株式会社ビーアンドピー
大阪市西区江戸堀二丁目6番33号
証券コード:78040
業界:その他製品
有価証券報告書の提出日:2023年1月27日

(1)連結経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

3,067,197

経常利益

(千円)

639,124

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

464,069

包括利益

(千円)

464,069

純資産額

(千円)

総資産額

(千円)

1株当たり純資産額

(円)

1株当たり当期純利益

(円)

232.03

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

自己資本利益率

(%)

株価収益率

(倍)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

391,159

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

39,157

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

88,829

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,357,591

従業員数

(人)

[外、平均臨時雇用者数]

[-]

[-]

[-]

[-]

[-]

(注)1.第33期については、期中に唯一の連結子会社である株式会社ニコールを吸収合併し、連結会計年度末においては連結子会社が存在しないため、連結貸借対照表を作成しておりません。そのため第33期の純資産額、総資産額、1株当たり純資産額、自己資本比率、自己資本利益率及び従業員数については記載しておりません。また、第34期より連結財務諸表を作成していないため、連結経営指標等については記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第33期は新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。

3.第33期の株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

4.第33期の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、PwC京都監査法人の監査を受けております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第33期

第34期

第35期

第36期

第37期

決算年月

2018年10月

2019年10月

2020年10月

2021年10月

2022年10月

売上高

(千円)

2,407,247

3,011,486

2,441,353

2,549,241

2,915,000

経常利益

(千円)

553,353

426,218

211,631

271,291

377,338

当期純利益

(千円)

543,562

311,120

140,412

189,604

240,390

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

10,000

286,000

286,000

286,000

286,000

発行済株式総数

(株)

2,000,000

2,300,000

2,300,000

2,300,000

2,300,000

純資産額

(千円)

1,825,441

2,588,562

2,613,975

2,752,979

2,916,845

総資産額

(千円)

2,451,557

3,160,344

3,025,312

3,191,643

3,517,837

1株当たり純資産額

(円)

912.72

1,125.46

1,136.51

1,196.95

1,271.09

1株当たり配当額

(円)

50

50

22

31

34

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

271.78

149.36

61.05

82.44

104.74

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

146.98

60.75

82.36

自己資本比率

(%)

74.46

81.91

86.40

86.26

82.92

自己資本利益率

(%)

34.32

14.10

5.40

7.07

8.48

株価収益率

(倍)

13.72

18.26

13.40

10.41

配当性向

(%)

18.4

33.5

36.0

37.6

32.5

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

439,483

265,330

196,422

298,073

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

71,218

29,384

70,328

44,363

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

428,694

126,152

59,104

85,108

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,154,550

2,264,344

2,331,333

2,499,934

従業員数

(人)

173

184

183

173

179

[外、平均臨時雇用者数]

[11]

[9]

[8]

[5]

[5]

株主総利回り

(%)

55.5

56.5

57.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(97.1)

(125.6)

(124.3)

最高株価

(円)

2,600

2,058

1,329

1,154

最低株価

(円)

1,859

691

1,006

965

(注)1.第34期以降の持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在しないため、また第33期は連結財務諸表を作成しているため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第33期は新株予約権の残高はありますが、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

3.第34期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社は2019年7月24日に東京証券取引所マザーズ市場に上場したため、新規上場日から第34期末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

4.第33期の株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

5.キャッシュ・フロー計算書に係る各項目については、第33期は連結財務諸表を作成しているため記載しておりません。

6.第37期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在していないため記載しておりません。

7.財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、PwC京都監査法人の監査を受けております。

8.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を[]外数で記載しております。

9.第33期から第34期の株主総利回り及び比較指標については、2019年7月24日に東京証券取引所マザーズ市場に上場したため、記載しておりません。第35期から第37期の株主総利回り及び比較指標については、2019年10月期末を基準として算定しております。

10.最高株価及び最低株価は、第34期から第36期までは東京証券取引所マザーズ市場における株価を記載しております。第37期は2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。

11.当社株式は、2019年7月24日に東京証券取引所マザーズ市場に上場した後、2021年10月29日付で東京証券取引所市場第二部に市場変更し、2022年4月4日に東京証券取引所スタンダード市場に移行しております。それ以前の株価については該当事項はありません。

12.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を当事業年度の期首から適用しており、当事業年度に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2【沿革】

1985年10月  和田山コピーセンター株式会社を資本金300万円にて大阪市西区阿波座に設立し、ゼロックス専用のコピーサービス事業を開始

1990年11月  株式会社ビーアンドピーを設立し、大判フルカラー印刷機による大判カラープリント出力事業に参入。和田山コピーセンター株式会社はコピーサービス事業専門に、株式会社ビーアンドピーは大判カラープリント出力事業に事業を区分する

1991年10月  大判カラープリント出力事業を和田山コピーセンター株式会社へ移管すると同時に、和田山コピーセンター株式会社を株式会社ビーアンドピーに社名変更し、旧株式会社ビーアンドピーを清算する

1996年4月  大判フルカラー印刷機を一新し、世界初の写真画質のインクジェットプリンターを導入。インクジェットプリンターの導入により大判カラープリント出力事業をインクジェットプリント事業に名称変更

2001年10月  コピーサービス業から撤退し、インクジェットプリント事業に全面的に参入

2002年7月  南青山営業所を東京都港区南青山に開設し、東京へ進出

2007年1月  東京営業所を東京都港区新橋に開設

2009年10月  従来のダンボールより丈夫でリサイクル可能な段ボール商品『リボード』(注1)の取扱いを開始

2010年6月  プライバシーマークを取得

2010年12月  大阪本店を現在の住所である大阪市西区江戸堀へ移転

2013年7月  5m幅までの出力を可能とする高速広幅UV出力機を大阪本社に導入し、西日本エリアのサイン業者を中心に屋外広幅出力サービスを開始する

2014年1月  東京営業所を東京本社とし、一部本社機能を大阪本店より移管する

2014年7月  ネット通販サイト『ハイプリント』の営業を開始

2014年11月  最新鋭の高速広幅UV出力機を東京本社へ増設し、東日本エリアでも屋外広幅出力サービスを開始

2015年5月  江東事業所を東京都江東区東陽に開設し、大阪、東京、江東を生産拠点とする

布地への出力を可能とする昇華転写出力サービス(注2)を開始する

2016年11月  株式会社ニコール(横浜市神奈川区守屋町)を買収し100%子会社とする。プリントシール機の外装カーテン、壁紙等の生活資材製品が取扱製品に加わり、生産拠点が大阪・東京・江東・横浜となる

2018年3月  3Dプリンターを東京本社に導入し、3Dプリントサービスを開始

2018年7月  株式会社ニコールを吸収合併し、ニコール事業部とする

2018年12月  江東事業所をニコール事業部の隣接地に移転しワイドフォーマットスタジオを開設

2019年4月  福岡営業所を福岡市博多区博多駅前に開設

2019年7月  東京証券取引所マザーズに株式を上場

2019年11月  名古屋営業所を名古屋市中村区名駅に開設

2021年2月  デジタル化の流れに適合したサービスとしてデジタルサイネージの販売を開始

2021年3月  インテリア・内装分野向けのデジタルサイネージを展開するため、株式会社ピースリー(現 株式会社トラース・オン・プロダクト)と業務提携契約を締結

2021年5月  EC領域における販売促進をサポートする新たな事業としてインターネット通販サポート事業を開始

2021年8月  東京本社を東京都中央区八丁堀に移転し、首都圏エリアの営業部門を東京本社に統合するとともに、首都圏エリアの生産部門を横浜ファクトリー(ニコール事業部を増床のうえ改称)に集約

2021年10月  東京証券取引所市場第二部へ市場変更

2021年11月  インターネット通販サポート事業においてWEBプロモーションの支援を開始し、事業の名称をデジタルプロモーション事業に変更

2022年4月  東京証券取引所の市場区分の見直しに伴い、東京証券取引所スタンダード市場に移行

2022年8月  利便性を追求したプリント通販サービス「インクイット」を開設

2022年11月  京都営業所を京都市下京区松原通烏丸西入ル玉津島町に開設

2022年12月  インクジェットで培ったノウハウを活かして領域拡大するため、オーダーグッズの制作を開始

(注)1.リボード:

スウェーデン生まれの環境配慮型の段ボール素材です。100%紙素材ながら非常に高い耐湿・耐久性を持っており、展示会などの短期イベントや店頭ディスプレイなどに利用されております。

(注)2.昇華転写出力サービス:

昇華型インク(分散染料インク)をインクジェットプリンターで転写紙に鏡像(左右反転)印刷し、その転写紙の印刷面を転写素材(ポリエステル等の布地)の転写面に合わせて、熱転写機にて、高温と圧力を加えることにより、気化したインクが被転写物の分子構造に入り込み、染色する技術を昇華転写プリントと言います。使用用途としては、のぼり旗やタペストリー等の風合いのある布地が挙げられます。

 

3【事業の内容】

当社では、お客さまの販促・マーケティング活動を支え、日本社会、地域社会の発展に貢献し続けるために、「より良い働きを通じて 全従業員の物心両面の幸せを創造し 社会へ貢献する。」という経営理念を掲げております。

また、当社は、お客さまからの受注に基づき、業務用の大判インクジェットプリンターを使用し、プリント・加工・納品までを一貫して行うインクジェットプリント事業を主要な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント別の記載を省略しております。

インクジェットプリント事業では、主として、広告代理店、広告制作会社、印刷会社、デザイン会社等から発注される「販売促進用広告物の制作」及びゲーム機メーカーが取り扱うプリントシール機の外装カーテン、並びにインテリアメーカーやインテリア専門商社が取り扱う、内装壁紙や床材等の「生活資材・製品制作」を行っております。

約30年前に印刷業界において、アナログ写植から組版~製版など印刷前の作業工程がデジタル化され、オンデマンドの利点を活かした特定の分野で、着実にインクジェットプリントがその適用分野を拡大しつつありました。インクジェットプリントは、オフセット印刷と比較して版作成が不要(版レス)のため、スピード対応が可能で短納期にも対応できることや、必要なものを必要なだけ制作できるため、余分な在庫をかかえる必要がなく極小ロットにも対応できることが大きな特徴です。また、オフセット印刷では不可能なサイズへのプリントが可能となり、応用範囲が格段に広がってきました。従来の印刷方法では、少部数のもの(特に大判のもの)も必ず大量印刷物と同じ工程をとらなければならなかったため、コスト的に見合わずに断念するケースが多くみられました。

しかし、ここ近年において、大判インクジェットプリンター製品の性能向上に伴い、プリントスピードが大幅にあがり、また出力解像度が向上したことにより、従来の手間やコストが大幅に削減され、オフセット印刷市場へインクジェット業界が進出していくことが可能となりました。また、インクジェットプリンターは、当初は紙にプリントする用途が専らでありましたが、大判インクジェットプリンターの技術革新・高画質化に伴い、紙以外のアクリル素材、木材、衣類などの多種多様なあらゆる材料へのプリントが可能となり、ここ数年では、3Dプリントといった二次元から三次元へのプリントも可能になりました。このように「インクジェットプリント」がどんどん私たちの生活に近づき発展しつつあります。我々は「インクジェット」と調和し、より世の中に身近なところでお手伝いを行い、技術の進歩、業界の発展に全力を注ぎたいと考えております。

その中で当社では、年々多様化してきている顧客ニーズに対応するべく、全国都心部において、100台以上の多種多様な業務用インクジェットプリンターや各種加工マシンを保有しております。また、100名を超える制作オペレーターを配置しインクジェットプリントサービスを展開しております。

当社の主な販売市場としましては、販売促進用POP・什器製品を主な商材としたセールスプロモーション市場、店舗・商業施設・展示会など屋外広告物で使用するサイン製品を商材としたサイングラフィックス市場、テーブルクロスやファブリック素材など布地プリント製品を商材としたテキスタイル市場、壁・窓・床を中心とした壁紙やカーテン、内装インテリア製品を商材とした内装インテリア市場の4つに区分されます。

当社が提供する主たるサービスについては「販売促進用広告制作」と「生活資材・製品制作」の2つに分類され、その特徴は以下の通りです。

 

(1)販売促進用広告制作

販売促進用広告制作においては、広告代理店、広告制作会社、印刷会社、デザイン会社、屋外サイン業者等から発注される販売促進用広告物を制作しております。

 

①営業体制

営業部門は大阪、東京、横浜、名古屋、福岡、加えて2022年11月からは京都にも拠点を置いております。原則として街の中心部に位置しており、例えば大阪では大阪市内という限られた地域に絞り、都心の利点を活かして非常に限られたエリア単位で営業部員をきめ細かく配置しながら、サービスを展開しております。

当社では、広い地域であらゆる業界からの受注を目指すのではなく、広告代理店、広告制作会社、印刷会社、デザイン会社、屋外サイン業者に的を絞り、そうしたお客さまが集中する都心部の狭い地域において受注占有率で地域No.1になることを基本方針としております。

また、広告業界の特性として、広告代理店等が広告主から即応体制を求められ、当社も即納体制を整備することが受注獲得の上で非常に重要になります。このため、お客さまから近い地域に制作拠点を設けることがお客さまにとって非常に利便性が高く、安心して発注できるというメリットがあります。都心部エリア外に位置する広域エリアのお客さまに関しては、広域エリア専任営業を配置し、受注獲得を行っております。さらに、インターネット経由による問い合わせに関しても専任窓口を配置し、ECサイトとWeb受注専用ページ(ランディングページ)を運用し、受注獲得を行っております。

 

②制作体制

制作部門は、大阪、横浜、名古屋、福岡に拠点を置いております。主要な拠点において、24時間体制で生産を行っており、お客さまからの短納期の注文や緊急案件を含め、様々な要望にも対応可能なサービス体制を構築しております。また、1箇所の拠点に受注が集中した場合においては、拠点間での連携制作を行い、生産機会の逸失を防ぐ体制をとっております。また、各拠点間での製品の品質差異を防ぐために、拠点間同士での色統一が可能となる測色システムを導入し、品質管理体制を強化しております。

当社では、制作体制の「アナログからデジタル化」を基本方針として掲げ、加工の機械化・高速化を図ることを重点的に行っております。最新鋭設備を調査し、オートメーション化を加速させていきます。

また、横浜に3Dスタジオを設置し、高精彩の立体造形製品や、形状確認用のモックアップ試作製造を行うことができるフルカラー立体造形サービスを展開しております。モデリングソフトやスキャナーも導入し、自社内で3Dデータの作成まで行える体制を取っております。

 

0101010_001.jpg

 

③販売促進用広告製品の概要

店頭用セールスプロモーションツールや屋外広告サイン、展示会装飾、3D立体造形サービスなど、多種多様な販売促進用の広告製品を制作しております。

 

0101010_002.jpg

 

(2)生活資材・製品制作

生活資材・製品制作においては、ゲーム機メーカーが取り扱うプリントシール機の外装カーテン、及びインテリアメーカーやインテリア専門商社が取り扱う壁紙や床材などの製品、並びにオリジナル壁紙製品などを制作しています。

これらのお客さまからは、長期的な計画に基づいて当社に対する発注があるため、お客さまごとに専任の営業部員を配置し、お客さまとの関係を密にしてお客さまの動向を把握しております。また、製品の大量連続生産が必要となるため高い生産技術や、定期的な材料試験を通して適切な材料品質の管理体制を構築しております。

また、多店舗展開企業・病院・幼稚園・スーパー・ホテル・アミューズメント施設・オフィス・個人住宅などの内装インテリア業界へ、壁紙などのインクジェットプリント製品のサービスを行います。

 

0101010_003.png

 

 

■事業系統図

0101010_004.jpg

 

 なお、前事業年度より、従来のインクジェットプリントによる製品販売の経験を活用して、「リアル領域」と「デジタル領域」を融合させたビジネスモデルに挑戦するべく、販売促進用広告分野及びインテリア内装分野におけるデジタル技術に対応したデジタルサイネージ事業と、リアルとデジタルの販売促進をトータルでサポートするデジタルプロモーション事業を開始いたしました。

 いずれも事業の立ち上げ段階であり業績への影響は軽微ですが、将来的にはインクジェットプリント事業に次ぐ事業に成長させてまいります。

 

4【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

 

2022年10月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

179

(5)

36.7

8.4

5,270,054

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.当社はインクジェットプリント事業を主要な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)労働組合の状況

当社には、労働組合はありませんが、労使関係は円満に推移しております。

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであり、その達成を保証するものではありません。

 

(1)経営方針

当社では、経営理念として「より良い働きを通じて 全従業員の物心両面の幸せを創造し 社会へ貢献する。」を掲げております。

また、「我々の果たすべき役目(MISSION)」として「お客さまの販促・マーケティング活動を支え、日本社会、地域社会の発展に貢献し続ける。」を、「実現させる将来の姿(VISION)」として「挑戦と創造の心を大切にし、企業の永続的発展と働きがいあふれる会社になる。」を、「組織の共通の価値観(VALUE)」として「1.誠実をきわめた信頼性 2.本質をきわめた独創性 でまわりの人々に感動を与え、幸せにする。」を掲げております。

この経営理念と企業理念のもと、インクジェットプリント事業を軸に、保有するノウハウを隣接分野で多角化し、「リアル領域」と「デジタル領域」を融合させたビジネスモデルを構築することにより、さらなる成長と企業価値の向上を目指します。

 

(2)経営戦略

当社はお客さまからの受注に基づき、業務用の大判インクジェットプリンターを使用し、プリント・加工・納品までを一貫して行うインクジェットプリント事業を主要な事業としております。主として、広告代理店、広告制作会社、印刷会社、デザイン会社等から発注される「販売促進用広告物の制作」、及びゲーム機メーカーが取り扱うプリントシール機の外装カーテン、並びにインテリアメーカーやインテリア専門商社が取り扱う内装壁紙や床材等の「生活資材・製品制作」を行っております。大阪、東京、横浜、名古屋、福岡、加えて2022年11月からは京都に拠点を置き、得意先様からの様々な要望にお応えするため、プリンターや加工マシンの新規導入や更新による生産体制の拡大と顧客・販路の拡大をこれまで行ってまいりました。24時間生産体制にて、短納期の注文や緊急案件にも対応できることが当社の強みでもあります。「短納期」と「ワンストップサービス」をキーワードに、他社よりも質の高いサービス、付加価値の高いサービスを提供することが、当社の主たる経営戦略であり、以下の二つを成長方針として掲げております。

 

①基幹事業の拡大・強化

基幹事業であるインクジェットプリント事業を拡大・強化する。

 

②新規事業の積極的展開

インクジェットプリント事業を軸に、販路拡大・新規事業開発を実施し、成長市場に参入していく。

 

(3)経営上の目標達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、継続的な事業拡大及び、持続的な利益成長の観点から成長性や効率性の向上に取り組んでおり、「売上高」と「売上高成長率」及び「売上高経常利益率」を重要な経営指標として位置づけ、継続的な利益体質を構築することで売上高成長率10%を目標としております。

 

(4)経営環境

今後の見通しにつきましては、いまだ新型コロナウイルス感染症は収束に至っておらず、また、円安の進行や資源価格の高騰等により、国内の経済状況の先行きは不透明な状況が続くものと想定されますが、展示会やイベント関連の受注が力強さを戻しており、当社を取り巻く経済環境は回復基調にあります。

しかしながら、当社を取り巻く環境は、引き続き、他社との受注獲得競争が続き、それに伴う価格競争の激化などの影響を受け、経営環境は厳しさを増すものと考えます。こうした課題に向けて、当社は従来のインクジェットプリント事業を軸としつつ、ノウハウが蓄積されたインクジェットプリントサービスの隣接分野で多角化を図り、着実に成長してまいります。

また、今後の当社のさらなる成長および企業価値の向上を実現させるには、M&A戦略が非常に重要と考えており、引き続きM&Aに関する各種調査を積極的に行い、具体的に計画を進めてまいります。

 

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 このような経営方針の下、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は、以下の項目と認識しております。

 

①内部管理体制の強化

当社事業の継続的な発展のためには、コーポレート・ガバナンス機能の強化は重要な問題であり、財務報告の信頼性を確保するため、内部統制システムの適切な運用が重要であると認識しております。コーポレート・ガバナンスに関しては、ステークホルダーに対して経営の適正性や健全性を確保しつつも、さらに効率化された組織体制の構築に向けて内部管理体制の強化に取り組んでまいります。

 

②コンプライアンス体制の強化

当社は、法令、定款及び社内規程等の遵守は勿論のこと、日々の業務を適正かつ確実に遂行しており、誠実な姿勢を企業行動の基本として、事故やトラブルを未然に防止する取り組みを強化してまいります。今後、さらなる事業拡大と企業価値の向上に向けて、引き続き日常業務における関連法令の遵守を徹底するとともに、定期的なコンプライアンス研修の開催、各種取引の健全性の確保、情報の共有化、再発防止策の策定などを行い、また、厳正な管理による社会の「公器」としての責任を重視した透明性のある管理体制の構築を図ってまいります。

 

③認知度の向上

当社が今後も成長を続けていく上では、当社の認知度を向上させていくことが必要不可欠であると考えております。展示会の出展や参加、SNSやWeb広告を活用した露出、自社サイトのリニューアル等の活動を積極的に実施していく方針です。

 

④営業力の強化

当社が、事業拡大を進めていくにあたっては営業体制の強化が欠かせません。社内の営業人員の育成を加速させつつ、有能な人員の採用を強化していきます。また、協業先(得意先・仕入先)とのビジネス提携も積極的に行い、販売チャネルの拡充及び、営業活動により、より多くの新規顧客の獲得と既存顧客を深耕していくことで事業規模の大幅な拡大を図ってまいります。

なお、前事業年度において、東京本社を移転し、東京事業部の営業部門とニコール事業部の営業部門を新東京本社に統合し、首都圏エリアにおける営業機能の強化を行いました。

 

⑤生産体制・技術力の強化

当社が、事業拡大を進めていくにあたっては生産体制の強化と技術力の向上が欠かせません。社内の制作人員の育成を加速させると同時に、高度かつ専門的な知識を有する職種に関しては、有能な専門職の採用を強化してまいります。また、「アナログからデジタル化」を積極的に進めていくため、最新鋭機器を調査し、加工の機械化・高速化を図ると同時に、ソフトウエアによるオートメーション化を加速させてまいります。

前事業年度において、首都圏エリアでの生産体制を横浜ファクトリー(ニコール事業部を増床のうえ改称)に集約いたしました。横浜に国内最大規模のインクジェットプリントによる生産体制を持つことにより、自由度が高くなり、従来よりもさらに高いサービスを提供することが実現できると考えております。

 

⑥人材の確保と育成

当社は創業以来、優秀な人材を継続的に確保し、人格形成を育成することが最も重要な他社との差別化と認識しております。そのために当社では、従業員のプロフェッショナル化としてインクジェットやデジタル分野に関する専門知識の習得を求めるだけでなく、すべての業務に携わる従業員に対し、自己研鑽を重ね、高い専門性を身に付けること、自律的に行動していくことを求めております。これにより、従業員個々の能力向上を図り、当社の人材レベルの向上、ひいてはサービスの向上、維持に繋げていきたいと考えております。その実現には、人材に対する投資が必要不可欠であると考え、毎年策定する人員計画に教育研修を盛り込み、継続して人材のレベルアップに取り組んでおります。また併せて、経営理念やコンプライアンスに基づいた業務運営体制の徹底のため、リスク認識などに対する全社員の意識向上にも努めてまいります。

 

2【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項には、以下のものがあります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)特定取引先への依存度が高いことについて

当社の顧客構成において、取引先10社の売上が売上高の約35%を占めております。当社では、特定取引先へ依存しない経営方針をとり売上高の取引先による偏りを低減させるよう努めております。今後も取引先との良好な関係を継続してまいりますが、当該顧客企業の経営方針に変更が生じた場合、販売状況に影響が生じ、当社の経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(2)競合について

当社の主要事業であるインクジェットプリント事業は、特殊な技術や特許が不要であり、比較的参入障壁が低い事業です。こうしたことから、多数の競合会社が存在し今後一層の競争激化が生じる可能性があります。当社においては、1985年10月から事業運営している経験とノウハウの蓄積を活かしながら競争力の維持向上に努めております。しかしながら、競合他社に対する優位性が確立できる保証はなく、競合の結果、当社の経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(3)情報漏洩について

インクジェットプリント事業はデジタル化の進展等により情報システムの重要性が高まっており、当社ではセキュリティの充実及び守秘義務の徹底を図ってきました。個人情報保護に関しては、2010年にプライバシーマーク認証を取得し、適切な管理の徹底、内部監査によるチェック等を行い、厳格な管理体制の構築が行われております。しかしながら、不測の事態により、個人情報が外部に流出した場合には、当社に対する損害賠償の請求や信用力の失墜により、当社の経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(4)人材の確保について

国内において少子高齢化による労働力人口の減少が進む中、あらゆる業界で就業者不足となっており、今後も人材不足が継続すると予測されております。当社の人事部門は、人材の確保に努めておりますが、しかしながら、人材の確保が充分に行えない場合、生産力の低下による納期遅延や品質低下が生じ、顧客からの信用低下などで当社の経営成績に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(5)新型コロナウイルス感染症による影響その他の経済動向による影響について

当社の経営成績は、日本国内市場における広告宣伝活動の需要に大きく影響を受けます。国内経済の低迷が長期化した場合は、企業収益の減少に伴い、企業は広告宣伝活動を縮小する傾向にありますので、当社ではこれらの経済動向を注視し適時対策を講じております。新型コロナウイルス感染症の影響につきましては、今後国内経済の回復傾向は続くものと仮定して業績予想の作成や会計上の見積りを行っておりますが、その影響が長期化あるいはさらに拡大する場合、国内企業の販売促進活動の停滞が続き、それにより当社の経営成績は変動する可能性があります。

 

(6)法令規制について

法令の遵守を基本として事業を進めておりますが、廃棄物処理責任、環境・個人情報保護関連、税制関連等において、さまざまな法的規制を受けております。当社といたしましては各主管部門と管理部門が連携し、関連諸法規の順守に万全の体制で臨んでおりますが、今後さらにその規制が強化されることも考えられます。そのような場合、事業活動に対する制約の拡大やコストの増加も予想され、当社の事業活動に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(7)M&Aにおけるリスク

当社は、さらなる成長及び企業価値の向上を実現させるため、当社の事業内容と一致し、かつ成長が見込まれる会社とのM&Aを推進してまいります。M&Aの実施に当たっては、市場動向や顧客のニーズ、相手先企業の経営成績、財務状況、市場競争力等を十分に考慮しておりますが、事前の調査・検討に不足や見落としがあったり、買収した事業が計画通りに展開することができず、投下した資金の回収ができない場合や追加的費用が発生した場合等において、当社の経営成績や成長見通し及び事業展開等に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(8)新株予約権の行使による株式価値の希薄化について

当社は長期的な企業価値向上のため、役員及び従業員に対しインセンティブとして新株予約権を付与しております。当事業年度末現在、新株予約権による潜在株式総数は68,200株であり、発行済株式総数2,300,000株の2.9%に相当します。これらの新株予約権の行使可能期間は2021年10月21日から2028年9月20日までであり、この期間内に行使された場合、当社株式が新たに発行され、既存の株主が有する株式の価値及び議決権割合が希薄化する可能性があります。

 

(9)材料費の上昇に係るリスク

当社が製造で使用するインクやインクジェット用紙は、気候変動や原油価格の高騰により価格が上昇することがあります。当社では、取引先材料メーカーを1社に限定せずに、複数社との取引を継続しており、材料価格の見直しや代替品の検討を適宜行っております。しかしながら、これら原材料の価格上昇分を製品価格に十分に転嫁できない場合、あるいは代替品の調達による採算の改善が困難な場合、当社の経営成績及び財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(10)自然災害等のリスク

当社は災害による生産体制への影響を最小化するため、大阪・横浜・名古屋・福岡に生産拠点を構え、その分散化によりリスクの低減を図っておりますが、災害による影響を完全に防止できる保証はありません。自然災害等により、設備や従業員に大きな被害を受け、その一部又は全部の操業が中断し、生産及び出荷が遅延する可能性があります。また、被害を被った設備等の修復のために多額の費用が発生し、結果として、当社の事業活動、経営成績及び財務状況に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

3【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次の通りであります。

 

①財政状態の状況

(流動資産)

 当事業年度末における流動資産の残高は、3,245,503千円(前事業年度末は2,930,504千円)となり、314,998千円増加いたしました。その主な要因といたしましては、営業活動による資金増加が投資活動及び財務活動による資金減少を上回ったことにより現金及び預金が168,601千円、売上の増加により売掛金が204,839千円それぞれ増加したことによるものであります。

 

(固定資産)

 当事業年度末における固定資産の残高は、272,334千円(前事業年度末は261,139千円)となり、11,195千円増加いたしました。その主な要因といたしましては、長期未払金や引当金等の将来減算一時差異の増加により繰延税金資産が18,156千円増加したためであります。

 

(流動負債)

 当事業年度末における流動負債の残高は、447,714千円(前事業年度末は309,917千円)となり、137,797千円増加いたしました。その主な要因といたしましては、仕入の増加により買掛金が58,687千円、課税所得の増加により未払法人税等が64,725千円それぞれ増加したことによるものであります。

 

(固定負債)

 当事業年度末における固定負債の残高は、153,278千円(前事業年度末は128,747千円)となり、24,530千円増加いたしました。その主な要因といたしましては、定時株主総会において役員退職慰労金の打切り支給をご承認いただいたことに伴い、役員退職慰労引当金の引当対象外である功労金23,550千円を長期未払金に計上したことによるものであります。なお、従前より役員退職慰労引当金に引当計上していた金額についても長期未払金に計上しておりますが、役員退職慰労引当金を取り崩していますので、固定負債の増減には影響いたしません。

 

(純資産)

 当事業年度末における純資産の残高は、2,916,845千円(前事業年度末は2,752,979千円)となり、163,865千円増加いたしました。その主な要因といたしましては、剰余金の配当71,300千円による減少があったものの、当期純利益240,390千円を計上したためであります。

 

②経営成績の状況

当事業年度における新型コロナウイルス感染症の状況は、1月に入ってオミクロン株による感染が急増し、3月まで多くの地域でまん延防止等重点措置が実施され、その後感染は減少傾向になったものの、7月に入ってオミクロン変異株により感染者が急増しました。当社は、こうした新型コロナウイルス感染症に対して、継続的に新型コロナウイルス感染症に対する従業員の安全を確保し、柔軟な時差出勤の実施等の各種感染防止策を実行した上で、お客様からの信頼にお応えするべく、営業体制・生産体制の両方の維持継続を図ってまいりました。

感染者が増加した時期においても、大幅な行動制限は実施されなかったため、経済活動は正常化が進み、活性化してまいりました。一方、国内の経済状況の先行きは、円安の進行、資源価格の高騰、それによる電力料金の高騰やウクライナ情勢による不安定な国際情勢の影響により、いまだ不透明な状況が続いております。

こうした中、当社の主要事業であるインクジェットプリント事業において、新型コロナウイルス感染症の影響による案件の延期等が発生したものの、東京と大阪における営業体制の強化や名古屋・福岡エリアにおける新規顧客獲得活動を積極的に展開するとともに、利便性を向上させたプリント通販サービス「インクイット」を8月に開設し、WEB集客の強化を図りました。これらの結果、売上は回復傾向が続き、特に9月、10月の売上は展示会やイベント開催が復活して過去最高水準となりました。また、生産体制については、原価低減活動を継続的に行うと共に、昨年8月に首都圏エリアの生産機能を横浜ファクトリーに統合したことによる大規模生産体制の構築、及び、業務の自動化等により生産性向上に向けた取組みを進めました。また、資材価格の高騰につきましては、代替品の調達等による対応を進めております。

前事業年度から開始した2つの新規事業のうち、デジタルサイネージ事業については、大型の受注を獲得し、引き続き新商材やコンテンツを一元管理する仕組み(コンテンツ・マネジメント・システム)による映像配信システムの導入提案を積極的に展開しております。もう一方のデジタルプロモーション事業については、従来のネットショップの運営サポートに加えてWEBプロモーションの支援を開始し、営業体制を整備して受注拡大に努めております。

以上の結果、売上高は2,915,000千円(前年同期比14.3%増加)、営業利益は376,264千円(前年同期比69.4%増加)、経常利益は377,338千円(前年同期比39.1%増加)となりました。営業利益と比較して経常利益の前年同期比増加率が低いのは、前年同期に東京本社移転に係る補償金41,250千円を営業外収益に計上したためです。特別損益について、2022年1月27日開催の第36期定時株主総会において、取締役及び監査役に対する役員退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給についてご承認いただいたことに伴い、役員退職慰労引当金の引当対象外である功労金23,550千円を特別損失に計上いたしました。この結果、当期純利益は240,390千円(前年同期比26.8%増加)となりました。当期純利益につきましては上記の特殊要因があったものの、売上高及び各段階利益は期初想定を上回る結果となりました。

なお、当社はインクジェットプリント事業を主要な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント別の経営成績の記載はしておりません。

 

③キャッシュ・フローの状況

 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、2,499,934千円となり、前事業年度末から168,601千円増加いたしました。

 当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は、次の通りです。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動による資金の増加は298,073千円(前年同期比51.8%増加)となりました。これは主に、売上債権の増加額143,153千円の資金減少要因があったものの、税引前当期純利益353,568千円の資金増加要因があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動による資金の減少は44,363千円(前年同期は70,328千円の減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出38,796千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動による資金の減少は85,108千円(前年同期は59,104千円の減少)となりました。これは主に剰余金の配当によるものであります。

 

 

④生産、受注及び販売の実績

当社はインクジェットプリント事業を主要な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント情報に関連付けた記載はしておりません。

イ.生産実績

当社の事業は、提供する商品の性格上、生産実績の記載になじまないため、当該記載を省略しております。

 

ロ.受注実績

当社は受注生産を行っておりますが、受注から販売までの期間が短いため、記載を省略しております。

 

ハ.販売実績

区分

第37期事業年度

(自 2021年11月1日

  至 2022年10月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

販売促進用広告制作

2,394,655

117.2

生活資材・製品制作

520,345

102.9

合計

2,915,000

114.3

(注)1.デジタルサイネージ及びデジタルプロモーションについては売上が僅少であるため、販売促進用広告制作に含めております。

2.主な相手先の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次の通りであります。

相手先

第36期事業年度

(自 2020年11月1日

至 2021年10月31日)

第37期事業年度

(自 2021年11月1日

至 2022年10月31日)

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

フリュー㈱

360,966

14.2

※ 第37期事業年度の主な相手先の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10未満のため記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次の通りであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されています。当社の財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項 (重要な会計方針)」に記載しております。

この財務諸表の作成にあたっては、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき見積り及び判断を行っておりますが、不確実性が内在しているため、将来生じる実際の結果と異なる可能性があります。

財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下の通りであります。

イ.固定資産の減損

固定資産のうち減損の兆候のある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。過年度の損益実績や事業計画に基づき減損の兆候の有無を検討しておりますが、市場環境の変化等により、事業計画の前提条件に変更が生じた場合には、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

ロ.繰延税金資産の回収可能性

過年度の課税所得の実績や事業計画に基づく課税所得の見積りに基づき、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提条件に変更が生じた場合には、繰延税金資産を取り崩し税金費用の計上が必要となる可能性があります。

なお、新型コロナウイルス感染症に関する会計上の見積りに係る仮定は、「第5 経理の状況 1財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(追加情報)」に記載しております。

 

②当事業年度の経営成績の分析

当事業年度の経営成績は、新型コロナウイルス感染症の影響から回復基調が続き、通期では前年同期と比較して増収増益となりました。

イ.売上高

当事業年度の売上高は、2,915,000千円となり、前年同期と比較して14.3%増加しました。新型コロナウイルス感染症の影響による案件の延期等が発生したものの、売上の回復基調が続き、特に9月、10月の売上は展示会やイベント開催が復活して過去最高水準となりました。

ロ.売上原価、売上総利益

当事業年度の売上原価は、1,720,407千円となり、前年同期と比較して11.1%増加しました。主な要因は、売上高の増加により材料費が56,821千円増加したことや、取引量の増加により労務費が34,370千円増加したことに加え、デジタルサイネージ事業が本格稼働し商品仕入高が41,408千円増加したことによるものであります。

この結果、当事業年度の売上総利益は、1,194,593千円となり、前年同期と比較して19.3%増加しました。

ハ.販売費及び一般管理費、営業利益

当事業年度の販売費及び一般管理費は、818,329千円となり、前年同期と比較して5.0%増加しました。取引量の増加により人件費が56,968千円増加したものの、前事業年度に発生した東京証券取引所市場第二部への市場変更関連費用や東京本社移転関連の費用がなくなり、支払手数料、業務委託費、消耗品費が合わせて40,135千円減少しました。

この結果、当事業年度の営業利益は、376,264千円となり、前年同期と比較して69.4%増加しました。

ニ.営業外収益、営業外費用、経常利益

当事業年度の営業外収益は補助金収入等により1,188千円となり、営業外費用は支払利息と支払手数料で115千円となりました。

この結果、当事業年度の経常利益は、377,338千円となり、前年同期と比較して39.1%増加しました。

営業利益と比較して経常利益の前年同期比増加率が低いのは、前年同期に東京本社移転に係る補償金41,250千円を営業外収益に計上したためです。

ホ.特別損益、税金費用、当期純利益

前事業年度、当事業年度ともに特別利益は発生しておりません。特別損失は、前事業年度は機械及び装置を除却したことに伴う固定資産除却損1,429千円と東京本社移転に係る固定資産除却損1,035千円の合わせて2,464千円が発生しました。当事業年度は機械及び装置を除却したことに伴う固定資産除却損219千円と、2022年1月27日開催の第36期定時株主総会において、取締役及び監査役に対する役員退職慰労金制度廃止に伴う打切り支給についてご承認いただいたことに伴い、役員退職慰労引当金の引当対象外である功労金23,550千円を特別損失に計上いたしました。また、課税所得の増加により、税金費用は113,178千円となり、前年同期と比較して42.9%増加しました。

以上の結果、当期純利益は、240,390千円となり、前年同期と比較して26.8%増加しました。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「第2 事業の状況 3 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」をご参照ください。

当社の運転資金及び設備投資資金は原則として自己資金で賄う方針でありますが、必要に応じて借入の実行も検討いたします。

当社は、資金の源泉と流動性を安定的に確保することを基本方針としております。主として営業活動によるキャッシュ・フローにより、当事業年度末の現金及び預金は2,499,934千円となっており、これを主として設備投資資金・成長のための投資資金に充当する予定であります。

 

④経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社は、重要な経営指標として「売上高」と「売上高成長率」及び「売上高経常利益率」を掲げ、売上高成長率10%を目指しております。当事業年度の売上高は2,915,000千円となり前年同期に対して14.3%増加しました。売上高経常利益率は12.9%となり、前年同期と比べて2.3ポイント上昇しました。新型コロナウイルス感染症の収束には至っておらず、先行き不透明な状況が続いておりますが、「リアル領域」と「デジタル領域」を融合させたビジネスモデルを推進し、今後もこの3つの指標を重視しつつ、自己資本利益率を意識した経営を行うことにより、企業の成長性及び効率性の確保を図ってまいります。

 

⑤経営成績に重要な影響を与える要因について

当社の経営成績は、新型コロナウイルス感染症や、特定取引先への依存、同業他社との競合、人材の確保、材料費の高騰等、様々な要因の変動による影響を受ける可能性があります。このため、当社事業を取り巻く環境に注視し、内部統制システムの強化等によりこれらのリスク要因に対応してまいります。

 

⑥経営者の問題意識と今後の方針について

今後の見通しにつきましては、いまだ新型コロナウイルス感染症は収束に至っておらず、また、円安の進行や資源価格の高騰等により、国内の経済状況の先行きは不透明な状況が続くものと想定されますが、展示会やイベント関連の受注が力強さを戻しており、当社を取り巻く経済環境は回復基調にあります。

しかしながら、当社を取り巻く環境は、引き続き、他社との受注獲得競争が続き、それに伴う価格競争の激化などの影響を受け、経営環境は厳しさを増すものと考えます。こうした課題に向けて、当社は従来のインクジェットプリント事業を軸としつつ、着実な成長を図る戦略として、①シェア拡大、②機能拡大、③領域拡大の3つを実行してまいります。

シェア拡大については、2022年11月に京都営業所を開設いたしました。これは、2019年4月設立の福岡営業所、2019年10月設立の名古屋営業所の両営業所が順調に売上を伸ばしている中、更なる販売エリアの拡大を目的としています。京都において地域に密着した営業・サポート体制を構築し、確実で迅速な対応・サービスを提供すると共に、アフターコロナにおけるインバウンド需要の増加や、2025年の大阪万博に向けて関西エリアの営業の強化を図ります。また、名古屋、福岡の両拠点では、営業人員を増強して体制の強化を行います。さらに、主要な事業拠点である大阪、東京、横浜の各エリアでは、営業部門において情報や知識の共有・連携を強化することにより人材育成効果の最大化を図ると同時に、顧客満足度の向上に努めてまいります。

機能拡大については、当社が主として扱っている多品種少量生産型のインクジェットプリントに加えて、オフセット印刷やシルクスクリーン印刷、オンデマンド印刷等の少品種多量生産型の案件に対応する社内制作体制や外注先との協業体制を構築することにより、幅広く受注を確保してまいります。デジタルサイネージ事業については、ハード機器の拡販に加えて、映像を配信できるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の導入提案を積極的に進め、売上拡大を目指します。

領域拡大については、国内一般印刷市場の規模縮小が予想される中、成長市場とされるキャラクタービジネス市場において、インクジェットプリント事業で培ってきた印刷ノウハウや保有設備を活用し、オーダーグッズ制作に参入します。印刷業界全体の市場は著しく変化しており、業績を伸ばすためには自社の経営資源を活かせる新事業にチャレンジし、これから伸びる成長市場の開拓が重要なカギとなると考えております。Tシャツや雑貨等の販売促進用グッズの製造受託に加え、キャラクターグッズを扱う法人やコンテンツホルダーとも連携してまいります。

生産体制については、引き続き高収益体質の生産体制を構築するべく、生産性向上に繋がる設備投資の実行、生産知識の共有や検品の強化による品質管理の向上、材料費高騰への対応として代替品への切り替えや新素材の発掘を進めます。

上記の戦略を実行するため、事業区分の再編を行います。従来の①インクジェットプリント事業、②デジタルサイネージ事業、③デジタルプロモーション事業の3区分を、①セールスプロモーション事業、②ウェブプロモーション事業の2区分に再編します。

セールスプロモーション事業では販売促進用広告を取り扱い、インクジェットプリント等の販促広告商品やオーダーグッズ、デジタルサイネージの販売を行い、リアルとデジタルの二つの領域で顧客の販促・マーケティング活動をサポートし、プロモーションのワンストップサービスを実現いたします。

ウェブプロモーション事業では、自社ECサイトの運営とデジタルプロモーション事業を統合し、デジタルプロモーション事業で培ったネットショップの運営サポートを自社ECサイトの運営に活かします。また、2022年8月に開設したサインディスプレイ専門サイト「インクイット」に加え、オーダーグッズ専門の通販サイトの開設を目指します。

また、今後の当社のさらなる成長および企業価値の向上を実現させるには、M&A戦略が非常に重要と考えており、引き続きM&Aに関する各種調査を積極的に行い、具体的に計画を進めてまいります。

 

4【経営上の重要な契約等】

相手先の名称

契約の名称

契約の内容

契約期間

株式会社トラース・オン・プロダクト

業務提携契約

デジタルサイネージ関連商品の販売企画立案

2021年3月9日から

2024年3月8日まで

(以降1年毎自動更新)

(注)株式会社ピースリーは2022年4月26日付で社名を株式会社トラース・オン・プロダクトに変更しております。

 

2【主要な設備の状況】

2022年10月31日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額

従業員数

(名)

建物

(千円)

機械及び装置

(千円)

リース資産

(千円)

その他

(千円)

合計

(千円)

大阪本店

(大阪市西区)

インクジェットプリンター・加工機

437

11,201

12

6,904

18,555

57

東京本社

(東京都中央区)

事業所用設備

9,656

3,440

13,096

41

(1)

横浜ファクトリー

(横浜市神奈川区)

インクジェットプリンター・加工機

25,125

31,283

436

6,173

63,019

76

(6)

名古屋営業所

(名古屋市中村区)

インクジェットプリンター・加工機

1,817

73

1,890

3

福岡営業所

(福岡市博多区)

インクジェットプリンター・加工機

253

270

0

523

2

(注)1.現在休止中の主要な設備はありません。

2.帳簿価額のうち「その他」は、車両運搬具、工具、器具及び備品、その他の有形固定資産、ソフトウエアの合計であります。

3.従業員数の( )は、臨時従業員数を外書しております。

4.当社はインクジェットプリント事業を主要な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、セグメント別の記載は省略しております。

5.上記の他、他の者から賃借している主要な設備として以下のものがあります。

事業所名

(所在地)

設備の内容

床面積

(㎡)

年間賃借料

(千円)

大阪本店

(大阪市西区)

建物設備

1,200.58

35,511

東京本社

(東京都中央区)

建物設備

442.61

28,920

横浜ファクトリー

(横浜市神奈川区)

建物設備

3,047.65

92,363

名古屋営業所

(名古屋市中村区)

建物設備

95.17

3,460

福岡営業所

(福岡市博多区)

建物設備

52.63

1,432

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,000,000

8,000,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2022年10月31日)

提出日現在発行数(株)

(2023年1月27日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,300,000

2,300,000

東京証券取引所

スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら制限のない当社における標準となる株式であります。なお、単元株式数は100株であります。

2,300,000

2,300,000

 

①【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

2018年9月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 3

当社使用人 90

新株予約権の数(個)※

68,200 [67,900]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 68,200 [67,900] (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,080(注)2

新株予約権の行使期間※

自  2021年10月21日  至  2028年9月20日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   1,080

資本組入額   540

新株予約権の行使の条件※

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員又は顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

② 新株予約権の行使は、当社普通株式に係る株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。

③ その他の行使の条件は、当社と新株予約権者との間で締結する新株予約権割当契約の定めるところによる。

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権について譲渡、担保権の設定、その他一切の処分をすることができないものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)3

※ 当事業年度の末日(2022年10月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2022年12月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により新株予約権の目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、係る調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てる。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。

2.新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株当たり払込金額(以下「行使価額」という。)1,080円に新株予約権の目的となる株式の数を乗じた金額とする。なお、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=調整前行使価額×

分割・併合の比率

また、当社が行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行・処分を除く。)は、次の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。

調整後行使価額=

既発行株式数×調整前行使価額+新規発行株式数×1株当たり払込金額

既発行株式数+新規発行株式数

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で調整されるものとする。

3.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)1に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使の条件

「新株予約権割当契約」に準じて決定する。

(7)増加する資本金及び資本準備金に関する事項

「新株予約権割当契約」に準じて決定する。

(8)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

(9)新株予約権の取得事由

「新株予約権割当契約」に準じて決定する。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2018年4月20日

(注)1

1,999,800

2,000,000

10,000

2019年7月23日

(注)2

300,000

2,300,000

276,000

286,000

276,000

276,000

(注)1.2018年3月30日の取締役会決議により、2018年4月20日付で普通株式1株につき10,000株の割合をもって株式分割を行っております。

2.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格    2,000円

発行価額    1,840円

資本組入額    920円

払込金総額  552,000千円

3.2019年6月19日付「有価証券届出書」、2019年7月4日付及び2019年7月12日付「有価証券届出書の訂正届出書」にて公表いたしました「第一部 証券情報 第1 募集要項 5新規発行による手取金の使途 (2)手取金の使途」について、2021年10月15日に「上場調達資金使途変更に関するお知らせ」を開示いたしましたが、以下の通り変更が生じております。

 

(1)変更の理由

 主として新型コロナウイルス感染症の影響から国内経済が回復基調にあるなかで、営業エリアを拡大するとともに、生産性向上のための設備投資や成長のための投資に資金を集中していくため、資金使途の変更をさせていただきます。

 

 ① 設備投資資金

 アフターコロナの需要回復による売上拡大が見込まれるなかで、生産性向上のための設備投資を積極的に進めていくため、金額の変更をさせていただきます。

 

 ② 新規拠点設立費用

 営業エリアを拡大するため、2019年4月に福岡営業所、2019年10月に名古屋営業所を開設いたしました。その後発生した新型コロナウイルス感染症の影響により経営環境が変化したため、一時的に新規拠点設立を見合わせておりましたが、国内経済の回復に合わせて名古屋・福岡両営業所が順調に売上を伸ばしていることから、2023年10月期より新規拠点開拓を再開いたします。このため、資金使途の変更をさせていただきます。

 

 ③ ECサイト用ITシステム構築費用

   WEBによる全国からの受注に応えるべく、2022年8月に新たなプリント通販サービスであるECサイト『インクイット』を開設いたしましたが、自己資金を充当したため、資金使途の変更はございません。

 

 ④ 成長のための投資資金

 新型コロナウイルス感染症は、これまで国内経済に対して多大な影響を与えており、国内経済の一部はコロナ禍以前の状況に戻るのは難しいとの見方が伝えられております。当社の活動基盤である広告業界において、コロナ禍以前とは異なった事業構造に変わっていくことが想定されます。

 当社は、事業基盤の拡大、中長期的な成長を目指して、2021年10月期よりデジタルサイネージ事業、デジタルプロモーション事業をそれぞれ開始いたしました。今後はこれらの両事業の成長を加速させながら、インクジェットプリントの枠を超えた印刷技術を取り込み、顧客層の拡大を進めてまいります。

 また、当社は、かねてよりM&A戦略を推進する方針で継続的に各種情報収集や調査を実施しております。当期においては、社内でプロジェクトチームを編成し、専門会社に案件の調査を依頼して複数の案件を検討いたしました結果、当社の事業との相乗効果、成長性、利益率等の観点から成約に至る案件はありませんでしたが、引き続き投資案件の調査を進めてまいります。

 これに伴い資金の使途、金額及び充当予定時期の変更をさせていただきます。

 なお、M&Aに関して、現時点において具体的に決定している新規の投資案件はなく、企業価値の向上に繋がる投資先が見つからないなどの理由により投資が実施されない場合には、新規拠点設立費用、設備投資資金、新規事業資金に充当する予定です。

 

 

 

(2)変更の内容

 資金使途の変更の内容は以下の通りです。変更箇所には下線を付しております。

 

(変更前)

具体的な使途

充当予定時期

金額(千円)

①設備投資資金

2019年10月期

15,200

2020年10月期

29,100

2021年10月期

21,200

2022年10月期

45,780

2023年10月期

34,800

146,080

②新規拠点設立費用

2019年10月期

9,520

2020年10月期

33,430

2021年10月期

35,560

78,510

③ECサイト用ITシステム構築費用

2019年10月期

2,450

2020年10月期

12,710

2021年10月期

14,750

2022年10月期

-

29,910

④-1成長のための投資資金(新規事業)

2021年10月期

26,500

2022年10月期

33,300

2023年10月期

25,700

85,500

④-2成長のための投資資金(M&A)

2020年10月期

-

2021年10月期

1,000

2022年10月期

200,000

201,000

合計

541,000

 

 

 

(変更後)

具体的な使途

充当予定時期

金額(千円)

①設備投資資金

2019年10月期

15,200

2020年10月期

29,100

2021年10月期

21,200

2022年10月期

42,090

2023年10月期

66,800

174,390

②新規拠点設立費用

2019年10月期

9,520

2020年10月期

33,430

2021年10月期

35,560

2022年10月期

-

2023年10月期

11,600

90,110

③ECサイト用ITシステム構築費用

2019年10月期

2,450

2020年10月期

12,710

2021年10月期

14,750

2022年10月期

-

29,910

④-1成長のための投資資金(新規事業)

2021年10月期

26,500

2022年10月期

34,800

2023年10月期

48,800

110,100

④-2成長のための投資資金(M&A)

2020年10月期

-

2021年10月期

1,000

2022年10月期

-

2023年10月期

135,490

136,490

合計

541,000

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2022年10月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

15

12

12

2

1,177

1,220

所有株式数

(単元)

16

1,471

13,345

635

2

7,524

22,993

700

所有株式数の割合(%)

0.07

6.40

58.04

2.76

0.01

32.72

100

(注)自己株式5,239株は、「個人その他」に52単元、「単元未満株式の状況」に39株含まれております。

(6)【大株主の状況】

 

 

2022年10月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

英知興産株式会社

兵庫県西宮市上甲東園1-23-10

1,270

55.34

吉岡 裕之

大阪府茨木市

113

4.92

池谷 誠一

相模原市中央区

70

3.07

松井 秀紀

東京都杉並区

68

2.96

上田八木短資株式会社

大阪市中央区高麗橋2-4-2

50

2.17

冨安 理之

札幌市東区

49

2.13

松井証券株式会社

東京都千代田区麴町1-4

45

1.97

株式会社SBIネオトレード証券

東京都港区六本木1-6-1

45

1.96

永井 詳二

東京都港区

38

1.65

STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY FOR STATE STREET BANK INTERNATIONAL GMBH, LUXEMBOURG BRANCH ON BEHALF OF ITS CLIENTS : CLIENT OMNI OM25

(常任代理人 香港上海銀行東京支店)

P.O. BOX 351 BOSTON MASSACHUSETTS 02101 U.S.A.

(東京都中央区日本橋3-11-1)

36

1.59

1,785

77.80

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,331,333

2,499,934

受取手形

71,966

44,590

電子記録債権

87,385

53,076

売掛金

404,432

609,271

商品

116

仕掛品

2,530

6,548

原材料

7,424

8,054

貯蔵品

70

前払費用

24,945

23,285

その他

370

672

流動資産合計

2,930,504

3,245,503

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

48,066

50,232

機械及び装置

443,521

460,553

車両運搬具

632

工具、器具及び備品

10,204

15,424

リース資産

29,697

8,102

その他

2,501

3,584

減価償却累計額

447,726

449,325

有形固定資産合計

86,897

88,571

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

7,156

8,514

のれん

24,426

19,513

顧客関連資産

10,408

5,117

無形固定資産合計

41,991

33,145

投資その他の資産

 

 

出資金

60

60

敷金

80,491

81,239

破産更生債権等

3,625

長期前払費用

1,743

1,206

繰延税金資産

49,955

68,111

貸倒引当金

3,625

投資その他の資産合計

132,250

150,617

固定資産合計

261,139

272,334

資産合計

3,191,643

3,517,837

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2021年10月31日)

当事業年度

(2022年10月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

133,476

192,164

未払金

36,504

19,305

未払費用

25,260

33,591

未払法人税等

41,772

106,497

未払消費税等

25,321

45,212

預り金

17,290

7,844

賞与引当金

25,000

37,516

役員賞与引当金

3,525

リース債務

4,349

490

その他

941

1,567

流動負債合計

309,917

447,714

固定負債

 

 

長期未払金

145,450

役員退職慰労引当金

120,479

資産除去債務

7,777

7,828

リース債務

490

固定負債合計

128,747

153,278

負債合計

438,664

600,992

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

286,000

286,000

資本剰余金

 

 

資本準備金

276,000

276,000

その他資本剰余金

9

自己株式処分差益

9

資本剰余金合計

276,000

276,009

利益剰余金

 

 

利益準備金

2,500

2,500

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

840,000

840,000

繰越利益剰余金

1,348,479

1,517,569

利益剰余金合計

2,190,979

2,360,069

自己株式

5,233

株主資本合計

2,752,979

2,916,845

純資産合計

2,752,979

2,916,845

負債純資産合計

3,191,643

3,517,837

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2020年11月1日

 至 2021年10月31日)

 当事業年度

(自 2021年11月1日

 至 2022年10月31日)

売上高

2,549,241

※1 2,915,000

売上原価

 

 

商品売上原価

 

 

商品期首棚卸高

116

当期商品仕入高

13,026

54,434

合計

13,026

54,550

商品期末棚卸高

116

商品売上原価

12,910

54,550

当期製品製造原価

1,535,215

1,665,856

売上原価

1,548,126

1,720,407

売上総利益

1,001,115

1,194,593

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

95,580

100,530

給料及び手当

362,352

397,776

賞与

11,794

14,069

賞与引当金繰入額

7,555

17,446

役員賞与引当金繰入額

3,525

役員退職慰労引当金繰入額

6,163

1,420

減価償却費

5,155

5,368

のれん償却額

4,912

4,912

顧客関連資産償却額

5,291

5,291

貸倒引当金繰入額

3,625

その他

280,188

264,364

販売費及び一般管理費合計

778,993

818,329

営業利益

222,122

376,264

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取補償金

41,385

490

補助金収入

8,000

500

物品受贈益

50

雑収入

103

148

営業外収益合計

49,489

1,188

営業外費用

 

 

支払利息

320

54

支払手数料

60

営業外費用合計

320

115

経常利益

271,291

377,338

特別損失

 

 

固定資産除却損

※2 2,464

※2 219

役員退職慰労金

23,550

特別損失合計

2,464

23,769

税引前当期純利益

268,827

353,568

法人税、住民税及び事業税

72,404

131,334

法人税等調整額

6,818

18,156

法人税等合計

79,223

113,178

当期純利益

189,604

240,390