株式会社鉄人化計画
TETSUJIN Inc.
目黒区東山三丁目8番1号
証券コード:24040
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2022年11月29日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(千円)

7,354,447

7,165,769

5,532,218

5,240,948

5,878,218

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

13,326

160,691

843,435

187,339

218,662

親会社株主に帰属する当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

193,595

168,196

1,580,769

281,614

32,335

包括利益

(千円)

191,961

170,884

1,580,107

284,342

14,925

純資産額

(千円)

376,837

553,399

484,849

190,155

220,853

総資産額

(千円)

5,542,572

5,471,703

5,785,476

4,942,230

4,501,420

1株当たり純資産額

(円)

48.59

70.62

35.50

13.91

15.48

1株当たり当期純利益

金額又は1株当たり

当期純損失金額(△)

(円)

28.89

21.69

193.14

21.38

2.45

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

21.66

2.45

自己資本比率

(%)

6.8

10.0

8.1

3.7

4.5

自己資本利益率

(%)

98.6

36.4

311.4

86.5

16.7

株価収益率

(倍)

16.9

131.0

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

327,762

375,873

746,593

165,175

186,996

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,906

317,267

445,427

228,457

22,912

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

149,778

345,295

1,711,096

473,912

616,724

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,568,116

1,280,803

1,809,707

1,399,747

951,368

従業員数
(外、臨時雇用者数)

(人)

129

163

236

165

278

(624)

(560)

(414)

(273)

(370)

 

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首より適用しており、第24期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.第22期及び第23期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式はありますが、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第20期、第22期及び第23期の株価収益率につきましては、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.従業員数は就業人員数(当社グループから当社グループ外への出向者を除く。)を表示しております。なお、臨時雇用者数につきましては平均人員を記載しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年8月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(千円)

7,246,756

7,150,758

5,203,637

4,543,967

4,124,200

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

12,261

163,273

844,449

133,332

421,025

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

194,535

170,788

1,582,575

251,610

190,535

資本金

(千円)

1,021,609

1,021,609

849,999

50,000

50,000

発行済株式総数

(株)

8,232,200

8,232,200

13,647,362

13,647,362

13,647,362

純資産額

(千円)

376,854

553,320

482,313

220,352

45,588

総資産額

(千円)

5,537,000

5,472,878

5,468,097

4,680,781

4,002,419

1株当たり純資産額

(円)

48.59

70.61

35.31

16.21

2.18

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益
金額又は1株当たり

当期純損失金額(△)

(円)

29.03

22.02

193.36

19.10

14.46

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

22.00

自己資本比率

(%)

6.8

10.0

8.5

4.6

0.7

自己資本利益率

(%)

99.2

36.9

312.5

74.2

157.3

株価収益率

(倍)

16.7

配当性向

(%)

従業員数
(外、臨時雇用者数)

(人)

129

163

175

110

101

(616)

(560)

(395)

(257)

(269)

株主総利回り

(%)

96.9

94.8

68.5

76.5

82.9

(比較指標:配当込み  TOPIX)

(%)

(109.6)

(97.8)

(107.3)

(132.8)

(136.2)

最高株価

(円)

467

405

410

327

727

最低株価

(円)

328

264

131

208

271

 

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首より適用しており、第24期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.第22期、第23期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式はありますが、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第20期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第20期、第22期、第23期及び第24期の株価収益率につきましては、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.第20期、第21期、第22期、第23期及び第24期の配当性向につきましては、無配のため記載しておりません。

6.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)を表示し、臨時雇用者数につきましては平均人員を記載しております。

7.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所(市場第二部)、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1999年12月

カラオケルーム等の運営を目的として、東京都目黒区中根一丁目3番4号に株式会社鉄人化計画を設立(資本金10,000千円)

2000年4月

川崎市高津区にカラオケルーム運営事業1号店として「カラオケの鉄人 溝の口店」をオープン

2000年9月

有限会社東京日の丸(現トリックスターズ・アレア有限会社)のカラオケルーム運営業務の受託を開始

2001年3月

本社を東京都渋谷区桜丘町3番16号NIKIビルに移転

2002年1月

2000年9月より受託していたカラオケルーム運営業務を解消し、受託店舗の一部であった「カラオケの鉄人」4店舗、「カラオケ屋」3店舗を直営化
新規業態の開発を目的として、ビリヤード・ダーツ遊技場「サンビリ」5店舗、まんが喫茶(複合カフェ)「まんが帝国」3店舗をオープン

2002年8月

当社オリジナルのカラオケシステムである「鉄人システム」を開発・導入

2004年4月

本社を東京都目黒区中目黒二丁目6番20号に移転

2004年7月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2005年2月

まんが喫茶(複合カフェ)の新ブランド「アジールエッセ」1号店をオープン

2005年9月

株式会社システムプランベネックス(旧・連結子会社)の株式取得(100%)

2005年11月

株式会社エクセルシア(旧・連結子会社)の株式取得(100%)
中小規模店舗対応の「鉄人システム(ミニ鉄人システム)」を開発、東京都新宿区「カラオケの鉄人 飯田橋神楽坂店」に導入

2006年3月

からふね屋珈琲株式会社(旧・連結子会社)の株式取得(100%)
「からふね屋珈琲店」のブランドにて京阪神地区にフルサービス型珈琲ショップ11店舗を展開
株式会社クリエイト・ユー(旧・連結子会社)の株式取得(100%)

2007年12月

新たな店舗コンセプトの試みとして、パフェメニュー150種類以上を揃えた「からふね屋珈琲店・本店」を京都・河原町三条にオープン

2008年6月

当社のまんが喫茶(複合カフェ)運営事業を会社分割(吸収分割)により株式会社クリエイト・ユー(旧・連結子会社)に承継

2009年11月

株式会社システムプランベネックス(旧・連結子会社)を存続会社、株式会社エクセルシア並びに株式会社クリエイト・ユーを消滅会社とする吸収合併を実施

2010年10月

株式会社アイディアラボ(旧・連結子会社)の株式取得(100%)

2010年11月

中華民国(台湾)に100%出資の子会社「鐵人化計畫(股)有限公司」(旧・連結子会社)を設立

2011年3月

当社を存続会社とする株式会社アイディアラボ(旧・連結子会社)の吸収合併を実施

2011年12月

本社を東京都目黒区八雲一丁目4番6号に移転

2012年12月

グアム(アメリカ合衆国準州)に100%出資の子会社「TETSUJIN USA Inc.」(現・連結子会社)を設立

2013年1月

大韓民国(韓国)において当社が出資するファンド「シーエルエスジー私募投資専門会社第1号」(旧・連結子会社)を設立(韓国系ファンド:出資比率99.93%)

同ファンドが「チョリンKOREA Inc.」(旧・連結子会社)の株式取得(間接所有孫会社に該当)

2013年2月

中華民国(台湾)において咖蘭芙妮屋咖啡店(日本名:からふね屋珈琲店)第1号店をオープン

2013年6月

普通株式1株を200株に株式分割、単元株制度を導入し1単元の株式数を100株とする

2015年1月

東京証券取引所市場第二部に市場変更

2015年4月

本社を東京都目黒区東山三丁目8番1号に移転

2015年7月

当社を存続会社とする株式会社システムプランベネックス(旧・連結子会社)の吸収合併を実施

2015年8月

からふね屋珈琲株式会社(旧・連結子会社)の全株式を譲渡

2018年5月

第三者割当増資(資本金1,021百万円)

2019年3月

飲食専門店「赤から」とのコラボレーション業態1号店として「カラオケの鉄人 松戸アネックス店」をオープン

2019年6月

ブライダルレストラン「8G HORIE River Terrace Wedding」の事業譲受により関西圏に営業拠点を展開

2019年12月

まつ毛エクステ・ネイルサロン「Rich to」の事業譲受により中京圏に営業拠点を展開

2020年1月

「牛カツ京都勝牛 ヨドバシ横浜店」の運営開始

2020年2月

減資(資本金 100百万円)

2020年4月

ラーメン事業「直久」の事業譲受により飲食事業を強化

2020年8月

増資(資本金 849百万円)

2021年3月

本社を東京都目黒区碑文谷五丁目15番1号に移転

2021年8月

減資(資本金 50百万円)

2021年12月

まつ毛エクステ・ネイルサロンを運営するビアンカグループ6社(現・連結子会社)の株式取得(100%)

2022年1月

不動産事業の運営を目的として、100%出資の子会社「株式会社コストイノベーション」(現・連結子会社)を設立

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループの事業内容について

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社鉄人化計画)、連結子会社11社により構成されており、カラオケルーム運営事業を主たる事業とする他、飲食事業、美容事業、メディア・コンテンツ企画事業を主な事業としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

① カラオケルーム運営事業

カラオケルーム運営事業は、首都圏において「カラオケの鉄人」ブランドでカラオケ店舗を展開しております。「カラオケの鉄人」店舗では「お客様に提供する楽曲数を最大化」するとともに、「お客様を主役化し、楽しく歌ってもらう」という事業コンセプトのもと、当社で開発したカラオケ店舗向けシステムである「鉄人システム」を通して、当社オリジナルの「楽しく歌ってもらうためのコンテンツや演出」を提供しております。その他、「アジールエッセ」の店舗名でまんが喫茶(複合カフェ)を運営しております。

② 飲食事業

飲食事業は、「直久」ブランドでラーメン事業を中心に展開しており、直営店舗のほかフランチャイジー店舗及び小売流通事業者等への販売を行っております。

その他、「京都勝牛」、「赤から」のブランド店舗名で飲食業を運営しております。

また、カラオケ・飲食複合業態店舗を運営しております。

③ 美容事業

美容事業は、首都圏において「Bianca」ブランドで、中京地区において「Rich to」ブランドでまつ毛エクステ・ネイルサロンを展開しております。

④ メディア・コンテンツ企画事業

携帯電話用モバイルコンテンツ(着信メロディ、着うた®)の制作・販売・配信の運営を行っております。

(注)「着うた®」は、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標であります。

⑤ その他

その他の内容は、以下のとおりであります。

カラオケルーム運営事業を補完する事業として、アニメ・ゲームのコンテンツフォルダー様のライセンスを使用したコラボレーション事業、「TZ GAME Labs」の名称でe- スポーツ事業を行っております。

 

当連結会計年度末における各事業の国内地域別出店状況(直営店)は以下のとおりであります。

 

都道府県名

カラオケ店

飲食店

まんが喫茶店
(複合カフェ)

美容サロン店

(まつ毛エクステ・ネイル)

東京都

   30店舗

  4店舗

  1店舗

24店舗

神奈川県

   11店舗

  3店舗

7店舗

千葉県

    2店舗

埼玉県

6店舗

愛知県

10店舗

岐阜県

2店舗

合計

   43店舗

  7店舗

  1店舗

49店舗

 

 

以下に示す区分は、セグメントと同一であります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (セグメント情報等)」をご参照下さい。

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

 

4 【関係会社の状況】
連結子会社

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(親会社)

 

 

 

 

 

ファースト・パシフィック・キャピタル有限会社

東京都目黒区

3,000

資産の運用管理

(63.42)

資産管理会社

(連結子会社)

 

 

 

 

 

TETSUJIN USA Inc.
(注2,3)

アメリカ合衆国

準州グアム

182,501

その他

100.0

資金貸付あり

株式会社Rich to

(注2,4,7)

東京都目黒区

9,000

美容事業

100.0

資金貸付及び

債務保証あり

役員の兼任1名

株式会社TETSUJIN FOOD SERVICE(注2,7)

東京都目黒区

9,000

飲食事業

100.0

役員の兼任1名

株式会社直久(注2)

東京都目黒区

9,000

飲食事業

100.0

資金貸付あり

役員の兼任1名

株式会社UIM(注5)

東京都新宿区

1,000

美容事業

100.0

資金借入あり

役員の兼任2名

株式会社NIM

(注2,5)

東京都中野区

5,000

美容事業

100.0

資金借入あり
役員の兼任2名

株式会社JEWEL

(注2,5)

東京都新宿区

10,000

美容事業

100.0

役員の兼任2名

株式会社Bianca VENUS

(注2,5)

埼玉県
さいたま市浦和区

5,000

美容事業

100.0

資金借入あり
役員の兼任2名

株式会社Bianca STELLA

(注2,5)

神奈川県

川崎市中原区

5,000

美容事業

100.0

資金借入あり
役員の兼任2名

株式会社Bianca EAST

(注5)

東京都目黒区

3,000

美容事業

100.0

役員の兼任2名

株式会社コストイノベーション(注2,6)

東京都目黒区

9,000

その他事業

100.0

役員の兼任1名

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、連結子会社はセグメントの名称を記載しております。

2.資本金の額が提出会社の資本金の額の100分の10以上に相当する特定子会社であります。

3.営業を閉鎖し、清算手続き中です。

4.債務超過会社で債務超過の額は、2022年8月末時点で43百万円となっております。

5.2021年12月において、ビアンカグループ6社の発行済株式の全部を取得することにより連結子会社にしております。

6.2022年1月において、不動産事業の運営を目的として、連結子会社として設立しております。

7.2022年1月において、株式会社TBHを株式会社Rich toへ、株式会社TFSを株式会社TETSUJIN FOOD SERVICEへ社名変更しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数 (人)

カラオケルーム運営事業

68

(268)

飲食事業

21

(20)

美容事業

156

(81)

メディア・コンテンツ企画事業

-

(-)

 報告セグメント計

245

(369)

その他

9

(1)

全社(共通)

24

(-)

合計

278

(370)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除く。)であります。

2.( )には、パートタイマーの年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

4.前連結会計年度末に比べ従業員数が113名増加しておりますが、主として2021年12月にビアンカグループ6社の全株式を取得し、連結子会社化したことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年8月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

101

(269)

37.1

6.6

4,704,425

 

 

セグメントの名称

従業員数 (人)

カラオケルーム運営事業

68

(268)

飲食事業

(-)

美容事業

(-)

メディア・コンテンツ企画事業

(-)

 報告セグメント計

68

(268)

その他

9

(1)

全社(共通)

24

(-)

合計

101

(269)

 

(注) 1.従業員数は、就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であります。

2.( )には、パートタイマーの年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区別できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1) 経営方針

当社は、経営環境の変化に適時・適切に対処するために、遊びの本質を追求し、提供するという中核事業起業時の精神を通じ、物心両面において国民の文化的生活に貢献していきたいという思いを実現するために真摯に事業に取り組んでまいります。また、企業として「豊かな発想と挑戦」により、事業を生み育て、豊かな社会の実現のために、成長を続ける企業グループであり続けます。

この経営方針の取組みを支え、ともに成長を実現していく従業員に対しては、一人ひとりが夢と希望を持って働くことができる職場環境づくりを約束するとともに、各事業における先端の技術やサービスを積極的に導入し、全ての人財にとって魅力ある企業として存続してまいります。

 

(2) 経営環境及び課題

当社グループは、2020年初頭からの長期化した新型コロナウイルス感染症拡大の状況下、政府・地方自治体による感染拡大防止のための行動自粛要請、新型コロナ禍に適応したテレワークなどの勤務形態の多様化やライフスタイルの変化により、主たる事業であるカラオケ利用の客数が大幅に減少したことを主な要因として業績の下降状態が続き、前期まで2期連続で営業損失、経常損失及親会社株主に帰属する当期純損失を計上しており、当連結会計年度においても親会社株主に帰属する当期純利益を確保したものの、3期連続で営業損失、経常損失となりました。

直近においては、数回に渡る新型コロナウイルスワクチン接種の効果もあり新規感染者数は一定の減少をみせ横ばい推移となっておりますが、年末に向けて感染拡大の第8波が懸念されております。前期同様な感染者数の推移も懸念されることから来年度の歓送迎会時期や夏季バカンス時期の需要への影響が心配されます。また、ウクライナ情勢と記録的な円安を背景とした物価高により非日常的サービスであるカラオケ離れも懸念され、今後も見通しの利かない厳しい経営環境が続くものと判断しております。

このように極めて厳しい状況下でありますが、当社グループは、お客様、株主様、従業員、他のステークホルダーに対し、次の対処すべき課題に取り組み、業績回復並びに業績成長を図ってまいります。

①事業運営の課題

 店舗運営事業において将来の収益性に十分期待できる店舗を選択するとともに、運営コストの見直しと改善により損益分岐点売上高の低減化を図り、厳しい経営環境下においても利益が稼得できる収益構造の構築に取り組みます。

②主力事業への依存度と事業展開の課題

 コロナ禍においては主力事業であるカラオケルーム運営事業が大きく影響を受け、3期連続で営業損失・経常損失となりましたが、美容事業(美容サロン運営)におきましてはその影響も限定的であり、比較的堅調な業績となりました。今後は、美容サロン事業をはじめコロナ禍でも業績に影響を及ぼさない事業ドメインへの展開に取り組みます。当社グループではこうした取り組みを通じて、主力事業であるカラオケルーム運営事業の業績回復とコロナ禍でも業績が安定している事業への積極的な投資により、更なる企業価値向上に努めてまいります。

③財務上の課題

 長期化した業績悪化により運転資金は厳しい状況となっております。当連結会計年度末以降に当面の運転資金は金融機関との契約により確保されておりますが、更なる運転資金の調達や自己資本の増強を検討してまいります。また、有利子負債と財務指標に重点を置いた事業運営に引続き取り組んでまいります。

 

2 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のようなものがあります。
 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

①当社グループの基本戦略について

当社グループの経営方針は「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりですが、カラオケ・飲食事業におきましては、特に「歌」に対するサービスで差別化を図ることを基本的な戦略としており、歌いたい歌を選べる「豊富な楽曲数」と熱中するための「楽しく歌える演出」を提供するため、IT技術を活用した当社オリジナルの鉄人システム並びにカラオケコンテンツの開発とオリジナル楽曲の提供に、経営資源を重点的に配分しております。

しかしながら、今後、こうした差別化を図る基本戦略がお客様に十分に受け入れられなかったり、当社グループと同様の基本戦略をとる競合他社が出現する等の事情によって、当該戦略の特異性が希薄化した場合には、お客様が減少するなど、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

②鉄人システムについて

(鉄人システムの概要と機能について)

当社グループが開発したカラオケルーム運営事業における鉄人システムは、以下のとおり、カラオケサービスに係る機能と店舗運営を効率化する機能で構成されております。

(a)すべてのカラオケルームで集中管理された複数のカラオケ機器を利用でき、たくさんの楽曲を楽しむことができる機能

(b)多様化した音楽ジャンルにおける少数派ニーズへのサービスを目的とした、他社のカラオケ機器に搭載されていない、オリジナル楽曲を提供する機能

(c)POSシステムと連携し、タブレットから飲食をオーダーでき、店舗運営を効率化する機能

当社グループは、今後も鉄人システムの更新を行うとともにオリジナル楽曲の提供を推進してまいります。しかしながら、前述したサービスの開発費用、オリジナル楽曲の開発費用を投じたにもかかわらず、当社が想定したお客様の増加及び客単価の上昇並びに業務の効率化につながらなかった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

(知的財産権について)

当連結会計年度末現在、鉄人システムに係る特許権は、取得に至っておりません。なお、第三者との間で鉄人システムに係る知的財産権に関して訴訟及びクレームが発生した事実はありません。当社グループは事業展開にあたり知的財産権を専門とする法律特許事務所を通じて特許調査を実施しており、製品開発に使用する技術が他社の特許権等に抵触している事実を認識しておりません。

しかしながら、第三者から知的財産権を侵害しているとの指摘が行われた場合、当社グループは紛争解決までに多大な時間的及び金銭的コストを負担しなければならず、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

また、仮に当社グループ製品が第三者の知的財産権を侵害している場合、又はそのような事実を認定する公的な判断が下された場合、当社グループは損害賠償金を負担する可能性があるほか、当該製品の使用を中止せざるを得なくなる可能性、又は継続使用のためにライセンス契約を締結してロイヤリティーを支払わざるを得なくなる可能性があり、これらの事態が生じた場合には、今後の事業展開及び当社グループの業績が悪影響を受ける可能性があります。

③出店施策等について

(基本的な出店戦略と出店方針について)

当社グループは、店舗運営を展開している各事業において、首都圏並びに中京圏を中心に収益性の高い地域に厳選した新規出店を行い、効率的な店舗運営に努める戦略を推進しております。

しかしながら、出店した店舗の収益が計画通りに上がらない場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

(物件確保について)

「都市型店舗」の候補となる物件は、昼間は学生層、夜間は会社員層で賑わうため、当社グループの同業他社のみならず他の業種にとっても好物件であり、物件獲得をめぐる競争が激しくなってきていると認識しております。

よって、物件獲得をめぐる競合の結果、当社グループが望む条件での必要な件数の物件確保ができない場合、又は当社グループが想定した以上に物件交渉が長引く等の事情により出店時期が延期された場合には、当社グループの計画する事業拡大が図れず、将来の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

(既存店舗の退店等について)

当社グループは、店舗の新規出店にあたっては、将来性を十分考慮して出店を行うように努めておりますが、店舗ごとの収益管理を重視しているため、大規模周辺施設(大学、企業等)の移転によるお客様の減少や競合店舗の出店等により店舗の立地環境が大きく変化し、営業フロアの縮小や設備の見直し、他業態とのジョイント、販促活動の強化等の各種の対策を実施してもなお十分な収益が見込めないと判断した場合には、退店する方針をとっております。

この場合、退店による店舗数の減少や原状回復のための多額の費用、施設の除却や減損損失が発生することもあり、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

また、賃借しているビルオーナー等の意向でビル全体の増改築が行われ、長期間に及ぶ休業を迫られる場合や、自治体の区画整理等により立退きを余儀なくされる場合等、諸々の外的な要因により、退店や営業休止を余儀なくされる恐れがあります。当社グループといたしましては、こうした情報をできるだけ早期に入手するよう努め、十分な対策を講じるつもりでありますが、そうした対策を行うことができなかった場合や短期間に多数の店舗の退店や営業休止を迫られた場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

④人材の確保及び育成について

カラオケルーム運営事業・飲食事業の人材の確保について)

当社グループは、51店舗のカラオケルーム運営事業・飲食事業を行っていることから、適正な人員を常時確保するために、優秀なアルバイトスタッフからの正社員登用を主とする計画的な採用活動を実施しております。

しかしながら、当該人員採用が予定通りに実現できない場合には、将来の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

(美容師(資格者)の確保について)

 当社グループの美容事業におけるサロン運営のうちまつ毛エクステンションサービスには、国家資格を有する美容師の採用又は契約が必要であり、また、当該事業の業績は、お客様から高い支持を受けている美容師の技能に依存しております。当社グループでは継続的に募集・採用活動を進めておりますが、お客様からの支持が高い優秀な美容師が何らかの理由で多数退職した場合には、将来の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

(定着率向上に向けた取組みについて)

当社グループでは、優秀な人材の定着率向上に向けて、次のような取組みを実施しております。

・客観的な評価システムに基づく人事考課や従業員への個別ヒアリングを実施して個々人のモチベーションの維持、向上を図ったり、成功事例の共有や社内・社外研修の実施によって従業員の能力開発を支援する等の取組みを行っております。

・人事制度の改良に取組むことで積極的に現状を改善し、優秀な人材が公正に評価され、個々人の能力を高められる魅力的な職場の形成に努めてまいります。

・店舗管理部署主導による就業時間、休暇の管理を徹底し、労務管理部署と協力して、健康管理に配慮した就業制度の形成に努めてまいります。

しかしながら、当該取組みを実施した結果、定着が期待通りに実現できない場合には、将来の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

⑤主な法的規制及び自主規制について

当社グループの事業を取巻く主な法的規制及び自主規制は、以下のとおりであります。

(法的規制)

(A)食品衛生法

本法は、「飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し、もって国民の健康の保護を図ること」(第1条)を目的としており、販売用の食品・添加物や営業上使用する器具についての安全性を確保するために、それらの取扱いや飲食営業に関する規制を定めております。

当社グループは、店舗の営業開始にあたり、同法の規定に基づいて都道府県知事により「飲食店営業」としての営業許可を取得しております。

(B)消防法

本法は、「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もって安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(第1条)を目的としており、火災の予防、危険物、設備、消火活動等に関する事項を網羅的に定めております。

当社グループは、同法の規定に基づき各店舗で防火管理者を定め、消防計画の作成その他防火管理上必要な業務を行っております。

(C)著作権法

本法は、「著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もって文化の発展に寄与すること」(第1条)を目的としており、著作権及び著作隣接権の種類や内容等を規定しております。

当社グループの事業が関係する音楽著作権につきましては、音楽著作権管理団体が管理しており、演奏、放送、録音、ネット配信等様々な形での利用について、利用者から著作権料を徴収しております。当社グループも、業務用通信カラオケでの音楽著作権利用について、同団体の規程に基づき使用料を支払っております。

(D)受動喫煙防止条例

本条例は、「受動喫煙による健康への悪影響を鑑み、禁煙環境の整備及び自らの意思で受動喫煙を避けることができる環境の整備を促進し、並びに未成年者を受動喫煙による健康への悪影響から保護すること」を目的に施行されております。

当社グループの店舗におきましては本条例への対応を完了しておりますが、今後当該条例が更に強化されるなどして店舗の撤退や多大な改装費用等が発生した場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

(E)インターネット端末利用営業の規制に関する条例(東京都条例第64号)

本条例は、「インターネット端末利用営業について必要な規制を行うことにより、インターネット端末利用営業者によるインターネット利用の管理体制の整備の促進及びインターネット端末を利用した犯罪の防止を図り、もってインターネット端末利用営業における健全なインターネット利用環境を保持すること」を目的として、2010年7月1日から施行されており、インターネット端末利用営業者に利用者(お客様)の本人確認と当該確認の記録等の作成・保存が義務付けられております。

当社グループの東京都内で運営している複合カフェ店舗においては対応を完了しておりますが、今後、あらたな条例の改正・制定や自主規制の強化が行われた場合には、当社グループの事業が制約を受けたり、当社グループがあらたな対応を求められる可能性があります。

(F)不当景品類及び不当表示防止法

 本法は、「商品及び役務の取引に関連する不当な景品類及び表示による顧客の誘引を防止するため、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれのある行為の制限及び禁止について定めることにより、一般消費者の利益を保護すること」(第1条)を目的としており、同政令の改正により、事業者が優良誤認表示、有利誤認表示により不当に利益を得た場合、売上高の3%を徴収する課徴金制度が2016年4月より開始されました。当社グループでは、社内研修において不当表示に関する情報(具体的な例など)を周知させるとともに、情報システム部門を活用して、お客様に対するサービスや商品の情報について不当表示がおこらない監視体制の構築に努めております。しかしながら、会社又は事業関係者の錯誤により課徴金が貸された場合には、当社グループの業績及び財政状況に影響を及ぼす可能性があります。

(G)美容師法

 本法は、「美容師の資格を定めるとともに、美容の業務が適正に行われるように規律し、もって公衆衛生の向上に資すること」(第1条)を目的としており、美容の定義をはじめ、美容師や管理美容師の職務・資格などに関する規制を定めております。

当社グループは、美容師法に基づき美容サロンを開設・閉鎖するときは、都道府県知事へ適正な届出を実施するとともに、開設時には所管機関の適正な検査確認を受けております。

(自主規制)

東京都等の自治体において条例が制定されておりますが、「東京カラオケボックス事業者防犯協力会」では、こうした条例を強化した自主規制を設けています。同協力会は、カラオケルーム経営の健全な向上と発展を促すことを目的として1991年に設立され、犯罪の予防、少年の非行防止、善良な風俗環境の保持に努めるとともに、自主規制を設け、会員に当該自主規制の遵守を求めています。

当該自主規制は、利用時間帯に応じたお客様の年齢制限や未成年者に対する年齢確認の実施、未成年者の飲酒・喫煙等に関する警察への通報、近隣住民への迷惑行為の禁止等を掲げた「運営管理基準」と、学校等公共施設近隣への出店の自粛、防音設備の完備、防犯対策に配慮した設備の設置等を掲げた「設置、設備及び構造基準」をその内容としています。

当社グループは、「東京カラオケボックス事業者防犯協力会」へ入会しており、同協力会が制定する自主規制を遵守しております。また、まんが喫茶(複合カフェ)運営事業においても、「日本複合カフェ協会」へ入会しており、同協会が制定するガイドラインを参考にした運営を行っております。

当社グループは、これら自主規制に対し、各関連部署において具体的な対応策をとっておりますが、万一、当社が法令等又は自主規制に違反する事態が生じた場合には、当社グループの信用が失墜し、事業の存続にも関わる重大な影響を受ける可能性があります。

また、最近では、社会的要請から自治体において条例の改正をめぐる動きが活発化しており、今後、あらたな条例の改正・制定や自主規制の強化が行われた場合には、当社グループの事業が制約を受けたり、当社グループがあらたな対応を迫られる可能性があります。

更にカラオケ事業は、現在は風俗営業法の業種指定は受けておりません。しかし、今後、あらたな法的規制がなされ、店舗運営における当該事業に制約が課されるなど、当社グループが今後あらたな対応を求められる可能性があります。

(訴訟事件等)

現時点において、当社グループの業績及び財政状態に重要な影響を及ぼす恐れのある訴訟事件等はありません。しかしながら、当社グループの営業活動等で消費者やFC加盟者等とトラブルが発生し風評被害や訴訟・紛争事件等に巻き込まれた場合、その経過又は結果によっては、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

⑥差入保証金について

当社グループは、当連結会計年度末現在、営業店舗の出店に際し建物賃貸借契約等により賃貸人に差入れている保証金が1,387百万円あり、総資産に対する比率は30.8%であります。この差入保証金に関し、賃貸人の経営状況が悪化し回収不能となった場合又はその他の賃貸人の理由により返還されない場合には、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

⑦個人情報の管理について

当社グループは、店舗運営の過程においてお客様の個人情報を取得しております。個人情報漏洩防止に関しては、個人情報保護方針に基づき細心の注意を払っております。

しかしながら、不測の事態により、当社グループが保有する個人情報が社外へ漏洩した場合等には、社会的な信用低下や損害賠償などの費用負担等により当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

⑧減損会計導入の影響について

当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を適用しており、当連結会計年度におきましても、減損損失205百万円を計上しておりますが、これ以外の固定資産に関しましては、適正な評価額に基づいて連結貸借対照表に計上しております。

しかしながら、今後当社グループの各事業における営業活動から生じる損益又はキャッシュ・フロー、若しくは固定資産の市場価格等が変動することにより次期以降に追加の減損の必要が生じた場合、当該資産について相当の減損処理を行う必要が生じることがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑨有利子負債の依存度について

当社グループのカラオケルーム運営事業は、すべて直営にて展開しております。これら店舗の出店に係る設備投資(入居保証金、店舗造作・内装設備、システム機器等)資金及び営業キャッシュ・フローを補完するための運転資金は、金融機関からの借入金により賄っているため、総資産に占める有利子負債の割合が高い水準にあります。当連結会計年度における有利子負債依存度は、68.5%を占めております。

よって、将来の金利上昇や計画的な金融機関からの資金調達ができない場合には、支払利息の増加や新規出店ができないことにより、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

⑩関係会社株式の評価について

当社は、関係会社株式について、関係会社の財政状態等を勘案し評価を行っております。各社の業績に低迷等が生じ、回復可能性が困難であると判断された場合には、関係会社株式評価損が計上され、当社の業績が影響を受ける可能性があります。

⑪借入金に係る財務制限条項について

金融機関からの借入金の一部において、各年度の年度決算における連結損益計算書の経常損益、各年度の年度決算期末における連結貸借対照表における純資産の部の金額を基準とした財務制限条項が付加されており、利率の上昇又は請求により期限の利益を喪失する等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、財務制限条項が付加されている借入金残高は2022年8月末現在、2,177百万円であります。

⑫企業買収又は事業買収による影響について

当社グループは、店舗業態事業の推進局面や新業態開拓の局面において、必要に応じ企業買収又は事業買収等(ジョイントベンチャーを含む)を実施することも検討してまいります。

当社グループは、これら買収等にあたっては十分なデューデリジェンスを実施し、専門家の意見等を参考にしてまいりますが、既存事業とのシナジーが希薄であったり、買収等後に当該事業環境が悪化したり、その他買収等した事業が当初の目論見通りの収益を上げられなかった場合、又はのれんの減損などにより当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

⑬大規模災害などによる影響について

当社グループは、店舗展開が首都圏(1都3県)に集中しているため、このエリアにおいて大規模な地震・洪水・台風等の自然災害や新型インフルエンザ・新型コロナウイルス等の感染症などが発生した場合は、当社グループの業績が影響を受ける可能性があります。

⑭社内管理体制について

当社グループは、グループ事業の高い生産性を図る目的で管理部門の効率的運営を進めており、グループ事業会社のバックオフィス業務を当社が網羅的に請け負っています。当社では、管理部門と外部委託チームの編成により、正確で速力のある管理体制を構築しております。今後についても、事業拡大に伴い、既存人員への適正な研修・教育等による能力開発と必要に応じた人員の増強を図る方針であります。

しかしながら、主だった管理部門人材の離脱や適切な人材の確保が困難となった場合には、事業運営や適時開示体制に悪影響を及ぼす可能性があります。

⑮継続企業の前提に関する重要事象等

当社グループは、カラオケルーム運営事業の差別化推進を図るとともに、新たな収益の柱となる事業・業態の開発、全社業務改革・生産性向上による収益力の強化に取り組んでまいりました。

2020年1月から続く新型コロナウイルス感染症拡大の状況下、政府・地方自治体による感染拡大防止のための行動自粛要請により、主力事業であるカラオケルーム運営事業の客数が減少したことを主な要因として売上高は著しく減少し、前連結会計年度まで2期連続となる営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失となりました。

当連結会計年度(2022年8月期)におきましては、新型コロナウイルスワクチン接種の効果により第1四半期末の新規感染者数は大幅な減少となり、年末最繁忙期においては例年同時期には及ばないものの一定のカラオケ・飲食需要が回復いたしました。しかしながら、年明けから新たな変異株(オミクロン株)による急激な感染者数の増加(第6波)となり歓送迎会等による繁忙時期での商機を失うことになりました。続く夏季期間においてはこれまでの最大となる感染者数の増加(第7波)となったことでカラオケ・飲食需要は引続き厳しい経営環境が続いており、助成金収入の特別利益があったことなどにより親会社株主に帰属する当期純利益を計上したものの、結果として3期連続で営業損失及び経常損失を計上しております。

長期化する新型コロナウィルス禍での勤務形態の多様化とライフスタイルの変化などもあり、個人利用のみならずビジネスでの二次会自粛傾向は続いており、カラオケ利用が全般的に控えられていることから今後も見通しの利かない厳しい経営環境が続くものと判断しており、次期連結会計年度においても相当程度の業績への影響が見込まれるものと想定しております。

また、2020年9月に借換を実施したタームローン契約(借換額2,571百万円、満期日2024年3月末)に係る財務制限条項では①2022年8月期以降の連結純資産額を前連結会計年度以上にすること、②2022年8月期以降の連結経常損益を2期連続で損失計上しないこと、となっております。

以上により、事業運営は深刻な影響を受けており、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況が存在しているものと認識しております。

当社グループでは、これらの状況への対策として、以下の取り組みを実施することにより、収益基盤の改善を図るとともに、財政基盤の強化と安定化に取り組んでまいります。

(収益基盤の改善)

① 経営資源の選択

店舗運営事業において将来の収益性に十分期待できる店舗を選択し、経営資源の効率化した運営を図ります。

② 店舗運営コストの効率化による損益分岐点売上高の低減化

店舗運営事業における運営コストの見直しと改善により損益分岐点売上高の低減化を図り、厳しい経営環境下においても利益が稼得できる収益構造の構築に取り組みます。

③ 本社運営コストのスリム化

既に推進しているICT化と業務工数等の見直しやテレワークの推進により本社運営に係る全てのコストの効率化や削減を図り、運営コストを大幅にスリム化します。

④ 収益基盤事業のシフト

長期化するコロナ禍でも影響を受けづらい事業(美容事業など)への積極的な投資により、収益基盤の構成比率をサスティナブルなものへシフトすることに取り組みます。

(財務基盤の強化と安定化)

上記④の「収益基盤事業のシフト」の取組みで2021年12月に美容事業をM&Aにより買収したこと、長期化するカラオケルーム運営事業、飲食事業の業績悪化により厳しい運転資金の状況が見込まれますので、新たな運転資金の調達や自己資本の増強を検討してまいります。

上記施策の確実な実施により、当社グループは、新型コロナウイルス感染症禍における経営基盤を強化してまいりますが、新型コロナウイルス感染症拡大の収束時期が不透明であり、今後の売上高や営業キャッシュ・フローに及ぼす影響の程度や期間について不確実性がある為、現時点においては継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1)当期の経営成績の概況

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大に対するワクチン接種の普及や長期化する新型コロナウイルス禍でのライフスタイルへの適応により経済活動に緩やかな改善の兆しが見られましたが、ウクライナ・ロシア情勢の影響から世界的な原材料及びエネルギー価格の上昇、急激な円安の進行などにより我が国においてもインフレ圧力が強まるなど、景気先行き感は不透明な状況となっております。

 当社グループが主力事業を展開するカラオケルーム運営事業においては、長期化した新型コロナウイルス禍における勤務形態の多様化やライフスタイルの変化などによりカラオケ利用が減少しており、厳しい経営環境が続いております。当社グループでは、前期に引き続き、既存事業の運営見直しやデリバリー事業への新規参入など運営事業の立て直しに加え、コスト削減や効率的な事業運営の推進など企業存続に取り組んでおります。

 このような状況の中、当社グループは、新型コロナウイルス禍での影響により今後も収益力の回復が難しいと判断したカラオケ店舗の閉店を積極的に推進して将来の収益改善を図るとともに、本社・本部コストのスリム化と事業運営コストの見直しを図り、損益分岐点売上高の低減に取り組んでおります。

 また、新型コロナウイルス禍での影響が軽微で堅調な業績が見込める美容事業に投資し、同事業の拡大を図っております。

 当連結会計年度においては、緊急事態宣言等に伴う営業自粛による都道府県からの協力金並びに従業員の雇用維持を図るべく雇用調整助成金を申請・受領し、特別利益として計上しております。

  なお、当連結会計年度より連結納税制度を適用しております。

 

 これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高5,878百万円前年同期比12.2%増)、営業損失261百万円前年同期営業損失144百万円)、経常損失218百万円前年同期経常損失187百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益32百万円前年同期親会社株主に帰属する当期純損失281百万円)となりました。

 

セグメントの業績は次のとおりであります。

 従来、「カラオケ・飲食事業」としておりましたカラオケルーム運営事業と飲食事業を飲食事業の重要性が増加したことによりそれぞれの事業を区分し、また、従来「その他」に含んでおりました美容事業を飲食事業同様に重要性が増加したことにより「その他」とは別に「美容事業」として区分する方法に変更しております。

 上記変更により、当社グループの報告セグメントを、「カラオケルーム運営事業」「飲食事業」「美容事業」「メディア・コンテンツ企画事業」に区分しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報につきましては、変更後の報告セグメントの区分に基づき組替作成しております。

 

(カラオケルーム運営事業)

 当連結会計年度におけるカラオケルーム運営事業の売上高は3,789百万円(前年同期比7.9%減)、営業利益は58百万円(前年同期比84.4%減)となりました。

 新型コロナウイルス感染拡大による個人・企業の利用控えの影響により通期を通して厳しい事業運営となりました。当社グループが当該事業を展開する首都圏においては、年末最繁忙時期まで一時的に緩やかな需要回復傾向となりましたが、年明け早々のオミクロン株による第6波(2022年1月から)の影響により歓送迎会シーズンの需要並びに第7波(2022年7月から)の影響により夏季シーズンの需要の大幅な低迷となりました。

 比較可能な既存店※は46店舗で、売上高は前年同期比96.8%となりました。

(飲食事業)

当連結会計年度における飲食事業の売上高は709百万円(前年同期比0.7%減)、営業利益は14百万円(前年同期営業損失32百万円)となりました。

 飲食事業は子会社である株式会社直久が運営する「直久」をブランドとしたラーメン店舗(直営5店舗、FC11店舗、業務委託2店舗)を主力とするほか、「赤から」「京都勝牛」を運営しております。

 比較可能な直営・既存店※は8店舗3事業所で売上高は前年同期比112.6%となりました。

 主力の「直久」においては、2022年3月のまん延防止措置解除後、売上が徐々に回復基調となっておりますが、原材料・電気・ガスの価格上昇の影響により、引き続き厳しい経営環境となっております。そうした中で、店頭販売で大好評だった「極・胡麻冷し中華」の通販限定販売やデリバリー事業の展開等による売上増強に努めるとともに、事業運営コストの見直しを図り収益性の向上に努めてまいりました。

(美容事業)

 当連結会計年度における美容事業の売上高は1,216百万円(前年同期比431.9%増)、営業利益は190百万円(前年同期比1,137.2%増)となりました。

 美容事業は、中京エリアを商圏とする既存の株式会社Rich to(11店舗)に昨年12月から首都圏エリアを商圏とするビアンカグループ(32店舗)が加わり、事業規模を拡大いたしました。Rich toにおいては、収益改善を目的として7月より運営体制を見直した人員配置を実施し、ビアンカグループにおいては、継承した組織の運営強化に取り組み、新たな柱となる収益事業として運営を行いました。

 当事業は積極的な事業拡大を図っており、ビアンカグループ各社において大宮2号店、銀座並木通り店、名駅店(愛知県名古屋市)、ルシア恵比寿店、シュポラ渋谷道玄坂店の5店舗をオープンいたしました。今後も積極的な出店を進めてまいります。

 比較可能な既存店※(株式会社Rich to)は10店舗で売上高は前年同期比94.8%となりました。

 当事業は、新型コロナウイルス禍での事業への影響が軽微であり、また、設備投資額が他の事業(カラオケ、飲食)に比べ希少であることから積極的な出店が可能であると判断しており、「Rich to」と「Bianca」双方のスタッフの意見交換や技術研修を通してお客様サービス向上を図ってまいります。また、当事業は、パーソナルな対面型ビジネスであるため、徹底した感染防止対策を施した上でサービスを行ってまいります。

(メディア・コンテンツ企画事業)

当連結会計年度におけるメディア・コンテンツ企画事業の売上高は87百万円(前年同期比19.7%減)、営業利益は71百万円(前年同期比17.4%減)となりました。

「カラオケの鉄人モバイル」サイトを中心に運営を行っておりますが、スマートフォンでの利用者の減少傾向により減収・減益となっております。

(その他)

  当連結会計年度におけるその他の売上高は74百万円(前年同期比0.1%減)、営業損失は39百万円(前年同期営業損失61百万円)となりました。

 従前からのアニメ等コラボレーション事業に加え、2022年3月より新事業の試みとしてゲームコミュニケーション事業(通称e-sports事業)を開始し、「TZ Game Labs」の名称でゲームイベントの企画・運営等を実施いたしました。また、当社独自に女子プロゲームチームを編成し、大会参加等の活動を開始いたしました。

※ 比較可能な既存店とは、営業開始後12ヶ月を経過して営業を営んでいる店舗で前年対比が可能なものをいいます。

 

(2)当期の財政状態の概況

 資産、負債及び純資産の状況

(資産)

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末に比較して440百万円減少し、4,501百万円となりました。流動資産は1,561百万円となり469百万円減少いたしました。主な要因は、現金及び預金等が488百万円減少、ビアンカグループの加入によりクレジット等の売掛金が69百万円増加し、閉店店舗の差入保証金の未収入金が22百万円と新型コロナウィルス感染拡大防止に係る協力金の未収入金が37百万円減少したこと等によるものであります。固定資産は2,940百万円となり28百万円増加いたしました。主な要因は、有形固定資産が34百万円減少、無形固定資産がビアンカグループに係るのれんが126百万円増加し、Rich toでのれんが27百万円減少及び投資その他の資産がビアンカグループの加入による増加とカラオケ店舗の閉店による差入保証金が29百万円減少したこと等によるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債は前連結会計年度末に比較して471百万円減少し、4,280百万円となりました。流動負債は1,311百万円となり97百万円減少いたしました。主な要因は、1年内返済予定の長期借入金が46百万円増加し、設備等に係る未払金が44百万円及び預り金(源泉所得税と社会保険料)が52百万円、未払消費税等が60百万円と減少したこと等によるものであります。固定負債は2,969百万円となり373百万円減少いたしました。主な要因は、長期借入金及び長期リース債務が482百万円減少したこと等によるものであります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は前連結会計年度末に比較して30百万円増加し、220百万円となりました。主な要因は、利益剰余金に含まれる親会社株主に帰属する当期純利益32百万円と新株予約権、為替換算調整勘定等によるものであります。

 

(3)当期のキャッシュ・フローの概況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)は、前連結会計年度末に比較して448百万円減少し、951百万円となりました。

連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金の増加は186百万円(前連結会計年度は165百万円の減少)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益87百万円、減損損失205百万円等による増加と、助成金等収入592百万円等による減少によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金の減少は22百万円(前連結会計年度は228百万円の増加)となりました。これは主に、資産除去債務の履行による支出20百万円、子会社株式の取得による支出86百万円の減少と、差入保証金の回収87百万円等による収入の増加によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金の減少は616百万円(前連結会計年度は473百万円の減少)となりました。これは主に、長期借入金の返済583百万円、リース債務の返済36百万円の支出による減少によるものです。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりまして、見積りが必要な事項につきましては、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因に基づき、見積りや判断を行っております。しかし、見積り及び判断は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

なお、重要な会計方針及び見積りにつきましては「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に記載のとおりであります。

 

(5)生産、受注及び販売の状況
① 生産実績

該当事項はありません。

② 受注状況

該当事項はありません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

  至 2022年8月31日)

前年同期比(%)

カラオケルーム運営事業(千円)

3,789,808

△7.9

飲食事業(千円)

709,820

△0.7

美容事業(千円)

1,216,549

431.9

メディア・コンテンツ企画事業 (千円)

87,668

△19.7

その他 (千円)

74,370

△0.1

合計 (千円)

5,878,218

12.2

 

(注) 1.上記の金額には、セグメント間の内部売上高を含んでおります。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれる事業セグメントであり、「アニメ等コラボレーション事業」、「ゲームコミュニケーション事業(通称e-sports事業)」等であります。

 

(6)資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは、将来を含めた事業活動のために適切な水準の流動性を維持し、金融機関との関係構築強化を行うことを重要な方針としております。

当社グループの運転資金需要は店舗運営費用及び本部・本社費用であり、設備資金需要は店舗の出店及び改修であります。

これらの資金需要は、自己資金及び金融機関からの借入等により充当しておりますが、当社グループの当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は3,085百万円となっており、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は951百万円(前年同期448百万円減)となっております。

当連結会計年度末以降において運転資金を充足し、資金の流動性を十分に確保するため、複数の金融機関と500百万円の融資契約を締結しております。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

(融資契約の締結)

当社は、2022年10月17日開催の取締役会決議に基づき、以下の契約要綱の借入契約を締結いたしました。

なお、株式会社商工組合中央金庫のものは、新型コロナウイルス感染症対策による資本性劣後ローンであります。

① 借入先

株式会社横浜銀行

② 実行金額

250百万円

③ 契約締結日

2022年10月19日

④ 実行日

2022年10月19日

⑤ 満期日

2027年9月30日

⑥ 借入利率

変動金利(1ヶ月TIBOR+スプレッド)

⑦ 担保提供資産

当社所有

2022年8月31日現在帳簿価額

土地:327百万円

建物及び構築物:89百万円

⑧ 資金使途

経常運転資金

 

 

① 借入先

株式会社商工組合中央金庫

② 実行金額

250百万円

③ 契約締結日

2022年10月19日

④ 実行日

2022年10月19日

⑤ 満期日

2027年10月31日

⑥ 借入利率

株式会社商工組合中央金庫の新型コロナウイルス感染症対策資本性劣後ローン制度に定める利率

⑦ 担保提供資産

無担保、無保証

⑨ 資金使途

運転資金

 

 

(持株会社体制への移行のための会社分割)

 当社は、2022年10月26日開催の取締役会において、会社分割の方式により持株会社体制へ移行することを決議いたしました。本件分割後の当社は純粋持株会社として引続き上場を維持いたします。なお、本件分割による持株会社体制への移行につきましては、2022年11月29日開催の当社定時株主総会で関連する議案が承認されております。

その内容につきましては「第5 経理の状況 連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に記載のとおりであります。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

事業所名
(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

工具、器具及び備品

リース資産

土地

(面積㎡)

その他

合計

カラオケ店舗(東京都・神奈川県・千葉県)及び本部(東京都目黒区)

カラオケルーム運営事業 ・飲食事業

店舗設備ほか

877,564

42,913

45,786

327,468

(148.60)

125

1,293,857

101

(269)

 

 

 

(2) 国内子会社

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物及び
構築物

工具、器具及び備品

リース資産

その他

合計

㈱Rich to

美容サロン(愛知県・岐阜県)

美容事業

店舗設備ほか

329

329

35

(15)

㈱直久

飲食店舗(東京都)及び工場(東京都・江東区)

飲食事業

店舗設備ほか

14,616

2,096

12,244

2,730

31,688

19

(16)

㈱UIM

美容サロン(東京都)

美容事業

店舗設備ほか

19,770

109

19,879

31

(22)

㈱NIM

美容サロン(東京都)

美容事業

店舗設備ほか

15,760

15,760

29

(12)

㈱JEWEL

美容サロン(東京都・愛知県)

美容事業

店舗設備ほか

3,971

39

4,011

6

(3)

㈱BiancaVENUS

美容サロン(東京都・埼玉県)

美容事業

店舗設備ほか

10,761

112

10,874

24

(13)

㈱BiancaSTELLA

美容サロン(神奈川県)

美容事業

店舗設備ほか

13,022

13,022

20

(14)

㈱BiancaEAST

美容サロン(東京都)

美容事業

店舗設備ほか

2,424

76

2,501

11

(2)

 

(注) 1.「建物及び構築物」は、店舗の賃借物件に係る造作等であります。

2.従業員数は就業人員数を表示しております。

3.「従業員数」欄の( )には、パートタイマーの年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

23,712,000

23,712,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年8月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年11月29日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

13,647,362

13,647,362

東京証券取引所
(スタンダード市場)

単元株式数は100株

13,647,362

13,647,362

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

2018年11月27日

付与対象者の区分及び数(名)

取締役2名及び従業員115名

新株予約権の数(個)※

400個、このうち、取締役については-個

なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、当社普通株式100株とする。

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

新株予約権の行使により交付される株式の数は当社普通株式40,000株とする。(うち取締役については-株)ただし、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(普通株式の無償割当を含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

新株予約権の行使時の払込金額※

1株当たりの払込金額を337円とし、これに各新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間※

2020年12月13日から2028年11月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額※

発行価格   1株当たり337円

資本組入額  1株当たり169円

新株予約権の行使の条件※

(ⅰ)新株予約権の一部行使は認めない。
(ⅱ)新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社の取締役又は従業員の地位(長期にわたり休職しているときを除く。)にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合若しくは従業員が定年により退職した場合において取締役会決議により当社若しくは当社の関係会社の競業会社の役員、従業員、嘱託、顧問、アドバイザー若しくはコンサルタントに従事していないと認められたとき、又は、取締役会決議をもって特に認めたときはこの限りではない。
(ⅲ)新株予約権者の相続人による行使はこれを認めない。
(ⅳ)その他の行使条件は、取締役会決議により決定する。

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)2

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

 

決議年月日

2019年5月13日

付与対象者の区分及び数(名)

従業員21名

新株予約権の数(個)※

24個

なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、当社普通株式100株とする。

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

新株予約権の行使により交付される株式の数は当社普通株式2,400株とする。ただし、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(普通株式の無償割当を含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

新株予約権の行使時の払込金額※

1株当たりの払込金額を394円とし、これに各新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間※

2021年5月29日から2029年5月12日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額※

発行価格   1株当たり394円

資本組入額  1株当たり197円

新株予約権の行使の条件※

(ⅰ)新株予約権の一部行使は認めない。
(ⅱ)新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社の取締役又は従業員の地位(長期にわたり休職しているときを除く。)にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合若しくは従業員が定年により退職した場合において取締役会決議により当社若しくは当社の関係会社の競業会社の役員、従業員、嘱託、顧問、アドバイザー若しくはコンサルタントに従事していないと認められたとき、又は、取締役会決議をもって特に認めたときはこの限りではない。
(ⅲ)新株予約権者の相続人による行使はこれを認めない。
(ⅳ)その他の行使条件は、取締役会決議により決定する。

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)2

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

決議年月日

2019年11月26日

付与対象者の区分及び数(名)

取締役1名及び従業員93名

新株予約権の数(個)※

443個、このうち、取締役については-個

なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、当社普通株式100株とする。

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

新株予約権の行使により交付される株式の数は当社普通株式410,200株とする。(うち取締役については―株)ただし、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(普通株式の無償割当を含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

新株予約権の行使時の払込金額※

1株当たりの払込金額を384円とし、これに各新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間※

2021年12月12日から2029年11月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額※

発行価格   1株当たり384円

資本組入額  1株当たり192円

新株予約権の行使の条件※

(ⅰ)新株予約権の一部行使は認めない。
(ⅱ)新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社の取締役又は従業員の地位(長期にわたり休職しているときを除く。)にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合若しくは従業員が定年により退職した場合において取締役会決議により当社若しくは当社の関係会社の競業会社の役員、従業員、嘱託、顧問、アドバイザー若しくはコンサルタントに従事していないと認められたとき、又は、取締役会決議をもって特に認めたときはこの限りではない。
(ⅲ)新株予約権者の相続人による行使はこれを認めない。
(ⅳ)その他の行使条件は、取締役会決議により決定する。

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)2

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

決議年月日

2021年11月26日

付与対象者の区分及び数

取締役1名及び従業員89名

新株予約権の数※

300個、このうち、取締役については20個

なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、当社普通株式100株とする。

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

新株予約権の行使により交付される株式の数は当社普通株式30,000株とする。(うち取締役については2,000株)ただし、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(普通株式の無償割当を含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

新株予約権の行使時の払込金額※

1株当たりの払込金額を1 円とし、これに各新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間※

2022年3月1日から2031年11月25日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額※

該当事項はありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①新株予約権の一部行使は認めない。

②新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社の取締役又は従業員の地位(長期にわたり休職しているときを除く)にあることを要する。ただし、取締役が任期満了により退任した場合若しくは従業員が定年により退職した場合において取締役会決議により当社若しくは当社の関係会社の競業会社の役員、従業員、嘱託、顧問、アドバイザー若しくはコンサルタントに従事していないと認められたとき、または、取締役会決議をもって特に認めたときはこの限りではない。

③新株予約権者の相続人による行使はこれを認めない。

④その他の行使条件は、取締役会決議により決定する。

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)2

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

決議年月日

2022年5月16日

付与対象者の区分及び数

取締役1名

新株予約権の数※

1,250個

なお、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は、当社普通株式100株とする。

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

新株予約権の行使により交付される株式の数は当社普通株式125,000株とする。ただし、付与株式数は、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(普通株式の無償割当を含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。
調整後付与株式数=調整前付与株式数×分割又は併合の比率

新株予約権の行使時の払込金額※

1株当たりの払込金額を292円とし、これに新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。

新株予約権の行使期間※

2024年12月1日から2029年11月30日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の

株式の発行価格及び資本組入額※

該当事項はありません。(注)1

新株予約権の行使の条件※

①新株予約権者は、2024年8月期において、当社の連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合には損益計算書)に記載された経常利益が、350百万円を超過した場合にのみ、これ以降本新株予約権を行使することができる。

②新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

③新株予約権者の相続人による行使はこれを認めない。

④本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑤各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)2

 

※ 当事業年度の末日(2022年8月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年10月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

 

(注)1. 新株予約権行使に対しては、全て会社の保有する自己株式を交付することとし、新株の発行を行わないためであります。

 2. 当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立会社の成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立会社の成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限る。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額 
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年5月8日

(注1)

1,545,000

8,232,200

278,100

1,021,609

278,100

1,013,959

2020年2月15日

(注2)

 

8,232,200

△921,609

100,000

△1,013,959

2020年8月3日

(注1)

5,415,162

13,647,362

749,999

849,999

749,999

749,999

2021年8月27日

(注2)

 

13,647,362

△799,999

50,000

△749,999

 

(注1)2018年・・・有償第三者割当増資 発行価額1株につき360円、資本組入額1株につき180円

          割当先 ファースト・パシフィック・キャピタル有限会社

    2020年・・・有償第三者割当増資 発行価額1株につき277円、資本組入額1株につき138.5円

          割当先 ファースト・パシフィック・キャピタル有限会社

(注2)2020年・・・2019年11月26日開催の定時株主総会の決議に基づく、財務体質の健全化を目的とした株式数の変更を行わない無償減資による資本金(減資割合90.2%)及び資本準備金(減資割合100%)の減少によるものであります。

       2021年・・・2021年8月26日開催の臨時株主総会の決議に基づく、財務体質の健全化を目的とした株式数の変更を行わない無償減資による資本金(減資割合94.1%)及び資本準備金(減資割合100%)の減少によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2022年8月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況
 (株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

8

57

8

36

8,365

8,475

所有株式数
(単元)

2,400

329

95,059

1,017

100

37,550

136,455

1,862

所有株式数
の割合(%)

1.758

0.241

69.663

0.745

0.073

27.518

100.00

 

(注) 1.自己株式463,000株は、「個人その他」に4,630単元含めて記載しております。

2.所有株式数の割合は、小数点第4位以下を切り捨てております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年8月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

ファースト・パシフィック・キャピタル有限会社

東京都目黒区中根1丁目7-20

8,361,762

63.42

株式会社エクシング

愛知県名古屋市瑞穂区桃園町3丁目8

505,000

3.83

株式会社第一興商

東京都品川区北品川5丁目5-26

505,000

3.83

株式会社横浜銀行(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1-1(東京都中央区晴海1丁目8-12晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーZ棟)

240,000

1.82

日 野 洋 一

東京都目黒区

200,100

1.51

吉 田 嘉 明

千葉県浦安市

182,200

1.38

佐 藤 幹 雄

東京都江東区

162,600

1.23

國  保  崇  弘

東京都港区

84,200

0.63

株式会社グッドスマイルカンパニー

東京都千代田区外神田3丁目16-12アキバCOビル8F

80,000

0.60

日 野 元 太

東京都目黒区

72,000

0.54

10,392,862

78.82

 

(注)1.発行済株式の総数に対する所有株式の割合(%)は、小数点以下第3位を切り捨てております。

2.上記のほか自己株式が463,000株あります。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,440,085

951,368

 

 

売掛金

144,264

214,041

 

 

商品及び製品

10,206

23,137

 

 

原材料及び貯蔵品

50,476

57,564

 

 

前払費用

179,630

186,003

 

 

その他

207,685

129,096

 

 

貸倒引当金

1,363

21

 

 

流動資産合計

2,030,986

1,561,190

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

2,760,216

2,800,739

 

 

 

 

減価償却累計額

※4 △1,817,408

※4 △1,842,848

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

※1 942,808

※1 957,891

 

 

 

機械及び装置

5,828

5,828

 

 

 

 

減価償却累計額

2,535

3,555

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

3,292

2,273

 

 

 

車両運搬具

3,664

3,664

 

 

 

 

減価償却累計額

2,500

3,082

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

1,163

581

 

 

 

工具、器具及び備品

1,157,861

1,164,595

 

 

 

 

減価償却累計額

※4 △1,093,085

※4 △1,118,917

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

64,775

45,678

 

 

 

土地

※1 327,468

※1 327,468

 

 

 

リース資産

316,969

316,274

 

 

 

 

減価償却累計額

230,281

258,242

 

 

 

 

リース資産(純額)

86,688

58,031

 

 

 

有形固定資産合計

1,426,196

1,391,924

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

32,256

131,310

 

 

 

その他

12,419

9,412

 

 

 

無形固定資産合計

44,676

140,722

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

繰延税金資産

6,738

4,864

 

 

 

差入保証金

1,416,450

1,387,903

 

 

 

その他

20,385

18,071

 

 

 

貸倒引当金

3,203

3,256

 

 

 

投資その他の資産合計

1,440,371

1,407,582

 

 

固定資産合計

2,911,244

2,940,230

 

資産合計

4,942,230

4,501,420

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

95,982

107,114

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1※3 554,580

※1※3 601,452

 

 

リース債務

36,415

34,225

 

 

未払金

65,919

21,381

 

 

未払費用

415,102

393,218

 

 

未払法人税等

7,257

20,288

 

 

資産除去債務

11,950

17,984

 

 

賞与引当金

16,701

18,671

 

 

ポイント引当金

19,140

18,820

 

 

その他

186,061

77,956

 

 

流動負債合計

1,409,112

1,311,112

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1※3 2,868,094

※1※3 2,416,794

 

 

リース債務

64,396

33,167

 

 

資産除去債務

324,148

450,238

 

 

その他

86,323

69,254

 

 

固定負債合計

3,342,962

2,969,454

 

負債合計

4,752,075

4,280,566

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

50,000

 

 

資本剰余金

592,424

593,118

 

 

利益剰余金

294,254

261,918

 

 

自己株式

176,550

171,364

 

 

株主資本合計

171,620

209,835

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

為替換算調整勘定

11,640

5,769

 

 

その他の包括利益累計額合計

11,640

5,769

 

新株予約権

6,895

16,786

 

純資産合計

190,155

220,853

負債純資産合計

4,942,230

4,501,420

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

5,240,948

※1 5,878,218

売上原価

4,492,469

5,214,824

売上総利益

748,479

663,393

販売費及び一般管理費

※2 893,337

※2 925,129

営業損失(△)

144,858

261,736

営業外収益

 

 

 

受取利息

14

123

 

社会保険料還付金

7,966

 

債務勘定整理益

3,567

 

協賛金収入

100

 

助成金収入

※8 42,982

 

為替差益

2,435

15,530

 

その他

7,007

25,555

 

営業外収益合計

21,090

84,191

営業外費用

 

 

 

支払利息

42,761

37,855

 

支払手数料

20,302

2,432

 

貸倒引当金繰入額

344

 

その他

162

831

 

営業外費用合計

63,571

41,118

経常損失(△)

187,339

218,662

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※3 154,355

※3 349

 

資産除去債務戻入益

27,224

22,671

 

助成金収入

※9 252,971

※9 549,389

 

新株予約権戻入益

1,134

685

 

特別利益合計

435,685

573,096

特別損失

 

 

 

減損損失

※7 213,006

※7 205,951

 

固定資産除却損

※6 5,591

※6 104

 

臨時休業による損失

※5 283,739

※5 61,193

 

固定資産売却損

※4 141

 

特別損失合計

502,337

267,391

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

253,991

87,042

法人税、住民税及び事業税

5,383

54,004

法人税等調整額

22,240

702

法人税等合計

27,623

54,706

当期純利益又は当期純損失(△)

281,614

32,335

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

281,614

32,335

 

1.報告セグメントの概要

報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

報告セグメントの変更等に関する事項

当社グループでは、従来「カラオケ・飲食事業」としておりましたカラオケルーム運営事業と飲食事業を飲食事業の重要性が増加したことによりそれぞれの事業を区分し、また、従来「その他」に含んでおりました美容事業を飲食事業同様に重要性が増加したことにより「その他」より区分する方法に変更しております。

上記変更により、当社グループの報告セグメントを、「カラオケルーム運営事業」「飲食事業」「美容事業」「メディア・コンテンツ企画事業」に区分し、それぞれの事業で戦略を策定し、事業を展開しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の報告セグメントの区分に基づき組替作成したものを開示しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,234,052

353,092

 

 

売掛金

※2 117,323

※2 112,100

 

 

商品及び製品

3,517

2,554

 

 

原材料及び貯蔵品

38,369

43,494

 

 

前払費用

172,186

165,969

 

 

未収入金

※2 190,704

※2 72,953

 

 

その他

※2 115,106

※2 107,020

 

 

貸倒引当金

31,375

27,477

 

 

流動資産合計

1,839,884

829,708

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 912,913

※1 872,459

 

 

 

構築物

7,008

5,104

 

 

 

車両運搬具

250

125

 

 

 

工具、器具及び備品

61,421

42,913

 

 

 

土地

※1 327,468

※1 327,468

 

 

 

リース資産

71,820

45,786

 

 

 

有形固定資産合計

1,380,881

1,293,857

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

5,328

2,258

 

 

 

その他

7,090

7,154

 

 

 

無形固定資産合計

12,419

9,412

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

13,457

591,490

 

 

 

関係会社長期貸付金

※2 146,432

※2 91,409

 

 

 

差入保証金

1,315,313

1,221,087

 

 

 

その他

20,375

15,162

 

 

 

貸倒引当金

47,983

49,708

 

 

 

投資その他の資産合計

1,447,596

1,869,441

 

 

固定資産合計

2,840,897

3,172,711

 

資産合計

4,680,781

4,002,419

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※2 83,045

※2 78,920

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1※4 517,608

※1※2※4 569,008

 

 

リース債務

30,484

28,987

 

 

未払金

65,358

20,673

 

 

未払費用

※2 367,295

※2 276,132

 

 

未払法人税等

5,625

5,808

 

 

未払消費税等

68,084

 

 

前受金

1,328

3,161

 

 

預り金

※2 57,093

※2 6,852

 

 

前受収益

※2 6,129

5,588

 

 

資産除去債務

11,950

17,984

 

 

賞与引当金

16,571

18,671

 

 

ポイント引当金

19,140

18,820

 

 

その他

18,375

17,676

 

 

流動負債合計

1,268,092

1,068,285

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1※4 2,768,556

※1※2※4 2,399,548

 

 

リース債務

53,058

24,071

 

 

資産除去債務

300,230

408,128

 

 

その他

70,491

56,797

 

 

固定負債合計

3,192,336

2,888,545

 

負債合計

4,460,429

3,956,830

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

50,000

50,000

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

その他資本剰余金

591,617

592,311

 

 

 

資本剰余金合計

591,617

592,311

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

251,610

442,145

 

 

 

利益剰余金合計

251,610

442,145

 

 

自己株式

176,550

171,364

 

 

株主資本合計

213,456

28,801

 

新株予約権

6,895

16,786

 

純資産合計

220,352

45,588

負債純資産合計

4,680,781

4,002,419

 

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

※1 4,543,967

※1 4,124,200

売上原価

※1 3,847,639

※1 3,871,534

売上総利益

696,327

252,666

販売費及び一般管理費

※1※2 805,774

※1※2 669,334

営業損失(△)

109,446

416,668

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 1,630

※1 1,253

 

為替差益

2,435

15,530

 

協賛金収入

100

 

社会保険料還付金

7,966

 

貸倒引当金戻入額

19,594

2,196

 

その他

5,653

14,646

 

営業外収益合計

37,379

33,627

営業外費用

 

 

 

支払利息

40,853

※1 35,325

 

支払手数料

20,292

2,432

 

その他

119

228

 

営業外費用合計

61,265

37,985

経常損失(△)

133,332

421,025

特別利益

 

 

 

資産除去債務戻入益

27,224

21,810

 

固定資産売却益

※3 154,355

 

助成金収入

※5 209,824

※5 451,347

 

新株予約権戻入益

1,134

685

 

特別利益合計

392,538

473,843

特別損失

 

 

 

減損損失

208,549

176,099

 

固定資産除却損

※4 5,591

※4 104

 

関係会社株式評価損

6,542

 

臨時休業による損失

283,739

61,193

 

固定資産売却損

141

 

特別損失合計

504,423

237,539

税引前当期純損失(△)

245,217

184,722

法人税、住民税及び事業税

6,207

5,998

法人税等調整額

185

185

法人税等合計

6,393

5,812

当期純損失(△)

251,610

190,535