株式会社CRI・ミドルウェア
CRI Middleware Co., Ltd.
渋谷区桜丘町20番1号 渋谷インフォスタワー11階
証券コード:36980
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2022年12月23日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

1,641,250

1,784,025

2,349,739

2,892,550

2,840,897

経常利益

(千円)

413,787

371,699

457,894

335,728

138,506

親会社株主に帰属する
当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

284,467

259,308

373,748

199,702

339,600

包括利益

(千円)

296,272

243,354

369,083

228,678

316,081

純資産額

(千円)

2,340,207

2,697,735

3,681,200

3,961,729

3,536,213

総資産額

(千円)

4,259,959

4,397,292

5,236,711

5,532,311

5,016,660

1株当たり純資産額

(円)

483.63

544.12

678.28

720.58

641.16

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

59.79

53.26

70.60

36.71

62.23

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

50.75

44.76

64.86

36.56

自己資本比率

(%)

54.5

60.8

69.9

71.1

69.7

自己資本利益率

(%)

13.4

10.4

11.8

5.3

9.1

株価収益率

(倍)

48.17

32.58

23.95

41.08

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

372,784

118,898

445,642

546,151

23,320

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

188,015

59,867

133,102

39,878

527,021

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

115,538

114,396

146,602

32,070

97,013

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

2,725,337

2,891,796

3,349,968

3,893,554

3,317,767

従業員数

(人)

104

109

188

213

214

 

(注) 1.臨時従業員数が、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.第22期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第22期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

5.第22期の親会社株主に帰属する当期純利益の大幅な減少は、固定資産に係る多額の減損損失の計上等によるものであります。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第18期

第19期

第20期

第21期

第22期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

1,591,036

1,586,189

1,677,441

1,837,754

1,874,848

経常利益

(千円)

417,844

381,973

406,759

340,057

225,062

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

291,253

267,633

292,574

238,840

304,331

資本金

(千円)

426,814

480,345

758,426

784,904

784,904

発行済株式総数

(株)

4,962,218

5,073,918

5,518,350

5,578,150

5,578,150

純資産額

(千円)

2,343,609

2,704,857

3,607,513

3,910,485

3,488,619

総資産額

(千円)

4,193,076

4,323,193

4,987,796

5,299,059

4,909,384

1株当たり純資産額

(円)

484.34

547.28

666.17

714.59

637.33

1株当たり配当額

(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

20.00

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

61.22

54.97

55.26

43.91

55.77

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

51.96

46.19

50.78

43.73

自己資本比率

(%)

55.5

62.2

72.1

73.6

70.8

自己資本利益率

(%)

13.7

10.7

9.3

6.4

8.3

株価収益率

(倍)

47.04

31.56

30.60

34.34

配当性向

(%)

45.55

従業員数

(人)

85

87

96

109

135

株主総利回り

(%)

151.3

91.2

88.9

80.3

49.7

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(98.6)

(80.1)

(112.2)

(103.2)

(63.6)

最高株価

(円)

3,080

4,320

2,185

2,761

1,670

最低株価

(円)

1,759

1,681

886

1,465

903

 

(注) 1.臨時従業員数が、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2. 第21期の1株当たり配当額は、設立20周年記念配当であります。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロースにおけるものであります。

4.第22期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第22期の期首から適用しており、第22期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第22期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

7.第22期の当期純利益の大幅な減少は、固定資産に係る多額の減損損失の計上等によるものであります。

 

 

2 【沿革】

当社の前身は、1983年に株式会社CSK(現SCSK株式会社)の子会社でソフトウェア技術の研究所として設立された株式会社CSK総合研究所になります。設立当初は人工知能(AI)等の研究を行っていましたが、音声・映像関連の研究を進める過程で、当時、株式会社CSKのグループ会社であった株式会社セガ・エンタープライゼス(現株式会社セガ、以下「セガ」という)との関係が深まり、セガの家庭用ゲーム機向け基本ソフト(ミドルウェア)やアプリケーションソフト(ゲーム)の開発を手掛けるようになりました。

その後、セガの子会社となりましたが、2001年1月、セガが家庭用ゲーム機のハードウェア事業から撤退することになり、これを受け株式会社CSK総合研究所のミドルウェア事業は、セガ以外の各社家庭用ゲーム機向け(マルチプラットフォーム)に展開することにいたしました。この展開のためには株式会社セガとの資本面での関与を薄める必要があり、2001年8月、株式会社CSK総合研究所からミドルウェア部門が独立する形で当社が設立されました。

企業集団に係る重要な事項は以下のとおりであります。

 

年月

事項

2001年8月

東京都大田区に資本金1千万円で、ミドルウェアの開発・販売を目的として、株式会社シーアールアイ・ミドルウェア(当社)を設立

株式会社CSK総合研究所の100%子会社

2002年5月

事業所を東京都港区南青山に設置(研究開発及び営業拠点)

2004年5月

当社役員・従業員によるEBOの形で、親会社から資本独立

2005年1月

本社を東京都港区南青山に移転

商号を株式会社CRI・ミドルウェアに変更

2006年2月

米国カリフォルニア州に100%出資の連結子会社CRI Middleware, Inc.(現連結子会社)を設立

2009年10月

本社を東京都渋谷区渋谷に移転

2014年11月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2018年5月

株式会社ウェブテクノロジの全株式を取得し子会社化

2019年5月

中国上海市に70%出資の連結子会社上海希艾維信息科技有限公司(現連結子会社)を設立

2019年10月

株式会社ツーファイブ(現連結子会社)の全株式を取得し子会社化

2020年5月

株式会社アールフォース・エンターテインメント(現連結子会社)の全株式を取得し子会社化

2021年10月

100%子会社である株式会社ウェブテクノロジを吸収合併

2021年10月

本社を東京都渋谷区桜丘町に移転

2022年4月

東京証券取引所グロース市場に移行

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社5社(※1)で構成されており、主に「CRIWARE®(シーアールアイウェア)」及び「OPTPiX(オプトピクス)」というブランドでソフトウェア製品の許諾販売を行っております。また、許諾販売に関連する受託開発や音響制作、ゲーム開発・運営等も行っております。

各セグメントの事業内容と主要な関係会社は以下のとおりであります。

 

(ゲーム事業)

主にゲーム業界向けに、ゲーム開発をスムーズかつ効率的に行うための音声・映像関連ミドルウェア(※2)の提供や、画像最適化ソリューションの提供、音響制作、ゲーム開発・運営等を行っております。

取り扱う主な会社:当社、株式会社ツーファイブ、株式会社アールフォース・エンターテインメント、上海希艾維信息科技有限公司

 

(エンタープライズ事業)

ゲーム事業で培った音声・映像関連の技術を活かし、主にゲーム業界以外の業界向けに、音声・映像関連ミドルウェアやソリューションの提供、関連する受託開発等を行っております。特にモビリティ機器やカラオケ機器、家電・IoT機器などの組込み分野や、Web動画市場やオンラインイベント市場などの新規分野に注力しております。

取り扱う主な会社:当社

 

※1 株式会社ウェブテクノロジは、2021年10月1日付にて、当社と合併いたしました。

※2 ミドルウェアとは、ハードウェアやOSと、アプリケーションソフトウェアとの中間(ミドル)に位置するソフトウェアをいいます。ミドルウェアは、ハードウェアやOSの特性を押さえながら違いを吸収し、その上で実行されるアプリケーションソフトウェアの動作や開発をスムーズにし、クオリティの向上、開発工数の削減、開発期間の短縮、開発難易度の低減などの効果を生みます。また、アプリケーションを多くのプラットフォームに展開し易くし、顧客のビジネス拡大にも貢献します。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有
[被所有]
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ツーファイブ

(注)1、3

東京都渋谷区

3,200千円

ゲーム事業

100.0

役員の兼任…2名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社アールフォース・エンターテインメント

(注)1、2、3

東京都渋谷区

80,000千円

ゲーム事業

100.0

役員の兼任…3名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

上海希艾維信息科技有限公司
(注)1

中国上海市

2,000千中国元

ゲーム事業

70.0

役員の兼任…3名

(連結子会社)

 

 

 

 

 

その他2社

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.特定子会社であります。

3.株式会社ツーファイブ、株式会社アールフォース・エンターテインメントについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が100分の10を超えております。主要な損益情報は以下のとおりであります。

株式会社ツーファイブ

(1)売上高           292,113千円

(2)経常利益            2,442千円

(3)当期純損失(△)     △3,195千円

(4)純資産額           27,196千円

(5)総資産額          165,086千円

 株式会社アールフォース・エンターテインメント

(1)売上高           601,366千円

(2)経常損失(△)       △97,451千円

(3)当期純損失(△)    △231,357千円

(4)純資産額           60,811千円

(5)総資産額          190,891千円

4.株式会社ウェブテクノロジは2021年10月1日付で、当社を存続会社として吸収合併いたしました。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

ゲーム事業

135

エンタープライズ事業

57

全社(共通)

22

合計

214

 

(注) 1.従業員数は、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

3.臨時従業員等は従業員数の10%未満であるため記載を省略しております。

 

(2) 提出会社の状況

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

135

39.3

6.6

6,206

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ゲーム事業

63

エンタープライズ事業

57

全社(共通)

15

合計

135

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除く就業人員数であります。

2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

3.平均年間給与は、基準内給与に加えて通勤費以外の基準外給与及び賞与を含んでおります。

4.臨時従業員等は従業員数の10%未満であるため記載を省略しております。

5.従業員数が前事業年度末に比べ26名増加しておりますが、その主な理由は、2021年10月1日付で株式会ウェブテクノロジを吸収合併したことによるものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社は、「音と映像で社会を豊かに」を企業理念に掲げ、設立以来、感動を伝える音声・映像関連の独自技術の研究開発を通じて、豊かな社会の創造に貢献する企業となることをめざしております。

 

(2) 経営戦略

当社は、設立以来、主に音声・映像関連の技術を得意として研究開発を行い、「CRIWARE」として、エンターテインメント分野を中心に展開してきました。今後は、近年のスマートフォンゲーム市場の拡大など、環境の変化に柔軟に対応していくとともに、海外市場における顧客獲得に注力いたします。

また、エンターテインメント以外の市場の開拓にも積極的に取り組み、従来の延長線上にない事業拡大を図り、収益力を高めていく方針です。これからも研究開発型の企業として新技術・新製品の開発に積極的に取り組み、グローバルスタンダードなプロダクトラインナップをめざします。

 

(3) 目標とする経営指標

当社グループは、中長期的な事業拡大と企業価値向上をめざしており、売上高の持続的な成長と20%程度の営業利益率を重要な経営指標としております。ただし、当面はCRI TeleXusへの研究開発投資や、モビリティへのソフトウェア投資を優先して行うため、営業利益率は一時的に低下する見込みです。

 

(4) 経営環境及び対処すべき課題

当社グループを取り巻く経営環境は、技術革新のスピードが速く、最新のトレンドが目まぐるしく変化する厳しい環境です。また、海外の経済・物価動向、今後のウクライナ情勢の展開や資源価格の動向、内外の感染症の動向やその影響など、わが国経済を巡る不確実性はきわめて高く、予断を許さない状況が続いております。

このような環境の中、当社グループは、ゲーム事業で得られた技術やノウハウ、知見、資金を、エンタープライズ事業の研究開発や営業強化に投下することで、事業領域を拡げ、グループ全体で飛躍的な成長をめざします。また、テレウェア構想の実現のために、オンラインコミュニケーションプラットフォーム「CRI TeleXus(シーアールアイ テレクサス)」への技術開発投資を継続するとともに、将来の事業の柱として期待する「モビリティビジネス」に対しても技術開発投資を継続いたします。

 

セグメント別には、次の課題に取り組みます。

① ゲーム事業

前期第4四半期にオンラインコミュニケーションプラットフォーム「CRI TeleXus(シーアールアイ テレクサス)」の一部機能として先行リリースした「空間オーディオ対応ボイスチャット」の採用実績獲得に注力するとともに、AI通訳等の機能拡充を推し進めます。

海外向けは、新作ゲームの認可再開やロックダウン解除により復調しつつある中国市場に引き続き注力し、現地子会社と連携した販促強化により受注拡大を目論見ます。

また、赤字が続いているゲーム開発/運営子会社は、経営改善や収益構造見直しにより、黒字転換を図ります。

② エンタープライズ事業

組込み分野につきましては、モビリティビジネスの拡大に向け、新製品「CRI Glassco(シーアールアイ グラスコ)」への開発投資を継続いたします。音響ビジネスは、本格始動したカラオケ案件に注力いたします。遊技機ビジネスは、業界としてスマート遊技機への入れ替えが進む中で、当社技術の貢献範囲拡大を狙います。

新規分野につきましては、アパレルや自動車、通販業界に対し、引き続きWeb動画ソリューション及びWeb画像軽量化ソリューションの拡販を進めるとともに、ファンエンゲージメント向上支援や採用関連など、従来とは異なる分野に技術提供を行い、拡大を目論見ます。また、他企業と協業することで、当社単独では難しかった領域への進出を図ります。

 

2 【事業等のリスク】

以下において、当社グループの事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しております。また、必ずしも事業上のリスクとはいえない内容についても、投資家の投資判断において重要と考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から開示いたします。

なお、当社グループはこれらのリスクが発生する可能性を十分認識した上で、発生の回避や、万が一発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に対する投資判断は、以下の記載事項及び本項以外の記載事項を慎重に検討された上で行われる必要があります。また、本項の記載内容は、当社グループの事業もしくは当社株式への投資に関するリスクのすべてを網羅するものではありません。

なお、本項における記載事項は、当連結会計年度末現在における当社の認識を基に記載したものであり、将来の環境の変化等によって、本項の認識が変化する可能性があります。

 

① 株式会社セガとの関係について

取引関係においては、セガサミーホールディングス株式会社の子会社である株式会社セガは、ゲーム関連コンテンツの企画・開発・販売事業等で世界展開しており、当社グループの重要な顧客の1社であります。2022年9月期における取引関係は、当社グループから株式会社セガに対するミドルウェアの許諾販売取引で147,878千円(当社グループの売上高全体に占める割合は5.2%)となっており、今後、株式会社セガが何らかの理由によって当社ミドルウェアの採用を中止した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

人的関係においては、当社は、株式会社セガの元コーポレート本部財務部参事の金成壽及氏を監査役(現:取締役(監査等委員))として招聘した経緯がありますが、この招聘は、同氏が金融機関時代及び株式会社セガの管理部門で培った識見等を当社のコーポレート・ガバナンス体制の更なる充実に資するためのものです。

② 事業内容に関するリスクについて

a. 当社の主要製品である音声・映像関連ミドルウェアは、顧客の開発環境に組み込まれて継続的に使用される特性があるため、容易に乗り換えることが困難であり、これまでの実績やサポートノウハウ、長年の研究開発の蓄積が他社の参入障壁になっていると考えております。しかしながら、今後、他社が競争優位性の高いミドルウェア製品を開発、市場投入した場合には当社グループの業績に影響を与えることがあります。

b. 当社グループの株式会社アールフォース・エンターテインメントは、大手ゲームパブリッシャーからの受託を中心に計画的にゲーム開発を行っておりますが、大幅な開発遅延が生じたり、新規案件の受注が想定どおりに進まない場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

③ 会社組織のリスクについて

人材の確保及び育成並びに技術者の退職等に関連するリスクについて

当社グループの事業は高い技術力が必要とされ、優秀な技術者を確保し育成することが重要であります。そのため当社グループでは、高い資質を持つ社員を厳選して採用し、技術面と人格面からの育成に注力しております。また、社員が常に高いモチベーションを持って働けるよう、職場環境の向上や企業風土の醸成を心がけています。しかしながら、何らかの理由で短期間に集中して多数の技術者が退職する事態が発生した場合、当社グループの技術力や開発力が低下し、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

④ 投資リスクについて

当社グループは、M&Aや資本業務提携による積極的な事業拡大を推進しております。投資対象の検討は慎重に行っておりますが、投資後、計画通りに進まない場合には、投資有価証券評価損が発生し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

⑤ その他

a. ストックオプション及び第三者割当新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

当社は、取締役及び従業員の業績向上に対する意欲や士気を高めることを目的に、会社法の規定に従ってストックオプションとして、2015年12月18日に第3回新株予約権(2015年11月12日開催の取締役会決議)及び2018年2月15日に第5回新株予約権(2018年1月18日開催の取締役会決議)を発行しております。

また、第三者割当新株予約権として、2021年1月12日に第4回無担保転換社債型新株予約権付社債(2020年12月24日開催の取締役会決議)を発行しております。2022年9月末日現在、新株予約権の潜在株式数の合計は814,437株であり、発行済株式総数5,578,150株の14.6%に相当します。

これらが行使された場合、当社株式価値の希薄化や株式売買の需給への影響をもたらし、当社グループの株価形成に影響を及ぼす可能性があります。

b. 特許など知的財産や訴訟に関するリスクについて

当社のミドルウェア技術は、公開された音声・映像規格に準拠したデジタルデータに関する処理技術ですが、特許出願は保有する技術の詳細を公開することになり第三者が盗用する危険性があります。また、第三者が盗用した場合、ソフトウェアの性質から盗用を断定することが困難であるため、保有技術を公開することになる特許出願は積極的には行っておらず、慎重に判断して実施しております。

c. 新型コロナウイルス感染症に関するリスク

新型コロナウイルス感染症が長期に及んだ場合、当社グループの事業活動においても影響が生じる懸念があります。受注に関するリスクとしては、イベントの延期や自粛が長期化した場合、当社グループの新製品や新技術発表の場が失われ、新規案件獲得が想定どおり進まない可能性があります。また、顧客企業の収益が悪化し、経費支出の抑制や新規投資判断の先送りが顕著となった場合、当社グループの製品・サービスの販売が想定どおり進まない可能性があります。

当社グループは、これらの影響を最小限のものとするべく、新しい技術や仕組みを積極的に取り入れ、ウィズコロナ時代に即した臨機応変な対応を行ってまいります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、資源高の影響などを受けつつも、新型コロナウイルス感染症抑制と経済活動の両立が進むもとで、企業収益は全体として高水準で推移し、業況感は横ばいとなっており、基調としては持ち直しております。

当社グループを取り巻く事業環境については、新型コロナウイルス感染症の影響によりライフスタイルが大きく変容し、ボイスチャットやWeb会議ツールなどオンラインコミュニケーションツールの活用は常態化しております。また、メタバースと呼ばれる仮想空間が注目を集めるとともに、テレワークやオンライン授業、ライブコマースなど、さまざまな分野でデジタル変革が進行しており、音声・映像を活用したオンラインサービスへの要求水準も高度化してきております。

これらの状況下、当社グループは、オンラインコミュニケーションプラットフォーム「CRI TeleXus(シーアールアイ テレクサス)」の開発を行うとともに、今後成長が見込める事業、市場を見据えた研究開発体制を整備し、事業基盤の拡大、グループシナジーの創出に注力いたしました。

当連結会計年度の業績は、売上高2,840,897千円(前期比1.8%減)、営業利益97,424千円(前期比65.8%減)、経常利益138,506千円(前期比58.7%減)となりました。親会社株主に帰属する当期純損失は、特別損失の計上により339,600千円(前期は199,702千円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

セグメント毎の経営成績は、次のとおりであります。

(ゲーム事業)

当社製ミドルウェア「CRIWARE(シーアールアイウェア)」等のライセンス売上は、第1四半期において大手顧客からの一括ライセンス契約の受注があったものの、スマートフォン向けF2P売上減等により、国内は減少いたしました。また、海外は、中国におけるロックダウンの影響等によるコンテンツ制作の受注減が響き、減少いたしました。株式会社ツーファイブが行う音響制作は、第3四半期で大型案件を受注したこと等により、増加いたしました。株式会社アールフォース・エンターテインメントが行うゲーム開発/運営は、第4四半期に新規案件の売上が計上されたものの、既存アプリ運営の赤字幅増加により、増収減益となりました。当セグメントの売上高は2,164,074千円(前期比0.4%増)、セグメント利益は153,762千円(前期比52.6%減)となりました。

(エンタープライズ事業)

組込み分野は、モビリティがライセンス売上・開発案件ともに引き続き好調に推移したことに加え、コロナ禍で止まっていたカラオケ案件が始動し始めるなど事業環境は好転しているものの、ネットワーク組込みシステム開発の大規模フェーズ終了の影響が大きく、減少いたしました。新規分野は、オンライン上でコミュニケーションを行うゲーム開発者交流イベントやファンエンゲージメント向上に寄与するシステムなど、複数案件を受注し新たな可能性を開拓したものの、前期第1四半期にあったデジタル展示会プラットフォーム「CRI DXExpo(シーアールアイ ディーエックスエキスポ)」の大口売上がなくなった影響が大きく、減少いたしました。当セグメントの売上高は676,822千円(前期比8.2%減)、セグメント損失は56,338千円(前期は40,000千円のセグメント損失)となりました。

 

② 財政状態の状況

(資産の部)

当連結会計年度の資産の部は、前連結会計年度末に比べて515,651千円減少し、5,016,660千円となりました。これは主に、「現金及び預金」の減少(前連結会計年度末に比べて575,386千円の減少)、「その他流動資産」の減少(前連結会計年度末に比べて50,232千円の減少)及び「投資その他の資産」の減少(前連結会計年度末に比べて167,003千円の減少)があった一方、「売掛金及び契約資産」の増加(前連結会計年度末に比べて112,012千円の増加)、「有形固定資産」の増加(前連結会計年度末に比べて75,398千円の増加)及び「無形固定資産」の増加(前連結会計年度末に比べて99,812千円の増加)によるものであります。

(負債の部)

当連結会計年度の負債の部は、前連結会計年度末に比べて90,135千円減少し、1,480,446千円となりました。これは主に、「未払法人税等」の減少(前連結会計年度末に比べて43,082千円の減少)、「その他流動負債」の減少(前連結会計年度末に比べて81,728千円の減少)及び「賞与引当金」の減少(前連結会計年度末に比べて11,220千円の減少)があった一方、「買掛金」の増加(前連結会計年度末に比べて48,779千円の増加)によるものであります。

(純資産の部)

当連結会計年度の純資産の部は、前連結会計年度末に比べて425,516千円減少し、3,536,213千円となりました。これは主に、「親会社株主に帰属する当期純損失」の計上及び配当金の支払いによる「利益剰余金」の減少(前連結会計年度末に比べて448,736千円の減少)及び「その他有価証券評価差額金」の減少(前連結会計年度末に比べて8,100千円の減少)があった一方、「為替換算調整勘定」の増加(前連結会計年度末に比べて23,500千円の増加)によるものであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ575,787千円減少し、3,317,767千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は以下の通りです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において営業活動の結果得た資金は23,320千円(前連結会計年度は546,151千円の獲得)となりました。これは主に、減価償却費の計上131,792千円及び減損損失の計上217,324千円並びに投資有価証券評価損の計上215,799千円の資金の増加要因があった一方、税金調整前当期純損失の計上314,937千円、売上債権の増加額106,209千円及びその他流動資産の増加額24,418千円並びに法人税等の納付額90,146千円の資金の減少要因があったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動により使用した資金は527,021千円(前連結会計年度は39,878千円の支出)となりました。これは主に、投資有価証券の取得による支出98,761千円、有形固定資産の取得による支出87,986千円及び無形固定資産の取得による支出344,774千円並びに敷金及び保証金の差入による支出13,400千円の資金の減少要因があったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動により使用した資金は97,013千円(前連結会計年度は32,070千円の獲得)となりました。これは主に、配当金の支払いによる支出96,925千円の資金の減少要因があったことによるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

当連結会計年度の当社グループに係る生産、受注及び販売の実績は次のとおりであります。

なお、当社グループは、ミドルウェア使用許諾及びサポートによる売上が主でありますが、生産、受注という概念と馴染まないため、下記、生産実績及び受注状況の表については受託売上について記載しております。

 

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績を分野ごとに示すと、次のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(千円)
(自 2021年10月1日
 至 2022年9月30日)

前年同期比(%)

ゲーム事業

837,273

△4.6

エンタープライズ事業

348,553

△17.0

合計

1,185,827

△8.6

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

b. 受注状況

当連結会計年度の受注状況を分野ごとに示すと、次のとおりであります。

 

区分

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

ゲーム事業

890,555

+5.0

53,281

エンタープライズ事業

352,953

+22.5

11,000

+66.7

合計

1,243,509

+9.4

64,281

+874.0

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績を分野ごとに示すと、次のとおりであります。

 

区分

当連結会計年度(千円)
(自 2021年10月1日
 至 2022年9月30日)

前年同期比(%)

ゲーム事業

2,164,074

+0.4

エンタープライズ事業

676,822

△8.2

合計

2,840,897

△1.8

 

(注) 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度
(自 2020年10月1日
 至 2021年9月30日)

当連結会計年度
(自 2021年10月1日
 至 2022年9月30日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社セガ

158,001

5.5

147,878

5.2

 

 

(2) 経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般的に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確定性が伴うため、実際の結果は、これらと異なることがあります。この連結財務諸表の作成にあたる重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a. 「当連結会計年度の経営成績等」及び「セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況」に関する認識及び分析・検討内容

(売上高)

ゲーム事業においては、ミドルウェア一括ライセンス契約の受注や新規ゲーム開発案件にかかる売上計上があったものの、スマホ向けF2P売上の減少や中国ロックダウンの影響等によるコンテンツ制作の受注減及び既存アプリ運営の赤字幅増加により増収減益となりました。またエンタープライズ事業においては、モビリティのライセンス売上及び開発案件が好調に推移するとともに、カラオケ案件の再始動があったものの、ネットワーク組込みシステム開発の大規模フェーズ終了の影響が大きく、減収減益となりました。その結果、売上高は2,840,897千円(前連結会計年度比1.8%減)となりました。

(売上原価、売上総利益)

売上原価は1,493,363千円(前連結会計年度比4.4%増)となりました。これは主に、新卒採用等による人件費の増加及び既存アプリ運営における外注費の増加によるものであります。この結果、売上総利益は1,347,534千円(前連結会計年度比7.9%減)となりました。

(販売費及び一般管理費、営業利益)

販売費及び一般管理費は1,250,109千円(前連結会計年度比6.1%増)となりました。これは主に、新卒採用等による人件費の増加、減価償却費の増加及び貸倒引当金の繰入によるものであります。なお、当連結会計年度における研究開発費は76,946千円(前連結会計年度比4.0%増)となりました。この結果、営業利益は97,424千円(前連結会計年度比65.8%減)となりました。

(営業外収益、営業外費用及び経常利益)

営業外収益は、主として為替差益、受取配当金及び補助金収入等により47,409千円(前連結会計年度比17.5%減)となり、営業外費用は、主としてオフィス移転費用等により6,327千円(前連結会計年度比2.2%増)となり、この結果、経常利益は138,506千円(前連結会計年度比58.7%減)となりました。

(特別損失及び税金等調整前当期純損益)

特別損失は、減損損失及び投資有価証券評価損により453,443千円(前連結会計年度比913.8%増)となり、この結果、税金等調整前当期純損失は314,937千円(前連結会計年度は291,002千円の税金等調整前当期純利益)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純損益)

税金費用は、21,480千円(前連結会計年度比73.9%減)となり、この結果、親会社株主に帰属する当期純損失は339,600千円(前連結会計年度は199,702千円の親会社株主に帰属する当期純利益)となりました。

 

b. 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループにおける中長期的な事業拡大と企業価値向上のために必要な資金需要の主なものは、人件費等の原価、販売費及び一般管理費の営業費用及び研究開発費であり、自己資金により賄っております。

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの主な増減要因につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」欄に記載のとおりであります。

 

c. 経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、中長期的な事業拡大と企業価値向上をめざしており、売上高の持続的な成長と20%程度の営業利益率を重要な経営指標としております。

当連結会計年度は、売上高2,840,897千円(前期比1.8%減)、営業利益97,424千円(営業利益率3.4%)となりました。売上高は5期連続の増収とはならず微減、営業利益率は子会社アールフォース・エンターテインメントの赤字幅拡大やエンタープライズ事業の赤字が影響し、悪化いたしました。引き続き、子会社とエンタープライズ事業の収益改善に取り組み、中長期的に20%程度の営業利益率をめざしてまいります。ただし、当面はCRI TeleXusへの研究開発投資や、モビリティへのソフトウェア投資を優先して行うため、営業利益率は一時的に低下する見込みです。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

販売等の契約

契約相手

上海希艾維信息科技有限公司

契約書名

CRIWARE 再販売契約書

契約締結日

2019年6月1日

契約内容

当社が提供するソフトウェアに関するノウハウの提供及び再販売に係る契約

 

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2022年9月30日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都渋谷区)

ゲーム事業

本社事務所

開発設備

2,699

2,699

63

エンタープライズ事業

本社事務所

開発設備

4,975

4,975

57

全社(共通)

本社事務所

73,664

36,242

109,906

15

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。

3.上記の他、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。

 

セグメントの名称

設備の内容

年間賃借料又はリース料(千円)

全社(共通)

本社事務所

80,515

 

 

(2) 国内子会社

2022年9月30日現在

会社名

 事業所名
(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

合計

(千円)

株式会社ツーファイブ

本社

(東京都渋谷区)

ゲーム事業

本社事務所

37,610

4,357

41,967

13

株式会社アールフォース・エンターテインメント

本社

(東京都渋谷区)

ゲーム事業

本社事務所

0

0

0

54

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額には、建設仮勘定は含まれておりません。

3.上記の他、主要な賃借及びリース設備として、以下のものがあります。

4.2021年10月1日付で、当社は連結子会社である株式会社ウェブテクノロジを吸収合併しております。

5.帳簿価額は、減損損失計上後の金額を記載しております。減損損失の内容については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係) ※3 減損損失」に記載のとおりであります。

 

会社名

事務所

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

年間賃借料又はリース料(千円)

株式会社ツーファイブ

本社

(東京都渋谷区)

ゲーム事業

本社事務所

13,059

株式会社アールフォース・エンターテインメント

本社

(東京都渋谷区)

ゲーム事業

本社事務所

60,041

 

 

 

(3) 在外子会社

重要性がないため、記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

14,400,000

14,400,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年12月23日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

5,578,150

5,578,150

東京証券取引所
(グロース)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。単元株式数は100株であります。

5,578,150

5,578,150

 

(注)  2022年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権(ストック・オプション)の権利行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

第3回新株予約権(2015年11月12日取締役会決議)

区分

事業年度末現在

(2022年9月30日)

提出日の前月末現在

(2022年11月30日)

新株予約権の数(個)

708

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)(注)1

70,800

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

1,332

同左

新株予約権の行使期間

自 2016年1月16日

至 2023年1月15日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格               1,361

資本組入額               681

同左

新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された2016年9月期(2015年10月1日から2016年9月30日まで)、2017年9月期(2016年10月1日から2017年9月30日まで)又は2018年9月期(2017年10月1日から2018年9月30日まで)の連結損益計算書における営業利益の額のいずれかが370百万円を超過した場合、新株予約権者に割り当てられた新株予約権を権利行使することができる。また、当社の連結範囲に変動があり、当社において作成される損益計算書が個別損益計算書のみとなった場合は、上記「連結損益計算書」は「個別損益計算書」と読みかえるものとする。

同左

 

 

区分

事業年度末現在

(2022年9月30日)

提出日の前月末現在

(2022年11月30日)

新株予約権の行使の条件

② 新株予約権者は、当社又は当社子会社を退任又は退職した場合には、未行使の新株予約権を行使できなくなるものとする。ただし、新株予約権者が当社又は当社子会社側の都合による退職により権利行使資格を喪失した場合で、当社が諸般の事情を考慮の上、当該新株予約権者による新株予約権の行使を書面により承認した場合は、当該新株予約権者は、権利行使資格喪失の日より1年間を経過する日と新株予約権の権利行使期間満了日のいずれか早い方の日に至るまでに限り、権利行使資格を喪失しなければ行使できるはずであった新株予約権を行使することができる。

③ 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④ 1個の新株予約権の一部行使は認めない。

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、担保権を設定することができない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1.当社が株式の分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式の併合を行う場合は、次の算式により新株予約権の目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、かかる調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てるものとする。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

また、上記のほか、割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて新株予約権の目的となる株式の数の調整をすることが適切な場合には、当社は、合理的な範囲で新株予約権の目的となる株式の数の調整をすることができるものとする。

2.当社が、株式の分割又は株式の併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

さらに、上記のほか、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

3.新株予約権の取得に関する事項

① 当社が消滅会社となる合併契約書承認の議案、当社が完全子会社となる株式交換契約書若しくは株式移転計画書承認の議案、又は当社が分割会社となる会社分割についての吸収分割契約書若しくは新設分割計画書承認の議案について当社株主総会の承認(株主総会による承認を行わない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権の全部を無償で取得することができる。

② 新株予約権者が権利行使をする前に、「新株予約権の行使の条件」に定める規定により新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得するものとする。

③ 新株予約権者が新株予約権の放棄を申し出た場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得するものとする。

 

4.組織再編行為時の新株予約権の取扱い

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(ⅰ) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(ⅱ) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(ⅲ) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(ⅳ) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案の上、上記(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、(注)1に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(ⅴ) 新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。

(ⅵ) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(ⅰ) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(ⅱ) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(ⅰ)記載の資本金等増加限度額から、上記(ⅰ)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(ⅶ) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(ⅷ) その他新株予約権の行使の条件

上表「新株予約権の行使の条件」に準じて決定する。

(ⅸ) 新株予約権の取得事由及び条件

(注)3に準じて決定する。

(ⅹ) その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

 

第5回新株予約権(2018年1月18日取締役会決議)

区分

事業年度末現在

(2022年9月30日)

提出日の前月末現在

(2022年11月30日)

新株予約権の数(個)

3,139

同左

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)(注)1

313,900

同左

新株予約権の行使時の払込金額(円)(注)2

2,029

同左

新株予約権の行使期間

自 2020年12月1日

至 2026年2月14日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格               2,057

資本組入額             1,029

同左

新株予約権の行使の条件

① 新株予約権者は、当社が金融商品取引法に基づき提出した有価証券報告書に記載された2020年9月期(2019年10月1日から2020年9月30日まで)又は2021年9月期(2020年10月1日から2021年9月30日まで)の連結損益計算書における営業利益の額のいずれかが445百万円を超過した場合に限り、新株予約権者に割り当てられた新株予約権を行使することができる。ただし、当社の連結範囲に変動があり、当社において作成される損益計算書が個別損益計算書のみとなった場合は、上記「連結損益計算書」は「個別損益計算書」と読みかえるものとする。

同左

 

 

区分

事業年度末現在

(2022年9月30日)

提出日の前月末現在

(2022年11月30日)

新株予約権の行使の条件

② 新株予約権者は、当社又は当社子会社を退任又は退職した場合には、未行使の新株予約権を行使できなくなるものとする。ただし、新株予約権者が当社又は当社子会社側の都合による退職により権利行使資格を喪失した場合で、当社が諸般の事情を考慮の上、当該新株予約権者による新株予約権の行使を書面により承認した場合は、当該新株予約権者は、権利行使資格喪失の日より1年間を経過する日と新株予約権の権利行使期間満了日のいずれか早い方の日に至るまでに限り、権利行使資格を喪失しなければ行使できるはずであった新株予約権を行使することができる。

③ 新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。

④ 1個の新株予約権の一部行使は認めない。

⑤ その他の権利の行使の条件は、当社と新株予約権の割当てを受ける者との間で締結する新株予約権割当契約に定めるところによる。

 

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 

(注) 1.新株予約権の目的となる株式の種類は、当社普通株式とし、新株予約権1個あたりの目的となる当社普通株式の数は、100 株とする。なお、当社が株式の分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下同じ。)又は株式の併合を行う場合は、次の算式により新株予約権の目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われる。

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

 

また、上記のほか、割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて新株予約権の目的となる株式の数の調整をすることが適切な場合には、当社は、合理的な範囲で新株予約権の目的となる株式の数の調整をすることができる。

なお、かかる調整の結果生じる1株未満の端数は切り捨てる。

 

2.新株予約権の割当日後、当社が、株式の分割又は株式の併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権割当日後に、時価を下回る価額で新株発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額は調整され、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。ただし、新株予約権の行使の場合は、行使価額の調整は行わない。

 

 調整後

行使価額

 

調整前

行使価額

 

×

既発行

株式数

新株発行株式数×1株当たり払込金額

1株当たり時価

既発行株式数+新株発行株式数

 

なお、上記の算式において、「既発行株式数」とは当社の発行済株式数から当社が保有する自己株式数を控除した数をいうものとし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

3.新株予約権の取得に関する事項
①当社が消滅会社となる合併契約、当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画、又は当社が分割会社となる会社分割についての吸収分割契約もしくは新設分割計画について当社株主総会の承認(株主総会による承認を行わない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権の全部を無償で取得することができる。②新株予約権者が権利行使をする前に、上表「新株予約権の行使の条件」に定める規定により新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得するものとする。
③新株予約権者が新株予約権の放棄を申し出た場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、新株予約権を無償で取得するものとする。

 

4.組織再編行為時の新株予約権の取扱い
当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236 条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。①交付する再編対象会社の新株予約権の数新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
②新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
③新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件を勘案のうえ、上記(注) 1.に準じて決定する。
④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注) 2.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、上記(注) 1.に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。
⑤新株予約権を行使することができる期間
上表「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上表「新株予約権の行使期間」に定める行使期間の末日までとする。
⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(a)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(b)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(a)記載の資本金等増加限度額から、上記(a)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 

⑦譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。
⑧その他新株予約権の行使の条件
上表「新株予約権の行使の条件」に準じて決定する。
⑨新株予約権の取得事由及び条件

上記(注) 3.に準じて決定する。
⑩その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2017年10月1日~

2018年9月30日

(注)1

30,600

4,962,218

3,962

426,814

3,962

416,814

2018年10月1日~
2019年9月30日
(注)2

111,700

5,073,918

53,531

480,345

53,531

470,345

2019年10月1日~

2020年9月30日

(注)3

444,432

5,518,350

278,081

758,426

278,081

748,426

2020年10月1日~

2021年9月30日

(注)4

59,800

5,578,150

26,478

784,904

26,478

774,904

 

(注) 1.新株予約権の行使により発行済株式数が30,600株、資本金及び資本準備金がそれぞれ3,962千円増加しております。

2.新株予約権の行使により発行済株式数が111,700株、資本金及び資本準備金がそれぞれ53,531千円増加しております。

3.転換社債型新株予約権付社債の普通株式への転換により発行済株式数が232,732株、資本金及び資本準備金がそれぞれ155,000千円増加しており、また、新株予約権の行使により発行済株式数が211,700株、資本金及び資本準備金がそれぞれ123,081千円増加しております。

4.新株予約権の行使により発行済株式数が59,800株、資本金及び資本準備金がそれぞれ26,478千円増加しております。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

20

29

18

23

4,491

4,582

所有株式数
(単元)

101

2,582

6,902

1,211

86

44,729

55,611

17,050

所有株式数
の割合(%)

0.18

4.64

12.41

2.18

0.15

80.43

100.00

 

(注) 自己株式121,377株は、「個人その他」に1,213単元、「単元未満株式の状況」に77株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社セガ

東京都品川区西品川1-1-1

640,000

11.73

CRI・ミドルウェア
従業員持株会

東京都渋谷区桜丘町20番1号

453,600

8.31

押見 正雄

東京都世田谷区

410,800

7.53

ウィズ・アジア・エボリューション・ファンド投資事業有限責任組合

東京都港区愛宕2-5-1

232,750

4.27

古川 憲司

神奈川県川崎市麻生区

206,600

3.79

松下 操

神奈川県川崎市麻生区

141,800

2.60

鈴木 久司

神奈川県横浜市中区

120,000

2.20

平崎 泰司

東京都八王子市

100,000

1.83

楽天証券株式会社

東京都港区青山2丁目6番21号

81,600

1.50

田中 克己

神奈川県横浜市鶴見区

66,500

1.22

2,453,650

44.97

 

(注) 上記のほか、自己株式を121,377株保有しております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,891,477

3,316,090

 

 

売掛金及び契約資産

518,960

 630,973

 

 

商品

4,040

4,063

 

 

仕掛品

8,908

18,228

 

 

その他

105,068

54,835

 

 

貸倒引当金

492

20,087

 

 

流動資産合計

4,527,963

4,004,103

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

49,217

125,852

 

 

 

 

減価償却累計額

24,040

14,577

 

 

 

 

建物(純額)

25,176

111,274

 

 

 

工具、器具及び備品

82,033

116,867

 

 

 

 

減価償却累計額

62,786

67,479

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

19,247

49,387

 

 

 

建設仮勘定

40,839

 

 

 

有形固定資産合計

85,263

160,661

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

261,398

368,833

 

 

 

のれん

20,507

13,856

 

 

 

その他

971

 

 

 

無形固定資産合計

282,877

382,689

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

365,688

239,794

 

 

 

繰延税金資産

60,696

84,032

 

 

 

その他

209,822

145,377

 

 

 

投資その他の資産合計

636,207

469,204

 

 

固定資産合計

1,004,348

1,012,556

 

資産合計

5,532,311

5,016,660

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

59,748

108,527

 

 

未払法人税等

63,786

20,704

 

 

賞与引当金

11,220

 

 

その他

249,523

167,794

 

 

流動負債合計

384,279

297,027

 

固定負債

 

 

 

 

転換社債型新株予約権付社債

1,000,000

1,000,000

 

 

退職給付に係る負債

120,905

129,898

 

 

役員退職慰労引当金

61,883

53,229

 

 

繰延税金負債

3,513

291

 

 

固定負債合計

1,186,302

1,183,419

 

負債合計

1,570,582

1,480,446

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

784,904

784,904

 

 

資本剰余金

825,290

825,290

 

 

利益剰余金

2,482,532

2,033,795

 

 

自己株式

167,943

168,031

 

 

株主資本合計

3,924,783

3,475,959

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

8,100

 

 

為替換算調整勘定

773

22,727

 

 

その他の包括利益累計額合計

7,326

22,727

 

新株予約権

11,052

10,842

 

非支配株主持分

18,566

26,684

 

純資産合計

3,961,729

3,536,213

負債純資産合計

5,532,311

5,016,660

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 2,892,550

※1 2,840,897

売上原価

1,430,085

1,493,363

売上総利益

1,462,465

1,347,534

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,178,001

※2,※3 1,250,109

営業利益

284,463

97,424

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,890

1,833

 

受取配当金

7,327

7,955

 

為替差益

495

24,009

 

補助金収入

41,041

7,961

 

その他

6,700

5,649

 

営業外収益合計

57,456

47,409

営業外費用

 

 

 

事務所移転費用

5,935

 

社債発行費

5,821

 

その他

370

392

 

営業外費用合計

6,191

6,327

経常利益

335,728

138,506

特別損失

 

 

 

減損損失

※4 13,753

※4 217,324

 

投資有価証券評価損

215,799

 

固定資産圧縮損

30,971

 

その他

20,319

 

特別損失合計

44,725

453,443

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

291,002

314,937

法人税、住民税及び事業税

78,602

48,038

法人税等調整額

3,784

26,557

法人税等合計

82,386

21,480

当期純利益又は当期純損失(△)

208,615

336,418

非支配株主に帰属する当期純利益

8,913

3,182

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

199,702

339,600

 

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループのセグメントは、顧客・マーケットを総合的に勘案し区分しており、「ゲーム事業」と「エンタープライズ事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「ゲーム事業」は、主にゲーム業界向けに音声・映像関連ミドルウェアの提供や画像最適化ソリューションの提供、音響制作、ゲーム開発・運営等を行っており、「エンタープライズ事業」は、主にゲーム業界以外の業界向けに音声・映像関連ミドルウェアの提供やソリューションの提供、関連する受託開発等を行っております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

3,210,914

3,017,746

 

 

売掛金及び契約資産

 496,284

 476,291

 

 

仕掛品

4,872

14,150

 

 

前払費用

25,387

41,891

 

 

その他

 225,599

 219,826

 

 

貸倒引当金

492

16,701

 

 

流動資産合計

3,962,565

3,753,205

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

14,471

73,664

 

 

 

工具、器具及び備品

6,997

43,917

 

 

 

建設仮勘定

40,839

 

 

 

有形固定資産合計

62,308

117,581

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

202,080

368,620

 

 

 

その他

291

 

 

 

無形固定資産合計

202,371

368,620

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

365,688

239,794

 

 

 

関係会社株式

524,011

210,768

 

 

 

出資金

608

415

 

 

 

繰延税金資産

51,419

76,893

 

 

 

その他

130,085

142,105

 

 

 

投資その他の資産合計

1,071,813

669,977

 

 

固定資産合計

1,336,493

1,156,179

 

資産合計

5,299,059

4,909,384

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

 30,364

 64,885

 

 

未払費用

63,119

38,234

 

 

未払法人税等

51,560

20,069

 

 

前受金

41,176

96,112

 

 

預り金

6,277

7,274

 

 

その他

13,285

11,059

 

 

流動負債合計

205,784

237,636

 

固定負債

 

 

 

 

転換社債型新株予約権付社債

1,000,000

1,000,000

 

 

退職給付引当金

120,905

129,898

 

 

役員退職慰労引当金

61,883

53,229

 

 

固定負債合計

1,182,789

1,183,128

 

負債合計

1,388,573

1,420,764

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

784,904

784,904

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

774,904

774,904

 

 

 

その他資本剰余金

 

 

 

 

 

 

自己株式処分差益

50,385

50,385

 

 

 

資本剰余金合計

825,290

825,290

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

927

927

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,448,154

2,034,686

 

 

 

利益剰余金合計

2,449,081

2,035,613

 

 

 

自己株式

167,943

168,031

 

 

株主資本合計

3,891,333

3,477,777

 

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

8,100

 

 

評価・換算差額等合計

8,100

 

 

新株予約権

11,052

10,842

 

純資産合計

3,910,485

3,488,619

負債純資産合計

5,299,059

4,909,384

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 1,837,754

※1 1,874,848

売上原価

 

 

 

当期製品製造原価

810,104

815,196

 

売上原価合計

※1 810,104

※1 815,196

売上総利益

1,027,649

1,059,651

販売費及び一般管理費

※1 737,532

※1 872,266

営業利益

290,117

187,385

営業外収益

 

 

 

受取利息

1,930

2,072

 

受取配当金

7,327

7,955

 

為替差益

1,143

20,357

 

その他

45,406

10,215

 

営業外収益合計

55,807

40,600

営業外費用

 

 

 

事務所移転費用

2,696

 

その他

5,867

227

 

営業外費用合計

5,867

2,923

経常利益

340,057

225,062

特別利益

 

 

 

抱合せ株式消滅差益

5,988

 

特別利益合計

5,988

特別損失

 

 

 

減損損失

※3 85,131

 

投資有価証券評価損

215,799

 

関係会社株式評価損

199,198

 

その他

30,971

15,057

 

特別損失合計

30,971

515,186

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

309,086

284,134

法人税、住民税及び事業税

72,444

44,117

法人税等調整額

2,198

23,920

法人税等合計

70,245

20,196

当期純利益又は当期純損失(△)

238,840

304,331