株式会社ビーロット
B-Lot Company Limited
港区新橋一丁目11番7号
証券コード:34520
業界:不動産業
有価証券報告書の提出日:2023年3月27日

(1) 連結経営指標等

回次

第11期

第12期

第13期

第14期

第15期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

20,267

25,130

26,481

14,751

19,911

経常利益

(百万円)

2,832

3,525

1,033

1,501

2,415

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,960

2,428

344

953

1,637

包括利益

(百万円)

1,966

2,425

336

979

1,676

純資産額

(百万円)

6,025

8,154

8,038

10,632

12,043

総資産額

(百万円)

24,268

33,555

45,961

48,753

56,005

1株当たり純資産額

(円)

378.41

510.41

499.80

542.58

613.65

1株当たり当期純利益
金額

(円)

125.82

152.97

21.60

53.65

83.99

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額

(円)

124.47

152.25

83.97

自己資本比率

(%)

24.6

24.3

17.5

21.7

21.4

自己資本利益率

(%)

39.3

34.4

4.3

10.2

14.5

株価収益率

(倍)

4.46

6.64

29.86

9.86

6.46

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,229

4,057

7,122

298

4,050

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

189

2,073

432

260

1,980

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,631

6,470

11,847

2,082

3,762

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

6,062

6,405

11,555

12,172

9,919

従業員数

(人)

201

194

176

178

173

(外、平均臨時
雇用者数)

(118)

(117)

(80)

(73)

(72)

 

(注) 1.2018年1月17日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、当該株式分割が第11期の期首に行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

2.2020年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、当該株式分割が第11期の期首に行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

3.第13期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第12期以前についても、表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

4.第13期及び第14期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第15期の期首から適用しており、第15期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第11期

第12期

第13期

第14期

第15期

決算年月

2018年12月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(百万円)

18,275

20,516

12,611

13,164

17,248

経常利益

(百万円)

2,842

2,832

735

1,101

2,184

当期純利益

(百万円)

1,953

2,000

127

835

1,445

資本金

(百万円)

1,024

1,034

1,056

1,992

1,992

発行済株式総数

(株)

8,213,600

8,238,200

16,582,400

20,032,400

20,032,400

純資産額

(百万円)

5,961

7,679

7,372

9,841

11,046

総資産額

(百万円)

23,132

31,875

42,947

47,160

53,443

1株当たり純資産額

(円)

377.06

481.36

459.09

503.16

564.00

1株当たり配当額

(円)

50.00

60.00

15.00

15.00

20.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(―)

(-)

(-)

(-)

()

1株当たり当期純利益
金額

(円)

125.34

126.03

8.02

47.01

74.14

潜在株式調整後1株
当たり当期純利益金額

(円)

123.99

125.44

74.12

自己資本比率

(%)

25.7

24.1

17.2

20.8

20.6

自己資本利益率

(%)

39.3

29.4

1.7

9.7

13.9

株価収益率

(倍)

4.48

8.06

80.45

11.25

7.32

配当性向

(%)

19.94

23.80

187.10

31.91

26.97

従業員数

(人)

54

61

57

128

129

(外、平均臨時
雇用者数)

(5)

(5)

(5)

(10)

(11)

株主総利回り

(%)

45.8

83.7

55.9

48.0

50.6

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(84.0)

(99.2)

(106.6)

(120.2)

(117.2)

最高株価

(円)

6,340

2,495

2,030

772

654

3,080※1

 

842※2

 

 

最低株価

(円)

5,300

1,027

969

495

457

1,074※1

 

500※2

 

 

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。

2.2018年1月17日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、当該株式分割が第11期の期首に行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

3.2020年4月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、当該株式分割が第11期の期首に行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額を算定しております。

4.第13期より金額の表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。なお、比較を容易にするため、第12期以前についても、表示単位を千円単位から百万円単位に変更しております。

5.最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所プライム市場におけるものであります。2018年2月2日より東京証券取引所市場第一部におけるものであり、それ以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであります。

6.※1は、2018年1月17日(1株→2株)の株式分割による権利落後の株価であります。

7.※2は、2020年4月1日(1株→2株)の株式分割による権利落後の株価であります。

8.第13期及び第14期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

9.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第15期の期首から適用しており、第14期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

2008年10月

東京都港区麻布台において、不動産投資開発事業及び不動産コンサルティング事業を主とした株式会社ビーロット(資本金50,000千円)を設立

2008年11月

宅地建物取引業免許を取得(東京都知事免許(1)第89915号)

2009年2月

賃貸管理の受託事業を開始

2009年7月

第二種金融商品取引業登録(関東財務局長(金商)第2235号)

2009年10月

投資助言・代理業免許を追加登録(関東財務局長(金商)第2235号)

2010年1月

東京都港区赤坂に本社を移転

2011年4月

北海道札幌市中央区北二条東に札幌支店(現:北海道支社)を開設

2011年6月

宅地建物取引業免許を東京都知事免許から国土交通大臣免許に変更

(国土交通大臣(1)第8157号)

2012年6月

自社保有物件の管理・運営事業を開始

2012年10月

北海道札幌市中央区北一条東に札幌支店を移転

2013年3月

札幌支店を北海道支社と改称

2013年9月

東京都港区新橋に本社を移転

2013年9月

福岡県福岡市中央区薬院に福岡支社を開設

2014年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2015年2月

ビーロット・アセットマネジメント株式会社を設立

2015年5月

B-Lot Singapore Pte. Ltd.を設立

2015年8月

ビーロット・アセットマネジメント株式会社が金融商品取引業(投資助言・代理業)登録(関東財務局長(金商)第2862号)

2016年4月

株式会社ライフステージの全株式取得

2016年7月

大阪府大阪市淀川区西中島に大阪支社を開設

2017年1月

株式会社ヴィエント・クリエーション(現:ビーロット・ホスピタリティマネジメント株式会社)の全株式取得

2017年2月

福岡県福岡市中央区赤坂に福岡支社を移転

2017年6月

株式会社ヴィエント・クリエーション(現:ビーロット・ホスピタリティマネジメント株式会社)が本社を港区新橋に移転

2017年7月

B-Lot Singapore Pte. Ltd.が本社を20 Collyer Quay #23-01 Singapore に移転

2018年2月

東京証券取引所第一部に市場変更

2018年4月

株式会社ティアンドケイの株式取得

2018年5月

ビーロット・キャピタルリンク株式会社を設立

2019年5月

株式会社横濱聖苑の株式取得

2020年4月

愛知県名古屋市中村区に名古屋支社を開設

2020年5月

株式会社LCパートナーズ(現:ビーロット・アセットマネジメント株式会社)の全株式取得及びメディカルアセット投資法人(現:ビーロットリート投資法人)の全投資口取得

2020年7月

株式会社LCパートナーズを吸収合併存続会社、ビーロット・アセットマネジメント株式会社を吸収合併消滅会社として吸収合併を行い、新たな商号を「ビーロット・アセットマネジメント株式会社」と商号変更

2020年10月

不動産特定共同事業許可を取得(東京都知事第138号)

2021年4月

当社を吸収合併存続会社、株式会社ライフステージを吸収合併消滅会社として吸収合併

2021年7月

合同会社ヘルスケアIP(現:合同会社KAMSSI)への出資

株式会社ヴィエント・クリエーションを新たな商号として「ビーロット・ホスピタリティマネジメント株式会社」へ変更

賃貸住宅管理業者登録(国土交通大臣(1)第000258号)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2022年7月

東観不動産株式会社の全株式を取得

2022年10月

愛知県名古屋市中区栄に名古屋支社移転

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業を営んでおります。いずれの事業も、事業用不動産分野における高い専門性と広範囲なネットワーク、またブティック型の富裕層向けサービスラインナップを強みにビジネス機会の創出に取り組んでおります。当社創業以来の経営理念である「不動産及び不動産金融分野において社会に価値を与えるビジネスを創出し、社会から求められる企業として、利益の追求と長期的な成長を目指す」を実現させるべく具体的に事業内容をご紹介させていただきます。

不動産投資開発事業を通じて、賃料収入のある住宅系不動産や事務所・店舗ビルなどを中心に購入し、不動産が本来有するべき価値を生み出し、販売用不動産としてファンドや富裕層向けの運用ニーズのある方へ販売を行っております。また、不動産コンサルティング事業を通じて、不動産の持つ潜在的価値を実現に近付ける方法や市場から入手した不動産の情報をお客様に提供し不動産売買の仲介を実現しております。そして、当社やお客様が不動産投資に至った場合、不動産マネジメント事業を通じて、資産価値の維持・向上に努めております。

当社グループの事業の特徴としましては、上記の事業活動を通じて蓄積された不動産投資及び不動産管理のノウハウを基に、各事業が企業目的に沿った一貫性のあるビジネスを行える点にあります。具体的には、一つのプロジェクトに対してそれぞれの部門が有する専門のノウハウを活用してアイディアを出し合い、その不動産の魅力を最大限引出す選択肢を取る等、各部門間は非常に強い連携体制を敷いております。不動産の潜在力の最適な具現化方法、あるいは、お客様への最適なアドバイスの方法を、全社の様々な不動産ノウハウを駆使して検討しております。また、設計業務、建築工事及び建物管理業務等については、それぞれ設計事務所、建設会社及び建物管理会社等に外注・業務委託を行うことにより、事業拡大に伴う固定的なコストの抑制を図っております。

これらの事業は、本社を中心とする関東圏の他、支社を設置している北海道圏、中部圏、関西圏、九州圏にて展開しており、その他政令指定都市等の大都市圏においても実績があります。

 

(1) 不動産投資開発事業

収益性や遵法性等に問題がある等、何らかの理由により本来有するべき価値より過小に評価された不動産を取得し、当社グループの企画開発力や再生ノウハウを駆使して問題点を是正することにより、その潜在力を具現化して資産価値と収益性の向上を図ります。

収益性に問題のある不動産については、賃料水準・稼働率の向上、最有効活用のための用途の変更もしくはテナントの誘致、管理体制・管理コストの見直し、適切な設備改修、あるいは、長期修繕計画の策定・見直し等を行い、収益性の改善を図ります。また、大規模リニューアル工事や建て替えによる不動産開発を実施する場合もあります。その際には事前の綿密な市場調査、適正な建築企画及び施工管理を行っております。遵法性に問題のある不動産については、是正のための設備投資、関連当事者との権利調整・意見調整、あるいは、公的機関との調整等を行っております。また、その他にも、所有者に起因する不動産の不良債権化や、諸事情により不動産情報の守秘性の厳守を求められる等の問題に対応しております。

上記のとおり、不動産に関する問題点は多様かつ多岐に及びますが、所有者としての立場を有することにより、これら問題点の是正が飛躍的に進む可能性が高いため、多くの場合、事業の一環として当社が自らこのような不動産を取得しております。なお、当社が自ら不動産を取得する場合、所有期間中の賃料収入の獲得が可能であります。他方、不動産の規模やリスクに応じて、当社が自ら所有せずにアドバイス業務に徹する、あるいは当社がお取引先様と共同投資をする場合もあります。

また、新築不動産の開発事業も実施しております。開発事業には、自社にて土地を仕入取得した上で、建物を建築するものと、顧客の資産の最有効化を提案していくものがあります。自社にて建築する場合は、当社が開発用地として土地を取得し、新しい建物を施主として建設いたします。土地の取得後、土壌調査、近隣調整、建物建設、そして竣工となります。

問題点を是正した不動産を購入するお客様は、上場企業創業者、地主層、外資系金融機関役職員等の個人富裕層または当該個人の資産管理会社、一般事業法人、不動産会社、あるいは不動産ファンド等であります。

 

 

(2) 不動産コンサルティング事業

売却不動産情報の的確かつ円滑な入手、及びこれらの不動産の迅速な評価・査定により、深くまで把握した不動産売却・購入希望者のニーズに応えるコンサルティング型の売買仲介業務を展開しております。不動産売却・購入希望者は、個人富裕層または当該個人の資産管理会社、一般事業法人、不動産会社、あるいは、不動産ファンド等であります。

昨今、取扱件数が多い主な売買仲介案件の事例としては、個人富裕層または当該個人の資産管理会社による投資用不動産を購入するケース、及び不良債権の処理に伴って、当社と親密な関係にある専門家と連携し、不動産を売却するケースがあげられます。前者については、お客様・お取引先様との豊富で強固な当社ネットワークを駆使して多種多様な物件情報を収集し、主に数億円以上の規模で中長期的に安定した収益を不動産に期待する首都圏のお客様に対し、不動産のご紹介を行っております。札幌市に北海道支社、福岡市に福岡支社、大阪市に大阪支社、名古屋市に名古屋支社をそれぞれ有し、現地の不動産情報収集のネットワークを構築することで、首都圏のお客様に対し、首都圏より比較的競争が少ないエリアの優良不動産のご提案も可能となっております。また幅広い投資ニーズにお応えする為、海外投資家の日本への不動産投資もサポートしております。併せて、専門家との連携により中小企業の事業承継及び相続税対策としての不動産の活用、第二種金融商品取引業の登録[関東財務局長(金商)第2235号]を活用した信託受益権の売買仲介、不動産賃貸仲介、不動産交換・土地有効活用の提案、賃料・地代改定等、不動産に関する広範なコンサルティング業務全般を行っております。

また、新築分譲マンションの販売業務を受託する販売受託業務も行っており、全国各地の拠点を中心に大手不動産デベロッパー様とのネットワークを築きながら、多くの新築分譲マンションの販売代理を行っております。

当事業により蓄積された売却不動産情報は、不動産投資開発事業及び不動産コンサルティング事業における物件探索に活用することで各事業の相乗効果を高めております。

 

(3) 不動産マネジメント事業

当社やお客様が所有する不動産の管理運営、あるいは投資顧問業務を行っております。

お客様の所有不動産については管理運営者(プロパティ・マネージャー)として、当社の所有不動産については不動産経営者として、不動産が生み出すキャッシュ・フローの最大化と資産価値の向上を図ると共に、テナント様にとっての付加価値があるサービスを提供しております。具体的には、①入居者募集、②入退去手続き、③賃貸借条件の交渉窓口、④クレーム対応、⑤入金管理、⑥資産価値向上のための施策立案・実践、⑦ビルメンテナンス(建物管理会社に再委託)、⑧所有者向け送金、⑨所有者向けレポート作成等の業務を行っております。

当社の所有不動産については、販売用不動産及び固定資産共に建物環境や周辺環境を所有者として改善し、テナント様に対し良好なオフィス・店舗・住居等を提供しております。

また、お客様が不動産ファンド等を活用して不動産に投資する場合、ビーロット・アセットマネジメント株式会社におきまして、投資家の資産運用ニーズを捉え、そのニーズに従った投資戦略の立案をし、投資物件の選定、投資期間中の管理・運営戦略、資産売却までのプロセスにおいて、金融商品取引業(投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業)の登録[関東財務局長(金商)第2287号]を活用した投資運用をサポート致しております。

 

 

[事業系統図]

 


 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ビーロット・アセット

マネジメント株式会社

(注)1.2

東京都港区

350百万円

不動産マネジメント事業

100.00

役員の兼任(1名)

B-Lot Singapore Pte. Ltd.

(注)1

Singapore

SGD430,000

不動産コンサルティング事業

100.00

ビーロット・ホスピタリティマネジメント株式会社

(注)1  

東京都港区

50百万円

不動産マネジメント事業等

100.00

役員の兼任(1名)

株式会社ティアンドケイ

(注)1

東京都港区

95百万円

不動産マネジメント事業

88.95

役員の兼任(2名)

事務所の転貸

株式会社ティアンドケイ

インターナショナル

(注)1

東京都港区

52百万円

不動産マネジメント事業

88.95

(88.95)

株式会社ティアンドケイ

の子会社

ビーロット・

キャピタルリンク株式会社

(注)1

東京都港区

20百万円

不動産コンサルティング事業

100.00

役員の兼任(1名)

東観不動産株式会社

(注)1

東京都港区

31百万円

不動産投資開発事業

100.00

その他1社

 

 

 

 

 

(持分法適用会社)

 

 

 

 

 

株式会社横濱聖苑

(注)1

神奈川県

横浜市

10百万円

不動産マネジメント事業

50.00

役員の兼任(1名)

合同会社KAMSSI

東京都
千代田区

100百万円

不動産マネジメント事業

47.62

その他1社

 

 

 

 

 

 

(注)1.有価証券届出書または有価証券報告書を提出している会社はありません。

   2.特定子会社であります。

   3.「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の(内書)は間接所有であります。

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産投資開発事業

25

(0)

不動産コンサルティング事業

74

(6)

不動産マネジメント事業

58

(62)

報告セグメント計

157

(68)

全社(共通)

16

(4)

合計

173

(72)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.従業員数は、執行役員2人を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

129

(11)

37.2

2.9

6,457

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

不動産投資開発事業

25

(0)

不動産コンサルティング事業

74

(6)

不動産マネジメント事業

16

(1)

報告セグメント計

115

(7)

全社(共通)

14

(4)

合計

129

(11)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.従業員数は、執行役員2人を含んでおります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針及び経営環境

当社グループは、不動産分野・金融分野において社会へ価値を与えるビジネスの創出を行い、全てのステークホルダーに対し社会規範に準拠した上での利益の追求と長期継続的な成長を行うことで社会に貢献し、「社会から求められる企業」を追求します。また、当社グループの事業の拡大と株主の皆様への利益還元等の価値向上は重要な経営課題であり、短期及び中長期的な成長を目標に掲げ、その成長の過程においてもより効率的な経営を目指し、健全な財務体質の確保及びその向上も目指してまいります。

当社グループが属する不動産業界におきましては、不動産価格高騰の影響や建築資材の供給制約に伴う建築コスト増加、金利上昇等の懸念材料が顕在化、また不動産業への大手資本の参入により取得競争が高まっております。一方で、日本国内の富裕層マーケットは拡大しており、潤沢な投資マネーを保持する海外投資家からの不動産取得ニーズも旺盛となっております。当社グループにおいては、事業用不動産分野における高い専門性と広範囲なネットワーク、またブティック型の富裕層サービスのラインナップを強みに、ビジネス機会の拡大が継続しております。

 

(2) 中長期的な会社の経営戦略及び対処すべき課題

当社グループの2023年12月期につきましては、公表しております3ヵ年中期経営計画の3期目として、重要なKPIである「親会社株主に帰属する当期純利益」の計画値を達成できるよう、各種方針・戦略を着実に実行し、安定収益の拡充等を図りながら、利益を積み上げて参りたいと考えております。

不動産投資開発事業を中心に、不動産の潜在力を具現化して資産価値と収益性の向上を図り、投資用不動産として販売しておりますが、市況の変化にも柔軟に対応できるよう、事業の安定成長にも努めてまいります。

具体的には、不動産投資開発事業においては多くの金融機関から融資を得ながら、案件の大型化と不動産プロや富裕層への販売を行い、更なるハイグレードな商品取り扱いを進めております。不動産コンサルティング事業においては若年層コンサルタント人材育成と富裕層の相続税対策や既存顧客のリピーター化によるビジネス機会の更なる創出を図ること、そして不動産マネジメント事業においては賃料収入及び報酬等の安定的な確保を目標としてまいります。

 

① 優秀な人材の確保と育成

当社グループにおいての優秀な人材とは、中長期的な観点で物事を捉え、ビーロットの企業理念と事業観を深く理解し、求められるミッションに対し専門知識やノウハウをもって高いレベルで実現する事ができる人材です。その優秀な人材を有することは、当社グループの最大の強みであり、企業価値の源泉となっています。当社グループでは優秀な人材の確保と育成を最も重要な経営課題とし、新卒等の若年層・女性・外国人等の採用に努めます。経営陣が率先してダイバーシティ経営に向け、優秀な人材の早期登用とワークスタイルも含めた待遇改善に取り組み、満足度を高めて参ります。
 
② ネットワーク・アライアンスの深耕と拡張
 当社グループの主力事業である不動産投資開発事業は優良な販売用不動産残高を一定量保有し、顧客からの需要と不動産マーケットの状況を鑑みながら値決め・販売を実施し毎期の売上および利益を計上しております。また優良な販売用不動産を保有する期中では、不動産マネジメント事業にて資産価値の改善を図りつつ販売用賃貸管理として賃料収入を計上するため、販売用不動産残高の増加により収益が拡大するビジネスモデルです。そのため、「より厳選した仕入をさらにアグレッシブに拡張する」ことで、中長期安定成長への収益確保につながります。また、不動産コンサルティング事業では、取引件数の絶対数向上を図るために優良な不動産情報の取得とリピーターとなる顧客創出が必須となります。当社グループにおいては、より早く優良な不動産情報・ニーズをご提供いただくため、不動産業者様、パートナー企業様、個人富裕層様との関係をより一層強固なものとし、ネットワークの拡張を強化して参ります。

 

 

③ 資金調達手法の多様化
 当社グループの主力事業である不動産投資開発事業では、現在、全国の40行を超える金融機関からの借入を活用し資本効率を意識しながらビジネスの展開を行っております。今後も金融機関様とのリレーションシップをさらに強化する方針ですが、更なる規模拡大に向けては資金調達手法の多様化が課題となります。そのため、販売用不動産等において個人投資家からの出資を募れるよう、不動産特定共同事業法のライセンスを取得し「B-Den(ビデン)」の名称で不動産型クラウドファンディングの資金調達を実施するなど、直接金融の領域においても研究に取り組んでおります。今後、グループ全体の安定と成長のバランスを図るためには資本効率を高めていく必要があることから資金調達手法の多様化はますます重要となっていると認識しております。
 
④ DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進と加速
 当社グループが持続的に成長を果たして行く為には、既存事業や経営のスピードと効率化を格段に高め、1人当たりの生産性向上を果たすことが必要です。ビーロットらしいDX(デジタルトランスフォーメーション)の探求と実行は全社横断的に取り組むべき急務の課題と認識しております。今後、当社グループ全体のITリテラシー向上もミッションとしたDX推進プロジェクトチームを創設し、積極的に推進していく方針です。
 
⑤ 新たな収益モデルの構築
 当社グループにおいては新たな収益モデルの構築を課題に、パートナー企業との共同出資やM&Aに積極的に取り組んで参りました。当社グループにおいては、2020年に金融商品取引法の投資運用業のライセンスを保持するAM(アセットマネジメント)会社のM&Aを実施し、投資家から預かる資産の運用を一任で託される投資運用スキーム活用したビジネスが可能となりました。また、新築分譲マンションの販売受託を不動産コンサルティング事業の新たな収益モデルといえる収益規模まで確立させるなど、企業投資の分野において一定の成果とノウハウを得ることができました。現時点で連結子会社または持分法適用会社、非連結のグループ会社が存在しており、いずれもビーロットのパートナーシップを重んじる事業観をもって企業価値向上と業績寄与に至っております。今後も、パートナー企業様との共同出資やM&Aを積極的に行い、新たな事業領域や企業再生分野のノウハウを高めていくことで新たな収益モデルの構築に取り組んで参ります。

 

⑥ コーポレート・ガバナンス及びリスク管理体制の強化
 当社グループの企業価値の最大化を図るためには、経営の健全性、透明性及び客観性を高めることが重要であり、コーポレート・ガバナンスの強化の一環として、外部取締役で構成された監査等委員会の設置・内部統制基本方針の制定と運用、年度期末における販売用不動産の外部鑑定取得などに取り組んでおります。

また、近年の新型コロナウイルス感染症の影響下で発生した各セグメントでの収益機会の損失を受け、リスク管理体制の更なる整備が必要であると認識しております。

今後は、主に管理職を対象とした法務等のリスク管理における教育研修制度等を充実させると同時に、保有する販売用不動産のアセットタイプ分散と開発案件の残高コントロールを行うなどより適正なポートフォリオを検証する仕組みの構築を図って参ります。

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの事業展開においてリスク要因となる可能性が考えられる事項について、以下のとおりに記載しております。なお、当社グループはこれらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に対する投資判断は本項及び本書中の本項以外の記載内容と併せて、慎重に検討した上で行われる必要があります。また、以下の記載は、本株式の投資に対するすべてを網羅するものではありませんので、ご留意下さい。

なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経済情勢について

当社グループが属する不動産及び不動産金融業界は、景気動向、金利動向及び地価動向等の経済情勢の影響を受けやすく、当社グループの業績についてもこれらの経済情勢の変化に影響を受けます。当社グループは、不動産投資開発事業・不動産コンサルティング事業・不動産マネジメント事業において豊富な経験と高い専門知識を持った人材で組織構成しており、リスクの軽減と収益確保のために、業界のマーケットの動きには注視しておりますが、不動産市況が当社の予測を超え、想定外の資産価値の下落を生じるような事態になった場合、当社グループの業績及び財政状態等に大きな影響を及ぼす可能性があります。

また、これらの変動は、不動産業界全体への不安感を与えることとなり、不動産投資への足踏みを長引かせる可能性もあり、長期的に業績へ影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 有利子負債への依存及び金利水準の動向について

不動産投資開発事業における物件の取得及び建築をするための事業資金、また賃貸用不動産の取得資金は、主に金融機関からの借入金によって調達しており、総資産に占める有利子負債の割合は、2022年12月末時点において72%であります。当社グループでは、金利等の動向を注視しつつ、将来の環境変化にも柔軟な対応が可能な調達形態の維持・構築に努めております。しかしながら、事業の規模拡大に伴う資金需要により、有利子負債の割合が上昇するとともに、金利水準の上昇により、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループは、特定の金融機関に依存することなく、新たな金融機関との新規取引や資金調達手段の多様化を推進しておりますが、何らかの理由により資金調達に支障が生じた場合には、事業計画が変更となり、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

更に、不動産市況の低迷等により、借入金の約定返済期限内で売却できない物件が多発し、リファイナンスができない場合には、当社グループの財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 競合の状況について

当社グループは、東京23区及びその周辺エリアの首都圏を中心に不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業を展開しておりますが、当該エリアは競合他社も多く、その参入状況によっては競争が激化する可能性があり、それによる物件の仕入、販売及び需要の低下ならびに急激な価格変動等当社の競争力を維持できなくなる可能性があり、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 天災等による業績変動について

当社グループの取り扱う不動産は、東京23区及びその周辺エリアの首都圏、北海道圏、中部圏、関西圏、九州圏を中心に所在しておりますが、当該エリアにおいて、地震その他の災害、地域経済の悪化及びその他突発的な事故が発生した場合、当社グループの所有する不動産に滅失、毀損または劣化による資産価値低下や当社の業績、財政状態及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(5) 新型コロナウイルス感染症拡大の長期化について

当社グループが属する不動産業界におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大長期化の影響を受け、ホテルや商業施設の一部において、収益性の低下等による流通価格の低下が懸念されております。このような環境のもと、当社グループにおきましては、2022年12月期において、ホテルを中心とした一部物件において、販売用不動産の簿価切下げ処理に伴う評価損等を計上しております。

当社グループでは、多様なアセットタイプに分散投資することによって、将来の環境変化への対応を進めておりますが、新型コロナウイルス感染症による経済活動の停滞がさらに長期化した場合には、さらなる評価損等の計上が生じ、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 引渡時期による業績変動について

不動産投資開発事業においては、当社グループは引渡基準を採用しており、売買契約成立時ではなく、物件の引渡をもって売上が計上されます。そのため、当社グループの業績を四半期毎に比較した場合、引渡のタイミングにより、売上高及び経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益等が変動するため、四半期毎の業績は必ずしも他の四半期の業績と比較して均一にはならず、各四半期の業績の偏重の度合は過年度の四半期と同様になるとは限りません。

また、当社グループにおける実績では、以下のとおり第4四半期間に売上、利益が偏重する傾向があるため、天災やその他不測の事態が発生したことにより、引渡時期が遅延した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

第1四半期間

第2四半期間

第3四半期間

第4四半期間

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

金額

(百万円)

構成比

(%)

2020/12期

売上高

1,815

6.9

2,787

10.5

4,322

16.3

17,555

66.3

税金等調整前四半期純利益

△114

△21.7

△60

△11.4

381

72.3

321

60.9

2021/12期

売上高

2,319

15.7

1,870

12.7

885

6.0

9,676

65.6

税金等調整前四半期純利益

402

28.8

70

5.0

△309

△22.1

1,234

88.3

2022/12期

売上高

4,309

21.6

3,951

19.8

4,045

20.3

7,605

38.2

税金等調整前四半期純利益

688

28.1

247

10.1

428

17.5

1,089

44.4

 

 

(7) 販売用不動産及び仕掛販売用不動産の評価に関する会計基準の適用について

当社グループが保有する棚卸資産については「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号2008年9月26日)を適用しております。これに伴い、期末に保有している棚卸資産について、時価が取得原価よりも下落している場合には、その差額の評価損を売上原価として計上することとなります。今後、経済情勢や不動産市況の悪化等により時価が取得原価よりも下落した場合、棚卸資産の簿価切下げ処理に伴い評価損が発生し、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、経済情勢や不動産市況の悪化等により、棚卸資産が長期在庫化した場合は、想定販売価格を下げて売却することにより、当社グループの業績及び財政状態等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8) 瑕疵担保責任、契約不適合責任について

売買対象不動産に瑕疵や契約不適合がある場合、売主が買主に対して瑕疵担保責任や契約不適合責任を負うことになります。万が一当社グループの販売した物件に重大な瑕疵や契約不適合があるとされた場合には、その直接的な原因が当社グループ以外の責任によるものであっても当社グループは売主としてこれらの責任を負うことがあります。その結果、補償工事費の増加や当社の信用力低下により、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(9) 法的規制について

当社グループは、事業運営上、宅地建物取引業法、建築基準法、都市計画法、建設業法、国土利用計画法、消防法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、金融商品取引法等による法的規制を受けております。

当社グループは、以下の主要な許認可を含めこれらの許認可等を受けるための諸条件及び関係法令の遵守に努めており、現状において当該許認可等が取り消しとなる事由は発生しておりませんが、今後、これらの関連法規が改廃された場合や新たな法的規制が設けられる場合、又はこれらの法令等の規制について遵守できなかった場合には、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

また、当社グループが属する不動産業界は税制の変更による影響を受けやすい傾向にあり、これらも当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

なお、法規制について、その有効期間やその他の期限が法令、契約等により定められているものは下表のとおりです。

 

(当社)

許認可等の名称

有効期限

取消事由

宅地建物取引業免許

国土交通大臣

(3)第8157号

2026年6月21日

宅地建物取引業法第66条

第二種金融商品取引業

関東財務局長

(金商)第2235号

金融商品取引法第52条

不動産特定共同事業許可

東京都知事

第138号

不動産特定共同事業法第36条

賃貸住宅管理業者

国土交通大臣(1)

第000258号

2026年7月29日

賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律第23条

 

(ビーロット・アセットマネジメント株式会社)

許認可等の名称

有効期限

取消事由

投資運用業

投資助言・代理業

第二種金融商品取引業

関東財務局長

(金商)第2287号

金融商品取引法第52条

宅地建物取引業免許

東京都知事

(3)第91096号

2024年11月6日

宅地建物取引業法第66条

総合不動産投資顧問業

総合第137号

2025年1月5日

不動産投資顧問業登録規程第30条

取引一任代理等認可

国土交通大臣許可

第116号

宅地建物取引業法第67条の2

 

 

(10) 個人情報の管理について

当社グループは、各事業において、見込顧客情報及び取引顧客情報等、事業を通して取得した個人情報を保有しており、個人情報の保護に関する法律等による規制を受けております。

これらの個人情報については、当社グループにて細心の注意を払って管理しておりますが、万が一、外部漏洩等の事態が発生した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 人材の確保について

当社グループの不動産投資開発事業、不動産コンサルティング事業及び不動産マネジメント事業においては、不動産の情報収集から事業計画・開発設計・近隣調査・物件仕入・販売・工事監理等まで広範囲な業務を自社で行っております。したがって、当社グループの成長性及び優位性は不動産業界に精通した優秀な人材の確保及び育成に大きく依存しております。そのため、当社グループでは採用活動の強化並びに研修制度の充実に取組んでおります。

しかしながら、当社グループは小規模組織であるため、当社グループの求める人材が必要な時期に十分に確保・育成できなかった場合や人材の流出が進んだ場合には、経常的な業務運営等に支障が生じ、当社グループの業績及び事業の展開に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(12) 新規事業への参入について

収益の多様化を進めるため、積極的に新規事業に取り組んでいく考えであります。当社は、かかる取り組みにより長期的には当社グループの収益基盤の強化に資すると考えておりますが、これにより追加支出の発生や、利益率の低下の可能性があります。また、新規事業が計画通りに進まない場合、当社グループの業績及び事業に影響を及ぼす可能性があります。

 

(13) 訴訟等のリスクについて

当社グループが売買・賃貸・管理・売買又は賃貸の仲介等を行う事業に関連して、取引先等による訴訟の請求が発生する可能性があります。その結果によっては当社グループの経営成績、財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(14) 債務保証について

当社グループは、連結子会社以外の関連会社等である株式会社横濱聖苑の金銭債務に対して、2022年12月末において、930百万円の債務保証を行う契約を金融機関等との間で締結しております。当社グループでは、同社が保有する不動産等を担保として差し入れていることもあり、債務保証等の履行を要求される可能性は僅少であること判断しておりますが、将来、債務保証等の履行を求められる状況が発生した場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」といいます。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

a.経営成績

当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、行動制限が緩和され社会経済活動の正常化に向けた動きが進み、緩やかながらも景気回復の兆しがみられました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の再拡大やウクライナ・ロシア情勢の長期化による資源価格高騰、各国中央銀行の金融政策による急速な為替市場の変化に伴い様々なリスクが集積しており、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社グループの主たる事業領域である不動産市場においても、不動産価格高騰の影響や建築資材の供給制約に伴う建築コスト増加、金利上昇等の懸念材料が顕在化、また不動産業への大手資本の参入により取得競争が高まっております。一方で、日本国内の富裕層マーケットは拡大しており、また潤沢な投資マネーを保持する海外投資家からの不動産取得ニーズも需要旺盛であり、当社グループにおいては、事業用不動産分野における高い専門性と広範なネットワーク、またブティック型の富裕層向けサービスのラインナップを強みに、ビジネス機会の拡大が継続しております。

このような状況のもと、当社グループは創業以来の経営理念である「不動産及び不動産金融分野において社会に価値を与えるビジネスを創出し、社会から求められる企業として、利益の追求と長期的な成長を目指す」を実現させるべく、中期経営計画の重要施策として「次世代リーダーの育成」と「パートナー企業の増加」等の取り組みを進めており、一定の手ごたえを得ております。

当連結会計年度は、販売用不動産のホテルにおける稼働率の改善が顕著にみられますが、インバウンド観光客を宿泊ターゲットとした簡易宿所等のアセットタイプでは、その収益性をさらに保守的に見積もり、510百万円の評価損を計上することとなりました。一方で、当社グループの強みを活かした各セグメントはビジネス機会の拡大に加え、数年前からの取り組みであるパートナー企業と共同出資等の成果として「ヘルスケア領域の企画コンサルティング」や「室内墓所の運営」等を営む持分法適用会社において営業外収益の業績寄与もありました。結果として2020年11月に公表致しました3ヵ年中期経営計画のうち2期目において、当社グループが重要なKPIと定める「親会社株主に帰属する当期純利益」の実績値が計画値を大幅に上回ることとなりました。

これらの結果、当連結会計年度の業績は、売上高は19,911百万円(前年同期比35.0%増)、営業利益は2,913百万円(前年同期比43.5%増)、経常利益は2,415百万円(前年同期比60.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,637百万円(前年同期比71.8%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりとなりました。

 

(不動産投資開発事業)

当連結会計年度における売上高は14,627百万円(前年同期比31.9%増)、セグメント利益は1,471百万円(前年同期比21.1%減)となりました。

なお、売上高及びセグメント利益はセグメント間取引の相殺消去前の金額です。

 

(不動産コンサルティング事業)

当連結会計年度における売上高は2,475百万円(前年同期比56.5%増)、セグメント利益は1,365百万円(前年同期比135.1%増)となりました。

なお、売上高及びセグメント利益はセグメント間取引の相殺消去前の金額です。

 

(不動産マネジメント事業)

当連結会計年度における売上高は2,846百万円(前年同期比36.4%増)、セグメント利益は1,096百万円(前年同期比91.3%増)となりました。

 

b.財政状態

(資産)

当連結会計年度末における総資産は前連結会計年度末に比べ7,251百万円増加し、56,005百万円となりました。増減の主な内訳は、販売用不動産(仕掛販売用不動産を含む)の増加9,329百万円と現金及び預金の2,247百万円減少であります。

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は前連結会計年度末に比べ5,840百万円増加し、43,961百万円となりました。増減の主な内訳は、長期借入金の増加6,365百万円であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,410百万円増加し、12,043百万円となりました。増減の主な内訳は、利益剰余金1,320百万円増加であります。これらの結果、自己資本比率は21.4%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末に比べ2,252百万円減少となり、9,919百万円となりました。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

298

△4,050

△4,349

投資活動によるキャッシュ・フロー

260

△1,980

△2,241

財務活動によるキャッシュ・フロー

2,082

3,762

1,680

 

 

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、不動産投資開発事業における仕入が順調に進んだことで、棚卸資産の増加による支出6,493百万円を主な要因として、4,050百万円の支出(前年同期は298百万円の収入)となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出1,946百万円を主な要因として、1,980百万円の支出(前年同期は260百万円の収入)となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入による収入13,642百万円と長期借入金の返済による支出11,175百万円な要因として、3,762百万円の収入(前年同期は2,082百万円の収入)となりました。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社は、生産活動を行っていないため、該当事項はありません。

 

b.受注実績

当社は、受注生産及び受注仕入を行っていないため、該当事項はありません。

 

c.販売実績

1)当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

前年同期比(%)

不動産投資開発事業

(百万円)

14,597

31.6

不動産コンサルティング事業

(百万円)

2,468

57.1

不動産マネジメント事業

(百万円)

2,846

36.4

合計

(百万円)

19,911

35.0

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

2)当連結会計年度のセグメントの地域別の販売実績は次のとおりであります。

セグメントの名称

関東圏

北海道圏

九州圏

関西圏

中部圏

不動産投資開発事業

(百万円)

10,277

20

1,846

2,279

172

不動産コンサルティング事業

(百万円)

1,646

147

86

519

68

不動産マネジメント事業

(百万円)

2,140

183

329

64

127

合計

(百万円)

14,064

350

2,263

2,863

368

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

3)当連結会計年度のセグメントの物件種類別の販売実績は次のとおりであります。

セグメントの名称

住居

事務所・店舗

その他

不動産投資開発事業

(百万円)

5,944

6,843

1,808

不動産コンサルティング事業

(百万円)

1,615

645

147

合計

(百万円)

7,560

7,489

1,956

 

(注) セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

4)最近2連結会計年度の主な相手先別販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

東神開発株式会社

4,251

28.8

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末日現在において判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比較して5,159百万円増加19,911百万円(前年同期比35.0%増)となりました。これは主として、不動産投資開発事業において保有する販売用不動産の販売が堅調に推移したこと、また不動産コンサルティング事業において案件の大型化、取引件数増加によるもの、不動産マネジメント事業でも保有不動産からの賃料収入増加に伴うものであります。

当連結会計年度の売上原価は、前連結会計年度と比較して4,051百万円増加13,981百万円(前年同期比40.8%増)となり、売上総利益は1,107百万円増加5,929百万円(同23.0%増)となりました。これは主として、不動産投資開発事業において、販売用不動産の件数と単価の増加に伴うものです。また販売用不動産のホテルにおける稼働率の改善が顕著にみられますが、インバウンド観光客をターゲットとした簡易宿所等のアセットタイプでは、その収益性をさらに保守的に見積り、販売用不動産評価損を510百万円計上したことによるものであります。

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度と比較して224百万円増加3,016百万円(前年同期比8.0%増)となりました。

当連結会計年度の営業利益は883百万円増加して2,913百万円(同43.5%増)となりました。

セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(不動産投資開発事業)

不動産投資開発事業におきましては、売却件数は31件(前年同期27件)となり、その内訳は、物件種類別では住宅系不動産19件(前年同期22件)、事務所・店舗ビル8件(前年同期5件)、土地(開発用地含む)4件(前年同期-件)となり、地域別では関東圏18件(前年同期12件)、北海道圏1件(前年同期-件)、九州圏3件(前年同期-件)、関西圏8件(前年同期13件)、中部圏1件(前年同期2件)となりました。

当連結会計年度においては、富裕層の多様化する不動産投資ニーズを的確に捉え、数億円超の高級区分マンションというアセットタイプの取扱いを強化するなど「良いものこそが高く売れる」インフレーションの時代を背景に、厳選した仕入れと商品化に取り組み、住宅系不動産を中心に当初利益計画を上回る価格での売却を順調に進め、利益を積み上げました。また、2021年6月に実施した公募増資に伴う資本増強策により販売用不動産仕入れが堅調に推移し、当連結会計年度の期末販売用不動産残高(仕掛販売用不動産含む)は過去最高となりました。

取得した物件数は51件(前年同期35件)となり、物件種類別では住宅系不動産36件(前年同期28件)、事務所・店舗ビル10件(前年同期3件)、開発用地5件(前年同期3件)、ホテル-件(前年同期1件)となり、地域別では関東圏27件(前年同期15件)、北海道圏8件(前年同期3件)、九州圏5件(前年同期2件)、関西圏10件(前年同期11件)、中部圏1件(前年同期4件)となりました。

多くの金融機関から融資を得ながら、賃料収入のある住宅系不動産や事務所・店舗ビルを中心に仕入れを進め、安定収益を確保しながら、今後更なるハイグレードな商品の取り扱いを進めてまいります。なお、上記物件数には連結子会社が保有する販売用不動産を含めておりませんが、事務所・店舗ビル2件、カプセルホテル1件、開発用地1件を在庫として保有しております。

これらの結果、当連結会計年度における売上高は14,627百万円(前年同期比31.9%増)、セグメント利益は1,471百万円(前年同期比21.1%減)となりました。

なお、売上高及びセグメント利益はセグメント間取引の相殺消去前の金額です。

 

 

(不動産コンサルティング事業)

不動産コンサルティング事業では、関東圏及び関西圏を中心に投資用不動産の売買仲介及びコンサルティング受託案件を積み重ね、成約件数は79件(前年同期60件)となりました。内訳は関東圏29件(前年同期22件)、北海道圏16件(前年同期9件)、九州圏6件(前年同期3件)、関西圏28件(前年同期26件)となりました。

富裕層の相続税対策や既存顧客のリピーター化によるビジネス機会の創出と、ファンドやリート等のプロを取引先とした深耕営業による案件大型化を進め、M&A仲介、不動産コンサルティング取引件数の底上げを図りました。新築分譲マンションの販売受託も、若手人材の採用と育成を強化し、新規デベロッパーからの販売を積極的に受託するなど好調に推移致しました。

これらの結果、当連結会計年度における売上高は2,475百万円(前年同期比56.5%増)、セグメント利益は1,365百万円(前年同期比135.1%増)となりました。

なお、売上高及びセグメント利益はセグメント間取引の相殺消去前の金額です。

 

 (不動産マネジメント事業)

不動産マネジメント事業では、不動産保有において、新型コロナウイルス感染症の行動制限緩和による人流の回復が寄与し、宿泊系不動産を中心に賃料収入の改善が図られました。プロパティマネジメントにおける管理運営受託では、グループ内の不動産再生ノウハウを活かした収益改善施策が評価され、プロの不動産オーナーからの受託件数が着実に伸長いたしました。

クライアントからの不動産管理運営受託件数は135件(前年同期116件)に増加しました。管理運営受託のエリアの内訳は、関東圏63件(前年同期54件)、北海道圏35件(前年同期33件)、九州圏28件(前年同期21件)、関西圏5件(前年同期5件)、中部圏4件(前年同期3件)となります。

アセットマネジメントを専門とするビーロット・アセットマネジメント株式会社では、REITの東京証券取引所への上場を見送ることとなりましたが、ビーロット江坂ビルの売却に伴うフィーの獲得とアセットマネジメント業務の再受託、またグループ内のネットワークを活かしたヘルスケア領域での新規業務受託に取り組みました。その他の主要連結子会社である株式会社ティアンドケイ(ゴルフ場運営受託)やビーロット・キャピタルリンク株式会社(動産のリース)なども堅調に業績が推移いたしました。

これらの結果、当連結会計年度における売上高は2,846百万円(前年同期比36.4%増)、セグメント利益は1,096百万円(前年同期比91.3%増)となりました。

 

 

b.財政状態

当連結会計年度における総資産は56,005百万円となり、前連結会計年度と比較して7,251百万円増加しました。このうち、流動資産は前連結会計年度と比較して7,439百万円増加し、残高は51,781百万円となりました。これは主として、販売用不動産(仕掛販売用不動産を含む)9,329百万円の増加と現金及び預金が2,247百万円減少したことによるものであります。

固定資産は、前連結会計年度と比較して177百万円減少し、残高は4,210百万円となりました。

当連結会計年度末における負債は43,961百万円となり、前連結会計年度と比較して5,840百万円増加しました。このうち、流動負債は17,018百万円となり、前連結会計年度と比較して780百万円減少しました。これは主として、短期有利子負債が2,109百万円減少し、契約負債が721百万円増加及び未払法人税等が747百万円増加したことによるものです。また、固定負債は26,943百万円となり、前連結会計年度と比較して6,621百万円増加しました。これは主として、長期有利子負債が6,165百万円増加したことによるものであります。

当連結会計年度末における純資産は12,043百万円となり、前連結会計年度と比較して1,410百万円増加しました。これは主として、剰余金の配当を292百万円実施したものの、親会社株主に帰属する当期純利益が1,637百万円だったことにより、利益剰余金が1,320百万円増加したことによるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社の資金状況については、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資金需要の主なものは、不動産投資開発事業における販売用不動産の仕入であります。販売用不動産の仕入は、当該販売用不動産を担保とした金融機関からの借入金等及び営業活動で獲得した資金によって充当しております。当該借入金は、販売用不動産の販売時に一括返済することを基本としているとともに、想定される在庫期間よりも長期性の資金を借入等により調達することで、流動性リスクの軽減を図っております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、当社グループが採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

なお、連結財務諸表の作成にあたって、資産・負債や収益・費用に影響を与える見積りは、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる各種の要因に関して仮定設定、情報収集を行い、見積り金額を算出しておりますが、実際の結果は見積り自体に不確実性があるために、これらの見積りと異なる場合があります。

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

当社は、本社の他、国内に4ヶ所の支社を設けております。

主要な設備は、以下のとおりであります。

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数

(人)

建物

土地及び借地権

(面積㎡)

その他

合計

本社

(東京都港区)

オフィス設備

41

31

72

61(4)

賃貸事業用不動産

(東京都千代田区)

不動産マネジメント事業

賃貸用ビル

17

157

(142.04)

174

賃貸事業用不動産

(神奈川県横浜市)

不動産マネジメント事業

賃貸用住居

252

502

(1,110.37)

0

754

賃貸事業用不動産

(大阪市浪速区)

不動産マネジメント事業

賃貸用ホテル

160

3

163

賃貸事業用不動産

(福岡市博多区)

不動産マネジメント事業

賃貸用ホテル

247

3

250

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」の主な内訳は、「工具、器具及び備品」及び「ソフトウエア」であります。

2.従業員数の( )は、平均臨時雇用者数を外書しております。

3.当社は、本社及び支社等を賃借しており、年間賃借料は91百万円であります。

4.賃貸事業用不動産の年間賃貸料は140百万円であります。

 

(2) 国内子会社

主要な設備はありません。

 

(3) 在外子会社

主要な設備はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

48,000,000

48,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2022年12月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年3月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

20,032,400

20,032,400

東京証券取引所
プライム市場

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

20,032,400

20,032,400

 

(注) 「提出日現在発行数」欄には、2023年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使(旧商法に基づき発行された転換社債の転換を含む。)により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

名称

第9回新株予約権

決議年月日

2021年3月15日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 6名

当社従業員  96名

当社子会社役職員 5名

新株予約権の数※

2,156個[2,128個]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数※

普通株式 215,600株[212,800株]

新株予約権の行使時の払込金額※

489円(注)1

新株予約権の行使期間※

自 2023年4月1日 至 2025年3月31日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の
発行価格及び資本組入額※

発行価格    489円
資本組入額  244.5円

新株予約権の行使の条件※

(注)2

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

 

 ※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2023年2月28日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注) 1.新株予約権の行使に際して払込みをすべき金額

     本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株当たりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に付与株式数を乗じた金額とする。なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(または併合)の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、 次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

 

 

調整前行使価額

 

×

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

1株当たり時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

  なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式に係る発行済株式総数から当社普通株式に係る自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式に係る自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。

  さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

2.新株予約権の行使の条件は、以下のとおりです。

(1)新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、2022年12月期乃至2023年12月期の各年度において、下記に掲げる各号の条件を達成した場合、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)を限度として行使することができるものとする。

(a)2022年12月期の当期純利益の額が1,490百万円以上の場合、本新株予約権の50%行使可能

(b)2023年12月期の当期純利益の額が2,440百万円以上の場合、本新株予約権の50%行使可能

なお、当期純利益の額の判定においては、当社の有価証券報告書に記載されている連結損益計算書の親会社株主に帰属する当期純利益を参照するものとする。また、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めるものとする。

(2)新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則において規定される関係会社をいう。)の取締役、監査役または使用人であることを要する。但し、任期満了による退任及び定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

(3)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5)各本新株予約権の1個未満の行使を行うことはできない。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2018年1月17日(注)2

普通株式

4,010,100

普通株式

8,020,200

944

865

2018年1月1日~

2018年12月31日(注)1

普通株式

193,400

普通株式

8,213,600

79

1,024

79

945

2019年1月1日~

2019年12月31日(注)1

普通株式

24,600

普通株式

8,238,200

10

1,034

10

955

2020年4月1日(注)3

普通株式

8,238,200

普通株式

16,476,400

1,034

955

2020年1月1日~

2020年12月31日(注)1

普通株式

106,000

普通株式

16,582,400

21

1,056

21

977

2021年6月28日(注)4

普通株式

 3,000,000

普通株式

19,582,400

814

1,870

814

1,791

2021年7月28日(注)5

普通株式

450,000

普通株式

20,032,400

122

1,992

122

1,913

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。

2.株式分割(1:2)によるものであります。

3.株式分割(1:2)によるものであります。

4.有償一般募集増資によるものであります。

   発行価格  542.80円、資本組入額 271.40円

5.有償第三者割当増資(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)によるものであります。

   発行価格  542.80円、資本組入額 271.40円

   割当先   株式会社SBI証券

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

8

26

169

35

67

26,993

27,298

所有株式数
(単元)

15,735

3,068

43,169

6,647

148

131,496

200,263

6,100

所有株式数
の割合(%)

7.86

1.53

21.56

3.32

0.07

65.66

100.00

 

(注) 自己株式541,588株は、「個人その他」に5,415単元、「単元未満株式の状況」に88株含まれております。

なお、株主名簿記載上の自己株式数と当社が所有する自己株式とは同一であります。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式

(自己株式を

除く。)の

総数に対する

所有株式数

の割合(%)

望月 雅博

東京都中央区

2,019,800

10.36

合同会社エムアンドエム

東京都品川区上大崎二丁目6番13号

1,638,000

8.40

シルク・キャピタル株式会社

北海道札幌市中央区大通西二十八丁目1番18号

1,626,800

8.35

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

1,390,900

7.14

宮内 誠

東京都品川区

1,097,800

5.63

長谷川 進一

北海道札幌市

713,000

3.66

望月 文恵

東京都中央区

363,200

1.86

大塚 満

大阪府豊中市

350,800

1.80

外川 太郎

神奈川県横浜市

243,200

1.25

江﨑 憲太郎

福岡県福岡市

241,200

1.24

9,684,700

49.69

 

(注)  上記のほか、自己株式が541,588株あります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 12,198

※2 9,950

 

 

売掛金

130

252

 

 

営業投資有価証券

※2 1,040

1,256

 

 

販売用不動産

※2 15,954

※2 23,844

 

 

仕掛販売用不動産

※2 13,581

※2 15,021

 

 

前渡金

313

250

 

 

その他

1,423

1,505

 

 

貸倒引当金

300

300

 

 

流動資産合計

44,342

51,781

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

※2 974

※2 942

 

 

 

土地

※2 27

※2 28

 

 

 

建設仮勘定

28

 

 

 

その他(純額)

44

40

 

 

 

有形固定資産合計

※3 1,045

※3 1,040

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

659

659

 

 

 

のれん

215

171

 

 

 

その他

39

26

 

 

 

無形固定資産合計

914

857

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

繰延税金資産

823

726

 

 

 

その他

※1 1,604

※1 1,585

 

 

 

投資その他の資産合計

2,428

2,312

 

 

固定資産合計

4,388

4,210

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

23

13

 

 

繰延資産合計

23

13

 

資産合計

48,753

56,005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※2 5,514

※2 7,402

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2,※4 10,117

※2,※4 6,219

 

 

1年内償還予定の社債

300

199

 

 

未払法人税等

159

906

 

 

契約負債

721

 

 

賞与引当金

1

2

 

 

役員賞与引当金

0

 

 

その他

1,706

1,566

 

 

流動負債合計

17,798

17,018

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2,※4 19,000

※2,※4 25,366

 

 

社債

1,233

1,033

 

 

その他

87

543

 

 

固定負債合計

20,321

26,943

 

負債合計

38,120

43,961

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,992

1,992

 

 

資本剰余金

2,017

2,048

 

 

利益剰余金

6,794

8,114

 

 

自己株式

221

227

 

 

株主資本合計

10,583

11,928

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

為替換算調整勘定

0

32

 

 

その他の包括利益累計額合計

0

32

 

新株予約権

26

53

 

非支配株主持分

22

29

 

純資産合計

10,632

12,043

負債純資産合計

48,753

56,005

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

14,751

※1 19,911

売上原価

※2 9,929

※2 13,981

売上総利益

4,821

5,929

販売費及び一般管理費

※3 2,791

※3 3,016

営業利益

2,030

2,913

営業外収益

 

 

 

受取利息

4

2

 

受取配当金

0

0

 

持分法による投資利益

47

127

 

受取補償金

55

2

 

その他

4

5

 

営業外収益合計

112

138

営業外費用

 

 

 

支払利息

548

569

 

支払手数料

75

55

 

その他

16

11

 

営業外費用合計

640

637

経常利益

1,501

2,415

特別利益

 

 

 

負ののれん発生益

47

 

特別利益合計

47

特別損失

 

 

 

事務所移転費用

19

 

投資有価証券評価損

※4 8

 

減損損失

※5 83

 

特別損失合計

102

8

税金等調整前当期純利益

1,398

2,454

法人税、住民税及び事業税

793

1,054

法人税等調整額

357

245

法人税等合計

436

809

当期純利益

962

1,644

非支配株主に帰属する当期純利益

9

6

親会社株主に帰属する当期純利益

953

1,637

 

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業本部を基礎とした事業別のセグメントから構成されており「不動産投資開発事業」「不動産コンサルティング事業」「不動産マネジメント事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

各セグメントの主な事業内容は以下のとおりであります。

不動産投資開発事業

・・

不動産の投資再生事業及び投資開発事業を行っております。

不動産コンサルティング事業

・・

主に売買仲介事業、賃貸仲介事業及び販売受託事業を行っております。

不動産マネジメント事業

・・

主にプロパティマネジメント事業及びアセットマネジメント事業を行っております。

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※2 11,164

※2 8,812

 

 

売掛金

※1 80

※1 120

 

 

営業投資有価証券

300

516

 

 

販売用不動産

※2 15,463

※2 21,567

 

 

仕掛販売用不動産

※2 9,854

※2 11,203

 

 

前渡金

308

244

 

 

前払費用

84

93

 

 

関係会社短期貸付金

2,546

 

 

その他

760

※1 945

 

 

貸倒引当金

300

300

 

 

流動資産合計

37,716

45,751

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

※2 883

※2 840

 

 

 

車両運搬具

0

0

 

 

 

工具、器具及び備品

15

20

 

 

 

土地

※2 15

※2 15

 

 

 

建設仮勘定

28

 

 

 

有形固定資産合計

915

905

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

借地権

659

659

 

 

 

ソフトウエア

33

23

 

 

 

のれん

102

94

 

 

 

無形固定資産合計

795

777

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

※2 1,244

※2 3,478

 

 

 

その他の関係会社有価証券

1,004

996

 

 

 

出資金

10

10

 

 

 

関係会社長期貸付金

3,893

135

 

 

 

長期前払費用

29

32

 

 

 

敷金及び保証金

380

389

 

 

 

繰延税金資産

768

670

 

 

 

その他

377

280

 

 

 

投資その他の資産合計

7,710

5,994

 

 

固定資産合計

9,420

7,678

 

繰延資産

 

 

 

 

社債発行費

23

13

 

 

繰延資産合計

23

13

 

資産合計

47,160

53,443

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※2 5,514

※2 7,402

 

 

1年内返済予定の長期借入金

※2,※4 10,054

※2,※4 6,176

 

 

1年内償還予定の社債

300

199

 

 

未払金

200

271

 

 

未払費用

※1 121

※1 134

 

 

未払法人税等

147

490

 

 

契約負債

718

 

 

前受金

572

 

 

預り金

267

354

 

 

匿名組合預り金

102

83

 

 

前受収益

20

 

 

短期預り保証金

87

278

 

 

その他

5

139

 

 

流動負債合計

17,394

16,249

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

※2,※4 18,604

※2,※4 25,013

 

 

社債

1,233

1,033

 

 

長期預り保証金

87

100

 

 

固定負債合計

19,924

26,147

 

負債合計

37,319

42,396

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

1,992

1,992

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

1,913

1,913

 

 

 

その他資本剰余金

72

103

 

 

 

資本剰余金合計

1,985

2,017

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

6,057

7,210

 

 

 

利益剰余金合計

6,057

7,210

 

 

自己株式

221

227

 

 

株主資本合計

9,814

10,992

 

新株予約権

26

53

 

純資産合計

9,841

11,046

負債純資産合計

47,160

53,443

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

※1 13,164

※1 17,248

売上原価

※1 9,480

※1 12,163

売上総利益

3,684

5,084

販売費及び一般管理費

※1,※2 2,008

※1,※2 2,328

営業利益

1,675

2,756

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 53

※1 53

 

受取配当金

0

0

 

受取手数料

0

0

 

受取補償金

6

2

 

その他

3

5

 

営業外収益合計

64

62

営業外費用

 

 

 

支払利息

546

567

 

支払手数料

75

55

 

その他

16

11

 

営業外費用合計

639

634

経常利益

1,101

2,184

特別利益

 

 

 

抱合せ株式消滅差益

182

 

特別利益合計

182

特別損失

 

 

 

投資有価証券評価損

8

 

減損損失

83

 

事務所移転費用

19

 

特別損失合計

102

8

税引前当期純利益

1,181

2,175

法人税、住民税及び事業税

670

631

法人税等調整額

324

97

法人税等合計

345

729

当期純利益

835

1,445