VALUENEX株式会社
VALUENEX JAPAN Inc.
文京区小日向四丁目5番16号
証券コード:44220
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年10月26日

(1)連結経営指標等

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

557,885

587,392

473,544

653,401

704,480

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

92,044

95,222

166,645

52,502

37,877

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

108,068

90,703

175,347

33,306

37,462

包括利益

(千円)

112,910

95,215

171,757

47,208

41,212

純資産額

(千円)

939,400

856,232

686,852

736,379

780,012

総資産額

(千円)

1,077,283

1,000,636

840,031

967,857

941,149

1株当たり純資産額

(円)

334.06

302.33

241.83

258.71

273.73

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

40.71

32.18

62.10

11.76

13.20

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

11.47

12.72

自己資本比率

(%)

86.9

85.3

81.4

75.8

82.6

自己資本利益率

(%)

4.7

5.0

株価収益率

(倍)

71.26

83.79

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

87,363

64,350

148,862

91,166

28,664

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

11,159

69,167

1,742

7,972

1,304

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

749,430

20,583

13,779

1,504

1,984

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

958,089

842,898

708,219

820,451

793,780

従業員数

(人)

28

32

26

26

32

(外、平均臨時雇用者数)

(8)

(11)

(13)

(14)

(12)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第13期、第14期及び第15期は、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.自己資本利益率については、第13期、第14期及び第15期は、親会社株主に帰属する当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

3.株価収益率は、第13期、第14期及び第15期は、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイトを含む。)は、年間平均人員を( )内にて外数で記載しております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第16期の期首から適用しており、第16期以降の連結会計年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第13期

第14期

第15期

第16期

第17期

決算年月

2019年7月

2020年7月

2021年7月

2022年7月

2023年7月

売上高

(千円)

466,039

525,434

427,343

570,991

575,753

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

100,334

61,667

121,505

58,220

59,563

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

115,230

62,617

130,923

39,126

59,273

資本金

(千円)

522,895

529,084

530,273

531,458

81,244

発行済株式総数

(株)

2,856,300

2,876,400

2,882,100

2,889,300

2,893,300

純資産額

(千円)

921,600

871,030

742,484

783,929

845,622

総資産額

(千円)

1,047,980

999,427

885,313

997,060

997,248

1株当たり純資産額

(円)

327.71

307.58

261.50

275.48

296.84

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

43.41

22.22

46.37

13.81

20.88

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

13.47

20.13

自己資本比率

(%)

87.6

86.9

83.5

78.3

84.5

自己資本利益率

(%)

5.1

7.5

株価収益率

(倍)

60.68

52.97

配当性向

(%)

従業員数

(人)

25

28

24

24

29

(外、平均臨時雇用者数)

(8)

(7)

(10)

(10)

(5)

株主総利回り

(%)

59.1

25.3

23.7

19.5

25.7

(比較指標:東証マザーズ指数)

(%)

(104.0)

(110.1)

(124.7)

(82.6)

(89.3)

最高株価

(円)

5,250

2,600

1,630

1,084

2,214

最低株価

(円)

2,021

831

1,002

650

796

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第13期、第14期及び第15期は、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.自己資本利益率については、第13期、第14期及び第15期は、当期純損失が計上されているため、記載しておりません。

3.株価収益率は、第13期、第14期及び第15期については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため記載しておりません。

5.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイトを含む。)は、年間平均人員を( )内にて外数で記載しております。

6.第13期、第14期、第15期、第16期及び第17期の株主総利回りは2018年10月30日の株価を基準として算定しております。

7.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズ市場におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第16期の期首から適用しており、第16期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

当社は、代表取締役社長の中村達生が「世界に氾濫する大量の情報を俯瞰的に可視化できないか」という視点に着想を得た独自の解析テクノロジーを事業化したことから始まります。当初、株式会社創知としてスタートいたしました。

当社の会社設立後、現在までの沿革は次のとおりであります。

 

2006年8月

株式会社創知(現当社)を設立(本店 東京都港区赤坂)

2007年4月

特許可視化ツールサービス提供開始

2008年5月

東京都港区六本木へ本店移転

2009年6月

東京都文京区小石川へ本店移転

2012年11月

TechRadar® (注1)をクラウドサービスにより提供開始

2013年7月

東京都文京区小日向へ本店移転

2013年11月

DocRadar® (注2)をクラウドサービスにより提供開始

2014年1月

社名をVALUENEXコンサルティング株式会社に変更

2014年2月

VALUENEX, Inc.(米国)設立

2014年11月

TechRadar®/DocRadar®にダッシュボード機能(注3)追加

2015年7月

社名をVALUENEX株式会社に変更

2016年1月

VALUENEX, Inc.(米国)の全株式を取得し、100%連結子会社化

2017年7月

TechRadar®/DocRadar®のユーザインターフェース2.0バージョン提供開始

2018年10月

東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、マザーズ市場からグロース市場へ移行

 

(注1)当社の解析テクノロジーを利用した特許専用の解析アプリケーションサービス

(注2)当社の解析テクノロジーを利用した論文等の解析アプリケーションサービス

(注3)複数の分析データを一覧表示する機能

 

3【事業の内容】

当社グループは、VALUENEX株式会社(当社・東京都文京区)と100%子会社のVALUENEX, Inc.(米国・カリフォルニア州メンロパーク市)の2社から構成されており、世界中に氾濫する大量の情報を「信頼性」「俯瞰性」「客観性」「正確性」「最適性」の5つの独自の視点で融合し価値を創造することを理念としております。

当社グループの事業は当社の創業者代表取締役社長である中村達生が独自に開発したアルゴリズム(注1)を基盤にしたビッグデータ(注2)の解析ツールの提供(ASP(注3)サービス)とそれを用いたコンサルティングサービス及びレポート販売であり、これらはひとつのアルゴリズムから派生した事業であることから総称してアルゴリズム事業と称しております。従いまして、当社グループは、アルゴリズム事業の単一セグメントのため、セグメント別の記載は省略しております。

各サービスの具体的な内容は以下のとおりであります。

(ASPサービス)

ASPサービスの内容と販売形態

VALUENEX Radar(バリューネックスレーダー)というASP型ライセンスサービスのもとで、Documents(ドキュメンツ)、Patents DB(パテンツディービー)、Scope(スコープ)という三つのパッケージとして提供しております。

VALUENEX Radar Documentsは最大10万件の文書情報を文書間の内容の類似度に基づき整理して俯瞰図として可視化することで、全体像の把握と定量的な評価を可能にする解析ツールであります。俯瞰図による可視化は、文字を読んで理解するより一目見て理解する方が早い、さらに文字情報では気付きにくい示唆(インサイト)を得られるという発想によるものであります。

解析後のイメージは図1のようなものとなります。各クラスタ(点)は類似する文書情報の集合体であり、クラスタが密集している領域は類似した文書が集中しており、疎な領域は類似した文書が少ないというように理解できます。この読み解き方ですが、例えば文書が特許情報であれば、クラスタの密な領域は技術的に成熟している分野であり、疎な領域は何らかの理由により、技術的に未開拓の分野であると読み解くことができます。この読み解きにより、例えば、将来の研究および技術開発分野の特定(手つかずの領域に進出等)や買収先の技術領域の探索(強みの技術はどこで競争優位性があるのか等)あるいは潜在的なパートナー企業の探索(自社の技術領域とシナジーのある技術領域を有している企業はどこか)など様々な使い方ができます。VALUENEX Radar Documentsは日本語、英語に加え、中国語にも対応しております。

VALUENEX Radar Patents DBはDocumentsの機能に加えて特許データベースを有しております。一方、解析対象は特許に限定されたパッケージとなります。

VALUENEX Radar Scopeは技術的なアイデアや特定の特許に類似する特許を確認したい場合等に使用するツールであり、新規事業や潜在市場のアイデアを練る場合にも活用できます。概念検索(注4)で特許データベースから類似特許を最大1,000件まで高速で収集し俯瞰図として可視化します。

VALUENEX Radar Patents DBとScopeは日本、米国、欧州(一部)およびWIPO(一部)のデータベースを有しており、日本語または英語による特許解析を可能としております。

VALUENEX Radarのお客様は化学、電気、自動車、機械、エネルギー等の業界を中心に、経営者から現場まで、データドリブンな意思決定を進めている企業全体でご活用いただいております。

 

図1

0101010_001.jpg

 

これらをまとめると表1のとおりとなります。

 

表1

 

 

解析対象

処理容量

想定ユーザ層

利用用途(例)

ASP

VALUENEX Radar Documents

全文献

(特許や論文等のテキストデータ全般)

最大10万件までの大規模解析

知財部門、研究企画や技術企画等の研究開発部門、研究企画、技術企画、経営企画、マーケティング等

(あらゆるテキストデータを俯瞰解析したい方)

・業界動向分析

・自社/競合分析

・技術分析(用途探索等)

・技術シナジー分析

VALUENEX Radar Patents DBオプション

特許

最大10万件までの大規模解析

知財部門、研究企画や技術企画等の研究開発部門等(業界の技術や企業の研究開発動向を俯瞰解析したい方)

・自社/競合分析

・技術分析(用途探索等)

・技術シナジー分析

VALUENEX Radar Scope

最大1,000件までの高速解析

知財部門、研究企画や技術企画等の研究開発部門等(特定の特許や技術の類似特許を検索・可視化したい方)

・先行文献調査

・無効資料調査

・技術トレンド分析

 

現在、当社グループは、当社グループの存在価値を高めるべく、国内外にて各種セミナー、イベントに参加しており、その中で、ブース出展はもとより、代表取締役社長 中村達生自らもプレゼンテーションの機会を得ており、その機会をとらえて、新規のお客様開拓がなされております。加えて、当社の100%子会社である

VALUENEX, Inc.(米国)もグローバルベースでの販売活動を行なっております。

 

(コンサルティングサービス)

コンサルティングサービスの内容と販売形態

VALUENEX Radarを活用する上では分析のスコープの検討から始まり、対象となる母集団(データセット)の作成、俯瞰図の解釈や指標の設定などが挙げられますが、これら一連のプロセスを当社グループが顧客からの受託調査として請け負うことがあり、その場合は、コンサルティングという形で提供しております。

お客様は、主として大手企業の研究企画や技術企画等の研究開発部門、知財部門、経営企画等であり、コンサルティングサービスとVALUENEX Radarを同時に活用するお客様も多く、密接にかかわっているといえます。

コンサルティングサービスには、大別して調査コンサルティングとコーチングの2つの提供形態があります。調査コンサルティングは、お客様の要望に応じた調査・解析を当社グループが、お客様に代わってVALUENEX Radarを用いて実施するものであり、コンサルティングの一環として、コーチングを行う場合もあります。コーチングはお客様の内部の情報解析人材を育成するという観点によるものであります。

これらをまとめると以下の表2のとおりとなります。

 

表2

 

 

解析対象

期間

想定ユーザ層

利用用途(例)

コンサルティング

調査コンサルティング

文献全般

(特許、論文、新聞記事、SNS、

クチコミ等)

1ケ月間から1年間程度

研究企画や技術企画等の研究開発部門、知財部門、経営企画等

(自らデータ解析する人的、時間的経営資源がない方)

・競合分析

・自社の技術的強み・弱み分析

・関連市場調査

・新規事業探索

・技術トレンド

コーチング

随時

研究企画や技術企画等の研究開発部門、知財部門、経営企画等

(お客様内部でデータ解析する人材を育成したい方)

 

 

(レポート販売)

レポート販売の内容と販売形態

VALUENEX Radarにより、短期でかつ簡易なレポートを提出するものや書籍執筆により出版社へ提出するものであります。

レポート販売は、企業情報やマーケット情報等を材料に、当社グループがVALUENEX Radarを用いて、解析レポートや書籍を執筆し、お客様に提供するものであります。

 

 

[事業系統図]

 

 

0101010_002.jpg

 

 

 

 

用語解説

 本項「3 事業の内容」において使用しております用語の定義について以下に記します。

 

用語

用語の定義

(注1)

アルゴリズム

コンピュータ上の解を得るための具体的手順。

(注2)

ビッグデータ

従来、膨大な量であるため、処理が困難と思われていた大量のデータ。

(注3)

ASP(Application Service Provider)

アプリケーションソフト等のサービス(機能)をネットワーク経由で提供するプロバイダ(= provide 提供する 事業者・人・仕組み 等全般)のこと。

(注4)

概念検索

蓄積された種々のデータから、概念が類似する情報を自動的に検索する情報検索の一手法。

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有

(又は被所有)割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

VALUENEX, Inc.(注)

米国カリフォルニア州メンロパーク市

1,300

千米ドル

ASP

コンサルティング

100.0

営業取引

役員兼務

 (注)特定子会社に該当しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年7月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

アルゴリズム事業

32

(12)

合計

32

(12)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイトを含む。)は、年間の平均人員を( )内にて外数で記載しております。

2.当社グループはアルゴリズム事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年7月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

29

(5)

38.1

3.6

7,583,867

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイトを含む。)は、年間の平均人員を( )内にて外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社は、アルゴリズム事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等については、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは「世界に氾濫する情報から”知”を創造していく」ことをミッションとし、他に類のない自然言語処理・類似性評価・2次元可視化・指標化等の技術により、さまざまな文書情報を用いた各種の解析サービスを提供しております。

当社グループの強みである独自のアルゴリズムは、当社グループの成長の源泉であり、これをあらゆる形(たとえば、ライセンス提供、コンサルティングなど)でビジネスとして立ち上げてゆくことにより、持続的な成長を実現させるというものであり、その事業化の形は多様であると考えております。

 

(2)経営戦略等

当社グループの経営戦略は、当社グループの強味であるアルゴリズムを活用し得る企業体とのコラボレーションを図ることにより、新たな市場を創出するというものであります。これは、当社グループの人的、物的、財務的資源の足りない部分を他の企業体の資源で補うことにより、当社グループの潜在的な成長性を何倍にも引き上げるというものであり、例えば、ビッグデータを有するもののその解析に課題を抱えている企業体との協業などが想定されます。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

高い成長性と収益性及び企業価値の向上が経営上の重点課題と認識しており、成長性については売上高を、収益性については経常利益を経営指標としております。

 

(4)経営環境

当社グループは、そのときどきの技術の発展がビッグデータを取り巻く領域(以下「ビッグデータ市場」)を規定するものと考えており、その発展段階に応じて、今後も進化し続けると考えております。

具体的には、1990年代から始まるインターネットの普及とデータのデジタル化の段階から、2000年代のヤフーやグーグルに代表される検索エンジン(注1)の普及の段階、そして、2010年代の情報通信技術(ICT)(注2)の進展の段階から現在は人工知能(AI)(注3)の拡大の段階におり、将来は、量子コンピュータ(注4)の段階へ進展することになるものと考えております。

このような認識のもと、当社グループを取り巻くいわゆるビッグデータ関連市場はまだまだこれから成長が期待される事業領域であると考えており、当社グループのアルゴリズム技術は人工知能(AI)が脚光を浴びている昨今、その取り巻く潜在市場も大きいと予想されます。

2023年7月期におきましては、順調に新規案件を受注し、売上高は前期に比べて増加致しました。また、AI関連技術が実用フェーズを迎え、世界中で同時にデジタルトランスフォーメーションへのシフトが急速に進行しており、市場規模は拡大が続いております。当社のビッグデータ解析技術は、デジタルトランスフォーメーションの進歩によって、今後大きな需要が見込める分野であると考えております。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

①新規事業分野の開拓

当社グループの事業領域は、大量の文書解析のニーズがある分野全てにわたっておりますが、現状、特に知的財産権の分野が主要な事業領域となっております。当社グループは、これをマーケティング分野、投資分野、医療分野、法曹分野などに展開していくことが可能であり、新規事業分野への開拓が重要と考えております。

②VALUENEXブランドの強化

予測分析のリーディングカンパニーとしての地位を築くことを目標としているなかで、VALUENEXという社名をサービス名にも昇華させ、さらにはブランド化していきたいと考えております。そのためには認知度向上が不可欠であり、インターネットなどを有効に利活用しながら、定着を図る方針であります。

③優秀な人材の確保と育成

当社グループは、今後、さらなる事業成長を目指していく上で、最も重要な経営資源は人材であると考えており、そのためには優秀な人材の確保と育成が不可欠であると認識しております。当社グループにおきましては、社内コミュニケーションの活性化や人事評価制度の整備等によって人材の定着と能力の底上げを行うとともに、当社グループの企業理念・風土に合致した人材の確保を進めてまいります。

 

④海外展開の強化

当社グループが、中長期的な視野からさらなる成長を図るには海外市場、特に当社の子会社がある米国での事業展開の強化が重要であると考えております。そのために今後は営業体制の強化、開発体制の強化を推進していく方針であります。

⑤内部管理体制の強化

当社グループが、事業規模を拡大するとともに企業価値を継続的に高めていくためには、内部管理体制の更なる強化が必要であると考えております。社内規程や業務マニュアルの運用、定期的な社内教育の実施等を通じて業務の効率化と法令遵守の徹底を図るとともに、監査役による監査や定期的な内部監査の実施により、より一層の内部統制強化に努めてまいります。

 

 

用語解説

本項「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」において使用しております用語の定義について以下に記します。

 

 

用語

用語の定義

(注1)

検索エンジン

インターネットに存在する情報(ウェブページ、ウェブサイト、画像ファイル、ネットニュースなど)を検索する機能及びそのプログラム。

(注2)

情報通信技術(ICT)

Information and Communication Technology

コンピュータやインターネットに関連する情報通信技術のことであり、従来から使われている「IT(Information Technology)」に代わる言葉として使われております。

(注3)

人工知能(AI)

Artificial Intelligence

人間の脳が行っている知的な作業をコンピュータで模倣したソフトウェアやシステム。具体的には、人間の使う自然言語を理解したり、論理的な推論を行ったり、経験から学習したりするコンピュータプログラムなどのことをいいます。

(注4)

量子コンピュータ

量子力学の原理を情報処理に応用するコンピュータのこと。

スーパーコンピュータが数千年もかかって解く問題を、数秒で計算できるようになると期待されております。

3【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態・経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)巨大資本データベース事業会社による当社グループの解析技術市場への参入について

当社グループの解析技術は、独自の技術であり、他社による模倣は困難であると考えておりますが、巨大資本データベース事業会社が当社グループの解析技術市場に参入しない保証はなく、参入があった場合には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(2)システム障害について

当社グループは、ASPサービスを展開しておりますが、天災、サイバー攻撃、事故などに起因した通信ネットワークの切断により、システム障害が発生する可能性があります。

当社グループではデータのバックアップ、データセンターの分散配置などによりトラブルに対する備えをしておりますが、システム障害が発生した場合には、一時的なサービス提供の停止等により、業績に影響が生じる可能性があります。

当社グループの事業は、サービスの基盤をインターネット通信網に依存しております。そのため、顧客へのサービス提供が妨げられるようなシステム障害の発生やサイバー攻撃によるシステムダウン等を回避すべく、稼働状況の監視等により未然防止策を実施しております。しかしながら、このような対応にもかかわらず大規模なシステム障害が発生した場合等には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(3)知的財産権について

当社グループでは「VALUENEX®」「TechRadar®」「DocRadar®」等の名称及びサービス名について商標登録を行っているほか、文書検索装置及び文書検索方法の特許(日本:第5159772号。米国:US 8,818,979 B2)を取得しております。今後も知的財産権の保全に積極的に取り組む予定ですが、当社グループの知的財産権が第三者に侵害された場合には、解決までに多くの時間及び費用がかかるなど、業績に影響が生じる可能性があります。

また、当社グループによる第三者の知的財産権の侵害については、可能な範囲で調査を行い対応しております。しかしながら、当社グループの事業領域における第三者の知的財産権を完全に把握することは困難であり、当社グループが認識せずに他社の特許等を侵害してしまう可能性は否定できません。この場合には当社グループに対する損害賠償請求や、ロイヤリティの支払要求等が行われること等により、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(4)季節変動について

当社グループは、当社グループの顧客である企業あるいは官公庁の会計年度の関係により、3月にコンサルティングの売上高が増加する傾向にあるため、通期の業績に占める第3四半期連結会計期間の比重が高くなっております。また、売上高の小さい四半期においては、販売費及び一般管理費等の経費は固定費として毎四半期比較的均等に発生するため、営業赤字となることがあります。

このため、特定の四半期業績のみをもって当社グループの通期業績見通しを判断することは困難であり、第3四半期連結会計期間の業績如何によっては通期の業績に影響が生じる可能性があります。

当社グループは、VALUENEX RadarのASPの販売を拡大していくことにより、季節変動性の緩和を図っていく方針ですが、今後につきましても、第3四半期連結会計期間依存型の傾向は続くことが考えられます。

なお、当連結会計年度における当社グループの四半期ごとの業績の概要は以下のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

第1四半期

自2022年8月

至2022年10月

第2四半期

自2022年11月

至2023年1月

第3四半期

自2023年2月

至2023年4月

第4四半期

自2023年5月

至2023年7月

年度計

売上高

(千円)

129,005

149,080

266,247

160,147

704,480

営業利益又は

営業損失(△)

(千円)

△23,732

5,696

90,422

△33,562

38,823

 

 

(5)特定の人物への依存について

当社代表取締役社長である中村達生は、当社グループの最高経営責任者であり、経営方針や事業戦略の決定、開発、サービスラインナップ、製品コンセプト等に関してリーダーシップを発揮しており、当社グループの経営活動全般において重要な役割を果しております。そのため、各事業部門のリーダーへ権限移譲を進めることで、同氏に過度に依存しない経営体制の構築を進めておりますが、同氏に不測の事態が生じた場合には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(6)人材確保・維持について

当社グループは、人員規模が小さく、社内体制も会社規模に応じたものであります。そのため今後更なる業容拡大を図るためには、事業の中核となるコンサルタントや営業担当者に加え、当社グループ独自の技術を継承し発展させる技術者の維持と拡充が重要であると認識しております。

しかしながら、このような人材の確保・維持が出来ない場合、あるいは役員及び社員が予期せず退任又は退職した場合には、当社グループが誇るサービスレベルの維持が困難となり、組織活動が鈍化し、業容拡大の制約要因となる場合には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(7)人材の育成について

技術力を維持するため、人材の教育には時間と費用をかけて取り組んでおりますが、教育の効果が出ない可能性や教育費が固定費に占める割合が高まる可能性があり、その場合、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(8)コンプライアンスの徹底について

当社グループは、会社法、税法、知的財産法、下請法、景品表示法等、さらには海外事業に係る当該国の各種法令・規制等の遵守は極めて重要な企業の責務と認識のうえ、法令遵守の徹底を図っております。しかしながら、こうした対策を行ったとしても、個人的な不正行為等を含めコンプライアンスに関するリスク並びに社会的な信用やブランド価値が毀損されるリスクを完全に回避することはできず、当該リスクが顕在した場合には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(9)海外展開について

当社グループは、米国、欧州を拠点として、海外市場に積極的に展開をしておりますが、当社グループの計画どおりに海外展開ができない場合、また、当該地域の情勢が悪化する場合や法規制等が当社グループにとって厳しくなる場合等には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(10)技術革新について

当社グループは、独自の解析技術に基づいて事業を展開しておりますが、当該分野はAI領域含め新技術の開発が相次いで行われ、非常に変化の激しい業界となっております。そのため、事業展開上必要となる知見やノウハウの獲得に困難が生じた場合、また技術革新に対する当社グループの対応が遅れた場合、さらに、新技術への対応のために追加的なシステム、人件費などの支出が拡大する場合等には、業績に影響が生じる可能性があります。
 当社グループは、上記のような業界特性、業界環境を踏まえ、エンジニアの採用・育成や職場環境の整備、AIやビッグデータ分析に関する技術、知見、ノウハウの取得・応用を最重要課題の一つとして、今後も一層強化してまいります。

 

(11)情報の保護について

当社グループは、業務上、顧客より提供された機密情報を取り扱う場合があるため、顧客と業務委託契約を締結し、情報管理責任者より権限を付与された担当者のみがデータにアクセスできるようにするなど、情報漏えいの防止に努めております。

しかしながら、何らかの理由で顧客の機密情報や個人情報が外部に流出した場合、当社グループへの損害賠償請求や社会的信用の失墜により、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(12)内部管理体制の強化について

当社グループでは、企業価値の継続的な増大を図るにはコーポレートガバナンスが有効に機能することが必要不可欠であると認識しており、今後とも業務適正性及び財務報告の信頼性の確保のために内部管理体制の適切な運用を徹底してまいります。しかしながら、当社グループは、人員規模が小さく、社内体制も会社規模に応じたものであり、事業の急速な拡大により、内部管理体制の構築が追いつかず、コーポレートガバナンスが有効に機能しなかった場合には、適切な業務運営が困難となり、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(13)プロジェクトの検収時期の変更あるいは赤字化による業績変動の可能性について

当社グループでは、顧客の検収に基づき売上高を計上しております。そのため、当社グループはプロジェクト毎の進捗を管理し、計画どおりに売上高及び利益が計上できるように努めておりますが、プロジェクトの進捗如何では、納期が変更されることもあります。この結果、検収時期の変更により売上計上時期が変動し、業績に影響が生じる可能性があります。

また、プロジェクトは、想定される工数を基に売上見積を作成し受注しております。そのため、当社グループは顧客との認識の齟齬や想定工数の乖離が生じることがないよう、慎重に工数の算定をしております。しかしながら、工数の見積り時に想定されなかった不測の事態等の発生により、工数が増加すると、プロジェクトの収支が悪化する場合には、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(14)特定のベンチャーファンドについて

当社の最大株主は早稲田1号投資事業有限責任組合であり、本書提出日現在の同組合の当社の保有比率は発行済ベースで39.11%であり、同ファンドの運用期限は2019年1月31日で終了しております。

今後、同ファンドが当社株式を売却した場合、市場に一時に株式が大量に流通することとなる可能性があり、株価に影響が生じる可能性があります。

但し、同ファンドは、同ファンドの運用を継続した上で当社株式を単独又は複数の長期に株式保有する方針の企業等に譲渡する方向で検討しているとのことであります。

 

(15)配当政策について

当社グループは、株主に対する利益還元を重要な経営課題と認識しており、企業体質の強化と将来の事業展開のために内部留保を確保しつつ、安定的かつ継続的に業績の成長に見合った成果を配当することを基本方針としております。したがって、各期の経営成績及び財政状態を勘案しながら将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、利益還元実施を検討する所存でありますが、現時点において配当実施の可能性及びその実施時期等については未定であります。

 

(16)税務上の繰越欠損金について

当社は、現在、税務上の繰越欠損金が2023年7月時点で197,893千円存在しております。そのため、現在は通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が課せられておりませんが、今後、繰越欠損金が解消された場合には、通常の税率に基づく法人税、住民税及び事業税が課せられることとなり、財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響が生じる可能性があります。

 

(17)資金使途について

当社が2018年10月30日に公募増資により調達した資金の使途については、子会社の増資、アルゴリズム研究体制の構築等、ASP機能改善、クラウドサーバ費用、採用経費、会計システム投資、本社拡張投資及び広告宣伝費に充当しておりますが、想定した投資効果を上げられず、業績に影響が生じる可能性があります。

 

(18)自然災害、疫病等について

地震、津波、台風等の自然災害及び火災並びに疫病等の発生により弊社お客様の事業へ影響が出た場合、新規契約獲得ペースの鈍化や、お客様の事業コスト見直しにより、コンサルティングサービスの受注減やASPサービスの解約増加が生じる可能性があります。

 

(19)為替変動に関するリスク

当社グループは、海外拠点への製品サービス提供や開発委託等グループ内の取引及び海外ベンダーのサービス利用等グローバルな企業活動において、急激な為替変動が発生した場合、経営成績及び財務状況等に影響を受ける可能性があります。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当社グループは「世界に氾濫する情報から”知”を創造していく」ことをミッションとし、他に類のない自然言語処理・類似性評価・2次元可視化・指標化等の技術により、さまざまな文書情報を用いた各種の解析サービスを提供しております。

 

当連結会計年度における我が国経済は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、内需及びインバウンド需要の回復など、社会活動の正常化の動きがみられました。一方で、国際情勢不安、円安の進行、物価上昇など、景気動向についてはいまだ予断を許さない状況が続いております。

このような環境の下、当社グループは、引き続き国内及び海外におけるコンサルティングサービス及びASPサービスのさらなる販売拡大に取り組んだ結果、国内のASPサービスを中心に堅調に推移いたしました。また、営業活動及び開発等で必要な人材の採用を行いまして、採用は8名となりました。

これらの結果、当連結会計年度における売上高は704,480千円(前年同期比7.8%増)、営業利益は38,823千円(前年同期比5.1%減)、経常利益は37,877千円(前年同期比27.9%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は37,462千円(前年同期比12.5%増)となりました。

なお、当社グループはアルゴリズム事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

主なサービス別の状況は以下のとおりであります。

(a)コンサルティングサービス

当連結会計年度におけるコンサルティングサービスの売上高は、369,223千円(前年同期比7.2%増)でありました。

(b)ASPサービス

当連結会計年度におけるASPサービスの売上高は、329,894千円(前年同期比10.4%増)でありました。

 

財政状態の状況は以下のとおりであります。

当連結会計年度末における総資産の残高は、前連結会計年度末に比べ26,708千円減少し、941,149千円となりました。

当連結会計年度末における総負債の残高は、前連結会計年度末に比べ70,341千円減少し、161,136千円となりました。

当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末に比べ43,632千円増加し、780,012千円となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比べて26,670千円減少し、793,780千円となりました。当連結会計期年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における営業活動の結果、支出した資金は28,664千円となりました。(前連結会計年度は91,166千円の収入)これは主に売掛金の減少15,013千円、前受金の減少16,538千円、未払消費税等の減少23,403千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における投資活動の結果、支出した資金は1,304千円になりました。(前連結会計年度は7,972千円の収入)これは有形固定資産の取得による支出によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度における財務活動の結果、取得した資金は1,984千円となりました。(前連結会計年度は1,504千円の収入)これは新株予約権の行使による株式の発行による収入2,420千円とその他に含まれるリース債務の返済による支出435千円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

(a)生産実績

当社グループは、生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

(b)受注実績

当連結会計年度の受注実績をサービスごとに示すと、次のとおりであります。

サービスの名称

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

ASP

337,210

101.2

193,198

103.9

コンサルティング

366,380

107.7

57,487

95.3

その他

5,352

50.8

290

96.5

合計

708,943

103.7

250,975

101.8

 (注)当社グループは、アルゴリズム事業の単一セグメントであるため、サービスごとに記載しております。

 

(c)販売実績

当連結会計年度における販売実績をサービスごとに示すと、次のとおりであります。

サービスの名称

当連結会計年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

ASP

329,894

110.4

コンサルティング

369,223

107.2

その他

5,363

52.4

合計

704,480

107.8

 (注)1.当社グループは、アルゴリズム事業の単一セグメントであるため、サービスごとに記載しております。

2.サービス間の取引はありません。

3.売上高の10%を超える主な相手先が存在しないため、「最近2連結会計年度の10%を越える主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合」の記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

(a) 経営成績等

(ⅰ) 財政状態

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は872,782千円となり、前連結会計年度末に比べ20,307千円減少いたしました。これは主に現金及び預金が26,670千円、売掛金が12,447千円減少し、仕掛品が2,051千円増加したことによるものであります。

当連結会計年度末における固定資産は68,366千円となり、前連結会計年度末に比べ6,401千円減少いたしました。これは減価償却等によって有形固定資産が4,380千円、投資その他の資産が2,021千円減少したことによるものであります。

この結果、総資産の残高は、前連結会計年度末に比べ26,708千円減少し、941,149千円となりました。

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は160,780千円となり、前連結会計年度末に比べ70,027千円減少いたしました。これは主に未払法人税等が25,374千円、前受金が16,085千円、その他流動負債が27,588千円減少したことによるものであります。

当連結会計年度末における固定負債は356千円となり、前連結会計年度末に比べ313千円減少いたしました。これはその他固定負債が121千円増加し、リース債務が435千円減少したことによるものであります。

この結果、負債の残高は、前連結会計年度末に比べ70,341千円減少し、161,136千円となりました。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は780,012千円となり、前連結会計年度末に比べ43,632千円増加いたしました。これは主に、親会社株主に帰属する四半期純利益が37,462千円計上されたことと、新株予約権の行使により資本金が1,244千円、資本剰余金が1,244千円増加したことによるものであります。なお、2022年12月の減資及び欠損填補により、資本金が451,458千円減少し、資本剰余金が182,815千円、利益剰余金が268,642千円増加しております。

 

(ⅱ) 経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度の売上高は前連結会計年度に比べ51,079千円増加し、704,480千円(前年同期比7.8%増)となりました。これは主に国内のASPサービスを中心に堅調に推移したことによるものであります。

(売上原価、売上総利益)

当当連結会計年度の売上原価は前連結会計年度に比べ24,423千円増加し167,339千円(同17.1%増)、売上総利益は、537,141千円(前年同期比5.2%増)となりました。これは主にコンサルティング原価85,533千円、システム管理費45,203千円、サーバ管理費25,304千円の計上によるものであります。

(販売費及び一般管理費、営業損益)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は前連結会計年度に比べ28,753千円増加し498,317千円(同6.1%増)、営業利益は38,823千円(前年同期比5.1%減)となりました。これは主に給料及び手当177,612千円、地代家賃44,192千円、業務委託費28,638千円計上したことによるものであります。

(営業外損益、経常損益)

当連結会計年度の営業外損益は、受取利息等により営業外収益が87千円、また、主として為替差損1,015千円の発生により営業外費用が1,033千円となりました。この結果、経常利益は37,877千円(前年同期比27.9%減)となりました。

(特別損益、親会社株主に帰属する当期純損益)

当連結会計年度の法人税等合計は、法人税、住民税及び事業税を計上したことにより、415千円となりました。この結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は37,462千円(前年同期比12.5%増)となりました。

 

(ⅲ) キャッシュ・フローの状況

キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

(b) 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

(c) 資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、事業運営上必要な資金を確保するとともに、経済環境の急激な変化に耐えうる流動性を維持することを基本方針としております。当社グループの資金需要の主なものは、人件費、システム管理費、地代家賃、業務委託費等であり、必要な資金は自己資金、金融機関からの借入及びエクイティファイナンス等で資金調達していくことを基本方針としております。

 

(d)経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループの経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」に記載のとおりであります。

 

② 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

連結財務諸表の作成に当たり、資産及び負債又は損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成に当たって採用している重要な会計方針及び見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況 1 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、次のとおりであります。

(1)提出会社

2023年7月31日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(人)

建物

(千円)

工具、器具
及び備品

(千円)

 

リース資産

(千円)

ソフトウエア

(千円)

建設

仮勘定

(千円)

合計

(千円)

本社

(東京都文京区)

事務所設備等

40,428

3,511

401

44,341

29(5)

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.本社建物は賃借しております。年間賃借料は20,589千円であります。

3.従業員数の(  )は、常勤の臨時雇用者数(アルバイトを含む)を外書しております。

4.当社グループの事業セグメントは、アルゴリズム事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

(2)在外子会社

重要性がないため、記載は省略しております。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

3,600,000

3,600,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数

(株)

(2023年7月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年10月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,893,300

2,893,300

東京証券取引所

(グロース)

 完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

2,893,300

2,893,300

(注)「提出日現在発行数」欄には、2023年10月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

 

①2015年7月31日臨時株主総会決議(2015年7月31日取締役会決議:第3回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2015年7月31日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    1

監査役    1

同左

新株予約権の数(個)

20(注)1

20(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

6,000(注)1、5

6,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

100(注)2、5

100(注)2、5

新株予約権の行使期間

自 2017年8月1日

至 2025年7月31日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  100

資本組入額  50(注)5

発行価格  100

資本組入額  50(注)5

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

新株予約権を譲渡し、又は、新株予約権に担保設定してはならない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が時価を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、会社都合による退任・退職、業務上の疾病に起因する退職、及び転籍その他正当な理由の存する場合については、取締役会において定めるものとする。

ⅱ 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続はこれを認めない。

ⅲ その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

 (注)5.2018年3月9日開催の取締役会決議により、2018年3月28日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

 

②2016年3月2日臨時株主総会決議(2016年3月2日取締役会決議:第5回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2016年3月2日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    4

監査役    3

使用人    8

同左

新株予約権の数(個)

20(注)1

20(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

6,000(注)1、5

6,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

120(注)2、5

120(注)2、5

新株予約権の行使期間

自 2018年3月3日

至 2026年3月2日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  120

資本組入額  60(注)5

発行価格  120

資本組入額  60(注)5

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、質入その他の一切の処分を認めない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が1株あたり36,000円を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、会社都合による退任・退職、業務上の疾病に起因する退職、及び転籍その他正当な理由の存する場合については、取締役会において定めるものとする。

ⅱ 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続はこれを認めない。

ⅲ その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

 (注)5.2018年3月9日開催の取締役会決議により、2018年3月28日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

③2016年3月2日臨時株主総会決議(2016年6月10日取締役会決議:第6回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2016年6月10日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

使用人    3

同左

新株予約権の数(個)

2(注)1

2(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

600(注)1、5

600(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

120(注)2、5

120(注)2、5

新株予約権の行使期間

自 2018年6月11日

至 2026年3月2日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  120

資本組入額  60(注)5

発行価格  120

資本組入額  60(注)5

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、質入その他の一切の処分を認めない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が1株あたり36,000円を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、会社都合による退任・退職、業務上の疾病に起因する退職、及び転籍その他正当な理由の存する場合については、取締役会において定めるものとする。

ⅱ 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続はこれを認めない。

ⅲ その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

 (注)5.2018年3月9日開催の取締役会決議により、2018年3月28日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

④2017年1月24日臨時株主総会決議(2017年2月10日取締役会決議:第7回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2017年2月10日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    1

使用人    6

子会社取締役 1

同左

新株予約権の数(個)

30(注)1

30(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

9,000(注)1、5

9,000(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

417(注)2、5

417(注)2、5

新株予約権の行使期間

自 2019年2月11日

至 2027年1月23日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  417

資本組入額 209(注)5

発行価格  417

資本組入額 209(注)5

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、質入その他の一切の処分を認めない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が1株あたり125,000円を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の取締役、監査役もしくは従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、会社都合による退任・退職、業務上の疾病に起因する退職、及び転籍その他正当な理由の存する場合については、取締役会において定めるものとする。

ⅱ 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続はこれを認めない。

ⅲ その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

 (注)5.2018年3月9日開催の取締役会決議により、2018年3月28日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

⑤2017年10月26日定時株主総会決議(2018年3月9日取締役会決議:第11回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2018年3月9日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

使用人    3

同左

新株予約権の数(個)

4(注)1

4(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

1,200(注)1、5

1,200(注)1、5

新株予約権の行使時の払込金額(円)

417(注)2、5

417(注)2、5

新株予約権の行使期間

自 2020年3月12日

至 2027年10月26日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  417

資本組入額 209(注)5

発行価格  417

資本組入額 209(注)5

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、質入その他の一切の処分を認めない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が1株あたり125,000円を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という)は、権利行使時においても、当社又は当社の子会社の従業員の地位にあることを要するものとする。ただし、定年退職、会社都合による退任・退職、業務上の疾病に起因する退職、及び転籍その他正当な理由の存する場合については、取締役会において定めるものとする。

ⅱ 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続はこれを認めない。

ⅲ その他の条件については、株主総会決議及び新株予約権発行の取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

 (注)5.2018年3月9日開催の取締役会決議により、2018年3月28日付で普通株式1株につき300株の株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

⑥2018年7月3日臨時株主総会決議(2018年7月3日取締役会決議:第12回新株予約権)

区分

事業年度末現在

(2023年7月31日)

提出日の前月末現在

(2023年9月30日)

決議年月日

2018年7月3日

同左

付与対象者の区分及び人数(名)

取締役    2

子会社取締役 1

同左

新株予約権の数(個)

1,650

1,650

新株予約権の目的となる株式の種類

普通株式

同左

新株予約権の目的となる株式の数(株)

165,000(注)1

165,000(注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)

605(注)2

605(注)2

新株予約権の行使期間

自 2018年7月10日

至 2028年7月9日

同左

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格  622

資本組入額 311

発行価格  622

資本組入額 311

新株予約権の行使の条件

(注)3

同左

新株予約権の譲渡に関する事項

譲渡、質入その他の一切の処分を認めない。

同左

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

(注)4

同左

 (注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、100株であります。

ただし、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当等を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は本新株予約権のうち、当該時点で権利行使していない新株予約権の目的となる株式の数についてのみ行われ、調整の結果1株未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てるものとする。

 

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

 

 (注)2.新株予約権の割当後、当社が株式分割、株式併合又は株式無償割当を行う場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

調整前行使価額

×

1

分割・併合の比率

 

また、当社が1株あたり605円を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行及び自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合及び当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合は、次の算式により、払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

既発行株式数+

新規発行株式数×1株当たり払込金額

調整後行使価額=調整前行使価額×

調整前行使価額

既発行株式数+新規発行株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、新規発行株式数を処分する自己株式の数に読み替えるものとする。

 

 (注)3.ⅰ 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる各事由が生じた場合には、新株予約権者は残存する全ての本新株予約権を行使することができない。

(a)(注)2.において定められた行使価額を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われた場合(払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」、株主割当てによる場合その他普通株式の株式価値とは異なると認められる価格で行われる場合を除く。)。

(b)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所にも上場されていない場合、(注)2.において定められた行使価額を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(但し、資本政策目的等により当該取引時点における株式価値よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。

(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が、(注)2.において定められた行使価額を下回る価格となったとき。

(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、第三者評価機関等によるDCF法ならびに類似会社比較法等の方法による評価された株式評価額が(注)2.において定められた行使価額を下回ったとき(但し、株式評価額が一定の幅をもって示された場合、当社の取締役会が第三者評価機関等と協議の上本項への該当を判断するものとする。)。

ⅱ 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

ⅲ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

ⅳ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

ⅴ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

 (注)4.当社が他社と吸収合併もしくは新設合併を行い新株予約権が承継される場合又は当社が完全子会社となる株式交換もしくは株式移転を行い新株予約権が承継される場合、当社は、合併比率等に応じ必要と認める株式数の調整を行うことができる。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2018年3月28日

(注)1

2,318,446

2,326,200

100,000

2018年10月29日

(注)2

420,000

2,746,200

355,488

455,488

355,488

355,488

2018年11月26日

(注)3

66,700

2,812,900

56,454

511,942

56,454

411,942

2018年8月1日~

2019年7月31日

(注)4

43,400

2,856,300

10,952

522,895

10,952

422,895

2019年8月1日~

2020年7月31日

(注)4

20,100

2,876,400

6,189

529,084

6,189

429,084

2020年8月1日~

2021年7月31日

(注)4

5,700

2,882,100

1,188

530,273

1,188

430,273

2021年8月1日~

2022年7月31日

(注)4

7,200

2,889,300

1,185

531,458

1,185

431,458

2022年8月1日~

2022年10月31日

(注)4

3,000

2,892,300

933

532,391

933

432,391

2022年12月16日

(注)5

2,892,300

△451,458

80,933

432,391

2022年11月1日~

2023年7月31日

(注)4

1,000

2,893,300

311

81,244

311

432,702

 (注)1.株式分割(1:300)によるものであります。

2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格   1,840円

引受価額   1,692.8円

資本組入額  846.4円

3.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)

割当価格   1,692.8円

資本組入額  846.4円

割当先    株式会社SBI証券

4.新株予約権の行使による増加であります。

5.2022年10月27日開催の定時株主総会の決議に基づき、2022年12月16日付で減資の効力が発生し、資本金から451,458千円をその他資本剰余金に振り替えております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2023年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

23

18

15

7

1,803

1,868

所有株式数

(単元)

154

1,033

1,377

317

202

25,840

28,923

1,000

所有株式数の割合(%)

0.53

3.57

4.76

1.10

0.70

89.34

100

(注)自己株式54,000株は、「個人その他」に540単元含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2023年7月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

早稲田1号投資事業有限責任組合

東京都新宿区喜久井町65番地

糟屋ビル3階

1,106

38.96

中村 達生

埼玉県所沢市

660

23.27

ウエルインベストメント株式会社

東京都新宿区喜久井町65番地

糟屋ビル3階

125

4.41

平澤 創

京都府京都市左京区

50

1.76

長谷川 智彦

東京都港区

50

1.76

吉田 憲司

宮城県仙台市青葉区

30

1.06

長瀬 泰

東京都新宿区

30

1.06

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1丁目6番1号

27

0.95

幅 昭義

東京都新宿区

20

0.74

楽天証券株式会社

東京都港区南青山2丁目6番21号

20

0.70

2,119

74.66

(注) 2022年10月7日付で公衆の縦覧に供されている変更報告書において、みずほ証券株式会社及びアセットマネジメント One株式会社が2022年9月30日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2023年7月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況には含めておりません。

    なお、その大量保有報告書の内容は次のとおりであります。

大量保有者

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

みずほ証券株式会社

アセットマネジメント One株式会社

東京都千代田区大手町1丁目5番1号

東京都千代田区丸の内1丁目8番2号

株式    300

株式   73,400

0.01

2.54

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年7月31日)

当連結会計年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

820,451

793,780

売掛金

40,081

27,633

仕掛品

5,513

7,564

その他

27,044

43,804

流動資産合計

893,090

872,782

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

54,415

54,562

減価償却累計額

8,788

11,306

建物(純額)

45,627

43,255

工具、器具及び備品

34,843

36,777

減価償却累計額

29,807

32,173

工具、器具及び備品(純額)

5,035

4,603

リース資産

2,118

2,118

減価償却累計額

1,315

1,716

リース資産(純額)

803

401

建設仮勘定

1,173

-

有形固定資産合計

52,640

48,260

投資その他の資産

 

 

その他

22,127

20,106

投資その他の資産合計

22,127

20,106

固定資産合計

74,767

68,366

資産合計

967,857

941,149

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

5,167

4,187

リース債務

435

435

前受金

※2 139,418

※2 123,332

未払法人税等

25,374

-

その他

60,413

32,825

流動負債合計

230,808

160,780

固定負債

 

 

リース債務

471

36

その他

198

320

固定負債合計

670

356

負債合計

231,478

161,136

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年7月31日)

当連結会計年度

(2023年7月31日)

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

531,458

81,244

資本剰余金

544,627

728,687

利益剰余金

326,457

20,352

自己株式

22,500

22,500

株主資本合計

727,128

767,078

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

6,378

10,128

その他の包括利益累計額合計

6,378

10,128

新株予約権

2,873

2,805

純資産合計

736,379

780,012

負債純資産合計

967,857

941,149

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

 当連結会計年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

653,401

704,480

売上原価

142,915

167,339

売上総利益

510,485

537,141

販売費及び一般管理費

※1,※2 469,564

※1,※2 498,317

営業利益

40,921

38,823

営業外収益

 

 

受取利息

12

7

助成金収入

※3 13,356

-

その他

36

80

営業外収益合計

13,405

87

営業外費用

 

 

支払利息

46

18

為替差損

1,685

1,015

その他

92

-

営業外費用合計

1,824

1,033

経常利益

52,502

37,877

税金等調整前当期純利益

52,502

37,877

法人税、住民税及び事業税

19,195

415

法人税等調整額

-

-

法人税等合計

19,195

415

当期純利益

33,306

37,462

親会社株主に帰属する当期純利益

33,306

37,462

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

782,814

697,337

売掛金

※2 15,903

※2 22,367

仕掛品

4,202

2,964

前払費用

13,620

12,591

短期貸付金

-

※2 28,194

その他

※2 1,057

※2 18,986

流動資産合計

817,597

782,441

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

51,306

51,306

減価償却累計額

8,509

10,878

建物(純額)

42,796

40,428

工具、器具及び備品

31,389

32,791

減価償却累計額

27,368

29,279

工具、器具及び備品(純額)

4,021

3,511

リース資産

2,118

2,118

減価償却累計額

1,315

1,716

リース資産(純額)

803

401

建設仮勘定

1,173

-

有形固定資産合計

48,795

44,341

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

115,351

157,453

その他

15,316

13,012

投資その他の資産合計

130,667

170,465

固定資産合計

179,462

214,806

資産合計

997,060

997,248

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2022年7月31日)

当事業年度

(2023年7月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

5,167

4,187

リース債務

435

435

未払金

※2 8,604

※2 14,565

未払費用

7,934

6,183

未払法人税等

25,374

-

前受金

128,786

119,367

預り金

8,991

2,846

その他

27,344

3,940

流動負債合計

212,637

151,525

固定負債

 

 

リース債務

471

36

その他

21

64

固定負債合計

493

100

負債合計

213,130

151,625

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

531,458

81,244

資本剰余金

 

 

資本準備金

431,458

432,702

その他資本剰余金

109,282

292,098

資本剰余金合計

540,740

724,800

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

268,642

59,273

利益剰余金合計

268,642

59,273

自己株式

22,500

22,500

株主資本合計

781,056

842,817

新株予約権

2,873

2,805

純資産合計

783,929

845,622

負債純資産合計

997,060

997,248

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2021年8月1日

 至 2022年7月31日)

 当事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

売上高

※2 570,991

※2 575,753

売上原価

111,005

131,786

売上総利益

459,986

443,967

販売費及び一般管理費

※1,※2 400,850

※1,※2 384,843

営業利益

59,135

59,124

営業外収益

 

 

受取利息

6

822

助成金収入

332

-

その他

0

79

営業外収益合計

339

902

営業外費用

 

 

支払利息

31

18

為替差損

1,131

445

その他

92

-

営業外費用合計

1,255

463

経常利益

58,220

59,563

税引前当期純利益

58,220

59,563

法人税、住民税及び事業税

19,093

290

法人税等調整額

-

-

法人税等合計

19,093

290

当期純利益

39,126

59,273