株式会社SDSホールディングス
SDS HOLDINGS Co.,Ltd.
港区東新橋二丁目11番7号
証券コード:17110
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年11月02日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2018年3月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

売上高

(千円)

1,789,350

1,280,341

2,273,085

844,454

1,034,970

経常損失(△)

(千円)

292,495

399,757

171,102

272,124

298,344

親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

582,181

161,314

359,630

348,374

333,788

包括利益

(千円)

615,088

253,109

351,899

347,038

334,847

純資産額

(千円)

261,758

495,449

19,272

39,184

596,609

総資産額

(千円)

2,159,403

1,995,055

731,377

277,349

921,661

1株当たり純資産額

(円)

28.52

90.26

4.59

6.61

73.95

1株当たり
当期純損失(△)

(円)

214.13

56.80

85.58

73.31

55.15

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

3.6

19.0

2.6

12.7

64.6

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

32,148

387,424

6,080

515,095

485,253

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

74,570

45,225

67,517

41,486

13,168

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

108,597

253,876

187,399

145,855

854,891

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

280,098

191,710

440,384

112,610

469,076

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

26

25

26

27

24

 

(注) 1.第33期、第36期及び第37期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。第34期及び第35期については、潜在株式は存在しないため記載しておりません。

2.自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失のため記載しておりません。

3.株価収益率については、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2020年3月31日)を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、詳細は「第5 経理の状況1(連結財務諸表等)(注記事項)(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

5.従業員数は就業人員数を表示しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

会計期間

2018年3月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

売上高

(千円)

84,330

70,974

62,941

44,653

47,540

経常損失(△)

(千円)

272,704

250,711

209,761

345,414

321,834

当期純損失(△)

(千円)

470,914

119,029

430,537

348,374

475,171

資本金

(千円)

1,009,884

1,253,319

1,253,319

1,434,776

1,882,369

発行済株式総数

(株)

2,752,173

4,202,173

4,202,173

5,317,473

8,052,773

純資産額

(千円)

107,178

450,187

19,272

39,184

455,226

総資産額

(千円)

518,525

512,505

334,418

76,496

531,855

1株当たり純資産額

(円)

38.92

107.13

4.59

6.61

56.39

1株当たり配当額

(円)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

173.97

41.91

102.46

73.31

78.51

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

20.7

87.8

5.8

45.9

85.4

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

3

4

7

8

8

株主総利回り

(%)

158.7

47.7

18.8

47.1

62.0

(比較指標:東証業種別株価指数)

(%)

(1,328.09)

(1,168.68)

(952.88)

(1,190.82)

(1125.16)

最高株価

(円)

1,711

1,619

508

648

726

最低株価

(円)

657

303

165

180

313

 

(注) 1.第33期、第36期及び第37期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失のため記載しておりません。第34期及び第35期については、潜在株式は存在しないため記載しておりません。

2.自己資本利益率は、当期純損失のため記載しておりません。

3.株価収益率は、1株当たり当期純損失のため記載しておりません。

4.第35期より表示方法の変更を行っており、第33期及び第34期の売上高については、組替え後の数値を記載しております。

5.従業員数は就業人員数を表示しております。

6.最高・最低株価は、東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号2020年3月31日)を当事業年度の期首から適用しております。なお、詳細は「第5 経理の状況1(連結財務諸表等)(注記事項)(会計方針の変更)」に記載のとおりであります。

 

 

2 【沿革】

 

年月

概要

1986年6月

省エネルギー事業を目的として東京都港区に株式会社省電舎を設立。エネルギー使用量削減保証型省エネルギー事業に取り組む。

1997年2月

財団法人省エネルギーセンター「エスコ事業導入研究会」に参加。

1998年6月

自社開発製品「エコステップ」(CPU3段調光蛍光灯用電子安定器)の発売開始。

2001年4月

「ESCO推進協議会」に正会員として入会。

2001年5月

特定建設業(電気工事業)許可取得。

2002年12月

エスコ事業のエネルギー削減提案能力を拡大(節水)。

2003年1月

特定建設業(管工事業)許可取得。

2003年2月

大阪府大阪市に大阪オフィスを開設。

2003年6月

一級建築士事務所登録。

2003年12月

米国 FALCON WATERFREE TECHNOLOGIES,LLC と国内販売代理店契約を締結し、エスコ事業者について独占販売権取得。

2004年2月

エスコ事業のエネルギー削減提案能力を拡大(小型水力発電システム)。

2004年12月

東京証券取引所(マザーズ市場)に上場。

2005年6月

東京都地球温暖化対策ビジネス事業者登録(登録番号 EB-051001)。

2005年12月

総合的な環境ソリューションの提供を目的として、ファシリティ マネジメント事業を展開するファシリティ パートナーズ株式会社(旧商号 株式会社東京サポート社)を完全子会社化。

2005年12月

環境コンサルティング機能の強化を目的として、株式会社リサイクルワンと業務提携。

2006年7月

東京都中央区に東京オフィス開設。

2006年12月

本店所在地を東京都中央区に移転。

2007年5月

米国グアムにグアム支店設立。

2008年6月

株式会社エネルギーアドバンスとの業務提携に関する契約を締結。

2009年3月

ファシリティ パートナーズ株式会社株式の全部を譲渡。

2009年5月

三菱商事株式会社との業務提携に関する契約を締結。

2009年6月

本店所在地を東京都港区に移転。

2011年12月

再生可能エネルギー事業を推進するため、100%子会社ドライ・イー株式会社を設立。

2014年12月

インドネシアにおけるパームヤシ殻(Palm Kernel Shell:PKS)事業を推進するため、子会社 PT.SDS ENERGY INDONESIAを設立。

2015年8月

東京証券取引所 市場2部 に市場変更。

2016年10月

株式交換により株式会社エールを完全子会社化。これにより株式会社エールの子会社である株式会社エールケンフォーを連結子会社化。

2017年6月

商号を「株式会社省電舎ホールディングス」に改称

2019年10月

株式会社エール株式の全部を譲渡したことにより株式会社エールと同社保有の株式会社エールケンフォーが連結子会社より除外。

2021年8月

商号を「株式会社SDSホールディングス」に改称

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社1社(連結子会社1社)で構成されております。

当社の主な事業の内容は省エネルギー事業の推進により、顧客企業にエネルギー・ソリューション・サービスの提供を行っております。

子会社である株式会社省電舎は省エネルギー関連における設備導入、企画、設計、販売、施工及びコンサルティング業務を行っております。

 

事業系統図は次の通りとなっております。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業の
内容

議決権の
所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社省電舎

東京都
港区

20,000

省エネルギー関連事業

100

当社顧客、当社子会社顧客への省エネルギー設備導入提案等

役員の兼任 3名

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.株式会社省電舎は、特定子会社に該当しております。

3.株式会社省電舎については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

 

  主な損益情報等

                        (単位:千円)

 

株式会社省電舎

①売上高

1,003,029

②経常損失(△)

△23,461

③当期純利益

639,931

④純資産額

173,915

⑤総資産額

423,828

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

 2022年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

省エネルギー関連事業

16

全社(共通)

8

合計

24

 

(注)  従業員数は就業人員であります。

 

 

(2) 提出会社の従業員の状況

2022年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

8

50.75

4.15

5,745

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

省エネルギー関連事業

全社(共通)

8

合計

8

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において、当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の対処すべき課題

① コーポレート・ガバナンスの充実

当社は、企業価値を向上させ、株主利益を最大化するとともに、ステークホルダーと良好な関係を築いていくためには、コーポレート・ガバナンスの確立が不可欠であると認識しております。当社では、当社グループのコーポレート・ガバナンスのあり方について、独立役員3名(社外取締役監査等委員)を選任して客観的かつ中立的な視点から経営監視を依頼することなどにより、コーポレート・ガバナンスの充実を図っておりますが、社外役員への情報提供のより一層の充実を図るなど、今後も、持株会社として、グループ各社のコーポレート・ガバナンスを徹底することで、連結経営の基盤強化、企業体質の健全性を高めてまいります。

② 財務基盤の強化

当社グループは、長年に渡る事業赤字の計上、過年度決算訂正及び内部管理体制強化に係るコストなどが嵩んだことなどにより、2022年3月末における連結純資産は596百万円まで棄損しており、経営成績のみによる連結純資産の急速な回復は困難な状況であります。このため、当社グループが、業容拡大、収益力の強化を推し進めるためには、著しく減少している連結純資産の増強が喫緊の課題であり、早期に新株発行による増資を行い、連結純資産の増強を目指します。

③ 低コスト体制の徹底

企業間競争が進む中で、低コスト体制の徹底は極めて重要な課題と認識しております。当社グループでは、コスト管理に注力を続け、低コスト体制の強化に取り組んでまいります。

④ 人材の確保・育成

業績の回復、業容の拡大及び経営体質の強化を図っていく上で、優秀な人材の確保・育成は極めて重要なものと認識しております。そこで、当社グループは、社員のスキル育成のための効果的な仕組みを構築するとともに、省エネルギーシステム、設備構築を確実にマネジメントし、技術的な問題等を理解し、解決できる人材については積極的に確保を図ってまいります。

⑤ 事業基盤の強化

当社グループでは、常に進展する技術等に対応し、より幅広い顧客層を開拓するため、パートナー企業とのより強固な連携が課題となっております。特に、商材の開発及び顧客開拓においては、これまでの業務提携先、取引先等と積極的な事業協力を行ってまいります。

 

(2)買収防衛策について

該当事項はありません。

 

2 【事業等のリスク】

以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から開示しております。なお、当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、その発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ですが、投資判断は以下の特別記載事項及び本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行なわれる必要があります。また、以下の記載は投資に関するすべてのリスクを網羅しているものではありませんのでご留意ください。

なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2022年6月29日)現在において、当社グループが判断したものであります。

 

 

(1)外部環境によるリスク

①法的規制について

当社グループが施工業務を行うにあたり、建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによる適正な施工品質の維持や発注者の保護等を定めた建設業法の規制を受けております。建設業法第3条第1項の規定により建設工事の種類ごとの許可制となっているため、当社グループは以下に記載する特定建設業許可を取得しております。

当社グループの主要な事業活動の継続には下記許可が必要ですが、現時点において、当社は建設業法第8条、第28条及び第29条に定められる免許の取消(当社の役員が禁固以上の刑に処せられ、あるいは傷害、脅迫、背任等の罪により罰金の刑に処されたとき等)、営業停止(請負契約に関し不誠実な行為をしたとき等)又は更新欠格(免許の取消事由に該当する場合及び許可の有効期限までに更新を行わなかった場合等)事由に該当する事実はないと認識しております。しかしながら、将来、許可の取消し等の事由が生じた場合、当社グループの事業遂行に支障をきたし、当社の業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは施工業務に係る経営資源を当社の100%子会社である株式会社省電舎に集約し、事業を推進してまいります。このため、株式会社省電舎で新たに電気工事業、管工事業、土木工事業他さまざまな工事業に係る建設業許可を取得しております。

 

許可を受ける
事業会社

取得年月

許認可等の名称

所管官庁等

許認可等の内容

有効期限

株式会社

省電舎

2017年7月

特定建設業

東京都知事
(国土交通省)

電気工事業 管工事業 機械器具設置工事業

許可番号(特-29)第138760号

2017年7月30日から
2022年7月29日まで
以後5年ごとに更新

株式会社

省電舎

2018年4月

特定建設業

東京都知事
(国土交通省)

建築工事業

2018年4月10日から
2023年4月9日まで
以後5年ごとに更新

株式会社

省電舎

2018年11月

一般建設業許可

東京都知事
(国土交通省)

大工工事業 左官工事業 とび・土工工事業 石工事業 屋根工事業 屋根工事業 鉄鋼構造物工事業 鉄筋工事業 板金工事業 ガラス工事業

タイル・れんが・ブロック工事業 塗装工事業 防水工事業 内装仕上工事業

熱絶縁工事業 建具工事業

許可番号(般-30)第138760号

2018年11月30日から
2023年11月29日まで
以後5年ごとに更新

 

株式会社

省電舎

2019年10月

一般建設業許可

東京都知事
(国土交通省)

解体工事業

許可番号(般-1)第138760号

2019年10月25日から
2024年10月24日まで
以後5年ごとに更新

 

 

競争激化に伴うリスク

当社グループは、価格設定、取引条件などにおいて、他社との競合に晒されております。競合他社が、収益性を度外視した価格設定、取引条件を提示してきた場合、当社は商機を逸する可能性があります。また、競合他社が、当社グループより規模が大きい場合、又は資金調達コストが低い場合など、価格を抑えつつ利益を確保できる可能性があります。当社グループが、これら他社と競り合う場合、利益が減少する可能性があります。このような場合、当社グループの事業活動や財政状態及び経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)当社グループの経営基盤に関するリスク

①資金調達に伴うリスク

当社グループは長期に渡って赤字を継続しており、担保として使用できる資産も保有していないため、現状、銀行を始めとする金融機関等からの借り入れによる資金調達は困難な状況であります。このため、当社は、投資家からの借入、エクイティ・ファイナンスなどによる資金調達を図っております。しかしながら、当社グループの業績回復の遅れ、経済情勢の変動などの要因により、資金調達が困難となった場合、又は、通常より著しく不利な条件での資金調達を余儀なくされた場合、当社グループの事業及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

②財務基盤が脆弱であることによるリスク

当社グループの当連結会計年度末における純資産は596百万円となっており、財務基盤が脆弱な状況となっております。当社は、省エネルギー設備の導入に関連する企画・設計・販売・施工ならびにコンサルティングをコアな業務とする事業展開、低コスト体制の確立などにより業績の回復に注力する一方で、エクイティ・ファイナンスによる資本増強も検討しておりますが、これらの取り組みに遅れが生じた場合、あるいは実現しなかった場合、当社は債務超過となり、当社グループの事業及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)その他のリスク

①役職員の不正によるリスク

当社グループは、役職員に対するコンプライアンスマインドの徹底、内部管理体制の整備を通じ、役職員による不正の探知、又は事前防止に努めておりますが、これによっても防げない不正、予測し得ない不正等によって当社グループに著しい損害が生じた場合には、当社グループの事業に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

②情報漏えいによるリスク

当社グループは、大量の機密情報、顧客情報を取り扱っており、これらの情報漏えいを防止することは重要な経営課題であると認識しております。

しかしながら、機密情報、顧客情報等の漏えいが生じ、損害賠償請求や監督官庁による行政処分等を受けた場合には、損害賠償額の支払や対応コスト等の発生、あるいは、顧客、取引先、株主等からの信用が低下することなどによって、当社グループの事業及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③小規模組織であることによるリスク

当社グループは2022年3月31日現在、役員8名(監査等委員でない取締役5名、監査等委員である社外取締役3名)、従業員24名の小規模組織であり、内部管理体制も現在の組織規模に応じたものとなっております。当社グループは、今後の事業の拡大に伴い人員の増強、内部管理体制の一層の充実に努める方針でありますが、当社グループが必要な人員が確保できない場合や内部管理体制の充実に適切かつ充分な対応ができない場合、当社グループの業務遂行及び事業拡大に影響を及ぼす可能性があります。また、一方で事業の拡大に向けて組織体制を拡充することは、固定費の増加につながり、当社グループの業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

④人的資源が確保できないことによるリスク

当社グループでは、省エネルギー関連事業を展開していくうえで人材が最も重要な経営資源であると考えており、優秀な人材を確保、育成していくことを重視しております。採用した人材が知識と経験を身に付け、これら事業における総合的な提案を実践可能になるには、教育期間が必要であります。

当社グループとしては今後の事業の拡大のため優秀な人材を確保していく方針でありますが、当社グループが求める人材が確保できない場合、または、当社グループから人材が流出するような場合には、当社グループの業務遂行に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤新型コロナウイルス等、感染拡大によるリスク

当社グループの従業員に新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等の感染が拡大した場合、一時的に操業を停止するなど、当社グループの経営成績、財務状況等に悪影響を与える可能性があります。当社グループではこれらのリスクに対応するため、予防や拡大防止に対して適切な管理体制を構築しております。

特に今般世界的に感染が拡大した新型コロナウイルスに関しては、代表取締役社長を本部長とする新型コロナウイルス感染対策本部を設置し、以後、「在宅勤務、出張禁止、毎日の検温など、従業員の安全と健康を最優先にした対応の徹底」、「マスク、消毒液等の確保」、「感染者が発生した場合のBCP対策」などの施策を通じ、新型コロナウイルスの影響の極小化を図っております。

 

⑥リスク管理が十分に機能しないリスク

当社グループは、リスク管理の強化に取り組んでおりますが、当社グループが新しい分野へ事業進出した場合、既存事業が急速に拡大した場合、又は外部要因の急速な変化が生じた場合等の要因によりリスク管理が十分に機能しない可能性があります。この場合、当社の事業活動や財政状態及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)継続企業の前提に関する重要事象等について

当社グループは、前連結会計年度以前から継続して営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上しており、損失が継続することで資金繰りに懸念が生じる可能性があります。

当連結会計年度の業績においても、営業損失260,694千円、経常損失298,344千円及び親会社株主に帰属する当期純損失333,788千円を計上し、当該状況により、継続企業の前提に関する重要な疑義を生じさせるような状況が存在しております。

当社グループは、上記の継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような状況を解消するために、以下の対応策を講じ、当該状況の解消又は改善に努めてまいります。

 

①営業利益及びキャッシュ・フローの確保

前連結会計年度に引き続き、各案件の精査を行い、継続的に原価の低減を図り、利益率の向上を進めてまいります。また、商業施設、食品関連設備などへの省エネルギー提案によるクライアント開発を積極的に進め、安定的な売上・利益を確保する体制の構築を進めてまいります。

 

②案件精査、利益率確保のための体制

当社グループでは、営業管理・予実管理の実効性を上げるため、営業会議を毎週行い、予算の実行とコンプライアンスの向上に努めております。営業会議での課題・成果などは経営会議で報告され、タイムリーな対応策の検討、情報の共有化を行うことにより、案件の精査や解決策を着実に決定・実行してまいります。

 

③諸経費の削減

随時、販売費及び一般管理費の見直しを実施し、販売費及び一般管理費の削減を推進し、利益確保に努めてまいります。

 

④資金調達

2020年9月28日に発行した第7回新株予約権の行使が2021年5月31日、2021年8月30日及び2021年12月27日に行われ297,472千円を調達いたしました。また2021年12月20日にSDGsキャピタル有限責任事業組合を引受先とする第三者割当増資を行い165,800千円の調達を行いました。また2021年12月20日に発行した第8回新株予約権が2022年1月27日、2022年2月25日、2022年3月15日、2022年3月25日、2022年3月31日に行使が行われ429,000千円を調達いたしました。今後、全てが行使された場合には221,000千円を調達できる見込みでおります。今後も、財務体質改善のために、将来的な増資の可能性も考慮しつつ、借入金を含めた資金調達の協議を進めております。

 

しかしながら、これらの対応策を講じても、業績及び資金面での改善を図る上で重要な要素となる売上高及び営業利益の確保は外部要因に大きく依存することになるため、また、新株予約権による資金調達は行使が約束されているものではないため、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

なお、当社グループの連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表に反映しておりません。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(業績等の概要)

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2020年3月31日)を当連結会計年度の期首から適用しております。

この結果、当連結会計年度の損益に与える影響はありません。また、利益剰余金の当期首残高への影響もありません。

(1) 業績

当連結会計年度の国内経済は、年度後半には、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に緩和されてきたものの、原材料価格の上昇や供給面での制約という厳しい経営環境が継続し、民間設備投資の回復に、足踏みが見られました。

このような状況の中、当社は昨年、社名を「SDSホールディングス」に変え、「私たちを取り巻く脅威に対処し、遠い未来・近い将来・今の社会に貢献する」ことを経営理念として活動して参りました。地球温暖化・災害・衛生リスクという3つの脅威に対し、省エネルギー設備の導入、その他施設改修等のソリューションに加え、当期からは衛生関連事業を開始し、グループをあげて受注活動を行って参りました。

以上の結果、当連結会計年度における売上高は、1,034百万円(前連結会計年度比190百万円増)となりました。損益に関しましては、販売費及び一般管理費が434百万円(前連結会計年度比1百万円減)となり、営業損失260百万円(前連結会計年度 営業損失252百万円)、経常損失298百万円(前連結会計年度 経常損失272百万円)となりました。純損益に関しましては、主に、土地開発案件に係る和解金17百万円と減損損失17百万円の特別損失の計上により、親会社株主に帰属する当期純損失333百万円(前連結会計年度 親会社株主に帰属する当期純損失348百万円)となりました。

 

なお、当社グループは「省エネルギー関連事業」の単一セグメントのため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して356百万円増加し、469百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは485百万円の支出となりました。これは主に、資金の減少要因として、税金等調整前当期純損失332百万円の計上、売上債権の増加213百万円、偶発損失引当金の減少73百万円、資金の増加要因としては、仕入債務の増加67百万円などによるものであります。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは13百万円の支出となりました。これは有形固定資産の取得による支出12百万円と、本社移転による敷金の差入れによる支出18百万円、資産除去債務の履行による支出9百万円、資金の増加要因としては、敷金の回収による収入26百万円によるものであります。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは854百万円の収入となりました。これは主に、株式発行による収入150百万円と新株予約権の行使による株式の発行による収入700百万円によるものであります。

 

(生産、受注及び販売の状況)

 

(1) 生産実績

当社グループの業態は、生産活動を行っておりませんので、記載を省略いたします。

 

(2) 受注状況

当連結会計年度における受注状況を事業内容ごとに示すと次のとおりであります。

 

事業の名称

受注高

受注残高

金    額

前期同期比

金    額

前期同期比

 

千円

千円

省エネルギー関連事業

1,034,000

123.1

184,080

81.5

合  計

1,034,000

123.1

184,080

81.5

 

 

(3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績を事業内容ごとに示すと、次のとおりであります。

 

事業の名称

販売高

金    額

前期同期比

 

千円

省エネルギー関連事業

1,034,970

122.6

合  計

1,034,970

122.6

 

(注)1.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は、次のとおりとなります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金    額

割    合

金    額

割    合

 

千円

千円

東芝テック株式会社

90,530

10.7

289,487

28.0

株式会社エールケンフォー

125,801

14.9

株式会社日本キャンパック

98,169

11.6

 

 

(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析)

文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2022年6月29日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針については、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1) 連結財務諸表  注記事項  連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。

 

 

(2)財政状態の分析

①流動資産

当連結会計年度末における流動資産は、899百万円(前連結会計年度末比654百万円増)となりました。これは主に、現金及び預金の増加356百万円、売掛金の増加213百万円などによるものであります。

②固定資産

当連結会計年度末における固定資産は、22百万円(前連結会計年度末比10百万円減)となりました。これは主に、敷金の減少8百円と投資有価証券の減少1百万円などによるものであります。

③流動負債

当連結会計年度末における流動負債は、271百万円(前連結会計年度末比107百万円増)となりました。これは主に、未払金の増加115百万円、資産除去債務の減少18百万円によるものであります。

④固定負債

当連結会計年度末における固定負債は、53百万円(前連結会計年度末比20百万円減)となりました。これは主に、偶発損失引当金の減少73百万円、長期未払金の増加47百万円、資産除去債務の増加5百万円によるものであります。

⑤純資産

当連結会計年度末における純資産は、596百万円(前連結会計年度末比557百万円増)となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純損失333百万円を計上したことと第三者割当増資及び新株予約権の行使による新株発行で895百万円の資本金等の増加によるものであります。

 

(3) 経営成績の分析

①  売上高及び売上総利益

「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 業績」に記載したとおりであります。

②  販売費及び一般管理費

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は 434百万円(前年同期比1百万円減)となりました。これは主に来期の事業拡大のために先行して支払手数料及び支払報酬料が発生したもののその他の営業経費は抑制してきたためであります。

③  営業利益

当連結会計年度における営業損失は 260百万円(前年同期 252百万円の営業損失)となりました。これは前連結会計年度より受注競合等で粗利率が下がってしまったのと、来期の事業拡大のために先行して販売費及び一般管理費が発生したため営業損失となっております。

④  経常利益

当連結会計年度における経常損失は 298百万円(前年同期 272百万円の経常損失)となりました。これは営業損失の計上によるものであります。

⑤  親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は333百万円(前年同期 348百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。これは主に経常損失の計上と土地開発案件に係る和解金17百万円、減損損失17百万円の特別損失の計上によるものであります。

 

(4) キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の残高は、469百万円(前年同期比 356百万円増)となりました。

なお、キャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載したとおりであります。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2  事業の状況  2  事業等のリスク」に記載したとおりであります。

 

(6) 経営戦略の現状と見通し

当社グループは、「脅威に立ち向かい、社会に貢献する」ことを重点テーマに、地球温暖化、災害、衛生リスクという3つの脅威に対するソリューションを、社会に提供することを基本方針としております。

2050 年のカーボンニュートラルという政府目標の実現、異常気象や震災など非常事態に対する対応の需要増大、新型コロナ感染症拡大による衛生需要の急増、などを背景に、当社グループが推進する事業には、中期的な成長が見込まれます。

その一方で、現状では、原材料の供給制限や価格高騰などの事業環境の変化が、業績回復の妨げとなっており、このような状況への対処が急がれています。そうした中、当社グループでは、これらの環境変化に対し、自助努力による業績回復が困難な体質を改革するため、受託事業や補助金関連事業への依存から脱却し、自らの力で付加価値を作り、市場を開拓することが可能な事業を、新たな柱とすることを検討して参りました。

その結果、重要な後発事象にも記載の通り、リノベーションによる住宅販売を主要な事業とする、株式会社イエローキャピタルオーケストラをグループに加え、LED、空調設備機器、非常用電源等を活用した、省エネ・BCP 対応のコンセプト住宅等の企画・開発・販売を行うことを企図しております。

不動産事業と省エネソリューション事業の融合によるシナジー効果で、株式会社イエローキャピタルオーケストラが行う中古マンション等の不動産販売事業を、より付加価値が高いものとすると同時に、当社グループとしては、「脱炭素」をコンセプトとした、より収益規模の大きな事業の展開が可能になるものと考えております。

また当社グループは、新たに個人向けの市場へ参入することとなりますが、これまでに比べ、より幅広い市場に向けて、成長性のある事業を展開することにより、業容の拡大をはかってまいります。

時点での次期の連結業績見通しは、次のとおりであります。

売上高                       3,700百万円

営業利益               14百万円

経常利益                5百万円

親会社株主に帰属する当期純利益  △56百万円

 

(注)業績予想に関しましては現時点で入手可能な情報に基づき当社にて判断したものであり、リスクや不確定要素が含まれております。そのため、様々な要因の変化により、実際の成果や業績等は記載の予測とは異なる可能性があります。

 

(7) 事業等のリスクに記載した重要事象等を解消するための対応策

当社グループには、「2.事業等のリスク」に記載のとおり、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。当該重要事象等を解消し、経営基盤の安定化への対応策は、「第2「事業の状況」2「事業等のリスク」(4) 継続企業の前提に関する重要事象等について」に記載のとおりであります。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

 提出会社

  2022年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物

機械装置及び運搬具

土地
面積(㎡)

合計

本社
(東京都港区)

全社共通
省エネルギー
関連事業

総括業務
施設

8

 

(注)1.本社につきましては、減損損失計上後の帳簿価額を記載しております。

2.本社建物は賃借しており、年間賃借料は22,899千円であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,000,000

20,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

当事業年度末
現在発行数(株)
(2022年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年6月29日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,052,773

8,052,773

東京証券取引所
市場第二部(事業年度末現在)スタンダード市場(提出日現在)

(注)1、2

8,052,773

8,052,773

 

(注) 1.株主としての権利内容に制限のない、標準となる株式であります。

2.単元株式数は100株であります。

3.「提出日現在発行数」欄には、2022年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年11月30日

(注1)

50,000

2,752,273

12,435

1,009,884

12,435

817,064

2018年10月19日

(注1)

50,000

2,802,273

12,435

1,022,319

12,435

829,499

2019年3月15日

(注2)

1,400,000

4,202,173

231,000

1,253,319

231,000

1,060,499

2020年9月28日

(注3)

1,015,300

5,217,473

164,986

1,418,305

164,986

1,225,485

2020年11月24日

(注4)

100,000

5,317,473

16,470

1,434,776

16,470

1,241,956

2021年4月1日~
2022年3月31日

(注)5

2,235,300

7,552,773

366,343

1,801,119

366,343

1,608,299

2021年12月20日

(注6)

500,000

8,052,773

81,250

1,882,369

81,250

1,689,549

 

(注) 1.2016年10月6日の当社取締役会決議による第6回新株予約権の行使による増加であります。

2.2019年2月27日開催の取締役会決議に基づく、有償第三者割当増資による資本金及び資本準備金の増加であります。なお、1株当たりの発行価格は330円であり、資本組入額は165円となります。

発行価格の総額

462,000,000円

資本組入額

231,000,000円

割当先

井元義昭氏

 

3.2020年9月10日開催の取締役会決議に基づく、有償第三者割当増資による資本金及び資本準備金の増加であります。なお、1株当たりの発行価格は325円であり、資本組入額は162.5円となります。

発行価格の総額

329,972,500円

資本組入額

164,986,250円

割当先

吉野勝秀氏

 

4.2020年9月10日開催の取締役会決議に基づく、新株予約権の行使による資本金及び資本準備金の増加であります。なお、1株当たりの発行価格は329.41円であり、資本組入額は164.705円となります。

発行価格の総額

32,941,000円

資本組入額

16,470,500円

割当先

吉野勝秀氏

 

5.2021年4月1日から2022年3月31日までの間に、新株予約権の行使により発行済株式総数が2,235,300株、資本金が366,343千円及び資本準備金が366,343千円増加しております。

6.2021年12月3日開催の取締役会決議に基づく、有償第三者割当増資による資本金及び資本準備金の増加であります。なお、1株当たりの発行価格は325円であり、資本組入額は162.5円となります。

発行価格の総額

162,500,000円

資本組入額

81,250,000円

割当先

SDGsキャピタル有限責任事業組合

 

7.2021年12月3日に提出した有価証券届出書に記載した新株式及び第8回新株予約権の「具体的な資金使途」、「充当予定額」、「充当予定時期」について、以下のとおり重要な変更が生じております。

(1)変更の理由

当社は、2022年3月31日付「第三者割当増資による調達資金の資金使途変更に関するお知らせ」において、前回増資の発行時における当初の資金使途を変更することを公表いたしました。しかしながら、前回増資において新株予約権の行使により調達した資金の使途の実績を確認した結果、資金の支出予定日とは異なる日程となっていることが判明致しました。2022年3月31日付の資金使途の公表では、②省エネルギー・災害対策を考慮した施設に関連する用地開発、施設建設、人件費等の資金、⑤M&A 資金を2021 年 12 月 20 日~2022 年 3 月 31 日に支出するとしておりましたが、新株予約権の行使のタイミングで充当することができず、その時点では自己資金で賄う支出となっております。②の事業については、同事業推進の為、3名の社員の新規採用を行う前提で、自社内で同事業を行うべく検討をして参りました。しかしながら、当該事業についての事業計画等を検討した結果、同時に進展しておりましたM&Aの対象である株式会社イエローキャピタルオーケストラ(以下「イエロー社」といいます。)が、住宅の用地取得・リノベーションをメインとした事業を行っていることから、本M&Aの実行によって、②の事業の推進を図るほうが、より収益化が早く、確実な事業展開が可能であると判断致しました。そこで、②への投入予定資金の一部について、資金使途の変更を行うことと致します。また、当該事業への投入予定額と本M&A資金への投入額との差額(7870万円)は、イエロー社の運転資金に投入する予定です。また、③HACCP 関連・ウイルス対策事業の商材開発資金については、当該事業を推進している事業者との業務提携を前提で、当該事業を行うべく検討をして参りました。しかしながら、当該事業者との業務提携が進展せず当該事業への投入資金と⑤M&A 資金への投入資金の一部を①既存の省エネソリューション事業(HACCP適合設計による食品工場等の増改築工事等)における仕入資金に、資金使途の変更を行うことと致します。また、支出予定日についても変更を行うことと致します。

 

(2)変更の内容

(変更前)

第8回新株予約権

(単位:円)

 

具体的な資金使途

充当予定額

充当予定時期

① 既存の省エネソリューション事業における仕入資金

41,220,800

2021年12月20日~2022年6月30日

② 省エネルギー・災害対策を考慮した施設に関連する用地開発、施設建設、人件費等の資金

233,700,000

2021年12月20日~2022年3月31日

③ HACCP関連・ウイルス対策事業の商材開発資金

100,000,000

2021年12月20日~2022年3月31日

④ 衛生関連事業のライセンス資金

50,000,000

2021年12月20日~2022年3月31日

⑤ M&A資金

200,000,000

2021年12月20日~2022年3月31日

合計

624,920,800

 

 

(変更後)

第8回新株予約権

(単位:円)

 

具体的な資金使途

充当予定額

充当予定時期

① 既存の省エネソリューション事業における仕入資金

265,330,000

2021年12月20日~2022年10月31日

② 省エネルギー・災害対策を考慮した施設に関連する用地開発、施設建設、人件費等の資金

78,700,000

2021年12月20日~2022年7月31日

③ HACCP関連・ウイルス対策事業の商材開発資金

④ 衛生関連事業のライセンス資金

50,000,000

2021年12月20日~2022年3月31日

⑤ M&A資金

231,410,000

2021年12月20日~2022年4月7日

合計

625,440,000

 

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(名)

1

21

26

11

6

2,468

2,533

所有株式数
(単元)

816

11,353

992

849

46

66,451

80,507

2,073

所有株式数の
割合(%)

1.01

14.10

1.23

1.05

0.06

82.54

100

 

(注) 1.単元未満のみ所有の株主数は167人で、合計株主数は2,700人となります。

2.自己株式62株は「単元未満株式の状況」に含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

  2022年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

吉野 勝秀

千葉県松戸市

1,499,600

18.62

佐々木 和博

千葉県習志野市

1,000,000

12.41

SDGsキャピタル有限責任事業組合         代表組合員 田口 知志

東京都渋谷区道玄坂1丁目15-3-423

892,800

11.08

中村 健治

東京都渋谷区

715,400

8.88

井元 義昭

滋賀県大津市

714,500

8.87

楽天証券株式会社     代表取締役社長 楠 雄治

東京都港区南青山2丁目6番21号

695,500

8.63

株式会社SBI証券    代表取締役社長 高村 正人

東京都港区六本木1丁目6番1号

200,100

2.48

日本証券金融株式会社    代表執行役社長 櫛田 誠希

東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-10号

81,600

1.01

大和証券株式会社     代表取締役社長 中田 誠司

東京都千代田区丸の内1丁目9番1号

56,600

0.70

野村證券株式会社     代表取締役 奥田 健太郎

東京都中央区日本橋1丁目13番1号

54,387

0.67

5,910,487

73.39

 

(注) 発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、表示単位の端数を切り捨てて表示しております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年3月31日)

当連結会計年度

(2022年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

112,610

469,076

 

 

受取手形及び売掛金

98,572

 

 

売掛金

312,100

 

 

原材料

1,636

1,041

 

 

前払金

55,000

 

 

前払費用

13,917

12,139

 

 

その他

18,019

49,758

 

 

流動資産合計

244,755

899,117

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

18,855

92

 

 

 

 

減価償却累計額

18,855

92

 

 

 

 

建物(純額)

 

 

 

機械装置及び運搬具

5,702

5,433

 

 

 

 

減価償却累計額

5,702

5,433

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

 

 

 

工具、器具及び備品

18,294

10,992

 

 

 

 

減価償却累計額

18,294

10,992

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

 

 

 

有形固定資産合計

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,303

1,776

 

 

 

敷金

29,028

20,319

 

 

 

破産更生債権等

10,308

10,308

 

 

 

その他

262

448

 

 

 

貸倒引当金

10,308

10,308

 

 

 

投資その他の資産合計

32,594

22,544

 

 

固定資産合計

32,594

22,544

 

資産合計

277,349

921,661

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年3月31日)

当連結会計年度

(2022年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

5,275

11,224

 

 

未払金

118,706

234,090

 

 

前受金

8,953

6,964

 

 

未払法人税等

6,729

13,619

 

 

資産除去債務

18,760

 

 

その他

5,804

5,927

 

 

流動負債合計

164,230

271,826

 

固定負債

 

 

 

 

長期未払金

47,000

 

 

資産除去債務

5,757

 

 

偶発損失引当金

73,000

 

 

繰延税金負債

934

467

 

 

固定負債合計

73,934

53,225

 

負債合計

238,165

325,051

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,434,776

1,882,369

 

 

資本剰余金

1,532,755

1,980,348

 

 

利益剰余金

2,934,449

3,268,237

 

 

自己株式

52

52

 

 

株主資本合計

33,029

594,428

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,118

1,058

 

 

その他の包括利益累計額合計

2,118

1,058

 

新株予約権

4,036

1,122

 

純資産合計

39,184

596,609

負債純資産合計

277,349

921,661

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年4月1日

 至 2021年3月31日)

当連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

売上高

844,454

※1 1,034,970

売上原価

661,375

861,641

売上総利益

183,079

173,328

販売費及び一般管理費

※2 435,558

※2 434,023

営業損失(△)

252,479

260,694

営業外収益

 

 

 

受取配当金

20

24

 

投資事業組合運用益

4,442

 

受取保険金

15

 

還付消費税等

32

 

その他

367

21

 

営業外収益合計

4,830

94

営業外費用

 

 

 

支払利息

3,320

 

株式交付費

21,094

37,381

 

その他

60

363

 

営業外費用合計

24,475

37,744

経常損失(△)

272,124

298,344

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

3,550

 

固定資産売却益

※3 22

 

特別利益合計

3,550

22

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 5,560

※4 17,336

 

和解金

※5 17,000

 

偶発損失引当金繰入額

73,000

 

特別損失合計

78,560

34,336

税金等調整前当期純損失(△)

347,134

332,658

法人税、住民税及び事業税

1,240

1,130

法人税等合計

1,240

1,130

当期純損失(△)

348,374

333,788

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

348,374

333,788

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年3月31日)

当事業年度

(2022年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

4,773

373,059

 

 

売掛金

※1 38,525

※1 2,849

 

 

原材料

1,636

1,041

 

 

立替金

※1 178,530

※1 1,493

 

 

前払金

55,000

 

 

前払費用

9,537

8,778

 

 

関係会社貸付金

255,500

 

 

未収入金

※1 4,069

 

 

未収収益

9,425

 

 

未収消費税等

8,321

11,331

 

 

その他

13

20,009

 

 

貸倒引当金

466,016

1,467

 

 

流動資産合計

44,316

472,094

 

固定資産

 

 

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,303

1,776

 

 

 

敷金及び保証金

28,797

20,319

 

 

 

破産更生債権等

10,308

10,308

 

 

 

長期前払金

37,400

 

 

 

その他

80

265

 

 

 

貸倒引当金

10,308

10,308

 

 

 

投資その他の資産合計

32,180

59,761

 

 

固定資産合計

32,180

59,761

 

資産合計

76,496

531,855

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年3月31日)

当事業年度

(2022年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

4,680

4,620

 

 

未払金

2,765

※1 47,132

 

 

未払費用

813

774

 

 

未払法人税等

6,729

13,439

 

 

預り金

1,706

1,251

 

 

前受収益

920

920

 

 

資産除去債務

18,760

 

 

その他

2,264

 

 

流動負債合計

36,377

70,404

 

固定負債

 

 

 

 

資産除去債務

5,757

 

 

繰延税金負債

934

467

 

 

固定負債合計

934

6,225

 

負債合計

37,312

76,629

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,434,776

1,882,369

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,241,956

1,689,549

 

 

 

その他資本剰余金

290,799

290,799

 

 

 

資本剰余金合計

1,532,755

1,980,348

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,934,449

3,409,620

 

 

 

利益剰余金合計

2,934,449

3,409,620

 

 

自己株式

52

52

 

 

株主資本合計

33,029

453,045

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

2,118

1,058

 

 

評価・換算差額等合計

2,118

1,058

 

新株予約権

4,036

1,122

 

純資産合計

39,184

455,226

負債純資産合計

76,496

531,855

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年4月1日

 至 2021年3月31日)

当事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

売上高

※1 44,653

※1 47,540

売上原価

24,649

23,310

売上総利益

20,004

24,229

販売費及び一般管理費

 

 

 

役員報酬

53,035

45,350

 

給料及び手当

44,663

45,962

 

賃借料

24,965

19,325

 

支払報酬

48,403

49,149

 

減価償却費

97

 

支払手数料

19,296

11,893

 

貸倒引当金繰入額

119,241

※1 80,951

 

その他

39,949

59,556

 

販売費及び一般管理費合計

349,554

312,286

営業損失(△)

329,550

288,056

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 4,092

※1 3,901

 

投資事業組合運用益

4,442

 

その他

36

65

 

営業外収益合計

8,570

3,966

営業外費用

 

 

 

支払利息

3,320

 

株式交付費

21,094

37,381

 

その他

20

363

 

営業外費用合計

24,435

37,744

経常損失(△)

345,414

321,834

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

3,550

 

固定資産売却益

22

 

特別利益合計

3,550

22

特別損失

 

 

 

減損損失

※2 5,560

※2 17,336

 

貸倒損失

※1 135,073

 

特別損失合計

5,560

152,409

税引前当期純損失(△)

347,424

474,221

法人税、住民税及び事業税

950

950

法人税等合計

950

950

当期純損失(△)

348,374

475,171