サノヤスホールディングス株式会社
Sanoyas Holdings Corporation
大阪市北区中之島三丁目3番23号
証券コード:70220
業界:輸送用機器
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第8期

第9期

第10期

第11期

第12期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

48,144

49,805

44,628

19,148

20,145

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

1,326

1,710

5,154

205

395

親会社株主に帰属する当期純利益
又は親会社株主に帰属する当期純
損失(△)

(百万円)

1,383

2,211

3,685

434

425

包括利益

(百万円)

1,347

2,862

4,437

887

272

純資産額

(百万円)

14,654

11,660

7,098

7,871

8,010

総資産額

(百万円)

67,110

63,681

26,401

25,428

25,702

1株当たり純資産額

(円)

447.74

354.76

213.41

235.25

237.40

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

42.45

67.87

112.47

13.17

12.77

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

42.06

12.97

12.60

自己資本比率

(%)

21.7

18.2

26.5

30.6

30.9

自己資本利益率

(%)

9.9

5.9

5.4

株価収益率

(倍)

4.1

9.7

10.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

298

3,317

2,680

284

534

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,154

1,534

4,123

1,189

933

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

135

605

2,821

1,205

597

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

19,323

15,053

5,452

3,376

1,329

従業員数

(名)

1,422

1,633

911

917

932

(外、平均臨時雇用者数)

 

(343)

(355)

(172)

(180)

(187)

 

(注) 1 第9期及び第10期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 第9期及び第10期において親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、「自己資本利益率」及び「株価収益率」については、記載しておりません。

3 第10期における純資産額、総資産額、現金及び現金同等物の期末残高及び従業員数の減少は、主に造船事業譲渡によるものであります。

4 第11期における売上高の減少は、主に造船事業譲渡によるものであります。

5 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第8期

第9期

第10期

第11期

第12期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(百万円)

600

118

14

819

719

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

155

425

724

74

212

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

258

409

2,331

264

314

資本金

(百万円)

2,538

2,542

2,563

2,581

2,603

発行済株式総数

(千株)

32,606

32,637

32,890

33,137

33,473

純資産額

(百万円)

8,588

8,048

6,619

6,096

5,875

総資産額

(百万円)

23,321

24,364

17,960

18,621

18,669

1株当たり純資産額

(円)

261.61

244.02

198.82

181.62

173.51

1株当たり配当額

(円)

5.00

5.00

5.00

5.00

5.00

(内1株当たり中間配当額)

 

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

(円)

7.92

12.55

71.16

8.02

9.43

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

7.85

7.89

9.30

自己資本比率

(%)

36.6

32.7

36.4

32.3

31.1

自己資本利益率

(%)

3.0

4.2

5.3

株価収益率

(倍)

22.1

16.0

13.9

配当性向

(%)

63.1

62.4

53.0

従業員数

(名)

44

59

39

37

52

株主総利回り

(%)

71.1

58.1

69.6

58.5

61.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

 

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

278

282

216

164

144

最低株価

(円)

145

111

113

117

120

 

(注) 1 第9期及び第10期の「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 第9期及び第10期において当期純損失が計上されているため、「自己資本利益率」、「株価収益率」及び「配当性向」については、記載しておりません。

3 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

当社は2011年10月3日に現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)の単独株式移転により、同社の完全親会社として設立された持株会社であります。

 

提出会社設立以降の沿革

年月

概要

2011年10月

現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)が単独株式移転によりサノヤスホールディングス㈱を設立

当社普通株式を大阪証券取引所(市場第一部)に上場(サノヤス・ライド㈱は2011年9月28日に上場廃止)

2012年1月

サノヤス・ライド㈱の子会社12社(サノヤス造船㈱、サノヤス建機㈱、サノヤス・エンジニアリング㈱、加藤精機㈱、みづほ工業㈱、山田工業㈱、㈱サノテック、ケーエス・サノヤス㈱ 他非連結子会社4社)について、株式を取得し子会社とする

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所市場第一部に上場

Sanoyas Rides Australia Pty Ltd(2021年1月譲渡)を設立 ※2013年10月に観覧車取得

2014年1月

Melbourne Star Management Pty Ltd(2016年1月解散)を買収

2014年4月

サノヤス・エンジニアリング㈱が、古河産機システムズ㈱から機械式駐車装置事業を吸収分割により買収

2014年8月

サノヤス・インタラクションズ㈱(2018年12月解散)を設立

2014年12月

サノヤス精密工業㈱(現・連結子会社)を新設分割により設立

2015年3月

㈱大鋳(現・連結子会社)を買収

2015年5月

FL CLOVER MARITIME S.A.(2021年2月解散)を設立

2016年4月

サノヤス商事㈱を存続会社としてサノヤス商事㈱、サノヤス安全警備㈱及びサノヤス産業㈱の100%子会社同士を合併
サノヤス商事㈱よりサノヤス・ビジネスパートナー㈱に商号変更

2017年4月

サノヤス精密工業㈱を存続会社としてサノヤス精密工業㈱、加藤精機㈱及びケーエス・サノヤス㈱の子会社同士を合併

2018年4月

サノヤス・ビジネスパートナー㈱を存続会社としてサノヤス・ビジネスパートナー㈱とサノヤス建物㈱の100%子会社同士を合併

2018年4月

サノヤスMTG㈱(現・連結子会社)を設立

2019年4月

サノヤス・エンジニアリング㈱を存続会社としてサノヤス・エンジニアリング㈱と㈱大鋳の100%子会社同士を合併

2019年4月

サノヤス・ビジネスパートナー㈱を存続会社としてサノヤス・ビジネスパートナー㈱と㈱サノテックの100%子会社同士を合併
サノヤス・ビジネスパートナー㈱は㈱サノテックに商号を変更(2021年2月譲渡)

2020年1月

ハピネスデンキ㈱(現・連結子会社)を買収

2020年4月

サノヤス・エンジニアリング㈱を存続会社としてサノヤス・エンジニアリング㈱とサノヤス建機㈱の100%子会社同士を合併

2021年1月

サノヤス・プラント工業㈱(現・連結子会社)を新設分割により設立

2021年1月

Sanoyas Rides Australia Pty Ltdの全株式を譲渡

2021年2月

サノヤス造船㈱、㈱サノテック、CENTENARY MARITIME S.A.及びS&I MARITIME S.A.の全株式を譲渡

2021年3月

サノヤスMTG㈱はサノヤステクノサポート㈱に商号を変更

 

 

年月

概要

2021年4月

サノヤス・プラント工業㈱を存続会社としてサノヤス・プラント工業㈱とみづほ工業㈱の
100%子会社同士を合併

サノヤス・プラント工業㈱はみづほ工業㈱に商号を変更

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からスタンダード市場へ移行

2022年4月

山田工業㈱はサノヤス・エンテック㈱に商号を変更

2022年8月

松栄電機㈱及び松栄電気システムコントロール㈱(現・連結子会社)を買収

 

 

なお、事業別会社への再編(2012年1月)までのサノヤス・ライド㈱の沿革は以下のとおりであります。

年月

概要

1911年4月

大阪市浪速区木津川1丁目において佐野川谷安太郎個人経営にて佐野安造船所創業

1916年1月

大阪市浪速区木津川3丁目に移転

1924年1月

千本松船渠㈱を買収し大阪市西成区津守町西8丁目に移転

1940年6月

個人経営を改組 佐野安船渠㈱を設立

1961年11月

陸機部門新設 水門、橋梁、鉄扉等の製作開始

1963年2月

国策工業㈱に資本参加 系列会社とする

1967年6月

大阪証券取引所市場第二部に上場

1972年6月

水島製造所建設着工

1974年1月

水島製造所操業開始

1974年2月

大阪証券取引所市場第一部に上場

1984年8月

㈱サノヤスに商号変更し本社を大阪市西区江戸堀一丁目10番2号に移転

国策工業㈱よりケーエス・サノヤス㈱に商号変更

1984年10月

山田工業㈱を買収
㈱サノテックを設立

1987年1月

本社を大阪市中央区道修町四丁目5番22号に移転

1990年10月

菱野金属工業㈱と合併

1991年4月

明昌特殊産業㈱を合併 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌に商号変更

1993年8月

本社を大阪市中央区瓦町三丁目6番1号に移転

1995年4月

加藤精機㈱を買収

1998年8月

エスティ㈱を設立

1999年10月

みづほ工業㈱を買収

2000年2月

本社を大阪市北区中之島三丁目6番32号に移転

2005年4月

エスティ㈱と合併

2009年7月

本社を大阪市北区中之島三丁目3番23号に移転

 

 

年月

概要

2011年7月

会社分割によりパーキングシステム事業をサノヤス・エンジニアリング㈱に承継

2011年10月

単独株式移転により持株会社 サノヤスホールディングス㈱を設立し、完全子会社となる
またサノヤス造船㈱、サノヤス建機㈱を設立

 

2012年1月

会社分割により、造船事業及びプラント事業をサノヤス造船㈱に、建機事業をサノヤス建機㈱に承継
サノヤス造船㈱、サノヤス建機㈱、サノヤス・エンジニアリング㈱、加藤精機㈱、みづほ工業㈱、山田工業㈱、㈱サノテック、ケーエス・サノヤス㈱ 他非連結子会社4社の株式をサノヤスホールディングス㈱へ売却
サノヤス・ライド㈱に商号変更
本社を大阪市住之江区北加賀屋五丁目2番7号に移転

 

 

3 【事業の内容】

当社は、2011年10月3日付で現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)の単独株式移転により、同社の完全親会社として設立された持株会社であります。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

当社の企業集団は、当社及び子会社11社で構成されております。

当社グループの事業における当社、子会社及び関連会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、報告セグメントの名称を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)を参照ください。

製造業向けでは、サノヤス・エンジニアリング㈱がショットブラストマシンの製造及びメンテナンス、サノヤス精密工業㈱が各種産業機械部品の製造及び組立、農機及び特装自動車用部品の製造及び組立、みづほ工業㈱が乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工、美之賀機械(無錫)有限公司が乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、サノヤス・エンテック㈱が環境装置の製造及びメンテナンス、医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンスを行っております。建設業向けでは、サノヤス・エンジニアリング㈱が機械式駐車装置の製造及びメンテナンス、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル、サノヤス・エンテック㈱が空調・給排水・衛生設備の設計及び施工、ハピネスデンキ㈱が大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造及び電気工事、松栄電機㈱及び松栄電気システムコントロール㈱が通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造を行っております。レジャーでは、サノヤス・ライド㈱及びサノヤス・ライドサービス㈱が遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス、遊園地施設の運営受託を行っております。

 なお、上記の説明は、後記の「セグメント情報」での区分と同一であります。

 

 事業の系統図は次のとおりであります。


(注1) 2022年4月1日に山田工業㈱はサノヤス・エンテック㈱へ商号を変更しております。

(注2) 2022年8月1日に松栄電機㈱の全株式を取得し、連結子会社としております。

 

4 【関係会社の状況】

 

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 サノヤス・エンジニアリング㈱
※2、3

大阪市住之江区

35百万円

機械式駐車装置の製造及びメンテナンス、ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル

100.0

当社の役員2名が同社の役員を兼務

 サノヤス精密工業㈱
※2、4

兵庫県三田市

60百万円

各種産業機械部品の製造及び組立
農機及び特装自動車用部品の製造
及び組立

100.0

当社の役員2名が同社の役員を兼務

 みづほ工業㈱
※2、5

大阪市西成区

60百万円

乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工

100.0

当社の役員1名が同社の役員を兼務

  美之賀機械(無錫)有限公司

中国江蘇省

3,266千人民元

乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工

100.0
〔100.0〕

  サノヤス・エンテック㈱

 ※8

大阪市中央区

100百万円

空調・給排水・衛生設備の設計及び施工、環境装置の製造及びメンテナンス、医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンス

100.0

  ハピネスデンキ㈱

 ※2、6、9

東京都大田区

100百万円

大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造及び電気工事

100.0

当社の役員1名が同社の役員を兼務

 松栄電機㈱

 ※10

東京都大田区

10百万円

通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

100.0

当社の役員1名が同社の役員を兼務

 松栄電気システムコントロール㈱

 ※10

山形県新庄市

16百万円

通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

100.0
〔100.0〕

当社の役員1名が同社の役員を兼務

  サノヤス・ライド㈱

 ※2、7

大阪市住之江区

100百万円

遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス

100.0

 サノヤス・ライドサービス㈱

大阪市住之江区

80百万円

遊園地施設の運営管理の受託

100.0〔100.0〕

 サノヤステクノサポート㈱
 ※2

大阪市住之江区

10百万円

関係会社に対する技術及びシステム等の支援

100.0

当社の役員2名が同社の役員を兼務

 

 (注) 1 「議決権の所有割合」欄の〔内書〕は間接所有割合であります。

※2 特定子会社であります。

※3 サノヤス・エンジニアリング㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に

占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

    (1) 売上高          5,449百万円
    (2) 経常利益            183百万円
    (3) 当期純利益          36百万円

※4 サノヤス精密工業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合

が10%を超えております。

主要な損益情報等

    (1) 売上高          2,207百万円
    (2) 経常利益            103百万円
    (3) 当期純利益          40百万円

※5 みづほ工業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%

を超えております。

主要な損益情報等

    (1) 売上高          4,325百万円
    (2) 経常利益            299百万円
    (3) 当期純利益         198百万円

※6 ハピネスデンキ㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が

10%を超えております。

主要な損益情報等

    (1) 売上高          2,196百万円
    (2) 経常損失          △310百万円
    (3) 当期純損失       △338百万円

 

※7 サノヤス・ライド㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合

が10%を超えております。

主要な損益情報等

    (1) 売上高          3,921百万円
    (2) 経常利益            740百万円
    (3) 当期純利益       1,136百万円

※8 2022年4月1日、山田工業㈱はサノヤス・エンテック㈱に商号を変更しております。

※9 2023年1月31日、ハピネスデンキ㈱は資本金を100百万円から250百万円に増資し、同日100百万円に減資して

   おります。

※10 2022年8月1日、松栄電機㈱の全株式を取得し、連結子会社としております。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

製造業向け

312

7

 

建設業向け

361

32

 

レジャー

182

148

 

全社(共通)

77

 

 

合計

932

187

 

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は、(  )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分出来ない管理部門に所属しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

52

42.9

10.5

5,715,495

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 提出会社の従業員は、すべて全社(共通)に属しております。

4 平均勤続年数の算定にあたっては、現 サノヤス・ライド㈱(旧 ㈱サノヤス・ヒシノ明昌)における勤続年数を通算しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社、サノヤス・エンジニアリング㈱、みづほ工業㈱、サノヤス・エンテック㈱、サノヤス・ライド㈱及びサノヤステクノサポート㈱には、日本基幹産業労働組合連合会に加盟する労働組合があります。一方、サノヤス精密工業㈱には従業員組合があり、それぞれ会社と組合との関係は円滑に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

2023年3月31日現在

管理職に占める女性労働者の割合(%)(※1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(※2,3)

労働者の男女賃金格差(%)(※1,4)

全労働者

正規雇用労働者

(※5)

パート・有期労働者

5.0

72.6

72.6

 

 (注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

※2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

※3 対象者がいない場合は「-」としております。

※4 男女共に在籍している場合のみ記載しております。

※5 正規雇用労働者については制度上の格差はなく、女性管理職比率の関係で上記表の数値となっております。

 

②連結子会社

2023年3月31日現在

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(※1,3)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(※2,3)

労働者の男女賃金格差(%)(※1,4)

全労働者

正規雇用

労働者

(※5)

パート・有期労働者

(※3)

サノヤステクノサポート㈱

76.0

76.0

サノヤス・エンジニアリング㈱

50.0

75.9

74.9

77.8

サノヤス精密工業㈱

6.3

92.0

92.0

みづほ工業㈱

100.0

76.1

76.1

サノヤス・エンテック㈱

4.3

79.4

79.4

ハピネスデンキ㈱

5.4

50.0

82.9

85.7

78.8

松栄電機㈱

99.0

99.0

松栄電気システムコントロール㈱

50.0

103.4

99.7

107.8

サノヤス・ライド㈱

0.0

79.3

79.3

サノヤス・ライドサービス㈱

99.1

96.7

101.8

 

 (注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

※2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定

に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

※3 対象者がいない場合は「-」としております。

※4 男女共に在籍している場合のみ記載しております。

※5 正規雇用労働者については制度上の格差はなく、女性管理職比率の関係で上記表の数値となっております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

経営環境及び課題への取組み

 経営の基本方針である各事業の収益の極大化を図るため、それぞれの事業体が直面する事業環境に適応して、選択と集中を進め、業績を向上させていくことが当社の最大の課題です。その解決のためには、各事業に最適なビジネスモデルを構築し洗練していける体制面の強化、独立採算による責任と権限の明確化、意思決定の迅速化、事業特性に応じたリスク管理強化等が必要となります。これを実現するために、当社グループでは事業ごとに分社化することが最適であると考え、2012年1月に持株会社体制に移行しました。持株会社体制により各事業会社をグループ全体の観点から統括し、グループ戦略を策定して資源配分を最適化する機能と、経営管理の均質化を含めたガバナンスを事業会社全てに徹底する体制の構築を目指すと共に、各事業会社は各事業に最適なビジネスモデルを構築・洗練し、独立採算で事業を行うことにより、連結経営のレベルアップを図り、社会や市場の変化に迅速に対応できる企業グループ体制の確立を目指しました。

 コーポレートガバナンスについては、グループガバナンスの一層の充実に努めると同時に、経営資源の最適配分と効率経営を徹底することで企業価値の向上を図りました。当社は、意思決定の迅速化と業務執行に対する取締役会の監督機能の強化を図るため、2018年6月22日開催の第7期定時株主総会をもって、監査役会設置会社から監査等委員会設置会社に移行しました。また、当社は従前より取締役の人事や報酬に関し、独立社外取締役から適切な関与と助言を得ていましたが、更に客観性・透明性を向上させ、経営陣に対する監督機能の一層の強化を図るため、取締役会の諮問機関として任意の指名・報酬委員会を2018年2月1日付で設置しました。

 当社グループでは祖業である造船事業を「コアビジネス」とし、非造船事業を「第二のコアビジネス」として位置付け、事業の多角化に取り組んできました。造船事業は、中国や韓国勢との競争に晒され、“船腹及び建造設備の過剰”という構造が長期に渡り継続し海運市況が低迷する中、国内外で造船事業の統合・再編の動きが表面化してきました。このような状況下、当社の規模・体力からみて、グループに複数の造船所を有し多様な船種のラインナップを揃え、同じ瀬戸内に本拠を持ち資本力もある㈱新来島どっくの傘下に入り事業を継続した方がよいと判断し、2021年2月28日付で同社に造船事業を譲渡しました。

 非造船事業につきましては、2018年4月2日に陸上事業とレジャー事業を営む子会社をM&Tグループ(Machinery & Technology Group)として再編し、これを統括・支援する中間持株会社「サノヤスMTG㈱」を設立して強化を図ってきました。造船事業譲渡に伴い、2021年3月1日付で持株会社としての機能をサノヤスホールディング㈱に統一し、「サノヤステクノサポート㈱」に会社名を変更したうえで、事業会社の技術面を主として支援する機能を持つ本社組織の一部と位置づけました。サノヤステクノサポート㈱は、現在「企画管理部」「ものづくり推進部」「システム運用部」「技術人財開発センター」で構成され、「ものづくり推進部」傘下には各事業会社の技術・設計部門の業務効率化やグループ横断的に取り組むべき技術開発を担う「開発支援室」、グループ全体の品質保証・品質管理を統括する「品質保証推進室」、グループ会社間接部門の業務効率化を行う「IT化推進部」を置いています。「技術人財開発センター」は、2022年10月1日に技術系人材の育成を専門に扱う組織として設立したものです。

 事業会社におきましては、2019年4月に、ともに産業機械製造とメンテナンス等のサービスを主業とするサノヤス・エンジニアリング㈱と㈱大鋳の2社を統合しましたが、2020年4月には、さらに建設工事用エレベーターの販売・レンタルを主業とするサノヤス建機㈱を追加統合して、経営効率化や人財最適配置、既存工場共同利用等によるシナジー追求に基づいて事業構造の強化・拡充を進めました。一方で、事業領域の拡大を図るべく、2020年1月6日付で動力制御盤・分電盤・配電盤等のメーカーであるハピネスデンキ㈱を、2022年8月1日付で同業の松栄電機㈱を完全子会社化しました。
  また、Sanoyas Rides Australia Pty Ltdにつきましては、2021年1月31日付で世界各地において観覧車建設及び運営事業を手がけるROBUグループ(所在地:スイス)に保有する全株式を譲渡しました。加えて、サノヤス造船㈱傘下で食品タンク等の製造・販売を行っていたプラント事業部を2021年1月4日付でサノヤスMTG㈱内に移管し、2021年4月1日付でみづほ工業㈱と合併しました

 2021年3月以降は、造船事業を持たない持株会社の下に、従来の「第二のコアビジネス」を主体とする8事業会社を擁する体制に一新するとともに、グループ内の各社が相互に協働・補完しながら、一つの塊のように結集してグループとしての成長・発展を目指すこととしました。具体的には、2021年3月25日の取締役会において2022年3月期を初年度とする4ヵ年の「中期経営計画2021」を決定しました。これは、新たな成長軌道を展望した経営戦略を打ち出すことによりグループの一層の結集を図るものであり、従来以上に総合力発揮に重心を移すことにより、それぞれの事業領域においてニッチトップを目指すという、より高い目標を掲げて力強く再出発する内容となっています。そのために、「技術オリエンテッド」(=技術を経営の中核に据え、製品・ものづくりを鍛える)、「ハイサイクル経営」(=経営サイクルや情報・意思伝達が高速で回転する経営管理を実現する)をメインコンセプトとして、4年後には「連結売上300億円、経常利益率6%、ROE10%」を達成目標としています。

 2021年6月1日付には、サノヤスホールディング㈱およびサノヤステクノサポート㈱に東京本部を設置しました。関東地区におけるM&Aの情報収集および推進、関東地区での業容拡大やプレゼンス向上、グループ一体運営、有事の本社バックアップ等の役割を担っています。

 併せて「中期経営計画2021」に掲げるESGを重視した経営を実践するため、2021年10月1日に取締役会の下部組織としてサステナビリティ委員会を設置しました。サステナビリティ並びにESGに関わる経営の基本方針、事業活動やコーポレートの方針・戦略に関し、企画・立案・提言を行うとともに、各グループ会社が策定したサステナビリティ活動及びその目標・KPIの審議、進捗状況のモニタリング、達成内容の評価を行っています。

 グループ一体運営をより強固に推進し、更なるグループ一体化と意思疎通の共通化を図るため、2022年4月1日付でサノヤスホールディングス㈱役員体制に「上席執行役員」を新設し、各社の事業会社社長が兼務しました。サノヤスホールディングス㈱の上席執行役員はグループ全体最適を視野に、サノヤスホールディングス㈱役員の立場で各事業会社の運営にあたっています。

 

<事業会社一覧>

事業会社

主要営業品目

サノヤス・エンジニアリング㈱

 機械式駐車装置の製造及びメンテナンス
 ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス
 建設工事用エレベーターの製造及びレンタル

サノヤス精密工業㈱

 各種産業機械部品の製造及び組立
 農機及び特殊自動車用部品の製造及び組立

みづほ工業㈱

 乳化・攪拌装置の製造
 純水設備・排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工
 大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工

美之賀機械(無錫)有限公司

 乳化・攪拌装置の製造
 純水設備・排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工

サノヤス・エンテック㈱

 空調・給排水・衛生設備の設計及び施工
 環境装置の製造及びメンテナンス
 医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンス

ハピネスデンキ㈱

 大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造及び電気工事

松栄電機㈱

 通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

松栄電気システムコントロール㈱

 通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

サノヤス・ライド㈱

 遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス

サノヤス・ライドサービス㈱

 遊園地施設の運営管理の受託

 

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経済状況、事業環境について

 当社グループの事業は、主として国内景気の動向に大きく左右されますが、2020年来新型コロナウィルスの感染拡大による国内外の経済への打撃により業績の後退を余儀なくされています。具体的には、建設工事用エレベーターや電気制御設備、空調・給排水設備工事は高層ビル・マンションや工事設備の建設需要に、各種産業機械部品の製造、乳化・攪拌装置の製造、大型食品タンク等各種タンクの製造、農機及び特殊自動車用部品の製造、ショットブラストマシンの製造は国内製造業の需要動向に影響を受けます。遊園地遊戯機械設備の製造や遊園地施設の運営管理の受託事業は、国内及び海外のレジャー施設建設需要と、国内及び海外の消費者のレジャー需要(天候要因を含む)に影響を受けます。

また、乳化・攪拌装置を中心に海外への輸出に注力しており、現地での需要動向や法規制等の変更による影響を受ける可能性があります。

(2) 外国為替相場の変動について

レジャー事業を中心に輸出入があり、外国為替相場の変動により当該事業の業績が影響を受ける可能性があります。

(3) 金利の変動について

 今後、金利が上昇した場合、当社グループの有利子負債の支払利息が増加し金融収支が悪化する可能性があります。

(4) 投資有価証券について

 当社グループの保有する投資有価証券については、大半が上場株式であるため、今後、株式相場が大幅に変動した場合、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、今後の同社株式の保有方針については、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (5)株式の保有状況 」をご参照ください。

(5) 原材料、資材、エネルギー価格について

 ロシア・ウクライナ情勢の影響等みられるように、鉄や銅をはじめとする非鉄金属、石油石炭等の原材料の値上がりに連れて当社グループの調達資材や電力等エネルギー価格が上昇し、受注生産を中心とする当社グループの事業特性からコストアップ要因として働き業績に影響を与える可能性があります。

(6) 製品の保証について

 当社グループでは、品質管理基準に従って製品の製造並びに据付工事及びメンテナンス等を行っていますが、当社グループ負担の保証工事や製造物賠償責任等に伴うコストの発生から、保険等でカバーすることができず、業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

(7) 不採算工事の発生に関するリスク

 当社グループが施工する工事において、当該工事の施工段階で当初の想定外の追加工事原価等により不採算工事が発生した場合、工事損失引当金を計上することとなり、当社グループの経営成績及び財政状態に悪影響を与える可能性があります。

(8) 減損会計の適用によるリスク

 当社グループでは、製造設備をはじめとした事業の用に供する各種資産を保有しています。それらの時価が著しく下落した場合、又は事業資産の収益性が悪化し回復の可能性が見込めない場合には、減損会計の適用によりそれらの固定資産の減損損失を計上することにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、買収に伴ってのれんを計上しており、当該事業の収益性が悪化し回復の可能性が見込めない場合には、減損会計の適用によりのれんの減損損失を計上することにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 法的規制、会計基準について

 当社グループは、国内外での各種法令、許認可や規制の順守のもとに事業を遂行し、会計基準に則り会計処理を行っていますが、法令の改廃や法的規制が設けられたり、また、税効果会計や減損会計を適用しているため、将来の予想数値の変更があった場合、並びに会計基準が変更される場合等には当社グループの貸借対照表、損益計算書に影響を及ぼす可能性があります。

(10) 環境保全について

 社会の要請である環境保全については、グループ全体で真摯に取り組んでいますが、不測の事態等によりコストが発生し業績に影響を及ぼす可能性があります。

(11) 災害及び事故について

当社グループは火災、地震、台風等の各種災害に対し、損害の発生及び拡大を最小限に止めるべくシステム機器の外部センター等への分散配置等の処置を講じていますが、それらの災害により当社グループの活動が影響を受ける可能性があります。また、工場及び工事現場、遊園地等における安全管理には万全を期していますが、万一事故が起きた場合には損害額、賠償額が保険等で十分カバーされず当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 茲許、世界的な蔓延により世界の経済に大きな打撃を与えている新型コロナウイルス禍については、国内経済に主たる基盤を置く産業機械事業の分野や消費者向けサービス事業の分野で、経済活動の急激な低下による影響を大きく受ける可能性があります 。

(12) 訴訟等について

 当社グループの事業に関連して、当社グループが当事者となることのある訴訟その他法的手続きに係る決定等により、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。なお、当社組織の総務部に法務担当者を配置し顧問弁護士と相談しながら訴訟の発生リスクを極小化しています。

(13) 情報セキュリティについて

 当社グループが保有する情報資産の保護については、管理体制の整備や教育、情報セキュリティシステムの構築等によって、グループ全体で取り組んでいます。しかし、コンピュータウイルスへの感染や不正アクセス、その他不測の事態によって、これらの情報資産が消失、もしくは漏洩した場合、当社グループの業績や信用・評判等に影響を及ぼす可能性があります。セキュリティ確保の観点から、システム企画部を中心にITシステムを含む情報管理の体制を整備・更新し、従業員への教育等を行い、情報漏えい防止に努めています。

 (14) 人財の確保・育成について

 当社グループは、造船事業が不況の時期に定期採用を絞ったことにより年齢構成に偏りがあります。また、成長戦略を推進するにあたり即戦力の人財確保が課題です。ここ10年は、好不況にかかわらず一定数の新卒採用を行っており、即戦力の中途採用にも注力しています。また、2019年4月より60歳定年を65歳に延長する「65歳定年制度」を導入し、ベテラン人財の活用とベテランから中堅・若手への技能伝承に努めています。しかし、労働市場の動向によっては、当社グループが計画する人財の確保ができず、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 (15) 新型コロナウイルス感染症について

世界的な新型コロナウイルス感染症の影響は沈静化しつつあるものの、先行き不透明な状況が続いていることから、この対策として、当社グループの従業員や家族への感染防止を図るために、「サノヤス・スタンダード」として次のような対策に取り組んでいます。
・安全衛生の徹底(換気等)
・在宅勤務、時差出勤の推進
・Web会議等の活用
 今後も動向を注視していきますが、再度の感染拡大等、想定を超えるような事態が発生する場合には、国内外の経済状況の変動に応じ、当社グループの財政状態や業績に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

19,148

20,145

997

5.2

営業利益

222

95

△127

△57.1

経常利益

205

395

190

92.7

親会社株主に帰属
する当期純利益

434

425

△9

△2.1

 

 

レジャーセグメントは、コロナ禍の影響が弱まり遊園地の利用客が戻る等好転しましたが、製造業向けセグメントは、建設資材の長納期化や高騰及び中国のゼロコロナ政策等、建設業向けセグメントは、電子部品・部材の長納期化や値上げ等が業績に大きな影響を与えています。その結果、連結の売上高は前年同期比増収でしたが、営業利益は減益となりました。

経常利益は、政策投資株式の配当が予想を大きく上回ったこと等から増益となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益については、下記の特別利益及び特別損失を計上した結果、前度同期比微減に留まりました。

 

(特別利益)

・政策投資株式の一部売却による投資有価証券売却益         458百万円

(特別損失)

・ハピネスデンキ㈱におけるのれんの一部減損損失          291百万円

・サノヤス・エンジニアリング㈱におけるショットブラスト事業

 にかかる固定資産の一部減損損失                 98百万円

 

政策投資株式の一部売却は、コーポレートガバナンス・コードに基づく政策保有株式の見直し、保有資産の効率化及び財務体質の強化を図るものです。減損損失は、コロナ禍等による部材の長納期化が解消しない中、今後の業績計画を見直ししたことによるものです。

 

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

受注高

18,061

19,691

1,629

9.0

受注残高

9,721

13,202

3,481

35.8

 

 

先行きの設備投資のニーズを着実に捉え、受注残高を大きく積み上げましたが、当連結会計年度売上の受注に苦戦したことから、受注高は受注残高ほど増加しませんでした。

 

セグメント区分

 

製造業向け

セグメント

建設業向けセグメント

レジャー

セグメント

サノヤス・エンジニアリング㈱

 

 

 

 

機械式駐車装置の製造及びメンテナンス

 

 

ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス

 

 

建設工事用エレベーターの製造及びレンタル

 

 

サノヤス精密工業㈱

 

 

 

 

各種産業機械部品の製造及び組立

 

 

農機及び特装自動車用部品の製造及び組立

 

 

 

 

 

製造業向け

セグメント

建設業向けセグメント

レジャー

セグメント

みづほ工業㈱、美之賀機械(無錫)有限公司

 

 

 

 

乳化・攪拌装置の製造

 

 

純水設備・排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工

 

 

大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工

 

 

サノヤス・エンテック㈱

 

 

 

 

空調・給排水・衛生設備の設計及び施工

 

 

 

環境装置の製造及びメンテナンス

 

 

 

医療廃棄物処理装置の製造及びメンテナンス

 

 

ハピネスデンキ㈱

 

 

 

 

大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造

及び電気工事

 

 

松栄電機㈱、松栄電気システムコントロール㈱

 

 

 

 

通信インフラ向け配電盤・分電盤等の製造

 

 

サノヤス・ライド㈱、サノヤス・ライドサービス㈱

 

 

 

 

遊園地遊戯機械設備の製造及びメンテナンス

 

 

 

遊園地施設の運営管理の受託

 

 

 

 第1四半期より、「産業向け」を「製造業向け」に名称変更しました。

 松栄電機㈱及び松栄電気システムコントロール㈱は、2022年8月よりグループ入りしています。

 

(製造業向けセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

9,416

8,704

△712

△7.6

営業利益

856

574

△281

△32.9

受注高

9,708

8,844

△863

△8.9

受注残高

4,212

5,272

1,060

25.2

 

 

乳化・撹拌装置の製造は、主力の化粧品業界において設備投資の動きが出ているものの、建設資材の長納期化や高騰の影響を受けたことから売上は前期並みとなりましたが、中国現地法人の美之賀機械(無錫)有限公司においては、大型の設備投資案件がなかったことに加え、ゼロコロナ政策の影響を受けたことから減収となりました。また、農機及び特殊自動車用部品の製造が海外生産停滞の影響を受けた他、各種産業機械部品の製造において半導体関連の売上が減少に転じたため、製造業向けセグメントは減収となりました。営業利益は、個別採算の改善に努め一定の黒字を維持しました。

受注高は、同様の理由から当連結会計年度の受注に苦戦し前年同期比減少しましたが、先行きの設備投資のニーズを捉え受注残高は前年同期比増加しました。

 

(建設業向けセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

7,192

7,520

327

4.6

営業利益

288

92

△195

△68.0

受注高

6,477

9,566

3,088

47.7

受注残高

4,333

7,484

3,150

72.7

 

 

2021年秋以降、当社製品に使用する電子部品・部材の調達の長納期化や価格の上昇が継続しています。特に、高層ビル用の配電盤を主体とする動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造において、インバーター等の電子部品の不足から出荷遅延が発生している他、機械式駐車場装置の製造・修繕において工事の遅延が発生しています。一方、建設工事用エレベーターの製造・レンタルや空調・給排水・衛生設備装置は堅調を維持しました。その結果、売上高は前年同期比若干の増収となりましたが、営業利益は特に配電盤製造工場の稼働率が低下したことを主因に減益となりました。

 

受注については、電気機械器具製造及び電気工事、空調衛生給排水設備の施工等順調に積み上がり、受注高、受注残高ともに大きく伸長しました。

 

(レジャーセグメント)

単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率 (%)

売上高

2,539

3,921

1,381

54.4

営業利益

342

849

506

147.8

受注高

1,875

1,280

△595

△31.7

受注残高

1,176

445

△730

△62.1

 

 

前連結会計年度は、2021年4月から9月にかけてコロナ禍における緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による遊園地営業の休止・自粛要請や、水際対策によるインバウンド客の消失等の影響を大きく受けました。当連結会計年度は、オミクロン株第7波・第8波による感染者数の高止まりが見られたものの、行動制限の緩和が段階的に行われ、国内利用客が戻り遊園地運営の売上が増加しました。また、客足の戻った遊園地からの機械投資や部品・修理ニーズを捕捉し、大幅増収・増益となりました。

受注については、遊戯機械販売・メンテの受注を着実に積み上げましたが、当連結会計年度は大口受注がなかったことから前年同期比減少しました。

 

 (資産)

当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べて298百万円増加し、11,807百万円となりました。これは主に、現金及び預金2,046百万円受取手形523百万円それぞれ減少したものの、売掛金1,121百万円仕掛品627百万円その他流動資産が520百万円電子記録債権429百万円それぞれ増加したこと等によるものです。

当連結会計年度末における固定資産は、前連結会計年度末に比べて24百万円減少し、13,895百万円となりました。これは主に、有形固定資産が498百万円増加したものの、投資有価証券531百万円減少したこと等によるものです。

 

 (負債)

当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べて1,821百万円増加し、10,395百万円となりました。これは主に、資産除去債務273百万円1年内返済予定の長期借入金210百万円それぞれ減少したものの、短期借入金1,300百万円支払手形及び買掛金555百万円契約負債548百万円それぞれ増加したこと等によるものです。

当連結会計年度末における固定負債は、前連結会計年度末に比べて1,687百万円減少し、7,296百万円となりました。これは主に、長期借入金1,217百万円リース債務208百万円繰延税金負債148百万円それぞれ減少したこと等によるものです。

 

 (純資産)

当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べて139百万円増加し、8,010百万円となりました。これは主に、利益剰余金260百万円増加したこと等によるものです。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ2,046百万円減少し、1,329百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ818百万円支出が増加し、534百万円の資金の減少となりました。主な収入は減価償却費682百万円、契約負債の増加554百万円税金等調整前当期純利益466百万円減損損失394百万円、仕入債務の増加386百万円であり、一方、主な支出は、棚卸資産の増加1,010百万円、法人税等の支払額810百万円、売上債権の増加769百万円、投資有価証券売却益458百万円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ256百万円支出が減少し、933百万円の資金の減少となりました。主な支出は、有形固定資産の取得による支出1,032百万円であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ607百万円支出が増加し、597百万円の資金の減少となりました。主な収入は短期借入金の純増減額1,300百万円長期借入れによる収入1,200百万円であり、一方、主な支出は、長期借入金の返済による支出2,627百万円リース債務の返済による支出304百万円であります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

生産高(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

6,662

3.9

建設業向け

5,536

10.9

レジャー

1,639

162.2

合計

13,838

15.0

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去していません。

2 金額は期間中に発生した製造原価で示しています。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高

受注残高

金額(百万円)

前年同期比(%)

金額(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

8,844

△8.9

5,272

25.2

建設業向け

9,566

47.7

7,484

72.7

レジャー

1,280

△31.7

445

△62.1

合計

19,691

9.0

13,202

35.8

 

 (注)  レジャー事業の遊園地運営は受注高及び受注残高に含めていません。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

製造業向け

8,704

△7.6

建設業向け

7,520

4.6

レジャー

3,921

54.4

合計

20,145

5.2

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、売上高は前期比997百万円(5.2%)増加20,145百万円となり、営業利益は前期比127百万円(57.1%)減少95百万円、経常利益は前期比190百万円(92.7%)増加395百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比9百万円(2.1%)減少425百万円となりました。

造船事業を譲渡した結果、当社グループの事業は主として国内マーケットの影響を受けることになりました。国内景気は新型コロナウイルス感染症の影響から持ち直しつつありますが、部品・部材の供給の長期化や原材料価格の上昇が当社の業績に大きな影響を与えています。これらの外部環境の変化に適切に対応していく一方で、前述の通り、各社の経営規模を効率的な運営を行なえる水準に再編を進めた結果、各個社レベルでの経営水準の向上やグループ間の相互協働・補完も進んできており、経営体質の強化に繋がっています。また、既存事業の成長に加え、2020年1月の動力制御盤、分電盤、配電盤等のメーカーのハピネスデンキ㈱買収や、2022年8月の松栄電機㈱買収にもみられるように、引き続きシナジー効果が期待できる事業の強化・発掘に努めていきます。

近年、若年層の減少やわが国の景気が堅調に継続していることから、雇用環境が売手市場になり、安定的な人財確保が難しくなっています。また、当社グループにおいては、ベテランから中堅・若手への技能伝承も課題の一つです。この課題の解決策の一つとして、2019年4月より60歳定年を65歳に延長する「65歳定年制度」を導入しており、安定的な新規採用活動の継続と合わせてマンパワーの継続を図っていきます。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ818百万円増加し、534百万円の支出となりました。主な支出は、棚卸資産の増加1,010百万円でした。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ256百万円減少し、933百万円の支出となりました。主な支出は、有形固定資産の取得による支出1,032百万円でした。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度末に比べ607百万円減少し、597百万円の支出となりました。長期借入金の返済による支出2,627百万円が主要因です。

この結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、1,329百万円と前連結会計年度末に比べ2,046百万円減少しました。一方、当連結会計年度末の有利子負債残高は8,505百万円となり、前連結会計年度末に比べ417百万円減少しました。キャッシュ・マネジメント・サービスを導入によりグループの資金効率を改善し、借入金の返済やリース債務の支払いを進めた結果です。

 

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。(製造業向け)

製造業向けセグメントにおいては、化粧品及び医薬品製造用の乳化装置及び撹拌機の製造が資材長納期化や資材不足の影響を受けたこと、各種産業機械部品の製造及び組立、及び農機及び特殊自動車用部品の製造及び組立が海外生産の停滞や半導体市況の悪化を受けたことから、減収・減益となりました。

 

(建設業向け)

建設業向けセグメントにおいては、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル、及び空調・給排水・衛生設備の設計及び施工が首都圏を中心とした建設工事の活況を背景に好調でした。一方で、大規模施設向け動力制御盤・分電盤・配電盤等の製造及び電気工事、機械式駐車装置の製造及びメンテナンスは、電子部品・部材の調達難の影響を大きく受け低迷しました。

 

(レジャー)

レジャーセグメントにおいては、コロナ禍における行動制限の緩和が行われ遊園地の利用客が戻ったこと、利用客の戻った遊園地からの部品・修理ニーズを捕捉したことから、大きく業績が回復しました。

 

 

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

なお、新型コロナウィルス感染症の影響等不確実性が大きく将来事業計画等の見込数値に反映させることが難しい要素もありますが、期末時点で入手可能な情報を基に検証等を行っております。

(固定資産の減損処理)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

5 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

該当事項はありません。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(名)

建物及び

構築物

機械及び
運搬具

土地
(面積千㎡)

その他

合計

サノヤス・エンジ
ニアリング㈱

広島工場
(広島県

東広島市)

建設業向け

工事用エレベータ及びクレーン製作・修理設備

31

25

243

(23)

2

303

14

サノヤス・エンジ
ニアリング㈱

宮崎工場

(宮崎県日向市)

製造業向け

鋳造機製造

設備

100

14

112

(4)

0

226

27

サノヤス精密工業㈱

本社及び工場

(兵庫県三田市)

製造業向け

機械部品製造

設備

905

432

143

(12)

120

1,602

73

サノヤス精密工業㈱

甲府工場

(山梨県甲府市)

製造業向け

機械部品製造
設備

217

102

110

(4)

112

543

30

みづほ工業㈱

本社及び工場

(大阪市西成区)

製造業向け

化粧品製造用
機械製造設備

1,371

208

798

(4)

110

2,489

111

ハピネスデンキ㈱

茨城工場

(茨城県古河市)

建設業向け

電気機械器具
製造・電気工
事設備

107

45

118

(34)

8

279

40

ハピネスデンキ㈱

九州工場

(福岡市博多区)

建設業向け

電気機械器具
製造・電気工

事設備

19

0

277

(1)

0

298

18

ハピネスデンキ㈱

大阪工場

(大阪府大東市)

建設業向け

電気機械器具
製造・電気工

事設備

34

159

(2)

0

194

47

松栄電機㈱

新庄工場

(山形県新庄市)

建設業向け

電気機械器具製造

56

134

(10)

3

194

23

サノヤス・ライド㈱

三田工場

(兵庫県三田市)

レジャー

遊戯機械製造

設備

55

0

110

(2)

1

168

6

 

(注) 1 帳簿価額のうち「その他」は、工具器具備品及びソフトウエアの合計であります。

2 現在休止中の主要な設備はありません。

3 上記以外に、事業用遊戯機械(帳簿価額120百万円)及び建設用貸与機械(帳簿価額565百万円)があります。

4 上記の他、主要な設備のうち連結会社以外から賃借している設備の内容は、下記のとおりであります。

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

賃借料又はリース料
(百万円)

リース契約残高
(百万円)

サノヤス・エンジニアリング㈱

東京テクノセンター
(千葉県成田市)

建設業向け

生産設備

 年間賃借料

42

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

120,000,000

120,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月23日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

33,473,786

33,473,786

東京証券取引所
スタンダード市場

単元株式数は100株
であります。

33,473,786

33,473,786

 

(注) 提出日現在の発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれていません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

ストックオプション制度の内容は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項」の(ストック・オプション等関係)に記載しています。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年4月1日~
2019年3月31日(注)1

6

32,606

0

2,538

0

1,111

2019年4月1日~
2020年3月31日(注)1

30

32,637

3

2,542

3

1,114

2020年4月1日~
2021年3月31日(注)2

252

32,890

21

2,563

21

1,135

2021年4月1日~
2022年3月31日(注)3

247

33,137

18

2,581

18

1,154

2022年4月1日~
2023年3月31日(注)4

336

33,473

22

2,603

22

1,176

 

 

(注)1 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加です。

   2 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加と特定譲渡制限付株式(譲渡制限付株式報酬)としての新株発行による増加です。特定譲渡制限付株式としての新株発行の発行形態は有償第三者割当、発行価格は163円、資本組入額は81.5円、割当先は取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)5名、執行役員5名及び子会社の取締役15名です。

   3 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加と特定譲渡制限付株式(譲渡制限付株式報酬)としての新株発行による増加です。特定譲渡制限付株式としての新株発行の発行形態は有償第三者割当、発行価格は144円、資本組入額は72円、割当先は取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)3名、執行役員4名及び子会社の取締役19名です。

   4 新株予約権(ストックオプション)の権利行使による増加と特定譲渡制限付株式(譲渡制限付株式報酬)としての新株発行による増加です。特定譲渡制限付株式としての新株発行の発行形態は有償第三者割当、発行価格は123円、資本組入額は61.5円、割当先は取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。)5名、執行役員3名及び子会社の取締役17名です。

 

(5) 【所有者別状況】

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

15

27

155

21

55

12,978

13,251

所有株式数
(単元)

57,469

10,876

77,977

3,508

1,525

183,262

334,617

12,086

所有株式数の割合(%)

17.17

3.25

23.30

1.05

0.46

54.76

100.00

 

(注) 1 自己株式47,215株は、「個人その他」に472単元、「単元未満株式の状況」に15株含まれています。

2 単元未満株式のみを有する単元未満株主は、1,064名です。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

サノヤス共栄会

大阪市北区中之島三丁目3番23号

2,237

6.69

日本マスタートラスト信託銀行㈱(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

1,807

5.41

㈱三井住友銀行

東京都千代田区丸の内一丁目1番2号

1,425

4.26

ストラクス㈱

東京都千代田区岩本町三丁目5番5号

1,402

4.19

三井住友海上火災保険㈱

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

1,123

3.36

住友不動産㈱

東京都新宿区西新宿二丁目4番1号

1,120

3.35

三井住友信託銀行㈱

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

650

1.94

石田眞信

山口県岩国市

649

1.94

㈱タクマ

兵庫県尼崎市金楽寺町二丁目2番33号

534

1.60

㈱IHI原動機

東京都千代田区外神田二丁目14-5

472

1.41

11,420

34.16

 

(注) 上記株主のうち、サノヤス共栄会は当社グループの取引会社で構成する持株会です。

①【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

 3,436

 1,389

 

 

受取手形

966

443

 

 

売掛金

3,554

4,676

 

 

契約資産

534

300

 

 

電子記録債権

573

1,003

 

 

商品及び製品

189

243

 

 

仕掛品

938

1,565

 

 

原材料及び貯蔵品

827

1,179

 

 

その他

497

1,018

 

 

貸倒引当金

10

13

 

 

流動資産合計

11,508

11,807

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

 5,961

 6,633

 

 

 

 

減価償却累計額

3,160

3,357

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

2,800

3,275

 

 

 

機械、運搬具及び工具器具備品

14,562

14,419

 

 

 

 

減価償却累計額

12,661

12,577

 

 

 

 

機械、運搬具及び工具器具備品
(純額)

1,901

1,842

 

 

 

土地

 2,873

 2,831

 

 

 

建設仮勘定

219

342

 

 

 

有形固定資産合計

7,793

8,292

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

353

353

 

 

 

のれん

711

679

 

 

 

その他

17

17

 

 

 

無形固定資産合計

1,081

1,050

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

4,384

3,853

 

 

 

繰延税金資産

166

222

 

 

 

退職給付に係る資産

293

278

 

 

 

その他

208

206

 

 

 

貸倒引当金

8

8

 

 

 

投資その他の資産合計

5,044

4,552

 

 

固定資産合計

13,919

13,895

 

資産合計

25,428

25,702

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

3,003

3,559

 

 

短期借入金

950

2,250

 

 

1年内返済予定の長期借入金

 2,007

 1,797

 

 

未払法人税等

289

91

 

 

契約負債

481

1,030

 

 

賞与引当金

364

370

 

 

保証工事引当金

88

69

 

 

受注工事損失引当金

3

 

 

リース債務

302

222

 

 

資産除去債務

273

 

 

その他

813

1,002

 

 

流動負債合計

8,573

10,395

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

 4,878

 3,660

 

 

リース債務

784

575

 

 

繰延税金負債

1,232

1,084

 

 

退職給付に係る負債

1,773

1,661

 

 

資産除去債務

309

311

 

 

その他

5

2

 

 

固定負債合計

8,983

7,296

 

負債合計

17,557

17,691

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,581

2,603

 

 

資本剰余金

22

 

 

利益剰余金

3,246

3,506

 

 

自己株式

9

9

 

 

株主資本合計

5,818

6,122

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,925

1,619

 

 

繰延ヘッジ損益

12

1

 

 

為替換算調整勘定

39

60

 

 

退職給付に係る調整累計額

11

130

 

 

その他の包括利益累計額合計

1,965

1,812

 

新株予約権

86

75

 

純資産合計

7,871

8,010

負債純資産合計

25,428

25,702

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 19,148

※1 20,145

売上原価

※2 14,488

※2 15,244

売上総利益

4,659

4,900

販売費及び一般管理費

※3,※4 4,436

※3,※4 4,805

営業利益

222

95

営業外収益

 

 

 

受取利息

3

2

 

受取配当金

132

364

 

その他

52

82

 

営業外収益合計

188

448

営業外費用

 

 

 

支払利息

133

113

 

その他

72

35

 

営業外費用合計

206

149

経常利益

205

395

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

40

458

 

固定資産売却益

7

 

退職給付制度終了益

※5 4

 

特別利益合計

45

465

特別損失

 

 

 

減損損失

※6 9

※6 394

 

投資有価証券評価損

11

 

投資有価証券売却損

1

 

特別損失合計

22

394

税金等調整前当期純利益

227

466

法人税、住民税及び事業税

446

143

法人税等調整額

653

102

法人税等合計

207

41

当期純利益

434

425

親会社株主に帰属する当期純利益

434

425

 

1  報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、持株会社である当社の下に並列的に配置された事業会社の事業を「製造業向け」、「建設業向け」、「レジャー」3つの事業グループに分類し、事業分野ごとの特性に応じた業務執行体制をとっております。

当社グループの報告セグメントは、「製造業向け」、「建設業向け」、「レジャー」の3つとしており、それらに属する製品・サービス別により識別されております。

「製造業向け」は、ショットブラストマシンの製造及びメンテナンス、各種産業機械部品の製造及び組立、農機及び特装自動車用部品の製造及び組立、乳化・攪拌装置の製造、純水設備、排水処理設備及び膜分離装置の設計及び施工、大型食品タンク等各種タンクの設計及び施工、環境衛生装置の製造及び保守点検、医療廃棄物処理装置の製造を行っています。

「建設業向け」は、機械式駐車装置の製造及び保守点検、建設工事用エレベーターの製造及びレンタル、空調衛生給排水設備の設計及び施工、電気機械器具製造及び電気工事を行っています。

「レジャー」は、遊園地遊戯機械設備の製造、遊園地運営及び遊園地施設の運営管理の受託を行っています。

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,427

387

 

 

未収入金

 657

 638

 

 

前払費用

24

28

 

 

貯蔵品

6

6

 

 

短期貸付金

 992

 1,708

 

 

その他

3

22

 

 

流動資産合計

3,113

2,792

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

0

0

 

 

 

有形固定資産合計

0

0

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

0

0

 

 

 

電話加入権

0

0

 

 

 

ソフトウエア

0

0

 

 

 

無形固定資産合計

0

0

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

3,157

2,460

 

 

 

関係会社株式

12,255

13,326

 

 

 

前払年金費用

22

15

 

 

 

その他

74

74

 

 

 

投資その他の資産合計

15,508

15,876

 

 

固定資産合計

15,508

15,876

 

資産合計

18,621

18,669

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

 5,297

 6,690

 

 

1年内返済予定の長期借入金

1,896

1,749

 

 

未払金

 120

 150

 

 

未払費用

3

2

 

 

未払法人税等

153

6

 

 

賞与引当金

24

30

 

 

その他

18

15

 

 

流動負債合計

7,513

8,646

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

4,027

3,359

 

 

繰延税金負債

662

481

 

 

退職給付引当金

313

297

 

 

資産除去債務

5

6

 

 

その他

2

1

 

 

固定負債合計

5,010

4,147

 

負債合計

12,524

12,794

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,581

2,603

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,154

1,176

 

 

 

その他資本剰余金

521

521

 

 

 

資本剰余金合計

1,675

1,697

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

264

413

 

 

 

利益剰余金合計

264

413

 

 

自己株式

8

8

 

 

株主資本合計

4,512

4,705

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

1,497

1,093

 

 

評価・換算差額等合計

1,497

1,093

 

新株予約権

86

75

 

純資産合計

6,096

5,875

負債純資産合計

18,621

18,669

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

※1 819

※1 719

一般管理費

※1,※2 895

※1,※2 1,164

営業損失(△)

75

444

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

※1 117

※1 345

 

その他

2

1

 

営業外収益合計

120

346

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 108

※1 103

 

その他

10

10

 

営業外費用合計

119

114

経常損失(△)

74

212

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

40

458

 

特別利益合計

40

458

特別損失

 

 

 

退職給付制度終了損

※3 25

 

減損損失

9

4

 

特別損失合計

34

4

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

69

241

法人税、住民税及び事業税

321

71

法人税等調整額

12

1

法人税等合計

333

72

当期純利益

264

314