株式会社ショーエイコーポレーション
shoei corporation
大阪市中央区備後町2丁目1番1号
証券コード:93850
業界:化学
有価証券報告書の提出日:2023年6月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第52期

第53期

第54期

第55期

第56期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

17,807,429

19,115,844

20,507,456

19,268,635

20,745,635

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

501,281

632,520

1,071,461

183,805

332,472

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

317,648

406,065

675,186

89,307

1,617,347

包括利益

(千円)

244,323

453,905

704,075

29,187

1,565,606

純資産額

(千円)

2,607,424

2,695,936

4,733,753

4,524,683

2,804,532

総資産額

(千円)

8,959,046

9,037,539

10,287,815

12,793,196

11,034,587

1株当たり純資産額

(円)

398.57

431.81

612.52

585.55

362.94

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

48.66

64.01

100.55

11.56

209.30

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

29.1

29.8

46.0

35.4

25.4

自己資本利益率

(%)

12.6

15.3

18.2

1.9

44.1

株価収益率

(倍)

18.5

10.5

10.7

53.7

2.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

79,449

440,958

602,220

341,042

716,250

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

131,639

55,219

145,622

1,765,533

116,322

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

33,755

73,489

822,860

1,358,303

217,115

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

558,655

874,423

943,536

878,987

1,267,136

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

357

399

458

558

553

(179)

(190)

(179)

(239)

(251)

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  従業員数は、就業人員であり、臨時雇用者数は(  )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

3 第55期の従業員数が100名増加した主たる要因は、株式会社ファインケメティックスが連結子会社となったこと、タイ子会社増員によるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第55期の期首から適用しており、第55期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第52期

第53期

第54期

第55期

第56期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

11,139,497

19,032,663

20,379,020

18,062,938

18,823,292

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

565,770

542,993

714,438

482,287

530,394

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

438,193

271,500

424,987

346,277

2,045,732

資本金

(千円)

229,400

229,400

715,615

715,615

715,615

発行済株式総数

(千株)

6,850

6,850

7,850

7,850

7,850

純資産額

(千円)

2,474,094

2,524,910

4,336,795

4,459,186

2,265,929

総資産額

(千円)

7,131,061

8,738,959

9,711,879

11,327,311

9,772,092

1株当たり純資産額

(円)

378.19

404.42

561.16

577.07

293.24

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

20.00

20.00

20.00

20.00

20.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

67.12

42.80

63.29

44.81

264.74

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

34.69

28.89

44.65

39.37

23.19

自己資本利益率

(%)

19.1

10.9

12.4

7.9

60.8

株価収益率

(倍)

13.4

15.8

17.0

13.9

2.1

配当性向

(%)

29.80

46.73

31.60

44.63

7.56

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

189

204

215

200

189

(179)

(190)

(179)

(191)

(210)

株主総利回り

(%)

105.9

82.3

131.0

80.7

75.6

 (比較指標:配当込みTOPIX(東証株価指数))

(%)

95.0

85.9

122.1

124.6

131.8

最高株価

(円)

1,025

915

1,346

1,140

621

最低株価

(円)

560

601

623

612

550

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2  従業員数は、就業人員(当社から他社への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数は(  )内に年間の平均雇用人員を外数で記載しております。

3 最高・最低株価は、2018年2月26日以降は、東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2019年2月15日以降は、東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第55期の期首から適用しており、第55期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1968年2月

製袋業を主目的として、照栄製袋株式会社(資本金1百万円)を大阪市西成区千本通り(現西成区千本中)に設立。

1978年10月

本社を大阪市西成区南津守に移転。

1980年7月

当社主力製品であるネオパックの特許を取得。

1986年7月

株式会社ショーエイコーポレーションに社名変更。本社を大阪市西区北堀江に移転。大阪市西成区南津守の旧本社を生産センター(現大阪センター)とする。

1991年4月

ダイレクトメール発送代行業界に本格参入。トータルメディアネットワーク事業部(現メディアネットワーク事業)を開設。

1997年7月

大阪営業所、東京営業所を支店に昇格。

1998年10月

本社及び大阪支店を大阪市西区靭本町に移転。

1999年1月

生産センターで品質保証の国際規格ISO9002(現ISO9001)を認証登録。

2001年7月

神奈川県座間市さがみ野にトータルメディアネットワーク事業部(現メディアネットワーク事業)神奈川事業所(現神奈川センター)を開設。

2003年3月

大阪府堺市(現堺市中区)深井水池町にパッケージプランニング堺事業所(2006年3月  パッケージプランニング堺センターへ名称変更)を開設。

2003年8月

本社及び大阪支店を大阪市中央区平野町に移転。

2005年12月

プライバシーマーク(個人情報保護の日本工業規格JIS Q15001:1999)を取得。

2006年9月

本社及び大阪支店を大阪市中央区備後町に移転。

2008年12月

大阪証券取引所ニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス(グロース)」に上場。

2009年10月

東京支店を東京都千代田区岩本町に移転。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場。

2011年4月

名古屋営業所を支店に昇格。

2011年7月

大阪市西成区千本南に大阪第2センター竣工。

 

エコアクション21認証登録。

2011年10月

化粧品製造業許可及び医薬部外品製造業許可を取得。

2012年10月

株式会社CS及び株式会社クルーの株式を取得し連結子会社化。新たに日用雑貨品事業を立ち上げる。

2013年7月

大阪証券取引所の現物市場の東京証券取引所への統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(グロース)に株式を上場。

2014年7月

東京支店を東京都千代田区九段北に移転。

2017年8月

化粧品製造販売業許可及び医薬部外品製造販売業許可を取得。

2018年2月

東京証券取引所JASDAQ(グロース)から東京証券取引所市場第二部に市場変更。

2019年2月

東京証券取引所市場第二部から東京証券取引所市場第一部銘柄に指定。

2019年4月

株式会社CS及び株式会社クルーを吸収合併。

2021年8月

株式会社ファインケメティックスの株式を取得し連結子会社化。

2022年4月

 

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行。

 

 

3 【事業の内容】

 

 当社グループは当社、連結子会社(株式会社ファインケメティックス、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.)、非連結子会社(上海照栄社商貿有限公司)の計4社で構成されております。フィルムパッケージの専門メーカーとして創業しましたが、現在はお客様のご要望を実現させることをモットーに、時代のニーズに応えながら長年培われた技術と経験を活かし、パッケージ企画・製造、DM代行・物流、化粧品OEM・充填、日用品・雑貨の企画・販売等の事業領域まで拡大しております。

 

(1) 営業促進支援事業

 営業促進支援事業は、お客様自身の営業を一層促進していただくために、企画から配送にいたるまで商品・サービスの提供、支援をする事業であります。

 

[事業の系統図]


 

 

(2) 商品販売事業

 商品販売事業は、100円ショップやドラッグストア、小売販売店に対して、商品を企画提案し、調達し、そして提供する事業であります。

 

[事業の系統図]


 

(3) その他の事業

  不動産賃貸事業を行っております。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社

ファインケメティックス

(注)4

東京都中央区

 

54,000千円

化粧品及び医薬部外品の受託製造、製造販売、輸出入事業

100.0%
 

役員の兼任

人員の出向

製品等の仕入

(連結子会社)

 

SHOEI PLASTIC

(THAILAND)CO.,LTD.

(注) 4

タイ王国

サムットプラカン県

140,000千タイ
バーツ

ポリエチレン関連商品の製造

100.0%
[0.0%]

役員の兼任

人員の出向

製品等の仕入

 

(注) 1  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2  「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

3  「議決権の所有(被所有)割合」欄の[内書]は間接所有であります。

4  株式会社ファインケメティックス、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.は特定子会社であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

(2023年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

営業促進支援事業

178

(153)

商品販売事業

351

(98)

全社(共通)

24

(0)

合計

553

(251)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を(  )外数で記載しております。

2  全社(共通)は、管理部門及び内部監査部門に属している従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

(2023年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

189

(210)

43.2

11.1

5,105,941

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

営業促進支援事業

122

(112)

商品販売事業

43

(98)

全社(共通)

24

(0)

合計

189

(210)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を(  )外数で記載しております。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3  全社(共通)は、管理部門及び内部監査部門に属している従業員であります。

 

 (3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注)1

男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うち臨時雇用者

2.1

0

32.4

71.3

36.8

(注) 3

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3  「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率および雇用形態の差異によるものであります。

  ② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

(4) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 経営方針・経営戦略等

当社グループは、パッケージの専門メーカーとして創業以来、常に時代のニーズに応えながら新しい製品やサービスを提供するとともに、強みである企画力、調達力、商品開発力を活かし、現在、営業促進支援事業と商品販売事業の2つの事業を推進しております。

営業促進支援事業は、お客様自身の営業を一層促進していただくために、パッケージをはじめ企画から配送にいたるまで商品・サービスの提供、支援をさせていただく事業であります。商品販売事業は、100円ショップやドラッグストア、量販店や小売販売店に対して、商品を企画提案し、調達し、提供させていただく事業であります。常に、お客様がやりたくてもなかなかできない仕事を、お客様のご要望に沿って実現させることをモットーとしております。

また当社は従業員の生き甲斐や働き甲斐を通じて、少しでも世の中のお役に立つことを目指し、次の経営理念のもと、事業活動を展開しております。

 

経営理念

全従業員の物心両面の幸福を追求するとともに、社会の進歩発展に貢献すること

 

 

当社グループは、顧客への提供価値が変化している中で、これまで培い蓄えてきた企業価値を最大限高め、さらなる成長を目指し、全従業員が自ら考え挑戦し、未来に希望を持ち、当社で働くことにより誇りを持てる会社であることに加え、よりコンシューマーに近い企画開発型のメーカーとして、高収益企業となることを事業活動の指針とすべく、更なる成長のために新たなる事業形態を見据えて、活動しております。当社グループは、全従業員が自発的に価値を創造し発信していくことで、これからもスピードを落とさず成長してまいります。

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

国内経済情勢につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響は収束に向かうことが期待されるものの、ウクライナ情勢も長期化の様相で、これに伴う西側諸国のロシアに対する経済制裁による原油や天然ガスの供給不安や価格高騰、加えて急激な為替の変動により経済情勢は不安定な状態が続いております。そのような状況下で、当社グループとしては、以下の事項を対処すべき課題として考えております。

 

① 市況の変動にしなやかに対応し、収益性を維持できる体質に変革していくことを目指します。現在、当社グループには株式会社ファインケメティックス、SHOEI PLASTIC(THAILAND)CO.,LTD.というメーカーに加えて、生産拠点である3つの生産センターがあり、これらを最大限に活用し、企画開発力を備えたOEMメーカーとなり、自社商品も手がけることを目指してまいります。

② エンドユーザー向けの営業展開を進め、パッケージを起点としてお客様の要望をくみ取り、様々なサービスを提供する複合営業を強化してまいります。

③ 商品開発・開発体制の整備を進めることにより、化粧品や洗剤などの日用雑貨品の商品開発力を強化してまいります。

④ 為替相場や原材料価格などの外部要因の影響を回避し、安定した成長力を維持していくために、国内仕入調達力を強化するといった外部環境に対応できるビジネスモデルの構築を進めてまいります。

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、成長性と収益性を追求し企業価値を高め、企業収益力の向上を達成するため、利益の拡大を経営目標としており、増益及び利益率の向上を重要な経営指標としております。

 

3 【事業等のリスク】

当社グループ(当社及び連結子会社)の事業その他のリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると考えられる事項を記載しております。ただし、以下は当社グループに関する全てのリスクを網羅するものではなく、記載されたリスク以外のリスクも存在します。かかるリスク要因のいずれによっても、投資家の判断に影響を及ぼす可能性があります。

本項においては、将来に関する事項が含まれますが、当該事項は有価証券報告書提出日現在において入手可能な情報に基づき当社グループが判断したものであります。

 

経済環境に関連するリスク

1.原材料調達に関するリスク

当社グループが素材として利用するプラスチックフィルムの仕入価格は、その原料である原油価格(ナフサ)の市況の影響を受けております。プラスチックフィルムは複数のメーカーから購入し、さらにその一部を海外から調達することにより安定的に必要な数量を確保するとともに、価格交渉により仕入価格の上昇を抑制すべく努めており、仕入価格の上昇分は販売価格へ転嫁するように努めております。また、化粧品及び医薬部外品の製造において原材料仕入は不可欠であり、原料メーカーまたは卸会社から仕入れ・調達しております。当社グループでは、プラスチックフィルム同様に仕入先との間において良好な取引関係を保つとともに、適正価格での安定的な仕入れ・調達に努めているところであります。しかしながら、原油価格の変動や急激な需給変化などにより、仕入価格が急激に上昇した場合には、販売価格への転嫁が遅れることなどにより、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

2.為替変動に関するリスク

当社グループは、商品の一部を海外から調達しており、為替変動によるリスクに対しては為替予約等により、リスクの軽減に努めております。また、主要通貨の変動と事業への影響をモニタリングし、適時、社内会議に報告しております。さらに必要に応じて経営陣の指示のもと、関係部門は事業への影響を軽減する対策を検討しております。これによってすべてのリスクを回避できるものでなく、中長期的な為替レートの変動によるリスク等を完全にヘッジすることは出来ないため、為替相場の著しい変化が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

また、海外の連結子会社の経営成績は、連結財務諸表作成のために円換算されております。換算時の為替レートにより、円換算後の価値が影響を受けた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

3.金利変動に関するリスク

当社グループは、主に金融機関での借入れ及び手形割引により資金調達を行っており、総資産のうち有利子負債の占める比率は2023年3月期末において49.8%となっております。当社としましては、有利子負債依存度の低下を図っており、2023年3月期末における固定金利調達割合は93.3%であることから、金利上昇局面における影響は短期的にはそれほど大きくないと考えております。しかしながら、今後金利が上昇し、資金調達コストが増加した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

4.少子高齢化、人口減少に関するリスク

当社グループの関わっている事業は、BtoB事業ではあるものの、その大半は最終的に消費者の購買行動に影響を受ける事業であります。現在、日本の出生率は年々減少傾向が続き、またコロナ禍において婚姻数が低下しており、少子高齢化、人口減少は今後も続くと予想されます。それによって消費者の購買行動は、雑貨品、衣料品、化粧品、健康食品、旅行など変化してきており、コロナの収束後はより一層変化するもので、当社としましても、「変化を好機」と受け止め、営業促進支援事業及び商品販売事業を手掛けるなど幅広い分野での営業活動を行うことで、事業ポートフォリオの継続的見直し、市場環境の変化への対応、常に高収益を生み出すことができる事業基盤の構築を行っております。しかしながら、様々な外的要因によって当社が想定する以上に市場環境が激変した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

事業活動に関連するリスク

5.海外の経済情勢等に関するリスク

当社グループは、中国やタイ等のアジア地域から海外商品の調達を行っております。当社グループでは、中国及びタイにおいては、各国在住のコンサルタントから、周辺諸国を含めた経済・政治・社会的状況に加えて、事業に関連する各国法規制の情報を収集し、環境関連規制、製品の安全性・品質関連規制の強化、輸出入関連規制の変更等による当社グループへの影響に注視しつつ、適宜対応をとっております。しかしながらその想定外の政情の変化、経済状況の変動や通貨危機、予期せぬ政策及び法制度、法規制等の変更、税制の変更、地震、水害等の自然災害の発生、重大な影響を及ぼす感染症の流行といったリスクは内在されており、それらの要因による国・地域の混乱などによる商品の調達に支障が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

6.在庫に関するリスク

当社グループは、多種多様な製品を扱っており、その商品開発においては常に消費者の嗜好及び需要を意識した企画開発に注力し、魅力ある新製品を開発し、販売先に提供しております。当社グループとしては、在庫管理システムを構築し、データ管理により在庫の適正な水準を維持し、欠品防止や商品回転率の向上に努めておりますが、消費者の嗜好及び需要は絶えず変化していることから、市場動向に対応できず、販売先から商品打ち切りとなる等により、滞留在庫が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

7.特定販売先への依存に関するリスク

当社グループの2023年3月期における売上高の16.2%が特定の販売先によるものです。今後も品質、価格競争力、及び企画力の向上に積極的に取り組むことにより、安定取引の継続を図るとともに、新たな販売チャネルの開拓にも積極的に取り組んでおります。しかしながら、当社グループが想定していなかった理由によって、当該販売先の取引方針が変更され、当社グループとの契約更新の拒絶、解除その他の理由により契約の終了等が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

8.外注生産に関するリスク

当社グループは固定費の削減等を目的として、製造工程の大半を生産委託しております。外注先については、当社グループの品質管理基準を満たした外注先への発注、品質向上活動、外注検査の推進等を図るとともに、それらの水準に見合う新たな外注先発掘による生産能力の維持、拡大に努めておりますが、万一、製品納入の遅れや不適合品・クレーム品等が発生し、お客様からの信用が低下した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

9.製造物責任に関するリスクについて

当社グループは、製品の企画段階から製造、販売までのあらゆる過程において、厳格な品質管理を行い、欠陥製品の発生を防ぐ体制を構築するとともに、お客様相談窓口を通じて、商品への意見、要望等をくみ上げ、さらなる品質向上に努めております。加えて、万一の場合に備えて製造物責任賠償に係る保険にも加入しておりますが、製品の欠陥が理由で事故が生じ、製造物責任法により損害賠償問題が発生した場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

10.直送取引に関するリスクについて

当社グループは、前述のとおり製造工程の一部を生産委託しており、また商品も国内及び海外の仕入先より調達しており、その半分程度は直送取引となっております。直送取引については、現物の検収が困難なため不正取引の温床になりやすい取引であるため、発注書、送り状による確認を進めるとともに、日頃より海外仕入れにおいては乙仲、国内仕入れについては外注先及び仕入先と密にコミュニケーションを取って万全を期しております。万が一取引上の文書が偽造されるなどの不正取引が行われた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

11.企業買収及び業務提携に関するリスク

当社グループは、事業拡大を目的として企業買収、業務提携を進めております。これら成長投資を今後も進めるとともに、企業価値の向上に努めてまいります。これらの活動は、当社の成長のための施策として重要なものであり、当社グループとしても重要な投資に対して、業績が当初計画から大きく乖離していないかを確認し、取締役会で報告するようにしており、必要に応じて、関係部門は、今後の方向性や業績改善の為の対策を検討しております。しかしながら、投資判断時に想定していなかった水準で、市場環境や経営環境が悪化し、業績計画との乖離等により期待されるキャッシュ・フローが生み出せない場合、M&Aにより計上したのれんや無形資産の減損処理により、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

12.物流に関するリスク

当社グループは、ロジスティクス部門が得意先の店舗毎に毎日多くの商品を出荷しております。物流問題に関しては、1ケースあたりの混載率を上げて運賃コスト改善に向けて取り組むなど当社グループ内だけではなく、運送会社とのコミュニケーションも密にし、日々改善に努力しております。しかしながら、流通環境において原油価格の高騰や運送会社のドライバー不足の問題から発生する運賃の高騰は、当社の物流コストの増加をもたらし、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

その他のリスク

13.環境規制及び環境問題に関するリスク

当社グループは、従来からのプラスチックフィルム製包装資材、雑貨商品など様々なプラスチック製品・商品を取り扱っております。パッケージ(外袋)は、日用雑貨等の商品陳列、販売のためには、中身の保護に欠かせない反面、中身の消費と同時に不要となります。人々の環境意識の高まりと地球環境の悪化、特に海洋プラスチックごみ問題は当社グループの事業の在り様とも密接に関係しています。そのため環境保全への取り組みは企業として果たすべき重要課題であると認識し、バイオマス素材、生分解性素材など素材メーカーの協力を仰ぎながら、その負荷を可能な限り抑えた商品開発に積極的に取り組んでおります。しかしながら、今後、環境等に関する様々な法的規制の強化または社会的責任の要請等に起因して事業活動に制約を受けるような事象が顕在化した場合には、計画外の設備投資や環境対策費用等の追加負担が生じることとなり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

14.法的規制に関するリスク

当社グループは、「容器包装リサイクル法」、「医薬品医療機器等法」、「貨物利用運送事業法」、「個人情報保護法」、「下請代金支払遅延等防止法」、「家庭用品品質表示法」、「食品衛生法」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」等の規制を受けております。担当部署内に法務担当を設置し、また顧問弁護士事務所、顧問特許事務所等との日々コミュニケーションに努め、適宜対応しております。しかしながら、これらの法規制等の導入・強化・改正等に対して当社が適切に対応できず違法行為等が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、今後の各種法令の新設・改正への対応に際し費用負担が生じる可能性があり、これらの事象が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社は、コンプライアンス経営を最重要課題として認識し、当社一丸となって法令遵守体制を推進しており、本書提出日現在におきましては、各種免許の取消事由は発生しておりませんが、将来、各種法令に違反した事実が認められ、事業の停止、許認可の取り消し等の罰則を受けた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

主要事業の許認可等の概要

許認可等の名称

法律名

所轄官庁等

有効期間

取消事由

医薬部外品
製造業許可

医薬品医療機器等法※

大阪府

大阪府

神奈川県

千葉県

2023年7月23日まで

2026年7月31日まで

2027年12月11日まで

2026年6月30日まで

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」第75条に定められる事由に該当した場合

医薬部外品
製造販売業許可

医薬品医療機器等法※

大阪府

東京都

2027年8月28日まで

2028年2月29日まで

化粧品
製造業許可

医薬品医療機器等法※

大阪府

大阪府

神奈川県

千葉県

2023年7月23日まで

2026年7月31日まで

2027年12月11日まで

2026年6月30日まで

化粧品
製造販売業許可

医薬品医療機器等法※

大阪府

東京都

2027年8月28日まで

2023年10月27日まで

第二種医療機器
製造販売業許可

医薬品医療機器等法※

大阪府

 

2028年5月14日まで

菓子製造業許可

食品衛生法

大阪市

2023年12月27日まで

小分け包装以外の製造行為は認めない。

清涼飲料水
製造業許可

食品衛生法

大阪市

2025年1月31日まで

原材料の下処理は認めない。

第一種貨物利用運送事業

貨物利用運送事業法

近畿陸運局

期間の定めなし

同法第16条(事業の停止及び登録の取消し)に基づく処分または登録若しくは許可に付した条件に違反し、事業の停止及び登録の取消しを受けた場合等

 

※「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称であります。

 

15.知的財産権に関するリスク

当社グループは、製造や商品開発において、特許並びに意匠及び商標等の知的財産に関し、特許事務所にて適宜確認するなど可能な範囲で調査を行い対応しております。また、不正競争防止法も十分に考慮した製品開発、商品開発を心掛けております。しかし、事業分野における知的財産権の完全な現況を把握することは困難であり、当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者より、損害賠償請求及び使用差止請求等の訴えを起こされる可能性があります。その場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

16.個人情報の取扱いに関するリスク

当社は、販売先の顧客の個人情報を取扱っており、当該個人情報の管理として、自社においては個人情報マネジメントシステム等を整備し、個人情報管理に関するシステムのセキュリティ対策を講ずるとともに、全役職員を対象とした教育研修を実施して個人情報の適正管理に努めており、外注先等に対しても監視、指導を徹底しております。2005年12月には、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が発行するプライバシーマークを取得しております。また個人情報以外の情報についても情報セキュリティ管理規程を整備し、体制の強化や社員教育などを通じてシステムとデータの保守・管理に万全を尽くしておりますが、これらの情報が当社の関係者や業務提携先の故意又は過失により、外部へ流出もしくは悪用される事態が発生した場合には、当社が損害賠償を含む法的責任を追及される可能性があるほか、当社の信用が著しく低下する可能性があり、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

17.人材の採用・育成に関するリスク

当社グループは、今後、さらに事業を拡大し、成長を続けていくためには優秀な人材の確保が重要課題になっております。新卒採用のほかにも多様な専門性を有する人材を確保すべく中途採用の実施等、幅広く優秀な人材を求めております。こうした人材の確保及び育成が計画通りに進まず、あるいは重要な人材が社外に流出し、競争力の低下や事業拡大の制約要因となる可能性が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

18.自然災害やパンデミックに関するリスク

当社グループは、生産拠点を大阪、神奈川、及び千葉に分散しており、また近畿、四国及び関東地区の外注先に製造委託していることから局地的な自然災害やパンデミックのリスク分散に対応しており、有事の際には従業員の健康と安全、事業継続のための体制を確保するためオンラインコミュニケーションやテレワークを促進する体制となっております。しかしながら、大規模な自然災害やパンデミックによるロックダウンが発生した場合には外注先も含めて、甚大な損害を受ける可能性があり、その場合には、製品の供給体制が確保できなくなり急激な売上低下を起こし、また修復に多額の費用が発生することが予想され、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

19.退職給付債務に関するリスク

当社グループは、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金年金制度を有し、退職給付債務の算定方法として簡便法を採用しているため、年金資産は連結会計年度末における株式市場及び債券市場や金利等の動向に大きく影響されます。当社グループとしては、運営管理機関とのコミュニケーションを密にし、四半期ごとに運用状況を確認し、適正に管理及び運用されるように対応するとともに、また退職給付債務を算定し発生した差異を次年度以降に配分できる原則法への移行も検討しております。しかしながら、年金資産について想定外の変動が生じた場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

20.コンプライアンスに関するリスク

当社グループは、不正取引等のコンプライアンス違反を発生させないように、全役職員のコンプライアンス意識の強化等のコンプライアンスに関わる諸施策に全社を挙げて取り組んでおります。今後とも、全役職員を対象に法令や社内規程を遵守するよう、教育・研修などを通じた啓発活動を行うことによりコンプライアンス意識を高めるとともに、常勤監査等委員である取締役を相談窓口とする通報相談窓口の設置によりコンプライアンス違反の把握と未然防止に努めてまいります。しかしながら、万が一重大なコンプライアンス違反が発生した場合、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

21.化粧品ОEM事業の環境に関するリスク

当社グループでは、理美容院向け頭髪用化粧品を中心に、化粧品のОEM事業を行っております。将来的に我が国の人口減少に伴って、理美容施術の人口も減少するものであり、理美容業界の市場規模の縮小化が予想されます。その消費動向の停滞等により、業界内の競合他社との競争も厳しさを増すもので、その戦略が問われますが、当社グループはОEMメーカーであるため、クライアントである化粧品メーカーの商品開発戦略、販売戦略ならびに外注戦略に左右される立場にあります。当社グループとしては、選ばれるОEMメーカーであるために、研究開発部門や製造部門の強化を図り、より付加価値の高い製品及びサービスの提供に努め、お客様への提案力も強化しております。しかしながら、今後予期せぬ業界動向または競争環境の変化や、当社が提供する製品及びサービスと顧客ニーズが大きく乖離するといった事態が生じた場合には、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

22.製造による健康被害発生に関するリスク

当社グループにおける化粧品関連製品の多くは一般消費者の頭皮や肌に直接触れるものであります。当社グループでは、当該リスクに対して、製造・販売する製品について、安全性と品質の保証を担当する部門が、安全性の設計や品質管理状況等の確認を関係部門に行う管理体制を整備し、高い安全性と品質水準の確保に努めており、製品の製造過程において作業マニュアルの策定及び当該マニュアルを遵守するための従業員教育、品質検査の実施等により、出荷する製品の品質には万全を期しております。しかしながら、何らかの要因により製造過程または出荷後のある過程において製品中に異物が混入し、当該製品を使用した顧客の健康被害または当該製品の回収という事態が発生した場合には、その対処費用のみならず、クライアントの信頼及び社会的信用が失墜することで、当社グループの経営成績及び財政状態に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

 業績等の概要 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う行動制限の緩和や観光支援策等の各種政策の効果もあり、経済・社会活動が正常化に向かう中で、雇用情勢や設備投資は回復の傾向にあり、また、個人消費についても緩やかな回復がみられました。一方海外の地政学リスクに伴う原材料価格やエネルギー価格の高騰及び急激な為替の変動による消費者物価の上昇により、節約志向が強まるなど、依然として景気の先行きは不透明な状況で推移いたしました。

当社グループを取り巻く環境は、フィルム原反の供給不足による価格上昇や物流コストの高騰、輸入仕入価格の大幅な上昇等が続くなど、厳しい事業環境が続いております。

このような状況下、当社グループは「メーカー機能を持った企画制作会社」に転化し、コンサルタント営業への転換を進めてまいりました。これまで培い蓄えてきた企業価値を最大限に高め、顧客への提供価値が変化している中で高収益企業となることを事業活動の指針として、ОEMを含めた購買行動促進のための販売促進支援活動という事業形態を見据えて活動してまいりました。高収益で成長性のある会社になるためには「自社商品、自社ブランドを持つメーカーへの転身」が必要であり、当社グループの強みである企画力、調達力、商品開発力を活かして、より良い商品・製品を提供していくためにマーケティング機能、企画製造機能を一層充実させていく計画を進めております。

その結果、当連結会計年度における売上高は20,745百万円(前年同期比7.7%増)となりました。利益面につきましては、原材料価格の高騰や為替の急激な変動により売上原価率が上昇(前年同期売上原価率比2.3ポイント増)したことで、営業利益は154百万円(前年同期比12.4%減)となりました。一方、昨年末にかけて為替相場が急激に円高に振れたことでデリバティブ評価損として522百万円を営業外費用に計上した結果、経常損失は332百万円(前年同期は183百万円の経常利益)、また株式会社ファインケメティックスにかかるのれん等の減損損失として1,641百万円を特別損失に計上した結果、親会社株主に帰属する当期純損失は1,617百万円(前年同期は89百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

なお、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントごとの業績をより適切に反映させるため、全社費用の配分基準の見直しを行っております。それに伴い、以下の前年同期比較については、変更後の費用配分方法に基づいた数値で比較しております。

 

 (営業促進支援事業)

当セグメントにつきましては、お客様自身の営業を一層促進していただくために、お客様の製品の包材、アセンブリ、企画から配送にいたるまで、商品・サービスの提供、支援をする事業であります。

包装資材については当初は原料の価格高騰や供給不足があったことから厳しい営業活動であったものの、下期にかけては徐々に改善していき販売は安定的に推移いたしました。また販促品キャンペーンを軸とする販売は、経済活動の制限の緩和に伴い企業によるプロモーション活動や各種イベント需要は回復しつつあり微増いたしました。化粧品等のOEMにつきましては行動制限の緩和による充填案件の受注が増えてきており、そして子会社ファインケメティックスとのシナジー効果も徐々に表れ始め、同社の主力商材である、シャンプー、トリートメントなどのヘアコスメを中心に、充填などのアセンブリ作業は順調に受注することができました。

また発送代行については環境の変化による通数の減少はみられたものの下期にかけて少しずつ売上は回復してきました。

その結果、売上高は10,498百万円(前年同期比11.7%増)、セグメント利益は357百万円(前年同期比409.1%増)となりました。

 

 

(商品販売事業)

当セグメントにつきましては、100円ショップやドラッグストア等量販店、小売販売店に対して、商品を企画提案し、調達し、そして提供する事業であります。

100円ショップ向けは高額商品の投入や鮮度保持袋に代表される機能性の高いポリ製品を中心とした消耗品が好調であったものの、ヘアオイルなどの雑貨品が減少、新商品の投入も進まず厳しい状況でありましたが、原価が上昇する中、販売価格への転嫁や仕様変更を進めたことで売上は増加、収益の改善に努めました。量販店向けにつきましても行動制限が緩和されたことで衛生用品が減少するなど売上は大きく減少したものの、低利率低価格帯のPB商品から比較的高い販売価格の見込めるインテリア雑貨に販売をシフトしたことにより収益性は改善いたしました。利益面につきましては、在庫の整理削減を行い経費の削減に努めたものの、原油価格の高騰による原材料価格の上昇、世界的なコンテナ需要の高まりによる輸入諸掛の増加、為替の急激な変動が大きな要因となり、セグメント利益額は大幅な減額となりました。

その結果、売上高は10,348百万円(前年同期比4.9%増)、セグメント損失は207百万円(前年同期は88百万円のセグメント利益)となりました。

 

(その他の事業) 

その他の事業につきましては、物流倉庫の賃貸を行っており、売上高は12百万円(前年同期比50.0%減)、セグメント利益は3百万円(前年同期比77.6%減)となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況
 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ388百万円増加し、当連結会計年度末には1,267百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 営業活動の結果得られた資金は716百万円となりました。これは主に税金等調整前当期純損失1,980百万円、仕入債務の減少額175百万円、売上債権の増加額137百万円、法人税等の支払額101百万円があったものの、固定資産減損損失1,641百万円、デリバティブ評価損633百万円、棚卸資産の減少額432百万円、減価償却費320百万円があったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 投資活動の結果使用した資金は116百万円となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出122百万円があったこと等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 財務活動の結果使用した資金は217百万円となりました。これは主に長期借入れによる収入300百万円があったものの、長期借入金の返済による支出173百万円、配当金の支払額154百万円、リース債務の返済による支出108百万円があったこと等によるものであります。

 

 

生産、受注及び販売の状況

(1) 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

前年同期比(%)

営業促進支援事業

(千円)

6,242,980

118.8

商品販売事業

(千円)

2,819,724

149.3

合計

(千円)

9,062,704

126.8

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2  金額は製造原価及び仕入価格によっております。

 

(2) 受注実績

当連結会計年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

営業促進支援事業

10,685,163

91.2

1,772,773

97.7

商品販売事業

3,152,128

125.4

233,483

117.9

合計

13,837,291

97.3

2,006,256

99.7

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2  金額は販売価格によっております。

3  見込みによる商品仕入を行っているものについては、記載を省略しております。

 

(3) 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

前年同期比(%)

営業促進支援事業

(千円)

10,498,357

111.7

商品販売事業

(千円)

10,235,277

104.0

その他

(千円)

12,000

50.0

合計

(千円)

20,745,635

107.7

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

株式会社キャンドゥ

3,677,359

19.1

3,359,845

16.2

株式会社大創産業

1,517,429

7.9

2,207,126

10.6

 

 

 

 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 

経営者の視点による当グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営成績の分析

(売上高)

連結会計年度における当社グループの売上高は前期に比べて1,477百万円増加(前期比7.7%増加)し、20,745百万円となりました。営業促進支援事業においてはOEM案件の増加により、商品販売事業においては100円ショップ向けの消耗品等の売上増加によるものであり、両セグメントとも増収となりました。

事業セグメント別では、営業促進支援事業は、包装資材の販売については下期にかけては徐々に改善していき販売は安定的に推移いたしました。また販促品キャンペーンを軸とする販売は、経済活動の制限の緩和に伴い企業によるプロモーション活動や各種イベント需要は回復しつつあり微増いたしました。化粧品等のOEMにつきましても行動制限の緩和による充填案件の受注が増えてきており、そして子会社ファインケメティックスとのシナジー効果も徐々に表れ始め、同社の主力商材であるヘアコスメを中心に、充填などのアセンブリ作業は順調に受注することができました。その結果、同事業の売上高は、売上高は10,498百万円(前期比11.7%増)となりました。

商品販売事業は、100円ショップ向けは高額商品の投入や鮮度保持袋に代表される機能性の高いポリ製品を中心とした消耗品が好調であったものの、ヘアオイルなどの雑貨品が減少、新商品の投入も進まず厳しい状況でありましたが、原価が上昇する中、販売価格への転嫁や仕様変更を進めたことで売上は増加いたしました。量販店向けにつきましては行動制限が緩和されたことで衛生用品が減少するなど売上は大きく減少いたしました。しかし下期に入ってからは、低利率低価格帯のPB商品から比較的高い販売価格の見込めるインテリア雑貨に販売をシフトしたことで改善していきました。その結果、同事業の売上高は、売上高は10,348百万円(前年同期比4.9%増)となりました。

その他の事業においては、物流倉庫の賃貸を行っており、売上高は12百万円(前年同期比50.0%減)となりました。

 

(売上原価)

営業促進支援事業においては、原料や資材価格の高騰に対して調達先の見直しや販売価格への転嫁が遅れたことで、前連結会計年度に比べて原価率は0.6ポイント悪化し80.2%(前期原価率79.6%)となりました。その結果、売上原価は8,422百万円(前期比941百万円増、12.6%増)となりました。

商品販売事業においては、原油価格の高騰による原材料価格の上昇、世界的なコンテナ需要の高まりによる輸入諸掛の増加、為替の急激な変動が大きな要因となり、前連結会計年度に比べて原価率は4.1ポイント悪化し84.5%(前期原価率80.4%)となりました。その結果、売上原価は8,743百万円(前期比812百万円増加、10.2%増加)となりました。

その他の事業においては、賃貸物件である物流倉庫の固定資産税及び減価償却費を計上し、売上原価は8百万円の原価率67.8%(前期原価率28.2%)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べて160百万円減少し、3,531百万円(前期比4.3%減)となりました。

販売費及び一般管理費が減少した主な要因は、運賃が商品販売事業の売上増や運賃値上げにより84百万円増加したものの、人件費は組織再編による業務効率化により38百万円減少、地代家賃は事務所移転による集約化により28百万円減少、支払手数料は前期にかかった調査費用及びM&A関連費用が発生しなかったことにより134百万円減少したこと等によるものであります。

その結果、営業利益は154百万円(前年同期比12.4%減)となりました。

 

 

(経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における営業外収益は、為替差益の計上があったものの前連結会計年度に比べ28百万円減少し、92百万円(前期比23.7%減)となりました。営業外費用は、為替相場が急激に円高に振れたことでデリバティブ評価損として522百万円計上したことにより、前連結会計年度に比べ465百万円増加し、579百万円(前期比408.7%増)となりました。結果、当連結会計年度における経常損失は332百万円(前年同期は183百万円の経常利益)、また株式会社ファインケメティックスにかかるのれん等の減損損失として1,641百万円を特別損失に計上しました。

以上の結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は1,617百万円(前年同期は89百万円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営成績及び対処すべき課題等 3.事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

財務状態の分析

(資産の部)

当連結会計年度末における流動資産の残高は7,634百万円となり、前連結会計年度末に比べ74百万円増加しました。これは主に商品及び製品等が減少したものの、現金及び預金等が増加したことによるものであります。

固定資産の残高は3,400百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,833百万円減少しました。これは主に顧客関連資産やのれん等が減少したことによるものであります。

 

(負債の部)

当連結会計年度末における流動負債の残高は6,702百万円となり、前連結会計年度末に比べ314百万円減少しました。これは主に支払手形及び買掛金や短期借入金等が減少したことによるものであります。

固定負債の残高は1,527百万円となり、前連結会計年度末に比べ275百万円増加しました。これは主に繰延税金負債等が減少したものの、デリバティブ債務や長期借入金等の増加によるものであります。

 

(純資産の部)

当連結会計年度末における純資産の残高は2,804百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,720百万円減少しました。これは主に利益剰余金等が減少したことによるものであります。

 

(2) キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 業績等の概要 (2) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、資金需要の主なものは、商品の仕入れ、原材料の購入、外注加工費の支払いといった製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用、そして設備投資によるものであります。また事業活動に必要な資金の確保については、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の増加による自己資金及び金融機関からの短期借入れを基本としております。なお、重要な資本的支出の予定はありません。

 

(3) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

(2023年3月31日現在)

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

大阪センター
(大阪市西成区)

営業促進支援事業

物流倉庫・充填包装設備・封入封緘設備

64,638

4,130

1,847

326,796

(2,647.21)

17,680

415,093

19

(33)

大阪第2センター
(大阪市西成区)

営業促進支援事業

充填包装設備

260,437

28,746

5,650

309,623

(1,756.72)

39,326

643,783

7

(58)

神奈川センター
(神奈川県座間市)

営業促進支援事業

充填包装設備・封入封緘設備

52,031

5,168

11,478

20,460

89,139

5

(20)

岸和田センター
(大阪府岸和田市)

商品販売事業

物流倉庫

17,976

2,434

23,132

43,543

8

(37)

泉大津センター
(大阪府泉大津市)

商品販売事業

物流倉庫

4,631

0

3,758

4,444

12,834

12

(61)

東京本社他1支店・3営業所

営業促進支援事業

商品販売事業

全社

販売設備

統括業務施設

26,502

0

1,078

39,547

67,127

77

(1)

住之江倉庫(大阪市住之江区)

その他

物流倉庫

19,249

0

485,711

(2,590.46)

504,960

(―)

本社
(大阪市中央区)

営業促進支援事業

商品販売事業

全社

販売設備

統括業務施設

3,317

1,959

2,943

(1,080.86)

12,872

21,093

61

(―)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く。)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を(  )外数で記載しております。

 

 

(2) 国内子会社

(2023年3月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

(株)ファインケメティックス

本社

(東京都中央区)

営業促進支援事業

事務所・研究室

9,215

458

558

1,146

11,378

19

(0)

成田工場

(千葉県成田市)

営業促進支援事業

生産設備

47,996

23,267

8,322

246,728

(13,300.00)

6,966

333,281

36

(41)

茨城倉庫

(茨城県稲敷市)他

営業促進支援事業

倉庫

5,780

0

137

32,890

(9,100.00)

38,807

1

(0)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(他社からの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を(  )外数で記載しております。

 

 

(3) 在外子会社

(2022年12月31日現在)

会社名

事業所名
(所在地)

セグメント
の名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(人)

建物及び
構築物

機械装置
及び運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

SHOEI PLASTIC
(THAILAND)
CO.,LTD.

タイ王国
(サムット
プラカン県)

商品販売事業

事務所・工場・物流倉庫

17,125

122,242

12,768

152,136

308

(―)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(他社からの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、最近1年間の平均雇用人員を(  )外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

25,000,000

25,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月28日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

7,850,000

7,850,000

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

7,850,000

7,850,000

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年12月2日
(注)1

804,400

7,654,400

391,111

620,511

391,111

537,911

2020年12月24日

(注)2

195,600

7,850,000

95,103

715,615

95,103

633,015

 

(注)1.公募による新株式発行(一般募集)及び自己株式の処分(一般募集)
(発行価格1,020円、引受価格972.43円、資本組入額486.215円)

   2.第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)
(発行価格972.43円、資本組入額486.215円、割当先みずほ証券(株))

 

(5) 【所有者別状況】

(2023年3月31日現在)

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

18

69

15

25

10,303

10,438

所有株式数
(単元)

3,217

574

4,544

441

72

69,614

78,462

3,800

所有株式数
の割合(%)

4.10

0.73

5.79

0.56

0.09

88.72

100.00

 

(注) 1  自己株式122,736株は、「個人その他」に1,227単元含まれており、単元未満株式の状況に36株が含まれております。

2  所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てております。 

 

(6) 【大株主の状況】

(2023年3月31日現在)

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

芝原  英司

大阪市住吉区

2,108

27.28

ショーエイ従業員持株会

大阪市中央区備後町2-1-1

312

4.04

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2-11-3

262

3.39

稲畑産業株式会社

大阪市中央区南船場1-15-14

124

1.61

剣持 整

東京都西東京市

107

1.38

吉岡 裕之

大阪府茨木市

105

1.35

福本 武司

大阪府枚方市

100

1.30

キョウエイ株式会社

大阪府富田林市中野町東2丁目

100

1.29

有村 芳文

大阪府吹田市

78

1.01

山下 重子

香川県三豊市

61

0.78

3,360

43.48

 

(注) 1  上記のほか当社所有の自己株式122千株があります。

2  所有株式数は、千株未満を切り捨てております。

3  発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

878,987

1,267,136

 

 

受取手形及び売掛金

※1 2,918,178

※1 2,973,057

 

 

電子記録債権

609,776

697,783

 

 

商品及び製品

2,212,959

1,757,903

 

 

仕掛品

186,453

228,760

 

 

原材料及び貯蔵品

492,987

491,613

 

 

前渡金

72,105

83,196

 

 

未収入金

53,864

54,284

 

 

その他

135,416

81,847

 

 

貸倒引当金

1,081

1,022

 

 

流動資産合計

7,559,650

7,634,559

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

1,258,873

1,326,993

 

 

 

 

減価償却累計額

747,057

798,090

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

511,815

528,903

 

 

 

機械装置及び運搬具

756,071

811,643

 

 

 

 

減価償却累計額

557,601

619,240

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

198,469

192,403

 

 

 

工具、器具及び備品

277,715

297,782

 

 

 

 

減価償却累計額

227,991

247,787

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

49,723

49,994

 

 

 

土地

1,414,975

1,414,975

 

 

 

リース資産

460,581

486,537

 

 

 

 

減価償却累計額

281,077

320,960

 

 

 

 

リース資産(純額)

179,503

165,576

 

 

 

建設仮勘定

13,303

5,474

 

 

 

有形固定資産合計

2,367,789

2,357,326

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

561,264

-

 

 

 

顧客関連資産

1,375,625

147,361

 

 

 

リース資産

77,169

39,198

 

 

 

その他

27,241

24,263

 

 

 

無形固定資産合計

2,041,300

210,823

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

414,992

435,593

 

 

 

差入保証金

190,868

165,933

 

 

 

退職給付に係る資産

167,935

175,981

 

 

 

繰延税金資産

6,145

12,044

 

 

 

その他

※3 73,558

※3 84,980

 

 

 

貸倒引当金

29,044

42,655

 

 

 

投資その他の資産合計

824,455

831,878

 

 

固定資産合計

5,233,545

3,400,028

 

資産合計

12,793,196

11,034,587

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

1,413,293

1,251,317

 

 

短期借入金

4,760,000

4,680,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

138,328

152,952

 

 

リース債務

111,471

77,653

 

 

未払金

190,869

174,901

 

 

未払費用

151,595

151,762

 

 

未払法人税等

44,084

44,620

 

 

未払消費税等

64,195

28,664

 

 

賞与引当金

117,365

114,131

 

 

その他

※2 25,217

※2 26,393

 

 

流動負債合計

7,016,421

6,702,396

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

355,374

466,834

 

 

リース債務

134,159

122,184

 

 

繰延税金負債

511,275

62,789

 

 

退職給付に係る負債

75,114

65,509

 

 

長期未払金

144,212

137,022

 

 

デリバティブ債務

-

639,638

 

 

その他

31,955

33,681

 

 

固定負債合計

1,252,090

1,527,659

 

負債合計

8,268,512

8,230,055

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

715,615

715,615

 

 

資本剰余金

807,752

807,752

 

 

利益剰余金

2,843,345

1,071,452

 

 

自己株式

56,918

56,918

 

 

株主資本合計

4,309,795

2,537,902

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

124,799

132,398

 

 

繰延ヘッジ損益

-

2,190

 

 

為替換算調整勘定

90,089

136,422

 

 

その他の包括利益累計額合計

214,888

266,629

 

純資産合計

4,524,683

2,804,532

負債純資産合計

12,793,196

11,034,587

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 19,268,635

※1 20,745,635

売上原価

※2 15,400,994

※2 17,060,090

売上総利益

3,867,640

3,685,544

販売費及び一般管理費

※3 3,691,521

※3 3,531,305

営業利益

176,119

154,239

営業外収益

 

 

 

受取利息

195

334

 

受取配当金

8,516

27,215

 

為替差益

27,234

46,571

 

デリバティブ評価益

54,997

 

資材売却収入

4,542

4,089

 

債務免除益

18,274

 

その他

7,846

14,629

 

営業外収益合計

121,606

92,840

営業外費用

 

 

 

支払利息

25,370

33,689

 

手形売却損

30

 

デリバティブ評価損

522,444

 

調査関連費用

※4 86,476

 

その他

2,042

23,418

 

営業外費用合計

113,919

579,552

経常利益又は経常損失(△)

183,805

332,472

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※5 327

※5 146

 

投資有価証券売却益

2,865

3,739

 

特別利益合計

3,193

3,886

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※6 1,083

 

固定資産除却損

※7 16,926

※7 10,518

 

減損損失

※8 1,641,697

 

特別損失合計

18,010

1,652,216

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

168,988

1,980,802

法人税、住民税及び事業税

139,223

93,080

法人税等調整額

35,508

456,535

法人税等合計

103,715

363,454

当期純利益又は当期純損失(△)

65,273

1,617,347

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

24,033

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

89,307

1,617,347

 

1. 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち独立した財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 

(2) 各報告セグメントに属する事業の種類

当社は、製品・サービスごとに包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しており、「営業促進支援事業」、「商品販売事業」の2つを報告セグメントとしております。

「営業促進支援事業」は、お客様自身の営業を一層促進していただくために、企画から配送にいたるまで商品・サービスの提供、支援をし、資材販売、販売促進、充填セットや封入封緘、物流などを行う事業であります。「商品販売事業」は、100円ショップ向け、ドラッグストアといった量販店向け、新聞販売店を含む小売販売店などに対して、商品を企画提案し、調達し、そして提供する事業であります。

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

当連結会計年度より、報告セグメントごとの業績をより適切に反映させるため、全社費用の配分基準の見直しを行っております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の費用配分方法に基づき作成したものを記載しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

468,742

990,459

 

 

受取手形

367,701

284,380

 

 

電子記録債権

589,872

682,025

 

 

売掛金

※1 2,361,491

※1 2,355,479

 

 

商品及び製品

1,997,670

1,638,855

 

 

仕掛品

141,967

170,622

 

 

原材料及び貯蔵品

6,873

6,976

 

 

前渡金

37,353

31,436

 

 

未収入金

※1 9,107

※1 10,129

 

 

未収還付法人税等

70,206

12,472

 

 

前払費用

48,213

48,228

 

 

その他

※1 136,059

※1 10,130

 

 

貸倒引当金

581

522

 

 

流動資産合計

6,234,677

6,240,674

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

434,885

442,733

 

 

 

構築物

6,924

6,052

 

 

 

機械及び装置

29,614

36,995

 

 

 

車両運搬具

2,100

1,050

 

 

 

工具、器具及び備品

30,419

28,207

 

 

 

土地

1,125,075

1,125,075

 

 

 

リース資産

172,181

157,463

 

 

 

有形固定資産合計

1,801,202

1,797,577

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

4,550

13,133

 

 

 

電話加入権

4,533

4,533

 

 

 

リース資産

77,169

39,198

 

 

 

無形固定資産合計

86,253

56,865

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

395,156

418,223

 

 

 

関係会社株式

2,477,966

921,081

 

 

 

出資金

11

11

 

 

 

破産更生債権等

796

796

 

 

 

長期前払費用

582

323

 

 

 

差入保証金

161,466

136,732

 

 

 

前払年金費用

167,935

175,981

 

 

 

繰延税金資産

-

23,046

 

 

 

その他

※1 30,308

43,433

 

 

 

貸倒引当金

29,044

42,655

 

 

 

投資その他の資産合計

3,205,178

1,676,974

 

 

固定資産合計

5,092,634

3,531,418

 

資産合計

11,327,311

9,772,092

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

92,268

112,578

 

 

買掛金

※1 1,080,589

※1 1,063,333

 

 

短期借入金

4,760,000

4,680,000

 

 

1年内返済予定の長期借入金

47,800

62,424

 

 

リース債務

109,539

74,919

 

 

未払金

※1 180,081

※1 161,090

 

 

未払費用

78,448

72,510

 

 

未払消費税等

47,446

23,330

 

 

契約負債

1,152

5,275

 

 

預り金

9,977

8,756

 

 

賞与引当金

108,230

103,156

 

 

その他

684

1,020

 

 

流動負債合計

6,516,220

6,368,394

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

6,500

208,488

 

 

リース債務

133,926

115,811

 

 

長期未払金

144,212

137,022

 

 

退職給付引当金

33,485

28,969

 

 

デリバティブ債務

-

639,595

 

 

繰延税金負債

27,624

-

 

 

その他

6,155

7,881

 

 

固定負債合計

351,904

1,137,767

 

負債合計

6,868,124

7,506,162

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

715,615

715,615

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

633,015

633,015

 

 

 

その他資本剰余金

234,827

234,827

 

 

 

資本剰余金合計

867,842

867,842

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

9,500

9,500

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,000,000

1,000,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,806,731

393,546

 

 

 

利益剰余金合計

2,816,231

615,953

 

 

自己株式

65,230

65,230

 

 

株主資本合計

4,334,458

2,134,180

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

124,728

133,940

 

 

繰延ヘッジ損益

-

2,190

 

 

評価・換算差額等合計

124,728

131,749

 

純資産合計

4,459,186

2,265,929

負債純資産合計

11,327,311

9,772,092

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※2 18,062,938

※2 18,823,292

売上原価

※2 14,589,396

※2 15,796,159

売上総利益

3,473,542

3,027,133

販売費及び一般管理費

※1 3,253,907

※1 3,050,334

営業利益又は営業損失(△)

219,634

23,200

営業外収益

 

 

 

受取利息

※2 1,191

※2 1,431

 

受取配当金

※2 290,756

※2 26,779

 

デリバティブ評価益

63,480

 

為替差益

26,671

 

資材売却収入

4,377

3,662

 

その他

24,674

13,441

 

営業外収益合計

384,479

71,986

営業外費用

 

 

 

支払利息

24,349

30,764

 

手形売却損

30

 

デリバティブ評価損

525,011

 

支払手数料

500

 

調査関連費用

※3 86,476

 

その他

10,469

23,403

 

営業外費用合計

121,826

579,179

経常利益又は経常損失(△)

482,287

530,394

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※4 327

 

投資有価証券売却益

2,865

3,739

 

特別利益合計

3,193

3,739

特別損失

 

 

 

固定資産売却損

※5 1,083

 

固定資産除却損

※6 16,136

※6 0

 

関係会社株式評価損

※7 1,556,885

 

特別損失合計

17,219

1,556,885

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

468,260

2,083,540

法人税、住民税及び事業税

93,224

15,956

法人税等調整額

28,759

53,764

法人税等合計

121,983

37,807

当期純利益又は当期純損失(△)

346,277

2,045,732