株主に帰属する当期純利益

123

119

親会社株主に帰属する当期純利益

5,012

6,622

 

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「短期業務支援事業」「営業支援事業」「警備・その他事業」を報告セグメントとしており、「短期業務支援事業」は、顧客企業の業務量の増減に合わせたタイムリーな短期系人材サービスの提供、「営業支援事業」は、主に販売代理店網を主軸とした通信商材等の販売代行業務及びコールセンター業務、「警備・その他事業」は、主に公共施設や一般企業などに対する警備業務等を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第29期

(2021年12月31日)

第30期

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,440

10,716

 

 

貯蔵品

6

11

 

 

前払費用

※1 102

※1 106

 

 

1年内回収予定の関係会社長期貸付金

104

-

 

 

未収入金

※1 2,614

※1 3,226

 

 

その他

※1 40

※1 59

 

 

流動資産合計

12,306

14,117

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

15

12

 

 

 

工具、器具及び備品

43

69

 

 

 

建設仮勘定

-

3

 

 

 

有形固定資産合計

58

83

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

222

269

 

 

 

その他

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

222

269

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

268

128

 

 

 

関係会社株式

4,099

5,143

 

 

 

出資金

0

0

 

 

 

差入保証金

96

96

 

 

 

長期前払費用

14

38

 

 

 

繰延税金資産

225

301

 

 

 

投資その他の資産合計

4,701

5,706

 

 

固定資産合計

4,981

6,058

 

資産合計

17,287

20,176

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第29期

(2021年12月31日)

第30期

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※2 1,000

※2 1,000

 

 

未払金

※1 282

※1 262

 

 

未払費用

374

396

 

 

未払法人税等

1,005

1,204

 

 

未払消費税等

72

107

 

 

賞与引当金

-

3

 

 

預り金

77

82

 

 

前受収益

※1 3

※1 2

 

 

流動負債合計

2,813

3,056

 

固定負債

 

 

 

 

長期預り保証金

※1 8

※1 8

 

 

退職給付引当金

646

703

 

 

資産除去債務

22

22

 

 

固定負債合計

677

734

 

負債合計

3,490

3,790

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,780

2,780

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

695

695

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

11,932

15,366

 

 

 

利益剰余金合計

12,627

16,061

 

 

自己株式

1,821

2,664

 

 

株主資本合計

13,586

16,177

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

79

56

 

 

評価・換算差額等合計

79

56

 

新株予約権

133

152

 

純資産合計

13,798

16,386

負債純資産合計

17,287

20,176

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第29期

(自2021年1月1日

 至2021年12月31日)

第30期

(自2022年1月1日

 至2022年12月31日)

営業収益

 

 

 

経営指導料

2,258

2,677

 

関係会社受入手数料

1,393

1,576

 

関係会社受取配当金

2,830

3,810

 

営業収益合計

※1 6,481

※1 8,062

営業費用

※1※2 2,216

※1※2 2,388

営業利益

4,265

5,674

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 19

※1 26

 

受取配当金

※1 44

2

 

不動産賃貸料

※1 22

※1 22

 

その他

※1 2

※1 8

 

営業外収益合計

86

58

営業外費用

 

 

 

支払利息

7

6

 

減価償却費

1

1

 

不動産賃貸原価

22

22

 

自己株式取得費用

2

4

 

その他

8

3

 

営業外費用合計

40

36

経常利益

4,311

5,696

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

20

69

 

その他

2

0

 

特別利益合計

22

69

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 6

※3 1

 

子会社株式評価損

※4 75

※4 9

 

その他

1

1

 

特別損失合計

82

11

税引前当期純利益

4,252

5,754

法人税、住民税及び事業税

444

650

法人税等調整額

4

34

法人税等合計

447

616

当期純利益

3,804

5,138