株式会社アサンテ
ASANTE INCORPORATED
新宿区新宿一丁目33番15号
証券コード:60730
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年6月22日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

13,872,089

13,699,987

14,141,393

経常利益

(千円)

1,703,535

1,348,426

1,395,879

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

1,063,294

579,147

875,818

包括利益

(千円)

1,135,984

541,248

834,456

純資産額

(千円)

11,666,454

11,558,116

11,731,192

総資産額

(千円)

14,429,419

14,073,840

14,457,583

1株当たり純資産額

(円)

1,064.09

1,053.10

1,067.64

1株当たり当期純利益

(円)

89.52

52.82

79.74

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

80.9

82.1

81.1

自己資本利益率

(%)

9.1

5.0

7.5

株価収益率

(倍)

20.1

27.6

20.7

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

929,514

869,547

1,204,878

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

309,807

40,486

449,513

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

2,991,774

847,499

754,543

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

6,675,208

6,656,770

6,657,591

従業員数

(名)

1,049

1,046

1,037

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第48期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第46期

第47期

第48期

第49期

第50期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

14,501,203

14,432,951

13,154,912

12,841,022

13,267,151

経常利益

(千円)

2,314,374

2,380,849

1,773,507

1,401,325

1,381,543

当期純利益

(千円)

1,515,720

1,580,466

1,152,017

602,790

878,186

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,156,410

1,156,410

1,161,195

1,161,195

1,161,195

発行済株式総数

(株)

12,341,900

12,341,900

12,348,500

12,348,500

12,348,500

純資産

(千円)

12,541,077

13,417,810

11,784,997

11,737,774

11,954,953

総資産

(千円)

16,077,163

16,569,752

14,209,263

14,048,651

14,438,093

1株当たり純資産額

(円)

1,016.16

1,087.20

1,074.90

1,069.47

1,088.00

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

54

60

60

62

62

(27)

(30)

(30)

(31)

(31)

1株当たり当期純利益

(円)

122.81

128.06

96.99

54.97

79.96

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

78.0

81.0

82.9

83.6

82.8

自己資本利益率

(%)

12.5

12.2

9.1

5.1

7.4

株価収益率

(倍)

17.7

11.9

18.5

26.5

20.6

配当性向

(%)

44.0

46.9

61.9

112.8

77.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,722,084

1,524,044

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

137,573

10,231

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

769,080

752,787

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

8,265,788

9,047,275

従業員数

(名)

1,022

962

1,016

1,016

1,001

株主総利回り

(%)

112.5

82.4

99.3

85.4

98.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

2,451

2,236

1,931

1,887

1,725

最低株価

(円)

1,850

1,283

1,267

1,440

1,423

 

(注) 1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第48期より連結財務諸表を作成しているため、第48期以降の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

4.従業員数は第46期より以下のとおり算出方法を変更致しました。

従来、従業員数は派遣出向者、嘱託及び有期・無期契約社員を除いた人数を記載しておりましたが、第46期より、従業員数には、受入出向者、嘱託及び契約社員を含み、派遣出向者は含まれておりません。

5.最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第49期の期首から適用しており、第49期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

  当社は、前代表取締役社長である宗政誠が1970年5月に東京都府中市美好町二丁目36番地において「三洋消毒社」を創業し、白蟻防除を中心とした業務を開始したことに始まっております。

  宗政誠は、この個人商店である「三洋消毒社」での事業活動から白蟻防除事業の必要性を実感し、その後の日本列島改造ブームによって同事業の将来性にも確信を持ち、さらなる業容の拡大とより広い地域社会への貢献を目指して、1973年9月18日、同所において三洋消毒株式会社(現、㈱アサンテ)を設立するに至りました。

  三洋消毒株式会社設立以後の事業内容の変遷を年代順に記載すると以下のとおりであります。

年月

概要

1973年9月

東京都府中市美好町二丁目36番地に三洋消毒㈱(現、㈱アサンテ)を設立し、白蟻等の害虫・害獣防除業を開始

1974年5月

本社を東京都府中市片町二丁目15番93号に移転

9月

神奈川県藤沢市に神奈川営業所(現、湘南営業所)を新設(以降順次営業所を開設)

1979年9月

藤枝市農業協同組合と業務提携(以降各地農業協同組合と提携)

1982年3月

本社を東京都府中市宮西町五丁目8番1号に移転

1986年3月

法人向け殺虫・殺鼠等のトータルサニテーション事業(TS事業)の強化を図るため、法人向け部門を分離し、TS事業部(現、TS営業部)を新設

1987年9月

本社を東京都府中市から東京都新宿区新宿一丁目15番9号に移転

1988年3月

販売体制のさらなる強化を図るため、茨城県経済農業協同組合連合会と業務提携(以降各地全国農業協同組合連合会県本部と業務提携)

1990年12月

静岡県引佐郡三ヶ日町(現、静岡県浜松市北区三ヶ日町)に総合研修所(現、三ヶ日総合研修センター)を新設

1994年1月

業務領域の拡大に伴いCI(コーポレートアイデンティティ)を導入し、商号を㈱アサンテに変更

3月

リフォーム事業に進出するため、住宅事業部を新設

1996年4月

本社を新宿区新宿一丁目33番15号に移転

一般家屋向けメンテナンスサービスの充実を図るため、CS(カスタマーサティスファクション)業務を開始

1999年4月

身体障害者及び知的障害者の雇用促進を図るため、特例子会社㈱ヒューマン・グリーンサービスを設立

2002年1月

家屋の柱や土台等の接合部を補強する家屋補強システム施工の販売を開始

3月

福島県耶麻郡猪苗代町に猪苗代総合研修センターを新設

4月

お客様満足度のさらなる向上を目指すため、お客様相談室を新設

6月

㈱伊万里ブルワリー(旧㈱伊万里製作所)を子会社化

2005年10月

基礎の亀裂補修を図ると共に、表面劣化を抑制する基礎補修施工の販売を開始

2006年6月

経済産業省の「2006年度サービスロボット市場創出支援事業」に当社「シロアリ防除のロボット化」が採択され、研究開発を開始

7月

日本における白蟻防除の必要性を広く認知してもらうため、白蟻探知能力を持つ「シロアリ探知犬」をアメリカから導入

2007年9月

耐震補強施工「アサンテ耐震システム」を独自開発し、財団法人日本建築防災協会(現、一般財団法人日本建築防災協会)の技術評価を取得

2008年11月

経営戦略の精度向上や、年度計画の策定・推進・管理等の効率化を図るため、決算期を8月から3月に変更

2009年4月

住宅事業部を廃止し、HA事業部(現、HA営業推進部)にその業務を統合

6月

前代表取締役社長の宗政誠が社団法人日本訪問販売協会(現、公益社団法人日本訪問販売協会)の監事に就任

7月

子会社㈱伊万里製作所を吸収合併し、伊万里工場と改称

10月

太陽光発電システムの需要拡大に伴い、本格販売開始

2010年4月

エコ事業推進部を新設し、太陽光発電システムとリフォームの業務をHA事業部(現、HA営業推進部)より移管

10月

トコジラミ被害への対策として、トコジラミ探知能力を持つ「トコジラミ探知犬」をアメリカから導入

2013年3月

東京証券取引所市場第二部へ上場

6月

エコ事業推進部を廃止し、HA事業部(現、HA営業推進部)にその業務を統合

2014年4月

東京証券取引所市場第一部指定

2015年2月

お客様とのリレーション強化や営業活動のバックアップを推進するため、サービス審査室(現、お客様相談室サービス審査課)を新設

3月

三ヶ日総合研修センターを建替え

2019年1月

高断熱施工の販売を本格開始

 

 

2020年6月

代表取締役社長の宮内征が公益社団法人日本訪問販売協会の監事に就任

7月

株式会社ハートフルホームを子会社化

2022年4月

東京証券取引所プライム市場へ移行

8月

自動消火装置ケスジャンの販売を開始

 

3 【事業の内容】

当社グループは、既存木造家屋を対象とした「白蟻防除」、「湿気対策」、「地震対策」の各種施工を主力サービスとしております。また、その他のサービスとして、住宅リフォーム、ゴキブリ・ネズミ等の害虫・害獣防除等を行なっております。

当社グループの取引を図示すると以下のとおりであります。


 

(注) 1.図中の「農協等」については、農協等との提携による取引を図示しております。

2.当社グループは、「第2 事業の状況 5経営上の重要な契約等(1)販売等に関する提携」に記載のとおり、農協等の指定業者として営業活動を行なっております。

3.「農協等」には、全国農業協同組合連合会、全国農業協同組合連合会県本部、協同会社(全国農業協同組合連合会県本部関係会社)、農業協同組合、生活協同組合を含んでおります。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ハートフルホーム

北海道札幌市清田区

15

建築・リフォーム事業

100

役員の兼任

従業員の出向

 

(注) 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1)連結会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

1,037

 

(注) 1.従業員数には、受入出向者、嘱託及び契約社員を含み、派遣出向者は含まれておりません。

   2.当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,001

40.2

11.7

5,516

 

(注) 1.従業員数には、受入出向者、嘱託及び契約社員を含み、派遣出向者は含まれておりません。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.平均年間給与は、2022年4月から2023年3月まで毎月給与を支給した従業員の平均であります。

4.当社グループは、単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりません。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特筆すべき事項はありません。

 

(4)男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

28.5

52.0

52.9

47.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

当社は「人と技術を育て、人と家と森を守る」を経営理念として、シロアリ対策・地震対策などでお客様に安全・安心・快適を提供し、既存住宅の長寿命化を推進することによって、環境問題などの社会課題解決にも貢献します。

 

(1)経営方針

(お客様満足度の向上)

お客様に喜ばれる最高のサービスと卓越した技術の提供に努めます。

(環境と社会に貢献)

既存住宅の長寿命化を推し進め、環境問題などの社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現を目指します。

(誠実な経営の推進)

あらゆるステークホルダーから厚い信頼を得られるよう、コンプライアンスを重視し、誠実を旨とする企業経営を実践します。

(優秀な人材の育成)

経営理念を共有し、社会に貢献できる優秀な人材をより多く育成し、事業全体の質を高めます。

(従業員満足度の向上)

一人ひとりの従業員がイキイキと働ける環境を実現し、やる気を高め、組織力を向上させます。

(持続的な発展の実現)

営業エリアやサービス分野を拡大しつつ、経営効率を高め、中長期的な企業価値の向上を目指します。

 

(2)業績予想

2024年3月期の売上高は前期比658百万円増加(4.7%増)の14,800百万円を見込んでおります。

営業利益は同69百万円増加(5.1%増)の1,450百万円、営業利益率は同0.0ポイント上昇して9.8%と予想しております。

経常利益は前期比74百万円増加(5.3%増)の1,470百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は同44百万円増加(5.0%増)の920百万円と予想しております。

また、2024年3月期を初年度とする中期経営計画において、2026年3月期に売上高157億円、営業利益18億円、親会社株主に帰属する当期純利益11億円を目標としております(当社の中期経営計画は、毎期見直すローリング方式)。

 

 

(3)対処すべき課題

当社グループを取り巻く環境につきましては、新型コロナウイルス感染症への社会の警戒感は大幅に緩和され、当社事業に対する同感染症の影響は概ね解消されつつありますが、物価上昇に対する懸念や実質賃金の低下などによる個人消費者の節約意識の高まりや、人口減少や高齢化社会の進行に伴う労働力不足、労働市場の逼迫が予想されます。一方、住宅に関する国策においては、既存住宅の長寿命化とメンテナンスを重視する方針は変わらず、莫大な潜在需要規模もそのまま存在するものと見ております。加えて、新しい生活様式の定着による在宅時間の増加や、頻発・激甚化する自然災害への対応を背景として、住宅に関するお客様の意識にも変化が見られ、住宅の長寿命化やメンテナンスに対する意識の高まりは継続するものと予想されます。

このような環境におきまして、以下の5項目を対処すべき課題と認識して取り組んでおります。

 

(営業推進基盤・体制の強化)

当社グループは、既存木造住宅を主要サービスの対象としておりますので、業績拡大のためにはその対象先を増加させることが重要となります。そのため、JAとの提携を基本とした既存エリアのさらなる深耕と新規エリアの開拓に取り組み、営業エリアの拡充を一層推し進めてまいります。また、企業提携先の開拓による販売ルートの拡大、効果的な販売促進による申込件数の増加、M&Aの活用等、多様な手段で営業推進基盤及び営業体制の強化を図ってまいります。

(生産性の向上)

当社グループは持続的な成長に向け、売上高の拡大とともに利益率の向上を目指しております。そのため、営業面においては、営業力の強化に資するデジタル化、業務の合理化、省力化等に取り組んでまいります。また、施工面においては、労働生産性と安全性の向上に資する技術と手法の開発、施工体制の最適化等を推し進め、営業効率と施工効率を高め、生産性の向上を図ってまいります。

(お客様視点に立ったサービスの拡充)

住宅メンテナンス意識が高まり、お客様のニーズが多様化する中、当社グループはお客様の視点に立ち、木造住宅が抱える課題の解決に資する高付加価値でお客様に満足していただけるサービスの設計と拡販を推進してまいります。また、当社グループは多くの既存のお客様に年に1度のアフターサービス点検を実施しており、お客様の期待に応える充実したアフターサービスの提供を通じたお客様満足度の向上に取り組んでまいります。

(人的資本の開発・活用)

当社グループは、主要サービスに携わる営業から施工、アフターメンテナンスに至る業務のほとんどを自社従業員で行なっており、人材は最も重要な資本です。従って、人的資本の開発及び活用が重要な課題であると認識し、人材教育体制の拡充並びに職場環境の整備を推し進めてまいります。人材教育においては、スキル向上、マネジメント能力の開発等に向けた研修制度を充実させ、意欲溢れる優秀な人材の育成を図ってまいります。また、環境整備においては、従業員満足度の向上に資する多様性確保、就労環境の改善、人事制度の拡充等により、多様な人材が心身健康で活躍できる企業風土や職場環境づくりに取り組んでまいります。

(事業活動を通じた社会課題解決への貢献)

当社グループは、木造住宅の長寿命化と減災に寄与し、環境に配慮したサービスの拡充に取り組み、環境保護や災害時の人的被害抑制等の社会課題解決に貢献してまいります。また、当社グループでは業務における使用燃料や使用電力の抑制並びに再生可能エネルギーの活用等を推し進め、事業活動に伴うCO2排出量の削減に努めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)災害等の発生について
当社グループは、地震、台風、洪水等の自然災害や火災等の事故、及び感染症等の流行の発生を想定し、必要とされる安全対策や安否確認体制の構築等、事業継続計画を策定して影響の回避に努めております。しかしながら、大規模な災害、事故等による全ての影響を回避することは困難であり、また、感染症等の流行時においては、従業員に感染者が発生した際や感染拡大防止を理由として事業活動を縮小する場合、感染拡大への警戒により事業活動が制限される場合があり、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)人材確保と育成について

当社グループにとって、「優秀な人材の確保と育成」は経営基盤の維持、拡大の上で不可欠であります。そのため、当社グループでは新卒・中途採用活動や能力・成果主義を基軸とした人事制度、各種社員教育、社員の満足度向上等に積極的に取り組んでおります。また、当社グループの営業活動は訪問販売を主とすることから、コンプライアンスについて徹底した人材育成と質の向上を図っております。しかしながら、今後、労働需給関係の逼迫等により人材獲得競争が激化し、必要とする優秀な人材を確保できない場合には、事業展開が制約され、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)市場について

当社グループの主力商品である白蟻防除施工等のサービスは、全国に26百万戸以上現存する木造戸建住宅を主な販売対象としておりますが、ユーザーが日常生活を営む上で目に付き難いところで被害を及ぼす白蟻の防除を主目的としているため、その需要の多くは潜在化しております。そして、当社グループのユーザーの大半が個人顧客であるため、個人の消費マインド低下、可処分所得の減少等によっても需要が顕在化し難くなる場合があります。したがって、これら個人顧客向けサービスの販売動向は、国内並びに地方における経済状況、景気動向、雇用環境等により大きく変動いたします。これらの諸要因が当社グループにとって有利に作用しない場合、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)業績の季節的変動について

当社グループの業績(特に利益)は、第2四半期連結累計期間に偏重する傾向があります。これは、例年5月をピークとして4月から7月頃まで、白蟻の活動が活発化し、白蟻防除関連の受注件数が増加するためであります。当社グループでは、季節変動の比較的少ない他サービスの受注拡大に注力するなどして業績の平準化に努めておりますが、業績の季節性変動は今後も続くと見込んでおり、該当期間の販売動向が通期業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)気候変動・異常気象について

当社グループは、既存住宅の長寿命化を推進することによって、環境問題の解決に貢献するとともに、気候変動への対応に取り組んでおります。しかしながら、将来的に炭素価格の上昇、当社グループの環境対策への評判変化などにより、当社グループの収益にマイナス影響を及ぼす場合があります。また、白蟻防除施工の対象となる白蟻の活動は、気象状況の影響を受けるという特徴があります。加えて、当社グループの営業活動は訪問販売を主体としておりますので、屋外での活動を含みます。したがって、気候変動に伴う猛暑、大雪、暴風雨などの天候不順や異常気象により、白蟻の活動や営業活動などにマイナス影響を及ぼす場合があり、当社グループの財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)農協等との業務提携について

当社グループは、農協等との間で販売等に関する業務提携を行ない、当該提携先農協等の指定業者として営業活動を行なっております。提携先農協等の管轄エリア内において、これらの提携が期間満了、解除、その他の理由に基づき終了した場合や、当社グループに不利な契約内容の改定が行なわれた場合には、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)法規制について

当社グループは、商取引、建築、薬品取扱、個人情報保護、金融取引、労務並びに内部統制上、各種法律の規制を受けております。また、当社グループは訪問販売による営業活動を行なっていることから、特定商取引に関する法律の規制を受けております。同法は主に、訪問販売等の特定の販売形態を公正にし、消費者が受けることのある損害の防止を図ることにより、消費者の利益を保護することを目的として制定された法律であります。当社グループは福島県、静岡県に総合研修センターを設置し、集合研修による社員教育並びに実際の業務を通しての職場内教育(OJT)を組み合わせ、高いレベルのコンプライアンス体制の構築に努めております。しかしながら、万が一、当社グループが各種法規制に抵触した場合、または改廃、新たな法令等の制定があった場合には、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)情報の流出について

当社グループは営業上、技術上の機密情報や、事業活動においてお客様の個人情報やプライバシーに関する情報を保有しております。これらの情報の取り扱いについては、規程に基づく厳重な管理・運用、及びセキュリティ対策を行なっております。情報セキュリティ対策においては、情報セキュリティ基本方針を制定し、情報システム管理規程に基づき、情報システム担当取締役のもと、部門を横断したインシデント対応体制並びにセキュリティ教育体制の整備を進めております。しかしながら、万一、何らかの理由で外部に流出した場合、損害賠償責任を負う可能性がある上、当社グループの社会的信用を失うことにより、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)業界イメージの低下について

当社グループは、訪問販売による営業活動を行なっております。法規制の強化により一部の業者による悪質な訪問販売は減少しておりますが、昨今でも法令違反による業務停止処分等が報道で取り上げられることがあります。当社グループでは従来より社員教育を充実させ、コンプライアンス体制の強化とサービス品質の向上に取り組むとともに、各種PR等により業界イメージの向上に努めておりますが、悪質リフォーム報道等による業界の信用低下があった場合、当社グループの業績等にも影響が及ぶ可能性があります。

 

(10)クレームについて

当社グループの事業は、営業形態や取扱商品の性質上、クレームの発生を避けては通ることができない業態であります。このため、全てのお客様から信頼される営業姿勢と法令を遵守した営業活動の徹底はもちろんのこと、提携先農協等との連携体制強化、お客様相談室を中心とした対応・再発予防体制の強化、消費生活センター等との関係強化、公益社団法人日本訪問販売協会からの情報収集により、クレームの減少と早期対応に努めております。しかしながら、重要なクレーム或いは訴訟等が発生した場合、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)重大事故の発生について

当社グループは、業務上の事故を防止するため、各種業務における安全教育を徹底するとともに、車輛や機材、安全装備などの点検を定期的に実施しております。また、事故が発生した場合の金銭的な損失に備え、各種損害保険にも加入しております。しかしながら、重大な事故を発生させてしまった場合は、補償や対策費用の発生に加え、社会的信用が低下し、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)資材・燃料価格の高騰について

当社グループは、サービスの提供に必要な資材を外部から調達しております。また、営業活動及び施工において自動車を使用しております。そのため、当社グループは資材・燃料コストの低減に取り組んでおりますが、資材の仕入れ価格やガソリン価格が著しく上昇した場合、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(13)退職給付債務について

当社グループは、一定の受給資格を満たす従業員を対象として、外部積立による退職年金制度を設けております。退職給付費用及び債務は、数理計算上で設定される割引率や長期期待運用収益率に基づいて算定され、未認識数理計算上の差異は発生時の翌連結会計年度から1年で償却しております。今後、割引率及び実際の運用利回りが低下した場合には、想定以上の未認識数理計算上の損失が発生し、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14)減損会計について

将来、保有資産の時価の下落や将来キャッシュ・フローの状況により、減損会計の適用を受けた場合、財政状況及び業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

また、当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
 

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に緩和され、経済活動の正常化が進み、個人消費は緩やかに持ち直しました。しかし、資源価格の高騰や物価上昇等の影響により、景気の大幅な回復には至りませんでした。

当社グループの市場におきましては、住宅政策において、既存住宅の長寿命化とメンテナンスを重視する方針は変わらず、潜在需要は依然大きいと見ております。

このような状況下において、当社グループは中長期的に安定的・持続的な成長を実現するため、「収益力の向上」「優秀な人材の確保と育成」「エリア展開の促進」「コンプライアンスの徹底」「新型コロナウイルス感染症への対応」に取り組んでまいりました。

なお、「収益力の向上」につきましては、新聞折込、WEB広告等の販売促進を効率的に実施するとともに、サービスの拡充、業務効率の改善に取り組みました。また、CMや探知犬のテレビ出演等により、当社並びに白蟻防除の必要性を幅広くアピールしてまいりました。

「エリア展開の促進」につきましては、2022年4月1日付で高知県に四万十営業所を開設し、2022年10月3日付で岡山県に岡山営業所を開設しました。新規エリアとなる両県への進出を足掛かりとして、西日本エリアへの一層の拡大を図りました。

また、「新型コロナウイルス感染症への対応」につきましては、同感染症の影響を受けながらも、感染対策に十分な注意を払って事業活動に取り組んでまいりました。

 

(1)財政状態

当連結会計年度末における資産は、前期末比383百万円増加し、14,457百万円となりました。主な要因は、投資有価証券の増加であります。

負債は、前期末比210百万円増加し、2,726百万円となりました。主な要因は、未払法人税等の増加、退職給付に係る負債の増加であります。

純資産は、前期末比173百万円増加し、11,731百万円となりました。主な要因は、利益剰余金の増加であります。

この結果、自己資本比率は81.1%となりました。

 

(2)経営成績

売上高は、前期比441百万円増加(3.2%増)の14,141百万円となりました。

売上原価は、前期比131百万円増加(3.1%増)しました。その結果、売上総利益は同309百万円増加(3.3%増)の9,726百万円となり、売上総利益率は同0.0ポイント上昇して68.8%となりました。

販売費及び一般管理費は、前期比254百万円増加(3.1%増)しました。その結果、営業利益は同55百万円増加(4.2%増)の1,380百万円となり、営業利益率は同0.1ポイント上昇して9.8%となりました。

経常利益は前期比47百万円増加(3.5%増)の1,395百万円となりました。

親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度において、のれんの減損損失275百万円を計上した影響もあり、前期比296百万円増加(51.2%増)の875百万円となりました。

 

(3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前期末比0百万円増加して6,657百万円となりました。

 

営業活動により増加した資金は1,204百万円(前期は869百万円増加)となりました。主な増加要因は、税金等調整前当期純利益1,390百万円、主な減少要因は、法人税等の支払額468百万円であります。

 

投資活動により減少した資金は449百万円(前期は40百万円減少)となりました。主な減少要因は、投資有価証券の取得による支出400百万円であります。

 

財務活動により減少した資金は754百万円(前期は847百万円減少)となりました。主な減少要因は、配当金の支払額680百万円であります。

 

(参考) キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2022年3月

2023年3月

自己資本比率(%)

82.1

81.1

時価ベースの自己資本比率(%)

113.8

125.4

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

0.6

0.4

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

144.7

223.7

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

 

(注)  1.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数により算出しております。

2.キャッシュ・フローは、キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

3.有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

4.利払いは、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

(4)生産、受注及び販売の状況

①生産実績

当連結会計年度における生産実績は、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自  2022年4月

至  2023年3月)

生産高(千円)

前年同期比(%)

HA事業

315,302

111.4

合計

315,302

111.4

 

(注) 金額は、製造原価によっております。

 

②受注実績

当社の施工は、受注から施工完了まで通常短期間で完了し、各事業年度末における受注残高の金額が僅少なため記載を省略しております。

 

③販売実績

当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自  2022年4月

至  2023年3月)

販売高(千円)

前年同期比(%)

HA事業

13,910,018

103.4

その他

231,374

93.5

合計

14,141,393

103.2

 

 

(5)重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づいて作成しております。この連結財務諸表の作成にあたりましては、資産・負債及び収益・費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いております。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

  

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1)販売等に関する提携

当社グループは、全国農業協同組合連合会をはじめとする農協等と業務提携をしております。

当連結会計年度末における契約の状況については次のとおりであります。

契約先

全国農業協同組合連合会

全国農業協同組合連合会県本部

協同会社(全国農業協同組合連合会県本部関係会社)

農業協同組合

生活協同組合

主な契約内容

期間:1ヵ年間若しくは2ヵ年間の自動更新となっております。

内容:1)農協等は、当社が農協等の管轄地域内等において農協等の名称を使用して営業活動を行なうことを許諾する。

2)当社がお客様に対して施工を行ない、農協等は、お客様から施工代金を受領する。

3)お客様が施工代金の支払を遅滞したときは、農協等は当社に対し、同債権の回収業務に対する協力を依頼することができる。

4)農協等は、当社発行の請求書に基づいて施工費用を精算する。

 

(2)割賦業務提携契約

当社グループは、お客様に対する施工代金の割賦業務に関する契約を締結しております。

当連結会計年度末における契約の状況については次のとおりであります。

契約先

㈱オリエントコーポレーション

SMBCファイナンスサービス㈱

主な契約内容

期間:㈱オリエントコーポレーションについては、特に契約期間の定めはありません。

      SMBCファイナンスサービス㈱については、1ヵ年間の自動更新となっております。

内容:1)当該契約先による信用調査を経て、承認されたお客様に対して施工を行なう。

2)当該契約先はお客様に代わり、施工代金を立替えて当社に支払う。

3)お客様は、当該契約先に、分割等、契約時に取り決めた方法により支払いを行なう。

 

2 【主要な設備の状況】
 
(1) 提出会社

 

 

 

 

2023年3月31日現在

事業所名
(所在地)

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置及び

運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

本社
(東京都新宿区)

本社機能

203,001

0

11,928

2,142,167

(404.06)

2,674

2,359,772

153

研修センター

(静岡県浜松市北区他)

教育施設

917,932

6,469

1,369

319,792

(28,820.33)

1,245,563

11

社宅・寮
(東京都豊島区他)

福利厚生施設

134,221

475,055

(993.04)

609,276

 

HA営業推進部
支店・営業所
(各地)

販売業務

107,219

20,099

9,940

137,259

803

伊万里工場
(佐賀県伊万里市)

生産設備

9,498

0

217

15,589

(6,347.50)

72

25,377

8

TS営業部
営業所
(愛知県清須市他)

販売業務

1,209

107

1,316

26

合計

1,371,873

6,469

34,824

2,952,605

(36,564.93)

12,793

4,378,566

1,001

 

(注) 1.従業員数には、受入出向者、嘱託及び契約社員を含み、派遣出向者は含まれておりません。

2.当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

3.上記の他、連結会社以外から賃借している設備の内容は、次のとおりであります。

設備の内容

年間リース料(千円)

リース契約残高(千円)

車両運搬具

230,074

423,207

 

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

設備の
内容

帳簿価額(千円)

従業
員数
(名)

建物及び
構築物

機械装置及び

運搬具

工具、器具
及び備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

(株)ハートフル

ホーム

本社
(北海道札幌市

清田区)

本社機能

19,649

4,274

63

28,979

(1,093.1)

19,343

72,310

36

合計

19,649

4,274

63

28,979

(1,093.1)

19,343

72,310

36

 

(注) 1.従業員数には、受入出向者、嘱託及び契約社員を含み、派遣出向者は含まれておりません。

2.当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3) 在外子会社
  該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

42,000,000

42,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

12,348,500

12,348,500

東京証券取引所
プライム市場

単元株式数は100株であります。

12,348,500

12,348,500

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年8月11日

6,600

12,348,500

4,785

1,161,195

4,785

861,195

 

(注)  譲渡制限付株式報酬としての新株式発行による増加であります。

発行価格      1,450円

資本組入額      725円

割当先   当社取締役5名

(5) 【所有者別状況】

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

19

22

167

63

52

43,778

44,101

所有株式数
(単元)

16,485

2,570

14,035

16,079

59

71,828

121,056

242,900

所有株式数
の割合(%)

13.35

2.09

11.37

13.03

0.05

60.12

100.00

 

(注)  自己株式1,360,495株は「個人その他」に13,604単元、「単元未満株式の状況」に95株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

  2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社ムネマサ

東京都杉並区永福一丁目39番23号

1,250,000

11.38

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

833,700

7.59

宗政 ヨシ

東京都杉並区

821,963

7.48

アサンテ従業員持株会

東京都新宿区新宿一丁目33番15号

360,375

3.28

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL (常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K. (東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒルズ 森タワー)

322,200

2.93

渋谷 健一

東京都調布市

260,000

2.37

GOLDMAN,SACHS & CO.REG (常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

200 WEST STREET NEW YORK,NY,USA
(東京都港区六本木六丁目10番1号 六本木ヒルズ 森タワー)

245,300

2.23

NHGGP JAPAN OPPORTUNITIES FUND, L.P. (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

100 PARK AVENUE, SUITE 1600 NEW YORK, NY 10017 USA
(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

243,400

2.22

BNYMSANV AS AGENT/CLIENTS LUX UCITS NON TREATY 1 (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

VERTIGO BUILDING - POLARIS 2-4 RUE EUGENE RUPPERT L-2453 LUXEMBOURG GRAND DUCHY OF LUXEMBOURG
(東京都千代田区丸の内二丁目7番1号)

231,100

2.10

宗政 英傑

東京都新宿区

185,131

1.68

4,753,169

43.26

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,656,770

6,657,591

 

 

売掛金

1,660,004

1,656,368

 

 

製品

63,230

67,502

 

 

仕掛品

28,618

13,752

 

 

原材料及び貯蔵品

195,332

230,103

 

 

その他

207,658

206,489

 

 

貸倒引当金

1,171

1,168

 

 

流動資産合計

8,810,443

8,830,640

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

3,507,164

3,547,990

 

 

 

 

減価償却累計額

2,126,557

2,190,153

 

 

 

 

建物(純額)

※2 1,380,607

※2 1,357,836

 

 

 

構築物

248,600

248,600

 

 

 

 

減価償却累計額

208,920

214,915

 

 

 

 

構築物(純額)

39,680

33,685

 

 

 

機械及び装置

81,797

81,797

 

 

 

 

減価償却累計額

74,462

75,327

 

 

 

 

機械及び装置(純額)

7,334

6,469

 

 

 

車両運搬具

28,491

18,506

 

 

 

 

減価償却累計額

20,751

14,231

 

 

 

 

車両運搬具(純額)

7,739

4,274

 

 

 

工具、器具及び備品

330,032

312,160

 

 

 

 

減価償却累計額

282,219

277,272

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

47,812

34,887

 

 

 

土地

※2 2,981,584

※2 2,981,584

 

 

 

リース資産

64,760

78,507

 

 

 

 

減価償却累計額

31,143

46,370

 

 

 

 

リース資産(純額)

33,616

32,137

 

 

 

有形固定資産合計

4,498,376

4,450,876

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

103,100

83,462

 

 

 

その他

49,372

41,648

 

 

 

無形固定資産合計

152,472

125,110

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

※1 120,935

※1 521,474

 

 

 

退職給付に係る資産

21,140

 

 

 

繰延税金資産

208,671

244,115

 

 

 

その他

269,086

292,416

 

 

 

貸倒引当金

7,287

7,050

 

 

 

投資その他の資産合計

612,547

1,050,956

 

 

固定資産合計

5,263,396

5,626,943

 

資産合計

14,073,840

14,457,583

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

326,275

335,038

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2 188,391

※2 197,605

 

 

未払法人税等

269,823

338,095

 

 

賞与引当金

288,766

292,413

 

 

その他

926,813

1,033,798

 

 

流動負債合計

2,000,070

2,196,950

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2 293,923

※2 226,818

 

 

退職給付に係る負債

71,702

 

 

その他

221,730

230,919

 

 

固定負債合計

515,653

529,440

 

負債合計

2,515,724

2,726,391

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,161,195

1,161,195

 

 

資本剰余金

863,243

863,941

 

 

利益剰余金

11,617,901

11,812,857

 

 

自己株式

2,037,256

2,018,473

 

 

株主資本合計

11,605,082

11,819,520

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

278

652

 

 

退職給付に係る調整累計額

47,244

88,980

 

 

その他の包括利益累計額合計

46,966

88,328

 

純資産合計

11,558,116

11,731,192

負債純資産合計

14,073,840

14,457,583

 

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

13,699,987

14,141,393

売上原価

※1 4,283,159

※1 4,414,631

売上総利益

9,416,827

9,726,761

販売費及び一般管理費

※2,3 8,092,450

※2,3 8,346,509

営業利益

1,324,377

1,380,252

営業外収益

 

 

 

受取利息

90

88

 

有価証券利息

1,030

1,182

 

受取保険金及び配当金

33,929

23,665

 

その他

9,467

9,842

 

営業外収益合計

44,516

34,778

営業外費用

 

 

 

支払利息

6,051

5,392

 

リース解約損

2,717

1,306

 

支払手数料

9,003

7,512

 

その他

2,694

4,939

 

営業外費用合計

20,467

19,151

経常利益

1,348,426

1,395,879

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 275,020

4,898

 

特別損失合計

275,020

4,898

税金等調整前当期純利益

1,073,406

1,390,980

法人税、住民税及び事業税

477,918

532,351

法人税等調整額

16,340

17,189

法人税等合計

494,259

515,161

当期純利益

579,147

875,818

親会社株主に帰属する当期純利益

579,147

875,818

 

①【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

6,444,277

6,388,034

 

 

売掛金

1,632,290

1,628,268

 

 

製品

63,230

67,502

 

 

原材料及び貯蔵品

195,176

229,772

 

 

仕掛品

3,093

6,826

 

 

前払費用

149,818

185,438

 

 

その他

11,128

19,162

 

 

貸倒引当金

977

976

 

 

流動資産合計

8,498,036

8,524,029

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※1 1,359,521

※1 1,338,187

 

 

 

構築物

39,680

33,685

 

 

 

機械及び装置

7,334

6,469

 

 

 

工具、器具及び備品

47,658

34,824

 

 

 

土地

※1 2,952,605

※1 2,952,605

 

 

 

リース資産

15,424

12,793

 

 

 

有形固定資産合計

4,422,225

4,378,566

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

34,854

27,222

 

 

 

その他

14,517

14,426

 

 

 

無形固定資産合計

49,372

41,648

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

100,401

500,940

 

 

 

関係会社株式

319,913

319,913

 

 

 

破産更生債権等

7,501

7,631

 

 

 

長期前払費用

67,811

85,060

 

 

 

前払年金費用

89,235

56,547

 

 

 

繰延税金資産

312,392

334,798

 

 

 

その他

189,049

196,007

 

 

 

貸倒引当金

7,287

7,050

 

 

 

投資その他の資産合計

1,079,017

1,493,849

 

 

固定資産合計

5,550,614

5,914,064

 

資産合計

14,048,651

14,438,093

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

281,240

304,492

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※1 158,204

※1 148,201

 

 

リース債務

6,731

5,108

 

 

未払金

365,578

390,687

 

 

未払費用

348,126

376,602

 

 

未払法人税等

269,733

326,773

 

 

未払消費税等

37,430

88,648

 

 

前受金

4,449

4,544

 

 

預り金

108,337

111,969

 

 

賞与引当金

288,766

292,413

 

 

流動負債合計

1,868,598

2,049,441

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※1 232,201

※1 214,500

 

 

リース債務

9,913

8,661

 

 

資産除去債務

96,001

106,559

 

 

その他

104,162

103,977

 

 

固定負債合計

442,278

433,698

 

負債合計

2,310,877

2,483,139

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,161,195

1,161,195

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

861,195

861,195

 

 

 

その他資本剰余金

2,048

2,746

 

 

 

資本剰余金合計

863,243

863,941

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

40,590

40,590

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

1,880,000

1,880,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

9,829,724

10,027,048

 

 

 

利益剰余金合計

11,750,314

11,947,638

 

 

自己株式

2,037,256

2,018,473

 

 

株主資本合計

11,737,495

11,954,301

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

278

652

 

 

評価・換算差額等合計

278

652

 

純資産合計

11,737,774

11,954,953

負債純資産合計

14,048,651

14,438,093

 

②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 12,841,022

※1 13,267,151

売上原価

3,843,868

3,948,828

売上総利益

8,997,153

9,318,322

販売費及び一般管理費

※2,3 7,620,550

※2,3 7,950,039

営業利益

1,376,602

1,368,283

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

86

86

 

有価証券利息

1,030

1,182

 

その他

※2 43,370

※2 30,804

 

営業外収益合計

44,487

32,073

営業外費用

 

 

 

支払利息

5,348

5,054

 

その他

14,416

13,758

 

営業外費用合計

19,764

18,813

経常利益

1,401,325

1,381,543

特別損失

 

 

 

減損損失

4,898

 

関係会社株式評価損

432,440

 

特別損失合計

432,440

4,898

税引前当期純利益

968,885

1,376,644

法人税、住民税及び事業税

477,646

521,028

法人税等調整額

111,552

22,571

法人税等合計

366,094

498,457

当期純利益

602,790

878,186