コンピューターマネージメント株式会社
大阪市港区弁天一丁目2番1号
証券コード:44910
業界:情報・通信業
有価証券報告書の提出日:2023年6月23日

(1)連結経営指標等

回次

第38期

第39期

第40期

第41期

第42期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(千円)

5,544,979

6,146,959

6,233,729

6,491,109

6,930,650

経常利益

(千円)

259,744

330,891

397,228

499,027

478,220

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

176,451

217,213

285,490

353,221

337,657

包括利益

(千円)

209,612

204,023

400,708

299,053

326,307

純資産額

(千円)

1,154,639

1,974,469

2,335,993

2,585,381

2,851,747

総資産額

(千円)

2,547,671

3,367,628

3,677,878

3,968,351

4,302,706

1株当たり純資産額

(円)

763.65

973.12

1,150.37

1,272.43

1,402.74

1株当たり当期純利益

(円)

116.70

138.66

140.71

173.90

166.17

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

137.14

139.37

172.13

164.60

自己資本比率

(%)

45.3

58.6

63.5

65.2

66.3

自己資本利益率

(%)

16.6

13.9

13.2

14.4

12.4

株価収益率

(倍)

9.01

10.16

9.16

9.15

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

114,545

273,993

157,958

393,882

404,039

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

17,958

24,496

63,240

73,720

81,190

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

22,680

509,979

139,171

49,560

59,904

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,330,697

2,090,173

2,045,720

2,316,321

2,579,265

従業員数

(人)

565

605

637

657

654

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第38期については潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式が令和2年3月11日に東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場したため、新規上場日から第39期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2.第38期の株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

3.平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

4.令和元年11月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、第38期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

5.令和4年11月26日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第38期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第38期

第39期

第40期

第41期

第42期

決算年月

平成31年3月

令和2年3月

令和3年3月

令和4年3月

令和5年3月

売上高

(千円)

5,366,835

5,968,864

6,050,650

6,261,451

6,700,699

経常利益

(千円)

242,406

329,949

387,568

481,899

465,460

当期純利益

(千円)

165,563

217,115

278,049

341,566

330,023

資本金

(千円)

80,720

401,097

401,922

402,473

403,023

発行済株式総数

(株)

252,000

1,014,500

1,015,400

1,016,000

2,033,200

純資産額

(千円)

1,131,629

1,945,655

2,295,222

2,525,038

2,787,116

総資産額

(千円)

2,427,728

3,266,949

3,540,546

3,811,005

4,149,659

1株当たり純資産額

(円)

748.43

958.92

1,130.30

1,242.73

1,370.95

1株当たり配当額

(円)

99

40

50

60

35

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

109.50

138.60

137.04

168.16

162.41

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

137.08

135.74

166.45

160.87

自己資本比率

(%)

46.6

59.6

64.8

66.3

67.2

自己資本利益率

(%)

15.8

14.1

13.1

14.2

12.4

株価収益率

(倍)

9.02

10.43

9.47

9.36

配当性向

(%)

15.1

14.4

18.2

17.8

21.6

従業員数

(人)

548

589

620

640

638

株主総利回り

(%)

116.3

131.8

128.8

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(-)

(-)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

最高株価

(円)

4,525

4,360

3,700

1,591

(3,320)

最低株価

(円)

2,424

2,410

2,825

1,429

(2,626)

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第38期については潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式が令和2年3月11日に東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場したため、新規上場日から第39期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2.第38期の株価収益率については、当社株式は非上場であったため、記載しておりません。

3.平均臨時雇用者数については、臨時従業員の総数が従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

4.令和元年11月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っておりますが、第38期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

5.令和4年11月26日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っておりますが、第38期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

6.令和2年3月11日付をもって東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場いたしましたので、第38期及び第39期の株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

7.最高株価及び最低株価は令和4年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

8.令和2年3月11日付をもって東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場いたしましたので、第38期の株価については記載しておりません。また、第42期の株価につきましては、株式分割後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

2【沿革】

昭和56年11月

コンピューターマネージメント株式会社を大阪市西区に設立(資本金300万円)

事務処理用のソフト開発(現在のゼネラルソリューションサービス)を開始

昭和59年4月

東京出張所を東京都北区に開設

昭和60年4月

本社分室を大阪市西区に開設

昭和61年9月

大阪本社及び本社分室を大阪市北区に移転し、統合

昭和61年10月

東京出張所を東京都港区に移転

昭和62年9月

東京出張所を東京都台東区に移転し、東京営業所とする

昭和62年11月

松山営業所を愛媛県松山市に開設

平成5年6月

大阪本社を大阪市港区に移転

平成8年9月

松山営業所を四国営業所とする

平成9年2月

仙台営業所を仙台市宮城野区に開設

平成11年7月

東京営業所を東京都千代田区に移転し、東京支店とする

平成13年3月

通商産業省(現経済産業省)「システムインテグレーター(注1)登録企業」となる

社団法人情報サービス産業協会加盟

平成15年4月

東京支店を東京本社とする

ERP事業部を立ち上げ、現在のERPソリューションサービスを開始

平成16年7月

高松出張所を香川県高松市に開設

平成17年4月

プライバシーマーク制度(注2)に係る認証取得

平成17年11月

東京本社を東京都港区に移転

平成19年8月

高松出張所を四国営業所に統合

平成21年5月

ISO27001(注3)の認証取得

平成22年5月

東京本社を東京都中央区に移転

平成23年1月

仙台営業所を仙台市青葉区に移転

平成23年4月

インフラ事業部を立ち上げ、現在のインフラソリューションサービスを開始

平成24年3月

ノックス株式会社を100%子会社化

平成24年11月

東京本社を東京都千代田区に移転

平成29年2月

ISO9001(注4)の認証取得

平成29年8月

広島オフィスを広島市中区に開設

平成30年7月

BPOセンターを大阪市港区に開設

平成30年11月

高松オフィスを香川県高松市に開設

平成31年2月

福岡オフィスを福岡市中央区に開設

令和2年3月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

令和2年6月

東京開発センターを東京都千代田区に開設

令和4年4月

東京証券取引所スタンダード市場に移行

令和4年7月

大阪本社を大阪市北区に移転

令和5年3月

四国営業所を現所在地へ移転

 

(注)1.システムインテグレーター(Sier)とは、企業情報システム構築において、顧客企業の業務内容を分析し、情報システムの企画・立案、基本設計、プログラムの製造、ハードウエア・ソフトウエアの選定・導入、完成したシステムの保守・運用までの一連の業務を請け負う事業者のことを意味しております。

2.プライバシーマーク制度とは、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度であります。

3.ISO27001とは、国際標準化機構(ISO)が企業・組織の活動に係る情報資産のセキュリティリスクを低減し、発生を予防するためのセキュリティ管理の要求事項を制定した国際規格で、信頼性が高い情報システム管理体制を確立・実施する企業等に対して認証が付与されるものであります。

4.ISO9001とは、国際標準化機構(ISO)が制定した国際規格で、企業等が製品やサービスの品質保証を通じて、顧客満足度向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現するための規格であります。

 

3【事業の内容】

当社グループは、顧客の経営に直結するシステム課題を解決するITシステムソリューションを提供する独立系ITトータルソリューションプロバイダーであり、当社及び連結子会社1社により構成され、「働き方改革」の実現に向けたIT活用意識の高まり等を背景に技術革新のスピードが増加し続ける情報サービス産業において、システムソリューションサービスを提供しております。足元では、新たな技術領域であるクラウド、IoT、ビッグデータ、AI、RPA等についてもシステムソリューションサービスの提供を行っております。

当社グループは、システムソリューションサービスの単一セグメントでありますが、事業領域を「ゼネラルソリューションサービス」、「インフラソリューションサービス」、「ERPソリューションサービス」の3つのサービスラインに区分しております。各サービスラインの概要及び特徴は、以下のとおりであります。

 

(1)ゼネラルソリューションサービス

ゼネラルソリューションサービスは、当社事業における事業の中核となるサービスであります。金融業(銀行・保険・証券)、産業・流通業、公共分野、医療分野、教育分野等の幅広い分野において、顧客であるエンドユーザーや国内ITメーカー、大手Sierからの受託開発、運用保守を中心に行っております。当社グループは情報システムの企画から設計、構築、運用保守業務、BPOサービス業務(Business Process Outsourcing)までの工程をすべて手掛けており、一括したサービスを提供しております。また、業務効率化や内部統制のためのシステム構築に留まらず、RPA等との連携はもとよりビッグデータの利活用のための分析ツールの提案といった経営戦略に直結するソリューションを提供しております。

 

(2)インフラソリューションサービス

インフラソリューションサービスは、特定の業種に偏ることなく、設計、構築に力を入れ、顧客のITシステム基盤となるサーバー等のハードウェア導入、ネットワーク構築、データベース構築、アプリケーション基盤等のシステムインフラ構築等をするとともに、その後の運用や保守までの一連のサービスを提供し、また、システム基盤の有効活用の観点からAWS(Amazon Web Services)やKubernetes(コンテナ技術の運用自動化のために設計されたコンテナオーケストレーションツール)といった仮想化技術にも対応したサービスを提供しております。当社では顧客の要望に応え、顧客の情報システム部門の立ち上げ支援及びセキュリティ強化支援等のコンサルティングサービスも展開しております。

 

(3)ERPソリューションサービス

ERPソリューションサービスは、SAPジャパン株式会社(注)からパッケージの提供を受け、大企業向けSAP S/4HANA及び中小企業向けSAP Business Oneのラインアップを核とした導入支援、カスタマイズ、アドオン開発、保守、運用、BPOサービス業務までのワンストップトータルサービスを提供しております。連結子会社のノックス株式会社では、株式会社オービックビジネスコンサルタントとの契約に基づき、奉行シリーズの製品販売・導入支援及びアドオン開発を主として、各種サービス、連携ソリューションを提供しております。

 

(注)SAPジャパン株式会社とは、ERPパッケージ等で知られるソフトウエア会社SAP社の日本法人であります。

 

[事業系統図]

当社グループの主要なサービスライン別に、当社グループと顧客等との関連を系統図で示すと、以下のとおりであります。

0101010_001.png

(注)連結子会社

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業

の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

ノックス株式会社

(注)1

大阪市福島区

35,000

ERPソリューションサービス

100.0

当社サービスの一部委託

経営管理

運営管理

役員の兼任 3名

(注)1.特定子会社に該当しております。

2.「主要な事業の内容」欄には、サービスライン区分の名称を記載しております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

令和5年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

開発部門

610

営業部門

25

管理部門

19

合計

654

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社グループは、システムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略し、事業部門別に記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

令和5年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

638

38.7

7.2

4,969,454

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社は、システムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性従業員の割合(%)

(注)1

男性従業員の育児休業取得率(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全従業員

うち正規雇用従業員

うちパート・有期従業員

4.3

69.2

75.5

77.4

49.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

1【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)経営方針

当社グループは、ソフトウエアという無形の財産を世に送り出している企業であります。現在のような高度情報化社会において、ソフトウエアは武器にもなれば、平和を守るための道具にもなります。真に社会に役立つ結果を導き出すのは、豊かな人間性に他なりません。従業員一人ひとりがこの想いを胸に、人格を高めることで、より社会に必要とされる企業に成長することが当社グループの望みでもあります。

そして、自ら行動を起こし、常に本質を追求する姿勢を持ち、積極的なソリューションビジネスを展開し、株主、取引先、従業員といった全てのステークホルダー及び社会に貢献することが当社グループの使命であると考えており、これらを具現化するため当社は、社是を「人間性の追求」と定めております。

また、当社は、以下の3つの経営理念を定め、社是と共に従業員に浸透させております。

一、現状打破の経営  常にステップアップをめざし、現状に甘えず、チャレンジしていく精神が人格を高め、良い商品を世に送り出すことにつながります。

一、率先垂範の経営  情報産業のパイオニアとして、業界を代表し、さらには日本を代表する企業となるため、社員一人ひとりが率先して経営を考えます。

一、誠心誠意の経営  常に「真」を求める「誠」の精神で経営を推し進めることが社内においても、社外に対しても、厚い信頼を得ることにつながります。

 

(2)経営戦略等

① 当社グループの経営上の強み

当社グループは、独立系であるためメーカーの系列、機種・OS等に限定されることなく、パソコンから汎用大型コンピューターまで幅広い提案・対応が可能であること及び売上高の約7割を取引年数10年以上の顧客で構成し、長期的な安定顧客のポートフォリオを構築していることにより、特定産業の好況・不況の波や技術トレンドの変遷といった環境変化に左右されにくい安定性を保ちつつ、同時に長期的成長を見込むことが可能であります。また、従業員の採用、教育に関し積極的に投資を行っており、地方展開による現地の優秀な人材を確保するとともに、採用した従業員については階層別研修、ITスキル研修、選抜研修の3つの研修を実施し、質、量を伴った動員力の確保を実現しております。

事業としては、ゼネラルソリューションサービス、インフラソリューションサービス、ERPソリューションサービスを展開し、売上の約半数を継続案件や運用・保守等が占めており、安定的な収益基盤を確立していると認識しております。

事業拠点については、大阪、東京、四国(松山、高松)、仙台、広島、福岡に置いており、全国規模でのサービス提供が可能であります。

財務基盤については、安定的な利益の積み上げを実現していることや、保有固定資産が少額であり、重大な評価損の発生リスクが小さいこと等から、健全であると考えております。

 

② 当社グループの経営上の弱み

当社グループは中堅独立系ITトータルソリューションプロバイダーのため、ネームバリューやブランドイメージを求めるユーザーや求職者へのアピールにおいて、他社との競合面、採用面で不利な場合があります。また、エンドユーザーへの売上比率は大手Sierと遜色ない関西圏に比べ、首都圏では相対的に低い構造となっております。加えてプロジェクトマネージャー(以下「PM」という)の育成が遅れており、その結果一括請負業務の割合が低くなり、利益率の低下につながっております。

また、ビジネスパートナー(以下「BP」という)は増加傾向にあるものの、令和5年3月期における当社グループの製造費用に占める外注費の割合は31.2%と同業他社に比較して低く、プロパー従業員に頼る構造となっており固定費率の上昇につながっております。

 

(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、動員力の強化に基づく更なる業容拡大を図り、高い成長性及び収益性を確保する視点から、期末人員数、BP平均人員数、非稼働人員の労務費額を重要な経営指標と捉えております。

 

(4)経営環境

当社グループが属する情報サービス産業におきましては、アフターコロナを見据えたIT投資意欲が旺盛で、インボイス制度やセキュリティ対策への対応など、企業のデジタル化が時流に乗ったこともあり順調に推移いたしました。

このような状況の下、当社グループは、ウィズコロナ対応としてリモートワークや時差出勤の実施、WEB会議システムを活用した商談などにより、新型コロナウイルス感染症拡大の防止に努めつつ、事業活動を安定的に継続してまいりました。また、ゼネラルソリューションサービス、インフラソリューションサービス、ERPソリューションサービスの3つのサービスを軸として、新規顧客の獲得による受注拡大、既存顧客との取引拡大、高収益案件の受注拡大により収益の伸展を図り、営業力、コンサルティング業務の強化も進め、小規模から大規模に至る顧客の戦略的システム構築を数多く手掛けてまいりました。

 

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当社は、「人間性の追求」の社是の下、更なる事業収益の拡大を図ることにより、持続的かつ飛躍的な成長と、より強固な経営基盤を確立すべく、以下の事項を重要課題と捉え、その対応に引き続き取組んでまいります。

 

① 既存の事業分野の更なる強化

ITサービスの多様化とサービスの低価格化で、ますます競争が激しくなる中、当社グループが業容拡大を続けていくには、高い専門性で付加価値を創造し、他社との差別化を図っていく必要があります。そのためには、これまで得意分野としていたゼネラルソリューションサービス、中でも金融、産業、流通、公共、医療といった分野について更なる強化をしていかなければなりません。今まで培ってきた業界・業務知識と技術を基に体制を整え、顧客にワンストップソリューションを提供するとともに、潜在ニーズまで踏み込んでトータルソリューションサービスへの進化を目指します。

 

② 新たな成長分野への展開

当社グループが本格参入を視野に入れている新たな成長分野として、クラウド、フィンテック、BPO、RPA、AI等があります。新たな成長分野への参入の基本的な考え方として、顧客の要望・顧客システムを理解し、最適な技術サービスの提案・提供することを通じて、新規ビジネスの創出を目指してまいります。また、新たな成長分野への参入のため、研究開発チームの創設等を行い、体制の整備を図ってまいります。

 

③ 優秀な人材の確保

当社グループの業容拡大策の柱は動員力の強化であり、優秀な人材の確保と定着が最も重要な課題であります。当社グループが属する情報サービス産業におきましては、人材不足が慢性化し、労働人口も減少する中、優秀な人材の確保が困難な状況となっております。このような厳しい環境の下、従業員教育の充実やダイバーシティの推進など、従業員の満足度を向上させつつ、新卒採用・中途採用を積極的に行い、優秀な人材の確保と定着を図ってまいります。

 

④ プロジェクトマネジメント力の強化

顧客との取引を拡大し適正な利益を確保するためには、プロジェクトマネージャーの一人ひとりのマネジメント能力を更に強化するとともに、プロジェクトマネジメントができる技術者を拡充していくことが重要な課題であります。従業員個々のプロジェクトマネジメント能力向上のため、当社グループでは十分な教育研修予算を計上し、継続的にプロジェクトマネジメント教育を実施するとともに、全社のプロジェクトマネジメントオフィスである技術統括部が、プロジェクトマネジメント能力向上のため勉強会の実施や、個別プロジェクトの支援等を行っております。

 

⑤ 品質の向上

顧客との安定した取引を継続、発展させていくには、顧客に満足していただけるシステムの品質確保が重要な課題と認識し、品質向上に取組んでおります。具体的には、ISO9001認証を取得するとともに、全社のプロジェクトマネジメントオフィスたる組織を確立する目的で技術統括部を立ち上げ、開発標準の確立を行い、全社レベルで品質管理を行っております。

 

 

3【事業等のリスク】

本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項には、以下のようなものがあります。

当社グループは、これらのリスク発生の可能性を十分に認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針ではありますが、当社株式に関する投資判断は、本項及び本書中の本項以外の記載事項を慎重に検討した上で行われる必要があると考えております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、将来において発生の可能性がある全てのリスクを網羅するものではありません。

 

(1)景気変動によるリスク

当社グループが提供するシステムソリューションサービスは、景気の影響を受けやすい傾向にあります。国内外の経済情勢や景気動向等の理由による、顧客企業におけるシステム投資の縮小や製品開発の遅れ、事業縮小、システム開発の内製化等により、当社グループが提供するサービスに係る市場規模が縮小される可能性があります。従いまして、国内システム投資動向が悪化した場合及び当社グループの顧客が属する事業分野の市況が悪化した場合等には、既存顧客からの受注の減少や新規顧客開拓の低迷により、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、独立系であるためメーカーの系列、機種・OS等に限定されることなく、パソコンから汎用大型コンピューターまで幅広い提案・対応が可能であり、特定産業の好況・不況の波や技術トレンドの変遷といった環境変化に左右されにくい安定性を保っております。

 

(2)技術革新によるリスク

当社グループが属する情報サービス産業においては、技術革新が急速に進んでおり、当社グループが急激な技術変化等の方向性を予測、認識できない場合や、適時適切に対応できない場合及び競合他社に対して技術革新に遅れを取った場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、長期的な視点に立って技術革新に対応するため、成長事業分野への投資を行います。高度な技術に対応できる人材確保や業務を効率化する社内基幹システムの導入を行い、加えて、人員増加に伴うオフィススペースの拡張をいたします。

 

(3)顧客との関係継続に関するリスク

当社グループは、顧客との関係を強化し、当社グループの提供するサービスをご活用いただくことで顧客の事業パートナーとしてあり続けることを目指しております。しかしながら、顧客のニーズや期待の変化に対応しきれず、これらの顧客が当社グループとの取引又は契約関係を継続しない場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、売上高の約7割を取引年数10年以上の顧客で構成し、長期的な安定顧客のポートフォリオを構築しております。今後も顧客にワンストップソリューションを提供するとともに、潜在ニーズまで踏み込んでトータルソリューションサービスへの進化を目指すことにより、顧客との信頼関係を更に強固に維持してまいります。

 

(4)システム開発における品質や納期遅延の問題に関するリスク

システム開発においては、開発規模の「大型化」と顧客の要求の「高度化」、更にオープン化の進展によりシステムの「複雑化」も重要性が高く、納期厳守と高い品質の確保が要求されることにより、テスト段階以降のシステムエンジニアの負担が増加するケースが多く、開発時間の超過につながる可能性があります。品質や納期遅延の問題が生じた場合、プロジェクトの収支が不採算となるだけでなく、顧客の信頼を失うことにより顧客との間でトラブル・クレームに発展し、訴訟や商流の喪失・風評被害につながる可能性があり、当社グループの業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、請負契約(成果物あり)で受注金額1百万円以上又は1人月以上の案件に関して、QMS認証部所の部所長又は担当者から技術統括部へ毎月20日にプロジェクトの進捗状況の報告を行います。技術統括部において報告を受けた案件の進捗状況を確認し、問題点や懸念事項があれば品質委員会で報告しております。また、請負契約(成果物あり)で受注金額3百万円以上の案件に関して、QMS認証部所の部所長又は担当者から技術統括部へ毎月第5営業日までにプロジェクトの進捗状況の報告を行います。その後、経営会議で各担当役員から案件の実施状況について報告があり、経営会議出席者からの意見や問題点があれば各部所長にフィードバックしております。

 

(5)人材の確保及び育成に関するリスク

当社グループの成長と利益は、人材に大きく依存します。従いまして、優秀な技術者やシステムエンジニア、管理者等、必要とする人材を採用、育成することは当社グループにとって重要であり、競合他社との人材獲得競争に対し、このような人材を採用又は育成することができない場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、従業員の定着率を向上させることが第一であると考えており、従業員満足度の向上や人材教育の充実等の施策を実施しております。従業員満足度の向上としましては、時間外労働の圧縮、時間外労働の見える化推進、メンター制度の導入、柔軟な所定休日の設定、育児・介護への支援等を実施しております。人材教育の充実としましては、従業員の学習意欲に応えるために教育研修費予算を十分に確保し、階層別研修、ITスキル研修、選抜研修等を実施しております。

 

(6)外注管理に関するリスク

当社グループは業務上必要に応じて、情報システムの構築等についてBPに外注しております。当社グループが質・量含めてBPの技術力及び技術者数を確保できない場合及び外注コストが高騰した場合には、当社グループの事業運営に支障をきたすことが考えられ、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループでは、ヒューマン・リソース調達室が中心となり、積極的に新規BPの開拓を行っており、当社グループの保有の案件情報をより広範囲、高頻度でBPへ発信しております。また、日本情報技術取引所等の各種業界団体主催の会合に積極的に参加し、数多くの同業他社と会い、情報収集を行っております。

 

(7)顧客情報等漏洩のリスク

当社グループ又はBPより情報の漏洩が発生した場合は、顧客からの損害賠償請求や当社グループの信用失墜等により、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、業務に関連して顧客や取引先等の個人情報及び機密情報を取り扱う場合があります。当社においては、ISO27001やプライバシーマークの認証取得を行い、各部所担当者と管理者で構成される情報セキュリティ委員会を設置し、従業員教育、各種ソフトウエアの監視、情報資産へのアクセス証跡の記録等各種の情報セキュリティ対策を講じ個人情報を含む重要な情報資産の管理を実施し、情報漏洩のリスクの回避を図っております。

 

(8)知的財産権について

当社グループが行うシステム開発等において、当社グループの認識の範囲外で他社の所有する著作権及び特許権を侵害する可能性があります。このように、第三者の知的財産権を侵害してしまった場合、多額の費用負担が生じたり、損害賠償請求を受ける等、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、知的財産管理規程に基づき、サービス等の提供前に管理部が事前に開発又は実施予定の技術や製品が他社の特許に抵触していないかを確認する調査を行う他、弁理士などの専門家に調査を依頼することにより、その防止に努めております。また、知的財産業務の担当部所である管理部だけでなく、知的財産保護を浸透させるため、従業員全員に当社グループのコンプライアンスマニュアルに基づき、知的財産保護に関する従業員教育を適宜実施しております。

 

(9)自然災害等によるリスク

台風、地震、集中豪雨等の自然災害や異常気象によるリスクは年々高まってきております。当社グループにおいて、直接的な被害の発生や通信障害等による情報システムの深刻なトラブルの発生等により、当社グループの業務の遂行に支障が生じた場合、当社グループの業績や財政状態に影響を及ぼす可能性があります。

当社グループは、自然災害等に備え、事業継続のためのインフラ・人員計画や対応策の優先順位について整備する等、自然災害の発生等を想定したリスク管理体制の整備を実施しております。また、関西と関東でレプリケーション構成にしており、想定外の災害が起こった場合においても被災拠点以外での業務の遂行に支障をきたさないよう備えております。これらの対策を講じることにより、被害の最小化、当社グループの業績や財政状態への影響を低減するよう努めております。

 

(10)新型コロナウイルス感染症拡大によるリスク

当社グループは、複数の事業拠点を有し、事業運営をしております。新型コロナウイルス感染症が再拡大した場合、事業運営に支障をきたし、当社グループの財政状態や経営成績等に大きな影響を与える可能性があります。

当社グループでは、リスクマネジメント・コンプライアンス委員会で検討し、事業復旧の早期化、事業運営機能やオフィスの分散化を実施しております。また、テレワーク等勤務体制の変更、従業員の行動基準の策定、緊急事態発生時の対応マニュアル策定や事業リスクの最小化に向けた施策を実施しております。

 

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という)の状況の概要は、以下のとおりであります。

なお、当社グループは、システムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症の影響による行動制限や水際対策が緩和されたことから個人消費や国内景気が改善傾向に転じたとともに、企業の設備投資や設備稼働率も上向き、総じて順調に推移いたしました。他方、原材料や燃料費の高騰、世界経済でのインフレ圧力やウクライナ情勢の行方などがリスク要因となり、依然として先行きは不透明な状況となっております。

当社グループが属する情報サービス産業におきましては、アフターコロナを見据えたIT投資意欲が旺盛で、インボイス制度やセキュリティ対策への対応など、企業のデジタル化が時流に乗ったこともあり順調に推移いたしました。

このような状況の下、当社グループは、ウィズコロナ対応としてリモートワークや時差出勤の実施、WEB会議システムを活用した商談などにより、新型コロナウイルス感染症拡大の防止に努めつつ、事業活動を安定的に継続してまいりました。また、ゼネラルソリューションサービス、インフラソリューションサービス、ERPソリューションサービスの3つのサービスを軸として、新規顧客の獲得による受注拡大、既存顧客との取引拡大、高収益案件の受注拡大により収益の伸展を図り、営業力、コンサルティング業務の強化も進め、小規模から大規模に至る顧客の戦略的システム構築を数多く手掛けてまいりました。今後も堅調な受注と安定的な成長に向け、動員力(人材の積極的な採用・育成・ビジネスパートナーの増員)の強化に注力しつつ、事業の拡大と収益力の向上に取組んでまいります。

当社は、令和4年11月に、投資単位当たりの金額を引き下げて当社株式の流動性を高めることにより、流通株式時価総額及び時価総額を上げるとともに、投資家層の更なる拡大を目的として、株式分割(普通株式1株につき2株の割合)を実施いたしました。加えて、同年7月に、事業規模拡大に対応するためのオフィス機能の拡充による業務効率化や組織の活性化を目的として、大阪本社を大阪市北区梅田に移転いたしました。また、同年10月に、BPOビジネスの更なる業容拡大を目的として、BPOセンター(大阪市港区)を増床、令和5年3月に、四国営業所(愛媛県松山市)の拡張移転を実施いたしました。

当社グループでは、サステナブル経営の一環としてESG基本方針を定め、エネルギー省力化などの環境課題、ダイバーシティ推進などの社会課題、健全な経営を行うための自己管理体制の構築などのガバナンスに取組み、持続的な企業の成長とSDGsの実現に向けた取組みに努めております。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は6,930,650千円(前期比6.8%増)と順調に推移いたしましたが、大阪本社移転費用及び管理体制強化に伴う人件費増加等の販売費及び一般管理費増加により、営業利益は472,657千円(同4.3%減)、経常利益は478,220千円(同4.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は337,657千円(同4.4%減)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ262,943千円増加し、2,579,265千円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は404,039千円(前連結会計年度は393,882千円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上額478,220千円、減価償却費の計上額21,624千円、退職給付に係る負債の増加額47,124千円、賞与引当金の増加額11,327千円、棚卸資産の減少額12,798千円、仕入債務の増加額16,028千円の資金増加と、売上債権の増加額14,071千円、未払消費税等の減少額23,375千円、法人税等の支払額181,715千円の資金減少によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、支出した資金は81,190千円(前連結会計年度は73,720千円の支出)となりました。これは主に、敷金及び保証金の回収による収入21,697千円の資金増加と、有形固定資産の取得による支出69,534千円、資産除去債務の履行による支出11,798千円、敷金及び保証金の差入による支出18,813千円の資金減少によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、支出した資金は59,904千円(前連結会計年度は49,560千円の支出)となりました。これは主に、配当金の支払額60,918千円の資金減少によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社グループはシステムソリューションサービスの単一セグメントであるため、生産、受注及び販売の実績については、システムソリューションサービス別に記載しております。

 

a.生産実績

当社グループが提供するサービスには、生産に該当する事項がありませんので、生産実績に関する記載を省略しております。

 

b.受注実績

当連結会計年度の受注実績をシステムソリューションサービス別に示すと、以下のとおりであります。

システムソリューションサービス

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

ゼネラル

ソリューションサービス

4,815,473

106.7

1,603,940

108.5

インフラ

ソリューションサービス

1,306,347

101.8

302,244

93.6

ERP

ソリューションサービス

949,278

107.3

280,121

114.2

合計

7,071,099

105.8

2,186,306

106.9

(注)金額は販売価格によっており、システムソリューションサービス間の取引については、相殺消去しております。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をシステムソリューションサービス別に示すと、以下のとおりであります。

システムソリューションサービス

当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

至 令和5年3月31日)

前年同期比(%)

ゼネラルソリューションサービス (千円)

4,689,235

106.5

インフラソリューションサービス (千円)

1,326,911

109.3

ERPソリューションサービス    (千円)

914,503

104.8

合計(千円)

6,930,650

106.8

(注)1.システムソリューションサービス間の取引については、相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度における主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、総販売実績に対する割合が10%以上の販売先がないため、省略しております。

3.上記の金額には、受注制作ソフトウエア開発取引に係る販売実績704,709千円が含まれております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当連結会計年度の経営成績は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要」に記載しておりますが、その主な要因は以下のとおりであります。

 

経営成績の分析

(売上高、売上原価及び売上総利益)

当社グループは、リモートワーク及び時差出勤の実施、WEB会議システムを活用した出張の自粛及び商談等により、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めつつ事業活動を安定的に継続してまいりました。また、新規顧客の獲得による受注拡大、既存顧客との取引拡大、高収益案件の受注拡大により収益の伸展を図り、小規模から大規模に至る顧客の戦略的システム構築を数多く手掛けてまいりました。

以上の結果、当連結会計年度の売上高は6,930,650千円(前期比6.8%増)、売上原価5,255,864千円(同5.5%増)、売上総利益は1,674,786千円(同10.9%増)となりました。

また、当社グループはシステムソリューションサービスの単一セグメントでありますが、システムソリューションサービス別の経営成績(売上高)の状況に関する認識及び分析は、以下のとおりであります。

 

イ.ゼネラルソリューションサービス

ゼネラルソリューションサービスにつきましては、BPOビジネスの拡大、エンドユーザー案件及び大規模案件の受注拡大を推進してまいりました。特にBPOビジネスが好調で、システム保守及びヘルプデスクを中心として引き合いが多く、新規エンドユーザーからの受注も拡大したことにより、BPOセンターを増床いたしました。また、新規ビジネスパートナーとの協業体制確立・既存ビジネスパートナーとの連携深化による動員力強化を推進し、取引拡大を図りました。以上の取組みにより、ゼネラルソリューションサービスは順調に推移いたしました。

これらの結果、ゼネラルソリューションサービスの売上高は4,689,235千円(前期比6.5%増)となりました。

 

ロ.インフラソリューションサービス

インフラソリューションサービスにつきましては、首都圏及び関西地区において特定の業種に偏ることなく、要件定義、設計等の上流工程に力を入れ、サーバー構築、ネットワーク構築及びデータベース構築等のサービスを提供してまいりました。特にAWSを中心としたクラウド技術の他、コンテナオーケストレーションツールのKubernetesをはじめとしたコンテナ関連の技術にも注力し、受注が拡大しております。以上の取組みにより、インフラソリューションサービスは順調に推移いたしました。

これらの結果、インフラソリューションサービスの売上高は1,326,911千円(前期比9.3%増)となりました。

 

ハ.ERPソリューションサービス

ERPソリューションサービスにつきましては、SAP商品群においては、大企業向けSAP S/4HANA、中堅企業向けSAP Business By Design及び中小企業向けSAP Business OneのSAP ERPの3大ラインアップを展開しております。SAPの案件では、新たにリモート保守サービスを展開し、安定的な収益の拡大に貢献しております。また、既存のリソースを単価の高いコンサルティング案件へシフトすることで、高収益案件の受注拡大を図りました。連結子会社のノックス株式会社につきましては、IT導入支援事業者として登録を行い、自社ITソリューションの受注拡大を図った他、協業他社からの案件受注を積極的に進めております。以上の取組みにより、ERPソリューションサービスは、順調に推移いたしました。

これらの結果、ERPソリューションサービスの売上高は914,503千円(前期比4.8%増)となりました。

 

(販売費及び一般管理費並びに営業利益)

大阪本社移転費用及び管理体制強化に伴う人件費増加等の計上により販売費及び一般管理費は1,202,128千円(前期比18.3%増)となり、営業利益は472,657千円(同4.3%減)となりました。

 

(営業外損益及び経常利益)

営業外収益は、受取利息及び配当金、助成金収入等の計上により5,899千円(前期比13.2%増)となりました。また、営業外費用は、固定資産除却損の計上により337千円(同1,020.7%増)となりました。

これらの結果、経常利益は478,220千円(同4.2%減)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度において法人税、住民税及び事業税は157,492千円、法人税等調整額は△16,930千円となりました。これらの結果、親会社株主に帰属する当期純利益は337,657千円(前期比4.4%減)となりました。

 

財政状態の分析

(資産)

当連結会計年度末における総資産は4,302,706千円となり、前連結会計年度末と比較して334,355千円増加(前期比8.4%増)となりました。これは主に、仕掛品12,020千円の減少がありましたが、現金及び預金262,943千円の増加、売掛金14,071千円の増加、建物42,769千円の増加、工具、器具及び備品14,416千円の増加、繰延税金資産が21,929千円増加したことによるものであります。

 

(負債)

当連結会計年度末における負債合計は1,450,958千円となり、前連結会計年度末と比較して67,989千円増加(前期比4.9%増)となりました。これは主に、未払法人税等23,152千円の減少、流動負債のその他に含まれる未払消費税等23,375千円の減少がありましたが、買掛金16,028千円の増加、賞与引当金11,327千円の増加、退職給付に係る負債51,946千円の増加、流動負債のその他に含まれる未払金が31,601千円増加したことによるものであります。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は2,851,747千円となり、前連結会計年度末と比較して266,365千円増加(前期比10.3%増)となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益337,657千円の計上に対し、配当金60,955千円の支払によるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況の分析

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

資本の財源及び資金の流動性

当社グループは、安定して継続的な営業活動を行うために必要な手元流動性を確保した上で、営業活動から生み出されるキャッシュから資金配分することを基本方針としております。

主な資金需要は、労務費、外注費並びに経費等の支払いを目的とした運転資金であります。これらにつきましては、基本的に営業活動によるキャッシュ・フローや自己資金を充当しておりますが、資金調達が必要な場合には、案件の都度、金融機関からの借入による資金調達の検討を行っております。

なお、健全な財務体質の維持及び継続的な営業活動によるキャッシュ・フロー創出能力により、今後も事業成長を確保する目的で手元流動性を高める資金調達は可能と考えております。株主還元につきましては、財務の健全性等に留意しつつ、配当政策に基づき実施してまいります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により不確実性が大きいものの、期末時点で入手可能な情報を基に検証等を行っております。その結果、当社グループは、売上高減少の影響を受けるものの、前連結会計年度と同様に限定的であると仮定して見積り及び予測を行っておりますが、全ての影響について合理的に見積り及び予測を行うことは困難な状況であるため、収束時期等によって変動する可能性があります。

(繰延税金資産)

当社グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、繰延税金資産の取崩しまたは追加計上により利益が変動する可能性があります。

 

5【経営上の重要な契約等】

該当事項はありません。

 

2【主要な設備の状況】

当社グループにおける主要な設備は、以下のとおりであります。

なお、当社グループはシステムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1)提出会社

令和5年3月31日現在

 

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具

及び備品

ソフトウエア

合計

大阪本社

(大阪市北区)

事務所設備

44,400

14,677

14,589

73,667

279

東京本社

(東京都千代田区)

事務所設備

10,922

3,189

14,112

258

四国営業所

(愛媛県松山市)

事務所設備

2,515

2,852

5,368

71

仙台営業所

(仙台市青葉区)

事務所設備

336

135

0

471

30

(注)事務所は全て賃借しており、年間の賃借料は163,887千円であります。

 

(2)国内子会社

令和5年3月31日現在

 

会社名

事業所名

(所在地)

設備の内容

帳簿価額(千円)

従業員数

(人)

建物

工具、器具

及び備品

ソフトウエア

合計

ノックス株式会社

本社

(大阪市福島区)

事務所設備

690

3,841

2,303

6,835

16

(注)事務所は賃借しており、年間の賃借料は7,146千円であります。

 

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

6,288,000

6,288,000

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(令和5年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(令和5年6月23日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,033,200

2,034,400

東京証券取引所

スタンダード市場

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

2,033,200

2,034,400

(注)「提出日現在発行数」欄には、令和5年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

①【ストックオプション制度の内容】

決議年月日

平成31年3月7日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  3

当社従業員 22

新株予約権の数(個)※

8,100 [7,900]

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式 48,600 [47,400](注)1、7

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

917 (注)2、7

新株予約権の行使期間※

自 令和3年3月9日 至 令和11年2月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格   917  (注)7

資本組入額  458.5 (注)3、7

新株予約権の行使の条件※

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡については、取締役会の決議による

承認を要するものとする (注)5

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)6

※当事業年度の末日(令和5年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(令和5年5月31日)にかけて変更された事項につきましては、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項につきましては当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.当社が株式分割(株式無償割当を含む)又は株式併合を行う場合、以下の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。但し、係る調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てる。

調整後株式数=調整前株式数×分割・併合の比率

また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換若しくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。

 

2.新株予約権の行使時の払込金額

新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、次により決定される1株当たりの払込金額(以下「行使価額」という)に付与株式数を乗じた金額とする。

なお、当社が株式分割(株式無償割当を含む)又は株式併合を行う場合、以下の算式により行使価額を調整し、1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使価額

 

 

調整前行使価額

 

×

 

1

分割・併合の比率

 

また、当社が行使価額を下回る払込価額で募集株式の発行又は自己株式の処分をする場合(新株予約権の行使に基づく自己株式の譲渡及び株式交換による自己株式の移転の場合を除く)は、以下の算式により行使価額を調整し、調整により生じる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後

行使価額

 

 

既発行

株式数

 

×

 

調整前

行使価額

 

 

新規発行株式数

 

×

 

1株当たり払込金額

 

 

既発行株式数

 

 

新規発行株式数

 

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記の他、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換若しくは株式移転を行う場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は、合理的な範囲で取締役会決議により調整されるものとする。

 

3.本新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金など増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金など増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

 

4.新株予約権の行使の条件

(1)新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という)は、権利行使時において、当社の取締役、監査役、従業員及び関係協力者、関係協力法人のいずれかの地位を保有している場合に限り、新株予約権を行使することができる。但し、新株予約権者が任期満了により退任又は定年退職した場合、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

(2)当社の普通株式が、いずれかの金融商品取引所に上場されていること。

(3)新株予約権者が死亡した場合は、その相続人は一次相続人に限り本新株予約権を行使できるものとする。

(4)新株予約権者は、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約書」に違反した場合には行使できない。

 

5.新株予約権の取得事由

(1)新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認若しくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社取締役会が別途定める日をもって、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、上記4.に規定する条件により権利行使できなくなった場合は、当社取締役会が別途定める日をもって、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(3)新株予約権者が、新株予約権の全部又は一部を放棄した場合は、当社取締役会が別途定める日をもって、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

 

6.組織再編行為を実施する際の新株予約権の取扱い

当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。但し、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件などを勘案のうえ、上記1.に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件などを勘案のうえ、上記2.で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6)新株予約権の行使の条件

上記4.に準じて決定する。

(7)増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記3.に準じて決定する。

(8)譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

(9)新株予約権の取得事由

上記5.に準じて決定する。

 

7.令和元年10月15日開催の取締役会決議により、普通株式1株につき3株の株式分割を行っております。また、令和4年10月17日開催の取締役会決議により、普通株式1株につき2株の株式分割を行っております。これらにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。但し、1円未満の端数は切り上げております。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

令和元年9月27日

(注)1

10,000

262,000

31,325

112,045

31,325

62,045

令和元年11月1日

(注)2

524,000

786,000

112,045

62,045

令和2年3月10日

(注)3

187,200

973,200

236,808

348,853

236,808

298,853

令和2年3月26日

(注)4

41,300

1,014,500

52,244

401,097

52,244

351,097

令和2年4月1日~

令和3年3月31日

(注)5

900

1,015,400

825

401,922

825

351,922

令和3年4月1日~

令和4年3月31日

(注)5

600

1,016,000

550

402,473

550

352,473

令和4年11月26日

(注)6

1,016,000

2,032,000

402,473

352,473

令和4年4月1日~

令和5年3月31日

(注)5

1,200

2,033,200

550

403,023

550

353,023

(注)1.有償第三者割当       10,000株

発行価格   6,265円

資本組入額  3,132.5円

割当先   コンピューターマネージメント社員持株会

2.株式分割(1:3)によるものであります。

3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)

発行価格   2,750円

引受価額   2,530円

資本組入額  1,265円

4.有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当)

発行価格   2,530円

資本組入額  1,265円

割当先   SMBC日興証券株式会社

5.新株予約権の行使による増加であります。

6.株式分割(1:2)によるものであります。

7.令和5年4月1日から令和5年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が1,200株、資本金及び資本準備金がそれぞれ550千円増加しております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

令和5年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他

の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数

(人)

1

15

23

10

671

720

所有株式数

(単元)

8

661

9,885

105

9,660

20,319

1,300

所有株式数

の割合(%)

0.04

3.25

48.65

0.52

47.54

100

(注)自己株式216株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に16株含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

令和5年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

有限会社シー・エム・ケー

大阪市西区江戸堀1丁目4番21号

761

37.46

コンピューターマネージメント社員持株会

大阪市北区梅田1丁目13番1号

272

13.39

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4番10号

114

5.64

株式会社UHPartners2

東京都豊島区南池袋2丁目9番9号

100

4.95

吉田 知広

大阪市淀川区

60

2.98

竹中 英之

東京都港区

44

2.19

槇田 重夫

愛知県豊橋市

42

2.11

竹中 利之

神戸市灘区

42

2.07

長平 由美子

大阪府岸和田市

42

2.07

岡三証券株式会社

東京都中央区日本橋1丁目17番6号

37

1.86

1,518

74.70

(注)令和5年3月16日付で公衆の縦覧に供されている大量保有報告書(変更報告書No.5)において、光通信株式会社及びその共同保有者である株式会社UHPartners2が令和5年3月9日現在で以下の株式を所有している旨が記載されているものの、光通信株式会社については、当社として令和5年3月31日現在における実質所有株式数の確認ができませんので、上記大株主の状況は、株主名簿に基づき記載しております。

なお、その大量保有報告書(変更報告書No.5)の内容は、以下のとおりであります。

氏名又は名称

住所

保有株券等の数

(株)

株券等保有割合

(%)

光通信株式会社

東京都豊島区西池袋1丁目4番10号

109,900

5.41

株式会社UHPartners2

東京都豊島区南池袋2丁目9番9号

100,600

4.95

 

 

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,316,321

2,579,265

売掛金

927,812

941,883

商品

952

仕掛品

17,503

5,482

その他

66,514

75,957

貸倒引当金

38

39

流動資産合計

3,329,065

3,602,549

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

※1 16,096

※1 58,865

工具、器具及び備品(純額)

※1 10,257

※1 24,673

その他(純額)

※1 0

※1 0

有形固定資産合計

26,353

83,539

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

19,893

15,202

その他

1,616

1,564

無形固定資産合計

21,510

16,767

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

201,033

191,328

繰延税金資産

153,014

174,944

その他

251,203

247,406

貸倒引当金

13,830

13,830

投資その他の資産合計

591,421

599,849

固定資産合計

639,285

700,156

資産合計

3,968,351

4,302,706

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(令和4年3月31日)

当連結会計年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

171,938

187,967

未払費用

157,776

154,844

契約負債

24,333

27,613

未払法人税等

119,981

96,829

賞与引当金

141,585

152,912

その他

195,540

207,032

流動負債合計

811,156

827,199

固定負債

 

 

長期未払金

141,130

141,130

退職給付に係る負債

430,682

482,628

固定負債合計

571,812

623,759

負債合計

1,382,969

1,450,958

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

402,473

403,023

資本剰余金

352,473

353,023

利益剰余金

1,722,818

1,999,521

自己株式

255

342

株主資本合計

2,477,509

2,755,225

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

123,618

115,615

退職給付に係る調整累計額

15,746

19,093

その他の包括利益累計額合計

107,872

96,522

純資産合計

2,585,381

2,851,747

負債純資産合計

3,968,351

4,302,706

【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

 当連結会計年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

※1 6,491,109

※1 6,930,650

売上原価

4,981,312

5,255,864

売上総利益

1,509,797

1,674,786

販売費及び一般管理費

※2 1,015,950

※2 1,202,128

営業利益

493,846

472,657

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

1,784

1,867

助成金収入

2,852

3,791

その他

574

239

営業外収益合計

5,211

5,899

営業外費用

 

 

固定資産除却損

※3 30

※3 337

営業外費用合計

30

337

経常利益

499,027

478,220

税金等調整前当期純利益

499,027

478,220

法人税、住民税及び事業税

165,604

157,492

法人税等調整額

19,798

16,930

法人税等合計

145,805

140,562

当期純利益

353,221

337,657

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

353,221

337,657

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,242,781

2,472,203

売掛金

849,446

893,976

仕掛品

2,475

2,078

貯蔵品

225

456

前払費用

61,562

70,035

その他

※1 6,094

5,994

貸倒引当金

35

37

流動資産合計

3,162,550

3,444,708

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

15,830

58,175

工具、器具及び備品

8,666

20,855

車両運搬具

0

0

有形固定資産合計

24,496

79,031

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

20,659

14,589

その他

1,616

1,564

無形固定資産合計

22,276

16,153

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

201,033

191,328

関係会社株式

22,168

22,168

長期前払費用

23,991

16,685

繰延税金資産

139,427

161,676

その他

228,892

231,736

貸倒引当金

13,830

13,830

投資その他の資産合計

601,682

609,765

固定資産合計

648,454

704,951

資産合計

3,811,005

4,149,659

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(令和4年3月31日)

当事業年度

(令和5年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 133,609

※1 163,240

未払金

※1 74,498

※1 105,266

未払費用

154,441

152,092

未払法人税等

114,674

96,726

契約負債

13,074

17,106

預り金

17,939

18,667

賞与引当金

134,400

145,950

その他

101,538

75,870

流動負債合計

744,177

774,921

固定負債

 

 

長期未払金

140,400

140,400

退職給付引当金

401,389

447,220

固定負債合計

541,789

587,620

負債合計

1,285,966

1,362,542

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

402,473

403,023

資本剰余金

 

 

資本準備金

352,473

353,023

資本剰余金合計

352,473

353,023

利益剰余金

 

 

利益準備金

2,500

2,500

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

5,000

5,000

繰越利益剰余金

1,639,229

1,908,297

利益剰余金合計

1,646,729

1,915,797

自己株式

255

342

株主資本合計

2,401,419

2,671,501

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

123,618

115,615

評価・換算差額等合計

123,618

115,615

純資産合計

2,525,038

2,787,116

負債純資産合計

3,811,005

4,149,659

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 令和3年4月1日

 至 令和4年3月31日)

 当事業年度

(自 令和4年4月1日

 至 令和5年3月31日)

売上高

6,261,451

6,700,699

売上原価

※2 4,836,682

※2 5,108,442

売上総利益

1,424,769

1,592,257

販売費及び一般管理費

※1,※2 952,837

※1,※2 1,135,651

営業利益

471,932

456,605

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

1,783

1,866

助成金収入

2,852

2,291

経営指導料

※2 4,800

※2 4,800

その他

561

233

営業外収益合計

9,997

9,192

営業外費用

 

 

固定資産除却損

30

337

営業外費用合計

30

337

経常利益

481,899

465,460

税引前当期純利益

481,899

465,460

法人税、住民税及び事業税

158,422

154,161

法人税等調整額

18,089

18,723

法人税等合計

140,332

135,437

当期純利益

341,566

330,023