NANO MRNA株式会社
NANO MRNA Co.,Ltd.
中央区京橋一丁目4番10号
証券コード:45710
業界:医薬品
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第23期

第24期

第25期

第26期

第27期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

202,189

経常損失(△)

(千円)

1,104,580

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

1,310,976

包括利益

(千円)

1,262,840

純資産額

(千円)

4,253,443

総資産額

(千円)

5,784,390

1株当たり純資産額

(円)

60.61

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

18.70

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

73.5

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,087,051

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,207,913

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,309,592

従業員数

(名)

17

(注)1.第27期連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、当期純損失であるため、記載しておりません。

3.自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため、記載しておりません。

4.株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため、記載しておりません。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第23期

第24期

第25期

第26期

第27期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

496,732

552,973

313,264

264,032

202,189

経常損失(△)

(千円)

1,774,496

1,144,436

1,278,764

1,925,298

995,061

当期純損失(△)

(千円)

1,808,510

2,009,676

2,835,793

1,881,678

1,202,287

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,843,956

4,135,865

328,984

347,832

119,150

発行済株式総数

(株)

49,402,584

66,057,401

69,882,158

70,011,258

70,151,558

純資産額

(千円)

5,879,566

8,768,967

7,499,972

5,566,873

4,422,661

総資産額

(千円)

8,568,179

8,944,563

7,820,968

7,136,247

5,695,197

1株当たり純資産額

(円)

117.22

131.33

106.13

79.08

63.03

1株当たり配当額

(円)

(内、1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

39.14

32.68

41.53

26.90

17.15

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

67.6

97.0

94.8

77.6

77.6

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,037,259

1,138,665

1,247,432

1,752,992

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

992,275

112,337

871,694

244,133

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

3,384,637

2,161,503

11,461

1,145,835

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

3,065,334

3,970,643

1,891,799

1,097,044

従業員数

(名)

42

29

27

24

17

株主総利回り

(%)

56.8

32.2

41.5

34.9

32.4

(比較指標:

東証マザーズ株価指数)

(%)

(79.2)

(51.4)

(99.8)

(65.5)

(62.1)

最高株価

(円)

804

481

752

342

303

最低株価

(円)

281

167

196

214

163

(注)1.第23期から第27期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、当期純損失であるため記載しておりません。

2.第23期から第27期の自己資本利益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

3.第23期から第27期の株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

4.第23期において、第三者割当増資、新株予約権の行使による株式の発行及び無償減資を行っております。

5.第24期において、第三者割当増資、新株予約権の行使による株式の発行を行っております。

6.第25期において、無償減資及び譲渡制限付株式報酬の付与による株式の発行並びに吸収合併に伴う株式の発行を行っております。

7.第26期において、譲渡制限付株式報酬の付与による株式の発行を行っております。

8.第27期において、無償減資及び譲渡制限付株式報酬の付与による株式の発行を行っております。

9.第27期より連結財務諸表を作成しているため、第27期の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

10.第23期は、開発マイルストーン収入、化粧品材料供給収入、化粧品売上等により、496,732千円の売上高を計上しましたが、研究開発を推進したことにより、1,774,496千円の経常損失を計上しました。

11.第24期は、開発マイルストーン収入、化粧品材料供給収入、化粧品売上、PRP事業に係る医療機器売上等により、552,973千円の売上高を計上しましたが、研究開発を推進したことにより、1,144,436千円の経常損失を計上しました。

12.第25期は、開発マイルストーン収入、化粧品材料供給収入、PRP事業に係る医療機器売上等により、313,264千円の売上高を計上しましたが、研究開発を推進したことにより、1,278,764千円の経常損失を計上しました。

13.第26期は、開発マイルストーン収入、化粧品材料供給収入、PRP事業に係る医療機器売上等により、264,032千円の売上高を計上しましたが、研究開発を推進したことにより、1,925,298千円の経常損失を計上しました。

14.第27期は、化粧品材料供給収入、開発マイルストーン収入及びPRP事業に係る売上等により、202,189千円の売上高を計上しましたが、研究開発を推進したことにより、995,061千円の経常損失を計上しました。

15.従業員数は就業人員であります。

16.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

 

2【沿革】

年月

事項

1996年6月

ナノテクノロジーを利用したミセル化ナノ粒子を医薬品開発に応用・実用化することを目的として、ナノキャリア株式会社を東京都世田谷区に設立

1999年10月

千葉県柏市の東葛テクノプラザ内に本社を移転し、研究所を開設

2001年1月

株式会社先端科学技術インキュベーションセンター(現 株式会社東京大学TLO)と「シスプラチン内包高分子ミセル」に関する実施許諾契約書を締結

2002年6月

日本化薬株式会社とパクリタキセルミセルに関する実施許諾基本契約を締結

2003年7月

東京都中央区に東京オフィスを開設

2004年8月

千葉県柏市の東大柏ベンチャープラザ内に本社及び研究所を移転・拡充

2008年3月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2008年9月

台湾のOrient Europharma Co.,Ltd.とシスプラチンミセル(NC-6004)のアジア地域におけるライセンス及び共同開発契約締結

2012年7月

株式会社アルビオンと新化粧品素材の共同開発及び化粧品の商業化に関する共同開発契約を締結

2012年10月

Orient Europharma Co., Ltd.とシスプラチンミセル(NC-6004)のアジア地域を対象とする開発及び販売権に加え、全世界を対象とする製造権を付与する新たなライセンス契約を締結

2014年6月

千葉県柏市若柴に本社及び研究所並びに東京オフィスを移転・統合

2015年3月

東京都中央区に新東京オフィスを開設

2015年7月

神奈川県川崎市川崎区にiCONMラボ(川崎サテライト研究所)を開設

2016年3月

株式会社アルビオンとの共同開発新製品であるスカルプトータルケア製品「Depth」販売開始

2016年12月

エピルビシンミセル(NC-6300)の米国における第Ⅰ相臨床試験開始

2017年8月

米国子会社NanoCarrier USのオフィス開設

2017年11月

イスラエルのVascular Biogenics Ltd.と遺伝子治療製品VB-111の日本国における開発及び商業化に関するライセンス契約を締結

2018年6月

セオリアファーマ株式会社と耳鼻咽喉科領域及びがん領域の新医薬品等の開発候補品に関する共同開発契約を締結、耳鼻咽喉科領域における開発候補品(ENT103)の開発に着手

2019年5月

セオリアファーマ株式会社との共同開発による耳鼻咽喉科領域における開発候補品(ENT103)の第Ⅲ相臨床試験開始

2019年10月

エピルビシンミセル(NC-6300)の米国第Ⅰ相臨床試験の血管肉腫を対象とした追加試験開始

2020年3月

遺伝子治療製品VB-111の国際共同第Ⅲ相臨床試験への日本からの参画を決定

2020年9月

核酸医薬に強みを持つベンチャー企業アキュルナ株式会社を吸収合併

2021年4月

本社及び研究所を千葉県柏市から東京都中央区及び神奈川県川崎市川崎区に移転

2021年4月

アクセリード株式会社との合弁により株式会社PrimRNA(現・連結子会社)設立

2021年6月

VB-111の国際共同第Ⅲ相臨床試験における国内投与開始

2022年4月

東京証券取引所マザーズからグロースへ上場市場を移行

2022年4月

ENT103の共同開発先であるセオリアファーマ株式会社による外耳炎及び中耳炎を対象とした製造販売承認申請

2022年4月

NC-6004の頭頸部がんを対象とした第Ⅱb相臨床試験について、治験非継続をOrient Europharma Co.,Ltd.との間で合意

2022年7月

VB-111の国際共同第Ⅲ相臨床試験に関し、主要評価項目未達のため開発中止

2023年1月

アクセリード株式会社と包括業務提携契約書締結

2023年3月

株式会社IPガイアと包括業務提携契約書締結

2023年3月

セオリアファーマ株式会社がENT103(商品名:コムレクス®耳科用液 1.5%)に関する国内製造販売承認を取得

2023年6月

セオリアファーマ株式会社が、コムレクス®耳科用液1.5%を発売開始

2023年6月

商号を「NANO MRNA株式会社(英文商号:NANO MRNA Co., Ltd.)」に変更

3【事業の内容】

当社グループの主たる事業は、最先端のサイエンスをいち早く治療現場へ届けるため、世界中の製薬企業にIPを提供し、世界の人々の健康に貢献することです。

当社はミセル化ナノ粒子技術を活用し、ナノ粒子内に低分子などの医薬品を封入した抗がん剤を中心に、革新的な医薬品の開発を進めてまいりましたが、2023年1月、ビジネスモデルを転換いたしました。創業以来実施してまいりました低分子抗がん剤や核酸医薬開発及びDDS技術の知見を活かし、新たな治療技術として注目されるmRNAに特化し、効率的に複数のmRNA医薬の創薬及び知財獲得を進め、後期臨床開発ステージに入る時点までに、臨床開発を実施可能な製薬企業にライセンスアウトいたします。当社は、mRNA医薬の研究開発に国内企業に先駆けて取り組んできた経験と実績及びこれまでに築いた豊富なネットワークを生かして、大手製薬企業の開発体制に匹敵する開発及び事業開発体制を構築しており、多数のパイプラインを同時並行でインキュベートしmRNA治療薬のIPを継続的に創出します。

 

(1)当社設立の経緯

当社は、東京大学の片岡一則名誉教授(現 当社取締役)、東京女子医科大学の岡野光夫名誉教授(現 当社取締役)らが発明したミセル化ナノ粒子技術による医薬品の開発を目的に、1996年6月に設立されました。同教授らは、医薬品を封入したミセル化ナノ粒子が静脈内投与された場合、薬物が血中に長時間循環することにより、効果が持続する薬物キャリアとなり得ること及びがん組織等の病変部へ集積(標的化)することを示しました。

2022年までに、低分子抗がん剤として、複数のパイプラインの後期臨床開発を進めてまいりましたが、実用化には至らず、開発をすべて中止いたしました。その間、DDS技術が不可欠である核酸医薬の研究も並行して実施しており、その経験を活かしたmRNA創薬に特化した事業に転換することを2023年1月に決定し、新たなビジネスモデルを推進しております。

 

(2)当社開発品の特長

当社開発品は、mRAN医薬に特化しております。mRNA医薬とは、人工的に製造したmRNAを生体に投与し、mRNAにコードされたタンパク質を体内で発現させることにより疾患の予防もしくは治療を行う医薬品です。COVID-19の感染予防ワクチンの開発成功により、急激に市場が拡大したmRNA創薬分野ですが、感染症ワクチン以外の治療薬等の領域はこれから医薬品としての開発競争が始まります。当社は、国内企業に先駆けて、mRNA創薬ビジネスモデルの旗艦プロジェクトとして、既に変形性膝関節症に対する再生医薬の開発を推進しています。今後、製薬企業や非製薬企業、アカデミア等との共同研究を推進し、新規パイプラインの拡充を推進してまいります。

 

(3)当社の事業展開

当社は、非臨床試験を実施して得られた研究シーズを製薬会社等に導出し、市場に高品質のmRNA新薬を効率的にもたらすmRNA創薬ビジネスを展開しております。当社がmRNA創薬を推進するうえで、mRNA創薬の製造及び非臨床試験実施における包括的な業務提携関係にある株式会社アクセリード、及びIPガイア株式会社の保有するネットワークからの情報をもとに、当社保有パイプラインの導出活動をIPガイアが支援する包括的な業務提携契約を締結しております。当社はIPガイア及びアクセリードとの一体化により、大手製薬企業の創薬体制に匹敵する、研究開発及び事業開発体制を構築しており、製薬企業が求める質の高いmRNA医薬品候補を創出し、医薬品開発に速やかに進むことが可能となるアセットとして導出してまいります。

0101010_001.png

 

①当社の収益モデル

  当社は、mRNA創薬を目指すアカデミアやバイオベンチャー、企業との共同研究を推進し、当社のmRNA創薬にかかるノウハウを活かしIPを創出、非臨床試験まで実施し、mRMA医薬候補のアセットとして、臨床開発が実施可能な大手製薬企業等に導出いたしします。アセットの導出時に、マイルストーンを受領し、また開発に成功し販売に至った場合には、ロイヤリティを受領します。

 

②当社のパイプラインについて

 本書提出日現在、当社パイプラインは以下のとおりです。

 

(mRNA医薬パイプライン)

RUNX1:

アクセリード株式会社と共同で株式会社PrimRNAを設立し、医師主導第Ⅰ相臨床試験開始に向けた研究開発を行っております。非臨床薬効試験において良好な成績が得られましたので、非臨床安全性試験及び原薬・製剤などの準備を現在進めております。RUNX1(mRNA)は、軟骨の増殖・分化に関わる転写因子RUNX1のmRNA医薬です。軟骨組織の修復を促進することにより、変形性膝関節症の進行を抑制するとともに疼痛の軽減も実現する革新的な疾患修飾型治療薬を目指し、局組織再生mRNA医薬として研究を推進しております。本プロジェクトは、日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業に採択されております。

 

(mRNA医薬以外のパイプライン)

 これまで実施してまいりましたパイプラインの開発も継続して行っております。

 

コムレクス®耳科用液1.5%(開発コードENT103):

国内における中耳炎を対象とした第Ⅲ相臨床試験において、主要評価項目を達成し、2022年4月、セオリアファーマ株式会社(以下「セオリアファーマ」といいます。)が外耳炎及び中耳炎を対象に製造販売承認申請を行い、2023年3月、同社は国内製造販売承認を取得しました。 コムレクス®(開発コードENT103)はセオリアファーマとの耳鼻咽喉科領域における共同開発品で、新規耳科用抗菌薬です。2023年6月より販売を開始いたしました。

 

NC-6100:

公益財団法人がん研究会有明病院において、再発・進行HER2陰性乳がんを対象に医師主導第Ⅰ相臨床試験を実施しております。 NC-6100は、慶應義塾大学との共同開発プロジェクトによる転写因子PRDM14に対するsiRNA DDS製剤です。

 

TUG1:

脳腫瘍の中でも悪性度が高い膠芽腫を対象とした医師主導第Ⅰ相臨床試験開始に向け、鍵となる非臨床安全性試験を終え現在治験薬の準備などを進めております。 TUG1 ASO(ASO:アンチセンスオリゴ)は、長鎖非翻訳RNA TUG1に対するASO DDS製剤です。本プロジェクトは、名古屋大学との共同研究であり、AMEDの革新的がん医療実用化研究事業に採択されております。

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

株式会社PrimRNA

東京都中央区

1,000

医薬品の研究開発及び製造等

90

役員の兼任等

兼任2名(1名)

(注)関係内容欄の( )は、当社役員の兼任人数で内数であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

セグメント情報を記載していないため、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

 

2023年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

研究開発部門

13

管理部門

4

合計

17

(注)従業員数は就業人員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

17

50.0

8.7

7,080

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。

3.当社は医薬事業の単一セグメントであるため、セグメントに関連付けた記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)経営方針

当社の主たる事業は、最先端のサイエンスをいち早く治療現場へ届けるため、世界中の製薬企業にIP(知的財産)を提供し、世界の人々の健康に貢献することです。

新たな治療技術として注目されるmRNAに特化し、効率的に複数のmRNA医薬の創薬及び知財獲得を進め、後期臨床開発ステージに入る時点までに、臨床開発を実施可能な製薬企業にライセンスアウトいたします。

 

(2)目標とする経営指標

当社は、非臨床試験を実施して得られた研究シーズを製薬会社等に導出し、市場に高品質のmRNA新薬を効率的にもたらすmRNA創薬ビジネスを2023年1月から開始しておりますが、現時点では継続的な事業利益を計上する段階には至っておりません。

当社は、mRNA創薬を目指すアカデミアやバイオベンチャー、企業との共同研究を推進し、当社のmRNA創薬にかかるノウハウを活かしIPを創出、非臨床試験まで実施し、mRMA医薬候補のアセットとして、大規模な臨床開発が実施可能な大手製薬企業等に導出(ライセンスアウト)します。アセットの導出時に、マイルストーンを受領し、また開発に成功し販売に至った場合には、ロイヤリティを受領します。

開発候補品の選定については、世界の大手製薬企業のニーズ情報を取得し、共同開発などを含めて導出確率を高めたIP取得の積み上げを図り、複数のアセットを継続的に導出し、早期に継続的な黒字化を実現することを中長期的な目標としております。

 

(3)経営環境及び対処すべき課題

当社は2023年1月に治療モダリティをmRNA医薬に絞り、非臨床段階で製薬企業へライセンスアウトし収益を得るIP創出型のビジネスモデルに転換しました。大きな資金及びリソースの投入が必要な後期臨床開発を行わずにリターンを得る「IP Generator」型企業として成長を目指します。第28期(2024年3月期)におきましては、当社の成長戦略として、「mRNA医薬のIP Generatorへのパラダイムシフト」を掲げ、以下の3項目を重点目標としています。

 

①mRNAシーズの探索と取り込み

mRNA医薬のパイプラインを拡充し、医療の現場から求められるライセンス候補の創製を推進いたします。その為に、mRNA医薬のシーズ或いは技術基盤を保有する世界中のアカデミア、バイオベンチャー等とのオープンイノベーションを進め、速やかにIPを獲得し、ライセンス契約を成立させることを目標としてまいります。

 

②アクセリードグループとの連携強化

創薬の初期段階から非臨床試験及びmRNA製造の専門家集団であるアクセリードグループとの協業により、迅速にmRNA医薬候補の創製を進めることが可能となりました。また同グループの情報網を利用し、製薬会社の創薬ニーズを正確に把握し、新規mRNA医薬のライセンスアウトの成功確率を高めてまいります。このように、外部リソースの最大限活用により、研究開発に係る固定費を削減し、IP導出までのサイクルを効率的に回し、持続的にマイルストーン収入を得て、さらなる成長を目指します。

 

③医師主導治験の実施

臨床試験の実施については、競争的資金の獲得或いはパートナーからの開発資金提供を条件として、資金投入の効果を見極めながら当社による実施の可否を判断いたします。この方針に従い、既にAMED資金を獲得した以下の2つのパイプラインについて第28期中の医師主導治験開始を目指してまいります。

・RUNX1 mRNAは、アクセリードと共同で設立したPrimRNAが主体となり、変形性関節症(OA)に対する機能維持治療法の開発を目指した研究開発プロジェクトです。

・TUG1 ASOは、脳腫瘍の中で最も悪性度の高い膠芽腫に対する治療薬として名古屋大学との共同研究開発プロジェクトです。

 

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)パイプラインに関するリスク(特に重要なリスク)

①新規パイプラインの創製に関するリスク

当社は、創薬シードを効率的に新たなRNA医薬パイプラインとして創製するとともに知財権を取得、非臨床研究終了後から早期臨床試験終了時までに導出し、ライセンス収入を得る事業を展開します。具体的には、創薬シードは、自社及び共同研究の実施などを通じたオープンイノベーションによりアカデミア、製薬また非製薬企業から確保いたします。開発候補を創製する過程において、RNAなどの核酸の配列及び最適なデリバリー方法などを検討し知財権を確立します。その後、非臨床開発、早期臨床試験と併行してライセンスアウトいたします。しかしながら、すべての創薬シードが順調に新規パイプラインへ移行しない可能性があります。

このため、創薬シードは、オープンイノベーションを最大限に活用し幅広いソースから質の高いシードを定常的に確保することでリスク低減に努めております。また、シードから新規パイプライン創製に至る確率を向上させるため、共同研究や他社及びアカデミアからの技術導入及び提携やM&A等による技術導入を柔軟に行います。なお、各プロジェクトについては、定期的に優先順位付けを行い経営資源を効率的に投入しております。

 

②非臨床ステージ以降に進捗したパイプラインに関するリスク

当社のすべてのパイプラインは研究開発途中であり、順調に推移しない可能性が常に存在します。また、当社が意図しない提携解消の可能性、研究開発が一定の段階まで進捗した際にライセンスアウトできない可能性、ライセンスアウトできたとしても当社の望む契約条件とならない可能性もあります。

これらが顕在化した場合、研究開発の遅延、研究開発コストの増加、将来のライセンス収入の減少等により、投下資金の回収が困難又は遅延することとなり、株価の低迷や他のパイプラインへの悪影響等も想定され、研究開発計画及び経営成績等に重大な影響を及ぼすおそれがあります。

当社は医療ニーズや開発トレンドに応じた開発方針の変更、提携先の探索等により本リスクの低減に努めております。

 

③ENT103(商品名:コムレクス®耳科用液1.5%)に関するリスク

当社がセオリアファーマと共同開発を実施してきた耳鼻咽喉科領域における開発品ENT103は、2022年4月にセオリアファーマにより外耳炎及び中耳炎を対象に製造販売承認申請を行い、2023年3月に製造販売承認を取得し、2023年6月に販売開始しておりますが、想定した売上を達成できない可能性があり、これらが顕在化した場合、中長期的な事業計画の達成が困難になるおそれがあります。

このため、当社はセオリアファーマと販売計画や販売プロモーション計画の協議等により、売上目標の精度を高め、目標達成に向けて体制整備を行っております。

 

(2)研究開発資金の確保に関するリスク(特に重要なリスク)

新薬の研究開発には長期にわたり多額の研究開発投資を要しますが、当社は大規模となる後期ステージの開発を自社で実施せず早期ライセンスを目指す戦略とし、大規模な資金投入を伴わない開発段階までのパイプライン創製を行うビジネスモデルに転換しました。当社において研究開発資金の確保は重要課題の1つでありますが、これまでに実施したファイナンスによる調達資金及び公的な競争的資金等の活用などにより研究開発資金を確保しております。しかしながら、mRNA創薬においては研究初期ではmRNAの最適化のため少量多種のRNA合成を迅速に行う必要があり、また非臨床ステージでは安全性試験やそれに供するmRNAの合成が必要です。これらをスムーズに行える体制を構築し、費用の低減も実現するためCRDMO(医薬品開発・製造受託機関)と包括協業提携を行うことといたしました。さらに、新規パイプライン創製を開始後ライセンスアウトまでには複数年の研究開発投資が必要ですが計画通りに進捗する保証はなく、定常的ライセンスアウトが実現する状態に到達するまで営業キャッシュ・フローがマイナスの状態が継続いたします。このため、研究開発プロジェクトの優先順位付けにより質の高いプロジェクトに集中し、進捗管理を厳密に行うことで進捗速度の最大化とコスト削減を両立させております。また、資金調達が必要となった場合に備え、効率的な資金調達手段を検討しております。

 

(3)小規模組織であることに関するリスク

①人材の確保及び特定の人材への依存に関するリスク

当連結会計年度末現在、当社は従業員数17名の小規模組織であります。限られた人的資源に依存しているため、従業員に業務遂行上の支障が生じた場合や大量に退職した場合には、各種業務に影響を及ぼすおそれがあります。また、事業モデルにあわせた採用計画を立案、実施しておりますが、想定したタイミングで適切な人材を採用できなかった場合も、各種業務に影響を及ぼすおそれがあります。

このため、教育訓練の実施、業務手順の文書化等、内部統制のフレームワークを活用した属人化の解消策等により、人材のバックアップ体制を拡充しております。また株式報酬制度の導入等による従業員へのインセンティブの付与や成果主義に基づく人事制度の導入等により従業員のモチベーション向上にも努めております。

 

②第三者への依存に関するリスク

現在当社は、事業の遂行に必要な機能のすべては有していないため、それらの業務は外部へ委託しており、主には、非臨床試験、臨床試験を研究開発業務受託機関に、治験薬の製造を医薬品製造受託機関等にそれぞれ委託しております。これら受託機関等の倒産、契約の解消、当社が望む条件で契約締結又は更新できない等の可能性があり、当社は第三者への依存度が高い状況にあるため、これらリスクが顕在化した場合、代替機関の選定や移管のためのコスト増、臨床試験の遅延等が生じ、事業継続に重大な影響を及ぼすおそれがあります。

委託先とは相互利益の考えのもとに契約を締結しており、今後もこの考えを継続することで現契約の維持につながると考えております。また、定期的な連絡会議や担当者レベルでの日常的なコミュニケーション等により、関係の強化や認識の共有等にも努めております。万が一の事態に備え、代替候補先の探索検討を行うことでも、本リスクの低減を図っております。

 

③導入、M&A等に関するリスク

当社は、新規パイプラインを基本的にはmRNA創薬に限定し、同薬剤開発に必要なIPを取得し、製薬企業に導出する企業へと変革しました。その上で、既に当社内で保有しているパイプラインに加え、質の高い創薬シード及びmRNA医薬品開発効率を向上させるための様々な新規技術を世界中のアカデミア、バイオベンチャーの情報を収集し、評価を進め、それらを獲得すべくライセンス契約又はM&Aを行ってまいります。かかる導入、投資又は買収等が成功する保証はなく、想定した時期に提携やM&A等が成立する保証もなく、また、成立しても想定した成果が得られない可能性もあり、中長期的な事業目標が達成できないおそれがあります。

このため、導入やM&A等の検討にあたっては、対象となる企業に関する詳細なデューデリジェンスを行うなど、意思決定に必要十分な情報を収集し、企業価値、事業価値等について慎重な評価検討を行うこととしております。

 

(4)その他のリスク

①競合に関するリスク

当社は現時点では主にmRNA医薬品開発を実施しております。新規医薬品の市場は国内外を問わないことから、常に日本国内のみならず世界中の同業他社と競合状態にあります。当社としては、いち早く競争力のある新薬パイプラインを創製すべく研究開発に邁進しておりますが、他社がより優位性のある製品を開発した場合、当社のパイプラインの導出に関する成功確率が低下する可能性があり、事業継続に重大な影響を及ぼすおそれがあります。

このため、選択する創薬シードの質を高める、定期的に競合優位性を確認し、優先順位を柔軟に変更するなどにより、当社の研究開発ポートフォリオ価値を保っております。

 

②知的財産に関するリスク

当社は、創薬シードから開発候補を創製する過程で得られた成績を基に、候補ごとに特許を出願し、権利化いたします。しかしながら、出願した特許が全て成立するとは限りません。また、ある候補についての特許を実施するためにはライセンスを受ける必要のある第三者特許が生じ、そのライセンス受けることができなかった場合や、多額の実施料の支払いが必要になった場合には、当該候補の他社への導出が困難となり事業計画や経営成績等に影響を及ぼすおそれがあります。さらに、他者が当社と同様の研究開発を行っていないという保証はなく、今後も当社が他者の特許に抵触するような問題が発生しないという保証はありません。このような問題を未然に防止するため、当社は、自社及び特許事務所等を通じた特許調査を実施しております。しかし、このような知的財産権の侵害に関する問題の発生を完全に回避することは困難であり、第三者との間で特許権に関する紛争が生じた場合には、事業戦略や経営成績等に重大な影響を及ぼすおそれがあります。

 

③化粧品事業に関するリスク

当社は株式会社アルビオンとの化粧品の自社技術を用いた共同開発により、化粧品事業を展開しております。当社は主に、同社に対し化粧品の材料供給を行っており、結果として同事業は株式会社アルビオンに対する依存度が高く、契約の解消や当社の望む条件で契約更新できなかった場合等、化粧品事業の継続に重大な影響を及ぼすおそれがあります。同社とは相互利益の考えのもとに契約を締結しており、今後もこの考えを継続することで現契約の維持につながると考えております。

また、化粧品事業は、常に激しい企業間競争にさらされており、他社がより優位性のある製品を発売した場合や、顧客のニーズの移り変わりなど、市場から受け入れられなくなるリスクは常に存在し、これらのリスクが顕在化した場合、化粧品材料供給収入の減少等、経営成績等に影響を及ぼすおそれがあります。このため、消費者ニーズのタイムリーな把握による製品の改良、新製品の開発等により本リスクの低減に努めております。

さらに、当社の供給する原材料等の品質管理には検査の徹底等により万全を期しておりますが、品質や安全性について疑義が生じた場合は、化粧品材料供給収入の減少等により経営成績等に影響を及ぼすおそれがあり、また結果的に当社の製品及び原材料に品質欠陥や安全性に関する問題が生じなかった場合においても、風評被害等により、同様の影響を受けるおそれがあります。このため、製造受託機関による品質適合検査の実施及び当社による検査結果の確認等により、品質管理とその維持に努めております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(業績等の概要)

(1)業績

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による制限緩和により、社会・経済活動の正常化が進んでおり、景気は緩やかな回復基調を維持しております。他方で資源価格の高騰や欧米を中心とした金融引き締め等による景気後退の懸念など、依然として先行き不透明な状況が続いております。

このような経済環境のもと、当社は、2023年1月26日開催の取締役会において、ビジネスモデルの転換を決定しいたしました。これは、2022年、シスプラチンミセル(NC-6004)の第Ⅱb相臨床試験及び、Vasucular Biogenics Ltd.(NASDAQ: VBLT)から国内開発・販売権を取得したVB-111の国際共同第Ⅲ相臨床試験が相次いで開発中止となったことを受け、ビジネスモデルを全面的に見直した結果です。具体的には、mRNA医薬の創薬及び知財獲得を進め、当社がスポンサーとなる臨床開発の開始前に、製薬企業にライセンスアウトを行うことを事業の柱といたします。mRNA医薬の研究開発に6年以上に亘り取り組んできた経験と実績及びこの間に築いた豊富なネットワークに、アクセリード株式会社及び傘下企業との協業をブースーターとして加え、複数のパイプラインを同時進行でインキュベートし効率的にmRNA医薬のIPを創出するIP Generatorへと変貌してまいります。

なお、当社は、2021年4月、アクセリード株式会社と共同で株式会社PrimRNAを設立し、核酸医薬の研究開発を実施してまいりましたが、研究開発の進捗により当社の医薬品事業における同社の重要性が高まったことに伴い、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。これにより、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の前年同期比較の記載は行っておりません。なお、新型コロナウイルス感染症の当連結会計年度における業績への影響につきましては、当社は医薬品等の研究開発段階にあるため、軽微であったと判断しております。

 

(mRNA医薬パイプライン)

COVID-19ワクチンにより急激に大きな市場を獲得したmRNA医薬ですが、既にその他の感染症の予防ワクチン、感染症以外の疾患に対する治療ワクチン、及び組織再生などの疾患治療薬の開発競争が開始されております。当社は、国内企業がmRNA創薬に着手する前から、mRNAを用いた変形性膝関節症に対する再生医薬の開発を推進しており、日本医療研究開発機構(AMED)資金を活用し非臨床開発段階まで進めております。今後、新たに製薬企業や非製薬企業、アカデミア等との共同研究を推進し、新規パイプラインの拡充を推進してまいります。

 

RUNX1 mRNA:

アクセリード株式会社と共同で株式会社PrimRNAを設立し、医師主導第Ⅰ相臨床試験開始に向けた研究開発を行っております。変形性膝関節症モデルにおいて良好な再現性試験結果が得られましたので、非臨床安全性試験及び原薬の製造などを現在進めております。

RUNX1 mRNAは、軟骨の増殖・分化に関わる転写因子RUNX1のmRNAを医薬品とするものです。軟骨組織の修復を促進することにより、変形性膝関節症の進行を抑制するとともに疼痛の軽減も実現する革新的な疾患修飾型治療薬を目指し、局所組織再生薬として開発を推進しています。本プロジェクトは、AMEDの医療研究開発革新基盤創成事業に採択されております。

 

(mRNA医薬以外のパイプライン)

これまで実施してまいりましたパイプラインの開発も継続して行っております。

コムレクス®

耳科用液1.5%

(開発コードENT103):

セオリアファーマと共同で行った国内第Ⅲ相臨床試験において主要評価項目を達成し、セオリアファーマが2022年4月に外耳炎及び中耳炎を対象に製造販売承認申請を行い、2023年3月、同社は国内製造販売承認を取得しました。今後、薬価収載を経て、2023年度前半の販売開始を見込んでおります。

コムレクス®耳科用液1.5%(開発コードENT103)は、新規耳科用抗菌薬です。

NC-6100:

公益財団法人がん研究会有明病院において、再発・進行HER2陰性乳がんを対象に医師主導第Ⅰ相臨床試験が実施されております。

NC-6100は、慶應義塾大学等との共同開発プロジェクトであり、転写因子PRDM14に対するsiRNAのDDS製剤です。

TUG1:

脳腫瘍の中で最も悪性度が高い膠芽腫を対象とした医師主導第Ⅰ相臨床試験実施に向け、非臨床安全性試験において良好な成績を得て、現在治験薬の準備などを進めております。

TUG1は、長鎖非翻訳RNA TUG1に対するASO(アンチセンスオリゴ)のDDS製剤であります。本プロジェクトは、名古屋大学との共同研究であり、AMEDの革新的がん医療実用化研究事業に採択されております。

 

 

(開発完了及び開発中止したパイプライン)

NC-6300:

2021年6月にファスト・トラック指定を受け、米国における血管肉腫対象の例数追加試験において12例中5例でPR(奏功)を確認、2022年4月に全患者への投与が完了いたしました。ライセンス活動を実施しておりましたが、mRNA医薬のIP創出モデルへの転換に伴い、活動は中止いたしました。

NC-6300は、エピルビシンのミセル化ナノ粒子製剤です。

※ファスト・トラック指定

米国における画期的な新薬について優先的に審査する、優先審査制度です。完治が難しい疾患に対して高い治療効果が期待される新薬を優先的に審査して早期実用化を促すことを目的とした制度です。

NC-6004:

2022年4月、第Ⅱb相臨床試験の暫定的な解析において、主要評価項目達成の可能性が低いと判断し、開発を中止いたしました。

NC-6004は、シスプラチンのミセル化ナノ粒子製剤です。

VB-111:

2022年7月に受領した国際共同第Ⅲ相臨床試験(OVAL試験)トップラインデータでは、無増悪生存期間(PFS)の解析において、コントロール群に対して統計的に有意な改善が認められず、開発を中止いたしました。

VB-111はアデノウイルスベクターによる遺伝子治療用製品です。

 

(販売事業の状況)

株式会社アルビオンが販売する美容液エクラフチュール及び薬用美白美容液エクシア ブライトニング イマキュレート セラム用の当社技術を応用した原材料を供給しております。なお、同社との共同開発製品であるスカルプトータルケア製品「Depth」事業は、2022年12月末をもって全品の販売を終了しました。

また、株式会社エイオンインターナショナルとの契約に基づき、治療法がない領域に新たな医療を届ける一環として、PRP療法を用いた不妊治療をサポートしております。

 

以上の結果、当連結会計年度の売上高は、化粧品材料供給収入、開発マイルストーン収入及びPRP事業に係る売上等により202,189千円、営業損失は1,246,000千円、経常損失は1,104,580千円、親会社株主に帰属する当期純損失は1,310,976千円となりました。

なお、当連結会計年度におきまして、以下の営業外収益、特別利益及び特別損失を計上しております。

・研究開発等に係る補助金収入70,038千円を営業外収益に計上しております。

・外国為替相場の変動による為替差益60,464千円を営業外収益に計上しております。これは主に、当社の保有する外貨建預金の評価替えにより発生したものであります。

・第20回新株予約権及び第6回転換社債型新株予約権付社債の発行に伴い、第5回転換社債型新株予約権付社債の払込みによる償還を行ったことにより、社債償還益39,030千円を特別利益に計上しております。

・第15回新株予約権の権利行使期間満了のため、新株予約権戻入益27,493千円を特別利益に計上しております。

・投資有価証券のうち、取得価額に比べ時価が著しく下落し、その回復可能性があると認められないものについて減損処理を行ったことによって、投資有価証券評価損268,000千円を特別損失に計上しております。

また、当連結会計年度は連結財務諸表の作成初年度であるため、前年同期との比較分析は行っておりません。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、1,309,592千円となりました。キャッシュ・フローの概況は以下のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、1,087,051千円の支出となりました。研究開発の推進に伴う研究開発費の支出等による税金等調整前当期純損失1,308,486千円等によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、1,207,913千円の収入となりました。定期預金の預入による支出1,502,032千円、定期預金の払戻による収入2,447,956千円、有価証券の取得による支出6,240,350千円、有価証券の償還による収入7,000,000千円等によるものです。

 

(生産、受注及び販売の状況)

(1)生産実績

当社グループは研究開発を主体としており、生産実績を定義することが困難であるため、生産実績の記載はしておりません。

 

(2)受注実績

当社グループは受注生産を行っておりませんので、受注実績の記載はしておりません。

 

(3)販売実績

当連結会計年度における販売実績を示すと、次のとおりであります。

当連結会計年度

(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

販売高(千円)

前年同期比(%)

202,189

(注)1.当連結会計年度は連結財務諸表の作成初年度であるため、前年同期との比較分析は行っておりません。

2.主要な輸出先並びに輸出販売高及び割合は、次のとおりであります。

なお、( )内は総販売実績に対する輸出販売高の割合であります。

輸出先

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売高(千円)

割合(%)

アジア

48,786

100.0

合計

48,786

(24.1%)

100.0

 

3.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売高(千円)

割合(%)

株式会社アルビオン

126,350

62.5

Orient Europharma Co., Ltd.

48,786

24.1

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)財政状態

①資産の部

当連結会計年度末における流動資産は4,668,826千円であり、主な内訳は、現金及び預金2,811,624千円、有価証券1,632,079千円であります。

当連結会計年度末における固定資産は1,115,564千円であり、主な内訳は、投資有価証券886,168千円であります。

②負債の部

当連結会計年度末における流動負債及び固定負債は合計で1,530,947千円であり、主な内訳は転換社債型新株予約権付社債1,108,916千円であります。

③純資産の部

当連結会計年度末における純資産は4,253,443千円であり、主な内訳は、資本金119,150千円、資本剰余金5,499,591千円、利益剰余金△1,371,505千円であります。

これらの結果、自己資本比率は73.5%となりました。

なお、当連結会計年度は連結財務諸表の作成初年度であるため、前年同期との比較分析は行っておりません。

(2)経営成績

当連結会計年度における経営成績については、「(業績等の概要) (1)業績」をご参照ください。

 

(3)キャッシュ・フロー

当社グループは現在、主たる定例的な営業収益がありませんので、研究開発の推進に伴う研究開発費の支出を、主に株式の発行による収入で賄っております。当連結会計年度末日現在の資金残高は1,309,592千円ですが、一時的な余剰資金については預金又は元本維持を原則とした安全かつ流動性の高い金融商品等に限定して運用しており、それら預金や金融商品まで合わせますと4,443,704千円となります。

一方支出側としましては、当連結会計年度の経常損失は1,104,580千円、第28期の予想経常損失が995百万円~1,335百万円でありますので、当面のmRNA創薬ビジネスに係る研究開発資金の確保やM&A等の支出にも対応できる資金の確保までできていると判断しております。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

5【経営上の重要な契約等】

(1)共同開発契約書

契約会社名

(契約締結日)

契約期間

主な契約内容

株式会社アルビオン

(2016年3月24日)

2015年7月30日から、2024年3月31日まで。

①当社と株式会社アルビオン(以下、「アルビオン」)は、当社が所有する最新の医薬品技術を応用した新しい化粧品素材の共同開発を行い、その素材を使用した化粧品をアルビオンが製品化する。

②当社は、化粧品素材として使用される原料の供給を行い、アルビオンは、本素材を用いた新しい化粧品の製造・販売に向け、開発を推進する。

③アルビオンは当社に対し、当社技術利用の対価として一定額を支払う。また、当社から供給された原料の対価を支払う。

 

(2)共同開発及び共同商業化に関する契約書並びに付随する覚書

契約会社名

(契約締結日)

契約期間

主な契約内容

セオリアファーマ株式会社

(2018年6月14日)

2018年6月14日から、両社が解約に合意するまで。

①当社とセオリアファーマ株式会社(以下、「セオリア」)は、セオリアが所有する医療用医薬品候補物の商業化に向けた共同開発を行い、製造販売承認の取得及び販売を早期に開始するため、相互に協力し推進する。

②本製剤の国内販売から得られる利益は両者が均等に分配するものとする。

 

(3)包括提携契約書

契約会社名

(契約締結日)

契約期間

主な契約内容

アクセリード株式会社

(2023年1月26日)

2023年1月26日から、2028年1月25日まで。

①mRNA医薬品の薬効評価、非臨床試験及び製造に関する一連の業務をアクセリードの子会社である創薬ソリューションプロバイダーであるAxcelead Drug Discovery Partners株式会社及びmRNA CDMOの株式会社ARCALISに委託する。対価については、プロジェクトごとに決定する。

②上記業務の範囲はmRNAの配列設計、製造、評価、製剤化、前臨床試験、INDコンサルティングを含むが、これらに限定されない。

 

(4)包括提携契約書

契約会社名

(契約締結日)

契約期間

主な契約内容

株式会社IPガイア

(2023年3月14日)

2023年3月14日から、2028年3月13日まで。

①当社から提示されたリスト記載のmRNA医薬品・ワクチン(以下「mRNA医薬品等」)に関する研究プロジェクトについて、株式会社IPガイア(以下、「IPガイア」)は、IPGメンバーシップ会員に対し将来的な導出可能性を確認し、導出を支援する。

②IPガイアが提携関係にあるアカデミアから得られたmRNA医薬品等の研究シーズに関する情報を提供する。

③当社はIPガイアの支援により、導出先候補から得られた収益をIPガイアに分配する。

 

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物附属

設備

機械及び

装置

土地

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都中央区)

医薬事業

事務処理施設

0

(-)

0

0

13

研究所

(神奈川県川崎市川崎区)

医薬事業

研究開発施設

0

0

(-)

0

0

4

(注)1.帳簿価額のうち「その他」は、構築物、工具、器具及び備品並びにソフトウエアであります。

2.現在休止中の設備はありません。

3.本社及び研究所は賃借物件で、その概要は次のとおりであります。

事業所名

所在地

年間賃借料

床面積

賃借先

本社

東京都中央区

18,660千円

285.59㎡

株式会社大野屋旅館

研究所

神奈川県川崎市川崎区

9,719千円

121.57㎡

公益財団法人川崎市産業振興財団

 

(2)国内子会社

該当事項はありません。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

130,122,800

130,122,800

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所名又は
登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

70,151,558

70,151,558

東京証券取引所

グロース市場

単元株式数は100株であります。

70,151,558

70,151,558

(注)提出日現在の発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

 

 

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金

残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年4月27日(注)1

1,500,000

44,736,584

604,500

11,705,940

604,500

11,687,125

2018年5月1日~

2018年7月31日(注)2

1,389,000

46,125,584

395,352

12,101,293

395,352

12,082,478

2018年8月1日(注)3

46,125,584

△11,001,440

1,099,852

△6,739,979

5,342,499

2018年8月1日~

2019年3月31日(注)2

3,277,000

49,402,584

744,103

1,843,956

744,103

6,086,602

2019年4月1日~

2019年5月12日(注)2

54,000

49,456,584

11,732

1,855,689

11,732

6,098,335

2019年5月13日(注)4

705,800

50,162,384

149,982

2,005,672

149,982

6,248,318

2019年5月14日~

2020年3月31日(注)2

15,895,017

66,057,401

2,130,193

4,135,865

2,130,193

8,378,511

2020年7月22日(注)5

37,500

66,094,901

11,306

4,147,171

11,306

8,389,817

2020年8月1日(注)6

66,094,901

△3,818,187

328,984

8,389,817

2020年9月1日(注)7

3,787,257

69,882,158

328,984

1,541,413

9,931,231

2021年8月20日(注)8

129,100

70,011,258

18,848

347,832

18,848

9,950,079

2022年8月1日(注)9

70,011,258

△247,832

100,000

△4,469,639

5,480,440

2022年8月12日(注)10

140,300

70,151,558

19,150

119,150

19,150

5,499,591

(注)1.有償第三者割当増資

発行価格    806円

資本組入額   403円

割当先     ノーリツ鋼機バイオホールディングス合同会社

2.新株予約権の行使による増加であります。

3.2018年6月22日開催の第22回定時株主総会決議に基づく無償減資

4.有償第三者割当増資

発行価格    425円

資本組入額   212.5円

割当先     Cyntec Co., Ltd.

5.譲渡制限付株式報酬の付与

発行価格    603円

資本組入額   301.5円

6.2020年6月26日開催の第24回定時株主総会決議に基づく無償減資

7.アキュルナ株式会社の吸収合併に伴う新株式発行

発行価格    407円

資本組入額   -円

合併比率は以下のとおりです。

当社

アキュルナ株式会社

普通株式 1

普通株式     67.5

A種優先株式  138.3

B種優先株式  174.0

B2種優先株式 198.3

8.譲渡制限付株式報酬の付与

発行価格    292円

資本組入額   146円

 

9.2022年6月27日開催の第26回定時株主総会に基づく無償減資

10.譲渡制限付株式報酬の付与

発行価格    273円

資本組入額   136.5円

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

38

163

39

122

37,644

38,007

所有株式数(単元)

1,922

30,597

54,904

10,945

1,903

601,112

701,383

13,258

所有株式数の割合(%)

0.27

4.36

7.83

1.56

0.27

85.70

100.00

(注)自己株式11,427株は、「個人その他」に114単元、「単元未満株式の状況」に27株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式

(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

信越化学工業株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

1,660,000

2.37

中冨 一郎

東京都渋谷区

954,000

1.36

ノーリツ鋼機株式会社

東京都港区麻布十番一丁目10番10号

750,000

1.07

セントラル短資株式会社

東京都中央区日本橋本石町三丁目3番14号

704,400

1.00

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

677,600

0.97

京滋建設株式会社

京都府京都市山科区竹鼻堂ノ前町8番地6

640,900

0.91

木村 昌二

大阪府大阪市城東区

610,000

0.87

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505223

(常任代理人 みずほ銀行決済営業部)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02 101 U.S.A.

(東京都港区港南二丁目15番1号)

575,600

0.82

松井証券株式会社

東京都千代田区麹町一丁目4番地

568,300

0.81

大和証券株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目9番1号

455,700

0.65

7,596,500

10.83

①【連結貸借対照表】

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

流動資産

 

現金及び預金

2,811,624

受取手形

8,470

売掛金

27,500

有価証券

1,632,079

原材料及び貯蔵品

648

その他

188,503

流動資産合計

4,668,826

固定資産

 

有形固定資産

 

建物及び構築物

56,721

減価償却累計額

※156,721

建物及び構築物(純額)

0

機械装置

382,344

減価償却累計額

※1 382,344

機械装置(純額)

0

その他

12,147

減価償却累計額

※1 12,147

その他(純額)

0

有形固定資産合計

0

無形固定資産

149

投資その他の資産

 

投資有価証券

886,168

その他

※2 229,246

投資その他の資産合計

1,115,414

固定資産合計

1,115,564

資産合計

5,784,390

 

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

流動負債

 

買掛金

6,183

未払法人税等

5,544

その他

352,373

流動負債合計

364,101

固定負債

 

転換社債型新株予約権付社債

1,108,916

繰延税金負債

9,488

資産除去債務

25,997

その他

22,444

固定負債合計

1,166,846

負債合計

1,530,947

純資産の部

 

株主資本

 

資本金

119,150

資本剰余金

5,499,591

利益剰余金

1,371,505

自己株式

27

株主資本合計

4,247,209

その他の包括利益累計額

 

その他有価証券評価差額金

4,180

その他の包括利益累計額合計

4,180

新株予約権

2,052

純資産合計

4,253,443

負債純資産合計

5,784,390

 

【連結損益計算書】

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

売上高

※1 202,189

売上原価

42,590

売上総利益

159,599

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,405,599

営業損失(△)

1,246,000

営業外収益

 

受取利息

25,369

為替差益

60,464

補助金収入

70,038

雑収入

143

営業外収益合計

156,016

営業外費用

 

新株予約権発行費

5,633

社債発行費

5,671

株式交付費

469

雑損失

2,820

営業外費用合計

14,596

経常損失(△)

1,104,580

特別利益

 

固定資産売却益

※4 4,531

新株予約権戻入益

27,493

社債償還益

39,030

特別利益合計

71,056

特別損失

 

固定資産除売却損

※5 50

減損損失

※6 6,912

投資有価証券評価損

268,000

特別損失合計

274,962

税金等調整前当期純損失(△)

1,308,486

法人税、住民税及び事業税

2,490

法人税等合計

2,490

当期純損失(△)

1,310,976

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,310,976

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,545,000

2,755,805

受取手形

44,528

8,470

売掛金

11,634

27,500

有価証券

2,400,000

1,632,079

原材料及び貯蔵品

33,409

648

前渡金

100,075

62,544

前払費用

100,231

42,889

未収消費税等

57,398

35,983

未収入金

5,151

9,411

その他

6,655

4,299

流動資産合計

6,304,085

4,579,632

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

55,559

55,016

減価償却累計額

49,251

55,016

建物附属設備(純額)

6,308

0

構築物

1,705

1,705

減価償却累計額

1,704

1,704

構築物(純額)

0

0

機械及び装置

620,313

382,344

減価償却累計額

620,313

382,344

機械及び装置(純額)

0

0

工具、器具及び備品

12,507

12,147

減価償却累計額

12,289

12,147

工具、器具及び備品(純額)

217

0

有形固定資産合計

6,526

0

無形固定資産

 

 

実施許諾権

0

0

電話加入権

149

149

ソフトウエア

0

0

無形固定資産合計

149

149

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

596,500

886,168

関係会社株式

900

0

長期前払費用

22,789

22,692

敷金及び保証金

205,294

206,553

投資その他の資産合計

825,485

1,115,414

固定資産合計

832,162

1,115,564

資産合計

7,136,247

5,695,197

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

1,958

6,183

未払金

※1 120,733

※1 32,023

未払費用

63,010

3,450

未払法人税等

38,132

5,474

前受金

80,684

54,294

預り金

2,638

4,262

前受収益

54,115

流動負債合計

361,274

105,689

固定負債

 

 

転換社債型新株予約権付社債

1,150,000

1,108,916

繰延税金負債

8,227

9,488

資産除去債務

25,808

25,997

長期預り保証金

22,444

22,444

その他

1,620

固定負債合計

1,208,099

1,166,846

負債合計

1,569,374

1,272,536

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

347,832

119,150

資本剰余金

 

 

資本準備金

9,950,079

5,499,591

資本剰余金合計

9,950,079

5,499,591

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

4,717,472

1,202,287

利益剰余金合計

4,717,472

1,202,287

自己株式

27

27

株主資本合計

5,580,413

4,416,427

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

43,955

4,180

評価・換算差額等合計

43,955

4,180

新株予約権

30,415

2,052

純資産合計

5,566,873

4,422,661

負債純資産合計

7,136,247

5,695,197

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

264,032

202,189

売上原価

41,291

42,590

売上総利益

222,741

159,599

販売費及び一般管理費

※1 2,283,829

※1 1,296,090

営業損失(△)

2,061,088

1,136,491

営業外収益

 

 

受取利息

12,839

25,369

為替差益

66,320

60,474

補助金収入

65,000

70,038

雑収入

525

143

営業外収益合計

144,685

156,026

営業外費用

 

 

株式交付費

468

469

新株予約権発行費

4,842

5,633

社債発行費

1,775

5,671

雑損失

1,808

2,820

営業外費用合計

8,895

14,596

経常損失(△)

1,925,298

995,061

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 499

※2 4,531

新株予約権戻入益

56,136

27,493

社債償還益

39,030

投資有価証券売却益

4,798

特別利益合計

61,434

71,056

特別損失

 

 

固定資産除売却損

※3 581

※3 50

減損損失

14,611

6,912

投資有価証券評価損

268,000

関係会社株式評価損

900

特別損失合計

15,193

275,862

税引前当期純損失(△)

1,879,056

1,199,867

法人税、住民税及び事業税

2,621

2,420

当期純損失(△)

1,881,678

1,202,287