アステリア株式会社
ASTERIA Corporation
渋谷区広尾1丁目1番39号
証券コード:38530
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1)連結経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(千円)

3,478,310

2,676,744

2,688,371

2,967,587

3,378,113

税引前利益又は税引前損失(△)

(千円)

462,552

158,748

1,025,645

3,984,392

2,346,642

親会社の所有者に帰属する当期利益又は親会社の所有者に帰属する当期損失(△)

(千円)

270,595

175,525

807,348

2,510,411

1,682,810

親会社の所有者に帰属する当期包括利益

(千円)

89,297

429,842

919,443

2,888,926

1,172,000

親会社の所有者に帰属する持分

(千円)

5,381,681

4,720,420

5,543,727

8,356,539

7,133,700

資産合計

(千円)

7,116,710

8,061,009

7,907,443

12,594,718

10,617,862

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

321.19

281.49

330.25

497.64

424.74

基本的1株当たり当期利益又は基本的1株当たり当期損失(△)

(円)

16.39

10.66

49.02

152.43

100.20

希薄化後1株当たり当期利益又は希薄化後1株当たり当期損失(△)

(円)

15.97

10.66

49.02

152.43

100.20

親会社所有者帰属持分比率

(%)

75.6

58.6

70.1

66.3

67.2

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

4.9

3.5

15.7

36.1

21.7

株価収益率

(倍)

57.54

17.10

6.38

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

34,014

503,069

775,955

58,041

234,825

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

474,717

1,926,249

598,745

498,690

67,313

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

537,771

728,465

357,740

224,968

265,518

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,277,348

2,477,322

2,451,427

1,816,106

1,743,642

従業員数

(人)

140

108

124

132

145

(外、平均臨時雇用者数)

(5)

(6)

(5)

(4)

(4)

(注)1.国際会計基準(以下、IFRS)に基づいて連結財務諸表を作成しています。

2.第22期及び第25期の株価収益率については、当期損失を計上しているため記載しておりません。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

1,919,339

1,998,891

2,190,970

2,561,618

2,858,857

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

288,366

706,638

475,956

236,621

325,669

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

28,499

630,646

350,911

214,561

678,142

資本金

(千円)

2,275,343

2,275,343

2,275,343

2,275,343

2,275,343

発行済株式総数

(株)

17,491,265

17,491,265

17,491,265

17,491,265

17,491,265

純資産額

(千円)

4,855,956

5,448,694

5,714,168

5,882,485

5,064,422

総資産額

(千円)

6,014,045

7,198,582

7,446,059

7,830,741

6,686,017

1株当たり純資産額

(円)

289.47

324.50

339.96

349.99

301.32

1株当たり配当額

(円)

4.00

4.00

4.50

4.50

4.50

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

1.73

38.29

21.29

13.02

40.35

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

1.68

自己資本比率

(%)

80.7

75.7

76.7

75.1

75.4

自己資本利益率

(%)

0.57

12.24

6.29

3.70

12.41

株価収益率

(倍)

545.0

8.2

39.3

74.7

配当性向

(%)

231.2

10.4

21.1

34.6

従業員数

(人)

72

72

83

91

104

(外、平均臨時雇用者数)

(5)

(6)

(5)

(4)

(4)

株主総利回り

(%)

74.3

25.3

66.7

77.6

63.3

(比較指標:TOPIX:配当込み)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,409

1,157

1,232

1,140

1,268

最低株価

(円)

641

264

298

607

693

(注)1.第22期、第23期及び第24期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については潜在株式が存在しないため、第25期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については1株当たり当期純損失金額のため記載しておりません。

2.第25期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(東証プライム)におけるものであり、それ以前東京証券取引所(市場第一部)におけるものでありはます。

 

2【沿革】

 当社は、創業者の平野洋一郎と北原淑行が、インターネットの普及によって多種多様なソフトウェア間でのデータ連携が必要になると考えたことが端緒となっております。両名は、情報システムとそのネットワークにおける世界標準のデータ形式としてのXML※の普及を予見し、W3C※によるXMLの勧告から約半年後の1998年9月にXML専業ソフトウェア開発企業として当社を設立いたしました。

(文中、※印の用語については「用語解説」にて解説を行っております。)

年月

事項

1998年9月

平野洋一郎と北原淑行が当社創立

1999年1月

世界初の商用XMLエンジン「iPEX」を発売

2002年6月

ノーコードをコンセプトとした「ASTERIA R2」を発売

2004年1月

「XMLマスター」を世界各国で提供開始

2006年9月

「ASTERIA」EAI国内シェアNo.1に

2007年1月

データ連携ツール「ASTERIA Warp」を発売

6月

東京証券取引所マザーズ上場

2008年4月

オンライン付箋サービス「lino」を提供開始

2009年6月

モバイル情報共有ツール「Handbook」を発売

2010年10月

スマートフォン専用カレンダーアプリ「SnapCal」を提供開始

2012年3月

中国浙江省杭州市に100%子会社「亜思塔(杭州)信息科技有限公司」を設立

5月

米国のExtentech社を買収し100%子会社化

11月

中国上海市に100%子会社「亜思塔(上海)貿易有限公司」を設立し、営業を開始

2013年11月

中国香港特別行政区に100%子会社「Infoteria Hong Kong Limited」を設立

2014年7月

シンガポールROBINSON ROADに100%子会社「Infoteria Pte. Ltd.」を設立

2015年9月

熊本県小国町と小国杉保全の協定を締結し「インフォテリアの森(現アステリアの森)」をスタート

9月

2016年3月

4月

10月

2017年2月

4月

6月

「Handbook」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞

米国「CData Software」と事業提携し共同出資による日本法人を設立

「ブロックチェーン推進協会」設立に参画

ASTERIA Warpのサブスクリプション型「ASTERIA Warp Core」を提供開始

モバイルアプリ作成ツール「Platio」を提供開始

英国のThis Place Limited社の株式を取得し100%子会社化

世界初株主総会でブロックチェーンを用いた議決権行使の実証実験を実施し成功

6月

2018年3月

10月

10月

10月

AI搭載IoT統合エッジウェア「Gravio」を提供開始

東京証券取引所市場第一部へ市場変更

インフォテリア株式会社からアステリア株式会社へ商号変更

「Handbook」がモバイルコンテンツ管理市場の4カテゴリでシェア第1位に

「Platio」が、公益財団法人日本デザイン振興会による「グッドデザイン賞」を受賞

2019年3月

8月

9月

10月

2020年8月

12月

2021年3月

6月

6月

10月

11月

2022年1月

2月

4月

8月

9月

11月

「Handbook」がセールス・イネーブルメント・ツール市場の2カテゴリでシェア第1位に

AI搭載IoT統合エッジウェア 「Gravio 3」を提供開始

「Handbook」の導入件数が1,500件を突破

米国に投資専門子会社「Asteria Vision Fund Inc.」を設立し、企業投資事業を開始

研究開発拠点として熊本R&Dセンター稼動開始(熊本県熊本市)

「ASETERIA Warp」の導入企業数が9,000社を突破

Handbook」がセールス・イネーブルメント・ツール市場の2カテゴリでシェア第1位に

販売拠点として中部事業所稼動開始(愛知県名古屋市)

経済産業省主催「DX銘柄2021」のデジタル×コロナ対策企業 レジリエンス部門に選定

本社を渋谷区に移転

「ASTERIA Warp」EAI/ESB製品の国内市場シェア(出荷数量ベース)で15年連続第1位に

内閣府主催「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)に係る大臣表彰」を受賞

商談支援アプリ「Handbook X」提供開始

東証の市場区分見直しにより東京証券取引所プライム市場へ市場変更

「JPX日経中小型株指数」構成銘柄へ選定

「ノーコード推進協会」設立に参画

「ASTERIA Warp」EAI/ESB製品の国内市場シェア(出荷数量ベース)で16年連続第1位に

3【事業の内容】

 当社は、「ソフトウェアで世界をつなぐ」をコンセプトに、ソフトウェア技術とインターネット技術を中核としたさまざまな「つなぐ」ニーズに応えるソフトウェアの開発と販売およびそれに付帯する事業を行っています。

 

(1)当社の事業内容について

 当社は、企業情報システム、クラウドサービス、デジタル機器などを「つなぐ」(文字情報、数値情報、映像情報などデジタル化可能な情報の伝達)ためのソフトウェアを開発し、市場に提供しています。

 その中でも、当社は個別の企業向けのソフトウェア開発を行う「受託開発」ではなく、不特定多数向けのパッケージやクラウドサービスを提供する「製品開発」を行っています。

 当社の事業は、「ソフトウェア事業」、「デザイン事業」、「企業投資事業」の3つの事業で構成されます。また、事業セグメントとしては、ソフトウェア事業とデザイン事業を合わせた「ソフトウェア事業セグメント」と企業投資事業のみで構成される「投資事業セグメント」の2つのセグメントがあります。

 

<ソフトウェア事業>

 本事業は、データ連携ミドルウェア※「ASTERIA Warp」(アステリア ワープ)、モバイルアプリ作成ツール「Platio」(プラティオ)、モバイル向けコンテンツ管理システム「Handbook」(ハンドブック)、およびAI搭載IoT※統合エッジウェア※「Gravio」(グラヴィオ)の4製品で展開しています。

「ASTERIA Warp」の売上は、主としてライセンス※とサブスクリプション※で構成されるソフトウェアの利用対価売上とサポート(保守)売上によって構成されています。「Platio」、「Handbook」および「Gravio」の売上は、サブスクリプション型です。

 

<デザイン事業>

 デザイン事業は、英国に拠点を置く100%子会社This Place Limitedを中心に展開しています。事業内容としては、顧客企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)におけるブランディング戦略のコンサルティング、ウェブやモバイルアプリのデザインに関するコンサルティング等を提供しています。

 

<企業投資事業>

 企業投資事業は、米国に拠点を置く100%子会社Asteria Vision Fund Inc.(以下 AVF)が管理する投資を行っています。AVFの投資対象は、ソフトウェア事業の研究開発投資対象である「4D」 (Data, Device, Decentralized, Design)に絞り、単なる投資リターンのみならず中長期的なシナジーも企図した投資を実行しています。

 

(2)当社の主要なソフトウェア製品

① 「ASTERIA Warp」(アステリア ワープ)

 当社の主力ソフトウェア製品「ASTERIA Warp」は、当社が独自に設計・開発を行ったノーコード企業向けデータ連携用ミドルウェア製品で、汎用のデータ連携機能をパッケージで提供することにより企業内外に存在するシステム間の連携を簡単・迅速に実現することを目指した製品です。

 <企業内データ連携> 「ASTERIA Warp」は、企業内システムを連携させる際に、システム間を1対1で個別に接続するのではなく「ASTERIA Warp」を中心として多対多の接続を実現します。「ASTERIA Warp」専用のアダプターが100種類以上の連携先と接続し、多様なデータ形式、通信手順形式、業務システムに対応し、最小限の接続数で拡張性の高い柔軟なシステム連携を迅速かつ効率的に行う機能を有しています。

 <企業間データ連携> 「ASTERIA Warp」は、システムの仕様や業務フローなどが多様な複数企業間における、多種多様な情報をやりとりするために必要な通信プロトコルや認証などの機能を装備し、企業間での発注処理などにおいて円滑なシステム連携を行う機能を有しています。

 <クラウドサービス連携> 「ASTERIA Warp」は近年普及が進んでいる各種クラウドサービスとの連携が可能です。Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureで提供される基本的なクラウドサービスに加え、Salesforceやkintoneなどクラウド上のアプリケーションサービスとデータ連携する機能を有しています。

 

② 「Handbook X」(ハンドブック エックス)

 「Handbook X」は、従来販売してきた「Handbook」の次世代版として、2022年2月に提供を開始したデジタルコンテンツプラットフォームです。スマートデバイス(スマートフォンやタブレット端末をはじめとするキーボードが無く、持ち運びが出来るコンピュータ)上にダウンロードして使う「アプリ」だけで稼働し、組織内外の多種多様な情報を、セキュリティを保ちながら登録・整理・配信・共有することを可能にします。

 

 

 

③ 「Platio」(プラティオ)

 「Platio」は、ノーコードでモバイルアプリを手軽に短期間で作成することができるサービスです。モバイルデバイスで得られる位置情報、カメラ、ビデオの情報に加え、IoT機器のセンサーデータ、そして手入力の情報などをまとめて入力する機能を有しています。アプリで入力した情報は自動的に生成されたクラウド上のデータベースに送信され、現場の情報の中央管理を手軽に実現します。さらに、クラウドに集まった情報をエクセルやCSV形式で出力したり、API※によって様々なシステムと連携する機能も有しています。

 「Platio」は、アプリを開発するクラウドサービス「Platio Studio」と、アプリを配布実行する「Platioアプリ」で構成されています。「Platio Studio」は、豊富なテンプレートと柔軟なカスタマイズ機能を備えており、業務現場に適したモバイルアプリを制作できます。

 

④ 「Gravio」(グラヴィオ)

 「Gravio」は、オフィス、ビル、店舗などでのIoTソリューションにおける、効率的なデータ収集と活用をノーコードでシンプルに実現するために開発したエッジコンピューティング※用ミドルウェアです。世界中のあらゆる現場で幅広く普及しているWindows上でも動作することで、既存のPC運用における知見や情報リソースを最大限に活かしながら、先進のIoTソリューションを手軽に実現します。

 「Gravio」は以下の6つの特長を有しています。

1:センサーデータ処理。IoT機器からのデータ加工・連携を一元的にエッジで処理可能。

2:各種デバイスの制御が可能。IoT機器に対する作動制御(命令発行)が可能。

3:AI(マシンラーニング)搭載。顔認識や天気の識別などカメラをセンサーとして使用可能。

4:ノーコード。直感的かつ流麗なインターフェースにより高い操作性を提供。

5:レイアウトビュー。エリア内に設置されたIoT機器の状態を画面上で俯瞰することが可能。

6:Windowsで動作。運用、管理、保守が容易でかつ高いセキュリティを実現。

 

(事業系統図)

0101010_001.png

 

〔用語解説〕

 ここに示す用語解説は、本書内で使用する用語の意味を説明するものであり、必ずしも一般的な用法用例を包含するとは限りません。(アルファベット、50音順)

用語

解説・定義

API

Application Programming Interfaceの略。ソフトウェア機能の一部を公開して、他のソフトウェアからその機能を共有するために使用するインターフェースの仕様。結果としてソフトウェア同士の連携が可能となる。

IoT

〔Internet of Things〕あらゆる「モノ」がインターネットに接続される仕組み。

Java

(ジャバ)

世界的に広く普及しているコンピュータプログラミング言語の一つ。米Sun Microsystemsによって1995年に開発された。

W3C

World Wide Web Consortiumの略。HTMLやXMLなどインターネット技術の標準化を行っている組織。

XML

eXtensible Markup Languageの略。1998年2月にW3Cで勧告された標準データ仕様。データにタグ付けをすることで、データ自身に意味づけを記述できるため、コンピュータと人間の双方がその内容を理解することができる。特定のOS、アプリケーション、ベンダーなどに非依存であることが特徴。

アプリ

元来アプリケーションの略語だが、現在では特にスマートフォンやタブレットのアプリケーションを指す。

エッジウェア

〔Edgeware〕エッジコンピューティング用のミドルウェア(当社の造語)

エッジコンピューティング

〔Edge Computing〕コンピュータネットワークの周縁(エッジ)部分でデータを処理する分散コンピューティングの概念。

クラウド

〔Cloud〕企業が、ハードウェアやソフトウェアの資産を自前で持たずにインターネット上に存在するハードウェアやソフトウェアを必要に応じて利用する形態。

コーディング

〔Coding〕アセンブラ、C言語、Javaなど文字を使用したソフトウェア開発作業の総称。

サブスクリプション

〔Subscription〕利用期間にわたり継続的に利用の対価をいただく販売方法(売上計上は毎月)

スマートデバイス

〔Smart Device〕スマートフォンをはじめ、タブレット型コンピュータなど、キーボードを持たない高性能モバイル・コンピュータ。必ずしも電話機能を持つ必要はない。

ノーコード

ソースコードを書かなくてもソフトウェアやアプリ等の開発ができる仕組み。プログラミング言語に関する専門的な知識がなくても、必要とする機能の実装や現場の運用に合わせた改変等が可能。

ミドルウェア

〔Middleware〕複数のソフトウェアの中間に位置し相互の連携を司るソフトウェア。

ライセンス

〔License〕最初に1回だけソフトウェア利用の対価をいただく販売方法(売上計上は発生月のみ)

 

 

4【関係会社の状況】

名 称

住 所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

アステリアArtificial Recognition
Technology合同会社

日本

東京都渋谷区

100,000千円

AI(機械学習による各種認識技術)の研究開発

80

AI(機械学習による各種認識技術)の研究開発

Asteria Technology Pte. Ltd.(注)1

 シンガポール共和国

ROBINSON ROAD

6,000,000SGD

ソフトウェアの研究・開発・販売及びサポート・運用

100

ソフトウェアの開発及び販売・サポート

役員の兼任:2名

Asteria Vision Fund Inc.

アメリカ合衆国

カリフォルニア州(注)2

1,380,000USD

投資事業

100

投資事業

資金の貸付

役員の兼任:2名

Asteria Vision Fund I, L.P.

アメリカ合衆国

テキサス州

投資事業有限責任組合

90.78

This Place Limited

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国

ロンドン市

3GBP

デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング

100

デジタル・デザインに関する制作

資金の貸付

役員の兼任:2名

This Place HK Ltd.

(注)3

中華人民共和国

香港特別行政区

1,157,784HKD

デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング

100

(100)

デジタル・デザインに関する制作

役員の兼任:1名

This Place Inc.

(注)3

アメリカ合衆国

ワシントン州

2,116,911USD

デジタル・デザインに関する制作とコンサルティング

100

(100)

デジタル・デザインに関する制作

役員の兼任:1名

亜思塔(杭州)信息科技有限公司

(注)3

中華人民共和国

浙江省杭州市

20,000千円

ソフトウェアの研究・開発及びサポート

100

(100)

ソフトウェアの開発

役員の兼任:2名

亜思塔(上海)貿易有限公司

中華人民共和国

上海市

95,000千円

ソフトウェアの販売

100

役員の兼任:2名

(持分法適用

  関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社NTTデータバリュー・エンジニア(注)4

日本

東京都江東区

100,000千円

データ管理に関するコンサルティング

20

現状では取引等がありません。

ウタゴエ株式会社

日本

東京都新宿区

79,610千円

AI(機械学習による各種認識技術)の研究開発

19.74

現状では取引等がありません。

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.実質の活動拠点は、テキサス州であります。

3.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

4.株式会社NTTデータバリュー・エンジニアは2023年1月に株式会社リアライズから商号変更しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2023年3月31日現在

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ソフトウェア事業

1454

投資事業

-(-)

合 計

1454

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外書で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

104

4

41.3

7.9

8,164,460

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外書で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、ソフトウェア事業のみを行う事業で組織されているため従業員数はソフトウェア事業に属しております。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

26.0%

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

   2.男性労働者の育児休業取得率については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下の通りである。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

 当社グループは、「組織を超えた連携を実現するソフトウェアを開発し世界規模で提供する」ことを使命(ミッション)としています。そのために、当社自体が「『つなぐ』エキスパート」として社会的な価値を生み出し、社会に貢献することを目指しています。

 また、当社グループは「『売上収益』は当社が社会に生み出した価値、『利益』は当社が生み出した価値と消費した価値の差分」との考え方を基本に、社会的価値の提供を通じて企業価値の増大に努めてまいります。

 

(2)経営環境、戦略

 当社グループは、創業時より「世界で通用するソフトウェアを開発し提供する」ことを事業のミッションとして掲げています。世界で通用するソフトウェアとは、米Microsoft社や米Google社のソフトウェアなど世界の大半の国や地域で使われるソフトウェア(サービス含む)を指し、当社グループはかかるミッションの実現のためのソフトウェアの開発と販売を基本的な事業としています。当社グループは、顧客からの注文に基づく受託開発ではなく、独自の製品を自ら企画開発して提供する事業形態であるために、市場やニーズの変化に先行して製品化を行う必要があり、そのために将来有望な新規技術に関する研究開発が必要です。そして、このような研究開発には先行投資が必要となります。当社グループがこれから世界市場での展開をより具体化させていくにあたり、研究開発のスピードも競合他社と同等又はそれ以上のものが必要となるため、以下に記載の重点技術領域における、現行製品・サービスの次世代版、ブロックチェーン、AIなどに関連する研究開発を推進しております。

 

 当社グループは、これからの投資分野として4つの”D”「Data(データ)」、「Device(デバイス)」、「Decentralized(分散化)」及び「Design(デザイン)」の領域を対象とすることとしています。クラウドをベースとしたビジネス基盤が構築される現代において、当社がこの4つの”D”を加速させるソフトウェアを提供してまいります。

<「Data(データ)」データのみがIT資産になる>

  クラウドによって、ハードウェアもソフトウェアも企業のIT資産ではなくなり、データのみが企業のIT資産となります。そして、ビッグデータ技術や、機械学習/深層学習などのAI(人工知能)技術が進展します。当社では、これらの技術をつなぐことで、企業の価値向上に貢献してまいります。

<「Device(デバイス)」デバイスが不可欠なインフラになる>

  インターネットが始まって以来初めて、コンピュータよりIoTなどの周辺機器の接続数が増える時代になります。当社では、「Handbook」によりスマートデバイス※への対応だけでなく、「Platio」(プラティオ)や「Gravio」(グラヴィオ)でIoT機器をつなぐことで、新たなデバイスを活用するシステムの価値向上に貢献してまいります。

<「Decentralized(分散化)」分散して協調ができるようになる>

  クラウドの普及が進展し、非中央集権型のシステムが構築可能となります。ブロックチェーンやピア・ツー・ピアの技術を活用することで、これまでは不可能だった非中央集権型組織のサービスも構築が可能となり、当社でも当該サービスの提供を通じて未来型組織の実現に貢献してまいります。

<「Design(デザイン)」機能ファーストからデザインファーストへのシフトが起こる>

  企業向けソフトウェアにおいても、近い将来デザイン志向のソフトウェア開発が重要になる時代が訪れると確信しています。当社が買収したデザイン戦略コンサルティング企業のThis Place社とのシナジーを活かし、デザイン指向の次世代ソフトウェアの研究開発を行ってまいります。

 

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループが重視している経営指標は、従業員一人当たり売上収益、売上総利益率および営業利益率です。それぞれの指標の今期の実績は以下のとおりです。当社グループの業績は、売上収益については前期比で13.8%増の

3,378,113千円となりました。事業別には、ソフトウェア事業の好調が続き前期比9.4%増、デザイン事業においては前期比39.8%増と大きく伸張いたしました。

 利益については、企業投資事業において、上場した投資先Gorilla Technology Group社の株価下落により、2,112,871千円の未実現評価損失を計上したほか、子会社This PlaceLimitedに関するのれん減損損失449,860千円の計上により、営業損失2,578,839千円、税引前損失2,346,642千円、親会社の所有者に帰属する当期損失1,682,810千円となりました。

 

前期実績

当期実績

従業員一人当たり売上収益

22,482千円

23,297千円

売上総利益率

84.0%

82.1%

営業利益率

116.1%

-%

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社グループは、ソフトウェア分野に軸足を置き、製品開発やサービス提供することで、デジタル時代の価値創造に貢献してまいります。今後当社グループが変化の激しい環境に適応し、さらなる成長を実現していくためには以下に挙げるような点が課題であると認識しております。

 

① コーポレート・ガバナンスの強化

 当社は創業時より一貫して社外取締役を2名以上選任し、また2015年6月以降は社外取締役を過半数の構成とし、社外の目と知見による意思決定と執行の監督を実行しております。今後も株主との対話や構成の多様性を重視した継続的なコーポレート・ガバナンスの維持・充実が必要であると認識しております。

 

② 戦略的な投資と投資後の管理

 当社は、新たな技術の獲得や将来的な投資先企業との協業により市場拡大を期しています。

そのため、100%子会社の投資専門子会社Asteria Vision Fund Inc.(米国テキサス州)を通じて積極的な投資を実施し、当社の事業セグメントの1つを構成しています。投資先企業の財務状況や市場環境に基づく公正価値評価によっては当社の営業損益に大きな影響を与えることが考えられるため、投資先の増加に伴い投資後の管理を行うための体制を強化することが重要となると認識しております。

 

③ デザイン事業の伸長

 当社は、主力事業の1つとして「デザイン事業」を掲げています。デザイン事業は、主として顧客企業のDXにかかるデザイン戦略コンサルティングを提供するものですが、プロジェクトベースの事業であるため、今後持続的な伸張を実現するためには、ニューノーマルの時代における成長分野に市場をシフトしていくことが必要であると認識しております。

 

④ ソフトウェア事業における新市場の開拓

当社製品による売上収益のさらなる伸張のためには、当社製品を活用した具体的な用途を提案し、その市場に確固たる地位を確立することが課題となります。当社グループとしては、特に市場性の見込まれる以下のような新たな市場開拓を図る計画です。

(ア) クラウド連携市場

 デジタル化の進展に伴い、情報システムのクラウド化がますます加速すると予想されています。データ連携はクラウド上のシステムとの連携の基盤としての用途として大きな成長が期待されています。「Warp」シリーズは、クラウドの課金形態に即した月額利用料(サブスク型)モデル「Warp Core」の販売を順調に拡大しており、中期的に売上収益の安定化に貢献できる製品に成長させてまいります。

(イ) AI連携市場

 企業におけるDXの進展とともに、機械学習(Machine Learning)をベースとしたAIの市場が中長期的に大きな市場に育つと見込まれており、特に最近は生成AIが注目を浴びています。既に「Warp」において生成AIの代表格ChatGPTへの対応を発表するなど、先進のAIを当社製品/サービスに取り込んでいきます。そのため、AIの研究開発専業のアステリアART合同会社とともに、AI技術提供企業とも協業を進めていくことが重要であると認識しております。

(ウ) IoT/エッジコンピューティング連携市場

 IoT/エッジコンピューティングは、クラウドコンピューティングの次の大きなコンピューティングの波として中長期的に大きな市場拡大が見込まれています。企業におけるIoT活用のためには、機器連携、クラウド連携、システム連携が重要であり、いずれも当社の得意とする領域です。特に、AI搭載エッジウェア「Gravio」において当該領域における企業協業を推進し、市場の開拓を進めます。

 

⑤ ブロックチェーン市場

 当社は、大きな将来性が見込まれるブロックチェーン技術において、非暗号資産分野での展開を図ります。「Warp」とブロックチェーンの接続アダプター、場所の定めのない株主総会での質問や議決権行使など、業種にとらわれないブロックチェーンのソリューションを提供してまいります。

 

⑥ 海外市場への展開

 当社グループは、設立時より海外に通用するソフトウェアの開発と提供を目指しております。現在は「Gravio」に関して積極的に海外展開を行っています。当社グループのソフトウェアは、日本語、英語、中国語の3ヶ国語で開発していますので、他の製品における海外市場への取り組みが引き続き重要な課題であると認識しております。

 

⑦ 成長のための人材の強化

 当社製品やサービスの顧客企業数が増え、ターゲットとなる業種業態も幅が大きく広がっています。また、今後マルチプロダクト/サービス化、グローバル化により様々なターゲット分野における成長をより確固たるものにするために、開発、マーケティング、営業、管理などの各職務において優秀な人材をタイムリーに採用することが重要な課題となっております。

 

 

3【事業等のリスク】

以下において、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しています。

また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項についても、投資者の投資判断上、重要であると考えられる事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しています。なお、当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、本株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載内容も併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。なお、本書に記載されている将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが入手可能な情報から判断したものであります。

 

① 海外事業の展開について

当社グループは、経営方針に基づき積極的な海外展開を実施しております。その市場は現在、北米市場、欧州市場を主としておりますが、今後はアジア市場もターゲットとして市場開拓を実施してまいります。

これらの進出国において、法令、政治、経済の変化、文化や宗教影響等の様々なカントリーリスクを有しているため、不測の事態が発生し事業の推進に障害が発生する場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループの海外関係会社の業績、資産及び負債について現地通貨で発生したものは、円換算した上で連結財務諸表を作成していますが、完全に当該リスクを回避することは難しく、外国為替相場の変動が当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 新製品・新サービスについて

当社グループでは、価値ある新しい製品や新しいサービスを世に送り出すことによる収益向上を図っており、魅力的な新製品・新サービスの開発による売上収益の増加が、企業の成長にとって重要な要素であると考えています。そのため、これまでにも、スマートデバイス技術、IoT関連技術、ブロックチェーン関連技術など近年開発された革新的な技術について早期に積極的に経営戦略の主題として取り組んでいます。しかしながら、ソフトウェア業界の技術革新のスピードは速く、その技術革新を予測することは極めて難しいため、当社が常に技術革新に適合した魅力的な新製品をタイムリーに開発できるとは限りません。当社の予測に見込み違いが生じ、技術革新や市場動向に遅れをとった場合、企業収益に大きな見込み違いが生じ当社の事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

③ 訴訟リスク

本書提出日現在において、当社グループが訴訟を提起されている事実はありません。一方で、当社グループの事業は知的財産権をその価値の根源とするという性格上ならびに、当社グループが海外でも事業を展開しているため、予期しない訴訟が発生する可能性があります。

当社グループでは、「コンプライアンス規程」の制定、リスクマネジメント委員会の設置及び社内教育による法令遵守の周知徹底等、多様な手段を講じ可能な限り訴訟を受ける可能性を排除するための体制を整備しています。しかしながら、何らかの訴訟を受けた場合、その内容及び結果によっては、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ M&Aについて

当社グループは海外市場への展開を目指していますが、その中でM&Aをその有効な手段の1つとして位置付けており、今後も必要に応じてM&Aを実施する方針です。

M&Aに際しては、対象企業のビジネス、財務内容及び法務等について詳細なデューデリジェンスを行い、各種リスクの低減を図る方針でありますが、これらの調査の段階で確認又は想定されなかった事象がM&Aの実行後に発生又は判明する場合や、M&A実施後の事業展開が計画通りに進まない可能性があり、その場合は当社グループが当初期待した業績への寄与の効果が得られない可能性があることに加えて、対象企業の投資価値の減損処理が必要になることも考えられ、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 新製品/新バージョンの収益性について

当社グループでは、常に新製品や新バージョンの研究開発を行っています。これらの新製品や新バージョンは、今後大きく成長する市場を見込んで開発し提供を行っているものですが、当該市場が見込み通りに成長しなかったり、想定外の競合製品が出現したりすることによって、収益が計画通りに確保できない場合は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

⑥ 人材の確保について

当社グループは、市場のニーズに合った良質の製品を提供していくために、高い能力と志をもった人材を少数精鋭で揃えることに注力しています。今後も事業の拡大に伴い、積極的に優秀な人材を採用・教育し、また魅力的な職場環境を提供していく方針でありますが、そうした人材が十分に確保できない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

⑦ 当社グループ提供のソフトウェアの不具合について

当社グループでは、当社グループの責めに帰すべき事由によるソフトウェアの不具合(誤作動、バグ等)を発生させないよう品質管理に最善の注意を払っており、またソフトウェア使用許諾契約書や損害保険への加入等によって不具合が発生した場合のリスクの低減措置等を講じており、製品リリース以降、そのような重大な不具合は発生していませんが、将来にわたって当社の責めに帰すべき不具合が発生しないとは限りません。そのため、ソフトウェアの不具合に起因する損害賠償責任の発生や当社に対する社会的信頼を喪失することにより、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

⑧ 知的財産権についてのリスク

当社グループは、本書提出日現在において、当社グループの事業活動に影響を及ぼすような特許権、商標権その他知的財産権が第三者によって取得されているという事実は確認しておりません。また創業以来、第三者から知的財産権に関する警告を受けたり、侵害訴訟等を提起されたりしたことはありません。しかしながら、将来の当社の事業活動に関連して、第三者が知的財産権の侵害を主張し、当社の事業が差し止められたり、損害賠償など金銭的な負担を余儀なくされた場合、または第三者の知的財産権につき実施許諾が必要となりロイヤリティの支払いが発生したり、あるいは実施許諾が得られない場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 財政状態の状況

① 資産

当連結会計年度末における資産合計は、10,617,862千円となり、前連結会計年度末に比べ1,976,856千円減少しました。この主な要因は、その他の金融資産1,478,177千円及びのれん449,860千円の減少によるものです。

② 負債

負債合計は2,989,136千円となり、前連結会計年度末に比べ624,221千円減少しました。この主な要因は、繰延税金負債391,303千円、営業債務及びその他の債務248,422千円の減少によるものです。

③ 資本

資本合計は7,628,727千円となり、前連結会計年度末に比べ1,352,635千円減少しました。この主な要因は、その他の資本の構成要素433,772千円の増加、利益剰余金1,681,405千円及び非支配持分129,796千円の減少によるものです。

(2) 経営成績の状況

当連結会計年度(2022年4月~2023年3月)における当社グループの業績は、売上収益については前期比で13.8%増の3,378,113千円となりました。事業別には、ソフトウェア事業の好調が続き前期比9.4%増、デザイン事業においては前期比39.8%増と大きく伸長いたしました。

 利益については、企業投資事業において、上場した投資先Gorilla Technology Group社の株価下落により、2,112,871千円の未実現評価損失を計上したほか、子会社This Place Limitedに関するのれん減損損失449,860千円の計上により、営業損失2,578,839千円、税引前損失2,346,642千円、親会社の所有者に帰属する当期損失1,682,810千円となりました。

 

  ≪当社グループの取り組み≫

今後、当社グループにおいては、デジタル化は不可逆であると考えており、数年間にわたって大きく成長すると考えられる「D4G」(Data, Device, Decentralized, Design for Green)領域への事業展開及び戦略的投資を継続します。

また、当社ソフトウェア製品から培ってきた強みである「ノーコード」関連領域の取組みを強化します。2022年4月ノーコードに特化したリスキリングポータルサイト「NoCode Gate(ノーコードゲート)」開設に続き、同年9月ノーコードによるソフトウェア文化の変革を目的とした「ノーコード推進協会」を発起人企業の一社として設立しました。普及啓発活動を通じて、企業や社会の生産性向上に寄与するDXを推進してまいります。

また、国内を中心にサテライトオフィスを充実させるなかでオフィスのあり方を再定義し、社員が自律的に選択するマルチワークプレイスによる新しい働き方を推進しています。本年7月には長野県軽井沢町に新たなオフィスの開設も予定するなど、環境整備を進めています。

 

≪当社の報告セグメント≫

当社の報告セグメントは、当社の経営資源の配分の決定及び業績の評価を行うための区分を基礎とし、「ソフトウェア事業セグメント」と「投資事業セグメント」の2つを報告セグメントとしています。「ソフトウェア事業セグメント」は、当社が創業来拡大している企業向けの「ソフトウェア事業」と、2017年に買収したThis Place社にて提供する「デザイン事業」の2つの事業で構成されます。「投資事業セグメント」は、2019年に開始したAsteria Vision Fundで実施する企業投資事業で構成されます。

 

≪ソフトウェア事業セグメント≫

 ソフトウェア事業セグメントは2つの事業で構成されそれぞれの売上収益の状況は以下の通りです

<ソフトウェア事業>

 本事業は、データ連携ツール「Warp(ワープ)」、商談支援アプリ「Handbook X(ハンドブックエックス)」、モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」、AI搭載IoT統合エッジウェア「Gravio(グラヴィオ)」を展開しています。

 「Warp」インボイス制度などの法規制の改正への対応や、幅広い業界で業務効率の改善に向けたDXが推進される中、ノーコードによるデータ連携ニーズの拡大基調が引き続き継続しています。さらに国内主要クラウドサービスとの協業によるプロモーション活動を展開した結果、前期比約11%の増収となりました。2022年12月には「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」のデータ連携基盤としてWarpが採用され、新たなビジネス領域となるiPaaS市場への参入も果たしました。

 「Handbook X」導入の手軽さや多様なコンテンツへのアクセスのしやすさなどが評価され、無償ダウンロード数が15万件を突破するなど、従来製品Handbookの展開フィールドを超えて新たなマーケット開拓を推し進めています。

 「Platio」「物流の2024年問題」などの残業規制導入に向けた業務効率化や、業務のデジタル化(アプリ化)等のDXニーズの高まりを受け、アプリの内製化を実現するノーコードツールとして幅広い業界で導入が進んでいます。2022年1月には、アプリ作成から多様なシステムとのデータ連携まで可能な新ラインアップ「Platio Connect」を投入し、販売パートナーとの積極的な販促活動も展開した結果、前期比約60%の増収となりました。

 「Gravio」AIやIoTを活用したシステムをノーコードで構築できることから、オフィス回帰に伴うワークプレイスのスマート化などのニーズが拡大しています。また、水際対策緩和によって訪日外国人観光客(インバウンド)数が増加する中で宿泊施設の人手不足を解消するツールとしてGravioの引き合いが急増しています。

 

 このような活動の結果、本事業の売上収益は2,769百万円(前期比109.4%)となりました。

 

<デザイン事業>

 主に英国・米国において、顧客企業のDX戦略の策定・実行支援のほか、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験)向上のためのコンサルティングを提供しており、日本での事業も開始しています。当連結会計年度は、英国・米国の既存顧客からの継続受注のほか、米国大手IT企業、国際組織および日本の小売企業等の新規顧客を獲得したことにより、前期比で増収となりました。

 このような活動の結果、本事業の売上収益は609百万円(前期比139.8%)となりました。

 

≪投資事業セグメント≫

 投資事業セグメントは、2019年に開始したAVF-1を通じた企業投資事業です。AVF-1は「4D戦略」(Data, Device, Decentralized, Design)に基づく投資を実施しており、その業績は、国際会計基準に基づき投資先の評価額の増減を計上しています。

 当連結会計年度において、AVF-1の出資先であるGorilla Technology社が2022年7月14日(米国時間)に米国NASDAQへ上場いたしました。

 当社では、第2四半期連結会計期間末より市場価格にて測定される公正価値の変動額を損益に反映しており、当該株価が2023年3月期第4四半期の末日において4.8米ドルとなったことにより、2,113百万円の未実現評価損失を計上いたしました。

 結果として、当連結会計年度において2,033百万円の評価損を計上いたしました。

 

また、当連結会計年度における、セグメント状況は下記のとおりです。

① 報告セグメントの概要

 当企業グループの報告セグメントは、当企業集団の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループは、「ソフトウェア事業」および「投資事業」の2つを報告セグメントとし、2つの事業を基礎として組織が構成されております。「ソフトウェア事業」は、当社が創業来拡大している企業向けの「ソフトウェア事業」と「デザイン事業」の2つの事業で構成されます。

 「投資事業」は、米国に拠点を置く100%子会社Asteria Vision Fund Inc.が管理する投資で構成されています。

 

② 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及び資産の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

ソフトウェア事業

 

投資事業

 

 

 

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

2,967,587

 

-

 

2,967,587

 

-

 

2,967,587

セグメント間収益

67

 

26,980

 

27,048

 

△27,048

 

-

合計

2,967,654

 

26,980

 

2,994,634

 

△27,048

 

2,967,587

セグメント利益(△損失)(注2)

42,784

 

3,969,655

 

4,012,439

 

125

 

4,012,564

その他の収益及び費用(注2)

 

 

 

 

 

 

 

 

△567,310

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

553,121

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

11,256

持分法による投資損益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

△2,728

税引前利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

3,984,392

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

161,478

 

356

 

161,835

 

-

 

161,835

減損損失

603,899

 

-

 

603,899

 

-

 

603,899

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)1.「調整額」は、主としてセグメント間取引消去額を表示しております。

2.セグメント利益は、売上収益から売上原価及び販売費及び一般管理費を控除しておりますが、その他の収益及び費用のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する評価損益は投資事業のセグメント利益に振り替えております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

報告セグメント

 

調整額

(注)1

 

連結

 

ソフトウェア事業

 

投資事業

 

 

 

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

 

千円

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

3,378,113

 

-

 

3,378,113

 

-

 

3,378,113

セグメント間収益

81

 

-

 

81

 

△81

 

-

合計

3,378,194

 

-

 

3,378,194

 

△81

 

3,378,113

セグメント利益(△損失)(注2)

△21,122

 

△2,093,011

 

△2,114,133

 

△81

 

△2,114,215

その他の収益及び費用(注2)

 

 

 

 

 

 

 

 

△464,624

金融収益

 

 

 

 

 

 

 

 

303,445

金融費用

 

 

 

 

 

 

 

 

76,675

持分法による投資損益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

5,427

税引前利益(△損失)

 

 

 

 

 

 

 

 

△2,346,642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

140,948

 

245

 

141,193

 

-

 

141,193

減損損失

474,774

 

-

 

474,774

 

-

 

474,774

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注)1.「調整額」は、主としてセグメント間取引消去額を表示しております。

2.セグメント利益は、売上収益から売上原価及び販売費及び一般管理費を控除しておりますが、その他の収益及び費用のうち、Asteria Vision Fund Ⅰ,L.P.で保有する純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する評価損益は投資事業のセグメント利益に振り替えております。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループが重視している経営指標は、従業員一人当たり売上収益、売上総利益率および営業利益率です。それぞれの指標の今期の実績は以下のとおりです。当社グループの業績は、売上収益については前期比で13.8%増の

3,378,113千円となりました。事業別には、ソフトウェア事業の好調が続き前期比9.4%増、デザイン事業においては前期比39.8%増と大きく伸張いたしました。

 利益については、企業投資事業において、上場した投資先Gorilla Technology Group社の株価下落により、2,112,871千円の未実現評価損失を計上したほか、子会社This PlaceLimitedに関するのれん減損損失449,860千円の計上により、営業損失2,578,839千円、税引前損失2,346,642千円、親会社の所有者に帰属する当期損失1,682,810千円となりました。

 

前期実績

当期実績

従業員一人当たり売上収益

22,482千円

23,297千円

売上総利益率

84.0%

82.1%

営業利益率

116.1%

-%

 

(4) キャッシュ・フローの状況

① 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、資金)は、前連結会計年度末より72,464千円減少し、1,743,642千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は以下のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、獲得した資金は234,825千円(前期58,041千円の獲得)となりました。主に税引前損失2,346,642千円減少に対し、その他の費用2,033,749千円(主に投資にかかる未実現損失)の増加によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は67,313千円(前期498,690千円の使用)となりました。主に投資の売却及び償還による収入455,100千円及び貸付金の回収による収入431,590千円に対し、貸付けによる支出402,660千円及び有形固定資産の取得による支出391,787千円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、使用した資金は265,518千円(前期224,968千円の使用)となりました。主に長期借入金の返済による支出142,800千円及び配当金の支払75,538千円によるものです。

② 当社の資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループは、顧客からの注文に基づく受託開発ではなく、独自の製品を自ら企画開発して提供する事業形態であるために、市場やニーズの変化に先行して製品化を行っております。そのため、先端技術を習得した技術者の採用によって研究開発を推進することに加え、企業買収等によって時間と優秀な技術者を獲得することや、世界的な視野において当社の投資領域である「4D」(Data, Device, Decentralized, Design for Green)に合致する企業への効率的な投資を行うために2020年3月期に金融機関から借入金10億円を調達し投資を行っており、当連結会計年度においても、事業からの利益を効率的な投資にあてております。

 

(5) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識致します。

 経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりであります。

 

① 非金融資産の減損(注記「3.重要な会計方針(9)非金融資産の減損」)

当社グループは、有形固定資産及び無形資産について、減損テストを実施しております。減損テストにおける回収可能額の算定においては、資産の耐用年数、将来キャッシュ・フロー、税引前割引率及び長期成長率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経営条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表等において認識する金額に重要な影響を及ぼす可能性があるため、当社グループでは、当該見積りは重要なものであると判断しております。

 

② のれんの減損(注記「3.重要な会計方針(8)のれん及び無形資産」)

当連結会計年度において、非上場の子会社であるThis Place Limited社(以下、TP社)に関するのれんについて、減損損失を449,860千円計上しております。その結果、当連結会計年度末におけるのれんの残高はありません。

のれんを配分した資金生成単位の回収可能価額は使用価値に基づいており、使用価値は、将来キャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。将来キャッシュ・フローの見積額は、経営者が承認したTP社の事業計画を基礎とし、事業計画後の期間のキャッシュ・フローについては永久成長率を0%としております。

英国に本社を置くTP社の主要な事業内容は、ソフトウェア事業に関するデザインサービス事業であり、事業計画における主要な仮定は、既存顧客からの継続受注と、新規顧客の獲得や受注見通しであり、割引計算に使用した割引率は、資金生成単位の加重平均資本コストを基礎に算定しております。

 

③ 繰延税金資産の回収可能性(注記「3.重要な会計方針(13)法人所得税」及び注記「16.法人所得税」)

当社グループは、資産及び負債の連結財政状態計算書上の帳簿価額と税務上の基準額との間に生じる一時差異に対して、繰延税金資産及び繰延税金負債を計上しております。当該繰延税金資産及び繰延税金負債の算定には、期末日において施行され、又は実質的に施行されている法令に基づき、関連する繰延税金資産が実現する時、又は繰延税金負債が決済される時において適用されると予想される税率を使用しております。繰延税金資産は、将来の課税所得を稼得する可能性が高い範囲内で、全ての将来減算一時差異及び全ての未使用の繰越欠損金及び税額控除について認識しております。将来の課税所得の見積りは、経営者により承認された事業計画等に基づき算定しております。当該前提とした状況の変化や将来の税法の改正等により、繰延税金資産や繰延税金負債の金額に重要な影響を及ぼす可能性があるため、当社グループでは、当該見積りは重要なものであると判断しております。

 

④ 金融商品の公正価値の測定(注記「3. 重要な会計方針(4)金融商品」及び注記「31. 金融商品」)

当社グループが保有する公正価値で測定する金融資産及び金融負債が、活発な市場における公表価格によって測定できない場合には、当該資産又は負債について直接に又は間接に観察可能な前述の公表価格以外のインプットを使用して算定された公正価値、もしくは観察不能なインプットを含む評価技法によって算定された公正価値を用いて評価しております。

特に、観察不能なインプットを含む評価技法によって算定される公正価値は、適切な基礎率、仮定及び採用する計算モデルの選択など、当社グループの経営者による判断や仮定を前提としております。

これらの見積り及び仮定は、前提とした状況の変化等により、金融商品の公正価値の算定に重要な影響を及ぼす可能性があるため、当社グループでは、当該見積りは重要なものであると判断しております。

 

(6) 生産、受注及び販売の実績

① 生産実績

 事業の特性上、事業区分別の生産規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

② 受注実績

 事業の特性上、事業区分別の受注規模を金額あるいは数量で示すことはしておりません。

③ 販売実績

 当連結会計年度の販売実績を売上区分ごとに示すと、次のとおりであります。なお、全てソフトウェア事業からになります。

売上区分

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

ライセンス(千円)

836,475

102.0

サポート(千円)

1,164,979

110.7

サービス(千円)

1,376,658

125.8

合計

3,378,113

113.8

(注)1.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

  至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

SCSK株式会社

366,718

12.36

396,598

11.74

パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社

348,241

10.31

(注)1.パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社の前連結会計年度は、10%未満であるため記載を省略しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

ASTERIAマスターパートナー契約

契約書名

相手方の名称

主な契約内容

契約日及び契約期間

ASTERIAマスターパートナー契約書

パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社

「ASTERIA Warp」の販売権の付与、販売条件などを定めたもの。

2007年4月27日締結。

契約期間は契約締結日から1年間とし、終了日の1ヵ月前までに契約終了の意思表示がない場合、自動的に1年間延長し、以降も同様とする。

ASTERIAマスターパートナー契約書

SCSK株式会社(注)

「ASTERIA Warp」の販売権の付与、販売条件などを定めたもの。

2017年11月2日締結。

契約期間は契約締結日から1年間とし、契約期間満了の1ヶ月前までに両社いずれか一方から書面による更新拒絶の通知がない限り、自動的に1年間毎に更新されるものとし、以後も同様とする。

(注)当該販売実績が前期および当期ともに総販売実績の10%を超えているため重要な契約と判断したことにより追加し

   ております。

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

土地

建物

工具、器具
及び備品

合計

本社

(東京都渋谷区)

ソフトウェア事業

統括業務施設

35,344

33,336

68,680

104

(4)

軽井沢オフィス

(長野県北佐久郡軽井沢町)

ソフトウェア事業

業務施設

140,153

226,289

366,442

(-)

(注)1.本社は賃借であります。帳簿価額のうち「建物」は内装工事によるものであります。

2.オフィスの建物については、建設仮勘定であります。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、人材会社からの派遣社員)は、( )外書で記載しております。

4.上記の他、主な賃貸設備は、次のとおりであります。

事務所名

(所在地)

セグメント名称

設備の内容

年間賃借料(千円)

床面積(㎡)

本社

(東京都渋谷区)

ソフトウェア事業

本社建物

22,147

273.72

 

(2)在外子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物

工具、器具
及び備品

合計

亜思塔(杭州)信息科技有限公司

 子会社

(中国浙江省杭州市)

ソフトウェア事業

造作

コンピュータ

周辺機器

849

4,591

5,441

12

(-)

Asteria Technology Pte. Ltd.

 子会社

(シンガポール共和国)

ソフトウェア事業

造作

コンピュータ

周辺機器

679

11,566

12,246

3

(-)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、アルバイト、人材会社からの派遣社員)は、

     ( )外書で記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

44,600,000

44,600,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

17,491,265

17,491,265

東京証券取引所

プライム市場(提出日現在)

単元株式数は100株であります。

17,491,265

17,491,265

(注)普通株式は完全議決権であり、株主としての権利内容に制限のない標準となる株式であります。

 

①【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

2018年6月18日取締役会決議 第19回

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

子会社This Place Inc.

 使用人 1名

同左

新株予約権の数(個)

426

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

当社普通株式 426株(注1)

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

金銭を払込むことを要しない

同左

新株予約権の行使期間

自 2019年7月8日

至 2023年7月8日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

(注2)

同左

新株予約権の行使の条件

①新株予約権者は、当社子会社(関連会社も含む。以下同じ。)の役員又は従業員であることを要する。

②その他本新株予約権の行使の条件については、別途当社と本新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に従う。

 

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注3)

同左

(注)1.なお、下記(5)に定める新株予約権を割当てる日(以下、割当日)以降、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。但し、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

   調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

     また、割当日以降、当社が合併、会社分割、株式交換または株式移転を行う場合等、株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合併、会社分割、株式交換または株式移転の条件等を勘案の上、合理的な範囲で株式数を調整するものとする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てる。

   2.本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、行使価額)に、付与株式数を乗じた金額とする。

行使価額は新株予約権の募集要項を定める取締役会決議日の直前取引日である2018年6月15日の東京証券取引所における当社普通株式の普通取引の終値である1,237円とする。

なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=調整前行使価額×

 1

分割又は併合の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

新規発行株式数×1株あたり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

既発行株式数 + 新規発行前の1株あたりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

新株予約権の行使により株式を発行する場合に増加する資本金及び資本準備金

①新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

②新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

   3.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以下、組織再編行為)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき、それぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、新株予約権の目的たる株式の種類及び数に準じて決定する。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記新株予約権の行使に際して出資される財産の価額で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

 

⑤新株予約権を行使することができる期間

新株予約権の権利行使期間に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から新株予約権の権利行使期間に定める行使期間の末日までとする。

⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合に増加する資本金及び資本準備金に準じて決定する。

⑦譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

⑧その他新株予約権の行使の条件

新株予約権の行使の条件に準じて決定する。

⑨新株予約権の取得事由及び条件

新株予約権の取得条項に準じて決定する。

   4.新株予約権の取得条項

①当社は、行使期間中、当社代表取締役が別途定める日(以下、本有償取得日)の到来をもって、東京証券取引所における本有償取得日の前日の当社普通株式の普通取引の終値から行使価額を控除した金額を取得対価として、本新株予約権の全部又は一部を取得することができる。

②当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

③新株予約権者が権利行使をする前に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

④その他本新株予約権の取得に関する事項については、別途当社と本新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約に従う。

   5.新株予約権の割当日

2018年7月9日

   6.新株予約権の行使により発生する端数の処理

新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

   7.新株予約権にかかる新株予約権証券に関する事項

当社は、本新株予約権にかかる新株予約権証券を発行しないものとする。

 

 

2022年10月14日取締役会決議 第20回

 

事業年度末現在

(2023年3月31日)

提出日の前月末現在

(2023年5月31日)

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 2名

同左

新株予約権の数(個)

1,750

同左

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)

当社普通株式 175,000

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)

2,117

同左

新株予約権の行使期間

自 2025年7月1日

至 2028年6月30日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

(注8、14)

同左

新株予約権の行使の条件

(注11)

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注16)

同左

 

(注)

1.本新株予約権の名称

アステリア株式会社第20回新株予約権(以下、本新株予約権)

2.申込期間

2022年11月10日

3.割当日

2022年11月14日

4.払込期日

2022年11月30日

5.本新株予約権の目的である株式の種類及び数

本新株予約権の目的である株式の種類及び総数は、当社普通株式175,000株とする(本新株予約権1個当たりの目的たる株式の数(以下、付与株式数)は100株とする。)但し、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整する。但し、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない本新株予約権の付与株式数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割又は株式併合の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が必要と認めた場合、当社は、合理的な範囲で付与株式数の調整を行うことができるものとする。

6.本新株予約権の総数

1,750個

7.各本新株予約権の払込金額

1個当たり金2,117円

8.本新株予約権の行使により発行又は移転する財産の価額

(1) 各本新株予約権の行使に際して出資される財産は金銭とし、その価額は、行使価額に付与株式数を乗じた額とする。

(2) 本新株予約権の行使に際して出資される当社普通株式1株当たりの金銭の額(以下、行使価額)は、当初金830円とする。

9.行使価額の調整

(1) 当社が、本新株予約権の割当日後、当社が普通株式につき株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。

 

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割又は株式併合の比率

(2)  当社が、本新株予約権の割当日後、時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使による新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。

 

 

 

 

 

 

 

新規発行・

処分株式数

×

1株当たりの

払込金額

調 整 後行使価額

調 整 前行使価額

×

既発行株式数

 

 

時 価

 

既発行株式数

新規発行・処分株式数

なお、上記算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から、当社が保有する自己株式数を控除した数とする。

(3)  本新株予約権の割当日後、当社が必要と認めた場合、当社は、合理的な範囲で行使価額を調整することができるものとする。

10.本新株予約権を行使することができる期間

2025年7月1日から2028年6月30日まで(但し、2028年6月30日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日まで)とする。

11.その他の本新株予約権の行使の条件

(1) 本新株予約権の付与を受けた者(以下、本新株予約権者)は、本新株予約権を行使する時点において、当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、定年退職により退職した場合、その他当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

(2) 本新株予約権者が2025年7月1日から2028年6月30日までに死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。

(3) 本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の①、③、⑨の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。

① 禁錮刑以上の刑に処せられた場合

② 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)

③ 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合

④ 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合

⑤ 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合

⑥ 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合

⑦ 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合

⑧ 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合

⑨ 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合

 (4)  本新株予約権者は、当社決算書上の連結損益計算書における売上高が以下各号に定める基準を満たす場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた本新株予約権の個数に対して以下各号に定める割合(以下、行使可能割合)を乗じた個数(1個未満の端数が生じる場合、これを切り捨てた数とする。)を限度として、本新株予約権を行使することができる。ただし、参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。

(ア)2024年3月期の売上高が4,050百万円を超過した場合

行使可能割合 2分の1

(イ)2024年3月期の売上高が4,500百万円を超過した場合

行使可能割合 2分の2

12.本新株予約権の取得条項

(1) 当社が消滅会社となる合併契約の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約の議案若しくは株式移転計画の議案につき当社が決定した場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決定した場合)又は株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、本新株予約権の全部を無償で取得する。ただし、当社取締役会が有償で取得すると決定した場合には取締役会が定めた金額で本新株予約権の全部を有償で取得することができる。

(2) 当社は、本新株予約権者が第11項に基づき権利行使の条件を欠くこととなった場合、本新株予約権者が本新株予約権を放棄した場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、当該本新株予約権を無償で取得することができる。

(3) 当社は、当社取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、本新株予約権の全部又は一部を無償で取得する。なお、本新株予約権の一部を取得する場合は、当社取締役会の決議によりその取得する本新株予約権の一部を定める。

13.本新株予約権の譲渡

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

14.本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本金及び資本準備金

(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とする。

(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

15.本新株予約権の行使請求の方法

(1) 本新株予約権を行使する場合、第10項記載の本新株予約権を行使することができる期間中に当社所定の行使請求受付場所に対して、行使請求に必要な事項を通知するものとする。

(2) 本新株予約権を行使する場合、前号の行使請求の通知に加えて、本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の全額を現金にて当社所定の払込取扱場所の当社が指定する口座に振り込むものとする。

 

(3) 本新株予約権の行使請求の効力は、当社所定の行使請求受付場所に対する行使請求に必要な全部の事項の通知が行われ、かつ当該本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額の全額が前号に定める口座に入金された日に発生する。

16.組織再編行為の際の本新株予約権の取扱い

当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)、株式交換又は株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以下、組織再編行為)をする場合、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権(以下、残存新株予約権)を保有する本新株予約権者に対し、それぞれの場合に応じて会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、再編対象会社)の新株予約権を以下の条件に基づき交付する。この場合においては、残存新株予約権は消滅するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限る。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

本新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、第5項に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、第8項及び第9項に準じて行使価額につき合理的な調整がなされた額に、上記第(3)号に従って決定される当該新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

第10項に規定する本新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、第10項に規定する本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使の条件

第11項に準じて決定する。

(7) 新株予約権の取得事由及び取得条件

第12項に準じて決定する。

(8) 新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認(再編対象会社が取締役会設置会社でない場合は株主総会)を要するものとする。

(9) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

第14項に準じて決定する。

(10) その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

17. 新株予約権証券の不発行

当社は、本新株予約権に関して、新株予約権証券を発行しない。

18. 本新株予約権を行使した際に生ずる1株に満たない端数の取決め

本新株予約権を行使した本新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

19.本新株予約権の払込金額及びその行使に際して出資される財産の価額の算定理由

本発行要項及び本新株予約権者との間で締結する予定の本新株予約権割当契約に定められた諸条件を考慮し、第三者評価機関である茄子評価株式会社が一般的な価格算定モデルであるモンテカルロ・シミュレーションを基礎として、本新株予約権1個の払込金額を金2,117円とした。さらに、本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は第8項記載のとおりとし、行使価額は本新株予約権1個につき、金83,000円とする。

20.その他

本発行要項の規定中、読み替えその他の措置が必要になるときは、会社法の規定及び本新株予約権の趣旨に従い、本発行要項の規定の変更等当社が適切と考える方法により、必要な措置を講ずることができるものとする。

21.新株予約権の割当ての対象者及びその人数並びに割り当てる新株予約権の数

当社取締役(社外取締役を除く)2名に対し、1,750個(175,000株)

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

(株)

発行済株式
総数残高

(株)

資本金
増減額

(千円)

資本金
残高

(千円)

資本準備金
増減額

(千円)

資本準備金
残高

(千円)

2018年4月1日から

2018年5月24日

(注)

11,100

17,491,265

6,930

2,275,343

6,930

2,185,938

(注)新株予約権の行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

-

11

31

64

31

25

11,341

11,503

所有株式数

(単元)

-

19,650

6,067

12,635

1,860

5,563

129,014

174,789

12,365

所有株式数の割合(%)

-

11.24

3.47

7.23

1.07

3.18

73.81

100.00

(注)自己株式683,921株は、「個人その他」に6,839単元、単元未満株式の状況に21株をそれぞれ含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

平野 洋一郎

東京都品川区

1,860,000

11.07

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

1,426,300

8.49

北原 淑行

東京都大田区

887,577

5.28

株式会社ミロク情報サービス

東京都新宿区四谷4-29-1

552,800

3.29

パナソニックインフォメーションシステムズ株式会社

大阪府大阪市北区茶屋町19-19

550,000

3.27

HAMLIN DUSAN ALEXANDER

(常任代理人 三田証券株式会社)

CAMBRIDGE,CB4 3SW U.K.

(東京都中央区日本橋兜町3-11)

433,803

2.58

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

326,600

1.94

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

174,724

1.04

アステリア従業員持株会

東京都渋谷区広尾1-1-39

122,201

0.73

阪上 正

北海道旭川市

120,000

0.71

6,454,005

38.40

 

 

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

7,31

1,816,106

 

1,743,642

営業債権及びその他の債権

8,31

391,602

 

182,641

棚卸資産

9

4,211

 

4,348

その他の金融資産

10,31

375,804

 

410,012

その他の流動資産

11

234,898

 

91,470

流動資産合計

 

2,822,621

 

2,432,114

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

12,14,18

503,157

 

812,927

のれん

13,14

449,860

 

無形資産

13

94,117

 

151,030

持分法で会計処理されている投資

15

352,009

 

348,850

その他の金融資産

10,31

8,217,730

 

6,705,345

その他の非流動資産

11

155,224

 

167,597

非流動資産合計

 

9,772,098

 

8,185,748

資産合計

 

12,594,718

 

10,617,862

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

17,31

242,800

 

242,800

営業債務及びその他の債務

19,31

530,308

 

281,886

未払法人所得税等

 

 

75,126

その他の金融負債

31

43,510

 

53,860

その他の流動負債

21

656,093

 

771,037

流動負債合計

 

1,472,711

 

1,424,709

非流動負債

 

 

 

 

引当金

20

9,341

 

9,367

借入金

17,31

500,200

 

357,400

繰延税金負債

16

1,240,632

 

849,329

その他の金融負債

31

385,824

 

343,198

その他の非流動負債

21

4,648

 

5,133

非流動負債合計

 

2,140,646

 

1,564,427

負債合計

 

3,613,357

 

2,989,136

資本

 

 

 

 

資本金

22

2,275,343

 

2,275,343

資本剰余金

22

2,457,037

 

2,481,831

自己株式

22

538,012

 

538,012

その他の資本の構成要素

22

258,934

 

692,706

利益剰余金

22

3,903,237

 

2,221,831

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

8,356,539

 

7,133,700

非支配持分

 

624,823

 

495,027

資本合計

 

8,981,362

 

7,628,727

負債及び資本合計

 

12,594,718

 

10,617,862

②【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上収益

24

2,967,587

 

3,378,113

売上原価

25

473,513

 

604,683

売上総利益

 

2,494,074

 

2,773,430

販売費及び一般管理費

25

2,496,052

 

2,854,181

その他の収益

26

4,057,696

 

10,434

その他の費用

26

610,463

 

2,508,523

営業利益又は営業損失(△)

 

3,445,255

 

2,578,839

金融収益

27

553,121

 

303,445

金融費用

27

11,256

 

76,675

持分法による投資損益(△損失)

15

2,728

 

5,427

税引前利益又は税引前損失(△)

 

3,984,392

 

2,346,642

法人所得税費用

16

1,114,984

 

472,728

当期利益又は当期損失(△)

 

2,869,408

 

1,873,915

 

 

 

 

 

当期利益(△損失)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

2,510,411

 

1,682,810

非支配持分

 

358,996

 

191,105

当期利益又は当期損失(△)

 

2,869,408

 

1,873,915

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益又は基本的1株当たり当期損失(△)(円)

29

152.43

 

100.20

希薄化後1株当たり当期利益又は希薄化後1株当たり当期損失(△)(円)

29

152.43

 

100.20

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,130,068

946,663

売掛金

266,872

142,942

前払費用

31,131

28,233

関係会社短期貸付金

437,230

400,620

その他

32,011

30,649

流動資産合計

1,897,313

1,549,108

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

36,488

40,328

減価償却累計額

1,629

4,985

建物(純額)

34,860

35,344

工具、器具及び備品

48,195

55,868

減価償却累計額

17,957

22,533

工具、器具及び備品(純額)

30,238

33,336

土地

140,153

建設仮勘定

226,289

有形固定資産合計

65,098

435,121

無形固定資産

 

 

商標権

4,579

3,871

ソフトウエア

67,557

88,647

ソフトウエア仮勘定

14,662

4,531

その他

42

42

無形固定資産合計

86,840

97,091

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,124,118

610,809

関係会社株式

1,979,933

982,455

関係会社出資金

19,881

19,881

関係会社長期貸付金

2,445,397

2,717,632

敷金及び保証金

30,827

31,200

長期前払費用

1,148

その他

205,299

242,719

貸倒引当金

25,113

投資その他の資産合計

5,781,490

4,604,696

固定資産合計

5,933,428

5,136,909

資産合計

7,830,741

6,686,017

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

121,762

34,419

短期借入金

100,000

100,000

1年内返済予定の長期借入金

142,800

142,800

未払金

466,332

237,848

未払法人税等

75,460

未払費用

12,990

7,892

未払消費税等

3,740

43,118

前受金

527,310

586,376

預り金

8,697

16,640

その他

2,799

802

流動負債合計

1,386,431

1,245,354

固定負債

 

 

長期借入金

500,200

357,400

資産除去債務

9,341

9,367

繰延税金負債

47,870

4,580

賞与引当金

4,413

4,894

固定負債合計

561,825

376,241

負債合計

1,948,256

1,621,595

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,275,343

2,275,343

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,185,938

2,185,938

その他資本剰余金

381,048

381,048

資本剰余金合計

2,566,987

2,566,987

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,412,672

658,896

利益剰余金合計

1,412,672

658,896

自己株式

505,334

505,334

株主資本合計

5,749,668

4,995,893

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

132,582

48,362

評価・換算差額等合計

132,582

48,362

新株予約権

235

20,167

純資産合計

5,882,485

5,064,422

負債純資産合計

7,830,741

6,686,017

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

2,561,618

2,858,857

売上原価

 

 

当期製品製造原価

※1 482,678

※1 537,535

ソフトウエア償却費

37,861

43,367

合計

520,539

580,902

売上原価合計

520,539

580,902

売上総利益

2,041,079

2,277,955

販売費及び一般管理費

 

 

広告宣伝費

519,943

461,456

販売促進費

209,722

225,718

役員報酬

77,285

84,455

給料及び手当

506,519

621,273

法定福利費

74,899

88,862

株式報酬費用

2,807

18,982

支払報酬

49,455

51,124

研究開発費

163,421

184,309

減価償却費

36,909

10,960

地代家賃

39,434

32,942

その他

304,323

365,543

販売費及び一般管理費合計

※1 1,984,715

※1 2,145,624

営業利益

56,364

132,331

営業外収益

 

 

受取利息

※1 30,133

※1 40,878

受取配当金

14,681

16,242

業務受託料

4,200

4,200

為替差益

137,700

154,546

その他

1,329

1,621

営業外収益合計

188,042

217,487

営業外費用

 

 

支払利息

3,778

3,149

投資事業組合運用損

1,578

2,335

投資有価証券売却損

18,490

固定資産除却損

2,289

176

その他

140

営業外費用合計

7,785

24,149

経常利益

236,621

325,669

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

32,805

102,150

固定資産売却益

108

34

特別利益合計

32,913

102,184

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

特別損失

 

 

関係会社株式評価損

1,021,817

特別損失合計

1,021,817

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

269,534

593,964

法人税、住民税及び事業税

49,684

90,297

法人税等調整額

5,290

6,119

法人税等合計

54,973

84,178

当期純利益又は当期純損失(△)

214,561

678,142