株式会社プラネット
PLANET,INC.
港区浜松町一丁目31番
証券コード:23910
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年10月24日

回次

第34期

第35期

第36期

第37期

第38期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

3,026,120

3,052,636

3,066,992

3,130,947

3,131,844

経常利益

(千円)

722,905

748,753

726,688

732,199

655,702

当期純利益

(千円)

491,007

441,723

498,079

526,116

442,423

持分法を適用した場合の
投資利益又は投資損失(△)

(千円)

339

25,668

16,107

3,844

8,530

資本金

(千円)

436,100

436,100

436,100

436,100

436,100

発行済株式総数

(株)

6,632,800

6,632,800

6,632,800

6,632,800

6,632,800

純資産額

(千円)

4,459,481

4,421,926

4,833,021

5,161,268

5,345,435

総資産額

(千円)

5,389,979

5,314,042

5,819,673

6,273,752

6,366,923

1株当たり純資産額

(円)

672.53

666.87

728.86

778.37

806.14

1株当たり配当額
 
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

 

(円)

40.5

41

41.5

42

42.5

(20)

(20)

(20.5)

(21)

(21)

1株当たり当期純利益

(円)

74.05

66.62

75.12

79.34

66.72

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

82.7

83.2

83.0

82.3

84.0

自己資本利益率

(%)

11.0

9.9

10.8

10.5

8.4

株価収益率

(倍)

23.9

20.9

20.2

15.4

19.3

配当性向

(%)

54.7

61.5

55.2

52.9

63.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

771,683

721,800

779,947

689,046

632,219

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

195,853

292,049

243,428

214,835

470,435

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

265,421

268,683

275,199

278,770

278,492

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,074,130

2,235,197

2,496,518

2,691,958

2,575,250

従業員数
[外・平均臨時
雇用者数]

(名)

43

44

44

46

46

8

8

8

9

8

株主総利回り

(比較指標:配当込TOPIX)

(%)

(%)

94.0

76.6

85.4

71.9

77.6

(91.4)

(89.6)

(116.3)

(121.6)

(149.6)

最高株価

(円)

1,998

1,788

1,650

1,559

1,604

最低株価

(円)

1,736

1,005

1,362

1,216

1,150

 

 

 

(注) 1 当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

1984年12月

ライオン株式会社とユニ・チャーム株式会社による端末機共同利用を記者発表

1985年2月

日用品雑貨化粧品業界VAN運営会社設立準備室発足

1985年8月

日用品雑貨化粧品業界のメーカー、卸店間のデータ交換を行うVAN運営会社として、
東京都千代田区猿楽町二丁目6番10号秀和猿楽町ビルに株式会社プラネットを設立

1986年2月

仕入データ、販売データが本格稼動開始

1986年10月

発注データが本格稼働開始

1987年2月

日経・年間優秀製品賞の「日経流通新聞賞」を受賞

1987年6月

日本マーケティング協会より「流通情報システム優秀賞」を受賞

1995年2月

トータルEDI概要書発行

1995年10月

全国家庭用品卸商業協同組合ネットワークを受託

1996年12月

本社を東京都港区海岸三丁目26番1号バーク芝浦ビルに移転

1997年7月

資材EDIの稼動開始

1997年12月

商品データベースサービスの稼働開始

1998年1月

業界サプライチェーン構想(VOES)の発表

1998年1月

「小売業・卸売業間EDI概要書(WES)」を全国化粧品日用品卸連合会と共同で発行

1998年2月

取引先データベースサービスの稼働開始

2001年1月

Web受発注サービス稼働開始

2001年8月

Web資材EDIサービス稼働開始

2001年12月

シングルポータル「バイヤーズネット」サービス稼働開始

2004年2月

店頭市場(ジャスダック)に株式公開

2004年9月

「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)適合性評価制度」認証取得

2004年12月

株式会社ジャスダック証券取引所に株式を上場

2005年7月

EDIユーザーが1000社を突破

2005年8月

インターネットEDIサービス稼動開始

2006年2月

商品マスタ登録支援サービス稼動開始

2006年4月

販売レポートサービス稼動開始

2007年2月

「ISO27001」(情報セキュリティマネジメントシステム国際規格)認証取得

2008年10月

カスタマー・コミュニケーションズ株式会社(現 株式会社True Data)の株式を追加取得し関連会社化

2009年4月

改正薬事法に対応した、医薬品説明文書データベースのサービス開始

2010年3月

本社を東京都港区浜松町一丁目31番文化放送メディアプラスビルに移転

2010年11月

株式会社ファイネットの「FDB」と商品データベースの連携を開始

2011年8月

「クラウド型新システム」の稼働開始

2013年2月

Web受注-仕入通信サービス「MITEOS(ミテオス)」稼働開始

2013年3月

商品データベースプラスサービス開始

2016年11月

中国で越境流通プラットフォーム事業を行う合弁事業会社設立に合意

2018年1月

EDIサービスのデータ処理を行うネットワーク基盤を、第7世代となる新システムへ入れ替え

2018年2月

EDIサービスにて「JX手順」接続への対応を開始

2020年2月

「ロジスティクスEDI概要書」を策定

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場に移行

2023年6月

全銀TCP/IP手順からインターネット手順への切り替えを全ユーザーが完了

 

 

 

3 【事業の内容】

当社は、流通機構全体の機能強化を図るため、流通業界を構成する各企業(製造者・配給者・販売者)が合理的に利用できる情報インフラストラクチャーの構築・運営を通じて業務効率化に貢献することを基本コンセプトとして事業を推進しております。

当社は顧客の多様なニーズに応えるため、各種の事業を展開しておりますが、大別すると、EDI事業、データベース事業及びその他事業に分けることができます。

当社の事業の位置付けは、次のとおりであります。

①EDI事業

資材サプライヤー・メーカー・卸売業間の商取引に必要なデータ交換を行うEDI(注1)サービスであります。参加企業は、業界で統一されたフォーマットと標準化されたコードを利用することで、複数の企業とEDIを容易に開始することができます。
「基幹EDI」「MITEOS」「Web発注」「販売レポートサービス」「資材EDI」等のサービスがあり、当社の中核事業であります。

 

 

(データ交換の概念図)

 


 

(VAN(注2)の仕組み)

 


 

 

 

「基幹EDI」

日用品・化粧品、ペットフード・ペット用品、OTC医薬品業界等の各メーカーと卸売業間の取引業務の効率化を支援するEDIサービスであります。受発注から決済までの20種類のデータを稼動しております。

「MITEOS」

基幹EDIを利用している卸売業と取引先メーカーとの双方向のデータ交換を支援するサービスであります。Webブラウザ上で受注処理と仕入情報の作成・送信ができます。

「Web発注」

プラネット参加メーカーと卸売業間のEDIを支援するサービスであります。インターネットを利用し、パソコンで簡単にEDIを行うことができます。

「販売レポートサービス」

卸売業からメーカーに送信された販売データをプラネットが代行受信し、集計・加工した定型帳票や条件抽出したデータをデイリーにバイヤーズネット上でご提供するサービスであります。

「資材EDI」

一般消費財メーカーと資材サプライヤー間の取引業務の効率化を支援するEDIサービスであります。受発注から決済までの15種類のデータを稼動しております。

 

 

(注) 1 EDI:複数の企業や団体等の間で、商取引のための各種情報(注文書や請求書等)を、お互いのコンピュータが通信回線(ネットワーク)を介してコンピュータ同士で交換することです。

   2 VAN:付加価値通信網。電気通信事業者から借りた専用回線に通信処理装置を接続し、プロトコル(通信手順)の異なる異機種コンピュータ同士を結んで、付加価値を付けたサービスをするものです。

 

 

②データベース事業

「取引先データベース」「商品データベース」等のサービスがあります。
「取引先データベース」はEDIサービスの納品先指定に用いられる「標準取引先コード」情報を提供するサービスで、小売店舗や卸売業の物流センター等全国約47万件の情報を検索し利用できます。
「商品データベース」は日用品・化粧品、ペットフード・ペット用品、OTC医薬品等の商品情報を提供するサービスであります。メーカー・卸売業・小売業の商品マスタ登録や棚割・チラシ・POP等の作成業務を省力化します。

 

 

③その他事業

メーカー・卸売業・小売業間のマーチャンダイジング業務を支援する情報提供サービス「バイヤーズネット」等のサービスがあります。

 

 

 

事業の系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 (注)  TIS株式会社、株式会社インテック及びライオン株式会社はその他の関係会社であります。
また、株式会社True Data及び上海上港瀛東商貿有限公司は関連会社であります。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(百万円)

事業内容

議決権の所有
(または被所有)割合
(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

TIS㈱(注)1,2

東京都新宿区

10,001

事業持株会社

(間接被所有)
(15.63)

当社のその他の関係会社であります㈱インテックの完全親会社であります。 

役員の兼任(1名)あり。

㈱インテック(注)1,3

富山県富山市

20,830

情報・通信業

(直接被所有)
(15.63)

ネットワークの運用監視業務の委託、システム開発の委託あり。

役員の兼任(1名)あり。

ライオン㈱(注)1,2

東京都台東区

34,433

日用品
製造販売業

(直接被所有)
(15.63)

通信処理サービスの提供。役員の兼任(1名)あり。

(関連会社)

 

 

 

 

 

㈱True Data(注)2

東京都港区

1,352

マーケティング情報の処理及び提供

直接所有

24.88

役員の兼任(1名)
 

 

(注) 1 被所有割合は、100分の20未満でありますが、実質的な影響力を持っているため、その他の関係会社と
したものであります。

2 TIS㈱、ライオン㈱、㈱True Dataは有価証券報告書提出会社であります。

3 ㈱インテックの議決権の被所有割合には、退職給付信託口を含んでおります。

4 上記のほか、当社は関連会社2社を有しておりますが、重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況

2023年7月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

46

(8)

47.1

15.4

9,941,963

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人員を外書で表示しております。

2 平均年間給与には基準外賃金及び賞与を含んでおります。

3 当社は、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社は、流通機構全体の機能強化を目指し、流通業界を構成する各企業(製造者・配給者・販売者)が合理的に利用できる情報インフラストラクチャーの構築・運営を通じて業務効率化を進め、ひいては国民生活の向上に貢献することを企業理念として事業を展開しております。
  事業の展開にあたっては、以下を基本方針としております。

 

      ① ユーザーに安心してご利用頂くために、

1. 安全なサービス
2. 中立的なサービス
3. 標準化されたサービス  
          を継続的に提供します。

      ② ユーザーに最適なサービスを提供するために、

1. 最新情報技術の研究
2. 情報・流通関連の標準の研究
3. 流通業界の構造変化の研究
          について継続的に努力します。

      ③ ユーザーの情報機密を守るために、

1. 情報セキュリティ管理体制の構築
2. 不正なアクセス、破壊工作からの防御
3. 要員のセキュリティ意識の徹底
          について最大限の努力をします。

 

(2) 目標とする経営指標

当社は、売上高及び営業利益を成長の一つの指針として考えております。また、営業利益率、経常利益率等を意識した経営を進めてまいります。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社の役割は、一言で言えば“インフォメーション・オーガナイザー”です。日々取引のある企業を複数対複数でつなぎ、相互のEDIを実現するというサービスで、できあがったネットワークはまさに業界インフラとして機能します。これにより業界全体のIT化が進み、より合理的な取引が展開されるわけですが、流通機構全体の機能強化を目指して次のとおりの施策を遂行しております。

 

① 企業間取引における業務効率の追求
  日用品・化粧品、ペットフード・ペット用品、OTC医薬品、健康食品、介護用品、及びそれらに隣接する各業界において、取引企業数の拡大とデータ種別のオンライン比率の向上を目指します。
② 企業間におけるコミュニケーションの活性化
  流通の将来や一般消費財流通業界に共通する課題について検討する場を提供し、業界のコミュニティづくりと課題解決を支援してまいります。
③ 流通における情報活用の推進
  業界の取引データをビッグデータとして活用することで実現し得ると思われる「見える化サービス」の提供へ向けて、メーカー自社データ/市場データ活用の見える化推進、メーカー各社の収集データ活用の見える化推進、業界共同データ活用の見える化推進に努めてまいります。また、経済産業省が主導する「商品情報の多言語化対応プロジェクト」に全面協力し、外国人観光客向けの情報インフラづくりを支援してまいります。
④ 社会に役立つ情報の収集と発信
  インバウンド調査レポートの発刊及び消費者調査「Fromプラネット」等、メーカー・卸売業の各社が関心を持ちつつも自社では調査できないようなテーマについて調査研究を行い、成果を発表してまいります。

 

 

(4) 会社の対処すべき課題

新型コロナウイルス感染症による行動制限が解除され、社会・経済活動の正常化が進む一方で、地政学リスクの高まりに伴うエネルギーや原材料価格の高騰による物価の上昇など、景気の面では引き続き不透明な状況が継続する見通しです。

当社事業が中心的に関わる一般消費財流通業界においては、コストパフォーマンスを重視した購買行動やECサイトの利用増加など、より合理性を求めた消費行動への変化が見られ、供給する企業側でもIT化やDX推進など業務の合理化、効率化の推進がより進むことが見込まれます。

また、いわゆる『物流2024年問題』に伴い、より効率的なサプライチェーンマネージメントが求められると予見されます。

当社はこのような環境の変化への的確な対応が求められるものと考えられ、次のような事業展開を進めてまいります。

 

(EDI事業の横展開と深堀り)

現状では日用品・化粧品業界を中心にEDIサービスを提供しておりますが、ペットフード・ペット用品、OTC医薬品、健康食品、介護用品、園芸用品及びそれらに隣接する各業界に展開を進め、流通機構のより一層の機能強化を促進します。

また、当社がEDIサービスで取り扱っているデータ種は全部で20種類ありますが、既存ユーザーに対して各データ種の活用のメリットをより積極的に訴求して、利用拡大を図ります。

 

(ロジスティクスEDIの推進)

物流事業に携わるドライバーの時間外労働の上限規制によるドライバー不足が懸念される、『物流2024年問題』に対して、一般消費財流通業界の物流の課題の早期改善に貢献すべく、メーカー・卸売業・物流事業者をまたがる形で、入荷業務の効率化、物流車両の待機時間の削減、検品の簡素化、伝票レスの実現を目指すロジスティクスEDIの普及の推進を図ります。業界全体のサステナビリティの推進にも寄与する取り組みと考えております。

 

(POSデータクレンジングサービスの推進)

一般消費財流通業界の情報基盤を強化する取り組みの一環として、メーカーが小売業から入手するPOSデータのフォーマットを分析に適した形に変換する、POSデータクレンジングサービスを、当社の関係会社の株式会社True Dataとの業務提携の上で立ち上げ、POSデータのマーケティングデータとしての活用を支援してまいります。

 

(データベースサービスの拡充・利用促進)

取引先データベースについては全国の小売業店舗・卸売業拠点約47万件の情報を常にメンテナンスして、メーカーがEDIとともに利用するマーケティング情報として有効に活用できるよう利用価値を高め、営業活動等を通じて一層の利用拡大を図ってまいります。

商品データベースについては商品の企画情報・商品の画像情報等の一層の拡充に努めるとともに、登録推進・利用促進を図ってまいります

 

(新規サービスの開発)

当社のデータインフラとしての強みを生かし、データを活用することにより一般消費財流通の高度化の実現を目指す新規サービスの開発を進めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)システムダウンについて

当社サービスは、ネットワークとハードウエアの基盤の定期的な入れ替え及び運用の拠点分散等の安全化対策を講じていますが、大規模災害や障害事故により通信ネットワークが停止するとサービス提供ができなくなる可能性があります。その結果、当社サービスへの信頼性の重篤な低下が生じた場合は、当社の業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)セキュリティ管理について

当社のサービスは必要なセキュリティ対策を施し、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格)を取得して社内の情報管理に努めていますが、万一情報の漏洩、改ざん、破壊、紛失、又は不正使用が発生した場合は、当社が損害賠償責任を負う可能性があり、今後の業務の継続に支障が生じる等、当社の業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)革新的技術や流通構造変化について

当社は最新通信技術等に関する研究を鋭意継続していますが、革新的なデータ通信技術や情報システム技術への対応が遅れる場合は、ユーザーへ最適なサービス提供ができなくなる可能性があります。また、流通構造変化により大手卸売業の合併が突然発生した場合は、月次利用料の減収により当社の業績に影響が及ぶ可能性があります。

 

(4)人材の確保と育成について

当社は、本年7月31日現在、取締役(監査等委員を除く)8名(うち非常勤3名)、取締役(監査等委員)3名(うち非常勤2名)、従業員46名、臨時従業員6名の規模の組織です。今後、人材の確保と育成が進まなかった場合は、適切な組織対応ができず、当社の効率的な業務遂行や事業の拡大に支障をきたす可能性があります。

 

(5)感染症拡大による影響について

テレワークや時差勤務など業務に極力支障が生じない体制を構築しておりますが、新型コロナウイルス感染症のように、治療方法が確立されていない新型の感染症が急速に拡大した場合、当社の従業員に感染者が出る可能性を完全に排除することは困難であり、万一、社内での感染拡大が発生した場合は業務遂行に支障をきたす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
 
①財政状態及び経営成績の状況

当事業年度における日本経済は、新型コロナウイルス感染症に伴う行動規制が緩和されたことや、その感染症法上の位置付けが5類感染症へ移行されたことなどにより、社会経済活動に持ち直しの動きが見られ、緩やかな回復基調となりました。しかしその一方で、資源価格の高騰や物価高の進行、為替変動や地政学リスク等の懸念もあり、先行きは不透明な状況で推移しました。

当社事業が中心的に関わる一般消費財流通業界においては、外出機会の増加から化粧品や衣料用洗剤が伸長し、訪日外国人の需要が高い解熱鎮痛剤なども好調に推移しました。また、各カテゴリの高価格帯商品の販売は堅調だったものの、原材料高騰に伴う食料品や光熱費の値上げにより、買い控えや節約志向などの消費マインドの落ち込みが見られ、さらには、新型コロナウイルス感染症対策商品や巣ごもり関連商品の需要が低下した影響などにより、引き続き厳しい状況となりました。

このような状況のもと、当社は「プラネット ビジョン2025」に基づき、中立的な立場で「企業間取引における業務効率の追求」「企業間におけるコミュニケーションの活性化」「流通における情報活用の推進」「社会に役立つ情報の収集と発信」を行うことで業界と社会に貢献すべく各施策への取り組みを継続しました。

 

(a) 財政状態

  当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べて93,171千円増加し、6,366,923千円となりました。

  当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べて90,996千円減少し、1,021,487千円となりました。

  当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べて184,167千円増加し、5,345,435千円となりました。

 

(b) 経営成績

当事業年度の経営成績は、主に「基幹EDI」と「販売レポートサービス」の売上増加に支えられ、3,131,844千円(前期比0.0%増)となりました。売上原価は、「取引先データベース」システムリニューアルに伴う費用などの増加により、1,095,176千円(前期比3.8%増)、販売費及び一般管理費は、旅費交通費や給料手当などの増加により、1,410,944千円(前期比3.0%増)となりました。その結果、営業利益は625,723千円(前期比11.3%減)、経常利益は655,702千円(前期比10.4%減)となり、当期純利益は442,423千円(前期比15.9%減)となりました。

 

プラネットの事業部門は、基幹系サービスである「EDI事業」と、情報系サービスである「データベース事業」「その他事業」から構成されております。

  事業部門別の業績を示すと、次のとおりであります。

 

 

(EDI事業)

日用品・化粧品、ペットフード・ペット用品、OTC医薬品(一般用医薬品)に加え、健康食品や園芸介護用品などの隣接した各業界において、メーカー・卸売業間の「基幹EDI」サービスの拡販活動を継続し、利用企業数は増加しました。しかしながら、消費マインドの落ち込みによる買い控えや、業界の一部において配送頻度の見直しの動きや商品の値上げ交渉による発注・納品の停滞がみられたことから、データ量はほぼ前期並みとなりました。

その一方で、業界のオンライン取引の一層の推進を図るべく、主に中小メーカー・大手卸売業間の「Web受注-仕入通信サービス『MITEOS(ミテオス)』」や、卸売業の販売実績をメーカーに通知する「販売データ」を簡易に利用できる「販売レポートサービス」の受注拡大に向け営業活動に注力した結果、利用企業数、データ量が増加しました。

これらの結果、売上高は2,887,702千円(前期比0.5%増)となりました。

 

(データベース事業)

各データベースサービスの付加価値向上のための取り組みを継続しました。

小売業の店舗や、卸売業の支店・物流センターなどを示す「標準取引先コード」を蓄積した「取引先データベース」において、システムの機能改善を実施しました。

しかしながら、売上高は244,142千円(前期比2.9%減)となりました。

 

(その他事業)

AI・ビッグデータ活用の調査研究を継続しました。

また、「POSデータクレンジングサービス」については、流通サプライチェーン全体の可視化、効率化につながるサービスへと進化させるため、株式会社True Dataとともに開発を継続しました。

なお、前期において「バイヤーズネット」上で提供してきたバイヤーズルームなどのサービスについては、ビジネス環境の変化に伴い、その役割を終えたと判断し終了しました。

その結果、売上高は0千円(前期比100.0%減)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前事業年度末に比べ116,708千円減少し、2,575,250千円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において営業活動により得た資金は、632,219千円(前期比56,826千円の減少)となりました。これは、主に、税引前当期純利益(655,702千円)及び減価償却費(209,023千円)の計上があった一方で、法人税等の支払額(241,436千円)があったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において投資活動により使用した資金は、470,435千円(前期比255,599千円の増加)となりました。これは、ソフトウエアの取得による支出(421,463千円)があったこと等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当事業年度において財務活動により使用した資金は、278,492千円(前期比277千円の減少)となりました。これは、配当金の支払額(278,492千円)があったことによるものであります。

 

 ③生産、受注及び販売の状況
(a) 生産実績及び受注実績

該当事項はありません。

 

(b) 販売実績

当事業年度の販売実績を示すと、次のとおりであります。

 

内   訳

当事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

EDI事業

2,887,702

100.5

データベース事業

244,142

97.1

その他事業

合計

3,131,844

100.0

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末において判断したものであります。

 

①重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 2財務諸表等(1)財務諸表 重要な会計方針」に記載のとおりであり、過去の実績や状況等に応じ合理的に考えられる要因に基づき見積り及び判断を行っております。

なお、新型コロナウイルス感染症の影響については、外部の情報源に基づく情報等を踏まえて、2024年7月期の一定期間にわたり当該影響が継続するとの仮定のもと会計上の見積りを会計処理に反映しており、新型コロナウイルス感染症の影響が重要な会計上の見積りの仮定に当事業年度及び翌事業年度以降も重要な影響を与えないと判断しております。しかしながら、新型コロナウイルス感染症による影響は不確定要素が多く、翌事業年度の当社の財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

②当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 (a) 財政状態の分析

(資産の部)

当事業年度末における資産合計は、前事業年度末に比べ93,171千円(1.5%)増加し、6,366,923千円となりました。

流動資産は、126,309千円(3.9%)減少し、3,128,188千円となりました。これは現金及び預金が減少したことなどによるものであります。

固定資産は、前事業年度末に比べ219,481千円(7.3%)増加し、3,238,734千円となりました。これは主にソフトウエアが増加したことなどによるものであります。

(負債の部)

当事業年度末における負債合計は、前事業年度末に比べ90,996千円(8.2%)減少し、1,021,487千円となりました。

流動負債は、121,900千円(21.5%)減少し、444,145千円となりました。これは主に未払金が減少したことなどによるものであります。

固定負債は、前事業年度末に比べて30,903千円(5.7%)増加し、577,342千円となりました。これは主に退職給付引当金が増加したことなどによるものであります。

(純資産の部)

当事業年度末における純資産は、前事業年度末に比べ184,167千円(3.6%)増加し、5,345,435千円となりました。これは利益剰余金などが増加したことなどによるものです。

 

  (b) 経営成績の分析

(売上高)

当事業年度の売上高は、前事業年度に比べ897千円(0.0%)増加し、3,131,844千円となりました。これは、主にEDI事業の伸びによるものであります。詳細については、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載したとおりであります。

 

(売上原価、販売費及び一般管理費、営業利益)

当事業年度の売上原価は、前事業年度に比べ39,693千円(3.8%)増加し、1,095,176千円となりました。また、販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ40,949千円(3.0%)増加し、1,410,944千円となりました。この結果、当事業年度の営業利益は、前事業年度に比べ79,744千円(11.3%)減少し625,723千円となりました。

 

(営業外損益、経常利益、特別損益、税引前当期純利益)

営業外収益は、前事業年度に比べ3,248千円(12.2%)増加し29,978千円となりました。この結果、経常利益は前事業年度に比べ76,496千円(10.4%)減少し、655,702千円となりました。また、前期は投資有価証券売却益を特別利益として計上したこと等により、当期の税引前当期純利益は、前事業年度に比べ103,240千円(13.6%)減少し、655,702千円となりました。

 

(法人税等、当期純利益)

法人税等は法人税、住民税及び事業税の減少等により、前事業年度に比べ14,957千円(6.2%)減少し、227,828千円となりました。以上の結果、当期純利益は442,423千円となり、前事業年度に比べ83,692千円(15.9%)減少となりました。

 

 (c) 資本の財源及び資金の流動性の分析

 (資金需要)

当社の資金需要は、運転資金として主にEDIをはじめとした各種サービスを安定して稼働するための運用費、人的リソースの確保、教育の費用等があります。設備投資資金としては主に各種サービスの改善のためのシステム開発投資があります。

 

 (財務政策)

当社は、現在及び将来の事業活動のために適正な水準の流動性維持及び、効率的な資金の確保を最優先にしております。これに従い、営業活動のキャッシュ・フローの確保に努めると共に、自己資金を効率的に活用しております。

 

(d)経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、安定的かつ継続的な企業価値の向上のため、売上高及び営業利益を成長の一つの指針として考えております。経営指標としては、売上高及び営業利益の前年比、営業利益率、配当性向を重視しております。

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1) 業務委託基本契約

 

相手方の名称

契約内容

契約期間

株式会社インテック 

データ交換システムのコンピュータ運用処理及びその付帯処理の委託

2000年4月1日から
2001年3月31日まで(自動更新)

 

 

2 【主要な設備の状況】

(2023年7月31日現在)

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物

器具及び備品

ソフトウエア

合計

本社
(東京都港区)

統括業務施設

5,130

6,936

577,745

589,811

46 (8)

 

(注) 1 事業所は賃借物件であり、上記建物価額は附属設備等であります。

2 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人員を外書で表示しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

15,360,000

15,360,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年7月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年10月24日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,632,800

6,632,800

東京証券取引所
スタンダード市場

株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式
単元株式数100株

6,632,800

6,632,800

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2009年8月1日(注)

6,616,218

6,632,800

436,100

127,240

 

(注) 2009年8月1日付で、1株を400株に株式分割し、発行済株式総数が6,616,218株増加しております。 

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

3

21

54

12

2

3,046

3,138

所有株式数
(単元)

10,455

720

35,541

1,111

3

17,770

65,600

72,800

所有株式数
の割合(%)

15.94

1.10

54.18

1.69

0.00

27.09

100.00

 

(注)  自己株式1,916株は、「個人その他」に19単元、「単元未満株式の状況」に16株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

ライオン株式会社

東京都台東区蔵前1丁目3番28号

1,036,400

15.63

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託口・株式会社インテック口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,028,400

15.51

ユニ・チャーム株式会社

東京都港区三田3丁目5番19号 住友不動産東京三田ガーデンタワー

300,800

4.54

ジョンソン株式会社

神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目4-5

300,800

4.54

エステー株式会社

東京都新宿区下落合1丁目4-10

300,800

4.54

日本製紙クレシア株式会社

東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地

300,800

4.54

牛乳石鹸共進社株式会社

大阪府大阪市城東区今福西2丁目4-7

300,800

4.54

小林正彦

愛知県豊橋市

185,000

2.79

和田昌彦

栃木県栃木市

182,000

2.74

小林製薬株式会社

大阪府大阪市中央区道修町4丁目4-10

176,000

2.65

ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング株式会社

東京都目黒区上目黒2丁目1番1号

176,000

2.65

クラシエホームプロダクツ株式会社

東京都港区海岸3丁目20-20

176,000

2.65

4,463,800

67.32

 

(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託口・株式会社インテック口)の持株数1,028,400株は、
株式会社インテックから同信託銀行へ信託設定された信託財産であります。信託契約上当該株式の議決権は
株式会社インテックが留保しています。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,721,958

2,605,250

 

 

売掛金

※1 507,077

※1 499,662

 

 

前払費用

11,883

8,680

 

 

その他

13,679

14,695

 

 

貸倒引当金

100

100

 

 

流動資産合計

3,254,498

3,128,188

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

41,222

43,226

 

 

 

 

減価償却累計額

37,201

38,096

 

 

 

 

建物(純額)

4,021

5,130

 

 

 

工具、器具及び備品

29,905

29,277

 

 

 

 

減価償却累計額

21,394

22,340

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

8,510

6,936

 

 

 

有形固定資産合計

12,532

12,066

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

378,819

577,745

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

193,897

139,360

 

 

 

電話加入権

1,383

1,383

 

 

 

無形固定資産合計

574,099

718,488

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

1,106,862

1,163,787

 

 

 

関係会社株式

1,043,087

1,044,902

 

 

 

敷金及び保証金

55,844

55,844

 

 

 

保険積立金

192,579

209,547

 

 

 

その他

34,248

34,114

 

 

 

貸倒引当金

15

 

 

 

投資その他の資産合計

2,432,621

2,508,179

 

 

固定資産合計

3,019,253

3,238,734

 

資産合計

6,273,752

6,366,923

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 157,794

※1 157,641

 

 

未払金

※1 154,954

※1 58,556

 

 

未払費用

23,809

24,413

 

 

未払法人税等

128,692

114,733

 

 

未払消費税等

14,172

14,362

 

 

賞与引当金

26,130

26,832

 

 

役員賞与引当金

37,000

37,000

 

 

その他

23,491

10,605

 

 

流動負債合計

566,045

444,145

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

40,094

34,470

 

 

退職給付引当金

252,367

276,040

 

 

役員退職慰労引当金

243,300

255,975

 

 

資産除去債務

10,675

10,857

 

 

固定負債合計

546,438

577,342

 

負債合計

1,112,483

1,021,487

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

436,100

436,100

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

127,240

127,240

 

 

 

資本剰余金合計

127,240

127,240

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

18,700

18,700

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

990,000

1,030,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

3,002,893

3,126,820

 

 

 

利益剰余金合計

4,011,593

4,175,520

 

 

自己株式

1,793

1,793

 

 

株主資本合計

4,573,139

4,737,066

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

588,128

608,369

 

 

評価・換算差額等合計

588,128

608,369

 

純資産合計

5,161,268

5,345,435

負債純資産合計

6,273,752

6,366,923

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

当事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

 

 

 

EDI事業売上高

2,874,629

2,887,702

 

データベース事業売上高

251,357

244,142

 

その他の事業売上高

4,960

 

売上高合計

※1 3,130,947

※1 3,131,844

売上原価

 

 

 

EDI事業売上原価

894,577

928,750

 

データベース事業売上原価

147,361

166,425

 

その他の事業売上原価

13,543

 

売上原価合計

※1 1,055,482

※1 1,095,176

売上総利益

2,075,464

2,036,668

販売費及び一般管理費

 

 

 

給料手当及び賞与

431,453

442,676

 

賞与引当金繰入額

26,130

26,832

 

退職給付費用

29,104

31,831

 

役員報酬

191,718

201,018

 

役員賞与引当金繰入額

37,000

37,000

 

役員退職慰労引当金繰入額

25,725

27,050

 

法定福利費

74,237

76,622

 

事務委託費

23,153

20,446

 

不動産賃借料

70,647

70,675

 

賃借料

8,400

8,161

 

通信費

11,707

12,192

 

旅費及び交通費

5,036

16,503

 

広告宣伝費

51,089

50,647

 

減価償却費

25,954

22,052

 

貸倒引当金繰入額

15

 

業務委託費

88,742

97,478

 

その他

269,893

269,737

 

販売費及び一般管理費合計

※2 1,369,995

※2 1,410,944

営業利益

705,468

625,723

営業外収益

 

 

 

受取利息

25

26

 

受取配当金

※1 8,158

※1 13,195

 

有価証券利息

12,455

12,716

 

雑収入

6,090

4,040

 

営業外収益合計

26,730

29,978

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

当事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

経常利益

732,199

655,702

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

28,000

 

特別利益合計

28,000

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※3 1,256

 

特別損失合計

1,256

税引前当期純利益

758,942

655,702

法人税、住民税及び事業税

242,785

227,828

法人税等調整額

9,959

14,549

法人税等合計

232,826

213,278

当期純利益

526,116

442,423