株式会社CLホールディングス
CL Holdings Inc.
港区南青山二丁目26番1号
証券コード:42860
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年3月31日

(1) 連結経営指標等

 

回次

国際会計基準

移行日

第34期

第35期

決算年月

2021年1月1日

2021年12月

2022年12月

売上収益

(千円)

31,991,153

32,055,886

税引前当期利益

(千円)

1,978,211

778,345

親会社の所有者に帰属
する当期利益

(千円)

1,268,052

364,451

当期利益

(千円)

1,449,977

482,160

親会社の所有者に帰属
する当期包括利益

(千円)

1,316,250

411,232

親会社の所有者に帰属
する持分

(千円)

7,318,908

8,276,170

7,919,590

総資産額

(千円)

20,767,558

21,345,260

21,322,367

1株当たり親会社
所有者帰属持分

(円)

704.50

785.49

781.31

基本的1株当たり
当期利益

(円)

121.27

35.29

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

120.73

35.27

親会社所有者帰属持分
比率

(%)

35.2

38.8

37.1

親会社所有者帰属持分
利益率

(%)

16.3

4.5

株価収益率

(倍)

11.6

22.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,563,255

1,090,951

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

118,733

6,268

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,280,383

1,903,365

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

6,311,164

6,494,393

5,689,418

従業員数

(人)

561

582

581

(外、平均臨時雇用者数)

(77)

(88)

(89)

 

(注) 1.単位未満の数値は、千円未満の端数を切り捨てて表示しております。

   2.第35期より国際会計基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

 

 

回次

日本基準

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

14,270,317

16,522,911

17,129,125

20,227,295

21,721,447

経常利益

(千円)

1,083,911

1,151,379

1,351,165

1,537,229

528,351

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

776,286

1,163,004

1,235,081

1,203,449

330,143

包括利益

(千円)

966,389

1,088,132

929,918

1,242,161

368,389

純資産額

(千円)

5,853,535

6,731,622

7,123,093

8,090,373

7,685,729

総資産額

(千円)

8,043,119

9,461,080

13,776,046

14,044,459

13,687,584

1株当たり純資産額

(円)

552.30

631.48

680.84

764.61

761.69

1株当たり当期純利益

(円)

73.59

110.26

118.02

115.09

31.97

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

72.83

109.55

117.44

114.58

31.95

自己資本比率

(%)

72.0

70.6

51.3

57.4

55.8

自己資本利益率

(%)

14.2

18.6

18.0

15.9

4.3

株価収益率

(倍)

12.7

15.0

14.9

12.2

24.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

711,026

520,851

683,965

649,026

213,216

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

114,803

431,549

3,046,197

307,679

215,383

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

314,109

217,211

2,613,371

491,349

1,129,780

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,145,746

3,873,889

4,129,910

4,002,743

2,444,690

従業員数

(人)

252

287

302

311

310

(外、平均臨時雇用者数)

(55)

(67)

(64)

(72)

(75)

 

(注) 1.単位未満の数値は、千円未満の端数を切り捨てて表示しております。

   2.第35期の諸数値につきましては、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

13,926,115

16,288,671

16,925,093

19,343,950

営業収益

(千円)

1,285,175

経常利益

(千円)

1,052,501

1,161,691

1,456,193

1,574,939

111,817

当期純利益

(千円)

739,652

1,180,042

1,341,455

1,231,881

88,541

資本金

(千円)

350,000

350,000

350,000

350,000

350,000

発行済株式総数

(株)

10,840,000

10,840,000

10,840,000

10,840,000

10,840,000

純資産額

(千円)

5,634,430

6,541,171

7,049,396

8,000,407

7,310,758

総資産額

(千円)

7,769,612

9,248,872

13,645,443

13,496,135

10,153,776

1株当たり純資産額

(円)

531.42

613.48

673.75

756.07

717.80

1株当たり配当額

(円)

23.00

34.00

36.00

36.00

11.00

(うち1株当たり中間配当額)

 

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

70.12

111.87

128.18

117.81

8.57

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

69.39

111.16

127.56

117.29

8.57

自己資本比率

(%)

71.8

70.2

51.3

59.0

71.7

自己資本利益率

(%)

14.1

19.6

19.9

16.5

1.2

株価収益率

(倍)

13.3

14.8

13.7

11.9

91.4

配当性向

(%)

32.8

30.4

28.1

30.6

128.4

従業員数

(人)

227

259

277

284

44

(外、平均臨時雇用者数)

(55)

(67)

(64)

(72)

(20)

株主総利回り

(%)

110.0

197.5

212.9

176.5

106.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.9)

(101.4)

(110.1)

(125.0)

(122.5)

最高株価

(円)

1,408

2,205

1,988

2,970

1,482

最低株価

(円)

760

833

618

1,337

760

 

(注) 1.提出会社の財務諸表は日本基準に基づいて作成しております。

   2.当社は、2022年1月1日付で純粋持株会社に移行しました。このため、第35期の経営指標等は第34期以前と比較して大きく変動しております。また、同日以降、純粋持株会社の主たる事業として発生する収益を「営業収益」として表示しております。

   3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日以降については東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前については東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

年月

概要

1988年3月

商品の企画・開発、製造、販売を目的として東京都渋谷区神宮前三丁目に株式会社レッグスを設立

1991年3月

マーケティング企画、デザインを行う子会社として東京都渋谷区神宮前二丁目に株式会社エスアイピーを設立(現連結子会社)

1997年4月

株式会社エスアイピーの事業目的に広告代理業を追加

1998年4月

株式会社エスアイピーの株式を100%取得し完全子会社化

1999年12月

香港出張所を開設

2000年1月

インターネット関連事業を行う株式会社コム(台東区)に資本参加

2001年7月

日本証券業協会に株式を店頭登録

2001年7月

大阪出張所を開設

2003年1月

深圳出張所(中国)を開設、香港出張所を閉鎖

2003年10月

大阪出張所を閉鎖

2004年6月

株式会社レッグス(本社)、株式会社エスアイピーにおいてISO14001認証取得

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場

2005年1月

人材派遣および紹介を目的として東京都港区北青山一丁目に株式会社プロコミットを設立

2005年4月

ブックオフコーポレーション株式会社と共同で経営コンサルティングを目的として東京都中央区銀座八丁目に小山孝雄経営研究所株式会社を設立

2006年5月

株式会社レッグス(本社)、株式会社エスアイピーにおいてプライバシーマーク認定取得

2006年6月

当社保有の株式会社コムの全株式を譲渡

2008年1月

株式会社レッグス(本社)、株式会社エスアイピーにおいてISO9001認証取得

2008年4月

深圳出張所(中国)を閉鎖

2008年10月

マーケティングサービスの提供を目的として中国上海市に睿恪斯(上海)貿易有限公司を設立(現連結子会社 出資比率100.0%)

2009年5月

韓国支店を開設

2009年5月

小山孝雄経営研究所株式会社清算結了

2009年8月

株式会社エム・アンド・アイの株式を66%取得し子会社化

2010年5月

マーケティングサービスの提供を目的として米国カリフォルニア州にVORTEX PROMOTIONS,INC.を設立

2010年11月

株式会社エム・アンド・アイの株式を100%取得し完全子会社化

2011年2月

マーケティングサービスの提供を目的として中国上海市に睿恪斯(上海)広告有限公司(現睿恪斯(上海)文化創意有限公司)を設立(現連結子会社 出資比率100.0%)

2011年8月

当社保有の株式会社プロコミットの全株式を譲渡

2012年3月

生産・品質管理のコンサルティングサービスをグループ各社に提供することを主目的に中国深圳市に睿恪斯(深圳)貿易有限公司を設立(現連結子会社 出資比率100.0%)

2013年8月

マーケティングサービスの提供を目的としてシンガポールにLEGS Singapore Pte.Ltd.を設立

2013年10月

株式会社エム・アンド・アイを吸収合併

2014年5月

VORTEX PROMOTIONS,INC.を解散

2014年10月

韓国支店を閉鎖

2015年2月

東京証券取引所市場第二部へ市場変更

2015年6月

マーケティングサービスの提供を目的としてマレーシアクアラルンプールにLEGS MARKETING SERVICES (MALAYSIA) SDN.BHD.を設立

2015年6月

東京証券取引所市場第一部へ市場変更

2016年5月

本社を東京都港区南青山二丁目に移転

2016年10月

LEGS Singapore Pte.Ltd.を解散

2018年9月

LEGS MARKETING SERVICES (MALAYSIA) SDN.BHD.を解散

2020年1月

株式会社CDGの普通株式取得および資本業務提携契約締結により、持分法適用関連会社化

 

 

年月

概要

2021年8月

当社のマーケティングサービス事業を承継させるため、東京都港区南青山二丁目に当社100%出資の連結子会社として株式会社レッグス分割準備会社(現 株式会社レッグス)を設立

2021年9月

株式会社トランジットジェネラルオフィスと合弁会社である株式会社エルティーアールを設立

2022年1月

持株会社体制への移行に伴い、株式会社レッグスを「株式会社CLホールディングス」に、株式会社レッグス分割準備会社を「株式会社レッグス」に商号変更

2022年4月

東京証券取引所プライム市場へ市場変更

2022年8月

株式会社デザインココと合弁会社である株式会社エルココを設立

 

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループは、株式会社CLホールディングス(当社)および連結子会社8社で構成されております。当社グループのビジネスは、顧客企業に「マーケティングサービス」を提供することであります。

 「マーケティングサービス」とは、企業が消費者を獲得・維持する活動、つまりマーケティング活動をサポートするサービスであり、当社グループは、「マーケティングサービス事業」の単一事業部門で構成しております。

 当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 以上、当社グループの状況を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 株式会社レッグス

 (注)2、4

東京都港区

350,000千円

マーケティング

サービス事業

100.0

商品・サービスの提供

役員の兼任4名

  株式会社リート

 (注)2

東京都港区

310,000千円

マーケティング
サービス事業

100.0

商品・サービスの提供
役員の兼任1名

  睿恪斯(上海)貿易有限公司
 

中国上海市

30,000千円

マーケティング
サービス事業

100.0

商品・サービスの提供
債務保証
役員の兼任4名

  睿恪斯(上海)文化創意有限公司

 (注)2

中国上海市

120,000千円

マーケティング
サービス事業

100.0

商品・サービスの提供
債務保証
役員の兼任4名

  睿恪斯(深圳)貿易有限公司
 

中国深圳市

30,000千円

マーケティング
サービス事業

100.0

生産・品質管理サービスの提供
債務保証
役員の兼任4名

 株式会社エルティーアール

 (注)4

東京都港区

10,000千円

テーマカフェの企画プロデュースおよび店舗開発、運営事業

51.0

商品・サービスの提供

 株式会社エルココ

東京都港区

10,000千円

プライズ事業

51.0

商品・サービスの提供

役員の兼任1名

 株式会社CDG

 (注)2、3、4、5

大阪府北区

450,000千円

マーケティング

サービス事業

44.2

役員の兼任2名

 

(注)1.主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.有価証券報告書提出会社であります。

4.株式会社レッグス、株式会社エルティーアール、株式会社CDGについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。2022年12月期の日本基準に基づいて作成された財務諸表における主要な損益情報等は以下のとおりであります。

5.株式会社CDGの持分は100分の50以下でありますが、実質的な影響力を持っているため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

 

 

主要な損益情報等

売上高

経常利益

当期純利益

純資産額

資産合計

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

株式会社レッグス

17,955

475

310

812

6,709

株式会社エルティーアール

4,318

33

23

19

1,234

株式会社CDG

10,364

415

409

5,841

7,551

 

 

 

5 【従業員の状況】

 (1) 連結会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(人)

581

89

 

 

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。

2.臨時雇用者数には、契約社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

3.当社グループは、マーケティングサービス事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

4.従業員数が前連結会計年度と比べ271名増加した主な要因は、当連結会計年度より株式会社CDGを連結子会社としたことによるものであります。

 

 (2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

44

20

41.2

9.6

6,867,837

 

(注)1.従業員数は就業人数(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。

   2.臨時雇用者数には、契約社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

   3.平均年間給与には賞与および基準外賃金を含んでおります。

4.当社は、マーケティングサービス事業のみの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

5.従業員数が前事業年度に比べて240名減少したのは、2022年1月1日付の会社分割により持株会社体制へ移行したことによるものであります。

 

 (3) 労働組合の状況

    当社グループでは、労働組合は組織されていませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、全社員の成長と物心両面の幸福を追求し、健全な事業活動を通じて、社会の進歩発展に貢献し続けることを経営理念としております。当社グループは、マーケティングサービスを事業展開の核として、幅広いサービスを提供してまいりました。今後も、お客様に対して高付加価値のサービスを提供すべく会社経営に取り組んでまいります。

 

(2)目標とする経営指標

当社グループは、企業価値の最大化を図るため、目標となる経営指標を売上収益および営業利益とし、その向上を目指しております。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

当社は、商号を「株式会社CLホールディングス」に変更し、当社グループは、2022年1月より持株会社体制へ移行しました。また、同じく2022年1月より、IFRSの任意適用と株式会社CDGの連結子会社化を開始いたしました。これにより意思決定のスピードを上げ、外部環境の急激な変化に対して機動的且つ柔軟に対応することで、引き続きさらなる事業成長を実現していくとともに、それを支えるコンプライアンス・ガバナンスの強化を図るためのグループ経営体制を実現してまいります。

中長期的な成長に向けては、引き続き「エクス・テインメント」(注1)ビジネスの拡大を加速してまいります。「エクス・テインメント」ビジネスとは、広告および販促のマーケティング市場、物販市場、エンタメコンテンツ市場などの既に顕在化している各種市場にまたがる領域に、PMDサービス(注2)、限定流通サービス(注3)およびテーマカフェサービス(注4)でアプローチすることで創出した新たな市場において、エンタメ顧客体験価値をお客様にお届けするビジネスです。   

グループ中期戦略として、「さらなる機能連携・機能強化によるエクス・テインメント市場の拡大」を掲げ、デジタル領域やエンタメコンテンツ領域における各社の強みを活かし、グループシナジーの創出を加速する為、さらなる機能連携・機能強化を図っていくとともに、PMDサービス、限定流通サービス、テーマカフェサービスの強化や新商品・新サービス開発の強化により、プラットフォームの拡大を推し進めます。また、オーガニックな成長に加え、さらなるライセンスビジネスの深掘り、海外への横展開やM&Aなど業界再編に向けた投資等の機会を確実に捉えることで、さらなる売上増・利益増を図り、今後も継続して安定的かつレバレッジの効いた成長を実現してまいります。

また、当社グループは、2023年1月1日より、事業シナジーの創出、ガバナンスの強化および経営効率の向上を加速する為、グループ各社の役員・執行役員体制を見直しました。引き続きグループ経営体制の強化を図り、中期経営方針を着実に遂行してまいります。

(注1)「エクスペリエンス」と「エンターテインメント」を掛け合わせた造語で、エンタメ顧客体験価値のこと

(注2)プロモーション&マーチャンダイジングサービスの略語で、販促と物販を掛け合わせたサービスのこと

(注3)期間限定・場所限定・商品限定のコト需要とコト消費を創り出す流通サービスのこと

(注4)IPコンテンツを活用したカフェ空間、オリジナルメニューや限定グッズなどを通じて体験価値を提供する  サービスのこと

 

(4)会社の対処すべき課題

① 当社グループは、販促・販売用製作物等の品質に対する消費者の要求が厳しくなるとともに、顧客企業の要求もより一層厳しくなっている状況に応えるべく、2008年1月にISO9001の認証を取得し、さらに生産管理部門を設けました。また、2012年3月には中国深圳市に生産・品質管理のコンサルティングサービスをグループ各社に提供することを主目的とした当社子会社の睿恪斯(深圳)貿易有限公司を設立し、さらなる品質向上に努めております。

 

② 当社グループは、今後の永続的成長のために、既存事業の推進に加え、継続的に新たな事業を開発し、事業の裾野を拡げていく必要があると考えております。具体的には、今後ますます高度化・多様化が予想される消費者ニーズを機会と捉え、新たな事業の可能性を追求するため、事業開発を推進していく組織・体制を構築するとともに、既存事業とシナジーが見込める事業領域・機能領域へのM&A等の投資を進めてまいります。

 

③ 当社グループは、グループにおけるシナジーの創出を重要な課題と認識しております。各社の強みを活かし、デジタル領域やエンタメコンテンツ領域などにおいて、機能連携による新商品・新サービスの開発や、リソースを共用した機能強化などを進めており、今後もグループにおけるシナジー創出の最大化を追求してまいります。

 

④ 海外への取り組みに関しては、近年、国内のみならず海外、特にアジア圏において、日本のIPコンテンツが人気となり、その市場が拡大の傾向にあることをふまえ、当社グループとしては、日本のIPコンテンツを活用したポップアップショップやテーマカフェサービスなど、当社グループの強みを活かしたサービスを軸に、海外市場を積極的に開拓してまいります。

 

⑤ デジタル化推進への取り組みに関しては、CX(顧客体験価値)とEX(従業員体験価値)の追求を両軸とした、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略を着実に進めております。具体的には、CXについては、デジタルを起点とした商品・サービスの開発を強化しており、EXについては、おもに生産性向上に向けて社員の労働環境や業務プロセス等の社内インフラのデジタル化を推進しております。

 

⑥ サステナビリティへの取り組みに関しては、世界や社会の持続性を揺るがす様々な課題について、グループ各社の事業活動を通じての解決を目指すため、グループの主要事業子会社においてサステナビリティ方針を策定するとともに、その方針に基づいて、エネルギーや資源の節減活動・効率化の推進、サステナブルなビジネスの開発など、環境価値・社会価値の創出に取り組んでおります。

 

⑦  当社グループは、長期方針として人財育成と経営人財の創出を掲げております。その実現のために、取締役を含む全社員に対する理念教育・フィロソフィ教育を基本として、様々な制度を導入するとともに、サクセッションプランについての検討も進めております。また、当社グループの各事業子会社で経営経験を積ませることで、経営人財の創出を加速させてまいります。

 

⑧ 当社グループは、持株会社体制に移行しており、グループにおけるコンプライアンス・ガバナンスの強化は、重要な課題と認識しております。社外取締役を中心としたコンプライアンス・ガバナンス委員会を立ち上げ、不祥事等の未然防止・再発防止に向けたコンプライアンス施策の検討など、各種取り組みを進めるとともに、取締役を含む全社員を対象に、コンプライアンス研修を継続的に実施し、コンプライアンス・ガバナンスのさらなる強化に努めております。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 広告・販促業界全般に関するリスク

 

a.重大な不良品の発生について

 当社グループの提供する商品・サービスにおいて、不良品が発生することがあります。不良品が発生した場合、値引きや商品の再発注、回収等の負担がかかる可能性があります。

 当社グループでは、不良品の発生防止のため、品質管理、生産管理等には十分注意しておりますが、受注金額の大きな案件で不良品が発生した場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

b.業績変動要因について

 当社グループは、顧客企業のマーケティング活動をサポートしております。したがって、顧客企業の新商品発売の有無、マーケティング予算の増減やマーケティング手法の変化、請負金額の大きな案件の受注の成否等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

c.業界特有の取引慣行について

 当社グループが属する広告・販促業界では、案件毎に契約書、発注書、発注請書を取り交わすことが少ないという慣習があります。このため、当社グループにおきましては案件の進行を管理するために、顧客企業と見積書等による事前の内容、金額等の確認を元に案件毎の受注・作業進行管理を行う体制を構築しております。しかしながら、契約書等を取り交わしていない案件の進行過程において、顧客企業と認識の食い違いがあった場合、当社グループにとって不利な条件による業務の進行を余儀なくされ、業績に影響を与える可能性があります。

 

d.協力会社との取引について

 当社グループの商品生産は、生産を協力会社に委託する、いわゆるファブレスの形態をとっております。したがって、将来、当社グループとこれら協力会社との取引関係に変化が生じた場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

e.協力会社の倒産等について

 当社グループは、上記の通りファブレス生産の形態をとっております。したがって、例えば金額の大きな案件について製作物の生産を委託した協力会社が、倒産その他の理由により業務停止に至った場合、納期遅れや再生産等が発生し、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

f.「不当景品類及び不当表示防止法」ならびにその他の法令違反について

 当社グループが提供する商品・サービスは、「不当景品類および不当表示防止法」ならびにその他の法令等の規制を受けることになります。当社では関連法規に対する事前チェックを行っておりますが、もし法令違反が発覚した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

g.「製造物責任法(PL法)」について

 当社グループは、商品の企画から生産委託までを行っており、商品の欠陥に起因する事故が生じた場合には、「製造物責任法(PL法)」により損害賠償問題が発生する可能性があります。当社グループでは、このような事故が生じないよう、2008年1月8日にISO9001認証を取得して以来、更新審査を継続するなど、品質管理、生産管理体制を整備しておりますが、万が一の事故に備えてPL保険に加入しております。

 過去に「製造物責任法(PL法)」に抵触した問題は生じておりませんが、もし問題が生じた場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

h.「食品衛生法」について

 当社グループは、提供する商品・サービスにおいて、子会社ならびに協力会社先等の「食品衛生法」の遵守体制を確認したのち取引を開始しておりますが、もし「食品衛生法」に抵触するような事態が発生した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

i.第三者の知的財産権(著作権・特許権・実用新案権・意匠権・商標権)の侵害について

 当社グループが提供する商品・サービスにおいて、提案する企画内容によっては第三者の知的財産権を侵害する(または不正競争行為に該当する)可能性があるため、企画を提案する際に知的財産権の侵害の有無を確認しております。

 しかし、商品・サービスの提供後、想定外の係争が発生した場合には、これらの係争が当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

 

j.情報漏洩について

 当社グループでは、顧客企業の新商品やマーケティング活動に関する多くの機密情報の他に、キャンペーンの応募、自社ECを通じた商品の販売、および市場調査におけるアンケート等を通じて取得した多くの個人情報を保有しております。これらの情報の漏洩リスクに対しては、社内および外注先の情報管理の徹底を図るとともに、2006年5月16日にプライバシーマークの認定を取得し、リスク管理の仕組みを構築するとともに、従業員に個人情報取り扱いに関する教育を徹底しております。また、事故が生じたときのために個人情報取扱事業者保険に加入しております。

 しかし、万が一これらの情報が外部に漏洩した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

k.有能な人材の確保と育成について

 当社グループの属する広告・販促業界における事業継続の要件は、業界の特性上、他業界に比較して、有能な人材の確保や育成に大きく依存しております。そのため、今後何らかの理由により、有能な人材の確保または育成が困難な状況に陥った場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

② 当社グループの事業構造に関するリスク

 

a.特定顧客企業への依存度について

 当社グループの顧客構成につきましては、上位10社の売上割合が概ね5割を占めているため、当該顧客企業の経営方針に変更が生じた場合、販売状況に影響が生じ、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

b.滞留在庫について

 当社グループが提供する商品・サービスにおいて、販売予測等に基づき商品を調達することがあります。この場合、消費者動向および顧客動向ならびに新技術動向に対し的確な予測および迅速な対応を欠いたこと等により、滞留在庫が増加した場合には、在庫の評価損や廃棄損を計上し、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

③ その他

 

       a. 新規事業について

           当社グループは、今後の永続的成長のために、既存事業の推進に加え、新たな商品・サービスや新規事業の開発に取り組んでおります。これらの開発に係る追加的な支出が発生した場合、または事業の拡大に適した内部管理体制の構築に遅れが生じた場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

b.海外への事業展開について

 当社グループは、昨今の海外における日本のIPコンテンツ人気に対応すべく、当社グループの強みを活かしたサービスを用いて、海外への事業展開を積極化しております。海外への事業展開には、海外特有の政治情勢、経済情勢、法規制、商習慣など様々なリスク要因があります。これらの要因により、海外での事業展開が計画通りに進展しない場合には、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

c.当社グループが提供する商品の海外調達に伴う為替およびカントリーリスクについて

 当社グループは、顧客に提供する商品の一部について、中国を中心とする海外から直接調達を行うことで、価格競争力を強化しております。現在の世界経済の環境変化の中で、大幅な円安、または調達先国内の経済環境や政治情勢に混乱・悪化等が顕在化した場合、当社の商品調達がスムーズに行えなくなる可能性や、仕入価格の上昇により、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

d.自然災害リスクについて

 当社グループは、台風、地震などの自然災害により、当社グループまたは当社グループの取引先の事業活動に悪影響を及ぼし、当社グループの財政状態および経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

e.情報セキュリティについて

 当社グループは、社内の情報についての厳格な管理体制を構築し、情報の取扱い等に関する規程類の整備・充実や従業員等への周知・徹底を図るなど、情報セキュリティを強化しております。しかしながら、サイバー攻撃、不正アクセス、コンピューターウィルスの侵入等により、万一これら情報が流出した場合や重要データの破壊、改ざん、システム停止等が生じた場合には、当社グループの信用低下や業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

f.資金調達に関するリスクについて

 当社グループでは、コミットメントライン契約等を締結しておりますが、当該契約では財務制限条項が付されております。今後、これに抵触し、当該契約による借入金の返済を求められた結果、不履行になった場合は期限の利益を喪失し、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

g.資本業務提携について

 当社グループでは、リソースの強化および収益獲得機会の拡大を目的に資本業務提携を実施しております。対象となる企業については、外部専門家の協力のもと、詳細なデュー・デリジェンスを実施するとともに、取締役会等において、事前に効果やリスク等を十分に検討した上で、実行しております。

 しかしながら、事後的に発生した想定外の事象や環境の変化等によって、当初期待した効果が十分に得られなかった場合、当社グループの業績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

h.感染症等の影響について

 当社グループは、新型コロナウイルス感染症等の治療方法が確立されていない感染症が流行するなどした結果、社会・経済活動の停滞や消費マインドの冷え込みによる長期的な景気悪化が生じる場合には、当社グループの経営成績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

i.コンプライアンスに関するリスクについて

当社グループでは、コンプライアンス・ガバナンス委員会を設置し、基本方針やコンプライアンスに関する諸規程を設けるとともに、法令順守の徹底のために、取締役を含む全社員に対して定期的な社内研修等を実施しています。しかしながら、これらの取り組みにもかかわらず、法令等に抵触する事態が発生した場合、当社グループの信用低下や業績および財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

j.投資有価証券等保有資産価値の変動について

 当社グループは、上場および非上場の株式等の投資有価証券を保有しております。そのため、株価の動向や公正価値測定における前提条件の変化により、公正価値が変動し、その他の包括利益や財政状態に影響を及ぼす可能性があります

 

k.減損会計の適用について

 当社グループは、連結財務諸表についてIFRSを適用しておりますが、IFRSでは、日本において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準と異なり、のれんの定額償却は不要となります。他方、のれんの対象会社における経営成績悪化等により減損の兆候が生じ、その効果である回収可能価額がのれんの帳簿価額を下回る場合には、のれんの減損処理を行う必要があり、当社グループの財政状態および経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

※当社グループは当連結会計年度(2022年1月1日から2022年12月31日まで)より、従来の日本基準に替えてIFRSを適用しており、前連結会計年度の数値をIFRSに組み替えて比較分析を行っております。

 

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、景況感を示す業況判断指数(DI)が、製造業で4四半期連続での悪化となった一方で、非製造業では3四半期連続で改善を示すなど、経済活動の正常化が期待されるものの、資源価格高騰の影響や急激な円安の進行などにより、先行きについては依然として不透明な状況が続いております。また、わが国を取り巻く環境も、ウクライナ情勢の長期化、中国のゼロコロナ政策や欧米各国の利上げの影響もあることから、世界経済の先行きについても、依然として不透明な状況が続くと予想されております。

このような状況下、当社は、商号を「株式会社CLホールディングス」に変更し、当社グループは、2022年1月より持株会社体制へ移行しました。また、同じく2022年1月より、国際財務報告基準(IFRS)の任意適用と株式会社CDGの連結子会社化を開始いたしました。これにより意思決定のスピードを上げ、外部環境の急激な変化に対して機動的且つ柔軟に対応し、中期経営方針にある「エクス・テインメント」(注1)市場の開拓を加速するとともに、それを支えるコンプライアンス・ガバナンスの強化を図るためのグループ経営体制を実現してまいります。

グループ中期戦略としては、「さらなる機能連携・機能強化によるエクス・テインメント市場の拡大」を掲げ、デジタル領域やエンタメコンテンツ領域における各社の強みを活かし、グループシナジーの創出を加速する為、さらなる機能連携・機能強化を図っていくとともに、PMDサービス(注2)、限定流通サービス(注3)、テーマカフェサービス(注4)の強化や新商品・新サービス開発の強化により、プラットフォームの拡大を推し進めております。また更なるグループの拡大を狙って、当期におきまして、デジタル領域の強化を目的としたスマートシェア株式会社の新株予約権付社債の引受および株式会社Hogetic Labとの資本業務提携の締結、さらに、新商品・新サービス領域の強化を目的とした合弁会社である株式会社エルココの設立と、3件の投資を実行しました。今後も、ライセンスビジネスの深掘り、海外への横展開やM&Aなど業界再編に向けた投資等の機会を確実に捉え、レバレッジの効いた成長を実現してまいります。

当連結会計年度における当社グループの経営成績は、まず売上収益において、おもに前期に大きな影響のあったビッグコンテンツによる需要が縮小したことにより流通顧客向けプレミアムが大きく落ちこみ、また飲料メーカー顧客向けプレミアムが不調であったものの、エンタメ顧客向けOEMおよびカフェ物販(飲食売上を含む)が好調に推移したことにより、全体としては前年同期比で増収となりました。営業利益および親会社の所有者に帰属する当期利益に関しては、おもに販売費及び一般管理費において、人材強化の為の業務委託費用等の増加、デジタル化推進の為のシステム関連費用等の増加があったことにより、前年同期比で減益となりました。現在、中期経営方針に沿った事業ポートフォリオの適正化を推進しております。

これらの結果、当連結会計年度における売上収益は32,055百万円(前年同期比0.2%増)、営業利益は776百万円(前年同期比60.5%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は364百万円(前年同期比71.3%減)となりました。

当社グループは、2023年1月1日より、事業シナジーの創出、ガバナンスの強化および経営効率の向上を加速する為、グループ各社の役員・執行役員体制を見直しました。引き続きグループ経営体制の強化を図り、中期経営方針を着実に遂行してまいります。

(注1)「エクスペリエンス」と「エンターテインメント」を掛け合わせた造語で、エンタメ顧客体験価値のこと

(注2)プロモーション&マーチャンダイジングサービスの略語で、販促と物販を掛け合わせたサービスのこと

(注3)期間限定・場所限定・商品限定のコト需要とコト消費を創り出す流通サービスのこと

(注4)IPコンテンツを活用したカフェ空間、オリジナルメニューや限定グッズなどを通じて体験価値を提供するサービスのこと

 

当社グループは、マーケティングサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の業績を省略しております。

 

財政状態は、次のとおりであります。

当連結会計年度末の総資産につきましては、前連結会計年度末と比較して22百万円減少して21,322百万円となりました。

流動資産につきましては、おもに営業債権及びその他の債権509百万円および棚卸商品が86百万円増加したものの、現金及び現金同等物が804百万円減少したことなどにより、前連結会計年度末に比較して234百万円減少しております。

非流動資産につきましては、おもに無形資産が149百万円減少したものの、使用権資産が337百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比較して211百万円増加しております。

負債につきましては、おもに借入金が342百万円減少したものの、リース負債367百万円および未払法人所得税が223百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比較して260百万円増加しております。

資本につきましては、非支配持分73百万円および利益剰余金が39百万円増加したものの、自己株式が398百万円増加したことなどにより、前連結会計年度末に比較して283百万円減少しております。

 

②キャッシュ・フローの状況

現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比較して804百万円減少した結果、当連結会計年度末は5,689百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は1,090百万円(前期比30.2%減)となりました。これはおもに営業債権及びその他の債権の増加512百万円および法人所得税の支払額176百万円による資金の支出があったものの、減価償却費及び償却費1,059百万円および税引前当期利益778百万円による資金の収入があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果得られた資金は6百万円(前期は118百万円の支出)となりました。これは無形資産の取得による支出85百万円があったものの、その他の金融資産の売却による収入230百万円による資金の収入があったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は1,903百万円(前期は1,280百万円の支出)となりました。これは主としてリース負債の返済による支出699百万円、自己株式の取得による支出406百万円および配当金の支払額378百万円の資金の支出があったことによるものであります。

 

③生産、受注及び販売の状況
a.生産実績

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

マーケティングサービス事業

497,940

+27.0

合計

497,940

+27.0

 

(注)金額は、製造原価によっております。

 

b.仕入実績

セグメントの名称

仕入高(千円)

前年同期比(%)

マーケティングサービス事業

24,428,463

△2.1

合計

24,428,463

△2.1

 

 

 

 d.販売実績

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

マーケティングサービス事業

32,055,886

+0.2

合計

32,055,886

+0.2

 

(注) 主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。

 

 (2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積もり

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表作成に当たり、必要となる見積もりに関しては、過去の実績等を勘案し合理的と判断される基準に基づき行っております。

詳細に関しては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記」に記載のとおりであります。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(経営成績)

当社グループは、中期経営方針に則り、「エクスペリエンス」と「エンターテインメント」を掛け合わせた「エクス・テインメント」(注1)ビジネスを加速してまいりました。「エクス・テインメント」ビジネスとは、広告および販促のマーケティング市場、物販市場、エンタメコンテンツ市場などの既に顕在化している各種市場にまたがる領域に、PMDサービス(注2)、限定流通サービス(注3)およびテーマカフェサービス(注4)などのオリジナルサービスでアプローチすることで創出した新たな市場において、エンタメ顧客体験価値をお客様にお届けするビジネスです。

当連結会計年度より、提供サービスを「プロモーションサービス」と「エクス・テインメントサービス」の大きく2つに分けており、「プロモーションサービス」にはBPOサービスが加わっております。「エクス・テインメントサービス」は前期比で減収であったものの、「プロモーションサービス」が前期比で増収となり、当社グループ全体では、前期比0.2%増32,055百万円となりました。「エクス・テインメントサービス」においては、カフェ物販(飲食売上を含む)が好調に推移したものの、おもに前期に大きな影響のあったビックコンテンツの需要縮小等の影響により、流通顧客向けプレミアムが不調で、前期比4.4%の減収となりました。

売上総利益については、前期比4.7%増9,946百万円と増益となりました。また、カフェ物販において、売上総利益率の高い、カフェの飲食売上が取り込まれたことにより、売上総利益率は前期比1.3%改善しました。

営業利益および親会社の所有者に帰属する当期利益については、おもに販売費及び一般管理費において、人材強化の為の業務委託費用およびデジタル化推進の為のシステム関連費用等の増加があったことにより、営業利益が前期比60.5%減776百万円親会社の所有者に帰属する当期利益が71.3%減364百万円と、いずれも前期比で減益となりました。

当連結会計年度における目標とする経営指標である売上収益および営業利益につきましては、上記のとおり、売上収益に関しては前期比0.2%増となったものの、営業利益が前期比60.5%減と大幅な減益となったことから、営業利益率の改善に向けた各種取り組みを進めるとともに、引き続き当該経営指標の向上に努めてまいります。

(注1)「エクスペリエンス」と「エンターテインメント」を掛け合わせた造語で、エンタメ顧客体験価値のこと(注2)プロモーション&マーチャンダイジングサービスの略語で、販促と物販を掛け合わせたサービスのこと

(注3)期間限定・場所限定・商品限定のコト需要とコト消費を創り出す流通サービスのこと

(注4)IPコンテンツを活用したカフェ空間、オリジナルメニューや限定グッズなどを通じて体験価値を提供する  サービスのこと

 

(経営成績に重要な影響を与える要因について)

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 2事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

 

(資本の財源及び資金の流動性についての分析)

当社グループの資本の財源および資金の流動性については、事業活動のための適切な資金確保はもちろんのこと、流動性ならびに健全な財政状態を常に目指し、安定的な営業キャッシュ・フローの創出を目指しております。当連結会計年度末の現金および現金同等物の残高は、前連結会計年度末より804百万円減少したものの、5,689百万円と、十分な流動性を確保していることから、健全な財務状況と認識しております。

今後、安定的な事業成長を図りつつ、中長期の成長を見据え、人材強化、デジタル化、海外展開およびM&Aなどに、積極的に先行投資していく考えでおります。これらに必要な資金は、自己資金および金融機関からの借入金で賄う予定です。資金調達に関しては、間接金融、直接金融を問わず、当社グループの財務状況や金融・資本市場の動向を勘案した適時・適切な手段で調達することを基本方針としております。また、当社グループは、資金の流動性を確保するため、取引金融機関3行との間で、コミットメントライン契約に基づく極度額4,500百万円の融資枠を設定しております。

 

 (3) 並行開示情報

連結財務諸表規則(第7章及び第8章を除く。以下「日本基準」という。)により作成した要約連結財務諸表、要約連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の変更は、次のとおりであります。

なお、日本基準により作成した要約連結財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。

 

①要約連結貸借対照表

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 流動資産

9,026,472

8,729,173

 固定資産

 

 

  有形固定資産

194,580

172,304

  無形固定資産

150,222

165,814

  投資その他の資産

4,646,974

4,581,399

  固定資産合計

4,991,777

4,919,518

  繰延資産

26,210

38,892

 資産合計

14,044,459

13,687,584

負債の部

 

 

 流動負債

4,014,460

4,379,916

 固定負債

1,939,625

1,621,938

 負債合計

5,954,086

6,001,854

純資産の部

 

 

 株主資本

7,983,095

7,534,552

 その他の包括利益累計額

73,038

109,693

 新株予約権

34,239

34,991

 非支配株主持分

6,491

 純資産合計

8,090,373

7,685,729

負債純資産合計

14,044,459

13,687,584

 

 

 

②要約連結損益計算書及び要約連結包括利益計算書
要約連結損益計算書

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

売上高

20,227,295

21,721,447

売上原価

14,042,529

15,004,848

売上総利益

6,184,765

6,716,598

販売費及び一般管理費

4,662,522

6,315,147

営業利益

1,522,242

401,451

営業外収益

149,548

163,317

営業外費用

134,561

36,418

経常利益

1,537,229

528,351

特別利益

582

1,680

特別損失

222

0

税金等調整前当期純利益

1,537,589

530,031

法人税等

339,040

198,296

当期純利益

1,198,549

331,734

非支配株主に帰属する当期純利益又は
非支配株主に帰属する当期純損失(△)

△4,900

1,591

親会社株主に帰属する当期純利益

1,203,449

330,143

 

 

要約連結包括利益計算書

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当期純利益

1,198,549

331,734

 その他の包括利益合計

43,612

36,655

包括利益

1,242,161

368,389

(内訳)

 

 

 親会社株主に係る包括利益

1,247,061

366,798

 非支配株主に係る包括利益

△4,900

1,591

 

 

 

③要約連結株主資本等変動計算書

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

 

(単位:千円)

 

株主資本

その他の
包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

当期首残高

7,043,766

29,426

49,901

7,123,093

当期変動額

939,329

43,612

△15,661

967,279

当期末残高

7,983,095

73,038

34,239

8,090,373

 

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

(単位:千円)

 

株主資本

その他の
包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

当期首残高

7,983,095

73,038

34,239

8,090,373

当期変動額

△448,542

36,655

751

6,491

△404,644

当期末残高

7,534,552

109,693

34,991

6,491

7,685,729

 

 

④要約連結キャッシュ・フロー計算書

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

649,026

△213,216

投資活動によるキャッシュ・フロー

△307,679

△215,383

財務活動によるキャッシュ・フロー

△491,349

△1,129,780

現金及び現金同等物に係る換算差額

22,835

1,169

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

△127,166

△1,558,053

現金及び現金同等物の期首残高

4,129,910

4,002,743

現金及び現金同等物の期末残高

4,002,743

2,444,690

 

 

 

⑤要約連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の変更

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 

 (4) 経営成績等の状況の概要に係る主要な項目における差異に関する情報

前連結会計年度(自 2021年1月1日 至 2021年12月31日)

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記」の「39.初度適用」をご参照ください。

 

当連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

(連結の範囲)

 日本基準では持分法を適用していた株式会社CDGについて、IFRSでは連結範囲に含めております。

 

(リース

 日本基準ではオペレーティング・リースとして認識していたリース契約について、IFRSでは使用権資産として認識しているため、IFRSでは日本基準と比べて「使用権資産」が1,137百万円、「その他の金融負債」(流動負債)が728百万円、「その他の金融負債」(非流動負債)が340百万円増加しております。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

(合弁事業契約)

契約

会社名

相手先

の名称

相手先の

所在地

契約

締結日

契約期間

契約内容

当社

株式会社デザインココ

日本

2022年8月9日

プライズ事業とIPコンテンツ海外市場への展開を目的とした株式会社エルココを設立するための共同出資(当社出資比51%)

 

 

2 【主要な設備の状況】
 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

器具及び備品

ソフト
ウエア

その他

合計

本社
(東京都港区)

マーケティングサービス事業

マーケティングサービス事業設備

30,476

15,350

128,783

14,176

188,787

44

(20)

 

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。

   2.臨時雇用者数には、契約社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

   3.現在休止中の主要な設備はありません。

   4.上記の他、賃借している主要な設備として、以下のものがあります。

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料(千円)

本社
(東京都港区)

マーケティングサービス事業

本社事業所

46,654

 

 

(2) 国内子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

器具及び備品

ソフトウエア

その他

合計

株式会社

CDG

本社、営業所(大阪市北区ほか)

マーケティングサービス事業

事務所

74,420

9,748

25,076

5,196

114,442

255

(10)

 

(注)1.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人数を外数で記載しております。

   2.臨時雇用者数には、契約社員、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

   3.現在休止中の主要な設備はありません。

   4.上記の他、賃借している主要な設備として、以下のものがあります。

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料(千円)

本社、営業所(大阪市北区ほか)

マーケティングサービス事業

事務所

316,003

 

 

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

機械及び装置

器具及び備品

ソフト
ウエア

合計

株式会社エルティーアール

テーマカフェ

16店舗(東京都渋谷区ほか)

マーケティングサービス事業

店舗設備

91,449

1,167

9,736

4,029

106,383

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

   2.上記の他、賃借している主要な設備として、以下のものがあります。

 

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料(千円)

テーマカフェ16店舗(東京都渋谷区ほか)

マーケティングサービス事業

店舗

311,918

 

 

①  【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

    普通株式

39,200,000

39,200,000

 

 

②  【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

 上場金融商品取引所名
 または登録認可金融商
 品取引業協会名

内容

  普通株式

10,840,000

10,840,000

東京証券取引所
(プライム市場)

単元株式数は100株であります。

10,840,000

10,840,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

  イ.2014年3月26日定時株主総会決議

 

 

決議年月日

2014年3月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 48

新株予約権の数(個) ※

205 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 41,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

932(注)2、3

新株予約権の行使期間 ※

2019年3月26日~2024年3月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,514(注)2、5
資本組入額 757

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、200株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割り当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、次の算式により各新株予約権の目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)を調整する。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・併合の比率

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で付与株式数を調整することが出来る。

なお、上記の調整による1株未満の端数は切り捨てる。 

2.2014年12月1日付で1株につき2株の割合での株式分割をしております。これに伴い、新株予約権の目的となる株式の数、新株予約権の行使時の払込金額、新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額の調整を行っております。

3.次の①または②の事由が生ずる場合、それぞれ次に定める算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切上げる。

① 割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割・併合の比率

 

② 新株予約権発行後、時価を下回る価額で新株を発行する場合または自己株式を処分する場合(ストックオプションの権利行使による新株発行または自己株式の処分を行う場合を除く。)

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

なお、上記算式において「新規発行前の株価」は、調整後行使価額を適用する日(以下、「適用日」という。)に先立つ45取引日目に始まる30取引日における株式会社東京証券取引所が公表する当社普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。以下同じ。)の平均値(終値のない日を除く。)とする。「平均値」は、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を四捨五入する。また、「既発行株式数」とは、基準日がある場合はその日、その他の場合は適用日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式総数から当社が当該日において保有する普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分価額」と読み替える。

③ さらに、上記のほか、割当日後、当社が合併または会社分割を行う場合など、行使価額の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で行使価額を調整することができる。

4.① 新株予約権の割り当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使時においても、当社の従業員の地位にあることを要する。ただし、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約 (以下、「割当契約」という。)に定める一定の要件を充足した場合に限り、当社の従業員たる地位を失った場合も引き続き、その権利を行使することができる。

② 新株予約権の相続は認めない。

③ 新株予約権の質入、その他の処分は認めない。

④ その他権利行使の条件は、新株予約権発行の本総会決議および今後の当社取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する割当契約に定めるところによる。

5.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額932円と付与日における公正な評価単価582円を合算しております。

 

 

  ロ.2016年3月23日定時株主総会決議

 

 

決議年月日

2016年3月23日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社および当社子会社の取締役、従業員 2

新株予約権の数(個) ※

500(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 50,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

732(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年3月23日~2026年3月22日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1,187(注)4
資本組入額 594

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割り当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、次の算式により各新株予約権の目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)を調整する。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・併合の比率

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で付与株式数を調整することが出来る。

なお、上記の調整による1株未満の端数は切り捨てる。 

2.次の①または②の事由が生ずる場合、それぞれ次に定める算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切上げる。

① 割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割・併合の比率

 

② 新株予約権発行後、時価を下回る価額で新株を発行する場合または自己株式を処分する場合(ストックオプションの権利行使による新株発行または自己株式の処分を行う場合を除く。)

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

なお、上記算式において「新規発行前の株価」は、調整後行使価額を適用する日(以下、「適用日」という。)に先立つ45取引日目に始まる30取引日における株式会社東京証券取引所が公表する当社普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。以下同じ。)の平均値(終値のない日を除く。)とする。「平均値」は、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を四捨五入する。また、「既発行株式数」とは、基準日がある場合はその日、その他の場合は適用日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式総数から当社が当該日において保有する普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分価額」と読み替える。

③ さらに、上記のほか、割当日後、当社が合併または会社分割を行う場合など、行使価額の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で行使価額を調整することができる。

3.① 新株予約権の割り当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使時においても、当社および当社子会社の取締役、従業員の地位にあることを要する。ただし、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約 (以下、「割当契約」という。)に定める一定の要件を充足した場合に限り、当社および当社子会社の取締役、従業員の地位を失った場合も引き続き、その権利を行使することができる。

② 新株予約権の相続は認めない。

③ 新株予約権の質入、その他の処分は認めない。

④ その他権利行使の条件は、新株予約権発行の本総会決議および今後の当社取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する割当契約に定めるところによる。

4.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額732円と付与日における公正な評価単価455円を合算しております。

 

  ハ.2022年3月23日定時株主総会決議

決議年月日

2022年8月12日

付与対象者の区分及び人数

当社および当社子会社の取締役、従業員75

新株予約権の数(個)※

2,165(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 216,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

958(注)2

新株予約権の行使期間※

2027年3月23日~2032年3月22日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格 1,240(注)4

資本組入額 620

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

 

※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年2月28日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割り当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)または株式併合を行う場合には、次の算式により各新株予約権の目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)を調整する。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・併合の比率

また、上記のほか、割当日後、付与株式数の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で付与株式数を調整することが出来る。

なお、上記の調整による1株未満の端数は切り捨てる。 

2.次の①または②の事由が生ずる場合、それぞれ次に定める算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切上げる。

① 割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割・併合の比率

 

② 新株予約権発行後、時価を下回る価額で新株を発行する場合または自己株式を処分する場合(ストックオプションの権利行使による新株発行または自己株式の処分を行う場合を除く。)

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

 

なお、上記算式において「新規発行前の株価」は、調整後行使価額を適用する日(以下、「適用日」という。)に先立つ45取引日目に始まる30取引日における株式会社東京証券取引所が公表する当社普通株式の普通取引の終値(気配表示を含む。以下同じ。)の平均値(終値のない日を除く。)とする。「平均値」は、円位未満小数第2位まで算出し、小数第2位を四捨五入する。また、「既発行株式数」とは、基準日がある場合はその日、その他の場合は適用日の1ヶ月前の日における当社の発行済普通株式総数から当社が当該日において保有する普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分価額」と読み替える。

③ さらに、上記のほか、割当日後、当社が合併または会社分割を行う場合など、行使価額の調整をすることが適切な場合は、当社は、合理的な範囲で行使価額を調整することができる。

3.① 新株予約権の割り当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使時においても、当社および当社子会社の取締役、従業員の地位にあることを要する。ただし、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約 (以下、「割当契約」という。)に定める一定の要件を充足した場合に限り、当社および当社子会社の取締役、従業員の地位を失った場合も引き続き、その権利を行使することができる。

② 新株予約権の相続は認めない。

③ 新株予約権の質入、その他の処分は認めない。

④ その他権利行使の条件は、新株予約権発行の本総会決議および今後の当社取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する割当契約に定めるところによる。

4.発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額958円と付与日における公正な評価単価282円を合算しております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年3月28日(注)

 -

 10,840,000

 129,437

 350,000

 △129,437

 138,550

 

(注)会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、資本金へ振り替えたものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

20

53

27

17

4,915

5,040

所有株式数
(単元)

9,475

2,275

46,282

2,505

75

47,741

108,353

4,700

所有株式数の割合
(%)

8.74

2.10

42.71

2.31

0.07

44.06

100.00

 

(注)自己株式703,750株は、「個人その他」に7,037単元、「単元未満株式の状況」に50株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社ジェイユー

東京都港区南青山二丁目2番15号

4,321,200

42.63

CLホールディングス従業員持株会

東京都港区南青山二丁目26番1号

716,100

7.06

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

477,000

4.71

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

411,300

4.06

内川 淳一郎

東京都港区

295,400

2.91

甲府倉庫株式会社

山梨県甲府市青葉町16番4号

224,000

2.21

椛澤 紀夫

東京都世田谷区

213,000

2.10

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目3番1号

120,700

1.19

長谷川 雅志

東京都世田谷区

115,500

1.14

小林 寿一

神奈川県川崎市宮前区

60,900

0.60

6,955,100

68.61

 

(注)上記の他、自己株式703,750株を保有しております。

 

①【連結財政状態計算書】

(単位:千円)

 

注記

移行日

(2021年1月1日)

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

7,34

6,311,164

6,494,393

5,689,418

営業債権及びその他の債権

8,26,34

6,682,931

6,614,032

7,123,904

棚卸資産

911,203

932,793

1,019,013

その他の金融資産

15,34

1,298,346

1,199,864

1,226,446

その他の流動資産

10

126,792

345,169

293,181

流動資産合計

 

15,330,439

15,586,253

15,351,964

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

11,13

328,762

420,526

374,529

使用権資産

13

556,480

811,068

1,148,135

のれん

12,14

793,844

793,844

793,844

無形資産

12,13

1,716,273

1,612,884

1,463,617

その他の金融資産

15,26,34

1,502,028

1,551,266

1,530,457

繰延税金資産

16

483,986

533,786

638,788

その他の非流動資産

10

55,744

35,630

21,029

非流動資産合計

 

5,437,119

5,759,006

5,970,403

資産合計

 

20,767,558

21,345,260

21,322,367

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

移行日

(2021年1月1日)

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17,34

3,470,920

3,417,717

3,258,304

借入金

18,20,34

1,353,960

1,538,060

1,538,060

リース負債

13,20,29,34

363,546

514,592

731,134

未払法人所得税

 

511,739

70,445

293,881

その他の金融負債

19,34

71

2,313

その他の流動負債

22

841,237

715,333

992,510

流動負債合計

 

6,541,475

6,256,148

6,816,203

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

借入金

18,20,34

1,801,395

1,471,235

1,129,175

リース負債

13,20,29,34

129,454

197,555

348,675

退職給付に係る負債

23

425,115

454,188

524,717

引当金

21

138,539

199,264

226,151

繰延税金負債

16

489,935

448,723

400,120

その他の非流動負債

22,23

329,878

329,878

172,371

非流動負債合計

 

3,314,317

3,100,845

2,801,210

負債合計

 

9,855,792

9,356,994

9,617,414

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

24

350,000

350,000

350,000

資本剰余金

24

333,413

280,675

290,287

利益剰余金

24

6,956,484

7,848,238

7,887,479

自己株式

24

307,343

231,901

630,020

その他の資本の構成要素

 

13,645

29,159

21,843

親会社の所有者に帰属する
持分合計

 

7,318,908

8,276,170

7,919,590

非支配持分

24

3,592,857

3,712,094

3,785,363

資本合計

 

10,911,765

11,988,265

11,704,953

負債及び資本合計

 

20,767,558

21,345,260

21,322,367

 

 

【連結損益計算書】

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

売上収益

6,26

31,991,153

32,055,886

売上原価

 

22,491,160

22,109,203

売上総利益

 

9,499,993

9,946,682

販売費及び一般管理費

11,12,13,23,27

7,566,482

9,342,826

その他の収益

28

134,574

179,036

その他の費用

28

100,620

6,051

営業利益

 

1,967,464

776,840

金融収益

29

28,436

21,224

金融費用

29

17,689

19,718

税引前当期利益

 

1,978,211

778,345

法人所得税費用

16

528,233

296,184

当期利益

 

1,449,977

482,160

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

1,268,052

364,451

非支配持分

 

181,925

117,709

当期利益

 

1,449,977

482,160

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

31

121.27

35.29

希薄化後1株当たり当期利益(円)

31

120.73

35.27

 

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,421,408

1,004,122

 

 

売掛金

3,811,647

331,937

 

 

有価証券

100,000

 

 

商品

578,099

 

 

前渡金

75,439

376

 

 

前払費用

103,726

54,164

 

 

未収入金

216,005

64,723

 

 

関係会社短期貸付金

204,000

3,254,000

 

 

その他

82,614

18,740

 

 

流動資産合計

8,492,940

4,828,064

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

35,238

30,476

 

 

 

機械及び装置

20,193

 

 

 

器具及び備品

20,533

15,350

 

 

 

その他

6,853

5,272

 

 

 

有形固定資産合計

82,819

51,099

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

147,028

128,783

 

 

 

その他

8,904

 

 

 

無形固定資産合計

147,028

137,687

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

201,212

159,618

 

 

 

関係会社株式

3,698,196

4,496,200

 

 

 

関係会社出資金

150,000

150,000

 

 

 

敷金及び保証金

233,358

230,258

 

 

 

保険積立金

198,124

59,073

 

 

 

繰延税金資産

253,855

31,662

 

 

 

その他

38,598

10,111

 

 

 

投資その他の資産合計

4,773,345

5,136,924

 

 

固定資産合計

5,003,194

5,325,711

 

資産合計

13,496,135

10,153,776

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

1,254,519

11,633

 

 

未払金

413,708

64,824

 

 

未払費用

110,703

20,151

 

 

未払法人税等

94,850

7,276

 

 

未払消費税等

103,890

14,682

 

 

預り金

45,337

5,489

 

 

賞与引当金

116,474

9,895

 

 

株主優待引当金

4,159

10,643

 

 

短期借入金

300,000

1,000,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,042,060

342,060

 

 

商品回収等関連費用引当金

69,592

 

 

その他

805

993

 

 

流動負債合計

3,556,101

1,487,651

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,471,235

1,129,175

 

 

長期未払金

159,678

153,371

 

 

退職給付引当金

302,043

68,759

 

 

その他

6,669

4,059

 

 

固定負債合計

1,939,625

1,355,365

 

負債合計

5,495,727

2,843,017

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

350,000

350,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

138,550

138,550

 

 

 

その他資本剰余金

87,827

86,567

 

 

 

資本剰余金合計

226,377

225,117

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

24,062

24,062

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,612,701

7,321,936

 

 

 

利益剰余金合計

7,636,763

7,345,998

 

 

自己株式

246,973

645,091

 

 

株主資本合計

7,966,168

7,276,024

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

256

 

 

評価・換算差額等合計

256

 

新株予約権

34,239

34,991

 

純資産合計

8,000,407

7,310,758

負債純資産合計

13,496,135

10,153,776

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 19,343,950

売上原価

※1 13,493,031

販売費及び一般管理費

※1※2 4,316,299

※1※2 

営業収益

※1 1,285,175

営業費用

1,193,393

営業利益

1,534,618

91,781

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,149

13,903

 

為替差益

453

 

受取配当金

65,270

 

受取保険金

16,564

612

 

受取手数料

22,577

20,367

 

協力金収入

49,264

 

投資事業組合運用益

12,927

 

その他

780

3,149

 

営業外収益合計

168,534

38,487

営業外費用

 

 

 

支払利息

14,036

12,477

 

コミットメントフィー

4,504

5,256

 

自己株式取得費用

613

 

為替差損

9,774

 

商品回収等関連費用

69,592

 

弁護士費用

30,000

 

その他

305

104

 

営業外費用合計

128,213

18,451

経常利益

1,574,939

111,817

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

582

1,680

 

特別利益合計

582

1,680

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

222

 

特別損失合計

222

税引前当期純利益

1,575,299

113,497

法人税、住民税及び事業税

366,759

8,642

法人税等調整額

23,341

16,313

法人税等合計

343,418

24,956

当期純利益

1,231,881

88,541

 

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

区分

注記
番号

金額(千円)

構成比
(%)

Ⅰ 材料費

 

40,386

27.4

Ⅱ 外注加工費

 

97,045

65.8

Ⅲ 経費

※1

10,027

6.8

当期総製造費用

 

147,459

100.0

仕掛品期首たな卸高

 

1,047

 

合計

 

148,507

 

仕掛品期末たな卸高

 

5,889

 

当期製品製造原価

 

142,617

 

 

 

(注) ※1  主な内訳は、次のとおりであります。

項目

前事業年度(千円)

運賃荷造費

消耗品費

支払手数料

保険料

減価償却費

8

1,375

1,732

251

6,662

 

 

(原価計算の方法)

当社の原価計算は、総合原価計算による実際原価計算であります。