株式会社NJS
NJS Co.,Ltd.
港区芝浦一丁目1番1号
証券コード:23250
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年3月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

18,265,335

17,341,339

18,951,988

19,315,097

19,231,835

経常利益

(千円)

2,893,984

2,311,451

2,507,117

2,859,235

2,012,838

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

1,927,542

1,677,094

1,703,054

1,929,474

1,726,789

包括利益

(千円)

1,912,883

1,733,840

1,666,725

1,891,780

1,900,943

純資産額

(千円)

18,120,453

19,320,885

20,157,816

21,505,605

23,082,454

総資産額

(千円)

25,235,760

25,544,546

25,667,098

27,516,087

28,178,821

1株当たり純資産額

(円)

1,858.94

2,026.16

2,112.60

2,250.65

2,413.81

1株当たり当期純利益

(円)

197.74

174.88

178.67

202.40

181.03

自己資本比率

(%)

71.8

75.6

78.5

78.0

81.7

自己資本利益率

(%)

11.1

9.0

8.6

9.3

7.8

株価収益率

(倍)

8.0

10.4

11.4

9.6

11.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

3,761,342

239,791

2,500,165

227,020

1,953,400

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

226,793

224,759

371,722

551,299

950,960

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

391,965

535,138

852,848

556,955

866,292

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

13,615,344

13,070,242

14,343,181

13,460,637

13,980,087

従業員数

(人)

737

814

867

934

1,137

(ほか、平均臨時
雇用者数)

(356)

(363)

(401)

(415)

(412)

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.第70期より株式給付信託(BBT)を導入しており、株主資本の自己株式として計上されている当該信託が保有する当社株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めています。

3.当連結会計年度より収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等を記載しています。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第69期

第70期

第71期

第72期

第73期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

13,814,593

13,678,671

14,683,760

17,459,977

16,859,430

経常利益

(千円)

2,731,326

2,245,757

2,327,484

2,709,746

1,922,717

当期純利益

(千円)

1,785,881

1,537,842

1,584,615

1,827,835

1,497,867

資本金

(千円)

520,000

520,000

520,000

520,000

520,000

発行済株式総数

(千株)

10,048

10,048

10,048

10,048

10,048

純資産額

(千円)

17,914,601

18,985,871

19,708,565

20,892,114

21,677,134

総資産額

(千円)

23,273,245

23,177,541

24,853,429

26,651,653

26,532,944

1株当たり純資産額

(円)

1,837.82

1,954.70

2,067.43

2,191.61

2,271.98

1株当たり配当額

(円)

45

50

55

65

75

(うち1株当たり
中間配当額)

(20)

(25)

(25)

(30)

(35)

1株当たり当期純利益

(円)

183.21

158.08

163.86

191.74

157.03

自己資本比率

(%)

77.0

81.9

79.3

78.4

81.7

自己資本利益率

(%)

10.4

8.3

8.2

9.0

7.0

株価収益率

(倍)

8.7

11.5

12.5

10.1

13.0

配当性向

(%)

24.6

31.6

33.6

33.9

47.8

従業員数

(人)

477

487

534

556

580

(ほか、
平均臨時雇用者数)

(152)

(149)

(260)

(273)

(265)

株主総利回り

(%)

103.0

120.4

138.2

135.6

146.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

1,894

1,899

2,289

2,159

2,149

最低株価

(円)

1,419

1,409

1,245

1,821

1,813

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載していません。

2.第70期より株式給付信託(BBT)を導入しており、株主資本の自己株式として計上されている当該信託が保有する当社株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めています。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

4.当事業年度より収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等を記載しています。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1951年9月

東京都中央区銀座六丁目3番地において、上下水道・工業用水・その他利水工事の計画調査測量設計の請負及びこれに関連する工事監理業務を目的とし、日本ヒューム管株式会社(現日本ヒューム株式会社)の子会社(現関連会社)として当社を設立

1956年5月

東京都港区芝新橋六丁目78番地に本社を移転

1957年3月

福岡県八幡市(現北九州市八幡区)に八幡出張所(現北九州出張所)を設置

1959年10月

愛知県名古屋市東区に名古屋出張所(現名古屋総合事務所)を設置

1960年5月

大阪府大阪市北区に大阪出張所(現大阪総合事務所)を設置

 

北海道札幌市(現札幌市中央区)に札幌出張所(現札幌事務所)を設置

1962年11月

東京都港区に東京事務所(現東京総合事務所)を設置

1964年9月

広島県広島市(現広島市中区)に広島出張所(現広島事務所)を設置

1966年4月

東京都港区新橋五丁目33番11号に本社を移転

1968年1月

宮城県仙台市(現仙台市青葉区)に仙台出張所(現仙台事務所)を設置

1971年4月

事務所、出張所の上部組織として3支社(東部、関西、西部)を設置

1971年9月

東京都港区新橋三丁目11番8号に本社を移転

1974年8月

株式会社ニットーコンサルタントを設立

1974年12月

東京都港区海岸一丁目9番15号に本社を移転

1975年2月

福岡県福岡市博多区に北九州事務所を移転、福岡事務所(現九州総合事務所)と改称

1975年8月

神奈川県横浜市中区に横浜出張所(現横浜事務所)を設置

1976年10月

千葉県千葉市(現千葉市中央区)に千葉出張所(現千葉事務所)を設置

 

海外業務を目的として海外部(現グローバル本部)を設置

1982年8月

フィリピン共和国マニラ市にマニラ事務所を設置

1982年11月

石川県金沢市に北陸出張所(現北陸事務所)を設置

1983年9月

愛媛県松山市に松山出張所(現松山事務所)を設置

1988年4月

埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)に関東出張所(現関東事務所)を設置

 

静岡県静岡市(現静岡市葵区)に静岡出張所(現静岡事務所)を設置

1991年9月

東京都新宿区富久町に技術開発の拠点として「NJS富久」社屋を建設

1991年10月

長野県長野市に長野出張所(現長野事務所)を設置

1998年12月

株式会社ニットーコンサルタント(1991年より休眠会社)を、株式会社エヌジェーエス・イーアンドエム(現株式会社NJS・E&M、現連結子会社)に社名変更し、企業活動を開始

2000年4月

海外部門を分割して東京都港区に株式会社エヌジェーエス・コンサルタンツ(株式会社NJSコンサルタンツ、2020年吸収合併により消滅)を設立

2000年10月

技術本部品質システム部(現管理本部品質監理部)、横浜事務所ISO9001(品質)認証取得

2001年1月

外部委託業務の効率化を図るために、東京都新宿区に株式会社エヌジェーエス・デザインセンター(現株式会社NJSデザインセンター、現連結子会社)を設立

2001年6月

大阪支社(現大阪総合事務所)、九州支社(現九州総合事務所)ISO9001認証取得

2001年10月

全社ISO9001認証取得拡大

2002年9月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

 

技術本部(現開発本部)、循環社会事業本部(現東京総合事務所環境マネジメント部)ISO14001(環境)認証取得

2003年2月

米国のB&E ENGINEERS(現NJS USA Inc.、現連結子会社)を買収

2005年11月

環境経営工学研究所(現開発本部経営コンサルティング部)を設置

2006年7月

オリオン設計株式会社(現オリオンプラントサービス株式会社、現連結子会社)を買収

2006年10月

オマーン国にNJS CONSULTANTS(OMAN),L.L.C.(現連結子会社)を設立

2007年3月

東京都新宿区富久町6番8号に本社を移転

 

インド国にNJS ENGINEERS INDIA PVT.LTD.(現連結子会社)を設立

2007年5月

東京都品川区に東京総合事務所を移転

 

 

 

 

年月

概要

2008年3月

愛知県名古屋市昭和区に学生専用賃貸マンション「WELLコート山手」を建設し、営業を開始

2010年5月

コスタリカ国にCONSORCIO NJS-SOGREAH S.A.(現連結子会社)を設立

2015年1月

当社株式が東京証券取引所市場第一部に指定

2015年4月

商号を株式会社NJSに変更

2015年9月

東京都港区芝浦一丁目1番1号に本社・東京総合事務所及び連結子会社の株式会社NJSコンサルタンツ(2020年吸収合併により消滅)、株式会社NJS・E&M、株式会社NJSデザインセンターを移転

2015年12月

ISO55001(アセット)認証取得

2016年9月

「NJS富久」ビルを「新富久ビル」に改称し、オフィスビルとして賃貸用不動産の営業を開始

2017年9月

CSR活動の一環として、千葉県柏市にNJSウェルファーム柏(農園)を開所

2019年2月

経済産業省「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」に認定

 

次世代育成支援対策推進法に基づく、基準適合一般事業主認定(くるみんマーク)取得

2019年10月

日本X線検査株式会社(現連結子会社)を買収

2019年11月

株式会社クリンパートナーズ須崎(現連結子会社)を設立

2020年2月

株式会社北王インフラサイエンス(現連結子会社)を設立

2020年11月

連結子会社の株式会社NJSコンサルタンツを吸収合併

2021年5月

株式会社FINDi(現連結子会社)を設立

2022年2月

コンフロンティア株式会社(現関連会社)を設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

 

地域・エネルギー開発部を設置

2022年6月

冨洋設計株式会社(現連結子会社)を買収

2022年8月

冨洋設計株式会社(現連結子会社)を株式取得により完全子会社化

2022年12月

インスペクション事業(インフラの点検調査業務)のサービス拠点として「NX羽田ビル」を建設

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社14社、関連会社1社及びその他の関係会社1社で構成され、水と環境に係るさまざまなニーズに応える「水と環境のソリューションパートナー」として、国内・海外の上水道、下水道及び環境・その他に関連する業務を主な事業内容として行っています。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。

なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。

 

部門

会社名

事業内容

㈱NJS

(連結子会社)

㈱NJS・E&M

㈱NJSデザインセンター

オリオンプラントサービス㈱

日本X線検査㈱

㈱クリンパートナーズ須崎

㈱北王インフラサイエンス

㈱FINDi

㈱水道アセットサービス

冨洋設計㈱

日本国内及び海外で次の事業を行っています。

①上下水道等のインフラのライフサイクルを通したコンサルティングとソフトウェアの開発・提供

②調査・設計・施工管理・経営コンサルティング

③防災減災対策、環境計画、環境アセスメント

④上下水道等の事業運営に関するサポート業務

⑤住民サービス・財務会計処理・総合施設管理

⑥企業会計移行・官民連携サービス・経営改善支援

⑦上下水道等の海外コンサルティング事業

⑧不動産の賃貸、売買及び管理

㈱NJS

(連結子会社)

NJS USA Inc.

NJS CONSULTANTS(OMAN),L.L.C.

CONSORCIO NJS-SOGREAH S.A.

NJS ENGINEERS INDIA PVT.LTD.

 

 

 (注)1.㈱NJSデザインセンター及びNJS CONSULTANTS(OMAN),L.L.C.は現在清算中です。

2.㈱水道アセットサービスは、重要性が増したことにより当連結会計年度より連結の範囲に含めています。

3.冨洋設計㈱は株式取得により完全子会社としたため、当連結会計年度より連結子会社となりました。

 

取引形態による事業の系統図は、次のとおりです。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業内容

議決権の所有
又は被所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱NJS・E&M

(注)1

東京都港区

100,000

上下水道事業体の運営支援サービス、上下水道料金等収納業務、会計処理業務、工務窓口業務、施設管理業務

100.0

当社業務委託先(案件受注の協力関係にある。)

役員の兼任1名

㈱NJSデザインセンター

(注)3

東京都港区

10,000

フィリピン国におけるCADによる設計図などの作成業務

100.0

資金の貸付

オリオンプラントサービス㈱

東京都台東区

30,000

公共施設向け電気設備全般の設計業務

100.0

当社業務委託先

役員の兼任1名

日本X線検査㈱

東京都大田区

11,000

鋼構造物及びコンクリート構造物の非破壊検査及び診断調査

100.0

事務所の賃貸

㈱クリンパートナーズ須崎

高知県須崎市

30,000

須崎市公共下水道施設等の運営

54.0

役員の兼任1名

㈱北王インフラサイエンス

北海道帯広市

50,000

上下水道、農業用排水施設、発送電施設、道路、橋梁、プラント等インフラの調査点検事業

90.0

当社業務委託先

㈱FINDi

(注)1

東京都港区

300,000

インフラ施設の点検、調査、解析及び診断等のサービス、インフラ施設の点検調査機器の開発、販売、賃貸及び保守

90.0

当社業務委託先

役員の兼任1名

事務所の賃貸

㈱水道アセットサービス

東京都港区

20,000

水道、工業用水、下水道等のアセットマネジメント関連業務、施設台帳整備、管路調査点検機材の販売、印刷業務及び事務機器販売代理店業務等

100.0

冨洋設計㈱

東京都墨田区

45,000

上下水道、農業土木、環境等に関する調査、計画及び工事監理業務

100.0

NJS USA Inc.

米国
コビーナ市

507

千米ドル

米国における都市開発などのコンサルティング業務

100.0

役員の兼任1名

資金の貸付

NJS CONSULTANTS
(OMAN),L.L.C.

(注)3

オマーン国
マスカット市

100

千オマーン
リアル

オマーン国における上下水道事業、環境その他の総合コンサルティング業務

100.0

CONSORCIO
NJS-SOGREAH S.A.

コスタリカ国
サンホセ市

1,000

千コロン

コスタリカ国における環境改善事業、上下水道事業、その他の総合コンサルティング業務

100.0

NJS ENGINEERS
INDIA PVT.LTD.

(注)1

インド国
プネ市

49,600

千インド
ルピー

インド国における環境改善事業、上下水道事業、その他の総合コンサルティング業務

100.0

当社業務委託先

役員の兼任1名

資金の貸付

債務の保証

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

日本ヒューム㈱

(注)2

東京都港区

5,251,400

コンクリート製品の製造・販売、諸工事

 被所有割合

35.8

役員の兼任2名

 

(注) 1.特定子会社に該当しています。

2.有価証券報告書を提出しています。

3.㈱NJSデザインセンター及びNJS CONSULTANTS(OMAN),L.L.C.は現在清算中です。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

国内業務

709

(311)

海外業務

389

( 95)

全社(共通)

39

6)

合計

1,137

(412)

 

(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含んでいます。)であり、臨時雇用者数(案件ごとの契約社員、パートタイマーは含み、人材会社・外注先会社等からの派遣社員は除いています。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2.前連結会計年度末に比べ従業員数が203名増加しています。主な理由は、連結子会社増加及びインド現地法人における業務拡大に対応するための採用増加によるものです。

3.全社(共通)は、提出会社の管理部門の従業員です。

 

(2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

580

(265)

4211ヶ月

152ヶ月

8,272,042

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

国内業務

511

(165)

海外業務

30

( 94)

全社(共通)

39

( 6)

合計

580

(265)

 

(注) 1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでいます。)であり、臨時雇用者数(案件ごとの契約社員、パートタイマーは含み、人材会社・外注先会社等からの派遣社員は除いています。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しています。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

3.全社(共通)は、管理部門の従業員です。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しています。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 経営の基本方針

当社グループは1951年の㈱NJS創設以来、上下水道を中心とした水と環境のコンサルタント事業を展開してきました。当社グループのミッションは「水と環境のサービスを通じて豊かで安全な社会を創造する」ことであり、水と環境の事業、社会への貢献、人材育成を経営の基本方針としています。

また、経済のグローバル化・デジタル化に対して「水と環境のConsulting & Software」を掲げて、ソフトウェアや関連システムの開発を推進しています。

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、2021年2月に21-23中期経営計画を策定し、2023年1月の計画見直しを経て、当社グループの業績目標を、2023年に売上高213.5億円、営業利益26.5億円、親会社株主に帰属する当期純利益18.0億円としています。

(3) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略

新型コロナウイルス感染症のパンデミック、気候変動による災害の激化、ウクライナ侵攻に伴う資源・エネルギー問題の顕在化など社会の急激な変化が進行しています。健康面、安全面、経済面で不確実性が高まる中で、人々の安全や衛生、環境を支えるエッセンシャルインフラとして上下水道などの水と環境のインフラの重要性が高まっています。また、水と環境のインフラ事業については、インフラの老朽化、災害の激化、人口減少などの問題を抱え、健全なインフラの機能維持、災害強靭化、事業運営の効率化、脱炭素などの取り組みが必要になっています。

当社グループは創業以来70年にわたって地域の上下水道事業に携わり、上下水道インフラを通じて地域の水と環境を保全し創造してきました。また、時代のニーズに対応して、幅広い分野で充実した機能を実現するソフトウェア事業、データ取得の効率化と高精度化を実現するインスペクション事業、官民連携事業を推進するオペレーション事業を創出してきました。今後は、これらの技術とノウハウを結集して、予防保全の実現、ストック活用の推進、温室効果ガス削減、災害対策を推進し、サステナブル社会の構築、水と環境の保全と創造、安全で活力ある地域づくり、健全なインフラの維持に貢献していきます。

新しい時代の価値創造に向けて、当社グループは次世代型インフラマネジメントの創出に取り組み、「グローバルに活躍する水と環境のソリューションパートナー」を目指します。

(4) 対処すべき課題 

NJSパーパス「健全な水と環境を次世代に引き継ぐ」のもとに、地域における水と環境の課題に積極的に取り組み、企業価値の向上を実現してまいります。

① インフラの老朽化への対応

インフラの健全性維持を目的として、インフラの点検・調査、異常の早期発見、予防保全の実現、改築更新の最適化に取り組みます。

② 自然災害の激化への対応

災害に強いまちづくりを推進するため、インフラの強靭化、雨水対策情報等の活用、被災施設の早期復旧、グリーンインフラの整備に取り組みます。

③ 活力ある地域の創出

持続可能な地域の形成を目的として、業務オペレーション事業、官民連事業の推進、地域の資源・エネルギー活用事業を推進します。

④ 脱炭素・循環型社会の構築

温室効果ガスの排出削減と循環型社会の構築に向けて、省エネ・創エネ・再エネの推進、既存ストック・資源の活用、脱炭素マテリアルの開発に取り組みます。

⑤ 世界における安全な水と衛生の確保

進行する世界の水不足と環境悪化に対応して、上下水道インフラの整備、インフラの調査とリハビリ、現地企業との連携、現地人材の育成を推進します。

⑥ 人的資本の強化

事業の最重要基盤として人的資本を位置づけ、人材確保、人材育成、人材の成長支援に関する取り組みを強化してまいります。

⑦ ガバナンスの強化

健全で透明性の高い経営と事業価値の向上を目的として、経営情報の発信強化とステークホルダーとの対話を促進します。事業領域の拡大と関係会社の増加に対応して、グループの一体性と経営の効率性を高めてまいります。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

① 官公庁への依存度について

当社グループの国内業務の売上高は大部分が官公庁等(国土交通省他省庁、公団、都道府県、市町村等)向けであり、民間会社からの受注はあるものの、この大半も官公庁発注案件です。したがって、当社グループの業績は国及び地方公共団体の整備計画、財政政策等に基づく公共投資動向の影響を受ける可能性があります。

② 業績の季節変動について

当社グループの売上高は、官公庁等からの受注によるものが大半を占め、その納期に対応して官公庁等の年度末が含まれる第2四半期連結累計期間(1月~6月)に売上計上が集中するため、連結会計年度の前半6ヶ月間の売上高と後半6ヶ月間の売上高の間に著しい相違があり、業績に季節的変動があります。

③ 入札制度について

当社グループの売上高は、官公庁等からの受注によるものが大半を占め、各発注者の定めに従い、競争入札方式によるものが大きな割合を占めています。この入札条件や入札制度そのものに予期せぬ変更が生じた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

④ 成果品やサービスの品質について

当社グループの業務は、契約に定める仕様を充足する成果品やサービスを顧客に提供する業務が大半を占めています。当社グループでは顧客第一主義を掲げ、顧客とのコミュニケ―ションを密にし品質の確保・向上に努めていますが、予期せぬ対応費用が発生した場合や、当社グループの成果品やサービスに起因して賠償責任を負った場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ 為替変動について

当社グループは海外に拠点を設置しグローバルに事業を展開しており、外国為替相場の変動は外貨建て取引の円貨換算及び外貨建て資産・負債の円貨換算に伴って当社グループの業績や財務状況に影響を与える可能性があります。

⑥ 海外での事業活動について

当社グループは世界各国で事業活動を行っていますが、当社グループが事業拠点を置く国や地域において、戦争・テロ・暴動等による政情の不安定化、法制度の予期せぬ変更など事業環境に著しい変化が生じた場合、当社グループの業績や財政状況に影響を与える可能性があります。

⑦ 新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症の感染拡大による当社グループの従業員、協力業者への感染により業務の中断や遅延が発生する可能性があります。また、海外でのロックダウン等による業務の中断や工期延長等が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並び経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

① 経営成績の状況

当期における世界経済は、新型コロナウイルスの感染状況やロシアのウクライナ侵攻などの影響を受け、エネルギー・食料価格の高騰、インフレの高進、金利上昇とこれに伴う経済の減速など、先行き不透明な状況が続きました。一方、気候変動の影響については、ブラジルやパキスタンの大洪水、インドやアメリカでの熱波や干ばつなど深刻化が進んでいます。これに対して、COP27ではロス&ダメージ基金が合意され、日本は10年間で150兆円のGX投資を表明しました。不透明な経済状況下でも環境への取り組みは不可欠との認識が広まっています。

わが国の上下水道事業については、新型コロナウイルスの流行や気候変動の進行に対して地域の安全を守る事業として重要性が高まる一方、施設の老朽化、災害の激化、人口減少、脱炭素対応など、多くの課題を抱えています。インフラの健全性維持とともに災害対策、経営効率化、脱炭素化など幅広い取り組みが必要になっています。

これに対して当社グループは、「水と環境のソリューションパートナー」として、コンサルティング、ソフトウェア、インスペクション、オペレーションの4つの分野から、健全な水と環境を守り、持続可能な社会を構築する取り組みを進めています。当期においては、組織面では、脱炭素マテリアル開発を目指すコンフロンティア株式会社の設立、地域・エネルギー開発部の設置、株式会社水道アセットサービスと冨洋設計株式会社のグループ化を実施し、技術面では、供用中の施設の調査を可能とする水上走行ドローンと水中ドローンの開発、NX羽田ビル開設によるインスペクション事業の強化を実施しました。

この結果、当連結会計年度における当社グループの業績は、連結受注高は18,448百万円(前連結会計年度比1.4%増)、連結売上高は19,231百万円(同0.4%減)となりました。

利益面では、積極的な人材投資、IT投資、技術開発などにより、営業利益は1,934百万円(同29.9%減)、経常利益は2,012百万円(同29.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,726百万円(同10.5%減)となりました。

なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しています。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(会計方針の変更)」に記載のとおりです。

 

セグメント別の経営成績は、次のとおりです。

(国内業務)

国内業務については、インフラの再構築に向けた調査・設計業務、災害対策業務、インフラの点検・調査を効率化するインスペクション事業、官民連携事業を推進するPPP業務・オペレーション事業等に取り組んでまいりました。

この結果、受注高は17,088百万円(前連結会計年度比2.9%増)、売上高は16,724百万円(同3.5%増)、営業利益は2,199百万円(同11.4%減)となりました。

 

(海外業務)

海外業務については、アジア、中東、アフリカ等の新興国における水インフラ整備プロジェクトを推進してきました。当期は、大型案件の契約遅延と委託費の増加により営業損失となりました。

この結果、受注高は1,360百万円(前連結会計年度比13.6%減)、売上高は2,289百万円(同21.9%減)、営業損失は364百万円(前連結会計年度は営業利益181百万円)となりました。

 

② 財政状態の状況

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ662百万円増加し28,178百万円となりました。この主な要因は、受取手形及び完成業務未収入金が1,815百万円、未成業務支出金が2,768百万円それぞれ減少した一方で、現金及び預金が519百万円、契約資産が3,904百万円、NX羽田ビルの建設や子会社の新規連結に伴い有形固定資産が429百万円、ソフトウェア開発やのれんの発生により無形固定資産が264百万円それぞれ増加したことによるものです。

当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ914百万円減少し5,096百万円となりました。この主な要因は、契約負債(前連結会計年度は未成業務受入金)が468百万円、退職給付に係る債務が364百万円それぞれ減少したことによるものです。

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,576百万円増加し23,082百万円となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益と配当金支払いの純額による利益剰余金が1,412百万円増加したことによるものです。

この結果、自己資本比率は81.7%となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ519百万円増加し13,980百万円となりました。

 (営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は1,953百万円(前連結会計年度は227百万円の獲得)となりました。

収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益2,550百万円、未成業務支出金の減少2,847百万円であり、支出の主な内訳は、受取手形、完成業務未収入金及び契約資産(前連結会計年度は受取手形及び完成業務未収入金)の増加2,032百万円、契約負債(前連結会計年度は未成業務受入金)の減少586百万円、法人税等の支払額991百万円です。

 (投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は950百万円(前連結会計年度は551百万円の使用)となりました。

収入の主な内訳は、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入56百万円であり、支出の主な内訳は、有形固定資産の取得による支出724百万円、無形固定資産の取得による支出277百万円です。

 (財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は866百万円(前連結会計年度は556百万円の使用)となりました。

支出の主な内訳は、配当金の支払額668百万円、連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出193百万円です。

 

なお、当社グループのキャッシュ・フロー指標のトレンドは次のとおりです。

 

指標

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

自己資本比率

(%)

71.8

75.6

78.5

78.0

81.7

時価ベースの自己資本比率

(%)

61.3

67.7

75.8

67.0

68.9

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

(年)

0.0

0.1

0.0

0.0

0.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ

(倍)

10,683.5

295.9

16,652.9

4,759.4

102,929.7

 

(注) 各指標は、いずれも連結ベースの財務諸表数値により以下のとおり算出しています。

(1) 自己資本比率:自己資本/総資産

(2) 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

  株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。

(3) キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業活動によるキャッシュ・フロー

(4) インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業活動によるキャッシュ・フロー/利息支払額

 

 

(資本の財源及び資金の流動性)

当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、運転資金及び設備投資資金は、自己資金を基本としていますが、必要に応じて銀行借入による調達も行っています。

なお、当連結会計年度末時点で、重要な資本的支出の予定はありません。

 

(3) 生産、受注及び販売の実績

 a.生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

国内業務

16,717,790

3.5

海外業務

2,283,967

△22.1

その他

230,076

1.1

合計

19,231,835

△0.4

 

(注) 1.当社グループの業務は、業務の性格上生産として把握することが困難であるため販売実績を記載しています。

2.セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

国内業務

17,088,550

2.9

17,187,908

△10.1

海外業務

1,360,418

△13.6

2,003,996

△50.0

合計

18,448,968

1.4

19,191,905

△17.0

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

国内業務

16,717,790

3.5

海外業務

2,283,967

△22.1

その他

230,076

1.1

合計

19,231,835

△0.4

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しています。

2.前連結会計年度及び当連結会計年度における主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。

 

相手先

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

日本下水道事業団

3,098,972

16.0

2,801,255

14.6

 

 

(4) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。この連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載されているとおりです。

当社グループは、退職給付会計、税効果会計、棚卸資産の評価、投資その他の資産の評価などに関して、過去の実績や当該取引の状況に照らして合理的と考えられる見積り及び判断を行い、その結果を資産・負債の帳簿価額及び収益・費用の金額に反映して連結財務諸表を作成していますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積りのうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループの主要な設備は、以下のとおりです。

(1) 提出会社

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(東京都港区)

全社

事務所

18,328

76,291

94,620

301

(66)

札幌事務所
(札幌市中央区)

国内業務

事務所

10,274

1,135

11,409

35

(11)

仙台事務所
(仙台市青葉区)

国内業務

事務所

9,314

3,319

12,634

24

(10)

名古屋総合事務所
(名古屋市中区)

国内業務

事務所

5,224

1,437

6,661

62

(18)

大阪総合事務所
(大阪市中央区)

国内業務

事務所

19,537

4,586

24,123

63

(21)

広島事務所
(広島市中区)

国内業務

事務所

12,835

5,396

18,231

33

(8)

九州総合事務所
(福岡市博多区)

国内業務

事務所

7,595

2,648

10,244

49

(11)

NX羽田ビル
(東京都大田区)

国内業務

事務所

527,205

309,832

(471.15)

6,939

843,977

新富久ビル
(東京都新宿区)

その他

賃貸施設

262,446

288,400

(1,041.85)

1,187

552,033

WELLコート山手
(名古屋市昭和区)

その他

賃貸施設

503,606

761,816

(2,172.00)

5,232

1,270,654

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品です。

2.NX羽田ビルを日本X線検査㈱(連結子会社)及び㈱FINDi(連結子会社)に貸与しています。

3.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しています。

 

 

(2) 国内子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

車両
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

㈱NJS・E&M

本社ほか
(東京都
港区)

国内業務

事務所

0

71

71

86

オリオンプラントサービス㈱

本社
(東京都
台東区)

国内業務

事務所

1,525

747

2,273

19

日本X線検査㈱

本社
(東京都
大田区)

国内業務

事務所

3,740

101

59,763

(198.36)

13,411

77,015

16

㈱北王インフラサイエンス

本社
(北海道
帯広市)

国内業務

事務所

1,032

5,752

1,894

8,679

5

㈱FINDi

本社ほか
(東京都
港区)

国内業務

事務所

11,161

11,161

12

㈱水道アセットサービス

本社
(東京都
港区)

国内業務

事務所

357

11,542

11,900

20

冨洋設計㈱

本社ほか
(東京都
墨田区)

国内業務

事務所

20,035

633

(49.96)

3,461

24,129

38

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置並びに工具、器具及び備品です。

2.㈱NJS・E&Mの従業員は、上記の他に受注案件単位で雇用している契約社員が127名います。

3.オリオンプラントサービス㈱の従業員は、上記の他にパートタイマーが1名います。

4.㈱北王インフラサイエンスの従業員は、上記の他にパートタイマーが1名います。

5.㈱FINDiの従業員は、上記の他にパートタイマーが3名います。

6.冨洋設計㈱の従業員は、上記の他にパートタイマーが11名います。

 

(3) 在外子会社

2022年12月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

車両
運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

NJS USA Inc.

本社
(米国カリフォルニア州コビーナ市)

海外業務

事務所

583

583

1

NJS ENGINEERS
INDIA PVT.
LTD.

本社ほか
(インド国マハーラーシュトラ州プネ市)

海外業務

事務所

430

24,715

25,146

358

 

(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品です。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

32,000,000

32,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月30日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

10,048,000

10,048,000

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株です。

10,048,000

10,048,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2013年1月1日
(注)

9,947,520

10,048,000

520,000

300,120

 

 (注) 株式分割(1:100)によるものです。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

12

17

28

65

1

2,833

2,956

所有株式数
(単元)

16,983

1,004

36,501

13,955

1

31,997

100,441

3,900

所有株式数
の割合(%)

16.91

1.00

36.34

13.89

0.00

31.86

100.00

 

(注) 1.自己株式484,409株は、「個人その他」に4,844単元及び「単元未満株式の状況」に9株を含めて記載しています。

2.「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が4単元含まれています。

3.「金融機関」には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式22,500株(225単元)が含まれています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

日本ヒューム株式会社

東京都港区新橋五丁目33-11

3,420,000

35.76

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8-12

691,200

7.23

CGML PB CLIENT
ACCOUNT/COLLATERAL
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

CITIGROUP CENTRE, CANADA SQUARE,CANARY
WHARF, LONDON E14 5LB
(東京都新宿区新宿六丁目27-30)

600,000

6.27

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11-3

533,900

5.58

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5-5

248,000

2.59

HSBC PRIVATE BANK (SUISSE) SA GENEVA - SEGREG HK IND1CLT ASSET
(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

9-17 QUAI DES BERGUES 12 01 GENEVA
SWITZERLAND
(東京都中央区日本橋三丁目11-1)

244,600

2.56

NJS社員持株会

東京都港区芝浦一丁目1-1

221,100

2.31

重田 康光

東京都港区

140,900

1.47

大迫 英子

東京都世田谷区

102,400

1.07

CBS/IICS CLIENTS
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PARQUE EMPRESARIAL LA FINCA PASEO CLUB DEPORTIVO1 - EDIFICIO4, PLANTA2 28223 POZUELO DE ALARCON (MADRID), SPAIN
 (東京都千代田区丸の内二丁目7-1)

100,800

1.05

6,302,900

65.91

 

(注) 1.上記のほか、当社保有の自己株式484,409株があります。なお、当該自己株式には株式給付信託(BBT)が保有する当社株式22,500株は含まれていません。

2.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しています。

3.2018年4月4日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社が2018年3月28日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2022年12月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めていません。

  なお、大量保有報告書(変更報告書)の内容は以下のとおりです。

   大量保有者   シンプレクス・アセット・マネジメント株式会社

   住所      東京都千代田区丸の内一丁目5番1号

   保有株券等の数 株式 1,132,200株

   株券等保有割合 11.27%

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

13,460,637

13,980,087

 

 

受取手形及び完成業務未収入金

3,316,142

 

 

受取手形

3,446

 

 

完成業務未収入金

1,496,880

 

 

契約資産

3,904,028

 

 

未成業務支出金

※3 4,489,659

※3 1,720,956

 

 

その他

459,626

466,568

 

 

貸倒引当金

25,944

30,032

 

 

流動資産合計

21,700,121

21,541,934

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

2,443,587

3,042,881

 

 

 

 

減価償却累計額

1,533,416

1,605,913

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

910,171

1,436,967

 

 

 

機械及び装置

131,215

138,014

 

 

 

 

減価償却累計額

118,426

122,711

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

12,788

15,302

 

 

 

車両運搬具

20,869

25,425

 

 

 

 

減価償却累計額

17,794

19,141

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

3,075

6,284

 

 

 

工具、器具及び備品

423,003

605,824

 

 

 

 

減価償却累計額

303,587

441,664

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

119,416

164,159

 

 

 

土地

1,446,831

1,447,464

 

 

 

建設仮勘定

148,500

 

 

 

有形固定資産合計

2,640,782

3,070,179

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

110,752

 

 

 

ソフトウエア

430,807

581,089

 

 

 

電話加入権

18,366

22,008

 

 

 

その他

48

4

 

 

 

無形固定資産合計

449,222

713,854

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1,※2 1,255,384

※1,※2 1,241,524

 

 

 

繰延税金資産

749,161

628,236

 

 

 

その他

※2 772,366

※2 1,039,762

 

 

 

貸倒引当金

50,952

56,669

 

 

 

投資その他の資産合計

2,725,960

2,852,853

 

 

固定資産合計

5,815,966

6,636,886

 

資産合計

27,516,087

28,178,821

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

業務未払金

1,140,954

1,384,059

 

 

1年内返済予定の長期借入金

2,856

1,436

 

 

未払法人税等

611,599

334,641

 

 

未成業務受入金

720,984

 

 

契約負債

252,984

 

 

賞与引当金

659,995

770,541

 

 

役員株式給付引当金

14,170

 

 

受注損失引当金

※3 28,374

※3 49,800

 

 

損害補償損失引当金

78,800

 

 

その他

1,574,417

1,446,417

 

 

流動負債合計

4,832,152

4,239,880

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

1,436

 

 

退職給付に係る負債

898,727

534,451

 

 

役員退職慰労引当金

25,505

36,186

 

 

役員株式給付引当金

26,140

39,503

 

 

繰延税金負債

7,879

38,952

 

 

資産除去債務

108,178

120,809

 

 

その他

110,461

86,583

 

 

固定負債合計

1,178,329

856,486

 

負債合計

6,010,482

5,096,367

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

520,000

520,000

 

 

資本剰余金

300,120

276,555

 

 

利益剰余金

21,061,671

22,473,675

 

 

自己株式

806,724

792,470

 

 

株主資本合計

21,075,066

22,477,761

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

442,578

442,797

 

 

為替換算調整勘定

38,757

16,593

 

 

退職給付に係る調整累計額

23,877

126,435

 

 

その他の包括利益累計額合計

379,943

552,639

 

非支配株主持分

50,595

52,053

 

純資産合計

21,505,605

23,082,454

負債純資産合計

27,516,087

28,178,821

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

19,315,097

※1 19,231,835

売上原価

※2 11,740,404

※2 11,705,743

売上総利益

7,574,693

7,526,091

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

306,230

281,249

 

給料及び手当

1,339,583

1,494,886

 

賞与

341,704

376,818

 

賞与引当金繰入額

250,177

278,596

 

退職給付費用

61,509

78,590

 

役員株式給付引当金繰入額

18,473

14,731

 

役員退職慰労引当金繰入額

2,921

4,481

 

法定福利及び厚生費

262,566

390,635

 

旅費及び交通費

91,936

130,806

 

賃借料

244,599

274,268

 

減価償却費

53,815

92,891

 

貸倒引当金繰入額

1,144

 

のれん償却額

7,910

 

研究開発費

※3 641,153

※3 618,401

 

その他

1,200,068

1,547,122

 

販売費及び一般管理費合計

4,815,885

5,591,389

営業利益

2,758,808

1,934,701

営業外収益

 

 

 

受取利息

10,717

9,200

 

受取配当金

29,917

26,297

 

貸倒引当金戻入額

21,460

 

為替差益

27,272

20,914

 

その他

11,108

22,851

 

営業外収益合計

100,475

79,263

営業外費用

 

 

 

支払利息

47

18

 

保険解約損

1,042

 

その他

65

 

営業外費用合計

47

1,126

経常利益

2,859,235

2,012,838

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 27

 

受取保険金

59,000

 

受取和解金

40,627

※6 468,061

 

段階取得に係る差益

73,309

 

特別利益合計

99,655

541,370

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※5 4,424

※5 2,548

 

投資有価証券売却損

1,068

 

投資有価証券評価損

25,165

 

損害補償損失引当金繰入額

78,800

 

特別損失合計

108,390

3,616

税金等調整前当期純利益

2,850,500

2,550,592

法人税、住民税及び事業税

863,024

729,497

法人税等調整額

56,026

92,847

法人税等合計

919,050

822,345

当期純利益

1,931,449

1,728,247

非支配株主に帰属する当期純利益

1,975

1,457

親会社株主に帰属する当期純利益

1,929,474

1,726,789

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績の評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、水と環境のソリューションパートナーとして、主に建設コンサルタント事業を行っており、国内業務は当社及び国内子会社が、海外業務は当社及びインド、アメリカの各現地法人が、それぞれ担当しています。当社の連結子会社はそれぞれ独立した経営単位として独自に事業戦略を立案し、事業活動を展開しています。

したがって、当社グループは、地域及び顧客により区分されるセグメントから構成されており、「国内業務」及び「海外業務」の2つを報告セグメントとしています。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,652,804

12,693,782

 

 

完成業務未収入金

2,871,443

982,763

 

 

契約資産

3,941,341

 

 

未成業務支出金

4,252,695

1,218,707

 

 

前払費用

69,139

88,447

 

 

関係会社短期貸付金

16,239

16,819

 

 

その他

※2 363,556

※2 289,708

 

 

流動資産合計

20,225,878

19,231,570

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

904,461

1,396,843

 

 

 

構築物

0

13,433

 

 

 

機械及び装置

4,120

2,744

 

 

 

工具、器具及び備品

90,996

109,129

 

 

 

土地

1,387,068

1,387,068

 

 

 

建設仮勘定

148,500

 

 

 

有形固定資産合計

2,535,147

2,909,219

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

419,616

550,700

 

 

 

電話加入権

16,998

16,998

 

 

 

その他

48

4

 

 

 

無形固定資産合計

436,663

567,702

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 531,950

※1 573,909

 

 

 

関係会社株式

1,596,318

2,001,285

 

 

 

関係会社長期貸付金

198,425

183,742

 

 

 

長期前払費用

16,099

30,347

 

 

 

繰延税金資産

705,707

630,241

 

 

 

敷金及び保証金

438,128

436,290

 

 

 

その他

58,286

65,304

 

 

 

貸倒引当金

90,952

96,669

 

 

 

投資その他の資産合計

3,453,964

3,824,452

 

 

固定資産合計

6,425,775

7,301,374

 

資産合計

26,651,653

26,532,944

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

業務未払金

※2 1,281,272

※2 1,424,392

 

 

リース債務

1,863

776

 

 

未払金

※2 706,017

※2 730,786

 

 

未払費用

118,563

131,647

 

 

未払法人税等

592,723

329,894

 

 

未払消費税等

249,696

146,329

 

 

未成業務受入金

※2 679,568

 

 

契約負債

146,136

 

 

預り金

264,166

273,073

 

 

前受収益

10,123

10,123

 

 

賞与引当金

628,393

720,713

 

 

受注損失引当金

28,374

49,800

 

 

損害補償損失引当金

78,800

 

 

役員株式給付引当金

14,170

 

 

その他

18,079

19,902

 

 

流動負債合計

4,671,813

3,983,574

 

固定負債

 

 

 

 

長期未払金

39,809

13,149

 

 

リース債務

776

 

 

退職給付引当金

864,312

662,402

 

 

役員株式給付引当金

26,140

39,503

 

 

資産除去債務

88,855

89,348

 

 

長期預り敷金保証金

67,830

67,830

 

 

固定負債合計

1,087,725

872,235

 

負債合計

5,759,538

4,855,810

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

520,000

520,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

300,120

300,120

 

 

 

資本剰余金合計

300,120

300,120

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

38,500

38,500

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

13,170,000

13,170,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

7,228,768

7,999,052

 

 

 

利益剰余金合計

20,437,268

21,207,552

 

 

自己株式

806,724

792,470

 

 

株主資本合計

20,450,663

21,235,202

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

441,451

441,932

 

 

評価・換算差額等合計

441,451

441,932

 

純資産合計

20,892,114

21,677,134

負債純資産合計

26,651,653

26,532,944

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 17,459,977

※1 16,859,430

売上原価

※1 10,476,781

※1 10,066,069

売上総利益

6,983,195

6,793,361

販売費及び一般管理費

※1,※2 4,357,112

※1,※2 4,952,360

営業利益

2,626,083

1,841,001

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 9,198

※1 9,342

 

有価証券利息

3,361

3,130

 

受取配当金

29,835

26,250

 

受取賃貸料

4,240

3,947

 

受取事務手数料

※1 888

※1 888

 

為替差益

29,511

27,436

 

その他

6,627

10,721

 

営業外収益合計

83,663

81,716

経常利益

2,709,746

1,922,717

特別利益

 

 

 

受取保険金

59,000

 

受取和解金

40,627

※4 326,259

 

特別利益合計

99,627

326,259

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※3 4,424

※3 2,351

 

投資有価証券評価損

25,165

 

損害補償損失引当金繰入額

78,800

 

特別損失合計

108,390

2,351

税引前当期純利益

2,700,984

2,246,625

法人税、住民税及び事業税

818,345

673,504

法人税等調整額

54,802

75,253

法人税等合計

873,148

748,757

当期純利益

1,827,835

1,497,867