株式会社コア
|
回次 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
第53期 |
第54期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(千円) |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
(注)1 第50期の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定における「期末株式数」及び「期中平均株式数」は、従業員持株ESOP信託口が所有する当社株式を控除しております。
2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指針等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
|
回次 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
第53期 |
第54期 |
|
|
決算年月 |
2019年3月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり 当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
1,565 |
1,710 |
1,684 |
1,769 |
1,650 |
|
最低株価 |
(円) |
1,037 |
878 |
1,065 |
1,361 |
1,344 |
(注)1 第50期の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定における「期末株式数」及び「期中平均株式数」は、従業員持株ESOP信託口が所有する当社株式を控除しております。
2 第50期の1株当たり配当額25円には、コアグループ結成45周年の記念配当5円を含んでおります。
3 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。
4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第53期の期首から適用しており、第53期以降に係る主要な経営指針等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
5 株主総利回り及び比較指標の最近5年間の推移は以下のとおりであります。
|
年月 |
概要 |
|
1969年12月 |
メーカー系列のない自主独立系ソフトウエア会社をめざし、東京都千代田区に株式会社システムコア(現:株式会社コア)設立 |
|
1972年11月 |
広島県広島市西区に、西日本シンクタンク株式会社(現:中四国カンパニー)設立、環境分析事業開発に着手 |
|
1973年5月 |
コアグループ結成、東京都渋谷区に、株式会社デンケイ(現:株式会社コアに吸収合併)設立、エンベデッド(組込み)システム開発に着手 |
|
1973年11月 |
東京都渋谷区に、株式会社応用システム研究所(現:株式会社コアに吸収合併)設立 |
|
1974年1月 |
バンキングシステム開発事業に着手 |
|
1974年8月 |
東京都渋谷区に、コアデジタル株式会社(現:株式会社コアに吸収合併)設立、ハードウエア開発、販売開始 |
|
1979年5月 |
大阪府大阪市に、大阪コア株式会社(現:関西カンパニー)設立 |
|
1982年8月 |
西日本シンクタンク株式会社においてLA(Laboratory Automation)製品の販売開始 |
|
1984年10月 |
東京都世田谷区に、VAN事業進出を目的として、コアネットインタナショナル株式会社(現:連結子会社)設立 |
|
1985年4月 |
茨城県日立市に、茨城支店(現:東関東カンパニー)開設 東京都世田谷区に、旧株式会社コア(現:株式会社コア)設立 |
|
1985年5月 |
株式会社アコード・システム(現:連結子会社)を100%子会社化 |
|
1985年12月 |
新社屋完成、本店を現在地、東京都世田谷区に移転 |
|
1986年5月 |
北海道札幌市に、北海道コア株式会社(現:北海道カンパニー)設立 |
|
1988年11月 |
神奈川県川崎市に、システム開発拠点として、コアR&Dセンター開設 |
|
1989年5月 |
福岡県福岡市に、九州コア株式会社(現:九州カンパニー)設立 |
|
1989年11月 |
株式会社システムコアが、株式会社デンケイ及び株式会社応用システム研究所を吸収合併 愛知県名古屋市に、中部コア株式会社(現:中部カンパニー)設立 |
|
1992年6月 |
製造業向けPDMソリューション・パッケージとして日本語版ENGINEERING:EXPressを販売開始 |
|
1994年10月 |
ENGINEERING:EXPress知的所有権の全権を取得 |
|
1997年4月 |
株式会社システムコアが、旧株式会社コア(1985年4月設立)、コアデジタル株式会社、北海道コア株式会社、中部コア株式会社、大阪コア株式会社、西日本シンクタンク株式会社及び九州コア株式会社の7社を吸収合併し、商号を株式会社システムコアから「株式会社コア」に変更 |
|
1999年3月 |
東京都世田谷区に、社員寮管理を目的に、株式会社コアの100%子会社としてコア興産株式会社(現:連結子会社)設立 |
|
1999年10月 |
コアネットインタナショナル株式会社を100%子会社化 |
|
2000年5月 |
ISO9001(注1)認証取得(システムウエア事業カンパニー(現:エンベデッドソリューションカンパニー)) |
|
2000年7月 |
IT資産管理システム「ITAM(IT Asset Manager)」販売開始 |
|
2002年3月 |
山口県山口市に、西日本e-R&Dセンター開設 |
|
2003年3月 |
株式会社東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
|
2004年2月 |
株式会社ギガ(現:連結子会社)を100%子会社化 |
|
2004年3月 |
株式会社東京証券取引所市場第一部に指定 |
|
2004年4月 |
山口県宇部市に、医療福祉機器・システムの研究開発、販売等を目的に、株式会社コアの子会社として、株式会社医療福祉工学研究所設立 |
|
2004年7月 |
株式会社プロネット(現:連結子会社)を100%子会社化 |
|
2005年4月 |
ISO14001(注2)認証取得(エンベデッドソリューションカンパニー、コア総合研究所(現:GNSSソリューションビジネスセンター)、コアネットインタナショナル株式会社) |
|
2006年1月 |
株式会社ラムダシステムズ(現:連結子会社)を100%子会社化 |
|
2006年2月 |
ISO27001(注3)認証取得(エンベデッドソリューションカンパニー、ビジネスソリューションカンパニー、業務推進統括コーポレート(現:経営統括本部)) |
|
年月 |
概要 |
|
2008年3月 |
ISO27001(注3)認証範囲拡大(コア総合研究所(現:GNSSソリューションビジネスセンター)) |
|
2008年12月 |
ISO27001(注3)認証範囲拡大(プロダクトソリューションカンパニー) |
|
2012年2月 |
宮崎県宮崎市に、株式会社コアの100%子会社として一般農業法人株式会社コアファーム(現:株式会社アコード・システムに吸収合併)設立 |
|
2013年10月 |
神奈川県川崎市に、都市型データセンターとして、コアクラウドセンターを開設 |
|
2015年2月 |
ISO27001(注3)認証範囲拡大(コアネットインタナショナル株式会社) |
|
2015年3月 |
業務提携を円滑に進めるため、コアネットインタナショナル株式会社株式1.4%をシリコンテクノロジー株式会社へ売却 |
|
2015年6月 |
山口県山口市に、太陽光発電による売電事業を目的として、コア山口太陽光発電所開設 |
|
|
ISO9001(注1)認証範囲拡大(関西カンパニー) |
|
2016年2月 |
ISO27001(注3)認証範囲拡大(全カンパニー) |
|
2016年6月 |
ISO9001(注1)認証範囲拡大(中部カンパニー) |
|
2016年9月 |
株式会社アコード・システムが株式会社コアファームを吸収合併 |
|
2016年11月 |
株式会社レゾナ(現:連結子会社)を子会社化 |
|
2018年4月 2019年1月 2019年3月 |
ISO9001(注1)認証範囲拡大(北海道カンパニー) プライバシーマーク(注4)取得 事業の拡大を目的として、株式会社ラムダシステムズ株式の全部をコアネットインタナショナル株式会社へ譲渡 |
|
2020年7月 |
島根県松江市に、山陰技術センターを開設 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
(注)1 ISO9001 :国際標準化機構(ISO)が企業等の製品やサービスの品質保証を通じて、顧客満足度向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現するために制定した国際規格であります。
2 ISO14001:国際標準化機構(ISO)が組織の活動、製品・サービスによる、又は間接的に与える著しい環境影響や環境リスクを低減し、発生を予防するための要求事項を規定した国際規格で、この規格に基づいた環境マネジメントシステムを構築した企業等に対して認証が付与されております。
3 ISO27001:国際標準化機構(ISO)が企業・組織の活動に係る情報資産のセキュリティリスクを低減し、発生を予防するためのセキュリティ管理の要求事項を制定した国際規格で、信頼性が高い情報システム管理体制を確立・実施する企業等に対して認証が付与されております。
4 プライバシーマーク:一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価・認定するプライバシーマーク制度において、その認証がされたことを示すものであります。
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社7社、持分法適用関連会社1社の計9社により構成されており、ソリューションビジネス、SIビジネスの2セグメントに関係する事業を行っております。
当社グループの事業セグメント別の特徴について
<ソリューションビジネス>
自社製品及びIT関連の各種商品を基盤に、製品販売及びお客様の経営課題解決に合わせたトータルソリューションサービスを行っております。
<SIビジネス>
お客様の業務内容を分析し、業務の効率化やICT(情報通信技術)を駆使した製品開発など、多種多様化するニーズに合わせ、お客様のご要望に応じた企画から設計・開発・運用・保守までの一貫サービスを行っております。
<事業の系統図>
(注)当社では組織を事業部採算制に基づく9つのカンパニーに編成し、それぞれが国内各地において2つの事業セグメントを展開し、それぞれの地域に根ざした密着型の事業を推進しております。
当連結会計年度において、報告セグメント区分は「ソリューションビジネス」、「SIビジネス」に区分しておりましたが、当社グループの事業戦略方針を踏まえたマネジメント・アプローチの下、翌連結会計年度より「未来社会ソリューション事業」、「産業技術ソリューション事業」、「顧客業務インテグレーション事業」にセグメント区分を変更することといたしました。
|
名称 |
住所 |
資本金又は 出資金 (千円) |
主要な事業 の内容 |
議決権の 所有割合 (%) |
関係内容 |
|
(連結子会社) |
|
|
|
|
|
|
株式会社ギガ(注)1 |
東京都世田谷区 |
99,000 |
ソリューションビジネス |
100.0 |
当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
株式会社プロネット |
神奈川県川崎市 麻生区 |
40,000 |
SIビジネス |
100.0 |
当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
株式会社アコード・システム |
東京都世田谷区 |
20,000 |
SIビジネス その他 |
100.0 |
当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
コア興産株式会社(注)1 |
東京都世田谷区 |
430,000 |
その他 |
100.0 |
当社への不動産賃貸 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
コアネットインタナショナル株式会社(注)1 |
神奈川県川崎市 麻生区 |
200,000 |
ソリューションビジネス |
98.6 |
当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
株式会社ラムダシステムズ |
東京都世田谷区 |
20,000 |
ソリューションビジネス |
98.6 (98.6) |
当社へのソフトウエア開発委託 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
株式会社レゾナ(注)1 |
群馬県伊勢崎市 |
50,000 |
ソリューションビジネス |
75.0 |
当社へのライセンス提供 役員の兼任あり、当社事務所の賃貸 |
|
(持分法適用関連会社) |
|
|
|
|
|
|
株式会社古河市情報センター |
茨城県古河市 |
20,000 |
SIビジネス |
49.0 |
当社からのソフトウエア開発受託 役員の兼任あり |
(注)1 上記子会社のうち、株式会社ギガ、コア興産株式会社、コアネットインタナショナル株式会社及び株式会社レゾナは、特定子会社に該当しております。
2 主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。
3 有価証券届出書又は、有価証券報告書を提出している会社はありません。
4 議決権所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
(1)連結会社の状況
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
ソリューションビジネス |
|
( |
|
SIビジネス |
|
( |
|
その他 |
|
( |
|
共通部門 |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注)1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3 臨時従業員は、パートタイマー、嘱託社員及び契約社員であり、派遣社員を除いております。
4 共通部門は、管理部門等の従業員であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
|
( |
|
|
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
ソリューションビジネス |
|
( |
|
SIビジネス |
|
( |
|
共通部門 |
|
( |
|
合計 |
|
( |
(注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員(1日8時間換算)であります。
3 臨時従業員は、パートタイマー、嘱託社員及び契約社員であり、派遣社員を除いております。
4 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
5 共通部門は、管理部門等の従業員であります。
(3)労働組合の状況
現在、労働組合は結成されておりませんが、労使関係における特記事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
2023年3月31日現在
|
名称 |
当連結会計年度 |
||||
|
労働者の男女の賃金の差異(注)1 |
管理職に占める 女性労働者の割合(%)(注)1 |
男性労働者の 育児休業取得率(%)(注)2 |
|||
|
全労働者(%) |
うち正規雇用労働者(%) |
うちパート・ 有期労働者(%) |
|||
|
株式会社コア |
80.8 |
81.7 |
73.6 |
3.5 |
25.0 |
|
株式会社ギガ |
* |
* |
* |
0.0 |
- |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3 当社では、女性社員の登用に積極的に取り組んでおります。指導的地位(主任級以上)に就く女性社員の割合は10.5%となっており、2026年までに12.6%へ引き上げることを目指しております。
4 表中の「*」は公表義務がないことを、「-」は集計対象となる従業員がいないことを示しております。
5 株式会社ギガを除く連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため記載を省略しております。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社は、1973年コアグループ結成以来、独立系のITソリューションサービス会社として、大手コンピュータメーカーの枠組みにとらわれることなく、常にエンドユーザー主体のサービスを中心に、情報サービス産業の核(CORE)と位置付けられることを目指しております。「ソリューションビジネス」及び「SIビジネス」の2つの事業セグメントにおいて、40年以上にわたり蓄積した情報技術を駆使し、全方位のトータルソリューションを上流から下流まで一気通貫のサービスとして提供してまいります。
<企業経営に対する基本スタンス>
当社グループは、Speed・Simple・Self・創(Creative)・技(Technology)・動(Action & Challenge)の精神に、創業期よりグループ社員の信条としてきたIdea・Fight・Serviceを加えた<3S-CTAC>+IFSを企業価値追求のスローガンとしております。
お客様にとって、全方位で展開する当社グループのITサービスに、信頼と安心、継続的なイノベーションを伴わせた付加価値を提供する技術者集団として、さらなる顧客満足度の追求と技術革新、企業価値の高揚を図り、社会に貢献していく所存であります。
<企業指針>
・情報サービス産業の核(CORE)になれ
・常に前向きに進め
・<夢・理想・方向>を持って創造・実行せよ
(2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、情報サービス業界平均を上回る成長率確保を念頭に、次の経営指標の目標値を達成すべく事業を推進しております。今後も収益力の向上と効率化の追求により、企業価値を高めてまいります。
|
|
|
|
|
|
(単位:%) |
|
|
目標とする経営指標 (連結) |
目標値 |
2019年 3月期 |
2020年 3月期 |
2021年 3月期 |
2022年 3月期 |
2023年 3月期 |
|
売上高営業利益率 |
10以上 |
7.9 |
8.6 |
9.8 |
10.9 |
12.0 |
|
自己資本利益率(ROE) |
10以上 |
12.8 |
11.0 |
12.2 |
12.5 |
13.7 |
|
自己資本比率 |
50以上 |
58.8 |
61.0 |
66.6 |
68.0 |
69.7 |
|
配当性向 |
30 |
28.4 |
32.6 |
29.9 |
30.7 |
29.0 |
(3)経営戦略
当社グループでは今年度より2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」を策定いたしました。
基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行してまいります。
各戦略の方針は、次のとおりとしております。
事業戦略・・・SX実現に向けた新しい価値を創出するソリューション提供で社会課題を解決する
人材戦略・・・「個の力」を磨いて人的資本の価値向上を図り、SXを実現する人材を育成する
財務戦略・・・中長期にわたる継続した企業成長を促すため積極的な戦略投資を実施する
また、本計画を進めるにあたり、事業セグメントを変更し、次の3つを新たに設定しております。
未来社会ソリューション事業・・・環境や生活基盤などの未来における社会課題に対し、自社の特長を活かして高付加価値なソリューションを創出
産業技術ソリューション事業・・・顧客が有する業務課題に対し、IoT(AI)やGNSSなどの特化ICT技術を活かしたソリューションを提供
顧客業務インテグレーション事業・・・顧客業務に対し、業務知識やノウハウを活かしたICTトータルサービスを提供
これらの新セグメントにより社会課題・顧客課題を深掘りし新たな価値を創出することで事業規模の拡大を図ってまいります。
(4)経営環境
情報サービス産業においては、人手不足を背景とした企業による合理化・省力化に向けた情報化投資の動きは持ち直しており、企業収益の改善によりその傾向が続くことが期待されます。
このような状況の下、当社グループは、独創性と先端技術をもって付加価値の高いソリューションを創造し、ビジネスを推進することで顧客課題を解決し、理想の実現を共創する「ソリューションメーカー」として、高い競争力をもつソリューションの全国展開によるマーケット獲得と地域に根差した丁寧な対応による顧客からの信頼獲得の両輪により事業規模の拡大を図ってまいりました。
また、現場力の強い事業基盤を確立するため、顧客課題を分析し適切な解決策を提案・実行できる上流工程を担い、かつ高い着想力や企画構築力を持つDX人材の育成や、製品・サービスの品質・競争力強化に向けた研究開発投資等の戦略投資を行うとともに、SDGsへの取り組みなどを通じて社会貢献に寄与すべく事業の推進を行ってまいりました。
事業セグメントごとの成長戦略として、ソリューションビジネスでは、コアビジネスとして掲げるメディア、公共、医療、GNSS、IoT(AI)、エネルギー、DXインサイトの7つの事業分野において、各分野間の連携強化と規模拡大を図り、顧客にとって価値のあるソリューションを提供することで、事業の更なる発展を目指してまいりました。
SIビジネスでは、選択と集中を行い重点的に推進する6分野(車載、デジタルテクノロジー、金融、社会基盤、農業、クラウド)において、地域拠点ごとに定めた戦略をもとに顧客満足度の向上に努め、業務ノウハウを蓄積して特化技術を洗練し、各々の特長を伸ばしてまいりました。
(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
① 競合他社との競争優位性
当社グループでは、「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行してまいります。
② 人材確保
当社グループでは、専門的な情報技術や業務知識を有する優秀な人材を確保することが重要となります。
中長期ビジョンに基づく人材の定期採用と育成プログラムを設け、競争環境、事業推進に即応できる体制をとってまいります。また、一部開発においては、外注生産による技術者確保も併せ、需要に応じた柔軟な配置を行ってまいります。
有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
(1)プロジェクト管理について
<リスク認識>
当社グループでは、受注時に顧客との間で諸要件を確認し、作業工数及び外注金額等を検討した後、当社グループから各プロジェクトに係る見積金額及び納期等を顧客に提示し契約締結に至ります。また、各プロジェクトの進捗状況や実際の原価の発生額、あるいは顧客からの仕様変更指示に応じて、プロジェクト原価総額の見積りの見直しを行っております。
プロジェクト単位ごとに適正利益の確保に努めておりますが、プロジェクト予算における原価総額の見積りは、人件費及び外注費の作業工数といったプロジェクト固有の状況に応じて変動しやすい重要な仮定を含むものであり、各プロジェクトに対する専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーによる判断に影響を受け不確実性を伴うものであります。そのため、プロジェクト原価総額の見積りに重要な変更が生じた場合には、業績に影響を与えることがあります。
<プロジェクトへのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、プロジェクトのリスク管理に際して早期のリスク認識を最優先に、プロジェクト予算の承認及び日常的モニタリングの状況に加え、月次のモニタリングプロジェクト審査会を含む定例会議を通じてリスク情報の迅速な把握に努めております。さらに、見積精度や作業範囲の明確化など、着手前にプロジェクト計画の精度向上を図るとともに、開発スキルや協力会社の選択等を含めた開発体制の適正化を図り、プロジェクト管理体制の強化に努めております。
(2)外注生産の活用について
<リスク認識>
IT人材の慢性的な不足が進む中、当社グループでは、一部の開発について、外注管理基準等に従い業務遂行上必要に応じて協力会社に外注生産する場合があります。そのため、協力会社において質・量(技術力及び技術者数)が確保できない場合、経営成績へ影響を及ぼす可能性があります。
<外注生産の活用へのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、協力会社への品質管理・情報管理の徹底を図り、有力な協力会社との長期的かつ安定的な取引関係の維持に努めるとともに、これまで培ってきた特化技術に対応することができる技術者の育成を行っております。
(3)情報セキュリティについて
<リスク認識>
当社グループでは、お客様及び当社グループの情報資産を保護し、セキュリティを保障したサービスを提供するよう努めておりますが、当社グループにおいて機密情報の漏洩、破壊、不正使用があった場合、それに伴う損害賠償責任により、当社グループの業績や財務状況に影響を及ぼす可能性があります。
<情報セキュリティへのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、「企業行動憲章」「企業行動基準」「情報セキュリティ基本方針」に則り、個人情報をはじめとするお客様の機密情報を適切に保護することに努めております。また、具体的な対策として情報セキュリティ委員会を設置し、全社的な基本方針・マニュアルの周知徹底、情報セキュリティ維持のための監視活動及び諸施策を検討、実施しております。
(4)気候変動について
<リスク認識>
当社グループでは、気候変動によるリスクとして、以下を認識しております。
・社内開発環境維持コストの増加
・情報開示不足による企業価値毀損
・原材料の高騰、調達リスクの増加
・再生可能エネルギーの導入による設備投資コストの増加
・脱炭素への取り組み遅れによる炭素税の負担増加等によるコスト増加
・自然災害等による自社ファシリティの倒壊、従業員の死傷等
<気候変動へのリスクマネジメント対策>
当社グループでは、気候変動への対応を含むサステナビリティ施策は、経営企画部門と総務部門が企画・立案及び数値情報の管理を行い、月例の業務執行会議を通じて関係部署及びグループ会社に対応を指示します。施策の取り組み状況は、業務執行会議にて報告するとともに、必要に応じて取締役会へ報告します。
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)経営成績の状況の概要
<当連結会計年度の業績概要>
|
|
連結業績 |
増減 (B)-(A) |
増減率 (B)/(A)-1 |
|
|
2022年3月期(A) |
2023年3月期(B) |
|||
|
|
百万円 |
百万円 |
百万円 |
% |
|
売上高 |
21,798 |
22,848 |
1,050 |
4.8 |
|
営業利益 |
2,367 |
2,743 |
376 |
15.9 |
|
経常利益 |
2,451 |
2,812 |
361 |
14.7 |
|
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
1,622 |
1,968 |
345 |
21.3 |
当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が残る中、ウィズコロナによる生活様式の変化に伴い、徐々に社会経済活動の正常化が進み、景気は一部に弱さが見られるものの、緩やかな持ち直しの動きがみられました。
一方で、長引くウクライナ情勢やインフレによる世界的な金融引締め等により、海外景気の下振れがリスクとして考えられ、また、継続する物価上昇や供給制約、金融資本市場の変動等の懸念もあり、景気の先行きは不透明な状況となっております。
情報サービス産業においては、人手不足を背景とした企業による合理化・省力化に向けた情報化投資の動きは持ち直しており、企業収益の改善によりその傾向が続くことが期待されます。
このような状況の下、当社グループは、独創性と先端技術をもって付加価値の高いソリューションを創造し、ビジネスを推進することで顧客課題を解決し、理想の実現を共創する「ソリューションメーカー」として、高い競争力をもつソリューションの全国展開によるマーケット獲得と地域に根差した丁寧な対応による顧客からの信頼獲得の両輪により事業規模の拡大を図ってまいりました。
また、現場力の強い事業基盤を確立するため、顧客課題を分析し適切な解決策を提案・実行できる上流工程を担い、かつ高い着想力や企画構築力を持つDX人材の育成や、製品・サービスの品質・競争力強化に向けた研究開発投資等の戦略投資を行うとともに、SDGsへの取り組みなどを通じて社会貢献に寄与すべく事業の推進を行ってまいりました。
事業セグメントごとの成長戦略として、ソリューションビジネスでは、コアビジネスとして掲げるメディア、公共、医療、GNSS、IoT(AI)、エネルギー、DXインサイトの7つの事業分野において、各分野間の連携強化と規模拡大を図り、顧客にとって価値のあるソリューションを提供することで、事業の更なる発展を目指してまいりました。
SIビジネスでは、選択と集中を行い重点的に推進する6分野(車載、デジタルテクノロジー、金融、社会基盤、農業、クラウド)において、地域拠点ごとに定めた戦略をもとに顧客満足度の向上に努め、業務ノウハウを蓄積して特化技術を洗練し、各々の特長を伸ばしてまいりました。
この結果、当連結会計年度の売上高は22,848百万円(前連結会計年度比4.8%増)、営業利益は2,743百万円(同15.9%増)、経常利益は2,812百万円(同14.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,968百万円(同21.3%増)となりました。
当社グループのセグメントの経営成績は次のとおりです。
|
セグメント別 |
2022年3月期(A) |
2023年3月期(B) |
増減率 (B)/(A)-1 |
|||
|
金額 |
構成比 |
金額 |
構成比 |
|||
|
|
|
百万円 |
% |
百万円 |
% |
% |
|
|
ソリューションビジネス |
11,630 |
53.4 |
13,190 |
57.7 |
13.4 |
|
売上高 |
SIビジネス |
10,102 |
46.3 |
9,588 |
42.0 |
△5.1 |
|
|
その他 |
65 |
0.3 |
69 |
0.3 |
6.6 |
|
|
計 |
21,798 |
100.0 |
22,848 |
100.0 |
4.8 |
|
営業利益 |
ソリューションビジネス |
2,162 |
91.3 |
2,573 |
93.8 |
19.0 |
|
SIビジネス |
181 |
7.7 |
137 |
5.0 |
△23.9 |
|
|
その他 |
24 |
1.0 |
32 |
1.2 |
33.2 |
|
|
計 |
2,367 |
100.0 |
2,743 |
100.0 |
15.9 |
|
① ソリューションビジネス
コアビジネスがソリューション全体の売上高の増加に寄与し、特に公共及び医療において、主力ソリューションの売上高が伸長し、IoT(AI)についても順調な伸びとなりました。また、自社ソリューションを提供する提案型ビジネスも堅調に推移し、その結果、売上高は13,190百万円(前連結会計年度比13.4%増)、営業利益は2,573百万円(同19.0%増)となりました。
② SIビジネス
半導体関連装置等の開発案件や金融向けのシステム開発は堅調に推移しましたが、携帯端末分野での開発案件や流通系のWeb開発が縮小しました。また、ソリューションビジネスへビジネスモデルの転換が進んだことから、売上高は9,588百万円(前連結会計年度比5.1%減)、営業利益は137百万円(同23.9%減)となりました。
生産、受注及び販売の実績は、次のとおりです。
① 生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
生産高(千円) |
増減率(%) |
|
ソリューションビジネス |
8,863,413 |
12.7 |
|
SIビジネス |
7,587,686 |
△5.1 |
|
その他 |
40,459 |
2.2 |
|
合計 |
16,491,559 |
3.7 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
② 外注実績
当連結会計年度の生産実績に含まれる外注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
外注高(千円) |
増減率(%) |
|
ソリューションビジネス |
2,414,665 |
30.8 |
|
SIビジネス |
3,475,206 |
△2.8 |
|
合計 |
5,889,872 |
8.6 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
③ 仕入実績
当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
商品仕入高(千円) |
増減率(%) |
|
ソリューションビジネス |
361,780 |
△0.8 |
|
合計 |
361,780 |
△0.8 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
④ 受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
受注高(千円) |
増減率(%) |
受注残高(千円) |
増減率(%) |
|
ソリューションビジネス |
13,069,637 |
8.9 |
4,798,568 |
△2.5 |
|
SIビジネス |
9,696,020 |
△3.1 |
2,200,637 |
5.2 |
|
その他 |
70,949 |
27.9 |
66,468 |
2.2 |
|
合計 |
22,836,607 |
3.5 |
7,065,674 |
△0.2 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
⑤ 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
|
セグメントの名称 |
販売高(千円) |
増減率(%) |
|
ソリューションビジネス |
13,190,601 |
13.4 |
|
SIビジネス |
9,588,015 |
△5.1 |
|
その他 |
69,512 |
6.6 |
|
合計 |
22,848,129 |
4.8 |
(注) セグメント間の取引については、相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりましては、当連結会計年度末における資産、負債の報告金額及び収益、費用の報告金額に影響を与える見積り、判断及び仮定を過去の経験や状況に応じ合理的と判断される入手可能な情報により継続的に検証し、意思決定を行っております。
② 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりであります。
資産、負債及び純資産の状況
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末に比べ1,515百万円増加し、13,128百万円となりました。これは主に、現金及び預金が886百万円、契約資産が435百万円、売掛金が282百万円増加したことなどによるものです。
固定資産は、前連結会計年度末に比べ241百万円増加し、8,592百万円となりました。これは主に、投資有価証券が174百万円、繰延税金資産が56百万円増加したことなどによるものです。
この結果、総資産は前連結会計年度末に比べ1,757百万円増加し、21,720百万円となりました。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末に比べ367百万円増加し、5,775百万円となりました。これは主に、買掛金が272百万円、賞与引当金が107百万円増加したことなどによるものです。
固定負債は、前連結会計年度末に比べ192百万円減少し、746百万円となりました。これは主に、長期借入金が157百万円、リース債務が14百万円減少したことなどによるものです。
この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べ175百万円増加し、6,521百万円となりました。
(純資産)
純資産は、前連結会計年度末に比べ1,581百万円増加し、15,198百万円となりました。これは配当金の支払498百万円がありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益が1,968百万円となったことなどによるものです。
この結果、当連結会計年度末の自己資本比率は69.7%となり、当連結会計年度末の1株当たり純資産額は1,059円34銭となりました。
キャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。
当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ886百万円増加し、5,586百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は1,943百万円(前連結会計年度は1,799百万円の収入)となりました。これは主に、法人税等の支払額が940百万円ありましたが、税金等調整前当期純利益が2,796百万円となったことなどによるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は378百万円(前連結会計年度は134百万円の使用)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出が324百万円あったことなどによるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は678百万円(前連結会計年度は602百万円の使用)となりました。これは主に、短期借入金の純増減額148百万円がありましたが、長期借入金の返済による支出が299百万円、配当金の支払498百万円があったことなどによるものです。
③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループは、営業活動によって獲得した現金と金融機関からの借入金によって、必要となる運転資金の確保と事業拡大の為の設備投資を行っています。
当社グループのキャッシュ・フロー指標の推移は次のとおりであります。
|
|
2019年3月期 |
2020年3月期 |
2021年3月期 |
2022年3月期 |
2023年3月期 |
|
自己資本比率(%) |
58.8 |
61.0 |
66.6 |
68.0 |
69.7 |
|
時価ベースの自己資本比率(%) |
94.9 |
92.1 |
116.4 |
113.5 |
105.6 |
|
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%) |
2.9 |
2.0 |
1.1 |
1.1 |
0.9 |
|
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
58.4 |
77.8 |
121.5 |
145.4 |
162.9 |
④ 経営戦略の現状と見通し
今後の見通しにつきましては、新型コロナウイルス感染症の5類への分類引下げにより社会経済活動が緩やかな回復基調を継続し、徐々に正常化に向かうことが期待されますが、ロシアによるウクライナ侵攻等の地政学的リスクや資源高及び供給制約の継続によるインフレ圧力等、内外経済が下振れするリスクがあることから、先行き不透明な状況が続くことが見込まれます。
情報サービス産業においては、旺盛な業務効率化ニーズやデジタルトランスフォーメーションに向けた戦略的投資など、企業業績の回復に伴うIT投資の継続が期待されます。
このような状況の中、当社グループでは今年度より2026年3月期を最終年度とする「第14次コアグループ中期経営計画」を策定いたしました。
基本方針として「ソーシャル・ソリューションメーカー ~ICTで社会課題を解決し、価値を共創する企業としてSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を実現~」を掲げ、本計画に基づいて事業戦略、人材戦略、財務戦略の各戦略をグループ一丸となって実行し、事業規模の拡大を図ってまいります。
以上により2024年3月期につきましては、売上高は24,000百万円(前連結会計年度比5.0%増)を見込み、営業利益は3,000百万円(同9.3%増)、経常利益は3,000百万円(同6.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は2,100百万円(同6.7%増)を見込んでおります。
当連結会計年度において、経営上の重要な契約等は行われておりません。
当社グループのセグメントごとの状況は次のとおりであります。なお、提出会社においては、一事業所において複数のセグメント事業を行っているため、事業所ごとに設備の状況を記載しております。
(1)セグメント内訳
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
帳簿価額(千円) |
従業員数 (名) [外臨時社員] |
||||
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
||
|
ソリューションビジネス |
774,255 |
60,027 |
1,636,433 |
22,153 |
2,492,869 |
|
|
|
|
|
|
|
726 |
|
|
<3,316.29> |
|
(8,523.28) |
|
|
[34] |
|
|
SIビジネス |
151,582 |
757 |
438,688 |
3,587 |
594,615 |
|
|
|
|
|
|
|
531 |
|
|
<957.98> |
|
(824.69) |
|
|
[66] |
|
|
その他 |
42,721 |
149,069 |
269,825 |
- |
461,617 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
<36.63> |
|
(3,841.13) |
|
|
[2] |
|
|
|
968,559 |
209,854 |
2,344,947 |
25,740 |
3,549,101 |
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
1,258 |
|
|
<4,310.90> |
|
(13,189.10) |
|
|
[102] |
|
全社 |
423,916 |
18,722 |
1,360,618 |
53,128 |
1,856,385 |
|
|
|
|
|
|
|
90 |
|
|
<635.69> |
|
(18,048.95) |
|
|
[25] |
|
|
合計 |
1,392,475 |
228,576 |
3,705,566 |
78,868 |
5,405,487 |
|
|
|
|
|
|
|
1,348 |
|
|
<4,946.59> |
|
(31,238.05) |
|
|
[127] |
|
(2)提出会社
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
事業所名 (所在地) |
セグメントの名称 |
設備の内容 |
帳簿価額(千円) |
従業員数 (名) [外臨時社員] |
||||
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
||||
|
本社 (東京都世田谷区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
165,463 |
2,627 |
352,789 |
17,139 |
538,020 |
|
|
|
|
|
|
|
99 |
|||
|
<908.01> |
|
(541.05) |
|
|
[18] |
|||
|
コア第2ビル (東京都世田谷区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
495,948 |
350 |
1,728,412 |
18,741 |
2,243,452 |
|
|
|
|
|
|
|
272 |
|||
|
|
|
(837.81) |
|
|
[13] |
|||
|
コアクラウドセンター コアR&Dセンター (川崎市麻生区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
305,698 |
1,576 |
616,006 |
9,190 |
932,471 |
|
|
|
|
|
|
|
18 |
|||
|
|
|
(2,800.03) |
|
|
[2] |
|||
|
北海道カンパニー (札幌市中央区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
3,068 |
0 |
- |
619 |
3,687 |
|
|
|
|
|
|
|
87 |
|||
|
<585.55> |
|
|
|
|
[4] |
|||
|
東関東カンパニー (茨城県日立市他) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
20,256 |
2,039 |
57,946 |
1,875 |
82,117 |
|
|
|
|
|
|
|
87 |
|||
|
<267.00> |
|
(489.00) |
|
|
[7] |
|||
|
中部カンパニー (名古屋市中区他) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
4,505 |
5,931 |
- |
3,660 |
14,097 |
|
|
|
|
|
|
|
82 |
|||
|
<902.00> |
|
|
|
|
[2] |
|||
|
関西カンパニー (大阪市港区他) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 遊休資産 |
67,615 |
5,041 |
70,100 |
6,323 |
149,080 |
|
|
|
|
|
|
|
148 |
|||
|
<1,164.71> |
|
(826.00) |
|
|
[1] |
|||
|
中四国カンパニー (広島市西区他) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、その他、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 売電設備 |
242,720 |
155,778 |
597,943 |
8,220 |
1,004,662 |
|
|
|
|
|
|
|
151 |
|||
|
<49.94> |
|
(21,558.40) |
|
|
[8] |
|||
|
九州カンパニー (福岡市中央区他) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、全社 |
開発設備 販売設備 管理設備 |
5,199 |
837 |
- |
1,582 |
7,619 |
|
|
|
|
|
|
|
83 |
|||
|
<458.28> |
|
|
|
|
[3] |
|||
|
その他の設備 |
全社 |
保養所等 |
1,338 |
- |
4,053 |
0 |
5,391 |
|
|
|
|
|
|
|
- |
|||
|
|
|
(289.00) |
|
|
|
|||
|
合計 |
1,311,814 |
174,183 |
3,427,250 |
67,352 |
4,980,601 |
|
||
|
|
|
|
|
|
1,027 |
|||
|
<4,335.49> |
|
(27,341.29) |
|
|
[58] |
|||
(3)国内子会社
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
||
|
会社名 |
事業所名 (所在地) |
セグメントの 名称 |
設備の内容 |
帳簿価額(千円) |
従業員数 (名) [外臨時 社員] |
||||
|
建物 及び構築物 |
機械装置 及び運搬具 |
土地 (面積㎡) |
その他 |
合計 |
|||||
|
株式会社ギガ |
本社 (東京都 世田谷区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス |
開発設備 販売設備 |
2,705 |
- |
- |
3,120 |
5,825 |
|
|
|
|
|
|
|
153 |
||||
|
|
|
|
|
|
[10] |
||||
|
株式会社アコード・システム |
本社 (東京都 世田谷区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス、その他 |
開発設備 生産設備 |
0 |
0 |
- |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
19 |
||||
|
<30.00> |
|
|
|
|
[12] |
||||
|
コア興産株式会社 |
本社 (東京都 世田谷区) |
その他 |
賃貸設備 |
41,555 |
- |
267,083 |
0 |
308,639 |
|
|
|
|
[1,700.00] |
|
|
- |
||||
|
|
|
(3,837.18) |
|
|
|
||||
|
コアネットインタナショナル株式会社 |
事業所 (川崎市 麻生区) |
ソリューションビジネス、SIビジネス |
開発設備 販売設備 |
32,971 |
40,208 |
- |
3,848 |
77,027 |
|
|
|
|
|
|
|
45 |
||||
|
|
|
|
|
|
[2] |
||||
|
株式会社ラムダシステムズ |
本社 (東京都 世田谷区) |
ソリューションビジネス |
開発設備 |
3,960 |
14,300 |
11,231 |
6,452 |
35,944 |
|
|
|
|
|
|
|
79 |
||||
|
<256.53> |
|
(59.58) |
|
|
[11] |
||||
|
株式会社レゾナ |
事業所 (群馬県 伊勢崎市) |
ソリューションビジネス |
開発設備 販売設備 |
0 |
0 |
- |
0 |
0 |
|
|
|
|
|
|
|
25 |
||||
|
<324.57> |
|
|
|
|
[1] |
||||
|
合計 |
81,192 |
54,508 |
278,315 |
13,420 |
427,436 |
|
|||
|
|
|
[1,700.00] |
|
|
321 |
||||
|
<611.10> |
|
<3,896.76> |
|
|
[36] |
||||
(注)1 帳簿価額「その他」は、工具器具備品であります。
2 建物及び構築物の[ ]内の数字は賃貸中の設備であり、< >内の数字は賃借中の設備であります。
なお、数字は面積であり、単位は(㎡)で記載しております。
3 土地の[ ]内の数字は賃貸中の土地であり内数で表示しております。なお、単位は(㎡)で記載しております。
|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
40,000,000 |
|
計 |
40,000,000 |
|
種類 |
事業年度末現在 発行数(株) (2023年3月31日) |
提出日現在 発行数(株) (2023年6月22日) |
上場金融商品取引所名 又は登録認可金融商品 取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 プライム市場 |
|
|
計 |
|
|
- |
- |
(注) 1 発行済株式のうち221,000株は、特定譲渡制限付株式報酬として、金銭報酬債権合計317,012,300円を出資の目的とする現物出資により発行したものであります。
2 提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
当該制度は、会社法に基づき、株式報酬型ストックオプションとして、新株予約権を付与するものであります。
|
株主総会決議年月日 |
2016年6月24日 |
|
取締役会決議年月日 |
2017年3月7日 |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社取締役(監査等委員である取締役及び監査等委員以外の取締役のうち社外取締役を除く。)4 当社執行役員 15 |
|
新株予約権の数(個) ※ |
110(注)1 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※ |
普通株式 11,000(注)2 |
|
新株予約権の行使時の払込金額 (円) |
1(注)3 |
|
新株予約権の行使期間 |
2017年3月23日~2047年3月22日 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※ |
発行価格 1,319(注)4 資本組入額 660(注)5 |
|
新株予約権の行使の条件 ※ |
① 新株予約権者は、権利行使期間内において、当社及び当社子会社の取締役、監査役、執行役員、及び従業員のいずれの地位をも喪失した日の翌日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過する日までに限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。 ② 新株予約権者が死亡した場合、その者の相続人(配偶者又は一親等の親族である者1名に限る。)は、新株予約権を一括してのみ行使することができる。 ③ その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項 ※ |
新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要する。 |
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※ |
(注)6 |
※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年5月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。
(注)1 新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。
2 当社が株式の分割又は併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって、次の算式により新株予約権の目的たる株式の数を調整するものとします。ただし、かかる調整は新株予約権のうち当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てるものとします。
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × 分割・併合比率
3 新株予約権発行後、当社が株式分割、株式併合を行う場合、次の算式により払込金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとします。
|
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × |
1 |
|
分割・併合比率 |
また、時価を下回る価額で新株の発行(新株予約権の行使により新株式を発行する場合を除く)を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとします。
|
|
既発行株式数 + |
新規発行株式数 × 1株当たり払込金額 |
|
調整後払込金額 = 調整前払込金額 × |
新規発行前の時価 |
|
|
既発行株式数 + 新規発行株式数 |
||
4 発行価格は、新株予約権の行使時の払込金額(1株当たり1円)と付与日における新株予約権の公正な評価単価(1株当たり1,318円)を合算しております。
5 資本組入額は、1株当たり帳簿価額と行使価格との合計額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数はこれを切り上げるものとしております。ただし、新株予約権の行使による株式の発行については、自己株式を充当する場合には、資本組入れは行わないものとしております。
6 当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとしております。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限ることとしております。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金増減額 (千円) |
資本金残高 (千円) |
資本準備金 増減額 (千円) |
資本準備金 残高 (千円) |
|
2007年4月1日~ 2008年3月31日(注) |
4,000 |
14,834,580 |
1,300 |
440,200 |
1,300 |
152,412 |
(注) 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加であります。
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月31日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満 株式の 状況 (株) |
|||||||
|
政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 |
金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 |
個人 その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数(人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数 (単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数の 割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100.00 |
- |
(注)1 自己株式546,150株は、「個人その他」に5,461単元、「単元未満株式の状況」に50株含まれております。
2 上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式が9単元含まれております。
|
|
|
2023年3月31日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
(注) 上記のほか当社所有の自己株式546千株があります。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2022年3月31日) |
当連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
為替換算調整勘定 |
△ |
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
人件費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
有価証券売却益 |
|
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
|
持分法による投資損失 |
|
|
|
投資事業組合運用損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社整理損 |
|
|
|
為替換算調整勘定取崩損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
1 報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、事業組織及びサービスの内容等の類似性により事業セグメントを識別しており、「ソリューションビジネス」及び「SIビジネス」の2つを報告セグメントとしております。
「ソリューションビジネス」は、自社製品及びIT関連の各種商品を基盤に、製品販売、お客様の経営課題解決に合わせた提案型サービスを行っております。「SIビジネス」は、お客様の業務内容を分析し、業務の効率化やICT(情報通信技術)を駆使した製品開発など、多種多様化するニーズに合わせ、お客様のご要望に応じた企画から設計・開発・運用・保守までの一貫サービスを行っております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電気供給施設利用権 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
リース投資資産 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
関係会社長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金戻入益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸収入原価 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
関係会社出資金売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社整理損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|