日本モーゲージサービス株式会社
Mortgage Service Japan Limited
港区西新橋3丁目7番1号
証券コード:71920
業界:その他金融業
有価証券報告書の提出日:2023年6月29日

(1) 連結経営指標等

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(千円)

6,267,943

7,117,779

7,129,797

7,689,496

7,325,931

経常利益

(千円)

1,154,017

1,483,082

1,416,585

1,699,414

1,471,527

親会社株主に帰属する

当期純利益

(千円)

802,992

1,014,726

945,924

1,130,594

1,002,214

包括利益

(千円)

803,430

1,014,363

955,820

1,132,626

997,706

純資産額

(千円)

3,962,774

4,762,192

5,970,736

6,828,165

7,527,988

総資産額

(千円)

14,873,137

18,285,572

20,327,486

22,501,260

22,207,591

1株当たり純資産額

(円)

281.91

336.59

405.77

462.46

510.62

1株当たり当期純利益

(円)

57.44

72.09

65.88

76.99

68.17

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

65.77

76.50

67.97

自己資本比率

(%)

26.6

26.0

29.2

30.2

33.8

自己資本利益率

(%)

22.6

23.3

17.7

17.7

14.0

株価収益率

(倍)

10.9

12.1

17.9

12.3

10.2

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

9,545,290

983,996

1,700,511

384,859

912,547

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

128,635

129,685

221,665

182,459

184,259

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

9,001,156

1,517,178

1,654,124

645,250

1,332,749

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

4,809,726

5,213,222

4,945,169

5,023,102

4,418,641

従業員数

(人)

182

189

200

201

198

(外、平均臨時雇用者数)

(27)

(28)

(31)

(27)

(34)

(注1)第15期以前の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注2)当社は、2020年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第14期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

(注3)株主資本において自己株式として計上されている当該株式給付信託が所有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数の計算において、本制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。なお、当社は、第13期より株式給付信託(J-ESOP)を導入しておりましたが、2021年7月をもって本制度を終了しております。

(注4)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第17期の期首から適用し、第17期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用後の指標等となっております。

(2) 提出会社の経営指標等

回次

第14期

第15期

第16期

第17期

第18期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

(千円)

2,168,855

2,868,223

3,236,639

3,401,655

3,230,983

経常利益

(千円)

897,249

1,100,555

1,280,179

1,276,787

1,322,127

当期純利益

(千円)

702,709

830,505

986,609

935,271

994,696

資本金

(千円)

831,233

831,233

1,061,477

1,061,477

1,061,477

発行済株式総数

(株)

7,137,000

7,137,000

14,704,000

14,704,000

14,704,000

純資産額

(千円)

3,574,143

4,189,331

5,428,857

6,088,941

6,785,768

総資産額

(千円)

11,270,691

14,447,628

16,794,336

18,496,620

18,491,160

1株当たり純資産額

(円)

255.14

296.95

370.37

413.90

461.55

1株当たり配当額

(円)

35.00

35.00

20.00

20.00

20.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

50.26

59.00

68.71

63.69

67.66

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

68.60

63.28

67.46

自己資本比率

(%)

31.7

29.0

32.3

32.9

36.7

自己資本利益率

(%)

21.7

21.4

20.5

16.3

15.5

株価収益率

(倍)

12.5

14.8

17.1

14.8

10.3

配当性向

(%)

34.8

29.7

29.1

31.4

29.6

従業員数

(人)

60

62

68

66

64

(外、平均臨時雇用者数)

(9)

(13)

(13)

(10)

(10)

株主総利回り

(%)

125.9

177.9

240.7

199.4

154.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,838

2,358

2,735

※1,395

1,177

1,002

最低株価

(円)

724

1,027

1,344

※985

922

680

(注1)当社は、2020年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第14期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。なお、1株当たり配当額につきましては、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。

(注2)第14期の1株当たり配当額には、東証第一部上場記念配当15円が含まれております。

(注3)株主資本において自己株式として計上されている当該株式給付信託が所有する当社株式は、1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数の計算において、本制度の信託財産として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。なお、当社は、第13期より株式給付信託(J-ESOP)を導入しておりましたが、2021年7月をもって本制度を終了しております。

(注4)第15期以前の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

(注5)最高株価及び最低株価は、2017年12月25日より東京証券取引所市場第二部、2018年9月13日より東京証券取引所市場第一部、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

(注6)※印は、株式分割(2020年9月1日付で、1株につき2株の割合で実施)による権利落後の最高株価及び最低株価を示しています。

(注7)「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第17期の期首から適用し、第17期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用後の指標等となっております。

 

2【沿革】

 当社は2005年8月に設立されましたが、当社グループの創業は1996年にさかのぼり、住宅事業専門のコンサルティング会社の創業をスタートとしております。「住宅産業の課題解決」を起点に住宅事業者の経営支援を行うなかで、企業活動の根幹を支援するには金融が不可欠との考えから、住宅事業者を支援するための販売金融として住宅ローンを提供することを目的に、当社を設立いたしました。

 当社グループの他企業も、住宅事業者の経営支援という共通の事業目的を持ち設立し、そのたびに業容を拡大してまいりました。その結果、当社グループは住宅事業を多方面から支援する独自の業態へと成長し、現在に至っております。当社を含む当社グループの沿革は、次のとおりです。

 

1996年12月

当社グループ創業者の鵜澤泰功が、住宅事業者に対する経営コンサルティングを目的として、株式会社ビルダーズシステム研究所を創業

2000年12月

住宅検査・住宅性能評価等を目的として、株式会社ハウスジーメン(以下、「ハウスジーメン」という)を東京都港区に設立

2005年8月

住宅ローンの貸付等を目的として、当社を東京都千代田区に設立

2005年12月

東京都知事より貸金業者登録

2006年3月

東京都知事登録に代えて、関東財務局長に貸金業者登録

2006年6月

本社を東京都港区に移転(ハウスジーメンも同様)

2006年7月

住宅金融公庫(現 独立行政法人住宅金融支援機構)より住宅貸付債権買取対象金融機関に認定、フラット35の取扱い開始

→<住宅金融事業の開始>

2007年8月

ハウスジーメンを当社の子会社化(持株比率:50.5%)

2008年10月

ハウスジーメンが国土交通大臣より住宅瑕疵担保責任保険法人に指定、住宅瑕疵(かし)担保責任保険(以下、「住宅瑕疵(かし)保険」という)の取扱い開始

これに関連し、住宅に関する地盤保証制度提供を目的として有限責任中間法人住宅地盤技術協議会(現 一般社団法人住宅技術協議会、以下、「住宅技術協議会」という)を設立

→<住宅瑕疵保険等事業の開始>(住宅検査・住宅性能評価等、住宅瑕疵(かし)保険、住宅地盤保証等の業務で構成)

2012年2月

東北支店開設(宮城県仙台市)

2013年5月

株式会社住宅アカデメイア(以下、「住宅アカデメイア」という)を住宅産業の合理化・システム化に向けたコンサルティング等のソリューションの提供を目的として東京都港区に設立

→<住宅アカデメイア事業(※)の開始>

※「住宅アカデメイア」の名称については、次項「3 事業の内容」を参照

2013年7月

ハウスジーメンへの当社持株比率を90.1%に拡大

2014年4月

住宅アカデメイアがISO20000認証取得

2014年8月

住宅技術協議会を当社の子法人化

2014年11月

西日本支店を開設(福岡県福岡市)

2016年2月

ハウスジーメン西日本支店開設(当社西日本支店に同じ)

2016年3月

当社がハウスジーメンを100%子会社化

2016年12月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に株式を上場

2017年12月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場から同取引所市場第二部に市場変更

2018年9月

東京証券取引所市場第二部から同取引所市場第一部に市場変更

 

2022年4月

東京証券取引所の市場再編により、東京証券取引所市場第一部から同取引所スタンダード市場に移行

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び当社の連結子会社3社(株式会社ハウスジーメン、株式会社住宅アカデメイア、一般社団法人住宅技術協議会)にて構成されており、主に中小規模の住宅事業者の経営を支援する事業を行っております。

 具体的には、住宅ローン・つなぎローン・住宅瑕疵(かし)保険・地盤保証・住宅引渡後の住宅保証サービス等の金融サービスをはじめ、住宅性能評価・長期優良住宅に係る技術的審査等の住宅建築分野の審査・検査サービス、住宅事業専門のクラウドシステム等を幅広く取り揃え、これらを一体の仕組み(プラットフォーム)としてワンストップで住宅事業者に提供し、住宅事業におけるファイナンス・リスクマネジメント分野や経営合理化、生涯顧客化による住宅ストック事業の成長等を支援しております。

 事業セグメントは、住宅金融事業、住宅瑕疵保険等事業、住宅アカデメイア事業(注1)の3つに分け、3事業を一体で行うことより、1軒の住宅に多彩な住宅金融サービスを販売する「ONEハウスMALUTIファイナンス」(注2)モデルを推進し、事業シナジーに重点を置いた経営を行っております。

 各セグメントにおける当社及び連結子会社の位置付け・事業内容等は次のとおりです。

セグメント

事業主体

事業内容等

主要なサービス

住宅金融

事業

・日本モーゲージサービス株式会社(当社)

 当社グループの中核となるセグメントです。独立行政法人住宅金融支援機構と提携し、フラット35等の住宅ローンを、住宅事業者を介して住宅資金需要者に貸付けております。

 住宅事業者の多様な住宅販売ニーズに対応するために住宅ローン等を幅広く取り揃え、住宅ローンを住宅事業者の「販売金融」として提供することで、住宅事業者の住宅販売支援を行っております。ローン取扱事業会社やコンサルティング会社等とアライアンスパートナー・代理店として契約し、全国に販売チャネルを持っております。

 なお住宅金融事業では、貸付用資金の調達にあたって民間金融機関から短期借入を行っておりますが、「MSJフラット35」に関しては当該貸付債権を住宅金融支援機構に売却することによって全額を返済し、「MSJプロパーつなぎローン」に関しては住宅ローン実行の際に全額を返済するスキームとすることにより、デフォルトリスク等を最小化しております。

・MSJフラット35

・MSJフラット35[保証型]

・MSJ住宅ローン[十色(トイロ)]

・MSJプロパーつなぎローン

・買取再販ローン

・MSJリ・バース60(ノンリコース型)

住宅瑕疵保険等

事業

・株式会社ハウスジーメン

・一般社団法人住宅技術協議会

 国土交通大臣に指定された住宅瑕疵担保責任保険法人として、法定義務保険である住宅瑕疵(かし)保険を販売しております。その他にも地盤保証や、住宅性能評価機関等の第三者機関としての各種審査・検査サービス等、住宅の品質確保のための商品・サービスを幅広く販売しております。住宅瑕疵担保責任保険法人は全国に5社しかなく、参入障壁の高い事業となっております。

 3つのセグメントのなかで取引先となる住宅事業者の数が最も多く、住宅業界における当社グループネットワークの拡大に寄与しております。

 なお保険・保証等のサービスに関しては、再保険等の仕組みによりリスクを最小化しております。

・新築住宅かし保険

・地盤保証

・延長保証保険

・住宅性能評価

・フラット35適合証明検査

住宅アカ

デメイア

事業

(注1)

・株式会社住宅アカデメイア

 住宅引渡後の住宅保証サービスや、住宅事業クラウドシステム等を提供しております。

 当社グループにおける新規事業を担うセグメントとして、主に住宅事業者のアフター事業を支援するサービスを戦略的に開発・提供しております。

 なお保証サービスに関しては、再保険等の仕組みによりリスクを最小化しております。

・住宅設備延長修理保証

・住宅メンテナンス保証

・住宅リペア保証

・緊急駆けつけ保証

・助っ人クラウド

 

 

 以上述べた内容を事業系統図によって示すと次のとおりとなります。

0101010_001.png

 

(注1)当社の連結子会社である株式会社住宅アカデメイアが推進する事業を「住宅アカデメイア事業」として、事業セグメントの一つとしています。なお、「アカデメイア」とは、古代ギリシャの哲学者・教育者のプラトンがアテネ郊外に創設した学園で、近代のアカデミー・大学組織の起源となったものと言われており、当社グループが住宅産業のプラットフォームとなることを目指して名付けております。ブランド化を目的に、「住宅アカデメイア」及び「ACADEMEIA」のいずれも当社の商標として登録しております。

(注2)「ONEハウスMULTIファイナンス」とは、1軒の住宅が建設され人が住まい循環する長い住宅サイクルにおいて、住宅ローン・保険・保証等の様々な住宅金融サービスをクラウドと融合しクロス販売を行う、当社グループのビジネスモデルです(下図参照)。

0101010_002.png

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は

出資金

(千円)

主要な事業の

内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ハウスジーメン

(注2、3)

東京都港区

300,400

住宅瑕疵保険等事業

100

役員の兼任6名

株式会社住宅アカデメイア

(注2)

東京都港区

225,000

住宅アカデメイア事業

100

役員の兼任3名

一般社団法人住宅技術協議会

東京都港区

3,000

住宅瑕疵保険等事業

100

役員の兼任3名

(注1)「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報の名称を記載しております。

(注2)株式会社ハウスジーメン及び株式会社住宅アカデメイアは特定子会社に該当しております。

(注3)株式会社ハウスジーメンについては、営業収益(連結会社相互間の内部営業収益を除く)の連結営業収益に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

(1) 株式会社ハウスジーメン

① 営業収益    3,444,733千円

② 経常利益     501,192千円

③ 当期純利益    346,412千円

④ 純資産額     872,147千円

⑤ 総資産額    3,796,916千円

 

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

住宅金融事業

49

(7)

住宅瑕疵保険等事業

107

(16)

住宅アカデメイア事業

20

(9)

報告セグメント計

176

(32)

グループ全社(共通)

22

(2)

合計

198

(34)

(注1)従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

(注2)グループ全社(共通)として記載されている従業員数は経営管理部、情報システム部、及び内部統制室に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

64

(10)

46.4

6.8

6,723,451

 

セグメントの名称

従業員数(人)

住宅金融事業

49

(7)

報告セグメント計

49

(7)

グループ全社(共通)

15

(2)

合計

64

(10)

(注1)従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

(注2)平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(注3)グループ全社(共通)として記載されている従業員数は、経営管理部、及び内部統制室に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

2023年3月31日現在

提出会社及び連結子会社

管理職に占める女性労働者の割合(%)

日本モーゲージサービス株式会社

19

株式会社ハウスジーメン

11

 

連結グループ

管理職に占める女性労働者の割合(%)

グループ全社

13

(注1)管理職に占める女性労働者の割合については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注2)男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、提出会社及び連結子会社は記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

(1) 経営の基本方針

① 住宅産業の課題を解決する

 当社グループは、「持続的成長・企業価値向上」を実現するため、最も重要な戦略として「住宅産業の課題を解決する」ことを掲げております。創業時より、新築住宅を取り扱う中小規模の住宅事業者を顧客と定め、経営支援を事業目的としてまいりました。中小規模の住宅事業者で構成されることにより生じる「住宅産業の課題」にビジネスチャンスを見出し、住宅分野に特化したローン・保険・保証等の金融サービスを販売しております。

 近年、経済動向や国際・社会情勢等の変化が激しさを増し、住宅事業者の経営環境も厳しいものとなっております。そこで当社グループでは、住宅事業者の支援に一層力を入れるため、金融サービスとITの融合を戦略の中心にすえ、住宅産業のDX化や中古住宅流通活性化のための仕組みづくりを推進しております。

 

② 8つの経営方針

 経営方針としては、以下の8つを掲げております。

0102010_001.png

 

(2)目標とする経営指標

 当社グループでは、長期利益の実現を目指し、「堅実で持続的な増益」を最も重要な経営目標としております。

 増収も主要な目標のひとつと考えておりますが、顧客・投資家・株主・従業員・社会等の当社グループを取り巻くあらゆるステークホルダーへの責任を果たすためには、増益により健全で積極的な投資を継続し、持続的に成長していくことが肝要であるとの価値観から、増収よりも増益に重きを置いております。

 増益を重要視しているという観点に加え、当社グループでは各セグメント及び各サービスによって粗利率が異なり、売上をセグメント共通の指標にしづらいといった側面(注)もあるため、最も重要な指標として「営業利益」を位置付けております。

(注)住宅金融事業の主力サービスである住宅ローンは融資手数料のみを売上として計上し、住宅瑕疵保険等事業の主力サービスである住宅瑕疵(かし)保険は原価を含む総額表示にて計上し、住宅アカデメイア事業の主力サービスである住宅保証サービス等は売上から原価を差し引いた純額表示にて計上している等の差異があります。また、業績への貢献度が最も高い住宅ローンの粗利率が高いことから、連結損益計算書においては、営業収益が小さく相対的に利益率が高くなる傾向にあります。

 

(3)2024年3月期経営戦略

 当社グループでは、恒常化するインフレや米国での金融危機等により、不透明感が極めて高い経営環境であることから中長期的な見通しが非常に難しいと認識しております。そこで当社グループでは、従来公表しております3カ年の中期経営計画を一次的に取りやめ、1カ年での見通しとして、「2024年3月期経営戦略~生き残り戦略こそ最高の成長戦略である~」(以下、本戦略)を策定、推進しております。3カ年の中期経営計画は、世界経済動向が住宅産業に与える影響等を注視し、中期的な見通しがたつタイミングで策定、公表させていただく予定です。

 

① 本戦略の背景・経緯

 世界の分断が進行し、2023年に入り米国の銀行破綻が相次ぐ等金融不安が高まっております。このような世界経済動向が、どのようなかたちで日本の住宅産業に影響するかは不透明であり、当社グループでは現在の経営環境を「予測不能な混乱期」であるととらえております。当社グループは、このような混乱期のなか希望的観測による数値計画や戦略を立てることは、むしろ経営の足かせとなり、大きなリスクになりうると考えております。それよりも成長の分岐点を見定め、変化に直ちに対応しどの方向にも動ける体制を取るべきフェーズであると考えております。

 

② 本戦略立案における価値観

 当社グループは、1996年の創業以来、混乱期に対応して新規事業等に取り組み、成長の足がかりをつかんでまいりました。よって当社グループでは、混乱期は「混乱ゆえに産業に隙間が生じ、古いものが滅び新しいモデルが登場できる余地が生まれやすい」時期という価値観のもと、その中でチャンスを逃すことなく、新業態へと進化し続けていくことが、持続的成長のためには欠かせないと考えております。

 現在は経営環境が極めて不透明であり厳しい局面だと言えますが、2024年3月期においては混乱期を生き残ることに注力しつつ、「混乱期こそ成長の分岐点がある」という価値観のもと、チャンスを虎視眈々と狙っていくことで、混乱期後において成長の足掛かり及び残存者利益をつかむことができると考えております。

 

③ 本戦略の三本柱

A.事業連携・提携の推進

 安定したマーケットにおいては、M&Aにより資本を集約し、企業規模を拡大することが成長戦略のセオリーですが、予測が難しい現在の環境下では、極めてリスクが高い手法であると考えております。そこで当社グループでは、混乱期を生き抜くために、固定費を出来るだけかけず、資本提携によらない事業提携・連携によってチャネル開拓を行い、営業力を高めることに力を入れてまいります。具体的には、当社グループの経営資源である企業ネットワークを活かし、建築CAD会社、確認検査機関、住宅保証会社、住宅検査会社等の様々な業態の企業と連携を進めます。

 独自開発によるクラウドサービス「助っ人クラウド」の無償提供をさらに進め、当社グループの利害関係集団に広く使って頂くことにより、資本集約ではなく情報集約による垂直統合を模索してまいります。住宅産業において垂直・水平方向へと企業提携を進め、情報集約の中心を助っ人クラウドが担うことで、住宅産業というプラットフォームのなかで当社グループ商品のシェア拡大を目指します。

 

B.中古住宅向け事業の推進

 当社グループでは、従前より中古住宅流通市場の拡大に着目し、先行して様々なサービスを開発してまいりました。住宅価格が高止まりし、新築住宅市場が縮小局面にある現状においては、より一層、中古住宅の購入ニーズが高まると予想しております。また、すでに住宅を所有する消費者にとっても、老後資金に不安を抱えるなかで、住宅の売却・賃貸等によって「家をお金に換える」資産性への注目が高まっております。

 そこで、以前から推進している金融・クラウドという切り口から、特に地方の中古住宅売買における課題解決となるサービスの開発・提供に努め、全国で今後より一層拡大する中古住宅市場において、住宅事業者及び当社グループ双方のマネタイズにつながる仕組みを構築してまいります。

 

C.製造業「国内回帰」エリアの注力

 現在、地政学リスクの高まり等を受けて、製造業において工場増設等の国内設備投資計画が相次いでおります。これらのエリアにおいては雇用と住宅需要が拡大すると見込まれており、当社グループでも注力エリアとして、企業との事業提携を推進することにより、全国でのシェアの維持に努めてまいります。

 

④ 2024年3月期連結業績予想

 当社グループは、住宅事業者の経営を支援するため、住宅産業の環境変化に対する共通課題を、金融とITによって解決することで、住宅金融サービスの販売につなげ、中長期的な成長を目指しております。2024年3月期は、厳しい環境ゆえに高まる課題解決ニーズをチャンスととらえ、中小規模の住宅事業者の支援を強化することで、シェアの維持に努め、見通しとして営業収益7,100百万円、営業利益1,200百万円、経常利益1,200百万円、親会社株主に帰属する当期純利益760百万円を見込んでおります。

 

(4)対処すべき課題

 当社グループは、住宅産業の課題解決を行うことで、持続的成長と企業価値向上を目指しております。

 

① 当社グループが認識する住宅産業の課題

 世界的な資源価格高騰や円安、国際社会情勢の悪化等が日本の住宅産業にも大きな影響を及ぼしております。原材料のインフレに対して消費者への価格転嫁が追い着かず、特に当社グループの主な顧客層である「新築住宅の建設を行う中小規模の住宅事業者」は受注生産型の事業となるため、インフレ下では厳しい経営環境にあります。

 消費者にとっても価格上昇により住宅取得が難しくなりつつあり、今後は相対的に新築住宅より割安な中古住宅の購入ニーズが高まると予想されます。また、既に住宅を保有する消費者にとっては保有資産の価値上昇を意味し、経済が成熟する高齢化社会においては「老後資金等のために自宅を売却し、家をお金に換える」ことの必要性が高まり、中古住宅の売却ニーズも高まると予想されます。

 そこで当社グループでは、住宅事業者の強みを活かして新築住宅事業と中古住宅事業を複合的に行う、住宅事業者の新しい業態をコンセプトにし、新たな金融サービスやシステム等を開発し、住宅事業者を強力に支援するコンサルティングに力を入れ、住宅産業における事業者・消費者双方の課題解決に取り組んでまいります。

 

② 当社グループの持続的成長における課題

 当社グループは、住宅事業者の経営支援を行うことにより差別性を高め、住宅金融サービスの販売につなげております。現在のような変化の激しい経営環境においては、住宅事業者の経営支援ニーズが高まるため当社グループにとってはチャンスとなりますが、住宅事業者が生き残れるソリューションを提供できるかどうかが、中長期的な当社グループの業績に影響します。そこで当社グループでは、新たな商品やソリューションの開発を重要な経営課題と位置付け、積極的で健全な投資や人材の育成、企業文化の醸成等に力を入れております。また、1軒の住宅により多くのサービスを販売するクロスセルや、1社の取引先から何度も申し込みを頂くリピート販売ができる営業やクラウド等の仕組み構築にも力を入れ、1軒の住宅当たり・1社の住宅事業者当たりの単価を上げ、収益力向上に取り組んでおります。

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、次のとおりです。なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社が判断したものです。

 

(1) 当社グループの事業環境に関するリスク

① 金利及び住宅市場の動向等の外部環境リスク

 当社グループでは金融サービスを取り扱っており、また主に住宅・不動産関連の業界に属する住宅事業者及び住宅を購入等する消費者を顧客としていることから、金利、住宅の建設・流通、国内の人口等の動向や住宅・不動産に係る税制や消費税の改正等の影響を受けることがあります。住宅ローン金利の上昇、建材・資材価格の上昇、景気悪化等による消費者の住宅取得マインドの低迷、住宅着工・流通戸数の減少等が起きた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 競合企業との競争リスク

 現在、住宅金融事業におけるフラット35を取り扱う金融機関は複数存在し、また住宅瑕疵保険等事業における住宅瑕疵(かし)保険を取り扱う住宅瑕疵担保責任保険法人は他に4法人存在する等、複数の競合企業が存在いたします。ただし我が国においては、住宅事業者の企業活動に必要なサービスを組み合わせて一体で提供できる会社は他になく、当社グループはこの強みを活かして差別化を推進しており、競合企業に劣らない体制を構築していると認識しております。しかしながら、今後競合企業の競争優位性が高まり、また他企業の新規参入等により競争が激化し、相対的に当社グループの競争優位性が低下した場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 大規模な自然災害、感染症の長期的な流行等によるリスク

 当社グループでは、地震、台風、洪水等の自然災害や火災等の事故、テロ行為や戦争、及び感染症の流行の発生を想定し、必要とされる安全対策や安否確認体制の構築等を行い、事業への影響の回避に努めております。しかしながら、想定を超える大規模な自然災害、事故、感染症の長期的な流行等の事態が発生した場合は、当社グループの業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(2) 当社グループの事業運営に関するリスク

① 法的規制に関するリスク

 当社グループの業務の遂行においては、関係監督省庁から許認可や指定等を受ける必要があるものが含まれます。その主な内容及び関連する法規制等については次のとおりです。

 

法規制等

許認可

番号及び有効期限

所管

住宅金融事業

貸金業法

貸金業者登録

登録年月日:2005年12月15日(東京都知事登録)、2006年3月16日(都知事登録に代えて関東財務局長登録)

登録番号:関東財務局長(5)第01464号

現行登録期限:2021年3月16日~2024年3月16日(3年毎に更新必要)

金融庁

自主規制規則

日本貸金業協会加入承認

加入承認日:2012年11月13日

会員番号:第005752号

日本貸金業協会

銀行法

銀行代理業許可

所属銀行:ソニー銀行株式会社

許可年月日:2018年10月11日

許可番号:関東財務局長(銀代)第343号

有効期限:なし

金融庁

住宅瑕疵保険等事業

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(住宅瑕疵担保履行法)

住宅瑕疵担保責任保険法人指定

指定日:2008年10月16日

指定番号:指定番号5

有効期限:なし

国土交通省

役員の選任及び解任の認可

業務規程に関する認可

事業計画の認可

引渡後保険の引受の認可

 

 

法規制等

許認可

番号及び有効期限

所管

住宅瑕疵保険等事業

住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)

登録住宅性能評価機関の登録

登録日:2001年4月2日

登録番号:国土交通大臣18

有効期限:2021年3月31日~2026年3月30日(5年毎に更新必要)

(注)2006年3月1日に指定制から登録制に移行

国土交通省

適合証明業務に関する協定書

適合証明業務の受託機関の協定締結

締結日:2007年1月1日

有効期限:なし

国土交通省及び財務省

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律

BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)に基づく評価の実施機関の登録

登録日:2016年4月1日

登録番号:029(一般社団法人住宅性能評価・表示協会への登録)

有効期限:2021年4月1日~2026年3月31日(5年毎に更新必要)

国土交通省

登録建築物エネルギー消費性能判定機関の登録

登録日:2017年3月28日

登録番号:国土交通大臣22

有効期限:2022年4月1日~2027年3月31日(5年毎に更新必要)

国土交通省

住宅アカデメイア事業

建築士法

建築士事務所の登録

登録日:2021年10月20日

登録番号:一級東京都知事登録 第64642号

有効期限:2021年10月20日~2026年10月19日(5年毎に更新必要)

東京都

旅館業法

簡易宿所の許可

許可日:2016年4月21日

許可番号:長野県佐久保健所指令28佐保第11-3号

有効期限:なし

長野県佐久保健所

ホテル営業の許可

許可日:2017年4月24日

許可番号:愛知県豊川保健所指令29豊川保第467-1号

有効期限:なし

愛知県豊川保健所

簡易宿所の許可

許可日:2017年7月20日

許可番号:長野県諏訪保健所指令29諏保第10-9号

有効期限:なし

長野県諏訪保健所

資金決済法

第三者型発行者の登録

登録日:2021年10月19日

登録番号:関東財務局長第00754号

有効期限:なし

金融庁

 当社グループでは、法規制等の遵守のために、社内規程や管理体制の構築及び従業員教育を行い、コンプライアンス体制の整備に努めており、現状上記許認可等について取消事由に該当している状況にはありません。

 しかしながら、当社が貸金業法等に対する重大な違反を犯した等の場合は、貸金業者の登録取消しや更新登録不可による住宅金融事業継続不能の事態に陥る可能性があり、また特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律等への重大な違反を犯した場合は、住宅瑕疵担保責任保険法人の指定取消しによる住宅瑕疵保険事業の継続不能の事態を招く可能性がある等、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 また今後、当該法規制等の改正があった場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

② システム障害に関するリスク

 住宅瑕疵保険等事業及び住宅アカデメイア事業におけるサービス申込・提供に関する業務及び業務関連データ保管は、Webサイトを含め、当社グループ管理の業務システムに依存しております。また、住宅金融事業においては機構等のシステムや当社社内システムを活用して業務を遂行しております。これらのシステムや保管データに関しては、バックアップの二重化や、ファイアウォール、ウィルスチェック等、障害を回避するための対策を講じております。また、構築したアプリケーションソフトの不具合等が発生した場合でも、早急な対応が可能な体制を整えております。

 しかしながら、想定を超えた災害、攻撃、あるいはアクセスの急激な増加、または構築したアプリケーションソフトの不具合等、様々な要因によって、当社グループの業務システム及び保管データに長期間にわたる障害又は問題が生じた場合は、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

③ 個人情報管理に関するリスク

 当社グループでは、事業の性格上多数の個人情報を取得しているため、個人情報の取扱いと管理には細心の注意を払っております。メール送信時の添付書類パスワード自動付加等のシステム面での漏えい防止措置に加え、社内ルール・手続きの明確化・徹底化並びに役職員に対する教育を行い、個人情報の管理に努めております。

 しかしながら個人情報流出の事態が発生した場合は、損害賠償請求や信用低下により当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 知的財産権に関するリスク

 当社グループは、第三者の知的財産権を侵害しない体制として、社内教育の実施や顧問弁護士による調査・チェックを実施しておりますが、当社グループが事業を推進する中で第三者の知的財産権を侵害した場合は、当該第三者から損害賠償請求や使用差止請求等の訴訟を提起される可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 紛争・係争に関するリスク

 当社グループでは、コンプライアンスに関する諸規程を制定し、役職員の遵守を徹底し顧問弁護士との密な連携を図り、法令違反等発生リスクの低減に努めております。しかしながら、当社グループ及び役職員の法令違反等の有無に関わらず、ユーザーや顧客、取引先、第三者との間で予期せぬトラブルが発生し、訴訟に発展した場合は、提起された訴訟の内容及び結果又はそれに関連する訴訟費用が発生し、当社グループの企業及びサービスに対するブランドイメージ毀損等の可能性があり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(3) 各セグメントの事業運営に関するリスク

① 住宅金融事業に関するリスク

A.フラット35制度変更等のリスク

 当社の主力商品である「MSJフラット35」は、独立行政法人住宅金融支援機構(以下「機構」)から住宅債権買取契約締結先と認定されることにより、機構が提供する固定金利型の住宅ローンであるフラット35を「MSJフラット35」として住宅資金需要者に貸付けている住宅ローンです。従って、機構における当該商品に係る制度や方針の変更等があった場合は、住宅金融事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

B.フラット35貸付用資金の調達に関するリスク

 フラット35は、当社のようなフラット35取扱機関が住宅資金需要者に貸付を行った後に、機構が当該貸付債権を買い取るスキームとなっております。当社では、貸付のための一時的な資金を民間金融機関から調達して住宅資金需要者に貸付け、その後当該貸付債権を機構へ売却することにより、民間金融機関からの借入を全額返済しております。民間金融機関からの調達金利は、機構による住宅ローン債権買取時に調達利息相当分が機構から支払われるため、当社のリスクは原則として生じません。

 しかしながら、当社業績の大幅な悪化による与信低下や、民間金融機関側の事情による当社との関係縮小等の事態が生じ、当該貸付用資金が予定通りに調達できなくなった等の場合は、住宅金融事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

C.つなぎローン貸付用資金の調達に関するリスク

 つなぎローンとは、住宅資金需要者が住宅ローン実行前に発生する土地購入資金や着工金・上棟金等の支払いに対応するために借入れ、住宅ローン実行の際に全額返済する一時的なロ―ンのことで、当社では住宅資金需要者に「MSJプロパーつなぎローン」を貸付けております。当社は、貸付用資金を民間金融機関から調達しており、調達金利についてはTIBOR(東京オフショア市場での銀行間における為替取引金利)を基準とした利率が適用されております。「MSJプロパーつなぎローン」の融資金利は、短期プライムレート(民間金融機関が優良企業向けの短期貸出に適用する金利)と連動して設定し、当該融資金利にて当該資金調達に関わるコストを賄っております。

 従って、当該貸付用資金の調達金利が急激に上昇する等の変動が発生し直ちに融資金利に全てを転嫁できない、または転嫁できてもそれにより競合企業より融資条件が劣後した等の場合は、住宅金融事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

D.アライアンスパートナーとの取引に関するリスク

 当社は、全国のローン取扱事業会社やコンサルティング会社、建材事業者、保険代理店、住宅建設事業者、宅建事業者等とアライアンスパートナーとして提携を行っております。主としてアライアンスパートナーが当社に住宅資金需要者の紹介・取次等を行い、当社が住宅資金需要者に住宅ローン等を貸付け、当社がアライアンスパートナーに代理店手数料等を支払う仕組みとしており、当社の全国に配置する住宅ローン店舗の大半は、当社の直営店舗ではなくアライアンスパートナーである運営代理店による店舗となっている等、住宅金融事業においてはアライアンスパートナーが重要な位置付けとなっております。

 従って、アライアンスパートナーとの取引に何らかの支障が生じた等の場合は、住宅金融事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

E.住宅ローン債権の流動化取引に関するリスク

 当社の営業貸付金の一部は、特別目的会社を利用した流動化取引を実施しており、連結貸借対照表上ではオフバランス処理されているものが存在します。特別目的会社を利用した流動化取引は、会計処理に当たって会計・法律・金融に関する高度な専門知識を要する分野であるため、当社で新規スキームを導入する際には法律専門家等と慎重に検討のうえ、取引を開始しております。

 しかしながら本取引は金額的重要性が大きいため、会計判断を誤りオンバランス処理すべき営業貸付金や短期借入金をオフバランス処理した場合は、総資本利益率等の財務指標に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 住宅瑕疵保険等事業に関するリスク

A.住宅瑕疵(かし)保険に関する法令変更等のリスク

 住宅瑕疵保険等事業における住宅瑕疵(かし)保険の販売は、当社子会社である株式会社ハウスジーメンが、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律等に基づき、国土交通大臣から住宅瑕疵担保責任保険法人の指定を受け、行っております。従って、上記法令の変更等により住宅瑕疵担保責任保険制度そのものが法的根拠を失い、住宅瑕疵(かし)保険の販売が困難になる等の事態が生じた場合は、住宅瑕疵保険等事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

B.損害保険会社との再保険等に関するリスク

 住宅瑕疵(かし)保険や地盤保証等は、株式会社ハウスジーメン又は一般社団法人住宅技術協議会が引き受けた責任において、損害保険会社と損害保険契約を締結し、その対価として損害保険会社に保険料の支払いを行う再保険等の仕組みによりリスクを最小化しております。損害保険会社とは良好な関係を構築・維持しておりますが、損害保険会社における方針変更等により保険料の上昇や継続取引が困難となる等の事態が生じた場合は、住宅瑕疵保険等事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

C.想定外の保険事故発生に関するリスク

 住宅瑕疵(かし)保険は、再保険により保険事故が発生した場合のリスクヘッジを行っておりますが、保険金は株式会社ハウスジーメンが一義的に保険契約者に支払うこととなっており、株式会社ハウスジーメンは、法令等に基づき支払備金及び責任準備金等の積立を行っております。しかしながら、保険事故により想定を超える一時的な支出が発生した場合は、住宅瑕疵保険等事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

D.取次店との取引に関するリスク

 株式会社ハウスジーメンは、全国の建材事業者、住宅フランチャイズ本部等、住宅事業者とのネットワークを有する企業等と取次店として提携を行っており、顧客である住宅事業者に対する営業活動の一端を取次店が担っております。従って、取次店との取引に何らかの支障が生じた等の場合は、住宅瑕疵保険等事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

E.外部委託先に関するリスク

 住宅瑕疵保険等事業における「新築住宅かし保険」や「住宅性能評価」等のサービスは、建築士資格を有する検査員による検査・審査を行うこととなっており、この検査業務に関して外部の検査会社又は検査員等に委託しております。また「地盤保証」は登録地盤会社に地盤調査・解析・地盤改良工事等の委託を行っております。従って、これら委託先となる検査会社や地盤会社との取引に何らかの支障が生じ、代替対応が遅れるような事態が発生した場合は、住宅瑕疵保険等事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 住宅アカデメイア事業に関するリスク

A.損害保険会社との保険に関するリスク

 「住宅設備延長修理保証」等の住宅保証サービスは、株式会社住宅アカデメイアが住宅事業者と保証制度管理契約を締結し、アドミニストレーターとして制度運営を行っております。事故発生等の保証金支払いリスクに対しては、損害保険会社と損害保険契約を締結し、その対価として損害保険会社に保険料の支払いを行う仕組みによりリスクを最小化しております。損害保険会社とは良好な関係を構築・維持しておりますが、損害保険会社における方針変更等により保険料の上昇や継続取引が困難となる等の事態が生じた場合は、住宅アカデメイア事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。

 

B.クラウドシステムの優位性持続に関するリスク

 住宅事業クラウドシステム「助っ人クラウド」は、株式会社住宅アカデメイアが独自に開発したサービスであり、ベースとなるシステム等は既に一定の開発を終えておりますが、追加機能の開発を継続しております。当クラウドシステムは当社グループの差別化推進等を目的として住宅事業者に無償で提供しているため、直接的な営業収益・営業利益に寄与しておりませんが、住宅保証サービスの制度運営において当クラウドシステムの仕組みを活用しております。

 従って、急速に技術革新が進み、株式会社住宅アカデメイアによる対応や追加機能の開発が大幅に遅延し、優位性が損なわれるような事態が発生した場合は、住宅アカデメイア事業の業績に影響を及ぼす可能性があります。また、「新築住宅かし保険」等他セグメントのサービス販売においても当クラウドシステムの仕組みを一部活用しているため、他セグメントの業績にも影響を及ぼす可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という)の状況は次のとおりです。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度(2022年4月1日~2023年3月31日)における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による社会・経済活動の制約が緩和し、正常化に向けた動きが進んだものの、見通しが不透明な状況が依然として続きました。企業収益においては資源価格の上昇や円安により二極化が進み、個人消費においては物価高による家計負担が増加し、実質賃金の低下が進行しました。世界経済においても、ウクライナ情勢や米中貿易摩擦が長期化し、世界的に進行するインフレを受け各国で利上げが相次ぐ等、金融資本市場の動向も予断を許さず、我が国の景気低迷につながるリスクを注視しなければならない厳しい状況が続きました。

 当社グループが属する住宅業界におきましては、各種住宅取得支援政策やテレワークの普及、住宅ローン金利が低い状態で推移したこと等により、消費者の住宅需要は底堅い動きが見られました。しかし、購買力を超えて住宅価格が高止まりしたこと等により、全国の新設住宅着工戸数においては、特に持家(主に注文住宅)の前年同月比マイナス傾向が顕著となる等、厳しい経営環境となりました。当社グループの主な顧客層である持家の建設を行う工務店・ビルダー等の住宅事業者にとっては、原材料費の上昇に対して価格転嫁が追い着かず、資金繰りが厳しくなる等のケースが増加しました。

 このような事業環境のもと、当社グループは創業当時から掲げております「住宅事業者の経営を支援するために住宅産業の課題を解決する」という基本方針に基づき、グループ一体となり差別化を訴求する営業活動や、住宅事業者のサポート業務、住宅事業者の多角化経営を支援するための中古住宅向け戦略商品の開発検討等に注力し、各事業を推進いたしました。

 この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は次のとおりとなりました。

 

A.財政状態

 当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末と比較して293,669千円減少し、22,207,591千円となりました。

 当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末と比較して993,492千円減少し、14,679,602千円となりました。

 当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末と比較して699,823千円増加し、7,527,988千円となりました。

 

B.経営成績

 当連結会計年度の経営成績は、営業収益7,325,931千円(前年同期比4.7%減)、営業利益1,471,319千円(同13.3%減)、経常利益1,471,527千円(同13.4%減)、親会社株主に帰属する当期純利益1,002,214千円(同11.4%減)となりました。

 

 セグメントごとの経営成績は次のとおりです。

(A) 住宅金融事業

 住宅金融事業におきましては、事業の継続的成長に向け、幅広い商品ラインナップやコンサルティング力等の強みを活かし、住宅事業者への経営支援やサポートを推進いたしました。営業拠点に関しましては、当連結会計年度において新規に8店舗を開設いたしました。

 全国の住宅ローン市場においては、独立行政法人住宅金融支援機構と民間金融機関との提携商品「フラット35」の市場が縮小し、住宅ローンを専業とするモーゲージバンクの経営環境は厳しい状況となりました。当社においてはコンサルティング等の付加価値向上や商品力等の差別化を推進し、新たなプロパーローン商品の取扱いを開始する等、従前より進めてまいりました商品の多角化も進展し、当連結会計年度における融資実行件数(銀行代理ローン商品及び提携ローン商品を除く)は前年同期比で16.2%の減少にとどまりました。また、融資手数料の価格競争が激化しているなかで当社は融資手数料率を維持し、コストに関しては販売費及び一般管理費を圧縮する等、収益性の向上に努めました。

 この結果、当連結会計年度の業績は、営業収益3,230,983千円(前年同期比5.0%減)、営業利益892,543千円(同7.0%減)となりました。

 

(B) 住宅瑕疵保険等事業

 住宅瑕疵保険等事業におきましては、主力商品である戸建住宅及び共同住宅の「新築住宅かし保険」の販売を推進するため、従前より注力しております住宅事業クラウドシステム「助っ人クラウド」及び「地盤保証」の同時提案による差別化を前面に打ち出した積極的な営業活動を展開・継続し、複数商品のクロス販売を推進いたしました。

 住宅業界においては、当セグメントの主力市場である「持家」の新設住宅着工戸数が前年同月比でマイナスが続き厳しい状況となり、「新築住宅かし保険」等が影響を受けました。しかし、原油価格・物価高騰に対する国の時限的な経済政策である「こどもみらい住宅支援事業」(前連結会計年度末に開始し既に終了)に関連して、住宅の省エネ性能に関する各種サービスが増加したことにより、当連結会計年度における保険証券・保証書・評価書・適合証等の発行件数(時限的な経済政策に対応するものは除く)は、前年同期比で1.7%の減少にとどまりました。

 この結果、当連結会計年度の業績は、営業収益3,473,848千円(前年同期比6.5%減)、営業利益496,214千円(同20.0%減)となりました。

 

(C) 住宅アカデメイア事業

 住宅アカデメイア事業におきましては、住宅事業クラウドシステム「助っ人クラウド」及びこれに連動する「住宅メンテナンス保証」「住宅設備延長修理保証」等の住宅保証サービスの提供を推進し、グループ戦略として「助っ人クラウド」の追加機能開発に注力いたしました。

 当連結会計年度における住宅保証サービス件数は、注文住宅の建設を行う住宅事業者における取引社数・件数が増加したものの、利益貢献の大きい分譲住宅向けの住宅保証サービス件数は減少した影響により、前年同期比で1.4%減少いたしました。コストに関しては、住宅事業者への支援の一環として全国3か所で運営している宿泊型住宅展示場の運営体制の再構築を進めたこと及び「助っ人クラウド」の追加機能開発のための改修費用・保守費用を一般管理費として計上したこと等から、営業原価、販売費及び一般管理費が増加いたしました。

 この結果、当連結会計年度の業績は、営業収益621,099千円(前年同期比8.3%増)、営業利益81,721千円(同29.6%減)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の残高は、4,418,641千円と前連結会計年度末に比べ604,460千円減少となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において営業活動により増加した資金は、912,547千円(前連結会計年度は384,859千円の支出)となりました。主な収入要因は、税金等調整前当期純利益1,510,817千円、減価償却費120,901千円、営業未収入金の減少1,186,720千円、営業預り金の増加305,710千円であり、主な支出要因は、営業貸付金の増加1,217,322千円、法人税等の支払額667,048千円によるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において投資活動により減少した資金は、184,259千円(前連結会計年度は182,459千円の支出)となりました。主な収入要因は、有形固定資産の売却による収入85,706千円であり、主な支出要因は、有形固定資産の取得による支出57,519千円、無形固定資産の取得による支出63,260千円、敷金及び保証金の差入による支出149,794千円 によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において財務活動により減少した資金は、1,332,749千円(前連結会計年度は645,250千円の収入)となりました。主な要因は短期借入金の減少1,034,260千円、配当金の支払額293,895千円によるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

A.生産実績

 当社グループは生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

B.受注実績

 当社グループの事業の性格上、受注状況の記載に馴染まないため、記載しておりません。

 

C.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前年同期比(%)

 住宅金融事業            (千円)

3,230,983

95.0

 住宅瑕疵保険等事業         (千円)

3,473,848

93.5

 住宅アカデメイア事業        (千円)

621,099

108.3

合計(千円)

7,325,931

95.3

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたりましては後述の「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」をご参照ください。

 また、当社グループでは、固定資産の減損会計や繰延税金資産の回収可能性等の会計上の見積りについて、今後の新型コロナウイルス感染症の広がり方や収束時期等に関して先行きを予測することは困難でありますが、当該感染症の影響は当連結会計年度末以降、日本経済が緩やかに回復すると仮定した場合において、連結財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき会計上の見積りを行っております。

 なお、経営者は、過去の実績や状況に応じ、合理的と考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断を行っております。しかしながら、これらの見積り及び判断は不確実性を伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

A.経営成績等

(A) 財政状態

(資産)

 当連結会計年度末の資産は、前連結会計年度末と比較して293,669千円減少し、22,207,591千円となりました。主な要因は、売掛金が14,495千円、営業貸付金が1,217,322千円、敷金が137,638千円増加する一方、現金及び預金が621,535千円、営業未収入金が1,186,720千円減少したことによるものです。

 

(負債)

 当連結会計年度末の負債は、前連結会計年度末と比較して993,492千円減少し、14,679,602千円となりました。主な要因は、営業預り金が305,710千円増加する一方、短期借入金が1,034,260千円、未払法人税等144,347千円減少したことによるものです。

 

(純資産)

 当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末と比較して699,823千円増加し、7,527,988千円となりました。主な要因は、当連結会計年度において、利益剰余金が708,171千円増加したことによるものです。

 

(B) 経営成績

(営業収益)

 営業収益は、住宅アカデメイア事業において増加したものの、経営環境が厳しい金融事業、住宅瑕疵保険等事業において減少したことにより、前連結会計年度と比較して363,564千円減少し、7,325,931千円(前年同期比4.7%減)となりました。

 

(営業原価、販売費及び一般管理費)

 営業原価は、営業収益が増収の住宅アカデメイア事業において増加したものの、金融事業、住宅瑕疵保険等事業において、営業収益が減少したことにより、前連結会計年度と比較して5,849千円減少し、2,193,220千円(同0.3%減)となりました。

 販売費及び一般管理費は、住宅金融事業において融資実行件数減少に伴う代理店手数料の減少、住宅瑕疵保険等事業において取次店手数料の減少により、前連結会計年度と比較して132,681千円減少し、3,661,391千円(同3.5%減)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 親会社株主に帰属する当期純利益は、経常利益が減少したことにより、前連結会計年度と比較して128,380千円減少し、1,002,214千円(同11.4%減)となりました。

 

(c) キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

B.経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループは、金融サービスを取り扱っており、また主に住宅・不動産関連の業界に属する住宅事業者及び住宅を購入等する消費者を顧客としていることから、金利、住宅の建設・流通、国内の人口等の動向や不動産に関わる税制や消費税の改正等の影響を受けることがあります。

 例えば、現在のような極めて低い水準の住宅ローン金利が上昇に転じた場合や、建材・資材価格の急激な上昇、景気悪化等による消費者の住宅取得マインドが低迷した場合、住宅着工・流通戸数が急激に減少した場合等は、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 また、我が国の人口・世帯数は減少し続けることが予想されており、中長期的には新設住宅着工戸数も減少傾向が続くと予想されていることから、当社グループが新築住宅向けの住宅ローンや住宅瑕疵(かし)保険の販売に過度に依存し続けた場合、将来の経営成績に重要な影響を与える可能性があります。

 

C.資本の財源及び資金の流動性

 当社グループのセグメントのうち、住宅金融事業では、住宅ローンの貸付に必要な資金を銀行より借入れることにより調達しております。当社は顧客への貸付を行うと同時に、当該貸付債権を独立行政法人住宅金融支援機構に譲渡し、この譲渡代金を銀行からの借入金返済に充てております。

 住宅瑕疵保険等事業では、当該事業の柱である瑕疵検査業務、及び瑕疵保険業務において、営業収益である検査料収入、瑕疵保険料収入はそれぞれ事業主から前受で受取り、この資金をもって営業原価である検査員への検査料、損害保険会社への再保険料を支出しており、その他の必要資金は自己資金で賄っております。従って住宅金融事業、住宅瑕疵保険等事業においては、特に運転資金の調達は必要としておりません。

 住宅アカデメイア事業では、住宅保証サービス提供業務等において、基本的に売掛金の回収と買掛金の支払いはほぼ同時に行われます。また設備投資資金については、当社からの投融資で賄っております。

 

D.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループでは、長期利益の実現を目指し、「堅実で持続的な増益」を最も重要な経営目標としております。増収も主要な目標のひとつと考えておりますが、顧客・投資家・株主・従業員・社会等のステークホルダーに対する責任を果たすためには、健全で積極的な投資を継続し持続的に成長していくことが肝要であるとの価値観から、増収よりも増益に重きを置き、「営業利益」を重要な指標として位置付けております。

 当連結会計年度における「営業利益」は1,471,319千円となり、前連結会計年度と比較して13.3%の減益となりました。

 

5【経営上の重要な契約等】

日本モーゲージサービス株式会社

契約先

契約名称

契約内容

契約期間

住宅金融公庫(2007年4月より、独立行政法人住宅金融支援機構。以下同じ)

住宅ローン債権売買基本契約

当社が債務者との間で締結した金銭消費貸借契約に基づき有する住宅ローン債権を、独立行政法人住宅金融支援機構に譲渡する取引についての契約

2006年7月1日から

2007年3月31日まで

以降1年毎の自動更新

株式会社三井住友銀行

つなぎ融資債権及び譲渡代金債権信託契約書

つなぎ融資債権及び譲渡代金債権の流動化等に関する契約

当初信託設定日から信託終了日まで(契約締結日は2018年3月30日)

三菱UFJ信託銀行株式会社

住宅ローン債権及び金銭に関する包括信託基本契約書

住宅ローン債権の流動化等に関する契約

各信託個別契約設定日から信託終了日まで(契約締結日は2020年12月28日)

2【主要な設備の状況】

 当社グループにおける主要な設備は、次のとおりです。

(1) 提出会社

2023年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

セグメントの

名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

ソフト

ウエア

(千円)

ソフト

ウエア

仮勘定

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都港区)

住宅金融事業

統括業務施設等

1,538

9,331

141,773

2,016

154,658

53

(8)

東北支店他21店

(宮城県仙台市宮城野区他)

住宅金融事業

店舗

2,336

1,553

3,890

11

(2)

(注)従業員数の( )は、臨時雇用者数の年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 国内子会社

2023年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具

及び備品

(千円)

ソフト

ウエア

(千円)

ソフト

ウエア

仮勘定

(千円)

合計

(千円)

株式会社ハウスジーメン

本社

(東京都港区)

住宅瑕疵保険等事業

コンピュータソフトウエア等

149

3,302

108,214

111,666

89

(15)

株式会社ハウスジーメン

西日本支店

(福岡県福岡市博多区)

住宅瑕疵保険等事業

店舗

2,317

714

3,031

13

(1)

株式会社住宅アカデメイア

本社

(東京都港区)

住宅アカデメイア事業

コンピュータソフトウエア等

0

29,688

29,688

19

(1)

株式会社住宅アカデメイア

SHARESラグーナ

蒲郡他1拠点

(愛知県蒲郡市他)

住宅アカデメイア事業

宿泊型住宅

展示場

164,654

0

468

165,122

(8)

(注)従業員数の( )は、臨時雇用者数の年間の平均人員を外数で記載しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

48,576,000

48,576,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年3月31日)

提出日現在発行数

(株)

(2023年6月29日)

上場金融商品取引所名

又は登録認可金融商品

取引業協会名

内容

普通株式

14,704,000

14,704,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

14,704,000

14,704,000

(注)当社は東京証券取引所における市場再編に伴い、2022年4月4日より東京証券取引所市場第一部から同取引所スタンダード市場へ移行しております。

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金

増減額

(千円)

資本金

残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2020年9月1日(注1)

7,137,000

14,274,000

831,233

331,233

2020年4月1日~

2021年3月31日(注2)

430,000

14,704,000

230,244

1,061,477

230,244

561,477

(注1)2020年8月7日開催の取締役会決議により、2020年9月1日付で普通株式1株を2株とする株式分割がなされたことによるものであります。

(注2)第2回新株予約権(行使価格修正条項及び行使停止条項付)の行使により、発行済株式総数が430,000株、資本金が230,244千円、資本準備金が230,244千円それぞれ増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の

状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

9

18

112

29

16

21,837

22,021

所有株式数

(単元)

20,293

2,602

44,401

628

59

78,886

146,869

17,100

所有株式数の割合(%)

13.81

1.77

30.23

0.42

0.04

53.71

100.00

(注)自己株式2,020株は、「個人その他」に20単元、「単元未満株式の状況」に20株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式

(自己株式を

除く)の総

数に対する所

有株式数の割

合(%)

株式会社ビルダーズシステム研究所

東京都渋谷区東三丁目6番18号

2,460,000

16.73

株式会社日本レジデンシャルファンド

東京都渋谷区東三丁目6番18号

960,000

6.52

三井住友海上火災保険株式会社

東京都千代田区神田駿河台三丁目9番地

744,000

5.06

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町二丁目11番3号

678,400

4.61

東京海上日動火災保険株式会社

東京都千代田区大手町二丁目6番4号

480,000

3.26

株式会社OSCARホールディングス

富山県富山市二口町四丁目7番14号

480,000

3.26

株式会社ノーブルホーム

茨城県水戸市笠原町1196-15

240,000

1.63

ヤマイチ株式会社

富山県富山市野口812

222,000

1.51

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目3番1号

164,500

1.11

藤井 竜平

東京都世田谷区

125,000

0.85

6,553,900

44.57

(注1)当社は自己株式を2,020株保有しております。

(注2)東京海上日動火災保険株式会社は、2022年5月2日付で住所を東京都千代田区大手町二丁目6番4号に移転しています。

(注3)2019年9月24日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、三井住友DSアセットマネジメント株式会社及びその共同保有者であるSMBC日興証券株式会社が2019年9月13日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。なお、当社は2020年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、保有株券等の数につきましては株式分割前の株式数を記載しております。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合(%)

三井住友DSアセットマネジメント株式会社

東京都港区愛宕二丁目5番1号

329,600

4.62

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内三丁目3番1号

14,800

0.21

 

(注4)2020年4月21日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、大和アセットマネジメント株式会社及びその共同保有者である大和証券株式会社が2020年4月15日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりであります。なお、当社は2020年9月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、保有株券等の数につきましては株式分割前の株式数を記載しております。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合(%)

大和アセットマネジメント株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目9番1号

245,600

3.44

大和証券株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目9番1号

47,000

0.66

(注5)2021年5月12日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、ノムラ インターナショナル ピーエルシー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)及びその共同保有者である野村アセットマネジメント株式会社が2021年4月30日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

ノムラ インターナショナル ピーエル シー(NOMURA INTERNATIONAL PLC)

1 Angel Lane, London EC4R 3AB,

United Kingdom

124,872

0.85

野村アセットマネジメント株式会社

東京都江東区豊洲二丁目2番1号

334,900

2.28

(注6)2022年10月7日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書の変更報告書において、アセットマネジメントOne株式会社が2022年9月30日現在で以下の株式を保有している旨が記載されているものの、当社として2023年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

なお、大量保有報告書の変更報告書の内容は次のとおりです。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

アセットマネジメントOne株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目8番2号

130,400

0.89

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 5,048,318

※2 4,426,783

売掛金

577,627

592,122

営業未収入金

※2 6,775,570

※2 5,588,850

営業貸付金

※2 8,124,770

※2 9,342,092

その他

461,574

460,656

貸倒引当金

2,219

3,374

流動資産合計

20,985,641

20,407,130

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

254,506

258,686

減価償却累計額

77,213

87,689

建物(純額)

177,293

170,996

工具、器具及び備品

106,422

108,446

減価償却累計額

90,141

93,544

工具、器具及び備品(純額)

16,281

14,902

その他

3,456

3,456

減価償却累計額

748

1,440

その他(純額)

2,707

2,016

有形固定資産合計

196,283

187,915

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

284,753

280,144

その他

31,018

60

無形固定資産合計

315,771

280,204

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

10,199

※1 11,219

敷金

155,411

293,049

繰延税金資産

123,948

139,477

その他

※1,※2 714,985

※2 889,650

貸倒引当金

979

1,055

投資その他の資産合計

1,003,565

1,332,341

固定資産合計

1,515,619

1,800,460

資産合計

22,501,260

22,207,591

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

422,880

403,744

短期借入金

※2,※3 10,180,500

※2,※3 9,146,240

未払金

※2 202,975

※2 158,326

前受金

1,273,671

1,268,897

営業預り金

1,305,180

1,610,890

未払法人税等

355,232

210,885

役員賞与引当金

32,081

25,276

支払備金

※4 85,370

※4 66,580

その他

537,236

515,600

流動負債合計

14,395,128

13,406,440

固定負債

 

 

責任準備金

※5 1,266,772

※5 1,262,710

その他

11,194

10,451

固定負債合計

1,277,966

1,273,161

負債合計

15,673,095

14,679,602

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,061,477

1,061,477

資本剰余金

558,477

558,477

利益剰余金

5,180,568

5,888,739

自己株式

1,761

1,905

株主資本合計

6,798,761

7,506,789

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

376

390

その他の包括利益累計額合計

376

390

新株予約権

3,697

非支配株主持分

25,330

20,808

純資産合計

6,828,165

7,527,988

負債純資産合計

22,501,260

22,207,591

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

※1 7,689,496

※1 7,325,931

営業原価

2,199,070

2,193,220

営業総利益

5,490,425

5,132,710

販売費及び一般管理費

※2 3,794,072

※2 3,661,391

営業利益

1,696,352

1,471,319

営業外収益

 

 

受取利息

50

42

受取配当金

48

53

未払配当金除斥益

10

63

受取手数料

69

5

受取給付金

495

8

保険返戻金

2,731

その他

2

91

営業外収益合計

3,409

264

営業外費用

 

 

支払利息

51

55

株式交付費

296

営業外費用合計

347

55

経常利益

1,699,414

1,471,527

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 39,479

特別利益合計

39,479

特別損失

 

 

固定資産売却損

※4 190

特別損失合計

190

税金等調整前当期純利益

1,699,414

1,510,817

法人税、住民税及び事業税

574,673

528,659

法人税等調整額

7,874

15,535

法人税等合計

566,798

513,124

当期純利益

1,132,615

997,692

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

2,021

4,521

親会社株主に帰属する当期純利益

1,130,594

1,002,214

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 当社グループはサービス別の事業単位から構成されており、経済的特徴やサービスの内容等が概ね類似している事業セグメントを集約した「住宅金融事業」「住宅瑕疵保険等事業」「住宅アカデメイア事業」の3つを報告セグメントとしております。

 「住宅金融事業」は、独立行政法人住宅金融支援機構と提携し、フラット35等の住宅ローンの貸付(「MSJフラット35」として住宅資金需要者に貸付)等の業務を行っております。

 「住宅瑕疵保険等事業」は、国土交通大臣に指定された住宅瑕疵担保責任保険法人として「新築住宅かし保険」等の販売、並びに住宅性能評価機関や住宅金融支援機構登録の適合証明機関として、「住宅性能評価」をはじめとする検査・審査等各種サービスの提供、及び「地盤保証」の提供等の業務を行っております。

 「住宅アカデメイア事業」は、住宅引渡後の住宅保証サービス及び住宅事業クラウドシステム「助っ人クラウド」の提供等の業務を行っております。

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 1,423,272

※1 1,194,170

売掛金

119,639

110,628

営業未収入金

※1 6,775,570

※1 5,588,850

営業貸付金

※1 8,124,770

※1 9,342,092

関係会社短期貸付金

31,159

その他

※2 179,111

※2 160,885

貸倒引当金

1,182

流動資産合計

16,653,523

16,395,444

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

6,284

3,874

工具、器具及び備品

12,312

10,885

その他

2,707

2,016

有形固定資産合計

21,304

16,776

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

123,485

141,773

無形固定資産合計

123,485

141,773

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

10,199

10,219

関係会社出資金

3,000

3,000

関係会社株式

704,390

704,390

関係会社長期貸付金

82,958

敷金

※2 161,192

※2 306,881

長期預け金

※1 711,930

※1 887,518

繰延税金資産

22,559

23,681

その他

2,076

1,476

投資その他の資産合計

1,698,306

1,937,167

固定資産合計

1,843,096

2,095,716

資産合計

18,496,620

18,491,160

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※2 14,177

※2 15,065

短期借入金

※1 10,180,500

※1 9,146,240

未払金

※1,※2 153,732

※1,※2 120,819

未払法人税等

185,810

117,485

未払消費税等

43,666

17,763

営業預り金

1,305,180

1,610,890

預り金

236,066

254,146

役員賞与引当金

18,867

16,645

その他

147,065

177,146

流動負債合計

12,285,065

11,476,202

固定負債

 

 

長期預り敷金

※2 115,414

※2 222,755

その他

7,198

6,433

固定負債合計

122,612

229,188

負債合計

12,407,678

11,705,391

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,061,477

1,061,477

資本剰余金

 

 

資本準備金

561,477

561,477

資本剰余金合計

561,477

561,477

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

4,463,675

5,164,329

利益剰余金合計

4,463,675

5,164,329

自己株式

1,761

1,905

株主資本合計

6,084,868

6,785,378

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

376

390

評価・換算差額等合計

376

390

新株予約権

3,697

純資産合計

6,088,941

6,785,768

負債純資産合計

18,496,620

18,491,160

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

 当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

 

 

融資手数料収入

2,418,536

2,157,867

その他

983,119

1,073,116

営業収益合計

3,401,655

3,230,983

営業原価

※1 252,034

※1 250,141

営業総利益

3,149,621

2,980,842

販売費及び一般管理費

※2 2,190,316

※2 2,088,298

営業利益

959,304

892,543

営業外収益

 

 

受取利息

※1 2,671

※1 1,977

受取配当金

※1 312,408

※1 427,493

その他

2,750

153

営業外収益合計

317,830

429,623

営業外費用

 

 

支払利息

51

39

株式交付費

296

営業外費用合計

347

39

経常利益

1,276,787

1,322,127

税引前当期純利益

1,276,787

1,322,127

法人税、住民税及び事業税

338,529

328,557

法人税等調整額

2,986

1,127

法人税等合計

341,516

327,430

当期純利益

935,271

994,696