ファーストブラザーズ株式会社
First Brothers Co., Ltd.
千代田区丸の内二丁目4番1号
証券コード:34540
業界:不動産業
有価証券報告書の提出日:2023年2月22日

(1)連結経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

売上高

(千円)

21,864,175

19,838,417

15,642,498

26,685,474

14,284,494

経常利益

(千円)

4,700,054

2,810,215

1,816,394

4,379,936

1,356,888

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

2,885,993

2,183,385

2,313,136

2,795,363

1,180,361

包括利益

(千円)

2,883,095

2,166,610

2,309,668

2,812,129

1,210,810

純資産

(千円)

14,283,284

16,296,732

18,330,230

20,809,990

21,646,338

総資産

(千円)

48,043,703

63,869,019

73,762,127

82,551,738

87,643,529

1株当たり純資産

(円)

1,019.34

1,155.85

1,299.88

1,476.71

1,536.28

1株当たり当期純利益

(円)

205.97

155.83

164.95

199.34

84.17

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

204.93

155.57

自己資本比率

(%)

29.7

25.4

24.7

25.1

24.6

自己資本利益率

(%)

22.3

14.3

13.4

14.4

5.6

株価収益率

(倍)

6.60

8.21

5.73

4.63

10.18

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,395,906

5,436,483

4,883,386

301,179

4,573,706

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

95,958

1,926,365

1,988,565

399,761

3,149,274

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

5,082,964

7,320,465

5,417,204

4,752,660

4,290,525

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

7,697,649

7,658,675

6,202,070

10,767,954

7,282,450

従業員数

(人)

44

60

107

134

223

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(71)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第17期、第18期及び第19期は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(契約社員を含む。)であり、使用人兼務役員は含んでおりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用しており、当連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2018年11月

2019年11月

2020年11月

2021年11月

2022年11月

売上高

(千円)

4,361,502

4,937,640

3,252,968

3,782,784

2,017,152

経常利益

(千円)

3,543,732

3,967,910

2,126,406

2,836,830

1,036,361

当期純利益

(千円)

2,750,912

3,789,076

1,619,906

2,036,943

814,867

資本金

(千円)

1,589,830

1,589,830

1,589,830

1,589,830

100,000

発行済株式総数

(株)

14,445,000

14,445,000

14,445,000

14,445,000

14,445,000

純資産

(千円)

11,682,455

15,203,817

16,547,017

18,265,472

18,716,308

総資産

(千円)

14,547,134

27,095,329

32,779,171

34,216,015

38,406,547

1株当たり純資産

(円)

833.76

1,085.08

1,179.97

1,302.51

1,334.66

1株当たり配当額

(円)

18

21

24

27

30

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

196.33

270.42

115.52

145.25

58.11

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

195.34

269.98

自己資本比率

(%)

80.3

56.1

50.5

53.4

48.7

自己資本利益率

(%)

26.4

28.2

10.2

11.7

4.4

株価収益率

(倍)

6.93

4.73

8.18

6.35

14.75

配当性向

(%)

9.2

7.8

20.8

18.6

51.6

従業員数

(人)

17

21

22

20

35

株主総利回り

(%)

137.1

131.2

100.3

100.8

97.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.1)

(99.4)

(105.1)

(118.0)

(124.8)

最高株価

(円)

1,768

1,368

1,410

1,139

975

最低株価

(円)

985

947

586

859

726

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第17期、第18期及び第19期は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(契約社員を含む。)であり、使用人兼務役員は含んでおりません。

3.最高・最低株価は、2022年4月4日以降は東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、2022年4月3日以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

年月

事項

2004年2月

東京都千代田区大手町に投資銀行事業を目的として資本金10百万円で設立、投資銀行事業を開始

2004年12月

投資運用事業を開始

2005年7月

本店を東京都千代田区丸の内に移転

2005年8月

投資顧問業の登録(関東財務局長第1427号)

2006年1月

信託受益権販売業の登録(関東財務局長(売信)第307号)

2006年7月

貸金業の登録(東京都知事(1)第30213号)

2007年8月

宅地建物取引業免許取得(東京都知事(1)第88075号)

2007年9月

投資助言・代理業、第二種金融商品取引業の登録(関東財務局長(金商)第991号)

2007年11月

総合不動産投資顧問業の登録(国土交通大臣 総合-第27号)

2008年4月

投資運用業の登録(関東財務局長(金商)第991号)

2008年11月

エフビープロパティーズ株式会社を株式取得により100%子会社化、不動産に関する管理運営業務を開始

2009年1月

エフビープロパティーズ株式会社が宅地建物取引業免許取得(東京都知事(1)第90107号)

2010年9月

エフビープロパティーズ株式会社をファーストブラザーズリアルエステート株式会社に商号変更

2011年6月

アセットマネジメント事業に特化した子会社として、ファーストブラザーズ投資顧問株式会社(旧:エフビーエーエム準備会社株式会社)を設立

2011年7月

ファーストブラザーズ投資顧問株式会社が宅地建物取引業免許取得(東京都知事(1)第93154号)

2011年11月

ファーストブラザーズ投資顧問株式会社が総合不動産投資顧問業の登録(国土交通大臣 総合-第126号)

2011年12月

 

2011年12月

ファーストブラザーズ投資顧問株式会社が投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業の登録(関東財務局長(金商)第2600号)

当社のアセットマネジメント事業をファーストブラザーズ投資顧問株式会社に吸収分割

2012年6月

商業施設の運営業務等を行う子会社として、ユニモマネジメント株式会社を設立

2015年2月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2015年6月

グループ全体の業務効率化のため自己勘定投資に係る機能をファーストブラザーズリアルエステート株式会社に集約し、商号をファーストブラザーズキャピタル株式会社に変更

2016年10月

東京証券取引所市場第一部に市場変更

2016年12月

地熱発電の分野を含む社会インフラ投資全般を対象とした開発事業を促進するため、エフビーイー株式会社の組織体制を変更し、商号をファーストブラザーズディベロプメント株式会社に変更し、同社を連結子会社化

2017年9月

ユニモマネジメント株式会社をAlley株式会社に商号変更

2018年5月

ファーストブラザーズキャピタル株式会社が貸金業の登録(東京都知事(1)第31689号)

2019年4月

株式会社東日本不動産を株式取得によりグループ会社化

2020年7月

富士ファシリティサービス株式会社を株式取得によりグループ会社化

2021年10月

フロムファーストホテルズ株式会社が宿泊事業の運営を開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場へ移行

3【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社25社及び持分法適用関連会社1社により構成されており、主には以下の事業を行っております。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1)投資運用事業

 投資運用事業は、主に機関投資家の資産運用を行う事業であり、比較的大規模(数百億円規模)な不動産を投資対象とし、インカムゲインとともにキャピタルゲインの獲得を目指す運用を行います。また、投資家が主体的に行う不動産投資活動において、期中運営のアセットマネジメント業務を受託することも行っています。

 

(2)投資銀行事業

投資銀行事業は、当社グループが投資主体となって投資活動を行う事業であり、安定収益が見込める賃貸不動産への投資を主軸に、既存事業のプラットフォームや強みを活かしたプライベートエクイティ投資、再生可能エネルギーをはじめとする社会インフラへの投資の他、当社グループの組成する私募ファンドへの共同投資(セイムボート投資)を行っています。

① 自己勘定投資(自己資金による投資)

(ア) 不動産投資

 中長期的に安定した収益が見込める賃貸不動産を厳選して取得し、これらを積み上げることで数多くの賃貸不動産をポートフォリオとして保有運用しております。個々の賃貸不動産は、その潜在力が発揮できるよう様々な手法を駆使してバリューアップを行い、また、所在する地域の発展に資する場合等には新規の開発も行っております。賃貸不動産ポートフォリオは適宜入れ替えを実施し、バリューアップ等によって得られた含み益を顕在化させつつ、新たな賃貸不動産の取得原資に活用することでポートフォリオ全体を持続的に拡大・成長させております。

(イ) その他の投資

 事業分野を多様化し収益機会を拡大することを目的として、当社グループの強みを活かすことのできる様々な分野において投資を行っております。具体的な分野としては、プライベートエクイティ投資、再生可能エネルギー等の社会インフラ投資等を行います。

② 各種アドバイザリーサービス

当社グループがこれまでに実現してきた、資産のオフバランス化や不動産証券化スキームの構築、ファイナンスのアレンジメント等の経験に基づき、事業再生支援やM&Aに係る助言等、顧客のニーズに応じた様々なサービスを行っています。

 

(3)施設運営事業

当社グループは、投資運用事業及び投資銀行事業の推進にとどまらず、さらなる企業成長を目指し、時代の変化に対応した事業内容へと大胆な転換を行うことも視野に入れて事業活動を展開していく方針です。当社グループは、宿泊施設等のオペレーショナルアセットへの投資を増加させているなか、上記方針のもと、これら宿泊施設等の賃貸運用にとどまらず、当社グループ自らがホスピタリティサービスを中長期的視点で提供することを目的として、宿泊施設等のオペレーション(施設運営)事業を本格的に開始しました。

 

 

 

 

[主なグループ会社関係図]

 

役務提供の流れ

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ファーストブラザーズ

キャピタル㈱

(注)4、5

東京都千代田区

120

投資銀行事業

100.0

役員の兼任

経営指導・業務委託契約

出向契約

債務保証

債務被保証

匿名組合契約

ファーストブラザーズ

投資顧問㈱(注)5

東京都千代田区

50

投資運用事業

100.0

役員の兼任

経営指導・業務委託契約

出向契約

ファーストブラザーズディベロプメント㈱

(注)5

東京都千代田区

50

投資銀行事業

100.0

役員の兼任

出向契約

債務保証

㈱東日本不動産

(注)4、5

青森県弘前市

50

投資銀行事業

99.6

役員の兼任

業務委託契約

出向契約

匿名組合契約

担保受入れ

資金の借入

債務保証

フロムファーストホテルズ㈱(注)5

東京都千代田区

50

施設運営事業

100.0

出向契約

その他20社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

クレジット・ギャランティ2号合同会社

(注)3

東京都千代田区

0.01

投資銀行事業

売掛債権再保証(クレジット・デフォルト・スワップ)スキームにおける投資ビークル

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。

    2.富士ファシリティサービス㈱は、2022年12月1日付で同社の完全子会社として新たに設立したFFS株式会社に対して、CRE事業(ファシリティマネジメント業務及びプロパティマネジメント業務)及びBPO事業(事務受託業務)を吸収分割の方法で承継させた上で、同日付で、FFS株式会社の全株式を国内法人に譲渡したことから、その他の連結子会社に含めております。なお、富士ファシリティサービス株式会社は、2022年12月1日付で桜門地所株式会社に商号変更しております。

    3.当社は、クレジット・ギャランティ2号合同会社に匿名組合出資を行い、持分法適用の関連会社としております。なお、2022年11月30日現在、同社に対する匿名組合出資比率は以下のとおりであります。

名称

出資比率(%)

クレジット・ギャランティ2号合同会社

45.0

 

 

    4.ファーストブラザーズキャピタル㈱、㈱東日本不動産、半蔵門建物管理合同会社及び富士ファシリティサービス㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

  (主要な損益情報等)

 

ファーストブラザーズキャピタル㈱

㈱東日本不動産

半蔵門建物管理合同会社

富士ファシリティサービス㈱

(1)売上高  (百万円)

7,147

2,252

1,541

1,505

(2)経常利益 (百万円)

1,110

771

316

315

(3)当期純利益又は当期純損失(△)(百万円)

292

252

△2

239

(4)純資産  (百万円)

1,341

2,875

17

3,534

(5)総資産  (百万円)

32,320

19,940

5,925

5,411

 

    5.特定子会社に該当しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2022年11月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

投資運用事業・投資銀行事業・施設運営事業・その他

180

(71)

全社(共通)

43

(-)

合計

223

(71)

 (注)1.従業員数は就業人員(契約社員を含む。)であり、使用人兼務役員は含んでおりません。また、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外書で記載しております。

2.当社グループは一部を除きセグメントごとの組織としておらず、同一の従業員が複数の事業に従事しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4.従業員数が前連結会計年度と比べ89名増加しましたのは、期中採用よるもの並びに新規連結子会社の増加によるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2022年11月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

35

44.9

3.5

5,978,807

 

セグメントの名称

従業員数(人)

全社(共通)

35

合計

35

 (注)1.従業員数は就業人員(契約社員を含む。)であり、使用人兼務役員は含んでおりません。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

4.従業員数が前事業年度末と比べ15名増加しましたのは、主として管理部門等の体制強化に伴う期中採用によるものであります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において、当社グループが判断したものであります。

(1)会社の経営の基本方針

 当社グループは、急速に変化していく資産運用ビジネスの分野を中心に、「最高のプロフェッショナルであり続ける」という企業理念のもと、「クライアントファースト」、「パフォーマンスファースト」、「コンプライアンスファースト」を行動規範とし、豊富な知識と経験によって培われたノウハウを活かし、既存の考え方にとらわれない時代の流れに応じた柔軟な発想で業務に取り組み、顧客に満足度の高いサービスを提供することを目指しております。加えて、当社グループは、自らも投資家となって安定収益が見込める賃貸不動産や社会インフラ等への投資活動を行い、地域社会との共生を図りながら、長期的かつ持続的な企業成長を実現する方針であります。

 

(2)目標とする経営指標

 当社グループは、売上総利益、経常利益及び株主資本を重要な経営指標と捉え、これらを中長期的に成長させていくことを基本的な考え方としております。

 

(3)経営環境及び中長期的な会社の経営戦略

①投資運用事業について
 当社グループは、投資運用事業において、顧客である機関投資家に対し、私募ファンドの形式で主として不動産又は不動産信託受益権に対する投資機会を提供する資産運用(アセットマネジメント)事業を行っております。一般的に、資産運用会社の規模は、その運用資産の残高で評価されるものであり、また、資産運用の対価として定期的に得られる管理報酬は、通常は運用資産の額によってその金額が決まるものであるため、資産運用会社は、運用資産残高を積み上げる方向にインセンティブが働く可能性があります。しかしながら、当社グループでは、上記の企業理念と行動規範のもと、顧客の満足を第一に考える投資サービスの提供を最重要視しており、最も利益の出るタイミングにおいて投資案件の売買を行うことこそが資産運用会社の使命であり、自らの運用資産残高にこだわるあまり、顧客の投資案件の売却機会を逃すようなことは決してあってはならないと考え行動しております。このため、不動産売買市況の変動等にあわせ、当社グループの運用資産残高も大きく変動し、運用資産残高が減少している時期においては、資産運用の対価として得られる各種フィーが減少し、投資運用事業の業績が縮小いたします。

 このように、当社グループは、中長期的に見れば、顧客にとって望ましい行動を繰り返すことにより、顧客からの信頼が増大し、当社グループのブランド力が高まり、ひいては当社グループの成長にもつながるものと考えております。したがって、今後も、当社グループは、運用資産残高を経営上の目標指標とせず、顧客の満足を第一に考える投資サービスを提供する方針を維持いたします。

 

②投資銀行事業について

 当社グループは、投資銀行事業において、自己資金により、中長期的に安定収益が見込める優良な賃貸不動産の取得を積極的に行っており、複数物件からなるポートフォリオとしてこれを拡充しております。
 ポートフォリオの個々の賃貸不動産は主として市場流通数が多い中小型案件から厳選投資し、安定収益を享受しつつ、その価値を向上させる施策を行いながら保有する他、新規の開発も行っております。また、ポートフォリオ入れ替えの観点から賃貸不動産の一部を売却し、その価値向上施策により得られた含み益を実現することで相応の売却利益の獲得を目指しております。
 

③施設運営事業について

 当社グループは、投資運用事業及び投資銀行事業の推進にとどまらず、さらなる企業成長を目指し、時代の変化に対応した事業内容へと大胆な転換を行うことも視野に入れて事業活動を展開していく方針です。当社グループは、宿泊施設等のオペレーショナルアセットへの投資を増加させているなか、上記方針のもと、これら宿泊施設等の賃貸運用にとどまらず、当社グループ自らがホスピタリティサービスを中長期的視点で提供することを目的として、宿泊施設等のオペレーション(施設運営)事業を本格的に開始しました。

 施設運営事業においても、顧客の価値観を尊重し、地域との共生を図りながら、決してふたつとして同じものがないストーリーを描き、これを突き詰めて、ファーストブラザーズらしいホスピタリティサービスの提供を行っていきたいと考えております。

 

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループでは、特に下記を重点課題として取り組んでいます。

 

①賃貸不動産ポートフォリオの拡充について
 当社グループは、中長期的に安定収益が見込める賃貸不動産を厳選して取得し、これらを積み上げることで数多くの賃貸不動産をポートフォリオとして保有運用しております。個々の賃貸不動産は、その潜在力が発揮できるよう様々な手法を駆使してバリューアップを行い、また、所在する地域の発展に資する場合等には新規の開発も行っております。賃貸不動産ポートフォリオは適宜入れ替えを実施し、バリューアップ等によって得られた含み益を顕在化させつつ、新たな賃貸不動産の取得原資に活用することでポートフォリオ全体を持続的に拡大・成長させております。
 当社グループは、長期的かつ持続的な企業成長を続けていくためには、時代の変化を見据え、経済情勢や金融情勢の動向にも留意しつつ、地域社会との共生を図りながら、より柔軟な発想でこれらの業務に取り組んでいく必要があると考えております。

 

②事業領域の拡大について
 当社グループはこれまで、オルタナティブ投資分野において主として不動産又は不動産信託受益権を対象として投資・運用事業を展開してまいりました。しかし、今後のグループ全体の更なる発展に向けては、これまでの事業領域から、当社グループの強みを活かせる他の分野へと事業の対象を広げていく必要があると認識しております。
 これまでに培ってきた当社グループの強みとして、資産のオフバランス化や流動化、証券化手法の知識経験はもとより、不動産投資の目利きやバリューアップの実績、これらの活動を通じて築いた顧客や金融機関等関係各社からの信頼、幅広い営業チャネル等が挙げられます。当社グループは、こういった事業プラットフォームを活用し、時代背景や顧客ニーズに合わせ、再生可能エネルギー分野への投資や、スタートアップ企業への投資など投資領域を拡大させております。

 さらには、当社グループは、宿泊施設等のオペレーショナルアセットへの投資を増加させているなか、宿泊施設等の賃貸運用にとどまらず、当社グループ自らがホスピタリティサービスを中長期的視点で提供することを目的として、宿泊施設等のオペレーション(施設運営)事業を本格的に開始しております。
 

③優秀な人材の確保と社内育成、流出の防止について
 当社グループの顧客に対するサービスの提供及び自己勘定投資は、オルタナティブ投資やファイナンスにかかる専門的知識はもとより、豊富な業務経験やノウハウの裏付けがあって初めて実現するものであります。当社グループには、弁護士や公認会計士、不動産鑑定士、一級建築士といった専門性の高い人材や、各業務分野で活躍してきた経験豊富な人材が多数所属しており、当社グループの業務において中心的な役割を担う優秀な人材の厚みは、現在の当社グループの大きな強みであると考えております。
 今後も、継続的に質の高いサービスの提供及び自己勘定投資による利益成長を実現していくために、引き続き十分な経験を積んだ専門性の高い人材を確保するとともに、新規事業分野を中心に有望な若手を含め成長意欲の高い人材を積極的に採用し、社内において教育を行うことにより、優秀な人材を育成していくことが当社グループの重要な課題であると認識しております。また、当社グループが属する業界は比較的人材の流動性の高い業界ではありますが、従業員のモチベーションを高めるような人事制度や働きやすい職場環境を整備する等、人材の外部流出を最小限に留める工夫も継続して行ってまいります。

 

 

 

2【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性が内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。

 

1. 経営環境について

 (1) 金融環境の変化について

  今後、金利水準が上昇した場合には、資金調達コストの増加、顧客投資家の期待利回りの上昇、不動産市場の流動性の低下等の事象が生じる可能性があります。そのような事態が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 (2) 不動産市況の動向について

 今後、経済のファンダメンタルズの急速な悪化や税制・金融政策の大幅な変更が行われた場合には、不動産投資市場も中期的に悪影響を受け、投資環境が悪化し、国内外の投資家の投資マインドの低迷等が生ずる可能性があります。そのような事態が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 競合の状況について

 今後、新規参入会社や既存会社との競合が激化し、市場価格の上昇等により安定した収入の獲得が期待できる不動産の取得が困難となった場合には、投資案件の取得速度の低迷や投資収益率の低下が生じる可能性があります。そのような事態が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 法的規制について

 当社グループは、現時点の各種法的規制に従って業務を遂行しており、主には「宅地建物取引業法」、「金融商品取引法」、「貸金業法」、「建築士法」、「不動産投資顧問業登録規程」、「旅館業法」などの法的規制等を受けております。当社グループは、かかる法的規制等を遵守するため、コンプライアンスを重視した経営を行っており、法令等の変更に対しても迅速に対応できるよう努めておりますが、法令違反、法令の改廃や解釈の変更など何らかの理由により当社グループが業務の遂行に必要となる許認可若しくは登録の取消し、又は一定期間の営業停止等の行政処分等を受けた場合には、当社グループの事業活動に支障をきたし、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、当社グループにおいて、現状、これらの許認可及び登録が取消しとなる事由は発生しておりません。

 

2. 当社グループの事業体制について

(1) 小規模組織であることについて

 当社は、2022年11月30日現在において、取締役6名、監査役3名(うち非常勤監査役2名)、グループ全体で従業員数223名と比較的小規模組織であり、内部管理体制もこの規模に応じたものとなっております。当社グループでは、今後の事業拡大に対応すべく人員増強等によりさらなる組織力の充実を図っていく所存でありますが、人材の確保及び内部管理体制の充実が円滑に進展しない場合、既存の人材が社外に流出した場合には、当社グループの事業運営に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 特定人物への依存について

 当社の代表取締役をはじめとする経営陣は、経営責任者として経営方針や事業戦略の決定をはじめ、当社グループの事業推進上、重要な役割を果たしております。

 このため当社では、現役員へ過度に依存しない経営体制を目指し、有能な人材の確保、育成による経営体制の強化を図り、経営リスクの軽減に努めておりますが、不測の事態により、現役員が当社の経営者として業務を遂行することが困難になった場合には、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 有能な人材の確保、育成について

 当社グループの営む事業は、金融及び不動産等の分野において高い専門性と豊富な経験を有する人材により成り立っており、今後の事業展開において有能な人材を確保・育成し、成長への基盤を確固たるものとする方針であります。しかし、必要とする人材の確保・育成が計画どおりに実現できなかった場合には、当社グループの業績及び今後の事業展開に影響を及ぼす可能性があります。

 また、人材の確保・育成が順調に行われた場合でも、採用・研修に係るコスト、人件費等の固定費が増加することが想定され、当該コスト増に見合う収益の成長がない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3. 投資運用事業及び投資銀行事業について

(1) 特別目的会社の連結に係る方針について

 当社グループが私募ファンドの組成のために設立し、アセットマネジメント業務を受託している特別目的会社(SPC)については、当社グループの匿名組合出資比率や支配力等の影響度合いを勘案し、「連結財務諸表に関する会計基準」(企業会計基準第22号)、「連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第22号)、及び「投資事業組合に対する支配力基準及び影響力基準の適用に関する実務上の取扱い」(企業会計基準委員会実務対応報告第20号)に基づき、個別に連結の要否を決定しております。

 今後、SPCの連結の範囲に関する会計基準が改正された場合には、当社グループの連結の範囲に変更が生じ、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 自己勘定投資(自己資金による投資)が業績に与える影響について

 当社グループは、賃貸不動産等の安定的な収益を見込むことが期待できる投資案件に対する投資を行っております。また、中長期的な企業価値の向上を目的として、再生可能エネルギー関係分野への投資や、スタートアップ企業への投資等、当社グループが強みを持つ分野における新規投資を積極的に行っております。

 これらの自己勘定投資については、投資リスクの吟味のため、社内諸規程に従い経営会議、取締役会等により慎重な審議を経た上で行うこととしておりますが、外部環境の変化等により投資収益が悪化し、あるいは投資対象の評価損が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 四半期及び通期業績の変動と投資案件の取得、売却時期の変動について

 当社グループの運用するファンド又は自己勘定投資において投資案件の取得又は売却を行う際には、取得・売却に伴うフィー(アクイジションフィー、ディスポジションフィー及びインセンティブフィー)や売却益(売却損)により、多額の利益(損失)が計上される可能性があります。また、投資案件の取得・売却は市況を勘案しながら行っているため、その時期が偏る可能性があります。これらにより、当社グループの四半期及び通期業績は大きく変動する可能性があります。

 また、投資案件の取得、売却の時期については、売買相手先の意向が反映されるため、当社グループが想定した時期に実施することが必ずしも可能ではなく、それらの時期が見込みどおりとならない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 有利子負債の水準と資金調達について

 当社グループが自己勘定投資(自己資金による投資)として投資案件の取得を行う際には、資本効率を上げること等を目的として、自己資金に加え金融機関からの借入金を投資資金に充当しております。

 当連結会計年度末における当社グループの連結有利子負債残高は59,234百万円であり、連結総資産額に占める有利子負債残高の割合は67.6%の水準でありますが、今後においても自己勘定により積極的に投資案件(賃貸不動産等)を取得することを計画しており、これに伴い有利子負債残高の水準は上昇することが想定されます。現時点では、取得した賃貸不動産等からの収益が十分に支払金利と元本返済の合計額を上回っている状態であり、今後もそのような条件での調達を継続する予定ですが、経済情勢の変化等により市場金利が大幅に上昇した場合には、支払利息の増加等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループは、このような市場金利の上昇リスクをヘッジするため、金利スワップ取引を用いた支払金利の一部固定化を行っております。

 また、借入金の調達にあたっては、特定の金融機関に依存することなく、投資案件毎にその性質や状況等を総合的に勘案したうえで最も適切と考えられる手法、期間、借入先等を選択しております。現時点では、複数の金融機関から超長期の借入金を安定的に調達できておりますが、外部環境の変化や当社グループの信用力の低下等により、当社グループの希望する条件での融資が受けられない等、資金調達に制約を受けた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

4.施設運営事業について

(1) 風評について

 施設運営事業は、お客様に直接サービスを提供しているため、法令違反、自然災害・事故・感染症等の発生、顧客情報をはじめとする情報漏洩、長時間勤務等の内部告発等が生じ、施設ブランドイメージが損なわれた場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 食中毒や食品管理について

 施設運営事業では、旅館、レストラン、宴会場等で食事の提供や販売を行っております。品質管理や食品衛生には十分注意しておりますが、食中毒事故が発生した場合は営業停止の処分を受けるほか、当社グループの信用やブランドイメージをき損し、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 人材の確保及び育成

 施設運営事業では、一定数の従業員の確保が必須であり、少子高齢化により今後若年層の人材確保がさらに困難になることが予測され、最低賃金の引き上げや社会保障政策に伴う社会保険料率の引き上げ等による人件費の上昇、人材不足による既存従業員へのしわ寄せによる長時間労働や、これに伴う離職率の増加、採用コストの増加等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 光熱費、食材価格、外注費用の高騰について

 施設運営事業では、原油価格等の上昇による光熱費の高騰、天候不順等による食材価格の高騰、人材不足等による外注費用の値上げにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 気候変動について

 大型台風、豪雨に伴う風水害、冷夏、酷暑、降雪のほか、治療方法が確立されていない感染症が流行した場合等において施設の休業や出控えによるお客様の減少により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

5.災害等によるリスクについて

 当社グループの運用するファンドの投資対象となっている不動産や、自己勘定投資の対象として保有している不動産の所在する地域において、台風、洪水、地震等の自然災害や、火災、テロ、戦争その他の人災等を含む何らかの異変が発生した場合には、想定していた収入の減少及び消失、当該不動産の価値の毀損等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。また、それらの多くは東京及びその周辺地域に集中しているため、当該地域において何らかの異変が発生した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、新型コロナウイルス感染症拡大は世界規模でマクロ経済に影響を与えており、感染状況や影響期間が長期化した場合は、施設運営事業をはじめ当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

6.個人情報の取扱いについて

 当社グループでは、事業活動を通じて取得した個人情報及び当社グループの役職員に関する個人情報を保有しております。当社グループでは、個人情報の取扱いについては個人情報保護規程を策定の上、細心の注意を払っております。

 しかしながら、万一、当社グループの保有する個人情報が外部に漏洩した場合あるいは不正使用された場合には、信用の失墜又は損害賠償等により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

7.不動産の瑕疵について

 当社グループは、資産運用会社として、主に不動産を中心に投資を行っておりますが、不動産には土壌汚染や建物の構造上の欠陥など、不動産固有の瑕疵が存在している可能性があります。

 当社グループは、投資不動産の瑕疵等による損害を排除するため、投資前には専門業者によるエンジニアリングレポート(対象不動産の施設設備等の詳細情報や建物の修繕履歴、地震リスクや地盤調査の結果等を記したもの)等を取得するなど十分なデューデリジェンス(投資対象の調査)を実施しておりますが、投資不動産取得後に瑕疵が判明し、それを治癒するために追加の費用負担が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

8.新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

 当社は、企業価値の向上を意識した経営の推進を図るとともに、役員及び従業員の業績向上に対する意欲を高めることを目的として、役員及び従業員にストック・オプション(新株予約権)を付与しております。2022年11月30日現在、新株予約権による潜在株式数は238,400株であり、同日現在の発行済株式総数14,445,000株の1.7%に相当しており、これらの新株予約権が行使された場合には、1株当たりの株式価値が希薄化することになります。

 なお、新株予約権の詳細は、後記「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」をご参照ください。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績の状況

 当連結会計年度における我が国経済は、行動制限の解除等により経済社会活動の正常化が進み、緩やかな景気の持ち直しが見られました。一方、世界的な金融引き締め等を背景とした海外景気の下振れ懸念、物価上昇や金利動向による家計や企業への影響など、依然として先行きは不透明な状況にあります。

 不動産売買市場におきましては、引き続き低水準にある資金調達コストを背景に、国内外の投資家の投資意欲は旺盛であり、不動産の取得競争は激しく流動性の高い状態が継続しております。また、当社グループが投資対象とする賃貸不動産の賃貸市場におきましても、需要は概ね堅調に推移しております。

 このような事業環境の中、当社グループは、不動産投資案件に対する目利きやバリューアップの実績を活かし、十分な投資リターンが見込める投資案件を取得するとともに、保有する賃貸不動産の賃貸収益を向上させる施策を実施しました。これらの活動の結果、賃貸不動産ポートフォリオは簿価ベースで65,141百万円(前期比5.2%増)となり、これに応じて賃貸収益も増加しました。一方、当社グループは、ポートフォリオ入れ替えの観点から、複数の賃貸不動産を売却し相応の売却利益を獲得しておりますが、当連結会計年度は前連結会計年度に比べ売却物件が少なかったこと等から売却売上及び売却利益ともに減少しました。

 また、当社グループは宿泊施設等のオペレーショナルアセットへの投資を増加させているなか、これら宿泊施設等の賃貸運用にとどまらず、当社グループ自らがホスピタリティサービスを中長期的視点で提供することを目的として、宿泊施設等のオペレーション(施設運営)事業を本格的に開始しました。

 以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高14,284百万円(前期比46.5%減)、営業利益1,816百万円(前期比63.2%減)、経常利益1,356百万円(前期比69.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1,180百万円(前期比57.8%減)となりました。

 

 セグメントの業績は、次のとおりであります。

(投資運用事業)
 投資運用事業につきましては、不動産管理・運営に係る報酬が減少したものの、不動産管理・運営に係る費用についても減少したこと等から、売上高は1,070百万円(前期比3.0%減)、営業利益は252百万円(前期比28.1%増)となりました。

 

(投資銀行事業)
 投資銀行事業につきましては、賃貸不動産の売却売上、売却利益ともに減少したこと等から、売上高は12,113百万円(前期比52.3%減)、営業利益は2,846百万円(前期比50.0%減)となりました。

 

(施設運営事業)

 施設運営事業につきましては、ホテル運営会社の株式取得に伴うアドバイザリー費用が発生したことや新型コロナウイルス感染症による宿泊需要の低迷の影響を受けたこと等から、売上高は974百万円、営業損失は417百万円(前期は29百万円の損失)となりました。

 

 

 

 

  生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

  ①生産実績

 当社グループで行う事業につきましては、生産実績を定義することが困難であるため、当該記載を省略しております。

 

②仕入実績

 当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

前年同期比(%)

投資銀行事業(千円)

7,660,851

39.9

施設運営事業(千円)

260,911

その他(千円)

92,206

107.2

合計(千円)

8,013,969

41.6

(注)投資運用事業については、仕入実績がないため、記載を省略しております。

 

③受注実績

 当社グループは、受注生産を行っていないため、受注実績の記載はしておりません。

 

④販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

前年同期比(%)

投資運用事業(千円)

929,506

90.5

投資銀行事業(千円)

12,112,896

47.7

施設運営事業(千円)

974,391

その他(千円)

267,700

100.7

合計(千円)

14,284,494

53.5

(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2020年12月1日

至 2021年11月30日)

当連結会計年度

(自 2021年12月1日

至 2022年11月30日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

エムエル・エステート株式会社

4,455,000

16.7

A社

3,844,233

14.4

学校法人Adachi学園

3,706,467

13.9

エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社

2,777,000

10.4

ニッコンホールディングス株式会社

2,700,000

18.9

3.A社との間で守秘義務契約を負っているため、社名の公表は控えさせていただきます。

 

(2)財政状態の状況

(流動資産)

 当連結会計年度末における流動資産につきましては、前連結会計年度末に比べ988百万円減少し、61,666百万円となりました。

 これは主に、販売用不動産が2,047百万円増加したこと、現金及び預金が3,459百万円減少したこと等によるものであります。

 

(固定資産)

 当連結会計年度末における固定資産につきましては、前連結会計年度末に比べ6,080百万円増加し、25,977百万円となりました。

 これは主に、建物及び構築物(純額)が2,815百万円、土地が1,830百万円増加したこと等によるものであります。

 

(流動負債)

 当連結会計年度末における流動負債につきましては、前連結会計年度末に比べ3,285百万円減少し、5,585百万円となりました。

 これは主に、短期借入金が2,297百万円、流動負債その他が860百万円減少したこと等によるものであります。

 

(固定負債)

 当連結会計年度末における固定負債につきましては、前連結会計年度末に比べ7,540百万円増加し、60,411百万円となりました。

 これは主に、長期借入金が6,293百万円、ノンリコース長期借入金が1,520百万円増加したこと等によるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ836百万円増加し、21,646百万円となりました。

 これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が800百万円増加したこと等によるものであります。

 

(3)キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ3,485百万円減少し、7,282百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果減少した資金は、4,573百万円となりました。これは主に、販売用不動産(賃貸不動産)等の取得による棚卸資産の増加額3,561百万円、法人税等の支払額1,376百万円等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果減少した資金は、3,149百万円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2,552百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出587百万円等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果増加した資金は、4,290百万円となりました。これは主に、長期借入れによる収入11,257百万円、長期借入金の返済による支出5,782百万円等によるものであります。

 

 

(4)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

①経営成績の分析
(売上高)
 当連結会計年度における売上高は、14,284百万円(前期比46.5%減)となりました。セグメント別では、投資運用事業は不動産管理・運営に係る報酬が減少したこと、投資銀行事業は賃貸不動産の売却売上が減少したこと等から前期比減少いたしました。経営成績の状況につきましては「3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績の状況」に記載しております。

 

(売上原価、売上総利益)
 当連結会計年度における売上原価は、賃貸不動産等の売却原価の減少等により10,194百万円(前期比48.6%減)となりました。
 売上総利益は賃貸不動産の売却利益の減少等により4,089百万円(前期比40.2%減)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)
 当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、人件費の増加等から2,273百万円(前期比19.6%増)となりました。
 営業利益は、前述の通り売上総利益が減少したこと等から1,816百万円(前期比63.2%減)となりました。

 

(営業外損益、経常利益)
 当連結会計年度における営業外収益は、デリバティブ評価益の計上等から273百万円(前期比220.9%増)となり、営業外費用は支払利息の増加等から732百万円(前期比13.4%増)となりました。

 経常利益は、前述の営業外損益の結果から1,356百万円(前期比69.0%減)となりました。

 

(特別損益、親会社株主に帰属する当期純利益)
 当連結会計年度における法人税、住民税及び事業税は262百万円となりました。また、当連結会計年度における法人税等調整額△95百万円を計上しました。
 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、1,180百万円(前期比57.8%減)となりました。
 
②財政状態の分析
 財政状態の分析については、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(2)財政状態の状況」をご参照ください。


③キャッシュ・フローの分析
 キャッシュ・フローの分析については、「3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(3)キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

④資本の財源及び資金の流動性について
 当社グループの資金需要のうち主なものは、投資銀行事業における賃貸不動産(販売用不動産及び固定資産)の取得資金でありますが、その財源は、株主資本及び金融機関から調達した借入金であります。当社グループは、賃賃貸不動産(販売用不動産及び固定資産)の取得にあたり、借入資金を最大限活用することにより資本効率を高めておりますが、一方で、財務リスクが高まることとなります。
 これに対し、当社グループは、返済期限が超長期の借入れにより返済リスクを軽減するとともに、金利スワップ取引を用いて支払金利の一部固定化を行い、金利変動リスクを軽減しております。
 なお、当連結会計年度末における借入金の残高は59,234百万円、株主資本は21,469百万円、自己資本比率24.6%、現金及び現金同等物の残高は7,282百万円となっております。
 

⑤重要な会計上の見積及び当該見積りに用いた仮定
 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
 連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針の選択及び適用を行い、決算日における資産、負債、収益及び費用の金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

4【経営上の重要な契約等】

 当社は、2022年8月31日開催の取締役会において、連結子会社である富士ファシリティサービス株式会社(以下「富士ファシリティサービス」)が、同社の完全子会社として新たに設立する会社(以下「新設会社」)に対して、CRE事業(ファシリティマネジメント業務及びプロパティマネジメント業務)及びBPO事業(事務受託業務)を吸収分割の方法で承継させた上で、新設会社の全株式を国内法人に譲渡することについて決議いたしました。

 富士ファシリティサービスは、2022年12月1日付で、上記吸収分割及び株式譲渡を実施し、また、同社は桜門地所に商号変更しております。

 なお、本会社分割は連結子会社を対象とする簡易吸収分割であることから、開示事項・内容を一部省略しております。

 

1.会社分割及び株式譲渡の目的

 当社は、継続的に事業ポートフォリオを見直しており、成長に向けて、あらゆる選択肢を検討した中で、今回譲渡対象となるCRE事業ならびにBPO事業の成長ポテンシャルを最大化することができる第三者への売却が最善と判断し、本件譲渡を決定いたしました。

 

2.会社分割及び株式譲渡の要旨

(1)会社分割及び株式譲渡の日程

①株式譲渡契約締結日

2022年8月31日

②吸収分割契約締結日

2022年9月30日

③吸収分割効力発生日

2022年12月1日

④株式譲渡日

2022年12月1日

本会社分割は、富士ファシリティサービスにおいては会社法第784条第2項に規定する簡易吸収分割に該当し、新設会社においては同法第796条第1項に規定する略式吸収分割に該当するため、双方において、株主総会の承認を得ることなく行います。

 

(2)会社分割の方式

富士ファシリティサービスを分割会社とし、新設会社を承継会社とする簡易吸収分割です。

 

(3)会社分割に係る割当ての内容

本会社分割による、株式その他の金銭等の交付はありません。

 

(4)会社分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

 

(5)会社分割により増減する資本金

本会社分割による資本金の増減はありません。

 

(6)新設会社が承継する権利義務

 新設会社は、本会社分割の対象となる事業に係る資産、負債、契約上の地位及びその他これらに付随する権利義務のうち吸収分割契約書において定めるものを承継いたします。

 

(7)債務履行の見込み

 本件分割において、分割会社及び新設会社が負担すべき債務について、履行の見込みはあるものと判断しております。

 

 

3.会社分割当事会社の概要

 

 

分割会社

新設会社

 

(1)名称

富士ファシリティサービス㈱

FFS㈱

 

(2)所在地

大阪府大阪市中央区南船場二丁目5番8号

大阪府大阪市中央区南船場二丁目5番8号

 

(3)代表者の役職・氏名

代表取締役 鹿野 太一

代表取締役 鹿野 太一

 

(4)事業内容

ビル運営・管理、設備点検・清掃、警備、事務・システム受託支援

ビル運営・管理、設備点検・清掃、警備、事務・システム受託支援

 

(5)資本金

100百万円

5百万円

 

(6)設立年月日

1963年11月1日

2022年8月31日

 

(7)発行済株式数

469,740株

1,000株

 

(8)決算期

10月

6月

 

(9)大株主及び持株比率

ファーストブラザーズ㈱ 99.3%

富士ファシリティサービス㈱ 100%

(10)財政状態及び経営成績

2021年10月期

 

純資産

2,897,043千円

総資産

3,680,872千円

1株当たり純資産

6,167.33円

売上高

1,548,212千円

営業利益

106,725千円

経常利益

105,073千円

当期純利益

64,102千円

1株当たり当期純利益

136.46円

 

4.本会社分割後の状況

 本会社分割後の富士ファシリティサービス及び新設会社の状況については、「3.会社分割当事会社の概要」をご参照ください。

 

5.株式の譲渡先の概要

 譲渡の相手先(国内法人)については、相手先との取り決めにより非開示としております。なお、相手先と当社との間には特筆すべき資本関係、人的関係及び取引関係はありません。

 

6.譲渡株式数及び譲渡前後の所有株式の状況

(1)異動前の所有株式数

1,000株(100%)

(2)譲渡株式数

1,000株(100%)

(3)譲渡価格

(4)異動後の所有株式数

0株(議決権所有割合:0%)

※譲渡価格につきましては、譲渡契約上の守秘義務に基づき非開示とさせていただきますが、双方協議の上、公正な価格と認識しております。

 

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2022年11月30日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具

及び備品

合計

本社

(東京都千代田区)

投資銀行事業

全社

内装設備他

44,212

16,262

60,475

35

(-)

 (注)1.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

    2.上記のほか、賃借中の主な設備は、次のとおりであります。

2022年11月30日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料

(千円)

ファーストブラザーズ株式会社

本社

(東京都千代田区)

投資銀行事業

全社

事務所

(賃借)

165,310

※本社の賃借料は、グループ子会社への転貸による受取家賃123,336千円控除前の金額であります。

 

(2)国内子会社

2022年11月30日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

土地

(面積㎡)

その他

合計

㈱東日本不動産

(宮城県仙台市他)

投資銀行事業

施設運営事業

賃貸不動産(オフィス、商業施設等)他

9,053,649

6,986,539

(110,711.26)

58,007

16,098,196

8

(-)

 (注)従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

46,000,000

46,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2022年11月30日)

提出日現在発行数(株)

(2023年2月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

14,445,000

14,445,000

東京証券取引所

(プライム市場)

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

なお単元株式数は100株であります。

14,445,000

14,445,000

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年2月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストック・オプション制度の内容】

 第1回新株予約権

 2014年10月29日開催の臨時株主総会決議、及び同日付開催の取締役会決議に基づいて発行した会社法に基づく新株予約権は、次のとおりであります。

2014年10月29日決議

(付与対象者の区分及び人数:当社取締役2名、当社従業員35名)

区分

事業年度末現在

(2022年11月30日)

提出日の前月末現在

(2023年1月31日)

新株予約権の数(個)

1,192(注)1

1,192(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

238,400(注)1

238,400(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)

1,020

(注)2,3

同左

新株予約権の行使期間

自 2017年11月1日

至 2024年10月28日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  1,020

資本組入額   510

(注)3

同左

新株予約権の行使の条件

(注)4

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

(注)5

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)7

同左

(注)1. 新株予約権1個につき目的となる当社普通株式の数(以下、「付与株式数」という。)は200株とする。

     なお、新株予約権を割り当てる日(以下「割当日」という。)後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整するものとする。但し、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない付与株式数についてのみ行われるものとし、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り

     捨てるものとする。
 調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割・株式併合の比率

     また、上記のほか、割当日後、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合その他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、当社が合理的に必要と認める範囲で適切に付与株式数の調整を行うことができるものとする。

   2. 新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式の分割又は併合を行う場合には、次の算式により行使価額を調整し、調整の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。

      調整後行使価額=調整前行使価額×(1÷分割・併合の比率)

     また、本新株予約権の割当日後、当社が時価を下回る価額で、当社の普通株式につき、新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使又は当社普通株式に転換される証券若しくは転換できる証券の転換による場合を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は、これを切り上げる。

調整後行使価額=

調 整 前

行使価額

×

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

時価

既発行株式数+新規発行株式数

      上記算式において「既発行株式数」とは、発行済普通株式総数から当社の保有する普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「1株当たりの払込金額」を「1株当たりの処分金額」に読み替える。
さらに、上記のほか、割当日後、当社が合併、会社分割若しくは株式交換を行う場合又は株式の無償割当を行う場合その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合、当社は、当社が合理的に必要と認める範囲で適切に行使価額を調整することができる。

   3. (1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

      (2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、(1)記載の資本金等増加限度額から(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

   4. (1)新株予約権者は、当社の普通株式が金融商品取引所に上場されるまでは、本新株予約権を行使することができない。

      (2)新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役又は使用人の地位にある(但し、休職中でない場合に限る。)ことを要する。但し、新株予約権者が行使期間中に任期満了により退任した場合、定年退職した場合、その他正当な理由があると当社取締役会が認めた場合は、この限りではない。

      (3)新株予約権者が死亡した場合、相続人による新株予約権の行使は認められないものとする。但し、新株予約権者が行使期間中に死亡した場合であって、新株予約権者が業務上の災害等で死亡したとき、その他正当な理由があると当社取締役会が認めたときは、この限りではない。なお、相続人による新株予約権の行使が認められる場合にも、相続人が行使できる新株予約権は、新株予約権者が死亡時において行使可能であった新株予約権に限る。また、新株予約権者の相続人が2人以上いる場合には、対象者の相続人は速やかに遺産分割協議書を締結し、本新株予約権の全部を承継する者を1人に特定しなければならず、当該特定がなされるまでは相続人は本新株予約権を行使することができないものとする。当該相続人が死亡した場合、再度の承継は認めない。

      (4)新株予約権者は、本新株予約権について担保権の設定、遺贈その他一切の処分をした場合、本新株予約権を行使することができない。

   5.譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要する。

   6.新株予約権の取得条項

       (1)当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約若しくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

      (2)新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案につき当社株主総会の承認(株主総会の承認を要しな

         い場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

      (3)新株予約権者が権利行使をする前に、本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日をもって、新株予約権を無償で取得することができる。

   7.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。但し、以下の(1)~(9)に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

          (1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

           (2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

       (3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。

       (4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

      (5)新株予約権を行使することができる期間
行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、行使期間の満了日までとする。

       (6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
(注)3に準じて決定する。

       (7)譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

       (8)新株予約権の行使の条件
(注)4に準じて決定する。

       (9)新株予約権の取得条項
(注)6に準じて決定する。

   8.2014年10月10日開催の取締役会決議により、2014年10月30日付で普通株式1株につき100株の割合をもって株式分割を行っております。なお、第1回新株予約権の発行については、当該株式分割の効力発生を条件として、効力を発生しております。

9.2017年7月14日開催の取締役会決議により、2017年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合をもって株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2022年5月1日(注)

14,445,000

△1,489,830

100,000

1,559,830

(注)2022年2月25日開催の第18回定時株主総会の決議により、資本金の額を1,489,830千円減少し、その減少額の全額をその他資本剰余金へ振り替えております。なお、資本金の額の減少の効力発生日は、2022年5月1日であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年11月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

8

13

35

26

9

4,680

4,771

所有株式数

(単元)

2,848

123

6,748

22,325

108

112,242

144,394

5,600

所有株式数の割合(%)

1.97

0.09

4.67

15.46

0.07

77.73

100.00

(注) 自己株式421,710株は、「個人その他」に4,217単元、「単元未満株式の状況」に10株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年11月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

吉原 知紀

東京都渋谷区

7,316,000

52.17

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL

(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT,25 SHOE LANE,LONDON EC4A 4AU, U.K.

(東京都港区六本木6丁目10-1

六本木ヒルズ森タワー)

1,580,444

11.27

有限会社エーシーアイ

東京都渋谷区東1丁目2-20-1408

644,000

4.59

PHILLIP SECURITIES CLIENTS(RETAIL)

(常任代理人 フィリップ証券株式会社)

NORTHBRIDGEROAD 250,RAFFLESCITYTOWER 6F,SGR

(東京都中央区日本橋兜町4-2)

613,000

4.37

堀田 佳延

東京都港区

377,900

2.69

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

252,400

1.80

辻野 和孝

東京都港区

137,400

0.98

鈴木 智博

石川県金沢市

85,000

0.61

兼下 治

兵庫県西宮市

48,900

0.35

清原 達郎

東京都港区

40,900

0.29

11,095,944

79.13

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年11月30日)

当連結会計年度

(2022年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

10,766,170

7,306,355

信託預金

※1 740,507

※1 921,573

売掛金

281,949

391,453

販売用不動産

※1 44,908,794

※1 46,956,270

仕掛販売用不動産

※1 4,275,774

3,479,627

商品

11,509

8,371

原材料及び貯蔵品

741

28,555

営業投資有価証券

342,414

335,632

その他

※1 1,327,228

※1 2,238,451

貸倒引当金

0

流動資産合計

62,655,088

61,666,290

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

9,660,098

13,128,704

減価償却累計額

969,515

1,622,567

建物及び構築物(純額)

※1 8,690,582

※1 11,506,136

機械装置及び運搬具

217,688

927,140

減価償却累計額

40,306

141,149

機械装置及び運搬具(純額)

177,381

※1 785,991

工具、器具及び備品

133,383

284,457

減価償却累計額

98,754

221,361

工具、器具及び備品(純額)

34,628

63,096

土地

※1 8,753,917

※1 10,584,024

建設仮勘定

454,456

454,456

有形固定資産合計

18,110,967

23,393,705

無形固定資産

 

 

のれん

367,290

1,116,664

その他

14,186

31,708

無形固定資産合計

381,476

1,148,372

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

68,505

83,404

その他の関係会社有価証券

41,413

34,416

繰延税金資産

80,933

41,054

敷金及び保証金

369,846

453,113

その他

※1,※2 843,507

※1,※2 823,171

投資その他の資産合計

1,404,206

1,435,160

固定資産合計

19,896,650

25,977,239

資産合計

82,551,738

87,643,529

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2021年11月30日)

当連結会計年度

(2022年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※1 3,454,179

※1 1,156,657

1年内返済予定の長期借入金

※1 1,890,848

※1 2,339,880

ノンリコース1年内返済予定長期借入金

※1 119,700

未払法人税等

856,693

161,172

賞与引当金

25,850

22,809

株主優待引当金

21,500

24,316

その他

2,621,417

※3 1,760,861

流動負債合計

8,870,488

5,585,397

固定負債

 

 

長期借入金

※1 44,384,923

※1 50,678,274

ノンリコース長期借入金

※1 3,420,000

※1 4,940,000

繰延税金負債

1,811,112

1,980,066

退職給付に係る負債

12,977

19,939

その他

※4 3,242,247

※4 2,793,512

固定負債合計

52,871,260

60,411,793

負債合計

61,741,748

65,997,191

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,589,830

100,000

資本剰余金

1,917,257

3,407,088

利益剰余金

17,440,845

18,240,953

自己株式

278,086

278,086

株主資本合計

20,669,847

21,469,955

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

39,337

53,018

繰延ヘッジ損益

816

20,703

その他の包括利益累計額合計

38,521

73,722

非支配株主持分

101,620

102,660

純資産合計

20,809,990

21,646,338

負債純資産合計

82,551,738

87,643,529

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

当連結会計年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

売上高

26,685,474

※1 14,284,494

売上原価

※5 19,844,568

10,194,693

売上総利益

6,840,905

4,089,800

販売費及び一般管理費

※2 1,900,446

※2 2,273,661

営業利益

4,940,459

1,816,138

営業外収益

 

 

受取利息

243

134

受取配当金

1,046

1,007

還付加算金

2,046

676

助成金収入

3,888

35,130

デリバティブ評価益

73,561

196,334

投資有価証券売却益

248

388

その他

4,067

39,432

営業外収益合計

85,103

273,105

営業外費用

 

 

支払利息

472,296

577,768

支払手数料

168,306

149,071

その他

5,023

5,515

営業外費用合計

645,627

732,356

経常利益

4,379,936

1,356,888

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 1,003

固定資産除却損

※4 997

※4 3,134

投資有価証券評価損

259

関係会社清算損

57

減損損失

10,003

特別損失合計

1,314

14,141

税金等調整前当期純利益

4,378,621

1,342,746

法人税、住民税及び事業税

1,802,325

262,571

法人税等調整額

213,977

95,339

法人税等合計

1,588,348

167,232

当期純利益

2,790,273

1,175,514

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

5,089

4,846

親会社株主に帰属する当期純利益

2,795,363

1,180,361

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、当社及び連結子会社等において取り扱う商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、当社及び連結子会社等において取り扱う商品・サービスのセグメントから構成されており、当連結会計年度から、「その他」に含まれていた「施設運営事業」について量的な重要性が増したため、「投資運用事業」、「投資銀行事業」及び「施設運営事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「投資運用事業」は、主に不動産又は不動産信託受益権を投資対象として私募ファンドの形式で顧客の資産運用を行う事業であり、投資戦略の企画・立案、アクイジション(投資案件の取得)、投資期間中の運用、ディスポジション(投資案件の売却)といった一連の業務を行っております。

 「投資銀行事業」は、当社グループが投資主体となって投資活動を行う事業であり、安定収益が見込める賃貸不動産への投資を主軸に、既存事業のプラットフォームや強みを活かしたプライベートエクイティ投資、再生可能エネルギーをはじめとする社会インフラへの投資の他、当社グループの組成する私募ファンドへの共同投資(セイムボート投資)を行っております。

 「施設運営事業」は、ホスピタリティサービスを中長期的視点で提供することを目的として、宿泊施設等のオペレーション(施設運営)を行っております。

 

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,983,656

2,482,727

貯蔵品

186

227

前払費用

33,503

32,403

営業投資有価証券

319,394

312,612

未収入金

※3 508,378

※3 165,736

預け金

※1,※3 2,077,666

※1,※3 1,628,902

その他

※3 192,943

※3 473,075

流動資産合計

6,115,730

5,095,684

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

49,934

44,212

工具、器具及び備品

18,445

16,262

有形固定資産合計

68,379

60,475

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

333

1,212

無形固定資産合計

333

1,212

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

68,200

82,990

関係会社株式

※1 6,336,411

※1 6,909,456

その他の関係会社有価証券

※1 18,580,357

※1 20,485,022

出資金

16,520

16,520

関係会社出資金

42,062

47,062

関係会社長期貸付金

2,469,116

5,147,399

繰延税金資産

15,812

5,914

敷金及び保証金

223,948

221,089

その他

※1 279,143

※1 333,719

投資その他の資産合計

28,031,572

33,249,175

固定資産合計

28,100,285

33,310,863

資産合計

34,216,015

38,406,547

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年11月30日)

当事業年度

(2022年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※1 310,679

1,015,657

1年内返済予定の長期借入金

※1 560,360

※1 735,400

未払金

※3 237,854

※3 491,560

未払法人税等

200,518

79,284

預り金

※3 1,463,228

※3 455,687

株主優待引当金

21,500

24,316

その他

※3 81,464

※3 27,775

流動負債合計

2,875,605

2,829,680

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※3 13,057,359

※1,※3 16,860,559

デリバティブ債務

17,578

固定負債合計

13,074,937

16,860,559

負債合計

15,950,542

19,690,239

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,589,830

100,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

1,559,830

1,559,830

その他資本剰余金

357,462

1,847,293

資本剰余金合計

1,917,293

3,407,124

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

15,014,954

15,451,193

利益剰余金合計

15,014,954

15,451,193

自己株式

278,086

278,086

株主資本合計

18,243,992

18,680,231

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

21,479

36,076

評価・換算差額等合計

21,479

36,076

純資産合計

18,265,472

18,716,308

負債純資産合計

34,216,015

38,406,547

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2020年12月1日

 至 2021年11月30日)

当事業年度

(自 2021年12月1日

 至 2022年11月30日)

売上高

※1 3,782,784

※1 2,017,152

売上原価

※1 63,344

※1 51,688

売上総利益

3,719,439

1,965,463

販売費及び一般管理費

※1,※2 840,971

※1,※2 884,751

営業利益

2,878,468

1,080,712

営業外収益

 

 

受取利息

※1 25,242

※1 42,843

受取配当金

87

30

受取設備使用料

※1 17,840

※1 17,880

受取手数料

※1 8,590

※1 25,810

デリバティブ評価益

19,407

22,053

投資有価証券売却益

248

155

その他

2,218

3,608

営業外収益合計

73,635

112,381

営業外費用

 

 

支払利息

※1 96,576

※1 122,906

支払手数料

15,791

33,771

為替差損

2,676

その他

229

55

営業外費用合計

115,273

156,733

経常利益

2,836,830

1,036,361

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 629

特別損失合計

629

税引前当期純利益

2,836,201

1,036,361

法人税、住民税及び事業税

750,668

221,193

法人税等調整額

48,589

300

法人税等合計

799,257

221,493

当期純利益

2,036,943

814,867