ユナイテッド株式会社
UNITED, Inc.
渋谷区渋谷一丁目2番5号
証券コード:24970
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月19日

(1) 連結経営指標等

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

27,580,572

20,911,573

16,338,529

12,714,596

13,140,387

経常利益

(千円)

11,058,511

5,111,075

5,645,808

5,757,571

5,851,140

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

7,008,494

1,403,861

3,728,099

3,825,590

4,139,372

包括利益

(千円)

30,764,447

11,417,187

10,609,276

1,973,131

1,894,331

純資産額

(千円)

40,100,675

26,532,112

36,034,994

30,288,524

26,647,048

総資産額

(千円)

57,230,112

33,592,246

47,356,100

38,701,056

32,318,354

1株当たり純資産額

(円)

864.85

588.71

819.02

745.31

675.66

1株当たり当期純利益金額

(円)

152.15

31.23

84.04

90.63

104.67

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

151.58

90.52

104.65

自己資本比率

(%)

69.7

78.3

75.6

77.7

81.7

自己資本利益率

(%)

28.1

4.2

12.0

11.6

14.7

株価収益率

(倍)

5.0

12.9

8.3

10.3

6.1

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

9,103,298

2,007,398

6,992,868

2,718,903

3,947,418

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

4,942,924

367,178

171,371

477,735

839,095

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

927,373

2,069,105

1,428,140

3,849,870

1,903,106

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

8,822,421

8,381,660

13,774,158

12,165,526

13,370,743

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

481

315

274

261

266

(111)

(110)

(49)

(53)

(58)

 

(注) 1.2023年6月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、第22期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算出しております。

2.第23期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、希薄化効果を有していないため記載しておりません。

3.従業員数は、就業人員数を表示しております。なお、臨時従業員数の年間平均雇用人員を( )外数で記載しております。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を第25期の期首から適用しており、第25期以降の主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

22,332,434

14,989,723

11,004,158

6,575,395

7,072,008

経常利益

(千円)

12,594,848

6,317,231

5,286,814

4,959,646

5,539,424

当期純利益

(千円)

7,966,381

193,490

2,959,303

3,540,513

3,729,273

資本金

(千円)

2,923,019

2,923,019

2,923,019

2,923,019

2,923,019

発行済株式総数

(株)

23,671,845

23,671,845

23,671,845

20,756,345

20,206,345

純資産額

(千円)

41,591,512

26,917,821

35,655,095

29,651,318

25,582,609

総資産額

(千円)

56,825,096

32,556,827

45,291,080

36,315,773

29,508,702

1株当たり純資産額

(円)

898.34

597.33

810.32

729.51

648.97

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

30.50

6.50

17.00

18.50

21.50

(12.00)

(5.50)

(7.50)

(8.50)

(10.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

172.95

4.30

66.71

83.87

94.30

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

172.30

83.77

94.28

自己資本比率

(%)

72.9

82.0

78.2

81.0

85.9

自己資本利益率

(%)

31.0

0.6

9.5

10.9

13.6

株価収益率

(倍)

4.4

93.3

10.4

11.1

6.8

配当性向

(%)

17.6

151.0

25.4

22.0

22.8

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(名)

173

159

57

43

43

(28)

(33)

(10)

(7)

(6)

株主総利回り
(比較指標:東証マザーズ指数(配当込み))

(%)

36.7

20.4

34.9

46.6

34.1

(79.5)

(51.8)

(100.6)

(66.2)

(62.9)

最高株価

(円)

5,230

1,659

1,726

2,119

1,935

最低株価

(円)

1,340

680

697

1,285

1,177

 

(注) 1.2023年6月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。1株当たり純資産額、1株当たり配当額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額につきましては、第22期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算出しております。

2.第23期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、希薄化効果を有していないため記載しておりません。

3.従業員数は、就業人員数を表示しております。なお、臨時従業員数の年間平均雇用人員を( )外数で記載しております。

4.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所マザーズ(現在のグロース市場)におけるものであります。

 

2 【沿革】

当社は、日本におけるインターネットビジネスインキュベーター(インターネット事業分野において新規事業を企画・育成すること)という新業態に挑戦するため、1998年2月東京都渋谷区松涛において㈱ネットエイジとして設立いたしました。以降の変遷は以下のとおりであります。

 

2000年5月

東京都渋谷区神泉町に本店移転

2002年2月

東京都渋谷区円山町に本店移転

2004年3月

 

 

 

 

事業再編を行い純粋持株会社へ移行し、㈱ネットエイジグループに商号変更
㈱ネットエイジの投資部門を吸収分割方式でナレッジキャピタル・パートナーズ㈱に会社分割

インターネット関連事業部門を新設分割方式で㈱ネットエイジに会社分割

ナレッジキャピタル・パートナーズ㈱を株式交換方式により100%子会社化(社名をネットエイジキャピタルパートナーズ㈱に変更)

2006年8月

東京証券取引所マザーズ(現東証グロース市場)に株式を上場

2007年1月

東京都目黒区上目黒に本店移転

 

2007年7月

 

 

東京都港区赤坂に本店移転、ngi group㈱に商号変更

㈱ネットエイジをngi media㈱、ngi mobile㈱、ngi technologies㈱に新設分割

㈱フラクタリストを持分法適用関連会社化

2007年12月

㈱フラクタリストがngi mobile㈱を吸収合併

2008年3月

ngi capital㈱が㈱ネットエイジ、ngi technologies㈱、ngi media㈱を吸収合併

2008年5月

ngi capital㈱を吸収合併

2009年7月

東京都渋谷区渋谷に本店移転

2010年12月

㈱フラクタリストを吸収合併

2011年6月

東京都港区南青山に本店移転

2011年9月

ngi growth capital㈱(現ベンチャーユナイテッド㈱)を子会社として設立

2012年3月

東京都港区北青山に本店移転

2012年6月

モーションビート㈱に商号変更

2012年12月

 

㈱スパイアを吸収合併、ユナイテッド㈱に商号変更、東京都渋谷区渋谷に本店移転

㈱インターナショナルスポーツマーケティングを子会社化

2013年6月

フォッグ㈱を子会社として設立

2015年4月

トレイス㈱を新設分割

2016年2月

キラメックス㈱を子会社化

2021年2月

 

アドテクノロジー事業及びゲーム事業を分社化し、ユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱及びプラスユー㈱を子会社として設立

2021年6月

㈱リベイスを子会社化

2022年7月

㈱ココドルを子会社化

2022年8月

イノープ㈱を子会社化

2022年11月

カソーク㈱を子会社として設立

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、2023年3月31日現在、当社、連結子会社15社及び持分法適用関連会社1社で構成されております。
 また、当社グループは、「DX(*1)プラットフォーム事業」、「インベストメント事業」、「コンテンツ事業」及び「アドテクノロジー(*2)事業」の4つの区分で管理しております。
 事業系統図は、以下のとおりであります。
 
 (*1)デジタルトランスフォーメーション(DX):企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。(2018年12月経済産業省公表「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)Ver. 1.0」より)
 (*2)アドテクノロジー:インターネット広告における広告配信等の技術やシステムを指す。
 

2023年3月31日現在

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は

出資金

(千円)

主要な事業

内容

議決権の所有

(又は被所有)割合

関係内容

所有割合
  (%)

被所有割合(%)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

キラメックス㈱

東京都渋谷区

10,000

DXプラットフォーム事業

(注)1

100.0

役員の兼任等…2名

当社からの貸付…無

取引…有(注)2、3

ユナイテッドマーケティング

テクノロジーズ㈱

東京都渋谷区

60,000

アドテクノロジー事業(注)1

100.0

役員の兼任等…1名

当社からの貸付…無

取引…有(注)3

プラスユー㈱

東京都渋谷区

10,000

コンテンツ事業

(注)1

100.0

役員の兼任等…1名

当社からの貸付…無

取引…有(注)3

その他12社

 

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

1社

 

 

 

 

 

 

(親会社)

 

 

 

 

 

 

デジタル・アドバタイジング

・コンソーシアム㈱

(注)5

東京都渋谷区

4,031,837

デジタルマーケティング事業

52.3

役員の兼任等…3名

当社からの貸付…無

取引…無

D.A.コンソーシアムホール

ディングス㈱

東京都渋谷区

100,000

持株会社

52.3

[52.3]

(注)4

役員の兼任等…無

当社からの貸付…無

取引…無

㈱博報堂DYホールディングス

(注)6

東京都港区

10,790,909

持株会社

  -

52.3

[52.3]

(注)4

役員の兼任等…無

当社からの貸付…無

取引…無

 

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.売上の一部は当社に対するものであります。

3.管理報酬の一部を当社が受領しております。

4.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の[ ]内は、間接所有割合で内数であります。

5.デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱は、当社の普通株式を10,217,775株保有しております。

6.有価証券報告書の提出会社であります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

DXプラットフォーム事業

106

13

インベストメント事業

6

1

アドテクノロジー事業

30

1

コンテンツ事業

102

41

全社(共通)

22

2

合計

266

58

 

(注) 1. 臨時従業員数(アルバイト、契約社員、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

43

6

33.3

6.1

6,523,234

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

DXプラットフォーム事業

15

3

インベストメント事業

6

1

アドテクノロジー事業

-)

コンテンツ事業

-)

全社(共通)

22

2

合計

43

6

 

(注) 1.従業員数は当社から社外への出向者を除いた就業人員数であり、臨時従業員数(アルバイト、契約社員、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、臨時社員を除いたものであり、基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

 提出日現在、当社に労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営方針

当社グループは、「意志の力を最大化し、社会の善進を加速する。」というパーパスに基づき、DXプラットフォーム事業内の教育事業及び人材マッチング事業並びにインベストメント事業の2つを今後の成長をけん引するコア事業として設定しております。各コア事業間での連携を強化し、シナジーを創出することで、独自性のある強みを構築し、企業価値の最大化を目指してまいります。

 

(2) 経営環境

当社グループのコア事業である教育事業につきましては、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を背景とするデジタル人材需要の高まりにより、デジタル人材育成及び研修サービス市場は拡大傾向にあります(※1)。また、コロナ禍において公教育及び民間教育におけるICT環境の整備が急速に進んだ結果、デジタル教育コンテンツ市場も大幅に拡大しております(※2)。

人材マッチング事業につきましては、働き方改革の推進及びコロナ禍によるリモートワークの浸透により、副業・フリーランス人口及びその経済規模はともに増加傾向にあります(※3)。

インベストメント事業につきましては、海外投資家の参入及び国内投資家の増加により、国内スタートアップの資金調達額は増加傾向にあります(※4)。有望なスタートアップへの投資機会及び新規上場によるエグジットの機会は増加していくことが想定されます。

※1 ㈱矢野経済研究所「2023年版デジタル人材関連サービス市場の現状と展望」

※2 ㈱矢野経済研究所「2022 EdTech・デジタル教育コンテンツビジネスレポート」

※3 ランサーズ㈱「新・フリーランス実態調査 2021-2022版」
㈱クラウドワークス「副業データブック2022年版」

※4 ㈱INITIAL「JAPAN Startup Finance 2022」

 

(3) 経営戦略

教育事業につきましては、既存事業において提供サービスの拡充による再成長を図るとともに、事業領域を拡張していくことで成長を目指してまいります。

人材マッチング事業につきましては、当期に設立し連結子会社化したカソーク㈱を中心に拡大を図るとともに、M&A・新規事業開発の強化により、サービスの拡充を行ってまいります。また、インベストメント事業と連携して、スタートアップへ即戦力人材の紹介を行い、投資先のハンズオン支援を加速させてまいります。

インベストメント事業につきましては、投資件数を拡大し、投資先のバリューアップに向けたハンズオン支援を強化するとともに、人材マッチング事業との連携により、投資先のニーズに合わせたデジタル人材の提供を行ってまいります。

アドテクノロジー事業及びコンテンツ事業につきましては、2023年6月1日にユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱を存続会社としてプラスユー㈱、トレイス㈱を吸収合併いたしました。今後は、会社合併による組織力強化と、アドテクノロジー関連で新規領域への拡大を目指してまいります。また、その他の事業も、各社個別の戦略で、安定的な収益基盤の形成を目指してまいります。

 

(4)対処すべき課題

今後の対処すべき課題は以下のとおりです。

 

① 新規事業の成長及び新規投資の加速

市場の成熟、競争環境の高度化及び近年における生成AIの発展に代表される技術革新に伴う環境の変化を捉え、新たなサービスへの事業投資を継続していくこと、及び、新たな価値を提供するスタートアップ企業への投資機会をタイムリーに捉えていくことが、当社グループの企業価値向上のための重要な課題であると考えております。今後も、既存事業の成長に加え、新規事業の育成を行ってまいります。

 

② 人材育成・組織体制の強化

持続的な成長を実現するためには、人材育成及び組織体制の強化が重要な課題であると考えております。そのため、社員のチャレンジ意欲を引き出す人事制度の導入や権限委譲の促進等の人材育成と、それを支える組織体制の強化に取り組んでまいります。

 

③ グループ経営における効率的な経営資源の活用

当社は、2023年3月31日時点において、15社の連結子会社(事業会社13社及びファンド2社)と1社の持分法適用会社(事業会社1社)を保有しております。グループ内各事業のシナジー効果を最大限発揮し、グループ全体の事業成長を最大化させるために、効率的に経営資源の活用を行ってまいります。

 

④ 内部統制及びコンプライアンス体制の整備

当社グループは、事業環境の変化に適応して継続的な成長をしていくためには、内部統制及びコンプライアンス体制の強化が重要な課題であると認識しております。財務報告の適正性の確保、情報セキュリティの向上、個人情報の保護、リスク管理等の内部統制及びコンプライアンス体制につきまして、より実効性の高い体制となるよう適宜見直し・改善を行い、強化を図ってまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

 以下において、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する情報開示の観点から積極的に開示しております。
 なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものでありますが、当社グループの事業に関連するリスクをすべて網羅するものではありません。

 当社グループは、これらのリスクの発生の可能性を認識したうえで、発生の防止及び発生した場合の対応に最大限努める方針です。
 

(1) 事業環境に関するリスクについて

① 技術革新について
 当社グループが展開する各事業においては、近年における生成AIの発展など、技術分野における進歩や進化が著しく、多くの参入企業によって新技術・新サービスが常に生みだされております。
 当社グループは、競争力のある製品・サービス等を提供し続けるために、スタートアップとの広いネットワークによる早期の情報収集及び必要に応じたM&A等の施策を実施など、常に新技術等への対応に努めております。
 しかしながら、何らかの要因により変化に対する適時適切な対応ができない場合には、既存事業が陳腐化し、競合他社に対する当社の競争力が低下することにより、当社グループの事業及び業績に重大な影響を与える可能性があります。

 

② 競争の激化について
 特に教育事業及び人材マッチング事業においては、デジタル人材を育成する需要が増加しているため、これらの事業に進出する会社が増加し、品質・価格・サービス競争が激化することが予想されます。当社グループのサービス等が競合企業と比べ優位性を維持できない場合や、品質・価格・サービス競争に適切に対応できない場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。当社グループは、当該リスクに対して、新規事業立ち上げ、M&A、戦略的出資などによる、事業モデルの継続的な進化・差別化を実施しています。

 

③ 自然災害について
 大地震、台風等の自然災害及び事故、火災、感染症の蔓延、設備の損壊や電力供給の制限、混乱等の不測の事態が発生した場合には、当社グループの事業運営に深刻な影響を及ぼす可能性があります。当社グループでは、こうした自然災害等が発生した場合には、適切かつ速やかに危機対策、復旧対応を行うよう努めておりますが、これらのリスクの発現による人的・物的損害が甚大となる場合は、事業の継続自体が困難又は不可能となる可能性があります。 

 

(2) 教育事業に関するリスクについて
 当社グループの教育事業は、デジタルトランスフォーメーション(DX)により拡大するデジタル人材及びサービス需要に対し、プログラミング等の教育機会の提供によりデジタル人材を育成することで、利益の拡大を図ってまいります。しかしながら、事業拡大に必要な技術・経験を有する十分な人材確保が困難となった場合及び主要な供給先の業績不振等により研修ニーズが減退した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 人材マッチング事業に関するリスクについて
 当社グループでは、人材マッチング事業の中期的な成長に向けて、他事業にて創出される利益を継続して先行投資していく方針ですが、これらによりシステム投資、広告宣伝などの追加的な支出が発生し、短期的に利益率が低下する可能性があります。また、予測とは異なる状況が発生し事業の拡大が計画どおりに進まない場合、投資を回収できず、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。
 また、エンジニアなど専門スキルを有する人材の獲得競争が激化した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
 加えて、当社グループの人材マッチング事業では、契約先の企業から受託した業務を外部のデジタル人材に再委託しています。このような事業はその特性上、偽装請負とみなされるリスクがあるため、労務管理及び事業運営上の独立性が担保されるよう体制をとっております。しかし、内部管理の不備等により、法令等違反行為が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) インベストメント事業に関するリスクについて
 当社グループのインベストメント事業は、投資先企業の株式公開などによって株式市況等の影響を受ける有価証券の取得及び保有をしております。当社グループでは、投資の実行にあたり、必要な審査手続きを経た上で投資判断を行っておりますが、投資後における投資先企業の業績悪化や経営上の問題発覚等による保有有価証券の評価損の計上等によって、当社グループの業績及び財政状態に重大な影響を与える可能性があります。
 また、保有するスタートアップ企業の株式等については、株式公開後の株価水準や株式市場動向等を勘案しつつ、段階的に売却することにより投資回収を図ることがありますが、価格下落や流動性の低下により想定どおりの売却ができない場合や、各証券取引所が定めた継続保有の義務付けや投資先企業との契約等により売買等が制限される場合には、収益の最大化が図れない可能性があります。
 加えて、当社グループでは創業初期の企業に対する投資については投資から売却による投資回収までの期間が長期にわたる傾向にあり、株式公開や他の事業会社等への譲渡等の実現時期を正確に予測することは困難であるため、その実現を保証するものではありません。

 

(5) アドテクノロジー事業及びコンテンツ事業に関するリスクについて
 当社グループのアドテクノロジー事業及びコンテンツ事業は、個人のプライバシー権を尊重しつつ、インターネットユーザーのCookie情報や独自の識別子を用いた情報等を使用し、ユーザーに有益なサービスの提供を実現しております。しかし、今後は越境データに関する国際ルールの整備などに伴い、個人情報の取り扱いに関する法律等の変更が行われる可能性があり、かかる場合には当社グループの事業及び業績に重大な影響を与える可能性があります。当社グループは、インターネット内に完結しない事業運営をグループ全体で図ることで、リスクを分散しております。
 また、アドフラウド等の不正な広告表示、錯誤を誘発する広告表示及び法令や公序良俗に反するコンテンツを掲載するインターネットメディアへの広告配信等に対して、独自の基準を設け規制及び管理をしております。しかしながら、予期せぬ要因により、これらの対応に不備が生じた場合、顧客への損害補填等が必要になることがあります。
 加えて、当社グループでは広告代理店、アドネットワーク事業者、及び、DSP事業者を介した広告配信を行っておりますが、当該事業者の方針、事業戦略の転換等により、広告配信の継続が困難になる可能性や、取引条件が変更された場合、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) コンプライアンスに関するリスクについて

① 法的規制について
 当社グループが行う人材マッチング事業は有料職業紹介事業をその一部に含んでおり、「職業安定法」の規制を受けております。また、インベストメント事業の投資活動は「金融商品取引法」、「投資事業有限責任組合契約に関する法律」の規制を受けております。
 その他、当社グループの事業は、「不当景品類及び不当表示防止法」、「消費者契約法」、「特定商取引に関する法律」、「資金決済に関する法律」、「下請代金支払遅延等防止法」、「電気通信事業法」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律」、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」等の各種法令のほか、監督官庁の指針、ガイドライン等による規制を受けております。当社グループは、内部統制システムに関する規程を定め、コンプライアンス体制の強化及び整備に努めておりますが、法令の制定や改正、新たなガイドラインや自主規制ルールの策定又は改定が行われることにより、当社グループの事業が新たな制約を受けたり、又は既存の規制が強化された場合には、当社グループの業績及び今後の事業展開に重大な影響を与える可能性があります。

 

 

② 訴訟リスク、取引上のトラブルについて
 当社グループでは、当連結会計年度末時点において、当社グループの事業及び業績に重要な影響を及ぼす訴訟を提起されている事実はないものの、今後のグループ各社の事業展開による訴訟リスクを完全には否定することは困難です。
 当社では、事業ごとのリスク管理、内部管理体制の構築、顧問弁護士との連携、適切な保険への加入等といった対応をとっておりますが、万が一リスクが顕在化した場合、訴訟の内容及び金額、訴訟が提起されることによる当社グループの社会的な評価の低下、事業の全部又は一部の継続が困難となる等により、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 情報セキュリティに関するリスクについて
 当社グループの事業は、企業秘密や個人情報を取り扱っております。教育事業、人材マッチング事業、アドテクノロジー事業及びコンテンツ事業はサービスの利用者個人情報、インベストメント事業は投資先の企業秘密を取り扱っております。
 当社グループは、これら情報の取扱いに関する管理を強化するとともに、情報システムのウイルス感染やサイバー攻撃によるシステム障害、社外への情報漏洩に対する対策を図っております。
 しかしながら、システムへの一時的な過負荷や電力供給の停止、ソフトウェアの不具合、コンピューターウイルスや外部からの不正な手段によるコンピューターへの侵入、自然災害、事故等当社グループの予測不可能な要因によって、重要データの破壊、改ざん、流出、システム停止等を引き起こす可能性は皆無とはいえず、これを理由に法的紛争に巻き込まれる可能性又は当社グループの信用が低下する可能性があり、かかる場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 知的財産権に関するリスク
 当社グループは、インターネット業界における技術革新、知的財産権ビジネスの拡大等に伴い、知的財産権の保護に努めるとともに、当社グループの役職員による第三者の知的財産権の侵害が発生しないよう、啓蒙及び社内管理体制の強化に取り組んでおります。
 しかしながら、万が一、第三者の知的財産権等を侵害した場合には、当社グループが第三者から知的財産権侵害の訴訟、使用差止請求等を受け、解決までに多額の費用と時間がかかり、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を与える可能性があります。また、将来当社グループによる特定のコンテンツ又はサービスの提供若しくは特定の技術の利用に制限が課せられ、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

⑤ 内部管理体制について
 当社グループは、企業価値の持続的な拡大にはコーポレートガバナンスが有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保、さらに健全な倫理観に基づく法令遵守の徹底が必要と認識しております。
 当社は、管理部門の人員の充実を図るとともに、内部通報制度の整備、社内研修による啓発等の実施により、内部管理体制の充実に努めております。しかし、事業の急速な拡大や事業内容等の変更により、事業規模に適した内部管理体制の構築が追いつかない状況が生じる場合には、適切な業務運営が困難となり、当社グループの経営に影響を与える可能性があります。

 

(7) 当社グループが行うM&Aについて
 当社グループは、コア事業間の連携強化やグループ事業構成の最適化を図ることを目的として、他社の買収や合併、グループ会社の売却や合併等を行う場合があります。実施に際しては十分な調査等を行いますが、その後の市場環境の変化や不測の事態により、当初予定していた効果を得ることができず、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。また、特に、新規事業領域に関しては、M&Aによりその事業固有のリスク要因が加わる可能性があります。
 

(8) 人的資源について
 当社グループの取締役及び執行役員は、経営戦略の立案・決定や事業開発等において重要な役割を果たしております。このため、現在の取締役及び執行役員が当社グループから離脱するという事態になった場合には、当社グループの経営に大きな影響を与える可能性があります。
 また、当社グループが今後さらなる成長を遂げるには、優秀なリーダーシップ人材及びスペシャリスト人材を確保していくことが重要であり、採用・育成の強化や独自の人事制度の構築に力を入れておりますが、今後退職者の増加や採用の不振等により優秀な人材が確保されない場合、また育成活動が期待する成果をもたらさない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(9) 会計基準の変更について
 近年、会計基準に関する国際的なルール整備が進む中で、当社グループは基準の変更等に対して適切かつ迅速な対応を行ってまいりました。しかしながら、将来において会計基準や税制の大きな変更があった場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による経済活動の制限が緩和されるなど回復の兆しをみせた一方、ロシアによるウクライナ侵攻やエネルギー価格の高騰に伴う世界的なインフレの加速や、急激な為替の変動により、依然として先行きが不透明な状況が続いております。

当社グループは、2023年3月期より「意志の力を最大化し、社会の善進を加速する。」というパーパスを制定しました。今後は、パーパスに基づき、DXプラットフォーム事業内の教育事業及び人材マッチング事業並びにインベストメント事業を今後の成長をけん引するコア事業として設定いたしました。コア事業間での連携を強化し、シナジーを創出することで、独自性のある強みを築き、企業価値の最大化を目指してまいります。

具体的なコア事業間の取り組みとして、教育事業でデジタル人材を育成し、人材マッチング事業において、育成したデジタル人材と投資事業における投資先スタートアップのマッチングを行うことで、投資先のバリューアップを図ってまいりました。

また、㈱ココドル、イノープ㈱及びカソーク㈱の連結子会社化により、人材マッチング事業のポートフォリオ及び提供価値の拡大を行いました。

 

 a. 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ6,382,701千円減少し、32,318,354千円となりました。

主な増減理由は以下のとおりです。

・現金及び預金の主な増減理由は「② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

・営業投資有価証券は、投資先株式の時価評価等により、前連結会計年度末に比べ7,553,386千円減少しております。

・デリバティブ債権は、投資先株式の時価評価及び期間満了によるデリバティブ契約の一部終了により、前連結会計年度末に比べ流動資産は471,299千円増加し、投資その他の資産は999,443千円減少しております。

・のれんは、㈱ココドル及びイノープ㈱の株式取得並びにカソーク㈱の事業譲受等により、前連結会計年度末に比べ578,234千円増加しております。

(負債)

負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,741,225千円減少し、5,671,305千円となりました。

主な増減理由は、投資先株式の時価評価等により、繰延税金負債が前連結会計年度末に比べ2,685,864千円減少したことによるものであります。

(純資産)

純資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,641,475千円減少し、26,647,048千円となりました。

主な増減理由は以下のとおりです。

・利益剰余金は、主に次の要因により、前連結会計年度末に比べ2,457,119千円増加しております。

・親会社株主に帰属する当期純利益4,139,372千円の計上

・自己株式の消却等に伴うその他資本剰余金からの振替による881,374千円減少

・剰余金の配当による796,260千円減少

・自己株式は、取得等により前連結会計年度末に比べ85,231千円増加しております。

・その他有価証券評価差額金は、投資先株式の時価評価等により、前連結会計年度末に比べ5,667,277千円減少しております。

・繰延ヘッジ損益は、投資先株式の時価評価等により、前連結会計年度末に比べ366,426千円減少しております。

 

 b. 経営成績

当連結会計年度の経営成績は、インベストメント事業及びアドテクノロジー事業が好調に推移したことにより、売上高は13,140,387千円(前年同期比3.3%増)となり、営業利益は5,823,789千円(前年同期比1.5%増)、経常利益は5,851,140千円(前年同期比1.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は4,139,372千円(前年同期比8.2%増)となりました。

 

事業別の経営成績は以下のとおりとなります。

 

年度別営業利益推移

セグメントの名称

前連結会計年度(千円)

当連結会計年度(千円)

前年同期比(千円)

DXプラットフォーム事業

△382,494

△406,181

△23,687

インベストメント事業

6,206,125

6,620,363

414,238

アドテクノロジー事業

453,546

477,382

23,835

コンテンツ事業

418,802

41,693

△377,109

合計

6,695,980

6,733,257

37,276

 

 

 

当連結会計年度における各セグメントの概況は、以下のとおりであります。

 

 (a) DXプラットフォーム事業

DXプラットフォーム事業は、オンラインプログラミング教育事業を運営するキラメックス㈱、アプリ・システム開発事業を運営する㈱ブリューアス、デザイナー特化型クラウドソーシングサービスを運営する㈱リベイス、複業人材サービスを運営する㈱ココドル、採用支援事業等を運営するイノープ㈱、副業・転職マッチングプラットフォームを運営するカソーク㈱及びユナイテッド㈱のDXコンサルティング事業等により構成されております。

当連結会計年度は、㈱ココドル、イノープ㈱及びカソーク㈱の連結子会社化により、人材マッチング事業で領域が拡大したことにより、売上高は2,343,135千円(前年同期比0.3%増)と増収となりました。一方、人材マッチング事業への先行投資やM&Aによりのれん償却費が増加した結果、セグメント損失は406,181千円(前年同期はセグメント損失382,494千円)と減益となりました。

 

 (b) インベストメント事業

インベストメント事業は、シード/アーリーステージを中心としたスタートアップ企業への投資を行っております。当連結会計年度は、投資先の営業投資有価証券を売却したこと等の影響により、売上高は7,028,514千円(前年同期比6.8%増)、セグメント利益は6,620,363千円(前年同期比6.7%増)と増収増益となりました。

 

 (c) アドテクノロジー事業

アドテクノロジー事業は、ウェブ広告領域において、SSP『adstir』、DSP『Bypass』、アドネットワーク『HaiNa』を提供するユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱により構成されています。当連結会計年度は、特定業種での出稿量増加に伴い、売上高961,108千円(前年同期比4.7%増)、セグメント利益は477,382千円(前年同期比5.3%増)と増収増益となりました。

 

 (d) コンテンツ事業

コンテンツ事業は、スマートフォン向けアプリやウェブサイトを通した様々なサービスを提供しており、フォッグ㈱、㈱インターナショナルスポーツマーケティング、トレイス㈱及びプラスユー㈱により構成されています。当連結会計年度は、『クラッシュフィーバー』の共同運営権持分の譲渡の影響により、売上高2,816,521千円(前年同期比2.4%減)、セグメント利益は41,693千円(前年同期比90.0%減)と減収減益となりました。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は13,370,743千円となり、前連結会計年度末に比べ1,205,216千円増加しました。当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は3,947,418千円(前年同期は2,718,903千円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上6,167,810千円、営業投資有価証券の増加額599,667千円及び法人税等の支払額1,989,171千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は839,095千円(前年同期は477,735千円の使用)となりました。これは主に、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出628,776千円、権利譲渡による収入350,000千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は1,903,106千円(前年同期は3,849,870千円の使用)となりました。これは主に、自己株式の取得による支出1,001,405千円及び配当金の支払額794,977千円によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の状況

 a. 生産実績

生産に該当する事項がないため、生産実績に関する記載はしておりません。

 

 b. 受注実績

受注確定から売上日までの期間が短期間であり、期末日現在の受注残高が年間売上高に比して僅少であるため、その記載を省略しております。

 

 c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

DXプラットフォーム事業

2,337,606

0.2

インベストメント事業

7,028,514

6.8

アドテクノロジー事業

959,569

4.6

コンテンツ事業

2,814,696

△2.4

合計

13,140,387

3.3

 

   (注) 1.上記の金額は、セグメント間の内部売上高を除いております。

   2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

大和証券㈱

(株式売却収入)

6,091,806

47.9

3,662,441

27.9

みずほ証券㈱

(株式売却収入)

3,245,374

24.7

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。
 
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 a. 財政状態の分析

 当連結会計年度の財政状態の分析は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

 b. 経営成績の分析

当社グループにおきましては、個人向け事業と法人向け事業の二軸により社会のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進すべく、「DXプラットフォーム事業」を最注力事業と位置付け、事業の成長及び収益性の改善に取り組んでまいりました。

 これらを踏まえた当連結会計年度における経営成績の分析は、以下のとおりであります。

 

 (売上高及び営業利益)

当連結会計年度における売上高は13,140,387千円(前年同期は12,714,596千円)、営業利益は5,823,789千円(前年同期は5,738,381千円)となりました。

これは主に、インベストメント事業及びアドテクノロジー事業が好調に推移したことによるものであります

セグメント別の売上高及び営業利益の詳細につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。

 

 (親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は4,139,372千円(前年同期は3,825,590千円)となりました

なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載しております。

 

 c. 今後の見通し

2024年3月期は、ロシアによるウクライナ侵攻やエネルギー価格の高騰に伴う世界的なインフレの加速や、急激な為替の変動により、依然として先行きが不透明な状況が続くことが予想されます。

2024年3月期においては、「教育事業」、「人材マッチング事業」及び「投資事業」を今後の成長をけん引するコア事業として設定し、各コア事業を通じて、社会課題の解決に取り組んでまいります。また、その他の事業につきましては、「アドテク・コンテンツ事業」として、引き続き各事業個別に戦略を策定し、利益創出に努めてまいります。

教育事業につきましては、提供サービスの拡充による再成長に加え、事業領域を拡張していくことで成長を目指してまいります。

人材マッチング事業につきましては、当期に連結子会社化したカソーク㈱を中心に既存事業の成長を図るとともに、投資事業と連携して、スタートアップへ即戦力人材の紹介を行い、投資先のハンズオン支援を加速させてまいります。また、M&A・新規事業開発の強化により、成長志向企業とデジタル人材をマッチングするサービスの拡充を行ってまいります。

投資事業につきましては、投資件数を拡大し、投資先のバリューアップに向けたハンズオン支援を強化するとともに、人材マッチング事業との連携により、投資先のニーズに合わせたデジタル人材の提供を行ってまいります。

また、アドテク・コンテンツ事業につきましては、ユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱を存続会社としてプラスユー㈱、トレイス㈱を吸収合併し、会社合併による組織力強化と、アドテクノロジー関連で新規領域への拡大を目指してまいります。また、その他の事業も、各社個別の戦略で、安定的な収益基盤の形成を目指してまいります。

 

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 a. キャッシュ・フローの状況の分析

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

 b. 資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資金需要は、各事業におけるプロダクトの開発費用、販売費及び一般管理費等の営業費用のほか、営業投資有価証券の取得に充てるものが主となります。また、株主還元につきましては、企業価値向上に資する経営資源の配分に留意しつつ、配当政策に基づく配当を実施してまいります。

 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、現時点においては、十分な流動性を確保しているものと認識しております。

 なお、今後も規律を保ちつつ、継続して新規事業創出や既存事業の成長加速のための事業投資を行っていく方針です。原則として、自己資金及び営業投資有価証券の売却を中心とした営業活動によるキャッシュ・フローを充当していく方針でありますが、さらなる資金需要が発生した場合には、金融機関からの調達も含め、適時適切に対応を行ってまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成されています。重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。この連結財務諸表の作成にあたっては、当連結会計年度における財務状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要としており、特に以下の事項は、会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な情報を及ぼすと考えております。

 なお、新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、事業への影響について不確実性が多いものの、期末時点で入手可能な情報を基に予測や見積りを行っております。

 

 a. 株式等の評価

 当社グループは、株式等の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として株式を保有しております。当社は、投資による利益の獲得が見込めないと判断した場合に株式等の減損処理を実施しております。

 市場価格のない株式等以外のものにつきましては期末時価が帳簿価額を50%以上下回った場合に、また、市場価格のない株式等につきましては評価対象となる純資産額が帳簿価額を50%以上下回り、かつ、財政状態の悪化及び実質価額の著しい低下が認められる場合に減損処理を実施しております。

 投資先の業績や株式市場の動向によりこれら投資の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 なお、株式等のうち、インベストメント事業に属するものから生じる損失につきましては、損益計算書において、売上原価へ表示しております。

 

 b. 減損損失

 当社グループは、収益性の低下や時価の下落といった兆候の見られる固定資産につきましては、減損損失の認識の判定を行い、必要に応じて減損処理を実施しております。

 将来の収益性の低下や時価の下落等により、これら固定資産の評価に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 c. 繰延税金資産

 当社グループは、繰延税金資産の計上にあたり、今後の事業計画及び将来減算(加算)一時差異の解消スケジュール等を基にいわゆるタックス・プランニングを検討し、将来の課税所得等の予測を行っております。その結果将来実現が困難と判断される繰延税金資産については、評価性引当額を計上しております。

 将来の業績及び課税所得実績の変動により、繰延税金資産の計上に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

(1) スマートフォン・タブレット端末向けアプリプラットフォーム運営事業者との契約

会社名

国名

契約の名称

契約内容

契約期間

Apple Inc.

米国

iOS Developer Program
License Agreement

iOS搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

契約期間は定められておりません。

Google Inc.

米国

販売者サービス契約

Android搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

契約期間は定められておりません。

 

 

(2) 共同事業契約

当社は、2022年4月28日開催の取締役会において、当社の連結子会社であるプラスユー㈱が、ワンダープラネット㈱との間のスマートフォン向けアプリケーション『クラッシュフィーバー』(以下「本タイトル」という。)に関する業務提携を解消し、固定資産を譲渡することについて決議いたしました。

 

① 業務提携解消及び固定資産譲渡の理由

本タイトルの運営体制の最適化について、プラスユー㈱とワンダープラネット㈱の間で協議を重ねた結果、本業務提携を解消してワンダープラネット㈱単独での運営を行っていくことが、本タイトルのさらなる長期かつ安定的な運営及び両社の企業価値向上に資するという判断に至ったため、両社は、合意により、本業務提携を解消することとしました。

また、これに伴い、プラスユー㈱は、同社の固定資産たる共同運営権持分(本タイトルに関する企画、開発及び運営の一切を行い、収益を収受する権利のうち、プラスユー㈱が保有する持分)を、ワンダープラネット㈱に譲渡することとしました。

 

② 提携解消及び譲渡資産の内容

(ア) 対象資産の名称

共同運営権持分

(イ) 資産の概要

・本タイトルに関する企画、開発及び運営の一切を行い、収益を収受する権利

・本タイトルを構成する知的財産権

(ウ) 譲渡の価額

350,000千円

(エ) 帳簿価額及び譲渡益

帳簿価額      0円

譲渡益   350,000千円

 

 

③ 業務提携を解消する会社の概要

(ア) 名称

ワンダープラネット㈱

(イ) 所在地

愛知県名古屋市中区錦三丁目23番18号

(ウ) 代表者の役職・氏名

代表取締役社長CEO 常川友樹

(エ) 事業内容

エンターテインメントサービス事業

(オ) 資本金

354,219千円(2022年2月28日現在)

 

 

④ 提携解消及び譲渡の日程

共同運営権持分譲渡契約締結  2022年4月28日

効力発生日及び譲渡日     2022年5月1日

 

⑤ 当該事象の連結損益に与える影響額

当該業務提携解消及び固定資産譲渡により、第1四半期連結会計期間において、権利譲渡収入350,000千円を特別利益として計上しております。

 

 

(3) 株式譲渡契約

当社は、2022年6月30日開催の取締役会において、㈱ココドルの株式を取得して同社を子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

また、2022年7月29日開催の取締役会において、イノープ㈱の株式を取得して同社を子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結いたしました。

 

(4) 事業譲渡契約

当社は、2022年11月29日開催の取締役会において、当社連結子会社であるカソーク㈱を譲受会社として、㈱ドゥーファが運営するWebサイト事業を譲り受けることを決議し、2022年11月30日付で事業譲渡契約の締結を行いました。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額 (千円)

従業員数
(名)

建物

工具、器具及び備品

ソフト
ウエア

合計

本社
(東京都渋谷区)

DXプラットフォーム事業

インベストメント事業

全社

内装設備
ソフトウエア等

247,476

53,759

301,236

43

(6)

 

(注) 1.現在休止中の設備はありません。

2.従業員数は当社から社外への出向者を除いた就業人員数であり、臨時従業員数(アルバイト、契約社員、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。

3.ソフトウエアには、ソフトウエア仮勘定の金額を含んでおります。

 

(2) 国内子会社 

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額 (千円)

従業員数
(名)

建物

工具、器具及び備品

ソフト
ウエア

合計

キラメックス㈱

東京都

渋谷区

DXプラットフォーム事業

内装設備

ソフトウエア等

251

4,901

22,483

27,635

45

(3)

ユナイテッドマーケティングテクノロジーズ㈱

東京都

渋谷区

アドテクノロジー事業

ソフトウエア

193,289

193,289

30

(1)

トレイス㈱

東京都

渋谷区

コンテンツ事業

器具備品

ソフトウエア等

255

25,459

25,715

13

(2)

㈱インターナショナルスポーツマーケティング

東京都

港区

コンテンツ事業

内装設備

ソフトウエア等

1,196

1,147

57,137

59,482

43

(19)

 

(注) 1.現在休止中の設備はありません。

2.従業員数は当社からの出向者を含む就業人員数であり、臨時従業員数(アルバイト、契約社員、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、年間の平均雇用人員を( )外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数 (株)

普通株式

44,354,400

44,354,400

 

(注) 2023年6月16日開催の定時株主総会において定款の一部変更が行われ、発行可能株式総数は同日より117,296,360株増加し、161,650,760株となっております。

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数 (株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数 (株)
(2023年6月19日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

20,206,345

40,412,690

東京証券取引所
グロース市場

単元株式数は
100株であります。

20,206,345

40,412,690

 

(注)1.2023年6月1日を効力発生日として、普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.提出日現在の発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数(上記株式分割を除く)は、含まれておりません。

 

① 【ストック・オプション制度の内容】

当社は、ストック・オプション制度を採用しております。当該制度は、会社法の規定に基づき新株予約権を発行する方法によるものであり、当該制度の内容は、以下のとおりであります。

回次

第20回

第22回

第23回

決議年月日

2016年7月28日

2019年1月24日

2020年9月24日

付与対象者の区分

及び人数

※(注)1

当社取締役5名

当社従業員2名

子会社取締役2名

当社取締役4名

当社従業員6名

子会社取締役2名

当社従業員3名

子会社取締役4名

株式の種類別のストック・オプションの数(株)※(注)2

普通株式 113,800

普通株式 150,000

普通株式 65,000

付与日

2016年8月19日

2019年2月8日

2020年9月24日

権利確定条件

付与日(2016年8月19日)以降、権利確定日(2018年7月29日)まで継続して勤務していること。

付与日(2019年2月8日)から権利確定日(2022年1月25日)まで継続して勤務していること。

付与日(2020年9月24日)以降、権利確定日(2023年9月25日)まで継続して勤務していること。

対象勤務期間

2016年8月19日から

2018年7月29日まで

2019年2月8日から

2022年1月25日まで

2020年9月24日から

2023年9月25日まで

権利行使期間

2018年7月29日から

2026年7月27日まで

2022年1月25日から

2025年1月24日まで

2023年9月25日から

2026年9月24日まで

新株予約権の数(個)※(注)3

1,138

1,500

650

新株予約権の目的となる株式の種類、

内容及び数(株)※(注)3

普通株式 113,800

普通株式 150,000

普通株式 65,000

新株予約権の行使時の払込金額(円)

※(注)4

1,422

1,630

1,596

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,422

資本組入額  711

発行価格  1,630

資本組入額  815

発行価格  1,596

資本組入額  798

新株予約権の行使の条件

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項

本新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を要します。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)5

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更ありません。なお、2023年6月1日に株式分割(1:2)を行っております。普通株式数は、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

(注)1.付与対象者の区分及び人数
付与時点の付与対象者の区分を記載しております。

2.株式の種類及び付与数
株式数に換算して記載しております。

3.新株予約権の数
付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとします。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない本新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとします。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割(又は併合)の比率

 

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割又は資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとします。

4.新株予約権の行使時の払込金額
本新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとします。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

 

分割(又は併合)の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、 次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとします。

 

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の1株当たり時価

 

既発行株式数+新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとします。さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとします。

5.新株予約権の行使の条件

(1) 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、使用人又は顧問、アドバイザー、コンサルタントその他名目の如何を問わず会社との間で委任、請負等の継続的な契約関係にあることを要します。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではありません。

(2) 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めません。

(3) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできません。

(4) 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできません。

6.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付するものとします。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とするものとします。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件を勘案のうえ、上記(注)2に準じて決定するものとします。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)3で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(注)6(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とするものとします。

(5) 新株予約権を行使することができる期間
行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から行使期間の末日までとするものとします。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
表中の新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額に準じて決定するものとします。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による取得の制限については、再譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとします。

(8) その他新株予約権の行使の条件
表中の新株予約権の行使の条件に準じて決定するものとします。

(9) 新株予約権の取得事由及び条件
以下の新株予約権の取得条項に準じて決定するものとします。

a.当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約若しくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができるものとします。

b.新株予約権者が権利行使をする前に、表中の新株予約権の行使の条件に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができるものとします。

(10) その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定するものとします。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年4月1日~

2019年3月31日(注)1

900

23,671,845

981

2,923,019

981

1,143,850

2021年5月31日(注)2

△1,200,000

22,471,845

2,923,019

1,143,850

2022年3月31日(注)2

△1,715,500

20,756,345

2,923,019

1,143,850

2023年2月28日(注)2

△550,000

20,206,345

2,923,019

1,143,850

 

(注)1.第22期における新株予約権の行使によるものであります。

2.自己株式の消却によるものであります。

3.2023年6月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を実施したため、発行済株式総数は20,206,345株増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

2

31

71

93

14

8,138

8,350

所有株式数 (単元)

193

6,751

106,992

19,118

184

61,981

201,897

16,645

所有株式数の割合(%)

0.10

3.34

52.99

9.47

0.09

30.70

100.00

 

(注)1.自己株式667,899株は、「個人その他」に6,778単元、「単元未満株式の状況」に99株含まれております。

2.上記「その他の法人」には、証券保管振替機構名義の株式 3単元が含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の

割合(%)

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム㈱

東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3

10,217,775

52.2

早川 与規

東京都港区

588,454

3.0

竹内 壮司

愛知県名古屋市千種区

400,000

2.0

㈱コーズベンチャーズ

東京都中央区銀座1丁目14-14

350,000

1.7

野村證券㈱

東京都中央区日本橋1丁目13-1

324,249

1.6

BNP PARIBAS LONDON BRANCH FOR PRIME BROKERAGE CLEARANCE ACC FOR THIRD PARTY
(常任代理人 香港上海銀行)

 ロンドン,英国
(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

249,914

1.2

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)
(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行)

ロンドン,英国
(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)

215,368

1.1

JP JPMSE LUX RE MERRILL LYNCH INTERNATIONAL JP EQ CO 2
(常任代理人 ㈱三菱UFJ銀行)

ロンドン,英国
(東京都千代田区丸の内二丁目7-1)

211,626

1.0

田中 龍平

福岡県北九州市小倉北区

186,000

0.9

BNYMSANV RE GCLB RE JP RD LMGC
 (常任代理人 シティバンク)

ブリュッセル、ベルギー
 (東京都新宿区新宿六丁目27-30)

152,114

0.7

12,895,500

66.0

 

(注)1.上記のほか、当社所有の自己株式667,899株があります。

2.㈱コーズベンチャーズは、当社代表取締役社長早川与規の資産管理会社であります。

3.所有株式数の割合は、自己株式を控除し、小数点以下第2位を切り捨てて算出しております。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

12,165,526

13,370,743

 

 

受取手形及び売掛金

※4 1,347,244

※4 1,061,233

 

 

営業投資有価証券

※3 18,789,981

※3 11,236,595

 

 

棚卸資産

※2 69,727

※2 30,397

 

 

デリバティブ債権

1,471,624

1,942,923

 

 

その他

340,835

271,640

 

 

貸倒引当金

5,411

21,662

 

 

流動資産合計

34,179,529

27,891,871

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

343,659

374,423

 

 

 

工具、器具及び備品

216,366

187,144

 

 

 

減価償却累計額

267,426

250,590

 

 

 

有形固定資産合計

292,599

310,977

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

327,664

905,899

 

 

 

ソフトウエア

233,587

298,369

 

 

 

その他

1,025

1,025

 

 

 

無形固定資産合計

562,278

1,205,294

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

203,699

423,820

 

 

 

関係会社株式

※1 19,035

※1 30,798

 

 

 

デリバティブ債権

3,088,403

2,088,959

 

 

 

繰延税金資産

79,810

95,444

 

 

 

敷金及び保証金

234,840

234,840

 

 

 

その他

40,858

36,346

 

 

 

投資その他の資産合計

3,666,648

2,910,211

 

 

固定資産合計

4,521,526

4,426,483

 

資産合計

38,701,056

32,318,354

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

879,338

739,442

 

 

短期借入金

100,000

100,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

69,178

47,720

 

 

未払金

235,291

280,608

 

 

未払法人税等

1,103,564

1,201,741

 

 

その他

※5 424,786

※5 408,150

 

 

流動負債合計

2,812,158

2,777,664

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

75,766

54,900

 

 

繰延税金負債

5,524,606

2,838,741

 

 

固定負債合計

5,600,372

2,893,641

 

負債合計

8,412,531

5,671,305

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,923,019

2,923,019

 

 

資本剰余金

379,270

379,270

 

 

利益剰余金

14,979,955

17,437,075

 

 

自己株式

983,344

1,068,576

 

 

株主資本合計

17,298,901

19,670,789

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,601,720

3,934,443

 

 

繰延ヘッジ損益

3,163,747

2,797,321

 

 

その他の包括利益累計額合計

12,765,468

6,731,764

 

新株予約権

224,154

222,743

 

非支配株主持分

-

21,751

 

純資産合計

30,288,524

26,647,048

負債純資産合計

38,701,056

32,318,354

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 12,714,596

※1 13,140,387

売上原価

4,350,815

4,343,254

売上総利益

8,363,780

8,797,132

販売費及び一般管理費

※2 2,625,399

※2 2,973,343

営業利益

5,738,381

5,823,789

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

148

132

 

持分法による投資利益

7,925

26,182

 

未払配当金除斥益

2,245

3,252

 

消費税差額

13,813

2,378

 

その他

2,214

8,998

 

営業外収益合計

26,348

40,944

営業外費用

 

 

 

支払利息

2,250

2,050

 

為替差損

-

1,368

 

暗号資産評価損

1,315

3,957

 

譲渡制限付株式関連費用

-

3,646

 

支払手数料

299

1,589

 

その他

3,292

981

 

営業外費用合計

7,158

13,593

経常利益

5,757,571

5,851,140

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

64,320

15,699

 

権利譲渡収入

-

350,000

 

特別利益合計

64,320

365,699

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

-

※3 2,717

 

事務所移転費用

-

※4 26,322

 

事業整理損

-

12,267

 

関係会社株式売却損

-

7,722

 

為替換算調整勘定取崩損

10,872

-

 

特別損失合計

10,872

49,029

税金等調整前当期純利益

5,811,019

6,167,810

法人税、住民税及び事業税

1,841,285

2,034,711

法人税等調整額

144,143

6,273

法人税等合計

1,985,429

2,028,438

当期純利益

3,825,590

4,139,372

親会社株主に帰属する当期純利益

3,825,590

4,139,372

 

1.報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 

各セグメントに属する事業の種類は以下のとおりであります。

 

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

① DXプラットフォーム事業

オンラインプログラミング教育事業、アプリ・システム開発事業、デザイナー特化型クラウドソーシングサービス事業、複業人材サービス事業、採用支援事業、副業・転職マッチングプラットフォーム事業、DXコンサルティング事業等

② インベストメント事業

 スタートアップ企業への投資、ファンド運営等

③ アドテクノロジー事業

広告主・広告代理店向け広告配信プラットフォーム及びメディア向け広告管理プラットフォームの企画・開発・運営

④ コンテンツ事業

スマートフォン向けアプリやウェブサービス、デジタルコンテンツ等の企画・制作・運営、スポーツマーケティング事業等

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

10,090,264

10,462,654

 

 

売掛金

※2 56,552

※2 2,252

 

 

営業投資有価証券

※3 18,841,622

※3 11,268,018

 

 

棚卸資産

※1 17,419

※1 12,031

 

 

前払費用

82,112

105,228

 

 

デリバティブ債権

1,471,624

1,942,932

 

 

その他

※2 214,285

※2 198,807

 

 

貸倒引当金

10

3

 

 

流動資産合計

30,773,871

23,991,922

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

321,972

351,973

 

 

 

工具、器具及び備品

158,674

125,637

 

 

 

減価償却累計額

201,228

169,514

 

 

 

減損損失累計額

-

6,284

 

 

 

有形固定資産合計

279,418

301,813

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

その他

297

161

 

 

 

無形固定資産合計

297

161

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

203,699

423,820

 

 

 

関係会社株式

1,497,196

2,197,275

 

 

 

長期貸付金

※2 470,138

※2 605,000

 

 

 

デリバティブ債権

3,088,403

2,088,959

 

 

 

その他

※2 302,747

※2 269,747

 

 

 

貸倒引当金

300,000

370,000

 

 

 

投資その他の資産合計

5,262,186

5,214,803

 

 

固定資産合計

5,541,902

5,516,779

 

資産合計

36,315,773

29,508,702

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

未払金

※2 255,074

※2 132,540

 

 

未払費用

7,150

8,497

 

 

未払法人税等

919,881

997,010

 

 

預り金

8,730

7,510

 

 

その他

※2 7,917

※2 697

 

 

流動負債合計

1,198,755

1,146,257

 

固定負債

 

 

 

 

繰延税金負債

5,465,699

2,779,834

 

 

固定負債合計

5,465,699

2,779,834

 

負債合計

6,664,454

3,926,092

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,923,019

2,923,019

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,143,850

1,143,850

 

 

 

資本剰余金合計

1,143,850

1,143,850

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

39,958

39,958

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

13,538,211

15,589,849

 

 

 

利益剰余金合計

13,578,170

15,629,807

 

 

自己株式

983,344

1,068,576

 

 

株主資本合計

16,661,695

18,628,101

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

9,601,720

3,934,443

 

 

繰延ヘッジ損益

3,163,747

2,797,321

 

 

評価・換算差額等合計

12,765,468

6,731,764

 

新株予約権

224,154

222,743

 

純資産合計

29,651,318

25,582,609

負債純資産合計

36,315,773

29,508,702

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 6,575,395

※1 7,072,008

売上原価

※1 315,990

※1 377,715

売上総利益

6,259,405

6,694,293

販売費及び一般管理費

※1, 1,309,892

※1, 1,161,825

営業利益

4,949,512

5,532,467

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 7,695

※1 8,087

 

未払配当金除斥益

-

3,252

 

その他

2,885

1,099

 

営業外収益合計

10,580

12,439

営業外費用

 

 

 

支払手数料

299

1,589

 

譲渡制限付株式関連費用

-

3,646

 

その他

146

246

 

営業外費用合計

446

5,481

経常利益

4,959,646

5,539,424

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

64,320

15,699

 

特別利益合計

64,320

15,699

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

-

2,717

 

事務所移転費用

-

※3 21,260

 

関係会社株式評価損

-

59,999

 

関係会社整理損

4,331

-

 

貸倒引当金繰入額

-

70,000

 

特別損失合計

4,331

153,977

税引前当期純利益

5,019,634

5,401,147

法人税、住民税及び事業税

1,470,845

1,693,050

法人税等調整額

8,274

21,175

法人税等合計

1,479,120

1,671,874

当期純利益

3,540,513

3,729,273