アゼアス株式会社
AZEARTH Corporation
台東区蔵前4-13-7
証券コード:31610
業界:卸売業
有価証券報告書の提出日:2023年7月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第78期

第79期

第80期

第81期

第82期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

9,520,137

9,941,816

10,205,983

9,545,291

9,081,039

経常利益

(千円)

313,436

477,184

876,653

414,080

562,901

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

215,465

316,246

621,210

266,138

406,512

包括利益

(千円)

170,775

293,362

641,963

303,042

437,254

純資産額

(千円)

5,374,335

5,608,362

6,138,021

6,273,041

6,604,436

総資産額

(千円)

7,689,865

7,758,677

8,644,890

8,651,975

9,048,672

1株当たり純資産額

(円)

957.93

996.41

1,090.51

1,111.97

1,166.95

1株当たり当期純利益

(円)

38.40

56.24

110.36

47.21

71.96

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

-

-

-

-

-

自己資本比率

(%)

69.9

72.3

71.0

72.5

73.0

自己資本利益率

(%)

4.1

5.8

10.6

4.3

6.3

株価収益率

(倍)

12.8

16.6

8.6

13.5

9.2

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

95,928

854,623

797,764

51,532

896,769

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

449

141,875

800

654,871

295,418

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

76,280

196,328

189,467

184,130

264,946

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,247,397

1,760,790

2,370,274

1,868,353

2,803,209

従業員数
〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

177

171

174

176

163

43

50

50

46

50

 

(注) 1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第81期の期首から適用しており、第81期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2  第78期から第82期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3  第78期から第82期の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式については、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第78期

第79期

第80期

第81期

第82期

決算年月

2019年4月

2020年4月

2021年4月

2022年4月

2023年4月

売上高

(千円)

7,413,434

8,077,083

8,428,105

7,503,726

7,383,529

経常利益

(千円)

248,551

429,210

784,470

469,183

489,554

当期純利益

(千円)

159,242

288,068

537,794

326,170

362,205

資本金

(千円)

887,645

887,645

887,645

887,645

887,645

発行済株式総数

(株)

6,085,401

6,085,401

6,085,401

6,085,401

6,085,401

純資産額

(千円)

4,921,929

5,135,195

5,573,915

5,727,829

5,993,677

総資産額

(千円)

6,973,998

7,020,982

7,806,038

7,704,430

8,057,386

1株当たり純資産額

(円)

877.29

912.34

990.29

1,015.32

1,059.03

1株当たり配当額

(1株当たり中間配当額)

(円)

12.00

20.00

30.00

20.00

22.00

(  -)

(  -)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

28.38

51.23

95.54

57.85

64.12

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益

(円)

-

-

-

-

-

自己資本比率

(%)

70.6

73.1

71.4

74.3

74.4

自己資本利益率

(%)

3.3

5.7

10.0

5.8

6.2

株価収益率

(倍)

17.3

18.2

9.9

11.0

10.3

配当性向

(%)

43.3

39.9

32.0

35.4

35.4

従業員数

〔外、平均臨時雇用者数〕

(名)

110

109

112

117

112

38

44

44

41

44

株主総利回り

(%)

84.0

161.1

167.9

120.0

127.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(93.2)

(86.6)

(114.6)

(117.4)

(130.7)

最高株価

(円)

673

1,995

1,167

960

800

最低株価

(円)

376

485

684

590

597

 

(注) 1 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第81期の期首から適用しており、第81期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2  第78期から第82期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3  第78期から第82期の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式については、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

4  最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

当社は1947年5月に東京都千代田区に設立され、1998年9月にニチウラ株式会社と合併してニチウラ千代田屋株式会社に商号変更いたしました。

合併により環境の変化に対応し、今後成長が期待される防護服・環境資機材事業への経営資源の集中とアパレル資材事業(現ライフマテリアル事業)の統合による効率化を果たし、単なる卸売業ではなく当社独自の企画による製品作りにも取組んで参りました。2004年5月には商号をアゼアス株式会社に変更し、現在に至っております。

設立後の経緯は、次の通りであります。

年  月

概        要

1947年5月

東京都千代田区に株式会社千代田屋を設立(資本金180千円)麻糸、麻織物を取扱

1972年5月

衣料副資材販売部門を分離し、株式会社東京千代田屋を設立

1972年10月

畳材料、インテリアの一部及び大阪営業所を分離し株式会社蔵前千代田屋を設立

1975年10月

タイベック®製防護服の製造販売を開始

1977年10月

株式会社東京千代田屋を吸収合併

1984年4月

株式会社蔵前千代田屋を清算し大阪営業所を大阪支店として継承

1992年6月

関東物流センターを開設(埼玉県北葛飾郡杉戸町)

1998年9月

ニチウラ株式会社と合併、ニチウラ千代田屋株式会社に商号変更

2002年10月

日里服装輔料(大連)有限公司を設立(現当社連結子会社 阿茲阿斯(大連)紡織服飾有限公司

2004年4月

愛知県名古屋市に名古屋営業所を開設

2004年5月

アゼアス株式会社に商号変更

2004年12月

防護服・環境資機材事業、本社部門にてISO9001取得

2005年12月

たたみ資材事業(現ライフマテリアル事業)にてISO9001取得

2006年11月

北海道札幌市に札幌営業所を開設

2006年12月

宮城県仙台市に仙台営業所を開設

2007年4月

福岡県久留米市に九州営業所を開設

2007年7月

アパレル資材事業(現ライフマテリアル事業)にてISO9001取得

2010年4月

大阪証券取引所JASDAQ市場(東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場

2011年3月

西日本物流センターを開設(岡山県浅口郡里庄町)

2012年6月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場

2014年2月

丸幸株式会社を子会社化(現当社連結子会社)

2015年1月

ベトナム社会主義共和国ホーチミン市にベトナム駐在員事務所を開設

2016年3月

秋田県大仙市にアゼアスデザインセンター秋田を開設

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場へ移行

 

児島事業所と九州営業所を岡山事業所に、名古屋営業所を大阪事業所に統合

2022年5月

アゼアスデザインセンター秋田を増築し、設備を増設

 

(注) 「タイベック®」は、米国デュポン社の関連会社の登録商標です。

(参考)ニチウラ株式会社  概要

年  月

概        要

1954年1月

大阪市阿倍野区に日本裏地株式会社を設立(資本金1,000千円)

1964年3月

ニチウラ株式会社に商号変更

1968年4月

児島出張所を開設(当社児島事業所、2022年4月に岡山事業所へ統合)

1974年7月

大阪営業所を開設

1979年7月

東京営業所を開設

1984年7月

岡山工場を開設(現当社岡山事業所)

1992年2月

大阪本社、大阪支店を東大阪市に移転

1994年5月

日里服装輔料(上海)有限公司を設立(現当社連結子会社 日里貿易(上海)有限公司)

1997年8月

大連保税区日里貿易有限公司を設立(現当社連結子会社)

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは主に、当社、連結子会社(丸幸株式会社、日里貿易(上海)有限公司、阿茲阿斯(大連)紡織服飾有限公司、大連保税区日里貿易有限公司)で構成されており、(1)防護服・環境資機材事業、(2)ヘルスケア製品事業、(3)ライフマテリアル事業を主な事業としております。連結子会社丸幸株式会社はライフマテリアル事業に区分し、連結子会社日里貿易(上海)有限公司、阿茲阿斯(大連)紡織服飾有限公司、大連保税区日里貿易有限公司はその他に区分しております。

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであり、セグメントと同一の区分であります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

(1) 防護服・環境資機材事業

当事業においては、デュポン™タイベック®防護服、アスベスト(石綿)処理用資機材を中心に販売を行なっています。当社は40年以上前から日本における防護服製造・販売のパイオニアとして安全衛生の啓発活動を行っており、作業者の安全・健康を守る為、防護服の着用を推奨し、事業基盤を拡大してまいりました。

従来、有害な粉塵、液体、気体等にばく露(化学物質や物理的刺激などに生身体がさらされること)する可能性がある労働環境において作業者は作業着、雨衣等を使用してきましたが、防護性能が十分ではないために作業者の健康を害する危険性がありました。このため、欧米を中心に危険因子に対応した防護服の需要が高まってきました。

当社では、米国、欧州を始めアジア諸国でも使用されている米国デュポン社製のタイベック®化学防護服と同社製のタイケム®化学防護服の総輸入販売元である旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社の戦略的パートナーとしてマーケティング活動を行い日本国内で販売する他、作業者の環境に合わせてタイベック®、タイケム®生地(原反)を用いた当社オリジナルの防護服及びその他不織布素材製の防護服を製造販売しております。これらの製品は使い切り製品(リミテッドユース)という性格であり、一度納入すると継続的な販売が期待できるのが特徴となっております。

専門知識を有する当社社員が作業者の環境を確認した上で作業環境に応じた適切な防護服・安全保護具を提案し、納入に際しては、着脱方法により自己又は他者に対する二次的ばく露の可能性があるためエンドユーザー向けの着脱トレーニングを行っております。また、製品は当社2か所(岡山、埼玉)の物流センターから主に全国の販売店を通じてエンドユーザーに販売しております。

2016年4月からアゼアスデザインセンター秋田(秋田県大仙市)が稼働し、マザー工場としての国内縫製拠点の確保と防護服関連製品の研究開発、企画、試作品製造等の機能強化を進めております。2022年2月に同工場を増築し、防護服と不織布マスクの生産設備を増設して2022年5月から稼働しています。

防護服の主要な用途、顧客は次のとおりであります。

<感染症対策>

タイベック®化学防護服、ゴーグル、マスク、手袋、シューズカバーをパッケージにした感染症対策キットを中心に様々な安全保護具を中央省庁、地方公共団体、病院、企業、検疫所、家畜保健衛生所、研究所、ワクチン製造会社等へ販売しております。

<放射性粉塵対策>

原子力発電所において放射性粉塵や有害化学物質から作業者を守るために各種防護服を電力会社に販売しております。

<アスベスト対策>

アスベスト除去、封じ込め、囲い込み作業においてアスベストのばく露から作業者を守るための防護服、保護メガネ、呼吸用保護具、手袋及び除去作業に用いる集じん・排気装置、HEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter = 高性能微粒子フィルタ)付真空掃除機(アスベスト除去作業等で、吸い込んだ粉塵等を飛散させない産業用の掃除機)、エアシャワー(アスベスト除去作業等で、防護服や人体に付着した粉塵を取り払う機器)、養生シート等の資機材を施工業者に販売しております。

<ダイオキシン対策>

ごみ焼却場のメンテナンス及び解体作業でダイオキシンのばく露から作業者を守るための防護服、保護メガネ、呼吸用保護具、手袋及び作業に用いる集じん・排気装置、HEPAフィルタ付真空掃除機等の資機材を施工業者に販売しております。

<生物、化学テロ対策>

サリン、VXガス、マスタードガス等の化学兵器や生物剤を使用したテロ活動対策として米国EPA基準レベルA(米国環境保護局が定める呼吸器、皮膚、目粘膜に対する最高レベルの防護)対応のタイケム®10000化学防護服を消防等に販売しております。

<化学物質・化学薬品対策>

有害物質による皮膚障害や経皮吸収による健康障害から作業者を守るため、タイケム®化学防護服、化学防護長靴及び化学防護手袋等を化学工場に販売しております。

<汚れ作業対策>

汚れ作業対策として鉄鋼関連、自動車関連企業を中心に様々な業種に向けて、タイベック®化学防護服を中心に用途に応じた防護服を販売しております。

<クリーンルーム内作業向けの用途>

製薬会社や再生医療分野では、研究室内をクリーンな環境に保つための特殊な設備を備えたクリーンルームが使用されています。作業者や衣類から生じる発塵によって、研究対象となる微生物や医薬品原料などが汚染されることを防ぐために、特別なプロセスでクリーン処理されたタイベック®アイソクリーン®シリーズを国内の大学、研究所に販売しています。

<アークフラッシュハザード対策>

電気アークによるエネルギーの放出に伴って生じる危険な状態から作業者を守るためのアークフラッシュ防護服、手袋、フード等を電気回路を取り扱う事業者に販売しております。

<人対車両事故対策>

さまざまな車両が行き交う一般道路や高速道路の他、空港や鉄道、港湾、倉庫等で作業する人々の人対車両事故対策として、高い視認性を持った蛍光生地、再帰性反射材を使用した高視認性防護服等を販売しております。

(注)  デュポン™、タイベック®、タイケム®、アイソクリーン®は、米国デュポン社の関連会社の商標もしくは登録商標です。

(2) ヘルスケア製品事業

従来は「防護服・環境資機材事業」の一部と位置付けていた「ヘルスケア製品事業」について、工場建設等の設備投資を行い2022年5月から独立した事業として区分いたしました。当事業においては自社工場アゼアスデザインセンター秋田で不織布マスクを製造し、受託製造したマスクについては関連会社メディケア・ジャパン株式会社を通じて流通業者へ販売、自社ブランドマスクについては、高通気タイプの製品を開発するなどして、主に業務用途でマスクを使用する企業に向けて販売しております。これらの他、医療機関等で使用されるアイソレーションガウン、医療用サージカルマスクを製品展開しており、今後販売していく予定であります。

(3) ライフマテリアル事業

従来は「アパレル資材事業」と「機能性建材事業」に区分しておりましたが、会社組織の変更に伴い、「ライフマテリアル事業」に統合いたしました。

<アパレル資材>

裏地、芯地、袋地(ポケット地)、腰裏ベルト、型カット品、表生地、その他繊維副資材の製造、販売を行っています。国内に東西3箇所の営業拠点を持ち、岡山事業所(岡山県浅口郡)はユニフォーム、学生服、カジュアル関連、丸幸株式会社(群馬県太田市、東京都台東区)はユニフォーム、スポーツ、カジュアル関連の副資材を主に取り扱っております。それぞれの拠点の取扱商材の特性に対応して専門性を活かした体制としております。岡山事業所においては、原反の型カット等の加工を施すことで付加価値を高め取引先のニーズに対応しております。

<機能性建材>

畳の主要材料である畳表、インシュレーションファイバーボード、ポリスチレンフォーム(いずれも畳床用資材。従来の藁(ワラ)に比べてダニ・カビの発生が少なく断熱性が高い素材)、副資材である畳縁、畳糸等、畳に関連する資材全般を取り扱っております。また、デザイン性・機能性に優れ、畳・壁・床の表面材として使用できるReFace®(ポリ塩化ビニル織物シート)の販売を行っております。

 

 

(4) その他

海外の拠点として中国の上海、大連に下記3社を擁し、日系企業向けを中心に日中連携の上、取引先のニーズに対応して繊維副資材の製造、販売をしております。

日里服装輔料(大連)有限公司は、2023年3月1日に「阿阿斯(大連)紡織服飾有限公司」へ商号を変更いたしました。

 

関係会社

事業の内容

日里貿易(上海)有限公司

繊維副資材の販売

阿斯(大連)紡織服飾有限公司

繊維副資材の製造、販売

大連保税区日里貿易有限公司

繊維副資材の販売

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

丸幸株式会社

群馬県太田市

24,000千円

ライフ
マテリアル

100.0

・役員の兼任1名

・商品等売上、仕入

・業務委託、受託

・事務所の賃貸

・倉庫の賃借、入出荷

・出向

日里貿易(上海)
有限公司

中華人民共和国
上海市

40,000千円

その他

100.0

・役員の兼任1名

阿斯(大連)
紡織服飾有限公司

中華人民共和国
遼寧省大連市

140千米ドル

その他

100.0

大連保税区日里貿易
有限公司

中華人民共和国
遼寧省大連市

200千米ドル

その他

100.0

・商品等売上、仕入

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

メディケア・ジャパン
株式会社

東京都台東区

5,000千円

ヘルスケア
製品

50.0

・業務受託

・商品等売上、仕入

・商品預り保管、出荷

 

(注) 1  主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3  丸幸株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  ①  売上高      1,247,558千円

②  経常利益       83,828 〃

③  当期純利益     54,822 〃

④  純資産額      517,012 〃

⑤  総資産額      743,143 〃

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年4月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

防護服・環境資機材

61

20

ヘルスケア製品

16

9

ライフマテリアル

37

19

その他

34

-)

全社(共通)

15

2

合計

163

50

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

3  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いています。

4  全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2023年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

112

46.3

13.1

4,920,789

44

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

防護服・環境資機材

61

20

ヘルスケア製品

16

9

ライフマテリアル

20

13

全社(共通)

15

2

合計

112

44

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。

2  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3  従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

4  臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いています。

5  全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

(3) 労働組合の状況

当社グループには、労働組合法による労働組合は結成されておりません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

(4) 管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率
①  提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注2)

15.4

100.0

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

②  連結子会社

常時雇用する労働者数が100人以下であるため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

(1) 会社の経営の基本方針

社グループは、防護服・環境資機材事業、ヘルスケア製品事業、ライフマテリアル事業の3本の柱をもって事業展開しております。個人防護と環境保全のトータルソリューションサプライヤーへの取組みを通じて、「地球の環境と安全に貢献できる、存在感のある企業グループ」を目指します。

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、資産効率の向上及び株主資本の有効利用が全てのステークホルダーの利益に合致するものと考え、「総資産経常利益率(ROA)」及び「株主資本利益率(ROE)」を重要な指標として位置付けております。

(3) 会社の経営戦略

当社グループは、2023年5月に開始の事業年度より、新たな中期経営計画「Next Stage 実行計画2023」(2023年5月~2026年4月)をスタートいたします。

① 経営方針
イ  「人と環境を守る」事業を強化し、安全な社会実現へ貢献する

当社が優位性を発揮している化学防護服市場における専門的知見を、他のカテゴリーの防護服市場にも活用することで、当社の事業領域を拡大していきます。防護服市場の様々なカテゴリーにおいて、最も頼りにされる企業となれる取り組みを推進していきます。

業務提携により市場・顧客開拓を進める安全環境設備分野では、個人用保護具と環境設備機器を組み合わせたソリューションビジネスを一層強化していきます。

また、防護服試験機能の集約と共同研究開発への注力を進め、産学連携による知的資源を製品開発に活用していきます。

さらに、連結子会社である阿茲阿斯(大連)紡織服飾有限公司と一層の連携を進めることで、注力している安全事業分野において、防護服やヘルスケア製品等の生産と販売の機能両面に関して海外事業の強化に取り組んでまいります。

ロ  商社からメーカーへ、企業構造改革を進める

製品開発、技術力、品質保証、以上の機能を通じて、メーカー機能の強化を一層推進していきます。製品開発に関しては、防護服・環境資機材事業における永年の営業活動を通じて培ってきた情報や知識、知恵を活用して、ユーザーのニーズに応える製品づくりにつなげていきます。技術力に関しては、生産中核拠点であるアゼアスデザインセンター秋田の防護服縫製業務で蓄積してきた不織布加工技術を活かし、高機能防護服の生産を目指します。また、責任を持った製品づくりのため、品質保証の強化を徹底してまいります。

以上の活動を通じて、社会、市場から信頼される「アゼアス」ブランドの確立、浸透を図り、メーカー機能強化を通じた稼げるビジネスモデルへの転換を進め、持続的成長と中長期的な企業価値向上を実現していきます。

ハ  魅力のある企業集団を作り、ステークホルダーから選ばれる企業となる

収益性だけではなく、売上拡大にも重点を置いた施策を実行することで当社の成長シナリオを示し、資本コストや株価を意識した経営を実践していきます。

また、アゼアスデザインセンター秋田などこれまでの設備投資や信州大学との共同研究の成果を十分な営業活動や新たな商流の開拓につなげる優秀な人材を獲得できるよう、人材投資、人材育成、社内環境整備に取り組みます。

 

(4) 会社の対処すべき課題

当社グループでは以下の事項を対処すべき課題として取組みを進めております。

① 中期経営計画の実行

当社グループは、2020年5月から2023年4月までの中期経営計画「Next Stage 実行計画2020」に続き、2023年5月から2026年4月までを計画期間とする新たな中期経営計画「Next Stage 実行計画2023」を2023年5月からスタートさせています。 新型コロナウイルス感染症は収束に向かいつつありますが、国際紛争の懸念、サプライチェーンの寸断リスク、水害、大地震、火山噴火など大規模災害発生に対する不安、新型感染症の懸念、家畜感染症のまん延、また、化学物質による労働災害の増加等、私たちの身近には従来以上に危険が多く、常に脅威に晒される環境となっています。安全な社会の実現に向けた関心が一層強まるなか、当社は、こうした課題を一つでも多く解決できるよう、安全・ 環境分野における存在意義を高め、社会や顧客の期待に応える取り組みを進めてまいります。

② 「安全・衛生」分野の新事業開発と育成

今後企業として尚一層の発展を遂げていくには、防護服・環境資機材事業の事業領域を拡大するとともに、それに次ぐ新たな成長事業を育成していくことが不可欠と考えます。

防護服分野においては、従来の主力商品であるタイベック®等化学防護服に加え、火や熱の現場を安全にする難燃防護服と、視認性の高い素材を使用し、高速道路等の作業現場の安全性を高める高視認性防護服等を強化し、防護服市場やユーザーから一層の信頼を得られるよう取り組んでまいります。研究開発と製品評価、試験機能等を充実させるため、2022年4月に信州大学繊維学部FII内に「アゼアス防護服Labo」を開設いたしました。また、生産加工技術と自動化等による生産性の向上のために「アゼアスデザインセンター秋田」の新工場棟を2022年5月に開設し、機能性の高い製品の開発と生産に取り組んでまいります。

また、安全環境設備分野では、有害物質や感染症ウイルス等が存在する空間をクリーンな環境に改善し、作業者のリスクを低減していく環境改善設備を開発しています。防護服等の個人防護具と設備を組み合わせたソリューションを提案する事で、安全な環境づくりに貢献してまいります。

2022年度から独立したヘルスケア製品営業部では、不織布マスクや医療用ガウン等の個人防護具を通じて、医療機関、一般産業、一般消費者を含めた安全な社会の実現に貢献していきます。同年稼働を開始した「アゼアスデザインセンター秋田」のマスク生産ラインでは、機能性の高い、JIS規格適合の「医療用マスク」「一般用マスク」を生産しています。新型コロナウイルス蔓延下で露呈したマスクに関するサプライチェーンのリスクに対応できるよう、海外製輸入マスクと合わせて、安定した供給体制を構築してまいります。

当社では、上記に記載した新たな取り組みを含め、積み上げてきた専門的な知見や知識、投資した設備等により、ビジネスチャンスの拡大につなげ、「社会の安全・安心を実現する」事業ポートフォリオの構築を目指してまいります。

(注) 「タイベック®」は米国デュポン社の関連会社の登録商標です。

③ 人材の育成と確保

当社グループが今後も継続的発展を遂げていくためには、人材の確保と育成は重要課題として位置付けております。第80期(2021年4月期)より新人事制度を導入し優秀な人材の確保と次世代経営層の中核となる人材の育成、若手社員の早期戦力化を図っております。また、働き方については、在宅勤務の整備、女性活躍支援、中堅社員の活性化、高齢者雇用等に取り組み、男性社員の育児関連休暇の取得促進など、健康経営を意識し、人材活性化を進めてまいります。

④ サステナビリティへの対応

中期経営計画の実行のとおり、持続的成長を実現する強固な経営基盤を構築することで、サステナビリティ経営を推進します。当社のサステナビリティ基本方針は以下のとおりです。

<アゼアス株式会社サステナビリティ基本方針>

当社グループは、コーポレートスローガン「地球のこと総て、その環境と安全に挑戦する。The Challenge for the Earth:“Environment & Safety”」に基づき、社会的課題の解決につながる商品の展開と、企業として果たすべき社会的責任の取り組みにより、SDGsを意識した経営を推進していきます。

1.安全・防護システムで人と環境を守ります。

2.健康・快適な生活の実現に貢献します。

3.アゼアス株式会社の特性を活かした社会貢献に取り組みます。

4.社員一人ひとりの人権を尊重するとともに、社員の健康維持向上に努めます。

5.コーポレート・ガバナンス体制を強化して透明性、健全性を確保するとともに、効率化と環境変化に対応できる経営管理組織を構築します。

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 防護服・環境資機材事業について

当社の主力製品及び商品であるタイベック®製化学防護服は現状国内において当社がほぼ独占的に取扱いしていますが、納入数量、価格等に関する長期納入契約は締結されておりません。主要仕入先である旭・デュポン フラッシュスパン プロダクツ株式会社(米国デュポン社の日本法人であるデュポンジャパン株式会社及び旭化成株式会社の合弁会社)との取引関係は極めて良好でありますが、何らかの事情により商品及び製品の継続供給に支障をきたした場合や同社より取引条件の変更を求められた場合は、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、新型コロナウイルス感染症の影響等で海外のサプライチェーン網が寸断されるなど、商品や原材料が十分に調達できない事態に備えるため、国内外の調達網を再構築し、不測の事態が発生した場合でも十分に製品等を供給できる体制の構築に努めてまいります。

(2) 特需による業績変動リスク

防護服・環境資機材事業につきましては、環境や安全に係る問題の発生や関心の高まりが、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。新型コロナウイルス感染症、豚熱(CSF)や鳥インフルエンザのような衛生問題、アスベスト問題等、環境や安全に関する問題などが発生した場合は、特定の事業年度だけ売上及び利益が増加し翌年度は反動が生じる可能性があります。当社は、個人防護具やその関連資材の提供とノウハウの提案をセットアップした独自のソリューションビジネスを深化させ、企業として尚一層の発展を遂げられるよう努めてまいります。

(3) 製品及び商品に対する賠償責任について

当社製品及び商品の欠陥により製造物責任訴訟を提訴された場合を想定して製造物責任保険に加入していますが、この保険は無制限に当社の賠償負担を担保するものではありません。製造物責任に係る多額の負担金の支払等により、当社の財政状態及び経営成績に重大な影響が及ぶ可能性があります。

(4) 品質管理について

当社はISO9001に準拠した厳格な品質マネジメントシステムに基づく品質管理体制を構築しております。ただし、取扱い製品及び商品について予期せぬ要因により日本産業規格、厚生労働省国家検定規格に不適合となった場合、法規制の改正により当社製品及び商品が規制に適合しなくなった場合、並びに当社製品及び商品の欠陥及び故障が発生した場合は、回収費用、クレーム対応費用、補修費用等の追加コストを負担すること等により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。またこれに係る業績悪化によるレピュテーションリスクの可能性もあります。

(5) ライフマテリアル事業の需要動向について

機能性建材事業については、洋風化による消費者の畳離れの影響等により、たたみ資材の需要が縮小傾向にあります。当社は、新製品“ReFace®”他、健康、安全を実現する機能製品を軸にエンドユーザーを中心とした新規顧客の開拓に取り組んでおりますが、当該取り組みが不十分だった場合、当事業の業績が減収により悪化する可能性があります。

アパレル業界においては、新型コロナウイルス感染症の影響や取引先の生産拠点の海外移転等で国内マーケットは縮小傾向にあります。当社は、安全衣料分野の市場開拓を進め、エンドユーザー向けに最終製品を販売する事業への転換を目指しておりますが、この取り組みが不十分だった場合、当事業の業績が減収により悪化する可能性があります。

(6) 資源価格や為替など市場環境の変動について

商材の一部は、石油などの天然資源が使用されているほか、生産を海外に依存していることから、ロシア・ウクライナ情勢や、各国の金利・物価の変動等を要因とした資源価格の高騰や円安の進行など市場環境の変動は、仕入価格や物流費用の上昇につながり、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 中国のカントリーリスクについて

各事業とも中国に仕入先を擁しており、防護服・環境資機材事業においては防護服の外注加工委託先を擁し、機能性建材事業においても中国産畳表の仕入先は重要な位置付けにあります。中国国内の情勢に変化があった場合、各事業の仕入価格や仕入体制に影響を及ぼす可能性があります。またアパレル資材事業においては、中国の子会社と連携して営業活動を行っており、ロックダウン、政情不安、反日感情の高まり、経済環境の悪化、当局の都市開発政策による立退き命令及び人件費の高騰等の不測の事態の発生により子会社の運営に影響を及ぼす可能性があります。

(8) 固定資産の評価について

当社は、「固定資産の減損に係る会計基準」を適用しております。当該会計基準では、それぞれの固定資産について回収可能性を測定し、回収可能額が帳簿価額を下回る場合はその差額を減損損失として認識することとされております。現時点で遊休資産以外の資産において具体的に減損損失を認識する事実はありませんが、今後特定の事業の業績が悪化し回収可能価額が帳簿価額を下回った場合は、減損会計の適用により、当社の財政状態及び経営成績等に悪影響を及ぼす可能性があります。

(9) 災害、感染症等について

当社の製造、販売拠点が、地震、火災、テロ攻撃等の災害により物的、人的被害を受けた場合や、当社の従業員に新型コロナウイルス感染症等の感染が拡大した場合は、生産の一時停止、営業活動自粛、商品及び製品の一時出荷停止などにより当社財政状態及び経営成績に重大な影響を及ぼす可能性があります。当社は従業員が新型コロナウイルス感染症に感染するのを防ぐため、手洗い等衛生管理の励行や時差出勤、出張の制限、一部従業員の在宅勤務等を実施して影響を最小限に抑えるよう努めております。

(注) 「タイベック®」は、米国デュポン社の関連会社の登録商標です。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進み、緩やかに持ち直す一方で、海外では、世界的なインフレ圧力やそれを受けた各国中央銀行の利上げが続き、海外経済の減速や資源高により下押し圧力に晒されるとともに、消費活動は物価上昇の影響を強く受けることとなりました。リスク要因に着目すれば、今後も、海外の経済・物価情勢と国際金融資本市場の動向、ロシア・ウクライナ情勢と資源・穀物動向などを背景に、インフレ率の高止まり、タイトなグローバル金融環境、輸入コスト増加を通じた経済への下押しの影響など、経済環境の先行きは、依然として不確実性が高く、不透明な状況が続くことが予想されます。

このような環境下、当社においては、過去最多を更新した鳥インフルエンザに対して、防疫作業への個人用保護具を円滑に供給するなど、主力事業であります防護服・環境資機材事業が、比較的堅調に推移して業績を牽引した結果、売上高は9,081,039千円(前年同期比4.9%減)、営業利益は531,761千円(前年同期比37.2%増)、経常利益は562,901千円(前年同期比35.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は406,512千円(前年同期比52.7%増)となり、減収ながら増益となりました。

セグメント別の業績を示すと、次のとおりであります。なお、ヘルスケア製品事業の立ち上げに伴い、当連結会計年度より、報告セグメントとして記載する事業セグメントを変更しており、当連結会計年度の比較・分析は、変更後の区分に基づいております。

防護服・環境資機材事業におきましては、中期経営計画の重点施策の一つとして、化学物質対策、橋梁の老朽化工事対策、アスベストのばく露防止対策など、防護具(ハード)と安全・防護のノウハウ(ソフト)を組み合わせたソリューションビジネスや、安全環境設備分野の市場開拓を推進したほか、第3四半期以降は、鳥インフルエンザの防疫作業に使用される個人用保護具の円滑な供給継続に尽力した一方で、一部の業界では新型コロナウイルス感染症対応後の反動減による販売数量減少も見られ、売上高は5,148,683千円(前年同期比3.8%減)、セグメント利益(営業利益)は804,203千円(前年同期比5.4%増)となり、減収ながら増益となりました。今後も、防護服市場における事業領域の拡大、ソリューションビジネスを切り口とした安全環境設備分野における営業活動の一層の推進のほか、メーカー機能強化を展望して、高機能防護服の開発に注力し、中長期的な収益力の向上を目指してまいります。

今期より新たな事業セグメントとして独立したヘルスケア製品事業におきましては、アゼアスデザインセンター秋田で日本製マスクの生産を開始しましたが、中国のロックダウンに伴う資材調達停滞を起因とした一時的な生産減少や、円安による輸入原材料費の上昇、改善途上にある歩留まり率などが要因となって、当初の計画に対しては生産数、利益率とも未達となり、売上高は184,202千円(前年同期比524.3%増)、セグメント損失(営業損失)は74,782千円(前年同期はセグメント損失114,885千円)となり、増収ですが、セグメント損失の計上となりました。今後は、人員配置の見直し等を通じて安定的な生産体制の整備に努めるとともに、一般産業、医療機関向けに日本製マスク、医療ガウンなどメディカル商品の販売を推進することで、早期黒字化に向けた取り組みを推進していきます。

これまでの機能性建材事業とアパレル資材事業を一元管理するライフマテリアル事業におきましては、一部の商材において調達が停滞し、販売が伸び悩んだものの、従来の畳には頼らない新たな建材による営業活動や、安定した需要が見込める作業服・ワーキング分野、学生服・スクールウェア分野におけるアパレル副資材の販売に注力した結果、売上高は3,273,365千円(前年同期比1.5%減)、セグメント利益(営業利益)は206,480千円(前年同期比40.6%増)となり、減収ながら増益となりました。機能性建材、アパレル資材とも、安全、快適を実現する新たな分野の製品販売と新たな市場の開拓に注力し、引続きビジネスモデルの変革を推進してまいります。

報告セグメントではありませんが、中国子会社について「その他」の区分で管理しております。売上高は474,788千円(前年同期比43.6%減)、セグメント損失(営業損失)は17,185千円(前年同期はセグメント損失30,900千円)となりました。中国市場では、ロックダウンにより一時的に営業活動が停滞した影響を大きく受けております。

なお、報告セグメントに配分していない一般管理費等の全社費用は387,476千円であります。

生産、仕入、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

(単位:千円)

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

2023年4月30日

前年同期比(%)

防護服・環境資機材

562,983

112.0

ヘルスケア製品

237,020

224.6

ライフマテリアル

146,726

111.3

合計

946,730

128.0

 

(注) 1  金額は、製造原価によっております。

2  当連結会計年度において、ヘルスケア製品事業の生産実績に著しい変動がありました。これは、アゼアスデザインセンター秋田で日本製マスクの生産を開始したことによるものであります。

 

② 仕入実績

当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

(単位:千円)

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

2023年4月30日

前年同期比(%)

防護服・環境資機材

3,597,263

94.2

ヘルスケア製品

134,760

649.8

ライフマテリアル

2,758,315

100.9

その他

406,647

51.6

合計

6,896,987

93.7

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2  金額は、仕入価格によっております。

3  当連結会計年度において、ヘルスケア製品事業の仕入実績に著しい変動がありました。これは、アゼアスデザインセンター秋田で日本製マスクの生産を開始したことによるものであります。

③ 受注実績

受注から売上計上までの期間が短いため、記載は省略しております。

④ 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

(単位:千円)

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

2023年4月30日

前年同期比(%)

防護服・環境資機材

5,148,683

96.2

ヘルスケア製品

184,202

624.3

ライフマテリアル

3,273,365

98.5

その他

474,788

56.4

合計

9,081,039

95.1

 

(注) 1  セグメント間取引については相殺消去しております。

2  当連結会計年度において、ヘルスケア製品事業の販売実績に著しい変動がありました。これは、アゼアスデザインセンター秋田で日本製マスクの生産を開始したことによるものであります。

(2) 財政状態の概要及び分析
① 財政状態
(資産)

流動資産は前連結会計年度末に比べて12.1%増加し6,990,225千円となりました。これは、主として現金及び預金が934,855千円増加、棚卸資産が137,259千円増加し、売上債権が248,357千円減少したためであります。

固定資産は前連結会計年度末に比べて14.7%減少し2,058,446千円となりました。これは主として、前連結会計年度に取得した衛生マスク等生産設備に対する補助金を当連結会計年度に受け取り圧縮記帳したことなどにより有形固定資産が306,080千円減少、保険金受取による保険積立金の減少等で投資その他の資産が52,939千円減少したためであります。

この結果、総資産は前連結会計年度末に比べて396,696千円増加し9,048,672千円となりました。

(負債)

流動負債は前連結会計年度末に比べて14.1%増加し2,094,935千円となりました。これは、主として仕入債務が204,040千円増加、未払消費税等が79,234千円増加し、1年内返済予定の長期借入金が43,791千円減少したためであります。

固定負債は前連結会計年度末に比べて35.7%減少し349,300千円となりました。これは、主として長期借入金が返済により111,984千円減少、役員退職慰労引当金が支給により83,010千円減少したためであります。

この結果、負債合計は前連結会計年度末に比べて65,301千円増加し2,444,235千円となりました。

 

(純資産)

純資産合計は前連結会計年度末に比べて5.3%増加し6,604,436千円となりました。これは、主として利益剰余金が290,067千円増加、その他の包括利益累計額が30,742千円増加したためであります。

② セグメントごとの財政状態の分析
(防護服・環境資機材事業)

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて278,612千円減少し2,909,898千円となりました。これは主に売上債権が187,616千円減少、有形固定資産が圧縮記帳や減価償却等で118,914千円減少したためであります。

(ヘルスケア製品事業)

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて103,990千円減少し407,119千円となりました。これは主に有形固定資産が圧縮記帳や減価償却等で172,344千円減少したためであります。

(ライフマテリアル事業)

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて160,831千円増加し1,894,574千円となりました。これは主に現金及び預金が120,023千円増加、棚卸資産が61,133千円増加したためであります。

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べて934,855千円増加し、当連結会計年度末には2,803,209千円となりました。

① 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因
(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は896,769千円(前連結会計年度は51,532千円の支出)となりました。収入の主な内訳は、税金等調整前当期純利益569,693千円、売上債権の減少271,758千円、仕入債務の増加190,523千円、減価償却費108,389千円であります。支出の主な内訳は、棚卸資産の増加133,897千円、法人税等の支払い142,024千円であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果獲得した資金は295,418千円(前連結会計年度は654,871千円の支出)となりました。収入の主な内訳は、補助金の受取り253,462千円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果支出した資金は264,946千円(前連結会計年度は184,130千円の獲得)となりました。支出の主な内訳は、長期借入金の返済155,775千円、配当金の支払い116,118千円であります。

② 資本の財源及び資金の流動性の分析

資金需要及び財政政策について、当社グループは、運転資金及び投資等の資金需要に対して、自己資金を充当することを基本方針とし、営業活動によるキャッシュ・フローのほか、一部資金を銀行借入等により調達しております。銀行借入等については、新規投資案件が発生した時点で、調達を検討する方針であります。

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
売買取引契約

契約会社名

相手方の名称

契約品目

契約内容

契約期間

アゼアス㈱

旭・デュポン
フラッシュスパン
プロダクツ㈱

タイベック®化学防護服

売買取引基本契約

2008年1月1日
2008年12月31日
(以降自動更新)

 

(注) 「タイベック®」は、米国デュポン社の関連会社の登録商標です。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

2023年4月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

本社
(東京都台東区)

本社機能施設

311,652

0

112,828

(106.61)

88,043

512,523

52

大阪事業所
(大阪市中央区)

防護服・
環境資機材、
ヘルスケア製品、
ライフマテリアル

販売業務施設

697

148

845

10

岡山事業所
(岡山県浅口郡
里庄町)

防護服・
環境資機材、
ライフマテリアル

販売業務施設
加工設備
物流業務施設

61,925

3,609

232,651

(10,783.35)

7,809

305,996

38

アゼアスデザインセンター秋田

(秋田県大仙市)

防護服・
環境資機材、
ヘルスケア製品

生産設備

389,016

90,667

55,977

(10,676.65)

3,816

539,477

45

関東物流センター
(埼玉県北葛飾郡
杉戸町)

防護服・
環境資機材

物流業務施設

29,902

0

160,095

(1,042.00)

84

190,083

9

 

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品、借地権及びソフトウエアであります。

2  従業員数には、臨時雇用者数が含まれております。

 

 

(2)  国内子会社

2023年4月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

丸幸株式会社

本社(群馬県太田市)

ライフマテリアル

本社機能施設
販売業務施設
物流業務施設

8,171

1,011

82,783

(3,296.85)

6,825

98,792

19

 

(注) 1  帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品及びソフトウエアであります。

2  従業員数には、臨時雇用者数が含まれております。

 

(3) 在外子会社

2023年1月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(名)

建物
及び構築物

機械装置
及び運搬具

土地
(面積㎡)

その他

合計

日里貿易(上海)有限公司

本社(中国上海市)

その他

販売業務施設

346

176

523

6

阿斯(大連)紡織服飾有限公司

本社(中国遼寧省大連市)

その他

加工設備

7,984

7,984

21

大連保税区日里貿易有限公司

本社(中国遼寧省大連市)

その他

販売業務施設

125

69

195

7

 

(注) 帳簿価額のうち「その他」は、工具、器具及び備品であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,000,000

20,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年4月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年7月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,085,401

6,085,401

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

6,085,401

6,085,401

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2010年4月15日(注)

1,000,000

6,085,401

216,200

887,645

216,200

1,038,033

 

(注)  有償一般募集(ブックビルディング方式)

発行価格     470円  引受価額    432.40円

発行価額  382.50円  資本組入額  216.20円

(5) 【所有者別状況】

2023年4月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

23

42

13

23

5,543

5,652

所有株式数
(単元)

4,742

2,400

4,213

319

136

48,949

60,759

9,501

所有株式数
の割合(%)

7.80

3.95

6.93

0.53

0.22

80.57

100.00

 

(注) 1  「金融機関」には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式1,627単元が含まれております。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式は、連結財務諸表及び財務諸表において自己株式として表示しております。

2  自己株式263,147株は、「個人その他」に2,631単元、「単元未満株式の状況」に47株含まれております。

3  2023年4月30日現在の当社の株主数は、単元未満株式のみ所有の株主も含め6,460名であります。

(6) 【大株主の状況】

2023年4月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

鈴木 貴久子

東京都渋谷区

319,913

5.49

株式会社日本カストディ銀行(信託E口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

162,700

2.79

三田 さや香

東京都世田谷区

160,000

2.75

鈴木 一裕

東京都渋谷区

160,000

2.75

澤田 匡宏

群馬県桐生市

150,000

2.58

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

125,000

2.15

株式会社広島銀行

広島県広島市中区紙屋町一丁目3番8号

125,000

2.15

日本国土開発株式会社

東京都港区赤坂四丁目9番9号

120,000

2.06

倉敷繊維加工株式会社

大阪府大阪市中央区久太郎町二丁目4番31号

100,000

1.72

中田 一男

茨城県守谷市

100,000

1.72

1,522,613

26.15

 

(注) 1  株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している162,700株は、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として所有している当社株式であります。なお、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有している当社株式は、連結財務諸表及び財務諸表においては自己株式として表示しておりますが、発行済株式の総数に対する所有株式数の割合においては、控除対象の自己株式に含めておりません。

2  前事業年度末現在主要株主であった鈴木裕生は、逝去により主要株主ではなくなりました。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,218,353

3,153,209

 

 

受取手形

※5 676,606

※5 585,604

 

 

売掛金

1,434,584

1,220,596

 

 

電子記録債権

※5 513,684

※5 570,316

 

 

商品及び製品

1,095,539

1,190,655

 

 

原材料

142,400

176,643

 

 

仕掛品

2,050

9,951

 

 

その他

175,533

104,408

 

 

貸倒引当金

20,972

21,160

 

 

流動資産合計

6,237,779

6,990,225

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

※4 1,853,733

※4 1,688,044

 

 

 

 

減価償却累計額

840,735

886,173

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

1,012,997

801,871

 

 

 

機械装置及び運搬具

※4 476,960

※4 434,941

 

 

 

 

減価償却累計額

288,197

331,196

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

188,763

103,745

 

 

 

土地

680,940

680,919

 

 

 

その他

※4 195,456

※4 201,490

 

 

 

 

減価償却累計額

148,347

164,296

 

 

 

 

その他(純額)

47,109

37,194

 

 

 

有形固定資産合計

1,929,811

1,623,730

 

 

無形固定資産

※4 87,047

※4 90,317

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 127,150

※2 140,844

 

 

 

退職給付に係る資産

66,892

63,457

 

 

 

繰延税金資産

16,583

18,665

 

 

 

保険積立金

85,448

24,140

 

 

 

その他

※1 110,937

※1 107,152

 

 

 

貸倒引当金

9,675

9,861

 

 

 

投資その他の資産合計

397,337

344,398

 

 

固定資産合計

2,414,195

2,058,446

 

資産合計

8,651,975

9,048,672

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年4月30日)

当連結会計年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

※2 1,056,442

※2 823,863

 

 

電子記録債務

282,328

718,947

 

 

契約負債

21,457

29,568

 

 

賞与引当金

60,600

58,500

 

 

未払金

65,158

52,586

 

 

未払法人税等

93,573

122,165

 

 

1年内返済予定の長期借入金

155,775

111,984

 

 

その他

100,666

177,319

 

 

流動負債合計

1,836,001

2,094,935

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

319,352

207,368

 

 

役員退職慰労引当金

99,250

16,240

 

 

役員株式給付引当金

40,386

39,107

 

 

退職給付に係る負債

83,944

86,584

 

 

固定負債合計

542,932

349,300

 

負債合計

2,378,934

2,444,235

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

887,645

887,645

 

 

資本剰余金

1,100,341

1,100,341

 

 

利益剰余金

4,446,509

4,736,576

 

 

自己株式

256,275

245,689

 

 

株主資本合計

6,178,219

6,478,873

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

3,497

12,997

 

 

為替換算調整勘定

91,324

112,565

 

 

その他の包括利益累計額合計

94,821

125,563

 

純資産合計

6,273,041

6,604,436

負債純資産合計

8,651,975

9,048,672

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当連結会計年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※1 9,545,291

※1 9,081,039

売上原価

※2 7,663,003

※2 7,127,739

売上総利益

1,882,288

1,953,300

販売費及び一般管理費

※3 1,494,715

※34 1,421,538

営業利益

387,572

531,761

営業外収益

 

 

 

受取利息

2,745

372

 

受取配当金

5,186

5,353

 

持分法による投資利益

156

2,391

 

為替差益

-

3,303

 

業務受託料

18,000

10,050

 

保険解約返戻金

290

1,392

 

その他

2,383

9,347

 

営業外収益合計

28,761

32,212

営業外費用

 

 

 

支払利息

409

989

 

為替差損

1,607

-

 

リース解約損

116

-

 

その他

120

83

 

営業外費用合計

2,253

1,073

経常利益

414,080

562,901

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,984

-

 

関係会社清算益

※7 1,555

-

 

補助金収入

-

※8 253,462

 

受取保険金

-

※9 69,131

 

特別利益合計

3,539

322,593

特別損失

 

 

 

減損損失

※6 314

※6 21

 

固定資産除却損

※5 546

※5 0

 

固定資産圧縮損

-

※8 241,672

 

役員退職慰労金

-

74,107

 

特別損失合計

860

315,800

税金等調整前当期純利益

416,759

569,693

法人税、住民税及び事業税

131,337

168,950

法人税等調整額

19,283

5,768

法人税等合計

150,621

163,181

当期純利益

266,138

406,512

親会社株主に帰属する当期純利益

266,138

406,512

 

1.報告セグメントの概要

当社は、事業の種類別セグメントを構成単位とした「防護服・環境資機材」「ヘルスケア製品」「ライフマテリアル」の3事業を報告セグメントとしております。

「防護服・環境資機材」は化学防護服、作業用防護服、防護用資機材の製造販売、「ヘルスケア製品」は不織布マスクの製造販売、「ライフマテリアル」は、アパレル資材(芯地、型カット品、その他繊維副資材)の製造販売と機能性建材(機能性に優れた畳・壁・床の表面材、畳表、各種畳材料)の販売を行っております。

これらの構成単位は、国内において包括的な戦略のもと事業を展開しており、それぞれ分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当連結会計年度より、会社組織の変更に伴い、前連結会計年度は「防護服・環境資機材事業」の一部と位置付けていた「ヘルスケア製品事業」を報告セグメントとして区分いたしました。また、従来は「機能性建材事業」と「アパレル資材事業」に区分していた報告セグメントを統合し「ライフマテリアル事業」として記載しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については変更後の区分により作成したものを記載しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

2,016,085

2,801,930

 

 

受取手形

※4 572,109

※4 468,054

 

 

売掛金

※1 1,008,595

※1 916,940

 

 

電子記録債権

※4 485,401

※4 532,747

 

 

商品

795,337

906,215

 

 

製品

181,427

140,158

 

 

原材料

100,661

129,333

 

 

仕掛品

2,050

9,951

 

 

前渡金

139

2,604

 

 

前払費用

11,595

11,054

 

 

その他

※1 38,525

※1 3,270

 

 

貸倒引当金

1,020

601

 

 

流動資産合計

5,210,909

5,921,660

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※3 985,398

※3 780,444

 

 

 

構築物

※3 21,040

※3 13,254

 

 

 

機械及び装置

※3 176,826

※3 93,568

 

 

 

車両運搬具

1,599

※3 709

 

 

 

工具、器具及び備品

※3 45,752

※3 33,992

 

 

 

土地

598,157

598,136

 

 

 

有形固定資産合計

1,828,774

1,520,105

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

59,553

59,553

 

 

 

ソフトウエア

※3 10,582

※3 16,643

 

 

 

その他

9,363

8,293

 

 

 

無形固定資産合計

79,499

84,490

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※2 127,050

※2 140,744

 

 

 

関係会社株式

181,943

181,943

 

 

 

出資金

475

465

 

 

 

関係会社出資金

97,386

97,386

 

 

 

破産更生債権等

6,840

6,840

 

 

 

長期前払費用

9,082

4,994

 

 

 

前払年金費用

66,892

63,457

 

 

 

繰延税金資産

29,652

29,515

 

 

 

その他

72,762

12,624

 

 

 

貸倒引当金

6,840

6,840

 

 

 

投資その他の資産合計

585,246

531,131

 

 

固定資産合計

2,493,521

2,135,726

 

資産合計

7,704,430

8,057,386

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年4月30日)

当事業年度

(2023年4月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形

346,119

101,216

 

 

買掛金

※12 468,659

※12 527,587

 

 

電子記録債務

282,328

718,947

 

 

未払費用

51,106

51,060

 

 

契約負債

1,650

2,811

 

 

賞与引当金

54,400

52,300

 

 

未払金

※1 49,852

※1 39,512

 

 

未払法人税等

87,430

95,350

 

 

預り金

10,958

8,227

 

 

1年内返済予定の長期借入金

155,775

111,984

 

 

その他

9,332

91,996

 

 

流動負債合計

1,517,612

1,800,993

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

319,352

207,368

 

 

役員退職慰労引当金

99,250

16,240

 

 

役員株式給付引当金

40,386

39,107

 

 

固定負債合計

458,988

262,715

 

負債合計

1,976,600

2,063,709

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

887,645

887,645

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,038,033

1,038,033

 

 

 

その他資本剰余金

62,307

62,307

 

 

 

資本剰余金合計

1,100,341

1,100,341

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

78,600

78,600

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

2,176,401

2,176,401

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,734,919

1,980,679

 

 

 

利益剰余金合計

3,989,920

4,235,680

 

 

自己株式

256,275

245,689

 

 

株主資本合計

5,721,631

5,977,977

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,198

15,699

 

 

評価・換算差額等合計

6,198

15,699

 

純資産合計

5,727,829

5,993,677

負債純資産合計

7,704,430

8,057,386

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年5月1日

 至 2022年4月30日)

当事業年度

(自 2022年5月1日

 至 2023年4月30日)

売上高

※1 7,503,726

※1 7,383,529

売上原価

※1 5,943,482

※1 5,765,540

売上総利益

1,560,243

1,617,989

販売費及び一般管理費

※12 1,199,827

※12 1,161,493

営業利益

360,416

456,495

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 100

22

 

受取配当金

※1 78,419

5,351

 

業務受託料

※1 26,507

※1 17,850

 

受取賃貸料

※1 2,688

※1 2,783

 

保険解約返戻金

290

-

 

その他

2,302

※1 8,064

 

営業外収益合計

110,307

34,072

営業外費用

 

 

 

支払利息

409

989

 

為替差損

1,014

24

 

リース解約損

116

-

 

営業外費用合計

1,540

1,014

経常利益

469,183

489,554

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

1,984

-

 

補助金収入

-

253,462

 

受取保険金

-

69,131

 

特別利益合計

1,984

322,593

特別損失

 

 

 

減損損失

314

21

 

固定資産除却損

451

0

 

固定資産圧縮損

-

241,672

 

役員退職慰労金

-

74,107

 

特別損失合計

765

315,800

税引前当期純利益

470,401

496,346

法人税、住民税及び事業税

123,215

138,198

法人税等調整額

21,016

4,056

法人税等合計

144,231

134,141

当期純利益

326,170

362,205