株式会社三機サービス
SANKI SERVICE CORPORATION
姫路市阿保甲576番地1
証券コード:60440
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2023年8月28日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第42期

第43期

第44期

第45期

第46期

決算年月

2019年5月

2020年5月

2021年5月

2022年5月

2023年5月

売上高

(千円)

11,050,444

11,679,180

11,525,334

11,581,813

14,733,528

経常利益

(千円)

659,050

408,526

293,942

224,596

579,289

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

431,271

272,534

175,795

154,231

452,926

包括利益

(千円)

425,390

234,354

187,619

155,222

455,151

純資産額

(千円)

2,744,824

2,877,156

2,964,105

3,017,372

3,833,596

総資産額

(千円)

4,522,017

4,847,313

5,093,592

5,081,318

8,353,011

1株当たり純資産額

(円)

470.38

486.39

498.87

509.09

596.79

1株当たり当期純利益

(円)

74.25

46.33

29.70

26.02

73.25

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

73.51

46.29

自己資本比率

(%)

60.7

59.2

58.2

59.4

45.9

自己資本利益率

(%)

16.6

9.7

6.0

5.2

13.2

株価収益率

(倍)

15.9

23.9

36.0

41.2

13.8

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

314,795

162,156

666,108

59,565

1,067,497

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

404,871

148,277

110,269

38,738

40,059

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

193,562

186,004

183,735

225,106

310,037

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,077,185

903,390

1,645,307

1,524,884

998,978

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(人)

357

374

354

366

456

(61)

(57)

(66)

(72)

(75)

 

(注) 1.第44期、第45期及び第46期連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマーを含む。)の1年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第45期の期首から適用しており、第45期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第42期

第43期

第44期

第45期

第46期

決算年月

2019年5月

2020年5月

2021年5月

2022年5月

2023年5月

売上高

(千円)

10,668,081

11,301,675

11,238,565

11,269,254

14,054,650

経常利益

(千円)

665,601

443,849

303,145

229,540

640,311

当期純利益

(千円)

436,890

277,333

176,047

146,706

435,002

資本金

(千円)

568,940

590,985

616,652

616,652

616,652

発行済株式総数

(株)

5,834,285

5,896,085

5,943,485

5,943,485

6,583,485

純資産額

(千円)

2,737,360

2,868,410

2,961,825

3,003,231

3,867,474

総資産額

(千円)

4,417,571

4,764,102

5,068,580

5,055,713

7,310,097

1株当たり純資産額

(円)

469.10

486.51

498.48

506.71

595.12

1株当たり配当額

(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

30.00

25.00

15.00

15.00

23.00

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

75.22

47.14

29.74

24.75

69.90

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

74.46

47.10

自己資本比率

(%)

62.0

60.2

58.4

59.4

52.9

自己資本利益率

(%)

16.9

9.9

6.0

4.9

12.7

株価収益率

(倍)

15.7

23.5

35.9

43.4

14.5

配当性向

(%)

39.9

53.0

50.4

60.6

32.9

従業員数

(外、平均臨時
雇用者数)

(人)

319

333

331

347

395

(61)

(57)

(66)

(72)

(75)

株主総利回り

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

69.9

67.0

65.7

66.9

64.7

(%)

(88.6)

(94.1)

(118.2)

(120.4)

(137.8)

最高株価

(円)

2,584

1,274

1,173

1,215

1,177

最低株価

(円)

1,176

717

913

960

862

 

(注) 1.第44期、第45期及び第46期事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマーを含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。

3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第45期の期首から適用しており、第45期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5.第46期の1株当たり配当額23円には、特別配当4円を含んでおります。

 

 

2 【沿革】

当社の創業は、1976年10月に株式会社兵庫機工の機械事業部の一環として、三洋空調システムサービス株式会社(現 パナソニック産機システムズ株式会社)との業務提携により、大型空調機器の据付・組立・試運転及び保守管理に関する受託業務を開始したことによります。

当社の設立から現在に至るまでの沿革は、以下のとおりであります。

 

年月

概要

1977年7月

 

 

 

兵庫県姫路市飾東町に大型空調機器の据付・組立・試運転及び保守管理を目的として、株式会社三機サービスを設立(資本金5,000千円)

三洋空調システムサービス株式会社(現 パナソニック産機システムズ株式会社)の大阪センター事務所内に、当社の大阪センターを開設(1989年6月 大阪センターを大阪府吹田市に移転)

1977年10月

東京都江東区に東京センターを開設(現 東京事業所)

1978年4月

名古屋市昭和区に名古屋センターを開設

1983年6月

ソフトウエア開発のシステムエンジニア派遣を目的として、ソフトウエア開発業務を開始

1983年10月

静岡市葵区に静岡センターを開設

1986年5月

神戸市兵庫区に神戸センターを開設(2005年10月 神戸市長田区に移転)

1988年9月

本社を兵庫県姫路市野里に移転

1991年11月

一般建設業許可〔管工事業〕を登録

1995年12月

 

 

名古屋センターと静岡センターを統合し、名古屋市昭和区に東海センターを開設(2007年10月 名古屋市中川区に移転)。東海センターの支部として静岡ステーション(現 静岡センター、静岡市駿河区)と浜松ステーション(現 浜松センター、浜松市南区)を開設

1996年11月

特定建設業許可〔管工事業〕を登録

1998年9月

 

中国上海市に空調機器の保守・メンテナンス業務を目的とした上海三機大楼設備維修有限公司(現 連結子会社)を設立

2000年9月

 

東京都江東区に24時間365日対応のコールセンターを開設

トータルメンテナンス事業の全国展開を開始

2001年10月

札幌市東区に札幌営業所(現 札幌センター)を開設

2002年6月

兵庫県姫路市に兵庫事業開発部(現 姫路センター)を開設

2003年9月

特定建設業許可〔建築工事業〕を登録

2007年3月

一般建設業許可〔電気工事業〕を登録

2008年10月

本社を兵庫県姫路市東延末に移転

2012年2月

中国上海市に24時間365日対応のコールセンターを開設

2015年4月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2015年6月

川崎市多摩区に横浜センターを開設

2016年3月

本社を兵庫県姫路市阿保に移転

2016年4月

 

兵庫県姫路市阿保にコールセンター、研修センターを開設

東京証券取引所市場第二部へ市場変更

2016年8月

特定建設業許可〔内装仕上工事業〕を登録

2016年12月

 

福岡県福岡市博多区に福岡営業所を開設

大阪府吹田市に江坂営業所を開設

2017年4月

東京証券取引所市場第一部に指定

2017年9月

特定建設業許可〔解体工事業〕を登録

2020年2月

和歌山県和歌山市に和歌山営業所を開設

2021年3月

特定建設業許可〔電気工事業〕を登録

2022年4月

東京証券取引所スタンダード市場に移行

2022年10月

新潟県新潟市中央区に新潟営業所を開設

2022年12月

株式会社兵庫機工を株式交換により完全子会社化

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、空調機器はもとより、厨房機器、電気設備及び給排水衛生設備等のあらゆる設備のメンテナンスを主な事業としており、国内(東京都江東区及び兵庫県姫路市)と中国上海市にそれぞれコールセンターを設置することで、緊急修理にも24時間365日対応しております。

メンテナンス事業に関しては、国内の全国13か所に営業拠点を設け、専門性の高い技術力を有する当社メンテナンスエンジニアを配備するとともに、メンテナンス業務の委託先であるパートナーを顧客店舗等へ派遣することにより、日本全国でメンテナンスサービスを提供できる体制を構築し、顧客の多種多様な要望に対応しております。

また、当社設立当初よりメーカーサービス指定店として、パナソニックグループ会社が製造・販売を行う大型空調機器(主に吸収式冷温水機(※1))を中心としたメンテナンスを行っており、近年では長年培った専門性とメンテナンスノウハウを活かし、大型空調機器に付随する機器に対する省エネインバータ化工事(※2)及び大型空調機器を含む機器の更新工事などについても事業領域を拡大しております。

さらに、近年のエネルギーコスト削減の需要を捉えて、省エネ性が高い空調機器への更新工事、省エネコンサルティング、エネルギー監視装置、LED照明への入替等、省エネ商材の販売サービスを提供しております。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

主なサービス内容

(メンテナンス)

コールセンターでの緊急修理対応だけでなく、空調機器をはじめとして厨房機器・電気設備・給排水衛生設備等の定期メンテナンスを提供しております。また、メンテナンスエンジニアが不具合箇所を早期に発見し、事前に修理を行うことにより突発的な緊急修理の発生を抑制する保全メンテナンスも展開しております。

a.空調設備管理 :大型熱源機器の定期点検・清掃、業務用エアコンの定期点検・清掃、

冷却塔の点検・清掃、水ポンプの点検、給排気機器の点検・清掃

b.給排水設備管理:貯水槽等清掃、浄化槽保守点検、水質検査・残留塩素測定、

グリストラップ(※3)清掃、雑排水槽清掃

c.電気設備管理 :受変電設備定期点検

d.その他設備管理:建築関連(特殊建築物等定期調査報告、自動扉保守点検、建築設備定期検査報告、

シャッター設備保守点検、昇降機等保守点検)、消防関連(消防用設備点検、

防火対象物定期点検)、清掃(日常・定期清掃)、空気環境測定

(工事)

メンテナンスにより設備機器の状況を把握することで、設備機器の更新・改修時期を的確に判断し、建物設備(空調・電気・厨房・給排水衛生設備等)のリニューアル工事及び新店舗工事、改装工事の提案・施工を行っております。

a.大型熱源機器更新工事

b.建物設備(空調・電気・厨房・給排水衛生設備等)の新規設置工事、リニューアル工事

c.店舗改装工事

(省エネ)

a.インバータ制御化によるエネルギー改善

b.デマンドコントロール(※4)導入提案及び施工

c.改正省エネ法対策サポートの提案及び施工(運用改善、設備改善、設備更新)

d.業務用ボイラー更新提案及び施工(自然冷媒ヒートポンプ給湯機(※5))

e.LED照明導入提案及び施工

f.エアコン効率改善プラン提案及び施工

g.SEMS(ストア・エネルギー・マネジメント・システム)(※6)提案及び販売促進

(製造)

a.スチールサッシ、スチールドアーの製造

b.高機能(省エネ等)建具の製造

※用語説明

1.吸収式冷温水機

ビルなどの大きな建物の冷暖房を行う機械で、冷媒にフロンガスではなく水を使用しているため環境性に優れており、熱源については他の機械が排出した熱を使用することもできます。

2.インバータ化工事

インバータを空調機器等に取り付ける工事のことであります。なお、インバータとはモーターの回転速度を制御する装置であり、これにより消費電力の無駄を省くことができます。

3.グリストラップ

業務用厨房などに設置が義務付けられている油脂分離阻集器(建設省告示第1597号)のことで、排水中の生ごみ・油脂などを直接下水道に流さないために一時的に溜めておく設備であります。

4.デマンドコントロール

電気機器を管理し、最大需要電力を制御することで、契約電力を減少させ、基本料金の節約を図るシステムであります。

5.自然冷媒ヒートポンプ給湯機

自然冷媒の二酸化炭素を使用し、大気の熱を利用して湯を沸かすヒートポンプ式の電気給湯機であります。

6.SEMS(ストア・エネルギー・マネジメント・システム)

電力使用状況等の計測データを分析し、最適な省エネプランを提案するシステムであります。

 


 

※ 全国13拠点は、北海道、新潟県、東京都、神奈川県、静岡県(静岡市、浜松市)、愛知県、和歌山県、大阪府(吹田市2拠点)、兵庫県(神戸市、姫路市)、福岡県に設置しております。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

上海三機大楼設備維修
有限公司

(注)1

中国上海市

600千米ドル

中国国内の空調機器・電気・厨房・給排水衛生設備等の修理・保守メンテナンス業務

100.0

役員の兼任 3名

資金援助

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社兵庫機工

兵庫県姫路市

35,000千円

建設関連製品サービス事業

100.0

 

(注) 1.特定子会社に該当しております。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2023年5月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

メンテナンス事業

416

(75)

建設関連製品サービス事業

40

()

合計

456

(75)

 

(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマーを含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。

2.従業員数が前連結会計年度末に比べて90名増加した主な理由は、当社の事業拡大を想定している分野への人員強化とともに、株式会社兵庫機工が連結子会社になったことによるものです。

 

(2) 提出会社の状況

2023年5月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

395

(75)

41.2

8.7

5,512

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

メンテナンス事業

395

(75)

合計

395

(75)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマーを含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.従業員が前連結会計年度末に比べて48名増加した理由は、今後の事業拡大を想定している分野への人員強化によるものです。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて、労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

(注3、4)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

7.5

60.9

78.2

58.1

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「男性労働者の育児休業取得率」につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づく開示をしておりませんので、記載を省略しております。

3.労働者の男女の賃金の差異については、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。

4.賃金差異の計算において、正規雇用・パート・有期雇用いずれにおいても、賃金規程等の制度上、男女による職位及び昇進・昇給等の差は設けておりません。差異は雇用区分、役職及び職能等級によるもので、パート社員については就業日数や時間が短い女性社員が多い事、有期労働者については月給制である男性の嘱託社員や契約社員が多いため、差異が発生しております。

 

 ② 連結子会社

     「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 会社の経営の基本方針

当社グループの企業理念は『ミッション』・『ビジョン』・『バリュー』という3つの要素で構成されています。創業の原点であり、これからも不変である理念をもとに、社会に対して果たすべき使命(ミッション)、将来的な展望(ビジョン)、それらを実現するためのバリューを社員全員が共有・実践することで、永続的にその事業価値を発揮することができます。

■ミッション

空間インフラのもっと快適・ずっと安心を提供すること

■ビジョン

国内はじめ東南アジアにおいて、安心・快適な空間のインフラを技術・データ・ITでプロデュースする会社

■バリュー

社員一人ひとりがオーナーシップと勇気・挑戦の心と他者への尊敬の念を胸にして、ひたむきに仕事に向き合い、ステークホルダーの幸せに貢献する

 2022年7月11日に公表いたしました中期経営計画では、2030年の当社の目指す姿として「安心・快適な空間のインフラを技術・データ・ITでプロデュース(クリエイト)する会社」を掲げております。

 

(2) 目標とする経営指標

当社グループは、安定した利益率の確保と財務体質の強化を目指して経営努力をしてまいります。具体的には売上高及び営業利益の継続的な伸長と営業利益率及びROEの上昇を目指します。なお、2022年度を初年度とする3カ年の中期経営計画において、最終年度の2024年度(2025年5月期)に、経営成績として売上高21,450百万円、営業利益1,034百万円、営業利益率4.8%、ROE16.0%を目指しております。

 

(3) 中長期的な会社の経営戦略

2022年7月11日に新中期経営計画「SANKI NEXT STAGE 2025 ~もっと快適、ずっと安心~」を公表いたしました。ここに記載の通り、当社グループは2030年に売上高500億円、営業利益率10%、ROE28.2%を目指すため、2023年5月期~2025年5月期を収益基盤強化期として、下記重点施策に取り組んでまいります。

① 脱炭素社会への貢献、健康経営の推進等を目的とするサステナビリティ(ESG)経営の推進施策

 当社の事業活動そのものが脱炭素社会への貢献となることを深く認識し、事業活動を通じて持続可能な社会の実現を目指してまいります。そのために、ESGに関する課題に適切に取り組むサステナビリティ経営を推進し、SDGsの達成に貢献してまいります。

② 付加価値提供型ビジネスによる既存事業及び環境事業の規模拡大に向けた施策

当社の蓄積してきたノウハウを強みに、お客様の一歩先を行く提案で事業領域の拡大を目指します。また、環境事業を当社の第三の柱へと成長させるため、カーボンニュートラルを見据えた付加価値の高いソリューション提案を行ってまいります。

③ M&A・アライアンス、DX化推進等の成長投資施策

戦略的なM&A・アライアンスの実行、スペシャリスト人材の育成等を目的とした研修施設の充実、案件処理の電子化を目的としたDX化の推進を行ってまいります。

④ 品質基準設定、パートナー網の拡充、コールセンターの進化、ナレッジ共有等の付加価値向上施策

⑤ 専門技術者の内製化、営業体制強化等の人材育成施策

社内外の研修を通じて、空調・冷設のコア技術・知識を取得し内製化を促進すること、及びソリューション営業力・企画力を強化することを目指してまいります。

 

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社グループには、設立当初よりメーカー指定店としての「空調メンテナンスサービス」と、そこで培われた技術力をもとに、直接お客様を開拓して空調機器も含めた施設の付帯設備のメンテナンスを一括で受託し、ファシリティーマネジメントを行い施設の資産価値を高める「トータルメンテナンスサービス」、そしてインバータ化等、環境改善にも貢献する「省エネサービス」があります。今後、当社グループがさらなる成長を遂げるためには、24時間365日稼働しているコールセンターに蓄積された技術力やメンテナンスノウハウを活かすことにより事業拡大を図るとともに、基幹システムによる業務プロセスの改善等により、業務効率化を進め、利益率を向上させることが必要となります。そのため、次の項目を当社の対処すべき課題として認識しております。

① トータルメンテナンスサービスの品質向上

トータルメンテナンスサービス事業の成長を図るためには、コールセンター及び事業部門の効率化と品質向上が不可欠です。そのために、コールセンターのオペレーターの知識・対応力向上のための徹底した教育・指導を継続的に行ってまいります。また、多様なメンテナンスサービスを迅速に提供するために管理業務等の標準化も行っております。さらに、当社は全国のパートナーとの連携によりサービスを提供しておりますが、サービスの品質・顧客の満足度向上のためには、パートナーの新規開拓及びサービスレベルの維持・向上が重要な経営課題であると認識しております。パートナーの新規開拓を行う専属部署を中心に、継続してパートナーの技術力やサービス品質の確認や教育等を実施することにより、今後もサービスレベルの向上に努めてまいります。

② 新たな環境ビジネスの創出

当社グループは、空調の省エネ化に関する専門的なノウハウを有していますが、今後は省エネ商材の範囲を拡大し、環境・省エネビジネスの事業拡大を図ることが課題であると認識しております。そのために、環境・省エネビジネスを他企業とのアライアンスなどを通じて空調以外の設備機器やメンテナンスから派生する設備全体の省エネ化に関する領域にも広げ、当社グループの新たな成長ドライバーにしていきたいと考えております。

③ サービス内製化の強化

当社グループは、利益率向上や事業拡大のために、多種多様な設備機器に関するメンテナンスノウハウの向上を図る必要があります。当社研修センターでは、メンテナンスの技術研修を行うための実機を設置し、社内のメンテナンスエンジニアのレベルに応じた研修・指導を行っております。人材育成を行うと同時に、特定の設備機器のみならず多種の設備機器を扱うことができる多能工化を進め、さらなる事業拡大を図ってまいります。

④ 営業体制の強化

当社グループのお客様は、多店舗・多棟展開企業である小売業、飲食業、イベント施設、医療・介護・福祉施設と多岐にわたっており、それぞれのお客様のニーズを的確に把握できる専門知識の高い営業力が必要となります。そのために、部門ごとに分かれていた営業組織を集約し、空調メンテナンスサービスや、トータルメンテナンスサービス、省エネビジネスといった、複数のサービス提案ができる営業体制を強化してまいりました。また、営業部門は、引き続き提案先の業界構造や課題を分析しターゲットを明確化することで、お客様のニーズや課題を的確に捉えソリューション活動を推進し、お客様満足度を向上させてまいります。

⑤ ITシステムの競争力の強化

当社グループは、システムにより店舗構造や業態により課題が異なるトータルメンテナンスサービスの情報を一元管理し、メンテナンスサービスの品質の向上や省エネ提案の強化を行い、管理業務の効率化を図ることが重要課題であると認識しております。今後も必要なIT投資を行い、競合他社との差別化を図ってまいります。

⑥ 海外事業収益力の強化

当社は、国内で蓄積されたメンテナンスノウハウや省エネ提案を海外へ展開することで、新たな市場でシェアを広げていく必要があると考えております。そのために、グループ内の経営資源配分の最適化を進めるとともに、顧客基盤の開拓やアライアンスを通じた新商材開発などの事業支援を行ってまいります。

⑦ サステナビリティ経営の強化

当社は、企業価値向上のため人的資本、気候変動リスク、ガバナンス等の課題に取り組むべきであると考えております。当社は、メンテナンスエンジニアを中心とした労働集約型のビジネスであり、人的資本に関する取り組みを重要な経営戦略と位置づけ、当社の企業理念を具現化でき、付加価値が高いサービスを提供できる優秀なエンジニア等を多く確保するため、第45期に公平でより戦略的な人事制度に変更致しました。また、今後は気候変動リスクやガバナンス等のテーマも含め、一層強化、推進してまいります。

 

3 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものでありますが、全てのリスクを網羅したものではありません。

 

(1) 季節変動リスク

当社グループの事業は、設備の修繕や機器の入替工事が集中する第2四半期及び第4四半期連結会計期間に売上が伸びる傾向が強く、一方で販売費及び一般管理費などの固定費は、ほぼ恒常的に発生するため利益が著しく偏るという季節的変動リスクがあります。第46期の第2四半期及び第4四半期連結会計期間の営業利益合計449,554千円であり、同連結会計年度の営業利益575,160千円の78.2%となっております。

 

(2) 特定顧客への依存リスク

当社グループは、売上高の11.2%を株式会社ライフコーポレーション、11.1%をパナソニック産機システムズ株式会社が占めております(第46期実績)。現在、上記2社以外の取引先の拡大を行っておりますが、これらの主要な顧客との関係が悪化し、取引停止や失注が起こった場合には、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

(3) サービス体制維持と品質管理のリスク

当社グループは、自社にメンテナンスエンジニアを抱えることで、多種多様な設備機器に関するメンテナンスを一括で行えることに強い競争力を保っております。一方で、特定分野で専門技術のあるパートナーに業務委託をすることにより、全国規模で安定したサービスの提供と利益を追求する戦略を推し進めております。顧客が求めるサービスクオリティーを担保するために、専門性の高い技術を有する社員の雇用確保や人材育成が必要ですが、それらが計画どおりに進まず、期待する技術習得を達成できない場合や、専門技術のあるパートナーが開拓できないなどの理由により、サービス品質を保てない場合には、顧客の信頼を失い、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

(4) 市場環境・競合状況におけるリスク

メンテナンス市場には、大小様々な競合他社や施工業者、メーカー系列などのメンテナンス会社等が多数存在しています。当社グループも組織を補強し、社内でメンテナンスエンジニアを育成し、多種多様な機器への対応を可能とする高い技術力を提供することで競争力を強化していますが、業界再編や他機器メンテナンス会社からの新規参入、新たなメンテナンス技術の台頭により競争力が低下した場合、シェアが下がり当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。また、トータルメンテナンス事業における顧客が、自社設備のメンテナンス部門を新設したり、分社化や設立等によりメンテナンス会社を立ち上げたりすることで内製化が進められ、取引が停止となり、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

 

(5) システム障害によるリスク

当社グループは、市場競争力及び内部統制力向上のために2019年9月に基幹システムを新規導入しております。費用対効果を考慮しつつ安定稼働に努め、システム会社と協業しリスクを分散させて保守管理をしておりますが、回線障害、不正アクセス、自然災害や事故などの想定外の事由によるサーバーダウンなどによりシステムに障害が発生した場合、請求作業の遅延などが生じ、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

(6) 災害・疫病・事故等に伴うリスク

国内外の当社グループ及び顧客やパートナー企業において、地震、台風などの自然災害や、人的・物的事故により、施設や機能の全てまたは一部が停止する事象が発生した場合、当社グループが提供している設備メンテナンス及び設備工事において、サービスを提供できないことで、損失が出る恐れがあります。また、当社グループでは、サービスマンの安全教育を徹底することにより事故防止に努めておりますが、万が一、重大な事故・労働災害などが発生した場合、当社グループの社会的信用に重大な影響を与え、当社グループの財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 海外事業におけるリスク

当社グループは、海外において事業を展開しておりますが、次のようなリスクにより業績等に影響が生じる可能性があります。

① 社会・政治及び経済状況の変化又は治安の悪化

② 予期しない規制や各種税制の不利な変更又は課税

③ 異なる商習慣による取引先の信用リスク等

④ 労働環境の変化や人材確保・教育の難しさ

⑤ 為替リスク

これらのリスクを最小限に抑えるため、会計事務所等からも迅速に情報を入手し、いち早く対策が打てるよう努めておりますが、リスクの顕在化により、サービスの提供が困難になり、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

(8) 法的規制によるリスク

当社グループは、事業活動を遂行するにあたり、大気汚染、有害物質、廃棄物、製品リサイクル及び土壌・地下水汚染などに関する様々な環境関連法令の適用を受けており、環境に関連する費用負担や損害賠償責任が発生した場合には、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。また、当社グループが関連する設備メンテナンス及び設備工事は、官公庁関連の案件については入札制度に参加しており、その参加資格条件に変更が生じた場合には、入札機会を失う可能性があります。また、官公庁案件において、民間への開放策である指定管理者制度などが導入され、管理運営者が変更となった場合には、当社グループが受注できなくなる可能性があります。これらにより、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

(9) メーカーにおける当社取扱商品の販売動向や価格改定によるリスク

当社グループのメンテナンスサービスのうち、パナソニックグループ会社のメーカーサービス指定店としてのメンテナンスに関して、同社が製造・販売する大型空調機器が減少する場合には、当社のメンテナンス需要も減少し当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。また、当社グループのメンテナンスサービスの価格は、提示されるパナソニックグループ会社のメンテナンス料金表に基づき発注価格が決定されております。そのため、同料金表の改定により価格が大きく下落した場合には、当社グループの業績に影響が生じる可能性があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による影響は和らぎ、行動制限や海外渡航制限の緩和等もあり経済活動は正常化に向かう動きが見られました。しかし、不安定な世界情勢の影響や急激な円安の進行、資源価格の高騰や半導体の供給不足などが続いており、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

当社グループを取り巻くメンテナンス業界におきましては、昨今のエネルギーコスト高騰による設備の維持管理費用増を見直すために省エネ化の検討を提案するなど、持続可能な社会の実現につながる事業形態への対応が求められており、そのニーズにいち早く応えるべく事業改善や新たなサービスの提案に取り組んでおります。

また、2022年7月11日付で公表した新中期経営計画(2023年5月期~2025年5月期)において、2030年の目指す姿として「安心・快適な空間のインフラを技術・データ・ITでプロデュース(クリエイト)する会社」を掲げた上で、2023年5月期からの3年間を収益基盤強化期と位置付けております。2030年へ向けて当社の提供するトータルメンテナンスサービス、環境ソリューションサービス及びメンテナンスサービスで保有する技術を、より広く、より深く、深化(進化)していくことで、当社のMISSIONである「空間インフラのもっと快適、ずっと安心な空間を提供すること」に繋がり、お客様により良いサービスが提供できると考えております。

このような環境下において、当社グループは、24時間365日稼働のコールセンターを核としたトータルメンテナンスサービスを強みとして、社内に蓄積されたノウハウやデータに基づき突発的な修理不具合を未然に防止する保全メンテナンス及び環境改善を考えた省エネ等の提案営業を行うことで、お客様の潜在的ニーズを掘り起こすことに注力してまいりました。また、自社メンテナンスエンジニアの多能工化(大型吸収式冷温水機をはじめとして小型パッケージエアコン等の各種空調機器を扱うことができること)を推進することや新入社員の早期育成を行うために、引き続き当社研修センターでの実機研修による人材育成を行っております。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ3,271,693千円増加8,353,011千円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,455,470千円増加4,519,415千円となりました。

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ816,223千円増加3,833,596千円となりました。

b.経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高14,733,528千円(前年同期比27.2%増)、営業利益575,160千円(前年同期比160.0%増)、経常利益579,289千円(前年同期比157.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益452,926千円(前年同期比193.7%増)となりました。

 

セグメント別の業績については、次のとおりであります。

当社グループは、2022年12月1日に実施した企業結合で株式会社兵庫機工を連結子会社化したことに伴い、当連結会計年度より「建設関連製品サービス事業」を新たに報告セグメントとして追加し、「メンテナンス事業」及び「建設関連製品サービス事業」の2区分に変更しております。

(メンテナンス事業)

メンテナンス事業は、主に空調機器、厨房機器、電気設備及び給排水衛生設備等のあらゆる設備のメンテナンスを行っております。当連結会計年度における業績は、売上高14,389,995千円(前年同期比24.2%増)、セグメント利益は619,487千円(前年同期比180.1%増)となりました。

(建設関連製品サービス事業)

建設関連製品サービス事業は、主に各種建物を対象とした金属製ドア・シャッター・サッシの製造及び販売、取付工事を行っております。当連結会計年度における業績は、売上高については343,533千円、セグメント利益については、企業結合の株式取得関連費用等34,056千円の計上により、44,327千円の損失となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は前連結会計年度末に比べ525,905千円減少998,978千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は1,067,497千円(前年同期は59,565千円の収入)となりました。これは主に、税金等調整前純利益が677,166千円、仕入債務の増加額が328,484千円あった一方で、期末にかけて大型の省エネ・空調工事案件が計上されたこと等により売上債権の増加額が2,156,291千円となったこと等によります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は40,059千円(前年同期は38,738千円の収入)となりました。これは主に、定期預金の預入による支出が18,007千円、無形固定資産の取得による支出が11,149千円あったこと等によります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果得られた資金は310,037千円(前年同期は225,106千円の支出)となりました。これは主に、長期借入による収入が500,000千円あった一方で、長期借入金の返済による支出が99,848千円あったこと等によります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

建設関連製品サービス事業

304,873

 

(注)1.当社グループのセグメントは、当連結会計年度より「メンテナンス事業」及び「建設関連製品サービス事業」の2区分に変更しておりますが、受注生産活動を伴うセグメントのみ記載しております。

   2.金額は、製造原価によっております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

受注残高(千円)

前期比(%)

建設関連製品サービス事業

267,702

1,339,725

 

(注)当社グループのセグメントは、当連結会計年度より「メンテナンス事業」及び「建設関連製品サービス事業」の2区分に変更しておりますが、受注生産活動を伴うセグメントのみ記載しております。

 

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

メンテナンス事業

14,389,995

24.2

建設関連製品サービス事業

343,533

合計

14,733,528

27.2

 

(注) 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

(自 2021年6月1日

至 2022年5月31日)

当連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

株式会社ライフコーポレーション

2,516,750

21.7

1,655,076

11.2

パナソニック産機システムズ株式会社

1,544,409

13.3

1,631,309

11.1

 

 

d.外注実績

当連結会計年度における外注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前期比(%)

メンテナンス事業

7,758,427

121.3

建設関連製品サービス事業

34,498

合計

7,792,925

121.8

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積り・仮定設定を必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績や状況に応じて合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りのうち、特に重要なものは以下のとおりであります。

なお、新型コロナウイルス感染症による今後の影響等などを含む仮定に関する情報は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載しております。

 

 

(繰延税金資産の回収可能性)

繰延税金資産については、将来の利益計画に基づく課税所得を慎重に見積り、回収可能性を判断した上で計上しております。繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積額が減少した場合は、繰延税金資産が減額され、税金費用が計上される可能性があります。

 

(固定資産の減損)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産グループについて、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、新たに減損処理が必要となる可能性があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.経営成績等

1) 財政状態

(資産)

当連結会計年度末の流動資産は、前連結会計年度末に比べ2,897,285千円増加6,952,210千円となりました。主な要因は、受取手形、売掛金及び契約資産が2,692,505千円増加したこと等によります。

また、固定資産は、前連結会計年度末に比べ374,407千円増加1,400,801千円となりました。主な要因は、土地が83,222千円、投資有価証券が93,123千円それぞれ増加したこと等によります。

これらの結果、当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べ3,271,693千円増加8,353,011千円となりました。

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は、前連結会計年度末に比べ2,024,593千円増加3,575,674千円となりました。主な要因は、支払手形及び工事未払金が920,709千円増加したこと等によります。

また、固定負債は、前連結会計年度末に比べ430,876千円増加943,741千円となりました。主な要因は、長期借入金が343,376千円増加したこと等によります。

これらの結果、当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ2,455,470千円増加4,519,415千円となりました。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ816,223千円増加3,833,596千円となりました。主な要因は、資本剰余金が576,617千円増加したこと等によります。

2) 経営成績

当連結会計年度につきましては、新たに大口取引先のトータルメンテナンスサービスが始まったことや、コロナ禍において取り組んできた技術力の強化や営業活動の成果が現れ、付加価値の高い環境ソリューションサービスにおける省エネ工事が順調に増加したこと等により、過去最高の売上高14,733,528千円(前年同期比27.2%増)を計上しました。また、実機研修等により当社全体の技術レベルが向上し、従来のメンテナンスに加え多種多様な空調工事案件に対応できる体制となったことで生産性があがり、売上総利益は3,383,796千円(前年同期比37.9%増)となりました。新型コロナウイルスの対応緩和に伴う病院・福祉施設等向けの工事案件やエネルギーコスト高騰による省エネ工事案件の需要増加は、今後も引き続き継続されるものと想定しています。販売費及び一般管理費は、新しい取引に対応するための積極的な採用活動による人件費の増加等により、2,808,635千円(前年同期比25.8%増)となりました。これらの結果、営業利益は575,160千円(前年同期比160.0%増)、経常利益は579,289千円(前年同期比157.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は452,926千円(前年同期比193.7%増)となりました。

 

3) キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

b.経営成績に重要な影響を与える要因について

当社企業グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。また、当社の経営成績に重要な影響を与える要因の詳細につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり認識しており、これらのリスクについては発生の回避及び発生した場合の対応に努める所存であります。

c.資本の財源及び資金の流動性

資本政策につきましては、財務の健全性や資本効率など当社グループにとって最適な資本構成を追求しながら、会社の将来の成長のための内部留保の充実と、株主への利益還元との最適なバランスを考え実施してまいります。

短期運転資金については、自己資金及び金融機関からの短期借入金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達については、金融機関からの長期借入や新株発行等を検討した上で調達しております。

当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債残高は833,302千円、現金及び現金同等物の残高は998,978千円となっております。

将来の成長のための内部留保については、人材の育成・獲得、ITシステム強化等の将来の事業展開の財源のための投資に資源を優先的に充当いたします。

d.中期経営計画等の進捗状況

中期経営計画の進捗状況につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 中長期的な会社の経営戦略」に記載しております。

e.目標とする経営指標の達成状況

当社グループは、安定した利益率の確保と財務体質の強化を目指し、売上高及び営業利益の継続的な伸長と営業利益率を目標としておりますが、その推移状況は下記のとおりです。

 

 

2021年5月

2022年5月

2023年5月

金額又は

割合

前年同期比

金額又は

割合

前年同期比

金額又は

割合

前年同期比

売上高(千円)

11,525,334

△1.3%

11,581,813

+0.5%

14,733,528

+27.2%

営業利益(千円)

288,853

△29.0%

221,184

△23.4%

575,160

+160.0%

売上高営業利益率(%)

2.5

△1.0%pt

1.9

△0.6%pt

3.9

+2.0%pt

ROE(%)

6.0

△3.7%pt

5.2

△0.8%pt

13.2

+8.0%pt

 

 

当連結会計年度におきましては、すべての指標がプラスとなっております。これは前述のとおり、主に、新たに大口取引先のトータルメンテナンスサービスが始まったことや、コロナ禍において取り組んできた技術力の強化や営業活動の成果が現れ、付加価値の高い環境ソリューションサービスにおける省エネ工事が順調に増加したこと等によります。

 

 

5 【経営上の重要な契約等】
(1) 業務委託契約等

 

契約会社名

相手方の名称

契約締結日

契約の名称

契約の内容

契約期間

株式会社
三機サービス

パナソニック産機
システムズ株式会社

2022年

3月31日

業務委託
基本契約書

パナソニックグループ会社の製品等のメンテナンス保守等に係る基本契約

①保守点検、部品交換及び整備作業

②製品の修理

③製品の設置業務、試運転等の調整業務及び運用支援業務

④保守点検・整備作業に関する営業助成業務

2022年4月1日
から
2023年3月31日
まで

(注)

 

(注) 契約期間満了の3ヶ月前までにいずれからも書面による別段の意思表示がない場合、本契約は同一条件で1年間更新されるものとし、以後も同様とすることになっております。なお、1年ごとの更新は最長でも2027年3月31日までとなっておりますが、2027年4月1日以降についても継続契約を行うことができると考えております。

 

(2)株式交換による株式会社兵庫機工の完全子会社化

当社は2022年10月21日開催の取締役会決議に基づき、株式会社兵庫機工との間で、同日付けで株式交換契約を締 結し、2022年12月1日に株式交換を行い、同社を完全子会社といたしました。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(企業結合等関係)」をご参照ください。

 

2 【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1) 提出会社

2023年5月31日現在

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具及び備品

土地

(面積㎡)

リース
資産

その他

合計

本社

(兵庫県姫路市)

事務所建物、
研修設備、
本社機能

177,646

539

57,640

( 776)

943

3,364

240,134

42

(13.8)

東京事業所

(東京都江東区)

メンテナンス事業

事務所建物、
サービス機器等

11,568

1,736

(-)

13,304

138

(44.4)

姫路センター

(兵庫県姫路市)

メンテナンス事業

事務所建物、
サービス機器等

15

262

26,098

(334)

0

26,377

11

(0.5)

 

(注) 1.帳簿価額のうち「その他」は、構築物並びに機械及び装置であります。

2.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者(パートタイマーを含む。)の年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。

3.上記の他、主要な賃借設備は次のとおりであります。

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

年間賃借料

(千円)

東京事業所

(東京都江東区)

事務所建物

26,302

 

 

(2) 国内子会社

2023年5月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

機械装置
及び
運搬具

工具、
器具及び
備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

株式会社兵庫機工

本社・工場(兵庫県姫路市)

建設関連製品サービス事業

本社機能及び生産設備

114,144

30,295

241

76,931

(5,106)

21,280

242,893

35

 

(注) 現在休止中の主要な設備はありません。

 

 

(3) 在外子会社

2023年5月31日現在

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

構築物

機械装置
及び
運搬具

工具、
器具及び
備品

土地
(面積㎡)

リース
資産

合計

上海三機大楼設備維修有限公司

本社(中国上海市)

メンテナンス事業

本社機能及び営業設備

673

 -

(-)

49

722

21

 

(注) 1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.上記の他、主要な賃借設備は次のとおりであります。

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

年間賃借料

(千円)

本社

(中国上海市)

事務所建物

5,151

 

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

15,000,000

15,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2023年5月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2023年8月28日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

6,583,485

6,583,485

東京証券取引所
スタンダード市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。

6,583,485

6,583,485

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年9月30日~

2019年5月24日

(注)1

41,400

5,830,685

13,993

564,621

13,993

450,121

2018年10月12日

(注)2

3,600

5,834,285

4,318

568,940

4,318

454,440

2019年6月1日~

2019年8月30日

(注)3

53,100

5,887,385

17,947

586,887

17,947

472,387

2019年10月11日

(注)4

8,700

5,896,085

4,097

590,985

4,097

476,485

2020年11月26日

(注)5

47,400

5,943,485

25,667

616,652

25,667

502,152

2022年12月1日

(注)6

640,000

6,583,485

616,652

576,000

1,078,152

 

(注) 1.新株予約権の行使による増加であります。

2.譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加であります。

3.新株予約権の行使による増加であります。

4.譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加であります。

5.譲渡制限付株式報酬としての新株の発行による増加であります。

6.株式会社兵庫機工との株式交換(交換比率1:25.6)による増加であります。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年5月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

8

23

43

19

7

7,499

7,599

所有株式数

(単元)

2,414

1,147

25,450

838

17

35,933

65,799

3,585

所有株式数
の割合(%)

3.67

1.74

38.68

1.27

0.03

54.61

100.00

 

(注) 自己株式84,811株は、「個人その他」に848単元、「単元未満株式の状況」に11株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2023年5月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

株式会社中島産業

兵庫県姫路市飾東町塩崎428

975,000

15.00

株式会社UH Partners 2

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

445,300

6.85

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4-10

444,800

6.84

中島 義兼

兵庫県姫路市

431,506

6.64

中島 諒子

東京都港区

339,500

5.22

三機サービス従業員持株会

兵庫県姫路市阿保甲576番地1

263,123

4.05

株式会社UH Partners 3

東京都豊島区南池袋2丁目9-9

255,800

3.94

中島 悠希

沖縄県島尻郡久米島町

228,344

3.51

中島 薫子

兵庫県姫路市

225,000

3.46

日本マスタートラスト信託銀行
株式会社(信託口)  

東京都港区浜松町2丁目11番3号

194,300

2.99

3,802,673

58.51

 

(注) 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)の所有株式数は、すべて信託業務に係る株式数を表示しております。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年5月31日)

当連結会計年度

(2023年5月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,772,342

1,524,485

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※3 1,821,963

※3 4,514,468

 

 

未成工事支出金

55,222

397,262

 

 

原材料及び貯蔵品

23,094

39,909

 

 

その他

382,483

476,917

 

 

貸倒引当金

181

833

 

 

流動資産合計

4,054,924

6,952,210

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

346,929

617,899

 

 

 

 

減価償却累計額

131,211

294,299

 

 

 

 

減損損失累計額

6,311

6,311

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

209,406

※1 317,288

 

 

 

機械装置及び運搬具

328

136,021

 

 

 

 

減価償却累計額

221

104,691

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

107

31,330

 

 

 

工具、器具及び備品

34,541

42,240

 

 

 

 

減価償却累計額

30,170

36,912

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

4,370

5,328

 

 

 

土地

91,984

※1 175,207

 

 

 

リース資産

39,237

48,817

 

 

 

 

減価償却累計額

32,629

26,544

 

 

 

 

リース資産(純額)

6,607

22,272

 

 

 

有形固定資産合計

312,476

551,427

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

256,543

168,185

 

 

 

リース資産

7,854

6,183

 

 

 

その他

6,883

8,885

 

 

 

無形固定資産合計

271,281

183,253

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

105,178

198,302

 

 

 

長期前払費用

124,305

123,362

 

 

 

退職給付に係る資産

13,873

33,085

 

 

 

繰延税金資産

143,484

203,849

 

 

 

その他

60,592

112,320

 

 

 

貸倒引当金

4,800

4,800

 

 

 

投資その他の資産合計

442,634

666,120

 

 

固定資産合計

1,026,393

1,400,801

 

資産合計

5,081,318

8,353,011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2022年5月31日)

当連結会計年度

(2023年5月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

支払手形及び工事未払金

1,818,049

 

 

工事未払金

897,340

 

 

短期借入金

※1 64,760

 

 

1年内返済予定の長期借入金

89,992

196,268

 

 

リース債務

11,712

6,859

 

 

未払法人税等

51,870

294,045

 

 

賞与引当金

130,627

265,860

 

 

その他

※4 369,537

※4 929,830

 

 

流動負債合計

1,551,080

3,575,674

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

205,855

549,231

 

 

リース債務

2,256

16,183

 

 

役員退職慰労引当金

48,130

 

 

退職給付に係る負債

137,280

143,003

 

 

資産除去債務

16,448

17,126

 

 

長期未払金

150,885

150,885

 

 

繰延税金負債

19,082

 

 

その他

139

100

 

 

固定負債合計

512,865

943,741

 

負債合計

2,063,945

4,519,415

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

616,652

616,652

 

 

資本剰余金

504,352

1,080,970

 

 

利益剰余金

1,913,902

2,277,924

 

 

自己株式

15,305

141,946

 

 

株主資本合計

3,019,603

3,833,601

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,082

3,726

 

 

為替換算調整勘定

2,851

3,721

 

 

その他の包括利益累計額合計

2,230

5

 

純資産合計

3,017,372

3,833,596

負債純資産合計

5,081,318

8,353,011

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2021年6月1日

 至 2022年5月31日)

当連結会計年度

(自 2022年6月1日

 至 2023年5月31日)

売上高

※1 11,581,813

※1 14,733,528

売上原価

※2 9,127,386

※2 11,349,731

売上総利益

2,454,426

3,383,796

販売費及び一般管理費

※3 2,233,242

※3 2,808,635

営業利益

221,184

575,160

営業外収益

 

 

 

受取利息

393

143

 

受取配当金

1,476

1,632

 

受取家賃

1,300

1,379

 

受取手数料

1,038

1,008

 

為替差益

4,597

641

 

その他

2,368

2,464

 

営業外収益合計

11,174

7,269

営業外費用

 

 

 

支払利息

1,683

1,511

 

租税公課

1,250

400

 

株式報酬費用

1,991

1,039

 

有価証券償還損

2,122

 

その他

714

189

 

営業外費用合計

7,762

3,141

経常利益

224,596

579,289

特別利益

 

 

 

退職給付制度改定益

24,192

 

固定資産売却益

24,965

483

 

負ののれん発生益

※4 73,200

 

特別利益合計

24,965

97,876

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

2,226

 

特別損失合計

2,226

税金等調整前当期純利益

247,335

677,166

法人税、住民税及び事業税

102,121

287,717

法人税等調整額

9,017

63,476

法人税等合計

93,104

224,240

当期純利益

154,231

452,926

親会社株主に帰属する当期純利益

154,231

452,926

 

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、建物設備のメンテナンス・維持管理、ソリューション提案(省エネ・省コスト提案)を行うメンテナンスサービスとそこから派生するリニューアル工事を手がけるメンテナンス事業と、鋼製特殊扉の製造及びそれに付随する建具工事や、建具類の仕入販売を行う建設関連製品サービス事業を展開しております。

従って、当社グループは、事業の内容別に区分されたセグメントから構成されており、「メンテナンス事業」及び「建設関連製品サービス事業」の2つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「メンテナンス事業」は、主に空調機器、厨房機器、電気設備及び給排水衛生設備等のあらゆる設備のメンテナンスを行っております。

「建設関連製品サービス事業」は、主に各種建物を対象とした金属製ドア・シャッター・サッシの製造及び販売、取付工事を行っております。

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年5月31日)

当事業年度

(2023年5月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,738,013

935,063

 

 

受取手形

267,409

361,578

 

 

売掛金

1,320,195

3,428,079

 

 

契約資産

230,457

340,726

 

 

未成工事支出金

55,222

122,601

 

 

原材料及び貯蔵品

23,094

20,592

 

 

前渡金

86,537

90,749

 

 

前払費用

65,049

59,942

 

 

その他

※2 229,961

※2 322,578

 

 

流動資産合計

4,015,940

5,681,913

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

205,343

197,637

 

 

 

構築物

4,062

3,620

 

 

 

機械及び装置

107

1,034

 

 

 

工具、器具及び備品

4,042

4,413

 

 

 

土地

91,984

91,984

 

 

 

リース資産

6,536

943

 

 

 

有形固定資産合計

312,077

299,634

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

特許権

250

205

 

 

 

商標権

826

 

 

 

ソフトウエア

256,268

167,945

 

 

 

リース資産

1,445

778

 

 

 

電話加入権

72

72

 

 

 

その他

744

 

 

 

無形固定資産合計

258,781

169,827

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

105,178

107,940

 

 

 

関係会社株式

610,056

 

 

 

関係会社出資金

28,448

28,448

 

 

 

破産更生債権等

4,800

4,800

 

 

 

長期前払費用

124,305

121,852

 

 

 

前払年金費用

13,873

33,085

 

 

 

敷金及び保証金

41,167

40,580

 

 

 

繰延税金資産

142,878

203,174

 

 

 

その他

13,061

13,583

 

 

 

貸倒引当金

4,800

4,800

 

 

 

投資その他の資産合計

468,914

1,158,722

 

 

固定資産合計

1,039,772

1,628,184

 

資産合計

5,055,713

7,310,097

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2022年5月31日)

当事業年度

(2023年5月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

工事未払金

897,340

1,271,040

 

 

1年内返済予定の長期借入金

89,992

190,268

 

 

リース債務

7,056

1,837

 

 

未払金

61,957

104,420

 

 

未払費用

105,319

161,461

 

 

未払法人税等

51,964

271,990

 

 

未払消費税等

37,108

119,884

 

 

契約負債

137,748

208,112

 

 

預り金

13,736

9,371

 

 

賞与引当金

130,000

260,100

 

 

その他

7,730

26,976

 

 

流動負債合計

1,539,953

2,625,464

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

205,855

507,231

 

 

リース債務

1,959

122

 

 

退職給付引当金

137,280

141,978

 

 

資産除去債務

16,448

16,841

 

 

長期未払金

150,885

150,885

 

 

その他

100

100

 

 

固定負債合計

512,529

817,159

 

負債合計

2,052,482

3,442,623

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

616,652

616,652

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

502,152

1,078,152

 

 

 

その他資本剰余金

2,200

2,817

 

 

 

資本剰余金合計

504,352

1,080,970

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

20,000

20,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

別途積立金

20,000

20,000

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,862,612

2,208,710

 

 

 

利益剰余金合計

1,902,612

2,248,710

 

 

自己株式

15,305

75,346

 

 

株主資本合計

3,008,313

3,870,987

 

評価・換算差額等

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

5,082

3,513

 

 

評価・換算差額等合計

5,082

3,513

 

純資産合計

3,003,231

3,867,474

負債純資産合計

5,055,713

7,310,097

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2021年6月1日

 至 2022年5月31日)

当事業年度

(自 2022年6月1日

 至 2023年5月31日)

売上高

11,269,254

14,054,650

売上原価

8,892,738

10,774,402

売上総利益

2,376,515

3,280,248

販売費及び一般管理費

※1 2,151,252

※1 2,645,559

営業利益

225,263

634,689

営業外収益

 

 

 

受取利息

421

255

 

受取配当金

1,476

1,632

 

受取家賃

1,300

1,140

 

受取手数料

1,038

971

 

為替差益

4,810

2,156

 

その他

2,368

1,970

 

営業外収益合計

11,414

8,126

営業外費用

 

 

 

有価証券償還損

2,122

 

支払利息

1,195

920

 

租税公課

1,250

400

 

減価償却費

249

144

 

株式報酬費用

1,991

1,039

 

その他

329

 

営業外費用合計

7,138

2,504

経常利益

229,540

640,311

特別利益

 

 

 

退職給付制度改定益

24,192

 

固定資産売却益

16,954

 

特別利益合計

16,954

24,192

特別損失

 

 

 

固定資産除却損

2,226

 

特別損失合計

2,226

税引前当期純利益

244,268

664,504

法人税、住民税及び事業税

101,129

290,489

法人税等調整額

3,567

60,986

法人税等合計

97,561

229,502

当期純利益

146,706

435,002