夢展望株式会社
DREAM VISION CO.,LTD.
池田市石橋三丁目2番1号
証券コード:31850
業界:小売業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1)連結経営指標等

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上収益

(千円)

6,917,638

7,871,838

6,019,848

4,949,741

5,184,734

税引前当期損失(△)

(千円)

253,466

175,146

509,897

50,402

128,360

親会社の所有者に帰属する当期損失(△)

(千円)

268,177

169,870

507,740

49,124

132,079

親会社の所有者に帰属

する当期包括利益

(千円)

266,246

175,104

495,280

22,151

118,701

親会社の所有者に帰属

する持分

(千円)

559,683

376,133

197,461

271,730

271,672

資産合計

(千円)

4,026,189

3,684,191

3,468,368

3,244,027

3,081,482

1株当たり親会社

所有者帰属持分

(円)

47.64

31.81

14.88

19.71

18.80

基本的1株当たり当期損失(△)

(円)

23.67

14.46

41.46

3.61

9.39

希薄化後1株当たり当期損失(△)

(円)

23.67

14.46

41.46

3.61

9.39

親会社所有者帰属持分

比率

(%)

13.9

10.2

5.7

8.4

8.8

親会社所有者帰属持分

利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

252,258

26,269

147,777

95,239

78,558

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

521,628

104,913

646

72,389

8,440

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,073,701

44,418

423,232

280,033

220,975

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

823,480

790,700

1,357,195

1,092,570

790,336

従業員数

(名)

269

264

208

177

163

(外、平均臨時雇用者数)

(124)

(119)

(69)

(72)

(73)

(注)1 当社は国際会計基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2 親会社所有者帰属持分利益率については、第22期、第23期、第24期、第25期及び第26期は当期損失であるため記載しておりません。

3 第22期、第23期、第24期、第25期及び第26期の株価収益率については、基本的1株当たり当期損失であるため記載しておりません。

4 平均臨時雇用者数は、( )内に外数で記載しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第22期

第23期

第24期

第25期

第26期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

3,242,473

3,360,490

2,737,899

1,808,979

1,648,750

経常損失(△)

(千円)

233,231

371,208

334,080

130,562

25,797

当期純損失(△)

(千円)

282,743

436,171

506,030

145,520

24,104

資本金

(千円)

475,012

475,012

637,032

686,070

746,042

発行済株式総数

(株)

11,748,000

11,748,000

13,271,400

13,783,900

14,448,900

純資産額

(千円)

94,592

349,308

530,542

578,302

482,779

総資産額

(千円)

1,979,320

1,959,421

1,503,322

1,382,692

1,433,406

1株当たり純資産額

(円)

7.40

29.73

40.03

41.99

33.42

1株当たり配当額

(円)

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純損失(△)

(円)

24.96

37.13

41.32

10.68

1.71

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

4.8

17.8

35.3

41.9

33.7

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

(名)

52

59

45

33

34

(外、平均臨時雇用者数)

(11)

(10)

(5)

(17)

(13)

株主総利回り

(%)

40.3

22.6

18.4

20.9

14.3

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(79.2)

(51.4)

(99.8)

(65.5)

(62.1)

最高株価

(円)

1,202

530

353

628

290

最低株価

(円)

263

270

202

201

168

(注)1 第22期、第23期、第24期、第25期及び第26期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2 第22期、第23期、第24期、第25期及び第26期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3 第22期、第23期、第24期、第25期及び第26期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4 平均臨時雇用者数は、( )内に外数で記載しております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所グロース市場におけるものであり、それ以前は東京証券取引所マザーズにおける株価を記載しております。

6 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第25期の期首から適用しており、第25期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社は、1998年5月14日に大阪府箕面市において雑貨の企画製造管理を目的にドリームビジョン株式会社として設立いたしました。

 その後、衣料品販売に特化したインターネット販売事業を継続してまいりました。その中で、当社店舗名として知名度の高かった“夢展望”を2008年6月に、当社社名として採用し、現在に至っております。

 当社設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

年月

概要

1998年5月

 

大阪府箕面市において、ドリームビジョン株式会社を設立(資本金10百万円)

玩具・雑貨販売事業(現 トイ事業)を開始

2003年4月

楽天市場に出店

2005年2月

ビッダーズ(現 au PAYマーケット)に出店

2005年6月

ヤフーショッピングに出店(2020年10月閉店)

2005年7月

衣料品販売事業(現 アパレル事業)を開始

2005年9月

本社を大阪府箕面市から大阪府池田市城南に移転

2005年12月

自社サイトでの衣料品販売事業(現 アパレル事業)の開始

2006年2月

 

販売店舗の拡大のため、衣料品販売を事業とする有限会社ドリームスクウェアの持分100%を取得

2007年2月

経営の効率化を目的として、子会社である有限会社ドリームスクウェアを吸収合併

2007年2月

 

玩具・雑貨販売事業(現 トイ事業)の強化のため、玩具・雑貨販売を事業とする夢新開發(香港)有限公司株式の100%を取得

2007年11月

東京都渋谷区に東京支店を開設

2008年6月

夢展望株式会社に社名変更

2008年6月

本社を大阪府池田市石橋に移転

2008年7月

グループの業務効率化を図るため、夢展望貿易(深圳)有限公司を中国広東省に設立

2008年9月

東京支店を東京都港区北青山に移転

2009年7月

夢展望(台湾)有限公司を台湾に設立

2012年6月

CROOZMALL(現 SHOP LIST)への卸売り販売を開始

2012年10月

カラーコンタクトレンズの販売を開始

2012年11月

グループの業務効率化を図るため、南通佳尚服装有限公司を中国江蘇省に設立

2013年1月

QVCでのテレビショッピング通信販売開始

2013年7月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2013年12月

東京支店を東京都渋谷区道玄坂に移転(2015年4月廃止)

2014年7月

大阪梅田HEP FIVEに実店舗を開店(2020年12月閉店)

2014年9月

東京池袋PARCOに実店舗開店(2015年8月閉店)

2014年11月

連結子会社 夢展望(台湾)有限公司の清算結了

2015年3月

 

第三者割当増資により、RIZAPグループ株式会社(旧健康コーポレーション株式会社)の子会社となる

2016年1月

連結子会社 南通佳尚服装有限公司の清算結了

2016年6月

監査等委員会設置会社に移行

2017年4月

株式会社トレセンテの全株式を取得し子会社化

2017年11月

配信機能「メルカリチャンネル」でのライブ配信・商品販売を開始

2018年10月

ナラカミーチェジャパン株式会社の全株式を取得し子会社化

2020年11月

YouTubeチャンネル「#渋谷オルガン坂生徒会」にて夢展望が紹介

2020年12月

夢展望 DearMyLove 公式 BOOTH 店(バーチャルショップ)オープン

2020年12月

東京オフィス移転(青山→五反田TOC)

2020年12月

長谷川愛さん×夢展望コラボ商品発売

2020年12月

HEP FIVE店(唯一の実店舗)閉店、EC専業化

2021年1月

夢新開発深セン事務所移転

2021年2月

若手男性声優企画「8P(エイトピース)」×夢展望コラボ商品発売

2021年2月

新ブランドbohmal(ボマール)発売

 

 

年月

概要

2021年3月

新ブランドRabintage(ラビンテージ)発売

2021年3月

日本最大級のJK主催イベント シンデレラフェスvol.8 のプレゼント企画へ協賛

2021年5月

新ブランド ALL OCCASION(オールオケージョン)発売

2021年6月

新ブランド cheleap (シェリープ)発売

2021年9月

医療機関・ドラッグストア向け 抗ウィルス ナースパンプス予約販売受付開始

2021年10月

DearMyLoveの派生新ブランドDearMyLoveWhip(ディアマイラブホイップ)発売

2021年11月

サンリオ×夢展望のコラボ商品第10弾発売

2021年11月

連結子会社のトレセンテがPRIDE指標において最高評価の「ゴールド」を獲得

2021年12月

自社メディアサイト「yumemagazine(ユメマガジン)」を開設

2021年12月

DearMyLoveの派生新ブランドLittleDearMyLove(リトルディアマイラブ)発売

2022年3月

EC事業の強化を図る為、ECカートシステムを「Shopify」へ移行

2022年3月

バーチャルファッション第3弾を発売

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズからグロース市場に移行

2022年4月

若手男性声優企画「8P(エイトピース)」とのコラボ第2弾発表

2022年9月

bohmal_東京ガールズコレクション参加

2022年11月

連結子会社のトレセンテがPRIDE指標において最高評価の「ゴールド」を獲得

2022年11月

新ブランド DearMyLoveMillor(ディアマイラブミラー)発表

2023年1月

東京オフィス移転(五反田TOC→西新宿)

2023年1月

新ブランド moulis'(ムーリス)発表

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社4社(株式会社トレセンテ、ナラカミーチェジャパン株式会社、夢新開發(香港)有限公司、夢展望貿易(深圳)有限公司)の計5社で構成されており、アパレル事業、ジュエリー事業、トイ事業を主な事業として取り組んでおります。以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であり、それぞれの事業の内容は以下のとおりです。

 

(1)アパレル事業

 当社グループは、幅広い年齢層の女性をお客様とする衣料品・靴及び雑貨等ファッション関連商品の販売を中心とした当事業をメイン事業としております。

 当事業におきましては、海外の協力工場や国内のメーカーから仕入れたアパレル商品を、当社はインターネットを通じて、ナラカミーチェジャパン株式会社は百貨店などの実店舗及びインターネット販売を併用して、個人のお客様をメインに販売しております。

 当社は、2020年12月に最後の実店舗閉店後はインターネット通信販売に特化しており、主に10代から30代の女性のお客様向けに、様々なテイストのブランドが、スマホ等から手軽に購入できる商品を、手軽に購入できる価格帯で提供しております。ナラカミーチェジャパン株式会社は、主に30代から50代の女性のお客様向けに、オフィスシーンやハレの日に活躍しそうなイタリア発シャツ・ブラウスを、百貨店などの実店舗及びインターネットを通じて提供しております。

 当社は、商品企画のデザイナーの殆どがお客様と同世代の女性社員であり、又、自社スタジオを保有し、商品撮影から画像加工、WEBページのアップまでを一気通貫で行っております。これにより、トレンドを意識した商品をタイムリーに企画し、商品企画から販売までの期間を短縮することで、より鮮度の高い商品をご提供する体制を確立しております。

 また、近年のスマホの急速な普及に伴い、スマホユーザーに向けて、サイトの使いやすさや見やすさを追求するサービス拡充の一環で無料アプリも提供しており、又、2022年3月には、お客様の利便性向上及びコスト削減のために、自社サイトのシステムも入れ替えました。デジタルマーケティングの精度も上がり、サイトへのアクセス数やアプリ経由の売上も着実に伸びております。

 ナラカミーチェジャパン株式会社では、実店舗販売とEC販売を併用している強みを生かし、実店舗での在庫切れによる販売チャンスロスを減らすために、昨年実店舗専用の注文サービスのシステムを新たに立ち上げました。実店舗にご来店の際にお客様のご希望商品の在庫が切れていた場合、その場で専用システムに会員登録して頂くことにより、お支払いは実店舗で、商品は後日ご自宅に配送、という仕組みです。お客様も再来店の必要がなく、店舗側も過剰に在庫を持つ必要がなくなる仕組みで、着実に利用数も増えております。

 

 当事業で展開しているブランドは以下のとおりです。

ブランド名

特 徴

ニューリーミー

Newlyme

Sweet系からCool系まで旬のトレンドをミックスさせたオリジナルスタイリングを提案。

ディアブルベーゼ

Diable Baiser

甘くてセクシーな女性らしいエレガンススタイルを提案。

ディアマイラブ

Dear My Love

おとぎ話のお姫様のようなプリンセススタイルを提案。

レクタングル

rectangle

ライフスタイルに溶け込む抜け感のある大人カジュアルタイルを提案。

ボマール

bohmal

自分らしくファッションを楽しめる新しい大人カジュアルを提案。

ラビンテージ

Rabintage

YouTuber「うさたにパイセン」とのコラボレーションブランド。

シェリープ

cheleap

靴、服飾雑貨×インフルエンサーコラボブランド。

ナラカミーチェ

NARACAMICIE

仕事などの日常の生活で輝けるようなスタイルを提案。

(主な関係会社)当社、ナラカミーチェジャパン株式会社

(2)ジュエリー事業

 当事業においては、札幌から福岡までの主要都市において、路面店やファッションビル、ホテルなどへ出店しているテナント店の店舗の実店舗及びECサイトで、婚約指輪・結婚指輪等のブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っております。

 

(主な関係会社)株式会社トレセンテ

 

(3)トイ事業

 当事業においては、国内玩具メーカーからの発注に基づき、玩具製品を主に中国の協力工場より仕入れ、夢新開發(香港)有限公司より玩具メーカー向けに販売しております。当社グループは創業以来中国において雑貨の企画製造管理を行ってきたことから、中国現地での生産管理及び仕入についてのノウハウを有しております。当事業では、そのノウハウを活かし、仕入先工場との連携をとりながら、仕入販売を行っております。

 

(主な関係会社)当社、夢新開發(香港)有限公司、夢展望貿易(深圳)有限公司

 

(4)その他

 その他の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流管理業務、EC事業推進支援等のコンサルティング業務を行っております。

 

(主な関係会社)当社

 

 当社グループの事業系統図は以下のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

(注) 矢印の実線が当社グループが営んでいる事業です。

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

主要な事業

の内容(注)2

議決権の

所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(親会社)

RIZAPグループ株式会社

(注)1

東京都

新宿区

19,200百万円

グループの中長期経営戦略の立案・遂行、グループ各社の事業戦略実行支援・事業活動の管理

(被所有)

57.7

当社役員の派遣

当社への資金の貸付

当社銀行借入に対する債務保証

当社物流業務委託により発生する債務保証 など

(連結子会社)

ナラカミーチェジャパン株式会社

(注)3,4,6

東京都

渋谷区

100百万円

アパレル事業

100.0

役員の兼任5名

当社からの資金の貸付

(連結子会社)

株式会社トレセンテ

(注)4,6

東京都

新宿区

10百万円

ジュエリー事業

100.0

役員の兼任2名

当社からの資金の貸付

(連結子会社)

夢新開發(香港)有限公司

(注)3,4,6

中国香港

7,000千

香港ドル

トイ事業

100.0

役員の兼任1名

当社からの業務受託

当社への玩具販売

(連結子会社)

夢展望貿易(深圳)有限公司

(注)3,4,5

中国広東省

6,946千

人民元

トイ事業

100.0

(100.0)

役員の兼任1名

中国仕入製品の生産管理

(注)1 有価証券届出書又は有価証券報告書提出会社であります。

2 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

3 特定子会社に該当しております。

4 上記子会社のうちには、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

5 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

6 ナラカミーチェジャパン株式会社、株式会社トレセンテ及び夢新開發(香港)有限公司については、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除く)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。

同社の財務諸表における主要な損益情報等(日本基準)は以下のとおりです。

 

 

ナラカミーチェ

ジャパン株式会社

株式会社

トレセンテ

夢新開發(香港)

有限公司

(1)売上収益

1,473,449千円

925,573千円

1,135,147千円

(2)税引前利益(△は損失)

△64,561千円

△59,792千円

53,026千円

(3)当期利益(△は損失)

△65,286千円

△60,477千円

47,005千円

(4)資本合計

238,750千円

△427,365千円

305,035千円

(5)資産合計

931,879千円

497,654千円

378,576千円

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

アパレル事業

98

65

トイ事業

10

2

ジュエリー事業

51

3

その他

-)

全社(共通)

4

3

合計

163

73

(注)1 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、派遣社員、契約社員等)は年間の平均人数を(外数)で記載しております。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、提出会社の管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

34

13

38.9

7.4

3,775

 

セグメントの名称

従業員数(名)

アパレル事業

30

8

トイ事業

2

ジュエリー事業

-)

その他

-)

全社(共通)

4

3

合計

34

13

(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、派遣社員、契約社員等)は年間の平均人数を(外数)で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正社員

臨時雇用者

20.0%

54.3%

79.4%

10.9%

臨時雇用者は、男性1名契約社員、女性12名パートタイマーでの比較。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正社員

臨時雇用者

全労働者

正社員

臨時雇用者

ナラカミーチェジャパン(株)

87.8%

44.4%

50.4%

30.8%

臨時雇用者は男性1名、女性パートタイマーと契約社員の計28名での比較。

(株)トレセンテ

100.0%

92.6%

97.2%

臨時雇用者は女性のみ

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.ナラカミーチェジャパン株式会社および株式会社トレセンテを除く連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しています。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)会社の経営の基本方針

当社グループは、様々な年齢層の女性に向けた衣料品・靴及び雑貨等ファッション関連商品の販売を中心としたアパレル事業をメイン事業としております。

 当社につきましては、引き続きこれまでの“大量販売を前提にした恒常的な安売り体質”から脱却するための体制づくりを、企画サイド及び販売サイド両側から徹底してまいります。又、お客様の求めている商品をタイムリーに提供できる“商品力”をこれまで以上に向上させるとともに、お客様にストレスのない環境でお買い物を楽しんで頂けるよう自社サイトの改善を継続してまいります。

ナラカミーチェジャパン株式会社につきましては、引き続き各実店舗の採算を見極め、必要に応じて縮小撤退も視野に入れつつ、実店舗及びEC店舗両方展開している強みを生かし、双方の在庫連携を含めたオムニチャネル化を更に進めるとともに、ECの売上比率の更なる引き上げに努めてまいります。

 又、両社共通の方針として、最も重要な経営資源の1つの人材につきましては、年齢、性別、バックグラウンドなどに関わらず、問題意識が高く行動力を伴う人材を積極的に登用し、引き続き現場の気づきを経営にも活かせる、多種多様な人材が活躍できる風通しの良い組織づくりを目指してまいります。

 

(2)目標とする経営指標

 当社グループでは、「売上総利益率」、「営業利益率」等の各種利益率及び「営業キャッシュ・フロー」を重視しております。

 

(3)中長期的な会社の経営戦略

 当社グループは、今後の中長期的な戦略として、業績の着実な成長を目標として掲げ、その目標に向けた戦略を展開してまいります。
 当社につきましては、前期は引き続き“メリハリ”をキーワードに、仕入、販売、店舗展開、ブランド展開、それぞれについての戦略を大幅に見直し、原価と販管費両面の削減施策と合わせて、収益構造の改善に努めた結果、5年ぶりに営業損益が黒字化致しました。今後は引き続き前期までの戦略を踏襲しつつ、公式アプリの刷新などにより自社サイトの利便性を高め、又、戦略的な店舗別価格設定の徹底などにより、自社サイトの販売比率の引き上げを更に強化し、収益構造の更なる改善に取り組んでまいります。
 ナラカミーチェジャパン株式会社につきましては、前期は新型コロナウィルスの影響が減少し、客足が実店舗に戻る中、実店舗の売上回復と収益力改善に注力しました。また、実店舗とEC店舗の在庫連携を実現させ、欠品を減らすことでお客様の満足度を改善させるとともに、売り逃しを減らし、実店舗とEC店舗双方の売上増加につなげることができました。今後も実店舗とEC店舗両方を展開している強みを活かし、試着サービスや店舗での受取サービス等の導入を検討し、お客様の利便性向上に取り組んでまいります。

 

(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 引き続き当社グループではお客様の嗜好をとらえ、他社との競合において比較優位に立ち、持続的に成長するため、以下の内容を対処すべき課題としてとらえ、その対応に取り組んでまいります。

 

① 商品企画力の更なる向上

 当社グループの中核事業であるアパレル事業では、当社はEC販売に特化し、子会社のナラカミーチェジャパン株式会社は百貨店などの実店舗販売とEC販売を併用しており、販売チャネルや顧客層は異なりますが、アパレル事業に共通する重要な課題のひとつは、お客様の求める商品をタイムリーに提供する「商品企画力」と考えております。当社は引き続き各ブランドの個性を前面に押し出しながら、外部とのコラボも積極的に進め、お客様のニーズやトレンドを意識した商品開発に注力してまいります。特に前期に引き続き長年にわたり売れ続ける、所謂「大型商品」の新たな開発にも計画的に取組んでまいります。ナラカミーチェジャパン株式会社は、イタリアからの輸入商品の他に、これまでも日本のマーケットに合った独自の商品開発にも注力してまいりましたが、引き続き更に展開アイテムを拡大するなどして、この独自商品の開発を強化してまいります。

 また、商品開発と密接な生産体制につきましては、当社はこれまでSPAモデルとクイックレスポンスによる生産体制を併用してまいりましたが、これらに加え、現在新たに受注生産の取組みも始めており、引き続き仕入精度の向上及び適正な在庫水準の維持に努めてまいります。

 

② 商品企画部門と販売部門の連携強化

 お客様の求める商品を、求める価格水準で求める適正数量だけマーケットにタイムリーに投入するためには、商品企画部門と販売部門の連携強化が不可欠と考えております。需要に見合った供給体制を強化するため、両部門による合同企画仕入会議を定期的に実施し、商品企画(入口)の段階から販売サイド(出口)の意向も加味する取組みも引き続き継続してまいります。現在、本店自社サイトの他、様々なモールでの販売も展開しており、販売チャネルにより顧客層も異なるため、売れる商品の種類や数量、受け入れられる価格水準も店舗により異なります。そのため、商品企画の段階から、どのような商品をいくらぐらいの単価でどの程度の数量、どのタイミングで仕入れするべきかにつき、各店舗責任者の意見を取り入れる、という当たり前の取組みを実施するようになってから、商品のヒット率が向上し、結果、プロパー消化率も格段に向上しております。引き続きこの取組みを強化し、精度を上げていくことにより、在庫抑制及び更なる利益率向上にも努めてまいります。

 

③ 販売力の強化

 販路をECに特化している当社におきましては、商品毎の適正な「販売価格の見極め」と、より多くのお客様に来店していただき、各店舗内を回遊していただくための仕組み作りを総合した「商品販売力」の強化も非常に重要だと考えております。前者の販売価格につきましては、個別商品毎に、直近の売れ行きや類似商品の動向、在庫数、在庫回転日数、季節指数などにより、週次で見直すことを徹底しており、今後も精度を上げてまいります。後者の商品力強化につきましては、本店自社サイトは2022年3月にシステムを刷新し、お客様の利便性向上のための様々な細かい見直しを週次で実施しており、近々アプリの刷新も予定しております。販売力強化のためには、これらの細かい視点と取組み、常に流動的な状況を捉えるセンスが肝要であると考えておりますので、引き続き手間を惜しまずに試行錯誤を続けてまいります。

 

④ 品質管理体制の強化

 顧客満足度やリピート率の向上のためには、商品の品質管理体制の強化も重要な課題の1つと考えております。前期に引き続き、提携検品所の検品フローの精査や、現場の商品企画担当者のサンプルチェック研修実施などにより、各プロセスにおける品質確認体制の見直しを実施いたしました。今後ともこの取組みを継続していくことにより、不良品を未然に発見する体制の強化に取組んでまいります。

 

⑤ 多種多様な人材が活躍できる組織作り

 最も重要な経営資源の1つである人材につきましても、多種多様な人材が活躍できる組織作りを目指して、一昨年、年功序列的な色彩を出来る限り排除した人事制度に刷新いたしました。年齢、性別、バックグラウンドなどに関わらず、問題意識が高く行動力が伴う人材を積極的に登用し、経営層と現場のコミュニケーションの改善にも取組んでおり、現場の気づきを経営にも活かせる風通しの良い組織づくりを目指してまいります。

 

 

⑥ コンプライアンス体制の強化

 近年、企業活動においてはより高い倫理観が求められており、コンプライアンス上の問題は経営基盤に重大な影響を及ぼすものであると考えております。お客様や社会からの信頼性向上のため、毎月実施しているコンプライアンス委員会のみならず、常日頃より社内における啓蒙活動を継続し、引き続きコンプライアンス体制の強化を図っていく方針であります。

 

⑦ 財務上の課題について

 財務上の課題につきましては、3事業等のリスク(12)継続企業の前提に関する重要事象等の項をご参照ください。

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、不確実性が内在しているため、実際の結果とは異なる可能性があります。

 

(1)事業環境等に影響を及ぼすリスク要因について

① 流行等が経営成績に与える影響について

 当社グループが属するアパレル業界及び玩具・雑貨業界は、流行の変化が早く商品のライフサイクルが短い傾向にあります。当社グループがお客様の嗜好に合致した商品を提供できない場合や、昨今の少子高齢化に伴う当社グループの主な販売ターゲットの年齢層の女性の減少による販売不振等により業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 需要予測に基づく仕入れについて

 当社グループがインターネット上に掲載し、販売する商品の一部は、インターネット上への掲載前に需要予測に基づいた仕入れを行っております。しかしながら、実際の受注は流行、天候や景気その他様々な要因に左右されるため、需要予測を上回った場合には販売機会を失うこととなります。

 また、販売実績が需要予測を下回った場合には、当社グループに過剰在庫が発生しキャッシュ・フローへの影響や商品評価損が発生する可能性があります。

 

③ 返品・交換について

 当社グループのアパレル事業においては、顧客に対するサービスを充実させるという方針により、「特定商取引に関する法律」に従った一定のルールのもと、一部の商品を除き、商品購入後の返品・交換を受け付けております。返品・交換可能な時期は商品到着後一定期間以内で、かつ、未使用品と判断できるもののみ返品・交換を受け付けることとしておりますが、返品・交換の処理、代替商品の配送等追加的な費用が発生することから、返品・交換が多数発生した場合には、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 競合について

 当社グループのアパレル事業においては、衣料品のインターネット通信販売事業者として、単なる商品の流通を行うだけでなく、綿密な市場調査を行い、流行をいち早く察知することで他の同業者との差別化を図ることを方針としております。しかしながら、インターネット通信販売市場の拡大に伴い、更なる競争の激化が予想されます。今後他の衣料品のインターネット通信販売事業者のみならず、仕入先自身によるインターネット通信販売の展開、その他新規参入事業者等により、新たな高付加価値サービスの提供等がなされた場合には、当社グループの競争力が低下する可能性があります。

 また、これらの競争の激化が、サービスの向上をはじめとした競合対策に伴うコスト増加要因となることで、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 気象状況等が経営成績に与える影響について

 当社グループが取扱う衣料品や雑貨は、冷夏暖冬といった天候不順に加え台風等の予測できない気象状況の変化が生じた際には、業績に影響を及ぼす可能性があります。また、衣料品や雑貨などのファッション商品はその性質上、春夏・秋冬それぞれのシーズンの立ち上がりに集中して商品展開をするなど、業績にある程度季節的な変動があります。特に、秋冬シーズンの商品は販売単価が高く、9月から12月にかけて売上収益及び営業利益が高くなる傾向にあるため、当社グループの業績は、秋冬シーズンの販売動向により影響を受ける可能性があります。

 なお当社グループの四半期毎の売上収益及び営業利益又は営業損失(△)の推移は下記のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

 

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

年度累計

売上収益

1,269,682

1,346,725

1,368,329

1,199,997

5,184,734

営業利益又は営業損失(△)

△8,701

△31,497

43,136

△74,876

△71,938

 

 

⑥ ジュエリー事業について

 当社グループが行うジュエリー事業に関して、ジュエリーの原材料である宝石や貴金属などの多くは、海外からの輸入に依存しておりますが、宝石や貴金属の市場の価格変動や外国為替の変動が生じた場合には、仕入原価の上昇や在庫の価値の下落などにつながり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)インターネット関連市場について

 当社グループのアパレル事業は、インターネットを介して商品を販売していることから、ブロードバンド環境の普及によりインターネット関連市場が今後も拡大していくことが事業展開の基本条件であると考えております。

 今後モバイルとPCの両面でより安価で快適にインターネットを利用できる環境が整い、情報通信や商業利用を含むインターネット関連市場は拡大するものと見込んでおりますが、仮に新たな法的規制の導入、技術革新の遅れ、利用料金の改訂を含む通信事業者の動向など、予期せぬ要因によりインターネット関連市場の発展が阻害される場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)システムに関するリスクについて

① インターネットに関連する技術革新について

 当社グループの販売ツールであるインターネットについては、技術革新や顧客ニーズの変化のサイクルが極めて早い特徴があり、新たなテクノロジーを基盤としたサービスの新規参入が相次いで行われております。当社グループは、このような急速に変化する環境に柔軟に対応するべく、適切なシステム投資等を行っていく方針ではございますが、当該技術革新に対する適切な対応に遅れが生じた場合は、当社グループの競争力の低下を招き、当社グループの事業展開並びに経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、システム投資及びそれに付随する人件費等経費の増加額によっては当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② サービス及びシステムの障害並びにインターネット接続環境の不具合について

 当社グループは、サービス及びそれを支えるシステム、並びにインターネット接続環境の安定した稼働が、事業運営の前提であると認識しております。従って、常時データバックアップやセキュリティ強化を施し、安定的なシステム運用体制の構築に努めております。しかしながら、予期せぬ自然災害や事故、ユーザー及びトラフィックの急増やソフトウエアの不具合、ネットワーク経由の不正アクセスやコンピュータウィルスの感染など様々な問題が発生した場合にはサービスの安定的な提供が困難となり、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)物流業務の外部委託について

 当社グループのアパレル事業においては、商品の保管、入出庫等に係る業務を外部へ委託しており、外部委託先とは通信回線にてデータの授受を行っており、何らかのシステム障害にて通信回線が不能となった場合、入出荷業務に影響を及ぼす可能性があります。また地震やその他不可抗力等、仮に何らかの理由により同社からのサービスの提供の中断・停止が生じた場合、又は同社との基本契約が変更され、当社グループの業務運営上何らかの影響が生じ、かつ当社グループがこれに適切な対応ができない場合等には、当社グループの事業展開及び当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)商品の品質管理について

 当社グループが販売する商品のうち衣料品の大部分は、当社グループの商品開発部門と協力会社が共同で商品開発を行い、協力会社にて生産されるオリジナル商品であります。

 商品の安全性に関する社会の期待、関心は高まっており、当社グループにおいても、仕入に際しての品質基準の見直しや、品質検査、適法検査等を強化し、安全な商品の供給に努めております。しかしながら、当社グループが販売した商品に不具合等が発生した場合には、大規模な返品、製造物責任法に基づく損害賠償や対応費用の発生、信用失墜等により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)カントリーリスクについて

 当社グループの商品のうち、当社の商品は主に中国、ナラカミーチェジャパン株式会社の商品は主にイタリア及び東欧諸国において生産されております。従って、ここ数年の新型コロナウィルス感染症の拡大やウクライナ情勢悪化など、地域における疾病拡大や地域紛争を含め、当該地域に関係する地政学的リスク、信用リスク、市場リスクは、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)為替変動及び商品市況について

 当社グループの商品のうち、当社の商品は主に中国、ナラカミーチェジャパン株式会社の商品は主にイタリア及び東欧諸国において生産されており、仕入原価は直接・間接的に為替変動による影響を受けております。中国人民元の切り上げ等当社グループの想定を超えた為替変動があった場合、又、ドルやユーロに対して円安が進行した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また、今後の仕入国の経済情勢の変化により、現地で調達される原材料費や人件費等が当社グループの想定を超えて上昇した場合、当社グループ商品の仕入原価を押し上げ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)法的規制について

 当社グループは、国内のアパレル事業に売上収益の大部分を依存しておりますが、当該事業は「特定商取引に関する法律」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「製造物責任法」、「下請代金支払遅延等防止法」、「消費者契約法」、「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」、「不正競争防止法」、「個人情報の保護に関する法律」、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」、「家庭用品品質表示法」、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」等による法的規制を受けております。

 当社グループでは、管理体制の構築等によりこれら法令を遵守する体制を整備しておりますが、これらの法令に違反する行為が行われた場合、法令の改正又は新たな法令の制定が行われた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)情報管理体制について

 当社グループは、利用者本人を識別することができる個人情報を保有しており、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務を課されております。当社グループは、個人情報の外部漏洩・改ざん等を防止するため、個人情報の管理を事業運営上の重要事項と捉え、個人情報保護規程をはじめとした個人情報管理に関連する規程や規則等を制定しております。併せて、全社員を対象とした社内教育を通じて関連ルールの存在を周知徹底し、個人情報保護に関する意識の向上を図ることで、同法及び関連法令等の法的規制の遵守に努めております。また技術的対応として、全ての個人情報は、サービスの提供や開発に用いるものとは物理的に異なるサーバーに保管するなどの対策を施した専用サーバーを介した場合に限り可能とするなど、厳格に制限しております。

 しかしながら、個人情報が当社グループ関係者や業務提携・委託先などの故意又は過失により外部に流出したり、悪用される事態が発生したりした場合には、当社グループが損害賠償を含む法的責任を追及される可能性があるほか、当社グループの信頼性やブランドが毀損し、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)事業体制について

人材の確保・育成について

 当社グループは、当社グループの持続的な成長のために、継続的に優秀な人材を確保することが必須であると認識しております。当社グループの競争力向上にあたっては、それぞれの部門について高い専門性を有する人材が要求されることから、一定以上の水準を満たす優秀な人材を確保し、人材育成に積極的に努めていく方針であります。しかしながら、優秀な人材の確保が困難となった場合や人材育成が計画どおりに進まなかった場合には、当社グループの事業展開及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)その他

① 実店舗販売について

 実店舗販売においては、店舗の確保は基本的に賃貸借契約となっております。賃貸借契約開始時に賃貸人に対して差し入れる敷金・保証金は、契約終了時に返還されることとなっておりますが、賃貸人の経営状況が悪化し倒産等の事態が生じた場合には、敷金・保証金の全部又は一部を回収できない可能性があります。また、ここ数年の新型コロナウィルス感染症拡大などに伴い見られるケースとして、ショッピングセンターや百貨店などの商業施設に入居している店舗は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置等の発出により、入居している商業施設の方針に従って休業や時間短縮営業を余儀なくされる場合があります。加え、店舗自体の収益悪化等、当社の都合により閉店する場合や、賃貸人の都合により閉店若しくは休業を余儀なくされる場合もあります。これらの場合には、店舗閉鎖や休業、時間短縮営業等に伴う損失が発生し、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

 当社は、会社法第236条、第238条及び第239条の規定に従って、2013年2月8日開催の取締役会決議に基づいて、当社グループの従業員に対するインセンティブを目的とし、新株予約権を付与しております。また、資金調達目的等でEVO FUNDを割当先とする第10回新株予約権を発行しております。これらの新株予約権が権利行使された場合、新株式が発行され、株式価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。当連結会計年度末日現在、これらの新株予約権による潜在株式数は255,000株であり、発行済株式総数14,448,900株の1.8%に相当しております。

 

③ 訴訟などに関するリスク

 当社グループが保有する個人情報の管理不徹底等人為的過失の発生、第三者からの不正アクセスによる情報流出、システム障害及び販売した商品の悪意のない偶然の模倣及び不備等が生じた場合には、訴訟を受ける可能性があります。その訴訟の内容及び結果、損害賠償の金額によっては当社グループの事業及び業績並びに企業としての社会的信用に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 財務制限条項について

 当社グループは、借入に関して金融機関との間で締結した金銭消費貸借契約に財務制限条項が付されております。その内容の主なものは次のとおりであります。

(1)当社

対象借入額 400,000千円

    ①保証人である親会社RIZAPグループ株式会社の各年度の決算期の末日及び各四半期の末日における

     連結の財政状態計算書上の資本合計の金額を、2019年12月第3四半期末日における連結の財政状態計算書上

     の資本合計の金額の80%以上に維持すること。

    ②保証人である親会社RIZAPグループ株式会社の各年度の決算期の末日及び各四半期の末日時点におけ

     る連結の損益計算書に示される営業損益(IFRSベース)の金額を損失とならないようにすること。

    ③当社グループの各年度の決算期の末日及び各四半期の末日における連結の財政状態計算書上の資本合計の

     金額を正の値とすること。

 

(2)子会社 株式会社トレセンテ

対象借入額 400,000千円

    ①保証人である親会社RIZAPグループ株式会社の各年度の決算期の末日における連結の財政状態計算書上の

     資本の部の金額を、前年同期比の75%以上に維持すること。

    ②保証人である親会社RIZAPグループ株式会社の各年度の決算期における連結の損益計算書に示される

     税引前当期利益を損失とならないようにすること。

    ③株式会社トレセンテの2022年3月期の第1四半期末日における試算表に示される、単体の営業利益を損失

     とならないようにすること。

 

    なお、当連結会計年度末において、財務制限条項に抵触しておりますが、本契約の継続について取引銀行

 の承諾を得ております。

 

⑤ 配当政策について

 当社グループでは、利益配分につきましては、経営成績及び財政状態を勘案して、株主への利益配当を実現することを基本方針としております。しかしながら、当社グループは成長過程にあるため、将来の事業展開と財務体質強化のために必要な内部留保の確保を優先し、創業以来無配としてまいりました。

 現在におきましても、内部留保の充実を優先しておりますが、将来的には、経営成績及び財政状態を勘案しながら株主への利益の配当を目指していく方針であります。但し、配当実施の可能性及びその実施時期等については、現時点において未定であります。

 

⑥ 繰延税金資産について

 当社グループは、将来の課税所得に関する予測・仮定に基づき、繰延税金資産の回収可能性の判断を行っておりますが、将来の課税所得の予測・過程が変更され、繰延税金資産の全部又は一部が回収できないと判断した場合、繰延税金資産は減額され、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(12)継続企業の前提に関する重要事象等

 当連結会計年度は、前連結会計年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の収束と再拡大を繰り返す不安定な環境に加え、円安の更なる進行のダブルパンチという厳しい経営環境でした。円安進行やウクライナ情勢悪化などによる仕入単価の大幅上昇に加え、2022年2月の北京オリンピックの直後及び11月のゼロコロナ政策緩和により、中国本土で2度新型コロナウイルス感染症の感染爆発が発生したことで仕入自体も遅延するなど、収益の圧迫要因の多い1年となりました。

 結果として、当連結会計年度において営業損失及び当期損失を計上し、財務諸表において前事業年度末から引き続き債務超過の状態にあり、また、金融機関からの借入におけるコベナンツ(財務制限条項)に抵触している状態です。

 これらの状況を複合的に勘案した結果、前連結会計年度に引き続き継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。

 しかしながら、当該事象又は状況を解消するため、販売費及び一般管理費のさらなる削減によるキャッシュ・フローの改善施策の実行、金融機関からの借入による資金調達、さらには親会社からのファイナンス支援の実行を図ってまいります。

 以上より、継続企業の前提に関する重要な不確実性は認められないと判断しております。

 

 なお、継続企業の前提に関する重要な不確実性を判断するための基礎となる事業計画及び資金計画に含まれる重要な仮定は以下のとおりであります。

・事業計画上の売上高や営業利益計画の前提となる販売予測や経費予算

・事業計画に基づく経常収支予測

・財務制限条項に抵触している金銭消費貸借契約における期限の利益喪失請求権の行使可能性やコミットメントラインの借り換えの実行可能性に関する予測

・親会社からの資金支援継続の意思及び能力

上記の仮定は当社グループを取り巻く経営環境、取引金融機関における融資姿勢の変化などの影響を受けます。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 ①経営成績の状況

 当連結会計年度(2022年4月1日から2023年3月31日まで)は、2022年2月の北京オリンピック直後からの中国本土での新型コロナウイルス感染症急拡大やウクライナ戦争勃発により、暗雲立ち込める船出となりました。国内では前年からの円安進行の流れが益々加速し、2022年9月末には145円目前まで円安が進んだことにより全般的に仕入価格も上昇、また、国内の感染者も3年ぶりの行動制限のない夏休みに人の移動が活発化したことにより、お盆明けにはそれまでで最大の26万人超まで急増しました。当連結会計年度も前連結会計年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の収束と再拡大を繰り返す不安定な環境に加え、円安の更なる進行のダブルパンチという厳しい経営環境となりました。

 

 このような厳しい環境下、当社グループにおいては、第1四半期及び第2四半期は、2022年5月以降の各社の販売価格引き上げなどにより、辛うじて前期比営業損益、最終損益ともに改善しましたが、中核事業であるアパレル事業が暖冬などにより年間の繁忙期である第3四半期に苦戦を強いられ、売上は減収減益となりました。その結果、通期では、グループの新事業に助けられて増収増益となったトイ事業がその他の事業の底支えとなり売上は前期比増加しましたが、損益はカバーしきれずに、営業損益、最終損益ともに前期比減益となりました。

 

 以上の結果、当連結会計年度の経営成績につきましては、売上収益は5,184百万円(前期比4.7%増加)、営業損失は71百万円(前期は営業利益26百万円)、親会社の所有者に帰属する当期損失は132百万円(前期は親会社の所有者に帰属する当期損失49百万円)となりました。

 

 セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。なお、当連結会計年度より、各セグメントの業績をより適切に評価するために、全社費用の配賦方法を変更し、合理的な基準に基づき各報告セグメントへ配賦しております。下記につきましては、当該変更を反映した数値にて記載しております。

 

(アパレル事業)

 アパレル事業は、EC専業の当社及び実店舗とEC店舗を有する連結子会社であるナラカミーチェジャパン株式会社が担っている事業です。当連結会計年度は前述のとおり、繰り返された新型コロナウイルス感染症の収束と拡大、円安進行やウクライナ情勢による収益圧迫など厳しい環境の中、当社と子会社のナラカミーチェジャパン株式会社で明暗を分ける結果となりました。

 

 当社は、いつまでも暖かい9月により秋冬物商戦の入口で苦戦、11月には中国本土のゼロコロナ政策緩和により工場のみならず検品所や物流に至るまで感染が広がり、新規ブランドの立ち上げ時期も遅れるなど、厳しい環境にさらされました。しかしながら、前期より引き続き、販売価格の見直しやキャリー品の計画的消化、仕入の適正化などを進め、収益構造の改善を徹底し続けた結果、店舗別売上比率の見直しなどにより減収とはなりましたが、損益については営業黒字を計上することができました。

 ナラカミーチェジャパン株式会社については、新型コロナウイルス感染症の収束と拡大が続いたものの、全体的には実店舗に客足が戻りつつあり、1年を通して実店舗が全体の売上を牽引しました。しかしながら、ウクライナ情勢悪化による物流費高騰や円安進行、加えて輸入元のイタリアからの値上げ要請などにより、仕入単価が前期比かなり上がったことにより損益を圧迫する結果となり、前期比増収は達成したものの、損益は営業損益、最終損益ともに減益を余儀なくされました。

 

 以上の結果、当連結会計年度のアパレル事業の売上収益は3,110百万円(前期比3.4%減少)、営業利益は27百万円(前期比71.2%減少)となりました。

 

(ジュエリー事業)

 ジュエリー事業は、連結子会社である株式会社トレセンテが行っている事業であり、婚約指輪・結婚指輪等のブライダルジュエリーを中心とする宝飾品の販売を行っております。当連結会計年度においては、前期同様、1年を通して新型コロナウイルス感染症の拡大と収束に翻弄される中、円安進行など外部環境の変化により仕入単価も上がり、また、競合の損益度外視の販促強化などにより競合環境も悪化するなど、大変厳しい会計年度となりました。

 

 以上の結果、当連結会計年度のジュエリー事業の売上収益は925百万円(前期比3.0%減少)、営業損失は53百万円(前期は営業利益52百万円)となりました。

 

(トイ事業)

 トイ事業は、当社及び香港と中国の連結子会社が行っている事業であり、国内玩具メーカーや小売店に玩具や雑貨を卸しております。当連結会計年度は、2022年2月の北京オリンピックの直後及び11月のゼロコロナ政策緩和により、中国本土で2度新型コロナウイルス感染症の感染爆発がありましたが、引き続きグループ内の新事業に助けられ増収増益となりました。

 

 以上の結果、当連結会計年度のトイ事業の売上収益は1,148百万円(前期比48.3%増加)、営業利益は54百万円(前期は営業損失12百万円)となりました。

 

(その他)

 その他の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、物流管理業務、EC事業推進支援等のコンサルティング業務を行っております。

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により経営資源をアパレル事業に集中させたため、コンサルティング事業を一時的に休止しております。新型コロナウイルス感染症の収束時期及びこれに伴うコンサルティング事業の再開時期に関しては、依然として不確実性を伴っており、報告セグメントにおける量的基準等を勘案した結果から、従来コンサルティング事業として報告セグメントに開示していた情報を、前連結会計年度より「その他」として開示しております。

 

 以上の結果、当連結会計年度のその他の売上収益は-百万円(前期は-百万円)、営業利益は-百万円(前期は営業利益1百万円)となりました。

 

 ②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末に比べ302百万円減少し、790百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの増減要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果使用した資金は78百万円(前期は獲得した資金が95百万円)となりました。これは主に、減価償却費及び償却費を137百万円計上したものの、棚卸資産の増加が168百万円あったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は8百万円(前期比63百万円減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が13百万円あったものの、差入保証金の回収による収入が20百万円あったこと等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は220百万円(前期比59百万円減少)となりました。これは主に、株式の発行による収入が115百万円あったものの、リース負債の返済による支出が152百万円、長期借入金の返済による支出が109百万円、短期借入金の純減額が72百万円あったことによるものであります。

 

 ③生産、受注及び販売の状況

(1)生産実績

  当社グループは、生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

(2)商品仕入実績

  当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

仕入高(千円)

前年同期比(%)

アパレル事業

1,629,063

17.6

ジュエリー事業

284,354

△4.6

トイ事業

984,864

47.7

その他

合計

2,898,282

23.3

(注)セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

(3)受注状況

 当社は受注から販売までの所要日数が短く、常に受注残高は僅少であります。また、アパレル事業においては、一部需要動向を見込んだ商品仕入を行っております。そのため、受注状況に重要性がないため、記載を省略しております。

 

(4)販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

アパレル事業

3,110,434

△3.4

ジュエリー事業

925,573

△3.0

トイ事業

1,148,726

48.3

その他

合計

5,184,734

4.7

(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高

(千円)

割合

(%)

販売高

(千円)

割合

(%)

株式会社タカラトミー

533,149

10.8

739,936

14.3

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

 ①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。これらの連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告数値に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、過去の実績等を勘案して合理的な見積りを行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は、これらの見積りと異なる場合があります。

 なお、当社グループの連結財務諸表の作成に際して採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針 及び 第5 経理の状況 4 見積り及び判断の利用」に記載しております。

 

 ②財政状態の分析

 当連結会計年度末における財政状態の分析につきましては、次のとおりです。

(ⅰ) 総資産

 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ162百万円減少し、3,081百万円となりました。

 

(ⅱ) 流動資産

 当連結会計年度末における流動資産は、前連結会計年度末に比べて264百万円減少し、2,580百万円となりました。この主な要因は、棚卸資産が169百万円増加したものの、現金及び預金が408百万円減少したこと等によるものであります。

 

(ⅲ) 非流動資産

 当連結会計年度末における非流動資産は、前連結会計年度末に比べて101百万円増加し、500百万円となりました。この主な要因は、その他の非流動資産が84百万円、有形固定資産が16百万円それぞれ増加したこと等によるものであります。

 

(ⅳ) 負債合計

 当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ162百万円減少し、2,809百万円となりました。

 

(ⅴ) 流動負債

 当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べて80百万円減少して2,204百万円となりました。この主な要因は、有利子負債が53百万円減少したこと等によるものであります。

 

(ⅵ) 非流動負債

 当連結会計年度末における非流動負債は、前連結会計年度末に比べて82百万円減少して604百万円となりました。この主な要因は、有利子負債が68百万円減少したこと等によるものであります。

 

(ⅶ) 資本

 当連結会計年度末における資本合計は、前連結会計年度末に比べて0百万円減少して271百万円となりました。この主な要因は、新株予約権行使により資本金・資本剰余金が合計で118百万円増加したものの、当期包括利益を△118百万円計上したこと等によるものであります。

 

 ③経営成績の分析

 経営成績の分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」の項をご参照ください。

 

 ④キャッシュ・フローの状況の分析

 キャッシュ・フローの分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」の項をご参照ください。

 

 ⑤資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品購入資金のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用支払いに充当するための資金であります。設備投資資金の主なものは、新店舗の出店や業務効率化のためのシステム投資資金などであります。また、このほか企業買収等、企業価値向上に資する投資に関する資金需要が発生します。

 上記資金調達に対応するために、資本効率やコスト等のバランスと、株主利益への影響を十分に勘案したうえで、資本市場での調達、金融機関からの調達の双方を慎重に検討のうえ資金調達を実施してまいります。

 

 ⑥経営成績に重要な影響を与える要因について

 経営成績に重要な影響を与える要因は、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しております。

 

 

 ⑦経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)目標とする経営指標」に記載のとおりです。当連結会計年度においては、以下のとおりとなりました。

(売上総利益率)

 売上原価は2,696百万円となり、前連結会計年度に比べ243百万円増加(前期比9.9%増加)いたしました。売上原価率は前連結会計年度に比べ2.5ポイント上昇し、52.0%となりました。この結果、売上総利益は2,488百万円となり、前連結会計年度に比べ8百万円減少(前期比0.4%減少)し、売上総利益率は前連結会計年度に比べ2.5ポイント低下し、48.0%となりました。

(営業利益率)

 営業損失は71百万円となり、前連結会計年度に比べ利益が98百万円減少(前連結会計年度は営業利益26百万円)し、営業利益率は△1.4%となりました。

 

 当目標の達成に向けた取り組みについては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)中長期的な会社の経営戦略及び(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおりです。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

(資金の借入)

(1) 当社は、2018年2月26日付で親会社であるRIZAPグループ株式会社から、売上拡大に必要な商品仕入資金等の運転資金を確保するため、また当社の子会社である株式会社トレセンテの業績向上に必要な投資資金及び運転資金を当社より支援するため、以下のとおり借入を実行しております。

極度貸付約定の概要

① 契約相手  RIZAPグループ株式会社(当社の親会社)

② 借入限度額 280百万円

③ 借入金額  280百万円

④ 契約締結日 2018年2月26日

⑤ 約定期限  2023年9月30日

⑥ 適用利率  固定金利

 

(2) 当社は、2020年3月31日付で親会社であるRIZAPグループ株式会社から、同社からの既存の借入金の返済のため、以下のとおり劣後特約付ローンによる資金調達を実行しております。

劣後特約付ローンの概要

① 契約相手  RIZAPグループ株式会社(当社の親会社)

② 資金調達額 600百万円

③ 借入実行日 2020年3月31日

④ 弁済期限  期限の定めなし(⑤の劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合、直ちに元金を支払う義務を負うが、劣後事由が生じ、かつ劣後支払条件が成就した場合を除き、貸付人は、当社に対して元金の支払いを請求することができない)

⑤ 劣後事由  以下のいずれかの事由が生じた場合をいう

        1. 当社に対して、清算手続(会社法に基づく通常清算手続又は特別清算手続を含む。以下同じ。)が開始された場合

        2. 管轄権を有する日本の裁判所が、当社に対して、破産法(平成16年法律第75号、その後の改正を含む。)の規定に基づく破産手続開始の決定をした場合

        3. 管轄権を有する日本の裁判所が、当社に対して、会社更生法(平成14年法律第154号、その後の改正を含む。)の規定に基づく会社更生手続開始の決定をした場合

        4. 管轄権を有する日本の裁判所が、当社に対して、民事再生法(平成11年法律第225号、その後の改正を含む。)の規定に基づく民事再生手続開始の決定をした場合

        5. 当社に対して日本法によらない外国における清算手続、破産手続、会社更生手続、民事再生手続又はこれらに準ずる手続が開始された場合

⑥ 資金使途  貸付人からの既存の借入金の返済

⑦ 適用利率  年6%(利息は、毎年3月30日及び9月29日(但し、該当日が銀行営業日でない場合は、その翌銀行営業日を利息支払日とするが、翌銀行営業日が翌月に繰り越すときには、その直前の銀行営業日を利息支払日とする。以下「利息支払日」という)において直前の利息支払日(但し、初回は実行日)から当該利息支払日までの期間(以下「利息期間」という)につき、元金に適用利率及び当該利息期間の実日数を乗じて算出した利息の合計額を支払う。利息の算出方法は、後落しによる片端及び1年を365日とした日割計算とする。但し、当社は、その裁量により、利息支払日の10日前までに貸付人に対し通知を行うことにより、当該通知に係る利息支払日における利息の支払の全部又は一部を繰り延べることができる(当該繰り延べされた利息の金額を、以下「任意停止金額」という)。かかる場合には、任意停止金額には、繰り延べが行われた利息支払日の翌日(当日を含む。)から任意停止金額が全額弁済される日(当日を含む。)までの間、適用利率による利息が付される(なお、当該任意停止金額に付される当該利息に対する利息は生じない。)。但し、上記に従って算出された利息金額が、当該利息支払日の直近の分配可能額算定基準日(毎年6月30日及び12月31日)における会社法の定めに従い計算される当社の分配可能額(会社法第461条第2項に規定された分配可能額をいう。)を超える場合には、当該利息支払日における利息金額は、当該分配可能額と同額(但し、当該分配可能額が0円以下の場合には0円とする。)になるものとする。)

⑧ 担  保  なし

 

 

(3) 当社は、2023年3月31日付で株式会社りそな銀行との間でコミットメントライン契約を締結し、安定した経営を維持するために必要な運転資金として、以下のとおり借入を実行しております。

極度貸付約定の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入限度額 400百万円

③ 借入金額  400百万円

④ 契約締結日 2023年3月31日

⑤ 約定期限  2023年9月29日

⑥ 適用利率  変動金利

 

(4) 当社の連結子会社ナラカミーチェジャパン株式会社は、2020年7月30日付で株式会社商工組合中央金庫との間で金銭消費貸借契約を締結し、安定した経営を維持するために必要な運転資金として、以下のとおり借入を実行しております。

金銭消費貸借契約(1)の概要

① 契約相手  株式会社商工組合中央金庫

② 借入金額  200百万円

③ 借入実施日 2020年7月30日

④ 返済期限  2025年5月31日

⑤ 適用利率  固定金利

 

金銭消費貸借契約(2)の概要

① 契約相手  株式会社商工組合中央金庫

② 借入金額  100百万円

③ 借入実施日 2020年7月30日

④ 返済期限  2025年5月31日

⑤ 適用利率  固定金利

 

(5)当社の連結子会社であるナラカミーチェジャパン株式会社は、2022年8月31日付で株式会社りそな銀行との間で当座勘定貸越契約を更新し、安定した経営を維持するために必要な運転資金として、以下のとおり借入を実行しております。

極度貸付契約の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入限度額 450百万円

③ 借入金額  250百万円

④ 契約締結日 2022年8月31日

⑤ 契約期限  2023年8月31日

⑥ 適用利率  変動金利

 

(6) 当社の連結子会社である株式会社トレセンテは、2020年7月30日付で株式会社りそな銀行との間で金銭消費貸借契約を締結し、長期運転資金として、以下のとおり借入を実行しております。

金銭消費貸借契約(1)の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入金額  60百万円

③ 借入実施日 2020年7月30日

④ 返済期限  2030年7月30日

⑤ 適用利率  固定金利

 

金銭消費貸借契約(2)の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入金額  40百万円

③ 借入実施日 2020年7月30日

④ 返済期限  2030年7月30日

⑤ 適用利率  固定金利

 

金銭消費貸借契約(3)の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入金額  140百万円

③ 借入実施日 2020年7月30日

④ 返済期限  2030年7月30日

⑤ 適用利率  固定金利

 

 

(6) 当社の連結子会社である株式会社トレセンテは、2023年3月31日付で株式会社りそな銀行との間でコミットメントライン契約を締結し、安定した経営を維持するために必要な運転資金として、以下のとおり借入を実行しております。

極度貸付約定の概要

① 契約相手  株式会社りそな銀行

② 借入限度額 400百万円

③ 借入金額  400百万円

④ 契約締結日 2023年3月31日

⑤ 約定期限  2023年9月29日

⑥ 適用利率  変動金利

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

主な設備

の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

工具、器具

及び備品

ソフト

ウエア

合計

本社

(大阪府池田市)

アパレル事業

全社(共通)

事務所

0

0

0

0

29

(7)

西新宿事務所等

(東京都新宿区他)

アパレル事業

トイ事業

事務所

5

(6)

(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であります。

2 上記の他、主要な賃借物件として、以下のものがあります。

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

主な設備の内容

年間賃料

(千円)

従業員数

(名)

本社

(大阪府池田市)

アパレル事業

全社(共通)

事務所

9,720

29

(7)

西新宿事務所等

(東京都新宿区他)

アパレル事業

トイ事業

事務所

5

(6)

 

(2)国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名及び主な

事業所名

(主な所在地)

セグメントの

名称

主な設備

の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

工具、器具

及び備品

ソフト

ウエア

 

合計

㈱トレセンテ

本社

(東京都新宿区)

ジュエリー事業

事務所

22,017

16,572

2,636

41,226

11

(2)

ナラカミーチェ

ジャパン㈱

本社

(東京都港区)

アパレル事業

事務所

6,480

1,273

13,876

21,631

21

(4)

(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であります。

2 上記の他、主要な賃借物件として、以下のものがあります。

会社名

及び主な事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

主な設備の内容

年間賃料

(千円)

従業員数

(名)

㈱トレセンテ

本社

(東京都新宿区)

ジュエリー事業

事務所

11

(2)

㈱トレセンテ

銀座店

(東京都中央区)

ジュエリー事業

店舗

18,457

4

(-)

㈱トレセンテ

その他の店舗

(北海道札幌市他)

ジュエリー事業

店舗

96,480

36

(1)

ナラカミーチェジャパン㈱

本社・青山本店

(東京都港区)

アパレル事業

事務所・店舗

38,522

25

(4)

ナラカミーチェジャパン㈱

その他の店舗

(神奈川県横浜市他)

アパレル事業

店舗

17,928

43

(53)

 

(3)在外子会社

2023年3月31日現在

 

会社名及び主な

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

主な設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

機械及び装置

工具、器具及び備品

ソフト

ウエア

合計

夢新開發(香

港)有限公司

本社

(中国香港)

トイ事業

事務所

3

(-)

夢展望貿易

(深圳)有限

公司

本社

(中国広東省)

 

トイ事業

事務所

7

(-)

(注)1 従業員数欄の(外書)は、臨時雇用者数であります。

2 上記の他、主要な賃借物件として、以下のものがあります。

会社名及び

主な事業所名

(所在地)

セグメントの名称

主な設備の内容

年間賃料

(千円)

従業員数

(名)

夢新開發(香港)有限公司

本社

(中国香港)

トイ事業

事務所

2,796

3

(-)

夢展望貿易(深圳)有限公司

本社

(中国広東省)

トイ事業

事務所

1,238

7

(-)

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

20,600,000

20,600,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月30日)

上場金融商品取引所

名又は登録認可金融

商品取引業協会名

内容

普通株式

14,448,900

14,703,900

東京証券取引所

グロース市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

14,448,900

14,703,900

(注) 提出日現在発行数には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2018年4月1日~

2019年3月31日

(注)1

1,140,000

11,748,000

375,012

475,012

375,012

375,012

2020年7月20日

(注)2

23,400

11,771,400

3,510

478,522

3,510

378,522

2020年4月1日~

2021年3月31日

(注)3

1,500,000

13,271,400

158,510

637,032

158,510

537,032

2021年7月20日

(注)2

12,500

13,283,900

1,325

638,357

1,325

638,357

2021年4月1日~

2022年3月31日

(注)4

500,000

13,783,900

47,712

686,070

47,712

586,070

2022年7月20日

(注)2

20,000

13,803,900

2,160

688,230

2,160

588,230

2022年4月1日~

2023年3月31日

(注)5

645,000

14,448,900

57,812

746,042

57,812

646,042

(注)1 第7回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による増加であります。

2 譲渡制限付株式報酬による新株式発行による増加であります。

3 第8回新株予約権(行使価額修正条項付)及び第9回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による増加であります。

4 第9回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による増加であります。

5 第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使による増加であります。

6 第10回新株予約権(行使価額修正条項付)の権利行使により、事業年度末日後2023年5月31日までに以下のとおり増加しております。

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2023年4月1日~

2023年5月31日

(注)6

255,000

14,703,900

19,442

765,484

19,442

665,484

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

1

19

33

11

38

8,707

8,809

所有株式数

(単元)

50

1,129

83,624

565

237

58,864

144,469

2,000

所有株式数

の割合(%)

0.03

0.78

57.88

0.39

0.17

40.75

100.0

(注)自己株式76株は、「個人その他」に含めて記載しております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式

(自己株式を除

く。)の総数に

対する所有株式

数の割合(%)

RIZAPグループ株式会社

東京都新宿区北新宿二丁目21番1号

8,330,400

57.65

岡 隆宏

大阪府池田市

298,800

2.07

田中 啓晴

大阪府豊能郡豊能町

144,000

1.00

岡 美香

大阪府池田市

72,000

0.50

畑福 尚宏

東京都豊島区

55,400

0.38

安田 勝彦

埼玉県行田市

45,000

0.31

白尾 友一

石川県輪島市

38,200

0.26

岡 諒一郎

大阪府池田市

36,000

0.25

岡 駿志郎

大阪府池田市

36,000

0.25

渡邉 雅臣

神奈川県横須賀市

32,000

0.22

9,087,800

62.90

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,198,500

 

790,336

営業債権及びその他の債権

391,741

 

426,141

棚卸資産

10

1,128,389

 

1,297,667

その他の流動資産

11

126,412

 

66,358

流動資産合計

 

2,845,043

 

2,580,504

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

12,14

234,066

 

250,259

無形資産

13

15,166

 

16,512

その他の非流動資産

11

149,751

 

234,205

非流動資産合計

 

398,984

 

500,977

資産合計

 

3,244,027

 

3,081,482

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年3月31日)

 

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

16

336,193

 

329,805

有利子負債

14,18,27

1,612,477

 

1,559,091

未払法人所得税

 

453

 

5,117

引当金

19

68,923

 

59,430

その他の流動負債

20

267,218

 

251,442

流動負債合計

 

2,285,266

 

2,204,887

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

有利子負債

14,18,27

472,463

 

404,209

引当金

19

91,986

 

87,504

繰延税金負債

15

45,335

 

41,952

その他の非流動負債

20

77,245

 

71,255

非流動負債合計

 

687,031

 

604,922

負債合計

 

2,972,297

 

2,809,810

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

 

686,070

 

746,042

資本剰余金

 

644,301

 

703,288

その他の資本性金融商品

30

600,000

 

600,000

利益剰余金

 

1,669,920

 

1,801,601

自己株式

 

85

 

85

その他の資本の構成要素

21

11,364

 

24,028

親会社の所有者に帰属する

持分合計

 

271,730

 

271,672

資本合計

 

271,730

 

271,672

負債及び資本合計

 

3,244,027

 

3,081,482

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上収益

6,22

4,949,741

 

5,184,734

売上原価

 

2,452,182

 

2,696,088

売上総利益

 

2,497,559

 

2,488,645

 

 

 

 

 

販売費及び一般管理費

23

2,479,550

 

2,466,809

その他の収益

25

110,392

 

49,599

その他の費用

25

101,736

 

143,374

営業利益又は損失(△)

6

26,663

 

71,938

 

 

 

 

 

金融収益

24

59

 

6,361

金融費用

24

77,126

 

62,782

税引前当期損失(△)

 

50,402

 

128,360

法人所得税費用

15

1,278

 

3,719

当期損失(△)

 

49,124

 

132,079

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期損失(△)の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

49,124

 

132,079

当期損失(△)

 

49,124

 

132,079

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1株当たり当期損失(△)

 

 

 

 

基本的1株当たり当期損失(△)(円)

26

3.61

 

9.39

希薄化後1株当たり当期損失(△)(円)

26

3.61

 

9.39

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

345,979

427,720

売掛金

※1 100,054

※1 106,091

商品

371,946

386,796

貯蔵品

4,631

2,944

前渡金

1,147

-

前払費用

10,180

9,383

未収入金

※1 42,046

※1 12,685

預け金

-

992

その他

※1 12,540

※1 2,240

貸倒引当金

854

1,047

流動資産合計

887,672

947,807

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

0

0

工具、器具及び備品

0

0

有形固定資産合計

0

0

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

0

0

無形固定資産合計

0

0

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

400,263

400,263

出資金

3

3

関係会社出資金

82,674

82,674

長期前払費用

219

-

差入保証金

11,860

2,658

破産更生債権等

1

1

貸倒引当金

1

1

投資その他の資産合計

495,020

485,598

固定資産合計

495,020

485,598

資産合計

1,382,692

1,433,406

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 57,155

※1 38,062

短期借入金

※2 422,928

※2 400,000

関係会社短期借入金

280,000

280,000

1年内返済予定の関係会社長期借入金

8,000

-

未払金

※1 81,706

※1 77,037

未払費用

※1 2,365

※1 8,597

未払消費税等

-

14,686

未払法人税等

8,669

10,844

契約負債

3,889

911

預り金

※1 452,504

※1 452,659

賞与引当金

6,053

6,907

株主優待引当金

30,292

23,434

その他

2,932

3,045

流動負債合計

1,356,499

1,316,185

固定負債

 

 

関係会社長期借入金

600,000

600,000

資産除去債務

4,496

-

固定負債合計

604,496

600,000

負債合計

1,960,995

1,916,185

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

686,070

746,042

資本剰余金

 

 

資本準備金

586,070

646,042

その他資本剰余金

121,894

121,894

資本剰余金合計

707,964

767,936

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,972,692

1,996,797

利益剰余金合計

1,972,692

1,996,797

自己株式

85

85

株主資本合計

578,743

482,904

新株予約権

441

124

純資産合計

578,302

482,779

負債純資産合計

1,382,692

1,433,406

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 1,808,979

※1 1,648,750

売上原価

※1 856,497

※1 730,148

売上総利益

952,481

918,601

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

186,882

155,698

販売手数料

251,524

224,710

運賃梱包費

216,607

※1 198,739

広告宣伝費

126,160

111,008

減価償却費

155

9

賞与引当金繰入額

6,053

6,907

貸倒引当金繰入額

17

193

その他

※1 243,585

※1 217,257

販売費及び一般管理費合計

1,030,986

914,525

営業利益又は営業損失(△)

78,504

4,076

営業外収益

 

 

受取利息

※1 6,765

※1 6,197

債務取崩益

511

11,897

その他

※1 3,089

※1 2,211

営業外収益合計

10,366

20,307

営業外費用

 

 

支払利息

※1 23,363

※1 22,196

株主優待関連費用

※1 26,535

※1 12,581

為替差損

5,413

7,265

その他

7,112

8,138

営業外費用合計

62,424

50,180

経常損失(△)

130,562

25,797

特別利益

 

 

固定資産売却益

48

-

雇用調整助成金等

※2 9,719

※2 8,434

移転補償金

-

※1 7,343

その他

1,420

1,416

特別利益合計

11,188

17,194

特別損失

 

 

減損損失

10,209

809

早期割増退職金

※3 1,983

-

固定資産除却損

0

-

新型コロナウイルス感染症による損失

※4 10,866

※4 11,397

特別損失合計

23,060

12,207

税引前当期純損失(△)

142,434

20,810

法人税、住民税及び事業税

3,085

3,294

法人税等合計

3,085

3,294

当期純損失(△)

145,520

24,104