株式会社三十三フィナンシャルグループ
San ju San Financial Group,Inc
松阪市京町510番地
証券コード:73220
業界:銀行業
有価証券報告書の提出日:2023年6月26日

(1) 当連結会計年度の前4連結会計年度及び当連結会計年度に係る次に掲げる主要な経営指標等

 

 

2018年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

 

(自2018年

4月1日

至2019年

3月31日)

(自2019年

4月1日

至2020年

3月31日)

(自2020年

4月1日

至2021年

3月31日)

(自2021年

4月1日

至2022年

3月31日)

(自2022年

4月1日

至2023年

3月31日)

連結経常収益

百万円

69,640

71,116

76,245

70,479

65,901

連結経常利益

百万円

7,783

6,178

3,413

4,884

8,737

親会社株主に帰属する

当期純利益

百万円

52,277

4,151

4,179

4,905

6,332

連結包括利益

百万円

54,375

13,715

13,246

6,617

2,370

連結純資産額

百万円

244,336

227,465

238,491

229,635

195,019

連結総資産額

百万円

4,070,967

3,936,933

4,312,845

4,636,016

4,285,761

1株当たり純資産額

8,138.37

7,566.42

7,989.01

7,643.77

7,486.03

1株当たり当期純利益

1,990.65

146.41

147.37

175.00

238.41

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

1,199.17

92.18

89.30

105.43

188.59

自己資本比率

5.94

5.76

5.52

4.94

4.54

連結自己資本利益率

30.42

1.86

1.89

2.23

3.14

連結株価収益率

0.77

10.19

9.44

8.43

6.62

営業活動による

キャッシュ・フロー

百万円

21,517

110,265

269,310

374,900

382,466

投資活動による

キャッシュ・フロー

百万円

9,643

70,075

52,865

5,048

143,937

財務活動による

キャッシュ・フロー

百万円

4,865

10,146

2,228

2,254

32,287

現金及び現金同等物

の期末残高

百万円

259,700

209,364

529,313

896,911

338,219

従業員数

2,708

2,673

2,701

2,617

2,530

[外、平均臨時従業員数]

[993]

[967]

[1,112]

[942]

[875]

(注) 自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末非支配株主持分)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

 

(2) 当社の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等

 

回  次

第1期

第2期

第3期

第4期

第5期

決 算 年 月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

営業収益

百万円

3,075

3,272

3,289

2,697

2,382

経常利益

百万円

2,253

2,299

2,259

2,256

2,073

当期純利益

百万円

2,242

2,272

2,243

2,242

2,188

資本金

百万円

10,000

10,000

10,000

10,000

10,000

発行済株式総数

千株

 

 

 

 

 

普通株式

26,167

26,167

26,167

26,167

26,167

第一種優先株式

4,200

4,200

4,200

4,200

純資産額

百万円

159,669

159,715

159,739

159,809

129,753

総資産額

百万円

167,222

160,262

160,359

160,229

130,227

1株当たり純資産額

4,975.45

4,977.53

4,978.03

4,976.22

4,990.04

1株当たり配当額

(円)

 

 

 

 

 

普通株式

72.00

72.00

72.00

72.00

72.00

(内1株当たり中間配当額)

(36.00)

(36.00)

(36.00)

(36.00)

(36.00)

第一種優先株式

81.143

81.143

81.858

82.572

(内1株当たり中間配当額)

(40.5715)

(40.5715)

(40.929)

(41.286)

(-)

1株当たり当期純利益

72.90

74.22

72.99

72.79

79.18

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

51.44

50.46

47.94

48.20

65.17

自己資本比率

95.48

99.65

99.61

99.73

99.63

自己資本利益率

1.47

1.48

1.46

1.46

1.58

株価収益率

21.10

20.09

19.06

20.27

19.94

配当性向

98.75

96.99

98.63

98.90

90.93

従業員数

4

6

6

60

62

[外、平均臨時従業員数]

[-]

[-]

[-]

[-]

[-]

株主総利回り

70.18

71.09

69.88

76.66

84.26

(比較指標:配当込みTOPIX)

(94.96)

(85.93)

(122.14)

(124.57)

(131.81)

最高株価

2,579

1,799

1,595

1,598

1,811

最低株価

1,512

1,119

1,229

1,269

1,355

(注) 1.第5期(2023年3月期)中間配当についての取締役会決議は2022年11月11日に行いました。

2.自己資本比率は、期末純資産の部合計を期末資産の部の合計で除して算出しております。

3.従業員数は第4期より兼務者を含めた従業員数を表示する方法へ変更しております

4.当社は、2018年4月2日設立のため、株主総利回りについては、設立日である2018年4月2日の株価で除して算出しております。

5.最高株価及び最低株価は、第5期より東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第一部におけるものであります。

 

2【沿革】

2017年2月28日

株式会社三重銀行及び株式会社第三銀行(以下、総称して「両行」という。)は、経営統合に関する基本合意書を締結

2017年9月15日

両行間で「経営統合契約書」を締結するとともに、「株式移転計画書」を共同で作成

2017年12月15日

両行の臨時株主総会並びに第三銀行の普通株主による種類株主総会及びA種優先株主による種類株主総会において、両行が共同株式移転の方式により当社を設立し、両行がその完全子会社となることについて承認決議

2018年4月2日

両行が共同株式移転の方式により当社を設立

当社普通株式、東京証券取引所市場第一部及び名古屋証券取引所市場第一部に上場

2021年5月1日

両行が合併し、株式会社三十三銀行が発足

2022年4月4日

当社普通株式、東京証券取引所プライム市場及び名古屋証券取引所プレミア市場に移行

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社10社で構成され、銀行業務を中心に、リース業務、クレジットカード業務、信用保証業務等の金融サービスに係る事業を行っております。

 当社グループの事業に係わる位置づけは次のとおりであります。なお、事業の区分は「第5 経理の状況 1(1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

[銀行業]

 株式会社三十三銀行の本支店等において、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務、国債・投資信託・保険の窓口販売業務等を行っております。当社グループの中核業務として、お客さまの多様化・高度化するニーズにお応えすべく、商品・サービスの拡充に努めております。

 

[リース業]

 三十三リース株式会社及び三重リース株式会社においてリース業務を行っております。

 

[その他]

 その他の連結子会社7社においては、クレジットカード業務、信用保証業務等の金融サービスに係る業務を行っております。

 

 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

 以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

又は

出資金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の

所有割合(%)

当社との関係内容

役員の

兼任等

(人)

資金

援助

営業上の

取引

設備の

賃貸借

業務

提携

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社三十三銀行

三重県

四日市市

37,461

銀行業

100.00

6

(6)

経営管理

預金取引

当社が建物の

一部を賃借

株式会社三十三総研

三重県

四日市市

50

その他

(経営相談業務、金融経済等の調査・研究業務)

90.00

(90.00)

1

(1)

三十三リース株式会社

三重県

四日市市

90

リース業

90.00

(90.00)

1

(0)

三重リース株式会社

三重県

松阪市

80

リース業

100.00

(100.00)

1

(1)

株式会社三十三カード

三重県

四日市市

90

その他

(クレジットカード業務)

95.00

(95.00)

1

(1)

第三カードサービス

株式会社

三重県

松阪市

60

その他

(クレジットカード業務)

100.00

(100.00)

1

(1)

三十三信用保証株式会社

三重県

四日市市

480

その他

(信用保証業務)

100.00

(100.00)

2

(2)

三重総合信用株式会社

三重県

松阪市

40

その他

(信用保証業務)

100.00

(100.00)

1

(1)

三十三コンピューター

サービス株式会社

三重県

松阪市

20

その他

(システム運用受託業務)

100.00

(100.00)

1

(1)

三十三ビジネスサービス

株式会社

三重県

松阪市

30

その他

(逓送便警備輸送業務)

100.00

(100.00)

1

(1)

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.上記関係会社のうち、特定子会社に該当するのは株式会社三十三銀行であります。

3.上記関係会社のうち、株式会社三十三銀行及び三十三リース株式会社は、経常収益(連結会社相互間の内部経常収益を除く。)の連結経常収益に占める割合が100分の10を超えております。主要な損益情報等につきましては、以下のとおりであります。

 

経常収益

(百万円)

経常利益

(百万円)

当期純利益

(百万円)

純資産額

(百万円)

総資産額

(百万円)

株式会社三十三銀行

51,487

8,914

6,056

195,430

4,271,312

三十三リース株式会社

8,159

384

216

2,493

25,015

4.「議決権の所有割合」欄の( )内は子会社による間接所有の割合(内書き)であります。

5.「当社との関係内容」の「役員の兼任等」欄の( )内は、当社の役員(内書き)であります。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2023年3月31日現在

 

セグメントの名称

銀行業

リース業

その他

合  計

従業員数(人)

2,377

[764]

55

[14]

98

[97]

2,530

[875]

(注) 1.従業員数は、執行役員26人を含み、嘱託及び臨時従業員856人を含んでおりません。

2.嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当社の従業員数

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

62

52.57

29.05

9,300

[-]

(注) 1.当社従業員はすべて株式会社三十三銀行からの兼務出向者であります。

2.当社の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。

3.嘱託及び臨時従業員数は、[ ]内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均勤続年数は、出向元での勤続年数を通算しております。

5.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社に労働組合はありません。また、当社グループには、三十三銀行労働組合(組合員数1,871人)が組織されております。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 当社

 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

② 連結子会社

当事業年度

株式会社三十三銀行

イ.管理職に占める女性労働者の割合

 

 

管理職数(人)

うち女性管理職数(人)

女性管理職比率(%)

839

134

16.0

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

ロ.男性労働者の育児休業取得率

 

 

対象者数(人)

新規取得者数(人)

取得率(%)

49

48

98.0

(注) 1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

2.取得率は「当該年度中に新たに育児休業の取得が可能となった職員数」に対する「新規取得者数(当該年度中に新たに育児休業を取得した職員(当事業年度については、2019~2021年度に取得可能になった職員数を含む))」の割合をいいます。このため取得率が100%を超えることがあります。

 

ハ.労働者の男女の賃金の差異

 

 

 

 

 

 

正規/非正規

男女の賃金差異

(%)(注1)

女性

男性

従業員数(人)

(注2)

平均年齢(歳)

従業員数(人)

(注2)

平均年齢(歳)

全労働者

42.9

1,759

42.02

1,434

44.57

 

正規雇用労働者

50.3

1,162

36.85

1,260

42.60

 

 

マネジメント(注3)

89.1

3

53.00

165

51.25

 

 

オーソリティ(注4)

71.9

314

40.75

1,084

41.18

 

 

エキスパート(注5)

72.9

845

35.34

11

53.18

 

非正規雇用労働者

45.6

597

52.07

174

58.86

 

 

嘱託

73.6

90

54.26

152

59.19

 

 

パート

87.1

507

51.68

22

56.59

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.他社への出向者を含み、他社からの出向者を除いております。

3.部門を管理統括する経営層の者をいいます。

4.あらゆる業務に精通し、高度な知識と企画力・判断力・実行力等を有する者をいいます。

5.主に定型的な業務を担当し、効率的で高品質な業務を遂行する者をいいます。

営業店内においては、お客さま応対や金融商品の販売等を担っております。

 

 全労働者における男女の賃金差異は、42.9%となっております。株式会社三十三銀行では、同じ役割であれば男女で賃金の差は設けていないため、この差は、給与の高い職位の従業員において男性比率が高いこと、育児等による休職及び時短勤務の利用によって給与を減額している従業員において女性比率が高いことが挙げられます。(参考:女性従業員のうち、育児休業者120名、時短勤務者182名 2023年3月31日時点)

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営方針・経営戦略等

① 経営の基本方針

 当社は、2018年4月2日に株式会社三重銀行と株式会社第三銀行の共同株式移転により設立いたしました。

 当社グループは、「地域のお客さまから愛され信頼される金融グループとして、地域とともに成長し、活力あふれる未来の創造に貢献します。」という経営理念のもと、地域のお客さまから愛され信頼される金融グループを目指し、企業価値向上に取り組んでおります。

 

② 中長期的な経営戦略

 当社グループは、第2次中期経営計画(2021年4月~2024年3月)において、「質の高い地域ナンバー1金融グループ」をビジョンとして掲げております。

 本計画では、「質の高い地域ナンバー1金融グループを目指し、合併により両行の強みを完全融合させ、本格的な成果の実現を通じて更なる成長に向けた取組みを強化する期間」としており、「リレーション&ソリューションの深化(金融仲介機能の強化)」「経営の効率化・最適化」「強固な経営基盤の確立」の3つの基本方針のもと、それぞれで合併シナジーの最大化に取り組むことで、持続可能な地域社会の実現に向けたグループ総合力を発揮してまいります。

 

③ 目標とする経営指標

 当社グループは、上記の中期経営計画のもとで、お客さまとのリレーションを構築し、最適なソリューションを提供するビジネスモデルに取り組み、お客さま、地域経済の成長に貢献するため、以下の経営指標の達成に向けて諸施策に取り組んでおります。

 

<ビジネスモデルに関するKPI>

2021年4月~2024年3月

(3年累計)

 

2021年4月~2023年3月

(2年累計)

リレーション

地元(三重県+愛知県)事業性

貸出残高

12,925億円

(3年増+213億円)

 

13,090億円

(2年増+378億円)

ソリューション

創業支援

支援先数

350先

 

328先

ファイナンス先数

1,275先

 

716先

ビジネスマッチング

対応件数

5,100件

 

3,982件

成約先数

2,400先

 

1,674先

事業承継支援件数

 

1,575件

 

1,663件

M&Aアドバイザリー件数

75件

 

48件

 

 

 

 

 

 

<財務計数>

2024年3月期

 

2023年3月期実績

収益性

当期純利益

単体

65億円以上

 

60億円

FG連結

50億円以上

 

63億円

ネットシナジー※

20億円以上

 

18億円

効率性

コアOHR

 

79%以下

 

77.9%

※ネットシナジー … 合併シナジー - 合併費用

 

 

(2) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 景気は、インバウンド需要の持ち直しや半導体などの供給制約緩和による自動車関連の輸出の増加、コロナ禍で見送られていた設備投資を背景に、緩やかに持ち直しております。

 また、地域金融機関の経営環境は人口減少や高齢化の進展等社会の構造的な変化が及ぼす地域経済への影響増大に加え、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機とした行動様式の変化、サステナビリティへの関心の高まり、金融資本市場の変動等により大きく変化しており、こうした環境変化への対応力がこれまで以上に求められております。

 このような環境の下、当社グループは、第2次中期経営計画において、合併シナジーの最大化を図りつつ、重要なテーマである「リレーション&ソリューションの深化(金融仲介機能の強化)」「経営の効率化・最適化」「強固な経営基盤の確立」に着実に取り組むことにより、持続可能な地域社会の実現に向けたグループ総合力を発揮し、ビジョンとして掲げる「質の高い地域ナンバー1金融グループ」を目指してまいります。

 また、当社は公的資金の返済を新たなスタートとして位置づけ、より迅速なビジネスの展開を通じて、地域とともに更なる成長を図ってまいります。

 

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。当社は、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の適切な対応に努めてまいります。

 なお、本項においては、将来に関する事項が含まれておりますが、当該事項は、別段の記載のない限り、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 当社グループの財政状態、経営成績等に影響を与える可能性があると認識している主要なリスクとして、以下に記載したリスクのうち信用リスク及び市場リスクがあげられます。

 当社グループは、当該リスクについて、統計的手法であるVaRを用いて、ある確率(信頼区間99%)のもと一定期間(例えば1年間)に被る可能性のある最大損失額(リスク量)を見積もり、把握しております。

 これらのリスクが顕在化した場合、自己資本を毀損する可能性があるため、当社グループでは自己資本の充実度を評価する観点から、リスク量が自己資本の範囲内に収まるよう資本配賦制度(リスク量に対する資本の割り当て)を用いた業務運営を行い、経営戦略と一体となったリスク管理を実践しております。

 

(1) 持株会社のリスク

 当社は銀行持株会社であるため、その収入の大部分を傘下の銀行子会社から受領する配当金等に依存しております。一定の状況下で、銀行法及び会社法その他法令上の規制又は契約上の制限等により、その金額が制限される可能性があります。また、銀行子会社が十分な利益を計上することができず、当社に対して配当等を支払えない状況が生じた場合、当社株主へ配当を支払えなくなる可能性があります。

 

(2) 信用リスク

① 不良債権の増加

 当社グループは、厳正な審査体制に加えて、不良債権のオフバランス化、貸倒引当金の計上をはじめ、不良債権に対する処置や対応を進めております。しかしながら、国内外の景気動向、不動産価格及び株価の変動、取引先の経営状況の変動等によっては、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

② 貸倒引当金の積み増し

 当社グループは、取引先の財務状況、担保等による債権保全及び経済全体に関する前提・見積もりに基づいて、貸倒引当金を計上しておりますが、実際の貸倒れが貸倒引当金計上時点における前提・見積もりを上回り、貸倒引当金が不十分となる可能性があります。また、経済、景気全般の悪化により設定した前提・見積もりを変更せざるを得なくなり、あるいは担保価値の下落その他の予想し得ない理由により、貸倒引当金の積み増しが必要となり、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 権利行使の困難性

 当社グループは、不動産市場や有価証券市場における流動性の欠如や価格の下落等の事情により、担保権を設定した不動産もしくは有価証券の換金、または取引先の保有する資産に対して強制執行することが事実上困難となる可能性があります。この場合、与信関係費用等が増加するとともに不良債権処理が進まず、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(3) 市場リスク

① 金利変動リスク

 当社グループは、銀行業を主たる業務としており、資金運用手段である貸出金の金利や債券投資等の利回り、資金調達手段である預金の金利等は、市場金利の動向の影響を受けております。資金運用と資金調達に金額または期間等のミスマッチが存在しているなかで予期せぬ金利変動が発生した場合には、資金の調達金利の上昇が運用利回りの上昇を上回るなど利鞘が縮小し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

② 価格変動リスク

 当社グループは、国債をはじめとした債券や市場性のある株式等の有価証券を保有しております。これらの有価証券の価格下落により、評価損や売却損が発生する場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 為替変動リスク

 当社グループは、資産及び負債の一部を外貨建てで保有しております。外貨建て資産と負債が通貨毎に同額ではなく互いに相殺されない場合、為替相場の不利な変動によって、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(4) 流動性リスク

 当社グループは、適切な流動性管理に努めておりますが、経済環境の変化や金融市場全般または当社グループの信用状況の悪化等により、必要な資金が確保できなくなる場合や、通常よりも著しく高い金利による資金調達を余儀なくされる場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(5) オペレーショナルリスク

① 事務リスク

 当社グループは、預金、融資、為替等の各種銀行取引に際し、事務手順を定めた事務規程を整備しておりますが、職員が正確な事務を怠ったり、事故や不正を起こしたりすることにより、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

② システムリスク

 当社グループは、銀行業務を行うために、複数のコンピュータシステムを稼働させております。こうしたコンピュータシステムの停止または誤作動等の障害や、コンピュータが不正に使用されることにより、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 法務リスク

 当社グループは、業務を遂行する上で、銀行法、金融商品取引法、会社法等の規制を受けるほか、各種取引上の契約を締結しております。当社グループは、コンプライアンスを経営の最重要課題と位置づけ、コンプライアンスを重視した企業風土の醸成、コンプライアンスの着実な実践を図るため法務リスク管理を行っておりますが、違反行為等により法令等や契約内容を遵守できなかった場合に、罰則費用や損害賠償等に伴う損失が発生し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 人的リスク

 当社グループは、適切な労務管理や安全衛生管理に努めておりますが、人事処遇や労働時間管理等の人事労務上の問題や職場の安全衛生管理上の問題等に関連する重大な訴訟等が発生した場合、社会的信用の失墜等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 有形資産リスク

 当社グループは、事業活動を行う上で、土地、建物、車両等の有形資産を所有ないし賃借しております。これら有形資産が自然災害、犯罪行為、資産管理上の瑕疵等の結果、毀損、焼失あるいは劣化することにより業務の運営に支障をきたし、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 風評リスク

 当社グループは、経営情報を積極的に開示しておりますが、取引先、投資家、報道機関、インターネット等を通じて、当社グループに対する悪評、信用不安につながる噂等が広まった場合、その内容の正確性に拘らず、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

(6) 自己資本比率に関するリスク

 当社グループは、海外営業拠点を有しておりませんので、連結自己資本比率を「銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第20号)に定められた国内基準である4%以上に維持する必要があります。また、当社の銀行子会社は、連結自己資本比率及び単体自己資本比率を「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に定められた国内基準である4%以上に維持する必要があります。

 当社グループの自己資本比率(国内基準)は十分な水準を維持しておりますが、要求される水準を下回った場合、金融庁長官から、業務の全部又は一部の停止等を含む様々な命令を受けることとなります。

当社グループの自己資本比率に影響を与える主な要因として以下のものがあります。

①債務者の信用力悪化及び不良債権処理の増加に伴う与信関係費用の増加

②保有有価証券の時価の下落に伴う減損処理の増加

③貸出金等リスクアセットポートフォリオの変動

④自己資本比率の基準及び算定方法の変更

⑤その他の不利益な展開

 

(7) その他のリスク

① 地域経済の動向に影響を受けるリスク

 当社グループは、三重県、愛知県及び近接地域を主たる営業地盤としております。地域経済が低迷あるいは悪化した場合、業容の拡大が図れないほか、取引先の業況悪化等により信用リスクが増加し、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

② 競争に伴うリスク

 近年日本の金融制度は大幅に規制が緩和されてきており、これに伴い他業種、他業態を交えた競争が激化してきております。当社グループがこうした競争的な事業環境において競争優位を得られない場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 規制変更のリスク

 当社グループは、現時点における様々な法令諸規制に従って、業務を遂行しております。将来におけるこれら法令諸規制の変更、並びにそれらに伴って発生する事態が、当社グループの業務運営及び業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

④ 情報漏洩等のリスク

 当社グループは、多くのお客さまの情報を保有しているほか、様々な経営情報等の内部情報を有しております。これらの情報の漏洩、紛失、不正使用等がないよう最大限の努力を払っておりますが、万が一何らかの事由により情報の漏洩等が発生した場合、損害賠償や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 金融犯罪に関するリスク

 当社グループは、キャッシュカードの偽造、盗難をはじめとする金融機関を狙った犯罪が多発している状況を踏まえ、金融犯罪による被害発生を未然に防止するため、セキュリティ強化に努めております。しかしながら、金融犯罪の高度化等から、その対策費用や被害に遭われたお客さまへの補償等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 外的要因に関するリスク

 地震や台風等の自然災害、新型インフルエンザや新型コロナウイルス等深刻な感染症、テロ、サイバー攻撃、大規模なインフラ障害等の外的要因により、当社グループの本部、店舗等各種拠点に障害が発生し、当社グループにおける業務の全部又は一部の継続に支障をきたす場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 気候変動に関するリスク

 近年、世界各国で異常気象や大規模な自然災害による被害が甚大化しており、こうした被害の状況によっては、取引先の資産や事業活動への影響及び業況の変化等による信用リスクの増大等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 また、気候関連の規制強化等への対応といった脱炭素社会への移行の影響を受ける取引先の信用リスクの増大等により、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑧ 繰延税金資産に関するリスク

 当社グループは、現時点の会計基準に基づき、様々な予測・仮定を前提に将来の課税所得を合理的かつ保守的に見積もって繰延税金資産を計上しております。しかしながら、実際の課税所得が想定と異なることや、予測・仮定の前提条件が変わることにより、繰延税金資産の一部または全部を回収できないと判断された場合、繰延税金資産は減額され、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑨ 退職給付債務に関するリスク

 当社グループは、従業員の退職給付費用及び債務について、年金資産の期待運用利回りや将来の退職給付債務算出に用いる年金数理計算上の前提・仮定に基づいて算出しております。しかしながら、年金資産の時価下落や運用利回りの低下、算出前提・仮定の変更、年金制度の変更に伴う未認識の過去勤務費用の発生、金利環境の変動その他の要因による退職給付債務の未積立額及び年間積立額の増加等があった場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑩ 固定資産の減損に関するリスク

 当社グループは、保有する固定資産について「固定資産の減損に係る会計基準」(企業会計審議会)を適用しております。市場価格の著しい下落、使用範囲又は方法の変更、収益性の低下等により固定資産の減損損失を計上することになる場合、当社グループの業績及び財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度(2022年4月~2023年3月)におけるわが国の経済を振り返りますと、家計部門では、全国旅行支援の開始やウィズコロナの生活様式の浸透を背景としたサービス消費の増加により個人消費は回復傾向にあります。年明け以降は物価高の影響により節約志向が強まる一方で、来期の賃上げを決定した企業も多数あり、消費は緩やかに持ち直しています。また企業部門では、年明け以降は中国をはじめとした海外経済の減速を受けて、電子部品・デバイスを中心に企業の生産活動が伸び悩んでいるものの、インバウンド需要の持ち直しや半導体などの供給制約緩和による自動車関連の輸出の増加、コロナ禍で見送られていた設備投資の増加を背景に、緩やかに持ち直しています。

 当社グループの主な営業基盤であります三重県においても、ウィズコロナの生活様式定着や経済正常化によるサービス消費の改善、企業による設備投資の増加、またサービス業の需要増加に伴う人手不足により雇用の改善もみられ、県内景気は緩やかに持ち直しています。

 このような経営環境の下、当社の連結ベースの業績は次のようになりました。

 財政状態につきましては、総資産は、前連結会計年度末比3,502億円減少し4兆2,857億円となりました。また、純資産は、前連結会計年度末比346億円減少し、1,950億円となりました。

 主要な勘定残高につきましては、預金等(譲渡性預金含む)は、前連結会計年度末比491億円増加し3兆8,282億円、貸出金は、前連結会計年度末比759億円増加し2兆8,520億円、有価証券は、前連結会計年度末比922億円増加し9,228億円となりました。

 損益状況につきましては、経常収益は、有価証券の売却益が減少したことなどから、前連結会計年度比45億78百万円減少し659億1百万円となりました。経常費用は、営業経費が減少したことなどから、前連結会計年度比84億31百万円減少し571億63百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度比38億53百万円増加し87億37百万円となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比14億27百万円増加し63億32百万円となりました。

 セグメントごとの損益状況は、「銀行業」の経常収益は、前連結会計年度比34億68百万円減少し514億87百万円、セグメント利益(経常利益)は、前連結会計年度比16億27百万円増加し88億64百万円となりました。また、「リース業」の経常収益は、前連結会計年度比24億26百万円減少し150億58百万円、セグメント利益(経常利益)は、前連結会計年度比11億15百万円増加し6億35百万円、「その他」の経常収益は、前連結会計年度比3億78百万円減少し52億6百万円、セグメント利益(経常利益)は、前連結会計年度比3億3百万円減少し28億28百万円となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 営業活動によるキャッシュ・フローは、借用金が減少したことなどから、3,824億円のマイナス(前連結会計年度比7,573億円減少)となりました。

 また、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が売却・償還による収入を上回ったことなどから、1,439億円のマイナス(前連結会計年度比1,388億円減少)となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により、322億円のマイナス(前連結会計年度比300億円減少)となりました。

 この結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度比5,586億円減少し3,382億円となりました。

 

③ 国内・国際業務部門別収支

 資金運用収支は、国内業務部門の資金運用収支が前連結会計年度比18億52百万円減少したことにより、全体で前連結会計年度比14億46百万円減少して323億15百万円となりました。また、全体の役務取引等収支は前連結会計年度比11億98百万円増加して117億92百万円となり、全体のその他業務収支は前連結会計年度比12億74百万円減少して7億91百万円となりました。

 

種  類

期  別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額

合  計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

32,521

1,239

33,761

当連結会計年度

30,669

1,646

32,315

うち資金運用収益

前連結会計年度

33,060

1,282

△37

34,305

当連結会計年度

31,106

1,697

△35

32,768

うち資金調達費用

前連結会計年度

538

42

△37

544

当連結会計年度

437

51

△35

453

役務取引等収支

前連結会計年度

10,552

41

10,594

当連結会計年度

11,756

36

11,792

うち役務取引等収益

前連結会計年度

13,980

75

14,055

当連結会計年度

14,962

72

15,035

うち役務取引等費用

前連結会計年度

3,427

33

3,461

当連結会計年度

3,205

36

3,242

その他業務収支

前連結会計年度

1,872

192

2,065

当連結会計年度

1,428

△637

791

うちその他業務収益

前連結会計年度

1,930

192

2,123

当連結会計年度

1,725

1,725

うちその他業務費用

前連結会計年度

57

57

当連結会計年度

296

637

934

(注) 1.国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度1百万円)を控除して表示しております。

3.相殺消去額欄の計数は、国内業務部門と国際業務部門間の資金貸借の利息であります。

 

④ 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

 全体の資金運用勘定においては、平均残高は預け金の減少を主因に前連結会計年度比574億10百万円減少して4兆1,377億44百万円、利息は有価証券利息の減少を主因に前連結会計年度比15億37百万円減少して327億68百万円、利回りは前連結会計年度比0.02ポイント低下して0.79%となりました。

 一方、全体の資金調達勘定においては、平均残高は借用金の減少を主因に前連結会計年度比509億43百万円減少して4兆904億35百万円、利息は預金利息の減少を主因に前連結会計年度比91百万円減少し4億53百万円、利回りは横ばいの0.01%となりました。

イ.国内業務部門

 

種  類

期  別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(153,251)

4,185,971

(37)

33,060

0.78

当連結会計年度

(168,597)

4,128,898

(35)

31,106

0.75

うち貸出金

前連結会計年度

2,771,588

27,930

1.00

当連結会計年度

2,810,934

27,411

0.97

うち商品有価証券

前連結会計年度

868

6

0.73

当連結会計年度

621

3

0.64

うち有価証券

前連結会計年度

642,047

4,137

0.64

当連結会計年度

718,085

3,084

0.42

うち預け金

前連結会計年度

614,112

888

0.14

当連結会計年度

426,599

505

0.11

資金調達勘定

前連結会計年度

4,132,428

538

0.01

当連結会計年度

4,083,202

437

0.01

うち預金

前連結会計年度

3,705,906

386

0.01

当連結会計年度

3,753,813

310

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

77,130

4

0.00

当連結会計年度

72,965

4

0.00

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

23,478

2

0.00

うち借用金

前連結会計年度

348,336

114

0.03

当連結会計年度

244,297

92

0.03

(注) 1.平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。

2.国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引であります。

3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,016百万円、当連結会計年度25,511百万円)を控除して表示しております。

4.資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度12,876百万円)及び利息(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度1百万円)を控除して表示しております。

5.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

ロ.国際業務部門

 

種  類

期  別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

162,434

1,282

0.78

当連結会計年度

177,444

1,697

0.95

うち貸出金

前連結会計年度

2,268

33

1.46

当連結会計年度

3,155

35

1.12

うち有価証券

前連結会計年度

148,825

1,241

0.83

当連結会計年度

165,286

1,649

0.99

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

977

1

0.14

当連結会計年度

432

6

1.42

資金調達勘定

前連結会計年度

(153,251)

162,201

(37)

42

0.02

当連結会計年度

(168,597)

175,830

(35)

51

0.02

うち預金

前連結会計年度

8,936

5

0.05

当連結会計年度

7,220

15

0.22

(注) 1.国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

2.国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

3.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度20百万円、当連結会計年度16百万円)を控除して表示しております。

4.( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

 

ハ.合計

 

種  類

期  別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺

消去額

合計

小計

相殺

消去額

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

4,348,405

△153,251

4,195,154

34,342

△37

34,305

0.81

当連結会計年度

4,306,342

△168,597

4,137,744

32,803

△35

32,768

0.79

うち貸出金

前連結会計年度

2,773,857

2,773,857

27,963

27,963

1.00

当連結会計年度

2,814,090

2,814,090

27,446

27,446

0.97

うち商品有価証券

前連結会計年度

868

868

6

6

0.73

当連結会計年度

621

621

3

3

0.64

うち有価証券

前連結会計年度

790,872

790,872

5,379

5,379

0.68

当連結会計年度

883,371

883,371

4,734

4,734

0.53

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

977

977

1

1

0.14

当連結会計年度

432

432

6

6

1.42

うち預け金

前連結会計年度

614,112

614,112

888

888

0.14

当連結会計年度

426,599

426,599

505

505

0.11

資金調達勘定

前連結会計年度

4,294,629

△153,251

4,141,378

581

△37

544

0.01

当連結会計年度

4,259,033

△168,597

4,090,435

488

△35

453

0.01

うち預金

前連結会計年度

3,714,843

3,714,843

391

391

0.01

当連結会計年度

3,761,034

3,761,034

326

326

0.00

うち譲渡性預金

前連結会計年度

77,130

77,130

4

4

0.00

当連結会計年度

72,965

72,965

4

4

0.00

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

23,478

23,478

2

2

0.00

うち借用金

前連結会計年度

348,336

348,336

114

114

0.03

当連結会計年度

244,297

244,297

92

92

0.03

(注) 1.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,036百万円、当連結会計年度25,527百万円)を控除して表示しております。

3.資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度12,876百万円)及び利息(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度1百万円)を控除して表示しております。

 

⑤ 国内・国際業務部門別役務取引の状況

 国内業務部門の役務取引等収益は、前連結会計年度比9億82百万円増加して149億62百万円、国際業務部門は前連結会計年度比3百万円減少して72百万円となりました。この結果、全体では前連結会計年度比9億80百万円増加して150億35百万円となりました。

 一方、役務取引等費用は、全体では前連結会計年度比2億19百万円減少して32億42百万円となりました。

 

種  類

期  別

国内業務部門

国際業務部門

合  計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

13,980

75

14,055

当連結会計年度

14,962

72

15,035

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

5,549

5,549

当連結会計年度

5,771

5,771

うち為替業務

前連結会計年度

1,847

71

1,918

当連結会計年度

1,747

69

1,817

うち証券関連業務

前連結会計年度

2,535

2,535

当連結会計年度

1,615

1,615

うち保護預り・貸金庫業務

前連結会計年度

113

113

当連結会計年度

125

125

うち代理業務

前連結会計年度

2,897

2,897

当連結会計年度

4,705

4,705

うち保証業務

前連結会計年度

1,035

3

1,039

当連結会計年度

996

3

1,000

役務取引等費用

前連結会計年度

3,427

33

3,461

当連結会計年度

3,205

36

3,242

うち為替業務

前連結会計年度

312

28

341

当連結会計年度

180

24

205

(注) 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

 

⑥ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

 

種  類

期  別

国内業務部門

国際業務部門

合  計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預 金 合 計

前連結会計年度

3,696,915

8,381

3,705,296

当連結会計年度

3,745,974

7,860

3,753,835

うち流動性預金

前連結会計年度

2,306,416

2,306,416

当連結会計年度

2,404,553

2,404,553

うち定期性預金

前連結会計年度

1,382,813

1,382,813

当連結会計年度

1,334,122

1,334,122

うちその他

前連結会計年度

7,684

8,381

16,066

当連結会計年度

7,298

7,860

15,159

譲 渡 性 預 金

前連結会計年度

73,802

73,802

当連結会計年度

74,402

74,402

総  合  計

前連結会計年度

3,770,717

8,381

3,779,098

当連結会計年度

3,820,376

7,860

3,828,237

(注) 1.国内業務部門は円建諸取引、国際業務部門は外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金+定期積金

 

⑦ 貸出金残高の状況

イ.業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業 種 別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

2,776,098

100.00

2,852,066

100.00

 製造業

261,622

9.42

262,519

9.20

 農業,林業

5,789

0.21

5,064

0.18

 漁業

1,137

0.04

1,330

0.05

 鉱業,採石業,砂利採取業

2,838

0.10

2,681

0.09

 建設業

138,183

4.98

146,544

5.14

 電気・ガス・熱供給・水道業

124,661

4.49

138,852

4.87

 情報通信業

11,993

0.43

11,671

0.41

 運輸業,郵便業

106,934

3.85

109,370

3.84

 卸売業,小売業

219,034

7.89

229,328

8.04

 金融業,保険業

178,398

6.43

188,219

6.60

 不動産業,物品賃貸業

581,183

20.94

595,011

20.86

 各種サービス業

266,860

9.61

264,773

9.28

 地方公共団体

81,939

2.95

88,211

3.09

 その他

795,520

28.66

808,486

28.35

特別国際金融取引勘定分

 政府等

 金融機関

 その他

合  計

2,776,098

2,852,066

(注) 「国内」とは、当社及び連結子会社であります。

 

ロ.外国政府等向け債権残高(国別)

 該当事項はありません。

 

⑧ 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

 

種  類

期  別

国内業務部門

国際業務部門

合  計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

168,458

168,458

当連結会計年度

165,452

165,452

地方債

前連結会計年度

182,876

182,876

当連結会計年度

258,831

258,831

社債

前連結会計年度

136,256

136,256

当連結会計年度

166,595

166,595

株式

前連結会計年度

53,594

53,594

当連結会計年度

53,839

53,839

その他の証券

前連結会計年度

141,974

147,509

289,484

当連結会計年度

118,641

159,535

278,177

合計

前連結会計年度

683,160

147,509

830,670

当連結会計年度

763,360

159,535

922,896

(注) 1.国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

2.国際業務部門の「その他の証券」は、外国債券であります。

 

⑨ 生産、受注及び販売の実績

 「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 第2次中期経営計画の3年累計目標については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております。

 

① 経営成績の分析

○ 主な損益状況

 第2次中期経営計画のもとで、お客さまとのリレーションを構築し、最適なソリューションを提供するビジネスモデルに取り組み、お客さま、地域経済の成長に貢献するため、経営指標の達成に向けて諸施策に取り組んだ結果、当連結会計年度における主な損益状況は以下のとおりとなりました。

 連結粗利益は、前連結会計年度比15億22百万円減少し448億99百万円となりました。また、営業経費は、合併・システム統合関連費用の減少を主因に前連結会計年度比50億38百万円減少し374億74百万円、与信関連費用は、個別貸倒引当金繰入額が減少したことなどから前連結会計年度比11億85百万円減少し13億81百万円、株式等関係損益は、前連結会計年度比9億70百万円減少し3億62百万円となりました。

 この結果、経常利益は前連結会計年度比38億53百万円増加し87億37百万円となりました。

 特別損益は、前連結会計年度比13億84百万円増加し2億47百万円となりました。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比14億27百万円増加し63億32百万円となりました。

 

 

 

前連結会計年度

(百万円) (A)

当連結会計年度

(百万円) (B)

増減(百万円)

(B)-(A)

連結粗利益

46,421

44,899

△1,522

資金利益

33,761

32,315

△1,446

役務取引等利益

10,594

11,792

1,198

その他業務利益

2,065

791

△1,274

営業経費

42,512

37,474

△5,038

与信関連費用

2,566

1,381

△1,185

貸出金償却

11

23

12

一般貸倒引当金繰入額

△299

△117

182

個別貸倒引当金繰入額

3,022

1,157

△1,865

偶発損失引当金繰入額

303

303

その他

6

17

11

偶発損失引当金戻入益 (注)

173

△173

償却債権取立益

1

2

1

株式等関係損益

1,332

362

△970

株式等売却益

1,826

889

△937

株式等売却損

491

363

△128

株式等償却

2

162

160

その他

2,209

2,331

122

経常利益

4,884

8,737

3,853

特別損益

△1,137

247

1,384

税金等調整前当期純利益

3,746

8,985

5,239

法人税、住民税及び事業税

553

1,735

1,182

法人税等調整額

△1,668

889

2,557

法人税等合計

△1,114

2,624

3,738

当期純利益

4,861

6,360

1,499

非支配株主に帰属する当期純利益又は

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

△44

28

72

親会社株主に帰属する当期純利益

4,905

6,332

1,427

(注) 前連結会計年度は偶発損失引当金の取崩額が繰入額を上回るため、偶発損失引当金戻入益を計上しております。

 

② 財政状態の分析

○ 貸出金

 貸出金は、前連結会計年度末比759億68百万円増加し2兆8,520億66百万円となりました。

 <参考>金融再生法開示債権及びリスク管理債権

 

 

 

前連結会計年度末

(百万円) (A)

当連結会計年度末

(百万円) (B)

増減(百万円)

(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

17,837

17,535

△302

危険債権

44,379

48,993

4,614

要管理債権

6,748

6,655

△93

 

三月以上延滞債権

37

1

△36

 

貸出条件緩和債権

6,710

6,653

△57

小計

68,964

73,184

4,220

正常債権

2,756,980

2,829,821

72,841

合計

2,825,945

2,903,005

77,060

 

○ 有価証券

 市場動向を注視しつつ機動的な運用に努めました結果、前連結会計年度末比922億26百万円増加し9,228億96百万円となりました。

 

前連結会計年度末

(百万円) (A)

当連結会計年度末

(百万円) (B)

増減(百万円)

(B)-(A)

国債

168,458

165,452

△3,006

地方債

182,876

258,831

75,955

社債

136,256

166,595

30,339

株式

53,594

53,839

245

その他

289,484

278,177

△11,307

うち外国債券

147,509

159,535

12,026

合計

830,670

922,896

92,226

 

○ 預金

 預金と譲渡性預金を合わせた預金等の残高は、前連結会計年度末比491億39百万円増加し3兆8,282億37百万円となりました。

 

○ 純資産の部

 純資産の部の合計は1,950億19百万円となりました。

 利益剰余金は、親会社株主に帰属する当期純利益63億32百万円等により、前連結会計年度末比42億75百万円増加し1,361億41百万円となりました。

 その他有価証券評価差額金は、債券や投資信託の評価差額が減少したことなどから、前連結会計年度末比82億84百万円減少し9億25百万円となりました。

 

③ 連結自己資本比率(国内基準)

 当連結会計年度末の連結における自己資本の額は、前連結会計年度末比232億49百万円減少し1,931億38百万円となりました。リスク・アセットの額は、前連結会計年度末比189億45百万円増加し2兆3,712億62百万円となりました。この結果、連結自己資本比率は、前連結会計年度末比1.05ポイント低下し、8.14%となりました。

 

前連結会計年度末

(百万円) (A)

当連結会計年度末

(百万円) (B)

増減(百万円)

(B)-(A)

1.連結自己資本比率 (2/3)

9.19%

8.14%

△1.05%

2.連結における自己資本の額

216,387

193,138

△23,249

3.リスク・アセットの額

2,352,317

2,371,262

18,945

4.連結総所要自己資本額

94,092

94,850

758

 

④ キャッシュ・フローの状況の分析並びに資本の財源及び資金の流動性

 キャッシュ・フローの状況は、営業活動によるキャッシュ・フローは、借用金が減少したことなどから、3,824億66百万円のマイナス(前連結会計年度比7,573億66百万円減少)、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が売却・償還による収入を上回ったことなどから、1,439億37百万円のマイナス(前連結会計年度比1,388億89百万円減少)、財務活動によるキャッシュ・フローは、自己株式の取得による支出等により、322億87百万円のマイナス(前連結会計年度比300億33百万円減少)となりました。

 この結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度の期末残高は、前連結会計年度末比5,586億91百万円減少し3,382億19百万円となりました。

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、当面の設備投資、成長分野への投資及び株主還元等は自己資金で対応する予定であります。また、貸出金や有価証券の運用については、大部分を顧客からの預金にて調達するとともに、必要に応じて日銀借入金や債券貸借取引により資金調達をしております。

 なお、重要な資本的支出の予定及びその資金の調達源等は、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載しております。

 

 

 

前連結会計年度

(百万円) (A)

当連結会計年度

(百万円) (B)

増減(百万円)

(B)-(A)

営業活動によるキャッシュ・フロー

374,900

△382,466

△757,366

投資活動によるキャッシュ・フロー

△5,048

△143,937

△138,889

財務活動によるキャッシュ・フロー

△2,254

△32,287

△30,033

現金及び現金同等物の期末残高

896,911

338,219

△558,691

 

⑤ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社が連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

貸倒引当金の計上

 当社グループにおける貸出金等の債権の残高は多額であり、貸倒引当金の計上は、経営成績等に与える影響が大きいため、会計上の見積りにおいて重要なものと判断しております。

 銀行業を営む連結子会社の貸倒引当金は、資産の自己査定基準に基づき資産査定を実施し、判定した債務者区分と債権分類に応じて、予め定めている償却・引当基準に則り、次のとおり計上しております。

 正常先債権及び要注意先債権に相当する債権については、主として今後1年間の予想損失額又は今後3年間の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、1年間又は3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の直近3算定期間における平均値に基づき予想損失率を求め、算定しております。破綻懸念先債権に相当する債権については、債権額から担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額に対して、今後の予想損失額を見込んで計上しており、予想損失額は、3年間の貸倒実績を基礎とした貸倒実績率の直近3算定期間とより長期の過去の一定期間における平均値に基づき予想損失率を求め、そのいずれか高い方を用いて算定しております。破綻先債権及び実質破綻先債権に相当する債権については、債権額から、担保の処分可能見込額及び保証による回収可能見込額を控除した残額を計上しております。

 また、破綻懸念先及び貸出条件緩和債権を有する債務者等で与信額が一定額以上の大口債務者のうち、債権の元本の回収及び利息の受取りに係るキャッシュ・フローを合理的に見積もることができる債権については、当該キャッシュ・フローを貸出条件緩和実施前の約定利子率で割引いた金額と債権の帳簿価額との差額を貸倒引当金とする方法(キャッシュ・フロー見積法)により計上しております。

 すべての債権は、資産の自己査定基準に基づき、営業部店及び審査所管部署が資産査定を実施し、当該部署から独立した監査部が査定結果を監査しております。

 その他の連結子会社の貸倒引当金は、一般債権については過去の貸倒実績率等を勘案して必要と認めた額を、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額をそれぞれ計上しております。

 なお、新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。

 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円,%)

 

2023年3月31日

1.連結自己資本比率 (2/3)

8.14

2.連結における自己資本の額

1,931

3.リスク・アセットの額

23,712

4.連結総所要自己資本額

948

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社三十三銀行の貸借対照表の有価証券中の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるものについて債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

株式会社三十三銀行(単体)の資産の査定の額

債権の区分

2022年3月31日

2023年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

161

161

危険債権

443

489

要管理債権

67

66

正常債権

27,711

28,467

(注) 未収利息及び仮払金については、資産の自己査定基準に基づき、債務者区分を行っているものを対象としております。

 

 

5【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

 当連結会計年度末における主要な設備の状況は次のとおりであります。

(2023年3月31日現在)

 

 

会社名

店舗名

その他

所在地

セグメントの名称

設備の

内容

土地

建物

リース

資産

その他の有形固定資産

合計

従業

員数

(人)

面積

(㎡)

帳簿価額(百万円)

当社

株式会社三十三フィナンシャルグループ

本店

三重県

その他

本店

連結

子会社

株式会社

三十三銀行

本店

他120か店

三重県

銀行業

店舗

90,495

(30,786)

6,393

6,513

725

1,422

15,054

1,629

名古屋支店

他33か店

愛知県

銀行業

店舗

17,819

(3,730)

3,212

1,343

163

625

5,345

425

大垣支店

岐阜県

銀行業

店舗

442

39

31

5

6

83

10

和歌山支店

他5か店

和歌山県

銀行業

店舗

3,100

339

234

53

15

642

47

奈良支店

他1か店

奈良県

銀行業

店舗

1,744

443

61

12

7

525

21

東京支店

他1か店

東京都

銀行業

店舗

49

2

28

81

21

大阪支店

他4か店

大阪府

銀行業

店舗

2,354

730

142

39

22

935

56

事務センター他4か所

三重県

銀行業

事務

センター

8,624

(1,781)

991

907

70

388

2,358

168

鈴峰社宅

他17か所

三重県他

銀行業

社宅・厚生施設

16,548

1,769

486

9

2,264

その他の

施設

三重県他

銀行業

厚生

施設等

9,110

67

59

23

151

三十三リース株式会社他1社

本社他

三重県

リース業

事務所

902

189

42

2

962

1,196

55

株式会社三十三カード他6社

本社

三重県

その他

事務所

55

16

24

51

10

102

98

(注) 1.当社の主要な設備の大宗は、店舗、事務センターであるため、銀行業に一括計上しております。

2.土地の面積欄の( )内は、借地の面積(うち書き)であり、その年間賃借料は建物も含め857百万円であります。

3.その他の有形固定資産は、事務機械729百万円、その他2,794百万円であります。

4.株式会社三十三銀行の店舗外現金自動設備152か所は、上記に含めて記載しております。

5.上記には、連結子会社以外に貸与している土地、建物が含まれており、その年間賃貸料は土地29百万円、建物13百万円であります。

6.上記の他、リース契約による主な賃借設備は次のとおりであります。

 

会社名

店舗名

その他

所在地

セグメント

の名称

設備の内容

年間リース料

(百万円)

連結子会社

株式会社

三十三銀行

本店他

三重県他

銀行業

車輌他

151

7.上記の他、無形固定資産のソフトウェアは7,386百万円であります。

 

①【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

70,000,000

第一種優先株式

70,000,000

70,000,000

(注) 2023年6月23日開催の定時株主総会において、第一種優先株式に係る規定を削除する定款変更が行われ、発行可能株式の種類及び総数は普通株式70,000,000株のみとなっております。

②【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2023年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2023年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

26,167,585

26,167,585

東京証券取引所

プライム市場

名古屋証券取引所

プレミア市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

26,167,585

26,167,585

 

①【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式

総数増減数

(千株)

発行済株式

総数残高

(千株)

資本金増減額

 

(百万円)

資本金残高

 

(百万円)

資本準備金

増減額

(百万円)

資本準備金

残高

(百万円)

2018年4月2日

(注)1,2

30,367

30,367

10,000

10,000

2,500

2,500

2022年8月12日

(注)3

△4,200

26,167

10,000

2,500

(注) 1.株式会社三重銀行と株式会社第三銀行の両行が、株式移転により共同で当社を設立したことに伴う新株の発行であります。

2.発行済株式総数増減数及び発行済株式総数残高のうち、4,200千株は第一種優先株式であります。

3.2022年7月27日開催の取締役会決議により、2022年8月12日付で第一種優先株式に関して自己株式4,200千株の取得及び消却を実施したものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

1

39

31

970

94

8

11,621

12,764

所有株式数

(単元)

173

82,797

7,515

70,738

21,490

14

75,247

257,974

370,185

所有株式数

の割合(%)

0.07

32.09

2.91

27.42

8.33

0.01

29.17

100

(注) 1.自己株式13,251株は「個人その他」に132単元、「単元未満株式の状況」に51株含まれております。

2.「単元未満株式の状況」の欄には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が70株含まれております。

3.「金融機関」の欄には、株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式が1,519単元含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

2,296

8.78

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

1,382

5.28

三十三フィナンシャルグループ

職員持株会

三重県四日市市西新地7番8号

1,296

4.95

銀泉株式会社

東京都港区海岸1丁目2番20号

汐留ビルディング

1,062

4.06

株式会社日本カストディ銀行

(信託口4)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

816

3.12

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

776

2.96

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1丁目5番5号

445

1.70

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿1丁目26番1号

349

1.33

SMBC日興証券株式会社

東京都千代田区丸の内3丁目3番1号

340

1.30

SMBCファイナンスサービス株式会社

名古屋市中区丸の内3丁目23番20号

339

1.29

9,107

34.82

(注) 発行済株式の総数には株式報酬制度に係る信託が保有する当社株式151千株を含めております。

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

現金預け金

903,101

347,344

コールローン及び買入手形

981

買入金銭債権

1,204

1,185

商品有価証券

656

572

金銭の信託

40,000

有価証券

※1,※2,※5,※9 830,670

※1,※2,※5,※9 922,896

貸出金

※2,※3,※4,※5,※6 2,776,098

※2,※3,※4,※5,※6 2,852,066

外国為替

※2,※3 8,479

※2,※3 7,937

リース債権及びリース投資資産

27,808

27,366

その他資産

※2,※5 60,424

※2,※5 57,916

有形固定資産

※7,※8 23,961

※7,※8 22,342

建物

8,548

9,056

土地

10,699

8,957

リース資産

4

2

建設仮勘定

278

176

その他の有形固定資産

4,430

4,149

無形固定資産

9,889

7,645

ソフトウエア

9,559

7,386

ソフトウエア仮勘定

105

88

リース資産

2

その他の無形固定資産

221

170

退職給付に係る資産

2,562

1,643

繰延税金資産

2,796

5,651

支払承諾見返

※2 12,147

※2 15,342

貸倒引当金

24,767

24,149

資産の部合計

4,636,016

4,285,761

負債の部

 

 

預金

※5 3,705,296

※5 3,753,835

譲渡性預金

73,802

74,402

借用金

※5 578,134

※5 208,155

外国為替

15

1

その他負債

33,847

36,108

賞与引当金

1,086

969

退職給付に係る負債

129

129

役員退職慰労引当金

40

50

株式給付引当金

182

170

睡眠預金払戻損失引当金

241

210

偶発損失引当金

567

685

繰延税金負債

889

679

支払承諾

12,147

15,342

負債の部合計

4,406,380

4,090,741

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

純資産の部

 

 

資本金

10,000

10,000

資本剰余金

79,416

49,288

利益剰余金

131,865

136,141

自己株式

265

325

株主資本合計

221,015

195,103

その他有価証券評価差額金

9,209

925

繰延ヘッジ損益

27

19

退職給付に係る調整累計額

896

1,355

その他の包括利益累計額合計

8,285

448

非支配株主持分

334

364

純資産の部合計

229,635

195,019

負債及び純資産の部合計

4,636,016

4,285,761

【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

経常収益

70,479

65,901

資金運用収益

34,305

32,768

貸出金利息

27,963

27,446

有価証券利息配当金

5,385

4,738

コールローン利息及び買入手形利息

1

6

預け金利息

888

505

その他の受入利息

66

71

役務取引等収益

14,055

15,035

その他業務収益

2,123

1,725

その他経常収益

19,995

16,371

償却債権取立益

1

2

その他の経常収益

※1 19,994

※1 16,369

経常費用

65,594

57,163

資金調達費用

544

454

預金利息

391

326

譲渡性預金利息

4

4

債券貸借取引支払利息

2

借用金利息

114

92

その他の支払利息

33

29

役務取引等費用

3,461

3,242

その他業務費用

57

934

営業経費

※2 42,512

※2 37,474

その他経常費用

19,019

15,057

貸倒引当金繰入額

2,723

1,039

その他の経常費用

※3 16,296

※3 14,018

経常利益

4,884

8,737

特別利益

94

1,214

固定資産処分益

94

1,214

特別損失

1,232

967

固定資産処分損

158

378

減損損失

※4 1,017

※4 589

退職給付制度改定損

56

税金等調整前当期純利益

3,746

8,985

法人税、住民税及び事業税

553

1,735

法人税等調整額

1,668

889

法人税等合計

1,114

2,624

当期純利益

4,861

6,360

非支配株主に帰属する当期純利益又は

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

44

28

親会社株主に帰属する当期純利益

4,905

6,332

1. 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、銀行業務を中核に、リース業務等の金融サービスに係る事業を行っております。

 従いまして、当社グループは、連結会社の事業の内容によるサービス別のセグメントから構成されており、「銀行業」及び「リース業」の2つを報告セグメントとしております。

 「銀行業」は、預金業務、貸出業務、内国為替業務、外国為替業務、国債・投資信託・保険の窓販、社債の受託及び登録業務等を行っております。「リース業」は、リース業務を行っております。

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2022年3月31日)

当事業年度

(2023年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※1 768

※1 790

前払費用

9

9

未収還付法人税等

435

433

その他

18

0

流動資産合計

1,231

1,232

固定資産

 

 

無形固定資産

 

 

商標権

2

2

無形固定資産合計

2

2

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

158,903

128,903

敷金

85

85

繰延税金資産

5

3

投資その他の資産合計

158,994

128,992

固定資産合計

158,997

128,994

資産の部合計

160,229

130,227

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払費用

3

1

賞与引当金

7

7

その他

59

77

流動負債合計

70

86

固定負債

 

 

長期預り金

※2 349

※2 387

固定負債合計

349

387

負債の部合計

420

474

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

10,000

10,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

2,500

2,500

その他資本剰余金

146,363

116,235

資本剰余金合計

148,863

118,735

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

1,211

1,343

利益剰余金合計

1,211

1,343

自己株式

265

325

株主資本合計

159,809

129,753

純資産の部合計

159,809

129,753

負債及び純資産の部合計

160,229

130,227

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2021年4月1日

 至 2022年3月31日)

当事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

営業収益

 

 

関係会社受取配当金

※1 2,229

※1 2,057

関係会社受入手数料

※1 468

※1 325

営業収益合計

2,697

2,382

営業費用

 

 

販売費及び一般管理費

※1,※2 441

※1,※2 309

営業費用合計

441

309

営業利益

2,256

2,073

営業外収益

 

 

受取利息

※1 0

※1 0

雑収入

0

0

営業外収益合計

0

0

営業外費用

 

 

雑損失

0

0

営業外費用合計

0

0

経常利益

2,256

2,073

特別利益

 

 

関係会社株式売却益

※1

※1 127

特別利益合計

127

税引前当期純利益

2,256

2,201

法人税、住民税及び事業税

7

10

法人税等調整額

5

2

法人税等合計

13

12

当期純利益

2,242

2,188