株式会社ホットリンク
Hotto Link Inc.
千代田区富士見1-3-11
証券コード:36800
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年3月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

国際会計基準

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

3,241,172

3,695,806

4,385,083

6,571,001

7,906,739

税引前利益又は
税引前損失(△)

(千円)

305,324

1,707,738

84,062

1,059,796

1,875,084

親会社の所有者に帰属
する当期利益又は当期
損失(△)

(千円)

111,122

1,634,914

18,626

764,292

1,818,596

親会社の所有者に帰属
する当期包括利益

(千円)

198,638

1,844,582

60,888

926,946

2,081,078

親会社の所有者に帰属
する持分

(千円)

4,614,818

2,825,985

2,793,822

3,866,663

5,947,742

総資産額

(千円)

5,815,247

5,385,202

5,767,772

7,314,533

8,471,270

1株当たり親会社所
有者帰属持分

(円)

300.25

183.70

181.56

248.27

381.89

基本的1株当たり当期
利益又は基本的1株当
たり当期損失(△)

(円)

7.78

106.35

1.21

49.22

116.77

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

7.69

1.21

48.97

116.30

親会社所有者帰属
持分比率

(%)

79.4

52.5

48.4

52.9

70.2

親会社所有者帰属
持分当期利益率

(%)

3.1

0.7

23.0

37.1

株価収益率

(倍)

53.44

417.95

16.25

2.99

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

222,408

379,588

466,430

678,714

793,560

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

104,809

538,085

342,142

536,012

291,056

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

790,303

648,236

255,899

307,868

375,775

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

1,976,005

1,700,469

2,067,077

2,598,630

3,596,782

従業員数

(人)

100

138

116

130

103

(外、平均臨時
 雇用者数)

(29)

(29)

(35)

(38)

(42)

 

(注)1.国際会計基準(以下、IFRS)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2.第21期の希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

3.第21期の親会社所有者帰属持分当期利益率及び株価収益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

1,008,799

956,158

1,434,360

1,889,078

2,066,210

経常利益又は
経常損失(△)

(千円)

143,809

402,104

711

153,890

17,165

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

89,057

2,132,807

62,363

140,802

1,623,441

資本金

(千円)

2,358,028

2,359,428

2,359,828

2,427,759

2,427,759

発行済株式総数

(株)

15,650,200

15,664,200

15,668,200

15,854,800

15,854,800

純資産額

(千円)

4,853,354

2,723,140

2,785,066

3,463,090

4,819,380

総資産額

(千円)

5,567,890

3,432,783

3,577,869

4,624,224

6,292,798

1株当たり純資産額

(円)

313.72

174.96

178.94

222.36

309.44

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり
 中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益
又は当期純損失(△)

(円)

6.24

138.74

4.05

9.07

104.24

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

6.16

4.03

9.02

103.82

自己資本比率

(%)

86.6

78.4

77.0

74.9

76.6

自己資本利益率

(%)

2.3

2.3

4.5

39.2

株価収益率

(倍)

66.68

124.83

88.22

3.35

配当性向

(%)

従業員数

(人)

52

62

53

75

85

(外、平均臨時
 雇用者数)

(6)

(6)

(10)

(12)

(13)

株主総利回り

(%)

51

44

62

98

43

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(66)

(73)

(97)

(80)

(59)

最高株価

(円)

1,286

515

775

1,067

797

最低株価

(円)

365

274

190

469

330

 

(注)1.第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

2.第21期の自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第24期の期首から適用しており、第24期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

 

 

2 【沿革】

年月

概要

2000年6月

東京都渋谷区代々木にて株式会社ホットリンク(当社)設立

2004年11月

東京都品川区西五反田に本社を移転

2005年11月

株式会社オプト(現:東証プライム上場)と業務資本提携

2006年8月

東京都千代田区大手町に本社を移転

2008年3月

株式会社ガーラバズから電通バズリサーチ事業(ソーシャル・ビッグデータの分析)を譲受

2008年7月

ソーシャル・ビッグデータ分析ツール「クチコミ@係長」正式版をリリース

2009年4月

東京都千代田区神田に本社を移転

2009年7月

「クチコミ@係長」に、TV露出データ、ネットニュース記事データ、口コミデータを統合

2010年12月

「Infinity Ventures Summit 2011 Fall in Kyoto」(注)の新サービスコンテストにおいて、「株ロボット(金融予測サービス)」が1位受賞

2011年6月

「クチコミ@係長」が、「ASP・SaaS・クラウドアワード2011」先進技術賞を受賞

2012年2月

金融予測サービス事業が、株式会社電通国際情報サービスが主催する「金融イノベーションビジネスカンファレンス FIBC2012」にて、初代大賞を受賞

2012年2月

東京都千代田区四番町に本社を移転

2012年5月

ソーシャルリスク・モニタリングサービスとして「e-mining」を提供している株式会社ガーラバズの株式を全株取得し子会社化

2012年5月

「クチコミ@係長」が、「ASP・SaaS・クラウドアワード2012」分野別グランプリを受賞

2012年10月

2ちゃんねるサイトを運営する東京プラス株式会社及び有限会社未来検索ブラジルと2ちゃんねるサイトの掲載情報に関し独占商用利用許諾契約の締結を得る(個人向けサービスは含まれない)

2012年10月

株式会社ガーラバズを吸収合併

2012年11月

米国Gnipと、日本におけるTwitterデータの独占販売代理権契約を締結

2013年3月

連結子会社の株式会社ホットリンクコンサルティングを設立

2013年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2014年6月

米国Effyis社と、アジア・パシフィック地域における中国ソーシャル・ビッグデータの独占販売代理権契約を締結

2015年1月

米国Effyis社を子会社化

2015年6月

株式会社トレンドExpress(旧 株式会社ホットリンクコンサルティング)、インバウンド消費に特化した定期レポート「図解トレンドExpress」を提供開始

2015年11月

株式会社ホットリンクコンサルティングを株式会社トレンドExpressに商号変更

2016年6月

中国天津に連結子会社の流行特急网絡技術(天津)有限公司を設立

2016年6月

中国香港に連結子会社のHotto Link Hong Kong Limited を設立

2016年11月

東京都千代田区富士見に本社を移転

2017年12月

株式会社トレンドExpress、越境ECへのトライアルを可能にするサービス「トレンドEKKYO」を提供開始

2018年4月

株式会社トレンドExpress、越境ECサービス「越境EC X(クロス)」を提供開始

2018年5月

SNSマーケティングツール「BuzzSpreader」正式版をリリース

2018年7月

SNSマーケティング支援サービスを提供開始

2018年11月

東京大学「ブロックチェーンイノベーション寄付講座」に参画

2018年12月

リスクモニタリング領域を当社の連結子会社である株式会社リリーフサインに承継し、株式会社リリーフサインの発行済株式総数の63%を有限会社エスフロントに譲渡(株式会社リリーフサインはマスターピース・グループの連結子会社になる)

あわせて、マスターピース・グループ株式会社と業務提携を開始

2019年3月

ブロックチェーンを活用するスポーツテック企業、SAMURAI Security株式会社へ出資

2019年8月

一般社団法人Famieeのファウンディングスポンサーとして活動支援開始

2019年10月

LGBTに関する取り組みの評価指標「PRIDE指標」の最高位「ゴールド」を受賞

2019年11月

中国上海に連結子会社の株式会社トレンドExpressの子会社、数慧光(上海)商務諮詢有限公司を設立

2020年1月

数慧光(上海)商務諮詢有限公司が、普千(上海)商務諮訊有限公司から全部の事業を譲受

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズ市場からグロース市場へ移行

2022年5月

連結子会社の合同会社Nonagon Capitalを設立し、Web3関連事業を開始

2022年11月

クロスバウンド事業を担う連結子会社の株式会社トレンドExpress(現:株式会社NOVARCA)を売却 

 

(注)インターネット、モバイル、ソフトウエアなどIT業界の国内外の経営者・経営幹部を対象としたオフサイト・カンファレンス

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(株式会社ホットリンク)、子会社4社により構成されております。

当社及び当社の連結子会社である株式会社トレンドExpress(現:株式会社NOVARCA)及びEffyis, Inc.の主な事業内容は、ソーシャルメディアマーケティング支援事業であります。なお、当連結会計年度において、株式会社トレンドExpress(現:株式会社NOVARCA)の一部売却を行いました。これに伴いクロスバウンド事業は、当連結会計年度までの記載となります。

また、当連結会計年度において、Web3に関連する事業を行う連結子会社の合同会社Nonagon Capitalを設立し、事業の内容にWeb3関連事業を追加しております。

 

当社グループの事業内容及び当社の子会社の当該サービスに係る位置付けは次のとおりであります。

(ソーシャルメディアマーケティング支援事業)

(1) SNSマーケティング支援 …

主要なサービスは、SNS広告・SNS運用コンサルティング及びSNSの分析ツールの提供であります。

(2) クロスバウンド……………

主要なサービスは、中国市場向けのプロモーション・越境EC支援サービスであります。当連結会計年度までの記載となります。

(3) DaaS…………………………

主要なサービスは、各種SNSデータアクセス権の販売であります。

 

Web3関連事業

主要なサービスは、Web3分野への投資運用業であります。なお、当連結会計年度では事業の立上げと投資先の調査、選定が主な活動であったため、当事業の売上高は発生しておりません。

 

[事業系統図]

以上で述べた事項を事業系統図によって示すと以下のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Effyis,Inc.

(注)

米国 ミシガン州

114,173

SNSデータアクセス権販売事業

所有

100.0

役員の兼任1名

合同会社Nonagon Capital

東京都千代田区

150,000

Web3分野への投資運用業

所有

100.0

その他2社

 

(注)Effyis,Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1)

売上高

2,167,370

千円

 

(2)

営業損益

244,511

千円

 

(3)

当期損益

199,751

千円

 

(4)

純資産額

689,294

千円

 

(5)

総資産額

1,455,912

千円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

セグメント別の従業員数を示すと次のとおりであります。

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ソーシャルメディアマーケティング支援事業

89

(36)

Web3関連事業

1

(0)

全社(共通)

13

(6)

合計

103

(42)

 

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

3.前連結会計年度末に比べ従業員数が減少しております。主な理由は、当連結会計年度において、株式会社トレンドExpress(現:株式会社NOVARCA)の連結除外を行ったことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

85

(13)

33.1

2.7

5,842

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.前事業年度末に比べ従業員数が10名増加しておりますが、主な理由は、業容の拡大によるものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 経営方針

当社グループは、存在意義「Make the World “HOTTO” わたしたちは、人と社会のつながりを再設計し、世界中の人々が“HOTTO(ほっと)”できる社会の実現に貢献します」の実現に向けて、『両利きの経営』を実践しております。具体的には、『既存事業の深化』として、主にソーシャルメディアマーケティング支援を行っている他、『新規事業の探索』として、主にWeb3分野へのファンド事業を通じたリサーチに加え、事業シナジーの創出に向けた取り組みを行っております。また、当社グループでは、既存事業に加えM&A及び事業インキュベーションを行うことで外部環境の変化に対応する事業ポートフォリオの創出を通じた企業価値の向上を図ってまいります

 

(2) 経営環境及び中長期的な会社の経営戦略

ソーシャルメディアマーケティング支援事業の経営環境について、ソーシャルメディアが社会に広く普及したことにより、インターネットに接続する環境さえあれば、誰もが双方向のリアルタイムコミュニケーションを行える世の中となりました。現代は、企業側から人々への一方的な情報発信である従来のマスメディアだけではなく、ソーシャルメディアに投稿される様々な「生の声」が人々の購買行動に大きな影響を与えております。

当社グループは、ソーシャル・ビッグデータ市場における事業者の役割を、次の3つに分類して捉えております。ソーシャル・ビッグデータの収集・加工・流通を担う「収集領域」、ソーシャル・ビッグデータの分析ツールやレポートを企業へ提供する「分析領域」、ソーシャル・ビッグデータによって企業のマーケティングやブランディング等に活用する「活用領域」です。

 

当社グループの強みは、これらのインターネットやソーシャルメディアに投稿される様々なテキスト情報、画像や動画、位置情報などのソーシャル・ビッグデータをリアルタイムに収集し、創業来蓄積してきた分析力を活用することで、お客様の課題に対して、データ収集・分析・活用を一気通貫で提供することです。また、前述の強みをベースとして、『両利きの経営』における『既存事業の深化』、SNSマーケティング支援事業においては、SNSにとどまらず、インターネット上への広告提供を行う等、事業領域を拡大することでより大きな成長を志向してまいります。また、Web3関連事業を『新規事業の探索』と位置付け、Web3関連市場のボラティリティの高まりをチャンスと捉え、ファンドを通じた企業への出資や既存事業とのシナジー創出を強化することで、インターネット業界の変化を成長機会と捉え、事業を進めております

 
(3) 目標とする経営指標

主な成長性・収益性の指標として、売上高、売上成長率及び営業利益率を重視しております。なお、当社グループはインターネット業界における環境変化にスピードをもって対応することが結果的に中長期的な成長の実現につながるという考えのもと、新規事業の開発やM&A等を活用した事業シナジーの創出に向けた投資を積極的に行う方針であります。よって、短期的には業績にボラティリティが生じる場合があります。

 

(4) 優先的に対処すべき課題

当社グループは、短期的な業績の向上、中長期的な企業価値の向上を遂げるため、以下の主要課題に取り組んでまいります。

 

(ソーシャルメディアマーケティング支援事業)

1)SNSマーケティング支援事業

日本市場向けSNSマーケティング支援サービスの事業拡大は、人材の質と量に一定程度依存する傾向にあります。当社では、事業の成功事例やSNSマーケティングに関する最先端の情報発信を通じ、優秀な人材の確保に努めるとともに、社内業務の自動化も推進することで、職場環境の改善とコストコントロールの実現に努めてまいります。また、お客様へのサービスラインナップの拡充を目指し、2023年3月より株式会社wevnalより譲り受けたSNS広告事業や一部メディア事業と既存事業とのシナジー効果を図ることにより、顧客満足度と成長の両立を図ります

 

2)DaaS事業

SNSデータアクセス権の販売において、サービス内容及び価格体系の変更による顧客単価の向上やSNS企業とのリレーションを活かし、金融業界等の新たな業界開拓に努めてまいります。同事業は米国で展開していることから、売上はドル建てとなっており、ドル円の為替レートの影響が生じる場合があります。

 

(Web3関連事業)

「Web3関連事業」は、Web3に関連する事業を行うものです。Web3分野への投資運用業を通じた業界リサーチに留まらず、Web3関連市場のボラティリティの高まりをチャンスと捉え、優良企業への出資強化や自社での事業や既存事業とのシナジー創出の模索に努めてまいります。

 

(注)クロスバウンド事業については、クロスバウンド事業を担う連結子会社の売却に伴い、事業終了しておりますので記載しておりません。

 

2 【事業等のリスク】

以下において、経営者が当社及び当社の連結子会社で構成される当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクを記載しております。また、投資者の判断に重要な影響をおよぼす可能性のある事項については、投資者に対する積極的な情報開示の観点から開示しております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、潜在的リスクや不確定要因はこれらに限られるものではありません。

 

<特に重要なリスク>

 

① 新型コロナの拡大に関するリスク

新型コロナの感染拡大により、今後も国内外の経済状況や市場環境に影響を及ぼすことが見込まれます。また、当社グループの従業員等の健康、安全が脅かされ、損なわれる可能性があります。こうした影響を通じて、当社グループの経営成績等に悪影響を及ぼし、当社の株価下落につながる可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、取締役会やグループ経営会議などを通じて役員及びグループ会社間での密接な連携を実現し情報共有に努めるとともに、就業形態を原則リモートワークに変更するなどの感染拡大防止対策をとることで、これらのリスクの低減に努めております。

 

② ソーシャルメディアデータについて

今般、ソーシャルメディアが益々浸透し、生活者がインターネット上に発信するデータが日々大量に生成されるようになりました。このような状況において、ソーシャルメディアデータに関する法整備においては、インターネット上の検索サービスを提供する事業者がその検索サービスに必要な情報を収集する行為が一定の条件下で認められるようになったほか、柔軟性のある権利制限規定が設けられ、著作物の利用について従来より一定程度の緩和がされるようになりました。しかしながら、今後の新たな法律の制定や既存の法律の変更により、自主規制が求められるようになる可能性があります。一方、海外においても、EU一般データ保護規則をはじめとする諸外国・地域における法令等の制定や変更により、当社グループのビジネスに影響を与え得る事態が生じることも想定されます。このように当社グループのサービスを提供する上での情報収集やサービスの提供の仕方自体に何らかの制約を受けた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。ソーシャルメディアから日々大量に生成されるソーシャルメディアデータを有償又は無償にて情報取得しておりますが、ソーシャルメディアの運営側の方針転換により、情報提供の方針に変更が加えられた場合、サービスの品質が低下し、また、情報の取得に対して追加コストが発生し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、ヒアリング調査等を通じて、情報収集を継続的に行い、必要な対策をとること、及び代替的なデータソース獲得に向けた研究開発を継続することで、これらのリスクの低減に努めてまいります。

 

③ ソーシャルメディアに係るリスクについて

当社グループは、ソーシャルメディアから生成されるデータを使用しております。しかしながら、ソーシャルメディアの運営側の方針等により収集に制限が加えられる場合や禁止される場合には、サービス提供の環境自体に制約が生じる可能性があるとともに、サービス品質の低下、情報収集のための追加コストの発生等が生じ、事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、国内外でのヒアリング調査や情報収集等を行い、最新の動向を把握することに努めるとともに、ステークホルダーとの関係性の柔軟な見直し、開発その他社内資産の適正化及び提供サービスの再編成等を行い、これらのリスクの低減に努めてまいります。

 

④ システム障害について

当社グループの事業は、サービスの基盤を大規模なコンピュータサーバー群やインターネット通信網に依存しており、大規模なシステム障害が発生した場合には、サービスの提供に支障をきたし、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、顧客へのサービス提供が妨げられるようなシステム障害の発生やサイバー攻撃によるシステムダウン等を回避すべく、稼働状況の監視及びシステムの冗長化、セキュリティー対策等の未然防止策を実施しております。

 

⑤ 人材確保・維持について

当社グループの成長を支えている最大の資産は人材であり、優秀な人材の採用と維持は当社にとって重要な課題であると認識しております。優秀な人材を確保・育成できない場合、また事業変革に伴うニーズにマッチした人材の補充ができない場合、当社グループの経営成績や成長に大きな影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、積極的なリファラル採用の実施、また採用イベントの開催等による採用広報の強化等に取り組むことで、リスクの低減を図ってまいります。

 

<重要なリスク>

 

⑥ 投資に関するリスク

当社グループは、さらなる成長領域の拡大のために、Web3関連を含む新たな事業への進出あるいは他企業等への出資その他投資を行うことがあります。しかしながら、投資が所期する効果を得られない可能性、これら投資先企業の経営の悪化あるいは運用成績の悪化により投資額の価値が著しく下落し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、投資に関する意思決定を担う投資委員会を設置するとともに、国内外での情報収集、最新の動向の把握、専門家を交えた入念な検討を実施し、また、管理体制の整備を行うことで、これらのリスクの低減に努めてまいります。

 

⑦ 知的財産権におけるリスク

・当社グループ保有の知的財産権について

当社グループでは「ホットリンク/HOTTO LINK」「BUZZ SPREADER」「ULSSAS」「UDSSAS」等の社名及びサービス名について商標登録を行っております。今後も知的財産権の保全に積極的に取り組む予定ですが、当社グループの知的財産権が第三者に侵害された場合には、解決までに多くの時間及び費用がかかるなど、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

・当社による第三者の知的財産権侵害について

当社グループによる第三者の知的財産権の侵害については、可能な範囲で調査を行い対応しております。しかしながら、当社グループの事業領域における第三者の知的財産権を完全に把握することは困難であり、当社グループが認識せずに他社の特許を侵害してしまう可能性は否定できません。この場合には当社グループに対する損害賠償請求や、ロイヤリティの支払要求等が行われることにより、当社グループの事業及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

このような状況に対し、当社グループでは、これらのリスクについては、権利を積極的に保護する姿勢のもと、従業員の教育にも努め、リスク低減を図ってまいります。

 

⑧ 内部管理体制について

当社グループは今後の業容拡大を踏まえ、内部管理体制の強化を進めており、具体的には規程・マニュアルの制定、監査役監査及び内部監査の実施により、法令やルールを順守する体制の充実を図っております。しかしながら、このような対応にもかかわらず法令等に抵触する事態や不正行為等が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、グループ経営会議の設置によりガバナンスの強化を行い、また専門家とも連携し、かかるリスクの防止に努めてまいります。

 

⑨ M&Aに関するリスク

当社グループは、成長戦略のひとつとして、既存事業の関連分野におけるM&Aを国内外において検討・実施しており、これにより企業価値の向上と成長の加速を目指しております。買収後における事業環境の急変や想定外の事態の発生等により、買収事業が当初の目標どおりに推移せず、場合によっては当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、M&Aの実施に当たっては、事前に収益性や投資回収可能性に関する十分な調査及び検討を行うことで、リスクの低減に努めてまいります。

 

⑩ 海外展開等に伴うリスクについて

当社グループでは、グローバル展開を積極化しており、海外事業の存在感は徐々に高まってきております。日本国内のみならず海外事業においても、グローバル経済や為替などの動向、投資や競争などに関する法的規制、商習慣の相違、労使関係、国際政治、テロ攻撃、地域紛争、戦争、疫病の発生・蔓延など、さまざまなリスク要因があり、これらのリスクが顕在化した場合、当社グループの経営成績に大きな影響を与える可能性があります。

このような状況に対し、当社グループでは、各国政府の規制等を遵守しつつ、適切に事業活動が行えるよう、従業員への教育と、ガバナンスの強化による適切な体制・仕組みの整備に努めてまいります。

 

⑪ 配当政策について

当社グループは現在、成長過程にあると認識しており、獲得した資金については優先的にシステム等の設備投資、又は人材の採用、育成に充てるため、過去においては配当を行っておりませんでした。今後につきましては、株主に対する利益還元を経営上の重要な課題の一つとして認識し、将来的には中間配当又は期末配当による株主への利益還元を予定しております。しかしながら、重要な事業投資を優先する場合やキャッシュ・フローの状況によっては、配当を実施しない、あるいは予定していた配当を減ずる可能性もあります。

 

⑫ 重要な訴訟について

当社グループは、米国子会社Effyis,Inc.と共同で、元取締役のDarren Kelly氏に対し、和解合意の有効性の確認等で、ミシガン州東部地区連邦地方裁判所において、係争中でありましたが、2022年10月28日にDarren Kelly氏と和解契約を締結し、本件は和解金を支払うことで、同氏と和解が成立しました。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度の業績は、売上高7,906百万円(前年度比20.3%増)、営業利益2,110百万円(前年度比492.7%増)、当期利益1,852百万円(前年度比129.1%増)となりました。なお、EBITDAは2,538百万円(前年度比235.9%増)となりました。

※EBITDA=営業利益+減価償却費

 

財政状態については、次のとおりであります。

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,156百万円増加し、8,471百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ659百万円減少し、2,523百万円となりました。

当連結会計年度末の資本合計は、前連結会計年度末に比べ1,816百万円増加し、5,947百万円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べて998百万円増加3,596百万円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、793百万円(前年度は678百万円の増加)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、291百万円(前年度は536百万円の使用)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は、375百万円(前年度は307百万円の増加)となりました。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループは、ソーシャルメディアマーケティング支援事業のSNSマーケティング支援事業及びDaaS事業、Web3関連事業により構成されております。

第23期有価証券報告書(事業年度2021年1月1日から2021年12月31日、2022年3月28日提出)記載のサービスの内容から、クロスバウンド事業を担う連結子会社の売却に伴う「クロスバウンド事業」の終了及び「Web3関連事業」を新設しております。経営方針、経営戦略については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)経営方針、(2)経営環境及び中長期的な会社の経営戦略」をご参照ください。

 

(グループ全体の振り返り)

当連結会計期間において、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が徐々に緩和され、国内外で景気持ち直しの傾向がみられたものの、ロシア・ウクライナを発端とする地政学リスクの顕在化や欧米の金利引き上げ、国内のインフレは継続しており、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。

そのような環境において、当社は機動的な事業ポートフォリオの組み換えに取り組み、第4四半期においてクロスバウンド事業を担う連結子会社(株式会社トレンドExpress 現:株式会社NOVARCA)の売却を行い、既存のソーシャルメディアマーケティング支援事業や新規事業であるWeb3関連事業のさらなる事業成長に取り組んでおります。

ソーシャルメディアマーケティング支援事業は、底堅い企業ニーズを背景に拡大する事業と位置付け、当社の強みであるSNS上のビッグデータの収集・分析・活用のワンストップ提供で顧客企業の支援に注力しております。

一方で、インターネットはWeb2.0からWeb3へパラダイムシフトする変化のタイミングであると考えており、当社は既存のソーシャルメディアマーケティング支援事業の拡大に取り組むと同時に、新規事業として、先んじて2018年からWeb3の基盤となるブロックチェーン技術の調査・研究に取り組んでまいりました。このインターネットのパラダイムシフトを次のチャンスとするために、Web3関連への投資事業を立ち上げ、当事業を行う子会社として合同会社Nonagon Capital(以下、「Nonagon Capital」)を5月24日に設立しております。当社グループは、Nonagon Capitalの設立に伴い、当連結会計年度より、報告セグメントに、「Web3関連事業」を設けております。

なお、クロスバウンド事業を担う連結子会社の売却に伴い、報告セグメントのソーシャルメディアマーケティング支援事業における「クロスバウンド事業」の記載は、当連結会計期間までとなります。

 

(事業別の振り返り)

(ソーシャルメディアマーケティング支援事業)

1)SNSマーケティング支援事業

当事業は、主に日本国内向けのSNSマーケティング支援から成り立っており、その主なサービスは、SNS広告・SNS運用コンサルティングと、SNSの分析ツールである「クチコミ@係長」などであります。これらのサービスは、当社が保有する膨大なデータと、長年に亘り蓄積してきたSNS分析・運用ノウハウで、分析から施策立案、効果測定までを一気通貫でサポートするものです。

当事業の売上高は2,066百万円(前年度比9.4%増)となりました。これは主に、拡大する事業と位置づけているビジネスである、SNS広告・SNS運用コンサルティングが引き続き好調だったことによるものであります。ウィズコロナにおける新しい生活様式の中で、SNSマーケティングの重要性が高まっていると同時に、順調に実績を積み上げている当社サービスへの顧客からの評価が高まっていることによるものと考えております。一方で、円安や原材料高の影響による顧客企業の販管費抑制が顕在化しており、不透明な事業環境に左右されない成長のために、顧客ポートフォリオの拡充や当社のSNSマーケティング支援事業とシナジーのあるマーケティング・広告サービスを提供する企業との業務提携といったサービスラインナップの拡充にも、引き続き、取り組んでおります。なお、SNS分析ツールについては、営業人員をSNS広告・SNS運用コンサルティングに集中しているため、前年同期と比較し減少となりました。

 

2)クロスバウンド事業

当事業は、主にソーシャル・ビッグデータを活用した日本と中国をつなぐクロスバウンドの消費行動の分析と、これを強みとするプロモーション支援、越境ECサービスから成り立っております。

当連結会計期間においては、中国国内の新型コロナウイルス感染症拡大による一部都市のロックダウンによる影響がみられたものの、徐々に影響が緩和され、売り上げが回復しております。また、独身の日(11月11日)にむけた売上増加もあり、当事業の売上高は3,673百万円(前年度比23.5%増)となりました。

なお、クロスバウンド事業を担う連結子会社の売却に伴い、「クロスバウンド事業」の報告は、当連結会計期間までの記載となります。

 

3)DaaS事業

当事業は、当社の米国子会社であるEffyis,Inc.の主にSNSデータアクセス権の販売から成り立っております。

当事業の売上高は2,167百万円(前年度比26.9%増)となりました。これは、今期より取り組んでいるSNSデータアクセス権の価格改定による既存顧客の単価上昇と、DaaS事業は米国の子会社が行っており、円安による売上高増の効果によるものです。当社の米国子会社であるEffyis,Inc.は引き続き、世界中のソーシャル・ビッグデータを保有するメディアとの間で良好な関係を維持し、安定したデータ提供や新規メディアからのデータアクセス権の契約を獲得してまいります。

 

(Web3関連事業)

当事業は、Web3に関連する事業を行うものです。5月24日に設立したNonagon CapitalによるWeb3分野への投資運用業がその主なものですが、当連結会計期間では事業の立上げと投資先の調査、選定が主な活動であったため、当事業の売上高は発生しておりません。Nonagon Capitalは、Web3分野での新事業創出のための知見を深めること及び投資収益・投資事業収益の獲得を主な目的とし、米国を中心に世界各国のWeb3に関連するスタートアップを対象に投資を行うことを予定しております。

なお、Web3関連市場のボラティリティが高まる中で、短期的な利益を追求するのではなく、長期的な視点を持ってP/LとB/Sへの影響を加味しながら投資を行うこととしており、投資回収期間についても5年程度を見込んでいることから、当連結会計期間の業績に与える影響は軽微となります。

 

セグメント別売上高

セグメント名

サービスの名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日 

2022年12月31日

売上高(千円)

前年度比(%)

ソーシャルメディア

マーケティング

支援事業

SNSマーケティング支援事業

2,066,210

109.4

SNS分析ツール

461,439

92.0

SNS広告・SNS運用コンサルティング

1,604,770

115.6

クロスバウンド事業

3,673,158

123.5

DaaS事業

2,167,370

126.9

小計

7,906,739

120.3

Web3関連事業

 

合計

7,906,739

120.3

 

 

以上の結果、当連結会計年度においては、売上高7,906百万円(前年度比20.3%増)、売上総利益2,160百万円(前年度比0.0%増)となりました。売上総利益が前年度と同様なのは、主に売上構成の変化による影響と売上高の増加に伴う広告媒体等に支払う原価の増加によるものです。売上構成の変化について、売上総利益率が他サービスと比べ低い越境ECプラットフォームサービス(クロスバウンド事業)の売上が増加し、連結売上高に占める比率が高まったためです。

販売費及び一般管理費は1,968百万円(前年度比8.6%増)となりました。主な増減要因は、広告宣伝費などが減少した一方、支払手数料や旅費交通費、売上増に伴う業務委託費の増加などによるものです。

その他の収益において、子会社株式売却に関して生じた利益を主として1,918百万円(前年度11百万円)を計上しております。これらのことから、営業利益は2,110百万円(前年度比492.7%増)となりました。

金融収益は、為替差益の影響を主な要因として201百万円(前年度721百万円)となりました。金融費用は、有価証券の評価損を計上したことを主な要因に440百万円(前年度22百万円)となり、当期利益1,852百万円(前年度比129.1%増)となりました。この有価証券の評価損は、中長期的な事業の種まきのために、ブロックチェーン分野における世界規模の動向調査と人脈構築を目的としてブロックチェーンスタートアップに投資するファンドに出資しておりますが、こちらについて前連結会計年度末に比べ資産価値評価が下がったことによるものです。資産価値の評価に関しては、変動リスクを考慮し、適切な安全率をかけて評価しております。なおEBITDAは、2,538百万円(前年度比235.9%増)となりました。

 

(財政状態に関する分析)

・資産の部

流動資産は、前連結会計年度末に比べて864百万円増加し、4,309百万円となりました。これは主に、長期借入の実行や関係会社株式の売却などにより現金及び現金同等物が998百万円増加したことや未収法人所得税が283百万円増加した一方、売掛金の減少などにより営業債権及びその他の債権が242百万円減少したこと、連結子会社が除外されたことにより棚卸資産が139百万円減少したことなどによるものであります。

非流動資産は、前連結会計年度末に比べて292百万円増加し、4,162百万円となりました。これは主に、ブロックチェーンファンドへの出資などによりその他の金融資産が676百万円増加した一方、連結子会社が除外されたことによりのれんが232百万円減少したこと、関係会社株式の売却により持分法で会計処理されている投資がなくなり164百万円減少したことなどによるものであります。

以上により、当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて1,156百万円増加し、8,471百万円となりました。
 

・負債の部

流動負債は、前連結会計年度末に比べて230百万円減少し、893百万円となりました。これは主に、借入の実行により借入金が72百万円増加した一方、賞与引当金や未払消費税の減少によりその他の流動負債が144百万円減少したこと、買掛金の減少により営業債務及びその他の債務が96百万円減少したこと、未払法人所得税が44百万円減少したこと、リース負債が16百万円減少したことによるものであります。

非流動負債は、前連結会計年度末に比べて429百万円減少し、1,630百万円となりました。これは主に、借入金が290百万円減少したこと、事業譲受対価の支払によりその他の非流動負債が100百万円減少したこと、繰延税金負債が19百万円減少したこと、リース負債が19百万円減少したことによるものであります。

以上により、当連結会計年度末における負債の合計は、前連結会計年度末に比べて659百万円減少し、2,523百万円となりました。

 

・資本の部

資本合計は、前連結会計年度末に比べて1,816百万円増加し、5,947百万円となりました。これは主に、当期利益1,852百万円により、利益剰余金が1,818百万円増加したこと、有価証券の評価差額金や海外子会社の財務諸表の為替換算調整等によるその他の資本構成要素が262百万円増加した一方、非支配持分が264百万円減少したことによるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.キャッシュ・フローの状況の分析

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は、793百万円(前期は678百万円の増加)となりました。この主な要因は、税引前利益1,875百万円と、非資金項目である、減価償却費及び償却費428百万円、金融費用440百万円、営業債務及びその他の債務の増加722百万円を調整したことにより資金が増加した一方、非資金項目である、関係会社株式売却益1,903百万円、棚卸資産の増加476百万円、その他の流動資産の増加330百万円を調整したことにより、資金が減少したことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は、291百万円(前期は536百万円の使用)となりました。この主な要因は、連結範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入347百万円、投資有価証券の売却による収入77百万円により資金が増加した一方、無形資産の取得による支出314百万円、事業譲受による支出158百万円、ブロックチェーンファンドへの出資金の払込による支出127百万円を行ったこと、投資有価証券の取得による支出62百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は、375百万円(前期は307百万円の増加)となりました。この主な要因は、長期借入による収入700百万円、長期借入金の返済281百万円及びリース負債の返済43百万円を行ったことによるものであります。

 
b.資本の財源及び資金の流動性

当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、運転資金及び設備投資資金(主にソフトウェア等)であり、運転資金需要の主なものは、人件費及び外注費であります。資金需要は手元資金で賄うことを基本としつつ、短期の運転資金の調達のために、必要に応じて変動金利の有利子負債による資金調達を実施しております。

当連結会計年度末における借入金及びリース負債を含む有利子負債の残高は、1,353百万円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は3,596百万円となっております。

 

③ 重要な会計方針並びに重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準(IFRS)に基づいて作成されております。なお、個々の「重要な会計方針並びに重要な会計上の見積り」と「新型コロナウイルス感染症に伴う会計上の見積り」については、「第5 経理の状況1 連結財務諸表等 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断 5.追加情報」に記載のとおりであります。

 

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、売上高、売上成長率及び営業利益率を重視しております。当連結会計年度における売上高は7,906百万円、売上成長率は20.3%(前連結会計年度は49.8%)であります。営業利益率については、26.7%(前連結会計年度は5.4%)となりました。詳細につきましては、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容(事業別の振り返り)」をご参照ください。

 

4 【経営上の重要な契約等】

 

契約会社名

契約締結先

契約の内容

契約期間

㈱ホットリンク

東京プラス㈱

㈲未来検索ブラジル

2ちゃんねるサイトの掲載情報及びコンテンツの独占利用許諾

2012年10月1日から1年間

(以後1年ごとの自動更新)

㈱ホットリンク

㈱エヌ・ティ・ティ・データ

Twitterデータの購入

2019年2月1日から半年間

(以後半年ごとの自動更新)

㈱ホットリンク

㈱wevnal

SNSマーケティング事業及びメディア「fasme」事業の譲受

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

当社は、東京本社に主要な設備があり、その内容は以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物附属
設備
(千円)

工具、器具
及び備品
(千円)

ソフト

ウェア
(千円)

合計
(千円)

本社

(東京都千代田区)

ソーシャルメディアマーケティング支援事業

サーバー等
本社機能

17,727

2,402

11,178

31,307

85(13)

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

3.上記の本社事務所は、他の者から賃借しており、その内容は次のとおりであります。

 

事業所名
(所在地)

設備の内容

賃借設備

事務所面積
(㎡)

年間賃借料
(千円)

本社

(東京都千代田区)

事務所

建物

606.29

49,518

 

 

(2) 国内子会社

国内子会社は有するものの、主要な設備がないため該当事項はありません。

 

(3) 在外子会社

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物附属
設備
(千円)

工具、器具
及び備品
(千円)

ソフト

ウェア
(千円)

合計
(千円)

Effyis, Inc.

(米国ミシガン州)

ソーシャルメディアマーケティング支援事業

サーバー等

361

670,243

670,605

18(29)

 

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.従業員数の( )は、臨時雇用者数を外書しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

22,000,000

22,000,000

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年12月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年3月28日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

15,854,800

15,872,800

東京証券取引所

(グロース市場)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

15,854,800

15,872,800

 

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年3月1日から本報告書提出日までの新株予約権行使により発行された株式数は含まれておりません。

① 【ストックオプション制度の内容】

 

2013年4月16日決議

(付与対象者の区分及び人数:当社取締役4名、当社従業員23名)

 

事業年度末現在

(2022年12月31日)

提出日の前月末現在

(2023年2月28日)

新株予約権の数(個)

111

93

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

111,000 (注)1、5

93,000 (注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

200 (注)2、5

同左

新株予約権の行使期間

自 2015年4月17日

至 2023年4月16日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格 200 (注)5

資本組入額 100 (注)5

同左

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

(注)4

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

 

(注)1.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合は、次の算式により付与株数を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り捨てるものとします。

調整後目的株式数 = 調整前目的株式数 × 分割又は併合の比率

2.新株予約権発行後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げるものとします。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、行使価格を下回る価額で新株の発行を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げるものとします。

調整後

払込金額

調整前

払込金額

×

既発行株式数

新規発行株式数 × 1株当たり払込金額

新規発行前の株価

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

上記の算式において、「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「自己株式の処分」に、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとします。

3.新株予約権の行使の条件

①新株予約権の割当を受けた者(以下「対象者」という。)が死亡した場合、新株予約権の相続は認められないものとします。

②対象者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役もしくは従業員の地位であることを要します。ただし、取締役会が行使を認めた場合は、この限りではないこととします。

③その他権利行使の条件については、本新株予約権発行の取締役会決議及び株主総会決議に基づき当社と対象者との間で締結する「新株予約権割当契約」で定めるところによります。

4.新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を要することとします。

5.2013年8月13日付で1株を200株、2014年3月1日付で1株を5株とする株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年1月1日~
2018年12月31日
(注)1

2,483,400

15,650,200

915,333

2,358,028

915,333

2,089,357

2019年1月1日~
2019年12月31日
(注)2

14,000

15,664,200

1,400

2,359,428

1,400

2,090,757

2020年1月1日~

2020年12月31日

(注)3

4,000

15,668,200

400

2,359,828

400

2,091,157

2021年1月1日~
2021年12月31日
(注)4

186,600

15,854,800

67,931

2,427,759

67,931

2,159,088

 

(注)1.新株予約権の行使(取締役1名、従業員5名、Oakキャピタル株式会社、モルガン・スタンレーMUFG証券)による増加であります。

2.新株予約権の行使(従業員1名)による増加であります。

3.新株予約権の行使(従業員1名)による増加であります。

4.新株予約権の行使(取締役3名、従業員12名)により、発行済株式総数が186,600株、資本金及び資本準備金がそれぞれ67,931千円増加しております。

5.2023年1月1日から2月28日までの間に、新株予約権の行使(従業員1名、個人その他)により、発行株式が18,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ1,800千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

28

59

30

34

8,292

8,446

所有株式数
(単元)

1,126

12,350

7,231

3,619

396

133,764

158,486

6,200

所有株式数
の割合(%)

0.71

7.79

4.56

2.28

0.25

84.40

100.00

 

(注)自己株式280,215株は、「個人その他」に2,802単元、「単元未満株式の状況」に15株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

内山 幸樹

東京都港区

2,640,000

16.95

小川 賢太郎

神奈川県横浜市戸塚区

441,000

2.83

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3番1号

361,600

2.32

渡部 和幸

千葉県船橋市

254,000

1.63

小池 秀之

和歌山県東牟婁郡智勝浦町

250,000

1.60

大和証券株式会社

東京都千代田区丸の内1丁目9番1号

207,300

1.33

檜野 安弘

東京都大田区

188,518

1.21

合同会社UK

東京都渋谷区代々木1丁目54-1 YS.Iビル
佐久間会計事務所内

183,500

1.17

株式会社SBIネオトレード証券

東京都港区六本木1丁目6-1 泉ガーデンタワー29階

141,900

0.91

本山 逸郎

神奈川県川崎市麻生区

140,000

0.89

4,807,818

30.87

 

(注)上記のほか、自己株式が280,215株あります。

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:千円)

 

注記

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産

 

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

 

現金及び現金同等物

8

 

2,598,630

 

3,596,782

営業債権及びその他の債権

9

 

618,611

 

376,047

棚卸資産

10

 

139,422

 

未収法人所得税

 

 

 

283,120

その他の流動資産

11

 

87,626

 

53,053

流動資産合計

 

 

3,444,290

 

4,309,003

 

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

 

有形固定資産

12

 

27,490

 

22,316

のれん

13

 

1,530,510

 

1,298,414

使用権資産

14

 

510,509

 

478,312

その他の無形資産

13

 

625,003

 

673,538

持分法で会計処理されている投資

 

 

164,020

 

その他の金融資産

15,29

 

1,012,697

 

1,689,674

その他の非流動資産

11

 

10

 

10

非流動資産合計

 

 

3,870,242

 

4,162,266

資産合計

 

 

7,314,533

 

8,471,270

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

 

借入金

18,19,29

 

34,964

 

107,112

営業債務及びその他の債務

17

 

584,915

 

488,293

リース負債

14,18,19,29

 

85,993

 

69,297

未払法人所得税

 

 

46,051

 

1,195

その他の流動負債

20

 

371,459

 

227,126

流動負債合計

 

 

1,123,384

 

893,025

 

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

 

借入金

18,19,29

 

1,062,387

 

772,235

リース負債

14,18,19,29

 

424,534

 

405,171

繰延税金負債

16

 

461,082

 

441,413

その他の非流動負債

20

 

111,730

 

11,683

非流動負債合計

 

 

2,059,735

 

1,630,503

負債合計

 

 

3,183,119

 

2,523,528

 

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

 

資本金

21

 

2,427,759

 

2,427,759

資本剰余金

21

 

2,952,369

 

2,952,369

利益剰余金

21

 

1,240,770

 

577,825

自己株式

21

 

140,216

 

140,216

その他の資本の構成要素

21

 

132,477

 

130,004

親会社所有者に帰属する
持分合計

 

 

3,866,663

 

5,947,742

非支配持分

 

 

264,749

 

資本合計

 

 

4,131,413

 

5,947,742

負債及び資本合計

 

 

7,314,533

 

8,471,270

 

 

 

 

 

 

 

 

② 【連結損益計算書】

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

売上高

22

6,571,001

 

7,906,739

売上原価

24

4,410,294

 

5,746,027

売上総利益

 

2,160,706

 

2,160,712

販売費及び一般管理費

24

1,813,134

 

1,968,486

その他の収益

23,31

11,495

 

1,918,219

その他の費用

23

3,071

 

369

営業利益

 

355,996

 

2,110,076

金融収益

25

721,153

 

201,772

金融費用

25

22,962

 

440,552

持分法による投資利益

 

5,608

 

3,788

税引前利益

 

1,059,796

 

1,875,084

法人所得税

16

250,964

 

22,308

当期利益

 

808,831

 

1,852,775

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

764,292

 

1,818,596

非支配持分

 

44,538

 

34,179

当期利益

 

808,831

 

1,852,775

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益

27

49.22

 

116.77

希薄化後1株当たり当期利益

27

48.97

 

116.30

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,320,777

2,843,600

 

 

売掛金

※1 235,994

※1 335,492

 

 

前払費用

25,860

22,208

 

 

関係会社短期貸付金

34,506

53,080

 

 

未収還付法人税等

283,120

 

 

その他

14,627

10,712

 

 

貸倒引当金

410

201

 

 

流動資産合計

1,631,356

3,548,013

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物附属設備

30,947

30,947

 

 

 

 

減価償却累計額

11,047

13,220

 

 

 

 

建物附属設備(純額)

19,900

17,727

 

 

 

工具、器具及び備品

87,438

30,694

 

 

 

 

減価償却累計額

84,047

28,291

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

3,390

2,402

 

 

 

有形固定資産合計

23,290

20,129

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

16,960

11,178

 

 

 

その他

173

153

 

 

 

無形固定資産合計

17,133

11,331

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

46,230

372,534

 

 

 

関係会社株式

1,421,968

1,376,121

 

 

 

出資金

777,509

500,927

 

 

 

関係会社長期貸付金

568,448

330,711

 

 

 

株主、役員又は従業員に対する長期貸付金

87,841

82,442

 

 

 

その他

50,445

50,587

 

 

 

投資その他の資産合計

2,952,444

2,713,324

 

 

固定資産合計

2,992,867

2,744,785

 

資産合計

4,624,224

6,292,798

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

1年内返済予定の長期借入金

32,012

107,112

 

 

未払金

193,370

246,760

 

 

未払費用

41,630

92,535

 

 

未払法人税等

45,273

 

 

未払消費税等

47,043

31,940

 

 

前受金

32,160

58,587

 

 

預り金

17,116

34,716

 

 

賞与引当金

32,142

34,755

 

 

流動負債合計

440,749

606,407

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

515,339

772,235

 

 

資産除去債務

11,651

11,683

 

 

繰延税金負債

193,393

83,092

 

 

固定負債合計

720,384

867,010

 

負債合計

1,161,133

1,473,418

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

2,427,759

2,427,759

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

2,159,088

2,159,088

 

 

 

その他資本剰余金

328,400

328,400

 

 

 

資本剰余金合計

2,487,488

2,487,488

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,743,766

120,324

 

 

 

利益剰余金合計

1,743,766

120,324

 

 

自己株式

139,875

139,875

 

 

株主資本合計

3,031,606

4,655,048

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

431,483

164,332

 

 

評価・換算差額等合計

431,483

164,332

 

純資産合計

3,463,090

4,819,380

負債純資産合計

4,624,224

6,292,798

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

1,889,078

2,066,210

売上原価

1,149,090

1,478,279

売上総利益

739,987

587,931

販売費及び一般管理費

 

 

 

広告宣伝費

27,205

26,418

 

役員報酬

48,922

59,838

 

従業員給料及び手当

287,773

192,506

 

賞与引当金繰入額

67,081

125,045

 

法定福利費

40,553

27,433

 

業務委託費

43,173

55,954

 

支払報酬

40,427

30,000

 

研究開発費

454

 

減価償却費

3,009

2,686

 

貸倒引当金繰入額

410

251

 

その他

162,962

213,796

 

販売費及び一般管理費合計

721,971

733,931

営業利益又は営業損失(△)

18,016

146,000

営業外収益

 

 

 

受取利息

※3 6,935

※3 5,085

 

為替差益

76,137

99,302

 

受取手数料

※3 56,711

※3 32,958

 

その他

2,265

950

 

営業外収益合計

142,049

138,296

営業外費用

 

 

 

支払利息

6,175

9,462

 

その他

0

0

 

営業外費用合計

6,175

9,462

経常利益又は経常損失(△)

153,890

17,165

特別利益

 

 

 

固定資産売却益

※1 49

 

出資金売却益

71,189

 

関係会社株式売却益

1,599,251

 

新株予約権戻入益

20,374

 

特別利益合計

20,374

1,670,490

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

※2 0

 

投資有価証券評価損

820

5,512

 

特別損失合計

820

5,512

税引前当期純利益

173,443

1,647,812

法人税、住民税及び事業税

34,539

16,130

法人税等調整額

1,898

8,240

法人税等合計

32,640

24,370

当期純利益

140,802

1,623,441