株式会社ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングス
HITO-Communications Holdings,Inc.
豊島区東池袋1-9-6
証券コード:44330
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2022年11月30日

(1) 連結経営指標等

 

回次

第1期

第2期

第3期

第4期

決算年月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

売上高

(百万円)

63,819

71,499

84,225

64,130

経常利益

(百万円)

3,004

3,361

5,125

5,759

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

1,723

1,370

2,774

3,227

包括利益

(百万円)

1,844

1,480

3,042

3,500

純資産額

(百万円)

11,423

12,408

14,932

17,920

総資産額

(百万円)

24,529

27,475

31,177

34,225

1株当たり純資産額

(円)

601.50

652.29

789.27

948.38

1株当たり
当期純利益金額

(円)

96.31

76.73

155.51

180.88

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

43.9

42.4

45.2

49.4

自己資本利益率

(%)

17.2

12.2

21.6

20.8

株価収益率

(倍)

16.6

14.3

11.8

9.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

2,459

3,663

3,065

5,332

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,424

531

1,213

644

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

1,781

1,297

1,005

1,155

現金及び現金同等
物の期末残高

(百万円)

6,796

8,734

9,596

13,149

従業員数

(人)

704

827

859

821

(ほか、平均臨時
雇用人員)

(-)

(-)

(-)

(-)

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第4期の期首から適用しており、第4期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  株主資本において自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4 当社は、2019年3月1日設立のため、それ以前に係る記載はしておりません。

5 第1期連結会計年度の連結財務諸表は、単独株式移転により完全子会社となった株式会社ヒト・コミュニケーションズの連結財務諸表を引き継いで作成しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第1期

第2期

第3期

第4期

決算年月

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

営業収益

(百万円)

328

514

641

863

経常利益

(百万円)

278

316

432

488

当期純利益

(百万円)

265

317

428

487

資本金

(百万円)

450

450

450

450

発行済株式総数

(株)

17,899,333

17,899,333

17,899,333

17,899,333

純資産額

(百万円)

11,193

11,049

11,101

11,119

総資産額

(百万円)

11,207

11,389

11,455

11,650

1株当たり純資産額

(円)

625.37

619.26

622.20

623.18

1株当たり配当額
(うち1株当たり
中間配当額)

(円)

10.00

20.50

24.50

30.00

(-)

(10.25)

(10.75)

(12.50)

1株当たり
当期純利益金額

(円)

14.84

17.78

24.01

27.33

潜在株式調整後
1株当たり
当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

99.9

97.01

96.91

95.44

自己資本利益率

(%)

2.4

2.9

3.9

4.4

株価収益率

(倍)

107.9

61.6

76.4

63.5

配当性向

(%)

67.4

115.3

102.1

109.8

従業員数
(ほか、平均臨時
雇用者数)

(人)

15

16

16

16

(-)

(-)

(-)

(-)

株主総利回り

(%)

70.4

118.1

113.7

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(109.8)

(135.9)

(139.3)

最高株価

(円)

2,191

1,852

2,432

2,821

最低株価

(円)

1,565

600

1,041

1,400

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第4期の期首から適用しており、第4期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3  株主資本において自己株式として計上されている「株式給付信託(BBT)」に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

4 当社は、2019年3月1日設立のため、それ以前に係る記載はしておりません。

5 当社は、2019年3月1日設立のため、株主総利回り及び比較指標は、2019年8月末の株価及び指数を基準として算出しており、第1期については記載しておりません。

6 最高・最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(プライム市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

当社は、2019年3月1日に単独株式移転により株式会社ヒト・コミュニケーションズの完全親会社として設立されました。設立から現在に至るまでの沿革は、次のとおりであります。

年月

概要

2019年3月

株式会社ヒト・コミュニケーションズが単独株式移転の方法により当社を設立

2019年4月

現物配当の方法により当社の孫会社であった株式会社ビービーエフを直接子会社化し、株式会社ヒト・コミュニケーションズと株式会社ビービーエフの2社を中核子会社とする体制に移行。

 

デジタルマーケティング分野への本格参入のため、当社の連結子会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズがインサイドセールス事業に強みをもつSALES ROBOTICS株式会社の株式を取得し子会社化

2019年6月

訪日外国人旅行者向けサービスの強化のため、当社の連結子会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズがランドオペレーティング事業に強みをもつ株式会社トライアングルの株式を取得し子会社化

2021年6月

デジタルマーケティング分野のサービスラインナップの強化のため、当社の連結子会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズがライブコマースに強みをもつ株式会社Moffly、オンライン接客に強みを持つ株式会社UsideUの株式を取得し子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行

2022年8月

当社グループシナジーの強化及びサステナビリティ強化のため、当社の連結子会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズが海外フリーランサーを活用した営業支援に強みをもつワークシフト・ソリューションズ株式会社の株式を取得し子会社化

 

なお、2019年3月1日に単独株式移転により当社の完全子会社となった株式会社ヒト・コミュニケーションズの設立から現在に至るまでの沿革は、次のとおりであります。

年月

概要

1998年2月

東京都豊島区にて、人材派遣事業会社として株式会社ビックスタッフを設立

1998年5月

一般労働者派遣事業許可取得。同時に営業・販売支援を主範囲とした人材派遣事業を開始

2001年4月

大阪支店(現関西支社)を大阪府大阪市中央区に開設
本社を東京都豊島区東池袋一丁目7番12号に移転

2002年7月

福岡支店(現九州支社)を福岡県福岡市中央区に開設

2003年10月

名古屋支店(現東海支社)を愛知県名古屋市中村区に開設

2005年12月

MBOによる親会社(株式会社ビックカメラ)からの資本分離を実施。独立系の人材サービス会社としての営業を開始

2006年2月

社名を株式会社ヒト・コミュニケーションズに変更

2006年6月

札幌支店(現北海道支社)を北海道札幌市中央区に開設

2006年12月

プライバシーマーク(JISQ15001)取得(1999年基準)

2007年6月

仙台支店(現東北支社)を宮城県仙台市青葉区に開設

2009年4月

プライバシーマーク(JISQ15001)取得(2006年基準)

2011年8月

大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

2011年11月

2012年4月

 

 

2012年7月

本社を東京都豊島区東池袋一丁目9番6号(現所在地)に移転

本社内に、セールスプロモーション営業部(現企画営業本部)を設置

観光分野における海外向け添乗員派遣事業強化のため、株式会社ボイスエンタープライズを子会社化(2016年9月に株式会社ヒト・コミュニケーションズに吸収合併)

東京証券取引所市場第二部に上場

2013年7月

東京証券取引所市場第一部銘柄の指定を受ける

 

2014年4月

西日本エリアの観光分野における国内外向け添乗員派遣事業強化のため、株式会社ティーシーエイを子会社化

2014年8月

東海地域の事業拡大とクライアントニーズへの対応力強化のため、株式会社WSSスタッフィング(現株式会社WSS)を子会社化

2014年10月

関東地域・東北地域の観光分野における国内外向け添乗員派遣事業強化のため、株式会社ジャッツを子会社化

2015年11月

富裕層向けリムジンサービスの新規立ち上げのため、株式会社ジャパンリムジンサービスを子会社化

2017年6月

Eコマース営業支援及び販売現場とのシナジーを生み出すオムニチャネル営業支援のため、株式会社ビービーエフ、株式会社ブランチ・アウト、上海布藍綺国際貿易有限公司の3社を子会社化

 

 

年月

概要

 

2018年4月

チャットによる営業支援を拡大するため、チャット・コンタクトセンター営業部をセールスマーケティング部から分離独立

2018年9月

営業機能を強化する観点から、本社営業本部を企画営業本部に名称変更し企画営業機能に特化

2018年11月

当社株主総会において、当社の単独株式移転による持株会社「株式会社ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングス」の設立を内容とする「株式移転計画」の内容を決議

2019年2月

東京証券取引所市場第一部の上場を廃止(同年3月1日付で完全親会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスが同市場第一部に上場)

 

 

3 【事業の内容】

当社は、2019年3月1日に単独株式移転により株式会社ヒト・コミュニケーションズの完全親会社である持株会社として設立され、グループ会社の経営管理及びそれに付帯または関連する業務を行っております。なお、当社は有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

当社の完全子会社となる株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び株式会社ビービーエフの中核子会社2社及びその他関係会社12社(連結子会社(株式会社ブランチ・アウト、上海布藍綺国際貿易有限公司、株式会社ティーシーエイ、株式会社ジャッツ、株式会社WSS、株式会社ジャパンリムジンサービス、SALES ROBOTICS株式会社、株式会社トライアングル、株式会社LOWCAL)、非連結子会社(株式会社Moffly、株式会社UsideU、ワークシフト・ソリューションズ株式会社)は、「成果追求型営業支援企業」として、アウトソーシング事業、人材派遣事業、EC・TC支援事業、ホールセール事業を主要な事業として行っております。

グループ各社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。 

 

(1) アウトソーシング事業

業務委託契約に基づいたアウトソーシング事業では、通信キャリアやメーカー等から一連の業務全体を受託(業務請負)しております。具体的には、販売戦略の企画立案、マーケティング、販売体制の構築、人員の手配、教育研修、接客販売業務、販売管理、スタッフ管理、顧客ニーズのフィードバックです。

アウトソーシング事業につきましては、株式会社ヒト・コミュニケーションズ、株式会社ティーシーエイ、株式会社ジャッツ、株式会社WSS及びSALES ROBOTICS株式会社が行っております。

当該事業における業務内容は以下のとおりです。

業務内容

・スマートフォン、携帯電話等の販売

・固定通信回線(光回線等)への加入促進

・大型テレビ、デジタルレコーダー、タブレット端末等の販売

・生活家電(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)の販売

・生鮮食料品やコスメティック・ファッションの販売

・システムを用いた顧客情報の獲得及びコールセンターを活用したインサイド

 セールス

・訪日外国人向け人材サービス、免税カウンター、空港内における各種人材

 サービス

・バスガイド

・展示会、コンベンション、スポーツイベント等の運営

・キャッシュレス決済導入を中心とする訪問販売営業支援

・訪日外国人向け多言語コールセンター他

・コロナ感染拡大対策関連業務

 

(業務請負とは)

業務請負とは、請負事業者(受託会社)が、委託会社から受託した業務を遂行することを指します。人材派遣との違いは、委託会社と労働者の間に指揮命令関係が生じない点にあります。なお、ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社は業務委託契約に基づき委託会社から請負料金を受領し、スタッフに対しては雇用契約に基づく人件費の支払いを行っております。請負料金については、見積工数より積算した金額を提示し、委託会社との交渉により決定しております。

株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社(受託会社)とスタッフ、クライアント(委託会社)の関係は次の図のようになります。

 

 

 


(株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社のアウトソーシング事業の特徴  ―  成果追求型営業支援)

株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社はクライアントの業績向上に貢献することを目的として業務の提供を行っており、それを「成果追求型営業支援」と呼んでおります。具体的には、以下の2つの業務を行うことにより、クライアントの営業を支援しております。

① 販売の企画立案から販売体制の構築、販売後の顧客ニーズのフィードバックまでの一連の営業サポート業務

② 研修により専門知識を備えたスタッフによる接客販売業務


また、成果追求型営業支援を支える体制として、(ⅰ)業務運営事務局の設置及び充実した(ⅱ) 教育・研修制度が挙げられます。

 

(ⅰ) 業務運営事務局

株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社は、アウトソーシング事業において販売等のサービス提供を行う際に、クライアントの課題・施策を共有し、解決するために「業務運営事務局」をクライアントごとに設置しております。当該事務局は、クライアントとの交渉窓口や販売等のサービス提供に関する施策の立案等を行う事務局長の下、各就業現場にてスタッフへの指示命令を行うディレクターを配置し、販売等のサービス提供に精通したスタッフから組成されています。各業務運営事務局は、スタッフの採用、研修制度の構築、販売等のカリキュラムの作成、就業現場のラウンディング(巡回)、クライアントへの販売等のサービス提供状況のフィードバック等、商品の販売、サービス提供に関する一連の業務を行っております。

それによりクライアントは、スタッフの管理負担及び教育負担の軽減が図れ、現場とマーケティング機能を分離することによる効率化等のメリットを享受することができ、クライアントの業績の向上につながっているものと考えております。

 

(ⅱ) 教育・研修制度

株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社では、オリジナルの販売カリキュラムの作成、販売研修の実施などスタッフに対する教育・研修制度を充実させております。

この教育・研修制度により、販売や営業の経験がない人材についても、標準化された研修を通じて実践に近い経験を積むことができます。また、就業後についても、経験不足、販売不振に陥りやすい1ヶ月目及び3ヶ月目にフォローアップ研修を実施しており、これが安定した就業実績につながっております。結果的に、クライアントの販売や営業業務及び収益の安定化に貢献しているものと考えております。

 

 

(2) 人材派遣事業

労働者派遣契約に基づいた人材派遣事業では、通信キャリア、メーカー、スーパー・GMS(総合スーパー)及び旅行業者等へ派遣先ニーズに応じたスタッフを派遣しております。

人材派遣事業につきましては、株式会社ヒト・コミュニケーションズ、株式会社ティーシーエイ、株式会社ジャッツ及び株式会社WSSが行っております。

当該事業における業務内容は以下のとおりです。

業務内容

・スマートフォン、携帯電話等の販売

・大型テレビ、デジタルレコーダー、タブレット端末等の販売

・生活家電(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)の販売

・生鮮食料品やコスメティック・ファッションの販売

・国内旅行・海外旅行添乗、バスガイド

・免税カウンター

・コールセンター

・営業事務、貿易事務、経理事務他

 

 

(人材派遣とは)

人材派遣とは、派遣元が自己の雇用する労働者を、派遣先の指揮命令のもと、派遣先事業所内で労働に従事させることを指します。直接雇用との違いは、派遣先・派遣元・派遣労働者の三者間の関係であり、雇用契約と指揮命令関係が分かれている点にあります。なお、株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社は労働者派遣契約に基づき派遣先より派遣料金を受領し、スタッフに対しては雇用契約に基づく人件費の支払いを行っております。派遣料金は人材派遣単価に派遣労働者の稼働時間を乗じて算出しております。

株式会社ヒト・コミュニケーションズ及び関係会社(派遣元)とスタッフ、クライアント(派遣先)の関係は次の図のようになります。

 


 

人材派遣事業においても、対象となる業務・顧客層はアウトソーシング事業と重複することが多いことから、アウトソーシング事業で培った販売ノウハウや教育・研修制度を活用し、成果追求型の営業支援を行っております。

 

 

(3) EC・TC支援事業

EC・TC支援事業は、Eコマース(EC)サイト運営受託業務、テレビショッピング販売支援業務の総称を示します。

ECサイト運営受託業務では、ブランド等のオフィシャルECサイトの企画・開発のみでなく、商品の受注管理、商品手配、配送、代金回収に至るまで、ECを行う上で必要になる一連の業務運営全体をプラットフォーム化し、各ブランド等の商品を消費者へ販売する事業を展開しております。各ブランド等のEC売上を継続して向上させるため、ブランド独自の世界観を表現できるようクライアントの要望に柔軟に応えることに加え、レベニューシェアによる成功報酬型の事業モデルで強固なパートナーシップ関係を築いております。

テレビショッピング販売支援業務では、テレビ通信販売会社とアパレルメーカーとの間に入り、ブランドの構築、商品企画、生産管理、オンエアの際のプレゼンテーションまで、テレビ通販に関する一連の業務を支援するサービスを提供しております。

EC・TC支援事業につきましては、株式会社ビービーエフが行っております。

業務内容

・ファッション・スポーツ領域を中心としたECサイトの運営受託

・テレビショッピング販売支援

 

 

(4) ホールセール事業

ホールセール事業では、国内大手小売店及び海外大手小売店に対し、衣料品の企画、デザイン、製造、生産管理、卸売の一連の業務を行っております。ブランドやコンテンツホルダー、インフルエンサーと協業し、他社との差別化を図ることにより、商品の付加価値を高めております。

ホールセール事業につきましては、株式会社ブランチ・アウト及び上海布藍綺国際貿易有限公司が行っております。

業務内容

・衣料品の企画、デザイン、製造、生産管理、卸売

 

 

(5) その他

その他は、主にシステム開発関連サービス、富裕層向けリムジンサービス、訪日外国人旅行者を対象としたランドオペレーティング業務、及び訪問介護やグループホーム経営等の社会福祉サービスを実施しております。

その他につきましては、株式会社ヒト・コミュニケーションズ、株式会社ティーシーエイ、株式会社ジャパンリムジンサービス、SALES ROBOTICS株式会社、株式会社トライアングル及び株式会社LOWCALが行っております。

 

 

事業の系統図は以下の通りであります。

 


 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ヒト・コミュニケーションズ

(注)4,(注)5

東京都豊島区

100

アウトソーシング事業
人材派遣事業
その他

100.0

当社から経営指導を受けております。
役員の兼任 3名

株式会社ビービーエフ

(注)4,(注)5

東京都千代田区

100

EC・TC支援事業

83.5

当社から経営指導を受けております。

役員の兼任 2名

株式会社ティーシーエイ

(注)4

大阪府大阪市北区

100

アウトソーシング事業

人材派遣事業

その他

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

株式会社WSS

愛知県名古屋市中村区

40

アウトソーシング事業

人材派遣事業

100.0

〔100.0〕

株式会社ジャッツ

東京都品川区

40

アウトソーシング事業

人材派遣事業

その他

65.0

〔65.0〕

役員の兼任 3名

SALES ROBOTICS株式会社

(注)4

東京都中央区

100

アウトソーシング事業

その他

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

株式会社ブランチ・アウト

(注)5

東京都渋谷区

10

ホールセール事業

 100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

上海布藍綺国際貿易有限公司

中華人民共和国上海市

16

ホールセール事業

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

株式会社ジャパンリムジンサービス

北海道網走郡大空町

35

その他

100.0

〔100.0〕

株式会社トライアングル

東京都豊島区

12

その他

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

株式会社LOWCAL

東京都渋谷区

30

その他

100.0

〔100.0〕

役員の兼任 1名

 

(注) 1 「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2 「議決権の所有(又は被所有)割合」欄の〔内書〕は間接所有であります。

3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 特定子会社であります。 

 

5 株式会社ヒト・コミュニケーションズ、株式会社ビービーエフ及び株式会社ブランチ・アウトについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

株式会社ヒト・コミュニケーションズ

① 売上高

36,011

百万円

 

 

② 経常利益

4,276

百万円

 

 

③ 当期純利益

2,742

百万円

 

 

④ 純資産額

9,880

百万円

 

 

⑤ 総資産額

17,715

百万円

 

株式会社ビービーエフ

① 売上高

9,813

百万円

 

 

② 経常利益

1,002

百万円

 

 

③ 当期純利益

662

百万円

 

 

④ 純資産額

5,761

百万円

 

 

⑤ 総資産額

10,336

百万円

 

株式会社ブランチ・アウト

① 売上高

8,966

百万円

 

② 経常利益

244

百万円

 

③ 当期純利益

163

百万円

 

④ 純資産額

1,898

百万円

 

⑤ 総資産額

3,545

百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況

2022年8月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

アウトソーシング事業

533

人材派遣事業

その他

EC・TC支援事業

58

ホールセール事業

97

全社(共通)

133

合計

821

 

(注) 1  従業員数は常勤の就業人員(正社員及び契約社員。当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む)であります。

なお、当社グループ雇用の業務請負(アウトソーシング事業)社員及び人材派遣社員の2022年8月31日現在の在籍数は8,019人であります。

2  当社グループは事業の種類ごとの経営組織体系を有しておらず、アウトソーシング事業、人材派遣事業、その他においては同一の従業員が複数の事業に従事しております。

3  全社(共通)として記載されている従業員は、企画・管理部門に所属している者であります。

 

(2) 提出会社の状況

2022年8月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

16

45.6

8.2

7,492,804

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

全社(共通)

16

合計

16

 

(注) 1  従業員数は常勤の就業人員(正社員及び契約社員。当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。

   2 平均勤続年数は、該当する従業員の当社グループでの勤務開始より算出しております。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4  全社(共通)として記載されている従業員は、企画・管理部門に所属している者であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社は労働組合は結成されておりませんが、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

(1)経営方針等

当社グループは、販売・営業・サービス分野に特化した「成果追求型営業支援」をビジネスモデルとして事業を展開しています。人と人との接点そのすべてをビジネスフィールドに、常にお客様の笑顔と満足を追求し、明るく活力ある社会の創出に貢献することを事業テーマとして取り組んでまいります。

近年、日本国内においては、少子高齢化・人口減経済の進展、ライフスタイルの多様化等を背景に、クライアント企業からは、販売実績等の成果追求だけではなく、販売効率の改善や生産性向上等を含んだ対応が求められております。さらに小売業界を中心として、実店舗とEコマースサイト等、複数の販売経路や顧客接点を有機的に連携させる「オムニチャネル」の強化に取り組む事業者が増加しています。

このような事業環境のなか、当社グループは、ヒューマン営業支援とデジタル営業支援の2つを掛け合わせた「オムニチャネル営業支援」プラットフォームを活用し、リアル(実店舗)とバーチャル(EC等無店舗)において付加価値の高いソリューションの提供に努めてまいります。

また、2020年1月にコーポレート・ベンチャー・キャピタル・ファンドを創設し、先進的なテクノロジー分野において今後の成長が見込まれるとともに、当社との事業シナジー創出を見込むことのできる有望なスタートアップ企業と出資関係を含めた連携を強化いたします。当社グループが有する営業支援プラットフォームにおけるヒト力(りょく)の活用を中心としたインキュベーション機能の発揮により、スタートアップ企業の育成・成長の拡大に寄与するとともに、シナジーの創出を通じて当社グループの価値向上を図る「Win-Win」の関係を構築することを目指します。

これらの取組みにより、「オムニチャネル営業支援」プラットフォームに進展著しいデジタルトランスフォーメーション等の要素を取り入れ、デジタル営業支援の機能を強化し、これまでにない「マーケティングの未来創造企業グループ」として事業領域の拡大と各事業会社が持つ専門性を高め、多様化する事業環境やクライアントニーズに応えていきます。

さらに、当社グループは、グループガバナンスの強化、意思決定の迅速化、グループ内各事業会社間の事業シナジーの最大化等を経営上の課題として認識しており、その課題への対処として2019年3月1日に持株会社体制への移行をいたしました。

この度の持株会社体制への移行は、従来の事業持株会社である株式会社ヒト・コミュニケーションズからグループ全体のガバナンス、意思決定、業務執行等を切り離すことにより、上記の課題への対処を図るとともにリアルとバーチャルそして先端テクノロジーの分野へと広がる新規事業領域拡大のためのM&A等を柔軟かつ機動的に実施することが可能になるものと考えております。

 

(2)対処すべき課題

 当社グループは、上記経営方針を踏まえ、特に以下の3点を重点課題として取り組んでまいります。

①グループ経営の高度化

当社グループは、ヒューマン営業支援とデジタル営業支援の2つを掛け合わせた「オムニチャネル営業支援」プラットフォームを展開し、事業領域や事業規模が飛躍的に拡大しております。また連結子会社も2022年8月末時点で11社となり、今後更にグループ内の事業シナジーを最大化すべくグループ経営の高度化が急務であると考えております。

そのため当社グループでは持株会社である当社を中心にグループガバナンスの強化による意思決定の迅速化及び経営の効率化を推進するとともに、更なる事業拡大に向けて、次世代経営者人材の登用並びに育成による人材面での競争優位の確立に重点的に取り組んでまいります。

 

②デジタル営業支援体制の強化

当社グループの主たるマーケットである販売・営業・サービス分野においては、人口減経済の進展、個人消費の伸び悩み、働き方改革と生産性向上、AI(人工知能)・ビッグデータの活用、実店舗(リアル)とEコマース等(バーチャル)の融合等、取り巻く事業環境が大きく変化しております。

当社グループにおいては、コーポレート・ベンチャー・キャピタル・ファンドを通じたスタートアップ企業との資本業務提携やM&A、有望ベンチャー企業との業務提携による先端テクノロジーの活用などにより、デジタル営業支援機能を強化することで、多様化する事業環境に対して、先進的な営業ソリューションを提供してまいります。

 

③優秀な人材確保と育成の推進

優秀な人材の確保と育成は当社グループの事業推進を支える重要な要素であります。生産性の向上やテクノロジーの進展等の環境変化に対応しうる即戦力となる人材や専門性の高い人材に対するニーズはますます高まっております。

このニーズに応えるため、引き続き現場力の強化に貢献するスタッフの確保に注力するとともに、EⅭサイト運営受託業務を中心とするデジタル営業支援分野の事業領域においても、優秀な人材を新入社員・中途社員を問わず採用し、社内外の研修等の活用、グループ内での人事交流等を積極的に実施し人材育成を推進してまいります。

 

 

2 【事業等のリスク】

当社グループの事業活動その他に関する主要なリスクについて、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。ただし、これらは当社グループに関するすべてのリスクを網羅したものではなく、記載された事項以外の予見しがたいリスクも存在します。当社グループの事業、業績及び財政状態は、かかるリスク要因のいずれによっても著しい悪影響を受ける可能性があります。なお、本文中における将来に関する事項は、本書提出日(2022年11月30日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)特定の業務分野への依存について

当社グループの2022年8月期において、全売上に対しアウトソーシング事業の売上構成比率は54.6%と高くなっており、また通信分野のクライアントに取引が集中している傾向にあります。過度に依存することがないよう他の事業セグメントの取組み強化に加え、物流、観光、ストアサービス及びインバウンド等今後拡大が期待される分野への事業展開にも注力し、事業基盤の盤石化を図ってまいりますが、現在のアウトソーシング事業の需要が大幅に縮小した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(2)スタッフの確保について

当社グループの事業における重要な要素の一つは優秀なスタッフの確保であります。現在、友人紹介キャンペーンなどのインセンティブ支払による人材の確保など各種施策を実施しておりますが、今後雇用情勢の変化などによりクライアントニーズに適合した優秀な人材が確保できない場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(3)事業の許認可について

当社グループは、厚生労働大臣の許可を受け、一般労働者派遣事業及び有料職業紹介事業を行っております。一般労働者派遣事業は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(以下、「労働者派遣法」と記載します。)において、派遣元事業主が欠格事由への該当や、法令違反に該当した場合には、事業許可の取り消しもしくは業務停止を命じられる旨が規定されております。また、有料職業紹介事業についても職業安定法に基づき、同様に処分がなされる旨が規定されております。

当社グループは、社員教育や内部監査室によるモニタリングにより、法令違反の未然防止に努めておりますが、当社グループもしくは従業員による重大な法令違反が発生し、事業許可の取り消しや業務停止が命じられた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(4)法的規制について

(a)アウトソーシング事業、人材派遣事業

当社グループの行うアウトソーシング事業及び人材派遣事業に適用される労働基準法、労働者派遣法、職業安定法、労働者災害補償保険法、健康保険法及び厚生年金保険法その他関連法令は、労働市場を取り巻く社会情勢の変化に応じて改正または解釈の変更が行われる可能性があります。当社グループといたしましては、かかる法改正の動向を注視し、適宜適切に対応しております。しかしながら、労働者派遣法の法改正等の内容に適切に対応できなかった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

また、法改正または解釈の変更への対応のため、当社グループ管理システムに対して大規模な改修が必要となり、予期し得ないコスト支出等が発生した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(b)EC・TC支援事業

当社グループの行うEC・TC支援事業においては、特定商取引に関する法律、消費者契約法、知的財産法、電気通信事業法等による法的規制を受けております。当社グループといたしましては、社内管理体制の構築等によりこれらの法令を遵守する体制を整備しておりますが、これらの法令の改正または新たな法令の制定に適切に対応できなかった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(c)ホールセール事業

当社グループの行うホールセール事業においては、製造物責任法及び家庭用品品質表示法等による法的規制を受けております。当社グループといたしましては、社内管理体制の構築等によりこれらの法令を遵守する体制を整備しておりますが、これらの法令の改正または新たな法令の制定に適切に対応できなかった場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(5)システム障害について

 当社グループが行うEC・TC支援事業においては、常に安定したサービスを提供し続けられるシステムの構築に努めており、万が一トラブルが発生した場合においても短時間での復旧が可能な体制を整えております。しかしながら、大規模な自然災害等による通信ネットワーク障害や、コンピュータウィルス等によるシステム設備への重大な被害、その他何らかの理由によりシステム障害等が発生した場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(6)個人情報の管理について

(a)アウトソーシング事業、人材派遣事業

当社グループの事業においては、スタッフ情報や消費者情報などの個人情報に接する機会が生じるため、その取り扱いについては、「個人情報の保護に関する法律」を踏まえ、十分な管理体制を構築するよう取り組んでおります。具体的には、当社グループ各社による一般財団法人日本情報経済社会推進協会が認定するプライバシーマークの取得に加え、社内勉強会や全社会議での啓蒙、内部監査によるモニタリングにより情報管理の強化を推進しております。

しかしながら、何らかの原因により個人情報が外部に漏洩するような事態が発生した場合には、当社グループに対する社会的信用の失墜による売上の減少や、個人情報の漏洩による損害に対する賠償を請求されることも考えられ、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(b)EC・TC支援事業、ホールセール事業

当社グループが行うEC・TC支援事業及びホールセール事業においては、各種サービスの提供過程において、それぞれのサービス提供に必要となる個人情報を取得しております。個人情報の管理については、運用、管理体制に万全を期しておりますが、万一、当社グループが管理・保有する個人情報の漏洩が発生した場合には、当社グループに対する損害賠償の請求や社会的信用の失墜等により、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(7)競合について

(a)アウトソーシング事業、人材派遣事業

当社グループが行うアウトソーシング事業及び人材派遣事業については、既に上場している会社を含めて競合会社が多数存在しております。当社グループといたしましては、単に人材を提供するのではなく、販売促進やマーケティングなどでクライアント企業の戦略的パートナーとなるべく「成果追求型営業支援企業」として事業を展開し、競合会社との差別化を図ってまいりますが、競争がさらに激化した場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

(b)EC・TC支援事業

当社グループが行うEC・TC支援事業においては、EC市場において多くの企業が事業展開していることもあり、機能競争、価格競争が活発化しております。今後につきましては、引き続き創業以来培ってきたノウハウを生かし、サービスの機能強化等に取り組んでまいりますが、当社グループと同様のサービスを提供する事業者の参入の増加や、資本力、ブランド力、技術力を持つ大手企業の参入、競合他社との価格競争、又は全く新しいビジネスモデルや技術によるサービスを提供する事業者の参入などにより、当社グループのサービス内容や価格等に優位性が失われた場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

(8)世界的な気候変動等の影響に伴う環境変化、大規模な自然災害及び感染症等の発生について

当社グループは、全国に事業拠点を有し、クライアント企業からの業務請負や国内外の旅行添乗派遣など多様な人材サービスを提供しております。特定の事業に過度に依存することがないよう、多様な事業ポートフォリオを組み合わせた「オムニチャネル営業支援」体制構築の取組みを強化してまいりますが、世界的な気候変動等の影響に伴う環境変化、大規模な自然災害や新型の感染症等が発生することにより、全国規模でのクライアント店舗の休業や外出の自粛等、人材サービスを活用した営業支援活動が長期にわたり制限される場合、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(9)減損について

当社グループは、M&Aを活用した事業領域の拡大を経営戦略の一つとしており、のれんを含む無形固定資産を連結貸借対照表に計上しており、今後も増える可能性があります。

しかしながら、グループ各社の収益性が著しく低下した場合には、グループ各社の保有するソフトウエア、のれん等についてその帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することが必要となります。

当連結会計年度の連結貸借対照表に計上されているのれん(3,465百万円)及びソフトウエア(819百万円)には、当社の連結子会社である株式会社ビービーエフ及びSALES ROBOTICS株式会社の発行済株式を取得したことに伴い生じたのれん及びソフトウエアがそれぞれ含まれています。将来的に当該のれんを含む無形固定資産について減損損失を計上する必要が生じた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

(10)海外事業の展開について

当社グループは、中国上海市に上海布藍綺国際貿易有限公司を設立して事業を展開しており、ホールセール事業における海外事業の展開については、当社グループのさらなる中長期的な成長の機会として位置付けております。

海外事業の展開においては、戦争やテロといった国際政治に関わるリスク、地域特性によるビジネスリスク、予期できない法律または規制の変更のリスク、知的財産権によるリスク、為替によるリスク、社会的なインフラの未整備によるリスクなど多岐にわたるリスクがあり、このようなリスクに適切な対応が行えない場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

 

3 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 1.経営成績等の状況の概要

(1) 経営成績の状況

当連結会計年度(2021年9月1日から2022年8月31日まで)におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の拡大対策の定着化に伴い、行動制限の緩和など経済活動の正常化への動きがみられるようになりました。一方で、ロシア・ウクライナ情勢の長期化、金融資本市場の変動による物価上昇の進行が企業収益や個人消費に与える影響など、景気の先行きは未だに不透明な状況が継続しています。

このような環境のもと、当社グループは「マーケティングの未来創造企業グループ」をテーマに、「ヒューマン営業支援」と「デジタル営業支援」を融合した「オムニチャネル営業支援企業」としての更なる機能強化に取り組んでいます。今般、コロナ禍における新常態(ニューノーマル)が定着し、従来の生活スタイルや働き方を変化させる必要が高まるなか、当社グループ各社が持つ専門性の高度化を図るとともに、外部リソースも活用した事業シナジーの最大化に取り組むことで、雇用機会や新たな事業を創出し、社会的な課題の解決を通じた持続可能なより良い社会の実現に向け貢献してまいります。

その実践として、政府や地方公共団体が推進するワクチン接種受付コールセンターや接種会場の運営支援など、新型コロナウイルス感染拡大対策関連業務を受託し、これらが業績を大きく牽引しました。また、ツーリズム・スポーツセクターにおいて東京2020オリンピック・パラリンピック大会をはじめ各種大規模スポーツ大会におけるイベント運営業務が好調に推移しました。一方で、販売系営業支援セクターにおいて通信モバイル分野では一部クライアントからの業務規模の縮小やホールセールセクターにおいて主要製造地である中国での不安定な生産体制の影響を受けました。

また、その他の取り組みとして、デジタル営業支援のアバター遠隔接客において、生産性向上や非対面・非接触など複数のニーズを背景に、地方自治体の受付案内業務及びホテルのアバターコンシェルジュサービスを受託するなど普及拡大に努めました。また、ESG/SDGsの取り組みにおいて、地域振興への貢献や開発途上国の発展に資する活動を行いました。加えて、TCFD提言を踏まえた世界的な気候変動にかかる長期的な事業機会やリスクの検討・評価等、サステナビリティを踏まえた当社グループの戦略策定や事業開発に取り組んでまいりました。

以上の結果により、当連結会計年度の売上高は64,130百万円(前年同期比23.9%減)、営業利益は5,739百万円(前年同期比19.9%増)、経常利益は5,759百万円(前年同期比12.4%増)、親会社株主に帰属する当期純利益においては3,227百万円(前年同期比16.3%増)となりました。

なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用したことにより、当連結会計年度の売上高は30,702百万円減少しておりますが、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益に与える影響はありません。

 

(2) 財政状態の状況

当連結会計年度末の総資産の残高は、現金及び預金の増加等により前連結会計年度末に比較して3,047百万円増加して、34,225百万円(前連結会計年度末比9.8%増)となりました。

負債の残高は、買掛金の増加等により前連結会計年度末に比較して60百万円増加して、16,305百万円(前連結会計年度末比0.4%増)となりました。

純資産の残高は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により前連結会計年度末に比較して2,987百万円増加して、17,920百万円(前連結会計年度末比20.0%増)となりました。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

 当連結会計年度

対前年増減

営業活動によるキャッシュ・フロー

3,065

5,332

2,266

投資活動によるキャッシュ・フロー

△1,213

△644

569

財務活動によるキャッシュ・フロー

△1,005

△1,155

△149

現金及び現金同等物の期末残高

9,596

13,149

3,552

 

 

当連結会計年度の現金及び現金同等物の残高は、営業活動による収入が投資活動及び財務活動による支出を上回ったため、前年度末比3,552百万円増加し、13,149百万円となりました。

 なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの主な増減事由については、以下のとおりです。

 

①営業活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度において営業活動による収入は5,332百万円(前連結会計年度比73.9%増)となりました。これは、主に税金等調整前当期純利益5,660百万円計上したことによるものであります。

 

②投資活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度において投資活動による支出は644百万円(前連結会計年度比46.9%減)となりました。これは、主に投資有価証券の償還による収入があったものの、無形固定資産及び有形固定資産の取得、関係会社株式の取得を行ったことによるものであります。

 

③財務活動によるキャッシュ・フロー

 当連結会計年度において財務活動による支出は1,155百万円(前連結会計年度比14.9%増)となりました。これは、主に長期借入金の返済による支払い、配当金の支払いを行ったことによるものであります。

 

 

 

 (4) 生産、受注及び販売の状況

① 生産実績

当社グループの行う事業は、販売業務受託を中心としたアウトソーシング事業、人材派遣事業、EC・TC支援事業、ホールセール事業、その他であり、提供するサービスの性格上、生産実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

② 受注状況

生産実績の記載と同様に、受注状況の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

③ 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

(単位:百万円)

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2021年9月1日

至  2022年8月31日)

前年同期比(%)

アウトソーシング事業

35,021

130.1

人材派遣事業

8,771

114.8

EC・TC支援事業

9,747

25.3

ホールセール事業

9,367

95.6

62,907

75.9

その他

1,222

94.6

合計

64,130

76.1

 

(注) 1  セグメント間取引については、相殺消去しております。

2 その他には、社会福祉サービス、富裕層向けリムジンサービス、教育研修及びシステム開発関連サービス等が含まれます。

3「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用したことにより、当連結会計年度の販売実績は30,702百万円減少しております

 

2.経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)  経営成績の分析
 セグメント別の売上高 

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

構成比(%)

アウトソーシング事業

35,021

130.1

54.6

人材派遣事業

8,771

114.8

13.7

EC・TC支援事業

9,747

25.3

15.2

ホールセール事業

9,367

95.6

14.6

62,907

75.9

98.1

その他

1,222

94.6

1.9

合計

64,130

76.1

100.0

 

セグメント別の業績は、次の通りであります。

(アウトソーシング事業)

当連結会計年度においては、東京2020オリンピック・パラリンピック大会をはじめ各種大規模スポーツ大会におけるイベント運営業務、ワクチン接種受付コールセンターや接種会場の運営支援等、政府や地方公共団体の新型コロナウイルス感染拡大対策の関連業務及び非対面型の営業ニーズを背景にインサイドセールス業務の展開拡大に取り組みました。

その結果、売上高は35,021百万円(前年同期比30.1%増)、営業利益は3,955百万円(前年同期比34.6%増)となりました。

(人材派遣事業)

当連結会計年度においては、東京2020オリンピック・パラリンピック大会をはじめ各種大規模スポーツ大会におけるイベント運営業務及びワクチン接種受付コールセンターや接種会場の運営支援等、政府や地方公共団体の新型コロナウイルス感染拡大対策の関連業務に取り組みました。

その結果、売上高は8,771百万円(前年同期比14.8%増)、営業利益は972百万円(前年同期比31.9%増)となりました。

(EC・TC支援事業)

当連結会計年度においては、特にファッションやスポーツ分野でのEC需要の拡大を背景に、蓄積したノウハウを活用して既存クライアントの業績向上や新規運営サイトの拡大に取り組みましたが、一部サイトの業績の縮小がありました。

その結果、売上高は9,747百万円(前年同期比74.7%減)、営業利益は818百万円(前年同期比13.4%増)となりました。

なお、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当連結会計年度の期首から適用したことにより、当連結会計年度の売上高は30,702百万円減少しております。

(ホールセール事業)

当連結会計年度においては、有力コンテンツやインフルエンサーを活用した高付加価値商品の企画や販売等の各種業務が好調に推移したものの、主要製造地である中国での不安定な生産体制の影響を受けました。

その結果、売上高は9,367百万円(前年同期比4.4%減)、営業利益は137百万円(前年同期比80.1%減)となりました。

 

また、当連結会計年度の売上総利益につきましては、収益認識基準等を当連結会計年度の期首から適用したことによる減少があったものの、政府や地方公共団体が推進するワクチン接種受付コールセンターや接種会場の運営支援等の新型コロナウイルス感染拡大対策関連業務の受託、ツーリズム・スポーツセクターにおいて東京2020オリンピック・パラリンピック大会をはじめ各種大規模スポーツ大会におけるイベント運営業務が好調に推移したこと等により、売上総利益額が増加し15,227百万円(前年同期比3.5%増)となりました。

 

 

  (2)  販売費及び一般管理費、営業利益

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、9,487百万円(前年同期比4.5%減)となりました。主な要因は、人件費及び広告宣伝費を中心とした増加がありましたが、収益認識基準等を当連結会計年度の期首から適用したことによる支払手数料の減少がありました。

この結果、営業利益については5,739百万円(前年同期比19.9%増)となりました。

 

(3)  営業外収益及び営業外費用、経常利益

営業外収益は108百万円(前年同期比84.3%減)となりました。主な要因は、受取補償金の減少によるものであります。 

また、営業外費用は88百万円(前年同期比74.9%減)となりました。主な要因は、支払補償費の減少によるものであります。

この結果、経常利益については5,759百万円(前年同期比12.4%増)となりました。

 

(4)  特別利益及び特別損失、税金等調整前当期純利益

特別利益の実績はありません。 
 また、特別損失は99百万円(前年同期比69.2%減)となりました。主な要因は、関係会社株式評価損、貸倒引当金繰入額の減少によるものであります。

この結果、税金等調整前当期純利益については5,660百万円(前年同期比17.8%増)となりました。

 

(5)  親会社株主に帰属する当期純利益

上記の諸要因により親会社株主に帰属する当期純利益は、3,227百万円(前年同期比16.3%増)となりました。

 

 

(2) 経営戦略の現状と見通し

当社グループは「マーケティングの未来創造企業へ」をテーマに、ヒューマン営業支援とデジタル営業支援を掛け合わせたオムニチャネル営業支援体制を強化するとともに、先端テクノロジーを取り入れた高付加価値なソリューション提供能力に磨きをかけることで、変化する社会の要請に対応し自らが事業創造を行い、マーケティングパートナーとしてクライアントのニーズに成果で応える「成果追求型営業支援」の実践を継続してまいります。

 

セグメント別の経営戦略につきましては、以下のとおりです。

(アウトソーシング事業)

アウトソーシング事業につきましては、5G需要の高まりを受け、通信・モバイル分野を中心とした業務運営事務局の運営力強化・収益改善に取り組むとともに、今後拡大が見込まれるインサイドセールスや先端テクノロジーを有するスタートアップ企業との資本・業務提携によるデジタルマーケティング分野の事業拡大を推進してまいります。  また、オムニチャネル営業支援体制を強みに、パブリックビジネスなど新たな事業領域の開拓に取り組んでまいります。

 

(人材派遣事業)

人材派遣事業につきましては、スタッフの確保に努めるとともに研修制度の更なる充実により、スタッフの質的、量的な充実を図り、家電分野、ストアサービス分野、物流分野を中心に展開してまいります。コロナ感染拡大の落ち着きにより徐々に回復の傾向が見られる国内ツーリズム業界においては、添乗派遣、事務派遣及びコールセンター業務への対応を強化してまいります。

 

(EC・TC支援事業)

EC・TC支援事業につきましては、強みであるファッション分野以外の新規領域の受託・支援拡大により、事業基盤の強化に取り組んでまいります。また、当社グループ間における事業シナジーを一層強化し、オムニチャネル営業支援体制を活かした新たな事業創造に取り組んでまいります。


(ホールセール事業)

ホールセール事業につきましては、保有ライセンスを活用した営業を強化し、新規卸売先の開拓、自社企画商品のラインナップの充実に取り組んでまいります。

 

(その他)

その他につきましては、システムエンジニアリングサービスを強化するとともに、グループ間でのシナジー創出に向けた取り組みを継続してまいります。


 これらの取り組みにより、次年度の見通しといたしましては、売上高59,000百万円(前年同期比8.0%減)、営業利益4,700百万円(前年同期比18.1%減)、経常利益4,720百万円(前年同期比18.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益2,650百万円(前年同期比17.9%減)を見込んでおります。

 

(3) 経営成績に重要な影響を与える要因や、当該要因への対応について

 「第2 事業の状況 2 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

(4) 財政状態の分析
 「1.経営成績等の状況の概要 (2)財政状態の状況」に記載のとおりであります。 
 

 

(5) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

① 基本方針・資金需要の主な内容

当社グループは、「マーケティングの未来創造企業」を展望し、中長期的な高収益体制の確立・企業価値向上を図るべく、事業構造の構築を推進しております。これまでのBtoBtoCマーケティング支援を中心としたビジネスモデルの進化に加え、IT・AIを活用したBtoBマーケティング支援機能を拡充すべく、新規事業の開発およびM&Aの検討を継続的に行っております。

 

② 資金調達

当社グループの所要運転資金は、収支ズレ0.5か月程度で推移していることから、手元現預金にて十分に賄うことが可能です。また、設備投資につきましてはソフトウェア開発等に限定され、営業キャッシュ・フローを源泉とする自己資金の範囲内で対応しております。

比較的大型のM&A実行に際しては、必要に応じ外部資金を活用しておりますが、現状は金融環境等勘案のうえ銀行借入による資金調達を中心としております。主要取引金融機関とは良好な取引関係を維持しており、また健全な財務体質を維持しておりますことから、必要な資金調達に関しては問題なく実施可能と認識しております。

なお、当社グループの2022年8月末時点における有利子負債が4,152百万円であるのに対し、現金及び現金同等物は13,149百万円と有利子負債を上回る水準となっております。

 

③ 経営資源の配分・株主還元に関する考え方

手元現預金水準については厳密な目標水準は定めておりませんが、安定した運転資金の確保、及び十分なイベントリスクに対応するためには、売上高の1か月から2か月分が適正な手元現預金水準と考えております。それを超える分については、企業価値向上に資する適切な経営資源の配分に努めます。

株主還元については、連結業績・財務状況、M&A等の戦略的投資に備える内部留保などを勘案したうえで、業績拡大に応じた配当の増額を図りたいと考えております。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

2018年8月期

2019年8月

2020年8月

2021年8月

2022年8月

自己資本比率

(%)

48.1

43.9

42.4

45.2

49.4

時価ベースの自己資本比率

(%)

166.4

116.8

71.4

105.0

90.5

キャッシュ・フロー

対有利子負債比率

(%)

223.9

244.4

147.1

156.4

77.9

インタレスト・

カバレッジ・レシオ

(倍)

223.9

227.2

222.3

250.4

498.3

 

(注)1 各指標の算出基準は以下のとおりであります。

自己資本比率

(自己資本)÷(総資産)

時価ベースの自己資本比率

(株式時価総額)÷(総資産)

キャッシュ・フロー対有利子負債比率

(有利子負債)÷(キャッシュ・フロー)

インタレスト・カバレッジ・レシオ

(キャッシュ・フロー)÷(利払い)

 

2 各指標はいずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

2018年8月期以前の期につきましては株式会社ヒト・コミュニケーションズの連結ベースの財務数値により計算しております。

3 株式時価総額は(期末株価終値)×(期末発行済株式総数(自己株式控除後))により計算しております。

4 有利子負債は連結貸借対照表に計上されている有利子負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象にしております。

5 キャッシュ・フローは連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

6 利払いは連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

 

(6) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっての重要な会計方針及び見積りは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、重要な会計上の見積り」に記載のとおりであります。

 

 

4 【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。 

 

2 【主要な設備の状況】
(1) 提出会社

   主要な設備はありません。

 

(2) 国内子会社

2022年8月31日現在

会社名

事業所名
(所在地)

セグメントの名称

設備の内容

帳簿価額(百万円)

従業員数
(人)

建物

工具、器具
及び備品

 土地
(面積㎡)

その他

合計

株式会社ヒト・コミュニケーションズ

本社

(東京都豊島区)

アウトソーシング事業

本社機能

423

8

1,272

(353.70)

68

1,772

189

株式会社ビービーエフ

本社

(東京都千代田区)

EC・TC支援事業

本社機能

43

6

586

636

70

 

(注) 1  現在休止中の主要な設備はありません。

2  設備の種類別の帳簿価額のうち「その他」はソフトウエアであります。

 

(3) 在外子会社

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

56,000,000

56,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2022年8月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2022年11月30日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

17,899,333

17,899,333

東京証券取引所
プライム市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式で、単元株式数は100株であります。

17,899,333

17,899,333

 

 

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金
増減額
(百万円)

資本金
残高

(百万円)

資本準備金
増減額

(百万円)

資本準備金
残高

(百万円)

2019年3月1日(注)1

17,899,333

17,899,333

450

450

 

 (注) 1 発行済株式総数並びに資本金の増加は、2019年3月1日に単独株式移転により当社が設立されたことによる
      ものです。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2022年8月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

12

26

37

80

9

6,098

6,262

所有株式数
(単元)

119,622

1,494

21,596

20,828

16

15,402

178,958

3,533

所有株式数
の割合(%)

66.84

0.83

12.07

11.64

0.01

8.61

100.00

 

(注) 1.上記「その他の法人」には、株式会社証券保管振替機構名義の株式が133単元含まれております。

2.「金融機関」の欄に、株式給付信託(BBT)の信託財産として、株式会社日本カストディ信託(信託E口)が保有する株式56,800株(568単元)が含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2022年8月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

野村信託銀行株式会社
(信託口2052116)

東京都千代田区大手町2丁目2-2

5,535,600

30.93

みずほ信託銀行株式会社
有価証券管理信託0700026

東京都千代田区丸の内1丁目3番3号

2,148,000

12.00

株式会社ダッチパートナーズ

東京都豊島区東池袋1丁目5-6

2,120,000

11.84

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海1丁目8-12

1,819,600

10.17

管理信託(A001)受託者 株式会社SMBC信託銀行

東京都千代田区丸の内1丁目3-2

1,428,400

7.98

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区浜松町2丁目11番3号

708,400

3.96

GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL
(常任代理人 ゴールドマン・サックス証券株式会社)

PLUMTREE COURT, 25 SHOE LANE, LONDON EC4A 4AU, U.K.
(東京都港区六本木6丁目10-1)

256,400

1.43

 GOVERNMENT OF NORWAY
(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店 ダイレクト・カストディ・クリアリング業務部長) 

 BANKPLASSEN 2, 0107 OSLO 0107 NO
(東京都新宿区新宿6丁目27番30号) 

236,000

1.32

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町2丁目2-2

231,200

1.29

BNP PARIBAS SECURITIES
SERVICES LUXEMBOURG /JASDEC SECURITIES/UCITS ASSETS
(常任代理人 香港上海銀行
東京支店 カストディ業務部)

60,AVENUE J.F.KENNEDY L-1855
LUXEMBOURG
(東京都中央区日本橋3丁目11-1)

219,700

1.23

14,703,300

82.15

 

 

(注) 1  野村信託銀行株式会社(信託口2052116)の所有株式数5,535,600株、みずほ信託銀行株式会社有価証券管理信託0700026の所有株式数2,148,000株及び管理信託(A001)受託者株式会社SMBC信託銀行の所有株式数1,428,400株は、信託契約に基づいて委託者兼受益者である新井隆二氏が信託したものであり、議決権は、委託者兼受益者の指図により行使されることになります。

2  上記の所有株式数のうち、信託業務にかかる株式数は以下のとおりであります。

株式会社日本カストディ信託(信託口)

1,819,600株

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

708,400株

 

3 「発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合」における自己株式には、「株式給付信託(BBT)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式56,800株は含まれておりません。

4  2022年3月23日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書において、レオス・キャピタルワークス株式会社及びその共同保有者である株式会社SBI証券が2022年3月15日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、当社として2022年8月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記の大株主の状況には含めておりません。

  なお、大量保有報告書の内容は以下のとおりであります

氏名又は名称

住所

保有株券等の数
(千株)

株券等保有割合
(%)

レオス・キャピタルワークス株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目11番1号

619

3.46

株式会社SBI証券

東京都港区六本木一丁目6番1号

28

0.16

 

① 【連結貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

9,815

13,430

 

 

受取手形及び売掛金

10,760

 

 

受取手形、売掛金及び契約資産

※1 10,594

 

 

商品

600

485

 

 

仕掛品

432

46

 

 

その他

594

1,160

 

 

貸倒引当金

23

23

 

 

流動資産合計

22,179

25,693

 

固定資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

 

 

 

 

建物及び構築物

1,278

1,289

 

 

 

 

減価償却累計額

498

549

 

 

 

 

建物及び構築物(純額)

780

740

 

 

 

機械装置及び運搬具

52

28

 

 

 

 

減価償却累計額

52

20

 

 

 

 

機械装置及び運搬具(純額)

0

7

 

 

 

工具、器具及び備品

531

645

 

 

 

 

減価償却累計額

358

462

 

 

 

 

工具、器具及び備品(純額)

172

183

 

 

 

土地

1,273

1,273

 

 

 

リース資産

74

74

 

 

 

 

減価償却累計額

73

74

 

 

 

 

リース資産(純額)

0

0

 

 

 

有形固定資産合計

2,228

2,205

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

のれん

3,984

3,465

 

 

 

ソフトウエア

885

819

 

 

 

その他

1

1

 

 

 

無形固定資産合計

4,872

4,286

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

501

434

 

 

 

関係会社株式

※2 200

※2 400

 

 

 

関係会社長期貸付金

176

250

 

 

 

繰延税金資産

482

525

 

 

 

その他

695

658

 

 

 

貸倒引当金

159

228

 

 

 

投資その他の資産合計

1,896

2,039

 

 

固定資産合計

8,997

8,531

 

資産合計

31,177

34,225

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(2021年8月31日)

当連結会計年度

(2022年8月31日)

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

買掛金

4,619

5,050

 

 

短期借入金

100

100

 

 

1年内返済予定の長期借入金

929

893

 

 

リース債務

11

11

 

 

未払金

3,806

3,581

 

 

未払法人税等

1,155

1,480

 

 

賞与引当金

144

150

 

 

役員賞与引当金

11

12

 

 

その他

1,170

※1 1,303

 

 

流動負債合計

11,948

12,584

 

固定負債

 

 

 

 

長期借入金

3,729

3,135

 

 

リース債務

23

11

 

 

繰延税金負債

46

12

 

 

役員退職慰労引当金

245

285

 

 

株式給付引当金

31

44

 

 

退職給付に係る負債

111

125

 

 

資産除去債務

66

67

 

 

その他

40

37

 

 

固定負債合計

4,295

3,720

 

負債合計

16,244

16,305

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

450

450

 

 

資本剰余金

287

287

 

 

利益剰余金

13,415

16,172

 

 

自己株式

99

100

 

 

株主資本合計

14,052

16,809

 

その他の包括利益累計額

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

30

90

 

 

為替換算調整勘定

0

21

 

 

その他の包括利益累計額合計

29

111

 

非支配株主持分

850

998

 

純資産合計

14,932

17,920

負債純資産合計

31,177

34,225

 

 

【連結損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当連結会計年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

売上高

84,225

※1 64,130

売上原価

69,507

48,902

売上総利益

14,718

15,227

販売費及び一般管理費

※2 9,931

※2 9,487

営業利益

4,787

5,739

営業外収益

 

 

 

受取利息

4

5

 

受取配当金

2

4

 

受取補償金

606

84

 

その他

78

14

 

営業外収益合計

691

108

営業外費用

 

 

 

支払利息

12

10

 

貸倒引当金繰入額

61

 

支払補償費

320

9

 

その他

20

7

 

営業外費用合計

353

88

経常利益

5,125

5,759

特別損失

 

 

 

減損損失

※3 92

 

投資有価証券評価損

9

6

 

関係会社株式評価損

153

 

貸倒引当金繰入額

159

 

特別損失合計

321

99

税金等調整前当期純利益

4,803

5,660

法人税、住民税及び事業税

1,885

2,352

法人税等調整額

76

107

法人税等合計

1,808

2,245

当期純利益

2,995

3,415

非支配株主に帰属する当期純利益

220

187

親会社株主に帰属する当期純利益

2,774

3,227

 

 

 1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業活動の特徴、法的規制等を考慮した経営管理上の区分によって、「アウトソーシング事業」、「人材派遣事業」、「EC・TC支援事業」、「ホールセール事業」の4つを報告セグメントとしております。

「アウトソーシング事業」は、メーカーや通信キャリア等からの一連の業務(販売戦略の企画立案、人員の手配、接客販売業務等)全体の受託を、「人材派遣事業」は、メーカー、通信キャリア及びスーパー・GMS等への派遣先ニーズに応じたスタッフの派遣、「EC・TC支援事業」はEコマース、テレビショッピングを利用した販売支援、「ホールセール事業」は衣料品の製造・卸売を主な業務としております。

 

① 【貸借対照表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(2021年8月31日)

当事業年度

(2022年8月31日)

資産の部

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び預金

196

275

 

 

営業未収入金

※1 15

※1 15

 

 

その他

※1 102

※1 166

 

 

流動資産合計

314

458

 

固定資産

 

 

 

 

無形固定資産

 

 

 

 

 

ソフトウエア

2

2

 

 

 

無形固定資産合計

2

2

 

 

投資その他の資産

 

 

 

 

 

投資有価証券

210

260

 

 

 

関係会社株式

10,928

10,928

 

 

 

その他

0

 

 

 

投資その他の資産合計

11,138

11,189

 

 

固定資産合計

11,140

11,192

 

資産合計

11,455

11,650

負債の部

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

短期借入金

※1 310

※1 310

 

 

未払金

※1 12

※1 184

 

 

その他

7

3

 

 

流動負債合計

330

498

 

固定負債

 

 

 

 

役員退職慰労引当金

22

32

 

 

固定負債合計

22

32

 

負債合計

353

531

純資産の部

 

 

 

株主資本

 

 

 

 

資本金

450

450

 

 

資本剰余金

 

 

 

 

 

その他資本剰余金

10,478

10,478

 

 

 

資本剰余金合計

10,478

10,478

 

 

利益剰余金

 

 

 

 

 

利益準備金

73

112

 

 

 

その他利益剰余金

 

 

 

 

 

 

繰越利益剰余金

199

178

 

 

 

利益剰余金合計

273

291

 

 

自己株式

99

100

 

 

株主資本合計

11,101

11,119

 

純資産合計

11,101

11,119

負債純資産合計

11,455

11,650

 

 

② 【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2020年9月1日

 至 2021年8月31日)

当事業年度

(自 2021年9月1日

 至 2022年8月31日)

営業収益

※1 641

※1 863

営業費用

※1,※2 205

※1,※2 372

営業利益

436

491

営業外収益

 

 

 

受取利息

0

0

 

その他

0

0

 

営業外収益合計

0

0

営業外費用

 

 

 

支払利息

※1 3

※1 3

 

営業外費用合計

3

3

経常利益

432

488

税引前当期純利益

432

488

法人税、住民税及び事業税

1

1

法人税等調整額

2

法人税等合計

3

1

当期純利益

428

487