株式会社ニッソウ
Nissou Co.,Ltd.
世田谷区経堂1-8-17
証券コード:14440
業界:建設業
有価証券報告書の提出日:2023年10月31日

(1)連結経営指標等

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

4,166,512

経常利益

(千円)

142,933

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

69,464

包括利益

(千円)

66,198

純資産額

(千円)

1,479,026

総資産額

(千円)

2,491,444

1株当たり純資産額

(円)

1,359.41

1株当たり当期純利益

(円)

63.92

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

59.4

自己資本利益率

(%)

4.7

株価収益率

(倍)

37.1

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

67,918

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

469,072

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

549,030

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,154,640

従業員数

(人)

87

(注)1.第35期連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。なお、連結子会社である株式会社ヤナ・コーポレーションの企業結合日を当連結会計年度末(2023年7月31日)とし、同日現在の貸借対照表のみを連結しているため、第35期連結会計年度においては連結の範囲に含めた子会社である株式会社ヤナ・コーポレーションの業績は含まれておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.従業員数は、就業人員を表示しております。なお、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4.第35期の自己資本利益率は連結初年度のため、期末自己資本に基づいて算定しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

2,214,539

2,729,495

2,788,305

3,504,776

4,166,512

経常利益

(千円)

161,005

186,788

158,111

207,531

188,277

当期純利益

(千円)

112,911

124,776

102,154

136,970

114,853

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

100,000

203,500

216,280

316,600

349,789

発行済株式総数

(株)

400,000

460,000

929,000

1,049,000

1,088,700

純資産額

(千円)

549,845

881,621

1,009,281

1,346,814

1,524,416

総資産額

(千円)

748,489

1,133,552

1,255,153

1,690,479

2,426,232

1株当たり純資産額

(円)

687.30

958.28

1,086.80

1,284.35

1,400.21

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

141.14

148.25

110.29

146.97

105.49

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

73.4

77.7

80.4

79.7

62.8

自己資本利益率

(%)

22.8

17.4

10.8

11.6

8.0

株価収益率

(倍)

13.0

22.5

11.5

22.5

配当性向

(%)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

172,909

137,342

54,452

132,629

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

10,037

21,326

62,684

34,511

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,234

205,754

1,306

197,998

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

398,416

720,186

710,647

1,006,763

従業員数

(人)

39

45

52

57

68

株主総利回り

(%)

127.8

87.6

122.2

(比較指標:TOPIX)

(%)

(-)

(-)

(127.7)

(129.7)

(155.3)

最高株価

(円)

4,045

3,710

(7,300)

2,540

2,780

最低株価

(円)

2,320

2,010

(3,900)

1,370

1,411

(注)1.従業員数は、就業人員を表示しております。なお、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、第34期以前につきましては、関連会社が存在しないため記載しておりません。また第35期より連結財務諸表を作成しているため記載をしておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4.第35期より連結財務諸表を作成しているため、第35期の営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高は記載しておりません。

5.当社は、2020年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第31期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、第31期、第32期及び第33期の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

6.第31期の株価収益率については、株式取引の実績がなく株価の算定ができないため記載しておりません。

7.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を行っていないため記載しておりません。

8.第31期及び第32期の株主総利回り及び比較指標は、2020年3月30日に名古屋証券取引所セントレックスに上場したため、記載しておりません。

9.第32期及び第33期の最高株価及び最低株価については名古屋証券取引所セントレックスにおけるものであります。第34期の最高株価及び最低株価は、2022年7月25日より東京証券取引所グロース市場におけるものであり、2022年4月4日以降2022年7月24日までは名古屋証券取引所ネクスト市場、それ以前は名古屋証券取引所セントレックスにおけるものであります。

10.2020年10月1日付で普通株式1株につき2株の株式分割を行っておりますが、第33期の株価については株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

11.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第34期の期首から適用しており、第33期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっています。

 

2【沿革】

年月

事項

1987年1月

不動産のリフォーム工事を目的として、当社代表取締役社長である前田浩が東京都目黒区にて当社の前身であるクリエイティブリフォームオフィス・マエダを個人事業として創業

1988年9月

株式会社ニッソウを設立(資本金3,000千円にて設立)

1993年9月

資本金を10,000千円に増資

1997年5月

東京都知事(般)第106206号 一般建設業許可を取得

2005年11月

資本金を20,000千円に増資

2006年12月

本社を東京都世田谷区経堂へ移転

2010年9月

資本金を50,000千円に増資

2013年7月

資本金を100,000千円に増資

2016年10月

神奈川県高座郡寒川町に神奈川営業所を開設

2016年12月

国土交通大臣(般)第26483号 一般建設業許可を取得

2017年3月

埼玉県さいたま市西区に埼玉営業所を開設

2018年2月

東京証券取引所 TOKYO PRO Marketへ上場

2020年3月

名古屋証券取引所セントレックスに株式を上場

 

資本金を203,500千円に増資

2020年10月

千葉県船橋市に千葉営業所を開設

2020年11月

資本金を216,280千円に増資

2021年4月

埼玉県朝霞市に朝霞営業所を開設

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより、名古屋証券取引所セントレックスからネクスト市場に移行

 

神奈川県横浜市に横浜営業所を開設

2022年7月

東京証券取引所グロース市場に株式を上場

 

資本金を316,600千円に増資

2022年8月

資本金を349,789千円に増資

2022年11月

国土交通大臣(特-4)第26483号 特定建設業許可を取得

2023年3月

100%子会社 日本リゾートバンク株式会社を設立

2023年5月

株式会社ヤナ・コーポレーションの全株式を取得し子会社化

2023年6月

匠屋本鋪有限公司へ資本出資

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社2社(日本リゾートバンク株式会社、株式会社ヤナ・コーポレーション)の計3社で構成されております。

当社グループは、株式会社ニッソウの創業以来、「日本一の業績を誇る改装会社(リフォーム会社)に成長する」という決意の下、また「数千円・数万円の小工事こそ、親切丁寧に対応する」をモットーに、首都圏を中心に、原状回復工事や住まいの不具合に対応する修繕工事といったリフォーム工事の施工管理業を営んでおります。施工管理業とは、施工の外注先である専門施工会社が行う工事全体の管理を行うことであり、工程管理、安全管理、品質管理、原価管理等が含まれます。

当社グループは、首都圏を中心に750社以上の各工事分野の専門施工会社との外注体制を有し、施工方法の判断及び施工管理を行っております。工事は施工会社に外注しており、多くの専門施工会社との外注体制を有しているため、各専門施工会社の繁閑を踏まえた発注を行うことができ、工期の遅延を防ぎ、工期の短縮へと繋がっております。

顧客は、主に中小規模の不動産会社であり、個人ではなく法人に特化しております。個人からの受注は継続性を見込むことは難しいですが、賃貸物件等を扱う不動産会社はリフォーム工事の需要が多いため、それら不動産会社からの信頼を得ることで安定的・継続的受注が可能であると考えております。また、他社が敬遠しがちである小さな工事を親切丁寧に対応することにより、顧客である不動産会社との信頼関係を構築しております。株式会社ニッソウの創業以来2,700社以上の不動産会社と取引実績があり、その多くの不動産会社から継続的な受注を獲得しており、年間11,000件以上の工事を行っております。

また、人口が密集しており人の移動が多い東京圏を中心として事業展開しており、安定したリフォーム工事の受注へと繋げております。

 

以上のように当社グループはリフォーム事業の単一の報告セグメントとしており、その他の事業については量的重要性が乏しいため、セグメント別の記載は省略しておりますが、以下では主な工事区分について記載しております。

 

(1)原状回復工事

原状回復工事とは経年劣化した建物や部屋を新築に近い状態に戻す工事で、主に賃貸物件での入居者入替り時、入居者が退去した後の内装及び水回り等を入居前の状態に戻す改修工事であります。当社では主に住居用及び事務所の賃貸物件の室内の原状回復工事を行っております。また、不動産物件の再販に伴う内装工事や設備改修工事も行っております。

 

(2)リノベーション工事

リノベーション工事は比較的大規模な工事を行うことで、住宅の機能を新築時の状態よりも向上させ、価値を高める工事であります。原状回復工事がマイナスのものをゼロに近い状態に戻す工事に対し、リノベーション工事はプラスαで新たな機能や価値を付加させる工事であります。よりデザイン性の高いものに改良することや、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装等を変更する工事も含まれております。また、全ての内装や設備等を解体して新規に作り直すスケルトンリフォーム工事も行っております。

 

(3)ハウスクリーニング・入居中メンテナンス工事

不動産物件において、入居者が退去した後、次の入居に備えるために行う室内及び水回りの清掃であり、エアコンの内部洗浄やレンジフードの分解洗浄なども含まれます。また、主に賃貸物件の入居中における日常発生する設備等や建具等の不具合を修理する小修繕工事を行っております。

 

(4)その他

上記の工事以外にも、不動産物件の外壁塗装工事、外壁重ね張り工事、屋根塗装工事、屋根葺替工事、雨樋交換工事などの外装工事、マンション・アパートなどの共同住宅の共用廊下やエントランス等の共用部工事、門扉やカーポートなどのエクステリア工事などを行っております。また、マンションなどの大規模修繕工事、屋上防水工事など顧客のニーズに対応した様々な工事を行っております。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

[事業系統図]

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

日本リゾートバンク㈱

(注)1

神奈川県藤沢市

100

不動産業

100.0

役員の兼任等…有

㈱ヤナ・コーポレーション

埼玉県所沢市

20

建築事業

リフォーム事業

100.0

当社より工事の一部を受注している。

役員の兼任等…有

(持分法適用関連会社)

㈱安江工務店

(注)2

愛知県名古屋市栄区

263

住宅リフォーム事業

新築住宅事業

不動産流通事業

21.3

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.有価証券報告書提出会社であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

2023年7月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

リフォーム事業

85

その他の事業

2

合計

87

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、総数が従業員数の100分の10未満のため記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2023年7月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

68

40.5

5.1

5,970

(注)1.従業員数は就業人員(当社から他社への出向者を除く。)であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、リフォーム事業の単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

 当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)経営方針

当社グループは、「誠実な社員、理解あるお客様、確実な仕入先、堅実な外注先、その他事業に関係ある方に対し、全てをビジネスパートナーと考え相思相愛の強い信頼関係で、名実共に日本一のリフォーム会社を目指します。」という経営理念の下、顧客である不動産会社の良きパートナーとして、市場のニーズに適応した質の高いリフォームサービスの提供に取り組み、持続的な企業価値の向上に努めてまいります。

 

(2)経営戦略等

当社グループは、株式会社ニッソウの創業以来、原状回復工事を主としたリフォーム工事を行っており、これまでにノウハウと実績を積み重ねてまいりました。建設物の老朽化によるリフォーム・リノベーション等の需要は高まっており、当社グループもこの流れに乗り遅れないよう、顧客開拓と新たな仕入先や外注先の確保を目指すとともに、営業所を増やし事業の拡大を図り、更なる成長を実現してまいります。

 

(3)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、持続的な成長と企業価値向上のために、事業規模の拡大を重視しており、完成工事高と完成工事総利益を重要な経営指標として位置付けております。これらの経営指標に影響する工事受注件数、及び新規顧客数の推移を把握し、これらの指標を改善する事で、完成工事高と完成工事総利益が継続的に向上するための施策を講じております。また、当社グループでは社員が一貫して一顧客を担当するため人員の増加が工事受注件数の増加、および売上の増加(売上成長)に直接結びつくため、サービス提供するための人材育成、人材採用が重要であると認識しております。

 

(4)経営環境

今後の事業環境につきましては、新型コロナウイルスの変異株の蔓延により、感染拡大の影響が続いたものの、ウィズコロナの生活様式が浸透してきたことにより、経済活動は比較的堅調に推移しました。一方で、ロシア・ウクライナ情勢に起因する原材料価格の上昇や金融資本市場の変動、供給面での制約等による景気の下振れリスクは依然として残されております。

リフォーム業界におきましては、建設物の老朽化といった構造問題が着実に進行しており、既存建設物に対する改修需要が堅調に推移する一方、慢性的な労働力不足、労務費や原材料費の高騰による採算性の低下など、引き続き厳しい経営環境が続くことが予想されます。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

① サービス向上について

当社グループはリフォーム事業をサービス業と位置づけ、社員へのマナー教育を徹底しております。また、顧客である中小規模の不動産会社に満足していただけるよう施工品質管理を行っております。顧客に当社のサービスに満足いただけるよう、勉強会等の機会を増やすとともに、今まで以上の施工品質向上に努めてまいります。

 

② 人材の確保と育成について

当社グループでは人材が、事業拡大のための重要な経営資源であると考えており、今後の事業拡大に合わせて、高いスキルと専門知識を持った優秀な人材を増やすことが事業基盤強化につながると認識しております。さらに当社の未来を担う次世代経営者層の育成が重要な課題と認識しております。当社グループにおきましては、中長期的な社員数増強に向けた採用活動の強化を行うとともに、優秀な人材を増やすため、勉強会、知識の共有などを通じて社員のスキルアップを図ってまいります。また、社員の能力に合わせたキャリアアップを推進し、若手のリーダーや管理職登用を積極的に行います。社員が働きやすい職場環境を実現するため職場内のコミュニケーションを活性化させるための活動も行ってまいります。多様な人材を積極的に登用することで社員の能力発現を支援するとともにダイバーシティを活かした経営により企業価値の向上を図ってまいります。

③ 内部管理体制及びコーポレート・ガバナンスの強化について

当社グループでは、内部管理体制及びコーポレート・ガバナンスの体制整備と強化が重要な課題であると認識しております。そのため、事業等のリスクを適切に把握及び対処し、コンプライアンスを重視した経営管理体制に重点をおくことで、引き続き内部管理体制の強化に取り組み、より一層のコーポレート・ガバナンス機能の充実を図り、経営の公正性・透明性の確保及び企業価値の最大化に努めてまいります。

 

④ 施工ネットワーク(施工協力体制)の拡充について

当社グループの事業拡大には外注先である各工事分野の専門施工会社からなる、施工ネットワークの確保・拡充が不可欠であると認識しております。今後、当社グループの理念共有及び安全・品質管理の徹底に十分留意し、施工ネットワークの拡充を図ってまいります。

 

⑤ 事業エリア拡大について

当社グループはリフォーム事業を、東京圏を中心に展開しております。工事件数は東京都近郊に大半が集中しており地域依存リスクが高く、今後の収益拡大が限定的になる可能性があると認識しております。このような課題に対処するため、神奈川県高座郡、横浜市、埼玉県さいたま市、朝霞市、及び千葉県船橋市に営業所を設置しており、当連結会計年度には新たに、株式会社ヤナ・コーポレーションを子会社化し、首都圏を中心に営業活動を強化しております。今後、更なる事業エリアの拡大に努めてまいります。

 

3【事業等のリスク】

 有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。

 なお、当該リスクが顕在化する可能性の程度や時期、当該リスクが顕在化した場合に当社グループの経営成績等の状況に与える影響につきましては合理的に予見することが困難なため記載しておりません。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針でありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)市況変動に関するリスク

① 特定業界への依存及び景気動向の影響について

 当社グループの事業は不動産業界からの受注に高く依存しているため、不動産業界に当社グループの悪評が広がる等、何らかの理由により受注件数が大きく減少した場合には、完成工事高が減少し、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 また景気の悪化等に伴う不動産物件の入退去が減少する等により受注件数の減少があった場合には、完成工事高が減少し、当社グループの業績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

② 外注費・資材価格の高騰について

 当社グループは外注先・資材の仕入先を複数確保し、価格の抑制に努めております。しかしながら、外注先からの値上げ要請及び材料の需要増加等により価格が高騰した場合は、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)事業活動・運営体制に関するリスク

① 競合について

 当社グループのリフォーム事業は、一件当たりの工事代金が僅少の場合は許認可も必要なく、参入障壁が低いことから、建築業者・内装業者等大小様々な競合他社が多数存在しております。当社グループでは工期短縮に努め、コスト削減を行うことで顧客のニーズに沿った事業運営を行い、また細かいメンテナンス工事などを積極的に請け負うことにより、他社との差別化を図っております。しかしながら、当社グループの優位性を上回るような競合他社が出現した場合には、次第に顧客からの受注は減少し、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 外注先の確保について

 当社グループでは、受注したリフォーム工事を外注先である各専門施工会社からなる施工ネットワークに発注しております。外注先については、経営状態や技術力及び反社会的勢力との関係の有無を調査して選定しており、外注先との面談等により当社の理念の共有及び安全・品質管理の徹底に十分留意しております。しかしながら、今後、営業地域の拡大や受注件数の増加により、外注先を適時確保できない場合、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。また、高齢化、人口減少により外注先の技能労働者が減少した場合も、当社グループの事業運営、業務等に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 人材確保・育成について

 当社グループの事業拡大を行う上で、優秀な人材を適切な時期に確保するとともに、その人材の育成に努める必要があります。当社グループでは求人情報サイト・会社説明会・ホームページ等により採用活動を行っておりますが、雇用情勢や経済環境によっては計画通りの人材確保・育成ができず、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

④ 特定の人物への依存について

 当社の代表取締役社長である前田浩は当社の創業者であり、当社の経営方針や営業戦略の立案・遂行等多岐にわたり当社の経営において重要な役割を果たしております。当社では同氏に過度に依存しない経営体制を構築するため、職務権限の委譲、合議制の推進等により業務運営の実施に努めておりますが、現状では同氏が何らかの理由により当社の経営に携わることが困難になった場合、当社グループの業務の停滞等により、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 特定の販売先への依存について

 当社グループは主要顧客である株式会社リプライスへの販売が、2023年7月期においては19.5%と販売依存度が高くなっております。当社グループは、今後において同社との取引に関しては拡大を図っていきながらも、取引先の拡大により、同社への依存度を低下させていく方針でありますが、何らかの事情により同社との取引が減少した場合、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑥ 子会社の管理体制について

 当社は、連結子会社についてその運営にあたり適切な管理及び支援を行っております。しかしながら、当社による連結子会社への管理及び支援が適切に行われず、当該連結子会社の業績の悪化や不祥事等が発生した場合、当社グループの業績及び財務状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

⑦ 投資等のリスク

 当社は積極的なM&Aを実施し、収益基盤の安定化、多様化に取り組んでおります。しかしながら、新規案件への投資が遅れたり、買収した会社の業績が悪化するなどして、計画していた利益水準を確保できない場合、取得した資産やのれんの減損損失発生などにより当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)法的規制及び訴訟等に関するリスク

① 法的規制について

 当社グループは、建設業におけるリフォーム事業を行うにあたり、各種法令による規制を受けております。現在のところ許可要件(建設業法第7条)の欠格事由、及び欠格要件(建設業法第8条)に該当することはありませんが、将来何らかの理由により、当該許認可が取り消される場合、又は、更新が認められない場合、もしくは、これらの法律等の改廃又は新たな法的規制が今後制定された場合には、一定規模以上の工事の受注が出来なくなり、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 また、建設業法では外注先への代金の支払い期日が設けられており、当社グループでは専門施工会社に対して遅延なく支払いを行っております。しかしながら、何らかの理由により支払いが遅延し同法に抵触した場合、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 なお、本書提出日現在における当社グループの許認可は、以下のとおりです。

(株式会社ニッソウ)

許認可等の名称

所管官庁等

許認可等の内容

有効期間

主な取消事由

特定建設業許可

建設工事業、タイル・れんが・ブロツク工事業、防水工事業、とび・土工工事業、塗装工事業

国土交通省

国土交通大臣許可

2027年11月24日

許可要件を満たさなくなった場合

一般建設業許可

内装仕上工事業

国土交通省

国土交通大臣許可

2026年12月20日

許可要件を満たさなくなった場合

 

(株式会社ヤナ・コーポレーション)

許認可等の名称

所管官庁等

許認可等の内容

有効期間

主な取消事由

一般建設業許可

土木工事業、大工工事業、とび・土工工事業、屋根工事業、舗装工事業、ガラス工事業、防水工事業、熱絶縁工事業、建築工事業、左官工事業石工事業、タイル・れんが・ブロツク工事業、板金工事業、塗装工事業、内装仕上工事業、建具工事業

埼玉県

埼玉県知事許可

2026年6月18日

許可要件を満たさなくなった場合

 

② 工事施工における重大な瑕疵や不備について

 当社グループが施工した物件等に不具合が生じ、その施工内容・管理内容に重大な瑕疵や不備が認められた場合には、損害賠償請求を受ける可能性があり、工事請負賠償責任保険・PL保険等の救済を受けられない可能性があります。また、施工中に予期せぬ重大事故が生じた場合にも、同じくその損害賠償請求を受ける可能性があり、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 情報管理について

 当社グループは事業を展開する上で、顧客企業における業務上に必要となる各種情報を取り扱っております。これらの情報管理については、規程の整備及び社員等への周知徹底に努めております。しかしながら、不測の事態によって情報が漏えいした場合には、当社の社会的信用が低下し、またその対応のための費用が発生し、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

④ コンプライアンスについて

 当社グループはリフォーム事業において、関係法令を遵守し、企業倫理に従って事業を行っておりますが、これらに反する行為が発生し、社会的信頼を損なった場合には、顧客の離反等により、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

⑤ 訴訟等ついて

 当社グループでは、行動規範を定め、コンプライアンスの推進により、誠実な事業活動に努めております。しかしながら、当社グループの役員、従業員の法令違反等の有無にかかわらず、取引先、外注先、仕入先、その他第三者との不測のトラブル、訴訟等の発生のリスクがあるものと考えたおります。

 訴訟の内容及び結果によっては、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)その他のリスク

① システム障害について

 当社グループでは顧客情報・施工管理・見積・請求等をコンピューターシステムで管理しております。随時バックアップによりデータ保護しておりますが、当該システムの障害、大規模広域災害、もしくはコンピューターウイルスによる影響等により、システム及びデータベース使用が中断もしくは使用不能になった場合、当社グループの事業運営、業績等に影響を及ぼす可能性があります。

 

② 特定地域に対する依存度等について

 当社グループでは主に東京都、神奈川県、埼玉県及び千葉県を中心に事業展開を行っておりますが、これらの地域に地震等の災害が発生し、本社及び営業所の損壊等による営業の一時停止や、道路網の寸断等による材料確保の手段の喪失、さらに外注先の施工能力の喪失により、事業の運営が困難になった場合、あるいは同地域に特定した経済的ダメージが発生し経済環境が悪化した場合には、当社グループの業績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

 

③ 当社株式の流通株式時価総額について

 当社は株式会社東京証券取引所に上場しており、本報告書提出日(2023年10月31日)現在において想定する流通株式時価総額は、同取引所が定める形式要件に近接しております。今後においても同取引所が定める形式要件を充足し続けるために、当社の経営方針・経営戦略に従い、企業価値を継続的に向上させること及び資本政策を検討する事等により、流通株式時価総額の拡大に努める方針でありますが、当社株価の変動及び何らかの事情により、流通株式時価総額が同取引所の定める形式要件を未充足となる可能性があります。なお、株式会社東京証券取引所での上場が廃止となった場合でも、株式会社名古屋証券取引所での当社株式の取引は引き続き可能であります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当社グループは、当連結会計年度が連結財務諸表作成初年度であり、連結子会社である株式会社ヤナ・コーポレーションのみなし取得日を当連結会計年度末日(2023年7月31日)としているため、当連結会計年度においては連結範囲に含めた子会社である株式会社ヤナ・コーポレーションの業績は含まれておらず、また前連結会計年度との比較分析の記載はしておりません。

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

(経営成績の状況)

 当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症についてWHOが「緊急事態宣言」を終了したことや、わが国でも5類感染症へ移行されたこともあり、景気は緩やかに回復しておりますが、終わりが見えないロシア・ウクライナ情勢に起因した資源・エネルギー価格の上昇、急激な円安の進行を背景とした物価上昇が続き、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 当社グループの属するリフォーム業界におきましては、アフターコロナを迎え、人々の移動の活発化に伴い、引越し等によるリフォーム工事の増加が期待できる反面、旅行や外食等、外出を伴う消費機会の増加により、リフォームに対する支出及び需要の減少が予測され、予断を許さない状況が継続するものと予想されます。

 このような状況のもと当社グループは、総合リフォーム工事を取扱う株式会社ヤナ・コーポレーションの100%子会社化、同様にリフォーム工事を取扱う株式会社安江工務店や香港企業の匠屋本鋪有限公司を関連会社化するなどリフォーム工事事業の拡大を図るとともに、リゾート物件を取り扱う不動産事業として日本リゾートバンク株式会社を100%出資の子会社として設立するなど、新規事業への取組みも図ってまいりました。

 以上の結果、当連結会計年度の売上高は4,166,512千円、営業利益は148,240千円、経常利益は142,933千円、親会社株主に帰属する当期純利益は69,464千円となりました。

 

(財政状態の状況)

 (資産)

 当連結会計年度末における流動資産は1,845,468千円となりました。これは主に、現金及び預金1,199,110千円、完成工事未収入金427,833千円、契約資産143,091千円であります。固定資産は645,976千円となり、これは主に、関係会社株式346,794千円、土地138,188千円であります。

 この結果、総資産は2,491,444千円となりました。

 (負債)

 当連結会計年度末における流動負債は909,297千円となりました。これは主に、短期借入金400,000千円、工事未払金275,308千円であります。また、固定負債は103,120千円となりました。これは主に長期借入金87,890千円、繰延税金負債11,057千円であります。

 この結果、負債合計は、1,012,418千円となりました。

 (純資産)

 当連結会計年度末における純資産合計は1,479,026千円となりました。これは主に利益剰余金883,210千円、資本金349,789千円、資本剰余金249,789千円であります。

 

 この結果、自己資本比率は59.4%となりました。自己資本比率は連結初年度のため、期末自己資本に基づいて算定しております。

 なお、当社グループはリフォーム事業の単一の報告セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)の残高は、1,154,640千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とその主な要因は以下の通りであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により獲得した資金は67,918千円となりました。これは主に税金等調整前当期純利益143,661千円による収入、売上債権の増加額52,937千円による支出、仕入債務の増加額38,505千円の収入、株主優待引当金の増加額17,826千円の収入、減価償却費17,792千円の収入によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により使用した資金は469,072千円になりました。これは主に関係会社株式の取得による支出354,381千円、投資有価証券の取得による支出106,431千円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により獲得した資金は549,030千円となりました。これは主に短期借入金の増加による収入400,000千円、長期借入れによる収入87,500千円、株式の発行による収入66,378千円によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当社グループでは生産形態をとらないため、該当事項はありません。

 

b.受注実績

 当社グループでは受注から引渡しまでの期間が短いため、記載を省略しております。

 

c.販売実績

 当社グループはリフォーム事業の単一の報告セグメントのため、セグメント別の記載を省略しております。なお、当連結会計年度の施工実績を工事区分別に示すと、次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

原状回復工事(千円)

2,021,262

リノベーション工事(千円)

1,551,079

ハウスクリーニング・入居中メンテナンス工事(千円)

111,855

その他(千円)

360,572

合計(千円)

4,044,770

 なお、その他の事業の販売実績は当連結会計年度121,742千円となっております。

 

(注)当連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

金額(千円)

割合(%)

㈱リプライス

811,150

19.5

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は本書提出日現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積りによる不確実性のため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループが連結財務諸表の作成に際して採用している重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計の見積り)」に記載しております。

 

② 経営成績に重要な影響を与える要因について

 当社グループは、前記「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおり、事業環境、サービスの性質、コンプライアンス等、様々なリスク要因が当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。

 そのため、当社グループは常に市場動向に留意しつつ、内部管理体制を強化し、優秀な人材を確保し、市場のニーズに合った事業を展開していくことにより、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因を分散・軽減し、適切に対応を行ってまいります。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析については「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 当社グループの事業活動における資金需要の主なものは、完成工事原価である材料費及び外注費、人件費及び広告宣伝費等の販売費及び一般管理費であります。これらの資金需要に対して安定的な資金供給を行うための財源については、短期の運転資金につき基本的に内部留保資金により確保し、充当することとしております。現時点では十分な現金及び預金を保有しております。また、当社は取引金融機関3行とコミットメントライン契約を締結しており、当連結会計年度末の契約総額は600,000千円、借入未実行残高は200,000千円となっており、資金の流動性は十分確保されております。

 

⑤ 経営者の問題意識と今後の方針について

当社グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、当社が今後更に成長と発展を遂げるためには、様々な課題に対処していくことが必要であると認識しております。それらの課題に対応するため、経営者は常に市場におけるニーズや内部環境及び外部環境の変化に関する情報の入手及び分析を積極的に実施し、現在及び将来における内部環境及び外部環境を認識したうえで、当社グループの経営資源を最適に分配し、最適な解決策を実施していく方針です。

5【経営上の重要な契約等】

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引金融機関3行と総額6億円のコミットメントライン契約を締結しております。

 詳細は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 (連結貸借対照表関係)」及び「第5 経理の状況 2.財務諸表等 注記事項(貸借対照表関係)」に記載しております。

 

2【主要な設備の状況】

 当社グループの主要な設備は、次のとおりであります。

 

(1)提出会社

2023年7月31日現在

 

 

 

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物及び

建築物

土地

(面積㎡)

その他

ソフト

ウエア

合計

本社

(東京都世田谷区)

事務所設備

10,613

25,078

(18.59)

11,467

10,220

57,378

61

千葉営業所

(千葉県船橋市)

事務所設備

202

3,257

(87.07)

3,459

3

朝霞営業所

(埼玉県朝霞市)

事務所設備

3,146

19,802

(38.03)

707

23,655

1

横浜営業所

(神奈川県横浜市南区)

事務所設備

4,834

5,226

(385.88)

10,060

1

 (注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.上記の他、主要な賃借している設備として以下のものがあります。

2023年7月31日現在

事業所名

(所在地)

設備の内容

従業員数

(人)

床面積

(㎡)

年間賃借料

(千円)

本社

(東京都世田谷区)

事務所設備(賃貸)

61

343.23

14,181

 

(2)国内子会社

2023年7月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業

員数

(人)

建物及び

構築物

土地

(面積㎡)

その他

合計

日本リゾートバンク株式会社

本社

(神奈川県藤沢市)

事務所設備

1,290

404

1,695

2

株式会社ヤナ・コーポレーション

本社

(埼玉県所沢市)

事務所設備

9,898

80,734

(2,599.22)

2,960

93,392

17

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

3,200,000

3,200,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2023年7月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年10月31日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,088,700

1,088,700

東京証券取引所

(グロース市場)

名古屋証券取引所

(ネクスト市場)

単元株式数 100株

1,088,700

1,088,700

 

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数

(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2020年3月27日(注)1

60,000

460,000

103,500

203,500

103,500

103,500

2020年10月1日(注)2

460,000

920,000

203,500

103,500

2020年11月20日(注)3

9,000

929,000

12,780

216,280

12,780

116,280

2022年7月22日(注)4

120,000

1,049,000

100,320

316,600

100,320

216,600

2022年8月16日(注)5

39,700

1,088,700

33,189

349,789

33,189

249,789

 (注)1.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格     3,750円

引受価額     3,450円

資本組入額    1,725円

払込金総額  207,000千円

2.株式分割(1:2)によるものであります。

3.譲渡制限付株式報酬としての新株式発行

発行価格       2,840円

資本組入額      1,420円

割当先        当社取締役(社外取締役を除く)5名及び当社従業員33名

4.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格       1,805円

引受価額       1,672円

資本組入額       836円

払込金総額    200,640千円

5.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

発行価格       1,672円

資本組入額       836円

割当先   岡三証券株式会社

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数

(人)

1

8

12

9

578

608

所有株式数

(単元)

6

157

418

196

10,104

10,881

600

所有株式数の割合(%)

0.06

1.44

3.84

1.80

92.86

100.00

(注)1.自己株式716株は、「個人その他」に7単元、「単元未満株式の状況」に16株含まれております。なお、自己株式716株は株主名簿記載上の株式数であり、2023年7月31日現在の実質的な所有株式数と同一であります。

2.所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

前田 浩

東京都世田谷区

556,600

51.16

前田 供子

東京都世田谷区

58,000

5.33

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4-10

27,500

2.53

野澤 清晴

静岡県浜松市中区

12,000

1.10

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

9,500

0.87

ML INTL EQUITY DERIVATIVES

(常任代理人 BofA証券株式会社)

MERRILL LYNCH FINANCIAL CENTER 2 KING EDWARD STREET LONDON UNITED KINGDUM

(東京都中央区日本橋1丁目4-1日本橋一丁目三井ビルディング)

7,300

0.67

遠藤 裕三

神奈川県横須賀市

6,500

0.60

チェスナットヒルズ合同会社

神奈川県川崎市麻生区万福寺5丁目6-1

5,200

0.48

花井 栄治

静岡県磐田市

3,600

0.33

杉浦 美智

東京都渋谷区

3,300

0.30

689,500

63.37

(注)発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を四捨五入しております。

①【連結貸借対照表】

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

流動資産

 

現金及び預金

1,199,110

完成工事未収入金

427,833

契約資産

143,091

未成工事支出金

28,114

販売用不動産

6,781

その他

41,205

貸倒引当金

669

流動資産合計

1,845,468

固定資産

 

有形固定資産

 

建物及び構築物(純額)

※1 31,284

土地

138,188

その他(純額)

※1 16,452

有形固定資産合計

185,925

無形固定資産

 

のれん

27,079

ソフトウエア

10,220

その他

436

無形固定資産合計

37,736

投資その他の資産

 

投資有価証券

37,549

関係会社株式

※2 346,794

繰延税金資産

12,173

その他

43,031

貸倒引当金

17,233

投資その他の資産合計

422,314

固定資産合計

645,976

資産合計

2,491,444

 

 

 

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

流動負債

 

工事未払金

275,308

短期借入金

※3 400,000

1年内返済予定の長期借入金

24,708

未払法人税等

46,326

賞与引当金

7,600

株主優待引当金

17,826

未成工事受入金

45,352

前受金

9,000

その他

83,174

流動負債合計

909,297

固定負債

 

長期借入金

87,890

繰延税金負債

11,057

その他

4,173

固定負債合計

103,120

負債合計

1,012,418

純資産の部

 

株主資本

 

資本金

349,789

資本剰余金

249,789

利益剰余金

883,210

自己株式

497

株主資本合計

1,482,292

その他の包括利益累計額

 

その他有価証券評価差額金

3,265

その他の包括利益累計額合計

3,265

純資産合計

1,479,026

負債純資産合計

2,491,444

 

【連結損益計算書】

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

売上高

 

完成工事高

4,044,770

兼業事業売上高

121,742

売上高合計

4,166,512

売上原価

 

完成工事原価

3,077,284

兼業事業売上原価

100,008

売上原価合計

3,177,292

売上総利益

 

完成工事総利益

967,485

兼業事業総利益

21,734

売上総利益合計

989,220

販売費及び一般管理費

※1 840,979

営業利益

148,240

営業外収益

 

受取利息及び配当金

508

貸倒引当金戻入額

1,147

その他

43

営業外収益合計

1,699

営業外費用

 

支払利息

1,043

投資有価証券売却損

824

持分法による投資損失

5,138

営業外費用合計

7,006

経常利益

142,933

特別利益

 

固定資産売却益

※2 727

特別利益合計

727

税金等調整前当期純利益

143,661

法人税、住民税及び事業税

76,128

法人税等調整額

1,931

法人税等合計

74,197

当期純利益

69,464

親会社株主に帰属する当期純利益

69,464

 

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,053,809

1,098,413

完成工事未収入金

365,081

408,231

契約資産

112,321

127,160

未成工事支出金

20,185

28,114

材料貯蔵品

1,531

1,544

販売用不動産

6,781

前払費用

12,546

21,112

その他

2,623

20,180

貸倒引当金

1,553

442

流動資産合計

1,566,546

1,711,097

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

17,624

20,095

車両運搬具(純額)

11,878

11,101

工具、器具及び備品(純額)

1,542

1,799

土地

57,454

57,454

有形固定資産合計

88,500

90,450

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

4,380

10,220

ソフトウエア仮勘定

14,862

その他

436

436

無形固定資産合計

19,679

10,657

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

37,549

関係会社株式

542,331

破産更生債権等

91

55

繰延税金資産

8,800

12,173

差入保証金

3,484

4,948

その他

3,467

17,024

貸倒引当金

91

55

投資その他の資産合計

15,752

614,026

固定資産合計

123,933

715,135

資産合計

1,690,479

2,426,232

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

工事未払金

196,003

239,560

短期借入金

400,000

1年内返済予定の長期借入金

17,508

リース債務

106

未払金

29,270

27,874

未払費用

22,227

21,218

未払法人税等

45,548

46,236

未払消費税等

24,701

12,065

未成工事受入金

8,681

22,027

前受金

9,000

預り金

9,682

11,000

賞与引当金

6,500

7,600

株主優待引当金

17,826

その他

110

流動負債合計

342,720

832,028

固定負債

 

 

長期借入金

65,615

資産除去債務

945

4,173

固定負債合計

945

69,788

負債合計

343,665

901,816

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

316,600

349,789

資本剰余金

 

 

資本準備金

216,600

249,789

資本剰余金合計

216,600

249,789

利益剰余金

 

 

利益準備金

1,000

1,000

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

812,746

927,599

利益剰余金合計

813,746

928,599

自己株式

132

497

株主資本合計

1,346,814

1,527,681

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

3,264

評価・換算差額等合計

3,264

純資産合計

1,346,814

1,524,416

負債純資産合計

1,690,479

2,426,232

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

 当事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

 

 

完成工事高

3,504,776

4,044,770

兼業事業売上高

121,742

売上高合計

3,504,776

4,166,512

売上原価

 

 

完成工事原価

2,645,620

3,077,284

兼業事業売上原価

100,008

売上原価合計

2,645,620

3,177,292

売上総利益

 

 

完成工事総利益

859,156

967,485

兼業事業総利益

21,734

売上総利益合計

859,156

989,220

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

56,462

57,192

給料及び手当

248,195

289,373

賞与

79,295

89,882

賞与引当金繰入額

6,500

7,600

法定福利費

36,318

41,728

株式報酬費用

7,502

5,253

旅費及び交通費

28,562

34,147

減価償却費

10,612

17,684

賃借料

22,725

31,289

広告宣伝費

22,232

38,104

その他

120,562

192,644

販売費及び一般管理費合計

638,970

804,900

営業利益

220,185

184,320

営業外収益

 

 

受取利息

7

8

受取配当金

※1 2,948

貸倒引当金戻入額

755

1,147

その他

411

※1 1,721

営業外収益合計

1,173

5,825

営業外費用

 

 

支払利息

9

1,043

上場関連費用

13,818

有価証券売却損

824

営業外費用合計

13,828

1,867

経常利益

207,531

188,277

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 727

特別利益合計

727

特別損失

 

 

固定資産除却損

851

特別損失合計

851

税引前当期純利益

206,679

189,005

法人税、住民税及び事業税

70,155

76,083

法人税等調整額

446

1,931

法人税等合計

69,709

74,152

当期純利益

136,970

114,853