株式会社MIXI
MIXI, Inc.
渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア
証券コード:21210
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

144,032

112,171

119,319

122,030

146,867

経常利益

(百万円)

41,120

16,915

23,019

17,626

18,250

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

26,521

10,760

15,692

10,262

5,161

包括利益

(百万円)

27,208

10,393

16,364

9,727

6,050

純資産額

(百万円)

178,990

181,305

189,590

186,056

183,463

総資産額

(百万円)

192,955

202,814

226,356

218,056

222,321

1株当たり純資産額

(円)

2,368.05

2,390.52

2,497.55

2,524.13

2,480.51

1株当たり当期純利益金額

(円)

350.26

142.80

208.24

139.85

70.87

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

349.10

141.68

205.72

137.78

70.08

自己資本比率

(%)

92.5

88.8

83.2

84.0

81.4

自己資本利益率

(%)

15.2

6.0

8.5

5.5

2.8

株価収益率

(倍)

7.3

11.0

13.3

15.8

33.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

18,113

17,792

34,672

2,647

15,751

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

10,811

30,683

7,159

17,436

7,350

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

19,079

6,085

3,141

16,627

8,326

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

144,417

125,427

149,812

118,433

118,703

従業員数

(人)

884

1,037

1,168

1,452

1,556

(外、平均臨時雇用者数)

 

(157)

(222)

(355)

(373)

(456)

 

(注) 1.従業員数は各期の正社員の合計であります。

2.第22期連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第21期連結会計年度の主要な連結経営指標等については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

3.収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第24期連結会計年度の期首より、投資事業に関する投資有価証券、収益及び費用の計上区分の変更を行っており、第23期連結会計年度の主要な連結経営指標等については、遡及適用後の数値を記載しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

141,427

105,495

106,722

102,598

118,617

経常利益

(百万円)

43,219

18,307

22,648

16,827

25,579

当期純利益

(百万円)

26,319

11,189

16,297

8,299

7,476

資本金

(百万円)

9,698

9,698

9,698

9,698

9,698

発行済株式総数

(株)

78,230,850

78,230,850

78,230,850

78,230,850

78,230,850

純資産額

(百万円)

178,788

181,392

189,960

183,230

182,873

総資産額

(百万円)

190,213

192,908

210,035

200,470

206,171

1株当たり純資産額

(円)

2,365.40

2,394.46

2,503.22

2,504.69

2,490.59

1株当たり配当額

(円)

120.00

110.00

110.00

110.00

110.00

(1株当たり中間配当額)

 

(60.00)

(55.00)

(55.00)

(55.00)

(55.00)

1株当たり当期純利益金額

(円)

347.60

148.50

216.26

113.10

102.64

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

346.45

147.33

213.65

111.43

101.50

自己資本比率

(%)

93.7

93.5

89.8

90.6

88.2

自己資本利益率

(%)

15.1

6.2

8.8

4.5

4.1

株価収益率

(倍)

7.4

10.6

12.8

19.5

23.1

配当性向

(%)

34.5

74.1

50.9

97.3

107.2

従業員数

(人)

844

881

974

1,122

1,163

(外、平均臨時雇用者数)

 

(82)

(83)

(86)

(93)

(76)

株主総利回り

(%)

68.1

45.8

79.1

67.5

82.0

(比較指標:配当込みTOPIX〈東証株価指数〉)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

3,930

2,579

3,220

2,938

2,796

最低株価

(円)

2,148

1,355

1,554

1,964

2,010

 

(注) 1.従業員数は各期の正社員の合計であります。

2.最高・最低株価は、2020年6月22日以前は東京証券取引所マザーズ、2020年6月23日以降は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

3.収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第23期の期首から適用しており、第23期以降に係る主要な経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第24期の期首より、投資事業に関する投資有価証券、収益及び費用の計上区分の変更を行っており、第23期に係る主要な経営指標については、遡及適用後の数値を記載しております。

 

 

2 【沿革】

年月

概要

1999年6月

Web系求人情報サイト「Find Job !」の運営のため、東京都渋谷区神泉町に有限会社イー・マーキュリーを設立(出資金300万円)

2000年10月

株式会社イー・マーキュリーへ組織変更(資本金1,000万円)

2004年2月

インターネットメディア事業(現・ライフスタイル事業)として

 

ソーシャル・ネットワーキング サービス(注)「mixi」の運営を開始

2006年2月

株式会社ミクシィに商号変更

2006年9月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2011年4月

インターネット求人広告事業「Find Job !」を分社化し、株式会社ミクシィ・リクルートメントを設立

2013年10月

スマートデバイス向けゲーム「モンスターストライク」の提供を開始

2019年2月

競輪車券(勝者投票券)のインターネット投票サービスを提供する株式会社チャリ・ロトの全株式を取得・子会社化

2019年6月

フォトプリント事業を展開する株式会社スフィダンテの全株式を取得・子会社化

2019年10月

B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」を運営する株式会社千葉ジェッツふなばしの株式を取得・子会社化

2019年11月

競馬総合情報メディア「netkeiba.com」を運営する株式会社ネットドリーマーズの全株式を取得・子会社化

2020年6月

東京証券取引所市場第一部へ市場変更

2022年4月

東京証券取引所プライム市場に移行

 

(注)ソーシャル・ネットワーキング サービス(以下「SNS」という。)とは、身近な友人・知人とのコミュニケーションや、共通の趣味嗜好に関する情報交換等を目的として利用されるWebサービスであります。

 

3 【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社MIXI)、連結子会社30社及び持分法適用関連会社6社により構成されております。

 当社グループの事業内容及び当社と主要な関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。

 

(1) デジタルエンターテインメント事業

 当事業では、スマートデバイス向けゲームを中心としたゲームの提供等を行っており、主にユーザーからの有料サービス利用料を収益源として事業展開しております。

 

(2) スポーツ事業

 当事業では、プロスポーツチーム経営や公営競技関連事業への投資を行っており、主に興行収入及び車券等販売委託料を収益源として事業展開しております。

 

(3) ライフスタイル事業

 当事業では、インターネットを活用した人々の生活に密着したサービスの運営を行っており、ユーザーからの有料サービス利用料及び企業側からの広告料を収益源として事業展開しております。

 

(4) 投資事業

 当事業では、スタートアップやベンチャーキャピタルへの出資を行っており、投資先企業からの配当等を収益源として事業展開しております。

 

 なお、当連結会計年度より報告セグメント区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

[事業系統図]


 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 株式会社チャリ・ロト(注)4

東京都品川区

110百万円

競輪の車券販売事業

100.0

従業員の出向

事務所の賃貸借

資金援助

保証予約

 株式会社ネットドリーマーズ

東京都渋谷区

110百万円

競馬総合サイトの運営事業

100.0

従業員の出向

事務所の賃貸借

 株式会社千葉ジェッツふなばし

千葉県船橋市

51百万円

プロスポーツ

チーム経営事業

100.0

従業員の出向
資金援助

 W ventures投資事業有限責任組合(注)1

東京都渋谷区

5,000百万円

投資関連事業

99.0

 AAファンド投資事業有限責任組合(注)1

東京都港区

1,590百万円

投資関連事業

96.7

 Tech Growth Capital有限責任事業組合(注)1

東京都中央区

1,805百万円

投資関連事業

99.7

 MGB AUSTRALIA PTY LTD

 (注)1

オーストラリア
ビクトリア州

1,420百万円

豪州スポーツベッティング関連事業

100.0

保証予約

 W ventures2号投資事業有限責任組合(注)1

東京都渋谷区

2,000百万円

投資関連事業

99.0

 東京フットボールクラブ株式会社(注)1

東京都江東区

1,762百万円

プロスポーツ

チーム経営事業

51.3

従業員の出向

他21社

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 ビットバンク株式会社

東京都品川区

50百万円

暗号資産関連事業

27.6

役員の兼任

 株式会社ハブ(注)2、3

東京都千代田区

100百万円

英国風PUB事業等

20.0
(20.0)

役員の兼任

 株式会社デコルテ・ホールディングス(注)3

兵庫県芦屋市

155百万円

ウェディングフォトスタジオ事業等

30.1

他3社

 

 

 

 

 

 

(注) 1.特定子会社であります。

2.議決権の所有割合の()内は、当社の間接保有割合です。

3.有価証券報告書の提出会社であります。

4.株式会社チャリ・ロトについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等 ① 売上高  15,898百万円

② 経常利益  1,318百万円

③ 当期純利益  840百万円

④ 純資産額  4,251百万円

⑤ 総資産額 21,738百万円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

デジタルエンターテインメント事業

445

(15)

スポーツ事業

484

(343)

ライフスタイル事業

192

(23)

投資事業

3

(-)

全社(共通)

432

(75)

合計

1,556

(456)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む)は、当連結会計年度の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)は主に管理部門及びセグメントに属さない連結子会社等の従業員数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,163

76

36.1

4.8

7,387

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

デジタルエンターテインメント事業

445

(15)

スポーツ事業

137

(3)

ライフスタイル事業

151

(7)

投資事業

3

(-)

全社(共通)

427

(51)

合計

1,163

(76)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は主に管理部門及びセグメントに分けられない部門等の従業員数であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社には労働組合はありませんが労使関係は良好であり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

会社名称

実績及び目標

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

(株)MIXI

実績

16.1

39.5

78.5

81.6

97.4

目標

15.0

-

-

-

-

基準日あるいは対象期間

2023年3月31日

2022年4月1日~2023年3月31日

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出した

ものであります。

 2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)

の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは経営理念等を刷新し、『豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。』をパーパスと定め、『「心もつながる」場と機会の創造。』をミッションに掲げております。

各事業セグメントにおいて、SNS「mixi」や「モンスターストライク」で培ったコミュニケーションサービスのノウハウと、AIやブロックチェーンなどの最新のテクノロジーを活用し、サステナブルな収益基盤の構築を目指してまいります。
 

(2) 目標とする経営指標

より高い成長性と利益の創出を目指す観点から、経営指標においては売上高及びEBITDA(※)の向上を目指しております。

※EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却額

 

(3) 経営環境及び対処すべき課題

国内のモバイルゲーム市場の成長率は逓減しておりますが、依然として巨大な市場規模を維持し、話題性の高い新規ゲームが時折市場を席巻するなど、引き続き魅力的な市場となっております。公営競技市場においては、インターネット経由の販売高の成長率が落ち着きつつありますが、市場としては引き続き現状規模を維持又は緩やかに拡大すると想定しております。また、子供関連市場は、国内で出生数の低下はある一方で、祖父母から孫への支出(6ポケット)の増加等により成長しております。加えて、海外におきましては、引き続き高いポテンシャルを保持しており、ビジネスチャンスのある市場と認識しております。

このような環境下、当社グループではデジタルエンターテインメント事業の収益規模を維持拡大しつつ、スポーツ事業やライフスタイル事業において第二、第三の収益の柱となる事業を創出し、サステナブルな収益基盤を構築していくことが、当社の課題と認識しております。

デジタルエンターテインメント事業におきましては、引き続き「モンスターストライク」の企画、マーケティング、メディアミックス施策をより強化し、「モンスターストライク」のIPを活用した新規ゲームの開発など、ユーザーの利用拡大及び収益基盤の強化に取り組んでまいります。

スポーツ事業におきましては、ソーシャルベッティングサービスとしてユニークなポジションを築きつつある「TIPSTAR」をブラッシュアップし、他社との差別化を図ってまいります。加えて、連結子会社であるチャリ・ロト、ネットドリーマーズ両社の事業成長や、各社サービスのより一層のシナジー創出を行うことで、さらなる成長を目指してまいります。

ライフスタイル事業では、引き続き「家族アルバム みてね」の国内外における経済圏の拡大や、「minimo」の成長を目指してまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

以下において、当社グループの事業の状況及び経理の状況等に関する事項のうち、リスク要因となる可能性があると考えられる主な事項及びその他投資者の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる事項を記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社の株式に関する投資判断は、本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。
 なお、以下の記載のうち将来に関する事項は、特段の記載がない限り、提出日現在において当社が判断したものであり、不確実性を内在しているため、実際の結果と異なる可能性があります。

(1) 事業環境について

① モバイル市場について

当社グループは、主要事業においてスマートデバイスを通じて各種サービスを提供しております。国内モバイル市場の成長率は逓減しておりますが、高速化・低価格化によるモバイルネットワークの利用の拡大及び高性能化・低価格化によるスマートデバイスの普及の拡大等により、モバイル関連市場が今後も拡大していくと見込んでおり、当該市場の拡大が当社グループの事業展開の基本条件であると考えております。しかしながら、モバイル関連市場は、ブラウザゲームからスマートデバイス向けゲームへの急速な移行に見られるように、非常に変化が激しい状況にあります。モバイル関連市場は国内外の経済状況の変動、法的規制、技術革新、関連する市場の動向等様々な要因による影響を強く受けるため、今後新たな法的規制の導入や技術革新、通信事業者の動向の変化などにより、急激かつ大幅な変動が生じる可能性があります。当社の予期せぬ要因によりモバイル関連市場の発展が阻害され、又は当社の想定する成長が実現しなかった場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

② 競合について

当社グループの主要事業においては、スマートデバイスを通じて各種サービスを提供しております。スマートデバイスを通じた各種サービスは、参入障壁が低く、多くの企業が参入しており、国内外の企業との競合が激しい状況にあります。今後も、資本力、マーケティング力、知名度や専門性、新規サービスの開発力、事業ポートフォリオ等において、当社グループより強い競争力を有する企業等との競合又は新規参入が拡大する可能性があり、競争の激化やその対策のためのコスト負担等により、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、家庭用ゲーム機や動画共有サイト等のサービスと、当社グループが提供するスマートデバイスを通じた各種サービスは、余暇に手軽に楽しむ娯楽という点でユーザー層や利用目的が重なる傾向にあり、同じユーザー層の余暇を奪い合う点において間接的に競合する関係にあります。当社グループの提供するサービスのユーザーが、これらの競合するサービスを利用するために費やす時間が増えた場合には、当社グループのサービスに対する需要が減少するなど、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

③ 技術革新について

当社グループが事業を展開するインターネット業界においては、事業に関連する技術革新のスピードや顧客ニーズの変化が速く、それに基づく新サービスの導入が相次いで行われております。これらの変化に対応するため、優秀な技術者を確保するとともに先端技術の研究やシステムへの採用等、必要な対応を行っておりますが、何らかの要因により変化に対する適時適切な対応ができない場合には、業界における競争力が低下し、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(2) 事業上のリスクについて

① ユーザーの嗜好や興味・関心の変化への対応について

当社グループが提供するサービスの主なユーザーは、モバイルを利用する一般ユーザーであり、当社グループによるユーザーの獲得・維持、利用頻度、課金利用数はその嗜好の変化による影響を強く受けます。当社グループはかかるユーザーの多様化する嗜好の変化に対応するため、サービスの拡充、集客強化及び活性化のための対策を適切なタイミングで定期的に講じる方針でありますが、スマートデバイス向けゲーム等、当社グループの主たるサービスにおいては、ユーザーの嗜好の移り変わりが激しく、トレンドの変化が急速かつ急激である傾向にあり、ユーザーニーズの的確な把握やニーズに対応するコンテンツの提供が何らかの要因により適時適切に実行できない場合には、当社グループの提供するサービスのユーザーへの訴求力が低下し、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、各対策に対するユーザーの興味・関心によっては、当社グループの業績にも季節による偏りが生じる可能性があります。
 当社グループでは、デジタルエンターテインメント事業において、スマートデバイス向けゲーム等のサービスを提供しており、当事業における当社グループの提供するゲームの課金売上高が当社グループの収益の大半を占めており、その中でも特定のタイトル(「モンスターストライク」)の売上高に大きく依存しております。
 当社グループは、「モンスターストライク」の利用を維持・促進するため、ゲームの機能改善や新機能の追加、定期的なイベントの開催、各種プロモーション等によるユーザーの利用の活性化を図っておりますが、かかる対策が適時適切に行えなかった場合、又はかかる対策が功を奏さなかった場合など、何らかの理由によってユーザーの興味・関心を維持できない場合、又は競合他社が当該タイトルよりも魅力あるタイトルを市場に投入するなどして、「モンスターストライク」の競争力が低下した場合、ユーザー数の減少、課金ユーザー比率の低下、課金利用の減少等により、当社の事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

また、ユーザーの興味・関心を高めるべく、新規タイトルの開発・普及を行ってまいりますが、当社グループが、ユーザーの嗜好の変化等を常に適切に把握し、新規タイトルに反映できる保証はありません。さらに、新規タイトルの開発及び普及のためには、多額の開発費用及び広告宣伝などの費用が必要であり、開発した新規タイトルの普及・課金が想定通り進捗しない場合には当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

② ユーザー獲得の外部事業者への依存について

当社グループが、デジタルエンターテインメント事業において提供するスマートデバイス向けゲーム等のサービスは、スマートデバイスのアプリケーションとして、Apple Inc.及びGoogle Inc.等のプラットフォーム運営事業者を介して提供されており、代金回収やシステム利用、ユーザー獲得等において、かかるプラットフォーム運営事業者に実質的に依存しております。当社グループは、これらのプラットフォーム運営事業者との良好な関係の構築に努めておりますが、当社グループはその収益の大部分をスマートデバイス向けゲームの課金による売上高に依存しているため、何らかの原因により、これらのプラットフォーム運営事業者との契約継続が困難となった場合やプラットフォーム事業者の運営方針や手数料等に変更が生じた場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 また、当社グループは、サービスの開発、提供について、様々な外部事業者に対し業務の委託を行っており、デジタルエンターテインメント事業におけるスマートデバイス向けゲームの開発の一部についても特定の外部事業者に委託しております。当社グループは、これらの外部事業者とは良好な関係の構築に努めておりますが、何らかの原因によりこれらの外部事業者との関係が悪化した場合には、当社グループのサービスの維持及び新規開発に支障をきたす可能性があります。また、当社グループは、当社グループのサービスの品質の管理及び維持に万全を期しておりますが、かかる外部事業者による活動を完全に制御することは不可能であり、当社グループによる管理・監督が行き届かない可能性があります。上記のような事由により、当社グループのサービスの品質の低下やこれによる当社グループのサービスに対するユーザーの信頼の低下が生じた場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

③ グローバル展開について

当社グループは、海外でスマートデバイス向けアプリケーションを配信し、又はライセンスの供与を行っており、今後も更なる事業拡大のために海外市場におけるスマートデバイス向けアプリケーションの展開が重要な施策であると考えております。しかしながら、海外展開においては、各国の法令、政治・社会情勢、文化、宗教、ユーザーの嗜好や商慣習の違い、為替変動等を始めとした潜在的リスクに対処できないことにより、想定通りの成果を上げることができない可能性があり、この場合には当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

また、当社グループはスマートデバイス向けアプリケーションの海外展開にあたり、言語や文化の違いを踏まえたローカライズを行ったうえで、現地での広告宣伝を実施するなど、現地ユーザーの獲得と現地での当社グループのサービスの浸透に努めておりますが、当社グループ又は当社グループのサービスが、海外でも日本国内と同様に受け入れられる保証はありません。また、ローカライズを適切に行うことができなかった場合には、現地ユーザーに受け入れられず、場合によってはユーザーからの批判に晒される可能性があり、かかる場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

④ 当社グループ及び当社グループの製品、サービス、事業に対する信頼又は社会的信用について

当社グループは、主としてインターネットに接続するスマートデバイス及びPC向けにサービスの提供をおこなっており、当社グループの提供するサービスのユーザーはインターネット上の情報に頻繁にアクセスする傾向にあります。インターネットはその特性上、根拠の有無に関わらず様々な情報が交わされるため、当社グループが提供するサービスは特にインターネット上の風評による被害を受けやすい傾向にあります。当社グループは当社グループ及びその提供するサービスに関する評判の維持、向上に努めておりますが、ユーザーの根拠の乏しい風説等により、当社グループの評判・信頼が傷つくとともに、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループが提供するサービスにはユーザー同士による双方向コミュニケーションを仲介するものがあります。当社グループでは、ユーザー同士のトラブルの回避や違法行為等を防止する観点から、ユーザーに対する啓蒙やモニタリングに努めておりますが、一部の悪質なユーザーによる不適切な行為や違法行為等を完全には防ぐことができない可能性があります。ユーザーによりこのような行為が行われた場合には、当社グループが提供するサービスの安全性、信頼性が低下し、ユーザー数が減少する可能性があり、また法的な紛争に巻き込まれ、公的機関から指導を受けることとなる可能性があり、このような場合には当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループは、当社グループのサービスの開発、提供について、様々な外部事業者に対し業務の委託を行っておりますが、当社グループがかかる外部事業者の活動を完全に制御することは不可能であるため、かかる外部事業者による個人情報の漏えいその他の違法行為又は不適切な行為等が行われた場合には、当社グループ又は当社グループのサービスに対するレピュテーションが低下し、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

当社グループは、「mixi」「モンスターストライク」等、日本において高いブランド認知度を有するサービスを提供しており、ブランド価値の維持及び強化が、ユーザーの信頼確保、ユーザー基盤の拡大・利用の促進、新たな取引先の確保のために重要であると考えております。
 しかしながら、当社グループがブランド価値の維持及び強化に必要な投資を行えない場合、競合他社がより競争力のあるブランドを確立した場合等には、当社グループのブランド価値が低下し、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 また、ブランド価値の維持と強化には多額の費用と人的資源の投下が必要であるところ、十分な投資を行ってもブランド価値の維持・強化を実現できる保証はなく、何らかの理由により当社グループのブランド価値が低下した場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、このようなレピュテーションリスクやコンプライアンスに配慮した経営判断を行うため、次のような仕組み・体制を整えております。

リスク管理等担当執行役員やコンプライアンス本部を設置し、網羅的なリスク状況の把握や、発生後の迅速な対応方法の策定など、全社的なリスク管理体制を構築しております。また、執行の長である本部長や当社グループの経営陣は、事業上のリスク等に配慮しながら業務執行を行うとともに、事業推進において特定の個人に依存することなく、組織を横断したリスク管理を行うために、担当事業のリスクを定期的に本部長報告会にて報告する仕組みとしております。また、一定金額以上の重要な事業推進においては、職務権限規程に基づき取締役会又は経営会議に上程し、決裁しております。なお、経営会議の決裁権限を拡大することで、取締役会においてより重要性の高い案件の審議に注力し、経営戦略・リスクマネジメントに関する議論・判断に専念できる体制を整えております。加えて、新規事業やM&Aを行う際に、組織横断的なリスクの洗い出し・評価・対応策の検討を行う会議体としてリスク管理等担当執行役員を責任者とするリスク管理委員会を設置しており、審議結果を事業部門や取締役会等にフィードバックすることでリスク管理・コンプライアンス体制の向上を図っております。

(3) 事業推進体制について

人材の確保及び育成について

当社グループは、今後想定される事業拡大に伴い、継続した人材の確保が必要であると考えており、継続して優秀な人材を適切に確保するとともに、事業推進のキーパーソンとなる人材の育成に努めていく方針であります。しかしながら、事業拡大に伴い必要となる事業責任者等の優秀な人材の確保・育成が計画通り進まなかった場合には、当社グループの競争力の低下や事業の拡大が制約される可能性があり、この場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

② 内部管理体制について

当社グループは、企業が継続して成長し続けるためには、人材、資本、サービス、情報資産の適正な活用のために必要な体制を構築し、内部統制が有効に機能することが不可欠であるとの認識のもと、取締役会直轄の独立した組織として内部監査室を設置しており、業務上の人為的なミスやその再発、内部関係者の不正行為等が起きることのないよう、内部管理体制の充実に努めております。しかしながら、事業の急速な拡大等により、十分な内部管理体制の構築が追いつかないという状況が生じた場合、適切な業務運営、管理体制の構築が困難となり、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

情報管理体制について

当社グループは、ユーザーの登録情報等の個人情報を取得して利用しているため、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務を課されております。
 当社グループは、個人情報の外部漏えいの防止はもちろん、不適切な利用、改ざん等の防止のため、個人情報の管理を事業運営上の重要事項と捉え、個人情報保護基本規程等を制定し、個人情報の取り扱いに関する業務フローや取り扱いのマニュアルを定めて厳格に管理するとともに、全グループの社員を対象として社内教育を徹底するなど、同法及び関連法令並びに当社グループに適用される関連ガイドラインの遵守に努め、個人情報の保護に積極的に取り組んでおります。
 また、個人情報を保管しているサーバーについても24時間管理のセキュリティ設備のあるデータセンターで厳重に管理されており、加えてこのサーバーに保管されているデータへのアクセスは、権限を有する一部の社員に限定されております。
 しかしながら、当社グループが保有する個人情報等につき、漏えい、改ざん、不正使用等が生じる可能性を完全に排除することはできません。また、これらの事態に備え、個人情報漏えいに対応する保険に加入しておりますが、全ての損失を完全に補填できるとは限らず、これらの事態が起こった場合、適切な対応を行うための相当なコストの負担、損害賠償請求、当社グループに対する信用の低下等によって、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(4) システムについて

① 事業拡大に伴う継続的な設備・システム投資について

当社グループは、今後のユーザー数及びアクセス数の拡大に備え、継続的にシステムインフラ等への設備投資を計画しておりますが、当社グループの計画を上回る急激なユーザー数及びアクセス数の増加等があった場合、設備投資の時期、内容、規模について変更せざるを得なくなる可能性があります。このような事態が生じた場合には、設備投資、減価償却費負担の増加が想定され、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

② システム障害・自然災害について

当社グループは、事業を運営するためのシステムについて、外部事業者が保有するデータセンター及びクラウドサービスを利用し、セキュリティ強化による不正アクセス対策や、データのバックアップ、設備電源の二重化等の運用・管理体制を構築しております。しかしながら、サービスへのアクセスの急増などの一時的な過負荷や電力供給の停止、ソフトウェアの不具合、外部連携システムにおける障害、コンピュータウイルスや外部からの不正な手段によるコンピュータへの侵入、自然災害、事故など、当社グループの予測不可能な様々な要因によってコンピュータシステムがダウンした場合、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。具体的には、当社グループのサービスの運営が制限されることにより、当社グループの売上が減少する可能性があります。また、大規模な自然災害等が発生した場合には多大な損害を被る可能性があり、復旧等に際して特別な費用負担を強いられることにより、当社グループの利益が減少する可能性があります。更には、サーバーの作動不能や欠陥等に起因し、信頼が失墜し取引停止等に至る場合や、当社グループに対する損害賠償請求等が発生する場合も想定され、このような場合には当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(5) 法的規制等について

当社グループの事業は、「電気通信事業法」、「資金決済に関する法律」、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(以下「青少年ネット環境整備法」という。)、「個人情報の保護に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「特定商取引に関する法律」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」、及び「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」等の各種法令や、監督官庁の指針、ガイドライン等による規制を受けております。このような法令の制定や改正、監督官庁による許認可の取消又は処分、新たなガイドラインや自主的ルールの策定又は改定等により、当社グループの事業が新たな制約を受け、又は既存の規制が強化された場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 当社グループの事業に適用のある法令のうち、特に重要な規制は以下の通りです。

(ア) 「電気通信事業法」

 当社グループは、「電気通信事業者」として届出を行っており、通信の秘密の保護、障害発生時の報告等の義務が課せられております。当社グループが、本法令に違反した場合には、業務改善命令等の行政処分を受ける可能性があり、このような場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(イ) 「資金決済に関する法律」

 「mixi」ゲームや「モンスターストライク」などのスマートデバイス向けゲームで発行している有料のゲーム内通貨を含め、当社の一部サービスで発行する「前払式支払手段」については、同法が適用されます。このため、当社グループは関東財務局への登録又は届出を行い、同法、府令等の関連法令を遵守し業務を行っております。しかしながら、当社グループがこれらの関連法令に抵触した場合、業務停止命令や登録取消し等の行政処分を受けることも想定され、このような場合には当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

(ウ)「青少年ネット環境整備法」

 この法律は、現状、インターネット運営事業者等に対して、インターネット上の違法・有害情報について青少年閲覧防止措置を講ずる努力義務を課すに過ぎないものの、青少年を取り巻くインターネット上の違法・有害情報に対する運営事業者への社会的責任は大きくなってきており、今後、インターネット運営事業者等に特別の法的義務を課された場合、当社の事業展開が制約される可能性があります。

(6) 知的財産権について

当社グループでは、知的財産権の確保が競争の優位性を担保するための重要な要素と位置づけ、知的財産権に関する戦略の検討、取得・管理方針の策定等の知的財産権に関する施策を集中的に推進する体制を構築しております。 もっとも、知的財産権はその範囲が不明確であり、当社グループのサービス及び連携する第三者のサービスにおいて、第三者の知的財産権侵害の可能性を完全に把握することは困難であります。
 また、当社グループの事業分野では、当社グループの認識していない知的財産権が既に成立している可能性又は新たに知的財産権が成立する可能性があります。当社グループが第三者の知的財産権を侵害することによる損害賠償請求や差止請求、又は当社グループに対する知的財産権の使用料の請求等を受けることにより、当社グループの事業、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
 さらに、当社グループでは、オープンソースソフトウェアを活用したシステム開発を行っておりますが、オープンソースソフトウェアに関してはライセンスの種類が多岐にわたるうえ、その性質・効果について多様な議論があるところであり、予測できない理由等により当社グループによる知的財産権の利用に制約が発生する可能性があり、このような場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 投融資にかかるリスクについて

当社グループでは事業ポートフォリオを拡大すべく、国内外を問わず出資、子会社設立、合弁事業の展開、アライアンス、M&A等を実施する場合があります。これらの投資は、それぞれの投資先企業と当社グループとの事業上のシナジー効果や投資先企業による収益貢献等を期待して投資を実行しておりますが、予定したシナジーが得られない場合や投資先企業の業績によっては減損処理等実施する可能性があり、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。  
 また、マイノリティ出資においては、出資先の経営陣が当社グループの意思に反する経営判断を下す、又は当社グループの意思に反して若しくは不利な条件で、当社グループの投資持分を売却せざるを得なくなる可能性があり、その結果、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

さらに、当社グループでは、投資事業組合等(ファンド)への投資も実施していく方針でありますが、ファンドが出資する未公開企業は、経営資源や開発力が限定されている企業も多く、将来性については不確定要素を多数かかえており、業績が悪化した場合など、投資資本が回収できず、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 業務提携・M&Aにかかるリスクについて

当社グループでは、事業規模の拡大と収益源の多様化を進めるため、当社グループのサービスと親和性の高い企業との業務・資本提携やM&Aを通じた事業の拡大に取り組んでおります。また、M&Aの実施前には、法務・財務税務面等に関するデューデリジェンスの実施に加え、リスク管理委員会にて組織横断的なリスクの洗い出し・評価・対応策の検討を行っております。しかしながら、被買収企業との融合又は提携先との関係構築・強化が予定通り進捗しない場合、統合又は提携により当初想定した事業のシナジー効果等が得られない場合、何らかの理由により当該業務提携が解消された場合など、投資に要した資金、時間その他の負担に見合った利益を回収できない可能性があり、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。また、当社グループは、企業買収等に伴い、連結貸借対照表において相当額ののれんを計上しております。当社グループでは、適用のある会計基準に従ってかかるのれん及び無形固定資産を今後一定の期間にわたり償却いたしますが、事業環境や競合状況の変化等により期待する成果が得られないと判断される場合には、当該のれん及び無形固定資産について減損損失を計上する必要があり、これにより、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(9) 新規事業について

当社グループでは、今後も持続的な成長を実現するために、新サービス・新規事業の創出、育成に積極的に取り組んでいきたいと考えております。このような施策を実施するためにシステム投資、広告宣伝費等の追加的な支出が発生することが想定され、これにより利益率が低下する可能性があります。また、新規事業については、リスク管理委員会にて事業のレピュテーションリスクにも留意して組織横断的なリスクの洗い出し・評価・対応策の検討を行っております。しかしながら、新サービス・新規事業を創出、育成していく過程では、予測困難なリスクが発生する可能性があり、また、当社グループとして新サービス・新規事業の経験が浅い場合には、経験不足により円滑な事業運営ができない可能性があります。その結果、新サービス・新規事業の展開が計画通りに進まない場合や計画を中止する場合、開始した新規事業が期待した収益性を実現できない場合等には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。

(10) 過年度の業績について

当社グループの主要な連結経営指標等の推移は下記のとおりです。

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年3月期

2019年3月期

2020年3月期

2021年3月期

2022年3月期

2023年3月期

売上高

(百万円)

189,094

144,032

112,171

119,319

122,030

146,867

EBITDA※

(百万円)

74,228

42,091

20,069

27,117

22,073

29,482

営業利益

(百万円)

72,359

41,033

17,147

22,928

17,808

24,820

経常利益

(百万円)

72,717

41,120

16,915

23,019

17,626

18,250

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

41,788

26,521

10,760

15,692

10,262

5,161

 

※EBITDA=減価償却費及びのれん償却額を考慮しない営業利益ベースの数値

当社グループは、主力事業である「モンスターストライク」の事業拡大に伴い、2016年3月期に至るまで業績を拡大しておりました。2017年3月期以降は「モンスターストライク」が減収トレンドとなり、それに伴い、当社グループの連結業績について、2020年3月期に至るまで減収・減益傾向が続いておりました。当連結会計年度の2023年3月期においては、ゲームの機能改善や新機能の追加や各種コラボ等の施策が功を奏し、2022年3月期に対して増収・増益となっております。今後、当社グループは引き続き「モンスターストライク」の収益性の向上・維持やスポーツ領域の新規事業開発等の施策を講じ、当社グループが運営するサービスのユーザー利用を維持・促進に努めていく方針ですが、かかる対策が適時適切に行えなかった場合、又はかかる対策が功を奏さなかった場合など、何らかの理由によってユーザーの興味・関心を維持・促進できない場合には、当社グループの事業、業績及び財政状態に影響を与える可能性があります。なお、第24期の期首より、投資事業に関する投資有価証券、収益及び費用の計上区分の変更を行っており、第23期に係る主要な連結経営指標等については、遡及適用後の数値を記載しております。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
① 経営成績の状況

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比

増減率

売上高(百万円)

122,030

146,867

20.4

EBITDA(百万円)

22,073

29,482

33.6

営業利益(百万円)

17,808

24,820

39.4

経常利益(百万円)

17,626

18,250

3.5

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

10,262

5,161

△49.7

 

当連結会計年度の売上高は146,867百万円前連結会計年度比20.4%増)となりました。また、EBITDAは29,482百万円(前連結会計年度比33.6%増)、営業利益は24,820百万円前連結会計年度比39.4%増)、経常利益は18,250百万円前連結会計年度比3.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5,161百万円前連結会計年度比49.7%減)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

当連結会計年度から、報告セグメントの名称及び区分方法を変更しており、以下の前連結会計年度比較及び分析については、変更後の区分に基づいて記載しております。

また、事業セグメントの利益の測定方法は、減価償却費及びのれん償却額を考慮しない営業利益ベースの数値(EBITDA)としております。

 

デジタルエンターテインメント事業

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比

増減率

売上高(百万円)

91,219

104,374

14.4%

セグメント利益(百万円)

38,848

43,502

12.0%

 

デジタルエンターテインメント事業は、スマートデバイス向けゲーム「モンスターストライク」を主力として収益を上げております。「モンスターストライク」は、有力IPとのコラボレーションをはじめ、2022年10月に実施した9周年イベントや年末年始イベントが奏功しARPUが前期を上回ったことで、売上高及びセグメント利益ともに増収増益となっております。なお2022年7月には新作タイトルとして、モンストIPを活用した新作タイトル「ゴーストスクランブル」他3本をリリースしております。

この結果、当事業の売上高は104,374百万円前連結会計年度比14.4%増)、セグメント利益は43,502百万円前連結会計年度比12.0%増)となりました。

 

 

スポーツ事業

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比

増減率

売上高(百万円)

18,504

28,643

54.8%

セグメント損失(△)(百万円)

△5,148

△1,100

-%

 

スポーツ事業では、観戦事業、公営競技事業への投資を行っております。観戦事業におきましては、2022年2月よりプロサッカーチーム「FC東京」を運営する東京フットボールクラブ株式会社が新たにグループに加わっております。公営競技事業におきましては、スポーツベッティングサービス「TIPSTAR」及び株式会社チャリ・ロトで、前連結会計年度と比較して、オンライン車券販売高が伸びたことで増収となっております。また、「TIPSTAR」は、コストの効率化を進め費用の抑制を図ったことで、セグメント損益は改善しております。

 この結果、当事業の売上高は28,643百万円(前連結会計年度比54.8%増)、セグメント損失は1,100百万円(前連結会計年度はセグメント損失5,148百万円)となりました。

 

ライフスタイル事業

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比

増減率

売上高(百万円)

8,375

11,663

39.3%

セグメント損失(△)(百万円)

△71

△84

-%

 

ライフスタイル事業では、家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」、サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」、SNS「mixi」を中心に各種サービスを運営しております。「みてねみまもりGPS」の販売が好調であったことや、加えて当連結会計年度より株式会社CONNECTITを新規連結したことにより、年賀状サービスの売上が伸長した結果、増収となりました。一方、「みてねみまもりGPS」の広告宣伝費等の先行投資が発生したことで費用が増加しております。

この結果、当事業の売上高は11,663百万円前連結会計年度比39.3%増)、セグメント損失は84百万円(前連結会計年度はセグメント損失71百万円)となりました。

 

投資事業

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

前年同期比

増減率

売上高(百万円)

3,930

2,023

△48.5%

セグメント利益(百万円)

1,460

553

△62.1%

 

投資事業では、スタートアップやベンチャーキャピタルへの出資を行っております。当連結会計年度においては、当社グループの出資するファンドの損益を取り込んだことと、当社及びアイ・マーキュリーキャピタル株式会社の保有する投資有価証券の売却による収益を計上しております。

この結果、当事業の売上高は2,023百万円前連結会計年度比48.5%減)、セグメント利益は553百万円(前連結会計年度比62.1%減)となりました。

 

② 財政状態の状況

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末と比べ4,264百万円増加の222,321百万円、自己資本は、剰余金の配当等により、2,124百万円減少の181,010百万円となり、自己資本比率は81.4%となりました。流動資産は、営業投資有価証券の増加等により、前連結会計年度末と比べ7,035百万円増加の162,907百万円となりました。固定資産は、投資有価証券の減少等により、前連結会計年度末と比べ2,771百万円減少の59,413百万円となりました。流動負債は、未払金、未払法人税等及び未払消費税等の増加等により、前連結会計年度末と比べ8,396百万円増加の29,244百万円となりました。固定負債は、長期借入金の減少等により、前連結会計年度末と比べ1,538百万円減少の9,613百万円となりました。

 

 

 

③ キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末と比べて269百万円増加し、118,703百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその要因は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動により獲得した資金は15,751百万円(前連結会計年度は2,647百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が11,254百万円となったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により使用した資金は7,350百万円前連結会計年度は17,436百万円の使用となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出1,963百万円及び投資有価証券の取得による支出3,421百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動により使用した資金は8,326百万円前連結会計年度は16,627百万円の使用となりました。これは主に、配当金の支払い8,087百万円によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

生産に該当する事項がありませんので、生産実績に関する記載はしておりません。

 

b. 受注状況

受注生産を行っておりませんので、受注状況に関する記載はしておりません。

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

デジタルエンターテインメント事業

104,374

114.4

スポーツ事業

28,643

154.8

ライフスタイル事業

11,663

139.3

投資事業

2,023

51.5

調整額

161

合計

146,867

120.4

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.対前期前年同期比増減率が1,000%以上となる場合は「-」を配置しております。

3.調整額には各セグメントに配分していない全社売上が含まれております。

4.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

総販売実績に対する割合が10%を超える相手先がないため、記載を省略しております。なお、当社グループの事業の販売先については、「第1 企業の概況 3 事業の内容」の事業系統図に記載のとおり、一般ユーザーを販売先と捉えて、主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合を算定しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

会計上の見積りについては、「第5 経理の状況」をご参照ください。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(売上高の状況)

デジタルエンターテインメント事業におきましては、「モンスターストライク」にて有力IPとのコラボや各種イベントの実施等の影響もあり、ARPUが前連結会計年度を上回ったことで、当事業の売上高は104,374百万円前連結会計年度比14.4%増)となりました。

スポーツ事業におきましては、観戦事業において、2022年2月より東京フットボールクラブ株式会社が新たにグループに加わったことや、公営事業にてスポーツベッティングサービス「TIPSTAR」及び株式会社チャリ・ロトでオンライン車券販売高が伸びた影響等もあり、当事業の売上高は28,643百万円前連結会計年度比54.8%増)となりました。

ライフスタイル事業におきましては、「みてねみまもりGPS」の販売が好調であったことに加え、当連結会計年度より株式会社CONNECTITを新規連結したことにより、年賀状サービスの売上が伸長した結果、当事業の売上高は11,663百万円前連結会計年度比39.3%増)となりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は146,867百万円前連結会計年度比20.4%増)となりました。

 

(営業利益の状況)

デジタルエンターテインメント事業における「モンスターストライク」の増収影響やスポーツ事業において「TIPSTAR」のコストの効率化を進め費用の抑制を図ったこと等により営業利益は24,820百万円前連結会計年度比39.4%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益の状況)

特別損失につきましては、事業撤退損4,408百万円及び貸倒引当金繰入額1,129百万円を計上いたしました。

また、法人税等合計につきましては、法人税、住民税及び事業税が797百万円増加、法人税等調整額が1,301百万円減少したことにより前連結会計年度に比べ503百万円減少の5,348百万円となりました。

以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は5,161百万円前連結会計年度比49.7%減)となりました。

 

(資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの運転資金・設備資金については、子会社の設備投資資金の一部を借入金により充当しておりますが、主に自己資金により充当しております。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は118,703百万円となり、将来資金に対して十分な財源及び流動性を確保しております。

 

中長期的な会社の経営戦略)

当社グループは経営理念等を、『豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。』をパーパスと定め、『「心もつながる」場と機会の創造。』をミッションに掲げております。

各事業セグメントにおいて、SNS「mixi」や「モンスターストライク」で培ったコミュニケーションサービスのノウハウと、AIなどの最新のテクノロジーを活用し、サステナブルな収益基盤の構築を目指してまいります。今後の課題については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

キャッシュ・フローの分析)

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」をご参照ください。

 

経営成績に重要な影響を与える要因について)

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

経営者の問題認識と今後の方針について)

経営者の問題認識と今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご参照ください。

 

5 【経営上の重要な契約等】

契約会社名

相手先の名称

相手先の
所在地

契約の名称

契約内容

契約期間

株式会社

MIXI

Apple Inc.

米国

iOS Developer Program License Agreement

iOS搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

1年間(1年毎の自動更新)

株式会社

MIXI

Google Inc.

米国

Google Playデベロッパー販売/配布契約書

Android搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する契約

定めなし

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物
(百万円)

工具、器具及び備品

(百万円)

ソフト
ウェア

(百万円)

その他

(百万円)

合計
(百万円)

本社他(東京都渋谷区他)

全セグメント

ネットワーク関連機器及び業務施設等

4,000

1,662

249

95

6,007

1,163

(76)

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、主に著作権、商標権であります。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物
(百万円)

工具、器具及び備品

(百万円)

ソフト
ウェア

(百万円)

その他

(百万円)

合計
(百万円)

㈱チャリ
・ロト(東京都品川区他)

スポーツ

競輪場施設等

5,527

519

455

2,824

9,327

111

(220)

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、主に土地、建設仮勘定、ソフトウェア仮勘定であります。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(3) 在外子会社

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

264,000,000

264,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)

(2023年6月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

78,230,850

78,230,850

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

78,230,850

78,230,850

 

(注) 提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

2016年8月5日

2017年8月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

当社取締役 2

新株予約権の数(個) ※

470(注)1

285(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 47,000(注)1

普通株式 28,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2016年8月30日~

2046年8月29日

2017年8月30日~

2047年8月29日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    1,898

資本組入額    949

発行価格    3,944

資本組入額   1,972

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

決議年月日

2018年8月9日

2018年11月8日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4

当社執行役員 7

新株予約権の数(個) ※

1,208(注)1

115(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 120,800(注)1

普通株式 11,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2018年8月30日~

2048年8月29日

2019年11月27日~

2024年11月26日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    1,380

資本組入額    690

資本組入額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

決議年月日

2019年6月26日

2019年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

当社執行役員 7

新株予約権の数(個) ※

2,224(注)1

19(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 222,400(注)1

普通株式 1,900(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2019年7月17日~

2049年7月16日

2020年7月17日~

2025年7月16日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格     928

資本組入額    464

資本組入額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

決議年月日

2020年6月26日

2020年6月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

当社執行役員 5

新株予約権の数(個) ※

1,963(注)1

137(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 196,300(注)1

普通株式 13,700(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2020年7月14日~

2050年7月13日

2021年7月14日~

2026年7月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    1,066

資本組入額    533

資本組入額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

決議年月日

2021年6月25日

2021年6月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

当社執行役員 5

新株予約権の数(個) ※

986(注)1

175(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 98,600(注)1

普通株式 17,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

1(注)2

新株予約権の行使期間 ※

2021年7月13日~

2051年7月12日

2022年7月13日~

2027年7月12日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    1,576

資本組入額    788

資本組入額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

 

決議年月日

2022年6月28日

2023年2月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

当社従業員 56

新株予約権の数(個) ※

932(注)1

945(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※

普通株式 93,200(注)1

普通株式 94,500(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)2

2,631(注)2、3

新株予約権の行使期間 ※

2022年7月14日~

2052年7月13日

2025年2月28日~

2028年2月27日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    1,081

資本組入額    541

発行価格    2,631(注)3

資本組入額   1,316     

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

(注)6

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)7

(注)7

 

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2023年5月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注)1.当社が新株予約権発行後、株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により目的たる株式の数を調整し、調整後に生じる1株未満の端数は切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

2.当社が新株予約権発行後、合併、会社分割、株式交換又は株式移転(以下総称して「合併等」という。)を行う場合、株式の無償割当を行う場合、その他付与株式数の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で付与株式数を調整することができる。
なお、付与株式数の調整を行うときは、当社は調整後付与株式数を適用する日の前日までに、必要な事項を新株予約権原簿に記載された各募集新株予約権を保有する者(以下、「新株予約権者」という。)に公告又は通知する。ただし、当該適用日の前日までに公告又は通知を行うことができない場合には、以後速やかに公告又は通知するものとする。

3.新株予約権の割当日後、以下に掲げる事由が発生した場合には、それぞれ以下のとおり行使価額を調整する。
(1) 割当日後、当社が当社普通株式につき、株式分割又は株式併合を行う場合には、次に定める算式により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。
                        1
調整後行使価額 = 調整前行使価額 × ―――――――――――――
                  株式分割・株式併合の比率
(2) 割当日後、当社が時価を下回る価額で、新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(株式無償割当ての場合を含むが、合併等により新株式を発行又は自己株式を処分する場合、会社法第194条の規定(単元未満株主による単元未満株式売渡請求)に基づく自己株式の売渡しの場合、当社普通株式に転換される証券若しくは転換できる証券の転換又は当社普通株式の交付を請求できる新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使による場合を除く。)には、次に定める算式により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。
                          新規発行株式数 × 1株当たり払込金額
                    既発行 + ―――――――――――――――――――
     調整後行使価額 = 調整前 × 株式数           時価
              行使価額   ――――――――――――――――――――――――
                         既発行株式数+新規発行株式数
なお、上記の算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済普通株式総数から当社が保有する当社普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、また、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」、「1株当たり払込金額」は「1株当たり処分金額」とそれぞれ読み替えるものとする。

4.(1) 新株予約権者は、上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日(ただし、①当社取締役会が、当社の取締役の地位のみならず当社の上級執行役員又は執行役員の地位のいずれの地位も喪失した日と別に定める場合は、当該日とし、②下記(2)①ただし書きにて募集新株予約権の行使が認められる場合は、当社の監査役、上級執行役員、執行役員、従業員又は当社子会社の取締役、監査役、上級執行役員、執行役員、従業員の地位のいずれの地位をも喪失した日とする。)の翌日以降10日間に限り、募集新株予約権を行使することができる。

 

 (2) 前号に関わらず、以下の事由に該当する場合には、新株予約権者は、募集新株予約権を行使することができないものとする。

① 新株予約権者の当社の取締役の在任期間が3年未満であるとき。ただし、当社の取締役の地位の喪失後、当社の監査役、上級執行役員、執行役員、従業員又は当社子会社の取締役、監査役、上級執行役員、執行役員、従業員の地位にある場合で、当社取締役会が募集新株予約権の行使を認めた場合は除く。

② 新株予約権者が、当社若しくは当社子会社の取締役、監査役を解任された場合又は当社若しくは当社子会社の従業員(上級執行役員又は執行役員である場合を含む。)として懲戒解雇、諭旨退職又はそれと同等の処分を受けた場合

③ 新株予約権者が、会社法第331条第1項第3号又は第4号に該当した場合

④ 新株予約権者が、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に違反した場合、又は、当社との間の信頼関係を著しく損なう行為を行ったと当社の取締役会が認めた場合

⑤ 新株予約権者が、書面により募集新株予約権の全部又は一部を放棄する旨を申し出た場合

 (3) 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、その者の相続人は、被相続人たる新株予約権者が前号のいずれかの事由に該当していないことを条件として、第1号の定めにかかわらず、当該被相続人が死亡した日の翌日から3ヶ月を経過する日までの間に限り、募集新株予約権を行使することができるものとする。

 (4) 新株予約権者が募集新株予約権を行使する場合は、保有する全ての募集新株予約権を一括して行使するものとする。

 (5) その他の行使の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に定めるところによる。

5.(1) 新株予約権者は、本新株予約権を行使する日の直前営業日における東京証券取引所における株価終値(取引が成立しない場合はそれに先立つ直近日の終値、以下同じ。)が、本新株予約権の割当日における東京証券取引所における株価終値を上回っている場合に限り、本新株予約権を行使することができる。

 (2) 新株予約権者は、本新株予約権を、以下に定める期間において、既に行使した本新株予約権を含めて以下に定める割合の限度において行使することができる。この場合において、かかる割合に基づき算出される行使可能な本新株予約権の個数につき1個未満の端数が生ずる場合には、かかる端数を切り捨てた個数の本新株予約権についてのみ行使することができるものとする。
① 本新株予約権の権利行使期間の初日から1年間
  当該新株予約権者が割当を受けた本新株予約権の総数の30%
② 上記①の期間の終了日の翌日から1年間
  当該新株予約権者が割当を受けた本新株予約権の総数の60%
③ 上記②の期間の終了日の翌日から権利行使期間の最終日まで
  当該新株予約権者が割当を受けた本新株予約権の総数のすべて

 (3) 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役又は従業員(執行役員である場合を含む。)であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

 (4) 前3号に関わらず、以下の事由に該当する場合には、新株予約権者は、募集新株予約権を行使することができないものとする。

   ① 新株予約権者が、当社若しくは当社子会社の取締役、監査役を解任された場合又は当社若しくは当社子会社の従業員(執行役員である場合を含む。)として懲戒解雇、諭旨退職又はそれと同等の処分を受けた場合

   ② 新株予約権者が、会社法第331条第1項第3号又は第4号に該当した場合

③ 新株予約権者が、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に違反した場合、又は、当社との間の信頼関係を著しく損なう行為を行ったと当社の取締役会が認めた場合

   ④ 新株予約権者が、書面により募集新株予約権の全部又は一部を放棄する旨を申し出た場合

 (5) 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、その者の相続人は、被相続人たる新株予約権者が前号の いずれかの事由に該当していないことを条件として、第1号の定めにかかわらず、当該被相続人が死亡した日の翌日から3ヶ月を経過する日までの間に限り、募集新株予約権を行使することができるものとする。

 (6) 新株予約権者が募集新株予約権を行使する場合は、保有する全ての募集新株予約権を一括して行使するものとする。

 (7) その他の行使の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に定めるところによる。

6.(1) 新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役又は従業員(上級執行役員又は執行役員である場合を含む。)であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

 

  (2) 前号に関わらず、以下の事由に該当する場合には、新株予約権者は、募集新株予約権を行使することができないものとする。
① 新株予約権者が、当社若しくは当社子会社の取締役、監査役を解任された場合又は当社若しくは当社子会社の従業員(上級執行役員又は執行役員である場合を含む。)として懲戒解雇、諭旨退職又はそれと同等の処分を受けた場合
② 新株予約権者が、会社法第331条第1項第3号又は第4号に該当した場合
③ 新株予約権者が、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に違反した場合、又は、当社との間の信頼関係を著しく損なう行為を行ったと当社の取締役会が認めた場合
④ 新株予約権者が、書面により募集新株予約権の全部又は一部を放棄する旨を申し出た場合

  (3) 新株予約権の割当を受けた者が死亡した場合、その者の相続人は、被相続人たる新株予約権者が前号のいずれかの事由に該当していないことを条件として、第1号の定めにかかわらず、当該被相続人が死亡した日の翌日から3ヶ月を経過する日までの間に限り、募集新株予約権を行使することができるものとする。

  (4) 複数個の本新株予約権の割当てを受けた場合、一度の手続においてその全部又は一部を行使することができる。ただし、年間の行使回数は、12回を超えないものとする。

  (5) 前項の規定にかかわらず、新株予約権の行使に係る行使価額の年間の合計額が1,200万円を超過することになる行使はできない。ただし、かかる金額は、租税特別措置法第29条の2第1項第2号に定める金額が改正された場合には、当該改正を含む改正租税特別措置法の施行日に当該改正後の金額に変更されるものとする。

  (6) その他の行使の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権総数引受契約書」に定めるところによる。

7.組織再編における再編対象会社の新株予約権の交付に関する決定方針

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、又は株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
組織再編行為の条件等を勘案の上、決定する。
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後払込金額に上記③に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間
上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

⑧ 新株予約権の取得条項
本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

⑨ その他の新株予約権の行使の条件
本新株予約権の取り決めに準じて決定する。

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金増減額(百万円)

資本準備金
残高(百万円)

2017年4月28日

(注)1

△2,201,400

79,678,050

9,698

9,668

2017年8月31日

(注)2

△1,447,200

78,230,850

9,698

9,668

 

(注)1.2017年4月21日開催の取締役会決議により、2017年4月28日付で自己株式2,201,400株を消却したことによる減少であります。

2.2017年8月8日開催の取締役会決議により、2017年8月31日付で自己株式1,447,200株を消却したことによる減少であります。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他
の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

21

32

110

249

68

15,800

16,280

所有株式数(単元)

-

98,599

22,135

2,485

188,809

311

469,652

781,991

31,750

所有株式数の割合(%)

-

12.61

2.83

0.32

24.14

0.04

60.06

100.00

 

(注)自己株式5,257,825株(52,578単元)は、「個人その他」に含めて記載しております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

笠原 健治

東京都渋谷区

33,001,900

45.22

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

6,649,200

9.11

THE BANK OF NEW YORK MELLON 140051
(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

240 GREENWICH STREET,NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号
品川インターシティA棟)

3,412,800

4.68

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

2,132,200

2.92

THE BANK OF NEW YORK 133612
(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

BOULEVARD ANSPACH 1, 1000
BRUSSELS, BELGIUM
(東京都港区港南二丁目15番1号
品川インターシティA棟)

1,609,800

2.21

木村 弘毅

東京都渋谷区

1,205,981

1.65

BNYM AS AGT/CLTS NON TREATY JASDEC
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286, U.S.A
(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

1,110,308

1.52

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
東京ビルディング

941,793

1.29

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

610,720

0.84

NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE NON TREATY CLIENTS ACCOUNT
(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E 14 5NT, UK
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

523,679

0.72

51,198,381

70.16

 

(注) 1.上記のほか、当社所有の自己株式5,257,825株があります。

 2.木村 弘毅の所有株式数には、役員持株会における保有株式数を加えて表記しております。

 3.2021年11月19日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニー及びその共同保有者であるベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッドが2021年11月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

 なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

ベイリー・ギフォード・アンド・カンパニー

カルトン・スクエア、1グリーンサイド・ロウ、エジンバラ EH1 3AN

スコットランド

株式  5,342,400

6.83

ベイリー・ギフォード・オーバーシーズ・リミテッド

カルトン・スクエア、1グリーンサイド・ロウ、エジンバラ EH1 3AN

スコットランド

株式  1,638,800

2.09

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

118,633

118,922

 

 

受取手形及び売掛金

※1 11,580

※1 13,736

 

 

営業投資有価証券

14,400

19,514

 

 

商品

732

484

 

 

未収消費税等

456

10

 

 

その他

10,106

10,274

 

 

貸倒引当金

39

35

 

 

流動資産合計

155,871

162,907

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

10,698

10,707

 

 

 

 

減価償却累計額

758

1,182

 

 

 

 

建物(純額)

※2 9,939

※2 9,525

 

 

 

工具、器具及び備品

5,836

6,433

 

 

 

 

減価償却累計額

3,508

4,206

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,328

2,226

 

 

 

土地

※2 2,699

※2 2,699

 

 

 

建設仮勘定

44

643

 

 

 

その他

38

37

 

 

 

 

減価償却累計額

37

18

 

 

 

 

その他(純額)

1

19

 

 

 

有形固定資産合計

15,012

15,114

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

10,737

9,806

 

 

 

顧客関連資産

6,316

5,638

 

 

 

商標権

2,737

2,467

 

 

 

その他

2,133

1,498

 

 

 

無形固定資産合計

21,924

19,410

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※3 13,458

※3 10,313

 

 

 

長期貸付金

3,405

 

 

 

繰延税金資産

5,620

6,963

 

 

 

その他

6,186

5,353

 

 

 

貸倒引当金

17

1,147

 

 

 

投資その他の資産合計

25,247

24,889

 

 

固定資産合計

62,184

59,413

 

資産合計

218,056

222,321

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※2 645

※2 912

 

 

未払金

11,660

13,606

 

 

未払法人税等

2,503

4,677

 

 

未払消費税等

1,571

 

 

賞与引当金

1,469

2,847

 

 

その他

※4 4,569

※4 5,629

 

 

流動負債合計

20,847

29,244

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 7,477

※2 6,873

 

 

繰延税金負債

3,002

2,506

 

 

その他

672

234

 

 

固定負債合計

11,152

9,613

 

負債合計

32,000

38,857

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

9,698

9,698

 

 

資本剰余金

9,656

9,662

 

 

利益剰余金

181,278

177,655

 

 

自己株式

18,248

16,900

 

 

株主資本合計

182,385

180,116

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

471

383

 

 

為替換算調整勘定

277

510

 

 

その他の包括利益累計額合計

749

893

 

新株予約権

1,506

1,127

 

非支配株主持分

1,415

1,324

 

純資産合計

186,056

183,463

負債純資産合計

218,056

222,321

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 122,030

※1 146,867

売上原価

31,710

41,746

売上総利益

90,319

105,121

販売費及び一般管理費

※2 72,510

※2 80,301

営業利益

17,808

24,820

営業外収益

 

 

 

受取利息

1

10

 

投資事業組合運用益

27

0

 

為替差益

80

 

債務勘定整理益

5

 

協賛金収入

43

33

 

助成金収入

32

 

賞与引当金戻入額

33

 

その他

108

146

 

営業外収益合計

266

257

営業外費用

 

 

 

支払利息

61

59

 

持分法による投資損失

341

※3 6,604

 

為替差損

69

 

支払手数料

28

7

 

その他

16

85

 

営業外費用合計

448

6,826

経常利益

17,626

18,250

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 0

 

負ののれん発生益

145

 

特別利益合計

145

0

特別損失

 

 

 

解約違約金

※5 190

 

段階取得に係る差損

132

 

事業撤退損

※6 4,408

 

固定資産除売却損

※7 67

※7 72

 

減損損失

※8 753

※8 508

 

投資有価証券評価損

591

1

 

貸倒引当金繰入額

1,129

 

関係会社株式売却損

※9 875

 

特別損失合計

1,736

6,996

税金等調整前当期純利益

16,035

11,254

法人税、住民税及び事業税

6,349

7,147

法人税等調整額

497

1,798

法人税等合計

5,852

5,348

当期純利益

10,183

5,905

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

79

744

親会社株主に帰属する当期純利益

10,262

5,161

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、「デジタルエンターテインメント事業」、「スポーツ事業」、「ライフスタイル事業」及び「投資事業」の4つを報告セグメントとしております。「モンスターストライク」を主力としたスマートデバイス向けゲームの提供、関連イベントの実施、グッズの制作・販売などのサービスを「デジタルエンターテインメント事業」、プロスポーツチーム経営、公営競技関連事業などのサービスを「スポーツ事業」、家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」、サロンスタッフ直接予約アプリ「minimo」などのサービスを「ライフスタイル事業」、スタートアップやベンチャーキャピタルへの出資を「投資事業」としております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

99,779

100,193

 

 

売掛金

※1 8,371

※1 10,873

 

 

営業投資有価証券

8,768

11,834

 

 

商品

599

318

 

 

前渡金

※1 238

※1 35

 

 

前払費用

※1 2,497

※1 1,835

 

 

未収消費税等

288

 

 

その他

※1 12,674

※1 12,045

 

 

貸倒引当金

236

34

 

 

流動資産合計

132,981

137,102

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

4,802

4,745

 

 

 

 

減価償却累計額

543

745

 

 

 

 

建物(純額)

4,258

4,000

 

 

 

工具、器具及び備品

5,220

5,418

 

 

 

 

減価償却累計額

3,182

3,756

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

2,038

1,662

 

 

 

建設仮勘定

18

5

 

 

 

その他

2

0

 

 

 

 

減価償却累計額

0

0

 

 

 

 

その他(純額)

1

0

 

 

 

有形固定資産合計

6,316

5,668

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

325

249

 

 

 

その他

540

89

 

 

 

無形固定資産合計

866

338

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

39,137

34,794

 

 

 

関係会社社債

1,333

2,666

 

 

 

出資金

11

111

 

 

 

関係会社出資金

8,184

10,004

 

 

 

関係会社長期貸付金

※1 4,104

※1 5,303

 

 

 

破産更生債権等

1

2

 

 

 

長期前払費用

1,814

1,466

 

 

 

繰延税金資産

5,579

6,973

 

 

 

敷金及び保証金

3,297

3,274

 

 

 

その他

※1 75

※1 49

 

 

 

貸倒引当金

3,234

1,586

 

 

 

投資その他の資産合計

60,306

63,061

 

 

固定資産合計

67,489

69,068

 

資産合計

200,470

206,171

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

未払金

※1 8,713

※1 10,703

 

 

未払費用

11

8

 

 

未払法人税等

1,946

4,066

 

 

未払消費税等

1,134

 

 

契約負債

1,168

1,301

 

 

預り金

3,385

3,092

 

 

賞与引当金

1,338

2,733

 

 

ポイント引当金

62

30

 

 

その他

0

49

 

 

流動負債合計

16,626

23,122

 

固定負債

 

 

 

 

資産除去債務

24

 

 

長期未払金

588

173

 

 

その他

0

1

 

 

固定負債合計

613

174

 

負債合計

17,240

23,297

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

9,698

9,698

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

9,668

9,668

 

 

 

資本剰余金合計

9,668

9,668

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

オープンイノベーション促進積立金

2,011

2,391

 

 

 

 

繰越利益剰余金

178,393

176,705

 

 

 

利益剰余金合計

180,405

179,097

 

 

自己株式

18,248

16,900

 

 

株主資本合計

181,524

181,564

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

200

181

 

 

評価・換算差額等合計

200

181

 

新株予約権

1,506

1,127

 

純資産合計

183,230

182,873

負債純資産合計

200,470

206,171

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

102,598

118,617

売上原価

21,693

25,196

売上総利益

80,905

93,421

販売費及び一般管理費

※1 64,182

※1 67,372

営業利益

16,722

26,048

営業外収益

 

 

 

受取利息

38

43

 

為替差益

79

11

 

債務勘定整理益

5

 

協賛金収入

43

33

 

関係会社業務受託料

24

 

その他

96

79

 

営業外収益合計

263

192

営業外費用

 

 

 

投資事業組合運用損

130

621

 

支払手数料

22

0

 

その他

6

40

 

営業外費用合計

159

662

経常利益

16,827

25,579

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

0

 

貸倒引当金戻入額

※2 1,074

 

その他

0

1

 

特別利益合計

0

1,075

特別損失

 

 

 

固定資産除売却損

※3 64

※3 13

 

減損損失

396

 

関係会社株式評価損

※4 872

※4 6,295

 

貸倒引当金繰入額

※5 2,456

 

解約違約金

※6 190

 

事業撤退損

※7 7,530

 

その他

20

 

特別損失合計

3,584

14,256

税引前当期純利益

13,243

12,398

法人税、住民税及び事業税

5,068

6,307

法人税等調整額

124

1,385

法人税等合計

4,943

4,922

当期純利益

8,299

7,476