株式会社チャーム・ケア・コーポレーション
CHARM CARE CORPORATION
大阪市北区中之島三丁目6番32号
証券コード:60620
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年9月28日

(1)連結経営指標等

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(百万円)

22,984

29,071

37,887

経常利益

(百万円)

2,319

2,501

4,633

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

1,535

2,951

3,206

包括利益

(百万円)

1,516

2,974

3,218

純資産額

(百万円)

11,125

12,458

15,135

総資産額

(百万円)

28,597

37,355

43,304

1株当たり純資産額

(円)

339.66

380.44

462.34

1株当たり当期純利益

(円)

47.09

90.50

98.28

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

47.01

90.33

98.10

自己資本比率

(%)

38.7

33.2

34.8

自己資本利益率

(%)

13.9

25.1

23.3

株価収益率

(倍)

25.8

10.6

13.2

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,558

3,945

496

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

3,704

2,857

2,242

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,472

87

1,618

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

5,940

6,941

6,813

従業員数

(人)

1,550

1,859

1,996

(ほか、平均臨時雇用者数)

(-)

(-)

(706)

(602)

(809)

(注)1.第37期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.第37期より連結財務諸表を作成しているため、第37期の自己資本利益率は、期末自己資本に基づいて計算しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第39期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

なお、比較を容易にするため、第38期以前についても百万円単位で表示しております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

売上高

(百万円)

16,560

19,619

21,967

26,975

35,005

経常利益

(百万円)

1,385

1,835

2,350

2,628

4,625

当期純利益

(百万円)

1,009

1,206

1,598

2,283

3,292

持分法を適用した場合の

投資利益

(百万円)

資本金

(百万円)

684

2,759

2,759

2,759

2,759

発行済株式総数

(株)

14,056,000

32,712,000

32,712,000

32,712,000

32,712,000

純資産額

(百万円)

4,584

9,822

11,224

11,872

14,627

総資産額

(百万円)

18,805

23,980

28,453

35,602

42,227

1株当たり純資産額

(円)

162.94

300.12

342.67

362.46

446.76

1株当たり配当額

(円)

10.00

6.50

12.00

17.00

22.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

35.96

39.40

49.01

70.01

100.91

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

35.93

39.35

48.93

69.88

100.73

自己資本比率

(%)

24.3

40.8

39.3

33.2

34.5

自己資本利益率

(%)

24.4

16.8

15.2

19.9

24.9

株価収益率

(倍)

23.1

21.4

24.8

13.7

12.8

配当性向

(%)

13.9

16.5

24.5

24.3

21.8

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

2,085

1,215

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,617

1,156

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

594

3,305

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

2,249

5,613

従業員数

(人)

1,152

1,336

1,512

1,695

1,815

(ほか、平均臨時雇用者数)

(430)

(492)

(526)

(534)

(545)

株主総利回り

(%)

161.1

164.6

238.8

192.2

261.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(91.8)

(94.6)

(120.5)

(118.8)

(149.3)

最高株価

(円)

1,970

2,516

1,488

1,906

1,374

 

 

 

●1,006

 

 

 

最低株価

(円)

1,016

920

713

916

915

 

 

 

 

●594

 

 

 

(注)1.持分法を適用した場合の投資利益については、第36期以前は関連会社が存在しないため記載しておりません。

2.2020年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これに伴い、第35期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

3.第35期の1株当たり配当額には、2円50銭の記念配当を含んでおります。

4.最高株価及び最低株価は、2018年12月6日までは東京証券取引所市場第二部、2018年12月7日から2022年4月3日までは東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

5.●印は、株式分割(2020年1月1日、1株→2株)による権利落後の最高・最低株価を示しております。

6.第37期より連結財務諸表を作成しているため、第37期以降の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第38期の期首から適用しており、第38期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

8.第39期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

なお、比較を容易にするため、第38期以前についても百万円単位で表示しております。

 

2【沿革】

年月

事項

1984年8月

株式会社不二クリニックラボラトリーを大阪府松原市に設立(資本金3,000千円)

1994年9月

本社を奈良県生駒郡斑鳩町龍田北五丁目6番7号に移転

2000年2月

商号を株式会社愛ライフに変更、本社を奈良県奈良市北新町59番3に移転

2000年4月

奈良県指定居宅介護支援事業、奈良県指定居宅訪問介護事業、奈良県指定居宅訪問入浴介護事業、

 

奈良県指定福祉用具貸与事業を開始

2003年9月

下村建設株式会社の子会社となる

2004年12月

本社を大阪市西区京町堀二丁目10番2号に移転

2005年4月

奈良県大和郡山市に第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームやまとこおりやま」を開設

2005年12月

奈良県指定居宅介護支援事業、奈良県指定居宅訪問介護事業、奈良県指定居宅訪問入浴介護事業、

 

奈良県指定福祉用具貸与事業を譲渡、他の介護事業者運営による不動産賃貸サービス事業を開始

2006年11月

 

大阪府豊中市に当社最大規模(居室数128室)となる介護付有料老人ホーム「チャームスイート緑地

公園」を開設

2007年2月

代表取締役社長下村隆彦が下村建設株式会社より当社の全株式を取得

2007年9月

介護付有料老人ホーム「ケーズグランド河内長野」の事業を譲り受け、ホーム名を「チャーム河内

 

長野」に変更

2007年12月

商号を株式会社チャーム・ケア・コーポレーションに変更

2008年9月

介護付有料老人ホーム「ルナハート千里 丘の街」「デイサービス ルナハート」を運営する

 

株式会社つばめ荘(2010年5月吸収合併)の全株式を取得し、子会社化

2009年9月

大阪府豊中市に住宅型有料老人ホーム「チャームヒルズ豊中旭ヶ丘」を開設

2010年5月

株式会社つばめ荘を吸収合併

2012年4月

大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)(現東京証券取引所JASDAQ(スタンダード))に株式を上場

2012年8月

京都市山科区に介護付有料老人ホーム「チャーム京都音羽」を開設、運営居室数が1,000室を突破

2013年10月

本社を大阪市北区中之島三丁目6番32号に移転

2014年9月

東京都練馬区に首都圏第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームスイート石神井公園」を開設

2016年3月

 

東京都中野区に介護付有料老人ホーム「チャームスイート新井薬師 さくらの森 弐番館」を開設、運営居室数が2,000室を突破

2017年2月

 

東京都新宿区に高価格帯ブランド「チャームプレミア」の第1号となる介護付有料老人ホーム「チャームプレミア目白お留山」を開設

2018年2月

 

神戸市中央区に介護付有料老人ホーム「チャームスイート神戸北野」を開設、運営居室数が3,000室を突破

2018年3月

東京証券取引所市場第二部に上場市場を変更

2018年7月

東京支社を東京本社に改称、大阪本社と東京本社の二本社制に移行

2018年10月

介護付有料老人ホーム「チャーム守口おおくぼ」及び「チャーム河内長野」を事業譲渡

2018年12月

東京証券取引所市場第一部に指定

2020年5月

 

 

シップヘルスケアホールディングス株式会社と業務提携契約を締結

神奈川県逗子市に住宅型有料老人ホーム「チャームスイート東逗子」を開設、運営居室数が4,000室を突破

2020年7月

 

首都圏において介護施設等への人材派遣・人材紹介等を行う株式会社グッドパートナーズの全株式を取得し、子会社化

2021年11月

介護付有料老人ホーム4ホームを運営する株式会社ライクの全株式を取得し、子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社2社で構成されており、有料老人ホームにおいて介護保険法に基づく要支援・要介護認定を受けた高齢者に対して、同法の適用を受ける介護サービスを提供することを主たる業務としております。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。

また、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

区分

主要な事業内容

主要な会社名

介護事業

介護付有料老人ホーム及び住宅型有料老人ホームの運営

株式会社チャーム・ケア・コーポレーション、株式会社ライク

不動産事業

主にヘルスケア物件を対象とした不動産開発事業及びその他の不動産事業

株式会社チャーム・ケア・コーポレーション

その他事業

人材派遣事業、人材紹介事業、訪問看護事業

株式会社グッドパートナーズ

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

[運営するホームの区分別概要]

2023年6月30日現在

エリア

形態

ブランド

ホーム数

居室数

首都圏

介護付有料老人ホーム

チャームプレミア(グランを含む)

15ホーム

662室

チャームスイート

14ホーム

954室

チャーム

8ホーム

570室

住宅型有料老人ホーム

チャームスイート

2ホーム

128室

近畿圏

介護付有料老人ホーム

チャームプレミア

1ホーム

62室

チャームスイート

13ホーム

950室

チャーム

23ホーム

1,602室

ルナハート

1ホーム

98室

ライク

4ホーム

410室

住宅型有料老人ホーム

チャームスイート

2ホーム

134室

チャームヒルズ

1ホーム

103室

合計

84ホーム

(うち首都圏39ホーム、

近畿圏45ホーム)

5,673室

(うち首都圏2,314室、

近畿圏3,359室)

4【関係会社の状況】

関係会社は次のとおりであります。

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

株式会社グッドパートナーズ

東京都世田谷区

20

人材派遣業

所有

100.00

役員の兼任 3名

 

(連結子会社)

株式会社ライク

大阪市北区

50

有料老人ホーム、老人介護施設の経営並びに運営管理

所有

100.00

役員の兼任 1名

 

(その他の関係会社

 の親会社)

シップヘルスケアホールディングス株式会社

(注)1、2

大阪府吹田市

15,553

持株会社

被所有

29.44

(29.44)

記載すべき関係は

ありません。

(その他の関係会社)

株式会社エス・ティー・ケー

大阪府吹田市

1

投資事業

株式・社債等有価証券の取得、保有、売却並びに運用

被所有

29.44

記載すべき関係は

ありません。

(注)1.有価証券報告書を提出しております。

2.「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の( )は間接所有割合で内数であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

介護事業

1,885

571

不動産事業

8

-)

その他事業

58

235

報告セグメント計

1,951

806

全社(共通)

45

3

合計

1,996

809

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託社員を含む)は、年間平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

3.従業員数が前連結会計年度末に比べ137名増加したのは、業容拡大にともなう定期及び期中採用によるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,815

545

43.8

3.5

4,351

 

セグメントの名称

従業員数(人)

介護事業

1,762

542

不動産事業

8

-)

報告セグメント計

1,770

542

全社(共通)

45

3

合計

1,815

545

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託社員を含む)は、年間平均雇用人員(1日8時間換算)を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

4.従業員数が前事業年度末に比べ120名増加したのは、業容拡大にともなう定期及び期中採用によるものであります。

 

(3)労働組合の状況

当社は、UAゼンセン同盟日本介護クラフトユニオン チャーム・ケア分会と称し、UAゼンセンに加盟しております。労働組合との間に特記すべき事項はありません。

連結子会社2社においては、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  当連結会計年度の管理職に占める女性労働者の割合、男性の育児休業等と育児目的休暇の取得率及び男女の賃

 金格差は、以下のとおりであります。

①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性の育児休業等と育児目的休暇の取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

26.3

30.4

70.1

88.4

92.3

    (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

       2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

       3 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率、労働者の男女の賃金差異の算出において、出向者は、出向元の従業員として集計しております。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

株式会社ライク

100.0

    (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

       2 その他の連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による管理職に占める女性労働者の割合についての公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。また、計画、目標等に関してはリスクや不確実性を内包しており、その実現を保証するものではありません。

(1)経営方針

① 経営の基本方針

 当社グループは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案します。」を企業理念とし、「豊かで実りある高齢社会」づくりに貢献することを使命として、企業行動基準及び社員行動指針を定めております。

 企業行動基準は、「お客様への約束」、「社会への約束」及び「従業員への約束」からなり、「お客様に魅力的な介護サービスを提供すること」、「積極的に情報開示し、法令を遵守する、社会に信頼される企業であること」、「従業員にチャレンジする機会とやりがいのある職場環境を提供すること」を目指していくことを約束いたします。

 また、社員行動指針は、当社グループの社員が目指すべき姿勢・考え方を示しております。

 上記、企業理念、企業行動基準及び社員行動指針に基づき事業を展開することにより社会に貢献するとともに、事業計画を着実に推進することで経営基盤の強化と財務体質の改善に努めてまいります。

② 目標とする経営指標

 当社グループは介護を必要とするより多くの方々に有料老人ホームをご利用いただくという観点から入居率を重視しております。また、入居者様に安心して生活いただけるように安定した経営と堅実な成長を続けることを重視し、売上高成長率及び売上高経常利益率を重要な経営指標と位置付け、これらの向上を重視して経営に取り組んでまいります。

③ 中期的な会社の経営戦略

わが国における高齢者人口は今後も増加していくことが考えられ、これにともない、高齢者単独世帯も増加し、介護サービスの提供を考慮した高齢者住宅の需要拡大が見込まれます。このような状況のなか、当社グループは業績拡大にあたり、介護ニーズの伸長が見込まれる首都圏及び近畿圏の都市部において、アッパーミドル~富裕層をターゲットとした高価格帯ブランド「チャームプレミア」シリーズ、「チャームプレミアグラン」シリーズを開設するとともに、「チャーム」シリーズ、「チャームスイート」シリーズの開設も含めたバランスの取れた積極的な新規開設を行い、規模の拡大を行うことが必要不可欠であると考えております。

当社グループは、今後も引き続き介護付有料老人ホームを中心とした介護事業の更なる展開を進めていくとともに、介護事業にとどまらない安定的な収益基盤を確立するうえで、不動産事業の拡大を図ってまいります。

また、中期目標として、連結売上高1,000億円、連結経常利益100億円を掲げており、積極的な事業投資と安定した業績成長を両立し、増収増益を継続できる企業を目指してまいります。

 

 (2)経営環境

当連結会計年度(2022年7月1日~2023年6月30日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の行動制限が緩和され、さらに2023年5月には感染症法上の位置付けが5類へ移行されたことにより、経済活動は徐々に正常化に向けた動きが見られました。その一方で、ウクライナ情勢の長期化にともなうエネルギー価格や原材料価格の高騰による物価の上昇や円安の進行等により、国内景気の先行きは不透明な状況で推移いたしました。

介護業界におきましては、今後も高齢者人口は増加していき、これにともない高齢者単独世帯も増加し、介護サービスに対する需要拡大が見込まれます。一方で、異業種からの新規参入により競争が激しさを増しております。加えて、介護職における雇用情勢につきましては、2023年6月の有効求人倍率は3.73倍(全国平均・常用(パート含む))と全職種平均の1.12倍を大きく上回り、介護職員の確保が引き続き課題となっているなど、当業界を取り巻く環境は厳しさを増しております。

そのような状況のなか、当社グループは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案する」という企業理念を掲げ、開設エリアのお客様のニーズに応じた価格設定及びお客様にとって魅力的な介護サービスの提供を通じて競争優位性の確保に向けた取り組みを進めてまいりました。

また、より良い人材の確保及び定着に向け、処遇改善を行うとともに、従業員それぞれがライフスタイルに応じて働けるよう、働き方の選択肢を増やしました。また、ホーム運営における人員配置の適正化やIT機器の導入等による業務効率化も進めております。今後とも当社グループは、お客様へより質の高いサービスが提供できるよう、従業員が働きやすい職場環境づくりに邁進してまいります。

 

 

 (3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

介護業界におきましては、異業種からの新規参入による競争の激化等により、当業界を取り巻く環境は厳しさを増しております。そのような状況のなか、当社グループは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案する」という経営理念を掲げ、開設エリアのお客様のニーズに応じた価格設定及びお客様にとって魅力的な介護サービスのご提供を通じて競争優位性の確保に向けた取り組みを進めております。

わが国における高齢者人口は今後も増加していくことが考えられ、これにともない高齢者単独世帯も増加し、介護サービスの提供を考慮した高齢者住宅の需要拡大が見込まれます。

このような状況のなか、当社グループは業績拡大にあたり、介護ニーズの伸長が見込まれる首都圏及び近畿圏の都市部において、アッパーミドル~富裕層をターゲットとした高価格帯ブランド「チャームプレミア」及び「チャームプレミアグラン」シリーズを開設するとともに、「チャーム」シリーズ、「チャームスイート」シリーズの開設も含めたバランスの取れた積極的な新規開設を行い、規模の拡大を行うことが必要不可欠であると考えております。

当社グループは、今後も引き続き介護付有料老人ホームを中心とした施設介護事業のさらなる展開を進めていくとともに、介護事業にとどまらない安定的な収益基盤を確立するうえで、不動産事業の拡大及び新規事業の創設を図ってまいります。

なお、当社グループが対処すべき主要な課題は以下の項目であると認識しております。

 

① 有料老人ホームの新規開設数の確保、増大

高齢者人口がさらに増加する日本の都市部において、老人ホームの需要が一層高まることが予想されるなか、当社グループの介護事業のさらなる成長には、有料老人ホームの新規開設が必要不可欠であります。従いまして、当社グループにおきましては、立地に係る情報収集力をさらに高め、介護付有料老人ホームに加え住宅型有料老人ホームも含めて、有料老人ホームの新規開設数の確保、増大を図ってまいります。

 

② 不動産事業の安定した収益の確保及び新規事業の創設

社会保障財政がひっ迫するなか、介護保険制度の将来を考えると、持続的成長を可能とする、介護事業だけにとどまらない事業基盤の強化が不可欠であります。そのために不動産事業への領域拡大及びさらなる新規事業の創設を通じて、暮らし・住まい・介護に関わる複合的なサービスをご提供していきたいと考えております。

当社グループが行う不動産事業におきましては、ヘルスケア物件を対象とした不動産開発及び売却による安定した収益が確保できるように、情報収集力をさらに高めてまいります。引き続き、当社グループで保有する物件の売却を進め(ホームの運営は継続)アセットライト経営を志向することにより、親会社株主に帰属する当期純利益の増益も見込んでおります。

さらに、介護事業、不動産事業に続く第3の柱とするべく、当社において2022年7月より新たな部門として「事業構想室」を設置し、新規事業の創設や事業規模・領域の拡大のため、M&Aも積極的に進めてまいります。

 

③ 労働力の確保及びホーム運営の効率化

今後の介護サービス需要の拡大にともない懸念される労働力不足の問題は、当社グループにおきましても重要な経営課題と認識しており、従業員の定着率の向上のため、長期的な労働力確保を視野に入れた新卒採用の強化や従業員の処遇改善の充実、キャリアパス制度の適切な運営、実践に即した教育研修の実施などの取り組みを進めてまいります。

また、将来の労働力不足を見据え、IT機器やAIの導入により、サービスの質を向上させつつ、業務の効率化・省力化を図ってまいります。

 

④ コンプライアンス・内部統制の充実

介護保険制度下の事業者として社会的責任を果たすべく、引き続き法令遵守を徹底することに加え、企業経営の透明性と開示情報の正確性を確保させるため、内部統制システムの整備に関する方針を定め、内部統制の構築を推進してまいります。

 

⑤ 財務体質の改善

当社グループは積極的な事業拡大に際して、設備投資資金を主として金融機関からの借入により調達してまいりましたので、有利子負債比率が比較的高い水準にありますが、今後の企業間競争に耐えうる財務体質の確保に努め、成長投資のために必要な借入を継続しつつ、財務の健全性とのバランスも意識した経営に努めてまいります。

 

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 介護保険制度について

当社グループの事業の中心となる介護付有料老人ホーム事業は、介護保険法に定める居宅サービスのうち「特定施設入居者生活介護」において、都道府県知事等より「指定居宅サービス事業者」の指定を受け、介護報酬の給付を受けております。「指定居宅サービス事業者」の指定を受けるには、「指定居宅サービス等の事業の人員、設置及び運営に関する基準」(介護保険法に基づく厚生労働省令)を満たしている必要があり、その基準に達しないことで、監督官庁より行政処分を受けた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループが運営する住宅型有料老人ホームの場合においても、介護サービスの提供にあたり、介護保険法に定める居宅サービスのなかで必要に応じて「訪問介護」「通所介護」「居宅支援事業」等のそれぞれの指定が必要であり、各指定基準において監督官庁より行政処分を受けた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループのホームは現在それらの基準をすべて満たしておりますが、今後万が一、上記基準が満たせなくなった場合には、定められた介護報酬よりも減額される可能性があり、また、そうした期間が長期間にわたる場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

2000年4月1日に施行された介護保険法は、3年毎に各都道府県・各市町村において保険事業計画の見直し、さらには介護保険法附則第2条において、施行後5年目を目途として制度全般に関して検討が加えられ、その結果に基づき必要な見直し等の措置が講ぜられるべきものとされております。2006年4月1日に施行された改正介護保険法では施設開設における総量規制が取り入れられ、介護報酬については、2009年、2012年、2014年(消費税増税分を補てんする意味合いからの臨時改定)、2015年、2017年(介護職員の処遇改善のための臨時改定)、2018年、2019年(消費税率の引上げ及び介護職員の処遇改善のための臨時改定)、2021年及び2022年に改定が行われました。

2018年4月の介護報酬改定は、2015年4月の介護報酬引下げに伴う介護事業者の厳しい経営状況及び介護職員の処遇改善等の必要性を踏まえ、小幅ながらも6年ぶりのプラス改定となりました。

また、消費税率の引き上げに伴う2019年度の臨時介護報酬改定につきましては、勤続年数10年以上の介護福祉士を中心とした特定処遇改善加算を中心としたプラス改定となっており、2021年、2022年にも介護報酬の処遇改善のための随時改定が行われております。

今後、介護報酬の引下げ等の介護事業者に不利な改正がなされた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 競合について

今後のさらなる高齢化に伴い介護サービスへのニーズの高まりが推測され、異業種からの新規参入や同業他社の事業拡大のスピードが加速されるものと考えられます。よって、当社グループが事業展開している地域において品質向上のためのコスト増加や価格競争のさらなる激化等が生じる場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

また、2006年4月1日の介護保険法改正より続いている特定施設の総量規制が緩和された場合、当社グループにおいては新規開設による拡大スピードの加速化といった利点がある反面、競合が激化し新規ホームの入居ペースの鈍化のみならず、既存ホームにおいても入居率の低下につながることも懸念されます。このため、制度改正に伴い、新規参入業者が増加した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 特定事業への依存に関するリスクについて

当社グループの事業領域は介護業界のなかでも、介護付有料老人ホームを中心とした施設介護事業に集中しております。施設介護事業を含む介護業界は高齢化に伴う市場ニーズの増大により、今後もさらなる需要拡大が見込まれておりますが、今後の業界動向は介護保険法改正等の様々な外部の影響を受けることとなります。このため、在宅介護を中心とする介護保険制度への転換を意図した介護保険法や老人福祉法の改正等によって、施設介護事業を中心とした事業戦略からの転換を強いられた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 従業員の確保について

「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた介護付有料老人ホームには、人員に関する基準(資格要件、配置基準)が定められております。また、介護業界の成長に伴い、介護サービスの需要の増大や競争激化による労働力不足が懸念されている状況であります。当社グループでは、事業規模の拡大に伴い、人材の確保・育成に向けて、新卒採用及び中途採用を積極化するとともに、定着率向上のためのキャリアパス制度の再構築をはじめ、処遇改善、人事制度の見直し、教育研修制度の充実などの取り組みを行っております。しかしながら、このような施策の効果が充分に得られず、従業員の確保や配置が進まない場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 新規ホームの開設について

当社グループは事業拡大にあたり、今後も計画的な新規ホームの開設を進めていく所存ですが、「①介護保険制度について」で記載のとおり、2006年4月1日の介護保険法改正に伴って施設開設に対する総量規制が行われていることから、特定施設の新規開設に当たっては、各都道府県・各市町村の事業計画にしたがった公募に対して、介護事業者が応募し選定を受ける必要があります。当社グループは各都道府県・各市町村の動向やニーズを適宜把握する等の対応をしておりますが、計画通りに選定を受けることができなかった場合、当社グループの事業計画遂行に影響を及ぼす可能性があります。さらに、選定を受け、新規ホームが開設できたとしてもご入居者様の入居が円滑に進まなかった場合、あるいは従業員の募集が円滑に進まずサービスが提供できない状態が長期間続いた場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 有料老人ホームにおける土地・建物に関する契約について

当社グループが運営する有料老人ホームは、土地の定期借地契約及び建物の賃貸借契約において20年以上の契約期間を定めております。なお、原則としてその期間は解約ができないことから、当社グループにとっては安定かつ継続的に土地・建物を賃借し運営できる反面、入居率の低下等に伴い利用料金の見直しが必要になった場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす場合があります。

 

⑦ 差入保証金について

当社グループは介護付有料老人ホームの新規開設における賃借時に保証金を差し入れております。差入保証金の残高は2023年6月30日現在5,298百万円となっており、総資産に占める比率は12.2%であります。

当社グループは、新規開設の際の与信管理を徹底していますが、賃借先のその後の財政状態の悪化等によって、差入保証金の全部又は一部が回収できなくなった場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧ 有利子負債について

当社グループは今まで新規ホームの開設に伴う設備投資資金及び不動産事業に係る投資資金を主として金融機関からの借入により調達してまいりましたので、総資産に対する有利子負債残高の割合が次表のとおり高い水準で推移しております。

今後の新規ホームの開設は、土地所有者に建物を建築していただき、一括賃借する方法などにより有利子負債増加の抑制を図っているものの、これまでの影響から当分の間は有利子負債依存度が相対的に高い水準で推移していくことが予想されます。

このような状況の中、金融情勢の変化などにより計画どおりに資金調達ができず、計画的なホーム開設及び不動産事業に係る新規投資が困難となる場合や市場金利の上昇により資金調達コストが増大した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

当連結会計年度末

(2023年6月30日)

有利子負債残高(百万円)

13,160

総資産残高(百万円)

43,304

有利子負債依存率(%)

30.4

(注)1.有利子負債残高は、借入金及びリース債務の合計であります。

2.有利子負債依存率は、有利子負債残高を総資産残高で除した数値を記載しております。なお、下表に記載の借入契約につきましては、財務制限条項が付されております。これに抵触した場合には当該借入金の返済もしくは新たな担保権の設定を求められ、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

金融機関名

契約締結日

当連結会計年度末

借入残高

借入種別

株式会社

三菱UFJ銀行

2015年7月13日

608百万円

金銭消費貸借契約

2023年2月22日

570百万円

金銭消費貸借契約

株式会社

りそな銀行

2015年10月28日

413百万円

金銭消費貸借契約

2020年9月28日

1,255百万円

金銭消費貸借契約

株式会社

みずほ銀行

2021年12月10日

916百万円

金銭消費貸借契約

 

⑨ リース取引の分類の変更の可能性について

当社グループには、土地及び建物を賃借して運営しているホームがあります。その賃貸借契約には、契約期間中に中途解約を行った場合、規定損害金を支払わなければならないと定められておりますが、当社が指定した後継賃借人が契約の継続的履行を承諾した場合には、規定損害金の支払義務が免除されることが併せて定められております。当社グループは、各ホームの業績、市場環境等を総合的に勘案した結果、各ホームにおいて後継賃借人を指定することが容易であると判断した場合、当該賃貸借契約は規定損害金を支払うことなく解約可能であり、オペレーティング・リース取引と判断しております。
  しかし、リース会計基準の変更、各ホームの業績および市場環境の悪化等が発生した場合には、リース取引の分類をファイナンス・リース取引に変更しなければならない可能性があります。これに伴いオペレーティング・リース取引と判断した賃貸借契約をオンバランス処理することとなった場合、リース資産及びリース債務が連結財務諸表に計上されるため、当社グループの自己資本比率が現状より低下する可能性があります。
  なお、2023年6月30日現在において該当の土地及び建物に係る未経過リース料の総額は201,990百万円であります。

 

⑩ 固定資産の減損リスクについて

当社グループは、「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を適用しております。今後資産の利用状況及び資産から得られるキャッシュ・フローの状況等が悪化し、減損処理が必要となった場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

   ⑪ 投資有価証券の減損リスクについて

     当社グループでは、主に資本提携を目的に取引先などの投資有価証券を保有しております。投資有価証券

    の評価は発行会社の財政状態や経営成績などに依存しており、当社グループでは投資先の経営状態を把握できる

    様に情報収集を行い、事前にリスクの軽減に努めております。今後実質価額が低下した場合、投資有価証券評

    価損の計上により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑫ 自然災害について

当社グループは、2023年6月末現在、首都圏及び近畿圏において事業を展開しておりますが、これらの地域において予測不能な地震、風水害等の自然災害が発生し、ホームに影響が生じ業務を停止せざるを得ない状況や、建物や設備が損傷しその修復に多大な費用が必要となった場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑬ 高齢者向けの事業であることについて

当社グループの事業は高齢者を対象としているため、ご入居者様がホームで生活をしていく上で移動中の転倒事故等の危険性があると考えております。また、ホーム内では食事や入浴等の介護サービスの提供を行っていることから、ご入居者様の集団感染あるいは食中毒が発生する可能性もあります。

当社グループは過去の運営実績をもとにした事故防止対策や、うがい・手洗い・アルコール消毒剤等での手指消毒の徹底による感染症の集団発生の予防をはじめとした安全管理や健康管理、あるいはご入居者様への食事の外注先である給食業者への衛生管理の徹底に万全を期するよう取り組んでおりますが、万が一ホーム内での事故や感染症の流行、食中毒等が発生した場合には、当社グループの信用が低下するとともに訴訟等で損害賠償請求を受ける恐れがあり、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

また、ご入居者様が事故や病気等の理由により入院治療が必要となるなど、何らかの理由により一時的に退去者数が増加した場合にも稼働率が低下し、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑭ 情報管理について

当社グループの事業を運営するにあたり、ご入居者様あるいはそのご家族様の重要な個人情報を取り扱っております。システム上の情報管理については漏洩防止のため、ファイアーウォールによる外部ネットワークからのアクセス遮断、ウィルス対策ソフトによるマルウェアなどからの保護を実施するほか、原則ノートパソコンなどの電子機器の持ち出しを禁止しております。また、ノートパソコンには、起動時のパスワード管理を実施しており、第三者が容易に起動させることができない設定となっております。以上の対策を厳重に講じておりますが、万が一システム等からの情報が流出し、当社グループの信用が低下した場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑮ 風評等の影響について

当社グループの事業は、ご入居者様やそのご家族様のみならず地域住民や介護にかかわる方々からの信頼のもとに成り立つものと認識しており、従業員には経営理念を浸透させ、安定的かつ質の高いサービスを提供するよう指導、教育を行っております。しかしながら従業員の不祥事等何らかの理由で、社内、社外を問わず当社グループに対して不利益な情報や風評が流れた場合、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑯ 不動産事業について

当社グループは、主にヘルスケア物件を対象とした不動産開発事業及びその他不動産事業への領域拡大を行っておりますが、不動産取引は、市場環境の変化や契約条件の交渉状況によって、当社グループが保有する資産の評価損や売却損が生じる可能性があります。また、不動産開発の遅延及び中止の可能性並びに想定以上に建築費用等の費用が発生する可能性に加え、今後不動産に関連する法規(宅地建物取引業法、建築基準法等)の改廃や新設が行われる可能性もあります。これらの可能性が顕在化された場合には、当初想定した通りの収益が確保できず、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑰ 感染症について

国内において、新型コロナウイルスのような感染症が流行し、営業活動の自粛等により新規入居が低調に推移した場合、新規開設ホームにおいて当初想定した通りの収益が確保できず、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

また、ホーム内におきましては、感染症予防・対策の徹底により、ご入居者様の安全確保、健康維持に努めておりますが、万が一ホーム内で感染症の集団感染が発生した場合には、当社グループの信用が低下するとともに、入院されるご入居者様が一時的に増加して稼働率が低下し、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、経営成績等という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2022年7月1日~2023年6月30日)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の行動制限が緩和され、さらに2023年5月には感染症法上の位置付けが5類へ移行されたことにより、経済活動は徐々に正常化に向けた動きが見られました。その一方で、ウクライナ情勢の長期化にともなうエネルギー価格や原材料価格の高騰による物価の上昇や円安の進行等により、国内景気の先行きは不透明な状況で推移いたしました。

介護業界におきましては、今後も高齢者人口は増加していき、これにともない高齢者単独世帯も増加し、介護サービスに対する需要拡大が見込まれます。一方で、異業種からの新規参入により競争が激しさを増しています。加えて、介護職における雇用情勢につきましては、2023年6月の有効求人倍率は3.73倍(全国平均・常用(パート含む))と全職種平均の1.12倍を大きく上回り、介護職員の確保が引き続き課題となっているなど、当業界を取り巻く環境は厳しさを増しております。

そのような状況のなか、当社グループは、「高齢者生活サービスを中心として、お客様お一人おひとりの価値観を大切にし、お客様にあった魅力的な生活を提案する」という企業理念を掲げ、開設エリアのお客様のニーズに応じた価格設定及びお客様にとって魅力的な介護サービスの提供を通じて競争優位性の確保に向けた取り組みを進めてまいりました。

また、より良い人材の確保及び定着に向け、処遇改善を行うとともに、従業員それぞれがライフスタイルに応じて働けるよう、働き方の選択肢を増やしました。また、ホーム運営における人員配置の適正化やIT機器の導入等による業務効率化も進めております。今後とも当社グループは、お客様へより質の高いサービスが提供できるよう、従業員が働きやすい職場環境づくりに邁進してまいります。

当連結会計年度の業績につきましては、介護事業におきまして、2022年夏から始まった新型コロナウイルス感染症第7波及び2022年秋から始まった第8波の影響により、当社ホームの一部におきまして新規入居が計画を下回り売上高を下押しいたしました。また、衛生用品等の消耗品やスタッフの他ホーム応援手当等の費用発生が営業利益を圧迫いたしましたが、それらコロナ関連費用のほぼ同額を補助金として受給し営業外収益に計上しカバーしております。また、光熱費の高騰が継続しており、一部の地域では補助金を受給しておりますが、それ以外の地域におきましては、2023年1月以降、ホームの管理費の料金改定を順次進めてまいりました。

以上のとおり、入居率については新型コロナウイルス感染症の影響を受けたものの、入居率に応じたコストコントロールや光熱費上昇分の管理費の値上げにより、当社介護事業の経常利益は前連結会計年度を上回り、期初の計画も上回る結果となりました。

また、2021年11月に連結子会社化した株式会社ライクが運営する4ホームにつきましては、当社サポートによる運営・営業・採用等の経営改善により、入居率の改善が進み、連結業績に貢献してきております。

当連結会計年度におけるホームの運営状況につきましては、運営ホーム数の合計は84ホーム、居室数は5,673室(連結子会社である株式会社ライクの4ホーム、410室を含む)であります。当社ホームの入居状況につきましては、ホーム開設から2年を経過した既存ホームにおける平均入居率(※)95.3%(前年同期95.6%)と高い入居率を維持しており、開設2年未満のホームの入居につきましても着実に進んでおります。

(※)より正確な情報開示のため、前連結会計年度までの入居率の算定方法を変更し、当連結会計年度より、ホームごとに開設月からの期間をカウントし、24ヶ月(2年)を経過したホームを既存ホームとして入居率の算定対象としております(前連結会計年度までは当社の決算期を基準に算定しておりました)。前年同期の数字も変更後の算定方法による入居率であります。

2021年11月に連結子会社化した株式会社ライクの4ホームの平均入居率は92.7%(買収当初の2022年6月期第2四半期累計期間の平均入居率は74.5%)となっております。

当連結会計年度より「その他事業」から独立区分した報告セグメント「不動産事業」につきましては、前連結会計年度は1件の開発案件(「久我山案件」)の売却に対し、当連結会計年度は当初の計画どおり2件の開発案件(「仙川案件」及び「大田中央案件」)の売却ができたことにより、売上・利益ともに前連結会計年度を上回り、概ね期初の計画どおりの結果となりました。

また、前連結会計年度におきまして、介護事業用の固定資産3物件の譲渡による特別利益を計上しましたが、当連結会計年度におきましては、同固定資産の譲渡を1物件に留めたため、親会社株主に帰属する当期純利益の前年同期比は増加率が小さくなっておりますが、アセットライト経営の方針に基づき、引き続き固定資産の売却を進める予定であります。

以上の結果、当連結会計年度における売上高は37,887百万円(前年同期比30.3%増)、営業利益は4,197百万円(前年同期比81.8%増)、経常利益は4,633百万円(前年同期比85.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は3,206百万円(前年同期比8.6%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

なお、当第4四半期連結会計期間より報告セグメントの区分を変更しており、前連結会計年度の数値を変更後の区分方法に組み替えて比較分析しております。詳細につきましては「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

a.介護事業

介護事業の当連結会計年度の売上高は29,278百万円(前年同期比16.8%増)、セグメント利益は3,044百万円(前年同期比21.7%増)となりました。

なお、ホームの新規開設の状況につきましては、介護ニーズの伸長が見込まれる首都圏の都市部において、高級住宅地を中心に、アッパーミドル~富裕層をターゲットとした高価格帯ブランド「チャームプレミア」、「チャームプレミアグラン」シリーズを開設するとともに、「チャーム」シリーズ、「チャームスイート」シリーズの開設も行い、バランスの取れた積極的な新規開設を進めております。

 

当連結会計年度における新規開設の状況は以下のとおりです。

案件

所在

居室数

開設年月日

チャーム東伏見

東京都西東京市

73室

2022年9月

チャームプレミアグラン池田山

東京都品川区

30室

2022年9月

チャームプレミアグラン御殿山弐番館

東京都品川区

37室

2022年11月

チャームスイート世田谷上馬

東京都世田谷区

55室

2022年12月

チャームプレミア御殿山参番館

東京都品川区

60室

2023年2月

チャームスイート荻窪

東京都杉並区

48室

2023年2月

チャーム清澄白河

東京都江東区

100室

2023年4月

チャームスイート四谷

東京都新宿区

67室

2023年6月

合計8ホーム(首都圏8ホーム)

 

470室

 

 

b.不動産事業

不動産事業におきましては、当連結会計年度は当初の予定どおり2件の開発案件(「仙川案件」及び「大田中央案件」)の売却とその他の不動産の売却を予定どおりに完了し、売上・利益ともに前連結会計年度を上回り、概ね期初の計画どおりの結果となりました。次期以降に向けた案件の開発も順調に進んでおります。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は7,454百万円(前年同期比149.7%増)、セグメント利益は2,037百万円(前年同期比212.0%増)となりました。

 

b.その他事業

その他事業は、連結子会社である株式会社グッドパートナーズが行っている人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業がございます。当連結会計年度におきましては、新型コロナウイルス感染症第7波及び第8波における派遣スタッフの感染者数増加により影響を受けましたが、第8波の収まりとともに業績は回復してまいりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は1,495百万円(前年同期比19.8%増)、セグメント利益は27百万円(前年同期は△0百万円)となりました。

 

財政状態の状況は次のとおりであります。

(資産)

 当連結会計年度末の資産合計は前連結会計年度末と比べ5,949百万円増加し、43,304百万円となりました。このうち、流動資産合計は前連結会計年度末と比べ4,372百万円増加し、21,448百万円となり、この主な内訳は、現金及び預金6,813百万円、売掛金2,885百万円、開発用不動産4,171百万円、金銭の信託が4,731百万円となっております。固定資産合計は前連結会計年度末と比べ1,577百万円増加し21,856百万円となり、この主な内訳は、有形固定資産が11,037百万円、差入保証金が5,298百万円となっております。

 

(負債)

 当連結会計年度末の負債合計は前連結会計年度末と比べ3,272百万円増加し、28,168百万円となりました。このうち、流動負債合計は前連結会計年度末と比べ3,782百万円増加し、20,060百万円となり、この主な内訳は、短期借入金が5,374百万円、未払金が1,823百万円、契約負債が9,713百万円となっております。固定負債合計は前連結会計年度末と比べ510百万円減少し、8,108百万円となり、この主な内訳は長期借入金が6,597百万円となっております。

 

(純資産)

 当連結会計年度末の純資産合計は前連結会計年度末と比べ2,676百万円増加し、15,135百万円となりました。この主な内訳は、資本金2,759百万円、資本剰余金2,758百万円、利益剰余金が9,646百万円となっております。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ128百万円減少し、6,813百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における営業活動の結果、得られた資金は496百万円(前年同期は3,945百万円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益4,864百万円、契約負債の増加額842百万円及び減価償却費642百万円により資金を得た一方で、法人税等の支払額2,527百万円及び棚卸資産の増加額3,320百万円があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における投資活動の結果、支出した資金は2,242百万円(前年同期は2,857百万円の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2,074百万円、投資有価証券の取得による支出310百万円及び差入保証金の差入による支出616百万円があった一方で、有形固定資産の売却による収入により1,150百万円の資金を得たことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度における財務活動の結果、得られた資金は1,618百万円(前年同期は87百万円の支出)となりました。これは主に、短期借入金の純増額3,234百万円、長期借入れによる収入570百万円により資金を得た一方で、長期借入金の返済による支出1,531百万円、配当金の支払額554百万円があったことによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

該当事項はありません。

 

b.受注実績

該当事項はありません。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績は次のとおりであります。

 

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

前年同期比(%)

介護事業(百万円)

29,278

116.8

不動産事業(百万円)

7,454

249.7

その他事業(百万円)

1,154

114.1

合計(百万円)

37,887

130.3

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項については、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この連結財務諸表を作成するにあたって、当連結会計年度における資産・負債及び当連結会計年度の収益・費用の報告数値並びに開示に影響を与える見積りを行っております。当該見積りに際しては、過去の実績や状況に応じて、合理的と思われる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性により、実際の結果はこれら見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なもの及び新型コロナウィルス感染症拡大による影響に係る会計上の見積りの前提は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績等

1)財政状態

当社グループの当連結会計年度の財政状態につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

2)経営成績

(売上高)

当連結会計年度における売上高は37,887百万円となりました。これは主に、開設2年目を経過した当社既存ホームにおいて95.3%(前期94.0%)と高い入居率を維持していることに加え、不動産事業における2件の開発案件の売却によるものであります。開設2年未満のホームの入居につきましても順調に進んでおります。

(売上総利益)

売上原価につきましては、31,049百万円となりました。これは主に、前連結会計年度に開設した8ホーム及び当連結会計年度に開設した8ホームの運営経費(労務費、地代家賃、給食費等)が増加したほか、水道光熱費の上昇やコロナ対応コストが発生したことによるものであります。

この結果、売上総利益は6,837百万円となりました。

(営業利益)

販売費及び一般管理費につきましては、2,639百万円となりました。これは主に、企業規模の拡大に伴う人件費や租税公課、支払手数料の増加に加え、のれん償却費が発生したことによるものであります。

この結果、営業利益は4,197百万円となりました。

(経常利益)

営業外収益につきましては、補助金収入447百万円等を、営業外費用につきましては、支払利息58百万円等を計上しております。

この結果、経常利益は4,633百万円となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

税金等調整前当期純利益は4,864百万円となる一方で、法人税等は1,657百万円となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は3,206百万円となりました。

また、1株当たり当期純利益は98円28銭となりました。

 

3)キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

b.経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループの中心事業である介護事業は、介護付有料老人ホームの運営がその大部分を占めております。介護付有料老人ホームは、介護保険法に基づき各都道府県より指定を受け、介護報酬の給付を受けておりますため、介護報酬の基準単価等の給付水準が変更されるような介護報酬の改正がなされた場合には、当社グループの事業の状況に関わらず、当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があります。

また、今後の介護サービス需要の拡大に伴い懸念される労働力不足の問題は、当社グループにおきましても重要な経営課題と認識しております。当社グループとしましては、人材の確保・育成に向けて、長期的な労働力確保を視野に入れた新卒採用の強化や従業員の処遇改善の充実、キャリアパス制度の適切な運営、実践に即した教育研修の実施などの取り組みを進めてまいりますが、このような施策の効果が十分に得られず、人員の確保に多額のコストが掛かる場合には、当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があります。

 

c.資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループは運営資金及び設備資金につき、主として自己資金及び金融機関からの借入により資金調達しており、運転資金については短期借入金で、設備資金については長期借入金で調達することを基本としております。

なお、当連結会計年度末時点における長期借入金(1年内返済予定を含む)の残高は7,552百万円、短期借入金の残高は5,374百万円、現金及び預金は6,813百万円となっております。

 

d.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について

当社グループは「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)経営方針 ②目標とする経営指標」に記載のとおり、有料老人ホームの安定した運営の観点から入居率を、また、安定した経営と堅実な成長の持続という観点から売上高成長率及び売上高経常利益率を重要な経営指標と位置付け、これらの向上を重視して経営に取り組んでおります。

当連結会計年度における、開設2年目を経過した当社既存ホームにおける入居率は95.3%と前期比で1.3ポイント改善し、引き続き業界トップレベルの高い数字を維持しております。

当社グループは、引き続き当該指標の向上に取り組み、業界No.1を目指してまいります。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

(1)提出会社

当社における主要な設備は、以下のとおりであります。

2023年6月30日現在

 

セグメントの

名称

所在地

(事業所数)

設備の

内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース

資産

(百万円)

差入

保証金

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

介護事業

大阪府

(13事業所)

有料老人

ホーム

1,268

7

774

52

2,103

385

(160)

京都府

(9事業所)

有料老人

ホーム

1,747

8

404

61

2,221

205

(72)

兵庫県

(14事業所)

有料老人

ホーム

1,224

997

(3,767.65)

6

681

163

3,072

325

(122)

奈良県

(5事業所)

有料老人

ホーム

1,677

6

74

43

1,801

113

(32)

東京都

(35事業所)

有料老人

ホーム

13

161

2,980

407

3,563

621

(131)

神奈川県

(4事業所)

有料老人

ホーム

17

226

41

285

93

(21)

(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、工具、器具及び備品、ソフトウェア、リース資産(無形固定資産)、無形固定資産(その他)の合計であります。

3.現在休止中の重要な設備はありません。

4.上記の他、リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

セグメントの

名称

所在地

(事業所数)

設備の内容

リース期間

年間リース料

(百万円)

リース契約残高

(百万円)

介護事業

大阪府

(13事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

20~50年

738

17,165

京都府

(9事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

25~50年

385

12,278

兵庫県

(14事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

25~50年

776

21,979

奈良県

(5事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

25~50年

131

3,205

東京都

(35事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

25~30年

3,387

131,477

神奈川県

(4事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

30年

396

10,646

5.従業員数の( )は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外書きしております。

 

(2)国内子会社

当社における主要な設備は、以下のとおりであります。

2023年6月30日現在

 

会社名

セグメントの

名称

所在地

(事業所数)

設備の

内容

帳簿価額

従業

員数

(人)

建物及び構築物

(百万円)

土地

(百万円)

(面積㎡)

リース

資産

(百万円)

差入

保証金

(百万円)

その他

(百万円)

合計

(百万円)

㈱ライク

介護事業

大阪府

(4事業所)

有料老人

ホーム

606

557

(3,729.63)

88

30

1,283

152

(29)

(注)1.帳簿価額には、建設仮勘定の金額を含んでおりません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、機械及び装置、工具、器具及び備品、ソフトウェア、リース資産(無形固定資産)、無形固定資産(その他)の合計であります。

3.現在休止中の重要な設備はありません。

4.上記の他、リース契約による主な賃借設備は、次のとおりであります。

会社名

セグメントの

名称

所在地

(事業所数)

設備の内容

リース期間

年間リース料

(百万円)

リース契約残高

(百万円)

㈱ライク

介護事業

大阪府

(4事業所)

有料老人ホーム

(オペレーティング・リース)

30年~35年

163

5,237

5.従業員数の( )は、臨時雇用者の年間平均雇用人員(1日8時間換算)を外書きしております。

 

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

84,800,000

84,800,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末

現在発行数(株)

(2023年6月30日)

提出日現在発行数(株)

(2023年9月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

32,712,000

32,712,000

東京証券取引所

プライム市場

完全議決権株式であります。なお、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

32,712,000

32,712,000

①【ストックオプション制度の内容】

第1回新株予約権

決議年月日

2017年9月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く)4

新株予約権の数(個) ※

521(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

(株) ※

普通株式 20,840(注)1、2、6

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

1(注)6

新株予約権の行使期間 ※

自 2017年11月1日 至 2047年10月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式

の発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格    516

資本組入額   258 (注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)5

※ 当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、40株とする。

2.新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権を割り当てる日後、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の無償割当を含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、付与株式数を次の計算式により調整する。

調整後付与株式数= 調整前付与株式数× 分割又は併合の比率

また、上記の他、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、当社は取締役会におい
て必要と認められる付与株式数の調整を行うことができる。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

4.新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設
分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類及び数

新株予約権の目的である株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.に準じて決定する。

(3)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該新株予約権の目的となる株式数を乗じた金額とする。再編後行使価額は、新株予約権の行使により交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

(4)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(5)新株予約権の取得に関する事項

下記に準じて決定する。

① 新株予約権者が権利行使をする前に、上記4.の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合、当社は取締役会が別途定める日をもって当該新株予約権を無償で取得することができる。

② 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が株主総会(株主総会が不要な場合は取締役会)において承認された場合は、取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(7)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

6.2018年4月1日付及び2020年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

第2回新株予約権

決議年月日

2018年9月26日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を除く)  4

新株予約権の数(個)※

656(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 13,120(注)1、2、6

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1(注)6

新株予約権の行使期間 ※

自  2018年11月1日  至  2048年10月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格        783

資本組入額      392(注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

※ 当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、20株とする。

2.新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権を割り当てる日後、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の無償割当を含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、付与株式数を次の計算式により調整する。

調整後付与株式数= 調整前付与株式数× 分割又は併合の比率

また、上記の他、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、当社は取締役会におい
て必要と認められる付与株式数の調整を行うことができる。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

4.新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設
分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類及び数

新株予約権の目的である株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.に準じて決定する。

(3)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該新株予約権の目的となる株式数を乗じた金額とする。再編後行使価額は、新株予約権の行使により交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

(4)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(5)新株予約権の取得に関する事項

下記に準じて決定する。

① 新株予約権者が権利行使をする前に、上記4.の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合、当社は取締役会が別途定める日をもって当該新株予約権を無償で取得することができる。

② 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が株主総会(株主総会が不要な場合は取締役会)において承認された場合は、取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(7)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

6.2020年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第3回新株予約権

決議年月日

2019年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く)  4

新株予約権の数(個)※

689(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 13,780(注)1、2、6

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1(注)6

新株予約権の行使期間 ※

自  2019年11月1日  至  2049年10月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,093

資本組入額      547(注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

※  当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、20株とする。

2.新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権を割り当てる日後、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の無償割当を含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、付与株式数を次の計算式により調整する。

調整後付与株式数= 調整前付与株式数× 分割又は併合の比率

また、上記の他、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、当社は取締役会において必要と認められる付与株式数の調整を行うことができる。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

4.新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設
分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類及び数

新株予約権の目的である株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.に準じて決定する。

(3)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該新株予約権の目的となる株式数を乗じた金額とする。再編後行使価額は、新株予約権の行使により交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

(4)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(5)新株予約権の取得に関する事項

下記に準じて決定する。

① 新株予約権者が権利行使をする前に、上記4.の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合、当社は取締役会が別途定める日をもって当該新株予約権を無償で取得することができる。

② 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が株主総会(株主総会が不要な場合は取締役会)において承認された場合は、取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(7)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

6.2020年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

第4回新株予約権

決議年月日

2020年9月25日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役(社外取締役を含む非業務執行取締役を除く)  4

新株予約権の数(個)※

1,260(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 12,600 (注)1、2

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

新株予約権の行使期間 ※

自  2020年10月31日  至  2050年10月30日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格      1,112

資本組入額      556  (注)3

新株予約権の行使の条件 ※

 (注)4

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡による新株予約権の取得については、当社の取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5

※  当事業年度の末日(2023年6月30日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年8月31日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

(注)1.新株予約権の数

新株予約権1個につき目的となる株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、10株とする。

2.新株予約権の目的となる株式の数

新株予約権を割り当てる日後、当社が普通株式につき、株式分割(当社普通株式の無償割当を含む。以下、同じ。)又は株式併合を行う場合は、新株予約権のうち、当該株式分割又は株式併合の時点で行使されていない新株予約権について、付与株式数を次の計算式により調整する。

調整後付与株式数= 調整前付与株式数× 分割又は併合の比率

また、上記の他、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じた場合、当社は取締役会において必要と認められる付与株式数の調整を行うことができる。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(1)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に基づき算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた金額とする。

4.新株予約権の行使の条件

新株予約権者は、当社の取締役の地位を喪失した日から10日(10日目が休日に当たる場合には翌営業日)を経過するまでの間に限り、新株予約権を一括してのみ行使できるものとする。

5.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して、以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)については、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づき新株予約権者に交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社の新株予約権を新たに交付するものとする。

ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設
分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

 

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数を交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類及び数

新株予約権の目的である株式の種類は再編対象会社普通株式とし、新株予約権の行使により交付する再編対象会社普通株式の数は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記2.に準じて決定する。

(3)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、以下に定める再編後行使価額に当該新株予約権の目的となる株式数を乗じた金額とする。再編後行使価額は、新株予約権の行使により交付を受けることができる再編対象会社の株式1株当たりの金額を1円とする。

(4)新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権の行使期間の満了日までとする。

(5)新株予約権の取得に関する事項

下記に準じて決定する。

① 新株予約権者が権利行使をする前に、上記4.の定め又は新株予約権割当契約の定めにより新株予約権を行使できなくなった場合、当社は取締役会が別途定める日をもって当該新株予約権を無償で取得することができる。

② 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる吸収分割契約もしくは新設分割計画又は当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画の承認の議案が株主総会(株主総会が不要な場合は取締役会)において承認された場合は、取締役会が別途定める日をもって、同日時点で権利行使されていない新株予約権を無償で取得することができる。

(6)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(7)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2019年12月2日

(注)1

2,000,000

16,056,000

1,804

2,488

1,804

2,477

2019年12月25日

(注)2

300,000

16,356,000

270

2,759

270

2,748

2020年1月1日

(注)3

16,356,000

32,712,000

2,759

2,748

(注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格      1,892円

発行価額    1,804.20円

資本組入額    902.10円

払込金総額   3,608百万円

2.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格    1,804.20円

資本組入額    902.10円

割当先     大和証券㈱

3.発行済株式総数の増加は、2020年1月1日付で実施した株式分割(普通株式1株を2株に分割)によるものです。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年6月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

11

23

41

73

23

7,700

7,871

所有株式数(単元)

66,904

5,000

98,732

26,228

205

129,895

326,964

15,600

所有株式数の割合(%)

20.46

1.53

30.20

8.02

0.06

39.73

100.00

(注)自己株式82,628株は、「個人その他」に826単元及び「単元未満株式の状況」に28株を含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社エス・ティー・ケー

大阪府吹田市春日3丁目20番8号

9,600,000

29.42

下村 隆彦

兵庫県宝塚市

5,291,000

16.22

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

3,856,900

11.82

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

2,182,300

6.69

GOVERNMENT OF NORWAY

(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

BANKPLASSEN 2,0107 OSLO 1 OSLO 010 7 NO

(東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

505,997

1.55

BBH FOR GRANDEUR PEAK INTERNATIONAL OPPORTUNITIES FUND

(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

1290 BROADWAY STE 1100 DENVER COLORADO 80203

(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

480,900

1.47

日本証券金融株式会社

東京都中央区日本橋茅場町1丁目2-10号

376,700

1.15

チャーム・ケア・コーポレーション従業員持株会

大阪市北区中之島3丁目6番32号

ダイビル本館19F

352,200

1.08

丸本 桂三

東京都文京区

322,400

0.99

JP MORGAN CHASE BANK 385632(常任代理人 株式会社みずほ銀行)

 

 

25 BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM

(東京都港区港南2丁目15-1

品川インターシティA棟)

320,600

0.98

23,288,997

71.37

(注)1.上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

株式会社日本カストディ銀行(信託口)                 3,856,900株

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)        2,182,300株

2.2022年12月5日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書)において、レオス・キャピタルワークス株式会社及び株式会社SBI証券が2022年11月28日現在、共同で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社としては2023年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。なお、その大量保有報告書(変更報告書)の内容は次のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

レオス・キャピタルワークス株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目11番1号

3,240,500

9.91

株式会社SBI証券

東京都港区六本木一丁目6番1号

156,800

0.48

合計

3,397,300

10.39

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,941

6,813

売掛金

2,596

2,885

販売用不動産

580

1,628

開発用不動産

※1,※5 1,897

※1 4,171

金銭の信託

4,443

4,731

その他

619

1,225

貸倒引当金

3

7

流動資産合計

17,075

21,448

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

※1,※2,※4 7,585

※1,※2,※4 6,802

土地

※1,※5 1,822

※1 1,822

リース資産(純額)

※2 206

※2 212

建設仮勘定

※5 254

1,383

その他(純額)

※2 559

※2 817

有形固定資産合計

10,427

11,037

無形固定資産

 

 

のれん

3,017

2,802

その他

66

71

無形固定資産合計

3,083

2,873

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

300

610

差入保証金

4,770

5,298

繰延税金資産

1,120

1,357

その他

577

679

投資その他の資産合計

6,768

7,944

固定資産合計

20,279

21,856

資産合計

37,355

43,304

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

264

300

短期借入金

※1 2,140

※1 5,374

1年内返済予定の長期借入金

※1,※3 1,177

※1,※3 955

リース債務

89

87

未払法人税等

1,510

1,272

未払金

1,642

1,823

契約負債

8,870

9,713

賞与引当金

124

135

その他

457

397

流動負債合計

16,277

20,060

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※3 7,336

※1,※3 6,597

リース債務

136

146

退職給付に係る負債

585

664

資産除去債務

224

214

繰延税金負債

133

214

その他

202

271

固定負債合計

8,619

8,108

負債合計

24,896

28,168

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,759

2,759

資本剰余金

2,755

2,758

利益剰余金

6,994

9,646

自己株式

76

66

株主資本合計

12,432

15,098

その他の包括利益累計額

 

 

繰延ヘッジ損益

4

0

退職給付に係る調整累計額

19

11

その他の包括利益累計額合計

23

12

新株予約権

50

50

純資産合計

12,458

15,135

負債純資産合計

37,355

43,304

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

29,071

37,887

売上原価

24,422

31,049

売上総利益

4,649

6,837

販売費及び一般管理費

※1 2,340

※1 2,639

営業利益

2,309

4,197

営業外収益

 

 

受取利息

3

3

補助金収入

※2 233

※2 447

その他

37

51

営業外収益合計

275

502

営業外費用

 

 

支払利息

67

58

その他

15

8

営業外費用合計

83

67

経常利益

2,501

4,633

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 2,033

※3 529

補助金収入

86

30

特別利益合計

2,119

560

特別損失

 

 

固定資産圧縮損

84

29

減損損失

※4 299

特別損失合計

84

329

税金等調整前当期純利益

4,536

4,864

法人税、住民税及び事業税

1,886

1,818

法人税等調整額

302

161

法人税等合計

1,584

1,657

当期純利益

2,951

3,206

親会社株主に帰属する当期純利益

2,951

3,206

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 「介護事業」は、主に介護付有料老人ホーム及び住宅型有料老人ホームの展開及び運営事業であります。

 「不動産事業」は、当社が展開する不動産に係る事業であります。

 「その他事業」は、株式会社グッドパートナーズが展開する人材派遣、人材紹介、訪問看護等の事業であります。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

 当連結会計年度から、「その他事業」に含まれていた「不動産事業」について重要性が増したため報告セグメントとして記載する方法に変更しております。

 なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,161

6,085

売掛金

2,328

2,552

販売用不動産

580

1,628

開発用不動産

※1,※5 1,897

※1 4,171

金銭の信託

4,440

4,710

その他

597

684

貸倒引当金

2

7

流動資産合計

15,003

19,825

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1,※4 6,391

※1,※4 5,681

構築物

292

250

工具、器具及び備品

543

783

土地

※1,※5 997

※1 997

リース資産

204

207

建設仮勘定

※5 254

1,382

その他

5

2

有形固定資産合計

8,688

9,306

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

56

65

その他

7

4

無形固定資産合計

63

70

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

300

610

関係会社株式

5,208

5,208

差入保証金

4,678

5,206

繰延税金資産

1,100

1,338

その他

558

661

投資その他の資産合計

11,846

13,025

固定資産合計

20,599

22,401

資産合計

35,602

42,227

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

248

281

短期借入金

※1 2,140

※1 5,374

1年内返済予定の長期借入金

※1,※3 1,160

※1,※3 955

リース債務

89

85

未払法人税等

972

1,260

未払金

※2 1,465

※2 1,636

契約負債

8,870

9,688

賞与引当金

110

119

その他

265

335

流動負債合計

15,322

19,737

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※3 7,297

※1,※3 6,597

リース債務

134

142

退職給付引当金

553

641

資産除去債務

224

214

その他

196

266

固定負債合計

8,407

7,862

負債合計

23,730

27,599

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,759

2,759

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,748

2,748

その他資本剰余金

6

10

資本剰余金合計

2,755

2,758

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

6,389

9,126

利益剰余金合計

6,389

9,126

自己株式

76

66

株主資本合計

11,827

14,578

評価・換算差額等

 

 

繰延ヘッジ損益

4

0

評価・換算差額等合計

4

0

新株予約権

50

50

純資産合計

11,872

14,627

負債純資産合計

35,602

42,227

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

売上高

26,975

35,005

売上原価

※1 22,569

※1 28,539

売上総利益

4,406

6,466

販売費及び一般管理費

※1,※2 2,001

※1,※2 2,272

営業利益

2,404

4,193

営業外収益

 

 

受取利息

3

3

補助金収入

※3 230

※3 406

その他

※1 48

※1 86

営業外収益合計

283

496

営業外費用

 

 

支払利息

51

※1 60

その他

8

4

営業外費用合計

60

64

経常利益

2,628

4,625

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 775

※4 528

補助金収入

86

30

特別利益合計

861

559

特別損失

 

 

固定資産圧縮損

84

29

減損損失

299

特別損失合計

84

329

税引前当期純利益

3,404

4,855

法人税、住民税及び事業税

1,310

1,802

法人税等調整額

189

239

法人税等合計

1,121

1,563

当期純利益

2,283

3,292