株式会社スカラ
Scala, Inc.
渋谷区渋谷二丁目21番1号
証券コード:48450
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年9月25日

(1) 連結経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上収益

(千円)

17,112,193

7,624,625

8,712,875

9,569,367

12,644,395

営業利益(△損失)

(千円)

2,153,470

227,102

413,419

191,801

259,555

税引前利益(△損失)

(千円)

2,137,075

203,158

381,681

210,918

233,892

親会社の所有者に帰属する当期利益

(△損失)

(千円)

946,164

321,168

3,065,161

523,037

218,577

当期包括利益合計

(千円)

1,441,722

672,360

3,388,079

727,325

118,733

親会社の所有者に帰属する持分

(千円)

7,010,593

7,402,989

10,162,621

8,687,408

7,832,267

総資産額

(千円)

18,694,943

24,912,921

20,330,010

20,816,408

18,316,517

1株当たり親会社所有者

帰属持分

(円)

413.08

422.79

577.51

497.29

451.84

基本的1株当たり当期利益(△損失)

(円)

55.87

18.46

174.62

29.66

12.62

希薄化後1株当たり当期

利益(△損失)

(円)

54.94

18.28

173.15

29.66

12.64

親会社所有者帰属持分比率

(%)

37.5

29.7

50.0

41.7

42.8

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

14.1

4.5

34.9

5.5

2.6

株価収益率

(倍)

16.2

36.9

4.3

-

-

営業活動によるキャッ

シュ・フロー

(千円)

1,922,308

1,131,167

720,814

2,048,554

601,357

投資活動によるキャッ

シュ・フロー

(千円)

893,790

1,428,424

4,429,154

1,893,541

214,867

財務活動によるキャッ

シュ・フロー

(千円)

414,656

1,715,684

3,160,376

339,022

2,250,735

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

6,393,530

7,822,725

9,809,559

9,625,387

7,740,400

従業員数

(人)

519

738

478

588

648

[外、平均臨時雇用者数]

912

935

72

133

124

(注)1.国際会計基準(IFRS)により連結財務諸表を作成しております。

2.第35期において、連結子会社であるソフトブレーン㈱及び同子会社の事業について非継続事業に分類しております。なお、第35期に同社の全株式の譲渡が完了しております。これにより、第34期、第35期の売上収益、営業利益(△損失)及び税引前利益(△損失)については、非継続事業を除いた継続事業の金額に組み替えて記載しております。

3.第36期において、連結子会社である㈱スカラワークスを解散及び清算することを決議したため、同社の事業を非継続事業に分類し、第35期、第36期の売上収益、営業利益(△損失)及び税引前利益(△損失)については、非継続事業を除いた継続事業の金額に組み替えて記載しております。

4.第36期については、新株予約権の行使等が1株当たり当期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有しておりません。

5.第36期、第37期については、親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり当期損失を計上しているため、株価収益率は記載しておりません。

 

6.第37期において、当社が保有する㈱コネクトエージェンシー及びジェイ・フェニックス・リサーチ㈱の全株式を譲渡することを決議したため、両社の事業を非継続事業に分類し、第36期、第37期の売上収益、営業利益(△損失)及び税引前利益(△損失)については、非継続事業を除いた継続事業の金額に組み替えて記載しております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

営業収益

(千円)

1,059,732

1,114,328

1,202,404

866,105

1,084,076

経常利益(△損失)

(千円)

520,720

378,422

261,419

599,135

370,326

当期純利益(△損失)

(千円)

396,256

286,981

5,827,642

1,264,032

850,135

資本金

(千円)

1,607,988

1,721,239

1,750,027

1,778,718

1,787,880

発行済株式総数

(株)

16,971,659

17,509,859

17,597,459

17,698,259

17,734,259

純資産額

(千円)

3,570,298

3,942,840

9,413,280

7,244,831

5,720,064

総資産額

(千円)

9,817,195

12,600,172

15,874,956

14,650,745

12,187,190

1株当たり純資産額

(円)

209.91

224.86

534.75

414.62

329.91

1株当たり配当額

(円)

24.0

28.0

34.0

36.0

37.0

(1株当たり中間

配当額)

(円)

(12.0)

(14.0)

(16.0)

(18.0)

(18.5)

1株当たり当期純利益

(△損失)金額

(円)

23.40

16.49

332.00

71.67

49.07

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

23.01

16.33

329.21

-

-

自己資本比率

(%)

36.3

31.2

59.3

49.4

46.9

自己資本利益率

(%)

11.2

7.7

87.3

15.2

13.1

株価収益率

(倍)

38.7

41.3

2.3

-

-

配当性向

(%)

102.6

169.8

10.3

-

-

従業員数

(人)

21

21

52

58

59

[外、平均臨時雇用者数]

-]

-]

-]

5

8

株主総利回り

(%)

84.8

66.8

76.8

76.9

82.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(91.8)

(94.6)

(120.5)

(118.8)

(149.3)

最高株価

(円)

1,324

1,196

1,135

801

814

最低株価

(円)

674

355

565

603

644

(注)1.最高株価及び最低株価は2022年4月4日付の東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、同日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

2.第36期、第37期については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため潜在株式調整後1株当たり当期純利益は記載しておりません。また、1株当たり当期純損失が計上されているため、株価収益率及び配当性向は記載しておりません。

 

2【沿革】

年月

沿革

1991年12月

田村健三が島津英樹を共同経営者としてデータベース・コミュニケーションズ㈱(現 ㈱スカラ)を創業

1999年1月

米国Computer Corporation of America社及びSirius社と国内販売代理店契約を締結し、Model204のサポートを開始

2001年5月

㈱大阪証券取引所ナスダック・ジャパン(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))市場へ上場

2003年4月

特許管理システム分野への参入を目的として、インターサイエンス㈱の特許管理システム事業(製品名:PatentManager)を買収

2003年10月

CRM分野への参入を目的として、㈱ディーベックス(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)を子会社化

2004年4月

IVR(音声自動応答)分野への参入を目的として、ボダメディア㈱(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)を子会社化

2004年9月

持株会社体制への移行により、㈱フュージョンパートナーに商号変更すると同時に、データベース・コミュニケーションズ㈱(現 ㈱スカラサービス)を新設会社として設立し、事業を承継

2006年6月

子会社であるボダメディア㈱と㈱ディーベックスの両社を合併し、デジアナコミュニケーションズ㈱(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)へ商号変更

2010年11月

㈱ニューズウォッチ(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)を子会社化

2012年4月

子会社であるデジアナコミュニケーションズ㈱と㈱ニューズウォッチの両社を合併(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)

2013年8月

梛野憲克が代表取締役社長に就任

2014年5月

東京証券取引所市場第二部へ市場変更

2014年12月

東京証券取引所市場第一部銘柄に指定

2015年11月

トライアックス㈱(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)を子会社化

2016年1月

子会社であるデータベース・コミュニケーションズ㈱を、㈱パレルへ商号変更

2016年7月

ソフトブレーン㈱を子会社化

2016年10月

㈱スカラサービスを設立

2016年12月

㈱スカラへ商号変更

2016年12月

子会社であるデジアナコミュニケーションズ㈱とトライアックス㈱の両社を合併し、㈱スカラコミュニケーションズへ商号変更

2017年4月

㈱スカラサービスが事業を開始

2017年8月

㈱plubeを子会社化(現 ㈱スカラプレイス)

2017年10月

子会社である㈱スカラサービスと㈱パレルの両社を合併(現 ㈱スカラサービス)

2018年3月

㈱レオコネクトを子会社化

2018年10月

㈱コネクトエージェンシーを子会社化

2018年11月

㈱スカラネクストを設立(現 ㈱スカラコミュニケーションズ)

2018年12月

㈱スカラネクスト(現 ㈱スカラコミュニケーションズ) マンダレー支店(ミャンマー)を設立

2019年7月

㈱スカラパートナーズを設立

2019年10月

ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱を子会社化

2019年11月

合同会社SCLキャピタルを設立

2020年4月

グリットグループホールディングス㈱を子会社化

2020年7月

SCALA ACE Co.,Ltd.を設立

2020年9月

㈱ソーシャルスタジオを設立

2021年3月

ソフトブレーン㈱の株式譲渡により連結対象から除外

2021年6月

㈱スカラトゥルーバを設立(2023年6月に清算結了)

2021年8月

㈱readytoworkを子会社化

2021年11月

㈱ソーシャル・エックスを設立

2022年2月

㈱エッグを子会社化

2022年3月

子会社である㈱スポーツストーリーズが㈱ブロンコス20を子会社化

2022年4月

東京証券取引所プライム市場へ市場移行

2022年4月

日本ペット少額短期保険㈱を子会社化

 

 

年月

沿革

2022年12月

SCALA ASIA SGP PTE .LTD.を設立

2023年4月

子会社である㈱スカラコミュニケーションズと㈱スカラネクストの両社を合併

2023年6月

㈱コネクトエージェンシーの株式譲渡により連結対象から除外

2023年8月

ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱の株式譲渡により連結対象から除外

3【事業の内容】

 当企業集団(当社及び当社の関係会社)は、IT/AI/IoT/DX事業、カスタマーサポート事業、人材・教育事業、EC事業、保険事業及び投資・インキュベーション事業を行っております。

 当企業集団の事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次の通りであります。
 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

セグメント名称

主な事業の内容

主な会社

報告セグメント

IT/AI/IoT/DX事業

大手企業、地方自治体、政府、官公庁のDXの推進に向けた新規サービスの企画、システム開発及びSaaS/ASPサービスの提案、導入支援、提供をしております。

㈱スカラコミュニケーションズ

㈱エッグ

㈱スカラサービス

㈱readytowork

㈱Retool

カスタマーサポート事業

コールセンター運営における諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しております。

㈱レオコネクト

㈱スカラサービス

人材・教育事業

新卒採用支援サービスや人材紹介等の人材事業、子育て施設支援やスポーツ教育の教育事業、プロスポーツチームの運営を行っております。

㈱アスリートプランニング

㈱フォーハンズ

㈱スポーツストーリーズ

㈱ブロンコス20

EC事業

対戦型ゲームのトレーディングカードの買取と販売及び攻略情報サイトの機能を備えたリユースECサイト「遊々亭」を運営しております。

㈱スカラプレイス

保険事業

手厚い補償を特徴とするペットの少額短期保険「いぬとねこの保険」を提供しております。

日本ペット少額短期保険㈱

投資・インキュベーション事業

M&Aや他企業とのアライアンス推進の他、政府、地方自治体、民間企業が連携した官民共創の新たなサービスの構築・推進、新規事業開発や移住支援等のプロジェクトに関する地方創生関連サービス、事業投資や組合等を通じての投資、及び当該投資に関連するバリューアップ、エンゲージメントを行っております。

㈱スカラ

㈱スカラパートナーズ

㈱ソーシャル・エックス

SCSV1号投資事業有限責任組合

 

 

 当企業集団では、以下のサービスを中心に、主として企業と人のコミュニケーションを支援するサービスを提供しております。

セグメント

名  称

特    徴

IT/AI/IoT/DX  事業

サイト内検索エンジン

『i-search』

企業のWebサイト内で、サイトを訪れたお客様が探している情報をキーワードを入力して検索するサービスです。検索結果に画像を表示することで見やすくなり、探しているページへ的確に誘導することができます。

FAQ(※)システム

『i-ask』

よくある質問と回答の情報を管理・表示するサービスで、サイトを訪れたお客様が自分で答えを見つけることができるサービスです。

WEBチャットシステム

『i-livechat』

企業のWebサイトを訪れたお客様と 1 対 1 のチャットが行えるサービスです。

WEBチャットボットシステム

『i-assist』

会話感覚で楽しみながら、お客様の求めている商品・サービスについてのWebページ情報やFAQを提供することができるサービスです。

自動音声応答システム

『SaaS型IVR』

商品注文、お問い合わせ等の受付電話で音声による自動応答を行うサービスです。

デジタルギフトサービス

『i-gift』

デジタルギフト(商品に交換可能なID付き電子メッセージ)を、企業から個人に電子メール又はSMSで送信するサービスです。

関連リンク表示サービス

『i-linkplus』

Webサイト内の各コンテンツの中に、関連する記事ページ等へのリンクを自動表示するサービスです。自然言語処理技術を用いて、関連記事を高精度に抽出し、高速で表示することができます。

リンクチェックシステム

『i-linkcheck』

Webサイト内のリンク切れを自動で検出するサービスです。リンク切れの検出・修正が可能で、サイトのメンテナンスを容易に行うことができます。

商品サイト管理システム

『i-catalog』

Webサイト内の商品ページの作成・公開・更新を一元管理することができるサービスです。HTML等の知識が無くても簡単に商品紹介ページを作成・管理することができます。

キャンペーンサイト
構築サービス

PC・スマートフォン等、メディアを問わず素早くキャンペーンシステムを構築するサービスです。Webサイトから自動音声受付事務局まで一括してお任せ頂くことができます。

ビジネス情報のチェック

ツール

『ニュース配信サービス』

法人向けのニュース配信や法人サイト向けのニュース掲示等、自然言語処理技術と検索技術を活用したニュース配信サービスです。ビジネス情報の収集・共有を効率的に行うことができます。

特許管理システム『PatentManager6』

国内外の特許出願に関する期限・履歴・費用等の管理業務をサポートする知財業務管理サービスです。柔軟なシステムにより、お客様ごとに知財業務のノウハウを継承した設計・管理をすることができます。

契約業務管理システム『GripManager』

契約書の申請から締結に至るまでのプロセスを管理する契約業務管理サービスです。現場担当者と法務部門とのやりとりを効率的に管理することができます。

認証サービス

『i-dentify』

電話着信、SMS、マイナンバーカードを活用した認証サービスです。ID、PW認証に加え、i-dentifyの二要素認証でセキュリティを強化し、なりすましや不正ログインを防止することができます。

AI自動音声応答システム

『AI-Tell』

AIによる音声認識と音声合成、自然言語処理を活用したAIオペレータが、お客様からの電話でのお問い合わせに音声で対応することができるサービスです。コールセンター業務のサポート機能として、人手不足の解消や対応時間の拡充等に活用することができます。

活動管理ツール

『Retool』

作業の可視化、定量化により組織の活動状況を把握し、生産性・効率の最適化につなげるクラウド型のサービスです。

SMS配信システム

事故受付・セミナー募集等に活用できるアンケートページの作成と、作成したアンケートをSMSで個別送信・一斉送信ができるシステムです。到達率の高いSMSを利用することで、お客様の声をより漏れなく効率的に収集することができます。

(※)FAQ:Frequently Asked Questions の略称で、「頻繁に尋ねられる質問」の意味

 

 

セグメント

名  称

特    徴

IT/AI/IoT/DX  事業

AI音声認識ソリューション『CC-Assist』

コールセンターにおいて、オペレータと通話者の会話を音声認識AIを用いてサポートするサービスです。リアルタイムテキスト化機能やi-askとの連携により、お客様対応の品質向上と平均通話時間・平均後処理時間の短縮が可能です。

マイクロサービスプラット

フォーム『GEAR-S』

様々なプロジェクトや事業におけるWebシステムに柔軟性の高い選択肢を与えるWebアプリケーションプラットフォームです。CMS・フォーム・FAQ等の各機能を組み合わせることでシンプルなサービスを素早く利用いただけます。

マイナンバーWeb API

サービス

マイナンバー情報とWebフォームをAPI連携することで、本人確認作業をオンラインで完結するサービスです。xID社が提供するアプリ「xID」と連携し、本人確認等にかかるコスト・時間を削減できます。

牛の総合診療サポートツール『U-メディカルサポート』

遠隔診療や電子カルテ、牛の行動データ連携等の機能を搭載し、獣医師・農家の業務効率化、生産性向上を実現する総合システムです。

乳牛ゲノム検査結果データ活用システム『eGプラス』

牛群改良の効率化に役立つゲノム検査を手軽に受けられ、検査結果を活用できるシステムです。スマートフォンで検査結果を簡単に表示、検索することができます。

DX人材派遣サービス

当社グループのサービス開発/運用/保守のナレッジを活かしお客様に寄り添うことのできるDX人材がお客様のシステム開発を支援します。

ビジネスの臨機応変な状況にあわせて必要な技術力を提供するDX人材派遣サービスです。

カスタマーサポート事業

カスタマーサポートコンサルティング

コールセンター運営及び各種BPO等、カスタマーサポートに関わるコンサルティングサービスをワンストップで提供しています。

人材・教育事業

体育会学生採用メディア

『アスプラ』

体育会学生のための会員制就活情報サイトです。

女子学生特化採用メディア

『女子キャリ』

女子学生のための会員制就活情報サイトです。

保育園

『みんなのほいくえん』

手厚い保育サービスを提供する少人数制保育園を運営しています。

インターナショナル幼保園『Universal Kids』

情操教育、英語教育、運動教育を軸とするインターナショナル幼保園を運営しています。

国際感覚を養う学童

『UK Academy』

『世界で活躍するための土台を育てること』 を目的とした現代教育型のAfter Schoolを運営しています。

放課後等デイサービス
『ラルゴKIDS』

独自の運動療育メソッドを取り入れた放課後等デイサービスを運営しています。

スポーツ教育

子ども向けの野球・サッカー・バスケットボールスクール、及びバルシューレ等のスポーツ教室を運営しています。スポーツを通じた運動能力面の成長のみならず、非認知能力の成長も重視しています。

プロバスケットボールチーム『さいたまブロンコス』

プロバスケットボールリーグ創設前の1982年に創設したという長い歴史を持ち、地域社会に根ざしたプロバスケットボールチームを運営しています。

EC事業

ECサイト運営

通信販売サイト

『カードショップ-遊々亭-』

対戦型ゲームのトレーディングカード売買を行うECサイトの運営をしています。

保険事業

ペットの少額短期保険

『いぬとねこの保険』

加入しやすい保険料かつワイド補償で、愛犬家・愛猫家も納得のペット向け少額短期保険を提供しています。

 

 

セグメント

名  称

特    徴

投資・インキュベーション事業

官民共創サービス

『逆プロポ』

企業と自治体が社会課題を軸にマッチングし、両者が持つリソースを活かした官民共創型の取り組みを進めることができるプラットフォームです。

共創型M&Aアドバイザリー

これまで培ったAI/DX事業の経験、当社が当事者として蓄積させてきたM&A、投資の経験を活かしたアドバイザリーサービスです。

ファンクラブサービス

『Fanique』

NFTとファンクラブの機能を融合した新しい形態のサービスです。スポーツチームはメンバーシップNFTを発行でき、会員はチームの意思決定への参画が可能です。

 

 

 

4【関係会社の状況】

事業セグメント / 名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

IT/AI/IoT/DX事業

 

 

 

 

 

㈱スカラコミュニケーションズ

(注1、2、3)

東京都渋谷区

80,000

SaaS/ASPサービスの提供

100.0

役員の兼任あり

㈱エッグ(注2)

鳥取県米子市

10,000

システム開発、システム保守

100.0

役員の兼任あり

㈱スカラサービス

東京都渋谷区

10,000

SaaS/ASPサービスの提供

100.0

役員の兼任あり

㈱readytowork

東京都千代田区

7,600

SaaS/ASPサービスの開発

オフショア開発

100.0

役員の兼任あり

㈱Retool

東京都渋谷区

5,000

クラウド活動管理ツールの企画・開発・販売

66.0

役員の兼任あり

カスタマーサポート事業

 

 

 

 

 

㈱レオコネクト

東京都渋谷区

51,000

カスタマーサポートコンサルティング

66.1

役員の兼任あり

㈱スカラサービス(注4)

東京都渋谷区

10,000

コールセンターサービス

100.0

役員の兼任あり

人材・教育事業

 

 

 

 

 

㈱アスリートプランニング

東京都渋谷区

10,000

人材採用(新卒採用、中途採用)支援等

100.0

役員の兼任あり

㈱スポーツストーリーズ

東京都渋谷区

5,000

運動教育、スポーツ教室運営等

80.0

役員の兼任あり

㈱フォーハンズ

東京都渋谷区

5,000

幼児教育、コミュニティ開発支援等

100.0

役員の兼任あり

EC事業

 

 

 

 

 

㈱スカラプレイス(注2)

東京都千代田区

5,000

対戦型ゲームのトレーディングカード売買ECサイトの運営

100.0

役員の兼任あり

保険事業

 

 

 

 

 

日本ペット少額短期保険㈱

(注1)

東京都渋谷区

650,000

少額短期保険業

100.0

役員の兼任あり

投資・インキュベーション事業

 

 

 

 

 

 

㈱スカラパートナーズ

東京都渋谷区

10,000

新規事業開発、投資事業

100.0

役員の兼任あり

㈱ソーシャル・エックス

東京都渋谷区

20,000

新規事業開発支援

75.0

役員の兼任あり

SCSV1号投資事業有限責任組合

(注1、5、6)

東京都渋谷区

700,000

投資事業

71.3

(1.3)

当社の子会社の(合)SCLキャピタルが無限責任組合員として業務を執行しております。

また、当社が有限責任組合員となっております。

SCALA ASIA SGP PTE.LTD.

(注7)

シンガポール

710,000

SGD

新規事業開発

100.0

役員の兼任あり

その他5社

 

 

 

 

 

 

 

 

事業セグメント / 名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合

   (%)

関係内容

(持分法適用関連会社)

 

SCALA ACE Co.,Ltd.

 

 

ヤンゴン市

ミャンマー

 

50,000

USD

 

教育テック事業、ヘルステック事業、アグリテック事業

 

35.0

 

役員の派遣

その他1社

 

 

 

 

 

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.㈱スカラコミュニケーションズ、㈱スカラプレイス、㈱エッグについては、売上収益(連結会社相互間の内部売上を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。日本において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成された財務諸表における主要な損益情報等は次の通りであります。

名称

売上高

(千円)

経常利益

(千円)

当期純利益

(千円)

純資産額

(千円)

総資産額

(千円)

㈱スカラコミュニケーションズ

3,682,927

143,949

94,047

1,000,403

1,474,437

㈱スカラプレイス

2,138,189

316,279

206,363

685,055

914,555

㈱エッグ

2,076,265

204,906

148,770

434,397

629,881

3.2023年4月1日に㈱スカラネクストを吸収合併いたしました。

4.コールセンターサービスをカスタマーサポート事業に含めております。

5.議決権所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

6.資本金の欄には出資額を記載しております。

7.2022年12月30日に設立いたしました。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

IT/AI/IoT/DX事業

307

5

カスタマーサポート事業

30

7

人材・教育事業

161

71

EC事業

55

30

保険事業

20

1

投資・インキュベーション事業

75

10

合計

648

124

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.当連結会計年度より、事業区分内で、一部組み替え変更をしたため、カスタマーサポート事業において16名増(7名増)となっております。

4.従業員数が前連結会計年度と比べて60名増加しておりますが、主に新卒・中途採用の増員によるものです。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

59

8

38.6

5.7

8,525,137

(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.当社は投資・インキュベーション事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

うち正規雇用

労働者

(注)4

うちパート・

有期労働者

(注)5

㈱スカラ

20.0

0.0

53.9

49.3

88.3

(注)1.女性管理職比率においては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

 

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76条)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

3.労働者の男女の賃金の差異は、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100として算出しております。また、平均年間賃金は、総賃金(賞与及び基準外賃金を含む)÷人員数として算出しております。

4.当社では、男女において賃金規程や評価等の制度上、昇進・昇格等の運用上の差を設けておりません。また、正規雇用労働者の男女賃金格差の主な要因は、賃金が高い管理職まで昇進している女性比率が少ないためです。

5.パート・有期労働者の賃金についてはフルタイム換算せずに、実際に支給した賃金に基づき算出しております。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)3

全労働者

うち正規雇用

労働者

(注)4

うちパート・

有期労働者

(注)5

㈱スカラコミュニケーションズ

10.6

23.1

63.4

64.5

12.9

㈱スカラサービス

66.7

-

(注)6

82.9

73.1

124.2

㈱スカラパートナーズ

0.0

0.0

117.9

114.8

120.0

㈱アスリートプランニング

38.1

33.3

71.0

73.5

-

(注)6

㈱スポーツストーリーズ

33.3

0.0

79.6

56.2

321.8

㈱フォーハンズ

42.9

0.0

58.5

79.3

114.5

(注)1.女性管理職比率においては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年年法律第76条)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。

3.労働者の男女の賃金の差異は、女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100として算出しております。また、平均年間賃金は、総賃金(賞与及び基準外賃金を含む)÷人員数として算出しております。

4.当社では、男女において賃金規程や評価等の制度上、昇進・昇格等の運用上の差を設けておりません。また、正規雇用労働者の男女賃金格差の主な要因は、賃金が高い管理職まで昇進している女性比率が少ないためです。

5.パート・有期労働者の賃金についてはフルタイム換算せずに、実際に支給した賃金に基づき算出しております。また、パート・有期労働者の男女賃金格差の主な要因は、女性の常勤比率が高いためです。

6.当事業年度においては対象(男性)がいないため、「-」と表示しております。

7.その他の連結子会社は、上記規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業集団が判断したものであります。

(1) 経営方針

 当企業集団は、新たに中期経営計画「2024-2026」を定め、中長期で「成長機会の提供を中心とした、人の成長プラットフォーム」となることで、不透明な環境下においても誰もが成長・活躍できる機会を提供し共感・共創のサイクルにつなげ、当企業集団の掲げるVISION「価値が溢れ出てくる社会」の実現を目指すとともに、国内外の民間・政府・自治体へサービス提供を行い、同計画にて掲げる目標の達成を目指してまいります。

 

(2) 経営戦略等

 当企業集団は、IT/AI/IoTを中心とする幅広い事業領域のポートフォリオを通じて、とりわけ社会課題解決型事業に注力しつつ、顧客価値を最大化してまいります。グループ内の連携のみならず、各業界のスペシャリストやパートナー企業をはじめ社外と有機的に連携し、これを実現してまいります。

 なお、今後の具体的な経営戦略については、中期経営計画「2024-2026」をご参照下さい。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当企業集団は、中長期的な企業価値の向上を図るという観点から、Non-GAAP指標における売上収益及び営業利益、投下資本利益率(ROIC)、及び資本コスト(WACC)を重要視しております。

 

(4) 経営環境

 国際情勢や世界経済は不確実性を増す一方、国内においては少子高齢化や教育のあり方の見直し等、成長に向けて乗り越えなければならない複雑な課題が山積しております。現下の情勢において社会へ価値を創出し続けるためには、課題を主体的に捉え、国や企業・立場といった枠を超え、環境に適応できる人と人の共創が必要不可欠と捉えております。

 そのような中、当企業集団は中期経営計画「2024-2026」において、グループで創造する社会価値の中心に「人の成長につながる機会提供」を据えました。幅広い事業領域のポートフォリオとソリューション、そして多様なパートナーとの共創を通じて、社会課題やクライアント企業の課題を解決し、ともに成長することを意識して事業を進めてまいります。

 

(5) 事業上及び財務上の対処すべき課題

① 人材採用・育成及び組織力の強化

 当企業集団は、人材を最も重要な資産として捉えております。今後も事業の成長を支える優秀な人材の採用・育成に注力してまいります。特に国内のIT人材の需要が増しており、人材リソースの確保が難しくなってきている中、年齢等属性を問わず、ポテンシャルが高く、新しい取り組みに意欲溢れたスタッフを採用するとともに、専門分野を有するエキスパートの採用を強化しております。

 さらに、グループ内の適材適所への配置を柔軟に行い、グループ全体の生産性・機動性を高め、社内全体の士気向上、従業員のモチベーションアップ、ひいては組織力の強化に取り組んでまいります。

② M&Aや事業提携による成長

 当企業集団は、飛躍的・継続的な成長と競争優位性を確保するとともに、次の効果創出を目的としたM&Aや事業提携を実施してまいります。

(ⅰ) 持続的な成長の柱となりうる新規事業ドメインへの参入

(ⅱ) 顧客基盤の獲得、既存サービスのシェア拡大

(ⅲ) 新たなノウハウや技術の獲得、サービスラインナップの充実によるサービス力の強化

(ⅳ) 有能な人材の補強、体制の強化

③ 投資と財務の強化

 継続的成長のための投資を進める当企業集団において、必要な資金の確保と財務体質の強化が重要となっております。これまでの投資による事業からの利益確保と投資のバランスを常に意識しながら、当企業集団全体の財務力の向上のため、各事業ごとの事業性評価とそれに対する細かなPDCAサイクルの実施及び金融機関との関係強化等に努めてまいります。

 

(6) 事業別の課題

IT/AI/IoT/DX事業

(ⅰ) 技術開発リソースの確保

 DXによる課題解決等、ITニーズはますます増え続け、対応に必要な技術力は高度化する一方で、国内におけるIT人材不足により、生産力確保のための人材獲得がますます困難になってきております。これに対し、国内の地方開発拠点によるニアショア開発及び国外でのオフショア開発拠点を増やすことにより、開発リソースの確保に努めております。また、IT技術の適用・応用先として、社会課題解決型のDX案件が増えてきており、自身の開発が社会貢献につながることで、意識の高い技術者が集まるようになってきており、優秀な人材の採用が進んでおります。

(ⅱ) 技術力の向上

 IT技術の進化・発展はめざましく、あらゆる領域の技術力習得は困難な中で、特定領域の技術力への偏りは応用力や柔軟性の低下を招いてしまいます。これに対し、新たな事業領域へのIT技術の適用においては、新たな技術力習得の機会が得られることが多く、ノウハウや経験も蓄積されます。そのため、当社が持つ事業ポートフォリオをはじめ、あらゆる事業領域に対するDX案件を獲得しながら、常に技術力向上に努めております。

(ⅲ) 共創による案件の創出

 IaaSやPaaSといった、クラウドにおける開発環境の進歩が進み、当社の事業領域であるSaaS/ASP業界において、新しいサービスの開発とサービスインまでのハードルは下がり、開発スピードが早くなってきています。そのため、競争が激化していくことにより、便利なサービスから過剰なサービスが低価格で提供される中、継続的な売上成長を実現するためにも、大型案件を獲得していく必要があります。一方で一時的な大型案件は大規模な開発体制が必要であり、リスクが拡大します。

 これに対し当社では、クライアント企業の成長が当社の成長にもつながる共創案件の拡大を意識しております。共創案件は、共同開発の形にすることで初期の開発売上は減少するものの、ともに事業を創出し成長することを前提としてその成果を共有するため、継続的な売上成長につながります。

 当社グループが社会課題解決型DXを進めると同時に、グループ全体のヒト・モノ・カネ・情報に関する事業セグメントと連携することで、競合他社では獲得しにくい大規模で良質な案件を獲得することが可能となり、今後の継続的な成長につなげることに注力しております。

 

② カスタマーサポート事業

 例えば通信サービスや金融サービス、保険等、ユーザーのニーズに沿ったきめ細かいサービスが増える中で、コールセンターの需要はますます高まっており、各社カスタマーサポートの品質向上にしのぎを削っております。これに対し当社では、リモートワーク下のコンタクトセンターに必要なAI、ITツール活用における課題解決の提案に加え、多くのパートナーとのフレキシブルかつ迅速な情報連携を武器とした、突発的な人手不足における応急、恒久的なBPO業務の受託の提案を推進してまいります。従前型のコールセンター業務に代わるサービス、顧客ニーズを捉えたカスタマーサポート業務全般に対するコンサルティングを通じて支援し、このサービスの範囲拡大によって、サービス提供体制の強化に取り組んでおります。

 

③ 人材・教育事業

 人材事業においては、企業の人材採用活動でこれまで直接対面だった説明会や面接がオンラインになる等形態が変化してきている一方で、採用決定後のミスマッチを最小限にするために、企業と学生の双方において対面での開催を望んでいる声もあります。当社では、従前の採用支援や関連イベントの企画運営支援にとどまらず、女子学生に特化した採用支援『女子キャリ』事業にも注力し、近時の女性活躍推進の流れを受けた顧客企業の取り組みを採用の面から支援してまいります。

 教育事業においては、子どもの人口が減ってきている中で、幼稚園・保育園における保育士の労働環境は依然厳しく、子どもに対する対応、教育が十分ではない状況が続いております。これに対し、従来の幼保施設の運営やサービスにとどまらず、人の人格形成にとって重要な幼少期に子どもの成長に必要な学習の機会を与えるべく、付加価値が高い独自のサービスを築いてまいります。

 

④ EC事業

 EC事業が属するトレーディングカードゲーム(TCG)業界は引き続き活況が続いております。一般社団法人日本玩具協会の発表によれば2022年度のTCG市場規模は過去最高の2,348億円に達しました。TCG業界の歴史は浅く、30年程度となる中、親子で遊ぶ等2世代型の遊びになっていることに加え、代表的なタイトルであるポケモンや遊戯王をはじめとしてスマホゲームの広がりに伴ってTCG への新規流入が続いており、ユーザーの裾野が広がっております。

 そのような状況下で、ユーザー向け買取・販売・攻略サイトのフロントエンド、バックエンド、そして物流拠点のフルフィルメント関連システムすべてを内製化していることによるシステムの拡張性、柔軟性を活かし、画像認識技術等のテクノロジー導入検討を行うとともに、最新のUI/UXの継続的な向上を図っております。優秀なエンジニアの獲得に一層注力し、新たなテクノロジーの導入に取り組んでまいります。また、国内TCG市場においては海外ユーザーからの需要は益々旺盛であり、足元の為替環境下も相俟ってさらに活況を呈しております。このような海外ユーザーニーズに対しても、ネットショップという利点とテクノロジーカンパニーとしての特徴を活かし、ユーザーの裾野を広げてまいります。

 

⑤ 保険事業

 当社は、人の安心・安全及び暮らしの豊かさを提供するために、金融関連事業は必要と考えており、新たに保険事業に参入しました。保険サービスは、日常生活で発生するリスク(危険)に備えるもので、その加入者からの情報のデータベース化は進み、新たな保険商品の開発・設計等に活用されています。

 これに対し、当社が参入したペット保険事業では、保険料収入及び契約件数について、競合他社に負けない保険商品の提供を目指しており、今後については、保険料収入の増加とロスレシオ(損害率)の改善に軸足を置き、収益性・成長性・健全性の確保に取り組んでまいります。また、ペットと人との幸福な共生の実現とペット業界のあるべき姿への変革を目指すとともに、その先の幅広い金融サービスとして、当社グループのIT/AI/IoT技術を活用したデータ解析・リスク分析によるクライアント企業の新たな事業創出におけるリスク移転等、最適なソリューションへの発展を目指します。

 

⑥ 投資・インキュベーション事業

 当企業集団の持続的な成長と企業価値向上につながるM&A等の投資活動、及び新規性のある事業やサービスの開発に向けたインキュベーションに取り組んでおります。

 国内のM&A実施の件数が増えてきている中で、体制が整っておらずM&Aを実施したくてもスムーズに進められていない企業もあります。そのような中、当社自身が実施するM&Aだけではなく、M&Aニーズのある企業のサポート・コンサルティング、実行支援を行うサービスを進めております。

 また、国内に限らず海外においても、共創による社会的意義のある事業の創出を推進している企業が増えてきている傾向があり、当社グループでは社会課題解決を意識した新しい官民共創の形態から派生する新規事業や、直接的な当社グループ内での新規事業開発、さらには国外への展開にも取り組んでおります。

 

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクには、以下のようなものがあります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当企業集団が判断したものであり、当企業集団に関するすべてのリスクを網羅しているものではありません。また、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当企業集団の経営成績等の状況に与える影響の内容につきましては、合理的に予見することが困難であるため記載しておりません。

 

(1) 事業環境に関するリスク

① 経済情勢に関するリスク

 当企業集団の連結売上収益はIT/AI/IoT/DX事業が約半分を占めております。当事業の主要顧客である国内大手企業は、事業環境の変化に迅速に対応するため積極的なIT投資を進め、当企業集団が提供するサービスの利用も着実に増加しておりますが、主要顧客のIT投資の状況は国内の景気情勢との相関性が高く、当事業は国内の経済情勢に大きく影響されます。今後、国内の経済情勢が悪化した場合、国内大手企業のIT投資金額が減少する可能性があります。

 当企業集団の事業においては、今後も業界における優位性を高めてまいりますが、今後の景気動向により、当企業集団が扱うサービスの受注減や、販売価格低下圧力の増大等が生じた場合、当企業集団の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 技術革新への対応に関するリスク

 当企業集団は、外部環境の変化に迅速に適応し、IT/AI/IoTを活用した事業を継続的に展開していく方針です。常に最新の技術動向に目を向け、新機能の開発や新たなサービスのリリースを積極的に進めておりますが、この業界は技術が進歩する速度や変化が非常に激しいことから、予想を超える革新的な技術が出現した場合や、さらに新技術への対応に多額の資金を要するにもかかわらず迅速な資金調達ができなかった場合には、対応に遅れが生じる可能性も否定できません。この場合、当企業集団が提供するサービスの陳腐化、競争力の低下等が生じ、当企業集団の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) サービス・製品開発に関するリスク

 IT/AI/IoT/DX事業においては、案件の大型化・複雑化が進むことで、標準サービス化による再利用が困難となり、月額売上のストック収益よりも一時的な売上収益が増加することがあります。システム開発においても、受注金額が大きい案件の場合等、完成までに長期間を要するものがあり、顧客からの要求仕様の変更や追加要求により開発の進行が大幅に遅れる可能性が生じる場合があります。これらの事象が発生した場合、当企業集団の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) サービス運用に関するリスク

① SLA(サービスレベルアグリーメント)を充足できない場合の賠償請求に関するリスク

 当企業集団は、提供しているSaaS/ASPサービスについて、サーバの稼働、障害発生時の対応、及びメンテナンス実施時の連絡等に関する一定の保証水準を定め、これをSLAとして予めお客様に対して提示しております。お客様に安心してサービスをご利用頂ける万全の体制を構築し、係る保証水準の維持に努めておりますが、将来においてSLAに定める水準を達成できなかった場合、多額の賠償を請求される可能性があり、当企業集団の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 通信ネットワーク及びシステムに関するリスク

 当企業集団のIT/AI/IoT/DX事業においては、インターネット、電話、FAX等の通信インフラを最大限に活用したサービスを提供しており、こうしたサービスの迅速な開発や安定した運用及び当企業集団の事業運営は、通信環境やコンピュータシステムに大きく依存しているため、コンピュータシステムのバックアップシステムの構築や、顧客数増加に伴うサーバ等の設備の増強や老朽化への対応等の対策を講じております。

 しかしながら、ハードウエア・ソフトウエアの不具合や障害、事故・不正等による人為的ミス、通信回線の障害、通信事業者に起因するサービスの中断や停止、コンピュータウイルス、サイバーアタックの他、自然災害等によるシステム障害等、現段階では予測不可能な事由によりコンピュータシステムがダウンした場合には、業務の遂行及びサービスの提供が不可能となる可能性や当企業集団の保有する情報の外部漏洩・不正使用等が発生する可能性が生じ、売上の低下や復旧に係る費用負担が増大する恐れ及び社会的信用が失墜する恐れがあることから、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 情報セキュリティ・個人情報保護に関するリスク

 当企業集団が提供するサービスにおいては、お客様が収集・保有する個人情報を含む情報資産を、予めお客様の同意を得て、その依頼に基づき当企業集団が保有する場合があります。

 当企業集団では、各事業の必要に応じて情報セキュリティに関する国際規格である「ISO/IEC27001」の認証を取得し、また、一般財団法人日本情報経済社会推進協会の「プライバシーマーク」付与の適格決定を受け、これを継続しており、グローバルスタンダードな第三者の視点を取り入れた情報セキュリティ対策を実施し、当企業集団が保有する情報資産について、社内マネジメントシステムに基づき管理の徹底に努めております。

 しかしながら、外部からの不正アクセスや当企業集団における情報管理体制の瑕疵等により個人情報を含む情報資産の漏洩等が発生した場合、当企業集団への損害賠償請求や社会的信用の失墜等の可能性があり、これによって当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) コンプライアンスに関するリスク

① 知的財産権の侵害に関するリスク

 当企業集団では、事業の遂行にあたり、過去もしくは現時点において、第三者の知的財産権の侵害に関する通知請求や訴訟を起こされた事実はありません。

 しかしながら、今後、当企業集団が事業を遂行する上で必要となる知的財産権等の権利について、当該第三者より損害賠償及び使用差止等の訴えを起こされる可能性、特許等に関する対価(ロイヤリティ)の支払い等が発生する可能性並びにライセンス等を受けられずに特定の技術の使用やサービスの提供が不可能となる可能性があります。それらの場合、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 法的規制に関するリスク

 当企業集団の事業や今後提供する新しいサービスにつき、監督官庁による許認可や法的規制が加えられる可能性があります。この場合、法的費用の発生や事業活動の制約が発生する可能性があり、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 内部統制に関するリスク

 当企業集団は、業務における人為的なミスや、内部関係者等による違法行為、不正行為等の不祥事が発生することの無いよう、内部管理の基準を策定・運用する等の対策を実施しております。

 また、業務の適正性を確保するため、内部統制・情報セキュリティ推進本部を設置・運営する等、必要な内部統制システムを構築し、法令遵守の徹底及びリスクマネジメントの強化を進めております。加えて、内部監査部を設置し、当社グループのリスクマネジメント体制や内部統制システムの実効性を監視しております。

 しかしながら、内部統制システムが有効に機能せず、業務の有効性や効率性、財務報告の信頼性等を確保できない事態あるいは違法行為・不正行為等が生じた場合には、係る信頼を回復するための運営費用の増加や、各部門の業務工数が増大する可能性を含め、当企業集団の業績・財政状態及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 訴訟等に関するリスク

 当企業集団は、現在においてその業績に重大な影響を与え得る訴訟・紛争には関与しておりませんが、様々な要因により今後直接又は間接的に、何らかの訴訟・紛争に関与することとなる可能性は否定できません。当企業集団が訴訟・紛争に関与した場合、その経過・結果如何によっては、当企業集団の業績・財政状態及び社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 投資リスク(M&A)

 当企業集団は、既存事業の拡充、関連技術の獲得及び新規顧客の獲得等の事業シナジーが期待できる企業の買収を、経営の重要課題として位置付けております。

 買収を検討する際には、対象企業の財務内容や取引関係等についてデューデリジェンスを行うことによって、極力リスクを回避するように最大限努めております。しかしながら、すべての重要事実が共有ないし開示されない場合もあり、買収後の統合段階に、偶発債務の発生や未認識債務の存在が判明する可能性も否定しきれません。

 また、買収後に、デューデリジェンスのタイミングでは想定不可能であった買収先企業の事業環境の急激な変化等により、計画通りに事業展開が進まない可能性があります。

 このような場合には、場合によっては買収金額を超える損失が発生するリスクがあり、また、買収会社の事業活動や経営成績によっては、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 人材確保及び育成に関するリスク

 当企業集団の事業の発展のためには、優秀な人材の確保や育成が重要な課題の一つと認識しており、新卒採用に加えて中途採用を実施する等、多様な人材を確保するように努めております。また、採用後は入社後研修をはじめとする様々な研修を定期的に実施する等、教育制度の充実にも取り組んでおります。

 しかしながら、こうした採用や育成ができず、事業上必要な人材が確保できない若しくは退社した場合には、当企業集団の優位性や事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、人員の増加に伴い固定的な人件費も増加する可能性があり、人件費の増加を上回る売上増加を達成できなかった場合には、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 災害等に関するリスク

 当企業集団は、サービス提供に必要なサーバ等の保管業務を外部のデータセンターに委託しております。当該データセンターについては、地震・台風・津波等の自然災害や停電や火災等の災害に対して十分な耐性を有するかどうか慎重に検討した上で選定しております。

 しかしながら、当該データセンターは、当企業集団の想定を超える規模の災害が発生し、その結果、当該データセンターが壊滅する、あるいは保管中のサーバに保存されたデータが消失する等により、当企業集団のサービスの提供が不可能となる等の事態が生じた場合は、当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 当企業集団においては、自然災害等が発生した場合に備え、事業継続計画を策定しておりますが、様々な災害の発生による影響を完全に回避できる保証はなく、係る災害による物的又は人的損害が甚大である場合は、当企業集団の事業の継続自体が困難又は不可能となる可能性があります。

 

(8) 地政学リスク

 当企業集団は、成長戦略の一つに海外展開を掲げております。そのため、拠点を有するミャンマー、ネパール、シンガポールを含む東南アジア等事業展開の対象地域における定期的な情報収集により、地政学リスクの顕在化の兆候や事業環境の変化及び事業活動への影響を早期に把握し、速やかに対応策を講じられるよう努めておりますが、各国の政治情勢や法的規制の変更等により当企業集団の業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

 当企業集団は、国際会計基準(IFRS)を適用しております。

 また、国際会計基準(IFRS)に加えて、より実態を把握することができる指標(以下、Non-GAAP指標)を採用しており、双方で連結経営成績を開示しております。

 

 当連結会計年度において、当企業集団(当社及び当社の関係会社)が営む事業の内容について、前連結会計年度の有価証券報告書に記載した内容からの重要な変更は、以下の通りであります。

 当社は、2022年6月期第4四半期において、連結子会社である株式会社スカラワークスを解散及び清算することの決議により、同社を非継続事業に分類しておりましたが、2023年6月期第3四半期に同社の清算が完了しております。

 また、2023年6月期第4四半期において、連結子会社である株式会社コネクトエージェンシーの全株式の譲渡が完了したこと及び連結子会社であるジェイ・フェニックス・リサーチ株式会社の全株式の譲渡を決議し、株式譲渡契約を締結したことにより、両社を非継続事業に分類しております。

 これにより、2022年6月期連結会計年度の売上収益、営業損失、税引前損失は非継続事業を除いた継続事業の金額に組み替えて表示しております。

 

(1) 当期(2023年6月期)の経営成績

① IFRSに基づく経営成績

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の行動制限が5類へ緩和されたことに伴い、社会経済活動の正常化に向けた景気の持ち直しの動きがみられました。一方で、原材料価格の高騰による物価上昇や金融資本市場の変動による下振れリスク等の不透明な状況が依然続いております。この状況下で、生成AIであるChatGPTが注目を浴びる等、コスト削減や新たな働き方を創造するオペレーション効率化のためのAI、IoT、RPAといったデジタルトランスフォーメーション(DX)の最先端技術を活用した動きが活発化しております。

 このような事業環境のもと、当企業集団は、2019年8月の中期経営計画で掲げた「クライアントとともに社会問題をビジネスで解決する、価値共創企業」への展開を目指し、国内の民間・地方自治体との「共創」の形で新規サービスの創出及び拡大への取り組み並びに既存ビジネスの強化に努めるとともに、M&Aに積極的に取り組んでまいりました。

 当連結会計年度における売上収益は12,644百万円(前期比32.1%増)となりました。これは、IT/AI/IoT/DX事業、人材・教育事業での増収及びEC事業が引き続き好調に推移したことによるものです。

 利益につきましては、営業利益は259百万円(前期は191百万円の営業損失)となりました。これは主に、引き続き人材採用ニーズが堅調な人材・教育事業やEC事業での増益や企業価値創造支援から大規模DX案件につなげる営業活動への注力や地方創生にかかわる新規サービスの開発、海外事業を推進する体制構築等、新規事業等への積極的な投資を継続している中で、収益力改善やコスト削減による投資・インキュベーション事業での増益効果等によるものです。

 税引前利益につきましては、支払利息が増加したものの233百万円(前期は210百万円の税引前損失)となり、法人所得税100百万円及び非継続事業からの当期損失346百万円を計上した結果、当期損失は213百万円(前期は526百万円の当期損失)、親会社の所有者に帰属する当期損失は218百万円(前期は523百万円の親会社の所有者に帰属する当期損失)となりました。

 

(国際会計基準(IFRS)ベース)                       (%表示は対前年同期増減率)

 

売上収益

営業利益

税引前利益

当期利益

親会社の所有者に帰属する当期利益

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年6月期

12,644

32.1

259

-

233

-

△213

-

△218

-

2022年6月期

9,569

-

△191

-

△210

-

△526

-

△523

-

 

 

② Non-GAAP指標に基づく経営成績

 Non-GAAP指標は、国際会計基準(IFRS)から当企業集団が定める非経常的な項目やその他の調整項目を控除したものです。

 Non-GAAP指標を開示することで、ステークホルダーにとって同業他社比較や過年度比較が容易になり、当企業集団の恒常的な経営成績や将来見通しを理解する上で、有益な情報を提供できると判断しております。

 なお、非経常的な項目とは、一定のルールに基づき将来見通し作成の観点から除外すべきと当企業集団が判断する一過性の利益や損失のことです。

 Non-GAAP指標の開示に際しては、米国証券取引委員会(U.S. Securities and Exchange Commission)が定める基準を参照しておりますが、同基準に完全に準拠しているものではありません。

 

 営業利益以下の各項目において投資事業有価証券にかかる損益を控除し、当期利益以下の各項目において非継続事業からの当期利益を控除調整しております。

 前連結会計年度のNon-GAAP指標においては、上記の他、M&Aに伴う費用、子会社の移転に伴う費用及びのれん減損損失等172百万円を控除しております。

 当連結会計年度のNon-GAAP指標においては、上記の他、固定資産の減損損失等34百万円を控除しております。

 

(Non-GAAPベース)                           (%表示は対前年同期増減率)

 

売上収益

営業利益

税引前利益

当期利益

親会社の所有者に帰属する当期利益

 

百万円

百万円

百万円

百万円

百万円

2023年6月期

12,644

32.1

256

429.3

230

689.9

105

-

107

-

2022年6月期

9,569

-

48

-

29

-

△7

-

△17

-

 

 

 各セグメントの業績については以下の通りです。

 なお、売上収益及びセグメント利益は国際会計基準(IFRS)に基づいて記載しております。

0102010_003.png

 

(ⅰ) IT/AI/IoT/DX事業

 当事業におきまして、主に㈱スカラコミュニケーションズ、㈱エッグを中心に、大手企業、地方自治体、政府、官公庁のDX推進に向けた新規サービスの企画、システム開発をはじめ、既存SaaS/ASPサービスの提案、導入

支援、提供を推進しております。

 主なプロジェクトとしては、㈱スカラコミュニケーションズにおきましては、大塚製薬㈱、損害保険ジャパン㈱の3社で、ヘルスケア領域における『スマートヘルスケアプラットフォーム』の開発を進めております。このヘルスケアサービスは、健康経営を目的とし、従業員のデータを活用し、日常の生活スタイルから健康増進を行い、社員の健康をサポートするものであります。自身の生活習慣(睡眠時間、運動時間等)、体の状態(体重等)等の基礎情報から、個別化された健康サポートを促し、健康の維持・増進を図るためのサービスとなります。既に多くの使用実績を積み重ね、2024年本格的なサービス提供の開始を検討しております。また、デザミス㈱、三井住友海上火災保険㈱とともに、農林水産省より活用が推進されている畜産業界向け遠隔診療や、電子カルテ、指示書作成等の機能を備えた牛の総合診療サポートツール『U-メディカルサポート』を開発し、サービス提供を開始しております。また、マイナンバーカードソリューションのxID㈱とデジタルIDと連携した『施設予約システム』の開発を行っており、全国の自治体への提供に向けて、SaaS/ASPでの提供準備を進めております。その他の既存SaaS/ASPサービスの導入も進んでおり、具体的には㈱琉球銀行、アサヒグループ食品㈱、SCSK㈱、㈱ニップン等にFAQ管理システム『i-ask』が、神奈川県秦野市等へサイト内検索サービス『i-search』が、東都(生協)へ『i-livechat』が導入されました。

 また、㈱エッグにおきましては、鳥取県の米子市、境港市より、マイナンバーカードの普及促進事業を受託し、マイナンバーカード申請ページの導線となるランディングページの制作や、TVCM、YouTube、SNSを活用した広報の企画、設計、商業施設への出張申請ブース開設や、キャンピングカーを活用したマイナンバーカード申請自動車の企画、運行を実施し、目標普及率の達成に貢献いたしました。同時にマイナンバーカードの利活用について、ふるさと納税のオンラインワンストップ申請時等、各種オンライン手続き、申請時の本人確認等も推進しております。また、鳥取県米子市におきまして、フレイル予防事業システムを開始し、提供いたします。さらには、鳥取県国民健康保険団体連合会から受託した医療介護データベースを分析できるシステム「とっとり健康+(プラス)」の開発保守を行っており、今後も継続的な開発による売上増加が見込まれます。

 ㈱コネクトエージェンシーでは、ソフトフォンサービスのラインナップ拡充、及び既存顧客に対するリテンション活動に取り組んでまいりました。ラインナップに加わった音声認識を持つコールセンター向けソリューションを筆頭に新規の引き合いも増加しました。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

4,461

6,073

1,611(36.1%)

セグメント利益

(IFRS、Non-GAAP)

本社費配賦前

1,050

1,062

11(1.1%)

本社費配賦後

464

409

△55(△11.9%)

 

 

(ⅱ) カスタマーサポート事業

 当事業におきましては、㈱レオコネクトを中心に、コールセンター運営における諸課題をワンストップで解決するカスタマーサポートコンサルティングを提供しております。

 ㈱スカラサービス沖縄コールセンターでは、外部に委託していた業務の内製化も順調に進捗しており、加えて新規案件を積極的に受注できるよう組織体制の強化に努めてまいりました。これまで体制強化による先行投資が続いておりましたが、大型のコールセンター案件を受注したことで、2024年6月期の期初より収支改善に向けて好調な開始が見込まれる状況です。引き続き品質向上及びコスト改善による当事業分野に於ける競争力強化を推進し、グループが提供する企業向け、自治体向けの様々なサービスと組合せたサポートサービス、BPO業務の積極的な営業活動を推進してまいります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

1,357

1,204

△152(△11.2%)

セグメント利益

(IFRS、Non-GAAP)

本社費配賦前

△28

△52

△24(-)

本社費配賦後

△31

△61

△30(-)

 

(ⅲ) 人材・教育事業

 当事業におきましては、㈱アスリートプランニングによる体育会学生や女子学生に特化した新卒・中途採用支援及び合同企業説明会やキャリアセミナー等のイベントの企画・運営を行う採用支援サービス、㈱フォーハンズによる保育園『みんなのほいくえん』、インターナショナル幼保園『Universal Kids』、国際感覚を養う学童『UK Academy』、運動に特化した放課後デイサービス『ラルゴKIDS』等施設の開設や運営を行う保育・教育サービス、㈱スポーツストーリーズによる子ども向けの野球・サッカー・バスケットボール・バルシューレ等のスポーツ教室やスポーツイベントの企画・運営を行うスポーツ教育サービス等から構成されております。

 採用支援サービスにおいては、コロナ禍からの経済再開や人手不足の影響を受けた採用意欲の高まりが2024年春入社においても継続しており、従来からの体育会学生向けや女子学生特化型の採用支援に加え、リーダー経験者向けサービス『MAKIcom(マキコム)』を2月に開始し、優秀な学生と企業との様々なマッチング機会を提供しております。

 保育・教育サービスにおいては、昨年9月にプレオープンした幼保園『Universal Kids 品川』、『UniversalKids バンコク』が4月に開園し、語学、スポーツや文化等を学ぶことができる教育環境を提供しております。また、学童では英語学習に特化した『Global Education Center』を4月に開校したところ、好評により定員に達したことから10月にクラス増設を予定しております。

 スポーツ教育サービスにおいては、国や自治体と連携したスポーツ行政関連事業の検討等を推進しております。プロバスケットボールチーム『さいたまブロンコス』では、メンバーシップNFT(非代替トークン)を活用した「新しい形のファンクラブ」を開設し、来季募集を開始いたしました。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

1,468

1,704

235(16.1%)

セグメント利益

(IFRS)

本社費配賦前

112

261

149(133.1%)

本社費配賦後

61

203

141(229.2%)

セグメント利益

(Non-GAAP)

本社費配賦前

227

295

68(30.0%)

本社費配賦後

176

237

60(34.1%)

(注)1.前連結会計年度のNon-GAAP指標においては、子会社の移転に伴う費用及びのれん減損損失等を控除しております。

2.当連結会計年度のNon-GAAP指標においては、固定資産の減損損失等を控除しております。

 

 

(ⅳ) EC事業

 当事業におきましては、トレーディングカードゲーム(TCG)の買取と販売の機能及び攻略情報サイトの機能を備えたリユースECサイトを運営しております。SEOやデータフィード広告をはじめとしたデジタルマーケティングへの取り組みが功を奏しており、売上収益、利益ともに前年を大幅に上回る水準で推移しております。また、今年5月にリリースしたAndroidアプリは順調にユーザー数を伸ばしております。今後も最新のテクノロジーの導入検討を積極的に推進し、快適なUI/UXの追求を継続してまいります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

1,654

2,138

483(29.2%)

セグメント利益

(IFRS、Non-GAAP)

本社費配賦前

281

379

98(34.9%)

本社費配賦後

239

316

77(32.2%)

 

(ⅴ) 保険事業

 当事業におきましては、ペット保険「いぬとねこの保険」の運営をしております。日本におけるペット保険の市場規模は拡大傾向であるものの、欧米と比較すると未だペット保険の加入率が低いことからも成長余地が大きく、引き続き大きな市場規模の拡大が見込まれております。

 このような中、「1日当たりの治療費」及び「請求回数」の制限を設けない等の手厚い補償内容に基づき、ブランディングや認知度の確立、販売チャネルの拡大に取り組んでおります。また、多くの幅広いお客様のニーズに応えるためにも、大切なペットのさらなる安心安全を担保できるような新商品の開発にも注力しております。これらの施策により、新規契約数の大幅な増加を目指し、安定した利益の出せる体制づくりに取り組んでまいります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

452

1,245

792(175.2%)

セグメント利益

(IFRS、Non-GAAP)

本社費配賦前

△28

△160

△131(-)

本社費配賦後

△28

△196

△167(-)

(注)保険事業は日本ペット少額短期保険社を子会社化したことに伴い、前第4四半期連結会計期間から報告セグメントに追加しております。

 

(ⅵ) 投資・インキュベーション事業

 当事業におきましては、㈱スカラによる事業投資、㈱ソーシャル・エックスによる、政府、地方自治体、民間企業が連携した官民共創の新たなサービスの構築・推進、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱による投資先発掘から投資実行や企業価値創造に向けたエンゲージメント、㈱スカラパートナーズによる新規事業開発、ワーケーションを通じた企業の働き方改革推進や地方創生、合同会社SCLキャピタルが運営する、価値共創エンゲージメントファンドのSCSV1号投資事業有限責任組合での投資及びその投資に関連するバリューアップ等を行っております。

 ㈱ソーシャル・エックスでは「逆プロポ」各種サービスを通じて、官民共創による社会課題解決型の新規事業創出を支援しております。また、昨年度に続き、中小企業庁「地域・企業共生型ビジネス導入・創業促進事業」の事務局及び社会課題解決型の事業開発への伴走支援を行っております。森ビル㈱運営の「ARCH」に昨年開設した「逆プロポ・Lab@ARCH」には、本年7月末までの10ヶ月で、のべ90自治体244名、のべ125社267名が訪れ、官民の様々な交流が行われています。自治体の社会課題をビジネス視点に翻訳して企業に提供し、事業創出を支援する「逆プロポ・コンシェルジュ」では、㈱ホンダトレーディングをはじめとした企業とのコーディネート実績が評価された京都市公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」業務受託をはじめ、磐田市や豊田市からも官民共創業務を受託、その他、湖西市、藤沢市、奈良県吉野町、愛西市でも本サービスの利用を開始しました。一方、3年連続で「逆プロポ」をご利用頂くイーデザイン損害保険㈱では、昨年11月から「逆プロポ」のスキームが自動車保険商品に組み込まれました。また、昨年10月に実施したきんき環境館主催の勉強会を機に、2050年カーボンニュートラルの実現に向けたモデルケースの創出を目指し、伊丹市・飯南町・阪南市とともに「脱炭素に向けた地域循環共生に関する協定」を締結、全国初の官民共創によるソーシャルクレジット創出に向けて動き出しました。政府はじめ各所からの注目が集まる中、共創エコノミーの構築に向け、新たな挑戦を続けております。

 

 ㈱スカラパートナーズでは、法人向けワーケーションサービスを通じ、企業のリモートワーク推進における課題解決や、大学機関との連携による研究会の立ち上げ及びワーケーション実施効果の検証、ワーケーションを活用した企業向けの研修及び合宿コンテンツの開発等に取り組んでおります。

 また、地方自治体との包括連携協定締結や、日本ワーケーション協会への加入による幅広い有識者、事業者との関係構築等、地域や事業者とのパートナーシップの強化により、サービス導入実績が増加したことで収益化が進んでおります。

 ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱では、上場企業を対象に統合報告書の作成や中期経営計画の策定等のIR支援を、価値共創エンゲージメントファンドであるSCSV1号投資事業有限責任組合においては、投資先に対して、デジタルトランスフォーメーションを推進する等のバリューアップに取り組んでまいりました。

 また当社は、これまでのM&Aの経験とグループにおけるDXのノウハウを掛け合わせて情報通信業等の上場企業に対し、共創型のM&Aアドバイザリー及び「特命M&A部」としてM&Aの実行支援サービスを実施しております。自社の経営計画に合わせてM&A戦略設計から見直されるケース、ソーシング重視でスピード感を持ってスムーズなサポートを必要とするケース等、様々な角度からM&Aが円滑に進められるようにサービス提供を行ってまいります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

前期比

増減額(率)

売上収益

174

278

104(59.5%)

セグメント利益

(IFRS)

本社費配賦前

△478

△202

275(-)

本社費配賦後

△854

△444

410(-)

セグメント利益

(Non-GAAP)

本社費配賦前

△353

△240

113(-)

本社費配賦後

△729

△481

248(-)

(注)1.前連結会計年度のNon-GAAP指標においては、投資事業有価証券にかかる損益、M&Aに伴う費用及び子会社の移転に伴う費用等を控除しております。

2.当連結会計年度のNon-GAAP指標においては、投資事業有価証券にかかる損益を控除しております。

 

(2) 当期の財政状態の分析

(資産)

 資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2,499百万円減少し、18,316百万円となりました。その主な要因は、のれん減損による減少365百万円、投資事業有価証券の売却等による減少120百万円及び自己株式の取得や配当等による現金及び現金同等物の減少1,884百万円等によるものであります。

(負債)

 負債につきましては、前連結会計年度末に比べ1,583百万円減少し、10,227百万円となりました。その主な要因は、営業債務及びその他の債務の減少134百万円、リース負債の減少409百万円及び返済による社債及び借入金の減少948百万円等によるものであります。

(資本)

 資本につきましては、前連結会計年度末に比べ916百万円減少し、8,089百万円となりました。その主な要因は、自己株式の取得による減少125百万円、親会社の所有者に帰属する当期損失218百万円の計上及び配当による利益剰余金の減少634百万円等によるものであります。

 

(3) 当期のキャッシュ・フローの分析

 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ1,884百万円減少し、7,740百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次の通りであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、601百万円の流入(前期比1,447百万円の流入減少)となりました。この主な要因は、税引前利益233百万円、非継続事業からの税引前損失381百万円(前期は210百万円の税引前損失、337百万円の非継続事業からの税引前損失)、減損損失399百万円(前期比76百万円の流入減少)、減価償却費及び償却費792百万円(前期比107百万円の流入増加)、法人所得税の支払額324百万円(前期は法人所得税の還付額1,229百万円)等が生じたことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは、214百万円の流出(前期比1,679百万円の流出減少)となりました。この主な要因は、投資事業有価証券の売却による収入157百万円があったものの、子会社の移転等に伴う有形固定資産の取得による支出△106百万円(前期比32百万円の流出減少)、ソフトウエア等の開発による無形資産の取得による支出△102百万円(前期比41百万円の流出増加)、投資有価証券の取得による支出△92百万円(前期比299百万円の流出減少)及び持分法で会計処理されている投資の取得による支出△42百万円等が生じたことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは、2,250百万円の流出(前期比1,911百万円の流出増加)となりました。この主な要因は、借入金の返済等による資金の流出△916百万円(前期はM&A等を目的とした資金調達により1,054百万円の流入。「短期借入金の純増減額」、「長期借入れによる収入」、「長期借入金の返済による支出」の合計)、自己株式の取得による支出△125百万円及び配当金の支払額△647百万円(前期比14百万円の流出増加)等が生じたことによるものであります。

 

(4) 生産、受注及び販売の実績

(ⅰ) 生産実績

 当企業集団で行う事業は、提供するサービスの性格上、生産実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

(ⅱ) 受注実績

 当企業集団で行う事業は、提供するサービスの性格上、受注実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

(ⅲ) 販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次の通りであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

IT/AI/IoT/DX事業

6,073,254

136.1

カスタマーサポート事業

1,204,996

88.8

人材・教育事業

1,704,072

116.1

EC事業

2,138,189

129.2

保険事業

1,245,036

275.2

投資・インキュベーション事業

278,846

159.5

合計

12,644,395

132.1

(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.本表には非継続事業からの実績は含んでおりません。

 

(5) 重要な会計方針及び当該見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当企業集団は、IFRSに準拠して連結財務諸表を作成しております。この連結財務諸表の作成にあたり、必要と思われる見積りは合理的な基準に基づいて実施しております。

 なお、当連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針 及び 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載の通りであります。

 

(6) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当企業集団の主な資金需要は、中期経営計画で掲げた「成長機会の提供を中心とした、人の成長プラットフォーム」の展開を実現するために必要となる、優秀な人材の採用、M&Aや事業提携、新規事業開発、マーケティング費用等の戦略投資資金の他、運転資金、借入金の返済及び支払利息等があります。

 運転資金については自己資金の活用により賄い、戦略投資資金については、自己資金に加え、金融機関からの借り入れや社債発行等により調達を行うこととしております。資金調達については、多様な資金調達手段から、調達時の状況に応じて最適な手段を選択し、安定的な資金の確保、資本コストの最適化に努めてまいります。なお、当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行1行と2,000百万円のコミットメントライン契約を締結しており、当該契約に基づく当連結会計年度末の借入実行残高は500百万円であります。

 2023年6月30日現在の契約債務の概要は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 31.金融商品(4)流動性リスク管理」に記載の通りであります。

 

(7) 経営成績に重要な影響を与える要因について

 当企業集団の経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載の通りであります。

 

5【経営上の重要な契約等】

コミットメントライン契約

 当企業集団は、効率的な運転資金の調達のため、取引銀行1行と2,000百万円のコミットメントライン契約を締結しております。なお、当該契約に基づく当連結会計年度末の借入実行残高は500百万円であります。

 

2【主要な設備の状況】

(1) 提出会社

2023年6月30日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

工具、器具

及び備品

ソフトウエア

使用権資産

合計

本社

(東京都渋谷区)

投資・インキュベーション事業

事務所

設備等

184,228

40,556

18,498

1,839,844

2,083,127

59(8)

(注)1.IFRSに基づく数値を記載しております。

2.従業員数は就業員数であり、臨時従業員数は( )内に外数で記載しております。

 

(2) 子会社

2023年6月30日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

車両

運搬具

工具、

器具

及び備品

ソフト

ウエア

使用権資産

合計

㈱スカラコミュニケーションズ

品川データ

センター

(東京都

品川区)

IT/AI/IoT

/DX事業

サーバー等

5,789

-

196,127

102,758

8,229

312,904

156(1)

㈱フォーハンズ

Universal Kids

仲町台

(神奈川県

横浜市)

人材・

教育事業

事業所

設備等

67,331

317

0

-

1,067,433

1,135,081

58(58)

(注)1.IFRSに基づく数値を記載しております。

2.複数の事業所を有する会社は、代表的な事業所に係る名称、所在地を記載しております。

3.帳簿価額は連結会社間の内部利益控除前の金額であります。

4.従業員数は就業員数であり、臨時従業員数は( )内に外数で記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

59,811,600

59,811,600

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年6月30日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年9月25日)

上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

17,734,259

17,734,259

東京証券取引所

プライム市場

単元株式数

100株

17,734,259

17,734,259

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

当社は、ストックオプション制度を採用しております。

当該制度の内容は、次の通りであります。

決議年月日

2016年3月31日

2019年8月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役 3

使用人 1

使用人 6

新株予約権の数(個)※

1,562

120

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 156,200(注)1

普通株式 12,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

502(注)2

1,000(注)2

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年10月1日

至 2026年9月30日

自 2022年9月1日

至 2026年8月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格    502

資本組入額   251

発行価格    1,000

資本組入額    500

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

-

-

※当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31

日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に

係る記載を省略しております。

 

 

(注)1.本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。但し、係る調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割(又は併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

2.本新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(又は併合)の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数 × 1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の1株当たりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式に係る発行済株式総数から当社普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式に係る自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。

さらに、上記の他、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、2016年6月期の当社が提出した有価証券報告書に記載される監査済みの当社連結損益計算書における税引前利益が6.4億円を超過している場合にのみ本新株予約権を行使することができる。

なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき税引前利益の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を当社取締役会で定めるものとする。

② 割当日から本新株予約権の行使期間が満了する日までの間に、いずれかの連続する5取引日において東京証券取引所における当社の普通株式の普通取引終値の平均値が一度でも行使価額に60%を乗じた価格(1円未満切り捨て)を下回った場合、上記①の条件を満たしている場合でも、本新株予約権を行使することができないものとする。

③ 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則において規定される関係会社をいう。)の取締役、監査役又は使用人であることを要する。

④ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

⑤ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなる時は、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥ 各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

4.新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社が開示する2022年6月期から2024年6月期の各通期決算短信に記載されるNon-GAAP指標における税引前利益の額が、以下の各号に掲げる条件を満たしている場合、割当を受けた新株予約権のうち、当該各号に掲げる割合を上限として本新株予約権を行使することができる。

(a)2022年6月期の税引前利益(Non-GAAP)が3,692百万円以上

   割当を受けた新株予約権のうち40%

(b)2023年6月期の税引前利益(Non-GAAP)が5,169百万円以上

   割当を受けた新株予約権のうち30%

(c)2024年6月期の税引前利益(Non-GAAP)が7,237百万円以上

   割当を受けた新株予約権のうち30%

 

② 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則において規定される関係会社をいう。)の取締役、監査役又は使用人であることを要する。但し、任期満了による退任及び定年退職、その他正当な理由のある場合は、この限りではない。

③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなる時は、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤ 各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年10月27日(注)1

-

16,917,159

-

1,594,118

△17,356

-

2018年7月1日~

2019年6月30日(注)2

54,500

16,971,659

13,869

1,607,988

13,869

13,869

2019年9月30日(注)3

245,000

17,216,659

-

1,607,988

239,365

253,234

2019年10月23日(注)4

34,000

17,250,659

17,000

1,624,988

17,000

270,234

2019年10月26日(注)5

-

17,250,659

-

1,624,988

△13,869

256,365

2019年7月1日~

2020年6月30日(注)2

259,200

17,509,859

96,250

1,721,239

96,250

352,616

2020年10月27日(注)6

34,000

17,543,859

15,147

1,736,386

15,147

367,763

2020年10月30日(注)7

-

17,543,859

-

1,736,386

△352,616

15,147

2020年7月1日~

2021年6月30日(注)2

53,600

17,597,459

13,640

1,750,027

13,640

28,787

2021年10月29日(注)8

-

17,597,459

-

1,750,027

△28,787

-

2021年11月19日(注)9

28,000

17,625,459

10,164

1,760,191

10,164

10,164

2021年7月1日~

2022年6月30日(注)2

72,800

17,698,259

18,527

1,778,718

18,527

28,691

2022年10月28日(注)10

-

17,698,259

-

1,778,718

△28,691

-

2022年7月1日~

2023年6月30日(注)2

36,000

17,734,259

9,161

1,787,880

9,161

9,161

(注)1.2018年9月25日開催の定時株主総会における決議に基づき、2018年10月27日(効力発生日)をもって資本準備金を減少させ、その他資本剰余金へ振替えております。

2.新株予約権の行使による増加であります。

3.2019年9月30日付をもって、当社を完全親会社とし、ジェイ・フェニックス・リサーチ㈱を当社の完全子会社とする株式交換(交換比率1:1,225)を実施しております。

 

4.2019年9月24日開催の定時株主総会決議により、譲渡制限付株式報酬として、2019年10月23日付で新株式を34,000株発行しております。

5.2019年9月24日開催の定時株主総会における決議に基づき、2019年10月26日(効力発生日)をもって資本準備金を減少させ、その他資本剰余金へ振替えております。

6.譲渡制限付株式報酬として、2020年10月27日付で新株式を34,000株発行しております。

7.2020年9月28日開催の定時株主総会における決議に基づき、2020年10月30日(効力発生日)をもって資本準備金を減少させ、その他資本剰余金へ振替えております。

8.2021年9月27日開催の定時株主総会における決議に基づき、2021年10月29日(効力発生日)をもって資本準備金を減少させ、その他資本剰余金へ振替えております。

9.譲渡制限付株式報酬として、2021年11月19日付で新株式を28,000株発行しております。

10.2022年9月26日開催の定時株主総会における決議に基づき、2022年10月28日(効力発生日)をもって資本準備金を減少させ、その他資本剰余金へ振替えております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

9

26

79

36

39

12,909

13,098

所有株式数

(単元)

-

29,806

5,988

15,596

7,625

171

117,818

177,004

33,859

所有株式数の割合(%)

-

16.84

3.38

8.81

4.31

0.10

66.56

100.00

(注)1.自己株式400,008株は、「個人その他」に4,000単元、「単元未満株式の状況」に8株含まれております。

2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が27単元含まれております。

(6) 【大株主の状況】

 

 

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行㈱

(信託口)(注3)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

2,199,300

12.69

㈱クエスト

東京都港区芝浦3丁目1番1号

600,000

3.46

㈱日本カストディ銀行(信託口)(注3)

東京都中央区晴海1丁目8-12

571,500

3.30

㈱IC

東京都港区港南2丁目15番3号

500,000

2.88

スカラ従業員持株会

東京都渋谷区渋谷2丁目21-1

359,200

2.07

梛野 憲克

神奈川県横浜市都筑区

344,200

1.99

THE BANK OF NEW YORK 133969

(常任代理人㈱みずほ銀行決済営業部)

BOULEVARD ANSPACH 1, 1000 BRUSSELS, BELGIUM

(東京都港区港南2丁目15-1)

248,400

1.43

宮下 修

東京都中野区

245,000

1.41

JPモルガン証券㈱

東京都千代田区丸の内2丁目7-3

202,130

1.17

島津 英樹

東京都世田谷区

200,000

1.15

5,469,730

31.55

(注)1.持株比率は自己株式を控除して計算しております。

2.当社は、自己株式400,008株を保有しておりますが、上記の大株主からは除外しております。

3.上記日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)及び㈱日本カストディ銀行(信託口)の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、それぞれ959,300株及び345,900株であります。

 

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年6月30日)

 

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

9,625,387

 

7,740,400

営業債権及びその他の債権

8、31

1,614,342

 

1,384,649

棚卸資産

288,297

 

322,902

再保険資産

32

363,426

 

528,151

未収法人所得税

 

10,647

 

135,447

その他の流動資産

10

128,197

 

101,370

売却目的で保有する資産

27

-

 

67,827

流動資産合計

 

12,030,298

 

10,280,749

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

11

638,519

 

541,743

使用権資産

16

2,210,887

 

1,844,243

のれん

12

2,356,300

 

1,990,895

無形資産

12

1,219,123

 

1,164,502

その他の長期金融資産

13、31

1,196,173

 

1,448,298

投資事業有価証券

31

466,924

 

346,864

繰延税金資産

14

689,618

 

691,195

その他の非流動資産

 

8,562

 

8,025

非流動資産合計

 

8,786,110

 

8,035,767

資産合計

 

20,816,408

 

18,316,517

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年6月30日)

 

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17、19、31

947,982

 

813,638

社債及び借入金

15、31

3,306,693

 

3,215,156

リース負債

15、31

536,434

 

565,165

未払法人所得税等

 

94,504

 

83,186

保険契約負債

32

644,380

 

592,749

その他の流動負債

18

406,208

 

420,680

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

27

-

 

14,589

流動負債合計

 

5,936,203

 

5,705,166

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

15、31

3,644,434

 

2,787,649

リース負債

15、31

1,764,532

 

1,326,734

繰延税金負債

14

317,718

 

255,533

その他の非流動負債

18、19

147,268

 

151,973

非流動負債合計

 

5,873,952

 

4,521,891

負債合計

 

11,810,156

 

10,227,058

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

20

1,778,718

 

1,787,880

資本剰余金

20

965,568

 

986,384

利益剰余金

20

6,016,133

 

5,162,735

自己株式

20

174,187

 

299,966

その他の資本の構成要素

20

101,175

 

195,234

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

8,687,408

 

7,832,267

非支配持分

 

318,844

 

257,191

資本合計

 

9,006,252

 

8,089,459

負債及び資本合計

 

20,816,408

 

18,316,517

【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

 

 当連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

継続事業

 

 

 

 

売上収益

22

9,569,367

 

12,644,395

売上原価

23

5,557,582

 

7,509,463

売上総利益

 

4,011,785

 

5,134,932

販売費及び一般管理費

23

4,052,842

 

4,903,962

その他の収益

24

30,810

 

46,033

その他の費用

24

113,387

 

54,887

投資事業有価証券に係る

損益考慮前営業利益(△損失)

 

123,634

 

222,116

投資事業有価証券に係る損益(△損失)

 

68,167

 

37,439

営業利益(△損失)

 

191,801

 

259,555

金融収益

25

21,856

 

28,205

金融費用

25

40,973

 

53,868

税引前利益(△損失)

 

210,918

 

233,892

法人所得税費用

14

41,265

 

100,698

継続事業からの当期利益(△損失)

 

169,652

 

133,193

 

 

 

 

 

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの当期利益(△損失)

27

356,902

 

346,269

当期利益(△損失)

 

526,555

 

213,075

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

523,037

 

218,577

非支配持分

 

3,517

 

5,501

当期利益(△損失)

 

526,555

 

213,075

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

28

9.01

 

6.55

非継続事業

28

20.65

 

19.17

合計

 

29.66

 

12.62

 

 

 

 

 

希薄化後1株当たり当期利益(△損失)(円)

 

 

 

 

継続事業

28

9.01

 

6.53

非継続事業

28

20.65

 

19.17

合計

 

29.66

 

12.64

 

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,302,068

5,148,481

売掛金

16,098

27,577

関係会社短期貸付金

※1   1,110,681

※1    333,000

未収入金

※1    617,332

※1    806,892

未収還付法人税等

3,409

24,587

その他

110,634

38,950

流動資産合計

8,160,226

6,379,488

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

278,547

288,847

工具、器具及び備品

66,646

71,582

減価償却累計額

90,225

135,645

有形固定資産合計

254,968

224,784

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

23,740

18,498

無形固定資産合計

23,740

18,498

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

657,006

786,814

関係会社株式

3,886,435

3,182,492

関係会社出資金

421,637

400,884

関係会社長期貸付金

※1    862,000

※1    774,000

敷金

410,975

410,975

繰延税金資産

436,566

451,170

その他

3,787

11,078

関係会社貸倒引当金

466,600

453,000

投資その他の資産合計

6,211,809

5,564,418

固定資産合計

6,490,518

5,807,701

資産合計

14,650,745

12,187,190

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

2,117

3,705

短期借入金

1,866,668

1,666,668

1年内返済予定の長期借入金

1,396,728

1,347,172

1年内償還予定の社債

40,000

190,000

未払金

※1    236,759

※1     223,366

未払法人税等

11,328

6,968

賞与引当金

19,209

19,150

その他

70,616

109,780

流動負債合計

3,643,427

3,566,811

固定負債

 

 

長期借入金

3,230,986

2,558,814

社債

400,000

210,000

資産除去債務

131,500

131,500

固定負債合計

3,762,486

2,900,314

負債合計

7,405,913

6,467,125

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,778,718

1,787,880

資本剰余金

 

 

資本準備金

28,691

9,161

その他資本剰余金

1,338,396

1,367,088

資本剰余金合計

1,367,088

1,376,249

利益剰余金

 

 

利益準備金

63,489

63,482

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

4,098,420

2,613,471

利益剰余金合計

4,161,910

2,676,954

自己株式

174,187

299,966

株主資本合計

7,133,529

5,541,117

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

109,778

177,706

評価・換算差額等合計

109,778

177,706

新株予約権

1,523

1,240

純資産合計

7,244,831

5,720,064

負債純資産合計

14,650,745

12,187,190

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

営業収益

※1      866,105

※1      1,084,076

営業費用

※1,※2  1,470,392

※1,※2    1,509,722

営業利益(△損失)

604,286

425,646

営業外収益

 

 

受取利息

※1       19,369

※1        20,215

受取配当金

20,603

20,473

投資事業組合運用益

-

33,246

その他

2,583

10,822

営業外収益合計

42,556

84,757

営業外費用

 

 

支払利息

27,131

            29,277

投資事業組合運用損

10,100

-

その他

174

160

営業外費用合計

37,405

29,437

経常利益(△損失)

599,135

370,326

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

1,090

31

関係会社貸倒引当金戻入益

-

146,600

関係会社清算益

-

18,224

特別利益合計

1,090

164,855

特別損失

 

 

固定資産除却損

-

2,700

関係会社貸倒引当金繰入額

260,600

133,000

関係会社債権放棄損

-

48,000

関係会社株式評価損

574,287

618,804

投資有価証券評価損

-

24,301

特別損失合計

834,887

826,806

税引前当期純利益(△損失)

1,432,932

1,032,277

法人税、住民税及び事業税

110,638

137,558

法人税等調整額

58,261

44,583

法人税等合計

168,899

182,142

当期純利益(△損失)

1,264,032

850,135