株式会社アドベンチャー
Adventure, Inc.
渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー24F
証券コード:60300
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年9月27日

(1) 連結経営指標等

 

回次

国際会計基準

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

収益

(千円)

13,552,251

12,315,138

8,035,562

11,786,934

20,027,736

税引前当期利益

(千円)

337,167

1,317,835

822,302

2,013,155

2,853,264

親会社の所有者に帰属
する当期利益

(千円)

184,943

72,044

850,427

1,610,385

1,826,886

親会社の所有者に帰属
する当期包括利益

(千円)

180,580

64,083

853,179

1,622,040

1,842,670

親会社の所有者に帰属
する持分

(千円)

1,496,528

1,493,115

2,311,253

9,619,282

11,363,455

総資産額

(千円)

17,024,332

16,908,449

12,199,337

20,835,885

23,541,993

1株当たり親会社
所有者帰属持分

(円)

221.71

221.16

342.29

1,282.48

1,510.32

基本的1株当たり
当期利益

(円)

27.40

10.67

125.95

225.03

243.15

希薄化後1株当たり
当期利益

(円)

27.35

10.66

125.79

216.45

233.32

親会社所有者帰属持分
比率

(%)

8.8

8.8

18.9

46.2

48.3

親会社所有者帰属持分
利益率

(%)

12.7

4.8

44.7

27.0

17.4

株価収益率

(倍)

133.2

399.7

60.7

37.3

40.5

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

510,385

4,050,860

251,816

2,999,071

3,040,692

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

879,214

297,644

628,268

351,198

895,921

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,449,431

336,446

893,417

4,294,518

893,040

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

3,455,790

6,876,759

5,105,449

12,754,783

14,004,852

従業員数

(名)

363

365

255

170

239

(外、平均臨時雇用人員)

139

151

82

41

59

 

(注) 1.第13期より国際財務報告基準(以下「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2.第14期においてビッグハートトラベルエージェンシー株式会社、AppAge Limited、株式会社スグヤクを、それぞれ非継続事業に分類しております。これにより、第13期の収益及び税引前当期利益は非継続事業を除いた継続事業の金額を表示しております。

3.第14期において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、第13期については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

4. 第15期において株式会社wundou、株式会社ギャラリーレア、株式会社EDISTを、それぞれ非継続事業に分類しております。これにより第13期及び第14期の収益及び税引前当期利益は非継続事業を除いた継続事業の金額を表示しております。

5. 第16期においてコスミック流通産業株式会社、コスミックGCシステム株式会社を、それぞれ非継続事業に分類しております。これにより第13期、第14期及び第15期の収益及び税引前当期利益は非継続事業を除いた継続事業の金額を表示しております。

 

 

 

回次

日本基準

第13期

決算年月

2019年6月

営業収益

(千円)

50,289,781

経常利益

(千円)

262,584

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

128,177

包括利益

(千円)

54,863

純資産額

(千円)

1,277,217

総資産額

(千円)

16,702,677

1株当たり純資産額

(円)

189.22

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

18.99

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

7.4

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

510,385

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

879,214

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,449,431

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

3,455,790

従業員数

(名)

363

(外、平均臨時雇用人員)

139

 

 

(注) 1.第13期の諸数値につきましては、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けておりません。

2.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人数を外数で記載しております。

3.第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

4.第13期の自己資本利益率及び株価収益率については、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2019年6月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

営業収益

(千円)

11,235,851

9,579,432

7,074,577

10,558,712

17,814,703

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

20

1,118,761

839,616

1,874,737

2,350,470

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

140,399

56,134

522,277

1,709,314

1,514,709

資本金

(千円)

557,180

557,182

557,183

3,281,560

3,307,675

発行済株式総数

(株)

6,797,700

6,798,900

6,800,100

7,500,700

7,524,100

純資産額

(千円)

1,292,991

1,265,723

1,676,695

9,022,834

10,547,464

総資産額

(千円)

10,195,012

9,405,787

8,523,314

19,212,183

21,447,877

1株当たり純資産額

(円)

191.32

187.24

248.07

1,202.75

1,401.66

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

10.00

5.00

10.00

20.00

22.00

(  -)

(  -)

(  -)

(  -)

(  -)

1株当たり当期純利益金額

又は当期純損失金額(△)

(円)

20.80

8.31

77.35

238.85

201.60

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益金額

(円)

8.30

77.25

229.75

193.45

自己資本比率

(%)

12.7

13.4

19.7

47.0

49.2

自己資本利益率

(%)

10.9

4.4

35.5

32.0

15.5

株価収益率

(倍)

513.2

98.9

35.2

48.8

配当性向

(%)

60.2

12.9

8.4

10.9

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

102

122

144

148

150

74

67

50

38

48

株主総利回り

(%)

49.5

57.9

103.9

114.3

134.1

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

91.8

94.6

120.5

118.8

149.3

最高株価

(円)

11,790

5,020

8,310

11,120

12,800

最低株価

(円)

3,410

1,646

2,925

5,890

7,010

 

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均人数を外数で記載しております。

2.第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

3.第13期の株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため、記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は東京証券取引所グロース市場(2022年4月3日までは東京証券取引所マザーズ市場)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

当社は、2006年12月に株式会社サイバートラベル(株式会社アドベンチャー(以降、「旧株式会社アドベンチャー」という)の100%子会社)として設立され、オンライン旅行事業を中心に事業を展開してまいりましたが、2013年6月に、旧株式会社アドベンチャーを吸収合併後、社名を株式会社アドベンチャーに変更して現在に至っております。

当社に係る経緯は以下のとおりであります。

 

年月

事項

2004年10月

東京都渋谷区において旧株式会社アドベンチャー設立

2006年12月

旧株式会社アドベンチャーの子会社として株式会社サイバートラベル(現 株式会社アドベンチャー)設立

2007年7月

東京都知事登録旅行業第2種5932号登録

2008年6月

オンライン旅行予約サイト「skyticket」運用開始

2010年2月

ビッグハートトラベルエージェンシー株式会社の全株式を取得し完全子会社化

2013年6月

経営の効率化を目的として旧株式会社アドベンチャーを吸収合併後、社名を株式会社アドベンチャーに変更

2014年9月

多言語オプショナルツアーサイト「WannaTrip」運用開始

2014年12月

東京証券取引所マザーズ市場に当社株式を上場

2015年4月

AppAge Limitedの全株式を取得し、完全子会社化

2016年3月

株式会社スグヤクを株式会社EPARKとの合弁会社として設立

2016年3月

一般社団法人日本旅行業協会(JATA)加盟

2017年6月

IATA(International Air Transport Association)公認代理店資格を取得

2017年7月

東京都知事登録旅行業第1種2035号登録

2018年1月

コスミック流通産業株式会社及びコスミックGCシステム株式会社、株式会社wundouの全株式を取得し、完全子会社化

2018年6月

株式会社TETの全株式を取得し、完全子会社化

2018年11月

株式会社ギャラリーレアの株式を取得し、子会社化

2019年1月

ラド観光株式会社の全株式を取得し、完全子会社化

株式会社EDIST設立(当社出資比率100%)

2020年2月

株式会社スグヤクを解散

2020年6月

AppAge Limited及びビッグハートトラベルエージェンシー株式会社を解散

2020年8月

株式会社wundouの全株式を譲渡

2020年9月

株式会社ギャラリーレアの全株式を譲渡

2021年3月

大阪事務所開設

2021年5月

株式会社EDISTの全株式を譲渡

2022年3月

株式会社Vacations設立(当社出資比率100%)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所グロース市場に移行

コスミック流通産業株式会社及びコスミックGCシステム株式会社の全株式を譲渡

2022年7月

Adventure Korea Inc.設立(当社出資比率100%)

2022年12月

Adventure Dhaka Limited設立(当社出資比率99.0%)

ADVENTURE INDIA JOURNEY PRIVATE LIMITED設立(当社出資比率99.0%)

Adventure Global OTA Philippines,Inc.設立(当社出資比率100%)

 

 

 

3 【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社7社の合計8社で構成されており、個人や企業に対する商品の販売やサービスの提供を行うコンシューマ事業及び将来性があり、キャピタルリターンの期待できるビジネスや企業への投資を行う投資事業を推進しております。

事業系統図は、以下のとおりであります。

2023年6月30日現在


(1) コンシューマ事業

コンシューマ事業では、旅行商品やサービスの提供を行っており、各事業の特徴は以下のとおりであります。

 

旅行商品やサービスの提供

当社は航空券等の旅行商品の比較・予約サイト「skyticket」等を中心に事業を運営しております。航空券事業の特徴は以下のとおりであります。

 

(a)「航空券の横断検索」
当社が運営するサイト・アプリは、国内及び海外の格安航空券をオンラインで予約することが可能であり、「横断検索」機能による世界中の航空券の検索、また日本国内の空港発着以外の航空券の購入が可能であります。当社の顧客は、この機能を使うことにより、世界の航空会社のフライトスケジュールを1つ1つ確認することなく、航空券を購入する際に、搭乗日と出発・到着する空港名を指定することで、条件に合う航空会社を一度に検索し、表示することが可能となっております。
当社は、大手航空会社のみならずLCCやリージョナル航空会社、海外資本の航空会社等、国内外における多くの航空会社の航空券を取り扱っており、顧客が航空券を購入する際の利便性を高めております。

 

(b)「オンライン予約・販売」
インターネットやソーシャルメディアが普及し、個人が能動的に様々な情報を検索、取得したり、さらには発信したりすることが一般的な消費者行動となった現代ではありますが、国内の旅行業界は、なお店舗型サービスを中心としている企業が多く存在しております。
当社は創業以来、店舗を持つことなく、インターネットによるオンライン販売に特化して、国内・海外航空券を中心とした旅行商品の販売を行ってまいりました。こうしたオンライン旅行事業におけるノウハウを生かし、順次領域を拡大しております。

 

(c)「技術力とマーケティング力」
当社の事業の特徴としている多言語化やITによるサービス提供を支えるのが、「技術力」と「マーケティング力」であります。
当社はインターネットやソーシャルメディアに対する技術力とマーケティング力を強みとしており、この強みを駆使して、様々なオンライン旅行サービスを提供しております。
技術力に関しては、開発経験が豊富なエンジニアを社内に抱えております。そのため、新たな旅行商品が販売された場合やシステムにおけるトラブルや仕様変更等が発生した場合でも、迅速かつ正確に対応することが可能であります。また、当社は販売店舗を保有せず、少人数による運営を行っておりますが、これを支えているのがシステムであります。人の手を介する作業を極力排除し、業務の効率化を図ることによって、コスト競争力を高めております。

マーケティング力に関しては、広告代理店等を活用せず、自社で蓄積したノウハウを活用して、ユーザーの集客や認知度向上のために広告効果の高い媒体を選別し、集中的に広告費を投下しております。また、サイトのUI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)の改善を継続的に行うことによりリピート率を高め、既存顧客の囲い込みを行っております。

 

(2) 投資事業

当社にて、将来性があり、キャピタルリターンの期待できるビジネスや企業への投資を行っております。

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

航空券の発券及び仕入

株式会社TET

東京都渋谷区

11,500千円

航空券等の発券・仕入

100.0

ラド観光株式会社

(注2)

大阪府大阪市北区

30,000千円

国内・国外ツアーの企画、販売

100.0

株式会社Vacations

東京都渋谷区

10,000千円

宿泊施設事業

100.0

宿泊施設の開拓

Adventure Korea Inc.

大韓民国

3,000,000千KRW

旅行事業

100.0

現地仕入

Adventure Dhaka Limited

バングラデシュ人民共和国

100,000千BDT

システム開発

99.0

当社システムの開発

ADVENTURE INDIA JOURNEY PRIVATE LIMITED

インド共和国

99,000千INR

システム開発

99.0

当社システムの開発

Adventure Global OTA Philippines,Inc.

フィリピン共和国

50,000千PHP

旅行事業

100.0

現地仕入

 

(注)1.有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.ラド観光株式会社については、営業収益(連結会社相互間の内部営業収益を除く)の連結営業収益に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  ① 売上高    2,049,595千円

 ② 経常利益    142,091千円

 ③ 当期純利益   89,846千円

 ④ 純資産額   507,581千円

 ⑤ 総資産額    811,190千円

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数 (名)

コンシューマ事業

211

(59)

投資事業

1

(0)

全社

27

(0)

合計

239

(59)

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均雇用人数を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2023年6月30日現在

従業員数 (名)

平均年齢 (歳)

平均勤続年数

平均年間給与 (千円)

150

(48)

31.6

28ケ月

4,524

 

 

セグメントの名称

従業員数 (名)

コンシューマ事業

130

(48)

投資事業

1

(0)

全社

19

(0)

合計

150

(48)

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は( )内に年間平均雇用人数を外数で記載しております。

2.平均年齢及び平均勤続年数は、一般従業員におけるものであり、臨時従業員を含めてのものではありません。

3.平均年間給与は、一般従業員におけるものであり、臨時従業員を含めてのものではありません。なお、平均年間給与には賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理業務を行っている従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表をしないことから記載を省略しております。

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】
(1) 会社の経営の基本方針

当社グループは、以下の経営理念(「MISSION」、「VISION」及び「VALUE」)に基づいて事業を推進してまいります。

(MISSION)

社会貢献とビジネスを両立する

 

(VISION)

世界中の”やりたい”を叶える

 

(VALUE)

Integrity(高潔な倫理観を持ち、誠実かつ公正に業務を遂行する)

Visionary(理想から妥協せず、社会公益性の高い事業の創出にリスクを恐れず挑戦する)

Flexibility(市場や社会情勢の変化に対応する柔軟性を持ち、常に最適な手段を選択する)

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループが重視している経営指標は、収益であります。収益を継続的に成長させることにより、企業価値の向上を実現してまいります。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

当社グループにおける主な事業であるオンライン旅行会社(OTA)に係る事業については、世界的に優位性のある地位の確立を目指しております。今後は更にサービスの拡充及びシステムの改善を進めてお客様の利便性向上や業務効率化を意識した取り組みを強化して、世界中で信頼される「Global OTA」を目指してまいります。

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループを取り巻く環境は、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況が徐々に緩和され、経済活動や社会活動が正常化に向かう一方、ロシアのウクライナ侵攻の長期化による資源・エネルギー価格の高騰に加え、世界的なインフレに対する欧米諸国での政策金利の引き上げや、それに伴う大幅な為替変動など、世界経済の先行きに未だに不透明な状況が継続しております。

また、中期的には当社グループの中核をなす旅行業につきましては、店舗を中心とした営業を展開する既存の大手旅行会社に加え、インターネットを中心としたOTAの成長、そしてLCCを含めた直販を拡大する航空会社等との競争が更に激しくなると思われます。そのような中、当社グループが対処すべき主な課題は以下のとおりであります。

 

① 海外への事業拡大

当社グループでは、国内市場における継続的な事業の拡大を図っておりますが、当社グループが更なる成長を遂げるためには、新型コロナウイルス感染症の収束を前提として、海外への事業拡大が必要不可欠であると考えております。

特に東南アジア諸国では、日本以上にLCCのシェアが拡大しており、今後もシェアが拡大するものと予想されております。当社がこれらのLCC全ての路線を取り扱うためには、海外航空券の仕入先であるホールセラーが提供しているAPIだけでは対応できないことから、各国のLCCのAPIに個別接続する必要があります。

当社グループでは、これらの状況に対処するため、国内で培った技術力やノウハウを活かし、堅牢なシステム構築を図ってまいります。

 

② グローバル人材の採用

当社グループは、国内市場のみならず、世界各国の旅行商品の取り扱いを充実させることによって国際競争力を高め、更なる事業拡大を図る方針であります。このため、当社としましては、外国人顧客向けのオペレーターや、国内外の優秀な人材を確保することが重要と認識しており、社内における研修制度の充実や語学の堪能な人材の採用強化に取り組んでまいります。

 

③ 新サービスの展開

多様化する顧客のニーズに応えるため、当社グループは常に新しいサービスを提供することを検討し、実施しております。また、当社グループは、民泊の運営やオフショア開発などの新規事業領域への参入も積極的に進めております。

 今後も既存サービスの充実に加えて、当社グループが有するサイト運営能力、サービス開発力等を活かして、航空券のみならず様々な新サービスを展開することによって、既存顧客への付加価値を提供するとともに、新規顧客の獲得を図ってまいります。

 

④ 顧客に対して提供する情報の量及び質の向上

インターネット等を利用することによって顧客自身が様々な媒体から様々な情報を入手することが容易となっていることから、旅行に対する顧客のニーズは多様化し、旅行会社に対する要望も高くなっております。このような状況に対して、当社としましては、顧客一人一人のニーズにマッチした情報提供を行ってまいります。

 

⑤ 認知度の向上

当社が運営するサイトを多くの顧客に利用して頂くためには、サイトの認知度を更に向上させることが必要不可欠であると考えております。このため、様々な媒体を活用した効果的な広告宣伝、Webマーケティング技術の有効活用等を実施することで認知度の向上に努めてまいります。

 

⑥ 顧客の利便性向上

当社グループはPC及びスマートフォンによる販売を行っておりますが、特にスマートフォンからの申込みが増加しており、今後も更に増加するものと予想されております。このため、当社としましては、スマートフォンに対応した検索機能や予約機能等を充実させ、顧客の利便性向上に努めてまいります。

 

 

3 【事業等のリスク】

以下において、有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクを記載しております。また、必ずしも、そのようなリスク要因に該当しない事項につきましても、投資家の判断上、重要であると考えられる事項については、投資家に対する積極的な情報開示の観点から以下に開示しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性があるすべてのリスクを網羅するものではありません。

 

(1) 旅行市場について

旅行市場は、国内では観光庁主導のもと市場拡大へ向けた様々な施策が行われております。当社グループは、日本及び急速に成長するアジアをはじめとする世界の旅行市場は今後も中長期的に拡大していくものと想定しております。

しかしながら、日本を含めて世界的な感染症の発生・蔓延、天候の変動、及び景気の悪化等により社会的に消費者の旅行に対する意欲が減退した場合、テロや戦争などの世界情勢の変化や自然災害、事故等による観光インフラへの被害が起きた場合、急激な為替相場変動による世界情勢の混乱等が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 電子商取引の普及について

世界における電子商取引は、インターネットの普及及びスマートフォンやタブレット型端末機器の普及による利便性の向上に伴い市場規模が拡大し、当社グループでは今後も電子商取引が発展するものと考えております。

国内旅行会社のインターネット販売比率は上昇傾向にあり、アメリカ旅行市場でもオンラインの販売比率は高い傾向にあります。当社グループは、今後も当該傾向は継続し、益々インターネット販売比率が高まっていくものと見込んでおります。

しかしながら、電子商取引に関する新たな規制の導入や何らかの予期せぬ要因により、当社グループの期待どおりに電子商取引の普及が進まない場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(3) 競合他社の影響について

当社グループと同様に世界市場にはオンラインを中心とした旅行事業を営んでいる有力な競合企業が存在しております。当社グループは独自仕入ルートによる現地ツアーの充実、多言語化によるサイトの差別化等の取り組みを行っております。

しかしながら、有力な競合企業が、その資本力、営業力等を現状以上に活用してサービスや商品の販売に取り組み、当社の想定している以上に競争が激化した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(4) 航空会社のコミッションカットについて

航空会社は、旅行業者を通じて航空券を販売する際、旅行会社に対して一定のコミッションを支払っております。一方、航空会社自身でも消費者に対して直接航空券の販売を行っておりますが、近年、その割合を高めており、将来的には、旅行業者を通じて販売する際に支払うコミッションが変更される可能性があります。

当社グループの場合においても、仕入先である旅行業者を通じてコミッションの支払いを受けており、営業収益に寄与しております。そのため、これらのコミッションの動向によっては、当社グループの財政状態及び経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) システム障害について

当社グループのサービス提供は主にインターネット環境において行われております。そのため、当社グループはサービスの安定供給を図るためのセキュリティ対策と、コンピューターウイルス等の侵入やハッカーによる妨害等を回避するために必要と思われる対策をとっております。

しかしながら、あらゆる可能性を想定して対策を施すことは困難であり、当社グループの想定しないシステム障害やサービスの妨害行為等が発生した場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(6) 個人情報保護について

当社グループは、当社グループのサービスを提供するに当たり、顧客の個人情報(氏名、メールアドレス、生年月日、性別、住所、電話番号、販売状況等)を取得し、サーバに記録しております。

これらの個人情報の管理は、当社グループにとって重要な責務と考え、顧客に安心かつ快適にサービスを利用してもらうため、顧客のプライバシーとその保護について「プライバシーポリシー」、「個人情報保護管理規程」を定め、最大限に注意を払い管理しております。

しかしながら、これらの情報が何らかの理由によって外部に流出した結果、当社グループの信用力の低下を招いた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(7) 割引運賃を利用した航空券の取扱いについて

一部の航空会社では、普通運賃のほかに、普通運賃よりも低価格の料金体系による航空券を各種設定しており、当社が顧客から得る取扱手数料は航空券により異なっております。当社はこれらの普通運賃より低価格な料金体系による各種割引航空券を取り扱うことにより収益性の向上を図っております。ただし、各航空会社の方針変更等により、これら割引航空券の流通量が著しく減少し、当社が十分に確保できない場合等には、当社の事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(8) 投資事業に関するリスク
① 株式市況等による保有株式への影響について

当社グループでは投資先企業の株式公開などによって株式市況等の影響を受ける有価証券を保有しております。

投資事業においては株式公開後に株式等の売却によって投資回収を図ることがあり、株式公開後の株価水準や株式市場動向等を勘案しつつ、株式等を段階的に売却いたします。そのため、投資先企業が株式公開した場合であっても、株式等を保有している間に、株式市場の低迷や投資先企業の株式の出来高減少、投資先企業の業績低迷等によって、保有する株式等の価格下落や流動性が低下し保有株式等の売却による損失発生や評価損の発生、もしくは長期間売却ができない状況に陥る可能性があり、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

このほか、投資先企業の株式公開前の一定期間に当該株式等を取得した場合、各証券取引所にて定めた継続保有期間中の継続保有が義務付けられており、継続保有期間中の株価下落等により収益の最大化を図れない可能性があります。

 

② 創業初期の未公開企業への投資を行うことについて

当社グループの投資事業は、投資成長が見込まれると判断した創業後間もない時期のベンチャー企業を中心として、投資を行っております。

ベンチャー企業の中でも創業後間もない企業は、業歴の短さから経営基盤が安定していないことが多く、その結果、当該企業の製品、商品、サービスの事業化が初期段階にあるため収益基盤が確立していない、急速な技術進歩に対応できる保証がない、創業者等の特定の人物に対する依存度が著しく高い等、多種多様のリスク要因を包含する場合があります。

当社グループでは、投資対象企業に応じて必要な審査手続きを経た上で投資判断を行っておりますが、投資後の投資先企業の経営上の問題や欠陥等が存在した場合には、投資先企業の企業価値低下や倒産等の可能性もあり、そのような場合には、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を与える可能性があります。

また、創業初期の企業に対する投資については投資から売却による投資回収までの期間が長期にわたる傾向にあり、株式公開や他の事業会社等への譲渡等の実現時期を正確に予測することは困難であり、この実現を保証するものではありません。

 

(9) 既存事業拡充及び新規事業展開について

当社グループは今後、既存サイトの機能追加等及び現在の事業とシナジーが見込まれる分野への事業拡大を図っておりますが、安定して収益を生み出すには、一定の時間がかかることが予想されるため、結果として当社グループ全体の収益が一時的に悪化する可能性があります。また、これらの事業が必ずしも当社グループの目論見どおりに推移する保証はなく、その場合には当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(10) 海外の旅行商品の取扱い開始について

当社グループは、海外現地ツアー、海外アクティビティ等、海外旅行商品の取扱いを開始しており、国内のみならず海外の一般消費者を対象に販売を行っていく方針であります。

これら海外旅行商品が提供される現地においては、地域特性によるリスクが多岐にわたって存在し、当社グループは、旅行商品の安全性を考慮した上で海外旅行商品の取扱いを進める方針でありますが、当社グループが予測困難なリスク等が発生し、当社グループの信用力が低下した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 広告宣伝費について

当社グループの事業において広告宣伝費は、広告を掲載することで集客が図られ、取扱高が増加することから、重要な投資であると認識しております。広告宣伝費の支出に関しては、広告効果を測定し、最適な広告宣伝を実施するよう努めておりますが、ウェブサイト内での検索結果や効果的な広告宣伝で売上高が大きく変動する場合があります。当社といたしましては、日常的に取扱高と広告宣伝費との効果を分析し、広告宣伝費の利用について適正に判断をしておりますが、市場動向、天候等の事由により、広告宣伝費に対する費用対効果を得られない場合等には、取扱高が減少したり、収益性を低下させる等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12) 法的規制について
① 旅行業法

当社グループの運営しているオンライン旅行サイトは旅行業法第2条に定める旅行業に該当し、当社グループは、第一種旅行業者(東京都知事の管轄)の登録を行っております。

なお、第一種旅行業者の登録は5年毎の更新が義務付けられており、現在保有している第一種旅行業者の登録の有効期限は2027年7月2日までとなっております。また、旅行業法第6条に登録の拒否、第12条の13に欠格条件、第12条の23及び第19条に登録の取消し等の要件が定められており、当該要件に抵触した場合には登録の取消しもしくは営業の停止等を命じられる可能性があります。当社には、現時点において登録の取消し等の事由となる事実はないと認識しておりますが、何らかの理由によりこの資格の登録拒否事由等が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

② 古物営業法

当社グループは古物取扱業者として、許可を取得し販売業務を行っております。なお、古物商の許可に有効期限の定めはありません。また、古物営業法第4条に欠格事由、第6条に取消事由が定められており当該要件に抵触した場合には許可の取消しもしくは営業の停止等を命じられる可能性があります。当社グループには、現時点において許可の取消し等の事由となる事実はないと認識しておりますが、当該許可の取消し等を命じられた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ その他法的規制

当社グループの行うコンシューマ事業においては、「知的財産法」、「不当景品類及び不当表示防止法」、「特定商取引に関する法律」、「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」等による法的規制を受けております。

また、投資事業においては、「会社法」、「租税法」、「金融商品取引法」等による法的規制を受けております。

当社グループは、社内の管理体制の構築等によりこれら法令を遵守する体制を整備しておりますが、これら法令に違反する行為が行われた場合若しくは、やむを得ず遵守できなかった場合及び行政機関によって当社グループ事業に関わる法令等による規制の改廃や新設が行われた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(13) 特許等知的財産権について

当社グループは第三者の知的財産権を侵害しないように常に留意するとともに、必要に応じて外部弁護士・弁理士等を通じて調査しておりますが、第三者の知的財産権を侵害する結果が生じる可能性は皆無ではありません。

そのため、当社グループが第三者の知的財産権を侵害した場合には、当該第三者から損害賠償請求及び使用差止請求等の訴えを起こされ、結果として当社の事業及び業績に影響を与える可能性があります。

さらに、システム開発でのオープンソースソフトウェアでは、予測できない理由などで知的財産権の利用に制約が発生する可能性があります。

 

(14) 訴訟発生リスクについて

当社グループでは、コンプライアンス規程及びリスクマネジメント規程を制定し、役職員に対して当該規程を遵守させることで、法令違反等の発生リスクの低減に努めております。しかしながら、当社グループ及び役職員の法令違反等の有無に関わらず、当社グループが扱う航空券やツアーにおいてトラブルが生じ、訴訟に発展する可能性があります。提起された訴訟の内容及び結果によっては、多大な訴訟対応費用の発生や企業ブランドイメージの悪化等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(15) 代表者への依存について

当社グループの代表取締役である中村俊一は当社グループの創業者であり、創業以来代表者を務めております。同氏は、インターネット関連事業に関連する豊富な知識と経験を有しており、当社グループの経営方針や事業戦略の決定及びその遂行において極めて重要な役割を果たしております。

当社グループでは取締役会や定例の部門会議における役員及び幹部社員との情報共有や経営組織の強化を図り、同氏に過度に依存しない経営体制の整備を進めておりますが、何らかの理由により同氏が当社グループの業務を行うことが困難となった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(16) 小規模組織であること並びに優秀な人材の確保及び育成について

当社グループは規模が小さく、内部管理体制もこのような規模に応じたものとなっております。

当社グループは、今後の事業拡大及び事業内容の多様化等に対応するために、人員の強化及び内部管理体制の充実を図る予定ではありますが、人材の採用等が予定どおり進まなかった場合、または既存の人材が社外に流出した場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

また、当社グループは未だ成長途上にあり、会社運営を円滑に遂行する上で、優秀な人材を適切な時期に確保し、育成する必要があります。そのような人材が適切に確保できなかった場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(17) 配当政策について

当社は、株主様への配当政策を最重要課題の一つと認識し、経営成績に裏付けされた配分を行うことを基本方針としております。

2023年6月期の期末配当金につきましては、上記方針に基づき、当期の業績、今後の事業展開等を総合的に勘案した結果として、1株当たり22円の配当を実施させていただきました。

なお、今後の配当実施の可能性及び実施額等については未定であります。

 

(18) のれんの減損に関するリスク

当社グループは2023年6月末時点で612百万円ののれんがございます。今後、取得した企業や事業の収益性が著しく低下し減損損失の計上が必要になった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(19) 新型感染症の発生・感染拡大のリスク

重大な新型感染症が発生・感染拡大した場合の被害増大は、当社グループが提供するサービス等の需要減退リスクになり得ます。さらに新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大時に実施されたような各国の出入国規制や日本国内における移動自粛要請により、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、感染力が強い新型感染症が流行し、予想を超える従業員の罹患者の大量発生や毒性の変化が生じ強毒化した場合等は、事業継続面で影響を及ぼす可能性があります。

 

(20) 為替変動について

当社グループは、グローバルに事業を展開していますので、為替相場の変動による円換算時の為替レートの変動が当社グループの財政状態及び業績等に影響を与える可能性があります。また今後、外貨建ての取引が増加し、当初想定した為替レートと実勢レートに著しい乖離が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(21) 技術革新及び顧客ニーズについて

当社グループが事業展開を行うインターネット業界においては、技術革新や事業環境の変化のスピードが早く、顧客ニーズも多様化しております。当社グループが提供するサービスにおける技術革新の対応や、新サービスを要求する顧客への対応が遅れた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(22) ブランド及び風評被害について

当社グループは、サービスに対する信頼の毀損やコンプライアンス違反等がグループ全体のブランドに影響した場合、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

また、ユーザーの根拠の乏しい風説などにより、当社グループおよびサービスの評判・信頼が傷つくとともに、サービスの信頼性が低下し、ユーザー数が減少する可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(経営成績等の状況の概要)

(1) 経営成績の状況

  当社グループをとりまく経営環境につきましては、観光庁「宿泊旅行統計調査」(確定値)によりますと、2022年の延べ宿泊者数は、4億5,046万人泊で前年比41.8%増、うち日本人延べ宿泊者数が4億3,396万人泊で前年比38.4%増、外国人延べ宿泊者数が1,650万人泊で前年比282.3%増となっており、業界全体として新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響からの回復が顕著にみられました。

 このような事業環境のもと、当連結会計年度におきましては、収益は20,027,736千円(前年同期比69.9%増)、営業利益は2,900,287千円(前年同期比41.9%増)、税引前当期利益は2,853,264千円(前年同期比41.7%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は1,826,886千円(前年同期比13.4%増)となりました。

 

 各セグメントの業績は次のとおりであります。

 

(コンシューマ事業)

コンシューマ事業につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響の沈静化、それによる社会経済活動の正常化、並びに「全国旅行支援」の影響を受けて、当社グループの業績が好転し、当セグメントの収益は19,936,223千円(前年同期比67.8%増)、セグメント利益は2,808,774千円(前年同期比31.5%増)となりました。

 

(投資事業)

 投資事業につきましては、投資先の業況を反映し、当セグメントの収益及び利益は91,513千円(前年同期のセグメントの収益及び利益は、△92,477千円)となりました。

 

(2) 財政状態の状況

当連結会計年度末の資産合計は23,541,993千円となり、前連結会計年度末と比べ2,706,107千円の増加となりました。

当連結会計年度末の負債合計は12,178,537千円となり、前連結会計年度末と比べ961,934千円の増加となりました。

当連結会計年度末の資本合計は11,363,455千円となり、前連結会計年度末と比べ1,744,173千円の増加となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)の残高は、前連結会計年度末より 1,250,069千円増加し、残高は14,004,852千円となりました。

 

(生産、受注及び販売の状況)

当社グループは旅行商品やサービスの提供を行うコンシューマ事業及び投資事業を営んでおり、生産実績及び受注実績がないため、仕入実績及び販売実績についての記載を行っております。

また、投資事業に関しては、事業の性質上、生産、受注及び販売の状況に馴染まないため、記載しておりません。

 

(1) 仕入実績

 

セグメントの名称

内訳

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

前期比 (%)

コンシューマ事業

航空券 (千円)

50,379,386

151.1

その他 (千円)

5,323,500

306.8

合計

55,702,886

158.8

 

 

(2) 販売実績
① 収益実績

 

セグメントの名称

内訳

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

前期比 (%)

コンシューマ事業

航空券 (千円)

11,539,726

129.6

その他 (千円)

8,396,496

282.1

合計

19,936,223

167.8

 

 

② 取扱高実績

 

セグメントの名称

内訳

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

前期比 (%)

コンシューマ事業

航空券 (千円)

61,919,113

146.5

その他 (千円)

11,862,847

245.1

合計

73,781,960

156.7

 

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第93条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要な会計方針」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりであります。

 

(2) 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの業績は、外部要因として世界情勢の変化、インターネット関連市場の動向、競合との競争、技術革新、法規制の変化、自然災害等の影響を受ける可能性があります。

また、内部要因として、システムや新サービスの開発、人材登用や人材育成、内部管理体制、システム障害等により、当社グループの業績は影響を受ける可能性がありますが、内部管理や組織体制の強化等によりこれらのリスク要因に対応するように努めております。なお、当社グループでは「社会貢献とビジネスを両立する」という企業理念(MISSON)を実現するため、当社グループのメインサービスである「skyticket」の認知向上と取扱い商品の拡充及び利便性の向上を行うことが重要であると考えております。そのためには事業環境の変化に素早く対応できる組織体制の構築、システムの開発速度の向上及び安定性の確保、情報管理体制の強化等、組織としての健全性を高めていくことが経営上の課題であると認識しております。これらの課題に対応するために、当社グループの経営陣は、積極的な情報入手に努め、入手した情報を分析し、分析した情報に基づき、現在の事業環境を確認し、最善の経営方針を立案・実行するように努めております。

 

① 財政状態の分析

  (資産)

当連結会計年度末の総資産は23,541,993千円となり、前連結会計年度末と比べ2,706,107千円の増加となりました。増加の主な要因は、現金及び現金同等物並びにその他の金融資産の増加によるものであります。

 

 (負債)

当連結会計年度末の総負債は12,178,537千円となり、前連結会計年度末と比べ961,934千円の増加となりました。増加の主な要因は、未払法人所得税等の減少があった一方で、取引量の増加による営業債務及びその他の債務が増加したことによるものであります。

 

 (資本)

当連結会計年度末の資本は11,363,455千円となり、前連結会計年度末と比べ1,744,173千円の増加となりました。主な要因は、当連結会計年度の親会社の所有者に帰属する当期利益によるものであります。

 

② 経営成績の分析

(収益)

当連結会計年度の収益は20,027,736千円(前年同期比69.9%増)となりました。これは主に、新型コロナウイルス感染症の沈静化、それによる社会経済活動の正常化に伴い、主力である旅行関連事業の業績が回復したことによるものであります。

 

(営業総利益)

当連結会計年度の売上原価は5,323,500千円(前年同期比206.8%増)となりました。主に全国旅行支援によるツアー関連商品の取り扱い増加により収益及び売上原価が増加いたしました。

 この結果、当連結会計年度の営業総利益は14,704,236千円(前年同期比46.3%増)となりました。

 

(営業利益・税引前当期利益)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は11,825,170千円(前年同期比46.1%増)となりました。これは主に、前述の収益の増加につれて広告宣伝費が増加したことによるものであります。

この結果、当連結会計年度の営業利益は2,900,287千円(前年同期比41.9%増)、税引前当期利益は2,853,264千円(前年同期比41.7%増)となりました。

 

(親会社の所有者に帰属する当期利益)

当連結会計年度の法人所得税費用は1,026,377千円(前年同期比51.1%増)となりました。これは主に、前述の業績の回復により税引前当期利益が増加したことによるものであります。

 この結果、親会社の所有者に帰属する当期利益は1,826,886千円(前年同期比13.4%増)となりました。

 

③ キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」といいます。)の残高は、前連結会計年度末より1,250,069千円増加し、14,004,852千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローと要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動による資金は、3,040,692千円(前連結会計年度は2,999,071千円)となりました。収入の主な内訳は、税引前当期利益2,853,264千円、営業債務及びその他の債務の増減額897,180千円、営業債権及びその他の債権の増減額749,965千円であり、支出の主な内容は、法人所得税の支払額△1,607,875千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動による資金は、△895,921千円(前連結会計年度は351,198千円)となりました。支出の主な内訳は、敷金及び保証金の差入による支出△466,541千円、定期預金の純増減額△271,172千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動による資金は、△893,040千円(前連結会計年度は4,294,518千円)となりました。支出の主な内訳は、長期借入金の返済による支出△579,635千円、リース負債の返済による支出△214,908千円によるものであります。

 

(3) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資金需要のうち主なものは、運転資金及び投資資金です。必要資金は自己資金の活用に加えて借入金により調達しております。資金調達に際しては、多様な調達手段から時機に応じて最適な手段を検討し、財源の確保及び資本コストの最適化を図り、財務水準の健全性に努めております。

 

(4) 経営方針・経営戦略・経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

経営方針・経営戦略・経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標としては、収益の継続的な成長を考えております。当連結会計年度におきましては、収益140億円を目標といたしました。

 

5 【経営上の重要な契約等】

当社は、2023年8月10日開催の取締役会において、株式会社旅工房が実施する第三者割当増資の引受により同社株式を取得し、同社を当社の連結子会社とすることを決議いたしました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 36.後発事象」をご参照ください。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 2023年6月30日現在

事業所名
(所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物
(千円)

工具、器具
及び備品
(千円)

ソフト
ウエア
(千円)

 使用権資産
 (千円)

合計
(千円)

本社
(東京都渋谷区)

コンシューマ事業

投資事業

全社

事務所設備
ソフトウエア

30,149

20,459

57,604

467,102

575,315

 

150

(48)

 

(注) 1.現在休止中の設備はありません。

2.従業員数の( )は年間の平均臨時従業員数を外数で記載しております。

3.本社事業所及び大阪事務所の建物を賃借しております。年間賃借料は204,752千円であります。

 

(2) 国内子会社

該当事項はありません。

 

(3) 在外子会社

 2023年6月30日現在

会社名

 

事業所名
 (所在地)

セグメントの
名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数
(人)

建物
(千円)

工具、器具
及び備品
(千円)

 使用権資産
 (千円)

合計
(千円)

Adventure Dhaka Limited

本社

(バングラデシュ)

コンシューマ事業

全社

事務所設備
 

41,124

5,145

186,644

232,914

 

60

(-)

 

(注) 1.現在休止中の設備はありません。

2.従業員数の( )は年間の平均臨時従業員数を外数で記載しております。

3.本社事業所を賃借しております。年間賃借料は2,237千円であります。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数 (株)

普通株式

18,000,000

18,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年6月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年9月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,524,100

7,524,400

東京証券取引所
グロース市場

完全議決権株式であり、株主としての権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。
また、単元株式数は100株となっております。

7,524,100

7,524,400

 

(注)提出日現在発行数には、2023年9月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

① 【ストックオプション制度の内容】

当社は、ストックオプション制度を採用しております。当該制度は、会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき新株予約権を発行する方法によるものであります。

 

第1回新株予約権(2013年12月27日臨時株主総会決議)

区分

事業年度末現在
2023年6月30日

提出日の前月末現在
(2023年8月31日)

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役2名、当社の監査役1名及び当社の従業員9名

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)

8,400(注)1、2

8,400(注)1、2

新株予約権の行使時の払込金額(円)

3(注)1、3

3(注)1、3

新株予約権の行使期間

自 2015年12月28日
至 2023年12月27日

自 2015年12月28日
至 2023年12月27日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格      3

資本組入価格  2
(注)4

発行価格      3

資本組入価格  2
(注)4

新株予約権の行使の条件

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとする。

譲渡による新株予約権の取得については、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)6

 

(注) 1.2014年1月23日付で普通株式1株につき20株の株式分割を、2014年9月26日付で普通株式1株につき200株の分割を、2014年11月6日付で普通株式1株につき2株の分割を、2018年7月1日付で普通株式1株につき3株の分割を行っております。

 

2.当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

 

3.当社が、株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により払込価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げるものとする。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(または併合)の比率

 

 

 

4.増加する資本金及び資本準備金に関する事項は次のとおりであります。

(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から、上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 

5.新株予約権の行使に係る行使の条件に関する事項は次のとおりであります。

(1) 新株予約権の割当てを受けた者(以下「新株予約権者」という)は、権利行使時まで継続して、当社の取締役、監査役等の役員及び使用人並びに当社子会社の取締役及び使用人の地位にあることを要するものとする。ただし、当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。

(2) 新株予約権者が権利行使期間中に死亡した場合、その相続人は権利行使することができないものとする。

(3) その他の権利行使の条件については、本株主総会及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、当社と本新株予約権の割当を受けた新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

(4) 前各号の規定に関わらず、会社法ならびにその関連法規等に抵触しない限り、取締役会の承認がある場合は、この限りではない。

 

6.当社が、合併(合併により当社が消滅する場合に限る)、会社分割、株式交換及び株式移転(以下総称して「組織再編行為」という)をする場合において、組織再編行為の効力発生の直前において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」)という)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

 

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数またはその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)2.に準じて目的となる株式の数につき合理的な調整がなされた数とする。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)3.に準じて行使価額につき合理的な調整がなされた額に、前記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的となる再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

前記に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、前記に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使の条件

前記(注)5.に準じて決定する。

(7) 新株予約権の取得事由及び取得条件

①当社が消滅会社となる合併契約の議案または当社が完全子会社となる株式交換契約の議案若しくは株式移転計画の議案を目的事項とする株主総会の招集を当社取締役会が決議した場合(株主総会決議が不要の場合は当該議案につき当社取締役会が決議した場合)または株主から当該株主総会の招集の請求があった場合において、当社は、取締役会が別途取得する日を定めた場合は、当該日が到来することをもって、新株予約権の全部を無償で取得する。

②当社は、新株予約権者が(注)5.に定める規定により権利行使の条件を欠くこととなった場合または新株予約権者が新株予約権を放棄した場合において、取締役会が別途定めた場合は、当該日が到来することをもって、当該新株予約権を無償で取得する。

(8) 新株予約権の譲渡制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

(9) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1頃の定めに従い算出される資本金等増加限度額の2分の1に相当する金額とし、計算の結果1円未満の端数を生ずる場合その端数を切り上げる。資本金等増加限度額から資本金増加分を減じた額は、資本準備金に組み入れるものとする。

(10) 新株予約権の行使により発生する端数の切捨ての定め

新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合は、これを切り捨てる。

 

第4回新株予約権(2017年5月12日取締役会決議)

区分

事業年度末現在
2023年6月30日

提出日の前月末現在
(2023年8月31日)

付与対象者の区分及び人数

当社の取締役3名、当社の監査役3名及び当社の従業員23名

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)

28,500(注)1、2

28,500(注)1、2

新株予約権の行使時の払込金額(円)

3,477(注)1、3

3,477(注)1、3

新株予約権の行使期間

自 2018年10月1日

至 2024年5月28日

自 2018年10月1日

至 2024年5月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格     3,480.33

資本組入価格 1,740.165

(注)4、7

発行価格     3,480.33

資本組入価格 1,740.165

(注)4、7

新株予約権の行使の条件

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)6

 

 

(注) 1.2018年7月1日付で普通株式1株につき3株の分割を行っております。

2.本新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、当社普通株式100株とする。

なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

 

3.本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた金額とする。

なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(または併合)の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、 次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

 

既発行
株式数

新規発行
株式数

×

1株あたり
払込金額

調整後
行使価額

調整前
行使価額

×

新株発行前の1株あたりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

4.増加する資本金及び資本準備金に関する事項は次のとおりであります。

(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から、上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 

5.新株予約権の行使に係る行使の条件に関する事項は次のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、当社の2018年6月期から2022年6月期までのいずれかの事業年度における営業利益が、下記(a)または(b)に掲げる水準を満たしている場合に限り、各新株予約権者に割当てられた本新株予約権のうち、当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を限度として、達成した年度の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。
(a)営業利益が1,000百万円を超過した場合:行使可能割合  50%
(b)営業利益が1,500百万円を超過した場合:行使可能割合 100%
なお、上記における営業利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)における営業利益を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。また、行使可能割合の計算において、各新株予約権者の行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(2) 新株予約権者は、権利行使時においては、当社または当社子会社の取締役及び監査役、または従業員であることを要しないものとする。ただし、新株予約権者が解任または懲戒解雇等により退職するなど、本新株予約権を保有することが適切でないと取締役会が判断した場合には、本新株予約権を行使できないものとする。

(3) 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(4) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5) 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

6.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

 

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、前記(注)2.に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)3.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、前記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

前記に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、前記に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1頃の定めに従い算出される資本金等増加限度額の2分の1に相当する金額とし、計算の結果1円未満の端数を生ずる場合その端数を切り上げる。資本金等増加限度額から資本金増加分を減じた額は、資本準備金に組み入れるものとする。

(7) 新株予約権の行使の条件

前記(注)5.に準じて決定する。

(8) 新株予約権の取得事由及び取得条件

①当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

②新株予約権者が権利行使をする前に、前記(注)5.に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

(9) 新株予約権の譲渡制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(10) 新株予約権の行使により発生する端数の切捨ての定め

新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合は、これを切り捨てる。

7.本新株予約権は、新株予約権1個につき1,000円で有償発行しております。

 

第5回新株予約権(2017年8月14日取締役会決議)

区分

事業年度末現在
2023年6月30日

提出日の前月末現在
(2023年8月31日)

付与対象者の区分及び人数

当社代表取締役1名

新株予約権のうち自己新株予約権の数(個)

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

普通株式

新株予約権の目的となる株式の数(株)

450,000(注)1、2

450,000(注)1、2

新株予約権の行使時の払込金額(円)

3,360(注)1、3

3,360(注)1、3

新株予約権の行使期間

自 2018年10月1日

至 2024年8月28日

自 2018年10月1日

至 2024年8月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格    3,363.33

資本組入価格 1,681.665

(注)4、7

発行価格     3,363.33

資本組入価格 1,681.665

(注)4、7

新株予約権の行使の条件

(注)5

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)6

 

 

(注) 1.2018年7月1日付で普通株式1株につき3株の分割を行っております。

2.本新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という。)は、当社普通株式100株とする。

なお、付与株式数は、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割(当社普通株式の無償割当てを含む。以下同じ。)または株式併合を行う場合、次の算式により調整されるものとする。ただし、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

また、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割または資本金の額の減少を行う場合その他これらの場合に準じ付与株式数の調整を必要とする場合には、合理的な範囲で、付与株式数は適切に調整されるものとする。

 

3.本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、「行使価額」という。)に、付与株式数を乗じた金額とする。

なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

分割(または併合)の比率

 

また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、 次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

 

既発行
株式数

新規発行
株式数

×

1株あたり
払込金額

調整後
行使価額

調整前
行使価額

×

新株発行前の1株あたりの時価

既発行株式数 + 新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

4.増加する資本金及び資本準備金に関する事項は次のとおりであります。

(1) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とする。計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

(2) 本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(1)記載の資本金等増加限度額から、上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 

5.新株予約権の行使に係る行使の条件に関する事項は次のとおりであります。

(1) 新株予約権者は、当社の2018年6月期から2022年6月期までのいずれかの事業年度における営業利益が、下記(a)または(b)に掲げる水準を満たしている場合に限り、各新株予約権者に割当てられた本新株予約権のうち、当該各号に掲げる割合(以下、「行使可能割合」という。)の個数を限度として、達成した年度の有価証券報告書の提出日の翌月1日から行使することができる。
(a)営業利益が1,000百万円を超過した場合:行使可能割合  50%
(b)営業利益が1,500百万円を超過した場合:行使可能割合 100%
なお、上記における営業利益の判定においては、当社の有価証券報告書に記載される連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)における営業利益を参照するものとし、国際財務報告基準の適用等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で定めるものとする。また、行使可能割合の計算において、各新株予約権者の行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合は、これを切り捨てた数とする。

(2) 新株予約権者は、権利行使時においては、当社または当社子会社の取締役及び監査役、または従業員であることを要しないものとする。ただし、新株予約権者が解任または懲戒解雇等により退職するなど、本新株予約権を保有することが適切でないと取締役会が判断した場合には、本新株予約権を行使できないものとする。

(3) 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

(4) 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

(5) 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

6.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

 

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件を勘案のうえ、前記(注)2.に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記(注)3.で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、前記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

前記に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から、前記に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1頃の定めに従い算出される資本金等増加限度額の2分の1に相当する金額とし、計算の結果1円未満の端数を生ずる場合その端数を切り上げる。資本金等増加限度額から資本金増加分を減じた額は、資本準備金に組み入れるものとする。

(7) 新株予約権の行使の条件

前記(注)5.に準じて決定する。

(8) 新株予約権の取得事由及び取得条件

①当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約もしくは分割計画、または当社が完全子会社となる株式交換契約もしくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。

②新株予約権者が権利行使をする前に、前記(注)5.に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。

(9) 新株予約権の譲渡制限

譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(10) 新株予約権の行使により発生する端数の切捨ての定め

新株予約権を行使した新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合は、これを切り捨てる。

7.本新株予約権は、新株予約権1個につき1,000円で有償発行しております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年7月1日
(注)2

4,531,800

6,797,700

557,180

492,188

2019年7月1日~
2020年6月30日
(注)1

1,200

6,798,900

1

557,182

1

492,190

2020年10月30日
(注)3

6,798,900

557,182

△350,000

142,190

2020年7月1日~
2021年6月30日
(注)1

1,200

6,800,100

1

557,183

1

142,191

2021年12月20日
(注)4

700,000

7,500,100

2,723,332

3,280,516

2,723,332

2,865,524

2021年7月1日~
2022年6月30日
(注)1

600

7,500,700

1,044

3,281,560

1,044

2,866,568

2022年7月1日~
2023年6月30日
(注)1

23,400

7,524,100

26,115

3,307,675

26,115

2,892,683

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。

    2.普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

3.会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金を減少し、その他資本剰余金へ振り替えたものであります。

4.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格           8,190円

発行価額         7,780.95円

資本組入額      3,890.475円

払込金総額    5,446,665千円

 

(5) 【所有者別状況】

2023年6月30日現在

区分

株式の状況 (1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び
地方公共

団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数

(人)

7

33

43

98

14

3,561

3,756

所有株式数

(単元)

9,413

1,576

1,311

7,898

9

54,967

75,174

6,700

所有株式数の割合

(%)

12.52

2.10

1.74

10.51

0.01

73.12

100.00

 

(注)自己株式243株は、「個人その他」の欄に2単元及び「単元未満株式の状況」の欄に43株を含めて記載しております。

 

(6) 【大株主の状況】

2023年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

中村 俊一

東京都渋谷区

4,500

59.81

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

684

9.10

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

163

2.17

DAIWA CM SINGAPORE LTD- NOMINEE YAGI RIEKO
(常任代理人 大和証券株式会社)

7 STRAITS VIEW MARINA ONE EAST TOWER, #16-05 AND #16-06 SINGAPORE 018936
(東京都千代田区丸の内1丁目9番1号)

155

2.06

BNYM AS AGT/CLTS 10 PERCENT
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NEW YORK 10286 U.S.A.
(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

128

1.71

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG (FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A 2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内2丁目7番1号)

87

1.17

株式会社中村

東京都渋谷区恵比寿南2丁目30番1号

85

1.13

KIA FUND F149
 (常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)

MINISTRIES COMPLEX.BLK 3, PO BOX 64, SAFAT 13001.KUWAIT
 (東京都新宿区新宿6丁目27番30号)

61

0.82

高橋 慧

東京都渋谷区

46

0.62

下中 佳生

東京都港区

43

0.57

5,954

79.15

 

(注)1.第7位の「株式会社中村」名義の株式は、中村俊一氏が実質株主として所有しております。これにより、中村俊一氏の持株数は4,585千株となり、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は60.94%となります。

2.当社は自己株式243株(発行済み株式総数に対する所有株式数の割合0.00%)を保有しておりますが、当該自己株式には議決権がないため、上記の「大株主の状況」から除外しております。

3.みずほ証券株式会社及びその共同保有者であるアセットマネジメントOne株式会社より、2023年6月7日付で大量保有報告書の変更報告書が関東財務局長に提出され、2023年5月31日付で以下の通り株式を保有している旨の報告を受けていますが、当社として2023年6月30日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。当該大量保有報告書の内容は以下の通りです。

氏名又は名称

住所

保有株券

等の数

(千株)

株券等

保有割合

(%)

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

664

8.83

 

 

① 【連結財政状態計算書】

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

7,32,33

12,754,783

14,004,852

営業債権及びその他の債権

8,32

2,872,939

3,062,511

棚卸資産

9

252,161

480,675

営業投資有価証券

32

1,097,295

1,188,809

その他の金融資産

14,32

193,318

441,805

その他の流動資産

10

1,081,224

1,286,248

流動資産合計

 

18,251,723

20,464,902

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

11

58,889

123,769

使用権資産

11,12

664,141

731,444

のれん

11

529,172

612,172

無形資産

11

166,441

93,028

その他の金融資産

14,32

1,162,996

1,515,900

繰延税金資産

15

751

その他の非流動資産

10

2,521

23

非流動資産合計

 

2,584,161

3,077,090

資産合計

 

20,835,885

23,541,993

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務及びその他の債務

16,32,33

5,760,429

7,639,345

社債及び借入金

17,32

490,368

307,240

リース負債

32

191,926

249,339

未払法人所得税等

15

1,074,342

388,724

その他の流動負債

18

112,508

220,708

流動負債合計

 

7,629,574

8,805,357

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

17,32

3,038,381

2,641,874

リース負債

32

468,378

458,218

退職給付に係る負債

 

22,963

24,575

繰延税金負債

15

5,867

184,300

その他の非流動負債

18,19

51,438

64,212

非流動負債合計

 

3,587,028

3,373,180

負債合計

 

11,216,603

12,178,537

 

 

 

 

資本

 

 

 

資本金

20

3,281,560

3,307,675

資本剰余金

20

3,270,281

3,296,397

利益剰余金

20,21

3,067,131

4,744,007

自己株式

20

1,284

1,952

その他の資本の構成要素

20

1,593

17,327

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

9,619,282

11,363,455

資本合計

 

9,619,282

11,363,455

負債及び資本合計

 

20,835,885

23,541,993

 

 

【連結損益計算書】

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

収益

22

11,786,934

20,027,736

売上原価

1,734,923

5,323,500

営業総利益

 

10,052,010

14,704,236

販売費及び一般管理費

23

8,096,579

11,825,170

その他の収益

24

88,091

21,222

その他の費用

24

162

-

営業利益

 

2,043,360

2,900,287

金融収益

25

24,732

25,686

金融費用

25

54,937

72,709

税引前当期利益

 

2,013,155

2,853,264

法人所得税費用

15

679,251

1,026,377

継続事業からの当期利益

 

1,333,904

1,826,886

非継続事業

 

 

 

非継続事業からの当期利益

27

276,481

-

当期利益

 

1,610,385

1,826,886

 

 

 

 

以下に帰属する当期利益

 

 

 

当期利益:親会社の所有者に帰属

 

1,610,385

1,826,886

当期利益:非支配持分に帰属

 

-

-

合計

 

1,610,385

1,826,886

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり当期利益

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

 

 

 

継続事業

 

186.40

243.15

非継続事業

 

38.63

-

基本的1株当たり当期利益

29

225.03

243.15

希薄化後1株当たり当期利益(円)

 

 

 

継続事業

 

179.29

233.32

非継続事業

 

37.16

-

希薄化後1株当たり当期利益

29

216.45

233.32

 

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

※3 12,266,937

※3 13,128,854

 

 

売掛金及び契約資産

2,780,789

2,876,978

 

 

営業投資有価証券

719,459

537,492

 

 

商品

249,970

271,641

 

 

前渡金

905,455

959,324

 

 

前払費用

144,164

176,577

 

 

短期貸付金

-

346,050

 

 

未収入金

※1 78,625

※1 174,296

 

 

その他

※1 423

※1 11,217

 

 

流動資産合計

17,145,824

18,482,432

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

32,877

30,149

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

17,114

20,459

 

 

 

有形固定資産合計

49,992

50,609

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

126,861

57,604

 

 

 

無形固定資産合計

126,861

57,604

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

752,723

1,497,921

 

 

 

敷金及び保証金

1,026,393

1,334,493

 

 

 

長期前払費用

573

-

 

 

 

繰延税金資産

109,795

24,796

 

 

 

その他

950

950

 

 

 

貸倒引当金

930

930

 

 

 

投資その他の資産合計

1,889,505

2,857,231

 

 

固定資産合計

2,066,358

2,965,444

 

資産合計

19,212,183

21,447,877

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年6月30日)

当事業年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

※1, 1,923,640

※1, 2,836,883

 

 

1年内返済予定の長期借入金

435,408

306,240

 

 

未払金

※1, 2,557,992

※1, 2,615,840

 

 

未払費用

58,905

66,920

 

 

未払法人税等

1,048,407

345,270

 

 

契約負債

1,221,678

2,017,404

 

 

その他

19,203

93,979

 

 

流動負債合計

7,265,235

8,282,538

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

2,919,114

2,612,874

 

 

その他

5,000

5,000

 

 

固定負債合計

2,924,114

2,617,874

 

負債合計

10,189,349

10,900,412

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

3,281,560

3,307,675

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

2,866,568

2,892,683

 

 

 

その他資本剰余金

475,625

475,625

 

 

 

資本剰余金合計

3,342,194

3,368,309

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

2,507,188

3,871,887

 

 

 

利益剰余金合計

2,507,188

3,871,887

 

 

自己株式

1,284

1,952

 

 

株主資本合計

9,129,658

10,545,920

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

108,417

1

 

 

評価・換算差額等合計

108,417

1

 

新株予約権

1,593

1,543

 

純資産合計

9,022,834

10,547,464

負債純資産合計

19,212,183

21,447,877

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年7月1日

 至 2022年6月30日)

当事業年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

営業収益

10,558,712

17,814,703

売上原価

795,832

4,072,900

営業総利益

9,762,879

13,741,803

営業費用

 

 

 

役員報酬

99,600

108,600

 

給料及び手当

640,627

686,888

 

広告宣伝費

4,801,260

7,780,159

 

租税公課

613,972

680,131

 

支払手数料

423,659

655,891

 

その他

1,202,721

1,454,031

 

営業費用合計

7,781,840

※1 11,365,702

営業利益

1,981,039

2,376,100

営業外収益

 

 

 

受取利息

45

1,008

 

助成金収入

24,684

31,863

 

開発支援金

13,436

-

 

紹介手数料

13,000

-

 

その他

※1 2,915

※1 998

 

営業外収益合計

54,082

33,870

営業外費用

 

 

 

支払利息

56,571

59,275

 

株式交付費

103,650

-

 

その他

163

224

 

営業外費用合計

160,384

59,500

経常利益

1,874,737

2,350,470

特別利益

 

 

 

関係会社株式売却益

813,050

 

その他

1,202

 

特別利益合計

814,252

特別損失

 

 

 

和解金

13,962

 

特別損失合計

13,962

税引前当期純利益

2,675,027

2,350,470

法人税、住民税及び事業税

975,348

798,611

法人税等調整額

9,635

37,149

法人税等合計

965,713

835,760

当期純利益

1,709,314

1,514,709