株式会社キャリア
CAREER CO.,LTD
世田谷区太子堂4丁目1番1号 キャロットタワー14階
証券コード:61980
業界:サービス業
有価証券報告書の提出日:2022年12月22日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第10期

第11期

第12期

第13期

第14期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

11,594,565

12,247,806

14,184,491

16,338,109

経常利益

(千円)

281,539

4,682

482,449

366,031

親会社株主に帰属する
当期純利益又は
親会社株主に帰属する
当期純損失(△)

(千円)

157,368

39,344

68,912

195,610

包括利益

(千円)

166,826

35,589

98,612

225,020

純資産額

(千円)

1,350,010

1,278,176

1,392,336

1,644,749

総資産額

(千円)

3,131,099

3,503,309

4,831,558

4,925,630

1株当たり純資産額

(円)

153.62

145.27

153.37

176.37

1株当たり当期純利益金額
又は1株当たり当期純損失
金額(△)

(円)

18.62

4.63

8.10

23.00

潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額

(円)

18.61

8.10

23.00

自己資本比率

(%)

41.7

35.3

27.0

30.5

自己資本利益率

(%)

12.1

3.1

5.4

13.9

株価収益率

(倍)

43.36

79.99

91.09

14.13

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

20,331

263,502

206,099

938,025

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

59,654

68,184

58,416

312,197

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

65,977

180,464

289,650

9,803

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,211,784

1,587,566

1,612,700

2,228,724

従業員数

(人)

247

250

234

266

(外、平均臨時雇用者数)

(―)

(73)

(76)

(80)

(85)

 

(注) 1.第11期連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.第11期の自己資本利益率は連結初年度のため、期末自己資本に基づいて算定しております。

3.第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

4.従業員数は就業人数であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む。)は、( )外数で記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第14期の期首から適用しており、第14期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第10期

第11期

第12期

第13期

第14期

決算年月

2018年9月

2019年9月

2020年9月

2021年9月

2022年9月

売上高

(千円)

10,094,160

10,815,486

11,013,535

12,351,247

14,004,717

経常利益

(千円)

462,685

306,309

79,338

446,866

344,355

当期純利益又は
当期純損失(△)

(千円)

294,947

174,491

39,341

12,403

229,445

資本金

(千円)

157,290

157,310

157,590

157,590

157,590

発行済株式総数

(株)

8,621,920

8,622,080

8,624,320

8,624,320

8,624,320

純資産額

(千円)

1,375,636

1,359,445

1,362,542

1,365,686

1,620,523

総資産額

(千円)

2,521,934

3,021,373

3,386,349

4,241,088

4,573,229

1株当たり純資産額

(円)

160.35

158.25

159.15

157.69

184.67

1株当たり配当額

(円)

6.25

6.25

(うち1株当たり中間
配当額)

(2.50)

(2.50)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

34.60

20.65

4.63

1.46

26.98

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

(円)

34.54

20.64

4.62

26.97

自己資本比率

(%)

54.3

44.5

40.0

31.6

34.3

自己資本利益率

(%)

23.7

12.9

2.9

0.9

15.8

株価収益率

(倍)

61.19

39.11

79.99

12.05

配当性向

(%)

18.1

30.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

234,134

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

18,011

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

66,234

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,132,792

従業員数

(人)

168

226

216

197

218

(外、平均臨時雇用者数)

(46)

(71)

(75)

(74)

(76)

株主総利回り

(%)

109.2

29.5

19.6

38.6

17.3

(比較指標:配当込み
TOPIX)

(%)

(101.9)

(91.4)

(95.8)

(122.2)

(113.5)

最高株価

(円)

5,780

2,146

666

1,010

775

※1 4,065

 

 

 

 

最低株価

(円)

2,650

515

190

320

282

※1 1,717

 

 

 

 

 

(注) 1.第11期より連結財務諸表を作成しているため、持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

2.第13期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む。)は、( )外数で記載しております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

 

5.第10期の株価については、当社株式分割前の最高株価及び最低株価を記載し、※1は株式分割(2018年1月1日付で普通株式1株につき2株)による権利落ち後の最高株価および最低株価を記載しております。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第14期の期首から適用しており、第14期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

 

2 【沿革】

当社は、2009年4月に東京都新宿区において、高齢化社会型人材サービスを目的として設立されました。

当社設立以降の沿革は、以下のとおりであります。

 

年月

概要

2009年4月

東京都新宿区西新宿において、株式会社キャリアを設立(資本金20,000千円)

東京本社(東京都新宿区)及び大阪支店(大阪府大阪市北区)において、関東地区及び関西地区における人材派遣業の準備開始

2009年7月

一般労働者派遣事業許可の取得

株式会社エクスプレス・エージェントより、主にビルメンテナンス、ベッドメイキング向けのシニア人材派遣事業及び介護施設向けに看護師の人材派遣事業を譲受

2010年2月

オフィス向けシニア人材派遣を開始

2012年9月

中部地区の営業拠点として、愛知県名古屋市中区に名古屋支店を開設

2012年10月

ロジスティックス業界向けのシニア人材派遣を開始

2012年12月

プライバシーマーク認証取得

東京都渋谷区千駄ヶ谷に本社を移転

2013年1月

九州地区の営業拠点として、福岡県福岡市中央区に福岡支店を開設

2013年3月

ISO9001:2008認証取得

2013年4月

東北地区の営業拠点として、宮城県仙台市青葉区に仙台支店を開設

中四国地区の営業拠点として、広島県広島市中区に広島支店を開設

2013年7月

東京都台東区に上野支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2013年9月

北海道地区の営業拠点として、北海道札幌市中央区に札幌支店を開設し、全国に営業エリアを拡大

2013年11月

千葉県船橋市に船橋支店を開設し、東関東地区の営業エリアを分割

2014年3月

高知県高知市に「高知事務センター」を開設

2014年5月

神奈川県横浜市神奈川区に横浜支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2014年7月

有資格シニア人材の紹介を開始

2014年8月

三重県名張市に三重支店を開設し、関西地区の営業エリアを分割

2014年9月

静岡県静岡市駿河区に静岡支店を開設し、中部地区の営業エリアを分割

2014年10月

介護施設向け介護士の人材派遣を開始

2014年11月

埼玉県さいたま市大宮区に大宮支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

東京都豊島区に池袋支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2015年4月

東京都新宿区西新宿に本社を移転

2015年6月

兵庫県神戸市中央区に神戸支店を開設し、関西地区の営業エリアを分割

2015年9月

福岡県北九州市小倉北区に北九州支店を開設し、九州地区の営業エリアを分割

神奈川県藤沢市に藤沢支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2016年1月

東京都立川市に立川支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2016年5月

京都府京都市中京区に京都支店を開設し、関西地区の営業エリアを分割

2016年6月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

奈良県橿原市に奈良支店を開設し、関西地区の営業エリアを分割

2016年8月

三重県津市に三重支店を開設し、関西地区の営業エリアを分割

2017年1月

上野支店を東京都台東区から東京都千代田区へ移転し、秋葉原支店とする

池袋支店を東京都豊島区南池袋から東京都豊島区池袋へ移転し、同池袋支店とする

2017年5月

岡山県岡山市北区に岡山支店を開設し、中四国地区の営業エリアを分割

2017年6月

西日本旅客鉄道株式会社との合弁会社、株式会社JR西日本キャリアを設立

(当社の持株比率49%)

2018年4月

茨城県水戸市に水戸支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

栃木県宇都宮市に宇都宮支店を開設し、関東地区の営業エリアを分割

2019年1月

株式交換により株式会社キューボグループの全株式を取得、それに伴い同社を含む株式会社キューボ、株式会社オプション、株式会社キャストの4社を連結子会社とする

2019年2月

香川県高松市に高松支店を開設し、四国地区の営業拠点とする

静岡県浜松市中区に浜松支店を開設し、中部地区の営業エリアを分割

2019年8月

熊本県熊本市中央区に熊本支店を開設し、九州地区の営業エリアを分割

2020年2月

鹿児島県鹿児島市に鹿児島支店を開設し、九州地区の営業エリアを分割

2020年3月

東京都足立区に訪問介護事業所を開設し、訪問介護事業の開始

2020年4月

株式会社ジョブコラボ設立

2021年3月

株式会社ウェルネスキャリアサポート設立

2021年4月

新潟県新潟市中央区に新潟支店を開設し、北陸地区の営業拠点とする

2021年8月

石川県金沢市に金沢支店を開設し、北陸地区の営業エリアを分割

長野県松本市に松本支店を開設し、中部地区の営業エリアを分割

2021年9月

沖縄県那覇市に沖縄支店を開設し、沖縄地区の営業拠点とする

2021年12月

東京本社(本店所在地)を東京都新宿区から東京都世田谷へ移転

2022年3月

株式会社プレニチュード設立

2022年8月

愛媛県松山市に松山支店を開設し、四国地区の営業エリアを分割

2022年10月

福島県郡山市に郡山支店を開設し、東北地区の営業エリアを分割

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、「高齢化社会のなかで、すべての人々が仕事を通じて社会に貢献し、生きがいを見つけることのできる世の中の実現を目指します。」という企業理念のもと、我が国における高齢化社会の進展に伴う、労働人口の減少による人手不足の解消と、高齢者が必要とするサービスが継続的に供給される社会の実現とを課題と捉え、当社の展開する「高齢化社会型人材サービス」を通じて、その課題解決を目指しております。

当社グループが展開する「高齢化社会型人材サービス」では、アクティブシニアの雇用を創造することを目的としたシニアワーク事業と、主に介護サービスが継続的に社会に提供されるべく、それを支える人材を安定的に市場へ供給することを目的としたシニアケア事業とを行っております。

両事業の運営に当たっては、全国に営業拠点としての支店を設置し、支店から顧客に対して人材派遣、人材紹介、業務請負などの人材サービスを提供しております。2022年9月末時点における支店数はシニアワーク事業13支店、シニアケア事業29支店であり、各都道府県における支店の設置状況は以下のとおりであります。

 

 

支店名

所在地

シニアワーク事業

シニアケア事業

東京本社

東京都世田谷区

 

 

札幌支店

北海道札幌市中央区

仙台支店

宮城県仙台市青葉区

新潟支店

新潟県新潟市中央区

金沢支店

石川県金沢市

 

水戸支店

茨城県水戸市

 

宇都宮支店

栃木県宇都宮市

 

高崎支店

群馬県高崎市

 

大宮支店

埼玉県さいたま市大宮区

 

10

船橋支店

千葉県船橋市

11

池袋支店

東京都豊島区

 

12

秋葉原支店

東京都千代田区

 

13

新宿支店

東京都新宿区

 

14

横浜支店

神奈川県横浜市神奈川区

15

松本支店

長野県松本市

 

16

静岡支店

静岡県静岡市駿河区

 

17

名古屋支店

愛知県名古屋市中区

 

18

奈良支店

奈良県橿原市

 

19

三重支店

三重県津市

 

20

京都支店

京都府京都市中京区

 

21

大阪支店

大阪府大阪市北区

22

神戸支店

兵庫県神戸市中央区

23

広島支店

広島県広島市中区

 

24

岡山支店

岡山県岡山市

 

25

福岡支店

福岡県福岡市中央区

26

高松支店

香川県高松市

 

27

浜松支店

静岡県浜松市中区

28

渋谷支店

東京都渋谷区

 

29

竹の塚支店

東京都足立区

 

30

熊本支店

熊本県熊本市中央区

31

鹿児島支店

鹿児島県鹿児島市

 

32

沖縄支店

沖縄県那覇市

 

33

松山支店

愛媛県松山市

 

 

なお、当社グループは「高齢化社会型人材サービス」の単一セグメントでありますが、両事業の内容を示すと以下のとおりであります。

 

 

(1) シニアワーク事業

当社グループでは、55歳以上の働く意欲のある人を「アクティブシニア」と定義し、アクティブシニアの雇用創造を推進しております。

就労を望むシニアと、総じて若者の採用を望む企業との間に生じるミスマッチを、当社グループが解消することで、アクティブシニアの雇用を創造します。具体的には、顧客の業務フローを分析、細分化し、シニアに対応可能な業務を抽出します。抽出された業務を、若者と比較して賃金相場が抑えられたシニアが担当することで、アクティブシニアの就労意欲と顧客の経済メリットの両面を実現します。加えて、シニアの定着率の高さによる採用コストの低減、業務フロー改善による効率化などによる成果も実現しております。また、分析、改善した業務フローは、顧客の同業他社へ類似事例として展開することができるため、事例を重ねることで営業効率及び活用事例の品質が向上し、それを継続していくことで当社のノウハウを蓄積しております。

 

シニアワーク事業の主な区分、就労場所、業務内容は以下のとおりです。

 

区分

就労場所

業務内容

ビルメンテナンス

オフィスビル、マンション、
商業施設等

施設清掃、設備管理、通信系軽作業

ベッドメイキング

ホテル等

客室清掃、ベッドメイキング

オフィスワーク

官公庁、一般企業、
コールセンター等

データ入力作業、書類整理・管理等、コールセンター

ロジスティックス

物流業、引越等

倉庫内軽作業(ピッキング仕分け、梱包等)、引越梱包・開梱の作業

有資格者紹介

建設業、一般企業等

施工管理、経理・監査等

 

 

 

(2) シニアケア事業

高齢者の利用する介護サービスが継続的に社会に供給されるべく、それを支える人材である看護師、介護士の人材派遣、人材紹介、訪問介護事業を行っております。

高齢化社会の進展で、介護施設数及び介護職員は年々の増加傾向にあるものの、介護職員は将来の必要数を確保するほどの増加が見込めない状況にあります(厚生労働省:「2025年に向けた介護人材にかかる需給推計(確定値)について」)。当社グループは、人材サービス企業として、看護師、介護士の人材派遣、人材紹介、訪問介護事業を行うことで、この労働力不足および解消に努めております。

 

シニアケア事業の主な就労場所と有資格者は以下のとおりです。

 

就労場所

主な登録有資格者

入所介護型施設

看護師、准看護師、介護士

在宅介護型施設

医療機関等

各顧客宅

 

 

(用語)

・人材派遣

派遣会社と雇用契約を締結したスタッフが、派遣会社と労働者派遣契約を締結した派遣先企業の指揮・命令のもとで働くことをいいます。

雇用関係と指揮命令系統が分離されていることが特徴であり、派遣会社は、労働者派遣契約に基づき、派遣先企業から派遣料金を受領し、雇用契約に基づき、派遣スタッフに給与を支払います。

 

・人材紹介

企業の求人依頼を受け、それに該当する求職者を企業に紹介することをいいます。

人材紹介会社は紹介を受けた企業から紹介料金を受領します。

 

・紹介予定派遣

派遣先企業で正社員や契約社員といった直接雇用となることを前提とした派遣形態をいいます。

一定期間派遣契約で就労した後、労使間が合意すれば、派遣先に直接雇用されることとなり、ミスマッチの軽減や採用の効率化を図ることができます。

 

・業務請負

労働の結果としての仕事の完成を目的とし、人材派遣とは、注文主と労働者との間に指揮命令系統が生じないという点が異なります。

 

 

<事業系統図>

 


※1 連結子会社

※2 持分法適用会社

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事業の
内容

議決権の所有
(被所有)割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社キューボグループ

東京都世田谷区

100千円

子会社の経営管理

100.0

役員の兼任あり

資金の貸付あり

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社キューボ

(注)1,2

東京都渋谷区

45,000千円

人材派遣

(59.0)

役員の兼任あり

資金の貸付あり

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社キャスト

(注)1,2

大阪府大阪市北区

45,000千円

人材派遣

(59.0)

役員の兼任なし

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社オプション

(注)1,2

東京都渋谷区

45,000千円

人材派遣

(59.0)

役員の兼任なし

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社ジョブコラボ
(注)1

沖縄県那覇市

57,500千円

人材派遣業、人材紹介業、各種業務請負業

100.0

役員の兼任あり

資金の貸付あり

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社ウェルネスキャリアサポート
(注)1,3

東京都世田谷区

30,000千円

障がい者就労支援

100.0

役員の兼任あり

資金の貸付あり

(連結子会社)

 

 

 

(所有)

 

株式会社プレニチュード

東京都世田谷区

10,000千円

HRテック事業

80.0

役員の兼任あり

資金の貸付あり

(持分法適用会社)

 

 

 

(所有)

 

㈱JR西日本キャリア

大阪府大阪市北区

49,500千円

人材派遣

49.0

役員の兼任あり

資金の貸付あり

 

(注)1.特定子会社であります。

2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

3.債務超過会社であり、2022年9月末時点で債務超過額は40,463千円であります。

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

当社グループは、高齢化社会型人材サービスの単一セグメントであるため、事業別に従業員数を示すと次の通りであります。

2022年9月30日現在

事業の名称

従業員数(人)

シニアワーク事業

50

(28)

シニアケア事業

205

(46)

全社(共通)

11

(11)

合計

266

(85)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

3.前連結会計年度末に比べ従業員数が32名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

218

(76)

30.4

1.7

4,043

 

 

当社は、高齢化社会型人材サービスの単一セグメントであるため、事業別に従業員数を示すと次の通りであります。

事業の名称

従業員数(人)

シニアワーク事業

39

(22)

シニアケア事業

168

(43)

全社(共通)

11

(11)

合計

218

(76)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及びアルバイトを含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針

当社グループは、「高齢化社会のなかで、すべての人々が仕事を通じて社会に貢献し、生きがいを見つけることのできる世の中の実現を目指します。」という企業理念のもと、我が国における高齢化社会の進展に伴う、労働人口の減少による人手不足の解消と、高齢者が必要とするサービスが継続的に供給される社会の実現とを課題と捉え、当社の展開する「高齢化社会型人材サービス」を通じて、その課題解決を目指しております。

 

(2) 目標とする経営指標

高い成長性と収益性及び企業価値の向上が経営上の重点課題と認識しており、成長性については売上高対前年比率、収益性については売上高営業利益率などの経営指標を重視しております。

 

(3) 経営環境及び優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
① シニア人材における就業機会の拡大についての課題

シニアの就業機会の選択肢を増やすためには、多様で柔軟な働き方をより一層推進することが必要になります。特にシニアは体力の低下に不安を抱いている人が多いため、フレックスタイム、短時間勤務・短日数勤務、テレワークなどの選択肢をいかに増やせるかが課題と考えています。

また、シニアはご自身がこれまで培ってきたスキルやノウハウを活かせる仕事を望む人が多く、派遣先企業が求める人物像とのミスマッチが発生する懸念も強くあります。そのため、派遣先とのマッチング機能の強化やリカレント・リスキリング教育の充実などによって、ミスマッチを極小化する取組も重要な課題と認識しています。

 

② 業績の成長性における課題

人材採用におけるニーズにおいては、数年単位での局所的な波はあるものの、長期的には引き続き存在し続けるものと考えており、その中でもシニア就労、介護業界の人材ニーズは成長し続けるものと考えております。しかしながら、社会保険料拡大や、最低賃金の高騰など企業における人員関連費用の高騰圧力などは実感しており、過去と同じ事をしている状況では利益率を圧迫する圧力がかかり続けるという課題があると認識しております。

クライアント企業様と協力し、ご理解を頂きながら、様々な経営努力、チャレンジを行う事で利益確保を行なっていく所存でございます。

 

③ 事業開発における課題

人材サービスのDX化は日々進んでおり、今までの人材派遣、紹介事業のやり方を続けている限り、市場は成長したとしても、シェアの確保や生産性の部分で競争力を失う可能性があり、生産性の高い人材サービスの開発や、生産性を高める業務のDX化の推進を進めていく必要性を感じております。また、経営環境の変化に対応できるよう、人材サービス以外のシニア市場向けサービス等においても、つねにトライし続けなければいけないと考えております。

 

④ 経営管理体制における課題

企業規模の拡大に伴い、ガバナンスの強化について、日々の業務の中で意識せずとも自然と守られる仕組みづくりが課題と考えおります。従来の教育や指導による強化も並行しつつも、スマートな社内システムを構築することで、0にすることが難しいヒューマンエラーなどがそもそも起きない体制の構築を目指します。また、同様に生産性を高める事も課題と認識しており、システムに依存できるところはシステムに変更し、人が行うべき業務により集中できるよう、日々改善を行なってまいります。

 

 

2 【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大は、今後の経過によっては、当社グループの業績および財務状況にさらに影響を及ぼす可能性があり、引き続き注視してまいります。

 

(1) 事業の許認可と法的規制について
① 人材派遣事業

当社グループは、労働者派遣法その他関連法令に従い、厚生労働大臣の許可を受け、人材派遣事業を行っております。現時点において、当社グループは、労働者派遣法等に抵触する事実はないものと認識しておりますが、今後何らかの理由により、当社グループ並びにその役職員が法令に抵触した場合には、許可の取り消し又は業務の停止等の処分を受ける可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

また、労働者派遣法その他関連法令については、経済環境・社会環境の変化に応じて改正される可能性が高く、改正内容によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。当社グループの場合は、シニア人材に特化していることから、わが国の労働力不足や財政の逼迫によるシニア人材活用の必要性から改正によるリスクは競合他社と比較して小さいと思われるものの、労働者派遣法その他関連法令の改正内容によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 人材紹介事業

当社グループは、職業安定法その他関連法令に従い、厚生労働大臣の許可を受け、人材紹介事業を行っております。現時点において、当社グループは、職業安定法等に抵触する事実はないものと認識しておりますが、今後何らかの理由により、当社グループ並びにその役職員が法令に抵触した場合には、許可の取り消し又は業務の停止等の処分を受ける可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

会社名

許認可の名称

監督官庁

許可番号

取得年月日

有効期限

株式会社キャリア

一般労働者派遣事業

厚生労働省

派13-304437

2009年7月1日

2027年6月30日

有料職業紹介事業

厚生労働省

13-ユ-304348

2009年11月1日

2027年10月31日

 

 

③ その他

当社グループは、看護師や介護士をはじめとした有資格者を対象とした人材派遣、人材紹介を行っているため、今後これらの資格を規定する社会福祉士及び介護福祉士法や保健師助産師看護師法等が改定された場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2) 社会保険料の負担について

当社グループは、加入要件を満たす派遣スタッフの社会保険への加入を徹底しております。社会保険料の保険料率や対象範囲は、社会的情勢によって改正されていることから、社会保険料の会社負担金額が上昇した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(3) スタッフの確保について

当社グループは、シニア人材及び介護施設等に向けた人材サービスに特化した事業を行っております。シニアスタッフの個々のライフスタイルを尊重し、適切な職場を提供するために、スタッフにアンケート、ヒアリング、カウンセリングなどを行なっております。これによりスタッフの意向や希望を的確に把握し、スタッフの多様なニーズに対応することで、効率的なスタッフ登録とマッチングを推進しております。これらの取り組みと的確なスキルマッチングにより就業機会の創出を行うことで、当社グループのブランド力の向上を図っておりますが、競合他社と比較して当社グループの信用力、ブランド力が低下した場合、優良なシニアスタッフ及び看護師、介護士等のスタッフ確保が困難若しくは非効率となり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 競争の激化について

人材サービス業界は、比較的少額の資本からでも参入が容易なため、多数の競合他社が存在しております。当社グループといたしましては、設立以来、シニア人材に特化した人材サービスを行っており、競合他社よりも優位となりうる実績とノウハウを有していると考えておりますが、多くの競合他社が当社グループの事業分野に参入した場合、価格競争激化による収益性の悪化など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) コンプライアンスについて

当社グループは、業務に従事する者(派遣社員及び業務委託先の従業員を含む)が法令や社内規程を遵守するよう、コンプライアンス規程を制定し、教育・研修などを通じた啓発活動を行うことにより従業員等のコンプライアンス意識を高めるとともに、内部通報窓口の設置やコンプライアンス委員会の開催によりコンプライアンス違反の把握と未然防止に努めております。

しかし、万が一重大なコンプライアンス違反が発生した場合、顧客等からの信頼を著しく損ね、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 個人情報の取扱いについて

当社グループが保有する登録スタッフなどの個人情報の取扱いについては、個人情報保護法に従い、当社グループ業務管理システムにて管理しております。また、当社グループはプライバシーマーク認証、JISQ27001:2014(ISO/IEC27001:2013)認証を取得しており、これらに従い情報漏洩の防止を徹底しております。しかしながら、不測の事態により、個人情報が外部に漏えいし、情報主体者に被害が発生した場合には、損害賠償及び社会的信用の失墜などにより、当社グループの事業活動に影響を及ぼす可能性があります。

 

(7) 自然災害及びシステム障害について

当社グループは、全国に営業拠点を有しており、地震、津波、台風などの自然災害に対して迅速かつ的確な対応を行ってまいりますが、想定外の大規模災害が起きた場合、一定の事業運営が困難になる可能性があります。

また、人材サービスの事業の性質上、多数のスタッフや顧客企業と提携しており、スタッフの安否確認や契約内容の調整等、多大な業務負荷を要することから当社グループの事業運営に影響を与えるとともに、財政状態や業績に影響を及ぼす可能性があります。

さらに当社グループは、事業活動をコンピュータシステムやネットワークに大きく依存しており、当社グループの業務管理システム内に、登録スタッフの個人情報や顧客企業の基本情報等を大量に保有しております。このため、システムのセキュリティやバックアップ体制の強化等、不測の事態に備えて対策を講じておりますが、これらの対策にも関わらず人為的ミスや自然災害などにより業務管理システム等に障害が発生した場合、当社グループの事業活動に影響を及ぼす可能性があります。またそれが長期化した場合には、スタッフに対する勤怠管理、給与の支払、顧客に対する代金の請求、与信管理の業務等に支障を来し、当社グループの提供するサービスの信頼性の低下や業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(8) 内部管理体制について

当社は、2009年4月に設立し、今後の事業展開や成長を支えるためにも内部管理体制のより一層の充実を図っていく予定であります。

今後、事業規模の拡大に合わせ、内部管理体制も充実・強化させていく方針ではありますが、事業の拡大及び人員の増加に適時適切に組織的な対応ができなかった場合、事業展開に影響が出るなどして、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(9) 人材サービス業界の動向について

当社グループが属する人材サービス業界は、社会情勢、景気動向や雇用情勢等の影響を受けやすいものであります。新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に市場環境の悪化ならびに既存顧客の人材需要の減退が発生しております。現状、社会情勢については回復基調ではあるものの、今後さらに景気後退した場合には、顧客との労働者派遣契約数の急激な減少や人材紹介の需要減など、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(10) 新規事業進出について

当社グループでは、事業規模の拡大と収益源の多様化を実現するために、新規事業への取り組みを進めていく方針であります。新規事業が安定して収益を生み出すまでには一定の期間を要することが予想され、全体の利益率を低下させる可能性があります。また、将来の事業環境の変化等により、新規事業が当社グループの目論見どおりに推移せず、新規事業への投資に対し、十分な回収を行うことができなかった場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(11) 訴訟について

現時点で、当社グループは損害賠償を請求されている事実や訴訟を提起されている事実はありません。当社グループは法令違反となるような行為を防止するための内部管理体制を構築するとともに、取引先、従業員その他の第三者との関係において、訴訟リスクを低減するよう努めております。しかしながら、当社グループの登録スタッフによる派遣先等でのトラブルが発生した場合や、取引先等との関係に何かしらの問題が生じた場合には、これらに起因する損害賠償を請求される、あるいは訴訟を提起されるリスクがあります。かかる損害賠償の金額、訴訟の内容及び結果によっては、当社グループの社会的信用、財政状態及び業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

(12) 大株主について

当社の創業者である川嶋一郎は当社の代表取締役会長兼社長であるため、当社といたしましても安定株主であると認識しておりますが、本書提出日現在、当社発行済株式総数の50.21%を保有しており、将来的に同氏により当社株式が売却された場合、当社株式の市場価格や流通状況に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(13) BH株式会社が出資する企業との関係について

当社の代表取締役会長兼社長である川嶋一郎が代表取締役を務めるBH株式会社は、創業支援やスタートアップ投資を目的とした経営コンサルティング事業を行っており、人材サービスに関わる出資先として下表の会社に出資しております。

会社名

事業内容

BH株式会社/

川嶋一郎の出資比率

株式会社アズスタッフ

ドライバー、保育士を主とした人材派遣

91.1%

WML,.ltd

米国における人材紹介

35.2%

 

当社グループは、BH株式会社が出資する会社との間で取引関係はなく、人的な交流も行われておりません。BH株式会社の運営方針は、原則として、創業時若しくはスタートアップ期の企業に対し資金提供を行い、企業の成長に応じて段階的な株式譲渡により資金回収を行い、同時に持株比率を低下させるものとしております。そのため、出資先各社の経営は経営陣に一任し、経営判断及び事業展開には一切関与せず、人材サービスを営む会社の役員の兼務や、出資先各社間の交流、関係強化は行わない方針であります。当社グループとしましては、コーポレート・ガバナンスの強化の一環で、BH株式会社及び同氏による事業調整の可能性を排除することを目的に、当グループ社及びBH株式会社並びに同氏との間で、BH株式会社及び同氏が今後新たに当社グループと競合する事業を行う企業への出資を事前に防止するための協定書を三者間で締結し、当社グループ事業に毀損が生じないよう管理しております。なお、出資前に、同氏は当社取締役会にて当該出資予定先の事業内容の説明を行い、同氏を除く取締役会参加者が競合の有無について協議の上、その結果を同氏へ伝えることとしております。

川嶋一郎は当社の筆頭株主であり、BH株式会社を通じ様々な会社への出資も継続することとなりますが、当社は独立性の高い社外役員を選任し透明性の高いガバナンス体制を構築しているほか、BH株式会社との人的・資本的関係を有していないことから、事業展開にあたっては、独自に意思決定し実行してまいります。ただし、川嶋一郎及びBH株式会社の各社に対する出資や経営の方針等に変更が生じた場合には、当社グループの事業及び業績に影響を与える可能性があります。

 

(14)新型コロナウイルス感染症の影響について

当社グループの事業は人材派遣業が主力となり、売上高は派遣先企業との労働者派遣契約に基づく派遣料金、その原価の大部分は派遣労働者に関連する給与ならびに法定福利費となります。当連結会計年度末現在において、新型コロナウイルス感染症の影響は、派遣先企業の派遣労働者の受け入れ枠の減少ならびに既存の派遣労働者のシフト減等が発生しており、派遣労働者の稼働時間減少に伴う売上高の減少ならびに有給休暇取得の増加などによる原価率の上昇が発生いたしました。

今後、新型コロナウイルス感染症の更なる拡大感染が発生し、国内外の情勢ならびに雇用環境の悪化が発生した場合、当社グループの業績に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
経営成績等の概要
(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症による厳しい状況がワクチン接種の普及拡大及び各種政策等の効果により、持ち直しの動きが継続して見られるようになりました。しかしながら、感染力の強い新たな変異株による感染拡大の影響や、ウクライナ情勢の長期化に伴う資源及びエネルギー価格の高騰等による物価高、世界的な金融の引き締め等を背景とした円安の進行等から、国内景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。

人材サービス業界を取り巻く環境におきましては、厚生労働省が発表した2022年9月の有効求人倍率が1.34倍と低水準の状態に加え、総務省統計局が発表した2022年9月の完全失業率の指数は2.6%と低水準に留まる等、人材需要は回復しつつも依然として新型コロナウイルス感染症の影響が継続しております。

このような経済状況のもと、当社グループの運営する「高齢化社会型人材サービス」の環境は、内閣府の2022年版高齢社会白書によりますと、当社グループで定義しておりますアクティブシニア(55歳以上の働く意欲のある人)の労働力人口は、2021年度の推計で2,134万人(前年対比0.4%増)、総労働力人口の30.9%を占めております。アクティブシニアの労働力人口は年々増加傾向にあり、当社グループの事業領域も拡大していくことが見込まれます。

このような経営環境の中、当社は継続的な企業価値の向上を実現すべく、既存事業の継続成長及び中長期での業績向上を目的とした新たな取り組みを実施してまいりました。

以上の結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は前年同期比2,153,618千円(15.2%)増収の16,338,109千円、営業利益は、125,507千円減益356,181千円、経常利益は、116,417千円減益366,031千円となりました。これに特別損益、法人税等を加減した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前年同期比126,698千円増益195,610千円となりました。

 

なお、当社グループは「高齢化社会型人材サービス」の単一セグメントでありますが、事業別の業績を示すと以下のとおりであります。

① シニアワーク事業

シニアワーク事業は、主にコールセンター、公共機関における事務作業を行うホワイトカラー職種とビルメンテナンス、ベッドメイキング、ロジスティックスなどの身体的な作業を行うブルーカラー職種との2つの分野においてアクティブシニアの人材派遣、人材紹介及び業務請負を行っております。新型コロナウイルス感染症の影響が継続していることもあり、シニアワーク事業内における販売費及び一般管理費を圧縮し、利益率の改善に努めました。新型コロナウイルス感染症の影響も勘案し、引き続き取扱い職種の開拓及び新たな働き方の提案が課題であると認識しており、シニア活用コンサルタントの採用育成の強化を図って参りました。

この結果、シニアワーク事業の売上高は4,390,841千円(前年同期比12.5%増)となりました。

 

② シニアケア事業

シニアケア事業は、主に介護施設に対して、看護師や介護士等の有資格者の人材派遣、人材紹介及び紹介予定派遣を行っております。本事業においては、人手不足に悩む全国の介護施設への人材供給を行うべく積極的な支店開設を基本方針としており、この方針に則り、2022年8月に松山支店を開設するとともに、既存支店においては、業績拡大を目的に、既存支店の中での担当地域の細分化による営業活動の深堀、自社求人サイト内のコンテンツを拡充させるとともに、登録スタッフ増加のための広告宣伝の強化、従業員採用の強化を図って参りました。2022年3月には、HRテック事業を展開する子会社を設立いたしました。

また、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種の為の看護師の派遣案件を受注するなど柔軟に対応して参りました。

この結果、シニアケア事業の売上高は11,947,268千円(前年同期比16.2%増)となりました。

 

 

(2) 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における資産合計は、現金及び預金が増加したものの、売掛金が減少したことなどにより、前連結会計年度末と比較して94,072千円増加し、4,925,630千円となりました。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は、未払費用などが増加したものの、未払法人税等、賞与引当金、流動負債のその他などが減少したことにより、前連結会計年度末と比較して158,340千円減少し、3,280,881千円となりました。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上などにより、前連結会計年度末と比較して252,412千円増加し、1,644,749千円となりました。

この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の27.0%から30.5%となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ616,024千円増加し、2,228,724千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、獲得した資金は938,025千円(前年同期は206,099千円の支出)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益362,851千円の計上、減価償却費51,381千円の計上、売上債権の減少645,875千円、未払費用の増加69,788千円、未払消費税等の増加15,295千円が生じた一方で、法人税等の支払額296,091千円が生じたことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は312,197千円(前年同期は58,416千円の支出)となりました。

これは主に、有形固定資産の取得による支出が213,806千円、無形固定資産の取得による支出が22,545千円、差入保証金の回収による収入が2,772千円、差入保証金の差入による支出が70,786千円が生じたことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、使用した資金は9,803千円(前年同期は289,650千円の収入)となりました。

これは主に、長期借入金の返済による支出11,796千円があった一方で、非支配株主からの払込みによる収入2,000千円が生じたことによるものであります。

 

生産、受注及び販売の実績
(1) 生産実績

当社は、生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

(2) 受注実績

当社は、高齢化社会型人材サービスを営んでおり、提供するサービスの関係上、受注状況の記載になじまないため記載しておりません。

 

 

(3) 販売実績

当連結会計年度の販売実績を事業別に示しますと、次のとおりであります。

 

事業の名称

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

至 2022年9月30日)

前年同期比(%)

シニアワーク事業

(千円)

4,390,841

12.5

シニアケア事業

(千円)

11,947,268

16.2

合計(千円)

16,338,109

15.2

 

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載のとおりであります。これらの見積りについては、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、見積りには不確実性が伴い、実際の結果と異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りおよび仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

(固定資産の減損)

当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産または資産グループにつき、将来の収益性が著しく低下した場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。固定資産における回収可能価額の評価の前提条件は、決算時点で入手可能な情報に基づき合理的に判断していますが、これらの前提条件は長期的な見積りに基づくため、将来の経営環境の変化による収益性の変動や市況の変動により、回収可能性を著しく低下させる変化が見込まれた場合、減損損失の計上が必要となる場合があります。

減損損失の詳細については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)」に記載のとおりです。

 

(繰延税金資産)

当社グループは、将来の課税所得や実現可能性の高いタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。業績の変動等により、将来の課税所得やタックス・プランニングに変更が生じた場合は、繰延税金資産が増加または減少する可能性があります。

 

なお、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う会計上の見積りにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項(追加情報)」に記載のとおりであります。

 

(2) 財政状態の分析

当社グループの当連結会計年度における財務状態の分析につきましては、「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2) 財政状態」に記載のとおりであります。

 

(3) 経営成績の分析
(売上高)

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度に比べ2,153,618千円増加し、16,338,109千円(前年同期比15.2%増)と増収になりました。これはシニアケア事業における新型コロナウイルスのワクチン接種関連の受注増加などによるものであります。

 

 

(売上総利益)

当連結会計年度の売上総利益は、前連結会計年度に比べ381,834千円増加し、3,633,314千円(前年同期比11.7%増)と増益となりました。

 

(販売費及び一般管理費)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ507,341千円増加し、3,277,132千円(前年同期比18.3%増)に増加いたしました。これは主に、事業規模の拡大に伴う人件費の増加及び派遣スタッフの募集の効率化を目的としたサイト構築によるものであります。

 

(営業利益)

当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度に比べ125,507千円減少し、356,181千円(前年同期比26.1%減)と減益となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度に比べ116,417千円減少し、366,031千円(前年同期比24.1%減)と減益となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純損益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ126,698千円増加し、195,610千円(前年同期比183.9%増)と増益となりました。

 

(4) キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3) キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

(5) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループの資金需要のうち主なものは、派遣スタッフの人件費のほか販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。営業費用の主なものは、給与、宣伝広告費、地代家賃等であります。

また、今後の更なる成長の為に、新規出店の加速、設備投資、M&A等に取り組む方針です。これらの資金需要は自己資金により充当する事が基本方針でありますが、必要に応じて金融機関からの借入を実施いたします。

 

(6) 経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 2.事業等のリスク」に記載のとおり、事業の許認可と法的規制、社会保険料の負担、自然災害及びシステム障害、新型コロナウイルス感染症等、様々なものがあると認識しております。そのため、当社は常に市場動向、政府の政策に留意しつつ、優秀な人材を確保、内部管理体制を強化し、市場のニーズに合ったサービスを展開していくことにより、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因を低減し、適切に対応を行ってまいります。

 

(7) 戦略的現状と見通し

当社グループは、「高齢化社会のなかで、すべての人々が仕事を通じて社会に貢献し、生きがいを見つけることのできる世の中の実現を目指します。」という企業理念のもと、高齢化社会型人材サービスとして、アクティブシニアの人材派遣、人材紹介及び業務請負を行うシニアワーク事業と、主に介護施設向けの看護師等の有資格者の人材派遣、人材紹介を行うシニアケア事業に区分し、社会的な追い風を受けつつ急成長を果たしております。

シニアワーク事業については、シニア活用コンサルタントにより、さらなるアクティブシニアの就業機会の創造と有資格者のアクティブシニアの経験とノウハウを活用した人材紹介を推進することで成長を継続いたします。シニアケア事業は、需要の大きい看護師資格保有者の人材派遣及び人材紹介を継続して行うことで成長を維持しつつ、全国規模で介護施設のクライアントを開拓し、さらに市場規模が大きいと考えている介護士の人材派遣及び紹介による成長を目指します。

 

(8) 経営者の問題意識と今後の方針について

当社グループの高齢化社会型人材サービスは、今後も成長が見込まれますが、当社が今後も持続的に成長するためには、経営陣となるべき人材の確保、経営管理体制やコーポレート・ガバナンス体制、コンプライアンス体制の構築が最も重要な問題であると認識しています。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

 

 

 

 

2022年9月30日現在

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

工具、器具
及び備品

ソフトウエア

合計

本社
(東京都世田谷区)

本社設備

21,349

1,357

45,147

67,853

20

大阪支店
(大阪府大阪市北区)

営業所設備

4,900

274

5,174

33

福岡支店

(福岡県福岡市博多区)

営業所設備

992

0

992

13

札幌支店

(北海道札幌市中央区)

営業所設備

6,570

0

6,570

6

名古屋支店他27支店

(愛知県名古屋市中区他)

営業所設備

36,789

1,172

37,961

137

 

(注) 現在休止中の主要な設備はありません。

 

(2) 国内子会社

 

 

 

 

 

 

2022年9月30日現在

会社名

事業所名
(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数
(人)

建物

工具、器具
及び備品

車両運搬具

ソフトウエア

合計

株式会社

キューボ

本社及び渋谷支店
(東京都渋谷区)

本社及び営業所設備

4,033

28

5,974

10,035

19

札幌支店他3支店

(北海道札幌市中央区)

営業所設備

0

0

10

株式会社

ウェルネスキャリアサポート

本社
(東京都世田谷区)

本社設備

375

375

2

ウェルネスMiraiFarm
(東京都墨田区)

営業所設備

143,507

97,700

241,207

1

 

(注) 現在休止中の主要な設備はありません。

 

(3) 在外子会社

該当事項はありません。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

32,000,000

32,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年9月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年12月22日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,624,320

8,624,320

東京証券取引所
(グロース市場)

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。

8,624,320

8,624,320

 

(注) 「提出日現在発行数」欄には、2022年12月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

第3回新株予約権

 

決議年月日

2014年9月16日 臨時取締役会

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 34

新株予約権の数(個)※

32

新株予約権の目的となる株式の数
(株)※

1,280(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

250

新株予約権の行使期間 ※

自 2016年9月17日
至 2024年9月16日

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び
資本組入額(円)※

発行価格     250
資本組入額    125

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡、質入れその他の一切の処分ができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項 ※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年11月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数を調整し、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割(又は株式併合)の比率

 

上記のほか、付与株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、合理的な範囲で付与株式数を調整する。

2.次の(i)又は(ii)の事由が生じる場合、行使価額は、それぞれ次に定める方法により、調整されるものとし、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。

(i) 当社普通株式につき株式分割又は株式併合が行われる場合行使価額を次の算式により調整する。

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割(又は株式併合)の比率

 

(ii)当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合(当該新株の発行又は自己株式の処分が新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを含む。)の行使又は当社による新株予約権付社債の取得と引換えにより行われる場合を除く。)行使価額を次の算式により調整する。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行株式数

 

上記算式に使用する「既発行株式数」は、基準日がある場合はその日、その他の場合は開始日の属する月の前月末日における当社の発行済普通株式数から当社が当該日において保有する普通株式にかかる自己株式数を控除した数とする。

また、自己株式の処分を行う場合には、上記算式に使用する「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「新規発行前の株価」を「処分前の株価」に読み替えるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

当社又は当社関係会社の取締役若しくは、従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、当社又は当社関係会社の取締役を任期満了により退任した場合、また、定年により退職した場合、その他正当な理由のある場合にはこの限りではない。また、本新株予約権者の相続人による権利行使は認めないものとする。

 

4.当社が組織再編を実施する際の新株予約権の取扱い

当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の直前において残存する募集新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1.に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、(注)2.で定められる行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

(i) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとする。

(ii)募集新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記(i)記載の資本金等増加限度額から上記(i)に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の取得事由及び条件

当社が消滅会社となる合併契約が株主総会で承認された場合、当社が分割会社となる分割契約若しくは分割計画が株主総会で承認された場合、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画が株主総会で承認された場合には、当社は、取締役会が別途定める日に、無償で募集新株予約権を取得することができる。

5.2017年1月26日開催の取締役会決議により、2017年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を、また2017年11月22日開催の取締役会決議により、2018年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

第4回新株予約権

 

決議年月日

2018年3月15日 取締役会

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 58

新株予約権の数(個)※

31

新株予約権の目的となる株式の数
(株)※

3,100(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

3,910

新株予約権の行使期間 ※

自 2020年3月31日
至 2027年3月30日

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び
資本組入額(円)※

発行価格    3,910
資本組入額   1,955

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

譲渡、質入れその他の一切の処分ができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項 ※

(注)4

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年11月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降これを適用する。

また、上記の他、割当日後、当社が合併、会社分割又は株式交換を行う場合及びその他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、当社取締役会において必要と認める付与株式数の調整を行うことができる。

(注) 2.割当日後、当社が当社普通株式につき、次の(1)又は(2)を行う場合は、それぞれ次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。

(1) 株式分割又は株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割(又は株式併合)の比率

 

(2) 当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株あたり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

(注) 3.本新株予約権の行使条件は以下のとおりです。

(1) 新株予約権の割当てを受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役、監査等委員又は従業員のいずれかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社又は当社子会社の取締役又は監査等委員の任期満了による退任、当社又は当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役、監査等委員又は従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

(2) その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

(注) 4.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項は以下のとおりです。

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、目的である株式数につき、合理的な調整がなされた数とする。

なお、上記の調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株あたりの行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後行使価額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

「新株予約権の行使により新株を発行する場合における資本組入額」に準ずる。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の行使の条件

上記(注)3に準じて決定する。

(9) 新株予約権の取得条項

当社は、以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会議決が不要の場合は、当社取締役会決議又は会社法第416条第4項の規定に従い委任された執行役の決定がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

第7回新株予約権

決議年月日

2020年12月25日 取締役会

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

新株予約権の数(個)※

2,155

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 215,500    (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

363

新株予約権の行使期間 ※

自 2023年12月1日
至 2030年12月23日

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び
資本組入額(円)※

発行価格    363
資本組入額   182  (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項 ※

(注)6

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年11月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

     新株予約権の目的である株式の種類は、当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は100株とする。

     なお、新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降これを適用する。

また、上記の他、割当日後、当社が合併(合併により当社が消滅する場合を除く。)、会社分割又は株式交換を行う場合及びその他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、当社取締役会において必要と認める付与株式数の調整を行うことができる。

 

(注) 2.割当日後、当社が当社普通株式につき、次の(1)又は(2)を行う場合は、それぞれ次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。

(1) 株式分割又は株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割(又は株式併合)の比率

 

 

(2) 当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株あたり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「1株当たりの払込金額」を「1株当たりの処分金額」に、「新規発行前の時価」を「処分前の時価」に、それぞれ読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合(合併により当社が消滅する場合を除く。)、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

(注) 3.新株予約権の行使条件

(1) 新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員のいずれかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社又は当社子会社の取締役の任期満了による退任、当社又は当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

(2) その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

 

(注) 4.新株予約権の行使により株式を発行する場合の当該株式の発行価格のうちの資本組入額

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第 17 条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする

 

(注) 5.新株予約権の取得に関する事項

当社は、以下の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当社取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

(4) 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(5) 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

(注) 6.組織再編行為の際の新株予約権の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第 236 条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権の数(個)に準じて決定する。

 

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、(注)2で定められる行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後行使価額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

「新株予約権の行使により新株を発行する場合における資本組入額」に準ずる。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の行使の条件

上記(注)3に準じて決定する。

(9) 新株予約権の取得条項

当社は、以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当社取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

    第8回新株予約権

決議年月日

2020年12月25日 取締役会

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

新株予約権の数(個)※

2,155

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 215,500    (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

363

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年12月1日
至 2030年12月23日

新株予約権の行使により株式を発行
する場合の株式の発行価格及び
資本組入額(円)※

発行価格    363
資本組入額   182  (注)4

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の
交付に関する事項 ※

(注)6

 

※ 当事業年度の末日(2022年9月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2022年11月30日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数

     新株予約権の目的である株式の種類は、当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的となる株式の数は100株とする。

     なお、新株予約権を割り当てる日(以下、「割当日」という。)後、当社が当社普通株式につき、株式分割(当社普通株式の株式無償割当てを含む。以下、株式分割の記載につき同じ。)又は株式併合を行う場合、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

 

調整後付与株式数

調整前付与株式数

×

株式分割・株式併合の比率

 

 

調整後付与株式数は、株式分割の場合は、当該株式分割の基準日の翌日(基準日を定めないときは、その効力発生日)以降、株式併合の場合は、その効力発生日以降、これを適用する。ただし、剰余金の額を減少して資本金又は準備金を増加する議案が当社株主総会において承認されることを条件として株式分割が行われる場合で、当該株主総会の終結の日以前の日を株式分割のための基準日とする場合は、調整後付与株式数は、当該株主総会の終結の日の翌日以降これを適用する。

また、上記の他、割当日後、当社が合併(合併により当社が消滅する場合を除く。)、会社分割又は株式交換を行う場合及びその他これらの場合に準じて付与株式数の調整を必要とする場合、当社は、当社取締役会において必要と認める付与株式数の調整を行うことができる。

(注) 2.割当日後、当社が当社普通株式につき、次の(1)又は(2)を行う場合は、それぞれ次に定める算式(以下、「行使価額調整式」という。)により行使価額を調整し、調整の結果生ずる1円未満の端数はこれを切り上げる。

(1) 株式分割又は株式併合を行う場合

調整後行使価額

調整前行使価額

×

株式分割(又は株式併合)の比率

 

 

(2) 当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分並びに株式交換による自己株式の移転の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新規発行株式数×1株あたり払込金額

調整後行使価額

調整前行使価額

×

新規発行前の時価

既発行株式数+新規発行株式数

 

なお、上記算式において「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また、当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に、「1株当たりの払込金額」を「1株当たりの処分金額」に、「新規発行前の時価」を「処分前の時価」に、それぞれ読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が他社と合併する場合(合併により当社が消滅する場合を除く。)、会社分割を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は、合理的な範囲で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。

 

(注) 3.新株予約権の行使条件

(1) 2021年9月期 から2023年9月期の有価証券報告書に記載された当社グループの連結損益計算書(連結損益計算書を作成していない場合、損益計算書)における合計の営業利益が下記に掲げる各金額以上となった場合に限り、行使することができる。行使可能な本新株予約権の個数は、各本新株予約権者に割り当てられた本新株予約権のうち、それぞれ定められた割合までとし、行使する本新株予約権の通算個数が以下に定める個数を超える場合、行使できないものとする。

    営業利益が426百万円未満の場合:行使できないものとする

       営業利益が426百万円以上568百万円未満の場合:割当個数の60%

       営業利益が568百万円以上710百万円未満の場合:割当個数の80%

       営業利益が710百万円以上の場合:割当個数の100%

 

(2) 上記(1)の判定において、国際財務報告基準の適用等により参照すべき営業利益等の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会で認めた場合はこの限りではないものとする。

(3) 新株予約権者は、新株予約権の権利行使の時点において、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員のいずれかの地位にある場合に限り、新株予約権を行使することができる。ただし、当社又は当社子会社の取締役の任期満了による退任、当社又は当社子会社の従業員の定年による退職、その他正当な事由により、当社又は当社子会社の取締役若しくは従業員の地位を喪失した場合はこの限りではない。

(4) その他の条件については、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

 

(注) 4.新株予約権の行使により株式を発行する場合の当該株式の発行価格のうちの資本組入額

(1) 新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第 17 条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じる場合は、これを切り上げるものとする。

(2) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記(1)に定める増加する資本金の額を減じた額とする

 

(注) 5.新株予約権の取得に関する事項

当社は、以下の(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当社取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

(1) 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

(2) 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

(3) 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

(4) 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

(5) 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

(注) 6.組織再編行為の際の新株予約権の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割若しくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る。)、株式交換若しくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る。)(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日(吸収合併につき吸収合併がその効力を生ずる日、新設合併につき新設合併設立株式会社成立の日、吸収分割につき吸収分割がその効力を生ずる日、新設分割につき新設分割設立株式会社成立の日、株式交換につき株式交換がその効力を生ずる日、及び株式移転につき株式移転設立完全親会社の成立の日をいう。以下同じ。)の直前において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を保有する新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第 236 条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権をそれぞれ交付することとする。ただし、以下の各号に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めることを条件とする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、新株予約権の数(個)に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、(注)2で定められる行使価額を組織再編行為の条件等を勘案の上、調整して得られる再編後行使価額に上記(3)に従って決定される当該各新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

「新株予約権の行使により新株を発行する場合における資本組入額」に準ずる。

(7) 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。

(8) 新株予約権の行使の条件

上記(注)3に準じて決定する。

(9) 新株予約権の取得条項

当社は、以下の①、②、③、④又は⑤の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は当社取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができる。

① 当社が消滅会社となる合併契約承認の議案

② 当社が分割会社となる分割契約又は分割計画承認の議案

③ 当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案

④ 当社の発行する全部の株式の内容として譲渡による当該株式の取得について当社の承認を要することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

⑤ 新株予約権の目的である種類の株式の内容として譲渡による当該種類の株式の取得について当社の承認を要すること又は当該種類の株式について当社が株主総会の決議によってその全部を取得することについての定めを設ける定款の変更承認の議案

 

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2018年1月1日
(注1)

4,301,040

8,602,080

154,810

134,810

2017年10月1日~

2018年9月30日
(注2)

19,840

8,621,920

2,480

157,290

2,480

137,290

2018年10月1日~

2019年9月30日
(注2)

160

8,622,080

20

157,310

20

137,310

2019年10月1日~

2020年9月30日
(注2)

2,240

8,624,320

280

157,590

280

137,590

 

(注) 1.株式分割(1:2)によるものであります。

2.新株予約権の権利行使によるものであります。

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

2022年9月30日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

21

22

17

20

4,579

4,660

所有株式数
(単元)

220

4,433

2,045

1,980

179

77,346

86,203

4,020

所有株式数の割合(%)

0.26

5.14

2.37

2.30

0.21

89.72

100.00

 

(注) 自己株式118,600株は、「個人その他」に1,186単元含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年9月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

川嶋 一郎

東京都新宿区

4,270,520

50.21

内木 真哉

東京都渋谷区

117,000

1.38

楽天証券株式会社

東京都港区南青山2丁目6番21号

115,800

1.36

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

93,050

1.09

株式会社オープンループ

北海道札幌市中央区北一条西3丁目2番地井門札幌ビル9階

92,600

1.09

竹上 雅彦

神奈川県川崎市宮前区

77,400

0.91

BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC)
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

PETERBOROUGH COURT 133 FLEET STREET LONDON EC4A2BB UNITED KINGDOM
(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)

73,700

0.87

上田八木短資株式会社

大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目4-2

69,800

0.82

JP JPMSE LUX RE NOMURA INTPLC 1 EQ CO
(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)

 1 ANGEL LANE LONDON - NORTH OF THE THAMES UNITED  KINGDOM EC4R 3AB
(東京都千代田区丸の内2丁目7-1 決済事業部)

63,700

0.75

GMOクリック証券株式会社

東京都渋谷区道玄坂1丁目2番3号

62,000

0.73

5,035,570

59.20

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式118,600株があります。

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,612,700

2,228,724

 

 

売掛金

2,565,168

※5 1,919,292

 

 

その他

130,665

118,563

 

 

貸倒引当金

5,908

4,296

 

 

流動資産合計

4,302,624

4,262,284

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物(純額)

148,604

218,311

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

101,293

101,517

 

 

 

車両運搬具(純額)

16

0

 

 

 

有形固定資産合計

※2 249,913

※2 319,829

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

57,082

57,851

 

 

 

その他

3,275

-

 

 

 

無形固定資産合計

60,358

57,851

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

※1 15,161

※1 16,073

 

 

 

差入保証金

152,589

220,603

 

 

 

繰延税金資産

45,126

45,250

 

 

 

その他

8,646

6,600

 

 

 

貸倒引当金

2,862

2,862

 

 

 

投資その他の資産合計

218,661

285,665

 

 

固定資産合計

528,933

663,346

 

資産合計

4,831,558

4,925,630

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年9月30日)

当連結会計年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

1,211,796

1,210,335

 

 

未払金

378,064

263,076

 

 

未払費用

1,067,376

1,137,164

 

 

未払法人税等

221,940

62,167

 

 

未払消費税等

351,761

367,057

 

 

賞与引当金

84,462

58,335

 

 

返金引当金

127

-

 

 

返金負債

-

189

 

 

その他

58,352

50,364

 

 

流動負債合計

3,373,882

3,148,691

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

10,335

-

 

 

資産除去債務

55,004

132,190

 

 

固定負債合計

65,339

132,190

 

負債合計

3,439,222

3,280,881

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

157,590

157,590

 

 

資本剰余金

137,590

137,590

 

 

利益剰余金

1,161,656

1,357,266

 

 

自己株式

152,306

152,306

 

 

株主資本合計

1,304,530

1,500,140

 

新株予約権

24,393

49,785

 

非支配株主持分

63,413

94,823

 

純資産合計

1,392,336

1,644,749

負債純資産合計

4,831,558

4,925,630

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当連結会計年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

14,184,491

※1 16,338,109

売上原価

10,933,011

12,704,795

売上総利益

3,251,480

3,633,314

販売費及び一般管理費

※2 2,769,791

※2 3,277,132

営業利益

481,689

356,181

営業外収益

 

 

 

受取利息及び配当金

38

14

 

助成金収入

11,542

14,391

 

持分法による投資利益

1,280

911

 

その他

843

824

 

営業外収益合計

13,705

16,143

営業外費用

 

 

 

支払利息

3,874

5,651

 

休業手当

8,120

-

 

その他

950

642

 

営業外費用合計

12,945

6,293

経常利益

482,449

366,031

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

4,423

1,234

 

特別利益合計

4,423

1,234

特別損失

 

 

 

本社移転費用

7,606

-

 

和解金

2,154

-

 

固定資産除却損

※3 8,637

-

 

のれん償却額

※4 146,075

-

 

減損損失

※4 4,347

※4 4,414

 

特別損失合計

168,821

4,414

税金等調整前当期純利益

318,051

362,851

法人税、住民税及び事業税

234,584

137,954

法人税等調整額

15,146

124

法人税等合計

219,438

137,830

当期純利益

98,612

225,020

非支配株主に帰属する当期純利益

29,700

29,410

親会社株主に帰属する当期純利益

68,912

195,610

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

1,078,150

1,609,979

 

 

売掛金

※1 2,080,424

※1 1,693,806

 

 

前払費用

85,026

71,922

 

 

関係会社短期貸付金

212,500

-

 

 

その他

※1 87,768

※1 19,584

 

 

貸倒引当金

3,000

3,000

 

 

流動資産合計

3,540,869

3,392,293

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物

59,609

82,641

 

 

 

工具、器具及び備品

23,621

23,890

 

 

 

減価償却累計額

28,563

33,128

 

 

 

有形固定資産合計

54,666

73,402

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

52,169

45,147

 

 

 

無形固定資産合計

52,169

45,147

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

関係会社株式

132,684

215,684

 

 

 

差入保証金

120,553

188,331

 

 

 

破産更生債権等

2,862

2,862

 

 

 

長期前払費用

5,329

3,429

 

 

 

関係会社長期貸付金

295,000

614,000

 

 

 

繰延税金資産

39,805

40,931

 

 

 

その他

10

10

 

 

 

貸倒引当金

2,862

2,862

 

 

 

投資その他の資産合計

593,383

1,062,386

 

 

固定資産合計

700,219

1,180,935

 

資産合計

4,241,088

4,573,229

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年9月30日)

当事業年度

(2022年9月30日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

1,200,000

1,200,000

 

 

未払金

※1 129,012

※1 230,326

 

 

未払費用

932,991

981,793

 

 

未払法人税等

177,101

57,610

 

 

未払消費税等

269,721

316,078

 

 

預り金

44,332

36,367

 

 

賞与引当金

66,673

47,412

 

 

返金引当金

127

-

 

 

返金負債

-

189

 

 

その他

436

429

 

 

流動負債合計

2,820,397

2,870,207

 

固定負債

 

 

 

 

資産除去債務

55,004

82,497

 

 

固定負債合計

55,004

82,497

 

負債合計

2,875,402

2,952,705

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

157,590

157,590

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

資本準備金

137,590

137,590

 

 

 

資本剰余金合計

137,590

137,590

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

5,000

5,000

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

1,193,418

1,422,864

 

 

 

利益剰余金合計

1,198,418

1,427,864

 

 

自己株式

152,306

152,306

 

 

株主資本合計

1,341,292

1,570,738

 

新株予約権

24,393

49,785

 

純資産合計

1,365,686

1,620,523

負債純資産合計

4,241,088

4,573,229

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年10月1日

 至 2021年9月30日)

当事業年度

(自 2021年10月1日

 至 2022年9月30日)

売上高

※1 12,351,247

※1 14,004,717

売上原価

9,618,599

10,874,979

売上総利益

2,732,648

3,129,737

販売費及び一般管理費

※2 2,285,928

※2 2,796,758

営業利益

446,719

332,979

営業外収益

 

 

 

受取利息

※1 1,555

※1 2,778

 

助成金収入

10,906

14,180

 

その他

483

625

 

営業外収益合計

12,945

17,584

営業外費用

 

 

 

支払利息

3,727

5,566

 

休業手当

8,120

-

 

その他

950

642

 

営業外費用合計

12,798

6,208

経常利益

446,866

344,355

特別利益

 

 

 

新株予約権戻入益

4,423

1,234

 

特別利益合計

4,423

1,234

特別損失

 

 

 

本社移転費用

7,606

-

 

和解金

2,154

-

 

固定資産除却損

8,637

-

 

関係会社株式評価損

268,179

-

 

減損損失

4,347

4,414

 

特別損失合計

290,924

4,414

税引前当期純利益

160,365

341,176

法人税、住民税及び事業税

184,359

112,856

法人税等調整額

11,589

1,125

法人税等合計

172,769

111,730

当期純利益又は当期純損失(△)

12,403

229,445