株式会社オプティム
OPTiM CORPORATION
佐賀市本庄町1
証券コード:36940
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

6,728,792

7,517,790

8,310,717

9,277,336

経常利益

(千円)

259,448

2,000,453

1,485,545

1,634,990

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

117,222

1,237,601

943,561

962,761

包括利益

(千円)

117,278

1,295,583

896,574

940,421

純資産額

(千円)

3,039,185

4,355,888

5,248,802

6,189,309

総資産額

(千円)

4,604,239

6,248,906

7,387,477

8,219,451

1株当たり純資産額

(円)

53.95

77.39

93.68

110.76

1株当たり当期純利益

(円)

2.13

22.49

17.14

17.49

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

2.11

22.32

17.02

17.37

自己資本比率

(%)

64.5

68.2

69.8

74.2

自己資本利益率

(%)

4.0

34.2

20.0

17.1

株価収益率

(倍)

940.22

132.22

59.85

53.01

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

430,637

1,323,462

698,237

2,313,091

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

365,711

1,151,757

1,666,254

1,651,715

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

250

620

493,739

199,915

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,263,910

1,453,676

979,399

1,440,860

従業員数

(名)

243

316

365

381

〔外、平均臨時雇用者数〕

-〕

103

80

69

69

 

(注) 1.第20期連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.当社は、2020年4月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。そのため、第20期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

4.第20期より連結財務諸表を作成しているため、第20期の自己資本利益率は、第19期末の個別財務諸表及び第20期末の連結財務諸表の自己資本を用いて算定しております。

5.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(千円)

5,468,745

6,687,272

7,389,792

7,976,542

9,044,870

経常利益

(千円)

145,527

258,159

1,993,407

1,557,826

1,780,246

当期純利益

(千円)

11,281

116,169

1,234,659

1,013,067

1,000,320

持分法を適用した場合の
投資利益

(千円)

資本金

(千円)

443,313

443,439

443,749

444,018

444,125

発行済株式総数

(株)

13,777,536

27,557,680

55,128,288

55,139,520

55,143,968

純資産額

(千円)

2,857,803

2,974,223

4,262,365

5,229,295

6,207,149

総資産額

(千円)

3,725,858

4,545,340

6,086,965

7,313,454

8,218,043

1株当たり純資産額

(円)

51.94

54.05

77.44

94.99

112.76

1株当たり配当額

(円)

(1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

0.20

2.11

22.43

18.40

18.17

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

0.20

2.10

22.27

18.27

18.05

自己資本比率

(%)

76.7

65.4

70.0

71.5

75.5

自己資本利益率

(%)

0.4

4.0

34.1

21.3

17.5

株価収益率

(倍)

6,021.60

948.74

132.53

55.75

51.02

配当性向

(%)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

250,525

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

202,090

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

74,333

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,127,679

従業員数

(名)

208

240

299

349

365

〔外、平均臨時雇用者数〕

99

103

79

68

68

株主総利回り

(%)

197.5

320.6

475.9

164.2

148.4

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

5,390

4,835

3,840

3,095

1,279

(2,625)

(2,095)

 

 

 

最低株価

(円)

2,366

2,000

1,881

797

677

(2,440)

(1,923)

 

 

 

 

 

(注) 1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.第19期の持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため記載しておりません。

3.1株当たり配当額及び配当性向については、第19期から第23期まで無配のため記載しておりません。

4.第20期より連結財務諸表を作成しているため、第20期以降の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

5.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。

6.2019年4月1日付で普通株式1株につき普通株式2株、2020年4月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。そのため、第19期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

また、第19期末及び第20期末時点の株価は、当該株式分割に係る権利落ち後の株価となっております。従って、第19期及び第20期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益金額で除して算定しております。

7.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。

8.当社は、2019年4月1日付で普通株式1株につき普通株式2株、2020年4月1日付で普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。第19期及び第20期の最高株価・最低株価欄の( )は権利落ち後の株価です。

 

 

2 【沿革】

2000年6月佐賀県佐賀市において、当社代表取締役社長菅谷俊二が佐賀大学在学中に、インターネット上での動画広告サービスの提供を目的として、当社を設立いたしました。2001年10月には東京オフィスを開設した後、ソフトウエアの開発を開始し、現在の中核事業であるソフトウエアサービスライセンス事業を開始いたしました。

株式会社オプティム設立以後の沿革は、次のとおりです。

 

年月

概要

2000年6月

株式会社オプティムを設立。

2001年10月

東京オフィス(現、OPTiM TOKYO)を開設。

2007年10月

リモートマネジメントサービス「Optimal Remote」の提供を開始。

2008年3月

第三者割当増資(割当先:東日本電信電話株式会社)を実施。

2009年10月

クラウドデバイス管理ソリューション「Optimal Biz」の提供を開始。

2012年7月

株式会社富士キメラ総研発刊の調査レポートにて、クラウドデバイス管理ソリューション「Optimal Biz」が、市場シェア第1位の評価を獲得。

2012年11月

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の認証を取得。

2014年10月

東京証券取引所マザーズに株式を上場。

2015年10月

東京証券取引所市場第一部へ市場変更。

2016年1月

九工大前オフィス(現、TECH CENTER IIZUKA)を開設。

2016年9月

AI・IoTを活用するためのオープンプラットフォーム「OPTiM Cloud IoT OS」の提供を開始。

2017年10月

国立大学法人佐賀大学の本庄キャンパス内に、佐賀本店(現、OPTiM SAGA)を移転。

2019年1月

株式会社みちのく銀行との合弁会社「株式会社オプティムアグリ・みちのく」を設立。

2019年10月

株式会社ミック経済研究所発刊の調査レポートにて、画像解析AIソリューションが複数市場で市場シェア第1位の評価を獲得。

2019年11月

OPTiM KOBEを開設。

2020年6月

シスメックス株式会社との合弁会社「ディピューラメディカルソリューションズ株式会社」を設立。

2020年7月

株式会社佐賀銀行との合弁会社「オプティム・バンクテクノロジーズ株式会社」を設立。

2020年10月

「株式会社ランドログマーケティング」を設立。

2020年10月

「株式会社ユラスコア」を設立。

2020年12月

東日本電信電話株式会社と株式会社WorldLink & Companyとの合弁会社「株式会社NTT e-Drone Technology」を設立。

2021年5月

KDDI株式会社との合弁会社「DXGoGo株式会社」を設立。

2021年12月

「株式会社ネットリソースマネジメント」へ資本参加。

2022年4月

事業拡大に伴い、OPTiM TOKYOを増床し、汐留ビルディングの18階へ移転。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しを受け、市場第一部からプライム市場へ移行。

2022年12月

株式会社ぐるなびと外食産業のDXサービス分野で資本業務提携。

2023年3月

「株式会社オプティム・ファーム」を設立。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、「ネットを空気に変える」というコンセプトを掲げ、もはや生活インフラとなったインターネットが、いまだに利用にあたりITリテラシー(※1)を必要とする現状を変え、インターネットそのものを空気のように、全く意識することなく使いこなせる存在に変えていくことをミッションとして、創業以来すべての人々が等しくインターネットのもたらす創造性・便利さを享受できるようサポートするプロダクトの開発に尽力しております。

当社グループの属する情報通信市場は、さまざまな端末の普及とともにサービスの多様化や高度化が急速に進んだ動きが世界的な潮流となっております。このような市場環境の中、当社グループはさまざまな機器の接続を前提としたマネジメントサービス(管理、運用サービス)、ITサポートサービス(※2)の提供を中心に事業を展開しております。

なお、当社グループは、ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

当社グループの事業内容をサービス別に区分し、以下に記載いたします。

 

(1) IoTプラットフォームサービス

区分

製品・サービス

モバイルマネジメント

・Optimal Biz

スマートデバイス(※3)ならびにパソコンの管理・セキュリティ対策等を、クラウド(※4)上から一括で行える、クラウドデバイス管理ソリューション(※5)です。

アグリテック

・ピンポイントタイム散布サービス

当社が培ってきた生育予測技術や病害虫発生予察技術とドローン防除の知見を組み合わせたサービスです。

 

・スマート米

AI・IoT・ドローンを活用したスマート農業ソリューションにて生産管理して栽培された、あんしん・安全なお米です。

 

・AGRI EARTH

農業・林業・水産業・流通業等、特定業種に向けたAI・IoT・ブロックチェーン(※6)プラットフォームです。

デジタルヘルス

・ポケットドクター

スマートフォン、タブレットを用いた遠隔診療・健康相談サービスです。

 

・オンライン診療プラットフォーム

オンライン診療サービスを手軽にOEM(※7)提供することができるプラットフォームです。

 

・MINS(Medicaroid Intelligent Network System)

手術支援ロボットシステム「hinotoriTM サージカルロボットシステム」の運用支援や安全・効率的な手術室の活用支援、及び手技の伝承・継承支援を行うネットワークサポートシステムです。

デジタルコンストラクション

・OPTiM Geo Scan

LiDAR(※8)センサー搭載のiPhoneとGNSSレシーバー(※9)取得の位置情報を組み合わせて、短時間で高精度な測量を行える3次元測量アプリです。

マーケティングDX

・OPTiM Digital Marketing

企業の顧客情報管理ならびにWebサイトのコンテンツ管理、ECサイトの構築と運営、顧客との接点強化に関する活動を最適化するマーケティングDX(※10)サービスです。

オフィスDX

・OPTiM Contract

契約書に定められた契約相手や契約期間をAIが取得し、契約管理を効率化するサービスです。

 

・OPTiM 電子帳簿保存

請求書・領収書・注文書などの取引情報を電子帳簿保存法・インボイス制度の要件に則り保管を行うサービスです。

 

・OPTiM Store

サブスクリプションサービスの販売に対応した法人向けのマーケットプレイス兼販売管理サービスです。

映像管理DX

・OPTiM AI Camera

ネットワークカメラを活用し、クラウドで画像解析を行うAI画像解析サービスです。

 

・OPTiM AI Camera Enterprise

ネットワークカメラからデータを収集し、300種類を超える学習済みモデルを用いて画像解析ハードウエア上で解析を行うAI画像解析サービスです。

プラットフォーム

・OPTiM Cloud IoT OS

AI・IoTサービス及びプラットフォームの展開に必要な機能を備えた、AI・IoT活用の統合プラットフォームです。

 

・OPTiM IoT

あらゆる機器や装置をクラウドからセキュアに管理・運用するサービスです。

 

・OPTiM ID+(プラス)

組織で利用している複数のクラウドサービスに対し、一つのID・パスワードでログインすることができるクラウド型のID管理サービスです。

 

 

(2) リモートマネジメントサービス

区分

製品・サービス

リモートマネジメントサービス

・Optimal Remote

スマートデバイスならびにパソコン、サーバーを遠隔からサポートするリモートマネジメントサービスです。

 

・Optimal Remote Web

スマートデバイスならびにパソコン等に表示されたWeb画面を、専用のアプリケーションをインストールすることなくリアルタイムに共有して、サポートすることができるWeb画面共有サービスです。

 

・Optimal Remote IoT

手元のデバイスのWeb画面から、あらかじめエージェントをインストールした機器に対して遠隔操作を行えるサービスです。

 

・Smart Field

スマートグラスならびにスマートフォン等のスマートデバイスを介して、現場で働く方をサポートする現場データ管理ソリューションです。

 

・Optimal Second Sight

スマートグラスならびにスマートフォン、タブレットのカメラを用いて現場の映像を共有し、現場作業をサポートできる遠隔作業支援サービスです。

 

・Premium Remote Support Service

IT機器全般の操作方法、不具合・トラブルに対するサポートをまるごと提供するサービスです。

 

 

(3) サポートサービス

区分

製品・サービス

サポートサービス

・Optimal Setup

ネットワークに接続されているルーター(※11)を自動的に解析し、操作や設定を行うことができるツールです。

 

・Optimal Diagnosis & Repair

デバイスやOS(※12)、ソフトウエアの状態を診断し、その結果をユーザーに表示したり、問題のあった項目の自動復旧を行うことができるツールです。

 

 

(4) その他サービス

区分

製品・サービス

その他サービス

・パソコンソフト使い放題

定額でパソコンソフトが使い放題、電子書籍が読み放題となる個人向けのサービスです。

 

・タブホ(電子雑誌読み放題サービス)

ビジネスから趣味やレシピまで幅広いジャンルの人気雑誌が読み放題となる電子書籍サービスです。

 

・その他製品

既存の一部提供製品や個別カスタマイズ製品です。

 

 

 

[事業系統図]

当社グループの主要な事業系統図は以下のとおりです。


※1 ITリテラシー…情報機器やITネットワークを活用して、情報・データを管理、活用する能力のこと。さまざまなアプリケーションソフトを使いこなし効率的に業務を行う能力など、コンピューターに関する広い意味での利用能力のこと。

※2 ITサポートサービス…情報機器やITアプリケーション、サービスの使用、管理などにおいて支援を行うこと。

※3 スマートデバイス…スマートフォンやタブレット端末等の、さまざまな用途に利用可能な情報端末機器。

※4 クラウド…ソフトウエアやハードウエアの利用権などをネットワーク越しにサービスとして利用者に提供する方式を「クラウドコンピューティング」(cloud computing)と呼び、データセンターや、その中で運用されているサーバー群のことをいう。

※5 ソリューション…問題・課題を解決したり、要望・要求を満たしたりすることができる製品やサービス、及びその組み合わせ。

※6 ブロックチェーン…情報を記録するデータベース技術の一種。ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、それを鎖(チェーン)のように連結してデータを保管する技術。

※7 OEM…Original Equipment Manufacturer:自社のブランドではなく他社ブランドの製品を製造するということ。

※8 LiDAR(ライダー)…Light Detection and Rangingの略。レーザー光を使い、対象物までの距離や位置、形状を正確に検知できるセンサー技術の一種。

※9 GNSSレシーバー…複数の航法衛星から地上に向けて送信される電波を受信し、位置情報を取得する機器。

※10 DX…Digital transformation(デジタルトランスフォーメーション):「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、企業がテクノロジーを利用して、事業の業績や対象範囲を根底から変化させるということ。

※11 ルーター…ネットワークで通信を行う際に、通信経路を決定する通信機器。

※12 OS…Operating System:ソフトウエアの種類の一つで、機器が提供する基本的機能を提供する。代表的なスマートフォン端末用のOSにはアップル社のiOS、グーグル社が開発しているAndroid OS、マイクロソフト社のWindowsなどがある。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所

有割合又は

被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社オプティム

アグリ・みちのく

(注)1.2

青森県青森市

80,000

スマート農業事業

95.0

当社のスマート農業ソリューションを活用したサービスを提供。

役員の兼任あり。

オプティム・バンク

テクノロジーズ株式会社

(注)1

佐賀県佐賀市

30,000

AI・IoTソリューションの販売

95.0

当社のAI・IoTソリューションの販売。

役員の兼任あり。

株式会社ランドログ

マーケティング

(注)1

東京都港区

10,000

建設業界向け

ICT機器の販売

100.0

資金の貸付。

役員の兼任あり。

株式会社ユラスコア

(注)1

東京都港区

1,000

クラウドCRMの

開発及び販売

100.0

資金の貸付。

当社へCRMシステムを開発し提供。

株式会社オプティム

・ファーム

(注)1

東京都港区

20,000

スマート農業事業

100.0

役員の兼任あり。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

ディピューラ

メディカルソリューションズ

株式会社

兵庫県神戸市

中央区

50,000

医療業界におけるDXソリューションサービス

49.0

当社の医療ソリューションを活用したサービスを提供。

役員の兼任あり。

株式会社

NTT e-Drone Technology

埼玉県朝霞市

490,000

ドローンソリューション事業

34.0

ハードウエア及びソフトウエアの開発支援。

役員の兼任あり。

DXGoGo株式会社

東京都港区

100,000

AI・IoTソリューションの販売

49.0

当社のAI・IoTソリューションの販売。

株式会社ネットリソース

マネジメント

東京都

千代田区

170,000

AI・IoTソリューションの販売

18.4

当社のIoTプラットフォームサービスを提供。

その他1社

 

(注) 1.当社グループの事業セグメントはライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業の単一セグメントであるため、「主要な事業の内容」欄には、具体的な事業内容を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

オプティマル事業

381

〔   69   〕

合計

381

〔   69   〕

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数(派遣社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を[]外数で記載しております。

2.当社グループの事業セグメントはライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

365

68

33.2

4.6

5,648

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数(派遣社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を[]外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社の事業セグメントはライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業の単一セグメントであるため、セグメント別の従業員数の記載はしておりません。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.3

100.0

74.6

83.1

103.2

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

 

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 経営方針

当社は、「ネットを空気に変える」というコンセプトを掲げ、もはや生活インフラとなったインターネットが、いまだに利用にあたりITリテラシーを必要とする現状を変え、インターネットそのものを空気のように、全く意識することなく使いこなせる存在に変えていくことをミッションとして、創業以来すべての人々が等しくインターネットのもたらす創造性・便利さを享受できるようサポートする製品・サービスの開発に尽力しております。

また、常に新しい分野において積極的に研究開発を行い、知的財産を構築することにより、新しい市場の創出とイノベーションの創出を同時に行うことで、「世界の人々に大きく良い影響を与える普遍的なテクノロジー・サービス・ビジネスモデルを創りだす」ことを目指しております。

 

(2) 経営戦略等

当社は、「ネットを空気に変える」というコンセプトを掲げ、『1.IoTプラットフォームサービス』、『2.リモートマネジメントサービス』、『3.サポートサービス』、『4.その他サービス』の4サービスを展開しており、「世界の人々に大きく良い影響を与える普遍的なテクノロジー・サービス・ビジネスモデルを創りだす」ことを実現するため、以下の3つの成長戦略により事業の拡大を図ってまいります。

 

① 既存製品・サービスによる国内シェアの拡大と潜在市場の開拓

・エンタープライズ向けの強固なセキュリティ技術・製品群提供によるシェア拡大

・豊富な特許群を組み込んだ独自製品・サービスによる優位性の拡大

・販売チャネルの販売力とカバレッジの広さを利用した販売拡大

・成長市場でのシェア1位を利用したアライアンス戦略の推進、及び相互シナジーによる価値提供

・新たに創出される市場・環境変化への製品・サービスの展開

 

② 既存製品・サービス延長領域(周辺領域)による市場創出

・オフィス業務の効率化・コスト削減を実現するDXの推進

 

③ 新規製品・サービスによる市場創出

・AI・IoT・Robotics市場の研究開発及び製品・サービス展開

・各産業領域とITの組み合わせによる産業構造の再構築(農業、医療、建設など)、DXの推進

・デバイスマネジメントテクノロジーとビッグデータを活用した製品・サービス展開

・豊富な特許群を組み込んだ独自製品・サービスによる優位性の確立

・継続的なプラットフォームへの開発投資によるプラットフォーム強化

 

(3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、2024年3月期も引き続き「第4次産業革命」において中心的な企業となるための開発投資が重要であると考えております。そして、売上高の増加がこの投資の源泉であり、将来的な利益の源泉となるものと考えており、売上高の増加を客観的な指標として重視しております。

 

(4) 経営環境

昨今、AI・IoT・Roboticsなどの技術進歩は目まぐるしく、あらゆる産業において、新しい技術革新である「第4次産業革命」が起こりつつあります。AI・IoT・Roboticsが融合することで、生産・製造現場の効率化にとどまらず、全ての産業を変えるインパクトを持つものと考えられています。

 

 

(5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループが対処すべき主な課題は以下のとおりです。

① 売上の拡大

当社グループのビジネスモデルは、ストック型のライセンス収入を中心とした売上構造となっております。また、当社グループが展開するEMMやMDM、DX市場は堅調に拡大を続けております。その市場の中での当社の位置づけも引き続き優位な状況であり、今後もこの傾向で推移するものと想定しております。

当社グループでは、現在展開中のサービスについて、市場の将来性やその市場における当社グループの優位性、市場シェア、競合他社の状況等、さまざまな観点から検討を重ね、注力すべきサービスの優先度を決定しております。

その優先順位に基づき、サービスの開発を強化するために積極的な成長投資を行い、サービスの販売を促進することで、将来的な安定成長を支えるストック売上の底上げを図ってまいります。

 

② 開発人員の拡充と組織の強化

当社グループの主要な収入源であるストック型のライセンス収入においては、複数の大規模プロジェクトに対応するために開発部門人員の拡充及び開発体制の強化が最重要課題となっております。当社グループでは、優秀なエンジニアが競争力の主要な源泉となると考え全社一丸となり採用活動に取り組んでおります。

一方で、当社グループの事業分野であるIT関連の人材、特にAI関連の人材については、市場全体でエンジニア不足が顕著となっております。優秀なエンジニアを獲得していく他、現在の開発人員に対して研修や勉強会を実施するなど組織の底上げを図るとともに、人事制度や給与制度の見直しを行い退職リスクの低減にも努めてまいります。

また、プロジェクトに合致した技術を有している派遣社員等を活用し、プロジェクトマネジメント手法の改善等によりさらなる開発体制の強化・改善を図ってまいります。

 

③ 知的財産戦略の強化

当社グループは、「事業成長の源泉はイノベーションにある」と考えており、創業以来、研究開発活動に積極的に取り組んでまいりました。特に2018年3月期からは、「第4次産業革命」において中心的な企業となる足がかりを作るため、研究開発部門の人員体制及び運営体制の強化に取り組んでまいりました。

また、知的財産権は、他社との差別化の根幹となるものであり、あるいは新市場・新顧客開拓のための重要な手段でもあるため、事業展開と同期した知的財産権の獲得となるよう、事業戦略と知的財産戦略の一体的立案・推進に加え、業務の迅速化・効率化にも取り組んでまいりました。

このような取り組みの一例として、令和3年度九州地方発明表彰で文部科学大臣賞を受賞した「契約書管理システム」 (特許第6290459号)が挙げられます。この特許は2021年5月発表の新サービス「OPTiM Contract」での研究開発成果を権利化したものです。

また、取り組みで得た知見は、知的財産による産業発展に寄与すべく国内外に発信しております。2021年12月の世界知的所有権機関(WIPO)主催シンポジウムでは、当社代表取締役社長の菅谷が知財を活用した第4次産業革命への挑戦について講演しました。また、直近ではWIPOのIP Advantage(世界各国の知財活用事例データベース)にて、当社農業事業での知財活用事例が掲載されました。

今後も、知的財産権獲得による競争優位の確保に取り組んでまいります。

 

④ プライム市場の上場維持基準への適合

当社は、2022年4月の株式会社東京証券取引所の市場区分の再編において、プライム市場に移行いたしましたが、「流通株式比率」については、基準を充たしておりません。今後、当社が中長期的な企業価値の向上を図るうえにおいては、その前提として当社がプライム市場の上場維持基準を充足することが重要な経営課題になるものと考えております。

当社は、2023年6月29日付け提出の「上場維持基準の適合に向けた計画書に基づく進捗状況について」に基づき、流通株式比率の適合に向けた取り組みを実施することで、2025年3月期中を目途に、上場維持基準を充足させていく方針です。

 

 

3 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。また、必ずしもそのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の投資判断上、重要であると考えられる事項につきましては、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅するものではありません。

 

(1) 特定の人物への依存について

当社の創業者であり代表取締役社長である菅谷俊二は、設立以来の最高経営責任者であり、経営方針や事業方針の決定、開発、サービスラインナップ、製品コンセプト等に関してリーダーシップを発揮しており、また、当社グループの有する特許の多くは菅谷が発明したものであるなど、当社グループは当人の属人的な能力に依存しております。そのため、各部門の責任者へ権限委譲を進めることで、当人に過度に依存しない経営体制を構築しておりますが、万が一、当人に不測の事態が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) システムダウン及び情報セキュリティに係るリスクについて

当社グループの事業は、サービスの基盤をインターネット通信網に依存しております。従って、自然災害や事故によりインターネット通信網が切断された場合には、当社グループのサービス提供は不可能になります。また、予期しない急激なアクセス増による一時的な過負荷によるサーバーのダウンや、当社グループや取引先のハードウエアやソフトウエアの欠陥等により、当社グループのサービスが停止する可能性があります。このようなトラブル等が発生し、機能が十分に活かせないような事態が発生した場合には、当社グループの業績の低下に繋がる可能性があります。また、コンピューターウイルスの混入、外部からの不正な手段によるコンピューター内への侵入、役職員の過誤等による重要なデータの消去又は、不正入手の可能性もあり、これらの事態が発生した場合には、当社グループに直接的・間接的な損害が発生する可能性がある他、当社グループのサービスへの信頼が失墜し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 特定取引及び特定取引先への依存について

当社グループは、KDDI株式会社に対して、IoTプラットフォームサービスの提供により売上高が増加しており、同社に対する売上高の割合は、当連結会計年度においては、33.6%となっております。KDDI株式会社とは、契約書上、以下のような事由を即時解除事由として定めています(内容は例示であり、全ての契約書の内容が以下のとおりであるとは限りません)。

・いずれかの当事者が、支払停止又は支払不能、手形又は小切手が不渡り、差押え・仮差押え・仮処分又は競売の申立、破産・会社更生手続開始又は再生手続開始の申立、解散又は営業の全部若しくは重要な一部を第三者に譲渡しようとしたときや、正当な理由によらないで本契約の全部若しくは一部を履行しないとき。

・当社が契約によって生ずる権利又は義務を、相手方の承諾を得ないで第三者に譲渡、継承、委任及び請け負わせたとき等。

なお、当社グループは、KDDI株式会社と良好な関係を維持しており、現在において解除事由等は生じておりませんが、上記解除事由に抵触し、契約を解除された場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(4) 市場動向について

当社グループの収益の柱としては、MDM市場及びAI市場を中心に事業展開を進めておりますが、MDM市場及びAI市場が想定よりも拡大しなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) 競合について

当社グループは、IoTプラットフォームサービス及びリモートマネジメントサービスに関して国内においては一定のポジションを確立することができておりますが、グローバルプレーヤーを中心に競争が激化しております。競合とのシェア争いに勝てなかった場合や価格競争が激化した場合には、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 新規事業について

当社グループは、中期的な事業方針として環境変化に強い、バランスの取れたポートフォリオ経営の推進を掲げており、今後も環境の変化に応じて柔軟に新規事業や新規サービスを展開していく方針です。そのため、今後も引続き新規事業に取り組んでいく中で、研究開発費が先行し、利益率が低下する可能性があります。また、新規事業や新規サービスの展開にあたっては、事前に環境分析や市場分析等を慎重に行ったうえで事業化することとしておりますが、新規事業が想定どおりに伸張しない場合、あるいは予期せぬ事象が発生した場等には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 技術革新への対応について

当社グループが事業を展開するIT業界では、技術革新のスピードが速く、利用者のニーズも常に変化しております。当社グループはこれらの変化に対応すべく、新技術の研究開発や新機能の付加に関して他社に先駆けて行うようにしておりますが、OS等の新バージョンへの対応や新機能の付加の遅れ、更に、新たな機器・端末への対応が遅れた場合、又はX-Techサービスを含む当社グループのサービスに代わる代替サービスが登場した場合等には、当社グループのサービスの競争力が剥落し、業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 知的財産権について

当社グループの事業領域において、第三者の特許が成立した場合に、当社グループの事業展開に支障が生じ、業績に影響を及ぼす可能性があります。若しくは、当社グループの特許が第三者から侵害された場合に、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。また、特許の有効期限が切れた後にサービスがコモディティ化してしまう可能性があります。

 

(9) 法的規制について

当社グループの事業は、主として、特定商取引に関する法律、割賦販売法、個人情報の保護に関する法律、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)、消費者契約法による法的規制を受けております。また、当社グループの事業の一部においては、関連する法令として、医師法、医療法、薬事法、改正航空法等の規制の影響を受ける場合があります。

当社グループは、コンプライアンス体制の強化及び整備に努めておりますが、万が一、これらの法的規制に抵触する等の問題が発生した場合、又はこれらの法的規制の改正等により新たな規制が加わった場合などは、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10) 内部管理体制の強化について

当社グループは、企業価値の継続的な増大を図るためにはコーポレート・ガバナンスが有効に機能することが不可欠であると認識しております。業務の適正性及び財務報告の信頼性の確保のための内部統制システムの適切な運用、更に健全な倫理観に基づく法令遵守を徹底してまいりますが、事業の急速な拡大により、十分な内部管理体制の構築が追いつかないという状況が生じる場合には、適切な業務運営が困難となり、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(11) 配当政策について

当社は、株主に対する利益還元と同時に、財務体質の強化及び競争力の確保を経営の重要課題の一つとして位置付けております。当社は成長過程にあると考えており、内部留保の充実を図り、事業の効率化と事業拡大のための投資に充当していくことが株主に対する最大の利益還元に繋がると考えております。このことから、創業以来当社は配当を実施しておらず、今後においても当面の間は内部留保の充実を図る方針です。将来的には、各事業年度の経営成績を勘案しながら株主への利益還元を検討していく方針ですが、現時点において配当実施の可能性及びその実施時期については未定です。

 

(12) 業績の下半期への偏重について

当社グループは、ソフトウエア開発やシステム構築を顧客企業向けに行っていることから、年度の初めに予算が確定し、同年度内にて当社グループの製品等を完成させるため、下半期に検収時期が偏重する傾向にあります。そのため、検収時期の遅れにより売上計上時期が延期される場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(13) 研究開発について

当社グループは、単なる受託開発ではなく、自社で開発した技術をライセンス提供するというビジネスモデルを展開しており、その根幹を支える研究開発に多くの予算を投入しております。研究開発は、調査やレポートをもとに、利用者のニーズや競合他社の動向等を予測の上、方針を決定しておりますが、予測が大きく外れた場合や、研究開発に係る方針を転換しなければいけない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14) 海外展開について

当社グループは、今後、積極的に海外へ事業展開を行っていく方針です。海外展開を行っていく上で、各国の法令、規則、社会情勢及び利用者のニーズに対応できず、スムーズに事業を推進して行くことが困難となった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。また、各国で反日活動等のカントリーリスクが顕在化した場合には、当社グループの海外展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(15) 優秀な人材の確保・育成について

当社グループの事業展開において、新規のサービスを提供するなど、ソフトウエア開発やシステム構築には高度な技術スキルを有する人材が必要とされております。そのため、インターンシップやプログラミングに関する勉強会、情報交換等、さまざまなイベントを当社グループで実施することにより優秀な学生・プログラマーとの接点を持つ機会を作り、より効率的な採用活動を行うとともに、技術革新のスピードに対応したスキルを身につけられるような育成を行っている他、一部派遣社員の受け入れにより必要人員を確保しております。しかし、優秀な人材の確保や育成が想定通りに進まない場合や、優秀な派遣社員が確保できない場合、若しくは派遣料が変動した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(16) IoTプラットフォームサービスにおけるOEM売上及び販売パートナー売上について

当社グループのIoTプラットフォームサービスにおいては、自社販売にとどまらず、OEM提供による売上や販売パートナーを通じた売上が多くを占めております。当社グループでは、現状のOEM提供先や販売パートナーのニーズを随時確認し、迅速に対応するとともに、利用者へのサポート体制を強化することで、更なる関係強化を図っておりますが、OEM提供先や販売パートナーが、競合他社への乗り換えや営業施策の変更により当社グループ製品の販売を停止した場合などは、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(17) 敷金・保証金について

当社グループは、OPTiM TOKYO(東京本社)をはじめ事務所等に関して賃借しております。その際、契約先会社に関しては諸手続きを経て与信確認を行い、リスクを軽減しておりますが、契約先会社の状況で敷金・保証金(本書提出日現在において7契約総額:346,294千円)が返済されない場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(18) 発明報酬の支払について

当社グループでは、特許技術による製品開発を行うことで、技術的優位性のある製品、サービス提供を行っております。そこで、当社では役職員による知的財産に繋がる発明を促進するため、知的財産権管理規程において、発明の特許申請時に役職員に支払う出願時支払金、特許登録時に支払う登録時支払金、そして特許が製品化され、利益に繋がった場合に支払う利益発生時支払金等を定めております。このうち、利益発生時支払金に関しては、毎期、特許に関する利益が発生する限り支払いが発生します。役職員により、特許に関する所有権等に関する訴えが起こされた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(19) プラットフォーマーとの契約等について

当社グループが提供するIoTプラットフォームサービス、リモートマネジメントサービス等については、Apple Inc.やGoogle Inc.をはじめとする大手プラットフォーム事業者との間で、契約を締結若しくは規約に同意した上で、プラットフォーム事業者を介して、サービスを提供している場合があります。そのため、プラットフォーム事業者の事業戦略の転換、方針の変更等に伴い、当社グループのサービスの提供が困難となった場合は、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(20) ソフトウエアの減損について

当社グループでは、ソフトウエア(ソフトウエア仮勘定を含む)については、将来の収益獲得又は費用削減が確実であると認められたものを資産計上しております。しかしながら、大規模なソフトウエアにおいて計画の変更、使用状況の見直し等により収益獲得又は費用削減効果が損なわれ、資産の償却又は減損が必要となった場合は、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(21) ドローンの安全性について

当社グループでは、事故を起こさずに、人と安全に共生するドローンの実現に努めております。リスク分析などに基づく本質的な安全設計を進めるとともに、当社グループが共有する技術を活用することで、GPSが届かない環境下や悪天候の中でも、安全に飛行できるような機体を開発しておりますが、万が一、当社グループの製造した機体が墜落すること等により人や財産等に損害を与えた場合は、重大な製造物責任賠償やリコールによる多額の支払や費用発生及び社会的信用の失墜等により、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(22) グループ経営について

当社は、連結子会社と協働し相乗効果を発揮した経営を目指しており、密接な事業連携が必要なため、同社の役員には当社役員や従業員が一部兼務しております。連結子会社の損益状況は、当社グループの連結財務諸表に結合され、当社グループの財政状態及び経営成績に影響が及ぶ可能性があります。また、連結子会社に対する投資価値は、連結子会社の事業状況によって変動する可能性があり、連結子会社の損益状況が芳しくなくその損失の額が大きい場合等投資価値が減少する場合は、投資効果を実現することができず、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(23) 事業投資について

当社グループは、環境変化に対応するために、同業又は関連する事業分野の企業又は事業の買収や投資を積極的に検討・実行しております。企業買収や事業投資の際には、事前のデューデリジェンス等により経営状況や市場動向を調査した上で慎重に進めるとともに、当社グループに合流した後においても、既存の子会社と同様にグループ間の情報共有や既存営業網の共有等を通じて業績を向上させていくよう努めております。しかしながら、社内外の要因により必ずしも見込みどおりに進むとは限らず、買収資産の毀損や収益性の低下によって、のれんや固定資産の減損、投資有価証券評価損等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(24) 食品の安全性について

価値ある商品やサービスをお客様に安全・安心に提供し続けるために、グループ一丸となって品質の維持・向上に取り組んでおります。しかしながら万が一、製品、サービスの品質トラブルが発生した場合には、お客様の健康危害や不安の発生、それに伴う企業ブランドの毀損、社会的信用の失墜、対応に係るコスト増加のリスクがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、一部に弱さがみられるものの、緩やかに持ち直しております。

このような市場環境の中当社グループでは、成長戦略をよりわかりやすくお伝えするために、サービスを新たに3つの区分に構成しなおしております。具体的には、これまでひとまとまりに「IoTプラットフォームサービス」としてお伝えしてきた区分について、Optimal Bizを中心とする「モバイルマネジメントサービス」と、産業・業種毎に特化したサービスである「X-Tech(クロステック)サービス」とに再構成いたしました(X-Techサービスには、アグリテック、デジタルヘルス、デジタルコンストラクション、オフィスDX※1等が該当します)。これに、Optimal RemoteやOptimal Second SightなどのITサポートサービスを中心とした「その他サービス」とを加えた3つのサービス区分に従って、以下当社グループの進捗状況をお伝えいたします。

まず、当連結会計年度における概況についてお伝えします。「モバイルマネジメントサービス」である「Optimal Biz」を始めとしたライセンス売上が順調に推移する中、将来的な安定成長を支え、利益率の高いストック売上の底上げを図るべく、「X-Techサービス」の各領域に対して、成長投資の継続ならびにサービス開発の強化、強固な販売網を活用したサービスの販売促進に取り組んでまいりました。これらの成長投資は、当連結会計年度におけるライセンス数の増加に寄与するだけでなく、将来にわたるライセンス売上の増加へつながるものであると考えております。

以下、当社グループにおける当連結会計年度の具体的な進捗についてご説明いたします。

まず、「モバイルマネジメントサービス」の状況についてですが、「Optimal Biz」については、DXの社会浸透に応じ、業務に利用するPCやスマートフォンの管理、セキュリティ対策が必要となったことから需要が広がり、ライセンス数が順調に増加しております。

次に、「X-Techサービス」についてお伝えします。

アグリテックについては、これまで、研究開発や、スマートアグリフードプロジェクトによって、技術開発から流通まで一貫して取り組んでまいりました。今後はこの流れをさらに一層強化すべく、国内の公的研究機関などとの基礎研究とその実証、事業化をさらに推進し、農業全体のDX化を拡大させてまいります。当連結会計年度においては、AIやドローンを使い、農薬使用量を抑えたあんしん・安全なお米「スマート米」の2022年度産新米「スマート米2023」を栽培管理、販売しており、順調に販売が拡大しております。当社が運営するオンラインストア「スマートアグリフード(愛称:スマ直)」やAmazonなどにおいて、順調に販売が進んでおります。また、上記の取り組みの成果として、防除作業のDX化を可能とする「ピンポイントタイム散布サービス」を始めとするアグリ・コントラクター・サービスの販売を開始し、全国各地に広がっております。

デジタルヘルスについては、総合メディカル株式会社へ「OPTiM Digital Marketing」の顧客管理機能と、オンライン診療プラットフォームのオンライン服薬指導機能などを組み合わせたプラットフォームを提供しました。総合メディカル株式会社は、このプラットフォームを活用した、公式ヘルスケアアプリ「タヨリス」のサービスを開始し、同社が運営する日本全国の約740店舗(※2)へ順次展開中となっています。また、医療分野における株式会社シスメックスと株式会社メディカロイドとの事業についても堅調に推移しております。第4四半期においては、株式会社メディカロイドの手術支援ロボットシステム「hinotoriTM サージカルロボットシステム」のネットワークサポートシステム「MINS」へ技術提供している「OPTiM Cloud IoT OS」等の利用料が、ライセンス売上として本格的に発生し始めており、営業利益等の向上に寄与しております。

デジタルコンストラクションについては、スマホ3次元測量アプリ「OPTiM Geo Scan」を中心に販路の拡大を進めております。また、土木測量のみならず建設現場で必要な多くの業務がスマホで行えるOPTiM Geo Scanプラットフォームの提供を開始しました。この取り組みを足掛かりに、工事開始から検査終了まで建設全体のプロセスを省力化・効率化を推進する建築・土木DXサービスの開発と展開を進めてまいります。当連結会計年度においては、「OPTiM Geo Scan」の追加機能として、測量データから平面図、縦断図、横断図を作図するための図形データを作成(図化)することが可能な図化アプリ「OPTiM Geo Design」の提供を開始しております。このように、建設現場において生産性向上を図ることができるオプションを充実させていることや、国土交通省が改定した「3次元計測技術を用いた出来形管理要領」に準拠し公共事業に活用できることなどから、「OPTiM Geo Scan」は、順調にライセンス数を伸ばしております。

オフィスDXについては、AI契約書管理サービス「OPTiM Contract」が、JIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証制度※3)の取得や、さまざまな電子契約サービスとの連携強化を推進するなどの対応をしており、ライセンス数が順調に増加しております。

 

※1 DX…デジタルトランスフォーメーション。「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、企業がテクノロジーを利用して、事業の業績や対象範囲を根底から変化させるという意味。

※2 出典:2023年2月7日時点、総合メディカル株式会社発表。

※3 出典:電子取引ソフト法的要件認証制度…公益社団法人 日本文書情報マネジメント協会により、国税関係書類をコンピューターで作成し電子的にやり取りする場合の当該取引情報の保存を行う市販ソフトウエア及びソフトウエアサービスが、改正電子帳簿保存法第7条の要件を満たしているかをチェックされ、法的要件を満足していると判断したものを認証する制度。

 

 

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

(資産の部)

当連結会計年度末における資産合計の残高は、8,219,451千円となり、前連結会計年度末と比較して831,973千円増加いたしました。これは主に、ソフトウエアが527,482千円、現金及び預金が461,461千円増加した一方で、敷金及び保証金が214,593千円減少したことによるものです。

 

(負債の部)

当連結会計年度末における負債合計の残高は、2,030,141千円となり、前連結会計年度末と比較して108,532千円減少いたしました。これは主に、短期借入金が200,000千円減少したことによるものです。

 

(純資産の部)

当連結会計年度末における純資産合計の残高は、6,189,309千円となり、前連結会計年度末と比較して940,506千円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益により利益剰余金が962,761千円増加したことによるものです。

 

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高9,277,336千円(前年同期比11.6%増)、営業利益1,750,121千円(前年同期比14.0%増)、経常利益1,634,990千円(前年同期比10.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益962,761千円(前年同期比2.0%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して461,461千円増加し、1,440,860千円となりました。

 当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は、次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により獲得した資金は2,313,091千円(前年同期は698,237千円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益1,612,024千円、減価償却費620,619千円があったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は1,651,715千円(前年同期は1,666,254千円の使用)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出1,229,243千円、有形固定資産の取得による支出324,360千円があったことによるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は199,915千円(前年同期は493,739千円の獲得)となりました。これは主に、短期借入れによる収入800,000千円があった一方で、短期借入金の返済による支出1,000,000千円があったことによるものです。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

生産に該当する事項がありませんので、生産実績に関する該当事項はありません。

 

b.受注実績

当社グループは受注生産を行っておりませんので、受注実績に関する該当事項はありません。

 

c.販売実績

当社グループは単一セグメントのため、サービスごとに記載しております。

 

サービスの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売高(千円)

前年比(%)

IoTプラットフォームサービス

8,074,331

116.6

リモートマネジメントサービス

692,648

89.0

サポートサービス

110,638

96.3

その他サービス

399,716

80.9

合計

9,277,336

111.6

 

(注) 当連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

 

相手先

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

KDDI株式会社

2,870,756

34.5

3,114,648

33.6

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等

1) 財政状態

財政状態の分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況 a.財政状態」に記載のとおりです。

 

2) 経営成績

(売上高)

当連結会計年度における売上高は、9,277,336千円(前年同期比11.6%増)となりました。これは主に、IoTプラットフォームサービスの売上高が8,074,331千円(前年同期比16.6%増)となり、ライセンス収入が増加したことによるものです。

 

 

(売上原価)

当連結会計年度における売上原価は、4,598,156千円(前年同期比23.3%増)となりました。これは主に、IoTプラットフォームサービスの収入の増加に伴い売上原価が増加したことによるものです。

この結果、売上総利益は4,679,179千円(前年同期比2.1%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費)

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は2,929,057千円(前年同期比3.9%減)となりました。これは主に、研究開発費が減少したことによるものです。

この結果、営業利益は1,750,121千円(前年同期比14.0%増)となりました。

 

(営業外損益)

当連結会計年度における営業外収益は14,409千円(前年同期比52.7%減)となりました。これは主に、消費税差額によるものです。

当連結会計年度における営業外費用は129,541千円(前年同期比62.8%増)となりました。これは主に、持分法による投資損失によるものです。

この結果、経常利益は1,634,990千円(前年同期比10.1%増)となりました。

 

(特別損益)

当連結会計年度における特別利益の発生はありません(前連結会計年度の発生はありません)。

当連結会計年度における特別損失は22,965千円(前連結会計年度の発生はありません)となりました。これは、減損損失と投資有価証券評価損によるものです。

この結果、税金等調整前当期純利益は1,612,024千円(前年同期比8.5%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度における法人税等合計は、649,052千円(前連結会計年度は542,293千円)となり、前連結会計年度と比べて106,759千円増加いたしました。これは主に、ライセンス収入が増加したことにより課税所得が増加したことによるものです。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は962,761千円(前年同期比2.0%増)となりました。

 

b.経営成績等の状況に関する認識及び検討内容

当社グループの経営に影響を与える大きな要因としては、市場動向や技術革新への対応等があります。当社グループが事業展開するEMMやMDM、DX市場は堅調に拡大を続けており、その市場の中での位置づけも優位な状況であることは変わっておりません。

また、当社グループは「第4次産業革命」において中心的な役割を果たす企業となるべく、各業界・産業とITを融合させる「○○×IT」の取り組みに代表される「X-Techサービス」へ集中的に成長投資を行い一定の成果をあげることができております。当社グループは、「X-Techサービス」を中心とした取り組みを引き続き推進し、技術革新への対応を進め、知的財産権の取得等により、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因を分散し、リスクの発生を抑え、適切に対応してまいります。

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

c.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、売上高の増加が研究開発投資の源泉であり、将来的な利益の源泉となるものと考えており、売上高の増加、ならびに研究開発投資の成果として知的財産権(特許権)を重視しております。

当連結会計年度における売上高は9,277,336千円を達成しました。売上高の多くを占めるストック型のライセンス収入については、IoTプラットフォームサービスを中心にライセンス数を積み上げることができ、順調に推移しております。

知的財産権(特許権)については、他社との差別化の根幹となるものであり、あるいは新市場・新顧客開拓のための重要な手段でもあるため、事業展開と同期した知的財産権の獲得となるよう、事業戦略と知的財産戦略の一体的立案・推進に加え、業務の迅速化・効率化にも取り組んでまいりました。

このような取り組みの一例として、令和3年度九州地方発明表彰で文部科学大臣賞を受賞した「契約書管理システム」 (特許第6290459号)が挙げられます。この特許は2021年5月発表の新サービス「OPTiM Contract」での研究開発成果を権利化したものです。

また、取り組みで得た知見は、知的財産による産業発展に寄与すべく国内外に発信しております。2021年12月の世界知的所有権機関(WIPO)主催シンポジウムでは、当社代表取締役社長の菅谷から知財を活用した第4次産業革命への挑戦について講演しました。また、直近ではWIPOのIP Advantage(世界各国の知財活用事例データベース)にて、当社農業事業での知財活用事例が掲載されました。

今後も、「第4次産業革命」実現の中心的な企業になるべく、更なる研究開発体制の強化、知的財産権獲得による競争優位の確保に取り組んでまいります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、研究開発投資に向けた労務費及び外注費等です。必要な運転資金については、手元資金及び事業から創出される資金によることを基本としておりますが、事業拡大に向けた大型のM&Aの実行に追加的に資金が必要となる場合は、金融機関からの借入等をはじめとした資金調達手段を実施する可能性があります。

当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、資産合計の17.5%を占める1,440,860千円となっております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績を勘案し合理的に判断しておりますが、実績の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

この連結財務諸表の作成にあたり重要となる会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 製品・サービスについての契約

 

サービス区分

相手先の名称

契約の名称

契約内容

契約期間

IoTプラットフォームサービス

シスメックス株式会社

「Medicaroid Intelligent Network System」における「OPTiM Cloud IoT OS」ライセンス利用

シスメックス社が「Medicaroid Intelligent Network System」において、「OPTiM Cloud IoT OS」を日本国内において利用するための契約

2022年4月から

2026年9月まで

IoTプラットフォームサービス

株式会社メディカロイド

「Medicaroid Intelligent Network System」における保守・運用の委託契約

CIOSプラットフォームを利用して、メディカロイドが医療機関へ提供する「Medicaroid Intelligent Network

System」の保守・運用業務

2022年4月から

2026年3月まで

IoTプラットフォームサービス

佐賀市

佐賀市スーパーアプリ開発

佐賀市スーパーアプリ構築における要件定義・開発

2022年11月から

2023年3月まで

共通

Apple Inc.

iOS Developer Program

License Agreement

iOS搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する規約

契約期間の定めはありません。

Google Inc.

マーケットデベロッパー販売/配布契約書

Android搭載端末向けアプリケーションの配信及び販売に関する規約

契約期間の定めはありません。

 

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。

なお、当社グループの事業は、ライセンス販売・保守サポートサービス(オプティマル)事業のみの単一セグメントであるため、セグメントごとの記載を省略しております。

 

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

事業所名

(所在地)

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

機械装置

工具、器具

及び備品

ソフト
ウエア等

その他

合計

OPTiM TOKYO

(東京都)

事務所

300,055

59,378

68,672

2,408,949

69

2,837,126

349〔36〕

OPTiM SAGA

(佐賀県)

事務所

5,419

1,175

2,922

573

91

10,182

14〔24〕

OPTiM KOBE

(兵庫県)

事務所

16,371

687

17,058

2〔 0〕

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.「ソフトウエア等」にはソフトウエア及びソフトウエア仮勘定が含まれております。

3.建物は賃借物件であり、年間賃借料は414,816千円です。

4.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、電話加入権の合計であり、建設仮勘定は含んでおりません。

5.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(派遣社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。

 

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

設備の

内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(名)

建物

機械装置

工具、器具

及び備品

ソフト

ウエア

その他

合計

㈱オプティムアグリ・みちのく

本社

(青森県)

事務所

268

621

244

1,133

4〔 1〕

オプティム・バンクテクノロジーズ㈱

本社

(佐賀県)

事務所

611

611

5〔 0〕

㈱ランドログマーケティング

本社

(東京都)

事務所

145

145

0〔 0〕

㈱ユラスコア

本社

(東京都)

事務所

265

265

7〔 0〕

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.建物は賃借物件であり、年間賃借料は4,887千円です。

3.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(派遣社員及びアルバイト)は、年間の平均人員を〔 〕内に外数で記載しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

195,712,000

195,712,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

55,143,968

55,146,784

東京証券取引所
 プライム市場

1単元の株式数は、100株であります。
完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

55,143,968

55,146,784

 

(注) 「提出日現在発行数」欄には、2023年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

 

決議年月日

2014年8月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役     4

監査役     1

使用人     110

新株予約権の数(個)※

12,394[12,306]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 396,608[393,792]

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

48(注)

新株予約権の行使期間※

自 2016年8月14日 至 2024年8月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の

発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  48

資本組入額 24

新株予約権の行使の条件※

本新株予約権を有する者(以下「本新株予約権者」という)は、次の条件に従い本新株予約権を行使するものとします。

①新株予約権は、発行時に割当を受けた新株予約権者において、これを行使することができる。

②新株予約権発行時において当社の取締役、監査役又は従業員であったものは、新株予約権の行使時においても、当社、当社子会社又は関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由のある場合として当社の取締役会が認めた場合はこの限りではない。

③新株予約権者が死亡した場合、その相続人は新株予約権を相続しない。

④その他の権利行使の条件は、新株予約権発行の取締役会決議により決定するものとする。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

 

※ 当事業年度の末日(2023年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)   新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行、自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げます。

調整後払込金額

既発行株式数×調整前行使価額+新発行株式数×1株当たり払込金額

既発行株式数+新発行株式数

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年4月1日~
2019年3月31日
(注)1

3,416

13,777,536

327

443,313

327

407,813

2019年4月1日
(注)2

13,777,536

27,555,072

443,313

407,813

2019年4月1日~
2020年3月31日
(注)1

2,608

27,557,680

125

443,439

125

407,939

2020年4月1日
(注)2

27,557,680

55,115,360

443,439

407,939

2020年4月1日~
2021年3月31日
(注)1

12,928

55,128,288

310

443,749

310

408,249

2021年4月1日~
2022年3月31日
(注)1

11,232

55,139,520

269

444,018

269

408,518

2022年4月1日~
2023年3月31日
 (注)1

4,448

55,143,968

106

444,125

106

408,625

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加です。

2.株式分割(1:2)による増加です。

3.2023年4月1日から2023年4月30日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が2,816株、資本金が67千円及び資本準備金が67千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

11

30

97

98

16

12,545

12,797

所有株式数
(単元)

38,796

6,601

45,659

17,393

39

442,647

551,135

30,468

所有株式数
の割合(%)

7.04

1.20

8.28

3.16

0.01

80.31

100

 

(注) 自己株式94,260株は、「個人その他」に942単元、「単元未満株式の状況」に60株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

菅谷 俊二

東京都港区

34,684,800

63.01

東日本電信電話株式会社

東京都新宿区西新宿3丁目19-2

3,200,000

5.81

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

1,616,600

2.94

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

942,200

1.71

第一生命保険株式会社
(常任代理人 株式会社日本カストディ銀行)

東京都千代田区有楽町1丁目13-1
(東京都中央区晴海1丁目8番12号)

811,600

1.47

小上 勝造

大阪府大阪市北区

685,500

1.25

富士フイルムホールディングス株式会社

東京都港区西麻布2丁目26番30号

589,280

1.07

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町2丁目2-2

360,700

0.66

野々村 耕一郎

東京都大田区

300,800

0.55

徳田 整治

神奈川県横浜市中区

277,408

0.50

43,468,888

78.96

 

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

979,399

1,440,860

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 2,277,485

※1 2,101,357

 

 

商品及び製品

75,918

48,729

 

 

仕掛品

18

3,504

 

 

原材料及び貯蔵品

18,065

7,311

 

 

その他

181,199

147,182

 

 

流動資産合計

3,532,087

3,748,945

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

323,294

322,725

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

13,828

61,175

 

 

 

建設仮勘定

6,725

 

 

 

その他(純額)

60,907

72,937

 

 

 

有形固定資産合計

※2 404,754

※2 456,839

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

1,537,909

2,065,391

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

112,437

344,131

 

 

 

その他

10,578

161

 

 

 

無形固定資産合計

1,660,924

2,409,684

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

151,273

396,312

 

 

 

関係会社株式

※3 503,341

※3 386,435

 

 

 

敷金及び保証金

560,888

346,294

 

 

 

繰延税金資産

512,688

399,649

 

 

 

その他

61,519

75,290

 

 

 

投資その他の資産合計

1,789,710

1,603,981

 

 

固定資産合計

3,855,390

4,470,505

 

資産合計

7,387,477

8,219,451

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び買掛金

599,575

512,385

 

 

短期借入金

514,550

314,550

 

 

未払法人税等

88,783

335,286

 

 

契約負債

204,570

197,557

 

 

賞与引当金

140,957

210,712

 

 

役員賞与引当金

23,196

31,775

 

 

その他

428,558

288,856

 

 

流動負債合計

2,000,191

1,891,122

 

固定負債

 

 

 

 

資産除去債務

138,482

139,018

 

 

固定負債合計

138,482

139,018

 

負債合計

2,138,674

2,030,141

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

444,018

444,125

 

 

資本剰余金

728,150

728,256

 

 

利益剰余金

4,054,056

5,016,817

 

 

自己株式

75,272

75,401

 

 

株主資本合計

5,150,952

6,113,799

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,184

16,365

 

 

その他の包括利益累計額合計

6,184

16,365

 

非支配株主持分

91,665

91,876

 

純資産合計

5,248,802

6,189,309

負債純資産合計

7,387,477

8,219,451

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 8,310,717

※1 9,277,336

売上原価

3,728,929

4,598,156

売上総利益

4,581,787

4,679,179

販売費及び一般管理費

※2,※3 3,047,166

※2,※3 2,929,057

営業利益

1,534,621

1,750,121

営業外収益

 

 

 

受取利息

6

6

 

受取保険金

6,913

402

 

助成金収入

269

3,296

 

消費税差額

15,673

586

 

その他

7,611

10,116

 

営業外収益合計

30,474

14,409

営業外費用

 

 

 

支払利息

476

1,382

 

持分法による投資損失

69,786

116,906

 

為替差損

124

88

 

投資事業組合運用損

2,647

9,790

 

固定資産除却損

6,466

977

 

その他

49

396

 

営業外費用合計

79,550

129,541

経常利益

1,485,545

1,634,990

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 10,267

 

投資有価証券評価損

※5 12,698

 

特別損失合計

22,965

税金等調整前当期純利益

1,485,545

1,612,024

法人税、住民税及び事業税

397,733

511,670

過年度法人税等

14,390

法人税等調整額

144,559

122,991

法人税等合計

542,293

649,052

当期純利益

943,251

962,972

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

309

210

親会社株主に帰属する当期純利益

943,561

962,761

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

826,260

1,278,803

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 2,181,660

※1 2,094,107

 

 

商品及び製品

59,192

32,618

 

 

仕掛品

18

3,504

 

 

原材料及び貯蔵品

17,336

6,488

 

 

前払費用

95,852

77,328

 

 

その他

※1 183,652

※1 122,398

 

 

貸倒引当金

41,060

 

 

流動資産合計

3,363,972

3,574,189

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

322,314

321,846

 

 

 

機械及び装置

12,585

60,554

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

60,029

72,282

 

 

 

建設仮勘定

6,725

 

 

 

有形固定資産合計

401,654

454,682

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

1,526,807

2,072,231

 

 

 

ソフトウエア仮勘定

112,437

344,131

 

 

 

その他

161

161

 

 

 

無形固定資産合計

1,639,405

2,416,524

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

151,183

396,222

 

 

 

関係会社株式

607,388

557,600

 

 

 

関係会社長期貸付金

39,850

35,350

 

 

 

長期前払費用

607

4,629

 

 

 

敷金及び保証金

559,741

345,147

 

 

 

繰延税金資産

488,971

398,471

 

 

 

その他

60,679

70,574

 

 

 

貸倒引当金

35,350

 

 

 

投資その他の資産合計

1,908,421

1,772,646

 

 

固定資産合計

3,949,481

4,643,854

 

資産合計

7,313,454

8,218,043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1 580,937

※1 499,460

 

 

短期借入金

500,000

300,000

 

 

未払金

※1 304,666

※1 112,792

 

 

未払費用

53,200

63,057

 

 

未払法人税等

85,170

334,482

 

 

契約負債

※1 199,672

※1 189,998

 

 

預り金

19,353

15,302

 

 

賞与引当金

143,253

211,437

 

 

役員賞与引当金

20,900

31,050

 

 

その他

38,521

114,292

 

 

流動負債合計

1,945,676

1,871,874

 

固定負債

 

 

 

 

資産除去債務

138,482

139,018

 

 

固定負債合計

138,482

139,018

 

負債合計

2,084,158

2,010,893

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

444,018

444,125

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

408,518

408,625

 

 

 

その他資本剰余金

319,631

319,631

 

 

 

資本剰余金合計

728,150

728,256

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

投資損失準備金

57,147

53,787

 

 

 

 

繰越利益剰余金

4,069,066

5,072,747

 

 

 

利益剰余金合計

4,126,214

5,126,534

 

 

自己株式

75,272

75,401

 

 

株主資本合計

5,223,110

6,223,515

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

6,184

16,365

 

 

評価・換算差額等合計

6,184

16,365

 

純資産合計

5,229,295

6,207,149

負債純資産合計

7,313,454

8,218,043

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

売上高

※1 7,976,542

※1 9,044,870

売上原価

※1 3,476,808

※1 4,410,035

売上総利益

4,499,734

4,634,834

販売費及び一般管理費

※1,※2 2,967,049

※1,※2 2,858,743

営業利益

1,532,685

1,776,091

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 1,203

※1 1,186

 

受取保険金

6,913

402

 

助成金収入

269

3,296

 

消費税差額

14,195

576

 

業務受託料

※1 5,768

※1 6,002

 

その他

※1 7,429

※1 7,456

 

営業外収益合計

35,780

18,920

営業外費用

 

 

 

支払利息

293

1,237

 

為替差損

124

88

 

投資事業組合運用損

3,705

12,361

 

固定資産除却損

6,466

977

 

その他

49

101

 

営業外費用合計

10,639

14,766

経常利益

1,557,826

1,780,246

特別損失

 

 

 

関係会社株式評価損

67,216

 

関係会社貸倒引当金繰入額

76,410

 

その他

12,698

 

特別損失合計

156,324

税引前当期純利益

1,557,826

1,623,921

法人税、住民税及び事業税

393,138

508,757

過年度法人税等

14,390

法人税等調整額

151,620

100,452

法人税等合計

544,758

623,600

当期純利益

1,013,067

1,000,320