テックファームホールディングス株式会社
Techfirm Holdings Inc.
新宿区西新宿三丁目20番2号
証券コード:36250
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年9月29日

(1)連結経営指標等

回次

第28期

第29期

第30期

第31期

第32期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(千円)

6,593,926

6,311,505

6,003,504

5,519,060

5,770,316

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

714,749

226,019

214,636

206,566

186,006

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

16,859

492,615

538,739

168,804

48,707

包括利益

(千円)

14,399

578,714

384,982

153,597

44,225

純資産額

(千円)

3,978,775

3,061,584

2,422,453

2,240,771

2,166,279

総資産額

(千円)

5,880,661

4,307,080

3,648,371

3,692,121

4,032,808

1株当たり純資産額

(円)

524.19

421.90

343.23

316.22

305.71

1株当たり当期純損失(△)

(円)

2.31

69.33

76.40

23.86

6.87

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

64.6

69.1

66.3

60.7

53.7

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

522,888

65,791

33,221

75,340

263,224

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

151,205

143,753

19,237

3,597

495,339

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

136,628

419,207

39,351

34,985

560,978

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

2,634,452

2,003,654

1,915,570

1,981,852

2,320,739

従業員数

(名)

295

311

259

269

281

(外、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(注)1  第28期から第31期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第32期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、自己資本利益率及び株価収益率については、親会社株主に帰属する当期純損失であるため記載しておりません。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。なお、臨時従業員の年間平均雇用人員については、臨時従業員数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第31期の期首から適用しており、第31期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第28期

第29期

第30期

第31期

第32期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

営業収益

(千円)

1,472,835

662,632

994,582

762,737

656,216

経常利益

(千円)

851,801

67,798

442,631

167,032

39,528

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

160,131

468,648

576,605

95,078

27,120

資本金

(千円)

1,823,260

1,823,260

1,823,260

1,000,000

1,000,000

発行済株式総数

(株)

7,702,000

7,515,000

7,515,000

7,515,000

7,515,000

純資産額

(千円)

3,523,089

2,715,582

2,085,104

2,161,106

2,165,475

総資産額

(千円)

4,154,608

3,352,462

2,673,650

2,757,297

3,448,856

1株当たり純資産額

(円)

481.85

381.87

295.38

304.98

305.60

1株当たり配当額

(円)

5

5

5

5

5

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

21.97

65.96

81.77

13.44

3.83

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

13.44

自己資本比率

(%)

84.1

80.3

77.9

78.4

62.8

自己資本利益率

(%)

4.5

1.3

株価収益率

(倍)

29.7

163.3

配当性向

(%)

37.2

130.6

従業員数

(名)

29

35

31

29

28

(外、平均臨時雇用者数)

(3)

(2)

(3)

(2)

(3)

株主総利回り

(%)

86.9

62.3

45.2

27.8

43.2

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(91.8)

(94.6)

(120.5)

(118.8)

(149.3)

最高株価

(円)

1,670

1,594

1,088

743

886

最低株価

(円)

708

600

663

384

376

(注)1 第28期から第30期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第32期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 第28期から第30期の自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

3 第28期の配当性向については当期純損失のため、第29期及び第30期の配当性向についてはその他資本剰余金を配当原資としているため記載しておりません。

4 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所グロース市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(グロース)におけるものであります。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第31期の期首から適用しており、第31期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

年月

事項

1991年8月

東京都渋谷区神宮前にイベント企画・運営を主たる事業目的とした、㈱ジー・エム・エス・ジャパン(資本金10,000千円)を設立

1998年1月

商号をテックファーム㈱に変更し、主たる事業目的をインターネット関連のソフトウエア開発及びコンサルティングに変更

1998年9月

本社を東京都渋谷区神宮前から東京都渋谷区渋谷に移転

2003年9月

本社を東京都渋谷区渋谷から東京都渋谷区東に移転

2005年4月

情報セキュリティマネジメントシステムの国内規格「ISMS認証基準(Ver.2.0)」(注1)及び国際規格「BS7799-2:2002」認証を取得

2005年12月

東京都渋谷区渋谷に本社分室を新設

2006年7月

プライバシーマーク(注2)認定取得

2006年10月

㈱読売新聞東京本社と業務・資本提携

2007年4月

「ISMS認証基準(Ver.2.0)」及び「BS7799-2:2002」認証を同制度の国際規格化に伴い

「ISO/IEC27001」及び「JIS Q 27001」に移行

2008年3月

大阪証券取引所ヘラクレス市場に上場

2009年8月

トランスコスモス㈱と業務提携

2009年9月

ユナイテッドベンチャーズ㈱と業務・資本提携(2011年12月  資本提携を解消、2012年1月  業務提携を解消)

2010年2月

エクシーダ㈱を子会社として設立(2011年3月  清算結了)

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場

2010年11月

本社を東京都渋谷区東から東京都新宿区大久保に移転

2011年5月

日本金銭機械㈱の米国子会社JCM AMERICAN CORP.と業務提携

2011年12月

㈱マクロミルと業務提携

2012年4月

㈱サイバードよりモバイルソリューション事業を譲受

 

ACA㈱と業務・資本提携(2013年12月  解消)

2013年7月

 

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場

2013年10月

本社を東京都新宿区西新宿に移転

 

㈱TOKAIコミュニケーションズと資本・業務提携

 

㈱エクシングと資本・業務提携(2016年12月  資本提携を解消)

2014年1月

㈱ミライトと業務提携

2014年3月

Prism Solutions Inc.を米国子会社として設立(現・連結子会社)

2015年3月

㈱EBEの株式を取得し子会社化(2021年2月  連結除外)

2015年7月

商号をテックファームホールディングス㈱に変更。テックファーム㈱(現・連結子会社)を新設会社とする新設分割を行い、持株会社体制へ移行

2016年1月

インヴェンティット㈱と資本・業務提携

2017年2月

Techfirm USA Inc.を米国子会社として設立(現・連結子会社)

2018年4月

㈱ジャパン・アグリゲート(現 ㈱WeAgri)と業務提携

2019年3月

㈱WeAgriの株式を追加取得し、同社及び同社の子会社2社を子会社化(現・連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(グロース)からグロース市場に移行

(注)1  ISMS認証基準

ISMS=情報セキュリティマネジメントシステムを指し、設備等ハード面と組織マネジメントの観点から、情報を扱う際の基本的な方針や具体的なPDCAサイクルが確立されていること等を証明する国内の認証基準。

2  プライバシーマーク

個人情報の取扱いについて適切な保護措置を講ずる体制整備の評価制度です。

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社8社(2023年6月30日現在)により構成されております。

なお、次の事業区分は、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

事業区分

主要な会社名

主要な事業の内容

ICTソリューション

テックファーム㈱

Prism Solutions Inc.

Techfirm USA Inc.

先端技術を活用した業務システム及び基幹システム等の受託開発・運用保守等を行っております。

農水産物輸出ソリューション

㈱WeAgri

農産物及び農産加工品の海外輸出、卸売、農業に関するコンサルティング業務等を行っております。

 

(事業系統図)

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

テックファーム株式会社

(注)4、6

東京都新宿区

100,000千円

ICTソリューション

100.0

役員の兼任 有

(連結子会社)

Prism Solutions Inc.

(注)4

米国 ネバダ州

3,088千米ドル

ICTソリューション

100.0

役員の兼任 有

(連結子会社)

Techfirm USA Inc.

米国 カリフォルニア州

500千米ドル

ICTソリューション

100.0

(100.0)

役員の兼任 有

(連結子会社)

株式会社WeAgri

(注)7

東京都中央区

95,101千円

農水産物輸出ソリューション

46.0

[54.0]

役員の兼任 無

その他4社

 

 

 

 

 

(注)1  「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  議決権の所有割合の(  )内は、間接所有割合で内数であります。

3  議決権の所有割合の [  ] 内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数となっております。

4  特定子会社に該当しております。

5  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

6  テックファーム株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えておりますが、セグメント情報においてICTソリューション事業の売上高に占める当該連結子会社の売上高(セグメント間の内部売上高又は振替高を含む。)の割合が90%を超えているため、主要な損益情報等の記載を省略しております。

7  株式会社WeAgriの持分は100分の50以下でありますが、実質的な支配力を有しているため、連結子会社としております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ICTソリューション

243

農水産物輸出ソリューション

10

全社(共通)

28

合計

281

(注)1  従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業員数であります。

2  臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため記載しておりません。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年6月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

28

3

39.8

7.0

6,086

 

セグメントの名称

従業員数(名)

全社(共通)

28

3

合計

28

3

(注)1  従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業員数であります。

2  従業員数の(  )は、臨時雇用者数を外書しております。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループには労働組合はありません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

テックファーム株式会社

6.3

25.0

(注)1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

4  提出会社及び記載以外の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、「ITの発展」に寄与すべく前例のない技術開発にも果敢に挑戦し、蓄積した技術やノウハウを「技術サービス」へと昇華させ、「社員の成長」と共に「顧客の価値創造」の実現により、社会貢献に努めてまいります。

 

(2)経営戦略等

ICTソリューション事業においては、ChatGPT等の生成AI技術の進化を背景に、様々な業種で新しいビジネスモデルの構築ニーズ顕在化とIT投資需要の拡大が見込まれています。これまでの受託開発ノウハウに加え、顧客ビジネスへの深い理解を必要とするコンサルティング力の強化や、保有するデータの分析、課題抽出から解消するための具体的な施策の提案を進め、既存顧客の深耕を図ってまいります。注力分野である先端技術、特にAIとXR(VR/AR/MR等)のスマートデバイス連動を活用した案件については、展示会の出展やプロトタイプ開発を通じた外部への情報発信により訴求力を高め、新規顧客の獲得を目指してまいります。進行中の大型案件はプロジェクトマネジメント体制の見直しや、開発リソースを提供するパートナー企業との連携を強化し早期の安定を図ります。また、新たな大型案件受注を見据え、見積から納品までのプロセスにおいて品質管理基準を明確にし、予期せぬセキュリティリスクや開発遅延の防止に努めてまいります。開発を担うエンジニアの採用は、引き続き競争が厳しいですが、会社のブランディング強化によるダイレクト採用の推進に加え、技術力を底上げするための教育研修環境の整備やキャリアパスの明確化による教育支援等の人材投資を増やしていくことで、成長意欲が高い人材の獲得に努め、持続的な成長を支える組織力の向上を図ります。

農水産物輸出ソリューション事業においては、「Find More Japan -日本再発見を加速する」をミッションとして、未だ世界に知られていない魅力的な日本産品を発掘し、シンガポールをはじめとするアジア諸国の生活様式や価値観に合わせたブランディング等マーケティング活動も含めた流通プラットフォームの拡張を進めてまいりました。クロスボーダー流通プラットフォーム「コネクトアジア」は中小生産者から大手食品メーカーまで幅広く関心をいただき取引社数を増やしております。今後も、地方自治体・経済団体や金融機関との連携をさらに拡大、また、特殊冷凍ソリューションを手掛けるデイブレイク社と業務提携し、これまで輸出が難しいとされた食品を扱うメーカーの取扱いが可能となり、さらなる取引社数の増加が見込まれます。主要販売市場であるシンガポールでは、販路拡大として連携する小売店の拡大を進めて、顧客との接点ポイントをさらに増やしてまいります。今後はSNSなどを活用したデジタルプロモーション・マーケティングを推進、また集積されるデータの分析に基づく将来の予測を日本の顧客候補及びシンガポールの小売店に対して提供し顧客満足を高めるなど、流通プラットフォーム「コネクトアジア」のサービス体制の確立に取り組む予定です。

そして、グループとして売上高100億円を目指す過程において、開発リソースを強化するエンジニアの獲得、事業間シナジーやヘルスケア分野等のデジタル投資によるイノベーションが見込める領域においてはM&A、資本業務提携を検討し、事業規模の拡大、収益構造の変革に取り組んでまいります。

 

以上により、2024年6月期の連結業績につきましては、売上高6,000百万円、営業利益220百万円、経常利益210百万円、親会社株主に帰属する当期純利益110百万円を見込んでおります。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、収益性と継続的成長を実現することを経営目標と認識し、売上高成長率及び売上高営業利益率を重視しております。また、事業の成長加速のためM&Aを積極的に検討する方針であり、その場合、のれんの償却額が増加する可能性があるためEBITDA(※)を経営指標としております。

※  EBITDA=営業損益+減価償却費+のれん償却額

 

(4)経営環境

新型コロナウイルス感染状況に応じた社会状況から経済活動の正常化が一段と進み、緩やかな改善傾向で推移しましたが、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や大幅な円安による原材料価格の高騰は懸念材料となっており、先行き不透明な状況が続いております。

一方、コロナ禍をきっかけとした新たな価値観、ライフスタイルの急激な変化は、企業のビジネスモデルの変革を促し、DXを支援する情報サービス業界の追い風となると認識しておりますが、高い技術を持つエンジニアを様々な産業で奪い合う構図は、人件費、採用コスト増、開発パートナーの単価上昇となるため、それらを吸収できる付加価値の高いサービスを提供し、顧客満足を高めていく必要があります。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループが優先的に対処すべき課題は、以下のとおりです。

① 先端技術の習得

あらゆる産業分野において、先端技術を活用したDXが進み、今後も拡大していくものと予測されております。当社グループは、市場ニーズに的確に応えることが出来る技術力を習得し保持するため、ICTソリューション事業において先端技術、特にAIとXR(VR/AR/MR等)のスマートデバイス連動を活用した案件を増やしていくことが重要と捉えております。また、パートナー企業とのアライアンス等による、新技術の研究・実証実験に努め、お客さまのITパートナーとして、生産性の向上やビジネスの発展に貢献してまいります。

 

② 人材の確保と育成

当社グループが、中長期的に成長していくためには、先端技術や大型案件を担える優秀なエンジニアの確保と育成が重要な課題であると認識しております。このような課題に対処するため、通年採用、完全オンライン面接による採用機会の拡大や、米国のグループ会社を拠点としたグローバル採用を進め、国籍に捉われない幅広い人材の獲得に努めております。また、当社グループは「働き方の多様性」を尊重しており、リモートワーク、時短勤務を制度化することで職場環境の充実に力を入れると共に、スキルアップのための資格補助や教育研修制度を整え、能力を最大限に発揮できる仕組みを確立してまいります。

 

③ 事業領域の拡大

売上高の多くを占めるICTソリューション事業は受注型の事業モデルとなっているため、強固な経営基盤と持続的な成長を可能とする多極的な事業構造に転換していく必要があります。当社グループは創業以来ICTを活用し、その知見とノウハウを融合し発展させることで、先見的な自社ソリューションの開発、事業化を推進してまいりました。農水産物輸出ソリューション事業は、日本とアジアをデジタルでつなぎ、日本国内の生産者、流通会社のアジアマーケット進出を容易にするプラットフォームの構築を進め、当社が自ら取り組む「産業向けDX」の一つとして位置づけております。その他、当社グループが取り組む「産業向けDX」は、カジノ向け決済ソリューション、住宅リフォームの2つの分野があり、前者では新型コロナウイルス収束後の日本版IR施設成立を目指す企業との連携を模索しており、後者では中小工務店向けに生産性向上を支援するパッケージソフトを展開しております。これらにつきましても、ICTソリューション事業で蓄積した技術、知見を応用することで早期の収益化を目指し、事業領域を拡大してまいります。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項につきましては、特段の記載がない限り、当連結会計年度末現在において当社グループが想定される範囲で記載したものであり、当社株式への投資に関するリスクすべてを網羅するものではありません。

 

(1)事業環境の変化について (発生可能性:中、影響度:大)

当社グループの経営成績は、国内外の経済情勢や顧客企業のIT投資動向、各種法規制や税制・会計基準の変更等に影響を受けます。また、情報サービス業界では、顧客ニーズの多様化や技術進化が著しいことに加えて、新規事業会社の参入や他社との競合等から価格競争が激化する可能性があります。今後、急速な顧客ニーズの変化や技術革新への対応が遅れた場合、当社グループの事業展開、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、これらの変化に対応すべく優秀な人材の確保や最新技術に関する研究開発等に努め、グループの事業基盤、収益力の強化を図っております。

 

(2)特定事業への依存度について (発生可能性:中、影響度:中)

当社グループは、農水産物輸出ソリューション事業の拡大に注力しているものの、依然として、ICTソリューション事業の売上高が高い割合を占めております。今後も、ICTソリューション事業は大型案件・先端技術案件に注力し高収益化を目指していく予定ですが、事業環境の変化等により当該事業に大規模な減衰が生じた場合、当社グループの経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローの状況に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループは、農水産物輸出ソリューション事業の拡大及びICTの知見とノウハウを活用した先見的な自社ソリューションの開発、事業化を積極的に推進しております。

 

(3)研究開発及び投資について (発生可能性:高、影響度:中)

当社グループは、新技術の研究・実証実験、商品競争力の強化及び事業拡大に向けた新製品・新規サービスの発掘育成等、中長期的な成長に向けた投資を継続的に行っております。これら戦略的投資に対して、事前に投資効果やリスク等を十分検討したうえで実行しておりますが、市場環境の変化や期待していた投資成果が創出できなかった場合、当社グループの事業戦略、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループのリスク軽減を図るため、IT技術の動向等を勘案し、所要変動に応じた段階的な投資を行っております。また、当社グループ単独ではリスクの高い大きなプロジェクトとなる場合には、有力企業との提携等も視野に入れながら活動しております。

 

(4)プロジェクト管理について (発生可能性:高、影響度:大)

当社グループは、先端技術を基盤とした高付加価値ソリューションの提供や業界特化型プラットフォームのサービスの提案設計から開発、運用保守の提供を行っており、近年は大型案件が増加しております。これらの受託開発案件では、採算性等を十分検討して受注活動を行っておりますが、不採算プロジェクトの発生を完全に防止できる保証はなく、特に大型案件については、緻密なプロジェクト管理が求められており、予め定めた期日までに作業を完了できなかった場合には損害賠償が発生し、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、顧客とのコミュニケーションの濃密化、プロジェクト規模に応じたレビューの実施、プロジェクトマネジメントスキルの向上等に努め、見積精度の向上とリスク管理の徹底、品質管理体制の拡充強化を進めております。

 

(5)情報セキュリティについて (発生可能性:高、影響度:大)

当社グループは、事業活動を通じて顧客の機密情報や個人情報を取り扱う機会があります。また、社内日常業務を遂行する過程においても、役員及び従業員、取引先企業の役職員に関する個人情報に接する機会があります。これら機密情報が何らかの理由で外部に漏洩した場合、当社グループの信用低下や顧客への損害賠償請求の支払い等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、情報セキュリティ委員会を設置し、全社的な基本方針・マニュアルの周知徹底、情報セキュリティ維持のための監視活動及び諸施策を検討、実施していることに加え、顧客の機密情報や個人情報を取り扱うセグメントにおいて情報セキュリティに関する公的認証を取得しております。さらに、万が一の事態に備え、専門事業者賠償責任保険にも加入しております。

 

(6)システム障害について (発生可能性:高、影響度:中)

当社グループが提供しているサービスに係るサーバ機器や各種サービスが、自然災害やコンピュータウイルスのネットワーク侵入等による障害を完全に排除できる保証はなく、万が一、当社グループの設備、ネットワークに障害が発生し、長期間にわたりシステムが停止する等の事態が生じた場合、当社グループの信用低下や顧客への損害賠償請求の支払い等により、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、信頼性の高い外部データセンターを利用し、安全性及び安定性が確保できるシステム運用体制の構築、定期的なバックアップや稼働状況の監視、システム開発時に行うリスク要因のレビューレベルの強化、品質管理体制の拡充強化に努めております。万が一、障害が発生した際には、社内関連部門への迅速な情報展開及び対応ができる体制を構築しております。

 

(7)人材の確保及び育成について (発生可能性:高、影響度:大)

当社グループが中長期的に成長していくためには、先端技術や大型案件を担える優秀な人材の確保と継続的な人材の育成が必要不可欠であります。しかしながら、優秀な人材の確保及び育成が当社グループの目論見どおりに進まなかった場合や、人材流出や生産性が低下した場合、当社グループの中長期的な成長性、事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、通年採用、完全オンライン面接による採用機会の拡大や、米国グループ会社を拠点としたグローバル採用を進め国籍にとらわれない幅広い人材の獲得に努めております。また、スキルアップのための資格補助、教育研修制度等の環境整備を行い、能力を最大限に発揮できる仕組みを構築するとともに、職場環境の充実及び社内コミュニケーションの強化に努め、人材の流出を防止するための施策を講じております。

 

(8)法的規制等について (発生可能性:高、影響度:大)

当社グループは、事業を遂行していくうえで、各種の法令及び規制等の適用を受けておりますが、現状においては、当社グループの事業の発展を大きく阻害する要因となるような法的規制はないものと認識しております。しかしながら、今後予期せぬ法令等の制定、既存の法令等の解釈の変更がされた場合には、当社グループの事業展開、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループは、コンプライアンス経営の確立に努め、契約書のリーガルチェック、全社員向け研修等を通じて法的規制を遵守する体制を強化しております。また、当社グループの事業に関連する法令等の整備が行われる可能性が発生した場合は、顧問弁護士等の専門家と連携し速やかに対応する方針であります。

 

(9)知的財産権について (発生可能性:中、影響度:中)

当社グループは、知的財産権を重視し必要な知的財産権の取得を進めるとともに、事業活動に際しては第三者の権利を侵害しないよう最大限の注意を払っております。しかしながら、当社グループの事業活動に関係する第三者の知的財産権の現況を全て把握することは非常に困難であり、当社グループが認識していない第三者の知的財産権が既に存在していた場合、あるいは今後新たに権利取得がなされた場合には、当該第三者から損害賠償又は使用差止等の請求を受けるおそれがあります。この場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、自社で開発したシステムやサービスに係る特許権、商標権等の知的財産権を取得する等、自社の知的財産の保護を図るとともに、第三者の知的財産権を侵害しないよう事前調査の徹底、当社グループ内での教育及び啓蒙活動を実施しております。

 

(10)災害・感染症等について (発生可能性:低、影響度:大)

地震、火災等の自然災害やテロ、感染症の流行(パンデミック)等に見舞われ、当社グループにおいて人的被害又は物理的被害が生じた場合は、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

そのため、当社グループでは、地震や感染症等による事業継続リスクに対応するため、事業継続計画(BCP)の策定と継続的な見直し・改善を実施しております。また、災害発生時に備え、安否確認システムの構築、防災訓練を計画的に実施する等、リスクの低減を図っております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染状況に応じた社会状況から経済活動の正常化が一段と進み、緩やかな改善傾向で推移しましたが、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や大幅な円安による原材料価格の高騰は懸念材料となっており、先行き不透明な状況が続いております。

当社グループはICTソリューション事業を柱とし、先端技術を基盤とした高付加価値ソリューションや業界特化型プラットフォームのサービスの提案設計から開発、運用保守までワンストップの支援体制を整え、顧客企業におけるDX推進の共創パートナーとして事業成長に取り組んでおります。また、創業以来、独立系のソフトウエア会社として様々な業種で蓄積したICTの知見とノウハウを活用し、農水産物輸出ソリューション事業を始めとした、デジタル化の活用によって事業の発展がより見込める産業にイノベーションを起こすことでITを通した社会貢献に努め、グループの事業基盤、収益力の強化を目指しております。

当連結会計年度の経営成績は、売上高は5,770,316千円(前年同期比4.6%増)、営業利益は173,251千円(前年同期は営業損失237,305千円)、経常利益は186,006千円(前年同期は経常損失206,566千円)、ICTソリューション事業で開発遅延による損害補償に係る損失を特別損失として計上したことにより親会社株主に帰属する当期純損失は48,707千円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失168,804千円)となりました。

 

セグメント別の経営成績は、以下のとおりであります。

 

(ICTソリューション事業)

ICTソリューション事業においては、デジタル化の加速に伴い、システム全体のクラウド化や保有するデータの活用等、開発規模は拡大傾向にあります。このような流れを捉え、大型案件の受注獲得を進めた結果、メディアエンタメ向け開発案件が伸長し売上高は過去最高となりました。大型案件では一部案件において開発遅延が発生しておりますが、進捗管理の徹底や外部パートナーの適正活用等、安定した収益を確保できる体制構築に向けた投資を継続し、さらなる大型案件の獲得に備えております。また、メディアエンタメ領域は、特に3D、XRと親和性が高いため、既存顧客のコアサービスへの提案に繋げると共に、新規顧客についてもChatGPTの活用等AIサービスに対応する先端技術案件の実績を積み上げ、さらなる事業拡大と開発力強化に取り組んでまいります。

上記により、当連結会計年度のICTソリューション事業の売上高は5,428,256千円(前年同期比5.1%増)、セグメント利益は810,723千円(同108.5%増)となりました。

 

(農水産物輸出ソリューション事業)

農水産物輸出ソリューション事業においては、独自の商材を持ちアジア進出を目指す日本国内の中小生産者・大手食品メーカー向けにソリューションとして提供する海外販路開拓支援サービス「コネクトアジア」を展開しております。「コネクトアジア」の取引社数は地方自治体・経済団体や金融機関との連携を進め着実に増加しておりますが、シンガポールでの効果的なマーケティング環境と販路拡大のため、出店を予定していた大型ショッピングセンターの建設工事遅延の影響を受け、売上高は当初計画を下回り前年並みで推移しました。一方、食品輸出で培った販路開拓のノウハウを日本産の高付加価値美容品にも広げ利益率の上昇に取り組み、また、採算性を考慮した配送方法の採用と各種経費の見直し等固定費の削減に努めた結果、赤字幅は減少しております。

上記により、当連結会計年度の農水産物輸出ソリューション事業の売上高は342,059千円(前年同期比2.8%減)、セグメント損失は50,761千円(前年同期はセグメント損失64,222千円)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ338,886千円増加し、2,320,739千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動の結果得られた資金は、263,224千円(前連結会計年度は75,340千円の収入)となりました。

この主な内訳は、売上債権及び契約資産の減少額428,457千円による資金の増加、受注損失引当金の減少額183,400千円による資金の減少であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動の結果使用した資金は、495,339千円(前連結会計年度は3,597千円の収入)となりました。

この主な内訳は、有価証券の取得による支出500,000千円による資金の減少であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動の結果得られた資金は、560,978千円(前連結会計年度は34,985千円の支出)となりました。

この主な内訳は、短期借入れによる収入600,000千円による資金の増加であります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

生産高(千円)

前年同期比(%)

ICTソリューション

4,079,083

97.4

農水産物輸出ソリューション

222,612

90.0

合計

4,301,696

97.0

(注)金額は製造原価によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

受注高

(千円)

前年同期比

(%)

受注残高

(千円)

前年同期比

(%)

ICTソリューション

5,711,869

112.8

1,415,419

125.1

農水産物輸出ソリューション

合計

5,711,869

112.8

1,415,419

125.1

(注)1  金額は販売価格によっており、セグメント間の取引については相殺消去しております。

2  自社プロダクト等のサービス提供及び農水産物の輸出販売等については、受注生産を行っていないため、受注実績の記載をしておりません。

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

販売高(千円)

前年同期比(%)

ICTソリューション

5,428,256

105.1

農水産物輸出ソリューション

342,059

97.2

合計

5,770,316

104.6

(注)1  セグメント間の取引については相殺消去しております。

2  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

(自  2021年7月1日

至  2022年6月30日)

当連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

㈱NTTドコモ

636,597

11.5

㈱サプライズクルー

1,265,358

22.9

1,730,131

30.0

3  当連結会計年度における㈱NTTドコモの販売実績は、総販売実績に対する割合が10%未満のため、記載を省略しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 経営成績の分析

(売上高)

売上高は、前連結会計年度に対して251,255千円増加し、5,770,316千円となりました。

この主な要因は、ICTソリューション事業において、メディアエンタメ向け開発案件が伸長したことによる影響であります。詳細については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

(売上原価、販売費及び一般管理費、営業損益)

売上原価は、前連結会計年度に対して134,454千円減少し、4,301,696千円となりました。この主な要因は、ICTソリューション事業において、前連結会計年度に計上した大型案件の開発スケジュール遅延に伴う営業損失が発生しなかった結果、売上原価が減少したことによるものであります。

販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に対して24,846千円減少し、1,295,367千円となりました。この主な要因は、農水産物輸出ソリューション事業において、輸送手段、ルートを精査するなど、採算重視の取組みを継続したことによるものであります。この結果、営業利益は173,251千円(前連結会計年度は営業損失237,305千円)となり、売上高に対する営業利益率は3.0%(前連結会計年度は△4.3%)となりました。

 

(営業外損益、経常損益)

営業外収益は、前連結会計年度に対して18,142千円減少し、18,125千円となりました。この主な要因は、農水産物輸出ソリューション事業における助成金及び各事業において加入している損害保険の保険金の受取減少によるものであります。また、営業外費用は、前連結会計年度に対して157千円減少し、5,371千円となりました。

この結果、経常利益は186,006千円(前連結会計年度は経常損失206,566千円)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純損益)

税金等調整前当期純損失は67,092千円(前連結会計年度は税金等調整前当期純損失207,763千円)となり、法人税、住民税及び事業税、法人税等調整額を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は48,707千円(前連結会計年度は親会社株主に帰属する当期純損失168,804千円)となりました。

 

b. 財政状態の分析

(資産)

流動資産は、前連結会計年度末に比べ307,415千円増加し、3,571,502千円となりました。この主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産が422,797千円減少したものの、現金及び預金が338,886千円、有価証券が500,000千円増加したことによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度末に比べ34,380千円増加し、460,290千円となりました。この主な要因は、投資その他の資産が34,370千円増加したことによるものであります。

繰延資産は、前連結会計年度末に比べ1,107千円減少し、1,015千円となりました。

以上の結果、当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ340,687千円増加し、4,032,808千円となりました。

 

(負債)

流動負債は、前連結会計年度末に比べ913,027千円増加し、1,835,654千円となりました。この主な要因は、買掛金が114,541千円、受注損失引当金が183,400千円減少したものの、短期借入金が600,000千円、1年内償還予定の社債が500,000千円、損害補償損失引当金が130,100千円増加したことによるものであります。

固定負債は、前連結会計年度末に比べ497,847千円減少し、30,875千円となりました。この主な要因は、社債が500,000千円減少したことによるものであります。

以上の結果、当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ415,179千円増加し、1,866,529千円となりました。

 

(純資産)

純資産は、前連結会計年度末に比べ74,492千円減少し、2,166,279千円となりました。この主な要因は、親会社株主に帰属する当期純損失の計上及び配当金の支払により利益剰余金が84,138千円減少したことによるものであります。

 

c. 経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

d. キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローは、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入やソフトウエア開発に係る人件費支出、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要で主なものは、設備投資及び当社事業戦略に沿った提携先や当社事業との相乗効果が見込まれる事業会社への出資または取得(M&A)によるものであります。

これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金にて対応していく予定でありますが、M&A等の自己資金のみでは賄えない資金需要については、新株の発行や金融機関からの借入等の資金調達方法を検討する方針です。

 

e. 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、収益性と継続的成長を実現することを経営目標と認識し、売上高成長率及び売上高営業利益率を重視しております。また、事業の成長加速のためM&Aを積極的に検討する方針であり、その場合、のれんの償却額が増加する可能性があるためEBITDA(※)を経営指標としております。

なお、前連結会計年度より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。このため、前連結会計年度の売上高成長率については記載しておりません。

 

区分

前連結会計年度

(自  2021年7月1日

至  2022年6月30日)

当連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

売上高成長率(%)

4.6

売上高営業利益率(%)

△4.3

3.0

EBITDA(千円)※

△215,034

185,084

※EBITDA=営業損益+減価償却費+のれん償却額

 

5【経営上の重要な契約等】

コミットメントライン契約及び当座貸越契約の締結について

当社は、今後の更なる事業拡大と企業価値向上に向け、機動的かつ安定的な資金調達枠を確保することで、新たなM&A等に伴う手元資金の減少を防ぎ、財務基盤の安定を図ることを目的として、以下のとおり、コミットメントライン契約及び当座貸越契約を締結しております。

① コミットメントライン契約

金融機関名

借入極度額

契約締結日

株式会社りそな銀行

8億円

2019年5月29日

(2022年12月22日 延長契約)

株式会社三井住友銀行

3億円

2019年6月25日

(2023年6月26日 再契約)

② 当座貸越契約

金融機関名

借入極度額

契約締結日

株式会社りそな銀行

3億円

2019年5月31日

(1年ごと自動更新)

株式会社三井住友銀行

6億円

2019年6月26日

(2023年6月28日 延長契約)

株式会社みずほ銀行

3億円

2019年5月28日

(1年ごと自動更新)

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

2023年6月30日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具、器具

及び備品

リース

資産

合計

本社

(東京都新宿区)

全社(共通)

本社機能

情報通信設備等

10,800

5,240

9,414

25,454

28

(3)

(注)1  従業員数の(  )は、臨時雇用者数を外書しております。

2  現在休止中の主要な設備はありません。

3  建物及び構築物はすべて間仕切等の建物附属設備であります。

4  提出会社の本社事務所は賃借しており、年間賃借料(子会社への転貸分を含む)は142,560千円であります。

 

(2)国内子会社

2023年6月30日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメント

の名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物及び構築物

機械装置

及び

運搬具

工具、器具及び備品

リース

資産

合計

テック

ファーム

株式会社

本社

(東京都

新宿区)

ICTソリュー

ション

情報通信

設備等

1,958

1,958

242

(1)

(注)1  従業員数の(  )は、臨時雇用者数を外書しております。

2  現在休止中の主要な設備はありません。

 

(3)在外子会社

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

17,000,000

17,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年6月30日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年9月29日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

7,515,000

7,515,000

東京証券取引所

グロース市場

単元株式数100株

7,515,000

7,515,000

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式

総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額(千円)

資本準備金

残高(千円)

2019年9月26日 (注)1

7,702,000

1,823,260

△1,283,260

500,000

2019年11月29日 (注)2

△187,000

7,515,000

1,823,260

500,000

2021年9月29日 (注)3

7,515,000

△823,260

1,000,000

500,000

(注)1.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。

2.自己株式の消却による減少であります。

3.会社法第447条第1項の規定に基づき、資本金を減少し、その他資本剰余金へ振替えたものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

27

28

11

13

4,537

4,617

所有株式数

(単元)

812

5,244

11,517

966

133

56,423

75,095

5,500

所有株式数

の割合(%)

1.08

6.98

15.34

1.29

0.18

75.13

100.00

(注)自己株式428,913株は、「個人その他」に4,289単元、「単元未満株式の状況」に13株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社TOKAIコミュニケーションズ

静岡県静岡市葵区常磐町二丁目6番8号

638,000

9.00

筒井  雄一朗

東京都目黒区

468,500

6.61

小林 正興

千葉県市川市

278,000

3.92

株式会社読売新聞東京本社

東京都千代田区大手町一丁目7番1号

264,000

3.73

山村 慶子

東京都港区

205,000

2.89

株式会社ミライト・ワン

東京都江東区豊洲五丁目6番36号

200,000

2.82

中村 臣敏

福岡県福岡市南区

196,500

2.77

志村 貴子

東京都目黒区

175,000

2.47

楽天証券株式会社

東京都港区南青山二丁目6番21号

150,100

2.12

山村 美寿寿

東京都港区

129,200

1.82

2,704,300

38.16

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,981,852

2,320,739

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 1,093,749

※3 670,951

有価証券

500,000

原材料及び貯蔵品

238

247

その他

293,828

176,309

貸倒引当金

105,581

96,745

流動資産合計

3,264,087

3,571,502

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

109,811

109,811

減価償却累計額

93,836

99,011

建物及び構築物(純額)

15,975

10,800

機械装置及び運搬具

3,202

3,397

減価償却累計額

2,241

2,377

減損損失累計額

961

1,019

機械装置及び運搬具(純額)

工具、器具及び備品

76,373

79,534

減価償却累計額

64,386

68,375

減損損失累計額

3,570

3,849

工具、器具及び備品(純額)

8,416

7,310

リース資産

33,868

24,178

減価償却累計額

33,662

14,764

リース資産(純額)

206

9,414

有形固定資産合計

24,598

27,524

無形固定資産

 

 

その他

8,668

5,751

無形固定資産合計

8,668

5,751

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 81,063

※1 98,720

差入保証金

192,415

184,967

繰延税金資産

114,758

140,636

その他

5,088

3,371

貸倒引当金

682

682

投資その他の資産合計

392,643

427,014

固定資産合計

425,910

460,290

繰延資産

 

 

社債発行費

2,123

1,015

繰延資産合計

2,123

1,015

資産合計

3,692,121

4,032,808

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

272,852

158,310

短期借入金

※2 600,000

1年内償還予定の社債

500,000

1年内返済予定の長期借入金

1,428

1,428

リース債務

287

1,803

未払金

151,712

152,522

未払法人税等

289

26,221

賞与引当金

92,994

99,001

製品保証引当金

44,400

36,900

受注損失引当金

183,400

損害補償損失引当金

130,100

その他

※4 175,262

※4 129,367

流動負債合計

922,626

1,835,654

固定負債

 

 

長期借入金

3,693

2,265

社債

500,000

リース債務

8,636

資産除去債務

19,829

19,973

その他

5,200

固定負債合計

528,722

30,875

負債合計

1,451,349

1,866,529

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,000,000

1,000,000

資本剰余金

1,489,079

1,494,271

利益剰余金

172,313

88,175

自己株式

434,335

434,362

株主資本合計

2,227,057

2,148,083

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

10,884

18,399

為替換算調整勘定

2,829

203

その他の包括利益累計額合計

13,713

18,195

純資産合計

2,240,771

2,166,279

負債純資産合計

3,692,121

4,032,808

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

※1 5,519,060

※1 5,770,316

売上原価

4,436,151

4,301,696

売上総利益

1,082,908

1,468,619

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

136,719

120,949

給料及び手当

495,827

480,105

賞与引当金繰入額

26,367

25,291

貸倒引当金繰入額

6,636

921

その他

※2 654,665

※2 668,100

販売費及び一般管理費合計

1,320,214

1,295,367

営業利益又は営業損失(△)

237,305

173,251

営業外収益

 

 

受取利息

1,075

996

受取配当金

116

1,242

為替差益

1,946

受取手数料

50

2,451

助成金収入

17,676

2,201

保険金収入

16,305

貸倒引当金戻入額

8,317

その他

1,044

969

営業外収益合計

36,268

18,125

営業外費用

 

 

支払利息

2,026

2,339

支払手数料

1,772

1,770

社債発行費償却

1,107

1,107

その他

622

153

営業外費用合計

5,528

5,371

経常利益又は経常損失(△)

206,566

186,006

特別損失

 

 

減損損失

※3 1,197

損害補償損失引当金繰入額

130,100

損害補償損失

122,998

特別損失合計

1,197

253,098

税金等調整前当期純損失(△)

207,763

67,092

法人税、住民税及び事業税

3,431

16,011

法人税等調整額

42,390

34,395

法人税等合計

38,959

18,384

当期純損失(△)

168,804

48,707

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

168,804

48,707

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、持株会社である当社が、包括的な戦略の立案及び全般管理を行い、各事業会社はその経営戦略に基づき、独自の事業活動を展開しております。

当社グループの報告セグメントは、先端技術を活用した業務システム及び基幹システム等の受託開発・運用保守等を行う「ICTソリューション」事業、農産物及び農産加工品の海外輸出、卸売、農業に関するコンサルティング業務等を行う「農水産物輸出ソリューション」事業の2つを報告セグメントとしております。

各報告セグメントの内容につきましては、「第1 企業の概況 3 事業の内容」をご参照ください。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,373,477

1,501,855

営業未収入金

※1 150,534

※1 176,880

有価証券

500,000

原材料及び貯蔵品

238

247

前払費用

※1 42,510

※1 43,158

短期貸付金

※1 101,091

95,800

その他

※1 142,929

※1 127,190

貸倒引当金

173,148

185,652

流動資産合計

1,637,632

2,259,480

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

15,975

10,800

工具、器具及び備品

7,056

5,351

リース資産

206

9,414

有形固定資産合計

23,237

25,565

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

7,232

4,655

電話加入権

302

302

無形固定資産合計

7,535

4,958

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

81,063

98,720

長期貸付金

※1 175,106

※1 169,505

関係会社株式

816,225

866,395

差入保証金

187,259

179,759

繰延税金資産

12,056

その他

2,220

905

貸倒引当金

175,106

169,505

投資その他の資産合計

1,086,768

1,157,836

固定資産合計

1,117,541

1,188,360

繰延資産

 

 

社債発行費

2,123

1,015

繰延資産合計

2,123

1,015

資産合計

2,757,297

3,448,856

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

※2 600,000

1年内償還予定の社債

500,000

未払金

※1 27,302

※1 37,009

未払費用

2,381

27,469

預り金

※1 7,570

※1 4,635

賞与引当金

12,296

11,706

その他

※1 5,750

※1 46,880

流動負債合計

55,301

1,227,701

固定負債

 

 

社債

500,000

リース債務

8,636

資産除去債務

19,829

19,973

繰延税金負債

5,200

事業損失引当金

15,860

27,070

固定負債合計

540,889

55,680

負債合計

596,191

1,283,381

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,000,000

1,000,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

500,000

500,000

その他資本剰余金

989,079

994,271

資本剰余金合計

1,489,079

1,494,271

利益剰余金

 

 

利益準備金

400

400

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

95,078

86,768

利益剰余金合計

95,478

87,168

自己株式

434,335

434,362

株主資本合計

2,150,222

2,147,076

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

10,884

18,399

評価・換算差額等合計

10,884

18,399

純資産合計

2,161,106

2,165,475

負債純資産合計

2,757,297

3,448,856

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

営業収益

 

 

経営管理料

556,800

655,200

関係会社受取配当金

200,000

その他

5,937

1,016

営業収益合計

※1 762,737

※1 656,216

営業費用

※1,※2 593,104

※1,※2 614,566

営業利益

169,632

41,649

営業外収益

 

 

受取利息

※1 1,445

※1 1,388

受取配当金

116

1,242

未払配当金除斥益

218

177

その他

392

289

営業外収益合計

2,172

3,097

営業外費用

 

 

支払利息

1,909

2,250

支払手数料

1,706

1,704

社債発行費償却

1,107

1,107

その他

49

155

営業外費用合計

4,773

5,218

経常利益

167,032

39,528

特別損失

 

 

貸倒引当金繰入額

※1 58,245

※1 6,902

事業損失引当金繰入額

※1 15,860

※1 11,210

特別損失合計

74,105

18,112

税引前当期純利益

92,926

21,415

法人税、住民税及び事業税

950

14,868

法人税等調整額

3,101

20,573

法人税等合計

2,151

5,704

当期純利益

95,078

27,120