MRT株式会社
MRT Inc.
渋谷区神南1-18-2 フレーム神南坂3階
証券コード:60340
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年3月30日

(1)連結経営指標等

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年3月

2019年3月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上収益

(千円)

1,501,509

2,232,245

1,973,223

2,562,419

4,469,202

8,738,193

税引前当期利益

(千円)

59,817

160,053

186,943

239,604

1,255,084

2,936,466

親会社の所有者に帰属する当期利益

(千円)

31,144

97,695

108,596

131,810

774,492

2,159,994

親会社の所有者に帰属する当期包括利益

(千円)

15,755

68,110

91,293

71,803

706,406

2,169,041

親会社の所有者に帰属する持分

(千円)

1,455,796

1,491,150

1,443,432

1,515,290

2,222,336

4,391,413

総資産額

(千円)

2,173,656

3,166,950

3,606,689

3,306,983

4,983,633

8,092,553

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

277.15

262.88

259.93

272.86

398.71

787.85

基本的1株当たり当期利益

(円)

5.93

17.28

19.25

23.74

139.30

387.53

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

5.45

17.14

19.16

23.62

138.79

387.21

親会社所有者帰属持分比率

(%)

67.0

47.1

40.0

45.8

44.6

54.3

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

2.2

6.6

7.4

8.9

41.4

65.3

株価収益率

(倍)

465.26

60.18

48.47

61.64

10.10

4.23

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

99,152

87,695

220,021

294,969

298,893

4,511,679

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

57,491

41,944

12,741

64,614

206,510

431,114

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

65,058

989,556

240,233

397,413

67,486

203,982

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

827,394

1,786,183

1,753,229

1,586,171

1,013,281

4,889,863

従業員数

(人)

188

202

204

227

249

263

(外、平均臨時雇用者数)

(21)

(22)

(42)

(19)

(21)

(161)

(注)1.国際会計基準(以下、「IFRS」)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2.第21期は、決算期変更により2019年4月1日から2019年12月31日までの9ヶ月間となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第19期

第20期

第21期

第22期

第23期

第24期

決算年月

2018年3月

2019年3月

2019年12月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

売上高

(千円)

1,158,881

1,359,681

1,197,766

1,284,904

2,970,157

7,177,156

経常利益

(千円)

81,258

19,333

132,238

129,887

1,251,812

2,743,512

当期純利益

(千円)

176,903

17,714

54,070

3,643

543,139

2,039,502

資本金

(千円)

426,465

430,532

431,675

431,755

432,075

432,115

発行済株式総数

(株)

5,253,000

5,672,600

5,694,000

5,694,400

5,714,800

5,715,000

純資産額

(千円)

1,489,291

1,517,036

1,452,747

1,456,444

2,000,224

4,039,762

総資産額

(千円)

1,860,308

2,932,059

2,877,774

2,484,170

3,962,924

6,999,762

1株当たり純資産額

(円)

283.52

267.44

261.61

262.26

358.86

724.76

1株当たり配当額

(円)

30.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額

(円)

33.69

3.13

9.58

0.66

97.69

365.91

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

30.97

3.11

9.54

0.65

97.33

365.61

自己資本比率

(%)

80.1

51.7

50.5

58.6

50.4

57.7

自己資本利益率

(%)

12.6

1.2

3.6

0.3

31.4

67.5

株価収益率

(倍)

81.91

331.89

97.35

2,229.74

14.40

4.48

配当性向

(%)

8

従業員数

(人)

100

115

117

120

130

153

(外、平均臨時雇用者数)

17)

20)

36)

17)

19)

160)

株主総利回り

(%)

165.5

62.4

55.9

87.7

84.4

100.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(115.9)

(110.0)

(120.6)

(129.5)

(146.0)

(142.5)

最高株価

(円)

3,035

2,750

1,075

1,932

2,468

2,177

最低株価

(円)

1,188

948

746

806

1,137

936

 (注)1.第21期は、決算期変更により2019年4月1日から2019年12月1日までの9ヶ月間となっております。

2.第24期の1株当たり配当額は、特別配当30円であります。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(グロース市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(マザーズ)におけるものであります。

2【沿革】

 当社は、東京大学医学部附属病院の医師の互助組織としてスタートし、互助組織を母体として医師が、代診(担当の医師に代わって診察すること)を相互に紹介する仕組みにインターネット技術を活用してシステム化して、「医師とITを通じて、豊かな医療を創造する。」ことを目的に、2000年1月に有限会社メディカルリサーチアンドテクノロジーとして設立されました。増え続ける医療ニーズに対し、効率的な医師紹介と適切な医療体制の確立が医師自身の手で作り出せないか、そのような医療に対する強い“想い”が当社グループには存在します。

 

年月

沿革

2000年1月

東京都千代田区において、東京大学医学部附属病院の医師の互助組織を母体として、有限会社メディカルリサーチアンドテクノロジーを設立

2000年5月

有料職業紹介事業の許可取得

2004年2月

本店を新宿区市ヶ谷に移転

2004年10月

一般労働者派遣事業の許可取得

2006年10月

有限会社から株式会社へ改組

2007年2月

本店を千代田区九段北に移転

2007年4月

医師紹介実績が10万件を超える

2011年3月

本店を新宿区西新宿に移転

2012年3月

医局業務サポートシステム向けグループウェアである「ネット医局®」を提供開始

プライバシーマーク取得

2013年5月

医師紹介実績が50万件を超える

2014年9月

MRT株式会社に商号を変更

2014年12月

東京証券取引所マザーズに株式を上場

2015年3月

名古屋営業所開設

2015年9月

大阪営業所(現・大阪支社)開設

2015年12月

本店を渋谷区神南に移転

2016年3月

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度の認定取得

2016年4月

遠隔診療・健康相談ポケットドクターの提供開始

2017年1月

株式会社NOSWEAT(現・連結子会社)の株式取得

2017年4月

「ポケットドクター」かかりつけ医診療を刷新し、「遠隔診療ポケットドクター」を有償で医療機関向けに提供開始

2017年6月

福岡営業所開設

2017年11月

医師紹介実績が累計100万件を超える

2017年12月

株式会社医師のとも(現・連結子会社)の株式取得

2018年3月

株式会社CBキャリア(現・株式会社日本メディカルキャリア 現・連結子会社)の株式取得

2019年8月

株式会社anew(現・連結子会社)、医療機関運営支援サービスの提供開始

2020年1月

Vantage株式会社(現・連結子会社)を設立

2020年4月

株式会社バリューメディカル(現・連結子会社)を設立

2020年10月

医師のネットワークにつながる「Door.」の提供開始

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズからグロース市場に移行

医療人材紹介サービス用アプリ「MRT WORK」の提供開始

2022年12月

株式会社メディアルト(現・連結子会社)の株式取得

 

 

3【事業の内容】

当社グループは、「医療を想い、社会に貢献する。」を企業理念とし、医療現場の主役である医師と医師との繋がり、そしてその医師のQOL((注)1)の向上が豊かな医療の創造を実現させるという信念のもと、医師の互助組織を母体として発足いたしました。以来、経験・ノウハウの蓄積により確立した医療分野の人材ネットワークを強みとして医師に対するインターネットを活用した非常勤医師紹介及び常勤医師紹介を中心とした医療情報プラットフォーム事業を展開しております。

当社グループの事業は、インターネットを活用した医療情報プラットフォームの提供の単一事業であります。

なお、売上高の構成は次のとおりであります。

(1)医療人材サービス(医療人材情報のプラットフォーム)

① 医師紹介サイトを利用した医師向けの非常勤医師紹介(サービス名称:Gaikin(注)2)及び常勤医師紹介(サービス名称:career)

② コメディカルといわれる看護師、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士及び放射線技師向けのアルバイト紹介、転職紹介及び紹介予定派遣等

 

(2)その他

① 医局((注)3)業務をサポートするグループウェア(サービス名称:ネット医局®)の提供

② オンライン診療・健康相談サービス(サービス名称:Door.into健康医療相談、ポケットドクター)の提供

③ 医師によるマーケティング、商品開発(サービス名称:女医プラス、医師プラス)の提供

④ 医療機関運営支援サービスの提供

⑤ 医師向けの医薬品プロモーション支援

⑥ 登録・受付センター等の運営

 

(注)1. Quality of life(QOL)とは、人々の生活を物質的な面から量的にのみとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて、質的にとらえる考え方をいいます。

2. 大学病院で勤務している医師が、大学病院系列市中病院を含む大学病院以外の関連医療機関に勤務することがあります。こうしたなかで、大学病院以外での勤務は医師間では「外勤」と呼ばれており、医師は大学医局の指示/紹介のもと外勤を行っております。

当社グループは、医師の間で呼ばれている「外勤(Gaikin)」を非常勤医師紹介のサービス名称に用いております。

3. 医局とは、大学の研究室ごと、もしくは大学病院の診療科ごとに主任教授を組織の頂点とした医師の人事、研究、教育等を担う非営利の組織のことであり、その規模は数十人から大きいところで百数十人の医師から構成されており、多くの医師はいずれかの医局に所属しております。

 

(医療人材サービス)

1.非常勤医師の人材市場に関する当社の見解

厚生労働省が2010年9月29日に公表した「病院等における必要医師数実態調査の概要」によれば、2010年6月1日時点の医療機関に勤務する非常勤の医師数(約3万人、週当たり延べ勤務時間数を40時間で除して常勤換算)は、医師数全体(医療機関に勤務する現役医師数約16万7千人)の18.3%を占めており、医療現場で非常勤医師の占める割合が高いことから非常勤の医師に対する医療現場の需要は非常に大きいと考えられております。それは、以下に述べる事情によるものと考えております。

(1)まず、医療の特徴の一つとして医療全般における予測不能性が挙げられます。たとえば、患者さんの急変や、緊急手術の発生など、医療機関の日常業務の中には常に予測不可能な状況が多数存在しています。専門医が複数名常駐する医療機関であれば、緊急事態が発生した場合でも、医師の配置変更や人員補充により、医療機関内で調整し、対応することは可能であります。しかしながら、全国的に医師不足の状態が慢性化しているなかで、自院内で医師補充が行える医療機関は数多くありません。そのため、医療を必要とする患者さんの数と医療を提供できる医師の絶対数があっていない医療ニーズの需給がバランスしないという現象が発生しており、適時に他の医療機関に従事する医師に応援要請を行う必要があります。要請に即座に対応できる医師に向けて、広く情報を提供し、かつ迅速な医師の医療現場への紹介が求められております。

 

(2)医師の世界では、一定のキャリアを積むまでは定収入がないこともあります。一般に大学医学部を卒業し医師国家試験に合格したのちに、臨床経験を活かせる一人前の医師として認められるためには、10年程度の期間を要します。この期間、医師は、外勤(診療)により多くの経験を積み、また、外勤(診療)報酬を生計の一助とする場合もあり、代診を含む外勤(診療)は、特に若手医師の高い需要があります。

(3)無医村に象徴される医師の地域偏在による医師不足、特定診療科目の医師不足が深刻な問題となっております。医師臨床研修制度により、症例数が多く臨床経験を得られる都市部の医療機関に従事する医師が増加する一方、地方医療機関及び大学病院に従事する医師が著しく減少し、地方の医療機関の医師不足が深刻となっております。また、過酷な勤務状態及び医療状況である診療科目は人気がなく、このような診療科目の専門医師が不足しております。そのため、地方医療機関及び特定診療科目では、常勤医師のみでは医療の質を維持することができないため、非常勤の医師によるサポートが必要不可欠となり、絶えず非常勤の医師を募集している医療機関は少なくありません。

 

2.医師紹介ビジネスモデルの特徴

当社は、2000年1月に東京大学医学部附属病院の医師の互助組織を母体としてスタートいたしました。互助組織という性格から、医師同士の信頼関係のもと、代診医を紹介しあう仕組みが自然に形成され、これにインターネット技術を活用してシステム化させたのが、今日の外勤(診療)ビジネスモデル(レギュラー、スポット(注)1

)の始まりであります。当社はこのビジネスモデルを、他社に先駆けて事業化させ、事業化以来現在にいたるまで、数多くの医師に当社の紹介システムを利用していただいております。なお、2022年4月より、非常勤医師(外勤紹介)サービスアプリ「MRT WORK」(注)2を展開しております。

また、当社は、医師会員である医師及び医療機関等のニーズを把握することにより、当社医師紹介サイトから医師会員向けに提供する情報の付加価値を高めるとともに、その利便性を向上させることを通じて、医師と医療機関等をつなぐ医療現場に欠かすことのできないネットワークになってきていると自負しております。

 

 (注)1.レギュラーとスポットは、当社が事業展開を始めた当初より使用している呼称であります。

    ①レギュラーとは、「毎週定期で勤務する勤務枠」を指し、週5日勤務ではないものの正規雇用と同等の条件で期間の定めのない労働契約を締結している短時間正規雇用、若しくは契約期間2ヶ月以上の非常勤雇用の形態であります。

       ②スポットとは、「単発勤務の勤務枠」を指し、レギュラーを除く非常勤雇用の形態であります。

   2.MRT WORKとは、当社が提供する非常勤(定期非常勤・スポットアルバイト)紹介サービスのアプリ版であります。特徴として、紹介案件の検索機能が強化され、お気に入り登録などにより案件比較が容易になることで、医療従事者に適切な求人情報の提供が可能となります。

 

(1)医師ネットワークを確立していること

    医師を中心とする医療分野の人材紹介は、医療という専門性が高い業務を担う人材を相手とするため、人材紹介にあたっては①緊急手術、急患対応などの即時対応性②大学派閥の人事特殊性③専門的スキルと経験等を理解した上でのスピード重視の対応が求められます。

    当社は、その設立経緯や現在に至るまでの業務経験・ノウハウの蓄積により、医師を中心とする医療分野の人材ネットワークを強みとして事業基盤を確立しており、企業理念に従い、医師目線で医師の利便性を重視して医師紹介サービス事業を展開しております。

   当社のサービスを利用するに当たり、医師会員登録が必要となりますが、当社は、登録手続き上、必ず、医師免許証などの医師免許を証する公的書類、経歴書等の提出を義務付けており、非医師によるなりすまし登録を防いでおります。加えて、医師免許の確認のみならず、過去勤務された医療機関及び診療科目を確認することにより、医師と医療機関とのミスマッチングも防いでおります。このように医師会員のデータを厳格に管理することにより、医療機関及びその関係者に対し、安心して当社サービスを利用していただける環境を提供しております。

    一般的に人材紹介ビジネス業界には、参入障壁が低いと考えられる傾向があると思いますが、医療分野に限れば、その業界の特殊性を理解した上で対応する必要があり、その経験・ノウハウ等が重要になるため、新規事業者の参入は難しいと考えております。

 

(2)インターネット技術を活用した医師紹介サービスであること

   当社は、医療分野に特化した人材紹介事業を展開するにあたり、医療分野の人材が快適かつ迅速に外勤(診療)探し又は転職活動ができるように、インターネット技術を活用した医師紹介システムを構築しております。

 これにより、求人情報サイトのような利便性と当社専任スタッフによるきめ細かい転職サポート等を実現し、多店舗展開することなく、少人数のスタッフにより、スピーディーな医療機関及び医療分野人材等の求人・求職需要のマッチングを可能にしております。

 当社は、医療機関に対して医師を適切に紹介するため、医療業界の慣行を踏まえた医師紹介システムを構築しております。

 

(3)医師へ提供するその他の付加価値

  当社グループは、医療・ヘルスケア分野において、医療情報プラットフォームを提供することで、医師紹介情報の提供のみならず、医師に対して付加価値の高いサービスを提供しております。当社医師紹介サイトが提供している外勤(診療)紹介以外に、「ネット医局®」、「Door.」、「ポケットドクター」の提供を通じて、医師ネットワークの拡大及び当社医師紹介サイト又はアプリ「MRT WORK」のアクセス数及び利用回数が増加することで、医師紹介サイト自体の付加価値を高めております。

 

3.医師紹介の業務

(1)医師紹介の概要

 医師紹介には、大別するとレギュラー及びスポットから構成される「非常勤医師紹介業務(外勤紹介)」と「常勤医師紹介業務(医師転職紹介)」がありますが、それぞれの業務の流れは多少異なっており、当社の人材紹介システムは特に非常勤医師の人材紹介業務に活かされております。

 

 非常勤医師紹介は、「(2) 非常勤医師紹介(外勤紹介)の場合」に記載のとおり、非常勤を希望する医師会員及び医療機関同士が、当社の人材紹介システムを利用して反復継続的にマッチングを行うサービスであります。

 また、当社は、医師紹介サイトを通じた勤務実績に応じてMRTポイントを医師に付与しております。このMRTポイントは、当社サービスを継続的に利用していただくための利用促進策の一環であり、一定ポイントためると、現金への交換が可能となっております。加えて、MRTポイントは、医師会員の善意により日本赤十字東日本大震災義援金など寄付にも活用されております。

 一方、常勤医師紹介は「(3) 常勤医師紹介(医師転職紹介)の場合」に記載のとおり、常勤を希望する医師会員及び医療機関に対して、当社の少人数の常勤医師紹介専任スタッフが当社の医師会員を医療機関に紹介するサービスであります。基本的に当社の既存の医師会員を対象に紹介しております。

 

 当社グループは、連結子会社である株式会社医師のとも(以下、「医師のとも」という。)及び株式会社日本メディカルキャリア(以下、「メディカルキャリア」という。)においても当社同様に医師紹介サービスを提供しております。医師のともが提供する非常勤医師紹介(レギュラー、スポット)及び常勤医師紹介、メディカルキャリアが提供する非常勤医師紹介(レギュラー)及び常勤医師紹介は、「(3) 常勤医師紹介(医師転職紹介)の場合」に記載する業務の流れで行われております。

 

(2)非常勤医師紹介(外勤紹介)の場合

  非常勤医師紹介は、レギュラーとスポットから構成されますが、医師紹介サイトはこれらの医療現場の要望をできるだけ反映させることを可能としており、医師が勤務するまでのプロセスのほとんどを当社の医師紹介サイト内で完結させております。加えて、緊急性が高いケースの場合は、全医師会員にメールを流し、応募を促すなどきめ細かな対応を行っているほか、レギュラーについては、当社専任スタッフが医療機関との調整をします。

 

  非常勤医師紹介の流れは以下のとおりであります。

① 非常勤医師の求人側の医療機関(病院、診療所等)は、あらかじめ、当社医師紹介サイトにより会員登録し、医師求人の募集要項(診療科、期間、報酬など)を医師紹介サイトに掲載します。

②  非常勤による就業を希望する医師は、あらかじめ、当社医師紹介サイト又はアプリ「MRT WORK」を通じて会員登録した上で、掲載されている募集要項を確認し、医師紹介サイト又はアプリ「MRT WORK」経由で応募します。

③ 求人側の医療機関は、医師紹介サイト経由で医師からの応募内容を確認し、雇用につき同意する場合は、両者の労働契約が成立します。なお、レギュラーの場合は、当社専任スタッフが、医師と医療機関との間で、開始時期などを調整します。

④ その後、当社は、一定の紹介手数料を求人側の医療機関から受領します。なお、医師からは手数料の受領はありません。

⑤ レギュラーの場合は、レギュラー勤務医師と医療機関との労働契約の維持を図るとともに、当該労働契約が終了した場合に他の医師を適時紹介することができるように、当社専任スタッフが医師及び医療機関に対して、適宜コミュニケーションをとることとしております。

 

[非常勤医師紹介(外勤紹介)の手順(図)]

0101010_001.png

 

(3)常勤医師紹介(医師転職紹介)の場合

 常勤医師の人材紹介業務は、求人側の医療機関及び転職希望の医師が医師紹介サイトで会員登録等を実施し、その後、常勤医師紹介専任スタッフが、直接面談を行い、会員医師の要望を把握した上で、求人側の医療機関と転職希望の医師のマッチングを行います。

 

 常勤医師紹介の流れは以下のとおりであります。

① 常勤医師の求人側の医療機関(病院、診療所等)は、あらかじめ、医師紹介サイトにより会員登録し、医師求人の募集要項(診療科、期間、報酬など)を医師紹介サイトに掲載します。

② 当社の常勤医師紹介専任スタッフが直接、求人側の医療機関と面談し、雇用条件などの希望を伺い、その希望に極力適う医師の探索を開始し、紹介します。

③ 一方で、正規雇用による就業を希望する医師は、あらかじめ、医師紹介サイトで会員登録した上で、当社医師紹介サイト経由で正規雇用による求職の申し込みを行います。

④ 当社の常勤医師紹介専任スタッフは、直接、医師会員と面談し、就業条件等の希望を伺い、その希望に極力適う医療機関の探索を開始し、紹介します。

⑤ 求人側の医療機関及び医師双方が同意した場合、両者の労働契約が締結されます。

⑥ その後、当社は、一定の紹介手数料を求人側の医療機関から受領します。なお、医師からは手数料の受領はありません。

 

[常勤医師紹介(医師転職紹介)の手順(図)]

 

0101010_002.jpg

 

4.その他の医療人材

(1)その他の医療人材の概要

 コメディカルといわれる看護師、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師につきましても「3.医師紹介の業務」と同様の紹介をしております。なお、コメディカル紹介には、MRTポイント制度の適用はありません。

 また、当社グループは、一部のエリアにおいて、法令で認められる範囲において、医療人材の紹介予定派遣等を行っております。

 

(2)紹介予定派遣の流れ

 派遣形態による就業を希望する求職者は、運営サイトで会員登録を行います。その後、専任スタッフは、求職者と直接面談を行い、求職者の要望を把握した上で、求人側の医療機関と求職者のマッチングを行います。求職者と求人側の医療機関が双方同意した場合、当社グループと求職者間で労働契約が締結され、一方、当社グループと求人側の医療機関で派遣契約が締結されます。

 当社グループは、契約に従って、求人側の医療機関から報酬を受領し、求職者である派遣スタッフに給与を支給いたします。

 

[紹介予定派遣の手順(図)]

 

0101010_003.jpg

 

(その他のサービス)

5.ネット医局®

 ネット医局®とは、当社グループが開発した医局の管理業務の支援を行うグループウェアであり、当社グループは、医局の業務支援の需要に着目し、医局に無償で提供しております。

 ネット医局の主なサービスは、下記のとおりであります。

(1)スケジュール管理

 当直作成表や勤怠管理、スケジュールが一括管理でき、勉強会及び講演会などのイベントのご案内、参加の管理を行うことができます。

(2)情報共有

 掲示板機能により、説明会及びカンファレンスなどの情報共有が可能となります。

(3)アポイント管理

 効率的にアポイント取得及び管理ができ、空き時間等の有効活用を実現することができます。

(4)緊急安否確認(FASTCALL)

 安否確認、緊急掲示板、災害情報等、医療機関危機管理体制に必要な機能を集約し、医療機関の安全管理体制を支援することで、災害時等のリスクマネジメントを行うことができます。

 

 

6.オンライン診療・健康相談サービス

 オンライン診療・健康相談サービスでは、スマートフォンやタブレットに搭載されているカメラを利用することで、患者及び相談者(以下、「患者等」)の顔色や患部の状況を把握することが可能なため、従来の電話による診療(再診)より具体的なアドバイスや診療が行うことができます。

 初診を行っていただいた医療機関に、どこからでも保険適用で再診を受けることができるオンライン診療サービスであります。忙しくて通院による再診ができないとき、普段利用する医療機関が自宅から遠い場合、動くことが容易でない高齢者の方等、通院自体が困難な患者が、気軽に再診を受けることができます。

(1)Door.into健康医療相談《オンライン診療・健康相談サービス》

 Door.into健康医療相談は、医師ネットワークのプラットフォームである「Door.」(注)を通じて、医師・医療機関と患者等、薬剤師など医療従事者をつなぐオンライン健康相談、オンライン診療などを提供するものであります。

 

(注)「Door.」は、医師のネットワークにつながる「Door(扉)」と、ピリオドを付すことにより「Dr.(医師)」のダブルミーニングのコンセプトで展開してまいります。医師は、「Door.」を開いて「Room」に入ることで、当社グループ及び業務提携先が提供するサービスを受けることができます。

 当社グループは、全国に医療人材および医療機関のネットワークを持つ共有プラットフォームを構築し、グループ内情報の共有化を実現することで、(1)適切なマーケティング、(2)サービスの品質の向上・多様化、(3)アライアンス・M&Aの効果最大化を目指しております。このプラットフォームとなる「Door.」アプリを提供し、医師のネットワークの更なる連携・強化、様々なサービス展開に取り組んでおります。

 

① Door.into健康医療相談の特徴

 オンラインによる健康相談、受診勧奨や受診相談、診療までを一気通貫で行うことができます。あらゆるシーンでご利用いただくことを想定し、画面や操作性を、医師、患者等のだれもが身近に感じ馴染みやすいシンプルなものにしております。

② Door.into健康医療相談の機能

ⅰ) オンライン健康相談

a.相談者は「相談キー」を利用して「Room」に入り、医師からアドバイスを受けます。

b.「相談キー」は、企業やお店から配布、またはサービスサイトにて個人で購入することにより取得することができます。

c.産業保健の補助や福利厚生の充実、企業が提供するサービスの付加価値向上に利用することができます。

d.「相談キー」は目的や用途によりカスタマイズが可能です。提供企業のロゴやサービス案内を掲載することや、1枚のキーでの利用回数や利用期間、チャットのみ、チャット+ビデオ通話、相談内容などを選択して発行することができます。

ⅱ) オンライン診療

a.医療機関毎に発行されている電子診察券である「診察キー」を利用して診療を受けることができます。

b.「診察キー」は、医療機関のキーコードの登録、または医療機関一覧から選択して取得することができます。

c.患者は、医療機関を選んで予約、ビデオ通話で受診し、医療費はアプリ内で自動決済、明細や処方箋などの画像が取得できます。

 

(2)ポケットドクター《オンライン診療サービス》

 当社グループは、株式会社オプティム(以下、「オプティム」)との共同開発によりスマートフォン、タブレットを用いたオンライン診療サービスを提供しております。

 ポケットドクターは、オプティムの持つリモートマネジメントテクノロジー(遠隔管理技術)と、当社グループが培ってきた医療情報及び医師、医療機関のネットワークを組み合わせることで、医療を必要としている人々と遠隔地にいる医療の専門家をつなぐサービスであります。

①ポケットドクターの機能

ⅰ) 患者等は、ウェアラブル機器と連携することによって、ウェアラブル機器から収集される自身のさまざまなバイタルデータ(注)を医師と共有することができます。

ⅱ) 患者等が映像や画像の共有を行う際に、医師はスマートフォン、タブレットからのライブ映像上に、赤ペン機能(赤色のペンにて記入)や、指差し機能を用いて、映してほしい箇所の指示や、症状の説明を的確に行えます。

 

(注)バイタルデータとは、脈拍、血圧、体温など、人体から取得できるさまざまな生体情報のことであります。

 

7.女医プラス、医師プラス

 女医プラス、医師プラスとは、医師が医師としての知識をベースに、医師がそれぞれ持つ個性を活かして、医療、ヘルスケアに関する啓発活動、情報発信を行うユニットであります。

 ユニットを通じて、主に以下のサービスを提供しております。

(1)サンプリングアンケート

  医師による商品やサービスのモニター及びアンケートの回答により、医師の意見の集約をサポートします。

(2)認証マーク

  医師によるアンケートの結果を踏まえて、商品やサービスに医師の認証マークを付与することで、品質や安全性等に対するユーザーへの訴求をサポートします。

(3)商品開発、監修

  商品開発時に、商品やサービスの品質向上を図るため、医学的知見を活かし医師のアドバイスを提供します。

(4)記事監修、取材

  記事に対して専門領域に沿って医学的疑義を確認、また医学的見地に基づき取材を行うことで、正確な医療情報を提供することをサポートします。

(5)メディア出演、講演

  テレビや雑誌、セミナーや研修等で、医療、ヘルスケアに関する正確な情報の発信をサポートします。

 

8.出版サービス

 地元有力病院の医師が、患者や地域住民を対象にわかりやすく執筆した病気と治療の解説書を出版しております。書籍の出版を通じて、病気の説明や検査、診断、標準治療、先進医療など、難解な医療情報を、用語の解説や言い換えを行い、読みやすい文字構成、イラストや図表、写真をバランス良く使用し、病気と治療に関する正しい情報の理解促進を行います。

 

9.医療機関経営支援サービス

 医療機関に診療のための時間を確保していただくために、医療機関のバックオフィス業務を包括的に受託するサービスであります。

(1)ファイナンスサービス

①診療報酬ファクタリング

 診療報酬債権を買い取り、資金化を早期に行います。

②事業資金立替

 医療機関に対して、給与等の支払資金の一時的な立替を行います。

(2)RPO、BPOサービス

 非常勤医師の求人募集、採用から給与振込まで一気通貫で業務をサポートします。さらに、(1)のサービスと連携し、買い取った診療報酬債権を元に非常勤医師の給与を医療機関に代わり支払いをします。

(3)職員・患者の満足度調査サービス

 医師/看護師など「職種ごとの設問」とカテゴリー/重要度の組合せで立体的な分析を行い、患者の心理変化もきめ細かく調査し、病院経営を支える効果的な情報の収集、結果解析を行っております。

 

10.医師向けの医薬品プロモーション支援

 医薬品の広告やパンフレット、医学学会の記事集等の制作や医薬品情報 提供用WEBサイトの構築を通じて、医師や医療従事者に情報提供を行い、また病院内ポスターやパンフレット制作を通じて患者への疾患啓発活動を行っております。特に腫瘍学(oncology)分野を得意とし、幅広い知見と経験を有するメディカルライターをはじめとした人材を擁しております。

 

11.登録・受付センター等の運営

 当社グループは医療人材紹介、採用管理システムBPO等のツールやサービスを活用して医療従事者等で運営する登録・受付センターの運営を受託するサービスであります。医療従事者確保や案件の整理及び調整医療従事者の労務管理などの業務の効率化を図り、大小様々なセンター運営業務に対応できることを強みとし、自治体及び企業にサービスを提供しております。

 

[事業系統図]

 

0101010_004.png

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

株式会社NOSWEAT

 

京都府

京都市下京区

30,000

医療従事者労働者派遣事業

医療従事者職業紹介事業

100.0

 

株式会社医師のとも

 

東京都

渋谷区

25,153

医療従事者職業紹介事業

開業、事業承継支援事業

PR事業

ライフサポート事業

70.0

役員の兼任

1名

 

株式会社

日本メディカルキャリア

 

東京都

渋谷区

10,000

医療従事者職業紹介事業

キャリア支援事業

100.0

役員の兼任

1名

 

株式会社anew

 

東京都

渋谷区

27,000

BPO事業

ファイナンス事業

100.0

役員の兼任

1名

 

株式会社バリューメディカル

 

東京都

渋谷区

10,000

出版事業

アンケート調査事業

100.0

役員の兼任

1名

株式会社メディアルト

東京都

中央区

31,000

医師向けの医薬品プロモーション施策

医薬品の広告やパンフレットなどの制作

医学学会の記録集制作

100.0

役員の兼任

1名

その他1社

 

 

 

 

 

(注)1.特定子会社に該当する会社はありません。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2022年12月31日現在

 

セグメントの名称

従業員数(人)

医療情報プラットフォームの提供

263(161)

(注)1.従業員数は、就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、パート及び嘱託社員は()内に年間の平均人員を外書しております。

2.パート及び嘱託社員の年間平均人員が前期と比べて、140名増加しておりますが、自治体から受託した業務に従事する医療従事者を雇用したことによるものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2022年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

153

160

31.5

3.9

5,959,196

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト及び派遣社員を含みます。)は、年間の平均人数を()内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、医療情報プラットフォームの提供事業の単一セグメントであるため、従業員数は全社共通としております。

4.使用人数が前期末と比べて23名増加しておりますがその主な理由は業務拡大による新卒採用及び当社から当社グループへの出向者の帰任によるものであります

5.パート及び嘱託社員の年間平均人員が前期と比べて141名増加しておりますが自治体から受託した業務に従事する医療従事者を雇用したことによるものであります

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円滑に推移しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

1.経営方針及び経営戦略等

当社グループは、「医療を想い、社会に貢献する。」を企業理念とし、医療現場の主役である医師と医師との繋がり、そしてその医師のQOLの向上が豊かな医療の創造を実現させるという信念のもと、医師の互助組織を母体として発足いたしました。以来、経験・ノウハウの蓄積により確立した医療分野の人材ネットワークを強みとして医療情報のプラットフォームを提供することで、豊かな医療の創造の実現を目指しております。

上記の目的を実現する上で、経営方針を下記のとおり定めております。

(1)経営理念

 医療を想い、社会に貢献する。

 

(2)ビジョン

 医療・ヘルスケアの革新的なマーケットプレイスを創る

 大切に受け継いできた相互扶助精神に基づき、患者様のために医療現場の問題をともに解決し、医療環境の未来をつなぐプラットフォームをつくります。

 

更なる企業価値向上のために、医師会員登録数及び医療機関登録数の増加に取り組みます。現在、主に口コミを中心に関東圏の会員を増やしておりますが、下記方針により、当社グループ及び当社サービスの知名度及び認知度向上を図ってまいります。

(1)医局向けサービスの拡充

 大学医局向けのサービスを拡充することにより、大学附属病院を中心に、その関連の市中病院、開業医にいたるまで医局単位での医師及び医療機関にアプローチを実施。

 

(2)地方へのビジネスの拡大

 自治体との連携及び関東圏以外の拠点を設けることにより、地方の医師及び医療機関との距離を縮小。

 

(3)グループ共有プラットフォームの活用

 グループ共有プラットフォームを活用して、医師会員及び医療機関に更なる付加価値サービスを提供。

 

また、当社グループの持続的な成長を目指して、医療人材紹介サービスに加えて、①医師同士が必要とする情報を交換する場を提供することにより医師と医師とをつなぐサービス、②医療情報を必要とする企業と医師をつなぐサービス、そして、③医療を必要とする患者に医師をつなぐサービスを提供することにより、サービスの多様化を実現し、付加価値の高い新たなサービスの拡充に取り組んでまいります。

 

2.優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 当社は強みとしている医師の互助組織として発足以来の経験・ノウハウの蓄積で確立した医療情報プラットフォームをさらに強化し、以下の事項を対処すべき課題と認識して、「医療を想い、社会に貢献する。」という企業理念に沿って永続的な成長を実現するため、各課題に取り組んでまいります。

(1)全国的な知名度の向上

 当社グループは、東京大学医学部附属病院の医師同士が代診を相互に紹介する互助組織活動にその淵源があり、その結果、医師会員は1都3県に集中しております。そのため1都3県においては、MRTの知名度は相当浸透し、強みを有していると考えております。一方で、1都3県以外の地域では、関東圏以外の自治体との連携により、医師に対する当社グループの知名度浸透を図っておりますが、十分高い水準であるとはいえず、今後は、MRTというブランドを関東以外の地域に浸透させることにより、MRTの知名度の全国的な向上を図ることが求められます。

 当社グループは、広報活動の他に、地方拠点の拡充などによるMRTの全国的な知名度向上が、地方における医師紹介の機会増につながるものと考えており、地方における医師不足の解消の一翼を担うことを通じ、医療インフラとして広めていくことを使命の一つとして地域医療の発展に取り組んでまいります。

 

(2)非常勤医師紹介のさらなる強化

 当社グループの医療人材サービスにおいて、特に非常勤医師の人材紹介では、継続的に当社グループを利用している医師が数多く存在しているという事実があり、当社グループの強みになっていると考えております。しかしながら、当連結会計年度末日現在、当社グループに登録している医師会員数は8万名程度(過去に登録されている医師の累計数(退会者を除く))であり、日本全国の医師数が約33万人(厚生労働省「令和2年(2020)医師・歯科医師・薬剤師統計」)であることを考えると、会員数の多さという視点ではまだ十分とはいえません。

 このため、当社グループでは、今後の非常勤医師紹介の拡大、新規事業展開を進めるため、医師会員数を大きく増やすことが課題であると考えております。当社グループは、医師同士の口コミにより、医師会員数を増やしてまいりましたが、今後は、会員向けサービスの拡充、営業体制・人員の強化を進め、SNS等の各種媒体を有効活用する等、口コミ以外のアプローチにより、医師会員数及び登録医療機関数の増加を目指しております。

 

(3)グループ連携の強化

 当社グループは、M&Aに取り組むことで、医療人材サービスを中心に企業規模が拡大し、グループ各社がそれぞれの持つ強みを活かして事業展開をしております。その結果、当社グループは、医師をはじめとする医療従事者の登録者数は20万名を超える水準の規模にまで拡大しております。しかしながら、グループ各社間の連携が十分に行われているとは言えず、登録会員に対して、当社グループが提供するサービスをより多く利用いただける環境づくりが課題であります。

 このため、当社グループでは、会員情報の共有化、グループ各社における登録会員へのアプローチ方法の整備に取り組み、より一層のグループシナジーの発揮を目指しております。

 

(4)新規サービスの拡充

 当連結会計年度末日現在、当社グループは、医療情報プラットフォームの拡大に向けて、医療人材及び医療機関のネットワークを持つ共有プラットフォームを構築し、グループ内情報の共有化を実現する「Door.」及びそれを利用した様々なサービスの提供に取り組んでおります。また、医療機関運営支援を目的とするRPO・BPOなどのサービスも積極的に展開しております。これらのサービスの質やサービス間の連携を高めること、より付加価値の高い新たなサービスを提供することで収益性を高め、持続的な成長の実現を目指しております。

 また、今後も引き続き、これらのサービス以外にも、医師、医療機関、患者、一般顧客及びその他医療関係者に向けたサービスの拡充を目指しております。

 

(5)アライアンス及びM&Aの取り組み

 当社グループは、医療人材サービスの拡大、医療・ヘルスケア分野における新規サービスの拡充に取り組んでおります。しかしながら、独自で新規サービスの開発等をするには、サービス提供までに長期の時間を要し、顧客ニーズを含む外部環境の変化に対応することができなくなるというリスクがあります。そのため、M&A等により、営業基盤の獲得、サービス提供開始までの期間短縮、開発コスト削減などを実現することで、顧客ニーズに対応したサービスの提供あるいはサービスの向上を適時実施できるものと考えております。また、M&Aによる統合プロセス(PMI)も重要な課題と認識し、M&Aの最大化を目指しております。

 

(6)システムの安定稼働と強化

 当社グループは、情報通信技術を活用して事業を運営していることから、事業運営上、システムの安定稼働が、極めて重要であると認識しております。このため、当社グループは、会員数又は利用者数に応じたサーバーの増強、各種エンジニアの確保を含め、システムの安定化のため継続的にシステム強化に取り組んでまいります。

 

(7)人材の採用・育成

 当社グループの「対処すべき課題」の解決には、優秀な人材を継続的に採用・育成することが課題であると認識しております。当社グループは、職場環境及び人事制度の整備を通じて、当社グループが必要とする優秀な人材を継続的に採用・育成すべく取り組んでまいります。

 

3.経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、持続的な成長を目指し、重視する経営指標を①売上収益②営業利益③親会社の所有者に帰属する当期利益の対前年度比としております。

 

4.経営環境

当社グループを取り巻く医療・ヘルスケア業界においては高齢化社会の進行とともに医療の担い手不足や地域偏在診療科偏在が課題に挙げられてきました日本の医療費は40兆円を超え2040年度には約66兆円を見込み医療費の削減医師の自己犠牲的な長時間労働により支えられている危機的な状況の改善など持続可能な医療サービスを実現するための対策が求められてきました

2020年年明けから感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2022年7月以降従来よりも感染力が強いオミクロン株派生型の発生により感染は急拡大し8月には感染者数が過去最多となった第7波続く12月の第8波ではさらにそれを上回る感染者数を記録しまたインフルエンザとの同時流行となりました政府及び行政機関では感染症対策と社会経済活動の維持との両立に取り組んでおり医療業界においてはオミクロン株に対応したワクチン接種の開始や小児への対応など対応範囲を広げる一方急増する新規感染者の確定診断オンライン診療自宅療養者への往診及び健康観察を実施するフォローアップセンターなど医療サービスは様な状況に応じた需要への対応を求められてきました

 

2【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性のあると認識しているリスクは、以下のとおりであります。あわせて、必ずしもそのようなリスクに該当しない事項についても、投資者の判断にとって重要であると当社が考える事項については、積極的な情報開示の観点から記載しております。なお、本項の記載内容は当社株式の投資に関する全てのリスクを網羅しているものではありません。

当社グループは、これらのリスクの発生可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の迅速な対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本項以外の記載内容もあわせて慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

本項記載の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

1. 事業環境に由来するリスクについて

(1)インターネット関連市場

 当社グループの主たる事業は、インターネットを活用した医師を中心とする医療分野の人材紹介事業であり、インターネットの普及・利用状況や技術革新等の影響を受けます。わが国におけるインターネットの普及率は2021年12月時点において82.9%(総務省「令和4年度版 情報通信白書」)であり、世界的に見ても高水準にあります。

 しかしながら、今後、インターネット利用の普及に伴う弊害の発生、利用に関する新たな規制の導入、その他予期せぬ要因によって、インターネット利用の順調な発展が阻害された場合、一般的な普及が進んでも何らかの理由で医療従事者の間でのインターネットの普及が阻害された場合、あるいは、急激なインターネットの技術革新が発生し当社グループが対応できない場合等には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)医療・ヘルスケア市場

 現在、当社グループの売上の多くが、医療・ヘルスケア関連分野からのものとなっています。医療・ヘルスケア関連業界は、高齢化などにより今後も市場の成長が見込まれますが、何らかの理由により、市場の成長が停滞し、あるいは市場が縮小するなどした場合や、市場動向に当社が対応できない場合等には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)他社との競合

人材紹介業界は、新規参入障壁が低く、大手事業者から個人事業まで多数存在しています。しかしながら、医療分野の人材紹介業界に限ると、医師からの信頼を得ることが必要であり、当社グループは口コミや紹介をベースに会員を増やしていることから、差別化が図られていると考えております。

また、オンライン診療システムに関連するサービス市場は、IoTの実用化促進、データヘルス改革などで拡がりをみせております。一方で、簡易なシステムによりオンライン診療を実施できることからも、提供事業者が多数存在しております。当社グループは、医師のネットワークを持つ強みを活かして、サービスへの差別化が図られていると考えております。

しかしながら、今後、他社との競合による紹介手数料及び利用料の低下、事業者間の合併・事業譲渡による再編が進む可能性も否定できず、当社グループがこれらの流れに対応できない場合には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)法的規制等

当社グループ事業を規制する主な法規制として、「職業安定法」、「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下「労働者派遣法」という。)」、「電気通信事業法」、「プロバイダ責任制度法」及び「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」があります。

当社グループは人材サービスを行うにあたり、職業安定法に基づく厚生労働大臣の「有料職業紹介事業許可」及び労働者派遣法に基づく厚生労働大臣の「一般労働者派遣事業許可」を受け、職業安定法、労働者派遣法及び関連法規の規制が適用されております。なお、労働者派遣法及びその施行令においては、原則として医師の医療機関への派遣が禁止されておりますが、例外的に、紹介予定派遣やへき地などへの医師を含む医療従事者派遣は認められております。

 職業安定法は、職業紹介事業等が労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整に果たすべき役割に鑑み、その適正な運営を確保するために、紹介事業を規制しており、厚生労働大臣は、当社グループが有料職業紹介事業者としての欠格事由(職業安定法第32条)に該当したり、当該許可の取消事由(職業安定法第32条の9)に該当した場合には、許可の取り消しや業務の全部又は一部の停止を命じることが出来る旨を定めております。

 本書提出日現在において、当社グループが職業安定法及び労働者派遣法に定める取消事由に抵触することはありませんが、今後何らかの理由で許可が取り消された場合、当社グループの事業活動が制限され、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 このほか、当社グループの取引先である医療機関は、「医療法」及び「薬事法」等の医療関連法規制等の影響を受けております。

 当社グループが提供する医療情報プラットフォームにおいては、インターネットを活用する上での「電気通信事業法」や、メディア運営を行う上での「著作権法」、特に医療メディア運営を行う上での「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針(医療広告ガイドライン)」や「保険医療機関及び保険医療養担当規則」など様々な規制下で行われます。

 当社グループではこうした各種法令やガイドラインに則り、レギュレーションを作成し、社内教育を行うとともに、公開前のチェック体制の強化など健全な運営が保たれるよう留意しております。

 今後、これらの法規制等の改正等が生じた場合には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)社会保険料の負担について

 当社グループは、社会保険加入要件を満たす派遣スタッフに対して、社会保険への加入を徹底しております。

 今後新たに制度の改定が行われ、社会保険料率及び適用対象者の範囲の変更など、社会保険料の会社負担金額が上昇した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)新型コロナウイルス感染症

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、多くの企業が事業活動に影響を受けており、また院内感染や医療資材の不足等、医療機関の経営にも影響が及んでおります。

 このような状況のなか、当社グループの事業への影響についても不確実な状況でありますが、現時点において、新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大防止と当社グループ従業員及びそのご家族、並びに医療従事者をはじめとする医療関係者の安全確保を最優先して事業を継続してまいります。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が医療機関、医療従事者及び当社グループ従業員に重大な影響を及ぼす場合には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 一方で、当社グループが自治体等から受託している登録・受付センター等の運営業務については、行政及び自治体の感染拡大時の対策や感染予防対策の方針に影響を受け、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

2. 事業内容に由来するリスクについて

(1)業績の季節変動性

医師紹介においては、紹介した人材の入職日を基準に売上収益を計上するため、一般的に年度の始まりとされている4月の転職希望者が多く、第2四半期(4月から6月)に売上収益が偏重する傾向となります。

2022年12月期の各四半期会計期間及び各四半期連結会計期間に係る売上収益は「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (2)その他」をご参照下さい。

 

(2)人材紹介の取引慣行

常勤医師紹介及びコメディカル転職紹介において、当社グループは医療機関に紹介した常勤医師及びコメディカルの入職時に売上収益を計上しております。人材紹介事業の慣行として、求職者が自己都合により退職した場合には、求職者の勤務期間に応じて一定率の手数料を返金する取り決めがあり、当社グループにおいても医療機関と紹介手数料を返金する取り決めを行っております。過去の勤務実績に応じて返金負債を計上しておりますが、当社グループの想定する以上の返金が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)公務員医師の紹介

公務員医師は、国家公務員法及び地方公務員法に基づき兼業を禁止されておりますが、事前に兼業する許可を取得することで、兼業が認められております。

当社グループは、会員規約等により事前の兼業許可を取得することを医師会員に対して注意喚起しており、事前の兼業許可を取得していることを条件に公務員医師に対して医療機関への紹介を行っております。しかしながら、当該公務員医師が事前の兼業許可を得ていない場合に、当社グループは法令違反の公務員医師を医療機関に紹介する可能性があり、当社グループの職業紹介事業者としての信用が毀損される可能性があります。

なお、当社グループは、医師紹介サイトを通じた勤務実績に応じてMRTポイントを公務員医師を含む医師会員に対して付与しておりますが、公務員医師にとって当該ポイントは公務員の職務に関して収受等されるものではないこと等を弁護士に確認しており、法令に抵触するものではないと考えております。

 

(4)登録会員の確保

当社グループが提供する人材紹介や派遣サービスにおきましては、登録会員の確保を課題としております。

取組としましては、新規会員登録時や未就業の会員に対して随時ヒアリングを行い、会員の意向や希望を的確に把握することで、希望に合った就業機会を提供する施策を実施しております。

その結果、当社グループの信用力とブランド力の向上、会員確保へと繋がっております。

しかしながら、競合他社と比較して当社グループの信用力、ブランド力が低下した場合、会員確保が困難となり、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)運営サイトの健全性の維持・向上

当社グループが提供する医師専用のサイトにおいて、多数の個人会員が会員間で独自にコミュニケーションをとることを可能としております。当社グループは、健全なコミュニティを育成するため、医師が会員登録するにあたり、医師免許や保険医登録票等を確認しており、医師になりすました者等の不適切な利用を排除しております。

また、当社グループが運営する医療情報サイトでは、ユーザーによる「口コミ」やユーザー同士、またはユーザーと提携医療機関との間で行われる「Q&A」などのコミュニケーションが発生します。

当社グループはサイト運営に関して、適切な利用と法令遵守を促す旨を利用規約に明示すると共に、コミュニケーション上のトラブルに関して当社は関与しない旨を明示することによりリスクの回避を行っております。一方、当社グループとしても、リスクを未然に回避するよう、ユーザーや提携医療機関からの違反報告や問い合わせがあった場合には真摯に対応する努力もしています。

しかしながら、今後急速な会員及びユーザー数の拡大等の結果として、当社グループが会員及びユーザーによるサイト内の行為を完全に把握することが困難となり、会員及びユーザーの不適切な行為に起因するトラブルが生じた場合には、当社グループが法的責任を問われる可能性があります。また、法的責任を問われない場合においても、ブランドイメージの悪化等により当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6)システム障害

当社グループが提供する医療機関の求人情報や医療従事者向け専門サイト、緊急安否やオンライン診療・健康相談サービス等は、ウェブシステム、アプリケーションと通信ネットワークにより提供されております。

当社グループは、自前のシステム管理体制の構築、定期的バックアップ、稼働状況の監視等により、システムトラブル発生の未然防止又は回避に努めておりますが、自然災害や不慮の事故、想定を上回る急激なアクセス増等の一時的な過負荷その他の要因によりシステムにトラブルが生じた場合、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)検索エンジンについて

 当社グループの運営する医療情報サイトは、インターネットユーザーの多くが利用する検索エンジン経由の集客に依存する度合いが高く、検索エンジンの表示結果の影響をうけております。

検索エンジン最適化(SEO)、検索エンジンの提供する広告ガイドラインの遵守等、必要な対策は講じておりますが、時流に鑑みて検索エンジン運営者がロジック変更及びガイドライン変更を行うことにより、表示結果が当社にとって優位に働かなくなる可能性があり、その結果当社の運営するサイトへの集客効果が低下した際には、当社の事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)医療機関経営支援サービス

 当社グループは、医療機関経営支援サービスとして医療機関等が雇用した非常勤の医療従事者の給与計算、給与振込までの医療機関の業務を一気通貫でサポートするために、医療機関に対して一時的な資金の立替を行っております。しかしながら、医療機関等の信用不安等により立替資金の貸倒損失等が発生した場合には、当社グループの業績に影響が及ぶ可能性があります。当社グループは、非常勤の医療従事者を紹介する医療人材サービス部門と連携し、医療機関等の経営状況等の管理を徹底するなどのリスクの低減を図っております。

また、当社グループは、主軸である医療人材サービスに併せて、医療経営サポートを強化するため医療機関向けに診療報酬債権ファクタリングサービスを提供しております。

診療報酬債権(介護報酬債権、調剤報酬債権を含む)は、他業種の債権ファクタリングとは異なり、社会保険診療報酬支払基金等の公的機関から支払いを受けるため、未回収になるリスクは極めて低いものであります。しかしながら、社会保険診療報酬支払基金等の審査の結果、ファクタリングの対象となる診療報酬債権金額が減額されることがあります。当社グループは、過去の社会保険診療報酬支払基金等からの支払実績を踏まえた厳正な審査に基づき、支払金額を決定しておりますが、想定以上の減額が生じた場合には、事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9)知的財産権

①当社グループの知的財産権について

当社グループは、事業推進のため「MRT」、「ネット医局」、「ポケットドクター」等を商標登録しており、今後においても必要となる提供サービスの呼称等は商標登録し、当社グループの知的財産権として保護・管理する方針としております。しかしながら、当社グループの知的財産権が何らかの理由により侵害された場合には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

②当社グループによる第三者の知的財産権の侵害について

本書提出日現在において、当社グループが第三者の知的財産権を侵害していないと認識しており、第三者から当社グループが第三者の知的財産権を侵害している旨の通知等を受け取っておりません。当社グループは、インターネットを通じたサービスの提供にあたり、第三者の著作権や商標権等の知的財産権を侵害することがないように、顧問弁護士等との連携を図る等の対策を講じておりますが、当社グループが意図しない形で第三者の知的財産権を侵害するような事態が発生した場合等には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)人材の確保・育成

当社グループが事業拡大を進めていくには、優秀な人材の確保・育成が重要な課題であると認識しております。

しかしながら、人材を適時確保できない場合や人材が大量に社外へ流出してしまった場合、あるいは人材の育成が当社グループの計画どおりに進捗しない場合には、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11)資本・業務提携

当社グループは、事業拡大及び新規事業の推進を目的として、資本・業務提携を実施しております。今後も事業拡大等に向けた他社との資本・業務提携に取り組んでまいります。しかしながら、経営環境の変化、提携先の業績停滞等により期待どおりの事業シナジー等が得られず、資本・業務提携が変更または解消されることがあります。場合によっては、提携先の財務状態及び業績の悪化等により、のれんの減損損失、出資金の一部または全部を損失計上する等、当社グループの財務状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

また、現在、当社グループは、当社、株式会社医師のとも及び株式会社日本メディカルキャリアにおいて、常勤及び定期非常勤の医師紹介サービスを提供しております。各社のサービスの強み、ブランド価値を経営資源として有効に活用することができない場合、若しくは各社サービスの統合による効果が十分得られない場合には、期待通りの収益規模拡大に至らず、当社グループの経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12)新規サービス及び事業の推進

本書提出日現在、当社グループでは、中長期的には、医師紹介での経験・ノウハウを活用し、医師のネットワークにつながるアプリ「Door.」及びオンライン診療・健康相談サービス「Door.into健康医療相談」をはじめとする新規サービス及び事業に取り組んでまいりますが、これによりシステムへの先行投資や、人件費等の追加的な支出が発生する可能性があります。また、当該事業を推進させるなかで、当社グループの計画どおりに新規事業が進捗しない場合及び十分な収益を見込めず初期投資を回収できない場合等には、固定資産の減損損失の発生等、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

3. その他のリスクについて

(1)個人情報管理

当社グループでは、当社提供のサービスを利用する医師、看護師、その他の医療従事者から取得した個人情報を利用しているため、「個人情報の保護に関する法律」が定める個人情報取扱事業者としての義務を課されております。

そのため、当社グループは、2012年3月にプライバシーマークを取得し、日本工業規格(JISQ15001)に合致した個人情報保護規程を策定のうえ、運営サイト上の暗号化や個人情報を管理しているファイルサーバーへのアクセス権限の制限等を通じて、個人情報の機密性を高める施策を講じております。また、2013年10月に全サーバーシステムをISO27001準拠のデータセンターに移行を完了させ、アクセスログが完全保存される仕組みとするとともに、社員のメールやトラフィックの監視ツールの導入に加え、社員教育の徹底等あらゆる方策を講じております。さらに、2016年3月に、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)適合性評価制度の認定を取得し、情報セキュリティの強化のための体制を整備しております。しかしながら、何らかの理由により当社グループが管理する個人情報等の漏洩、改ざん、不正使用等の事態が生じた場合、顧客からの損害賠償請求や信用の失墜等により、当社グループの事業等に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)配当政策

当社グループは成長性を第一義と考えており、当面の間、成長資金を要すると考えられますので、内部留保の確保に努め、配当を行わない方針であります。今後、業績及び財務状態等を勘案しながら余剰資金が生まれたと判断される場合に、一定の利益を配当することを検討いたしますが、現時点において配当実施の可能性及び、その実施時期等については未定であります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当社グループを取り巻く医療・ヘルスケア業界においては、高齢化社会の進行とともに医療の担い手不足や地域偏在、診療科偏在が課題に挙げられてきました。日本の医療費は40兆円を超え2040年度には約66兆円を見込み、医療費の削減、医師の自己犠牲的な長時間労働により支えられている危機的な状況の改善など、持続可能な医療サービスを実現するための対策が求められてきました。

 2020年年明けから感染が拡大した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2022年7月以降、従来よりも感染力が強いオミクロン株派生型の発生により感染は急拡大し、8月には感染者数が過去最多となった第7波、続く12月の第8波ではさらにそれを上回る感染者数を記録し、またインフルエンザとの同時流行となりました。

政府及び行政機関では感染症対策と社会経済活動の維持との両立に取り組んでおり、医療業界においては、オミクロン株に対応したワクチン接種の開始や小児への対応など対応範囲を広げる一方、急増する新規感染者の確定診断、オンライン診療、自宅療養者への往診及び健康観察を実施するフォローアップセンターなど、医療サービスは様々な状況に応じた需要への対応を求められてきました。

 このような状況の中、当社グループは、医療人材マッチングアプリ「MRT WORK」や採用管理システム、BPOといったツールやサービスにさらなる改良を加え、要請の拡大に対応できるよう、医療従事者確保や、案件の整理および調整、医療従事者の労務管理などの業務の効率化、最適化を図りました。

 こうしたサービス基盤を元に、2021年に引き続き新型コロナワクチン大規模接種会場への医療従事者の紹介や自宅療養者向けフォローアップセンター、新規感染者向け陽性者登録センターなどの運営を受託し、運営してまいりました。さらに、センター運営業務とアプリ「Door.」の活用により、2021年に引き続き往診、オンライン診療による自宅療養者支援も継続し、さらに新規感染者の陽性確定診断や、診療および処方、医薬品配送の支援といった各自治体からの多様な要請にも対応してまいりました。

 一方、企業に向けても、ワクチン接種の促進を図る企業からの増大する要請に応え、新型コロナワクチンの職域接種や、抗原検査、抗体検査の付帯サービス、インフルエンザ予防接種支援等、新型コロナウイルス関連事業によって蓄積したノウハウを活用した医療サービスの拡大も推めております。

 そのほか、医療人材の地域偏在の解消に向け、広島県福山市から医療版ワーケーション(福山モデル)の試行実施業務を受注しMRT、JTB、福山市の3者で連携し実証実験に取り組んでまいりました。また、経済産業省からは地域新 MaaS 創出推進事業を受託し、三重県大台町において、マルチタスク車両を用いたオンライン診療からオンライン服薬指導、薬剤の配送の実証実験も行っております。

 12月には新たに株式会社 メディアルトを子会社化し、医療サービスのさらなる多角化を図っております。メディアルト社は医薬品の広告やパンフレット、医学学会の記事集等の制作や医薬品情報提供用 WEB サイトの構築を通じて、医師や医療従事者に情報提供を行い、また病院内ポスターやパンフレット制作を通じて患者への疾患啓発活動を行っております。特に腫瘍学(oncology)分野を得意とし、幅広い知見と経験を有するメディカルライターをはじめとした人材を擁しております。当社グループの医療従事者会員に向けた医療・医薬情報の提供の充実を図り、医療従事者会員の満足度向上およびネットワークの拡大、また医製薬メーカーなどこれまでにない取引先が加わることにより、新たな医療サービスの構築、さらに当社グループの収益力の強化、企業価値の向上を図るものと考えております。

 当社グループは、これまで作り上げてきた医療ネットワークおよびプラットフォーム、サービスを最大限に活用し医療現場の一助となれるよう引き続き尽力してまいります。

 

 以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

 当連結会計年度末における資産合計につきましては、8,092,553千円となり前連結会計年度末に対して3,108,920千円増加しました

 当連結会計年度末における負債合計につきましては、3,607,771千円となり前連結会計年度末に対して917,414千円増加しました

 当連結会計年度末における資本合計につきましては、4,484,781千円となり前連結会計年度末に対して2,191,505千円増加しました

 

b.経営成績

当連結会計年度の売上収益は8,738,193千円(前年同期比95.5%増)、営業利益は2,977,464千円(同135.0%増)、税引前当期利益は2,936,466千円(同134.0%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益は2,159,994千円(同178.9%増)となりました。また、売上収益の内訳は、医療人材サービス(医師、その他の医療従事者)4,010,984千円(同7.8%増)、その他4,727,208千円(同532.4%増)であります。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ3,876,582千円増加し、4,889,863千円となりました。

 当連結会計年度中における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度の営業活動の結果獲得した資金は4,511,679千円(前年同期は298,893千円の使用)となりました。これは、主に法人所得税の支払額が781,559千円ありましたが、営業債権及びその他の債権が1,276,896千円減少、営業債務及びその他の債務が429,432千円増加、及び税引前当期利益2,936,466千円を計上したことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度の投資活動の結果使用した資金は431,114千円(前年同期比108.8%増)となりました。これは、主にアプリ「Door.」及び「MRT WORK」の開発等に係る無形資産の取得による支出63,853千円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出350,515千円があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度の財務活動の結果使用した資金は203,982千円(前年同期比202.3%増)となりました。これは、主に金融機関からの長期借入れによる収入が150,000千円増加しましたが、金融機関からの長期借入金の返済による支出175,543千円、社債の償還による支出60,000千円及びリース負債の返済による支出118,474千円があったことによるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

 当社グループは、医療情報プラットフォームの提供事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

a.生産実績

 当社グループは、製品の生産を行っていないため、記載すべき事項はありません。

 

b.受注実績

 当社グループは、受注生産を行っていないため、記載すべき事項はありません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績を売上収益区分別に示すと、次のとおりであります。

売上区分別の名称

当連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

販売高(千円)

前年同期比(%)

医療人材サービス

4,010,984

107.8

その他のサービス

4,727,208

632.4

合計

8,738,193

195.5

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.当社グループの当連結会計年度末における財政状態及び経営成績の状況は、次のとおりであります。

(資産)

 当連結会計年度末における資産合計につきましては、8,092,553千円となり、前連結会計年度末に対して3,108,920千円増加しました。これは、主に営業債権及びその他の債権が1,232,805千円減少したものの、営業活動において資金4,511,679千円を獲得したことにより現金及び現金同等物が3,876,582千円増加、新規連結子会社の増加によりのれんが336,695千円増加したことによります。

 

(負債)

 当連結会計年度末における負債合計につきましては、3,607,771千円となり、前連結会計年度末に対して917,414千円増加しました。これは、主に金融機関からの借入金の返済及び社債の償還により社債及び借入金が84,823千円減少、リース負債が84,069千円減少しましたが、陽性者登録センター及びオンライン診療の事業運営に係る費用の増加により営業債務及びその他の債務が445,858千円増加、未払消費税等や将来支給の人件費の見積額の増加によりその他の流動負債が485,898千円増加したことによります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における資本合計につきましては、4,484,781千円となり、前連結会計年度末に対して2,191,505千円増加しました。これは、主に利益剰余金が2,161,008千円増加したことによります。

 

b.当社グループの当連結会計年度における経営成績の状況は、次のとおりであります。

(売上収益)

当連結会計年度における売上収益は、自宅療養者向けフォローアップセンター、前年度から継続している自治体による新型コロナウイルスワクチンの大規模接種に係る医療従事者紹介、RPO・BPOを含む医療機関経営支援に加えて、自宅療養者向けフォローアップセンター、新規感染者向け陽性者登録センターなどの運営を受託したことにより売上収益が伸長しました。

この結果、当連結会計年度における売上収益は、医療人材サービス(医師、その他の医療従事者)4,010,984千円(前年同期比7.8%増)、その他4,727,208千円(同532.4%増)の8,738,193千円となりました。

 

(売上原価、売上総利益)

当連結会計年度における売上原価は、自宅療養者向けフォローアップセンター及び新規感染者向け陽性者登録センターの運営に係る費用が増加したことにより、売上原価率が連結会計年度に比して15.5ポイント増加し、36.0%となりました。

この結果、当連結会計年度における売上総利益は、5,596,152千円(同57.5%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、その他の収益、その他の費用、営業利益)

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、新型コロナウイルスワクチン接種に係る医療従事者紹介の売上収益の大幅な増加による業績賞与等人件費が増加しましたが、人件費の対売上収益比率は前連結会計年度に比して5.6ポイント低下し15.1%となりました。

この結果、当連結会計年度における営業利益は、2,977,464千円(同135.0%増)となりました。

 

(金融収益、金融費用、税引前当期利益)

当連結会計年度において、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の減少30,942千円、社債及び借入金等に係る利息8,397千円等を金融費用として計上しました。

この結果、当連結会計年度における税引前当期利益は、2,936,466千円(同134.0%増)となりました。

 

(親会社の所有者に帰属する当期利益)

当連結会計年度における親会社の所有者に帰属する当期利益は、実際負担税率25.7%の法人所得税費用754,043千円を計上した結果、2,159,994千円(同178.9%増)となりました。

 

c.当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、次のとおりであります。

当社グループの事業に関連する医療・ヘルスケア市場においては、医局人事統制力の緩和、恒常的な医師不足等といった状況が発生しており、医療分野の人材流動化の傾向が強まっております。このような環境下で、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 2.優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおり、MRTブランドの浸透、医師会員数及び登録医療機関数の増加が当社の経営成績に重要な影響を与える要因と考えております。そのため、当社グループは、MRTの知名度の向上と医師会員及び登録医療機関の獲得のためにサービスの拡充を図ってまいります。

また、当社グループは、当社、株式会社NOSWEAT(2017年1月連結子会社化)、株式会社医師のとも(2017年12月連結子会社化)及び株式会社日本メディカルキャリア(2018年3月連結子会社化)において、医療人材サービスを提供しており、各社のサービスの強み、ブランド価値を経営資源として有効に活用し、医療従事者に向けた訴求力を高めていく必要があります。

 

d.経営方針・経営戦略、経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等については、次のとおりであります。

 当社グループは、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 3.経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおり、売上収益、営業利益、親会社の所有者に帰属する当期利益の対前年度比としております。

 

 

第21期

(自 2019年4月1日

至 2019年12月31日)

 

 

第22期

(自 2020年1月1日

至 2020年12月31日)

 

 

 

第23期

(自 2021年1月1日

至 2021年12月31日)

 

 

 

第24期

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

売上収益(千円)

1,973,223

 

2,562,419

 

4,469,202

 

8,738,193

 対前期増減率(%)

 

 

74.4

 

95.5

営業利益(千円)

198,234

 

264,363

 

1,267,171

 

2,977,464

 対前期増減率(%)

 

 

379.3

 

135.0

親会社の所有者に帰属する当期利益(千円)

108,596

 

131,810

 

774,492

 

2,159,994

 対前期増減率(%)

 

 

487.6

 

178.9

(注)第21期は決算の末日を3月31日から12月31日に変更しましたことで9ヶ月決算となっております。そのため、第21期及び第22期は対前期増減率については記載しておりません。

 

 当社グループは、全国に向けて医療人材サービスの拡大を目指しており、新型コロナウイルスワクチン接種業務に必要な医師を中心とする医療人材の紹介が拡大し、当連結会計年度における売上収益は8,738,193千円となりました。登録・受付センター等の業務の受託に伴い運営に係る人件費及び外注費等の売上原価が増加した結果、売上総利益の対売上収益比率が大幅に減少しましたが、販売費及び一般管理費の人件費など固定費の増加を抑えることにより営業利益の対売上収益比率は、5.7ポイント上昇しました。また、法人税の特別控除等により法人所得税の実際負担税率が10.2ポイント下降したことも相まって、親会社の所有者に帰属する当期利益の対売上収益比率は、7.4ポイント上昇しました。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度末におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。

 当社グループは、事業規模の拡大及び新規事業の育成を通じた収益基盤の多様化を通じて持続可能な長期的な成長を実現し、企業価値の最大化を目指しております。この企業価値の最大化を目指すために、親会社所有者帰属持分比率を資本管理において用いる指標としております。

 当社グループの資金需要は、医療機関に対して一時的な資金の立替等を行う経営支援サービスに係る資金、人件費及び販売促進費等の営業費用の他、非常勤医師紹介及びDoor.に係るシステム構築並びにM&Aとなります。必要な資金は、自己資本及び借入金のバランスを考慮して調達する方針であります。なお、運転資金等の流動性が必要な資金につきましては、取引金融機関から証書貸付による資金調達以外に、取引金融機関との当座貸越枠の設定を行い、弾力的な資金調達ができるようにしております。

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度における親会社所有者帰属持分比率は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

親会社の所有者に帰属する持分(千円)

2,222,336

 

4,391,413

負債及び資本合計(千円)

4,983,633

 

8,092,553

親会社所有者帰属持分比率(%)

44.59

 

54.27

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、IFRSに基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されています。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っていますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらと異なることがあります。この連結財務諸表の作成にあたる重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況」に記載しております。

 

4【経営上の重要な契約等】

株式譲渡契約

 当社は2023年12月16日開催の取締役会において株式会社メディアルトの普通株式の100%を取得し連結子会社化することを決議し2023年12月27日に株式譲渡契約を締結しました詳細は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.企業結合」に記載のとおりであります

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

 なお、IFRSに基づく帳簿価額にて記載しております。

 

(1)提出会社

 当社における主要な設備は、以下のとおりであります。

 

2022年12月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具及び備品

(千円)

ソフト

ウエア

(千円)

使用権資産

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都渋谷区)

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

7,282

36,848

51,311

81,739

177,182

99

(26)

道玄坂オフィス

(東京都渋谷区)

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

3,693

5,723

103,288

62,902

175,608

17

(7)

その他

医療情報プラット

フォームの提供

業務設備

2,218

3,806

7,732

13,758

37

(127)

 (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.従業員数の()は、臨時雇用者数を外書しております。

 

(2)国内子会社

2022年12月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備

の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物及び

構築物

(千円)

工具、

器具

及び備品

(千円)

ソフト

ウエア

(千円)

使用権

資産

(千円)

合計

(千円)

株式会社

医師のとも

本社

(東京都渋谷区)

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

0

5,418

2,567

7,986

36

()

株式会社

日本メディカルキャリア

本社

(東京都渋谷区)

その他3支社

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

1,987

2,533

15,864

4,630

25,016

45

()

株式会社

バリュー

メディカル

本社

(東京都渋谷区)

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

5,558

5,558

1

(1)

株式会社

メディアルト

本社

(東京都中央区)

医療情報プラットフォームの提供

業務設備

328

1,544

12,299

14,172

6

()

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.提出会社と兼務している従業員数は含まれておりません。

3.従業員数の()は、臨時雇用者数を外書しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

 普通株式

14,240,000

14,240,000

 

 

②【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2022年12月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年3月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

5,715,000

5,715,000

東京証券取引所

(グロース市場)

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

5,715,000

5,715,000

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年3月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

 

①【ストックオプション制度の内容】

会社法第236条、第238条及び第239条の規定に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

決議年月日

2014年8月19日

付与対象者の区分及び人数(名)

使用人           49

新株予約権の数(個)※

2,500

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式

5,000 (注)6

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

400(注)6

新株予約権の行使期間※

自 2016年8月20日

至 2024年8月19日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の

発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格 400 (注)6

資本組入額 200 (注)6

新株予約権の行使の条件※

 (注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

譲渡による新株予約権の取得については、当社取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

 (注)5

     ※ 当事業年度の末日(2022年12月31日)における内容を記載しております。提出日の前月末現在(2023年2月28日)において、記載すべき内容が当事業年度の末日における内容から変更がないため、提出日の前月末現在に係る記載を省略しております。

  (注)1.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

分割・併合の比率

2.新株予約権発行日以降に、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価格を調整し、1円未満の端数は切り上げるものとする。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

1

分割・併合の比率

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げるものとする。

 

 

調整後払込金額

 

 

調整前払込金額

 

×

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

新規発行前の株価

既発行株式数+新株発行による増加株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には、「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

3.新株予約権の行使の条件は次のとおりであります。

(1)新株予約権は、発行時に割当てを受けた新株予約権者にてこれを行使することを要する。

(2)新株予約権者は、新株予約権行使時において当社の取締役、従業員及び外部協力者の地位にあることを要する。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

(3)新株予約権者は、権利行使期間のいずれの年においても、本新株予約権行使にかかる行使価額の年間(1月1日から12月31日まで)の合計額(又は行使時において租税特別措置法に定める他の特定新株予約権を権利行使している場合は当該権利行使価額の合計額を含む)が1,200万円(又は行使時において租税特別措置法の適用を受けることができる権利行使価額の年間の合計額)を超過することになる本新株予約権の行使をすることができない。

(4)各新株予約権1個当たりの一部行使はできないこととする。

(5)新株予約権者が死亡した場合は、その相続人は新株予約権を行使することができないものとする。

(6)新株予約権者は、新株予約権の譲渡及び質入、担保権の設定等の処分を行うことができないものとする。

(7)当社普通株式がいずれかの証券取引所に上場されていることを要する。

(8)新株予約権者が、新株予約権の権利行使をする時は、権利行使価額が契約締結時の時価以上でなければ行使することができない。

(9)新株予約権者は、新株予約権を行使する場合には、当社指定の方法により、当社の指定する証券会社に新株予約権者名義の管理口座を開設し、株券の保管を委託するものとする。

(10)その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結した「新株予約権割当契約書」で定めるところによる。

4.新株予約権の取得事由及び条件は次のとおりであります。

  次に定める場合には、取締役会の決議により別途定められる日に新株予約権を無償で取得することができる。

(1)当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる吸収分割契約承認の議案若しくは新設分割計画承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認の議案もしくは株式移転計画承認の議案が株主総会で承認された場合

(2)新株予約権を行使することができる期間を経過したとき

(3)新株予約権者が新株予約権の行使条件に該当しなくなったとき

5.当社は、当社株主総会及び取締役会決議において定めるところに従い、当社を消滅会社とする合併、当社を分割会社とする吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転を行う場合において、それぞれ合併契約等の規定に従い、本新株予約権の新株予約権者に対して、それぞれ合併後存続する株式会社等の新株予約権を交付することができるものとする。

6.2016年3月10日開催の取締役会決議により、2016年4月1日付をもって1株を2株に分割したことに伴い、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高

(株)

資本金増減額(千円)

資本金残高(千円)

資本準備金増減額

(千円)

資本準備金残高(千円)

2017年7月10日~

2018年2月6日

(注)

6,600

5,253,000

390

426,465

390

386,465

2018年4月10日~

2019年3月11日

(注)

419,600

5,672,600

4,067

430,532

4,067

390,532

2019年4月10日~

2019年12月10日

(注)

21,400

5,694,000

1,142

431,675

1,142

391,675

2020年1月10日~

2020年11月10日

(注)

400

5,694,400

80

431,755

80

391,755

2021年1月10日~

2021年12月15日

(注)

20,400

5,714,800

320

432,075

320

392,075

2022年9月12日

(注)

200

5,715,000

40

432,115

40

392,115

(注)新株予約権の行使による増加であります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

28

27

28

11

4,561

4,658

所有株式数

(単元)

1,081

2,105

13,296

1,730

25

38,802

57,039

11,100

所有株式数の割合(%)

1.9

3.7

23.3

3.0

0.1

68.0

100.0

(注)自己株式141,070株は、「個人その他」に1,410単元、「単元未満株式の状況」に70株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

 

2022年12月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

株式会社冨田医療研究所

東京都渋谷区恵比寿西一丁目18番3号

1,200,000

21.53

冨田 兵衛

東京都渋谷区

894,000

16.04

冨田 留美

東京都渋谷区

450,000

8.07

馬場 稔正

東京都練馬区

255,100

4.58

小川 智也

東京都目黒区

140,000

2.51

栗原 真由美

東京都品川区

114,900

2.06

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

96,600

1.73

UBS AG LONDON A/CIPB SEGREGATED CLIENT ACCOUNT

(常任代理人 シティバンク

エヌ・エイ東京支店)

BAHNHOFSTRASSE 45, 8001 ZURICH, SWITZERLAND

(東京都新宿区新宿六丁目27番30号)

71,586

1.28

楽天証券株式会社

東京都港区南青山二丁目6番21号

62,200

1.12

野村證券株式会社

東京都中央区日本橋一丁目13番1号

53,900

0.97

3,338,286

59.89

(注)1.当社は、自己株式を141,070株保有しておりますが、上記の表からは除外しております。

2.持株比率は自己株式を控除して算出しております。

 

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

29

1,013,281

 

4,889,863

営業債権及びその他の債権

7,8,31

2,623,661

 

1,390,856

棚卸資産

9

1,880

 

4,611

その他の金融資産

7

12,635

 

7,720

未収法人所得税

 

-

 

18,905

その他の流動資産

10

56,903

 

116,770

流動資産合計

 

3,708,363

 

6,428,728

 

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

11

76,413

 

78,359

使用権資産

12

249,591

 

169,305

のれん

13

239,688

 

576,384

無形資産

13

173,646

 

178,591

その他の金融資産

7

271,277

 

271,856

繰延税金資産

15

263,615

 

387,144

その他の非流動資産

10

1,037

 

2,183

非流動資産合計

 

1,275,270

 

1,663,824

資産合計

 

4,983,633

 

8,092,553

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2021年12月31日)

 

当連結会計年度

(2022年12月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

7,16

324,771

 

770,630

社債及び借入金

7,17

515,543

 

516,072

リース負債

7,12

110,477

 

121,984

その他の金融負債

7

77,086

 

92,959

未払法人所得税

 

502,992

 

622,466

その他の流動負債

19,31

590,152

 

1,076,050

流動負債合計

 

2,121,023

 

3,200,163

 

 

 

 

 

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

7,17

260,630

 

175,278

リース負債

7,12

158,104

 

62,528

その他の金融負債

7

38,963

 

40,233

退職給付に係る負債

20

75,735

 

92,436

引当金

18

35,898

 

37,130

非流動負債合計

 

569,333

 

407,607

負債合計

 

2,690,356

 

3,607,771

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

資本金

21

432,075

 

432,115

資本剰余金

21

344,457

 

344,569

利益剰余金

21

1,751,521

 

3,912,529

自己株式

21

121,074

 

121,119

その他の資本の構成要素

21

184,643

 

176,682

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

2,222,336

 

4,391,413

非支配持分

32

70,939

 

93,368

資本合計

 

2,293,276

 

4,484,781

負債及び資本合計

 

4,983,633

 

8,092,553

②【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

 

 当連結会計年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上収益

24,31

4,469,202

 

8,738,193

売上原価

 

916,196

 

3,142,041

売上総利益

 

3,553,006

 

5,596,152

販売費及び一般管理費

13,25

2,127,041

 

2,620,454

その他の収益

 

36,303

 

3,037

その他の費用

11,12,13

195,096

 

1,271

営業利益

 

1,267,171

 

2,977,464

金融収益

26

831

 

1,268

金融費用

26

12,918

 

42,265

税引前当期利益

 

1,255,084

 

2,936,466

法人所得税費用

15

451,070

 

754,043

当期利益

 

804,013

 

2,182,423

 

 

 

 

 

 

当期利益の帰属:

 

 

 

 

親会社の所有者

 

774,492

 

2,159,994

非支配持分

 

29,521

 

22,428

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

27

139.30

 

387.53

希薄化後1株当たり当期利益(円)

27

138.79

 

387.21

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

461,399

4,138,587

売掛金

965,772

1,289,221

商品

580

2,966

貯蔵品

1,017

1,245

前払費用

27,610

32,132

関係会社短期貸付金

1,499,000

その他

96,139

74,733

貸倒引当金

34,590

8,716

流動資産合計

3,016,928

5,530,170

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

9,376

5,541

工具、器具及び備品

27,478

31,178

有形固定資産合計

36,854

36,719

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

134,129

154,600

ソフトウエア仮勘定

25,431

その他

20

20

無形固定資産合計

159,580

154,620

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

40,968

22,159

関係会社株式

401,100

852,700

関係会社長期貸付金

30,000

破産更生債権等

917

3,227

長期前払費用

172

1,436

繰延税金資産

165,445

293,489

その他

112,282

108,465

貸倒引当金

1,325

3,227

投資その他の資産合計

749,559

1,278,251

固定資産合計

945,995

1,469,591

資産合計

3,962,924

6,999,762

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年12月31日)

当事業年度

(2022年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

300,000

300,000

1年内償還予定の社債

60,000

60,000

1年内返済予定の長期借入金

149,152

150,072

未払金

155,154

464,811

未払費用

103,112

170,475

未払法人税等

463,410

639,097

未払消費税等

178,700

382,929

前受金

10,669

契約負債

21,674

預り金

27,235

48,012

賞与引当金

134,358

360,091

ポイント引当金

17,669

71,380

売上返金引当金

2,876

その他

16,321

13,918

流動負債合計

1,618,660

2,682,463

固定負債

 

 

社債

90,000

30,000

長期借入金

149,725

129,653

長期未払金

53,150

53,150

退職給付引当金

51,163

64,733

固定負債合計

344,038

277,536

負債合計

1,962,699

2,959,999

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

432,075

432,115

資本剰余金

 

 

資本準備金

392,075

392,115

資本剰余金合計

392,075

392,115

利益剰余金

 

 

利益準備金

1,000

1,000

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,296,149

3,335,651

利益剰余金合計

1,297,149

3,336,651

自己株式

121,074

121,119

株主資本合計

2,000,224

4,039,762

純資産合計

2,000,224

4,039,762

負債純資産合計

3,962,924

6,999,762

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年1月1日

 至 2021年12月31日)

 当事業年度

(自 2022年1月1日

 至 2022年12月31日)

売上高

2,970,157

7,177,156

売上原価

405,455

2,588,385

売上総利益

2,564,701

4,588,771

販売費及び一般管理費

※1,※2 1,342,740

※1,※2 1,877,109

営業利益

1,221,961

2,711,661

営業外収益

 

 

受取利息

※1 5,647

※1 5,519

受取配当金

1,250

貸倒引当金戻入額

30,000

償却債権取立益

31,062

その他

441

493

営業外収益合計

36,089

38,326

営業外費用

 

 

支払利息

5,569

6,015

社債利息

173

114

支払保証料

433

285

その他

60

60

営業外費用合計

6,238

6,475

経常利益

1,251,812

2,743,512

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

70,282

18,808

関係会社株式評価損

203,444

関係会社整理損

89,145

特別損失合計

362,872

18,808

税引前当期純利益

888,940

2,724,703

法人税、住民税及び事業税

456,627

813,245

法人税等調整額

110,826

128,044

法人税等合計

345,800

685,200

当期純利益

543,139

2,039,502